JP2015024997A - カルバゾール誘導体、発光素子、電子機器 - Google Patents

カルバゾール誘導体、発光素子、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015024997A
JP2015024997A JP2014175985A JP2014175985A JP2015024997A JP 2015024997 A JP2015024997 A JP 2015024997A JP 2014175985 A JP2014175985 A JP 2014175985A JP 2014175985 A JP2014175985 A JP 2014175985A JP 2015024997 A JP2015024997 A JP 2015024997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
emitting element
emitting
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014175985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5820035B2 (ja
Inventor
洸子 野村
Hiroko Nomura
洸子 野村
祥子 川上
Sachiko Kawakami
祥子 川上
信晴 大澤
Nobuharu Osawa
信晴 大澤
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014175985A priority Critical patent/JP5820035B2/ja
Publication of JP2015024997A publication Critical patent/JP2015024997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820035B2 publication Critical patent/JP5820035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】励起エネルギーの大きな物質、特に、可視光を発する燐光性化合物の励起三重項エネルギーより広いエネルギーギャップを有する化合物を提供することを課題とする。また、バイポーラ性を有する化合物を提供することを課題とする。また、発光素子の素子特性を向上させることを課題とする。さらに、消費電力が少なく、駆動電圧の低い発光装置および電子機器を提供することを課題とする。【解決手段】電子輸送性を有するヘテロ芳香環であるオキサジアゾール骨格またはキノキサリン骨格と、正孔輸送性を有するカルバゾール骨格を同一分子に有するヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を提供する。また、発光層やキャリア輸送層に前記ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いた発光素子を提供する。また、前記発光素子を適用した発光装置、および電子機器を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体、ヘテロ芳香環を有するカルバゾー
ル誘導体を用いた発光素子、発光装置、並びに電子機器に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)を利用し
た発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対の
電極間に発光性の物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加することによ
り、発光性の物質からの発光を得ることができる。
このような発光素子は自発光型であるため照明としての利用はもちろんのこと、液晶ディ
スプレイに比べ画素の視認性が高く、バックライトが不要である等の利点から、フラット
パネルディスプレイに好適であると考えられている。また、このような発光素子は、薄型
軽量に作製できることも大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一
つである。
また、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、大きな面積を有する面
状の発光を容易に得ることができる。このことは、白熱電球やLEDに代表される点光源
、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照明等に応用できる面
光源としての利用価値も高い。
そのエレクトロルミネッセンスを利用した発光素子は、発光性の物質が有機化合物である
か、無機化合物であるかによって大別できるが、発光性の物質に有機化合物を用いる場合
、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光
性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子およ
び正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状
態が基底状態に戻る際に発光する。
このようなメカニズムから、このような発光素子は電流励起型の発光素子と呼ばれる。な
お、有機化合物が形成する励起状態の種類としては、励起一重項状態と励起三重項状態が
可能であり、励起一重項状態(S)からの発光が蛍光、励起三重項状態(T)からの
発光が燐光と呼ばれている。また、発光素子におけるその統計的な生成比率は、S:T
=1:3、すなわち励起一重項状態の生成比率が25%、励起三重項状態の生成比率が
75%であると考えられている。
一般的には、励起一重項状態から発光する化合物(以下、蛍光性化合物と称す)は室温に
おいて、励起三重項状態からの発光(燐光)は観測されず、励起一重項状態からの発光(
蛍光)のみが観測される。したがって、発光素子における励起一重項の生成比率が25%
であるため、蛍光性化合物を用いた発光素子の内部量子効率(注入したキャリアに対して
発生するフォトンの割合)の理論的限界は25%とされている。
一方、発光素子における励起三重項状態の生成比率は75%にのぼるだけでなく、励起一
重項状態の有機分子が励起三重項状態に遷移する場合がある。したがって、励起三重項状
態から発光する化合物(以下、燐光性化合物と称す)を用いれば、内部量子効率は75〜
100%まで理論上は可能となり、蛍光性化合物を用いた発光素子に比べて3〜4倍の発
光効率が可能となる。このような理由から、高効率な発光素子を実現するために、燐光性
化合物を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている(特許文献1及び非特許文献1
)。
上述した燐光性化合物を用いて発光素子の発光層を形成する場合、燐光性化合物の濃度消
光や三重項−三重項消滅による消光を抑制するために、他の物質からなるマトリクス中に
該燐光性化合物が分散するようにして形成することが多い。この時、マトリクスとなる物
質はホスト材料、燐光性化合物のようにマトリクス中に分散される物質はゲスト材料と呼
ばれる。
燐光性化合物をゲスト材料とする場合、ホスト材料に必要とされる性質は、該燐光性化合
物よりも大きな励起三重項エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)を
有することである。非特許文献1でホスト材料として用いられているCBPは、緑色から
赤色の発光を示す燐光性化合物よりも大きな励起三重項エネルギーを有していることが知
られており、燐光性化合物に対するホスト材料として広く利用されている。
しかしながら、CBPはその大きな励起三重項エネルギーと引き替えに、正孔や電子を受
け取る能力に乏しいため、駆動電圧が高くなるという問題点があった。したがって、大き
な励起三重項エネルギーを有すると共に、正孔と電子の両方を受け取りやすく、また輸送
できる物質(すなわちバイポーラ性を有する物質)が、燐光性化合物に対するホスト材料
として求められている。
また、一重項励起エネルギー(基底状態と一重項励起状態とのエネルギー差)は励起三重
項エネルギーよりも大きいため、大きな励起三重項エネルギーを有する物質は大きな一重
項励起エネルギーをも有する。したがって、上述したような大きな励起三重項エネルギー
を有すると共に、バイポーラ性を有する物質は、蛍光性化合物を発光物質として用いた発
光素子においても有益である。
特開2002−352957号公報
M.A.バルド、外4名、アプライド フィジクス レターズ、Vol.75、No.1、4−6(1999)
本発明の一態様は、励起エネルギーの大きな物質、特に、可視光を発する燐光性化合物の
励起三重項エネルギーより広いエネルギーギャップを有する化合物を提供することを課題
とする。また、バイポーラ性を有する化合物を提供することを課題とする。また、発光素
子の素子特性を向上させることを課題とする。さらに、消費電力が少なく、駆動電圧の低
い発光装置および電子機器を提供することを課題とする。
具体的には、電子輸送性を有するヘテロ芳香環であるオキサジアゾール骨格またはキノキ
サリン骨格と、正孔輸送性を有するカルバゾール骨格を同一分子に有するヘテロ芳香環を
有するカルバゾール誘導体を提供する。また、発光層やキャリア輸送層に前記ヘテロ芳香
環を有するカルバゾール誘導体を用いた発光素子を提供する。また、前記発光素子を適用
した発光装置、および電子機器を提供する。
本発明の一は、下記一般式(G1)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体
である。
(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、Ar乃至Ar
環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有し
ていても良い。また、R28乃至R31は水素原子、または炭素数1乃至4のアルキル基
を表す。また、R11乃至R15、及びR21乃至R27は水素原子、または炭素数が1
乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前
記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合し
てカルバゾール環を形成してもよい。)
開示する発明の他の一例は、下記の一般式(G2)で表されるヘテロ芳香環を有するカル
バゾール誘導体である。
(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、Ar及びAr
環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有し
ていても良い。また、R28乃至R31は水素原子、または炭素数1乃至4のアルキル基
を表す。また、R11乃至R15、及びR21乃至R27、及びR41乃至R45は水素
原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10の
アリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素と
β位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
開示する発明の他の一例は、下記の一般式(G3)で表されるヘテロ芳香環を有するカル
バゾール誘導体である。
(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、ArおよびAr
は環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有
していても良い。また、R13、及びR21乃至R27、及びR41乃至R45は水素原
子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のア
リール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ
位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
開示する発明の他の一例は、下記の一般式(G4)で表されるヘテロ芳香環を有するカル
バゾール誘導体である。
(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、ArおよびAr
は環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有
していても良い。また、R13は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、また
は環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有
していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成し
てもよい。)
開示する発明の他の一例は、下記の一般式(G5)で表されるヘテロ芳香環を有するカル
バゾール誘導体である。
(式中、Qは一般式Q1−1またはQ2−1で表される置換基である。また、R13、及
びR51乃至R55、及びR61乃至R65は水素原子、または炭素数が1乃至4のアル
キル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基
は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾー
ル環を形成してもよい。)
開示する発明の他の一例は、下記の一般式(G6)で表されるヘテロ芳香環を有するカル
バゾール誘導体である。
(式中、Qは構造式Q1−2またはQ2−2で表される置換基である。また、R13は水
素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10
のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素
とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
開示する発明の他の一例は、上述の一般式(G1)、(G2)、(G3)、(G4)、(
G5)、および(G6)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体のうち少な
くとも一つを、一対の電極間に有する発光素子である。
開示する発明の他の一例は、上述の一般式(G1)、(G2)、(G3)、(G4)、(
G5)、および(G6)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体のうち少な
くとも一つと発光物質を含む発光層を一対の電極間に有することを特徴とする発光素子で
ある。
開示する発明の他の一例は、上述の一般式(G1)、(G2)、(G3)、(G4)、(
G5)、および(G6)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体のうち少な
くとも一つと燐光を発する物質を含む発光層を一対の電極間に有することを特徴とする発
光素子である。
開示する発明の他の一例は、上述の一般式(G1)、(G2)、(G3)、(G4)、(
G5)、および(G6)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体のうち少な
くとも一つと発光物質を含む発光層を一対の電極間に有することを特徴とする発光素子を
用いた発光装置および電子機器である。
なお、本明細書中における発光装置とは、発光素子を用いた画像表示デバイスもしくは発
光デバイスを含む。また、本発明の発光装置には、発光素子が形成された基板にコネクタ
ー、例えば異方導電性フィルムやTCP(Tape Carrier Package)
等のTAB(Tape Automated Bonding)テープが接続されたモジ
ュールや、さらにその先にプリント配線板が設けられたモジュールも含み、また発光素子
が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)
が直接実装されたモジュールも含むものとする。
本発明の一態様の発光素子は、一対の電極間に本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカ
ルバゾール誘導体を含む層を有することを特徴とする。
また、本発明の一態様の発光装置は、前記発光素子と、前記発光素子の発光を制御する制
御手段とを有することを特徴とする。また、本発明の一態様の電子機器は表示部を有し、
表示部は前記発光素子と前記発光素子の発光を制御する制御手段とを備えていることを特
徴とする。
なお、本発明の一態様の発光素子は高い効率で光が得られるため、該発光素子を用いた発
光装置は低消費電力化も実現できる。したがって、該発光素子を用いた発光装置や電子機
器も本発明は含むものとする。
なお、環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基が有する置換基は、炭素数が1乃至
4のアルキル基または、環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって該アリー
ル基は炭素数が1乃至4のアルキル基を有していてもよい。
本発明により、可視光を発する燐光性化合物の励起三重項エネルギーより広いエネルギー
ギャップを有し、発光素子の電子輸送層や発光層のホスト材料として用いることができる
新規なヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を提供できる。また、新規なヘテロ芳香
環を有するカルバゾール誘導体を用いることにより発光効率が高い発光素子を提供できる
。また、消費電力が少ない発光装置および電子機器を提供できる。
本発明の実施の形態に係る発光素子を説明する図。 本発明の実施の形態に係る発光素子を説明する図。 本発明の実施の形態に係る発光素子を説明する図。 本発明の実施の形態に係る発光装置を説明する図。 本発明の実施の形態に係る発光装置を説明する図。 本発明の実施の形態に係る電子機器を説明する図。 本発明の実施の形態に係る電子機器を説明する図。 本発明の実施の形態に係る照明装置を説明する図。 本発明の実施の形態に係る照明装置を説明する図。 PCBA1PQのH NMRチャートを示す図。 PCBA1PQのトルエン溶液および薄膜の紫外・可視吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 PCBA1PQのCV測定結果を示す図。 PCBAO11のH NMRチャートを示す図。 PCBAO11のトルエン溶液および薄膜の紫外・可視吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 PCBAO11のCV測定結果を示す図。 PCC1PQのH NMRチャートを示す図。 PCC1PQのトルエン溶液および薄膜の紫外・可視吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 PCC1PQのCV測定結果を示す図。 PCCO11のH NMRチャートを示す図。 PCCO11のトルエン溶液および薄膜の紫外・可視吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 PCCO11のCV測定結果を示す図。 実施例で作製した発光素子を説明する図。 実施例5で作製した発光素子の電流密度−輝度特性および、電圧−輝度特性を示す図。 実施例5で作製した発光素子の電圧−電流特性および、発光スペクトルを示す図。 実施例6で作製した発光素子の電流密度−輝度特性および、電圧−輝度特性を示す図。 実施例6で作製した発光素子の電圧−電流特性および、発光スペクトルを示す図。 PCBA1PQの最適分子構造における最高被占有軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)を示す図。 PCCO11の最適分子構造における最高被占有軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態お
よび詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本
発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体について
説明する。
本実施の形態のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体の一般式(G1)を下記に示す

(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、Ar乃至Ar
環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有し
ていても良い。また、R28乃至R31は水素原子、または炭素数1乃至4のアルキル基
を表す。また、R11乃至R15、及びR21乃至R27は水素原子、または炭素数が1
乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前
記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合し
てカルバゾール環を形成してもよい。)アルキル基が導入された場合、本発明の一態様の
ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体の溶解性が向上する。
一般式(G1)において、Ar乃至Arは環を形成する炭素数が6乃至10のアリー
ル基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。具体的には構造式S−1乃
至S−17に示す置換基がその例に挙げられる。
また、一般式(G1)において、R28乃至R31は水素原子、または炭素数1乃至4の
アルキル基を表す。具体的には構造式S−18乃至S−26に示す置換基がその例に挙げ
られる。
また、一般式(G1)において、R11乃至R15、及びR21乃至R27は水素原子、
または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリー
ル基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。R11乃至R15、及びR
21乃至R27の具体例として、構造式S−1乃至S−26に示す置換基を挙げる。
なお、一般式(G1)において、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環
を形成してもよい。
また、一般式(G1)のArがフェニル基の場合、合成が容易であり、また合成原料が
安価であるため好ましい。この場合、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾー
ル誘導体は、下記の一般式(G2)で表される。

(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、ArおよびAr
は環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有
していても良い。また、R28乃至R31は水素原子、または炭素数1乃至4のアルキル
基を表す。また、R11乃至R15、及びR21乃至R27、及びR41乃至R45は水
素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10
のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素
とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
また、一般式(G2)のR11、R12、R14、R15、及びR28乃至R31が水素
原子である場合、立体障害を生じ難く、合成が容易であるため好ましい。この場合、本発
明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、下記の一般式(G3)で表さ
れる。

(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、ArおよびAr
は環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有
していても良い。また、R13、及びR21乃至R27、及びR41乃至R45は水素原
子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のア
リール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ
位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
さらに、一般式(G3)のR41乃至R45、及びR21乃至R27が水素原子である場
合、励起三重項状態のエネルギーが高いため好ましい。この場合、本発明の一態様のヘテ
ロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、下記の一般式(G4)で表される。

(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基である。また、ArおよびAr
は環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有
していても良い。また、R13は水素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、また
は環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有
していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成し
てもよい。)
また、一般式(G4)のArおよびArがフェニル基の場合、励起三重項状態のエネ
ルギーがさらに高いため好ましい。この場合、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカ
ルバゾール誘導体は、下記の一般式(G5)で表される。

(式中、Qは一般式Q1−1またはQ2−1で表される置換基である。また、R13、及
びR51乃至R55、及びR61乃至R65は水素原子、または炭素数が1乃至4のアル
キル基、または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基
は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾー
ル環を形成してもよい。)
また、般式(G5)R51乃至R55、及びR61乃至R65が水素原子の場合、励起三
重項状態のエネルギーがさらに高いため好ましい。この場合、本発明の一態様のヘテロ芳
香環を有するカルバゾール誘導体は、下記の一般式(G6)で表される。

(式中、Qは構造式Q1−2またはQ2−2で表される置換基である。また、R13は水
素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10
のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素
とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体の具体例としては、構造式(
1)〜(128)に示される化合物を挙げることができる。ただし、本発明はこれらに限
定されない。
次に、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体の合成方法の一例につ
いて説明する。
一般式(G1)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、次に示すカルバ
ゾール誘導体(A1)と、ハロゲン化されたヘテロ芳香環を有する化合物(B1)を反応
させて合成できる。

(式中、Qは一般式Q1またはQ2で表される置換基であり、Xはハロゲン原子である。
また、Ar乃至Arは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記
アリール基は置換基を有していても良い。また、R28乃至R31は水素原子、または炭
素数1乃至4のアルキル基を表す。また、R11乃至R15、及びR21乃至R27は水
素原子、または炭素数が1乃至4のアルキル基、または環を形成する炭素数が6乃至10
のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良い。なお、α位の炭素
とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
本実施の形態で例示するヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体の合成スキーム(M1
)を次に示す。

なお、ハロゲン化されたヘテロ芳香環を有する化合物(B1)の置換基Xはハロゲン原子
を表し、ヨウ素または、臭素が本合成スキーム(M1)において好ましい。
本合成スキーム(M1)では、カルバゾール誘導体(A1)とハロゲン化されたヘテロ芳
香環を有する化合物(B1)をカップリングすることでヘテロ芳香環を有するカルバゾー
ル誘導体(G1)が得られる。本合成スキーム(M1)で示した反応は、塩基存在下でパ
ラジウム触媒を用いたハートウィック・ブッフバルト反応、あるいは銅や銅化合物を用い
たウルマン反応などを利用することで速やかに進行する。
ハートウィック・ブッフバルト反応を行う場合、パラジウム触媒としてビス(ジベンジリ
デンアセトン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等が挙げられ、パラジウム触
媒の配位子としては、トリ(tert−ブチル)ホスフィンや、トリ(n−ヘキシル)ホ
スフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等を用いることができる。また、塩基として
は、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等を
用いることができる。また、溶媒としてはトルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロ
フラン等を用いることができる。
また、ウルマン反応を行う場合、ヨウ化銅(I)、酢酸銅(II)等の銅化合物の他、銅
を用いることができる。また、塩基としては、炭酸カリウム等の無機塩基を用いることが
できる。溶媒としては、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)
−ピリミジノン(DMPU)、トルエン、キシレン、ベンゼン等を用いることができる。
ウルマン反応では、反応温度が100℃以上の方がより短時間でかつ高収率で目的物が得
られるため、沸点の高いDMPU、キシレンが溶媒として好ましい。また、反応温度は1
50℃以上が更に好ましいため、DMPUがより好ましい。
以上、合成方法の一例に反応スキーム(M1)を挙げて説明したが、もちろん、本発明の
一様態であるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体(G1)は、他のどのような合成
方法によって合成されても良い。
以上で説明した本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、電子輸送
性を有するヘテロ芳香環であるオキサジアゾール骨格またはキノキサリン骨格と、正孔輸
送性を有するカルバゾール骨格を有しており、電子及び正孔の輸送性の高いバイポーラ材
料である。また、広いエネルギーギャップを有している。従って、本発明の一態様のヘテ
ロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を発光層や電子輸送層に用いることにより、キャリ
アバランスのよい発光素子を形成できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を燐光性
化合物のホスト材料として用いた発光素子の一態様について、図1を用いて説明する。
図1は、第1の電極101と第2の電極102との間に発光層113を有する発光素子を
示す図である。前記発光層113は、先の実施の形態1で例示したヘテロ芳香環を有する
カルバゾール誘導体を燐光性化合物のホスト材料として含んでいる。
本実施の形態で説明する発光素子では、発光素子の第1の電極101を陽極とし、第2の
電極102を陰極として、素子に電圧を加える。第1の電極101から注入された正孔と
、第2の電極102から注入された電子がヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を含
む発光層113へ輸送され、発光層113にて電子と正孔が再結合して発光物質である燐
光性化合物を励起する。励起状態の燐光性化合物は基底状態に戻る際に発光して、発光素
子が機能する。本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、このよう
な発光(エレクトロルミネッセンス)素子の発光層におけるホスト材料、正孔輸送材料ま
たは、電子輸送材料等に用いることができる。
本実施の形態の発光層113は、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘
導体を含んでいる。本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は大きな
励起エネルギーを有しており、発光物質のホスト材料として好適である。なお、ヘテロ芳
香環を有するカルバゾール誘導体を単体で発光物質として用いることもできる。
発光層113は、ホスト材料であるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体に発光物質
を分散して形成する。特に、燐光性化合物を発光物質として分散した発光層113が発光
効率の観点から好ましく、また燐光性化合物をホスト材料に分散して用いることで、燐光
性化合物の発光が燐光性化合物の濃度に起因して消光してしまう現象を防ぐことができる
発光物質として燐光性化合物を用いる場合、燐光性化合物の励起三重項エネルギーはその
ホスト材料の励起三重項エネルギーよりも大きい必要がある。なお、励起三重項エネルギ
ーとは、励起三重項状態と基底状態のエネルギー差であり、励起一重項エネルギーとは、
励起一重項状態と基底状態のエネルギー差である。
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は大きい励起三重項エネルギ
ーを有する。そのため、ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体をホスト材料として用
い、例えば赤色系や緑色系の発光を示す燐光性化合物を発光物質として分散して発光層1
13を形成できる。このような発光層113を用いると、発光効率が高い発光素子をつく
ることができる。
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体とともに発光層113に用い
ることができる燐光性化合物としては、例えば以下の有機金属錯体を挙げることができる
。なお、ホスト材料と共に用いる燐光性化合物は、ホスト材料の三重項励起エネルギーよ
り小さい三重項励起エネルギーを有する燐光性化合物から選ぶ必要がある。
例えば、緑色系の発光物質として、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリ
ジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C
2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac
))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミダゾラト)イリジウム(III)ア
セチルアセトナート(略称:Ir(pbi)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノ
リナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(aca
c))などが挙げられる。
また、黄色系の発光物質として、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N
,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(ac
ac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム
(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビ
ス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセト
ナート(略称:Ir(bt)(acac))などが挙げられる。
また、橙色系の発光物質として、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジ
ウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’
)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(acac))な
どが挙げられる。
また、赤色系の発光物質として、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピ
リジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt
p)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(
III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルア
セトナート)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム
(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(2,3,7,8,12,13
,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリナト)白金(II)(略称:
PtOEP)等が挙げられる。
また、トリス(アセチルアセトナート)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)
(略称:Tb(acac)(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プ
ロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DB
M)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセ
トナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)
Phen))等の希土類金属錯体は、希土類金属イオンからの発光(異なる多重度間の電
子遷移)であるため、燐光性化合物として用いることができる。
また、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は大きい励起一重項エ
ネルギーを有する。そのため、ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体をホスト材料と
して用い、種々の蛍光性化合物を発光物質として分散して発光層113を形成できる。本
発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体とともに発光層113に用いる
ことができる蛍光性化合物として、以下の化合物をその例に挙げる。
例えば、青色系の発光物質として、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブ
チル)ペリレン(略称:TBP)、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェ
ニル(略称:DPVBi)、4,4’−ビス[2−(9−エチルカルバゾール−3−イル
)ビニル]ビフェニル(略称:BCzVBi)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、ビス(2−メチル−8−
キノリノラト)ガリウムクロリド(略称:Gamq2Cl)、N,N’−ビス[4−(9
H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’
−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(1
0−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)などが挙げら
れる。
また、緑色系の発光物質として、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,
9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,
10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニ
ル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジ
フェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジア
ミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル
)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(
略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)
]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセ
ン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−
9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。
また、黄色系の発光物質として、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4
−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。
また、赤色系の発光物質としてN,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)
テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N
,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオ
ランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は電子輸送性を有するヘテロ
芳香環であるオキサジアゾール骨格またはキノキサリン骨格と、正孔輸送性を有するカル
バゾール骨格を有しているため、電子及び正孔の輸送性の高いバイポーラ材料である。従
って、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を、発光物質を分散す
るホスト材料として単独で用いることができる。
また、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と別の材料を混合して
、発光物質を分散するホスト材料に用いても良い。例えば、本発明の一態様のヘテロ芳香
環を有するカルバゾール誘導体とホール輸送性または電子輸送性を有する有機化合物を混
合した材料をホスト材料として用いることもできる。
発光層において、ホール輸送性を有する有機化合物と電子輸送性を有する有機化合物を混
合した材料をホストに用いる方法は最適なキャリアバランスを得る手段として特に有効で
ある。また、発光領域が広がることで、発光素子の発光効率や信頼性の向上が期待できる
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と混合してホスト材料として
用いることができるホール輸送性の有機化合物としては、4,4’−ビス[N−(1−ナ
フチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,4’−ビス[N−(
9−フェナントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:PPB)、4,4’−
ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)
、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミ
ノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェ
ニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N
−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:m−MT
DATA)、4,4’,4’’−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:
TCTA)、1,1−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(略称
:TPAC)、9,9−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]フルオレン(略称:
TPAF)、4−(9−カルバゾリル)−4’−(5−フェニル−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イル)トリフェニルアミン(略称:YGAO11)、N−[4−(9−カ
ルバゾリル)フェニル]−N−フェニル−9,9−ジメチルフルオレン−2−アミン(略
称:YGAF)などの芳香族アミン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェ
ニル(略称:CBP)、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称:mCP)、
1,3,5−トリス(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称:TCzB)などのカルバゾー
ル誘導体を用いることができる。
また、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と混合してホスト材料
として用いることができる電子輸送性の有機化合物としては、9−[4−(5−フェニル
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]カルバゾール(略称:CO11
)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4
−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、2,
2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾ
イミダゾール)(略称:TPBI)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェ
ニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(
4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリ
ル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、9,9’,9’’−[1,
3,5−トリアジン−2,4,6−トリイル]トリカルバゾール(略称:TCzTRZ)
、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(6,7−ジメチル−3
−フェニルキノキサリン)(略称:TriMeQn)、2,3−ビス(4−ジフェニルア
ミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、9,9’−(キノキサリン−2,3
−ジイルジ−4,1−フェニレン)ジ(9H−カルバゾール)(略称:CzQn)、3,
3’,6,6’−テトラフェニル−9,9’−(キノキサリン−2,3−ジイルジ−4,
1−フェニレン)ジ(9H−カルバゾール)(略称:DCzPQ)、バソフェナントロリ
ン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複素芳香族化合物や
、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq
)、トリス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾラト]アルミニウム(III)(略称:Al(OXD)3)、トリス(2−ヒドロキシ
フェニル−1−フェニル−1H−ベンズイミダゾラト)アルミニウム(III)(略称:
Al(BIZ)3)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(
II)(略称:Zn(BTZ)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキ
サゾラト]亜鉛(II)(略称:Zn(PBO)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェ
ニル)ピリジナト]亜鉛(略称:Znpp2)などの金属錯体を用いることができる。
なお、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は発光層のホスト材料
として用いる他、単独で発光層として用いることもできる。また本発明の一態様のヘテロ
芳香環を有するカルバゾール誘導体よりも大きなバンドギャップを有するホスト材料に分
散して、発光物質として用いることもできる。
なお、発光層113は、例えばスパッタ法や蒸着法等を用いて形成することができる。
また、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と発光物質とを適当な
溶媒に溶解もしくは分散した塗布液を、インクジェット法やスピンコート法のような湿式
法を用いて塗布することにより、発光層113を形成することができる。
溶媒としては、トルエン、メトキシベンゼン(アニソール)など芳香環を有する有機溶媒
、また、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル
や、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール
、2−エトキシエタノールなどのアルコールの他、アセトニトリルあるいはこれらの混合
溶媒等を用いることができるが、これに限定されることはない。
湿式法で有機薄膜を積層する場合、成膜したい材料を溶かすが下地となる層を溶かさない
溶媒を選んで塗布液を作る必要がある。また、膜に溶媒が残留しないように、沸点が50
℃以上200℃以下の揮発性の有機溶媒であることが好ましい。
湿式法で有機薄膜を積層する場合、発光物質と本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカ
ルバゾール誘導体を混合した溶液を塗布しても良いが、さらに前述のホール輸送性の有機
化合物や、ホール輸送性の高分子化合物や電子輸送性の高分子化合物を添加して使うこと
もできる。
また、成膜した膜の性質を向上させるために、バインダーを含んでいてもよい。バインダ
ーとしては、電気的に不活性な高分子化合物を用いることが好ましい。具体的には、ポリ
メチルメタクリレート(略称:PMMA)や、ポリイミドなどを用いることができる。
ホール輸送性の高分子化合物としては、例えばポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:
PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(
4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミ
ノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4
−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TP
D)などを用いることができる。
また、電子輸送性の高分子化合物としては、例えばポリ(2,5−ピリジン−ジイル)(
略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(
ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフル
オレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略
称:PF−BPy)などを用いることができる。
図1において、基板100は発光素子の支持体として用いられる。基板100としては、
例えばガラス、またはプラスチックなどの基板を用いることができる。なお、発光素子の
支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
また、第1の電極101については特に限定はないが、本実施の形態のように、陽極とし
て機能する際は仕事関数の大きい物質で形成されていることが好ましい。具体的には、イ
ンジウム錫酸化物(ITO)、または酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、
2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム(IZO)の他、金(Au)、白金(P
t)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、
鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)等を用いることができ
る。なお、第1の電極101は、例えばスパッタ法や蒸着法等を用いて形成することがで
きる。
また、第2の電極102についても特に限定はないが、本実施の形態のように、陰極とし
て機能する際は仕事関数の小さい物質で形成されていることが好ましい。具体的には、ア
ルミニウム(Al)やインジウム(In)の他、リチウム(Li)やセシウム(Cs)等
のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)やカルシウム(Ca)等のアルカリ土類金属、エ
ルビウム(Er)やイッテルビウム(Yb)等の希土類金属を用いることができる。また
、アルミニウムリチウム合金(AlLi)やマグネシウム銀合金(MgAg)のような合
金を用いることもできる。なお、第2の電極102は、例えばスパッタ法や蒸着法等を用
いて形成することができる。
発光は、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方を通って外
部に取り出される。従って、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方ま
たは両方は、ITO等の可視光を透過する導電膜から成る電極、または可視光が透過でき
るように数〜数十nmの厚さで形成された電極である。第1の電極101のみが透光性を
有する導電膜からなる場合、図1(A)に示すように、発光は第1の電極101と基板1
00を透過して取り出される。また、第2の電極102のみが透光性を有する導電膜から
なる場合、図1(B)に示すように、発光は第2の電極102を通って取り出される。第
1の電極101および第2の電極102がいずれも透光性を有する導電膜からなる場合、
図1(C)に示すように、発光は第1の電極101および第2の電極102を通って発光
素子の両面から取り出される。
また、第1の電極101と発光層113との間には、図1に示すように正孔輸送層112
を設けてもよい。ここで、正孔輸送層とは、第1の電極101から注入された正孔を発光
層113へ輸送する機能を有する層である。このように、正孔輸送層112を設け、第1
の電極101と発光層113とを離すことによって、発光が金属に起因して消光すること
を防ぐことができる。ただし、正孔輸送層112は必ずしも必要ではない。
正孔輸送層112を構成する物質については特に限定はないが、代表的には、4,4’−
ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,
4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:T
PD)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニ
ルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’,4’’−トリス(N,N−
ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリ
ス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:m
−MTDATA)などの芳香族アミン化合物を用いることができる。また、ポリ(4−ビ
ニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)などの高分子化合物を用いることもでき
る。
なお、正孔輸送層112は、二層以上の層を積層して形成された多層構造であってもよい
。また、二種類以上の物質を混合して形成してもよい。
また、第2の電極102と発光層113との間には、図1に示すように電子輸送層114
を設けてもよい。ここで、電子輸送層とは、第2の電極102から注入された電子を発光
層113へ輸送する機能を有する層である。このように、電子輸送層114を設け、第2
の電極102と発光層113とを離すことによって、発光が近傍の第2電極102中に存
在する金属に起因して消光することを防ぐことができる。ただし、電子輸送層114は必
ずしも必要ではない。
電子輸送層114を構成する物質について特に限定はないが、代表的には、トリス(8−
キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラ
ト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナ
ト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フ
ェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:ZnBOX)、ビス[2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体が挙げられ
る。また、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチル
フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)
、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−
1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−
4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(
略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイ
ン(略称:BCP)、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチ
ルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(
2,5−ピリジン−ジイル)(略称:PPy)のような高分子化合物を用いることもでき
る。なお、電子輸送層114は、二層以上の層を積層して形成された多層構造であっても
よい。また、二種類以上の物質を混合して形成してもよい。
なお、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、電子及び正孔の輸
送性の高いバイポーラ材料であるため、正孔輸送層または電子輸送層の材料としても用い
ることができる。特に、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は大
きな励起エネルギーを有するため、発光層に隣接する層に用いて発光層で生じた励起子が
他の層へ拡散するのを防ぐことができる。その結果、発光効率の高い発光素子が得られる
さらに、第1の電極101と正孔輸送層112との間には、図1に示すように正孔注入層
111を設けてもよい。ここで、正孔注入層とは、陽極として機能する電極から正孔輸送
層112へ正孔の注入を補助する機能を有する層である。ただし、正孔注入層111は必
ずしも必要ではない。
正孔注入層111を構成する物質については特に限定はないが、バナジウム酸化物、ニオ
ブ酸化物、タンタル酸化物、クロム酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、マ
ンガン酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物等の金属酸化物を用いることができる
。また、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(CuPc)等のフタロ
シアニン化合物を用いることができる。また、上述した正孔輸送層112を構成する物質
を用いることもできる。また、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)とポリ(スチレンス
ルホン酸)の混合物(略称:PEDOT/PSS)のような高分子化合物を用いることも
できる。
あるいは、正孔注入層111に、有機化合物と電子受容体とを混合してなる複合材料を用
いてもよい。このような複合材料は、電子受容体によって有機化合物に正孔(カチオンラ
ジカル)が発生するため、正孔注入性および正孔輸送性に優れている。この場合、有機化
合物としては、発生した正孔の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例
えば上述した正孔輸送層112を構成する物質(芳香族アミン化合物等)を用いることが
できる。
電子受容体としては、有機化合物に対し電子受容性を示す物質であればよい。具体的には
、遷移金属酸化物であることが好ましく、例えば、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物、タ
ンタル酸化物、クロム酸化物、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物
、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物等が挙げられる。また、塩化鉄(III)、塩化ア
ルミニウム(III)のようなルイス酸を用いることもできる。また、7,7,8,8−
テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)
等の有機化合物を用いることもできる。なお、正孔注入層111は、二層以上の層を積層
して形成された多層構造であってもよい。
また、第2の電極102と電子輸送層114との間には、図1に示すように電子注入層1
15を設けてもよい。ここで、電子注入層とは、陰極として機能する電極から電子輸送層
114へ電子の注入を補助する機能を有する層である。ただし、電子注入層115は必ず
しも必要ではない。
電子注入層115を構成する物質については特に限定はないが、フッ化リチウム(LiF
)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物のよう
なアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物を用いることができる。また、フッ
化エルビウム(ErF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、上述
した電子輸送層114を構成する物質を用いることもできる。
あるいは、電子注入層115に、有機化合物と前記有機化合物に対する電子供与体とを混
合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化
合物に電子が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機
化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、
例えば上述した電子輸送層114を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用
いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であれ
ばよい。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウ
ム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる
。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カ
ルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイ
ス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化
合物を用いることもできる。
以上で述べた発光素子において、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、
電子輸送層114、電子注入層115は、それぞれ、蒸着法、またはインクジェット法、
または塗布法等、いずれの方法で形成しても構わない。また、第1の電極101または第
2の電極102についても、スパッタリング法、蒸着法等、インクジェット法、または塗
布法等の湿式法、いずれの方法を用いて形成しても構わない。
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、電子輸送性を有するヘテ
ロ芳香環であるオキサジアゾール骨格またはキノキサリン骨格と、正孔輸送性を有するカ
ルバゾール骨格を有しており、電子及び正孔の輸送性の高いバイポーラ材料である。また
、広いエネルギーギャップを有している。従って、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有す
るカルバゾール誘導体を発光層やキャリア輸送層に用いて、発光効率に優れた発光素子を
提供できる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で示した構成と異なる構成の発光素子について図2(A
)(B)を用いて説明する。
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体をホスト材料とし、発光物質
を分散した発光層113と、電子輸送層114bとの間に電子キャリアの移動を制御する
層114aを設ける構成を図2(A)に示す。電子キャリアの移動を制御する層114a
は実施の形態2において電子輸送層を構成する物質として例示した電子輸送性の高い材料
に、電子トラップ性の高い物質を少量添加した層、もしくは電子輸送性の高い材料にLU
MO準位の低いホール輸送性を有する材料を添加した層であって、電子キャリアの移動を
制御する層114aを用いて電子キャリアの移動を制御することによって、キャリアバラ
ンスを調節することが可能となる。このような構成は、電子が発光層113を通り抜けて
発光層113の陽極側に隣接する層に到達してしまうことにより発生する問題(例えば素
子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
また、他の構成として、発光層113を複数の層で構成してもよい。図2(B)に、発光
層113を第1の発光層113aと、第2の発光層113bの2層で構成する例を示す。
例えば、正孔輸送層112側から第1の発光層113aと第2の発光層113bを順に積
層して発光層113とする場合、第1の発光層113aのホスト材料に正孔輸送性を有す
る物質を用い、第2の発光層113bのホスト材料に電子輸送性を有する物質を用いる構
成などがある。
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は、電子輸送性を有するヘテ
ロ芳香環であるオキサジアゾール骨格またはキノキサリン骨格と、正孔輸送性を有するカ
ルバゾール骨格を有しており、電子及び正孔の輸送性の高いバイポーラ材料である。また
、広いエネルギーギャップを有している。従って、発光素子において、本発明の一態様の
ヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は発光物質を分散するホスト材料や、発光性物
質や、キャリア輸送材料としても利用できる。
なお、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を適用する層は、その
キャリア輸送性に応じて決定すればよい。例えば図2(B)に示す構造の素子に適用する
場合、正孔輸送性が電子輸送性に勝るヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は第1の
発光層113aに用いることができ、電子輸送性が成功輸送性に勝るものは第2の発光層
113bに用いることができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いた
発光素子の一例として、複数の発光層を有する態様について、図3を用いて説明する。図
3の発光素子は複数の発光層を有しており、複数の発光層が発する光を混合して利用でき
る。異なる発光層の光を混合することにより、例えば白色光を得ることができる。
図3の発光素子は、第1の電極301と第2の電極302との間に、第1の発光層313
と第2の発光層316を設けている。また、第1の発光層313と第2の発光層316と
の間には、電荷発生層としてN層321およびP層322とを設けている。
N層321は電子を発生する層であり、P層322は正孔を発生する層である。第1の電
極301の電位が第2の電極302の電位よりも高くなるように電圧を印加したとき、第
1の電極301から注入され正孔とN層321から注入された電子が、第1の発光層31
3において再結合し、第1の発光層313に含まれた第1の発光物質が発光する。さらに
、第2の電極302から注入された電子とP層322から注入された正孔が、第2の発光
層316において再結合し、第2の発光層316に含まれた第2の発光物質が発光する。
第1の発光層313および第2の発光層316は、先の実施の形態2に例示される発光層
113と同様のものを適用でき、例えば本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾ
ール誘導体をホスト材料とし発光物質を分散して形成した層を用いることができる。
ここでは、第1の発光層313に、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール
誘導体に450〜510nm(すなわち、青色〜青緑色)に発光ピークを有する蛍光性化
合物を分散したものを用いる。本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導
体は広いエネルギーギャップを有しているため、青色の発光物質のホスト材料に利用でき
る。
一方、第2の発光層316には、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘
導体に赤色の発光が得られる燐光性化合物もしくは、蛍光性化合物を分散したものを用い
る。本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は広いエネルギーギャッ
プを有しているため、青色から赤色まで種々の発光物質のホスト材料に利用できる。
N層321は電子を発生させる層であるため、先の実施の形態2で述べた有機化合物と電
子供与体とを混合してなる複合材料を用いて形成すればよい。このような構成とすること
で、電子を第1の発光層313側へ注入することができる。
P層322は正孔を発生させる層であるため、先の実施の形態2で述べた有機化合物と電
子受容体とを混合してなる複合材料を用いて形成すればよい。このような構成とすること
で、正孔を第2の発光層316側へ注入することができる。また、P層322には、モリ
ブデン酸化物、バナジウム酸化物、ITO、ITSOといったような正孔注入性に優れた
金属酸化物を用いることもできる。
また、本実施の形態では、図3のように2つの発光層を設けた発光素子について記載して
いるが、発光層の層数は2つに限定されるものでは無く、例えば3つあってもよい。そし
て、それぞれの発光層からの発光が混合されればよい。その結果、例えば白色光が得られ
る。
なお、第1の電極301は、先の実施の形態2で述べた第1の電極101と同様の構成と
すればよい。また、第2の電極302も、先の実施の形態2で述べた第2の電極102と
同様の構成とすればよい。
また、本実施の形態では、図3に示すように、正孔注入層311、正孔輸送層312およ
び正孔輸送層315、電子輸送層314および電子輸送層317、電子注入層318を設
けているが、これらの層の構成に関しても、先の実施の形態2および3で述べた各層の構
成を適用すればよい。ただし、これらの層は必ずしも必要ではなく、素子の特性に応じて
適宜設ければよい。
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は優れた電子輸送性を示すの
で、発光層に接する電子輸送層に用いた場合、発光素子の駆動電圧を低減できる。また、
大きいエネルギーギャップを有するため、発光層の励起子からエネルギーが移動し難く、
発光効率が低下し難い。
また、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は大きいエネルギーギ
ャップを有するため、発光ピーク波長が400nm以上500nm以下の短波長の青色系
の発光を示す燐光性化合物のホスト材料として発光層に用いることができる。その結果、
本実施の形態の積層型発光素子のように、発光効率の点で蛍光性物質より優る燐光性化合
物だけを発光物質に用いることができ、発光効率に優れた白色発光素子を作製することが
できる。
このように本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を利用した発光素
子を用いると、消費電力が低い発光装置を実現することができる。
また、本実施の形態の発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生
層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度の発光を得ることがで
きる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いて
作製された発光装置について図4および5を用いて説明する。なお、図4(A)は、発光
装置を示す上面図、図4(B)は図4(A)をA−A’で切断した断面図である。点線で
示された401は駆動回路部(ソース側駆動回路)、402は画素部、403は駆動回路
部(ゲート側駆動回路)である。また、404は封止基板、405はシール材であり、シ
ール材405で囲まれた内側は、空間407になっている。
なお、引き回し配線408はソース側駆動回路401及びゲート側駆動回路403に入力
される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリ
ントサーキット)409からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等
を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配
線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装
置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとす
る。
次に、断面構造について図4(B)を用いて説明する。基板410上には駆動回路部及び
複数の画素を有する画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆
動回路401と画素部402に複数形成された画素のうち一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路401はnチャネル型TFT423とpチャネル型TFT424
とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、TFTで形成される種
々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施
の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要
はなく、基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部402はスイッチング用TFT411と、電流制御用TFT412とそのド
レインに電気的に接続された第1の電極413とを含む複数の画素により形成される。な
お、第1の電極413の端部を覆って絶縁物414が形成されている。ここでは、ポジ型
の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、カバレッジを良好なものとするため、絶縁物414の上端部または下端部に曲率を
有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物414の材料としてポジ型の感光性
アクリルを用いた場合、絶縁物414の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を
有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物414として、感光性の光によって
エッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポ
ジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極413上には、発光物質を含む層416、および第2の電極417がそれぞれ
形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極413に用いる材料としては、
仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物
)膜、または珪素を含有したインジウムスズ酸化物膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)
膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化
チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分
とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると
、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能
させることができる。
第1の電極413と第2の電極417に挟まれた発光物質を含む層416は、実施の形態
2乃至4と同様に形成し、実施の形態1で示した本発明の一態様のヘテロ芳香環を有する
カルバゾール誘導体をその一部に用いる。本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバ
ゾール誘導体と組み合わせて用いることのできる材料としては、低分子系材料、オリゴマ
ー、デンドリマー、または高分子系材料であっても良い。また、発光物質を含む層416
は、通常、有機化合物の単層もしくは積層として形成する場合が多いが、本発明において
は、有機化合物からなる膜の一部に無機化合物を用いる構成も含めることとする。
また、発光物質を含む層416は、蒸着マスクを用いた蒸着法インクジェット法、スピン
コート法等の種々の方法により形成できる。
さらに、発光物質を含む層416上に形成される第2の電極417に用いる材料としては
、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金や化合物、Mg
Ag、MgIn、AlLi、CaF、窒化カルシウム、またはフッ化カルシウム)を用
いることが好ましい。なお、発光物質を含む層416で生じた光が陰極として機能する第
2の電極417を透過させる場合には、第2の電極417として、膜厚を薄くした金属薄
膜と、透明導電膜(ITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合
金(In―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
さらにシール材405で封止基板404を基板410と貼り合わせることにより、基板4
10、封止基板404、およびシール材405で囲まれた空間407に発光素子418が
備えられた構造になっている。なお、空間407には、不活性気体(窒素やアルゴン等)
が充填される場合の他、シール材405で充填される構成も含むものとする。
なお、シール材405にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料は
できるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板404に
用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Rein
forced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルま
たはアクリル樹脂等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いて
作製された発光装置を得ることができる。
本発明の発光装置は、実施の形態1で示したヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を
用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、発光効
率の高い発光素子を有しているため、消費電力が低減され、さらに長時間駆動可能な発光
装置を得ることができる。
以上では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の画
像表示装置について説明したが、この他、パッシブマトリクス型の画像表示装置であって
もよい。図5には本発明を適用して作製したパッシブマトリクス型の画像表示装置を示す
。なお、図5(A)は、パッシブマトリクス型の画像表示装置を示す斜視図、図5(B)
は図5(A)をX−Yで切断した断面図である。図5において、基板951上には、電極
952と電極956と、それらの間に発光物質を含む層955とが設けられている。電極
952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954
が設けられている。
隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が
狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状
であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の
方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)より
も短い。このように、隔壁層954を設けることで、クロストーク等に起因した発光素子
の不良を防ぐことが出来る。
電極952と電極956に挟まれた発光物質を含む層955は、実施の形態2乃至4と同
様に形成し、実施の形態1で示した本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール
誘導体をその一部に用いる。
本発明の発光装置は、実施の形態1で示したヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を
用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、発光効
率の高い発光素子を有しているため、消費電力が低減され、さらに長時間駆動可能な発光
装置を得ることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態5に示す発光装置をその一部に含む本発明の電子機器につ
いて説明する。本発明の電子機器は、実施の形態1に示したヘテロ芳香環を有するカルバ
ゾール誘導体を含み、発光効率の高く、消費電力が低減され、長時間駆動可能な表示部を
有する。また、色再現性に優れた表示部を有する。
本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を用いて作製された発光素子
を有する電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディ
スプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ
等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携
帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的には、Dig
ital Versatile Disc(DVD)等)の記録媒体を再生し、その画像
を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図
6に示す。
図6(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9
103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置にお
いて、表示部9103は、実施の形態2〜実施の形態4で説明したものと同様の発光素子
をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高いという特徴
を有している。その発光素子で構成される表示部9103も同様の特徴を有するため、こ
のテレビ装置は、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発明に係
るテレビ装置は、低消費電力、高画質化が図られているので、それにより住環境に適合し
た製品を提供することができる。
図6(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9
203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス920
6等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態2〜実施の形態
4で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光
素子は、発光効率が高いという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部92
03も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られてい
る。本発明に係るコンピュータは、低消費電力、高画質化が図られているので、環境に適
合した製品を提供することができる。
図6(C)は本発明に係る携帯電話1000であり、筐体1001には表示部1002の
他、操作ボタン1003、外部接続ポート1004、スピーカ1005、マイク1006
などが備えられている。表示部1002を指などで触れることで、情報を入力ことができ
る。また、電話を掛ける、或いはメールを打つ操作も、表示部1002を指などで触れる
ことにより行うことができる。この携帯電話において、表示部1002は、実施の形態2
〜実施の形態4で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されてい
る。当該発光素子は、発光効率が高いという特徴を有している。その発光素子で構成され
る表示部1002も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化
が図られている。本発明に係る携帯電話は、低消費電力、高画質化が図られているので、
携帯に適した製品を提供することができる。
図6(D)は本発明の係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503
、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー95
07、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラに
おいて、表示部9502は、実施の形態2〜実施の形態4で説明したものと同様の発光素
子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、長時間
駆動可能であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9502も同
様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発
明に係るカメラは、低消費電力、高画質化が図られているので、携帯に適した製品を提供
することができる。
以上の様に、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の
電子機器に適用することが可能である。本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾ
ール誘導体を用いることにより、発光効率が高く、長時間駆動可能であり、消費電力の低
減された表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。
また、本発明の発光装置は、照明装置として用いることもできる。本発明の発光素子を照
明装置として用いる一態様を、図7を用いて説明する。
図7は、本発明の一態様の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例であ
る。図7に示した液晶表示装置は、筐体9601、液晶層9602、バックライト960
3、筐体9604を有し、液晶層9602は、ドライバーIC9605と接続されている
。また、バックライト9603は、本発明の一態様の発光装置が用いられおり、端子96
06により、電流が供給されている。
本発明の一態様の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、消費
電力の低減された液晶表示装置が得られる。また、本発明の一態様の発光装置は、面発光
の照明装置であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、液
晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、本発明の一態様の発光装置は薄型であるた
め、液晶表示装置の薄型化も可能となる。また、本発明の一態様の発光装置は高輝度の発
光が可能であるため、本発明の一態様の発光装置を用いた液晶表示装置も高輝度の発光が
可能である。
図8は、本発明を適用した発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例であ
る。図8に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002と
して、本発明の一態様の発光装置が用いられている。本発明の一態様の発光装置は、発光
効率が高く、長時間駆動可能であり、また低消費電力であるため、電気スタンドも発光効
率が高く、長時間駆動可能であり、また低消費電力である。
図9は、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた例である。
本発明の一態様の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いる
ことができる。また、本発明の一態様の発光装置は、薄型で低消費電力であるため、薄型
化、低消費電力化の照明装置として用いることが可能となる。このように、本発明を適用
した発光装置を室内の照明装置3001として用いた部屋に図6(A)で説明したような
本発明に係るテレビ装置3002を設置することにより、公共放送や映画を鑑賞すること
ができる。このような場合、両装置は低消費電力であるので、電気料金を心配せずに、明
るい部屋で迫力のある映像を鑑賞することができる。
《合成例1》
本実施例では実施の形態1に構造式(1)として示したヘテロ芳香環を有するカルバゾー
ル誘導体である4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−4’−(3−フ
ェニルキノキサリン−2−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1PQ)の合成方
法について説明する。
4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−4’−(3−フェニルキノキサ
リン−2−イル)トリフェニルアミンの合成スキームを(M2)に示す。
4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ジフェニルアミン1.7g(4.
2mmol)と、2−(4−ブロモフェニル)−3−フェニルキノキサリン1.5g(4
.2mmol)と、ナトリウム tert−ブトキシド1.0g(10mmol)を10
0mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン15mL
と、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.10mLを加
え、減圧下で攪拌しながら脱気し、フラスコ内を窒素置換した。この混合物にビス(ジベ
ンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.020g(0.035mmol)を加えて、
80℃で5時間撹拌した。
反応後、この混合物にトルエンを加えた懸濁液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタ
ログ番号:531−16855)、アルミナ、フロリジ−ル(和光純薬工業株式会社、カ
タログ番号:540−00135)を通して吸引ろ過した。得られたろ液を飽和炭酸ナト
リウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した
後、この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去した。得られたろ液を濃縮し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
カラムクロマトグラフィーは展開溶媒として、第1にトルエン:ヘキサン=1:1の混合
溶媒を、第2にトルエンを、第3にトルエン:酢酸エチル=5:1の混合溶媒をこの順に
用いた。得られたフラクションを濃縮して得た固体をジクロロメタンとメタノールの混合
溶媒で再結晶したところ、粉末状黄色固体を収量2.7g、収率92%で得た。
また、得られた黄色固体1.6gの昇華精製をトレインサブリメーション法により行った
。昇華精製は7Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして310℃で18時
間行った。収量1.2gで収率は75%であった。
なお、上記で得た粉末の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す
。また、H NMRチャートを図10(A)および図10(B)に示す。なお、図10
(B)は、図10(A)における7.0ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチ
ャートである。
H NMR.(CDCl,300MHz):δ7.04−7.10(m,3H)、7
.17−7.79(m,27H)、8.14−8.20(m,3H)、8.33(s,1
H)
H NMRの分析結果から、本合成例で得られた化合物は上述の構造式(1)で表され
る本発明の一態様である4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−4’−
(3−フェニルキノキサリン−2−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1PQ)
であることを確認した。
次に、PCBA1PQの紫外可視線吸収スペクトルおよび発光スペクトルを測定した。石
英セルに入れたPCBA1PQのトルエン溶液と、石英基板に真空蒸着したPCBA1P
Qの薄膜を試料とし、吸収スペクトルについては紫外可視分光光度計(日本分光株式会社
製、V550型)を用いて測定した。発光スペクトルについては蛍光光度計(((株)浜
松フォトニクス製、FS920型)を用いて測定した。
PCBA1PQのトルエン溶液の測定結果を図11(A)に、薄膜の測定結果を図11(
B)に示す。グラフの横軸は波長(nm)、縦軸は吸光度および発光強度の任意強度を示
している。なお、吸収スペクトルは、溶液試料の場合は石英セルにトルエンのみを入れて
測定した吸収スペクトルを差し引いた結果を、また、薄膜試料の場合は石英基板の吸収ス
ペクトルを差し引いた結果を図示した。
PCBA1PQのトルエン溶液の吸収スペクトルのピーク波長は403nm、蛍光スペク
トルのピーク波長は500nm(励起波長403nm)であった。また、PCBA1PQ
の薄膜試料の吸収スペクトルのピーク波長は417nm、蛍光スペクトルのピーク波長は
527nm(励起波長410nm)であった。
また、PCBA1PQの薄膜状態におけるHOMO準位とLUMO準位の測定を行った。
HOMO準位の値は、大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定したイオ
ン化ポテンシャルの値を、負の値に換算することにより得た。また、LUMO準位の値は
、PCBA1PQの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTauc
プロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとしてHOMO準位
の値に加算することにより得た。その結果、PCBA1PQのHOMO準位は、−5.4
2eVであり、エネルギーギャップは、2.66eVであり、LUMO準位は、−2.7
6eVであった。よって、PCBA1PQは2eVを超えるエネルギーギャップを有する
有機物質であることがわかった。
また、PCBA1PQの酸化還元反応特性を測定した。酸化還元反応特性は、サイクリッ
クボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(
ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アル
ドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過
塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、
カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに
測定対象を1mmol/Lの濃度となるように調製した。また、作用電極としては白金電
極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー
・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極として
はAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞ
れ用いた。なお、測定は室温で行った。
PCBA1PQの酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用
電極の電位を0.28Vから0.65Vまで変化させた後、0.65Vから0.28Vま
で変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャ
ン速度は0.1V/sに設定した。
PCBA1PQの還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用
電極の電位を−1.40Vから−2.24Vまで変化させた後、−2.24Vから−1.
40Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定
のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
図12(A)にPCBA1PQの酸化側のCV測定結果を、図12(B)に還元側のCV
測定結果を示す。図12(A)及び図12(B)において、横軸は参照電極に対する作用
電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(μA)を表
す。図12(A)から、+0.52V(vs.Ag/Ag電極)に酸化を示す電流が観
測された。図12(B)から、−1.98V(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す電
流が観測された。
100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応及び還元反応におい
て、CV曲線のピーク位置と強度に大きな変化が見られないことから、本発明に係るヘテ
ロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は酸化還元反応の繰り返しに対して安定であること
が分かった。
また、PCBA1PQの基底状態における最適分子構造を、密度汎関数法(DFT)を用
いて計算した。DFTの全エネルギーはポテンシャルエネルギー、電子間静電エネルギー
、電子の運動エネルギーと複雑な電子間の相互作用を全て含む交換相関エネルギーの和で
表される。DFTでは、交換相関相互作用を電子密度で表現された一電子ポテンシャルの
汎関数(関数の関数の意)で近似しているため、計算は高速かつ高精度である。ここでは
、混合汎関数であるB3LYPを用いて、交換と相関エネルギーに係る各パラメータの重
みを規定した。また、基底関数として、6−311(それぞれの原子価軌道に三つの短縮
関数を用いたtriple split valence基底系の基底関数)を全ての原
子に適用した。上述の基底関数により、例えば、水素原子であれば、1s〜3sの軌道が
考慮され、また、炭素原子であれば、1s〜4s、2p〜4pの軌道が考慮されることに
なる。さらに、計算精度向上のため、分極基底系として、水素原子にはp関数を、水素原
子以外にはd関数を加えた。
なお、量子化学計算プログラムとしては、Gaussian03を使用した。計算は、ハ
イパフォーマンスコンピュータ(SGI社製、Altix4700)を用いて行った。
計算によって求めたPCBA1PQの最適分子構造における最高被占有軌道(HOMO)
と最低空軌道(LUMO)を、Gauss View4.1により可視化して図27に示
す。図27(A)は、最高被占有軌道(HOMO)を表すものであり、図27(B)は、
最低空軌道(LUMO)を表すものである。図中の球は、PCBA1PQを構成する原子
を表しており、原子の周辺に存在する雲状物は、最高被占有軌道(HOMO)または最低
空軌道(LUMO)を表している。
図27(A)及び27(B)より、PCBA1PQにおいては最高被占有軌道がアミン付
近に存在していることが分かり、PCBA1PQのホール輸送性にはアミノ基の寄与が大
きいことが判る。また、最低空軌道がキノキサリン付近に存在していることから、PCB
A1PQの電子輸送性にはキノキサリル基の寄与が大きいことが判る。従って、PCBA
1PQは、電子輸送性を有するヘテロ芳香環であるキノキサリン骨格と、正孔輸送性を有
するカルバゾール骨格が分子内に導入されているため、バイポーラ材料が実現できている
ことが判る。
《合成例2》
本実施例では実施の形態1に構造式(67)として示したヘテロ芳香環を有するカルバゾ
ール誘導体である4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4
’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PC
BAO11)の合成方法について説明する。
4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4’−(9−フェニ
ル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAO11)の合
成スキームを(M3)に示す。
4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ジフェニルアミン1.8g(4.
3mmol)と、2−(4−ブロモフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール1.3g(4.3mmol)と、ナトリウム tert−ブトキシド1.0g(1
0mmol)を100mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物
にトルエン15mLと、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液
)0.10mLを加え、減圧下で攪拌しながら脱気した。脱気後、ビス(ジベンジリデン
アセトン)パラジウム(0)0.020g(0.035mmol)を加えた。この混合物
を、80℃で5時間加熱撹拌した。
反応後、この混合物にトルエンを加えた懸濁液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタ
ログ番号:531−16855)、アルミナ、フロリジ−ル(和光純薬工業株式会社、カ
タログ番号:540−00135)を通して吸引ろ過した。得られたろ液を飽和炭酸ナト
リウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した
後、この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去した。得られたろ液を濃縮し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
カラムクロマトグラフィーは展開溶媒として、第1にトルエンを、第2にトルエン:酢酸
エチル=20:1の混合溶媒をこの順に用いて行った。得られたフラクションを濃縮して
得た固体をクロロホルムとヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ、粉末状淡黄色固
体を収量2.5g、収率92%で得た。
また、得られた固体の昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は
7Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして300℃で12時間行った。2
.5gのPCBAO11の昇華精製を行ったところ、収量2.2gで収率は88%であっ
た。
なお、上記で得た粉末の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す
。また、H NMRチャートを図13(A)および図13(B)に示す。なお、図13
(B)は、図13(A)における7.0ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチ
ャートである。
H NMR.(CDCl,300MHz):δ7.13−7.70(m,24H)、
7.98(d,J=8.8Hz,2H)、8.11−8.15(m,2H)、8.19(
d,J=7.8Hz,1H)、8.35(sd,J=2.0Hz,1H)。
H NMRの分析結果から、本合成例で得られた化合物は上述の構造式(67)で表さ
れる本発明の一態様である4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
ル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略
称:PCBAO11)であることを確認した。
また、示差走査熱量分析装置(DSC:Differencial Scanning
Calorimetry、パーキンエルマー製、型番:Pyris1 DSC)を用いて
PCBAO11のガラス転移温度を測定した結果、118℃であった。これらの結果から
、PCBAO11は良好な耐熱性を有する材料であることが分かった。
また、PCBAO11の紫外可視線吸収スペクトルおよび発光スペクトルを測定した。石
英セルに入れたPCBAO11のトルエン溶液と、石英基板に真空蒸着したPCBAO1
1の薄膜を試料とし、吸収スペクトルについては紫外可視分光光度計(日本分光株式会社
製、V550型)を用いて測定した。発光スペクトルについては蛍光光度計(((株)浜
松フォトニクス製、FS920型)を用いて測定した。
PCBAO11のトルエン溶液の測定結果を図14(A)に、薄膜の測定結果を図14(
B)に示す。グラフの横軸は波長(nm)、縦軸は吸光度および発光強度の任意強度を示
している。なお、吸収スペクトルは、溶液試料の場合は石英セルにトルエンのみを入れて
測定した吸収スペクトルを差し引いた結果を、また、薄膜試料の場合は石英基板の吸収ス
ペクトルを差し引いた結果を図示した。
PCBAO11のトルエン溶液の吸収スペクトルのピーク波長は366nm、蛍光スペク
トルのピーク波長は439nm(励起波長366nm)であった。また、PCBAO11
の薄膜試料の吸収スペクトルのピーク波長は379nm、蛍光スペクトルのピーク波長は
471nm(励起波長368nm)であった。
また、PCBAO11の薄膜状態におけるHOMO準位とLUMO準位の測定を行った。
HOMO準位の値は、大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定したイオ
ン化ポテンシャルの値を、負の値に換算することにより得た。また、LUMO準位の値は
、PCBAO11の薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTauc
プロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとしてHOMO準位
の値に加算することにより得た。その結果、PCBAO11のHOMO準位は、−5.3
9eVであり、エネルギーギャップは、2.98eVであり、LUMO準位は、−2.4
1eVであった。よって、PCBAO11はほぼ3eVの大きなエネルギーギャップを有
する有機物質であることがわかった。
また、PCBAO11の酸化還元反応特性を測定した。酸化還元反応特性は、サイクリッ
クボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(
ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アル
ドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過
塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、
カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに
測定対象を1mmol/Lの濃度となるように調製した。また、作用電極としては白金電
極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー
・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極として
はAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞ
れ用いた。なお、測定は室温で行った。
PCBAO11の酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用
電極の電位を0.214Vから0.900Vまで変化させた後、0.900Vから0.2
14Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定
のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
PCBAO11の還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用
電極の電位を−1.25Vから−2.65Vまで変化させた後、−2.65Vから−1.
25Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定
のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
図15(A)にPCBAO11の酸化側のCV測定結果を、図15(B)に還元側のCV
測定結果を示す。図15(A)及び図15(B)において、横軸は基準電極に対する作用
電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(μA)を表
す。図15(A)から、+0.58V(vs.Ag/Ag電極)に酸化を示す電流が観
測された。図15(B)から、−2.46V(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す電
流が観測された。
100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応及び還元反応におい
て、CV曲線のピーク位置と強度に大きな変化が見られないことから、本発明に係るヘテ
ロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は酸化還元反応の繰り返しに対して安定であること
が分かった。
《合成例3》
本実施例では実施の形態1に構造式(35)として示したヘテロ芳香環を有するカルバゾ
ール誘導体である9−フェニル−9’−[4−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)
フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCC1PQ)の合成方法に
ついて説明する。
9−フェニル−9’−[4−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)フェニル]−3,
3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCC1PQ)の合成スキームを(M4)に示
す。
9−フェニル−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)1.7g(4.2mmol)と、2
−(4−ブロモフェニル)−3−フェニルキノキサリン1.5g(4.2mmol)と、
ナトリウム tert−ブトキシド1.0g(10mmol)を100mL三口フラスコ
へ入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ、トルエン15mLと、トリ(ter
t−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.1mLを加え、減圧下で攪拌し
ながら脱気した。脱気後、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.020
g(0.035mmol)を加えた。この混合物を、80℃で5時間加熱撹拌した。
反応後、この混合物にトルエンを加えた懸濁液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタ
ログ番号:531−16855)、フロリジ−ル(和光純薬工業株式会社、カタログ番号
:540−00135)アルミナを通して吸引ろ過した。得られたろ液を水で洗浄し、有
機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後、この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウ
ムを除去した。得られたろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製した。
カラムクロマトグラフィーは展開溶媒として、第1にトルエン:ヘキサン=1:1の混合
溶媒を用い、第2にトルエン:酢酸エチル=5:1の混合溶媒をこの順に用いて行った。
得られたフラクションを濃縮して得た固体をジクロロメタンとメタノールの混合溶媒で再
結晶したところ、粉末状淡黄色固体を収量2.2g、収率75%で得た。
また、得られた固体の昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は
7Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして320℃で22時間行った。P
CC1PQを1.7gの昇華精製を行ったところ、収量0.85gで収率は50%であっ
た。
なお、上記で得た粉末の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す
。また、H NMRチャートを図16(A)および図16(B)に示す。なお、図16
(B)は、図16(A)における7.0ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表したチ
ャートである。
H NMR.(CDCl,300MHz):δ7.29−7.36(m,2H)、7
.44−7.86(m,24H)、8.22−8.27(m,4H)、8.45−8.4
8(m,2H)
H NMRの分析結果から、本合成例で得られた化合物は上述の構造式(35)で表さ
れる本発明の一態様である9−フェニル−9’−[4−(3−フェニルキノキサリン−2
−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCC1PQ)であ
ることを確認した。
また、PCC1PQの紫外可視線吸収スペクトルおよび発光スペクトルを測定した。石英
セルに入れたPCC1PQのトルエン溶液と、石英基板に真空蒸着したPCC1PQの薄
膜を試料とし、吸収スペクトルについては紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V
550型)を用いて測定した。発光スペクトルについては蛍光光度計(((株)浜松フォ
トニクス製、FS920型)を用いて測定した。
PCC1PQのトルエン溶液の測定結果を図17(A)に、薄膜の測定結果を図17(B
)に示す。グラフの横軸は波長(nm)、縦軸は吸光度および発光強度の任意強度を示し
ている。なお、吸収スペクトルは、溶液試料の場合は石英セルにトルエンのみを入れて測
定した吸収スペクトルを差し引いた結果を、また、薄膜試料の場合は石英基板の吸収スペ
クトルを差し引いた結果を図示した。
PCC1PQのトルエン溶液の吸収スペクトルのピーク波長は371nm、蛍光スペクト
ルのピーク波長は466nm(励起波長371nm)であった。また、PCC1PQの薄
膜試料の吸収スペクトルのピーク波長は386nm、蛍光スペクトルのピーク波長は50
3nm(励起波長307nm)であった。
また、PCC1PQの薄膜状態におけるHOMO準位とLUMO準位の測定を行った。H
OMO準位の値は、大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定したイオン
化ポテンシャルの値を、負の値に換算することにより得た。また、LUMO準位の値は、
PCC1PQの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロ
ットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとしてHOMO準位の値
に加算することにより得た。その結果、PCC1PQのHOMO準位は、−5.55eV
であり、エネルギーギャップは、2.88eVであり、LUMO準位は、−2.67eV
であった。よって、PCC1PQは2eVを超えるエネルギーギャップを有する有機物質
であることがわかった。
また、PCC1PQの酸化還元反応特性を測定した。酸化還元反応特性は、サイクリック
ボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(ビ
ー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アル
ドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過
塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、
カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに
測定対象を1mmol/Lの濃度となるように調製した。また、作用電極としては白金電
極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー
・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極として
はAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞ
れ用いた。なお、測定は室温で行った。
PCC1PQの酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電
極の電位を0.026Vから0.839Vまで変化させた後、0.839Vから0.02
6Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定の
スキャン速度は0.1V/sに設定した。
PCC1PQの還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電
極の電位を−1.37Vから−2.19Vまで変化させた後、−2.19Vから−1.3
7Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定の
スキャン速度は0.1V/sに設定した。
図18(A)にPCC1PQの酸化側のCV測定結果を、図18(B)に還元側のCV測
定結果を示す。図18(A)及び図18(B)において、横軸は基準電極に対する作用電
極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(μA)を表す
。図18(A)から、+0.67V(vs.Ag/Ag電極)に酸化を示す電流が観測
された。図18(B)から、−1.93V(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す電流
が観測された。
100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応及び還元反応におい
て、CV曲線のピーク位置と強度に大きな変化が見られないことから、本発明に係るヘテ
ロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は酸化還元反応の繰り返しに対して安定であること
が分かった。
《合成例4》
本実施例では実施の形態1に構造式(99)として示したヘテロ芳香環を有するカルバゾ
ール誘導体である9−フェニル−9’−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCO
11)の合成方法について説明する。
9−フェニル−9’−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCCO11)の合成スキ
ームを(M5)に示す。
9−フェニル−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)1.8g(4.3mmol)と、2
−(4−ブロモフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール1.3g(4
.3mmol)と、ナトリウム tert−ブトキシド1.0g(10mmol)を10
0mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ、トルエン15m
Lと、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.1mLを加
え、減圧下で攪拌しながら脱気した。脱気後、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウ
ム(0)0.020g(0.035mmol)を加えた。この混合物を、80℃で5時間
加熱撹拌した。
反応後、この混合物にトルエンを加えた懸濁液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタ
ログ番号:531−16855)、アルミナ、フロリジ−ル(和光純薬工業株式会社、カ
タログ番号:540−00135)を通して吸引ろ過した。得られたろ液を飽和炭酸ナト
リウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した
後、この混合物を吸引ろ過して硫酸マグネシウムを除去した。得られたろ液を濃縮して得
た固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
カラムクロマトグラフィーは展開溶媒として、第1にトルエンを用い、第2にトルエン:
酢酸エチル=20:1の混合溶媒をこの順に用いて行った。得られたフラクションを濃縮
して得た固体をクロロホルムとヘキサンの混合溶媒により再結晶したところ、粉末状淡黄
色固体を収量2.1g、収率78%で得た。
また、得られた固体の昇華精製をトレインサブリメーション法により行った。昇華精製は
7Paの減圧下、アルゴンの流量を3mL/minとして320℃で12時間行った。P
CCO11を1.8gの昇華精製を行ったところ、収量1.1gで収率は61%であった
なお、上記で得た粉末の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果を下記に示す
。また、H NMRチャートを図19(A)および図19(B)に示す。なお、図19
(B)は、図19(A)における7.0ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表したチ
ャートである。
H NMR.(CDCl,300MHz):δ7.30−7.65(m,16H)、
7.75−7.86(m,4H)、8.18−8.28(m,4H)、8.42(d,J
=8.8Hz,2H)、8.47(sd,J=1.5Hz,2H)
H NMRの分析結果から、本合成例で得られた化合物は上述の構造式(99)で表さ
れる本発明の一態様である9−フェニル−9’−[4−(5−フェニル−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:
PCCO11)であることを確認した。
また、示差走査熱量分析装置(DSC:Differencial Scanning
Calorimetry、パーキンエルマー製、型番:Pyris1 DSC)を用いて
PCCO11のガラス転移温度を測定した結果、138℃であった。これらの結果から、
PCCO11は良好な耐熱性を有する材料であることが分かった。
また、PCCO11の紫外可視線吸収スペクトルおよび発光スペクトルを測定した。石英
セルに入れたPCCO11のトルエン溶液と、石英基板に真空蒸着したPCCO11の薄
膜を試料とし、吸収スペクトルについては紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V
550型)を用いて測定した。発光スペクトルについては蛍光光度計(((株)浜松フォ
トニクス製、FS920型)を用いて測定した。
PCCO11のトルエン溶液の測定結果を図20(A)に、薄膜の測定結果を図20(B
)に示す。グラフの横軸は波長(nm)、縦軸は吸光度および発光強度の任意強度を示し
ている。なお、吸収スペクトルは、溶液試料の場合は石英セルにトルエンのみを入れて測
定した吸収スペクトルを差し引いた結果を、また、薄膜試料の場合は石英基板の吸収スペ
クトルを差し引いた結果を図示した。
PCCO11のトルエン溶液の吸収スペクトルのピーク波長は350nm、蛍光スペクト
ルのピーク波長は418nm(励起波長350nm)であった。また、PCCO11の薄
膜試料の吸収スペクトルのピーク波長は358nm、蛍光スペクトルのピーク波長は45
6nm(励起波長355nm)であった。
また、PCCO11の薄膜状態におけるHOMO準位とLUMO準位の測定を行った。H
OMO準位の値は、大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定したイオン
化ポテンシャルの値を、負の値に換算することにより得た。また、LUMO準位の値は、
PCCO11の薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロ
ットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとしてHOMO準位の値
に加算することにより得た。その結果、PCCO11のHOMO準位は、−5.47eV
であり、エネルギーギャップは、3.02eVであり、LUMO準位は、−2.45eV
であった。よって、PCCO11は3eVを超える大きなエネルギーギャップを有する有
機物質であることがわかった。
また、PCCO11の酸化還元反応特性を測定した。酸化還元反応特性は、サイクリック
ボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(ビ
ー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アル
ドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過
塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、
カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに
測定対象を1mmol/Lの濃度となるように調製した。また、作用電極としては白金電
極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー
・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極として
はAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞ
れ用いた。なお、測定は室温で行った。
PCCO11の酸化反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電
極の電位を0.324Vから0.800Vまで変化させた後、0.800Vから0.32
4Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定の
スキャン速度は0.1V/sに設定した。
PCCO11の還元反応特性については次のようにして調べた。参照電極に対する作用電
極の電位を−1.59Vから−2.49Vまで変化させた後、−2.49Vから−1.5
9Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定の
スキャン速度は0.1V/sに設定した。
図21(A)にPCC1PQの酸化側のCV測定結果を、図21(B)に還元側のCV測
定結果を示す。図21(A)及び図21(B)において、横軸は基準電極に対する作用電
極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(μA)を表す
。図21(A)から、+0.69V(vs.Ag/Ag電極)に酸化を示す電流が観測
された。図21(B)から、−2.34V(vs.Ag/Ag電極)に還元を示す電流
が観測された。
100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応及び還元反応におい
て、CV曲線のピーク位置と強度に大きな変化が見られないことから、本発明に係るヘテ
ロ芳香環を有するカルバゾール誘導体は酸化還元反応の繰り返しに対して安定であること
が分かった。
また、PCCO11の基底状態における分子構造を、先のPCBA1PQと同様の手法に
て最適化した。
計算によって求めたPCCO11の最適分子構造における最高被占有軌道(HOMO)と
最低空軌道(LUMO)を、Gauss View4.1により可視化して図28に示す
。図28(A)は、最高被占有軌道(HOMO)を表すものであり、図28(B)は、最
低空軌道(LUMO)を表すものである。図中の球は、PCCO11を構成する原子を表
しており、原子の周辺に存在する雲状物は、最高被占有軌道(HOMO)または最低空軌
道(LUMO)を表している。
図28より、PCCO11においては最高被占有軌道がカルバゾール付近に存在している
ことが分かり、PCCO11のホール輸送性にはカルバゾリル基の寄与が大きいことが判
る。また、最低空軌道がオキサジアゾール付近に存在していることから、PCCO11の
電子輸送性にはオキサジアゾリル基の寄与が大きいことが判る。従って、PCCO11は
、電子輸送性を有するヘテロ芳香環であるオキサジアゾール骨格と、正孔輸送性を有する
カルバゾール骨格が分子内に導入されているため、バイポーラ材料が実現できていること
が判る。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子について、図22乃至図24を用いて説明する
。本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子1)
まず、ガラス基板2100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパ
ッタリング法にて成膜し、第1の電極2101を形成した。なお、その膜厚は110nm
とし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極2101が形成された面が下方を向くように、第1の電極2101が形
成された基板を真空蒸着装置内に設けた基板ホルダーに固定した。10−4Pa程度まで
減圧した後、第1の電極2101上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フ
ェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着するこ
とにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む第1の層2111を
正孔注入層として形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)
との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお
、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む第1の層2111上に4,4’−
ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10
nmの膜厚となるように成膜し、第2の層2112を正孔輸送層として形成した。
さらに、構造式(1)で表される4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)
−4’−(3−フェニルキノキサリン−2−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA
1PQ)と(アセチルアセトナート)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリ
ジウム(III)(略称:Ir(tppr)acac)とを共蒸着することにより、第
2の層2112上に第3の層2113を発光層として形成した。ここで、PCBA1PQ
とIr(tppr)acac)との重量比は、1:0.08(=PCBA1PQ:Ir
(tppr)acac)となるように調節した。また、第3の層2113の膜厚は40
nmとした。
その後、第3の層2113上にビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)を10nm、次いでバソフェナントロリン(
略称:BPhen)を20nm蒸着して積層することにより、第4の層2114を電子輸
送層として形成した。さらに、第4の層2114上に、フッ化リチウム(LiF)を膜厚
1nmで蒸着することにより第5の層2115を電子注入層として形成した。最後に陰極
として機能する第2の電極2102としてアルミニウムを200nm蒸着し、本実施例の
発光素子1を作製した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
(発光素子2)
発光素子2では、発光素子1の第3の層2113にホスト材料として用いたPCBA1P
Qの代わりに、構造式(67)であらわされる4−(5−フェニル−1,3,4−オキサ
ジアゾール−2−イル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリ
フェニルアミン(略称:PCBAO11)をホスト材料に用いた。すなわち、PCBAO
11とIr(tppr)acacとを共蒸着することにより、第2の層2112上に第
3の層2113を発光層として形成した。ここで、PCBAO11とIr(tppr)
(acac)との重量比は、1:0.08(=PCBAO11:Ir(tppr)ac
ac)となるように調節した。また、第3の層2113の膜厚は40nmとした。第3の
層2113以外は発光素子1と同様に作製した。
(発光素子3)
発光素子3では、発光素子1の第3の層2113にホスト材料として用いたPCBA1P
Qの代わりに、構造式(35)であらわされる9−フェニル−9’−[4−(3−フェニ
ルキノキサリン−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:
PCC1PQ)をホスト材料に用いた。すなわち、PCC1PQとIr(tppr)
cacとを共蒸着することにより、第2の層2112上に第3の層2113を発光層とし
て形成した。ここで、PCC1PQとIr(tppr)(acac)との重量比は、1
:0.08(=PCC1PQ:Ir(tppr)acac)となるように調節した。ま
た、第3の層2113の膜厚は40nmとした。第3の層2113以外は発光素子1と同
様に作製した。
(発光素子4)
発光素子4では、発光素子1の第3の層2113にホスト材料として用いたPCBA1P
Qの代わりに、構造式(99)であらわされる9−フェニル−9’−[4−(5−フェニ
ル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カル
バゾール)(略称:PCCO11)をホスト材料に用いた。すなわち、PCCO11とI
r(tppr)acacとを共蒸着することにより、第2の層2112上に第3の層2
113を発光層として形成した。ここで、PCCO11とIr(tppr)(acac
)との重量比は、1:0.08(=PCCO11:Ir(tppr)acac)となる
ように調節した。また、第3の層2113の膜厚は40nmとした。第3の層2113以
外は発光素子1と同様に作製した。
以上により得られた発光素子1、発光素子2、発光素子3および発光素子4を、窒素雰囲
気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行
った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃
に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1、発光素子2、発光素子3および発光素子4の電流密度−輝度特性を図23(
A)に示す。図23(A)において、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(
cd/m)を表す。また、電圧―輝度特性を図23(B)に示す。図23(B)におい
て、横軸は発光素子に加えた電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表している。また
、輝度―電流効率特性を図24(A)に示す。図24(A)において、横軸は輝度(cd
/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表している。
発光素子1は、電圧3.6Vにおいて、発光色のCIE色度座標は(x=0.65、y=
0.35)、電流効率は23.0cd/A、また、このときの外部量子効率は16.8%
であった。また、発光素子2は、電圧4.0Vにおいて、発光色のCIE色度座標は(x
=0.65、y=0.35)、電流効率は12.3cd/A、また、このときの外部量子
効率は8.5%であった。また、発光素子3は、電圧4.2Vにおいて、発光色のCIE
色度座標は(x=0.66、y=0.34)電流効率は15.0cd/A、また、このと
きの外部量子効率は11.8%であった。そして、発光素子4は、電圧4.2Vにおいて
、発光色のCIE色度座標は(x=0.65、y=0.35)、電流効率は11.6cd
/A、また、このときの外部量子効率は8.3%であった。
また、0.5mAの電流を流したときの発光スペクトルを図24(B)に示す。図24(
B)において、横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図24(B)に示
す通り、作製した発光素子1、発光素子2、発光素子3および発光素子4から、いずれも
Ir(tppr)acacに由来する赤色の発光が観測された。
以上の結果が示すように、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を
発光層のホスト材料として用いることにより、低い電圧で、効率良く、深い赤色の発光が
得られる素子を作製できる。
本実施例では、実施例5で示した構成と異なる構成の発光素子について図25および図2
6を用いて説明する。
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子5)
まず、ガラス基板2100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパ
ッタリング法にて成膜し、第1の電極2101を形成した。なお、その膜厚は110nm
とし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極2101が形成された面が下方を向くように、第1の電極2101が形
成された基板を真空蒸着装置内に設けた基板ホルダーに固定した。10−4Pa程度まで
減圧した後、第1の電極2101上に、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フ
ェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着するこ
とにより、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む第1の層2111を
正孔注入層として形成した。その膜厚は40nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)
との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお
、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む第1の層2111上に4−(9H
−カルバゾール−9−イル)フェニル−4’−フェニルトリフェニルアミン(略称:YG
A1BP)を20nmの膜厚となるように成膜し、第2の層2112を正孔輸送層として
形成した。
さらに、構造式(99)であらわされる9−フェニル−9’−[4−(5−フェニル−1
,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−3,3’−ビ(9H−カルバゾー
ル)(略称:PCCO11)とビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム
(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)acac)とを共蒸着するこ
とにより、第2の層2112上に第3の層2113を発光層として形成した。ここで、P
CCO11とIr(ppy)acac)との重量比は、1:0.06(=PCCO11
:Ir(ppy)acac)となるように調節した。また、第3の層2113の膜厚は
40nmとした。
その後、第3の層2113上にビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)を10nm、次いでバソフェナントロリン(
略称:BPhen)を20nm蒸着して積層することにより、第4の層2114を電子輸
送層として形成した。さらに、第4の層2114上に、フッ化リチウム(LiF)を膜厚
1nmで蒸着することにより第5の層2115を電子注入層として形成した。最後に陰極
として機能する第2の電極2102としてアルミニウムを200nm蒸着し、本実施例の
発光素子5を作製した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子5を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子
が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性につい
て測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子5の電流密度−輝度特性を図25(A)に示す。図25(A)において、横軸は
電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、電圧―輝度特性
を図25(B)に示す。図25(B)において、横軸は発光素子に加えた電圧(V)、縦
軸は輝度(cd/m)を表している。また、輝度―電流効率特性を図26(A)に示す
。図26(A)において、横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表
している。
発光素子5は、電圧4.2Vにおいて、発光色のCIE色度座標は(x=0.35、y=
0.62)電流効率は62.9cd/A、また、このときの外部量子効率は17.6%で
あった。
また、0.1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図26(B)に示す。図26(
B)において、横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図26(B)に示
す通り、作製した発光素子5から、Ir(ppy)acacに由来する緑色の発光が観
測された。
以上の結果が示すように、本発明の一態様のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を
発光層のホスト材料として用いることにより、低い電圧で、効率良く、鮮やかな緑色の発
光が得られる素子を作製できる。
100 基板
101 電極
102 電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
113a 発光層
113b 発光層
114 電子輸送層
114a 電子キャリアの移動を制御する層
114b 電子輸送層
115 電子注入層
301 電極
302 電極
311 正孔注入層
312 正孔輸送層
313 発光層
314 電子輸送層
315 正孔輸送層
316 発光層
317 電子輸送層
318 電子注入層
321 N層
322 P層
401 ソース側駆動回路
402 画素部
403 ゲート側駆動回路
404 封止基板
405 シール材
407 空間
408 配線
409 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
410 基板
411 スイッチング用TFT
412 電流制御用TFT
413 電極
414 絶縁物
416 発光物質を含む層
417 電極
418 発光素子
423 nチャネル型TFT
424 pチャネル型TFT
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 発光物質を含む層
956 電極
1001 筐体
1002 表示部
1004 外部接続ポート
2001 筐体
2002 光源
2100 ガラス基板
2101 電極
2102 電極
2111 第1の層
2112 第2の層
2113 第3の層
2114 第4の層
2115 第5の層
3001 照明装置
3002 テレビ装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部
9601 筐体
9602 液晶層
9603 バックライト
9604 筐体
9605 ドライバーIC
9606 端子

Claims (10)

  1. 一般式(G1)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体。


    (式中、Qは一般式Q1で表される置換基であり、
    Ar乃至Arは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
    28乃至R31は水素原子または炭素数1乃至4のアルキル基を表し、
    11乃至R15、及びR21乃至R27は水素原子または炭素数が1乃至4のアルキル基または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
    α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
  2. 一般式(G2)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体。


    (式中、Qは一般式Q1で表される置換基であり、
    Arは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
    28乃至R31は水素原子、または炭素数1乃至4のアルキル基を表し、
    11乃至R15、及びR21乃至R27、及びR41乃至R45は水素原子または炭素数が1乃至4のアルキル基または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
    α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
  3. 一般式(G3)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体。

    (式中、Qは一般式Q1で表される置換基であり、
    Arは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
    13、及びR21乃至R27、及びR41乃至R45は水素原子または炭素数が1乃至4のアルキル基または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
    α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
  4. 一般式(G4)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体。

    (式中、Qは一般式Q1で表される置換基であり、
    Arは環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
    13は水素原子または炭素数が1乃至4のアルキル基または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
    α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
  5. 一般式(G5)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体。

    (式中、Qは一般式Q1−1で表される置換基であり、
    13、及びR61乃至R65は、水素原子または炭素数が1乃至4のアルキル基または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
    α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
  6. 一般式(G6)で表されるヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体。

    (式中、Qは構造式Q1−2で表される置換基であり、
    13は水素原子または炭素数が1乃至4のアルキル基または環を形成する炭素数が6乃至10のアリール基であって、前記アリール基は置換基を有していても良く、
    α位の炭素とβ位の炭素が直接結合してカルバゾール環を形成してもよい。)
  7. 請求項1乃至6記載のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体を一対の電極間に有する発光素子。
  8. 請求項1乃至6記載のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と発光物質を含む発光層を一対の電極間に有する発光素子。
  9. 請求項1乃至6記載のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と燐光を発する物質を含む発光層を一対の電極間に有する発光素子。
  10. 請求項1乃至6記載のヘテロ芳香環を有するカルバゾール誘導体と発光物質を含む発光層を一対の電極間に有する発光素子を用いた発光装置および電子機器。
JP2014175985A 2009-03-20 2014-08-29 カルバゾール誘導体、発光素子、電子機器 Expired - Fee Related JP5820035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175985A JP5820035B2 (ja) 2009-03-20 2014-08-29 カルバゾール誘導体、発光素子、電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069177 2009-03-20
JP2009069177 2009-03-20
JP2014175985A JP5820035B2 (ja) 2009-03-20 2014-08-29 カルバゾール誘導体、発光素子、電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060171A Division JP5607959B2 (ja) 2009-03-20 2010-03-17 カルバゾール誘導体、発光素子、発光装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195537A Division JP6113806B2 (ja) 2009-03-20 2015-10-01 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024997A true JP2015024997A (ja) 2015-02-05
JP5820035B2 JP5820035B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=42736731

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060171A Expired - Fee Related JP5607959B2 (ja) 2009-03-20 2010-03-17 カルバゾール誘導体、発光素子、発光装置および電子機器
JP2014175985A Expired - Fee Related JP5820035B2 (ja) 2009-03-20 2014-08-29 カルバゾール誘導体、発光素子、電子機器
JP2015195537A Active JP6113806B2 (ja) 2009-03-20 2015-10-01 発光装置
JP2017049633A Active JP6553110B2 (ja) 2009-03-20 2017-03-15 発光装置、携帯電話
JP2019124733A Withdrawn JP2019220693A (ja) 2009-03-20 2019-07-03 発光装置
JP2021100566A Withdrawn JP2021170645A (ja) 2009-03-20 2021-06-17 発光装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060171A Expired - Fee Related JP5607959B2 (ja) 2009-03-20 2010-03-17 カルバゾール誘導体、発光素子、発光装置および電子機器

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195537A Active JP6113806B2 (ja) 2009-03-20 2015-10-01 発光装置
JP2017049633A Active JP6553110B2 (ja) 2009-03-20 2017-03-15 発光装置、携帯電話
JP2019124733A Withdrawn JP2019220693A (ja) 2009-03-20 2019-07-03 発光装置
JP2021100566A Withdrawn JP2021170645A (ja) 2009-03-20 2021-06-17 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20100237773A1 (ja)
JP (6) JP5607959B2 (ja)
KR (1) KR101547876B1 (ja)
CN (1) CN101838262B (ja)
TW (2) TWI525089B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5607959B2 (ja) * 2009-03-20 2014-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 カルバゾール誘導体、発光素子、発光装置および電子機器
JP5709389B2 (ja) * 2009-03-20 2015-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 オキサジアゾール誘導体、発光素子、発光装置及び電子機器
JP2010254671A (ja) 2009-03-31 2010-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カルバゾール誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US20120172556A1 (en) * 2009-06-24 2012-07-05 Georgia Tech Research Corporation Polymerizable ambipolar hosts for phosphorescent guest emitters
KR101431644B1 (ko) * 2009-08-10 2014-08-21 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US8637857B2 (en) * 2010-04-06 2014-01-28 Basf Se Substituted carbazole derivatives and use thereof in organic electronics
KR101421365B1 (ko) 2010-04-20 2014-07-18 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 비스카르바졸 유도체, 유기 일렉트로루미네선스 소자용 재료 및 그것을 사용한 유기 일렉트로루미네선스 소자
KR20110122051A (ko) * 2010-05-03 2011-11-09 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
WO2011162162A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
EP2806008A1 (en) * 2010-07-30 2014-11-26 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent device employing organic light emitting compound as light emitting material
KR102132102B1 (ko) * 2010-08-20 2020-07-09 유니버셜 디스플레이 코포레이션 Oled를 위한 바이카르바졸 화합물
JP2012156499A (ja) * 2011-01-05 2012-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8803134B2 (en) 2011-02-07 2014-08-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivatives and organic electroluminescence
TWI550059B (zh) * 2011-02-07 2016-09-21 Idemitsu Kosan Co A double carbazole derivative and an organic electroluminescent element using the same
KR20140043043A (ko) * 2011-02-11 2014-04-08 유니버셜 디스플레이 코포레이션 유기 발광 디바이스 및 이것에 사용되는 재료
US9287512B2 (en) 2011-03-08 2016-03-15 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compounds, layers and organic electroluminescent device using the same
KR101443756B1 (ko) * 2011-05-26 2014-09-23 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
JPWO2012165256A1 (ja) 2011-05-27 2015-02-23 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6347909B2 (ja) * 2011-08-22 2018-06-27 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
TWI570121B (zh) 2011-11-25 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置、照明裝置及有機化合物
CN102516088B (zh) * 2011-11-28 2013-07-10 徐州宇家化工科技有限公司 一种具有强荧光性三苯胺化合物的合成
JP6570834B2 (ja) 2011-12-12 2019-09-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための化合物
WO2013187894A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-19 Universal Display Corporation Biscarbazole derivative host materials and red emitter for oled emissive region
JP6217059B2 (ja) * 2012-07-10 2017-10-25 三菱ケミカル株式会社 有機電界発光素子及び有機電界発光デバイス
JP2014103212A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Samsung Display Co Ltd アクリジン部位及びカルバゾール部位を有するアミン誘導体を含む有機el材料及びそれを用いた有機el素子
JP2014110313A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Samsung Display Co Ltd 有機電界発光素子用正孔輸送材料及びそれを用いた有機電界発光素子
CN104178128A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 双极性蓝光磷光材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN104253226A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
WO2015093878A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound, and multi-component host material and organic electroluminescent device comprising the same
KR20150071624A (ko) 2013-12-18 2015-06-26 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102280686B1 (ko) * 2014-02-11 2021-07-22 삼성전자주식회사 카바졸계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US9741941B2 (en) 2014-04-29 2017-08-22 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10749118B2 (en) 2014-06-26 2020-08-18 Samsung Display Co., Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting device including the same
KR102353647B1 (ko) 2014-08-29 2022-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102409803B1 (ko) 2014-10-10 2022-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
WO2016060516A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. A plurality of host materials and an organic electroluminescence device comprising the same
CN104282843B (zh) * 2014-10-30 2017-04-19 中国科学院长春应用化学研究所 一种黄色有机电致发光器件及其制备方法
TWI564294B (zh) 2015-08-24 2017-01-01 國立清華大學 載子產生材料與有機發光二極體
TW201721922A (zh) 2015-09-30 2017-06-16 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,顯示裝置,電子裝置,及照明裝置
CN105957879B (zh) * 2016-07-19 2020-02-18 深圳市Tcl高新技术开发有限公司 一种印刷型pm显示面板及其制备方法
US10388887B2 (en) 2016-12-05 2019-08-20 Feng-wen Yen Delayed fluorescence compound for organic EL device and using the same
KR102171941B1 (ko) * 2017-09-22 2020-10-30 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP7272022B2 (ja) * 2018-03-19 2023-05-12 三菱ケミカル株式会社 異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜、および光学素子
KR102179928B1 (ko) 2019-01-30 2020-11-17 엘티소재주식회사 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
CN111187377B (zh) * 2020-02-28 2021-08-20 江苏康耐特光学有限公司 一种折射率1.50的光致变色树脂镜片及其制备方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482448B2 (ja) 1995-03-08 2003-12-22 株式会社リコー 電界発光素子
JP3520880B2 (ja) 1995-05-22 2004-04-19 株式会社リコー オキサジアゾール誘導体及びその製造方法
JP3792036B2 (ja) 1998-01-13 2006-06-28 三井化学株式会社 有機電界発光素子
CN100358970C (zh) * 1998-04-09 2008-01-02 出光兴产株式会社 有机电致发光装置
US6605826B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP2002352957A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003007467A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5223163B2 (ja) 2001-09-07 2013-06-26 東レ株式会社 発光素子
JP4103492B2 (ja) 2002-08-09 2008-06-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4265219B2 (ja) * 2003-01-06 2009-05-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
EP1589789B1 (en) * 2003-01-24 2015-07-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US7271406B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Electron transport agents for organic electronic devices
CN102386330B (zh) * 2003-04-18 2014-10-22 株式会社半导体能源研究所 喹喔啉衍生物以及使用它的有机半导体元件、电致发光元件以及电子仪器
US8198801B2 (en) 2004-03-19 2012-06-12 Lg Chem, Ltd. Materials for injecting or transporting holes and organic electroluminescence devices using the same
CN102153502B (zh) * 2004-10-19 2012-12-26 株式会社半导体能源研究所 咔唑衍生物和使用该咔唑衍生物的发光元件以及发光器件
ATE450589T1 (de) 2005-01-10 2009-12-15 Univ Braunschweig Tech Orthogonal fixierte verbindungen für elektrooptische anwendungen
WO2007039952A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5227510B2 (ja) * 2005-12-28 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 ピラジン誘導体、及び前記ピラジン誘導体を用いた発光素子、表示装置、電子機器
JP5285851B2 (ja) * 2005-12-28 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 オキサジアゾール誘導体、およびオキサジアゾール誘導体を用いた発光素子
KR101506142B1 (ko) * 2005-12-28 2015-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 옥사디아졸 유도체, 및 상기 옥사디아졸 유도체를 사용하는 발광 소자, 발광 장치 및 전자 장치
JP4963248B2 (ja) * 2006-03-20 2012-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 芳香族アミン化合物
JP5063155B2 (ja) * 2006-03-21 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP4943199B2 (ja) * 2006-03-21 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 オキサジアゾール誘導体
US9112170B2 (en) * 2006-03-21 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2008009915A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Pioneer Electronic Corp 道路標識判定装置、方法及びプログラム
JP5216293B2 (ja) * 2006-09-29 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP5252868B2 (ja) * 2006-09-29 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
CN104091899B (zh) * 2006-11-30 2017-01-11 株式会社半导体能源研究所 发光装置
US8178216B2 (en) * 2007-02-28 2012-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device including quinoxaline derivative
US8221904B2 (en) * 2007-03-20 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxadiazole derivative and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device in which the oxadiazole derivative is used
US7723722B2 (en) * 2007-03-23 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using anthracene derivative
KR101579918B1 (ko) * 2007-04-25 2015-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 안트라센 유도체, 및 안트라센 유도체를 사용한 발광소자, 발광장치, 및 전자 기기
CN101679383B (zh) * 2007-05-17 2014-10-29 株式会社半导体能源研究所 三唑衍生物,和使用三唑衍生物的发光元件、发光器件和电子器件
EP2177516A4 (en) 2007-08-06 2013-03-27 Idemitsu Kosan Co AROMATIC AMINE DERIVATIVE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE USING THE SAME
JP2009170818A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Mitsui Chemicals Inc キノキサリン誘導体、およびそれを含む有機電界発光素子
CN101333438B (zh) * 2008-07-15 2011-11-30 武汉大学 一种具有双极载流子传输性能的材料及其应用
JP5607959B2 (ja) * 2009-03-20 2014-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 カルバゾール誘導体、発光素子、発光装置および電子機器
JP5547529B2 (ja) * 2009-03-27 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 オキサジアゾール誘導体、発光素子、表示装置、照明装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI525089B (zh) 2016-03-11
JP5820035B2 (ja) 2015-11-24
JP2016040287A (ja) 2016-03-24
US20120302751A1 (en) 2012-11-29
US20100237773A1 (en) 2010-09-23
JP5607959B2 (ja) 2014-10-15
JP2017143284A (ja) 2017-08-17
JP2010241801A (ja) 2010-10-28
TW201105659A (en) 2011-02-16
JP6553110B2 (ja) 2019-07-31
US20100237339A1 (en) 2010-09-23
US8530658B2 (en) 2013-09-10
CN101838262B (zh) 2014-07-23
KR20100105501A (ko) 2010-09-29
US8247575B2 (en) 2012-08-21
TW201531470A (zh) 2015-08-16
JP2019220693A (ja) 2019-12-26
TWI480277B (zh) 2015-04-11
CN101838262A (zh) 2010-09-22
JP6113806B2 (ja) 2017-04-12
KR101547876B1 (ko) 2015-08-27
JP2021170645A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553110B2 (ja) 発光装置、携帯電話
JP6496857B2 (ja) 化合物
JP5473490B2 (ja) トリアゾール誘導体及び発光素子
JP5479759B2 (ja) ベンゾオキサゾール誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
TWI619796B (zh) 有機化合物、蒽衍生物、及使用蒽衍生物之發光元件、發光裝置和電子裝置
EP2067778B1 (en) Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the same
TWI461099B (zh) 發光元件、發光裝置、電子裝置及喹啉衍生物
JP5303157B2 (ja) 発光素子
US8313845B2 (en) Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic device using quinoxaline derivative
TWI475017B (zh) 具有雜芳環的衍生物,及使用具有雜芳環的衍生物的發光元件、發光裝置、照明裝置以及電子裝置
KR101613262B1 (ko) 벤조옥사졸 유도체, 벤조옥사졸 유도체를 이용한 발광소자, 발광장치 및 전자기기
KR101681999B1 (ko) 유기 화합물, 벤조옥사졸 유도체, 및 벤조옥사졸 유도체를 이용한 발광소자, 발광장치 및 전자기기
JP5855220B2 (ja) 発光素子
KR20100101668A (ko) 트리아졸 유도체, 발광 소자, 발광 장치, 및 전자기기
US20100207517A1 (en) Oxadiazole Derivative, and Light-Emitting Element and Light-Emitting Device Using Oxadiazole Derivative

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees