JP2015024134A - 処置具挿入補助具 - Google Patents

処置具挿入補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015024134A
JP2015024134A JP2014138083A JP2014138083A JP2015024134A JP 2015024134 A JP2015024134 A JP 2015024134A JP 2014138083 A JP2014138083 A JP 2014138083A JP 2014138083 A JP2014138083 A JP 2014138083A JP 2015024134 A JP2015024134 A JP 2015024134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment instrument
channel
distal end
opening
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014138083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905053B2 (ja
Inventor
仁科 研一
Kenichi Nishina
研一 仁科
橋口 敏彦
Toshihiko Hashiguchi
敏彦 橋口
川島 知直
Tomonao Kawashima
知直 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2014138083A priority Critical patent/JP5905053B2/ja
Publication of JP2015024134A publication Critical patent/JP2015024134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905053B2 publication Critical patent/JP5905053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • A61B10/0266Pointed or sharp biopsy instruments means for severing sample
    • A61B10/0275Pointed or sharp biopsy instruments means for severing sample with sample notch, e.g. on the side of inner stylet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • A61B2017/0053Loading magazines or sutures into applying tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22072Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3405Needle locating or guiding means using mechanical guide means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3413Needle locating or guiding means guided by ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/345Cannulas for introduction into a natural body opening

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】処置具の先端側を処置具チャンネルの挿入用開口部の中心軸方向に円滑にガイドすることができる処置具挿入補助具を提供する。
【解決手段】処置具の処置具チャンネル内への挿通を補助するための処置具挿入補助具であって、処置具チャンネル開口部と接続される第1の開口部と、該第1の開口部よりも大きい口径を有する第2の開口部を備えた漏斗形状の処置具誘導部と、前記漏斗形状の処置具誘導部の内周面全体に形成され、該漏斗形状の長手方向に沿って、前記処置具の先端側を前記処置具チャンネルの開口部の中心方向へ誘導する誘導溝部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、硬性の挿入部を有する内視鏡に設けられた処置具チャンネルへの処置具の挿入を補助する処置具挿入補助具に関する。
近年、内視鏡は体内の患部等の検査に広く用いられるようになっている。また、患部に対して処置が必要な場合に対応できるように、内視鏡には処置具を挿通することができる処置具チャンネルが設けてある。そして、術者は、処置具チャンネルの基端の開口部から処置具チャンネル内に処置具を挿通し、処置具チャンネルの先端開口から処置具を突出させて患部に対して生検等の処置を行うことができる。
処置具チャンネルの基端の開口部は、そのサイズが小さく、かつ挿入部側に指向するように所定方向に形成されているため、例えば針形状のような鋭利な先端形状の処置具を処置具チャンネルの内壁を損傷させることなく、また処置具の鋭利な先端形状を損傷させることなく円滑に挿入することに熟練を要する場合がある。
このため、処置具チャンネルの基端の開口部から処置具チャンネル内に処置具を円滑に挿入する作業を補助するための処置具挿入補助具が用いられる場合がある。
例えば、特開平11−225950号公報(特許文献1)の従来例には、処置具を差し込むために手元側端部に設けられた処置具入口と、内視鏡の処置具挿入口に接続するために先端に設けられた内視鏡接続部との間を可撓性チューブで連結して、上記処置具入口から上記可撓性チューブの少なくとも上記内視鏡接続部の近傍位置まで連続的にスリットを形成した処置具挿入補助具が開示されている。
特開平11−225950号公報
しかしながら、上記従来例は、可撓性を有する挿入部内に設けられた処置具チャンネル内に可撓性を有する処置具を挿通することを前提としているため、穿刺針のように硬質で外径が小さく、かつその全長が長い処置具を挿通することができるように、硬質の挿入部の全長が長く、かつ挿入部内に小さい内径で設けられた処置具チャンネル内に挿入する場合には、挿入を有効に補助することが困難になる。
このように可撓性が低くその外径が小さく、全長が長い穿刺針のような処置具を、内視鏡の後端付近の処置具チャンネルの挿入口(開口部)に、処置具の先端を挿入しようとして処置具の基端を把持すると、処置具は(意図的でない)手の震えのために振動が発生又は誘起し易い状態になってしまう。
具体的には、1人の術者が、一方の手で内視鏡の把持部を把持し、他方の手で処置具の基端を把持して、処置具の先端を内視鏡の後端付近の処置具チャンネルの挿入口に挿入しようとした場合、処置具の基端が片持ち的に把持されているため、処置具の先端側は処置具の基端側の僅かな震えに共振する如くに振動し易い状態となり、処置具の先端側の振動のために、短時間で処置具チャンネルの小さな挿入口内に挿入する作業が非常に困難になってしまう。
このような処置具を挿入口に短時間で挿入するためには、1人の術者の他に、処置具の先端を把持する等して処置具チャンネルの挿入口に挿入を補助する作業を行う補助者が必要になってしまう。なお、生検用の処置具で生検を行う場合には、通常、異なる複数の部位で同様の作業を繰り返し行うことが必要になる。
このため、補助者を必要としないで、1人の術者が処置具の先端側を処置具チャンネルの挿入用開口部付近の中心軸方向に円滑に誘導(ガイド)する機能を備えた処置具挿入補助具が望まれる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、処置具の先端側を処置具チャンネルの挿入用開口部の中心軸方向に円滑に誘導(ガイド)することができる処置具挿入補助具を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る処置具挿入補助具は、細長の処置具を挿通可能とする処置具チャンネルと、該処置具チャンネルの基端に形成され、前記処置具を挿入するための処置具チャンネル開口部とが設けられた硬質の挿入部を有する内視鏡に接続され、前記処置具の前記処置具チャンネル内への挿通を補助するための処置具挿入補助具であって、前記処置具チャンネル開口部と接続される第1の開口部と、該第1の開口部よりも大きい口径を有する第2の開口部を備えた漏斗形状の処置具誘導部と、前記漏斗形状の処置具誘導部の内周面全体に形成され、該漏斗形状の長手方向に沿って、前記処置具の先端側を前記処置具チャンネルの開口部の中心方向へ誘導する誘導溝部と、を有する。
図1は本発明の第1の実施形態を備えた超音波内視鏡装置の全体構成を示す図。 図2は超音波プローブに光学視管を装着した装着状態の先端面を示し、超音波振動子の走査面上に対物レンズ21の観察視野及びチャンネル先端開口の中心が位置する関係を示す図。 図3は処置具としての穿刺針装置の構成を示す図。 図4は処置具チャンネルに着脱自在に接続されるアダプタ部材の構成を示す断面図。 図5は処置具挿入補助具の構成を示す図。 図6は処置具挿入補助具を製造するための加工前の平板の形状を示す図。 図7は第1の実施形態における処置具挿入方法の内容を含む動作のフローチャート。 図8は処置具挿入補助具を用いて穿刺針を挿入する動作の説明図。 図9は固定用ネジにより外管の先端を内管のα付近の位置に固定した状態における超音波断層画像上での穿刺針の先端及び自動生検の突出長を示す図。 図10は固定用ネジにより外管の先端を内管のβ付近の位置に固定した状態における超音波断層画像上での穿刺針の先端及び自動生検の突出長を示す図。 図11は固定用ネジにより外管の先端を内管のγ付近の位置に固定した状態における超音波断層画像上での穿刺針の先端及び自動生検の突出長を示す図。 図12は本発明の第2の実施形態の処置具挿入補助具の外観を示す斜視図。 図13は第2の実施形態の処置具挿入補助具の一部を切り欠いて示す斜視図。 図14は第2の実施形態の変形例の処置具挿入補助具を示す斜視図。 図15は本発明の第3の実施形態の処置具挿入補助具の概略の構成を示す斜視図。 図16はチャンネル管に取り付けた状態における第3の実施形態の処置具挿入補助具の背面図。 図17は第3の実施形態の変形例の処置具挿入補助具の概略の構成を示す斜視図。 図18は図17の処置具挿入補助具の背面図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の処置具挿入補助具6を備えた超音波内視鏡装置1を示す。
この超音波内視鏡装置1は、患者2における例えば尿道2a内に挿入される円管形状の超音波プローブ3と、この超音波プローブ3の光学視管挿通用チャンネル(単にチャンネルとも記す)3a内に挿通される硬性内視鏡としての光学視管4と、この光学視管4に設けられた処置具チャンネル(単にチャンネルとも記す)4a内に挿入される処置具としての穿刺針装置5と、この穿刺針装置5の穿刺針5aをチャンネル4a内に挿入する際の補助に使用される処置具挿入補助具6とを有する。
また、この超音波内視鏡装置1は、超音波プローブ3に設けられた超音波振動子7により超音波断層画像を生成する信号処理する超音波観測装置8と、生成された超音波断層画像を表示する表示手段としてのモニタ9と、光学視管4に照明光を供給する光源装置10とを有する。
超音波プローブ3は、円管形状で硬質のプローブ挿入部11と、プローブ挿入部11の後端(基端)に拡径に設けたプローブ把持部12とを有し、プローブ挿入部11の先端部11aは周方向の一部が反り返るように突出し、この突出する先端部11aにおける内周面側の凸面に沿ってコンベックス型(凸型)の超音波振動子7を設けている。
超音波振動子7は、プローブ挿入部11内に挿通した信号ケーブル13aと、プローブ挿入部11の後端のプローブ把持部12のコネクタに接続される信号ケーブル13bとを経て超音波観測装置8に接続される。
超音波観測装置8は、信号ケーブル13a、13bを経て超音波駆動信号を超音波振動子7に印加して超音波を送信させるように駆動すると共に、超音波振動子7により取得した超音波信号から、超音波断層画像を生成する。
光学視管4は、硬質の挿入部14と、その後端の拡径の把持部15とを有し、この把持部15の後端付近に接眼鏡筒16が設けてある。
光学視管4は、挿入部14の先端部の先端面に設けた照明窓17a(図2参照)と観察窓17bとを有する。挿入部14及び把持部15内には、照明光を伝送するライトガイド18(図1ではその後端側の一部のみ示す)が挿通され、ライトガイド18の後端は、把持部15の側面のコネクタに接続されるライトガイドケーブル19を介して光源装置10に接続される。
光源装置10で発生される照明光は、ライトガイドケーブル19及びライトガイド18を介して、ライトガイド18の先端面が配置される照明窓17aを介して、照明窓17aの前方側に出射される。
照明窓17aに隣接して(本実施形態においては照明窓17aの中央側に)設けられた観察窓17bには対物レンズ21が配置され、対物レンズ21は、照明窓17aから出射された照明光で照明された患部等の被写体の光学像を結ぶ。
この対物レンズ21の結像位置には、挿入部14内に挿通された像伝達手段としてのイメージガイドファイバ束22の先端面が配置され、イメージガイドファイバ束22により先端面に結像された被写体の光学像を後端面に伝送する。イメージガイドファイバ束22の後端側は、把持部15の途中から接眼鏡筒16側に延出され、接眼鏡筒16内にその後端面が配置される。
接眼鏡筒16内には、イメージガイドファイバ束22の後端面に対向して接眼レンズ23が配置され、術者は、接眼鏡筒16の後端に設けた接眼窓24から覗くことにより、イメージガイドファイバ束22により伝送された被写体の光学像を観察することができる。なお、接眼窓24は、透明な板ガラスで閉塞されている。
また、光学視管4の挿入部14及び把持部15の軸方向に沿って挿入部14の先端面と把持部15の後端面とを貫通する軸線に沿って形成した中空部によりチャンネル4aが設けてある。このチャンネル4aは、円筒形状のチャンネル管25の中空部で構成され、図1の構成においてはチャンネル管25の後端側は、把持部15の後端面からさらに後方に突出している。把持部15の後端面から後方に突出するチャンネル管25の後端は、チャンネル4aのチャンネル開口部(又は処置具挿入口)4bとして開口している。このチャンネル開口部4bには、処置具挿入補助具6の先端に設けた接続部51が着脱自在に接続される(取り付けられる)。
また、チャンネル4aの先端は、チャンネル先端開口部(又は処置具突出口)4cとして開口している。なお、チャンネル管25におけるチャンネル開口部4b付近の後端付近は、例えば段差状に肉厚になった接続管25aが形成されており、処置具挿入補助具6の接続部51が着脱自在に接続される。
また、超音波プローブ3の後端側のプローブ把持部12の内周面には、このチャンネル3a内に挿通される光学視管4の周方向の位置決めを行う溝部27aがプローブ把持部12の内周面の後端から適宜の深さに渡って形成されている。一方、光学視管4における把持部15の前端付近の外周面における所定の位置には、上記溝部27aに嵌入する突起27bが設けてある。
そして、溝部27aと突起27bにより、超音波プローブ3のチャンネル3a内に挿通される光学視管4の周方向の位置決めを行い、超音波プローブ3のチャンネル3a内に光学視管4を所定の挿通状態で装着することができるようにしている。
また、プローブ把持部12の後端付近には、溝部27a内に嵌入した突起27bの後方側への移動を規制(阻止)するロック部材28が設けてある。
そして、例えば図1に示すように溝部27a内に突起27bが嵌入した状態においてロック部材28を矢印で示すように上方に移動させる(移動位置を点線で示す)ことにより、突起27bの(後方側への)移動を規制して光学視管4を所定の装着状態にロックにすることができる。装着状態にすることにより、超音波プローブ3と光学視管4は一体となり互いに固定される。
この装着状態においては、超音波振動子7が、例えば図1に示す紙面内において扇状の角度θ内で超音波を送受信して超音波による観察が可能な超音波走査範囲29を形成する。
なお、超音波プローブ3の先端側は、チャンネル3a側となる凸面となる部分に、先端部11aの長手方向に沿って、例えば複数の超音波振動素子が配置され、上記コンベックス型(凸型)の超音波振動子7を形成する。そして、超音波観測装置8は、このコンベックス型の超音波振動子7により取得される超音波信号から、その超音波走査範囲29に対応した超音波断層画像を生成し、例えば図1のモニタ9の表示面に超音波断層画像9aを表示する。
また、図1に示すように、超音波走査範囲29は、光学視管4の先端面付近から、その先端面の前方側となる扇形状の範囲をカバーするように設定されている。
このため、図1において、2点鎖線で示すように穿刺針5aの先端側を光学視管4のチャンネル先端開口部4cから僅かに突出する状態に設定した場合には、その穿刺針5aの先端側を超音波走査範囲29内に捕捉して超音波断層画像9a上で確認することができると共に、2点鎖線の位置からさらに前方側に突出した場合にも、その穿刺針5aの先端側を超音波走査範囲29内に捕捉して確認することができるようにしている。
図2は超音波プローブ3に光学視管4を装着した装着状態における超音波プローブ3の先端側から見た正面図を示し、超音波振動子7の走査面上に対物レンズ21の観察視野及びチャンネル先端開口部4cの中心が位置する関係を示す。
図2に示すように、超音波プローブ3の先端に設けた超音波振動子7により超音波を扇状に出射(走査)する走査面(走査中心面)7a上に、対物レンズ21の観察視野の中心と、チャンネル先端開口部4cの中心とが位置するように設定される。なお、チャンネル4aの中心もチャンネル先端開口部4cの中心と一致する。従って、上記のようにチャンネル4a内に挿通して、チャンネル先端開口部4cから突出した穿刺針5aの先端側を超音波走査範囲29内に捕捉することができるようにしている。
また、図3に示すように穿刺針装置5は、細長で硬質の穿刺針5aと、この穿刺針5aの後端に設けられた操作部(又は把持部)5bとからなり、穿刺針5aは、穿刺内針(内針)5cと、内針5cが移動自在に挿通される穿刺外針管(外針管)5dとからなる。なお、この穿刺針装置5は、ディスポーザブル(使い捨て)の穿刺針装置であり、1回組織採取(生検)に使用された場合には廃棄される。
また、穿刺針5aは、2mm未満の外径D1を有し、かつその全長L1が400mm前後を有する。このように穿刺針5aは、外径D1が小さく、かつ全長L1が非常に長い。そのため、内針5c、外針管5dがステンレススチール等の硬質部材で形成されているが、穿刺針5aの先端側は、振動を誘起し易い状態となる。
穿刺針5aは、通常は図3に示すように内針5cにおける斜めに切り欠いた刃先の基端より後方側部分が外針管5dの例えば斜めに切り欠いた先端開口の内側に収納されるようにしている。また、この内針5cの先端付近には外周面の一部を切り欠いて、生検した組織を収納する組織収納部となる切り欠き5eが設けてある。この切り欠き5eは、通常は、外針管5dの先端開口内に退避した状態となっている。
また、把持部5b内には内針5cと外針管5dを前方側に突出するように付勢する付勢部31と、付勢部31による付勢の規制を解除する操作ON/OFFを行うトリガーボタン32とが設けてある。
術者は、トリガーボタン32を押すと、付勢部31の付勢が解除し、付勢部31は内針5c、または、外針管5dを勢い良く突出させる。
具体的には、1回目のトリガーボタン32の操作においては、内針5cが突出し、2回目のトリガーボタン32の操作により、外針管5dが突出し、切り欠き5e内の組織を採取、つまり生検を行うことができるようにしている。(以下、「自動生検」と呼ぶ。)
外針管5dの突出後、術者が図示しない付勢レバーを引くと、内針5cおよび外針管5dに改めて付勢部31による付勢をかけることができる。
また、把持部5bには、生検した組織を回収するためのサンプリングレバー33が設けてあり、図3に示すようにサンプリングレバー33は長手方向にスライド可能になっている。そして、付勢解除後において、術者はサンプリングレバー33を後方側へスライドすると、外針管5dも後方へ移動し、内針5cの先端付近に設けた切り欠き5eが露出する状態となる。
また、本超音波内視鏡装置1においては、図1に示すように光学視管4のチャンネル開口部4bに、処置具挿入補助具6の先端の接続部51を取り付け可能とし、この処置具挿入補助具6の後方から(挿入補助対象の)穿刺針5aの先端側を挿入するような構成例を示している。この構成に限らず、図4に示すように光学視管4のチャンネル開口部4bに、光学視管4のチャンネル4aの軸方向に沿って、スライド自在のスライド部を備えたアダプタ部材(又はアダプタ部)35を接続し、このアダプタ部材35の後端に処置具挿入補助具6を取り付けるようにしても良い。なお、本実施形態においては、アダプタ部材(又はアダプタ部)35を処置具挿入補助具6に着脱自在にしているが、一体的に取り付けた構成にしても良い。
このアダプタ部材35を介挿することにより、超音波プローブ3による超音波観測下で、穿刺針5aによる生検の作業を行い易くすることができると共に、超音波プローブ3による超音波観測下に限らず、穿刺針5aの長さの違いに対応して生検し易い長さに調整することができるようにしている。
このように、本実施形態の処置具挿入補助具6は、図1に示すように硬性内視鏡としての光学視管4のチャンネル開口部4bに接続して、処置具としての穿刺針装置5の細長の穿刺針5aの挿入補助に使用することができると共に、図4に示すようにチャンネル開口部4bに接続したアダプタ部材35の後端に処置具挿入補助具6を接続して穿刺針装置5の穿刺針5aの挿入補助に使用することもできるようにしている。
このため、アダプタ部材35を、処置具挿入補助具6の構成要素と見なし、処置具挿入補助具6は、硬性内視鏡のチャンネル4aの軸方向に沿ってスライド自在であり、全長を可変できるスライド部を備えたアダプタ部材(又はアダプタ部)35を備えると定義することもできる。なお、アダプタ部材35は、リユース(繰り返し使用)の部材である。
アダプタ部材35は、その前端がチャンネル開口部4bを設けた接続管25aに着脱自在の接続される第1接続部41aを設けた内管41と、この内管41が嵌合してスライド移動可能となり、全長を可変できるスライド部として機能する外管42とを有し、外管42の後端の第2接続部42aには処置具挿入補助具6の前端(先端)の接続部51が着脱自在に接続される。
なお、図4における2点鎖線で示すように接続管25aの外周面に雄ネジ部25bを設け、第1接続部41aの内周面にこの雄ネジ部25bに螺合する雌ネジ部を設けて、着脱自在に接続する構成にしても良い。この場合には、処置具挿入補助具6の前端の接続部51の内周面にも雄ネジ部25bに螺合する雌ネジ部を設けるようにして、アダプタ部材35を介挿しない場合には、処置具挿入補助具6の接続部51を接続管25aに螺合により着脱自在に接続する構造にしても良い。
また、アダプタ部材35の内管41は、その両端を除く外周面に螺旋状に凹凸部43が所定長さ形成され、外管42の先端付近に設けた固定用ネジ44の先端を三角波状の凹凸部43に係入してスライド自在の外管42を内管41に固定することができるようにしている。
また、内管41における長さ方向の所定位置の外周面に周溝45が設けられてあり、Cリング形状の移動規制部材46を周溝45内に係入することができるようにしている。
固定用ネジ44は、外管42の外側から内側へ貫通し、内管41の三角波状の凹凸部43に先端を押し付け可能になっている。固定用ネジ44の頭は三角推形状に尖っている。術者等のユーザが固定用ネジ44を締めると、固定用ネジ44の先端が内管41の凹凸部43に押し付けられる。これにより、外管42が内管41に対して軸方向へ移動しないよう固定される。図4の実線において外管42の先端を内管41のαの位置に固定した状態を示している。
固定用ネジ44を緩めると、固定用ネジ44の先端が凹凸部43に押し付けられなくなり、外管42が内管41に対して軸方向へ再び移動可能になる。
内管41の周溝45内に挿脱自在の移動規制部材46が周溝45内に嵌っているときには、外管42は図4のβの位置まで(その先端を)移動することができる。移動規制部材46が周溝45内にはまっていないときには、外管42は図4のγの位置まで移動することができる。
外管42の後端の内周面には、2点鎖線で示すように処置具挿入補助具6の接続部51が圧入された場合には接続部51の先端が当接して圧入長さを一定に保つ突起47が設けてある。
なお、本実施形態においては、アダプタ部材35を使用する場合には、処置具挿入補助具6の接続部51は外管42に圧入されて着脱自在に接続される。これに対して、アダプタ部材35を使用しない場合には、処置具挿入補助具6の接続部51は、チャンネル管25の接続管25aに外嵌して着脱自在に接続される。
この処置具挿入補助具6の接続部51は、該接続部51(またはこの接続部51が接続される対象物)における径方向の僅かな内径または外径サイズのばらつきを吸収して着脱自在に接続することができるように円筒形状の部材に、その長手方向に切り込み(切り欠き )を設けてCリング形状にしてある。
次に図5等を参照して、第1の実施形態の処置具挿入補助具6の構成を説明する。
図5(A)は、処置具挿入補助具6を、例えば図1における光学視管4のチャンネル開口部4bに、着脱自在に接続する場合の斜視図を示し、図5(B)は処置具挿入補助具6を図5(A)の紙面内の上方から見た場合の平面図を示し、図5(C)は図5(B)の左側から(中心軸O1,O2が同じ軸上で一致する状態において)処置具挿入補助具6を見た場合の背面図を示す。
図5に示すように処置具挿入補助具6は、硬質の挿入部を有する内視鏡(硬性内視鏡)としての光学視管4の基端のチャンネル管25(の接続管25a)に、着脱自在に接続されるCリング形状の接続部(または装着部)51と、この接続部51の後端に連結部54を介して連設され、穿刺針5aの先端側をチャンネル開口部4bの中心軸O1の方向へ誘導する誘導路(又は誘導部)52と、穿刺針5aの先端側が当接又は当て付けられ、穿刺針5aの先端側の振動等を抑制する(当て付け部又は当て付けを受ける)受け部53とを有する。
このように処置具挿入補助具6は、穿刺針5aの先端側の当て付けを受けて、穿刺針5aの先端側の振動等を抑制(又は吸収)する受け部53と、該受け部53により当て付け受けられた穿刺針5aの先端側をチャンネル開口部4bの中心軸方向へ誘導する横断面形状がU字形状の誘導溝(ガイド溝)52aを設けた誘導路52とを有する処置具誘導部55を有する。
この処置具挿入補助具6は、図6に示すような平板56における大きい方の長方形部56aにおいては点線で示すように折り曲げ加工により形成されるU字形状の誘導溝52aを有する誘導路52と、受け部53を形成する板状部材53a,53bが形成される。また、連結部54で連結された小さい方の長方形部56bを(Cリングとなる)円筒形状となるように折り曲げ加工して、接続管25aの外径に嵌合する内径の接続部51が形成される。なお、この平板56は、水平方向の中心線Cに関して、その垂直な上下方向に対称な形状である。
また、連結部54は、図5(B)に示すように長手方向の途中において折り曲げ加工され、誘導路52の中心軸O2が接続部51の中心軸に一致するように設定される。
なお、この接続部51の中心軸(及び誘導路52の中心軸O2)は、この接続部51が接続管25aに嵌合するように接続(装着)した場合には、チャンネル管25のチャンネル4aの中心軸O1と一致する。換言すると、接続部51の中心軸及び誘導路52の中心軸O2は、チャンネル4a又はチャンネル開口部4bの中心軸O1と同軸(共通の軸)となり、該中心軸O1の延長線上に形成される。
処置具挿入補助具6は、中心軸O2の後方側(後端側)からこの処置具挿入補助具6を見た場合には、図5(C)に示すようになる。なお、点線は、接続部51を接続管25aに接続した場合におけるチャンネル開口部4bを示し、中心軸O2が中心軸O1(の延長線)と一致する状態になる。
また、図5(C)に示すように誘導部52のU字形状の誘導溝52a全体が、点線で示すチャンネル開口部4bの開口する円形の内側に位置するように設定してある。換言すると、誘導路52aは、チャンネル4a又はチャンネル開口部4bの中心軸O1からチャンネル4a又はチャンエル開口部4bの半径(内半径)以内の距離で、中心軸O1と平行な方向に沿っての少なくとも2箇所において(本実施形態では誘導溝52aの内面による複数箇所において)穿刺針5aの先端側が当接可能にしたガイド用当接部を有し、前記処置具の先端側の移動方向をチャンネル開口部4b内に挿入する場合のガイドとなるガイド部(ガイド手段)又はガイド用当接部の機能を有する。
このため、術者は、穿刺針5aの先端側をこの誘導路52の誘導溝52a内に入れ、ガイド部の機能を持つ誘導溝52aの長手方向に穿刺針5aの先端側を移動することにより、穿刺針5aの先端側をチャンネル開口部4b内に簡単に挿入することができるようにしている。なお、この誘導溝52aは、(長手方向に垂直な)横断面がU字形状であるため誘導溝52a内の穿刺針5aの先端側の移動方向を、U字形状の内面が延出する方向となるようにしてチャンネル開口部4bに挿入される方向に規制(誘導)する規制部(誘導部)又は規制手段(誘導手段)の機能を持つ。
図5(C)から分かるように受け部53を構成する板状部材53a,53bは、適宜の角度θ1(図5(C)の具体例では90度程度)を成すV字形状に拡開し、板状部材53a,53bにおける近接して対向する1辺(図5(C)の状態では上辺)が誘導路52のU字形状の開口端を形成している。つまり、誘導路52は対となる板状部材53a,53bが近接して対向する側(図5(C)では下側)に開口している。
従って、術者は、後述するように穿刺針5aの先端側を誘導路52において小さく開口する開口部の両縁からV字形状に拡開する板状部材53a,53bの平面部分に、穿刺針5aの先端側を当て付け、当て付けた状態から穿刺針5aの先端側を誘導路52側に移動させることにより、簡単に穿刺針5aの先端側を誘導路52の誘導溝52a内に設定することができるようにしている。なお、本実施形態においては、誘導溝52aの横断面の形状がU字形状の場合で示しているが、U字形状に限定されるものでなく、例えば円形の一部を切り欠いたC字形状でも良い。
このように本実施形態の処置具挿入補助具6は、細長の処置具としての穿刺針装置5の穿刺針5aを挿通可能とする軸線に沿って形成された処置具チャンネルとしてのチャンネル4aと、該処置具チャンネルの基端に形成され、前記処置具を挿入するための処置具チャンネル開口部としてのチャンネル開口部4bとが設けられた硬質の挿入部14を有する内視鏡としての光学視管4に接続され、前記処置具の前記処置具チャンネル内への挿通を補助するための処置具挿入補助具6であって、前記処置具の先端側の当て付けを受け、該処置具の先端側を処置具チャンネル開口部の中心軸方向へ誘導する処置具誘導部55を有することを特徴とする。
次に本実施形態の作用を説明する。図7は、本実施形態における処置具挿入方法の手順を含む動作のフローチャートを示す。
まず、最初のステップS1において術者は、図1に示すように超音波プローブ3のチャンネル3a内に光学視管4を挿通し、ロック部材28を操作して超音波プローブ3に光学視管4を装着する。
次のステップS2において術者は、光学視管4の接眼窓24からの光学的な観察下で超音波プローブ3を例えば尿道2a内に挿入し、超音波プローブ3の先端部11aを生検を行おうとする生検対象部位付近に設定する。
また、ステップS3に示すように術者は、超音波プローブ3の先端部11aに設けた超音波振動子7により、生検対象部位側に超音波を送受信して超音波断層画像9aで生検対象部位を観察できる状態に設定する。
次のステップS4において術者は、光学視管4の接続管25aに処置具挿入補助具6の接続部51を接続(装着)する。なお、ステップS4において処置具挿入補助具6を接続(装着)する場合に限定されるものでなく、ステップS4より前のステップにおいて処置具挿入補助具6を接続(装着)しても良い。
以下の説明においては、アダプタ部材35を用いない場合で説明する。
次のステップS5において術者は、一方の手で光学視管4の把持部15または超音波プローブ3のプローブ把持部12周辺部を把持し、穿刺により組織採取(生検)を行うために他方の手で穿刺針装置5の把持部5bを把持する。
上述したように穿刺針装置5の穿刺針5aは、2mm未満の外径D1を有し、かつその全長L1が400mm前後を有するため、ステップS6に示すように術者が穿刺針5aの基端側の把持部5bを把持した場合、穿刺針5aの先端は非常に振動が発生し易い状態になる。
このため、術者が把持部5bを把持した手を完全に静止させることができない把持状態、いわゆる震えのような動きが避けられない状態で把持するために、穿刺針5aの先端側は、その震えのような動きに近い周波数で共振する如くに振動する振動状態となる。
本実施形態の処置具挿入補助具6を使用しないで、術者が1人で穿刺針5aの先端側を小さな内径(例えば2〜3mm程度)のチャンネル開口部4b内に、挿入する作業は上記のような振動のために短時間に行うことが困難になる。つまり、穿刺針5aの先端側は、チャンネル開口部4bの内径よりも遙かに大きな振幅で振動するために、チャンネル開口部4b内に挿入する作業が困難になる。
本実施形態においては、上記のような震えないしは振動(以下、単に振動と略記)を抑制することができるように処置具挿入補助具6に、広い面積を有する受け部53を設けている。
ステップS7に示すように術者は、振動している穿刺針5aの先端側を受け部53の平面に当て付ける。図8(A)は術者が穿刺針5aの先端側を受け部53を構成する一方の板状部材53bの平面に当て付けた様子を示す。
穿刺針5aの先端側を受け部53の平面に当て付けることにより、穿刺針5aの先端側の振動を抑制することができる。つまり、ステップS8に示すように穿刺針5aの先端側の振動は抑制された状態となる。
なお、受け部53は、2つの板状部材53a,53bにより大きな面積で形成されているため、術者は、穿刺針5aの先端側が振動していても、広い面積の受け部53におけるいずれかの位置に容易に当て付けることができる。受け部53は、穿刺針5aの先端側が振動していると、その振動している部分が当接している受け部側当接部で振動エネルギーを吸収し、振動を抑制する。
穿刺針5aの先端側の振動を抑制した後、ステップS9に示すように術者は、受け部53の平面に当て付けた状態で穿刺針5aの先端側を誘導路52側に滑らせる又はスライド移動する。なお、例えば図5(C)の2点鎖線で示すように穿刺針5aの先端側の振動をより有効に抑制することができるように、振動を吸収する(ないしは振動を減衰させる)機能が大きいゴム等の振動吸収部材60を、受け部53を構成する板状部材53a,53bの表面に、例えば薄膜状又は適度の厚みを持つように設けるようにしても良い。なお、後述する他の実施形態等に適用しても良い。なお、厚みを持つようにすると、穿刺針5aの先端側が当てつけられた場合に、変形して広い面積で穿刺針5aの先端側部分に当接し、より振動を吸収する機能が高くなる。
図8(B)は、図8(A)の状態から穿刺針5aの先端側を誘導路52側に移動させる途中の状態を示す。術者は、図8(B)の状態を経てさらに穿刺針5aの先端側を誘導路52側に移動し、穿刺針5aの先端側が誘導路52の誘導溝(ガイド溝)52aの内壁に当接するまでスライド移動する。そして、ステップS10に示すように穿刺針5aの先端側を誘導路52の誘導溝52a内に収納することができる。
図8(C)は、ステップS9の操作により、穿刺針5aの先端側が誘導路52の誘導溝52a内に収納された状態を示す。
ステップS11に示すように術者は、誘導溝52a内に収納された穿刺針5aの先端側を前方側に移動又は押し込む操作を行うことにより、穿刺針5aの先端側をチャンネル開口部4bを経てチャンネル4a内に挿入できる。
穿刺針5aの基端を接続管25aに当接する(又はこれに近い)位置まで、穿刺針5aを押し込む操作を行うことにより穿刺針5aの先端をチャンネル先端開口部4c付近の位置に設定することができる。
ステップS12に示すように術者は、超音波断層画像9a上において、穿刺針5aの先端側(例えば図1の2点鎖線で示す状態)を確認する。そして、ステップS13に示すように術者は、穿刺針5aの先端側を生検しようとする生検対象部位の手前となる位置に設定した状態において、穿刺針5aの先端側を突出させ、穿刺針5aの先端を生検対象部位に刺入し、穿刺針5aの先端側の切り欠き5eに組織を収納して組織採取(生検)する。
生検した後、ステップS14に示すように術者はこの穿刺針5aをチャンネル4aから引き抜く。ステップS15に示すように術者はさらに生検を行うか否かの判定を行う。
さらに生検を行う場合には、ステップS16に示すように術者は、超音波プローブ3の先端側を次の生検対象部位に設定する。そして、新しい穿刺針装置5を用いて、ステップS5以降の作業を繰り返すことにより、例えば、前回とは異なる生検対象部位において生検を行うことができる。このようにして、複数回の生検を繰り返し、目標とする複数の生検対象部位での生検を行った後、図7の作業を終了する。
上述したように本実施形態においては、穿刺針5aの先端側の振動を受け部53に当て付けることにより、その振動を簡単に抑制し、抑制した状態から簡単な操作でチャンネル4a内に挿入することができるようにしているので、複数箇所において生検を行う場合にも、術者1人で短時間に穿刺針5aの先端側をチャンネル4a内に挿入して、生検を円滑に行うことができる。
上述の説明においては、アダプタ部材35を使用しない場合で説明したが、アダプタ部材35を使用することにより、光学視管4のチャンネル4a内に穿刺針装置5の穿刺針5aを挿通した場合、穿刺針5aの先端側がチャンネル先端開口部4cにおける生検に適した位置に設定するようにしても良い。
次にアダプタ部材35を使用して、超音波断層画像9aの観察下で生検を行う動作を説明する。
図4に示すように接続管25aにアダプタ部材35の接続部41aを装着し、アダプタ部材35の接続部42aに処置具挿入補助具6の接続部51を装着する(装着した状態を2点鎖線で示す)。
この状態において、処置具挿入補助具6の後方から図7において説明したように穿刺針装置5の穿刺針5aの先端側を挿入する。
その後、穿刺針5aの基端の把持部5bの前端面が誘導路52の基端の開口部に当接する位置に設定した状態において、穿刺針5aの先端が例えばチャンネル先端開口部4cから僅かに突出する状態(図1における2点鎖線で示す状態)となるようにアダプタ部材35の全長(具体的には内管41に対してスライド移動可能な外管42の先端位置)を調整する。
また、穿刺針5aの先端が例えばチャンネル先端開口部4cから僅かに突出する状態は、超音波断層画像9aによる観察画像としては例えば図9に示すような状態となる。
このような状態となるようにアダプタ部材35における内管41に対してスライド移動可能な外管42の長さを調整し、例えば調整後の設定状態が図4のαで示す位置付近に固定用ネジ44で固定する。この状態は、超音波断層画像9a上においては、図9に示すような設定状態(αの状態として略記)となり、自動生検により(図3に示す)内針5c、外針管5dからなる穿刺針5aを突出長Eだけ突出させた場合(この様子を図9の破線で示す)、穿刺針5aの先端は、超音波走査範囲29内にある。
これに対して、外管42がβの位置にあり、固定用ネジ44がβに対応した位置で締まっているとき、穿刺針5aの先端は図10で示す設定状態(βの状態)になる。外管42がβの位置にあるとき、自動生検により穿刺針5aを突出長Eだけ突出させると(この様子を図10の破線で示す)、先端は超音波走査範囲29内ぎりぎりの位置にある。言い換えれば周溝45は、針の長さと超音波走査範囲29によって決まった位置に設けられている。
また、外管42がγの位置にあり、固定用ネジ44がγに対応した位置で締まっているとき、穿刺針5aの先端は図11に示す設定状態(γの状態)になる。外管42がγの位置にあるとき、自動生検により穿刺針5aを突出長Eだけ突出させると(この様子を図11の破線で示す)、先端は超音波走査範囲29外にある。言い換えれば、術者は、移動規制部材46を周溝45から取り去ることで初めて超音波走査範囲29外を穿刺することができるようになる。
このようにアダプタ部材35を用いて、アダプタ部材35の全長を、チャンネル4a及び穿刺針5aの長さが適切となる状態に設定することにより、自動生検により短時間に生検対象部位から生検することができる。
上述したように本実施形態によれば、1人の術者の場合においても、処置具の先端側をチャンネル4aの処置具挿入用開口部としてのチャンネル開口部4bの中心軸方向に簡単な操作で円滑に誘導(ガイド)することができる。換言すると、短時間に処置具としての穿刺針装置5の穿刺針5aをチャンネル4a内に挿入することができる。このため、複数箇所で生検を行うような場合においても、短時間に複数箇所での生検を行うことができる。
(第2の実施形態)
次に図12を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。図12は、第2の実施形態の処置具挿入補助具6Bの外観を接続管25aに接続(装着)した状態で示し、図13は外周面の一部を切り欠いて内部構造を示す。
この処置具挿入補助具6Bは、チャンネル4aの接続管25aに、ゴム等の弾力性を有する連結部材(又は接続部材)61を介して漏斗形状の金属製部材からなる処置具誘導部材(又は処置具誘導部)62を、着脱自在に接続(装着)できるようにしている。処置具誘導部材62の先端面は接続管25aの後端面(つまり、チャンネル開口部4bの端面)に当接する状態において、連結部材61により接続管25aと接続される。
この処置具誘導部材62は、その先端がチャンネル開口部4bの内径と同じ内径を有する円環形状の先端側開口部を有し、この先端側開口部からその後端側に至るにつれてその内径及び外径が円錐面形状に拡開した漏斗形状となっている。そして、後端の開口部が処置具挿入用開口部部(単に挿入用開口部)62aを形成する。
また、本実施形態においては、処置具誘導部材62の漏斗形状に拡開する内周面全体に、その長手方向に沿って延出した例えば横断面が三角形状となる複数の誘導溝(又は誘導峰)63aが周方向に隙間なく設けて、穿刺針5aの先端側をチャンネル4aの中心軸方向に誘導する誘導路(又は誘導部)63が形成される。横断面が三角形状の場合に限定されるものでなく、U字形状の凹部でも良い。また、その他の横断面形状の凹凸部でも良い。なお、本実施形態においては、誘導路63を構成する誘導溝63aの壁面が、穿刺針5aの先端側の当て付けを受けてその振動を抑制する受け部の機能を持つ。このため、本実施形態においては、受け部の機能を兼ねる誘導路63は、(受け部と誘導路を有する)処置具誘導部を形成する。
誘導路63を構成する誘導溝63aは、周方向の位置が変化しないように長手方向に沿って延在するように形成されている。
例えば、任意の1つの誘導溝63aの底部を通るようにチャンネル4aの中心軸を通る切断面で切断した場合、その誘導溝63aの底部は、長手方向に沿ったいずれの位置においても、周方向の位置が変化しない状態で切断される。
また、図13に示すように誘導溝63aの溝幅Fは、誘導路63の入り口側となる挿入用開口部62a付近において穿刺針5aの外径D1よりも小さいサイズに設定されており、穿刺針5aの先端側が大きな角度で誘導溝63aの壁面に当接されない限り、穿刺針5aの先端の刃先が誘導溝63aの壁面に当たる前に刃先の後端側の円管状の外周面が壁面に当接し、穿刺針5aの刃先が壁面に当たって損傷することを未然に防止できるようにしている。
つまり、本実施形態においても、術者は、穿刺針5aの先端側を、大きく開口する処置具誘導部材62の内側に挿入し、その内周面全体に形成された多数の誘導溝63aを構成する壁面のいずれかに当接させることにより、穿刺針5aの先端側の振動を抑制するできる。その後、術者は、穿刺針5aの先端側を誘導溝63aに当接した状態で、穿刺針5aの先端側を前方側に押し出す又は前方側(奥の方向)に移動させる操作を行うことにより、当接した誘導溝63aの長手方向に沿って穿刺針5aの先端側は移動し、チャンネル開口部4b内に挿入することができる。
本実施形態においても、穿刺針5aの先端側の当て付けを受ける受け部の機能を有する誘導路63が大きく開口するように設けてある。
従って、術者は、穿刺針5aの先端側を挿入用開口部62a内に挿入して、その内周面におけるいずれかの誘導溝63aの壁面に当て付けることにより、穿刺針5aの先端側の振動を抑制でき、その後は穿刺針5aの先端側を奥の方向に移動させることにより、短時間かつ簡単な操作でチャンネル開口部4b内に挿入することができる。
なお、図12に示すように挿入用開口部62aは、円環形状に形成した例で示しているが、その処置具誘導部部材62におけるチャンネル管25に接続される先端側の部分を除いて漏斗形状の外周面部分を、長手方向に沿って一部を切り欠いても良い。具体的には、図14に示すように側方に開口する側方開口部62bを設け、穿刺針5aの先端側を側方からも誘導路63を構成する誘導溝63aに当て付けてチャンネル開口部4b内に挿入可能にする処置具挿入補助具6Cのような構成にしても良い。
図12の構成の場合には、穿刺針5aの先端側を誘導路63の長手方向に形成した挿入用開口部62aの円形の開口から挿入する必要があったが、図14に示す構成の場合には、さらに穿刺針5aの先端側を(チャンネル4aの中心軸方向と直交する側方の開口部としての)側方開口部62bが開口する側方からも誘導路63内に挿入することもできる。

このため、術者は、穿刺針5aの先端側を挿入する場合の方向をより広範囲の方向から選択することができ、術者は操作し易いと思う方向から穿刺針5aの先端側を挿入する作業を行うことができる。このため、本変形例は図12の構成の場合よりも操作性が向上する。なお、図14に示すように漏斗形状の外周面部分を、長手方向に沿って2等分に近い形状で切り欠いた場合で示しているが、このような切り欠きの場合に限定されるものでなく、例えば長手方向と適宜の角度をなす斜面状に切り欠いたものでも良い。
(第3の実施形態)
次に本発明の第3の実施形態を説明する。図15は本発明の第3の実施形態の処置具挿入補助具6Dの構成を斜視図で示す。また、図16は、処置具挿入補助具6Dをチャンネル管25の端面に固定した状態において、チャンネル4aの中心軸に沿って処置具挿入補助具6Dの後方から処置具挿入補助具6Dを見た背面図を示す。
本実施形態の処置具挿入補助具6Dは、ワイヤ形状の部材(ワイヤ又はワイヤ部材と呼ぶ)を用いて構成される。チャンネル管25の端面には、処置具挿入補助具6Dを固定する穴部71が設けてあり、処置具挿入補助具6Dの固定用端部72aを圧入することにより、処置具挿入補助具6Dを着脱自在に固定(接続)することができる。
この処置具挿入補助具6Dは、固定用端部72aからチャンネル管25(またはチャンネル4a)の中心軸O1に略平行で、後方側に延出された延出部72bと、この延出部72bの端部から、中心軸O1に垂直となる方向に延出されると共に、延出された位置でU字(又はV字)形状に折り返されて形成された第1の受け部72cと、第1の受け部72cの端部からL字形状に折り曲げて中心軸O1に垂直となる方向に延出するように形成された第2の受け部72dとを有する。
このようにして形成された処置具挿入補助具6Dは、その背面図は図16に示すようにチャンネル4aの中心軸O1の延長線上において、この中心軸O1とほぼ直交する方向にV字形状に延出した受け部72c、72dを有し、受け部72c、72dの(折り曲げ)境界がチャンネル4aの中心軸O1の延長線近傍上に位置する誘導部(又は誘導路)72eが形成される。そのため、本実施形態においては受け部と誘導部の機能を備えた処置具誘導部が、受け部72c、72dにより形成される。また、誘導部(又は誘導路)72eは、チャンネル4aの中心軸O1の延長線近傍上において、穿刺針5aと2箇所で当接可能な構造にして、2箇所のガイド部で当接させることにより穿刺針5aの先端側をチャンネル開口部4b内に挿入する操作のガイドとすることができる。また、実際には誘導部72eは、(チャンネル4aの中心軸O1の延長線の方向から見た背面図に相当する形状が)V字形状となっているので、穿刺針5aの先端側の移動方向を規制する規制部の機能も待つ。
本実施形態においては、例えば図15に示すように第1の受け部72cに穿刺針5aの先端側を当て付けることにより、穿刺針5aの先端側の振動(ないしは震え)を抑制でき、その後、当て付けた状態のまま穿刺針5aの先端側を折り曲げ境界の誘導部72e側に移動することにより、穿刺針5aの先端側をチャンネル4aの中心軸O1に近い方向に誘導できる。従って、穿刺針5aの先端側を誘導部72eの方向に設定した後は、穿刺針5aの先端側を前方側に移動させることにより簡単にチャンネル4a内に穿刺針5aの先端側を挿入することができる。
本実施形態によれば、第1の実施形態又は第2の実施形態と同様に、補助者を必要としないで、1人の術者が処置具の先端側をチャンネル4aの処置具挿入用開口部としてのチャンネル開口部4bの中心軸方向に簡単に誘導することができると共に、低コストで製造できる処置具挿入補助具を提供することができる。なお、本実施形態においてもワイヤ部材により形成される例えば受け部72c、72dの表面にゴム等の振動を吸収する機能が大きい振動吸収部材74を、例えば図16の2点鎖線で示すように薄膜状に設けるようにしても良い。なお、例えば薄膜状に設ける場合に限らずワイヤ部材の外周面を覆うチューブ形状の振動吸収部材を加工して処置具挿入補助具6Dを製造しても良い。なお、振動吸収部材74を以下の変形例の場合の受け部75に対して適用しても良い。
本実施形態の処置具挿入補助具6Dは、背面側から見た場合には、図16に示したようにワイヤ部材を用いて受け部72c,72dを略V字形状に形成した。これに対して、以下に説明するようにV字形状の代わりに螺旋形状に形成するようにしても良い。換言すると、処置具チャンネルの中心軸の延長線上に、該中心線とほぼ直交する方向にV字形状、又は螺旋形状に形成したワイヤを用いて受け部を構成しても良いし、受け部と誘導部の機能を有する処置具誘導部を構成しても良い。
図17は第3の実施形態の変形例の処置具挿入補助具6Eを斜視図で示す。また、図18は処置具挿入補助具6Eを背面側からみた背面図を示す。この処置具挿入補助具6Eは、延出部72bの後端に螺旋形状の受け部75を備える。
そして、延出部72bの後端と、螺旋形状に形成した受け部75との境界が誘導部75aとなる。換言すると、受け部75における螺旋の中央付近が、チャンネル4aの中心軸O1の延長線上となる誘導部75aとなる。
術者は、穿刺針5aの先端側を受け部75を構成する螺旋形状のワイヤにおけるいずれかの部分に当て付けるような操作を行う。そして、穿刺針5aの先端側が、受け部75における螺旋形状部分のいずれかに当接すると、穿刺針5aの先端側の振動を抑制することができる。
その後は、穿刺針5aの先端側を螺旋の中央側に移動させることにより、チャンネル4aの中心軸O1の延長線上に位置する螺旋の中央の誘導部75aに設定でき、誘導部75aに沿って穿刺針5aの先端側を移動させることにより、穿刺針5aの先端側をチャンネル4a内に挿入できる。本変形例も第3の実施形態と同様の効果を有し、低コストで製造できる。
なお、上述した実施形態等を部分的に組み合わせて構成される実施形態も本発明に属する。また、本発明は、図1等に示すように軸線が直線の場合の処置具チャンネル内に直線状の穿刺針5aを有する穿刺針装置5等の処置具を挿入する場合の挿入補助に使用できることは勿論、例えば屈曲部を有する非直線状の処置具を挿入するような場合の挿入補助にも適用することができる。また、当初の請求項の処置具挿入補助具を含む処置具挿入補助装置(又は処置具挿入補助システム又は内視鏡装置)として、更に処置具チャンネルを備えた光学視管4により構成される硬性の挿入部を有する内視鏡(硬性内視鏡)等を含む構成を請求項としても良い。
また、本発明は、独立請求項に記載された構成を基本として、単数又は複数の構成要素を適宜に追加するようにしても良い。また、出願当初の従属請求項の記載内容が、当初の明細書において文字通りに開示された記載内容と異なる場合には、当初の明細書中側の文言を当初の従属請求項の文言に置換した内容にしても良い。また、当初の従属請求項が引用する請求項としては、整合性を有する限り、異なる請求項に変更しても良い。また、本発明は、以下の付記の内容の処置具挿入方法を開示する。
[付記1]
軸線に沿って形成された処置具チャンネル内に細長で処置具を挿通するための処置具挿入方法は、
前記処置具チャンネルの基端に設けられ、前記処置具の先端側を挿入するための挿入口に、前記処置具の挿入を補助する処置具挿入補助具の一端を接続又は固定する第1のステップと、
前記処置具の先端側を前記処置具挿入補助具に設けられた、前記処置具の先端側の振動を抑制する受け部に当て付ける第2のステップと、
前記第2のステップにより振動が抑制された前記前記処置具の先端側を、前記受け部に当て付けた位置から前記処置具チャンネルの中心軸と同軸となる前記中心軸の延長線の方向に移動する第3のステップと、
前記第3のステップにより前記中心軸の延長線の方向に設定された前記処置具の先端側を、前記延長線の方向に沿って前記挿入口側に移動し、該延長線の方向の前方側に臨む前記挿入口内に前記処置具の先端を挿入する第4のステップとを有する。
[付記2]付記1の処置具挿入方法であって、
前記処置具挿入補助具は、前記受け部に連結され、前記処置具チャンネルの中心軸と同軸となる方向に延出された誘導溝を有し、
前記第3のステップは、前記受け部に当て付けた位置の前記処置具の先端側を前記受け部に接触させながら前記誘導溝内に挿入することにより、前記処置具の先端側を前記処置具チャンネルの中心軸と同軸となる前記延長線の方向に移動する。
[付記3]付記1の処置具挿入方法であって、
前記第2のステップは、前記処置具の先端側を前記処置具チャンネルの中心軸の延長線上に中心が位置する螺旋状ワイヤ又はV字形状のワイヤにより形成される受け部に当て付けることにより、前記受け部が当て付けられた前記処置具の先端側の振動を抑制する。
[付記4]付記2の処置具挿入方法であって、
前記受け部は、前記誘導溝における開口する縁から横断面がV字形状に拡開する2つの平面を有し、
前記第2のステップは、前記処置具の先端側を前記2つの平面のいずれかに当て付けることにより、当て付けられた平面が前記処置具の先端側の振動を抑制する。
[付記5]付記2の処置具挿入方法であって、
前記受け部は、前記誘導溝における開口する縁から横断面がV字形状に拡開する2つの平面と、該2つの平面上にそれぞれ設けられた振動を吸収する振動吸収部とを有し、
前記第2のステップは、前記処置具の先端側を前記2つの平面のいずれかに当て付けることにより、前記振動吸収部が前記処置具の先端側の振動を吸収する。
[付記6]付記1の処置具挿入方法であって、
前記受け部は、前記前記処置具チャンネルの中心軸の延長線上の位置から、前記中心軸と略直交する方向に延出されるV字形状部と、該V字形状部の表面に設けられた振動を吸収する振動吸収部とを有し、
前記第2のステップは、前記処置具の先端側を前記V字形状部に当て付けることにより、前記V字形状部の表面に設けられた振動吸収部が当て付けられた前記処置具の先端側の振動を吸収する。
本出願は、2012年7月26日に日本国に出願された特願2012−166132号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (9)

  1. 細長の処置具を挿通可能とする処置具チャンネルと、該処置具チャンネルの基端に形成され、前記処置具を挿入するための処置具チャンネル開口部とが設けられた硬質の挿入部を有する内視鏡に接続され、前記処置具の前記処置具チャンネル内への挿通を補助するための処置具挿入補助具であって、
    前記処置具チャンネル開口部と接続される第1の開口部と、該第1の開口部よりも大きい口径を有する第2の開口部を備えた漏斗形状の処置具誘導部と、
    前記漏斗形状の処置具誘導部の内周面全体に形成され、該漏斗形状の長手方向に沿って、前記処置具の先端側を前記処置具チャンネルの開口部の中心方向へ誘導する誘導溝部と、
    を有することを特徴とする処置具挿入補助具。
  2. 前記誘導溝部の幅は前記処置具の先端側の外径よりも小さく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の処置具挿入補助具。
  3. 前記誘導溝部は、前記処置具の先端側の当て付けを受けて前記処置具の先端側の振動を抑制するための受け部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の処置具挿入補助具。
  4. 前記誘導溝部は、前記処置具チャンネルの開口部の中心から見た溝の方向が変化しないように前記第1の開口部から前記第2の開口部に向けて前記漏斗形状の処置具誘導部の内周面全体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の処置具挿入補助具。
  5. 前記漏斗形状の処置具誘導部は、前記第1の開口部より基端側の部分を一部切り欠いた漏斗形状となっていることを特徴とする請求項1に記載の処置具挿入補助具。
  6. さらに、前記処置具チャンネル開口部に着脱自在に接続するための接続部を備えることを特徴とする請求項1に記載の処置具挿入補助具。
  7. さらに、前記処置具チャンネルの軸方向に沿って、進退自在で、かつ全長を可変できるスライド部を有することを特徴とする請求項1に記載の処置具挿入補助具。
  8. 前記スライド部は、該スライド部の一端が前記処置具チャンネル開口部に着脱自在に接続され、前記スライド部の他端に前記処置具誘導部の基端の接続部が着脱自在に接続されることを特徴とする請求項7に記載の処置具挿入補助具。
  9. 前記受け部には、前記処置具の先端側の当て付けた際の前記処置具の先端側の振動を吸収する振動吸収部材が、前記受け部の表面に設けてあることを特徴とする請求項3に記載の処置具挿入補助具。
JP2014138083A 2012-07-26 2014-07-03 処置具挿入補助具 Active JP5905053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138083A JP5905053B2 (ja) 2012-07-26 2014-07-03 処置具挿入補助具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166132 2012-07-26
JP2012166132 2012-07-26
JP2014138083A JP5905053B2 (ja) 2012-07-26 2014-07-03 処置具挿入補助具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556449A Division JP5576574B2 (ja) 2012-07-26 2013-06-12 処置具挿入補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024134A true JP2015024134A (ja) 2015-02-05
JP5905053B2 JP5905053B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49997021

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556449A Expired - Fee Related JP5576574B2 (ja) 2012-07-26 2013-06-12 処置具挿入補助具
JP2014138084A Active JP5905054B2 (ja) 2012-07-26 2014-07-03 処置具挿入補助具
JP2014138083A Active JP5905053B2 (ja) 2012-07-26 2014-07-03 処置具挿入補助具

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556449A Expired - Fee Related JP5576574B2 (ja) 2012-07-26 2013-06-12 処置具挿入補助具
JP2014138084A Active JP5905054B2 (ja) 2012-07-26 2014-07-03 処置具挿入補助具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150025315A1 (ja)
EP (1) EP2821001A4 (ja)
JP (3) JP5576574B2 (ja)
CN (1) CN104244798B (ja)
WO (1) WO2014017205A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193870A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 オリンパス株式会社 内視鏡

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10863970B2 (en) 2008-12-18 2020-12-15 C. R. Bard, Inc. Needle guide including enhanced visibility entrance
US8574160B2 (en) 2008-12-18 2013-11-05 C. R. Bard, Inc. Needle guides for a sonographic imaging device
JP6150730B2 (ja) 2010-12-22 2017-06-21 シー・アール・バード・インコーポレーテッドC R Bard Incorporated 針案内組立体
WO2012178109A1 (en) 2011-06-23 2012-12-27 C.R. Bard, Inc. Needle guide with selectable aspects
CN106455912B (zh) * 2014-05-02 2018-05-04 奥林巴斯株式会社 内窥镜用粘膜提起器具及内窥镜处置系统
EP3120776A4 (en) * 2014-09-09 2017-12-06 Olympus Corporation Treatment instrument insertion aid
WO2016158073A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 生検針および光音響計測装置
CN206507980U (zh) * 2016-11-02 2017-09-22 张立军 一种可调式内窥镜固定装置
US10363014B1 (en) * 2018-04-12 2019-07-30 Endosound, Llc Steerable ultrasound attachment for endoscope
US11547277B2 (en) * 2018-04-12 2023-01-10 Endosound, Inc. Steerable ultrasound attachment for endoscope
CN108433757B (zh) * 2018-05-21 2024-04-12 武汉佑康科技有限公司 一种内外鞘结合式可视穿刺取样器
CN209236232U (zh) * 2018-09-05 2019-08-13 山东冠龙医疗用品有限公司 一种多通道工作套管
CN110584584B (zh) * 2019-10-12 2021-08-27 内蒙古医科大学附属医院 一种泌尿科检查用便携式膀胱镜
DE102020207365A1 (de) * 2020-06-15 2021-12-16 Siemens Healthcare Gmbh Einfädelunterstützungseinrichtung zum Einfädeln eines Objektes in eine Führungsvorrichtung
WO2023032145A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 オリンパス株式会社 処置装置、処置具操作デバイス、処置システムおよび処置具操作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111101U (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の鉗子栓装置
JP2003533297A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 ボストン サイエンティフィック リミテッド 内視鏡用流体封止部材

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3537451A (en) * 1966-10-26 1970-11-03 Deseret Pharma Intravenous catheter unit with releasable inserter means
JPS5668444A (en) * 1979-11-07 1981-06-09 Olympus Optical Co Stone taking mirror
JPH062122B2 (ja) * 1987-12-02 1994-01-12 オリンパス光学工業株式会社 脳手術装置
DE3804491A1 (de) * 1987-12-02 1989-06-15 Olympus Optical Co Vorrichtung fuer die gehirnchirurgie
US5141497A (en) * 1989-06-06 1992-08-25 Becton, Dickinson And Company Apparatus and method for an introducer
US5267971A (en) * 1993-03-17 1993-12-07 Becton, Dickinson And Company Catheter introducer with notched needle
JP3321070B2 (ja) * 1998-02-16 2002-09-03 旭光学工業株式会社 内視鏡の処置具挿入補助具とそれに用いられる処置具
JP2001037765A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用穿刺針操作補助器具
US8079979B2 (en) * 1999-12-21 2011-12-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Trapping of intravenous needle associated with a long catheter, and related methods
JP2003079565A (ja) * 2001-09-17 2003-03-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具挿入補助具
EP1695656B1 (en) * 2003-12-18 2016-02-03 Olympus Corporation Treatment tool plug for endoscope and plug body for treatment tool
JP4226585B2 (ja) * 2005-10-31 2009-02-18 株式会社フジクラ 光コネクタ取付用工具
US20090281386A1 (en) * 2006-04-19 2009-11-12 Acosta Pablo G Devices, system and methods for minimally invasive abdominal surgical procedures
US20080051626A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Olympus Medical Systems Corp. Fistulectomy method between first duct and second duct, ultrasonic endoscope, catheter with balloon, magnet retaining device, and magnet set
JP4914735B2 (ja) * 2007-02-14 2012-04-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具の位置制御を行う内視鏡システム
JP5075481B2 (ja) * 2007-05-28 2012-11-21 株式会社東芝 穿刺用アダプタ及び穿刺用プローブ装置
DE102007040358A1 (de) * 2007-08-27 2009-03-05 Technische Universität München Trokarrohr, Trokar, Obturator bzw. Rektoskop für die transluminale endoskopische Chirurgie über natürliche Körperöffnungen
JP2009183389A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fujinon Corp 内視鏡の鉗子栓
CN102499738B (zh) * 2011-11-17 2013-06-26 天津科技大学 一种被动导航式关节型穿刺针
US9532771B2 (en) * 2012-06-28 2017-01-03 George S. Ferzli Support coupling for surgical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111101U (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の鉗子栓装置
JP2003533297A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 ボストン サイエンティフィック リミテッド 内視鏡用流体封止部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193870A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 オリンパス株式会社 内視鏡
JPWO2018193870A1 (ja) * 2017-04-19 2019-04-25 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP5905054B2 (ja) 2016-04-20
US20150025315A1 (en) 2015-01-22
JP2015013122A (ja) 2015-01-22
EP2821001A4 (en) 2015-09-16
CN104244798B (zh) 2016-12-21
JP5576574B2 (ja) 2014-08-20
EP2821001A1 (en) 2015-01-07
JP5905053B2 (ja) 2016-04-20
JPWO2014017205A1 (ja) 2016-07-07
CN104244798A (zh) 2014-12-24
WO2014017205A1 (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905053B2 (ja) 処置具挿入補助具
JP5629043B1 (ja) 生検システム
JP6441393B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP6562974B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP6220038B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
WO2015190188A1 (ja) 生検システム
JP5797361B1 (ja) 内視鏡処置具
JP5985129B1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP6286015B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP5908198B1 (ja) 針管
WO2015147158A1 (ja) 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材
WO2015033905A1 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
WO2016047202A1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP5893814B1 (ja) 組織採取システム
JP6284464B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
WO2015190187A1 (ja) 内視鏡用処置具及び生検システム
JP2001212146A (ja) 体内挿入型超音波検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5905053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250