JP2015025077A - 蛍光体 - Google Patents

蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015025077A
JP2015025077A JP2013155833A JP2013155833A JP2015025077A JP 2015025077 A JP2015025077 A JP 2015025077A JP 2013155833 A JP2013155833 A JP 2013155833A JP 2013155833 A JP2013155833 A JP 2013155833A JP 2015025077 A JP2015025077 A JP 2015025077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
emission
phosphors
wavelength
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013155833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181454B2 (ja
Inventor
雷太 堀口
Raita Horiguchi
雷太 堀口
宜之 稲熊
Nobuyuki Inaguma
宜之 稲熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Gakushuin School Corp
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Gakushuin School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK, Gakushuin School Corp filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2013155833A priority Critical patent/JP6181454B2/ja
Publication of JP2015025077A publication Critical patent/JP2015025077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181454B2 publication Critical patent/JP6181454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】殺菌ランプの水銀フリー化のための、発光効率の高い、かつ殺菌効果の高い波長の光を発光することのできる、蛍光体を提供すること。【解決手段】紫外領域に発光波長を有する蛍光体であって、前記蛍光体は、アルカリ土類金属リン酸塩、アルカリ土類金属ピロリン酸塩、アルカリ土類金属アルミン酸塩、アルカリ土類金属ケイ酸塩、アルカリ金属およびランタノイドを含むリン酸塩、ならびにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびランタノイドを含むリン酸塩からなる群より選択される母体と、少なくともAgからなる賦活剤とを有する蛍光体。【選択図】図16

Description

本発明は、蛍光体、特に、紫外領域に発光波長を有する蛍光体に関する。
蛍光体とは、電子が外部から光や電子線などのエネルギーを与えられることで励起され、励起された電子が励起状態から基底状態へ緩和するときに、励起状態と基底状態のエネルギー差にあたる波長の光を放出する物質のことをいう。蛍光体は、その特性から、ブラウン管、プラズマ・ディスプレイ・パネル、電界放射ディスプレイ、液晶ディスプレイなどのディスプレイや、蛍光灯、白色LEDなどの照明製品、シンチレーターなどの測定デバイスなどの幅広い分野に用いられている。近年では、励起源として電界を用いた有機ELや無機ELディスプレイへの応用研究が活発になされている。これらの製品に用いられる蛍光体は、化学的かつ熱的に安定である必要があり、主に無機化合物蛍光体が利用されている。
無機化合物蛍光体は、半導体のようなバンド間遷移を利用した非局在型、および遷移金属や希土類元素などの発光中心を利用した局在型に大きく分類できる。非局在型の蛍光体は、結晶中に存在する格子欠損またはドナー・アクセプター対が捕獲した電子や正孔が再結合する際に発光を示すものであり、局在型の蛍光体は、ひとつのイオンないし錯イオン内の電子遷移に基づき発光を示すものである。局在型の蛍光体における希土類元素は、希土類イオンの基底準位から他のf軌道への遷移(4f−4f遷移)とd軌道への遷移(4f−5d遷移)との2つの励起過程を示し、その発光特性は、それぞれのイオン種によって異なる。こうした局在型の無機化合物蛍光体は母体の結晶と母体に含まれる発光中心としての賦活剤との組み合わせにより多様な発光特性を示すため、数多くの蛍光体が報告されている。
例えば、特許文献1には、Caおよび/またはMgを含むケイ酸塩、Ca、Al、SiおよびOを含む複合酸化物、Caを含むフッ化リン酸塩、または希土類元素を含むホウ酸塩からなる母体に、賦活剤としてジルコニウムまたはハフニウム、およびマンガンを含有した蛍光体が開示されている。また、特許文献2には、Ce・x(Mn1−y、Mg)O・nAlで表されるアルミン酸塩蛍光体が開示される。
一方で、蛍光体の励起源に用いられている紫外線は、殺菌効果を有する。殺菌効果と波長との関係では、波長約260nmのときに殺菌効果は最大となり、波長約400nm以上になると殺菌効果はなくなる。波長約260nmのときに殺菌効果が最大となることから、波長254nmに発光ピークを有する水銀ランプは殺菌に適している。しかしながら、水銀ランプは、水銀を含むため、人体に有害であり、環境に好ましくない。こうした問題から、水銀フリーの殺菌ランプが求められている。水銀フリーの殺菌ランプの代替案として、例えば、非特許文献1〜3には、Xeエキシマランプと紫外発光蛍光体とを組み合わせた無極電ランプが報告されている。
特許第4793551号 特開2010−47753号公報 特開2006−342336号公報
R. Ohtuka, Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers., (2001) 103. H. Yoshida, M. Minamoto, M. Hayashi, T. Hirai, S. Sakuragi, Institute of Image Information and Television Engineers., 4 (2001) 566. H. Yoshida, M. Minamoto, M. Hayashi, T. Hirai, S. Sakuragi, S. Sakuragi, S, Tanaka, Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers., (2001) 103.
非特許文献1〜3に開示されている無極電ランプは、水銀の代わりに希ガス元素のガスを封入したランプである。こうしたランプは、希ガス元素や希ガスと塩素(ハロゲン)の混合ガスのエキシマ(励起状態にある多原子分子の総称)の発光を利用しており、使用するガス種により発光波長を変化させることができる。
エキシマランプの発光機構の例として、Xeエキシマランプのキセノンエキシマ(Xe )について説明する。はじめに、放電空間中のXe原子は、放電により発生した電子により、励起(Xe、Xe**)または電離(Xe)される。その後、これらとXe原子との3体衝突過程を経て、Xe が生成される。Xe は不安定な状態のため、直ちにXe原子に解離し安定な状態に戻る。このとき、エキシマ光である波長172nmの光を放射する。このエキシマ光を励起源として、紫外発光蛍光体と組み合わせて、紫外線をより殺菌効果の高い波長を有する光に変換させることで、水銀フリーの殺菌ランプが実現される。
また、殺菌ランプに用いられる紫外発光蛍光体の報告例として、例えば、特許文献3には、励起波長が185nmであり、ピーク発光波長が274nmである、Sr1−xPrAl12−yMg19で表される蛍光体が開示される。
このように、紫外領域に励起波長およびピーク発光波長を有する蛍光体に関する報告例はあるものの、紫外発光蛍光体は、新規組成の探索も含めて、研究や改善をする余地が十分にある。
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであり、殺菌ランプの水銀フリー化のための、発光効率の高い、かつ殺菌効果の高い波長の光を発光することのできる、蛍光体を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様によれば、紫外領域に発光波長を有する蛍光体であって、
前記蛍光体は、
アルカリ土類金属リン酸塩、アルカリ土類金属ピロリン酸塩、アルカリ土類金属アルミン酸塩、アルカリ土類金属ケイ酸塩、アルカリ金属およびランタノイドを含むリン酸塩、ならびにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびランタノイドを含むリン酸塩からなる群より選択される母体と、
少なくともAgからなる賦活剤と
を有することを特徴とする蛍光体が提供される。
本発明で製造した蛍光体1〜8の発光スペクトルを示す図である。 本発明で製造した蛍光体9〜15の発光スペクトルを示す図である。 図2に示す蛍光体9〜15のそれぞれのピーク強度を1として規格化した蛍光体9〜15の発光スペクトルを示す図である。 本発明で製造した蛍光体10〜15の励起スペクトル及び発光スペクトルを示す図である。 本発明で製造した蛍光体10〜15の励起波長173nm、195nm、210nmに基づく発光ピークの相対発光強度を示す図である。 本発明で製造した蛍光体10〜15および蛍光体C4の励起波長280nmに基づく発光ピークの相対発光強度を示す図である。 本発明で製造した蛍光体19〜25の発光スペクトルを示す図である。 本発明で製造した蛍光体19〜25の励起スペクトルを示す図である。 図7に示す蛍光体19の発光強度を1として規格化した蛍光体19〜25の紫外発光の相対積分強度と、このときのピーク波長のBa濃度依存性を示す図である。 本発明で製造した蛍光体26の発光スペクトルを示す図である。 本発明で製造した蛍光体27〜31および蛍光体C5の発光スペクトルを示す図である。 本発明で製造した蛍光体32の励起スペクトル及び発光スペクトルを示す図である。 本発明で製造した蛍光体33の励起スペクトル及び発光スペクトルを示す図である。 本発明で製造した蛍光体34および35の発光スペクトルを示す図である。 本発明で製造した蛍光体36および37の発光スペクトルを示す図である。 本発明で製造した蛍光体13と市販の紫外発光蛍光体の発光スペクトルを示す図である。 本発明で製造した蛍光体13の白板スペクトル、試料スペクトル、間接励起スペクトルおよびそれらの積分強度(任意単位)を示す図である。
本発明の蛍光体は、少なくとも、母体と、母体に含まれる発光中心としての賦活剤とから構成される。
本発明に係る母体は、例えば、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸ストロンチウム、リン酸バリウム、リン酸バリウムストロンチウム、リン酸カルシウムストロンチウムなどのアルカリ土類金属リン酸塩、ピロリン酸カルシウム、ピロリン酸ストロンチウムなどのアルカリ土類金属ピロリン酸塩、アルミン酸ストロンチウムなどのアルカリ土類金属アルミン酸塩、ケイ酸ストロンチウムなどのアルカリ土類金属ケイ酸塩、NaLa(POなどのアルカリ金属およびランタノイドを含むリン酸塩、ならびにNaSrLa(POなどのアルカリ金属、アルカリ土類金属およびランタノイドを含むリン酸塩などから形成される。
本発明に係る賦活剤は、少なくともAgからなる賦活剤であり、好ましくは、Agである。また、本発明に係る母体には、蛍光体の発光特性が劣化されない範囲において、上記Agからなる賦活剤の他に、例えばLu、Nd、Gd、Tb、Pr、Ce、La、Yなどの元素から構成される賦活剤、好ましくはLu3+、Nd3+、Gd3+、Tb3+、Pr3+、Ce3+、La3+、Y3+が、単独で、あるいは2種類以上組み合わせて含まれてもよい。
なお、本発明の蛍光体には、必要に応じて、蛍光体の発光特性が劣化されない範囲において、各種添加物が含まれてもよい。
本発明に係る賦活剤の量は、母体1molに対して、0.1mol%以上40mol%以下、好ましくは1mol%以上15mol%以下である。賦活剤の量が40mol%を超えると、濃度消光という現象が起き、賦活剤の量と共に発光強度が低下する。また、賦活剤の量が0.1mol%未満であると、この場合も発光強度が低下する。
本発明の蛍光体の形状は、所定の発光特性が得られるのであれば特には限定されず、例えば、粉体状や、塊状、薄膜状などが挙げられる。
また、本発明の蛍光体の製造方法は所定の組成を有する蛍光体が得られるのであれば特には限定されないが、例えば、蛍光体の使用目的の形状に応じて、製造方法が適宜選択される。粉体状の蛍光体を製造する場合、一例として、蛍光体の各種原料粉に対して所定の熱処理を行う固相反応法が用いられる。
本発明の蛍光体の発光特性は、真空紫外領域に励起波長を有し、紫外領域に発光波長を有する。蛍光体は、励起波長が160nm以上240nm以下であることが好ましい。また、蛍光体は、上記殺菌効果の観点から、ピーク発光波長が240nm以上300nm以下であることがより好ましい。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。下記の実施例は、本発明の最良な実施形態の一例であるものの、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1〜8]
出発原料NHPO(純度99.0%、関東化学製)、SrCO(純度99.9%、レアメタリック製)、Y(純度99.99%、昭和化学製)、CeO(純度99.9%、レアメタリック製)、Tb(純度99.9%、添川理化学製)、Nd(純度99.99%、フルウチ化学製)およびLu(純度99.9%、高純度化学製)は、当該出発原料に含まれる水分を除去するために、乾燥機内で所定の時間および温度で十分に乾燥させた。また、出発原料AgO(純度99.0%、添川理化学製)、La(純度99.99%、信越化学製またはアルドリッチ製)、Pr11(純度99.99%、レアメタリック製)およびGd(純度99.99%、レアメタリック製)は硝酸に加熱溶解させて、硝酸溶液中のAg濃度、La濃度、Pr濃度およびGd濃度がそれぞれ約10000ppmとなるように調製した。ここで、出発原料であるLa、Pr11およびGdは、不定比性あるいは吸湿性および炭酸ガスを吸着しやすい性質があることから、EDTA滴定による検定をした後、用いた。
こうして得られた各原料は、所定の量を秤量した後、エタノールを用いて、メノウ乳鉢中で湿式混合した。湿式混合したスラリーを乾燥させて得られた混合粉末試料は、混合粉末試料に含まれるエタノールを除去するために、乾燥機内で所定の温度および時間で十分乾燥させた。乾燥後の混合粉末試料は、直径15mm、厚さ約10mmのペレット状に加圧成形し、その後、電気炉内で空気中1000℃、10時間の条件で仮焼した。仮焼したペレットは、粉砕して、粉末にした。粉砕した仮焼粉は、直径10mm、厚さ約5mmのペレット状に再成形し、その後、電気炉内で空気中1000℃または1200℃、10時間の条件で焼成した。焼成して得られた焼結体を粉砕し、組成がSr(PO:Ln3+1mol%,Ag2mol%(Ln3+=Lu3+、Nd3+、Gd3+、Tb3+、Pr3+、Ce3+、La3+、Y3+)で表される蛍光体1〜8(実施例1〜8)を製造した。蛍光体1〜8の組成、賦活剤の種類および賦活剤の量を表1に示す。
<評価>
製造した蛍光体1〜8について、以下の評価を行った。
〔蛍光体に含まれる結晶相の同定〕
製造した蛍光体に含まれる結晶相の同定の測定は、X線回折装置(RINT−2100、Regaku社製)を用いて、粉末X線回折法により行った。X線源はCu管球を用い、加速電圧および電流は40kV、40mAとした。グラファイトモノクロメーターによりKβ線(λ=0.13922nm)を除去し、Kα線(λ=0.15406nm)を用いた。結晶相の同定は、走査範囲2θ=10°〜80°、走査速度4°/min、ステップ幅0.02°の条件で行った。その結果、蛍光体1〜8は、主にSr(PO相で構成されることを同定した。
〔発光特性〕
蛍光体の発光スペクトルは以下の方法で測定した。発光スペクトルは、Xeエキシマランプと分光蛍光光度計(FP−6500、日本分光社製)とを組み合わせた装置系を用いて、Xeエキシマランプ光を励起源として、測定した。約0.01gの蛍光体と100μl(「l」はリットル)のエタノールとを混合したスラリーをマイクロピペットで石英ガラス基板上に滴下し、ガラス基板上のスラリーを自然乾燥させた測定試料を作製した。測定試料は、蛍光体を担持させた表面をXeエキシマランプと相対するように、Xeエキシマランプと分光蛍光光度計との間に設置した。XeエキシマランプからXeエキシマ光を測定試料に照射し、石英ガラス基板を透過した蛍光体からの発光光を、耐紫外線光ファイバー(STVH230/250、三菱電線社製)で分光蛍光光度計に導入することで、発光スペクトルを測定した。
Xeエキシマランプ(極大波長λex=172nm)を励起源として、蛍光体1〜8の発光スペクトルを測定した結果を図1に示す。挿入図に、蛍光体5の発光強度を1として規格化した蛍光体1〜8の紫外発光の相対積分強度を示す。蛍光体1〜8の発光スペクトルは、波長240〜320nmの領域に現われ、Ag起因の波長276nmのピークを示した。
蛍光体1〜8について、4f5d状態を持つPr3+を添加した蛍光体5、および4f5d状態を持たないLa3+を添加した蛍光体7における、Ag起因の発光ピークの強度は大きく増大した。こうした発光強度増大の要因は、4f5d状態には依存せずに、蛍光体内の置換サイトに存在するイオンのイオン半径が賦活剤Ln3+のイオン半径に近いことによるものである。以上から、2価のイオン2個に対し、1価と3価のイオンの電荷補償を担うこと(2Sr2+⇔Ln3++Ag)で、上記金属イオンが固溶しやすくなり、その結果、Agが1価で賦活されかつAgが発光に関与していることが示唆された。
[比較例1〜3]
出発原料NHPO、SrCOおよびCuO(純度99.99%、レアメタリック製)は、実施例1と同様に、当該出発原料に含まれる水分を除去するために、乾燥機内で所定の時間および温度で十分に乾燥させた。また、出発原料Laは、実施例1と同様に、硝酸に加熱溶解させて、硝酸溶液中のLa濃度が約10000ppmとなるように調製した。こうして得られた各原料を所定の量だけ用いた以外は、実施例1と同様の方法で、組成がSr(PO:(La3+,Cu)xmol%(x=1〜5)で表される蛍光体C1〜C3(比較例1〜3)を製造した。蛍光体C1〜C3の組成、賦活剤の種類および賦活剤の量を表1に示す。なお、蛍光体C1〜C3は、Agを含まない。
実施例1と同様に粉末X線回折法による結晶相の同定を行った結果、蛍光体1と同様に、蛍光体C1〜C3は、主にSr(PO相で構成されることを同定した。
実施例1と同様に、Xeエキシマランプを励起源として、蛍光体C1〜C3の発光スペクトルを測定した結果、蛍光体C1〜C3は、波長240〜320nmの領域に、蛍光体1〜8のような発光スペクトルを示さなかった。
[実施例9〜15および比較例4]
出発原料NHPOおよびSrCOは、実施例1と同様に、当該出発原料に含まれる水分を除去するために、乾燥機内で所定の時間および温度で十分に乾燥させた。また、出発原料AgOおよびLaは、実施例1と同様に、硝酸に加熱溶解させて、硝酸溶液中のAg濃度およびLa濃度がそれぞれ約10000ppmとなるように調製した。こうして得られた各原料を所定の量だけ用いた以外は、実施例1と同様の方法で、組成がSr(PO:Ag0.5mol%で表される蛍光体9(実施例9)、Sr(PO:(La3+,Ag)xmol%(x=0.5〜15)で表される蛍光体10〜14(実施例10〜14)、およびSr(POで表される蛍光体C4(比較例4)を製造した。蛍光体9〜15および蛍光体C4の組成、賦活剤の種類および賦活剤の量を表3に示す。なお、蛍光体C4は、Agを含まない。
実施例1と同様に粉末X線回折法による結晶相の同定を行った結果、蛍光体1と同様に、蛍光体9〜15および蛍光体C4は、主にSr(PO相で構成されることを同定した。
実施例1と同様に、Xeエキシマランプを励起源として、蛍光体9〜15の発光スペクトルを測定した結果、および蛍光体9〜15のそれぞれのピーク強度を1として規格化した蛍光体9〜15の発光スペクトルを、図2および3に示す。なお、蛍光体C4は、蛍光体9〜15の発光スペクトルのような、波長280nm付近をピークとする発光スペクトルを示さなかった。
また、蛍光体10〜15の励起および発光スペクトルは以下の方法で測定した。波長領域140〜750nmの励起および発光スペクトルは、分光蛍光光度計(FP−6500、日本分光社製)とVUV分光光度計(リツー応用光学社製)とを組み合わせた装置系を用いて測定した。分光室および試料室は、ターボ分子ポンプ(TSH071E、Pfeiffer Vacuum社製)で、10−5Torrの圧力まで排気した。重水素ランプ(L10355−10型、浜松ホトニクス社製)を励起源とし、回折格子で単一波長にした光を蛍光体に照射し、蛍光体から放出された発光光を、耐紫外線光ファイバー(STVH230/250、三菱電線社製)で光度計に導入することで、発光スペクトルを測定した。また、励起スペクトルは、励起波長を変化させながら、発光光の強度の時間変化を観測することで、測定した。励起光の強度の波長依存性は、励起光をシリコンフォトダイオード(AXUV−100、IRD社製)で観測することで、測定した。重水素ランプを用いて測定した蛍光体10〜15の励起スペクトルを図4に示す。
蛍光体10〜15の励起スペクトルは、波長173nm、195nm、210nmにピークを示した。また、蛍光体10〜15の発光スペクトルは、波長280nm付近にピークを示した。また、発光スペクトルのピークは、賦活剤の量が増加するにつれて、長波長側にシフトし、ブロードになった。蛍光体10〜15の励起波長173nm、195nm、210nmに基づく発光ピークの相対発光強度を図5に示す。なお、励起波長173nmの発光強度を1として規格化している。賦活剤の濃度が増加すると、励起波長173nmに基づく発光ピークに対する、励起波長195nmおよび210nmに基づく発光ピークの強度は増加した。蛍光体10〜15および蛍光体C4の励起波長280nmに基づく発光ピークの相対発光強度を図6に示す。なお、蛍光体13の紫外発光の積分強度を1として規格化している。賦活剤の濃度が増加するにつれて、発光強度が増加し、蛍光体13における発光強度が最大となった。これは、賦活剤の量が5mol%付近のときである。さらに賦活剤の濃度が増加すると、つまり蛍光体13の賦活剤濃度よりも高くなると、発光強度は低下した。
[実施例16〜18]
実施例10〜15と同様の方法で、組成がSr(PO:(La3+,Ag)xmol%(x=20〜40)で表される蛍光体16〜18(実施例16〜18)を製造した。蛍光体10〜15に比べて、蛍光体16〜18の賦活剤の量は多い。蛍光体16〜18の組成、賦活剤の種類および賦活剤の量を表4に示す。
実施例1と同様に粉末X線回折法による結晶相の同定を行った結果、蛍光体16〜18は、蛍光体10〜15と同様の相で構成されることを同定した。また、実施例1と同様に、Xeエキシマランプを励起源として、蛍光体16〜18の発光スペクトルを測定した結果、発光スペクトルは、蛍光体10〜15の発光スペクトルと同様に、波長280nm付近にピークを示した。
[実施例19〜25]
出発原料NHPO、SrCOおよびBaCO(純度99.9%、高純度化学製)は、実施例1と同様に、当該出発原料に含まれる水分を除去するために、乾燥機内で所定の時間および温度で十分に乾燥させた。また、出発原料AgOおよびLaは、実施例1と同様に、硝酸に加熱溶解させて、硝酸溶液中のAg濃度およびLa濃度がそれぞれ約10000ppmとなるように調製した。こうして得られた各原料を所定の量だけ用いた以外は、実施例1と同様の方法で、組成がSr3−xBa(PO:(La3+,Ag)5mol%(x=0、0.25、0.5、1、1.5、2、3)で表される蛍光体19〜25(実施例19〜25)を製造した。蛍光体19〜25の組成、賦活剤の種類および賦活剤の量を表5に示す。
実施例1と同様に粉末X線回折法による結晶相の同定を行った結果、蛍光体19〜25は、空間群R3−mで指数付けできる相で構成されることを同定した。このとき、xが増加するにつれて回折ピークは低角度側にシフトしていることから、Baは蛍光体中に固溶している。
実施例1と同様に、Xeエキシマランプを励起源として、蛍光体19〜25の発光スペクトルを測定した結果を図7に示す。また、実施例9と同様に、重水素ランプを用いて測定した蛍光体19〜25の励起スペクトルを図8に示す。蛍光体19〜25の励起スペクトルは、波長175nm、200nm、220nm付近の3つのピークを示した。また、蛍光体19〜25の発光スペクトルは、波長280nm付近に1つのピークを示した。蛍光体19の発光強度を1として規格化した蛍光体19〜25の紫外発光の相対積分強度と、このときのピーク波長のBa濃度依存性を図9に示す。Ba濃度に比例してピーク位置が長波長側にシフトし、このピークは結晶構造によって変化することが示唆された。また、ピーク波長のシフト量はBa濃度に対して対数関数的な挙動を示し、BaがSrと置換することで、結晶体の発光特性が大きく変化した。
[実施例26]
出発原料NHPOおよびMgO(純度99.9%、和光純薬製)は、実施例1と同様に、当該出発原料に含まれる水分を除去するために、乾燥機内で所定の時間および温度で十分に乾燥させた。また、出発原料AgOおよびLaは、実施例1と同様に、硝酸に加熱溶解させて、硝酸溶液中のAg濃度およびLa濃度がそれぞれ約10000ppmとなるように調製した。こうして得られた各原料を所定の量だけ用いた以外は、実施例1と同様の方法で、組成がMg(PO:(La3+,Ag)5molで表される蛍光体26(実施例26)を製造した。蛍光体26における賦活剤はLa3+およびAgであり、賦活剤の量は共に5mol%である。
実施例1と同様に粉末X線回折法による結晶相の同定を行った結果、蛍光体26は、目的物質で構成されることを同定した。
実施例1と同様に、Xeエキシマランプを励起源として、蛍光体26の発光スペクトルを測定した結果を図10に示す。蛍光体26の発光スペクトルは、Ag起因の波長300nmのピークを示した。
[実施例27〜31および比較例5]
出発原料NHPO、SrCOおよびCaCO(純度99.9%、フルウチ化学製)は、実施例1と同様に、当該出発原料に含まれる水分を除去するために、乾燥機内で所定の時間および温度で十分に乾燥させた。また、出発原料AgOおよびLaは、実施例1と同様に、硝酸に加熱溶解させて、硝酸溶液中のAg濃度およびLa濃度がそれぞれ約10000ppmとなるように調製した。こうして得られた各原料を所定の量だけ用いた以外は、実施例1と同様の方法で、組成がSr3−xCa(PO:(La3+,Ag)5mol%(x=0.01〜0.2)で表される蛍光体27〜30(実施例27〜30)、Ca(PO:(La3+,Ag)5mol%で表される蛍光体31(実施例31)、およびCa(POで表される蛍光体C5(比較例5)を製造した。蛍光体27〜31および蛍光体C5の組成、賦活剤の種類および賦活剤の量を表6に示す。なお、蛍光体C5は、Agを含まない。
実施例1と同様に粉末X線回折法による結晶相の同定を行った結果、蛍光体27〜31および蛍光体C5は、空間群R3−mで指数付けできる相で構成されることを同定した。
実施例1と同様に、Xeエキシマランプを励起源として、蛍光体27〜31および蛍光体C5の発光スペクトルを測定した結果を図11に示す。蛍光体27〜31の発光スペクトルは、波長280nmにピークを示した。なお、蛍光体C5は、蛍光体27〜31の発光スペクトルのような、波長280nm付近をピークとする発光スペクトルを示さなかった。
[実施例32]
出発原料NHPOおよびCaCOは、実施例1と同様に、当該出発原料に含まれる水分を除去するために、乾燥機内で所定の時間および温度で十分に乾燥させた。また、出発原料AgOおよびLaは、実施例1と同様に、硝酸に加熱溶解させて、硝酸溶液中のAg濃度およびLa濃度がそれぞれ約10000ppmとなるように調製した。こうして得られた各原料を所定の量だけ用いた以外は、実施例1と同様の方法で、組成がCa:(La3+,Ag)1mol%で表される蛍光体32(実施例32)を製造した。蛍光体32における賦活剤はLa3+およびAgであり、賦活剤の量は共に1mol%である。
実施例1と同様に粉末X線回折法による結晶相の同定を行った結果、蛍光体32は、目的物質で構成されることを同定した。
実施例1と同様に、Xeエキシマランプを励起源として、蛍光体32の発光スペクトルを測定した結果、および、実施例9と同様に、重水素ランプを用いて測定した蛍光体32の励起スペクトルを図12に示す。蛍光体32の励起スペクトルは、波長160nm、174nm、190nmにピークを示した。また、蛍光体32の発光スペクトルは、波長233nm、350nmにピークを示した。
[実施例33]
出発原料NHPOおよびSrCOは、実施例1と同様に、当該出発原料に含まれる水分を除去するために、乾燥機内で所定の時間および温度で十分に乾燥させた。また、出発原料AgOおよびLaは、実施例1と同様に、硝酸に加熱溶解させて、硝酸溶液中のAg濃度およびLa濃度がそれぞれ約10000ppmとなるように調製した。こうして得られた各原料を所定の量だけ用いた以外は、実施例1と同様の方法で、組成がSr:(La3+,Ag)1mol%で表される蛍光体33(実施例33)を製造した。蛍光体33における賦活剤はLa3+およびAgであり、賦活剤の量は共に1mol%である。
実施例1と同様に粉末X線回折法による結晶相の同定を行った結果、蛍光体33は、目的物質で構成されることを同定した。
実施例1と同様に、Xeエキシマランプを励起源として、蛍光体33の発光スペクトルを測定した結果、および、実施例9と同様に、重水素ランプを用いて測定した蛍光体33の励起スペクトルを図13に示す。蛍光体33の励起スペクトルは、波長165nm、174nm、185nm、210nmにピークを示した。また、蛍光体33の発光スペクトルは、波長240nm、290nmにピークを示した。
[実施例34〜35]
出発原料NHPO、SrCOおよびNaCO(純度99.9%、レアメタリック)は、実施例1と同様に、当該出発原料に含まれる水分を除去するために、乾燥機内で所定の時間および温度で十分に乾燥させた。また、出発原料AgOおよびLaは、実施例1と同様に、硝酸に加熱溶解させて、硝酸溶液中のAg濃度およびLa濃度がそれぞれ約10000ppmとなるように調製した。こうして得られた各原料を所定の量だけ用いた以外は、実施例1と同様の方法で、組成がNaSrLa(PO:(La3+,Ag)5mol%で表される蛍光体34(実施例34)、およびNaLa(PO:Ag5mol%で表される蛍光体35(実施例35)を製造した。蛍光体34における賦活剤はLa3+およびAgであり、賦活剤の量は共に5mol%である。また、蛍光体35における賦活剤はAgであり、賦活剤の量は5mol%である。
実施例1と同様に粉末X線回折法による結晶相の同定を行った結果、蛍光体34および35は、目的物質で構成されることを同定した。
実施例1と同様に、Xeエキシマランプを励起源として、蛍光体34および35の発光スペクトルを測定した結果を図14に示す。蛍光体34および35の発光スペクトルは、Ag起因の波長280nmのピークを示した。
[実施例36〜37]
出発原料SrCO、AlおよびSiOは、実施例1と同様に、当該出発原料に含まれる水分を除去するために、乾燥機内で所定の時間および温度で十分に乾燥させた。また、出発原料AgOおよびLaは、実施例1と同様に、硝酸に加熱溶解させて、硝酸溶液中のAg濃度およびLa濃度がそれぞれ約10000ppmとなるように調製した。こうして得られた各原料を所定の量だけ用いた以外は、実施例1と同様の方法で、組成がSrAl:(La3+,Ag)5mol%で表される蛍光体36(実施例36)、およびSrSiO:(La3+,Ag)5mol%で表される蛍光体37(実施例37)を製造した(SrSiOが不純物として含まれていた)。蛍光体36および37における賦活剤はLa3+およびAgであり、賦活剤の量は共に5mol%である。
実施例1と同様に粉末X線回折法による結晶相の同定を行った結果、蛍光体36および37は、目的物質で構成されることを同定した。
実施例1と同様に、Xeエキシマランプを励起源として、蛍光体36および37の発光スペクトルを測定した結果を図15に示す。蛍光体36の発光スペクトルは、波長310nmにピークを示した。蛍光体37の発光スペクトルは、波長276nmにピークを示した。
以上から、Sr(PO以外にも、2価イオンを含むリン酸塩にAgとLa3+を共添加することで、真空紫外励起および紫外発光を示す蛍光体を製造できることを見出した。さらに、アルミン酸塩やケイ酸塩の化合物にLa3+やAgを添加することで、上記リン酸塩の場合と類似する発光特性を示す蛍光体を製造できることを見出した。
最も発光強度の高い蛍光体13と市販の紫外発光蛍光体に用いられているLaPO:Pr3+の発光強度を比較した。実施例9と同様に、重水素ランプを用いて測定した蛍光体13とLaPO:Pr3+の発光スペクトルを図16に示す。蛍光体13はLaPO:Pr3+と同等の発光強度を示した。また、蛍光体13はLaPO:Pr3+と異なる発光ピークを示した。以上から、蛍光体13は新規の紫外発光蛍光体として非常に有望であることが示唆された。
〔量子効率測定〕
蛍光体13の量子効率は、以下の方法で測定した。量子効率は、分光蛍光光度計(FP−6500、日本分光社製)に積分球を取り付けて測定した。白板スペクトル、試料スペクトル、間接励起スペクトルを以下に示す測定条件で測定し、外部量子効率εexと内部量子効率εinをそれぞれ式(1)、(2)より求めた。なお、Eは励起スペクトルのピーク面積、Lは発光スペクトルのピーク面積を表す。添え字は、1が白板スペクトル、2が試料スペクトル、3が間接励起スペクトルを表す。
開始波長 :220nm
終了波長 :350nm
励起バンド幅 :5nm
発光バンド幅 :5nm
レスポンス :0.1sec
感度(光電子増倍管) :550V
速度 :100nm/min
データ取込間隔 :0.1nm
蛍光体13の白板スペクトル、試料スペクトル、間接励起スペクトルおよびそれらの積分強度(任意単位)を表7および図17に示す。表7の値ならびに式(1)、(2)から量子効率を算出した結果、外部量子効率は16%、内部量子効率は54.1%となり、蛍光体13は非常に高効率の発光を示した。なお、本発明で使用した装置の都合上、励起波長は230nmを採用した理由から、発光強度が最大となる励起波長で量子効率を測定することが不可能であったため、実際の発光効率はより高いと予想される。
以上から、水銀を含有せずに、真空紫外領域に励起波長を有し、かつ、紫外領域に発光波長を有する、蛍光体を製造することができた。本発明の蛍光体は、殺菌効果の高い波長領域の紫外光を発光した。さらには、本発明の蛍光体と市販の蛍光体とを比較した結果、本発明の蛍光体は市販の蛍光体と同等の発光強度を示した。このときの蛍光体の外部量子効率および内部量子効率は、励起波長230nmの場合、16%および54.1%であった。

Claims (5)

  1. 紫外領域に発光波長を有する蛍光体であって、
    前記蛍光体は、
    アルカリ土類金属リン酸塩、アルカリ土類金属ピロリン酸塩、アルカリ土類金属アルミン酸塩、アルカリ土類金属ケイ酸塩、アルカリ金属およびランタノイドを含むリン酸塩、ならびにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびランタノイドを含むリン酸塩からなる群より選択される母体と
    少なくともAgからなる賦活剤と
    を有することを特徴とする蛍光体。
  2. 前記賦活剤の量は、前記母体1molに対して、1mol%以上15mol%以下である、請求項1に記載の蛍光体。
  3. 前記蛍光体は、さらに、Lu、Nd、Gd、Tb、Pr、Ce、La、Yからなる群より選択される少なくとも1種の元素からなる賦活剤を有する、請求項1または2に記載の蛍光体。
  4. 前記蛍光体は、励起波長が160nm以上240nm以下であり、ピーク発光波長が240nm以上300nm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蛍光体。
  5. 前記蛍光体は、リン酸ストロンチウムからなる母体と、AgおよびLaからなる賦活剤とを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蛍光体。
JP2013155833A 2013-07-26 2013-07-26 蛍光体 Expired - Fee Related JP6181454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155833A JP6181454B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155833A JP6181454B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025077A true JP2015025077A (ja) 2015-02-05
JP6181454B2 JP6181454B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52490003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155833A Expired - Fee Related JP6181454B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6181454B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192355A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ウシオ電機株式会社 蛍光ランプ
CN112919899A (zh) * 2021-03-10 2021-06-08 旦宇科技江苏有限公司 一种铽离子激活的磷酸盐发光陶瓷制备方法与应用
CN112939593A (zh) * 2021-03-10 2021-06-11 旦宇科技江苏有限公司 一种铈离子激活的磷酸盐发光陶瓷制备方法与应用
WO2022039562A1 (ko) * 2020-08-21 2022-02-24 서울반도체주식회사 발광 장치
CN117070220A (zh) * 2023-07-07 2023-11-17 北京工业大学 一种具有紫/绿双光色发光的荧光粉及制备方法和白光led发光装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364684A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Toshiba Corp Fluorescent substance
JP2005298583A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Shin Etsu Chem Co Ltd ジルコニウム又はハフニウム含有酸化物
JP2007277549A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Osram Sylvania Inc 紫外線放射燐光体及びそれを含むランプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364684A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Toshiba Corp Fluorescent substance
JP2005298583A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Shin Etsu Chem Co Ltd ジルコニウム又はハフニウム含有酸化物
JP2007277549A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Osram Sylvania Inc 紫外線放射燐光体及びそれを含むランプ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192355A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ウシオ電機株式会社 蛍光ランプ
WO2022039562A1 (ko) * 2020-08-21 2022-02-24 서울반도체주식회사 발광 장치
CN112919899A (zh) * 2021-03-10 2021-06-08 旦宇科技江苏有限公司 一种铽离子激活的磷酸盐发光陶瓷制备方法与应用
CN112939593A (zh) * 2021-03-10 2021-06-11 旦宇科技江苏有限公司 一种铈离子激活的磷酸盐发光陶瓷制备方法与应用
CN117070220A (zh) * 2023-07-07 2023-11-17 北京工业大学 一种具有紫/绿双光色发光的荧光粉及制备方法和白光led发光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6181454B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101102301B1 (ko) 산질화물 형광체 및 발광기구
JP5234781B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP5224439B2 (ja) 蛍光体、およびそれを用いた発光器具
JP4836229B2 (ja) 蛍光体および発光装置
TWI592465B (zh) Silicate phosphor and light-emitting device having high light-emitting property and moisture resistance
WO2016186057A1 (ja) 蛍光体、その製造方法、照明器具および画像表示装置
WO2005087896A1 (ja) 蛍光体とその製造方法、照明器具、および画像表示装置
JP6181454B2 (ja) 蛍光体
JP2006213910A (ja) 酸窒化物蛍光体及び発光装置
JP5706441B2 (ja) 放射線負荷に対する安定性及び大気湿度に対する耐性が改善されたストロンチウムオキシオルトシリケート蛍光体
Yang et al. Ultraviolet long afterglow emission in Bi3+ doped CdSiO3 phosphors
WO2018235723A1 (ja) 紫外線発光蛍光体、発光素子、及び発光装置
US11407942B2 (en) Garnet silicate, garnet silicate phosphor, and wavelength converter and light emitting device which use the garnet silicate phosphor
JPWO2016186058A1 (ja) 発光器具および画像表示装置
Pradal et al. Spectroscopic study and enhanced thermostability of combustion-derived BaMgAl10O17: Eu2+ blue phosphors for solid-state lighting
KR101121717B1 (ko) Eu(2+)-도핑된 규산염 발광체를 갖는 발광물질
JP5267965B2 (ja) バナジウム酸化物蛍光体
Zhang et al. Investigations on photoluminescence and cathodoluminescence properties of Ca3La6 (SiO4) 6: Tb3+, Mn2+
JP5229748B2 (ja) 蛍光体および該蛍光体を備える発光装置
JP5071709B2 (ja) 蛍光体と発光器具
JP5071714B2 (ja) 蛍光体、その製造方法およびそれを用いた発光器具
JP7033540B2 (ja) 紫外線発光蛍光体、発光素子、及び発光装置
JP5066104B2 (ja) 青色蛍光体
JP5014814B2 (ja) 真空紫外線励起蛍光体
JP6519746B2 (ja) 蛍光体材料及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees