JP2015025781A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015025781A
JP2015025781A JP2013156791A JP2013156791A JP2015025781A JP 2015025781 A JP2015025781 A JP 2015025781A JP 2013156791 A JP2013156791 A JP 2013156791A JP 2013156791 A JP2013156791 A JP 2013156791A JP 2015025781 A JP2015025781 A JP 2015025781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
terminal
power supply
potential node
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013156791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225541B2 (ja
Inventor
健一 川▲崎▼
Kenichi Kawasaki
健一 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013156791A priority Critical patent/JP6225541B2/ja
Priority to US14/322,712 priority patent/US9671455B2/en
Publication of JP2015025781A publication Critical patent/JP2015025781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225541B2 publication Critical patent/JP6225541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06705Apparatus for holding or moving single probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/18Screening arrangements against electric or magnetic fields, e.g. against earth's field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31721Power aspects, e.g. power supplies for test circuits, power saving during test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/001Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】面積オーバーヘッドを抑制しつつ、試験を行うことができる半導体装置を提供することを課題とする。
【解決手段】半導体装置は、第1の回路(111)と、前記第1の回路の電源電位端子と電源電位ノードとの間又は前記第1の回路の基準電位端子と基準電位ノードとの間に設けられる第1の電源スイッチ(141)と、前記第1の電源スイッチの制御端子の電圧を制御する電源スイッチ制御回路(121)と、試験端子(PD)と、前記試験端子及び前記第1の電源スイッチの制御端子間の接続を制御する第1の試験制御回路(151)とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
内部回路の電源供給を制御する半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。論理回路は、第1の電源ライン及び第2の電源ラインから供給される電源を用いて動作する。スイッチは、第1の電源ラインから論理回路への電源の供給をオン・オフする。半導体装置は、スイッチと並列に接続され、第1の電源ラインの電源を論理回路に供給する切断可能な電源供給手段を有する。
また、回路ブロックと、第1電源線と回路ブロックに電源電圧を供給する第2電源線との間に設けられる第1スイッチと、第1電源線と第2電源線との間に設けられる第2スイッチとを有する半導体装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。第1スイッチは、テストモード時にオンする。第2スイッチは、テストモード時にオフし、第2スイッチのオン/オフに応じて、通常動作モード時に、回路ブロックの動作状態がオン/オフする。
特開2009−246132号公報 特開2012−194183号公報
特許文献1では、切断可能な電源供給手段が必要になるため、面積オーバーヘッドが大きくなる課題がある。また、試験後には、必ず電源供給手段を切断する工程が追加されるので、コストが増加する課題がある。また、電源供給手段の切断品質に起因してリーク電流が増加し、不良品が増加してしまう課題がある。
また、特許文献2では、第2スイッチの他に、第1スイッチが必要になるため、面積オーバーヘッドが大きくなる課題がある。
本発明の目的は、面積オーバーヘッドを抑制しつつ、試験を行うことができる半導体装置を提供することである。
半導体装置は、第1の回路と、前記第1の回路の電源電位端子と電源電位ノードとの間又は前記第1の回路の基準電位端子と基準電位ノードとの間に設けられる第1の電源スイッチと、前記第1の電源スイッチの制御端子の電圧を制御する電源スイッチ制御回路と、試験端子と、前記試験端子及び前記第1の電源スイッチの制御端子間の接続を制御する第1の試験制御回路とを有する。
試験端子及び第1の試験制御回路を設けることにより、面積オーバーヘッドを抑制しつつ、第1の電源スイッチをオンさせた状態で試験を行うことができる。
図1(A)及び(B)は、第1の実施形態による試験システムを示す図である。 図2(A)〜(C)は、第2の実施形態による半導体装置を示す図である。 図3(A)〜(C)は、第3の実施形態による半導体装置を示す図である。 図4(A)〜(C)は、第4の実施形態による半導体装置を示す図である。 図5(A)〜(C)は、第5の実施形態による半導体装置を示す図である。
(第1の実施形態)
図1(A)は、第1の実施形態による試験システムの構成例を示す図である。試験システムは、試験装置(テスタ)100及び半導体装置(半導体チップ)110を有する。試験装置100は、スイッチ101,104と、電流検出部102,103とを有する。半導体装置110は、第1の回路111、第2の回路112、電源スイッチ制御回路121、第1のバッファ131、第2のバッファ132、第1の電源スイッチ141、第2の電源スイッチ142、第1の試験制御回路151、第2の試験制御回路152、試験端子(試験パッド)PD、基準電位ノードVSS、第1の電源電位ノードVDD1及び第2の電源電位ノードVDD2を有する。
第1の回路111は、電源電位端子及び基準電位端子を有する。第1の回路111の電源電位端子は、第1の電源スイッチ141を介して第1の電源電位ノードVDD1に接続される。第1の回路111の基準電位端子は、基準電位ノードVSSに接続される。第1の電源スイッチ141は、pチャネル電界効果トランジスタであり、ソースが第1の電源電位ノードVDD1に接続され、ドレインが第1の回路111の電源電位端子に接続される。
第2の回路112は、電源電位端子及び基準電位端子を有する。第2の回路112の電源電位端子は、第2の電源スイッチ142を介して第2の電源電位ノードVDD2に接続される。第2の回路112の基準電位端子は、基準電位ノードVSSに接続される。第2の電源スイッチ142は、pチャネル電界効果トランジスタであり、ソースが第2の電源電位ノードVDD2に接続され、ドレインが第2の回路112の電源電位端子に接続される。
電源スイッチ制御回路121は、第1のバッファ131を介して第1の電源スイッチ141のゲートに第1の制御電圧を供給し、第2のバッファ132を介して第2の電源スイッチ142のゲートに第2の制御電圧を供給する。通常動作モードでは、第1の電源電位ノードVDD1及び第2の電源電位ノードVDD2には外部から例えば1.2Vの電源電位が供給され、基準電位ノードVSSには外部から例えば0Vの基準電位が供給される。
第1の回路111を使用する期間では、電源スイッチ制御回路121は、第1の電源スイッチ141のゲート電圧をローレベルにする。すると、第1の電源スイッチ141は、オンし、第1の回路111の電源電位端子と第1の電源電位ノードVDD1とを接続する。これにより、第1の回路111は、電源電圧の供給を受け、動作する。
これに対し、第1の回路111を使用しない期間では、電源スイッチ制御回路121は、第1の電源スイッチ141のゲート電圧をハイレベルにする。すると、第1の電源スイッチ141は、オフし、第1の回路111の電源電位端子と第1の電源電位ノードVDD1との間を切断する。第1の回路111は、電源電圧の供給を受けず、動作しない。第1の電源スイッチ141をオフすることにより、リーク電流等を低減し、消費電力を低減することができる。
同様に、第2の回路112を使用する期間では、電源スイッチ制御回路121は、第2の電源スイッチ142のゲート電圧をローレベルにする。すると、第2の電源スイッチ142は、オンし、第2の回路112の電源電位端子と第2の電源電位ノードVDD2とを接続する。これにより、第2の回路112は、電源電圧の供給を受け、動作する。
これに対し、第2の回路112を使用しない期間では、電源スイッチ制御回路121は、第2の電源スイッチ142のゲート電圧をハイレベルにする。すると、第2の電源スイッチ142は、オフし、第2の回路112の電源電位端子と第2の電源電位ノードVDD2との間を切断する。第2の回路112は、電源電圧の供給を受けず、動作しない。第2の電源スイッチ142をオフすることにより、リーク電流等を低減し、消費電力を低減することができる。
試験装置100は、半導体装置110の製造後の出荷試験として、半導体装置110の電源ショートの不良品検出の試験を行うことができる。第1の電源スイッチ141及び第2の電源スイッチ142が存在する場合、ショート経路P1〜P3が存在するか否かの試験が行われる。ショート経路P1〜P3のいずれかが存在すると、電源電位ノードVDD1,VDD2と基準電位ノードVSSとがショートし、大電流が流れてしまうので、半導体装置110は不良品であると判定される。
半導体装置110は、試験を実現可能にするため、複数の電源スイッチ141及び142に共通の1個の試験端子PDと、複数の電源スイッチ141及び142に対応する複数の試験制御回路151及び152を有する。第1の試験制御回路151は、試験端子PD及び第1の電源スイッチ141のゲート(制御端子)間の接続を制御する。第2の試験制御回路152は、試験端子PD及び第2の電源スイッチ142のゲート間の接続を制御する。
図1(B)は、試験装置100が半導体装置110に印加する電圧を示す図である。まず、図1(B)の第1行に示すように、試験モードでは、試験装置100は、スイッチ101を介して、0.1Vの電圧を試験端子PDに供給し、第1の電源電位ノードVDD1に0Vを供給し、第2の電源電位ノードVDD2に0Vを供給し、基準電位ノードVSSに0Vを供給する。電流検出部102は、試験端子PDに流れる電流を検出する。試験装置100は、試験端子PDに流れる電流が閾値より大きい場合には、試験端子PDが、第1の電源電位ノードVDD1、第2の電源電位ノードVDD2又は基準電位ノードVSSにショートしているとして、試験端子PDの不良品を検出することができる。
なお、通常動作モードでは、電源電位ノードVDD1及びVDD2には1.2Vの電源電位を供給する。図1(B)の第1行の試験モードで、試験端子PDに1.2Vを供給すると、試験端子PDがショート状態である場合、大電流が流れ、試験装置100及び半導体装置110が破壊される危険性がある。そのため、試験端子PDに0.1Vの低電圧を供給することにより、試験装置100及び半導体装置110の破壊を防止することができる。
試験端子PDが不良品でない場合には、図1(B)の第2行に示すように、試験モードでは、試験装置100は、スイッチ101を介して−1.0Vの電圧を試験端子PDに供給し、スイッチ104を介して第1の電源電位ノードVDD1に0.1Vを供給し、第2の電源電位ノードVDD2に0Vを供給し、基準電位ノードVSSに0Vを供給する。試験端子PDが−1.0Vであるので、第1の試験制御回路151はオンし、第1の電源スイッチ141のゲートは負電位になり、第1の電源スイッチ141はオンする。電流検出部103は、第1の電源電位ノードVDD1に流れる電流を検出する。試験装置100は、第1の電源電位ノードVDD1に流れる電流が閾値より大きい場合には、ショート経路P1、P2又はP3が存在するとして、ショート経路P1〜P3の不良品を検出することができる。なお、上記と同様に、第1の電源電位ノードVDD1に0.1Vの低電圧を供給することにより、試験装置100及び半導体装置110の破壊を防止することができる。
次に、図1(B)の第3行に示すように、試験モードでは、試験装置100は、スイッチ101を介して−1.0Vの電圧を試験端子PDに供給し、第1の電源電位ノードVDD1に0Vを供給し、スイッチ104を介して第2の電源電位ノードVDD2に0.1Vを供給し、基準電位ノードVSSに0Vを供給する。試験端子PDが−1.0Vであるので、第2の試験制御回路152はオンし、第2の電源スイッチ142のゲートは負電位になり、第2の電源スイッチ142はオンする。電流検出部103は、第2の電源電位ノードVDD2に流れる電流を検出する。試験装置100は、第2の電源電位ノードVDD2に流れる電流が閾値より大きい場合には、ショート経路P1又はP2が存在するとして、ショート経路P1又はP2の不良品を検出することができる。なお、上記と同様に、第2の電源電位ノードVDD2に0.1Vの低電圧を供給することにより、試験装置100及び半導体装置110の破壊を防止することができる。
上記のように、電源スイッチ141及び142を強制的にオンさせることにより、ショート経路P1〜P3のすべてを検出することができる。
上記の試験モードの後、通常動作モードに移行する。通常動作モードでは、電源電位ノードVDD1及びVDD2には1.2Vの電源電位が供給され、基準電位ノードVSSには0Vの基準電位が供給される。試験制御回路151及び152はオフし、電源スイッチ141及び142のゲートは試験端子PDから切断される。第1の電源スイッチ141及び第2の電源スイッチ142のオン/オフは、電源スイッチ制御回路121により制御される。
本実施形態によれば、電源スイッチ141及び142により制御される回路111及び112の数にかかわらず、試験端子PDは1個で済むため、面積オーバーヘッドを小さくすることができる。また、電源スイッチ141及び142の他に、試験用の電源スイッチを追加する必要がなく、試験制御回路151及び152のみ追加すればよいので、面積オーバーヘッドを小さくすることができる。また、試験端子PDは1個のみであるので、複数の電源スイッチ141及び142に対応して複数の試験端子を設ける場合に比べ、試験時間を短縮することができる。
(第2の実施形態)
図2(A)は、第2の実施形態による半導体装置の構成例を示す図である。半導体装置は、図1(A)の半導体装置110に対応する。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。本実施形態は、第1の実施形態に対して、2個の回路111及び112の代わりにn個の回路111〜11nが設けられ、2個のバッファ131及び132の代わりにn個のバッファ131〜13nが設けられ、2個の電源スイッチ141及び142の代わりにn個の電源スイッチ141〜14nが設けられる。電源スイッチ141〜14nのソースは、電源電位ノードVDDに接続される。
第nの回路11nは、電源電位端子及び基準電位端子を有する。第nの回路11nの電源電位端子は、第nの電源スイッチ14nを介して電源電位ノードVDDに接続される。第nの回路11nの基準電位端子は、基準電位ノードVSSに接続される。第nの電源スイッチ14nは、pチャネル電界効果トランジスタであり、ソースが電源電位ノードVDDに接続され、ドレインが第nの回路11nの電源電位端子に接続される。電源スイッチ制御回路121は、第nのバッファ13nを介して第nの電源スイッチ14nのゲートに第nの制御電圧を供給する。
第1の試験制御回路151は、ダイオード接続されたpチャネル電界効果トランジスタであり、ゲート及びドレインが試験端子PDに接続され、バックゲート(基板バイアスノード)が電源電位ノードVDDに接続され、ソースが第1の電源スイッチ141のゲートA1に接続される。
第2の試験制御回路152は、ダイオード接続されたpチャネル電界効果トランジスタであり、ゲート及びドレインが試験端子PDに接続され、バックゲートが電源電位ノードVDDに接続され、ソースが第2の電源スイッチ142のゲートA2に接続される。
第nの試験制御回路15nは、ダイオード接続されたpチャネル電界効果トランジスタであり、ゲート及びドレインが試験端子PDに接続され、バックゲートが電源電位ノードVDDに接続され、ソースが第nの電源スイッチ14nのゲートAnに接続される。
静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)保護素子201は、ダイオード接続されたpチャネル電界効果トランジスタであり、ソースが試験端子PDに接続され、ゲート、ドレイン及びバックゲートが電源電位ノードVDDに接続される。
抵抗202は、高抵抗値のプルアップ抵抗であり、試験端子PD及び電源電位ノードVDD間に接続される。
上記のように、電源スイッチ141〜14nがpチャネル電界効果トランジスタの場合、試験制御回路151〜15nは、電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anから試験端子PDへ流れる電流を順方向とするダイオード接続のpチャネル電界効果トランジスタを用いる。プルアップ抵抗202は、通常動作モードに試験端子PDを電源電位ノードVDDの電位にクランプするための抵抗である。静電気放電保護素子201は、試験制御回路(pチャネル電界効果トランジスタ)151〜15nのゲート酸化膜を静電破壊から保護するための保護素子であり、試験端子PDに注入された静電破壊電荷を電源電位ノードVDDに逃がす役割を有する。静電気放電保護素子201は、試験端子PDから電源電位ノードVDDへ流れる電流を順方向とするダイオード接続のpチャネル電界効果トランジスタである。
図2(B)は、試験モードにおける図2(A)の半導体装置の印加電圧を示す図である。まず、図1(B)の第1行と同様に、試験モードでは、図1(A)の試験装置100は、試験端子PDに0.1Vの電圧を供給し、電源電位ノードVDDに0Vを供給し、基準電位ノードVSSに0Vを供給し、試験端子PDのショート試験を行う。
次に、図2(B)に示すように、試験モードでは、試験装置100は、−1.0Vの電圧を試験端子PDに供給し、電源電位ノードVDDに0.1Vを供給し、基準電位ノードVSSに0Vを供給する。試験モードでは、静電気放電保護素子201が試験を阻害することのないように、プルアップ抵抗202に逆らう形で、試験端子PDに−1.0Vの負電位を強制印加する。試験制御回路(pチャネル電界効果トランジスタ)151〜15nの閾値電圧が0.6Vの場合、電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anは、約−0.5Vの負電位になる。すると、すべての電源スイッチ141〜14nがオンし、電源ショート試験が可能になる。電流検出部103は、電源電位ノードVDDに流れる電流を検出する。試験装置100は、電源電位ノードVDDに流れる電流が閾値より大きい場合には、ショート経路が存在するとして、不良品を検出することができる。
図2(C)は、通常動作モードにおける図2(A)の半導体装置の印加電圧を示す図である。通常動作モードでは、試験端子PDはオープン状態になり、電源電位ノードVDDには1.2Vの電源電位が供給され、基準電位ノードVSSには0Vの基準電位が供給される。試験端子PDをオープン状態にすることにより、試験端子PDは、プルアップ抵抗202を介して電源電位ノードVDDと同じ電位になる。これにより、試験制御回路151〜15nのダイオード接続のpチャネル電界効果トランジスタが無効になり、電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anは、試験端子PDから切断された状態になる。電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anの電圧は、電源スイッチ制御回路121により制御される。ゲートA1〜Anがそれぞれ0Vである場合には、電源スイッチ141〜14nはそれぞれオンする。これに対し、ゲートA1〜Anがそれぞれ1.2Vである場合には、電源スイッチ141〜14nはそれぞれオフする。
(第3の実施形態)
図3(A)は、第3の実施形態による半導体装置の構成例を示す図である。半導体装置は、図1(A)の半導体装置110に対応する。以下、本実施形態が第2の実施形態と異なる点を説明する。
第1の試験制御回路151は、nチャネル電界効果トランジスタであり、ドレインが第1の電源スイッチ141のゲートA1に接続され、ゲート及びバックゲートが基準電位ノードVSSに接続され、ソースが試験端子PDに接続される。
第2の試験制御回路152は、nチャネル電界効果トランジスタであり、ドレインが第2の電源スイッチ142のゲートA2に接続され、ゲート及びバックゲートが基準電位ノードVSSに接続され、ソースが試験端子PDに接続される。
第nの試験制御回路15nは、nチャネル電界効果トランジスタであり、ドレインが第nの電源スイッチ14nのゲートAnに接続され、ゲート及びバックゲートが基準電位ノードVSSに接続され、ソースが試験端子PDに接続される。
抵抗202は、高抵抗値のプルダウン抵抗であり、試験端子PD及び基準電位ノードVSS間に接続される。図2(A)の静電気放電保護素子201は、不要であるので、削除される。
本実施形態では、第2の実施形態と異なり、試験制御回路151〜15nは、電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anと試験端子PDとをスルー接続するためのゲート接地nチャネル電界効果トランジスタである。プルダウン抵抗202は、通常動作モードで試験端子PDを基準電位ノードVSSの電位にクランプするための抵抗である。本実施形態は、第2の実施形態に対して、試験端子PDに試験制御回路(nチャネル電界効果トランジスタ)151〜15nのゲートが直接接続されないため、図2(A)の静電気放電保護素子201が不要になる利点がある。ただし、試験端子PDに試験制御回路(nチャネル電界効果トランジスタ)151〜15nのソースが接続され、試験制御回路(nチャネル電界効果トランジスタ)151〜15nのバックゲート(基板バイアスノード)には基準電位ノードVSSが接続される。そのため、試験制御回路(nチャネル電界効果トランジスタ)151〜15nのPN接合部の順方向閾値電圧が0.6V程度であることから、試験端子PDには−0.6V以下の試験電位を印加できない。
図3(B)は、試験モードにおける図3(A)の半導体装置の印加電圧を示す図である。まず、図1(B)の第1行と同様に、試験モードでは、図1(A)の試験装置100は、試験端子PDに0.1Vを供給し、電源電位ノードVDDに0Vを供給し、基準電位ノードVSSに0Vを供給し、試験端子PDのショート試験を行う。
次に、図3(B)に示すように、試験モードでは、試験装置100は、試験端子PDに−0.5Vを供給し、電源電位ノードVDDに0.1Vを供給し、基準電位ノードVSSに0Vを供給する。試験モードでは、プルダウン抵抗202に逆らう形で、試験端子PDに−0.5Vの負電位を印加する。試験制御回路151〜15nはオン状態であるので、電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anが−0.5Vの負電位になる。これにより、すべての電源スイッチ141〜14nがオンし、電源ショート試験が可能になる。電流検出部103は、電源電位ノードVDDに流れる電流を検出する。試験装置100は、電源電位ノードVDDに流れる電流が閾値より大きい場合には、ショート経路が存在するとして、不良品を検出することができる。
ここで、本実施形態は、試験制御回路151〜15nにスルー接続nチャネル電界効果トランジスタを使っているため、試験端子PDに印加した負電位(−0.5V)とほぼ同電位をゲートA1〜Anへ伝搬することができる利点がある。
図3(C)は、通常動作モードにおける図3(A)の半導体装置の印加電圧を示す図である。通常動作モードでは、試験端子PDはオープン状態になり、電源電位ノードVDDには1.2Vの電源電位が供給され、基準電位ノードVSSには0Vの基準電位が供給される。試験端子PDをオープン状態にすることにより、試験端子PDは、プルダウン抵抗202を介して基準電位ノードVSSと同じ0Vになる。これにより、試験制御回路151〜15nのnチャネル電界効果トランジスタが無効になり、電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anは、試験端子PDから切断された状態になる。電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anの電圧は、電源スイッチ制御回路121により制御される。ゲートA1〜Anがそれぞれ0Vである場合には、電源スイッチ141〜14nはそれぞれオンする。これに対し、ゲートA1〜Anがそれぞれ1.2Vである場合には、電源スイッチ141〜14nはそれぞれオフする。
(第4の実施形態)
図4(A)は、第4の実施形態による半導体装置の構成例を示す図である。半導体装置は、図1(A)の半導体装置110に対応する。以下、本実施形態が第2の実施形態と異なる点を説明する。本実施形態(図4(A))は、第2の実施形態(図2(A))に対して、電源スイッチ141〜14nがpチャネル電界効果トランジスタの代わりにnチャネル電界効果トランジスタにより構成されている点が異なる。
第1の回路111は、電源電位端子及び基準電位端子を有する。第1の回路111の基準電位端子は、第1の電源スイッチ141を介して基準電位ノードVSSに接続される。第1の回路111の電源電位端子は、電源電位ノードVDDに接続される。第1の電源スイッチ141は、nチャネル電界効果トランジスタであり、ソースが基準電位ノードVSSに接続され、ドレインが第1の回路111の基準電位端子に接続される。
第2の回路112は、電源電位端子及び基準電位端子を有する。第2の回路112の基準電位端子は、第2の電源スイッチ142を介して基準電位ノードVSSに接続される。第2の回路112の電源電位端子は、電源電位ノードVDDに接続される。第2の電源スイッチ142は、nチャネル電界効果トランジスタであり、ソースが基準電位ノードVSSに接続され、ドレインが第2の回路112の基準電位端子に接続される。
第nの回路11nは、電源電位端子及び基準電位端子を有する。第nの回路11nの基準電位端子は、第nの電源スイッチ14nを介して基準電位ノードVSSに接続される。第nの回路11nの電源電位端子は、電源電位ノードVDDに接続される。第nの電源スイッチ14nは、nチャネル電界効果トランジスタであり、ソースが基準電位ノードVSSに接続され、ドレインが第nの回路11nの基準電位端子に接続される。
電源スイッチ制御回路121は、第1のバッファ131を介して第1の電源スイッチ141のゲートA1に第1の制御電圧を供給し、第2のバッファ132を介して第2の電源スイッチ142のゲートA2に第2の制御電圧を供給し、第nのバッファ13nを介して第nの電源スイッチ14nのゲートAnに第nの制御電圧を供給する。
第1の試験制御回路151は、ダイオード接続されたnチャネル電界効果トランジスタであり、ソースが第1の電源スイッチ141のゲートA1に接続され、バックゲートが基準電位ノードVSSに接続され、ゲート及びドレインが試験端子PDに接続される。
第2の試験制御回路152は、ダイオード接続されたnチャネル電界効果トランジスタであり、ソースが第2の電源スイッチ142のゲートA2に接続され、バックゲートが基準電位ノードVSSに接続され、ゲート及びドレインが試験端子PDに接続される。
第nの試験制御回路15nは、ダイオード接続されたnチャネル電界効果トランジスタであり、ソースが第nの電源スイッチ14nのゲートAnに接続され、バックゲートが基準電位ノードVSSに接続され、ゲート及びドレインが試験端子PDに接続される。
静電気放電保護素子201は、ダイオード接続されたnチャネル電界効果トランジスタであり、ソースが試験端子PDに接続され、ゲート、ドレイン及びバックゲートが基準電位ノードVSSに接続される。
抵抗202は、高抵抗値のプルダウン抵抗であり、試験端子PD及び基準電位ノードVSS間に接続される。
本実施形態は、電源スイッチ141〜14nがnチャネル電界効果トランジスタで構成される。試験制御回路151〜15nは、試験端子PDから電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anへ流れる電流を順方向とするダイオード接続のnチャネル電界効果トランジスタである。プルダウン抵抗202は、通常動作モードで試験端子PDを基準電位ノードVSSの電位にクランプするための抵抗である。静電気放電保護素子201は、試験制御回路(nチャネル電界効果トランジスタ)151〜15nのゲート酸化膜を静電破壊から保護するための保護素子であり、試験端子PDに注入された静電破壊電荷を基準電位ノードVSSに逃がす役割を有する。静電気放電保護素子201は、基準電位ノードVSSから試験端子PDへ流れる電流を順方向とするダイオード接続のnチャネル電界効果トランジスタである。
図4(B)は、試験モードにおける図4(A)の半導体装置の印加電圧を示す図である。まず、図1(B)の第1行と同様に、試験モードでは、図1(A)の試験装置100は、試験端子PDに0.1Vを供給し、電源電位ノードVDDに0Vを供給し、基準電位ノードVSSに0Vを供給し、試験端子PDのショート試験を行う。
次に、図4(B)に示すように、試験モードでは、試験装置100は、試験端子PDに1.2Vを供給し、電源電位ノードVDDに0.1Vを供給し、基準電位ノードVSSに0Vを供給する。試験モードでは、静電気放電保護素子201が試験を阻害することのないように、プルダウン抵抗202に逆らう形で、試験端子PDに1.2Vの高電位を印加する。試験制御回路(nチャネル電界効果トランジスタ)151〜15nの閾値電圧が0.5Vの場合、電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anが0.7Vの正電位になる。これにより、すべての電源スイッチ141〜14nがオンし、電源ショート試験が可能になる。電流検出部103は、電源電位ノードVDDに流れる電流を検出する。試験装置100は、電源電位ノードVDDに流れる電流が閾値より大きい場合には、ショート経路が存在するとして、不良品を検出することができる。
図4(C)は、通常動作モードにおける図4(A)の半導体装置の印加電圧を示す図である。通常動作モードでは、試験端子PDはオープン状態になり、電源電位ノードVDDには1.2Vの電源電位が供給され、基準電位ノードVSSには0Vの基準電位が供給される。試験端子PDをオープン状態にすることにより、試験端子PDは、プルダウン抵抗202を介して基準電位ノードVSSと同じ0Vになる。これにより、試験制御回路151〜15nのダイオード接続のnチャネル電界効果トランジスタが無効になり、電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anは、試験端子PDから切断された状態になる。電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anの電圧は、電源スイッチ制御回路121により制御される。ゲートA1〜Anがそれぞれ1.2Vである場合には、電源スイッチ141〜14nはそれぞれオンする。これに対し、ゲートA1〜Anがそれぞれ0Vである場合には、電源スイッチ141〜14nはそれぞれオフする。
(第5の実施形態)
図5(A)は、第5の実施形態による半導体装置の構成例を示す図である。半導体装置は、図1(A)の半導体装置110に対応する。以下、本実施形態が第4の実施形態と異なる点を説明する。本実施形態(図5(A))は、第4の実施形態(図4(A))に対して、試験制御回路151〜15nがnチャネル電界効果トランジスタの代わりにpチャネル電界効果トランジスタで構成される。
第1の試験制御回路151は、pチャネル電界効果トランジスタであり、ドレインが第1の電源スイッチ141のゲートA1に接続され、ゲート及びバックゲートが電源電位ノードVDDに接続され、ソースが試験端子PDに接続される。
第2の試験制御回路152は、pチャネル電界効果トランジスタであり、ドレインが第2の電源スイッチ142のゲートA2に接続され、ゲート及びバックゲートが電源電位ノードVDDに接続され、ソースが試験端子PDに接続される。
第nの試験制御回路15nは、pチャネル電界効果トランジスタであり、ドレインが第nの電源スイッチ14nのゲートAnに接続され、ゲート及びバックゲートが電源電位ノードVDDに接続され、ソースが試験端子PDに接続される。
抵抗202は、高抵抗値のプルアップ抵抗であり、試験端子PD及び電源電位ノードVDD間に接続される。図4(A)の静電気放電保護素子201は、不要であるので、削除される。
本実施形態では、試験制御回路151〜15nは、電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anと試験端子PDとをスルー接続するためのpチャネル電界効果トランジスタである。プルアップ抵抗202は、通常動作モードで試験端子PDを電源電位ノードVDDの電位にクランプするための抵抗である。本実施形態は、第4の実施形態に対して、試験端子PDに試験制御回路(pチャネル電界効果トランジスタ)151〜15nのゲートが直接接続されないため、図4(A)の静電気放電保護素子201が不要になる利点がある。
図5(B)は、試験モードにおける図5(A)の半導体装置の印加電圧を示す図である。まず、図1(B)の第1行と同様に、試験モードでは、図1(A)の試験装置100は、試験端子PDに0.1Vを供給し、電源電位ノードVDDに0Vを供給し、基準電位ノードVSSに0Vを供給し、試験端子PDのショート試験を行う。
次に、図5(B)に示すように、試験モードでは、試験装置100は、試験端子PDに0.7Vを供給し、電源電位ノードVDDに0.1Vを供給し、基準電位ノードVSSに0Vを供給する。試験モードでは、プルアップ抵抗202に逆らう形で、試験端子PDに0.7Vの正電位を印加する。試験制御回路151〜15nはオン状態であるので、電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anが0.7Vの正電位になる。これにより、すべての電源スイッチ141〜14nがオンし、電源ショート試験が可能になる。電流検出部103は、電源電位ノードVDDに流れる電流を検出する。試験装置100は、電源電位ノードVDDに流れる電流が閾値より大きい場合には、ショート経路が存在するとして、不良品を検出することができる。
図5(C)は、通常動作モードにおける図5(A)の半導体装置の印加電圧を示す図である。通常動作モードでは、試験端子PDはオープン状態になり、電源電位ノードVDDには1.2Vの電源電位が供給され、基準電位ノードVSSには0Vの基準電位が供給される。試験端子PDをオープン状態にすることにより、試験端子PDは、プルアップ抵抗202を介して電源電位ノードVDDと同じ1.2Vになる。これにより、試験制御回路151〜15nのpチャネル電界効果トランジスタが無効になり、電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anは、試験端子PDから切断された状態になる。電源スイッチ141〜14nのゲートA1〜Anの電圧は、電源スイッチ制御回路121により制御される。ゲートA1〜Anがそれぞれ1.2Vである場合には、電源スイッチ141〜14nはそれぞれオンする。これに対し、ゲートA1〜Anがそれぞれ0Vである場合には、電源スイッチ141〜14nはそれぞれオフする。
第1〜第5の実施形態によれば、試験端子PD及び試験制御回路151〜15nを設けることにより、面積オーバーヘッドを抑制しつつ、電源スイッチ141〜14nをオンさせた状態で試験を行うことができる。
試験端子PDは、n個の回路111〜11nに対応してn個設ける必要がなく、1個でよい。また、切断可能な電源供給手段が不要である。これにより、第1〜第5の実施形態の半導体装置は、面積オーバーヘッドを大幅に抑制できる。また、近年のモバイル端末に搭載される半導体装置においては、通信速度の高速化と共に、低消費電力化の要求が更に厳しくなってきている。より細粒度に回路111〜11nを電源切断する必要性が出てきており、電源スイッチ141〜14nにより制御される回路111〜11nの数が増加傾向にある。現在の4G高速規格であるLTE(Long Term Evolution)ベースバンドにおいては、電源スイッチ141〜14nにより制御される回路111〜11nの数が30個を超える所まできている。そのような半導体装置においては、第1〜第5の実施形態により、半導体装置のチップサイズを約15%程度削減できる試算となる。今後も、更に電源スイッチ141〜14nにより制御される回路111〜11nの数が増加していくことが想定され、第1〜第5の実施形態を適用することによる効果は、ますます増加していく。
なお、試験制御回路151〜15nのトランジスタ(ゲート幅)のサイズは、電源スイッチ141〜14nのトランジスタ(ゲート幅)のサイズに対して、1/100〜1/1000程度小さいことが好ましい。
また、試験制御回路151〜15nのトランジスタ(ゲート幅)のサイズは、静電気放電保護素子201のトランジスタ(ゲート幅)のサイズに対して、1/1000程度小さいことが好ましい。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 試験装置
101,104 スイッチ
102,103 電流検出部
110 半導体装置
111 第1の回路
112 第2の回路
121 電源スイッチ制御回路
131 第1のバッファ
132 第2のバッファ
141 第1の電源スイッチ
142 第2の電源スイッチ
151 第1の試験制御回路
152 第2の試験制御回路
PD 試験端子

Claims (11)

  1. 第1の回路と、
    前記第1の回路の電源電位端子と電源電位ノードとの間又は前記第1の回路の基準電位端子と基準電位ノードとの間に設けられる第1の電源スイッチと、
    前記第1の電源スイッチの制御端子の電圧を制御する電源スイッチ制御回路と、
    試験端子と、
    前記試験端子及び前記第1の電源スイッチの制御端子間の接続を制御する第1の試験制御回路と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 試験モードでは、前記試験端子に前記第1の電源スイッチをオンするための電圧が印加され、前記第1の試験制御回路は前記試験端子及び前記第1の電源スイッチの制御端子間を接続し、前記第1の電源スイッチがオンし、
    通常動作モードでは、前記第1の試験制御回路は前記試験端子及び前記第1の電源スイッチの制御端子間を切断することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. さらに、第2の回路と、
    前記第2の回路の電源電位端子と電源電位ノードとの間又は前記第2の回路の基準電位端子と基準電位ノードとの間に設けられる第2の電源スイッチと、
    前記試験端子及び前記第2の電源スイッチの制御端子間の接続を制御する第2の試験制御回路とを有し、
    前記電源スイッチ制御回路は、前記第2の電源スイッチの制御端子の電圧を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記第1の電源スイッチは、前記第1の回路の電源電位端子と電源電位ノードとの間に設けられる第1のpチャネル電界効果トランジスタを有し、
    前記第1の試験制御回路は、ゲート及びドレインが前記試験端子に接続され、ソースが前記第1のpチャネル電界効果トランジスタのゲートに接続される第2のpチャネル電界効果トランジスタを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の電源スイッチは、前記第1の回路の電源電位端子と電源電位ノードとの間に設けられる第1のpチャネル電界効果トランジスタを有し、
    前記第1の試験制御回路は、ゲートが基準電位ノードに接続され、ソースが前記試験端子に接続され、ドレインが前記第1のpチャネル電界効果トランジスタのゲートに接続される第1のnチャネル電界効果トランジスタを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の電源スイッチは、前記第1の回路の基準電位端子と基準電位ノードとの間に設けられる第1のnチャネル電界効果トランジスタを有し、
    前記第1の試験制御回路は、ゲート及びドレインが前記試験端子に接続され、ソースが前記第1のnチャネル電界効果トランジスタのゲートに接続される第2のnチャネル電界効果トランジスタを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の電源スイッチは、前記第1の回路の基準電位端子と基準電位ノードとの間に設けられる第1のnチャネル電界効果トランジスタを有し、
    前記第1の試験制御回路は、ゲートが電源電位ノードに接続され、ソースが前記試験端子に接続され、ドレインが前記第1のnチャネル電界効果トランジスタのゲートに接続される第1のpチャネル電界効果トランジスタを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. さらに、前記試験端子及び前記電源電位ノード間に接続される抵抗を有することを特徴とする請求項4又は7記載の半導体装置。
  9. さらに、前記試験端子及び前記基準電位ノード間に接続される抵抗を有することを特徴とする請求項5又は6記載の半導体装置。
  10. さらに、前記試験端子及び前記電源電位ノード間に接続される静電気放電保護素子を有することを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  11. さらに、前記試験端子及び前記基準電位ノード間に接続される静電気放電保護素子を有することを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
JP2013156791A 2013-07-29 2013-07-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP6225541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156791A JP6225541B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 半導体装置
US14/322,712 US9671455B2 (en) 2013-07-29 2014-07-02 Product testing system for a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156791A JP6225541B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025781A true JP2015025781A (ja) 2015-02-05
JP6225541B2 JP6225541B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52389964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156791A Expired - Fee Related JP6225541B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9671455B2 (ja)
JP (1) JP6225541B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210096992A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 주식회사 아도반테스토 전원 모듈

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105548781A (zh) * 2016-02-15 2016-05-04 新疆金风科技股份有限公司 母线短路容量测试方法、装置及系统
CN105911396B (zh) * 2016-05-26 2019-04-09 国网山东省电力公司临朐县供电公司 分界开关模拟试验诊断装置
CN108226750B (zh) * 2017-12-13 2020-11-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 防止探针卡烧针的方法
US11204384B1 (en) 2018-09-21 2021-12-21 Apple Inc. Methods and systems for switchable logic to recover integrated circuits with short circuits
JP2023015658A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 株式会社東芝 多チャネルスイッチic

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231278A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Nec Corp 相補型mosトランジスタよりなるテスト回路
JPH03120859A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nec Corp 半導体集積回路
JPH1038981A (ja) * 1996-07-30 1998-02-13 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 発振回路
WO2000011486A1 (fr) * 1998-08-24 2000-03-02 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semi-conducteur
JP2001320021A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Yaskawa Electric Corp Asicテスト回路
JP2004005973A (ja) * 2002-05-27 2004-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びその不良セルをスクリーニングする方法並びに半導体メモリ装置の配置方法
JP2009047557A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2009047473A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2009523229A (ja) * 2006-01-09 2009-06-18 エヌエックスピー ビー ヴィ テスト可能な集積回路およびicテスト法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053012B2 (ja) * 1998-03-02 2000-06-19 日本電気株式会社 半導体装置の試験回路および試験方法
JP2003016800A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4278325B2 (ja) * 2001-12-19 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2006158067A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Renesas Technology Corp 電源ドライバ回路
JP2007256264A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP4880436B2 (ja) * 2006-12-06 2012-02-22 ローム株式会社 半導体集積回路および電源装置
JP5141337B2 (ja) 2008-03-31 2013-02-13 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の試験方法
JP5374120B2 (ja) * 2008-11-14 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5805380B2 (ja) * 2010-10-04 2015-11-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積装置における遅延回路及びインバータ
JP5435081B2 (ja) 2012-05-25 2014-03-05 富士通株式会社 半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231278A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Nec Corp 相補型mosトランジスタよりなるテスト回路
JPH03120859A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nec Corp 半導体集積回路
JPH1038981A (ja) * 1996-07-30 1998-02-13 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 発振回路
WO2000011486A1 (fr) * 1998-08-24 2000-03-02 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semi-conducteur
US20040150419A1 (en) * 1998-08-24 2004-08-05 Hidehiro Okada Semiconductor integrated circuit
JP2001320021A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Yaskawa Electric Corp Asicテスト回路
JP2004005973A (ja) * 2002-05-27 2004-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びその不良セルをスクリーニングする方法並びに半導体メモリ装置の配置方法
JP2009523229A (ja) * 2006-01-09 2009-06-18 エヌエックスピー ビー ヴィ テスト可能な集積回路およびicテスト法
JP2009047473A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2009047557A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210096992A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 주식회사 아도반테스토 전원 모듈
KR102292231B1 (ko) 2020-01-29 2021-08-20 주식회사 아도반테스토 전원 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP6225541B2 (ja) 2017-11-08
US9671455B2 (en) 2017-06-06
US20150028909A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225541B2 (ja) 半導体装置
US9337651B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US7777998B2 (en) Electrostatic discharge circuit and method therefor
US8867186B2 (en) Low power analog switch circuits that provide over-voltage, under-voltage and power-off protection, and related methods and systems
US10535647B2 (en) Electrostatic discharge (ESD) protection circuit
EP2815478B1 (en) Surge protection for differential input/output interfaces
US20060268478A1 (en) Methods and Apparatus for Electrostatic Discharge Protection in a Semiconductor Circuit
US10591532B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US10826290B2 (en) Electrostatic discharge (ESD) protection for use with an internal floating ESD rail
US8786990B2 (en) Driver-based distributed multi-path ESD scheme
US8817437B2 (en) High voltage open-drain electrostatic discharge (ESD) protection device
JP2017037949A (ja) 半導体装置
US11025054B2 (en) Electrostatic discharge protection device
JP2015122656A (ja) データ受信装置
US9362739B2 (en) Protective circuit, electronic device, and method of driving a protective circuit
US20120182663A1 (en) Esd protection against charge coupling
JP2014241393A (ja) 半導体回路
US20170324240A1 (en) Output circuit with ESD protection
US9311989B2 (en) Power gate for latch-up prevention
KR20080076402A (ko) 정전기 방전 보호 회로
US10431975B2 (en) Cross-domain ESD protection circuit
US9762052B2 (en) Circuit and method of electrically decoupling nodes
US10468401B2 (en) Cross-domain ESD protection circuit
US9698789B2 (en) Integrated circuit
EP2320569A1 (en) Electrostatic discharge protection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees