JP2007256264A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007256264A
JP2007256264A JP2007011478A JP2007011478A JP2007256264A JP 2007256264 A JP2007256264 A JP 2007256264A JP 2007011478 A JP2007011478 A JP 2007011478A JP 2007011478 A JP2007011478 A JP 2007011478A JP 2007256264 A JP2007256264 A JP 2007256264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
setting information
terminal
control circuit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007011478A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Momii
政人 籾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2007011478A priority Critical patent/JP2007256264A/ja
Priority to US11/677,123 priority patent/US7757143B2/en
Publication of JP2007256264A publication Critical patent/JP2007256264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31724Test controller, e.g. BIST state machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2273Test methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、テスト時にのみテスト端子をテスト制御回路に接続してテストすることができる半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】テスト端子Tt1、Tt2の接続状態を設定するための設定情報が記憶される不揮発性記憶手段126と、設定情報を保持する設定情報保持手段127と、電源投入時に設定情報を不揮発性記憶手段から設定情報保持手段に転送する転送制御手段と、設定情報保持手段から供給される設定情報に基づいてテスト端子の接続を設定するテスト端子状態設定手段129を有し、テスト端子の入力をテスト制御回路128に入力して内部回路のテストを行った後、設定情報保持手段の設定情報を書き換え、テスト端子に対応するテスト制御回路128の入力を所定のレベルに固定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に係り、特に、テスト端子を有する半導体装置に関する。
半導体装置では、特性評価または出荷検査時のみ使用するテスト端子が設けられている。テスト端子は、完成品段階では使用しないため、例えば、ボンディングによりリードフレームに接続することにより、その電圧をハイレベル又はローレベルに固定していた(例えば、特許文献1参照)。
図8は従来の一例を説明するための図を示す。
図8(A)に示すよう試験時には、半導体チップ211に設けられた端子T11〜T15、テスト端子Tt11〜Tt15に検査装置のプローブ221を直接接触させることにより、半導体チップ211上に搭載された回路の試験を行っている。
試験後、図8(B)に示すように端子T11〜T15、及び、テスト端子Tt11〜Tt15をリードフレーム231にワイヤ232をワイヤボンディングし、パッケージ233によりパッケージングすることにより完成品となる。このとき、テスト端子Tt11〜Tt15は、リードフレーム231によってハイレベル又はローレベルに固定されていた。
特開2005−229056号公報
従来の半導体装置では、テスト端子Tt11〜Tt15をワイヤボンディングでリードフレーム231に接続することによりテスト端子Tt11〜Tt15の電圧をハイレベル又はローレベルに固定していたため、テスト端子を接続するためのリードフレームが余分に必要となる。
また、テスト端子もワイヤボンディングするためのパッドサイズ、スペースが必要となり、よって、基板上で実装面積が大きくなるという問題があった。
また、出荷後は、テスト端子Tt11〜Tt15の電圧をハイレベル又はローレベルに固定するリードフレームを取り外してテスト端子の状態を変更しなければ出荷後の診断などを行うことができないために診断の手間がかかり、さらに、出荷後、他社によりテスト端子を用いて特性評価が行われるおそれがあるという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、テスト時にのみテスト端子をテスト制御回路に接続してテストすることができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様による半導体装置は、テスト時にのみ使用される一又は複数のテスト端子(Tt1、Tt2)と、前記テスト端子から供給される信号に応じて内部回路の状態を変化させて前記内部回路のテストを行うテスト制御回路(128)を有する半導体装置において、
前記テスト端子の接続状態を設定するための設定情報が記憶される不揮発性記憶手段(126)と、
前記設定情報を保持する設定情報保持手段(127)と、
電源投入時に前記設定情報を前記不揮発性記憶手段(126)から前記設定情報保持手段(127)に転送する転送制御手段(131)と、
前記設定情報保持手段(127)から供給される設定情報に基づいて前記テスト端子の接続を設定するテスト端子状態設定手段(129)を有し、
前記テスト端子の入力を前記テスト制御回路に入力して内部回路のテストを行った後、前記設定情報保持手段の設定情報を書き換え、前記テスト端子に対応するテスト制御回路の入力を所定のレベルに固定することにより、テスト時にのみテスト端子をテスト制御回路に接続してテストすることができる
前記半導体装置において、
前記設定情報は、前記テスト端子を前記テスト制御回路に接続するか所定のレベルに固定するかを設定する端子固定情報と、各テスト端子を固定する電圧を設定する電圧設定情報からなる構成とすることができる。
前記半導体装置において、
前記電圧設定情報は、テスト端子毎に設定される構成とすることができる。
前記半導体装置において、
電源投入後の所定期間に半導体装置全体のパワーオンリセットを行うパワーオンリセット手段(130)を有し、
前記転送制御手段(131)は、電源投入時のパワーオンリセット期間中に、前記設定情報を前記不揮発性記憶手段(126)から前記設定情報保持手段(127)に転送する構成とすることができる。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、テスト時にのみテスト端子をテスト制御回路に接続してテストすることができる。
図1は本発明の半導体装置の一実施形態のブロック構成図を示す。
本実施形態の半導体装置100は、半導体チップ111、リードフレーム112、ボンディングワイヤ113、パッケージ114から構成されている。
半導体チップ111は、1チップの半導体装置であり、検出回路121、AD変換器122、CPU123、記憶装置124、通信回路125、不揮発性メモリ126、レジスタ127、テスト制御回路128、テスト端子状態設定回路129、パワーオンリセット回路130、メモリ制御回路131、入出力端子Tcom1、Tcom2、Tin1、Tin2、テスト端子Tt1、Tt2から構成されている。
検出回路121には、端子Tin1、Tin2からアナログ信号が供給される。検出回路121は、アナログ信号を検出したアナログ値をAD変換器122に供給する。AD変換器122は、検出回路121から供給されたアナログ値をデジタル値に変換する。
AD変換器122の出力するデジタル値は、記憶装置124内のRAMに記憶されて、CPU123で処理される。CPU123は、記憶措置124内のROMに予めインストールされているプログラムに基づいて処理を実行する。処理結果は、例えば、通信回路125を介して端子Tcom1、Tcom2から出力される。
通信回路125は、端子Tcom1、Tcom2を介して外部回路と通信を行う。
不揮発性メモリ126は、EEPROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリから構成されており、設定情報が記憶される。設定情報は、製造時には初期値であり、検査時に所定値が書き込まれる。
図2は設定情報のデータ構成図を示す。
設定情報としては、少なくとも1ビットの端子固定情報と例えば2ビットの固定ビット情報が記憶される。端子固定情報は、テスト端子Tt1、Tt2をテスト制御回路128から切り離してテスト端子Tt1、Tt2に対応するテスト制御回路128の入力を所望のレベルに固定することを有効にするか、テスト端子Tt1、Tt2をテスト制御回路128に接続してテスト端子Tt1、Tt2に対応するテスト制御回路128の入力を所望のレベルに固定することを無効にするかを設定するための端子固定情報であり、例えば、「1」でテスト端子Tt1、Tt2の固定が有効となり、「0」でテスト端子Tt1、Tt2の固定が無効となる。
固定ビット情報は、テスト端子Tt1、Tt2に対応するテスト制御回路128の入力レベルをそれぞれ決定するためのビット情報であり、第1ビットでテスト端子Tt1に対応するテスト制御回路128の入力レベルが決定され、第2ビットでテスト端子Tt2の入力レベルが決定する。
図2においては、第1ビットが「0」、第2ビットが「1」であるので、テスト端子Tt1に対応するテスト制御回路128の入力はローレベル、例えば、接地レベルに固定され、テスト端子Tt2に対応するテスト制御回路128の入力をハイレベル、例えば、電源電圧Vccに固定される。
不揮発性メモリ126に記憶されたデータは、電源投入時にメモリ制御回路131によって自動的にレジスタ127に転送される。
レジスタ127は、電源投入時などに不揮発性メモリ126から転送される端子固定情報及び固定ビット情報を記憶する。レジスタ127に記憶された端子固定情報及び固定ビット情報は、テスト端子状態設定回路129に供給される。
なお、レジスタ127はCPU123が動作する際に使用する汎用レジスタであり、その一部の領域に端子固定情報及び固定ビット情報が記憶される。また、不揮発性メモリ126の設定情報が記憶される領域と、レジスタ127の端子固定情報及び固定ビット情報が記憶される領域は一般ユーザがアクセスできないシステム領域とされている。この構成により、出荷後、他社によりテスト端子を用いて特性評価が行われるおそれを大幅に低減できる。
テスト制御回路128は、テスト端子Tt1、Tt2の入力を供給されると、その入力に応じて内部回路の状態を変化させる。テスト制御回路128により内部回路のテストが可能となる。
テスト端子状態設定回路129は、テスト端子Tt1、Tt2とテスト制御回路128との間に設けられており、ドライバ141〜143、スイッチ144〜147から構成されている。
ドライバ141には、レジスタ127から端子固定情報が供給される。ドライバ141は、レジスタ127から供給される端子固定情報に基づいてスイッチ146、147を駆動する。スイッチ146、147は、レジスタ127に格納された端子固定情報が有効「1」であり、ドライバ141の出力が「1」のときに、図1に実線で示すようにテスト端子Tt1、Tt2をテスト制御回路128から切断し、スイッチ144、145からの信号がテスト制御回路128に供給されるようにする。また、スイッチ146、147は、レジスタ127に格納された端子固定情報が無効「0」であり、ドライバ141の出力が「0」のときに、図1に破線で示すようにテスト端子Tt1、Tt2がテスト制御回路128に接続されるようにする。
ドライバ142には、レジスタ127から固定ビット情報のうちの第1ビットが供給される。ドライバ142は、レジスタ127から供給される固定ビット情報の第1ビット情報が「1」のときにスイッチ144を実線で示すように電源電圧Vccがスイッチ146に供給されるように切り替え、レジスタ127から供給される固定ビット情報の第1ビットが「0」のときにスイッチ144を破線で示すようにスイッチ146の入力が接地レベルとなるように切り替える。
ドライバ143には、レジスタ127から固定ビット情報のうちの第2ビット情報が供給される。ドライバ143は、レジスタ127から供給される固定ビット情報の第2ビットが「1」のときにスイッチ145を実線で示すように電源電圧Vccがスイッチ147に供給されるように切り替え、レジスタ127から供給される固定ビット情報の第2ビットが「0」のときにスイッチ145を破線で示すようにスイッチ147の入力が接地レベルとなるように切り替える。
パワーオンリセット回路130には、電源端子Tvccが接続されている。パワーオンリセット回路130は、電源端子Tvccに供給される電源電圧に応じてパワーリセット信号を生成する。パワーオンリセット信号は、電源電圧Vccの立ち上がりとともに立ち上がり、ハイレベルとなり、ある一定期間経過した後にローレベルとなる信号である。パワーオンリセット信号の立ち下がりエッジにより、CPU123はリセット解除時間のカウントを開始し、半導体装置100の動作が安定するのに十分な時間が経過した後、リセットを解除する。
メモリ制御回路131には、パワーオンリセット回路130からパワーオンリセット信号が供給されている。メモリ制御回路131は、パワーオンリセット信号の立ち下がりエッジ、すなわち、パワーオンリセット回路130の動作開始のタイミングで、不揮発性メモリ126及びレジスタ127を制御して、不揮発性メモリ126に記憶された端子固定情報及び固定ビット情報をレジスタ127に転送する。なお、半導体装置100のリセット解除はこの動作完了後となる。
〔動作〕
図3は半導体装置100の起動時の処理フローチャートを示す。
半導体装置100は、電源などが投入され、ステップS1−1でパワーオンリセットがかかると、ステップS1−2でCPU123はリセット解除時間のカウントを開始し、ステップS1−3でメモリ制御回路131によって不揮発性メモリ126に記憶された端子固定情報及び固定ビット情報をレジスタ127に転送する。レジスタ127は、メモリ制御回路131によって不揮発性メモリ126から転送された端子固定情報及び固定ビット情報を格納する。
メモリ制御回路131によって不揮発性メモリ126からレジスタ127に端子固定情報及び固定ビット情報が転送され、端子情報が確定された後、ステップS1−4でリセット解除時間になると、ステップS1−5で半導体装置100のリセットが解除され、ステップS1−6で通常処理動作(テスト時においてはテスト処理動作)が実行される。なお、ステップS1−7で電源が切断されるまで、通常処理は実行される。また、ステップS1−7で電源が切断されると、レジスタ127に格納された情報は消去される。
電源投入時にレジスタ127に端子固定情報及び固定ビット情報が格納されてテスト端子状態設定回路129に供給されることにより、テスト端子状態設定回路129が制御され、テスト制御回路128のテスト端子Tt1、Tt2の入力が「1」又は「0」に固定、あるいは、開放される。このとき、端子固定情報及び固定ビット情報は、テスト制御回路128の回路構成などによって設定されており、レジスタ127に端子固定情報及び固定ビット情報が設定されることにより、テスト制御回路128が非動作状態、あるいは、非テスト状態となる。
これによって、テスト制御回路128が非動作状態、あるいは、非テスト状態となることによって、CPU123がプログラムにより処理を開始して、通常処理が実行することが可能となる。
図4は本発明の一実施形態の適用例を説明するための図を示す。
本実施形態の半導体装置100は、半導体チップ111のパッケージングの前に図4(A)に示すように検査装置のプローブ151が端子Tin1、Tin2、Tcom1、Tcom2、Tvcc、テスト端子Tt1、Tt2に接触し、検査装置からプローブ151を介して端子Tin1、Tin2、Tcom1、Tcom2、Tvcc、テスト端子Tt1、Tt2にデータを供給することにより、半導体チップ111の動作状態を検出する。
なお、製造段階の検査時には、不揮発性メモリ126には、端子固定情報及び固定ビット情報は全て「0」となっている。よって、検査時にプローブ151から電源が投入され、不揮発性メモリ126からレジスタ127に転送される端子固定情報及び固定ビット情報は全て「0」となる。よって、テスト端子状態設定回路129のスイッチ146、147はテスト端子Tt1、Tt2とテスト制御回路129とが接続されるように切り替わるため、検査装置による検査が可能となる。
製造段階の検査終了後、不揮発性メモリ126に所定の端子固定情報及び固定ビット情報を書き込む。ここでは、図2に示すように、端子固定情報を有効「1」とし、固定ビット情報を例えば「01」とする。
なお、テスト端子Tt1、Tt2は、パッケージング後は、パッケージ114の内部に埋没し、通常は接触することはできない。パッケージング後、電源が投入されると、パワーオンリセット信号によって不揮発性メモリ126に記憶された端子固定情報及び固定ビット情報がレジスタ127に転送され、テスト制御回路128のテスト端子Tt1、Tt2からの入力状態が所望の状態に設定される。
このとき、端子固定情報を有効「1」とすることにより、テスト端子Tt1、Tt2は半導体チップ111内部のどの回路とも切り離された状態であるので、テスト端子Tt1、Tt2から内部回路を制御することはできない。よって、テスト端子Tt1、Tt2を用いて半導体チップ111内部の解析を行うことはできない。
また、テスト端子Tt1、Tt2は検査時にプローブを接触させるだけであり、ボンディングが不要であるので、面積を小さくすることができる。よって、半導体装置の実装面積を小さくすることが可能となる。
さらに、不揮発性メモリ126は、外部から書き換え可能であるので、パッケージング後、端子固定情報及び固定ビット情報を書き換えることも可能である。また、固定ビット情報を順次に切り替えることにより検査時のテストと同様にテストを行うこともできる。
また、半導体チップ111の端子をリードフレームにワイヤボンディングするのではなく、半導体チップ111を実装基板上に配置して半導体チップ111の端子を実装基板に設けた端子にワイヤボンディングする構成とした場合には、実装時にテスト端子Tt1、Tt2にローレベル又はハイレベルの信号を供給するための信号配線を実装基板に設ける必要がないため、実装基板の面積を縮小することが可能となる。
ところで、テスト端子状態設定回路129におけるスイッチ146の一方の端子をスイッチ144を介さず電源電圧Vccに接続し、スイッチ147の一方の端子をスイッチ145を介さず接地する構成とすることも考えられるが、この場合、テスト端子Tt1、Tt2に対応するテスト制御回路128の入力を固定するレベルの自由度が小さくなる。
図5に示す信号波形図を用いて、半導体装置100の電源投入時の動作について詳細に説明する。
製造段階の検査時において、図5(A)に示すように、電源端子Tvccに印加する電源電圧Vccが立ち上がると、パワーオンリセット回路130は図5(B)に示すハイレベルのパワーリセット信号を生成する。このパワーリセット信号により、レジスタ127はリセット状態(全てハイレベル出力)となる。
パワーリセット信号がハイレベルとなったのち図5(C)に示すクロックの次の立ち上がり時である時点t1で、メモリ制御回路131は、図5(D)に示すロード信号TLM_Loadを立ち上げることで不揮発性メモリ126が選択され、さらに、メモリ制御回路131は、時点t2で図5(E)に示す信号TLMWを立ち上げることで不揮発性メモリ126の端子固定情報及び固定ビット情報を記憶しているメモリワードが図5(F)に示すように選択される。
次に、メモリ制御回路131は時点t3で図5(G)に示すEEPROMデータ出力制御信号EEP_DATA_OUTを立ち上げ、これにより、不揮発性メモリ126から3ビットの端子固定情報及び固定ビット情報(全て「0」)がデータバスに出力される。
次に、メモリ制御回路131は、時点t4で図5(H)に示すレジスタ書き込み信号TLRWを立ち上げ、上記3ビットの端子固定情報及び固定ビット情報がレジスタ127に書き込まれる。これにより、時点t4以降、図5(I)に示す端子固定情報「0」と図5(J),(K)に示す固定ビット情報(全て「0」)がレジスタ127からテスト端子状態設定回路129に供給される。
この後、パワーオンリセット回路130は図5(B)に示すパワーリセット信号をローレベルとし、半導体装置100は通常動作を開始する。
製造段階の検査終了後、図2に示すように端子固定情報を有効「1」とし、固定ビット情報を例えば「01」とした端子固定情報及び固定ビット情報が不揮発性メモリ126に書き込まれる。
その後の検査以外の通常使用時においても、電源投入時の上記と同一動作により、不揮発性メモリ126から読出された端子固定情報を有効「1」及び固定ビット情報「01」がレジスタ127に書き込まれ、このレジスタ127からテスト端子状態設定回路129に供給される。
ところで、出荷後の半導体装置100について診断を行う場合には、端子固定情報及び固定ビット情報を全て「0」として不揮発性メモリ126に書き込んだ後、いったん電源を遮断したのち半導体装置100に電源を再投入して、製造時と同様にしてテスト制御回路128による診断を行うことができる。また、端子固定情報及び固定ビット情報を全て「0」として直接レジスタ127に書き込み、電源を遮断することなくテスト制御回路128による診断を行うことができる。
なお、不揮発性メモリ126からレジスタ127への情報の転送は、CPU123によって行うようにしてもよい。
〔バッテリパック〕
図6は、本発明の半導体装置を適用したバッテリパックの一実施形態のブロック図を示す。同図中、フューエルゲージIC200は半導体集積化されており、デジタル部210とアナログ部250とから大略構成されている。
デジタル部210内には、CPU211、ROM212、RAM213、EEPROM214、割込み制御部215、バス制御部216、I2C部217、シリアル通信部218、タイマ部219、パワーオンリセット部220、レジスタ221、テスト端子状態設定回路222、テスト制御回路223が設けられている。上記のCPU211、ROM212、RAM213、EEPROM214、割込み制御部215、バス制御部216、I2C部217、シリアル通信部218、タイマ部219、レジスタ221は内部バス222にて相互に接続されている。
なお、CPU211は図1のCPU123に相当し、ROM212及びRAM213は図1の記憶装置124に相当し、EEPROM214は図1の不揮発性メモリ126に相当し、I2C部217は図1の通信回路125に相当し、パワーオンリセット部220は図1のパワーオンリセット回路130に相当し、レジスタ221は図1のレジスタ127に相当し、テスト端子状態設定回路222は図1のテスト端子状態設定回路129に相当し、テスト制御回路223は図1のテスト制御回路128に相当する。
CPU211は、ROM212に記憶されているプログラムを実行してフューエルゲージIC200全体を制御し、バッテリの充放電電流を積算してバッテリ残量を算出する処理等を実行する。この際にRAM213が作業領域として使用される。EEPROM214にはトリミング情報等が記憶される。
割込み制御部215は、フューエルゲージIC200の各部から割込み要求を供給され、各割込み要求の優先度に応じて割込みを発生しCPU211に通知する。バス制御部216は、どの回路部が内部バス222を使用するかの制御を行う。
I2C部217はポート231,232を介して通信ライン114に接続されて2線式のシリアル通信を行う。シリアル通信部218はポート233を介して図示しない通信ラインに接続されて1線式のシリアル通信を行う。
タイマ部219はシステムクロックをカウントし、そのカウント値はCPU211に参照される。パワーオンリセット部220はポート235に供給される電源Vddが立ち上がったことを検出してリセット信号を発生しフューエルゲージIC200の各部に供給する。
レジスタ221にはEEPROM214からの情報が転送される。テスト端子状態設定回路222はレジスタ221に保持された情報に応じてテスト端子237,238とテスト制御回路223との間を接続し、また、テストポート237,238に対応するテスト制御回路223の入力を所定のレベルに設定する。
テスト制御回路223は、テストポート237,238よりの入力を供給されると、その入力に応じて内部回路の状態を変化させて、フューエルゲージIC200の内部回路のテストが可能となる。
アナログ部250内には、発振回路251、水晶発振回路252、選択制御回路253、分周器254、電圧センサ255、温度センサ256、電流センサ257、マルチプレクサ258、シグマ・デルタ変調器259が設けられている。
なお、電圧センサ255,温度センサ256,電流センサ257,マルチプレクサ258は図1の検出回路121に相当し、シグマ・デルタ変調器259は図1のAD変換器122に相当する。
発振回路251はPLLを持つ発振器であり数MHzの発振信号を出力する。水晶発振回路252はポート271,272に水晶振動子を外付けされて発振を行い、数MHzの発振信号を出力する。水晶発振回路252の発振周波数は発振回路251に対し高精度である。
選択制御回路253はポート273から供給される選択信号に基づいて発振回路251と水晶発振回路252のいずれか一方の出力する発振周波信号を選択しシステムクロックとしてフューエルゲージIC200の各部に供給すると共に分周器254に供給する。ところで、選択制御回路253はポート273から選択信号が供給されない場合には例えば発振回路251の出力する発振周波信号を選択する。分周器254はシステムクロックを分周して各種クロックを生成しフューエルゲージIC200の各部に供給する。
電圧センサ255はポート274,275それぞれに外付けされるバッテリ301,302の電圧を検出し、アナログの検出電圧をマルチプレクサ258に供給する。温度センサ256はフューエルゲージIC200の環境温度を検出しアナログの検出温度をマルチプレクサ258に供給する。
ポート276,277には電流検出用の抵抗303の両端が接続されており、電流センサ257はポート276,277それぞれの電位差から抵抗303を流れる電流を検出しアナログの検出電流をマルチプレクサ258に供給する。
マルチプレクサ258は、アナログの検出電圧、アナログの検出温度、アナログの検出電流を順次選択してシグマ・デルタ変調器259に供給する。シグマ・デルタ変調器259は各検出値をシグマ・デルタ変換することでパルス密度変調信号を内部バス222を通してCPU211に供給し、CPU211にてデジタルフィルタ処理を行って検出電圧、検出温度、検出電流それぞれのデジタル化を行う。また、CPU211は、バッテリの充放電電流を積算することによりバッテリ残量を算出する。この際、検出温度は温度補正のために使用される。
上記のフューエルゲージIC200は、バッテリ(リチウムイオン電池)301,302、電流検出用の抵抗303、レギュレータ・保護回路304、抵抗305及びスイッチ306と共に筐体310に収納されてバッテリパック300が構成されている。バッテリパック300の端子311にバッテリ301の正電極及びレギュレータ・保護回路304の電源入力端子が接続され、レギュレータ・保護回路304の電源出力端子がフューエルゲージIC200の電源Vddのポート235が接続されている。端子312は抵抗305を介してレギュレータ・保護回路304の接地端子に接続されると共に、スイッチ306を介して電流検出用の抵抗303のポート277との接続点に接続されている。レギュレータ・保護回路304は、端子311,312間の電圧を安定化すると共に、この電圧が所定範囲外となった場合にスイッチ306を遮断して保護を行う。
また、電流検出用の抵抗303のポート276との接続点はフューエルゲージIC200の電源Vssのポート236が接続される。バッテリパック300の端子313,314にはフューエルゲージIC200のポート231,232が接続されている。
図7は、図6のバッテリパック300を使用した携帯型電子機器の一実施形態のブロック図を示す。同図中、携帯型電子機器400は、例えば携帯型パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、携帯電話等の本体回路である。携帯型電子機器400は、図6に示すI2C部217と同一構成のI2C部及びCPUを有している。
バッテリパック300の端子311〜314それぞれは携帯型電子機器400の電源Vdd,Vssの端子401,402、及びクロックラインL1及びデータラインL2が接続される端子403,404に接続される。これにより、バッテリパック300内のバッテリ301,302から携帯型電子機器400に電源が供給される。
この場合、通常、携帯型電子機器400がマスタ、フューエルゲージIC200がスレーブとして動作し、携帯型電子機器400からの要求により、フューエルゲージIC200は算出したバッテリ残量を携帯型電子機器400の通信装置410に応答する。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形例に適用できることは言うまでもない。
本発明の一実施形態のブロック構成図である。 設定情報のデータ構成図である。 起動時の処理フローチャートである。 本発明の一実施形態の適用例を説明するための図である。 半導体装置の電源投入時の動作を説明するための信号波形図である。 本発明の半導体装置を適用したバッテリパックの一実施形態のブロック図である。 図6のバッテリパックを使用した携帯型電子機器の一実施形態のブロック図である。 従来の一例を説明するための図である。
符号の説明
100 半導体装置
111 半導体チップ
112 リードフレーム
113 ボンディングワイヤ
114 パッケージ
121 検出回路
122 AD変換器
123 CPU
124 記憶装置
125 通信回路
126 不揮発性メモリ
127 レジスタ
128 テスト制御回路
129 テスト端子状態設定回路
130 パワーオンリセット回路
131 メモリ制御回路
141〜143 ドライバ
144〜147 スイッチ
151 プローブ

Claims (4)

  1. テスト時にのみ使用される一又は複数のテスト端子と、前記テスト端子から供給される信号に応じて内部回路の状態を変化させて前記内部回路のテストを行うテスト制御回路を有する半導体装置において、
    前記テスト端子の接続状態を設定するための設定情報が記憶される不揮発性記憶手段と、
    前記設定情報を保持する設定情報保持手段と、
    電源投入時に前記設定情報を前記不揮発性記憶手段から前記設定情報保持手段に転送する転送制御手段と、
    前記設定情報保持手段から供給される設定情報に基づいて前記テスト端子の接続状態を設定するテスト端子状態設定手段を有し、
    前記テスト端子の入力を前記テスト制御回路に入力して内部回路のテストを行った後、前記設定情報保持手段の設定情報を書き換え、前記テスト端子に対応するテスト制御回路の入力を所定のレベルに固定することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記設定情報は、前記テスト端子を前記テスト制御回路に接続するか所定のレベルに固定するかを設定する端子固定情報と、各テスト端子を固定する電圧を設定する電圧設定情報からなることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記電圧設定情報は、テスト端子毎に設定されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1記載の半導体装置において、
    電源投入後の所定期間に半導体装置全体のパワーオンリセットを行うパワーオンリセット手段を有し、
    前記転送制御手段は、電源投入時のパワーオンリセット期間中に、前記設定情報を前記不揮発性記憶手段から前記設定情報保持手段に転送することを特徴とする半導体装置。
JP2007011478A 2006-02-21 2007-01-22 半導体装置 Pending JP2007256264A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011478A JP2007256264A (ja) 2006-02-21 2007-01-22 半導体装置
US11/677,123 US7757143B2 (en) 2006-02-21 2007-02-21 Semiconductor device including concealable test terminals

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043980 2006-02-21
JP2007011478A JP2007256264A (ja) 2006-02-21 2007-01-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007256264A true JP2007256264A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38560946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011478A Pending JP2007256264A (ja) 2006-02-21 2007-01-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7757143B2 (ja)
JP (1) JP2007256264A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073523A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 パナソニック株式会社 半導体集積回路
WO2014168295A1 (ko) * 2013-04-08 2014-10-16 주식회사 이에프텍 비휘발성 메모리 장치의 파워 로스 테스트 기기 및 방법
JP5831658B1 (ja) * 2015-06-04 2015-12-09 ミツミ電機株式会社 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック
JP2017059797A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東芝情報システム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211848B2 (ja) * 2007-01-24 2009-01-21 株式会社デンソー 電子制御装置
ES2391013A1 (es) * 2012-05-25 2012-11-20 Universidad De La Rioja Emulador tutor virtual de prácticas eléctricas y dispositivo emulador de componentes de circuitos eléctricos, electrónicos y/o electromecánicos para las mismas
JP6225541B2 (ja) * 2013-07-29 2017-11-08 富士通株式会社 半導体装置
JP2018017605A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそれを備えた半導体システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69432661T2 (de) * 1994-01-14 2004-03-25 Sun Microsystems, Inc., Mountain View Intelligenter Schalter
US6059450A (en) * 1996-12-21 2000-05-09 Stmicroelectronics, Inc. Edge transition detection circuitry for use with test mode operation of an integrated circuit memory device
JPH1196044A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Denso Corp 異常監視回路の異常検出装置及び異常検出方法
JP4130329B2 (ja) * 2002-04-18 2008-08-06 松下電器産業株式会社 スキャンパス回路および当該スキャンパス回路を備えた半導体集積回路
JP2005229056A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
US7415647B2 (en) * 2006-04-06 2008-08-19 Micrel, Incorporated Test mode for pin-limited devices

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073523A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 パナソニック株式会社 半導体集積回路
US8446792B2 (en) 2008-12-25 2013-05-21 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit
WO2014168295A1 (ko) * 2013-04-08 2014-10-16 주식회사 이에프텍 비휘발성 메모리 장치의 파워 로스 테스트 기기 및 방법
US10008288B2 (en) 2013-04-08 2018-06-26 Elixir Flash Technology Co., Ltd. Power loss test device and method for nonvolatile memory device
JP5831658B1 (ja) * 2015-06-04 2015-12-09 ミツミ電機株式会社 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック
KR101686492B1 (ko) * 2015-06-04 2016-12-14 미쓰미덴기가부시기가이샤 전지 보호 집적 회로, 전지 보호 장치 및 전지팩
JP2017059797A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東芝情報システム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070234167A1 (en) 2007-10-04
US7757143B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007256264A (ja) 半導体装置
JP4918866B2 (ja) 通信装置、半導体集積回路装置及び通信システム
US10432177B2 (en) Circuit device, real-time clocking device, electronic apparatus, vehicle, and verification method
US7041400B2 (en) Upgradable smart battery pack
US8904215B2 (en) Electronic device and power consumption measuring method thereof
JP2007240524A (ja) 電池残量検出回路
US7372761B2 (en) Semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory, system including a plurality of semiconductor devices or nonvolatile semiconductor memories, electric card including semiconductor device or nonvolatile semiconductor memory, and electric device with which this electric card can be used
US20090037755A1 (en) Microcontroller and control method therefor
JP4867674B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20080074941A1 (en) Semiconductor Device, Nonvolatile Semiconductor Memory, System Including A Plurality Of Semiconductor Devices Or Nonvolatile Semiconductor Memories, Electric Card Including Semiconductor Device Or Nonvolatile Semiconductor Memory, And Electric Device With Which This Electric Card Can Be Used
KR101660814B1 (ko) 연료 게이지 회로 및 배터리팩
US20180210488A1 (en) Circuit device, real-time clocking device, electronic apparatus, and vehicle
JP2006515739A (ja) 携帯電子機器の電力管理ユニット
JPH08203298A (ja) 集積回路装置及びその試験方法
US20080104458A1 (en) Semiconductor memory, system, testing method for system
US20080163012A1 (en) Apparatus for Configuring a USB PHY to Loopback Mode
US20080010541A1 (en) Integrated circuit device, debugging tool, debugging system, microcomputer, and electronic instrument
US20080159157A1 (en) Method for Configuring a USB PHY to Loopback Mode
JP4683617B2 (ja) マイクロコンピュータおよびマイクロコンピュータの最適化方法
EP2207100A1 (en) System and method for data recovery in a disabled integrated circuit
US6873557B2 (en) Integrated circuit device with a built-in detecting circuit for detecting maximum memory access time of an embedded memory
US20080028104A1 (en) Semiconductor device and operation control method of semiconductor device
US8050122B2 (en) Fuse apparatus for controlling built-in self stress and control method thereof
CN110940726B (zh) 包括气体传感器的电子装置和操作该电子装置的方法
TWI760673B (zh) 電子裝置