JP5229748B2 - 蛍光体および該蛍光体を備える発光装置 - Google Patents

蛍光体および該蛍光体を備える発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5229748B2
JP5229748B2 JP2010154238A JP2010154238A JP5229748B2 JP 5229748 B2 JP5229748 B2 JP 5229748B2 JP 2010154238 A JP2010154238 A JP 2010154238A JP 2010154238 A JP2010154238 A JP 2010154238A JP 5229748 B2 JP5229748 B2 JP 5229748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
emitting device
light emitting
pos
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010154238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017370A (ja
Inventor
尚史 吉田
健司 石橋
幸二 野村
太志 吉村
智文 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2010154238A priority Critical patent/JP5229748B2/ja
Publication of JP2012017370A publication Critical patent/JP2012017370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229748B2 publication Critical patent/JP5229748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、紫外線発光装置に利用可能な蛍光体、および該蛍光体を備える発光装置に関する。
紫外線発光装置、例えば紫外線蛍光灯に使用されている蛍光体には、様々な化学組成式の物質が使用されている。一例として、BaSi:Pb(発光ピーク波長:351nm、半値幅:41nm)、(Ba,Sr,Mg)Si:Pb(発光ピーク波長:372nm、半値幅:69nm)、(Ca,Zn)(PO:Tl(発光ピーク波長:306nm、半値幅39nm)またはCa(PO:Tl(発光ピーク波長:326nm、半値幅57nm)等を挙げることができる。
このうち、BaSi:Pb蛍光体を使用した紫外線発光蛍光灯は、ブラックライトと呼ばれ、一般によく使用されている。例えば、紙幣等の偽造防止の為のセキュリティ機器、または鉱物解析の解析装置等の用途において使用されている。このような装置等では、照射される紫外線発光強度をモニターする為、BaSi:Pbの発光中心波長(波長約350nm)に最大感度を持つ紫外線受光器が使用されている。
また、光反応性の樹脂の硬化においても同様の紫外線光源を用い、こちらもBaSi:Pb蛍光体における発光中心波長(波長約350nm)に最大感度を持つ受光器が開発、市販されており、一般的に使用されている。しかし、BaSi:Pb蛍光体は人体に有害な鉛を含有しており、環境問題の観点からも、使用量を減らすことが求められている。他の前述した蛍光体が含有するタリウムについても同様に使用量を減らすことが求められている。
そこで、BaSi:Pb等の蛍光体に代わる代替の蛍光体として、化学組成式SrB:Eu(発光ピーク波長:368nm、半値幅:20nm)、またはYPO:Ce(発光ピーク波長:336nm、357nm、半値幅:35nm)等の鉛またはタリウムを使用しない様々な蛍光体が知られており、これらを使用した蛍光灯が開発されている(特許文献1ないし4参照)。
特開2002−260588号公報 特開2003−109541号公報 特開2004−170074号公報 特表2008−500422号公報
しかし、これらの蛍光体は、いずれもBaSi:Pb蛍光体と発光ピーク波長の位置および発光帯のスペクトル半値幅が異なり、波長約350nmにおいて充分な発光強度を得ることができない。特許文献1、2および4には、前述した種々の蛍光体を適宜混合する手法について記載されているが、具体的に発光ピーク波長、発光スペクトル分布および発光強度をBaSi:Pb蛍光体に近似させる手法については記載されていない。
そのため、これら公知の蛍光体およびその単純な混合物では、これまで使用されている紫外線受光器が対応できなくなるという問題が生ずる。また、SrB:Eu蛍光体については、含有されているホウ酸が蛍光灯に使用されているソーダガラスを傷めてしまうという問題も有する。
さらに、BaSi:Pb蛍光体は、前述した環境問題の観点以外にも、母体材料がシリコン酸化物で構成されている為、金属等を吸着するという問題がある。すなわち、ランプ放電による水銀と蛍光体との衝突により、蛍光体中に水銀蛍光灯中の水銀が著しく吸着され、その結果として水銀輝線強度が時間と共に減少し、紫外線発光強度が減少することで、蛍光灯の寿命が短くなるという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、BaSi:Pbの代替蛍光体として適した発光スペクトル分布を得ることができ、ホウ酸の含有量が少なく、かつ水銀吸着率が低い蛍光体、ならびに、該蛍光体を備える発光装置の提供を目的とする。
本発明の第1の観点に係る蛍光体は、
少なくとも、一般式Y1−xCePO但し0.05<x<0.15で表される第1の蛍光体と、一般式Sr1−yEu但し0.01<y<0.20で表される第2の蛍光体とを含有し、
前記第1の蛍光体に対する前記第2の蛍光体の重量比は、1%以上20%以下であることを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る発光装置は、少なくとも、本発明の第1の観点に係る蛍光体を備えることを特徴とする。
本発明の蛍光体および該蛍光体を備える発光装置によれば、BaSi:Pbの代替蛍光体として適した発光スペクトル分布を得ることができ、ホウ酸の含有量が少なく、かつ水銀吸着率が低い。
実施の形態2に係る発光装置の一例である紫外蛍光灯を示す斜視断面図である。 実施例1に係る分光放射強度の結果のデータを示す図である。 実施例2に係る紫外線発光強度の減衰率の結果を示す図である。 実施例3に係るPLスペクトルの結果のデータを示す図である。 実施例4に係る紫外線発光強度の結果のデータを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1は、紫外線発光装置に利用可能な蛍光体に関する。本実施の形態1に係る蛍光体は、少なくとも、一般式Y1−xCePO(但し、0.05<x<0.15)(以下、YPO:Ce)で表される蛍光体と、一般式Sr1−yEu(但し、0.01<y<0.20)(以下、SrB:Eu)で表される蛍光体とを含有し、YPO:Ce蛍光体に対するSrB:Eu蛍光体の重量比が1%以上20%以下である。
本実施の形態1に係る蛍光体を構成するYPO:CeおよびSrB:Euは、当該技術分野において公知である、これらの蛍光体を製造するあらゆる方法を用いて製造することが可能である。例えば、目的とする蛍光体の組成となるように各元素を含有する化合物(希土類酸化物等)を組み合わせ、焼成、分散、洗浄処理する方法を挙げることができる。焼成時に、適宜フラックス(融剤)を添加しても構わない。
具体的には、例えば、YPO:Ce蛍光体の場合、原料として酸化イットリウム、酸化セリウムおよびリン酸水素二アンモニウム等を目的の組成に相当するモル比(0.05<x<0.15)となるように秤量後、焼成、分散、洗浄処理をする。焼成条件としては、例えば還元雰囲気中にて1200℃、2時間とすることができる。
SrB:Eu蛍光体の場合には、原料として酸化ストロンチウム、酸化ユウロピウムおよびホウ酸等を目的の組成に相当するモル比(0.01<y<0.20)となるように秤量後、焼成、分散、洗浄処理をする。焼成条件としては、例えば還元雰囲気中にて1000℃、2時間とすることができる。これらの蛍光体を、YPO:Ce蛍光体に対するSrB:Eu蛍光体の重量比が1%以上20%以下となるように混合する。
このように、YPO:Ce蛍光体のモル比を0.05<x<0.15、SrB:Eu蛍光体のモル比を0.01<y<0.20、かつYPO:Ce蛍光体に対するSrB:Eu蛍光体の重量比を1%以上20%以下として混合した本実施の形態1に係る蛍光体のフォトルミネッセンス(PL)スペクトルの分布は、BaSi:Pb蛍光体のPLスペクトルの分布と近似したものとなる。
なお、好ましくはYPO:Ce蛍光体に対するSrB:Eu蛍光体の重量比を10%以上15%以下、より好ましくは10%にすることによって、PLスペクトルの分布をBaSi:Pb蛍光体に近似させることができ、かつ適度な紫外線発光強度およびその減衰率を保つことが可能である。
すなわち、当該蛍光体を紫外線発光装置に利用することによって、当該紫外線発光装置の発光スペクトル分布を、BaSi:Pb蛍光体を使用した発光装置の代替として適したものとすることが可能である。詳細については、後述する実施の形態2を参照されたい。
なお、YPO:Ce蛍光体の粒径が5μm以下、さらにはSrB:Eu蛍光体の粒径が7μmであればより好ましい。粒径がこのような領域の蛍光体を紫外線発光装置の蛍光層に使用することで、極めて緻密な層を形成し、紫外光からガラスを保護するだけでなく、蛍光体層の膜はがれを抑制し、極めて均一な膜厚の蛍光体層を形成する。
均一な形状の蛍光体粒子を作製するためには、蛍光体の焼成条件およびフラックス量をコントロールすることが重要である。また、焼成直後の蛍光体を容器に入れ、適当な溶媒と共に、ボールミル法で目的の粒径サイズにすることでも可能である。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2は、前述した実施の形態1の蛍光体を備える紫外線発光装置に関する。
本実施の形態2に係る発光装置は、少なくとも前述した実施の形態1の蛍光体を備えていればよい。その他、発光装置として適宜必要な発光要素等を備えても構わない。なお、発光要素は、電気エネルギーを光エネルギーに変換できる公知のものであれば限定されない。例えば、電球、放電管式蛍光灯またはLED等として総称されるものが用いられる。このうち、好ましくは当該発光装置は蛍光灯である。また、発光装置全体としてどのような形状、点灯回路を有していても構わない。
本実施の形態2に係る発光装置の製造方法については、各種類の発光装置における公知の製造方法を用いることによって、当業者であれば容易に製造することが可能である。例えば、蛍光灯の場合、蛍光管の内壁に、前述した実施の形態1に係る蛍光体の粉末を無機結合材に分散させた蛍光体分散液を塗着し、これを焼成させることで蛍光体層を配設することが可能である。
図1は、実施の形態2に係る紫外線発光装置の一例である紫外蛍光灯を示す斜視断面図である。なお、本発明は蛍光体の組成に技術的意義があるため、図1では電極構造等の蛍光灯細部の構造については簡略化している。図1に示すように、紫外蛍光灯1は、ソーダ石灰ガラスから構成され密封されている蛍光管2と、口金3を有し両端に形成されている口金部4を備えている。蛍光管2の内部には、口金3と電気的に接続される電極5が両端(一方の端部の電極5は図示せず)に存在し、密封された空間は水銀含有ガス6が充填されている。さらに、蛍光管2の内壁には、YPO:Ce蛍光体(0.05<x<0.15)に対するSrB:Eu蛍光体(0.01<y<0.20)の重量比が1%以上20%以下として混合した蛍光体から構成される蛍光体層7が形成されている。
本実施の形態2に係る発光装置の発光スペクトル分布は、前述したように、BaSi:Pb蛍光体を使用した発光装置の代替として適したものとなる。これは、当該発光装置の発光スペクトルが、波長約350nm付近に高い発光強度を有し、かつBaSi:Pb蛍光体での発光スペクトル分布のように長波長側に広がる為である(実施例1および3参照)。その為、BaSi:Pb蛍光体での発光中心波長(波長約350nm)に最大感度を持つ従来の紫外線受光器にそのまま対応することができる。
具体的には、例えば、紙幣等の偽造防止の為のセキュリティ機器、医学もしくは生物学の機器、光触媒用ランプ、光反応性の樹脂の硬化の為の光源、または、鉱物解析の解析装置等の用途において現在利用されている紫外線受光器をそのまま使用することが可能である。
さらに、本実施の形態2に係る発光装置が備える蛍光体は、YPO:Ce蛍光体に対するSrB:Eu蛍光体の重量比が1%以上20%以下(好ましくは10%以上15%以下、より好ましくは10%)であり、SrB:Eu蛍光体の割合が少なく、ホウ酸の含有量を減少させることができる。その為、当該発光装置にソーダガラスを使用する場合、ホウ酸による紫外線発光装置中のソーダガラスの損傷を減少させることが可能である。
また、当該発光装置が備える蛍光体の母体材料がシリコン酸化物で構成されていない為、水銀吸着率を低くすることが可能であり、水銀を使用する発光装置の寿命をBaSi:Pb蛍光体を備える発光装置と比較して長くすることができる。
(実施例1)
本実施例1では、本発明の蛍光灯の分光放射強度測定(発光スペクトル)に係る実施例について詳細に説明する。
YPO:Ce蛍光体は、まず原材料として酸化イットリウム、酸化セリウムおよびリン酸水素二アンモニウムを目的の組成に相当するモル比(0.05<x<0.15)となるように秤量し、1200℃で2時間焼成し、冷却後に分散処理を行った。SrB:Eu蛍光体も同様に、原材料として酸化ストロンチウム、酸化ユウロピウムおよびホウ酸を、目的の組成に相当するモル比(0.01<y<0.20)となるように秤量し、1000℃で2時間焼成し、冷却後に分散処理を行った。
BaSi:Pb蛍光体も同様に、原材料を目的の組成に相当するモル比(0.05<z<0.20)となるように秤量し、1300℃で2時間焼成し、冷却後に分散処理を行った。なお、YPO:Ce蛍光体は粒径5μm、SrB:Eu蛍光体は粒径7μm、さらにBaSi:Pb蛍光体は粒径7μmとなるよう作製した。
このように作製した各蛍光体を用い、本発明に係る実施例としてSrB:Eu蛍光体をYPO:Ce蛍光体に対して5%混合した蛍光体を用いた蛍光灯を作製した。その比較例1としてBaSi:Pb蛍光体を100%用いた蛍光灯、および比較例2としてYPO:Ce蛍光体を100%用いた蛍光灯を作製し、これらの分光放射強度の比較実験を行った。
なお、蛍光灯の作製方法は従来の方法と同様であり、気密容器であるソーダガラスの内面に適量の蛍光体を塗布して作製した。また、当該比較実験は、実施例、比較例1および2の全ての蛍光灯内の蛍光体の膜厚および水銀量を同量にして比較を行った。
図2は、実施例1に係る分光放射強度の結果のデータを示す図である。図2に示すように、実施例(YPO:Ce蛍光体に対してSrB:Eu蛍光体を5%)の蛍光灯の発光スペクトル分布、特に発光スペクトルの半値幅は比較例2(YPO:Ce蛍光体100%)に比べて長波長側に広がっており、比較例1(BaSi:Pb蛍光体100%)のものと近似していることが分かった。
(実施例2)
本実施例2では、本発明の蛍光灯の紫外線発光強度の減衰率に係る実施例について詳細に説明する。
本実施例2において使用した蛍光体および蛍光灯は、前述した実施例1の実施例(YPO:Ce蛍光体に対してSrB:Eu蛍光体を5%)、比較例1(BaSi:Pb蛍光体100%)および比較例2(YPO:Ce蛍光体100%)のものと同様である。
これら三つの蛍光灯において、TOPCON製UVR−2(受光部:UD−36)を使用し、当該使用説明書に従って、0時間および100時間点灯後の紫外線発光強度(μW/cm)を測定した。また、100時間点灯後の紫外線発光強度の減衰率(%)についても算出した。
図3は、実施例2に係る紫外線発光強度の減衰率の結果を示す図である。図3に示すように、実施例の100時間点灯後の紫外線発光強度は比較例1と同等であり、その減衰率は比較例1と比べて大きく改善している。なお、比較例2では、減衰率は比較例1よりも小さいが、その紫外線発光強度は低いことがわかった。
(実施例3)
本実施例3では、本発明の蛍光体の混合割合に係るPLスペクトルの実施例について詳細に説明する。
本実施例3では、実施例1において述べたYPO:Ce蛍光体とSrB:Eu蛍光体との混合による効果についてより詳細に実証する為、混合割合を変化させ、そのPLスペクトルの相対強度についての実験を行った。
蛍光体の作製方法については前述した実施の形態1と同様であり、YPO:Ce蛍光体に対するSrB:Eu蛍光体の重量比を0%から20%まで変化させ、当該各混合蛍光体のPLスペクトルの相対強度(%)を測定した。
図4は、実施例3に係るPLスペクトルの結果のデータを示す図である。YPO:Ce蛍光体に対するSrB:Eu蛍光体の重量比が0、1、3、5、10、15および20%の混合割合の蛍光体について測定した。図4に示すように、実施の形態1において実験した重量比5%付近だけでなく、1%から20%において徐々にPLスペクトルが長波長側に広がっていることがわかった。
この結果から、YPO:Ce蛍光体に対するSrB:Eu蛍光体の重量比が1%以上20%以下の場合において、BaSi:Pb蛍光体を使用した発光装置の代替として利用可能であることが示唆される。
(実施例4)
本実施例4では、本発明の蛍光体の混合割合に係る紫外線発光強度測定の実施例について詳細に説明する。
前述した実施例3では蛍光体の混合割合に係るPLスペクトルについて調べたが、本実施例4では、混合割合を変化させた蛍光体を用い、その蛍光体を用いた蛍光灯における紫外線発光強度の測定について実験を行った。
蛍光体およびその蛍光灯の作製方法、ならびに紫外線発光強度の測定方法については前述した実施の形態1および2と同様であり、YPO:Ce蛍光体に対するSrB:Eu蛍光体の混合量を0%付近から25%付近まで変化させ、当該各混合蛍光体を用いた蛍光灯の、100時間点灯後での紫外線発光強度を測定した。
図5は、実施例4に係る紫外線発光強度の結果を示す図である。図5に示すように、100時間点灯後の紫外線発光強度(μW/cm)は、YPO:Ce蛍光体に対するSrB:Eu蛍光体の混合量が10%の場合に、最も比較例1(BaSi:Pb蛍光体100%)の紫外線発光強度に近くなっており、混合量が20%を過ぎた辺りから紫外線発光強度は大きく下がっていた。
実施例3および実施例4の結果を総合すると、本発明の蛍光体および蛍光灯において、YPO:Ce蛍光体に対するSrB:Eu蛍光体の混合量が、好ましくは10%程度から15%程度、最も好ましくは10%程度の場合に、BaSi:Pbの代替蛍光体およびその蛍光灯として適した発光スペクトル分布を得ることができ、かつ適度な紫外線発光強度およびその減衰率を保つことが可能であることがわかった。
以上、実施の形態および実施例について説明したが、本発明は上述した実施の形態および実施例に限定されることはなく、本発明の範囲内で種々の実施形態が可能である。
上記の実施形態および実施例の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)少なくとも、一般式Y1−xCePO但し0.05<x<0.15で表される第1の蛍光体と、一般式Sr1−yEu但し0.01<y<0.20で表される第2の蛍光体とを含有し、
前記第1の蛍光体に対する前記第2の蛍光体の重量比は、1%以上20%以下であることを特徴とする蛍光体。
(付記2)前記第1の蛍光体に対する前記第2の蛍光体の重量比は、10%以上15%以下であることを特徴とする付記1に記載の蛍光体。
(付記3)前記第1の蛍光体に対する前記第2の蛍光体の重量比は、10%であることを特徴とする付記1または2に記載の蛍光体。
(付記4)前記第1の蛍光体の粒径が5μm以下であることを特徴とする付記1ないし3のいずれかに記載の蛍光体。
(付記5)前記第2の蛍光体の粒径が7μm以下であることを特徴とする付記1ないし4のいずれかに記載の蛍光体。
(付記6)少なくとも、付記1ないし5のいずれかに記載の前記蛍光体を備えることを特徴とする発光装置。
(付記7)前記発光装置が蛍光灯であることを特徴とする付記6に記載の発光装置。
1 紫外蛍光灯
2 蛍光管
3 口金
4 口金部
5 電極
6 水銀含有ガス
7 蛍光体層

Claims (7)

  1. 少なくとも、一般式Y1−xCePO但し0.05<x<0.15で表される第1の蛍光体と、一般式Sr1−yEu但し0.01<y<0.20で表される第2の蛍光体とを含有し、
    前記第1の蛍光体に対する前記第2の蛍光体の重量比は、1%以上20%以下であることを特徴とする蛍光体。
  2. 前記第1の蛍光体に対する前記第2の蛍光体の重量比は、10%以上15%以下であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
  3. 前記第1の蛍光体に対する前記第2の蛍光体の重量比は、10%であることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光体。
  4. 前記第1の蛍光体の粒径が5μm以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の蛍光体。
  5. 前記第2の蛍光体の粒径が7μm以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の蛍光体。
  6. 少なくとも、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の前記蛍光体を備えることを特徴とする発光装置。
  7. 前記発光装置が蛍光灯であることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
JP2010154238A 2010-07-06 2010-07-06 蛍光体および該蛍光体を備える発光装置 Active JP5229748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154238A JP5229748B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 蛍光体および該蛍光体を備える発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154238A JP5229748B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 蛍光体および該蛍光体を備える発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017370A JP2012017370A (ja) 2012-01-26
JP5229748B2 true JP5229748B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=45602857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154238A Active JP5229748B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 蛍光体および該蛍光体を備える発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5229748B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887837B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-16 東芝ライテック株式会社 紫外線蛍光ランプ
JP6025138B2 (ja) * 2012-02-14 2016-11-16 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2013134163A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Nitto Denko Corporation Ceramic body for light emitting devices
JP2014008475A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Disco Abrasive Syst Ltd 紫外線照射装置および紫外線照射装置を備えた加工装置
DE102017121889B3 (de) * 2017-09-21 2018-11-22 Heraeus Noblelight Gmbh Breitbandige halbleiterbasierte UV-Lichtquelle für eine Spektralanalysevorrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713230B2 (ja) * 1986-05-09 1995-02-15 日亜化学工業株式会社 セリウム付活リン酸イットリウム蛍光体及び蛍光ランプ
JPS6337184A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Nichia Chem Ind Ltd 螢光ランプ
US4719033A (en) * 1986-08-28 1988-01-12 Gte Products Corporation Process for producing europium activated stronium tetraborate UV phosphor
JP3675606B2 (ja) * 1997-04-28 2005-07-27 日亜化学工業株式会社 発光組成物及びそれを用いた蛍光ランプ
JP2002260588A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Okaya Electric Ind Co Ltd 紫外線放電管
JP2002167235A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Okaya Electric Ind Co Ltd 光触媒用紫外線放電管
JP2003109541A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Harison Toshiba Lighting Corp 紫外線蛍光ランプ
JP3781719B2 (ja) * 2002-11-15 2006-05-31 Necライティング株式会社 紫外面光源及びその製造方法並びに蛍光トランスイルミネーター
EP1622993A1 (en) * 2003-05-06 2006-02-08 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Fluorescent lamp having a uvb phosphor
EP1644660A2 (fr) * 2003-06-23 2006-04-12 Saint-Gobain Glass France Systeme eclairant a haute performance mecanique et optique
JP2005019359A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Okaya Electric Ind Co Ltd 紫外線ランプ
JP2008500422A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Uv−a蛍光体を有する低圧水銀蒸気放電ランプ
US7309454B2 (en) * 2005-04-25 2007-12-18 Osram Sylvania Inc. UV-emitting strontium borate phosphor with improved holdover stability
JP2009145144A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nippo Electric Co Ltd 尿汚染識別用蛍光ランプ及び尿汚染識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012017370A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952902B2 (ja) コーティングを含むルミネッセンス物質粒子及び当該ルミネッセンス物質を含む照明ユニット
US9399732B2 (en) Processes for preparing color stable manganese-doped phosphors
JP5503870B2 (ja) Ledに使用する蛍光体及びその配合物
JP4836229B2 (ja) 蛍光体および発光装置
WO2012070565A1 (ja) 高い発光特性と耐湿性とを示すケイ酸塩蛍光体及び発光装置
EP1759305B1 (en) Low-pressure gas discharge lamp comprising a uv-b phosphor
JP2005108843A (ja) ナノメートルサイズのvuvを吸収する蛍光体を備えた光源
JP5229748B2 (ja) 蛍光体および該蛍光体を備える発光装置
WO2012033122A1 (ja) 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置
JP5232228B2 (ja) 放電ランプ用の発光物質混合物および放電ランプ、とりわけHg低圧放電ランプ
EP3640206A1 (en) Garnet silicate, garnet silicate phosphor, wavelength transformer using garnet silicate phosphor and light-emitting device
JP2006299207A (ja) 緑色蛍光体、白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP6181454B2 (ja) 蛍光体
US9865449B2 (en) Illuminant and illuminant lamp comprising said illuminant
CN103828016A (zh) 具有高cri的锶磷光体共混物
CN1265420C (zh) 具有降低转换发光体的气体放电灯
WO2013146790A1 (ja) 深赤色発光性フルオロゲルマニウム酸マグネシウム蛍光体及びその製造方法
JP5162662B2 (ja) 放電ランプ用の蛍光体混合物および放電ランプ、殊に水銀低圧放電ランプ
TWI421327B (zh) 紅色螢光體、紅色發光元件及裝置,以及白色發光元件及裝置
KR20140043119A (ko) 인광체 전구체 조성물
JP2016108496A (ja) アルカリ土類金属蛍光体、波長変換部材及び発光装置
CN106104748A (zh) 具有小颗粒尺寸的荧光材料颗粒的低压放电灯
US9321959B2 (en) Process of forming phosphor particles with core shell structures
CN117447985A (zh) 高致密性复合发光材料及其制备方法
JP2007231045A (ja) 蛍光体、照明用光源、及びバックライト

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5229748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250