WO2018193870A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2018193870A1
WO2018193870A1 PCT/JP2018/014666 JP2018014666W WO2018193870A1 WO 2018193870 A1 WO2018193870 A1 WO 2018193870A1 JP 2018014666 W JP2018014666 W JP 2018014666W WO 2018193870 A1 WO2018193870 A1 WO 2018193870A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
endoscope
laser probe
insertion portion
forceps
distal end
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/014666
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
侑香 井出
景暁 中路
嘉浩 田畑
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2018549993A priority Critical patent/JPWO2018193870A1/ja
Publication of WO2018193870A1 publication Critical patent/WO2018193870A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/307Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the urinary organs, e.g. urethroscopes, cystoscopes

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope for treating a calculus in a subject.
  • endoscopes used in the medical field can perform various treatments using a treatment instrument or the like by observing an organ in a body cavity by inserting an elongated insertion portion into a body cavity as a subject. It has become.
  • an endoscope for a renal pelvis urinary organ (nephroscope)
  • Endoscopes for renal pelvis and urology generally have a base for inserting a treatment instrument on the distal end side of an operation section, and the base end side of a treatment instrument channel inserted through the insertion section is connected to the base. .
  • the treatment tool (treatment device) inserted into the base is guided to the distal end side of the insertion portion via the treatment tool channel, and can perform various treatments in the body cavity.
  • a treatment for urolithiasis is known as a treatment using inward orientation for the renal pelvis and urology.
  • the insertion portion of the endoscope is inserted into the ureter via the access sheath.
  • a laser probe is inserted into the treatment instrument channel provided in the endoscope, and the stone is finely broken by the irradiation of the laser beam.
  • the calculus destroyed in this way is grasped by, for example, a basket-type grasping forceps inserted into the treatment instrument channel, and the grasping forceps grasping the calculus is removed from the access sheath integrally with the endoscope. Extracted.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2000-14631 discloses an endoscope in which a treatment instrument that is detachably attached to the distal end of an insertion portion can be operated by an operation knob provided in the operation portion.
  • An endoscope (endoscope system) including a module for use is disclosed. According to such a technique, it is not necessary to insert the treatment tool into the treatment tool channel, and the surgeon can operate the treatment tool with the operation knob provided in the operation unit held by the surgeon. It is possible to perform the operation that originally needed the help of the assistant.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an endoscope capable of performing treatment for stones by a simple operation.
  • An endoscope is an endoscope having a long insertion portion to be inserted into a subject and an operation portion provided on a proximal end side of the insertion portion, A fluid channel that communicates with a channel opening provided at the tip and allows fluid to flow, a first state in which a treatment portion projects from the insertion portion, and a second state in which the treatment portion is retracted into the insertion portion.
  • a treatment device that is supported so as to be able to advance and retreat in the insertion portion so as to be able to switch between a treatment state and a calculus treatment, and a distal end of the treatment device corresponding to the first state, provided in the insertion portion or the operation portion.
  • a first restricting portion that restricts movement in the direction.
  • FIG. 4 External perspective view of an endoscope according to the first embodiment Same as above, a side view showing a partially broken main part of the endoscope in a state where the grasping forceps are protruded Side view showing partially broken main parts of the endoscope with the grasping forceps retracted Same as above, perspective view of tip 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 4 in a state where the grasping forceps are protruded. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 4 in a state where the grasping forceps are retracted.
  • tip part in the state which protruded the holding forceps and the laser probe as above The side view which concerns on the 1st modification of 1st Embodiment, and shows partially crushing the principal part of the endoscope in the state which made the grasping forceps protrude.
  • sectional view of the main part of the operating unit for the laser probe when the laser probe is retracted Same as above, sectional view of the main part of the operating unit for the laser probe when the laser probe is projected Same as above, sectional view of the main part of the operating unit for the laser probe when the laser probe is sent out
  • FIG. 1 is an external perspective view of an endoscope
  • FIG. 2 is a partial fragmentation of an essential part of the endoscope in a state in which a grasping forceps protrudes.
  • 3 is a side view showing a partially broken main part of the endoscope in a state in which the grasping forceps are retracted
  • FIG. 4 is a perspective view of the distal end portion
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 4
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 4 when the grasping forceps are retracted
  • FIG. 7 is a perspective view of the distal end portion when the grasping forceps and the laser probe are projected.
  • FIG. 1 is an external perspective view of an endoscope
  • FIG. 2 is a partial fragmentation of an essential part of the endoscope in a state in which a grasping forceps protrudes.
  • 3 is a side view showing a partially broken main part
  • An endoscope 1 shown in FIG. 1 is, for example, an endoscope for a renal pelvis urinary organ (nephroscope).
  • the endoscope 1 includes an elongated insertion portion 2 to be inserted into a body cavity of a subject, an operation portion 3 provided at the proximal end of the insertion portion 2, and an extension from the proximal end of the operation portion 3.
  • the insertion portion 2 is connected to the distal end portion 11 located on the distal end side, the bending portion 12 provided continuously with the proximal end of the distal end portion 11, and the proximal end of the bending portion 12. And a flexible tube portion 13 having flexibility.
  • the distal end of an imaging unit 14 (see FIGS. 5 and 6) incorporating a CCD, CMOS, etc., the distal end of a light guide (not shown), and a treatment instrument channel 15 (see FIGS. 2 and 3). ) Is held at each end. Furthermore, the distal end side of the grasping forceps 16 as a treatment tool is supported inside the distal end portion 11.
  • the imaging unit 14 has an observation optical system on the distal end side, and an observation lens 14a located at the forefront of the observation optical system is exposed from the distal end surface of the distal end portion 11 (see FIG. 4).
  • An illumination optical system 18 is optically connected to the distal end side of the light guide, and an illumination lens 18a located at the forefront of the illumination optical system 18 is exposed to the outside from the distal end surface of the distal end portion 11 ( (See FIG. 4).
  • a channel opening 19 (see FIG. 4) that opens to the distal end surface of the distal end portion 11 is communicated with the distal end side of the treatment instrument channel 15.
  • the grasping forceps 16 includes a long forceps operation wire 26 and a basket-type forceps portion 27 (hereinafter referred to as a basket forceps portion 27) as a treatment portion provided on the distal end side of the forceps sheath 25. It is configured.
  • the grasping forceps 16 of this embodiment is incorporated in the endoscope 1 in advance by being inserted into the insertion portion 2 without being inserted into the treatment instrument channel 15.
  • the grasping forceps 16 of the present embodiment is inserted in a state in which the grasping forceps 16 can advance and retract into the insertion portion 2 via a forceps sheath 25 inserted into the insertion portion 2 separately from the treatment instrument channel 15.
  • the distal end side of the forceps sheath 25 communicates with a forceps opening 28 that opens on the distal end surface of the distal end portion 11.
  • the basket forceps part 27 which is a treatment part of the grasping forceps 16 can protrude and retract with respect to the forceps opening 28 (and the forceps sheath 25).
  • the basket forceps 27 is configured to expand like a hook in a direction away from each other by the elastic force of each wire when in a natural state (that is, in an open state). Then, when the basket forceps portion 27 protrudes from the forceps opening 28, the basket forceps portion 27 can be displaced to a predetermined open state according to the protruding amount. On the other hand, when the basket forceps 27 is retracted into the forceps opening 28, the basket forceps 27 can be contracted (displaced in the closing direction) according to the retracted amount.
  • 2 and 5 show a first state in which the basket forceps portion 27 protrudes from the forceps opening 28 to a preset position and is expanded to the maximum
  • FIGS. 3 and 6 show the basket forceps. The second state is shown in which the portion 27 is retracted to a preset position in the forceps opening 28 and contracted to the minimum.
  • the observation lens 14 a is disposed substantially below the channel opening 19 on the tip surface of the tip 11, and the illumination lens 18 a is on the left side of the observation lens 14 a and the channel opening 19. Is arranged. Further, the forceps opening 28 is arranged on the right side of the observation lens 14 a and the channel opening 19.
  • the vertical direction and the horizontal direction of each part of the endoscope 1 are defined to match the vertical direction and the horizontal direction on the image captured by the imaging unit 14.
  • the bending portion 12 is configured to be bendable in, for example, up and down two directions when a bending lever 30 provided on the proximal end side of the operation portion 3 is rotated.
  • the proximal end side of the operation unit 3 is provided with the bending lever 30 described above and switches 31 for various endoscopes.
  • a base 32 is provided on the distal end side of the operation unit 3. The distal end of the base 32 is communicated with the proximal end of the treatment instrument channel 15 inserted into the insertion portion 2.
  • various treatment tools such as a laser probe (treatment tools other than the grasping forceps 16) can be inserted into the treatment tool channel 15 via the base 32.
  • the treatment instrument inserted into the treatment instrument channel 15 is guided to the distal end side of the insertion section 2 and protrudes from the channel opening 19 of the distal end section 11 into the subject to perform various treatments. It is possible.
  • a liquid feeding device can be connected to the base 32 via an adapter or the like (not shown).
  • the treatment instrument channel 15 can circulate fluid such as physiological saline and discharge it from the channel opening 19, and the treatment instrument channel 15 serves as a fluid channel through which fluid can freely flow. Realize the function.
  • a forceps operation unit 35 for operating the advancement / retraction of the basket forceps portion 27 is provided on the distal end side of the operation portion 3.
  • the forceps operation unit 35 has a slider case 36 formed inside the operation unit 3.
  • the slider case 36 is provided with a key groove 37 extending in the longitudinal direction of the operation unit 3, and the inside of the slider case 36 communicates with the outside of the operation unit 3 by the key groove 37.
  • a slider 38 as an operator is disposed outside the slider case 36 (outside the operation unit 3).
  • a slidable key 38 a is projected from the key groove 37, and the key 38 a is inserted into the slider case 36 through the key groove 37. Accordingly, the slider 38 is supported by the operation unit 3 so as to be movable back and forth along the key groove 37.
  • the proximal end of the forceps sheath 25 communicates with the wall on the distal end side of the slider case 36 inside the operation unit 3.
  • the proximal end of the forceps operation wire 26 inserted into the forceps sheath 25 extends inside the slider case 36 and is fixed to the key 38a.
  • the forceps operation wire 26 moves forward and backward in the forceps sheath 25 in conjunction with the forward and backward movement of the slider 38, and the basket forceps 27 can protrude or retract from the forceps opening 28. ing.
  • a first stopper portion 36a for restricting the advancing movement of the slider 38 by engagement with the key 38a is provided on the front end side in the slider case 36.
  • the first stopper portion 36a is set at a protruding position in the slider case 36 so as to restrict the movement of the basket forceps portion 27 in the distal direction corresponding to the first state described above.
  • the 1st stopper part 36a of this embodiment implement
  • a second stopper portion 36b for restricting the retreat movement of the slider 38 by engagement with the key 38a is provided on the proximal end side in the slider case 36.
  • the second stopper portion 36b is set at a protruding position in the slider case 36 so as to restrict the movement of the basket forceps portion 27 in the proximal direction corresponding to the second state described above.
  • the 2nd stopper part 36b of this embodiment implement
  • a spring 39 as a biasing member for biasing the slider 38 in the proximal direction is provided between the wall portion on the distal end side of the slider case 36 and the key 38a. Yes.
  • the basket forceps portion 27 is basically retracted into the forceps opening 28 at the normal time when the operation input to the slider 38 is not performed. Is done.
  • the light guide and the bending lever 30 are turned inside the insertion portion 2 and the operation portion 3.
  • An angle wire (not shown) or the like for bending the bending portion 12 in conjunction with the operation is inserted.
  • the signal cable 14b and the light guide are further inserted into the universal cable 4 and connected to the video processor and the light source device via the connector 5, respectively.
  • a wire guide is inserted into the ureter using a rigid endoscope (both not shown).
  • the rigid endoscope is removed, and the access sheath 100 (see FIGS. 2 and 3) is inserted along the guide wire placed in the ureter. Then, the insertion portion 2 of the endoscope 1 is inserted into the ureter via the access sheath 100.
  • a liquid feeding device is connected to the base 32 of the endoscope 1 via an adapter or the like (both not shown), and fluid such as physiological saline supplied from the liquid feeding device is supplied to the treatment instrument channel. 15 through the body cavity.
  • a laser probe 40 is inserted into the treatment instrument channel 15 through the base 32 (see FIG. 7), and the stone 101 in the ureter is emitted by the laser light emitted from the laser probe 40 under the observation of the endoscope 1. Is destroyed.
  • the calculus 101 is destroyed using the laser probe 40 by an assistant.
  • the grasping forceps 16 since the grasping forceps 16 is inserted into the insertion portion 2 in advance without being inserted into the treatment instrument channel 15, it is not necessary to perform an operation of inserting the grasping forceps 16 into the treatment instrument channel 15.
  • the grasping forceps 16 can be used simultaneously with the laser probe 40 by the operator's own operation. Therefore, when destroying the calculus 101, the operator moves the slider 38 forward while holding the operation portion 3, thereby causing the basket forceps portion 27 to protrude from the forceps opening 28 and causing the basket forceps portion 27 to protrude into the calculus 101. It is also possible to cause the calculus 101 to be destroyed using the laser probe 40 in a state where the laser probe 40 is enclosed and held. By destroying the calculus 101 while holding the calculus 101 in this way, it is possible to prevent the calculus 101 from swinging and to improve the sniping ability of the laser beam.
  • the wavelength of the laser beam is in the infrared region of 2.06 ⁇ m. Therefore, when the grasping forceps 16 and the laser probe 40 are used at the same time as described above, the basket forceps portion 27 is attached to a metal wire in order to prevent the basket forceps portion 27 from being damaged due to laser beam misfire. Instead, it is desirable that the linear member is made of a material that transmits infrared rays (for example, a transparent resin).
  • the laser probe 40 is removed from the treatment instrument channel 15.
  • the broken stone is grasped by the basket forceps 27 projecting from the forceps opening 28 under the observation of the endoscope 1.
  • the calculus is grasped without the assistance of an assistant by operating the slider 38 while the operator grasps the operation unit 3.
  • the calculus grasped by the basket forceps portion 27 in this way is discharged out of the body when the insertion portion 2 of the endoscope 1 is removed from the access sheath 100.
  • the slider 38 is biased to the proximal end side by the biasing force of the spring 39, even if the operator releases his / her hand from the slider 38, the basket forceps 27 moves to the protruding side. Is prevented. Accordingly, it is possible to easily remove the insertion portion 2 while preventing the calculus from dropping from the basket forceps portion 27.
  • the insertion portion can be switched between the first state in which the basket forceps portion 27 protrudes from the insertion portion 2 and the second state in which the basket forceps portion 27 is retracted into the insertion portion 2.
  • the gripping forceps 16 supported so as to be able to move forward and backward and capable of gripping a calculus and the key 38 a of the slider 38 provided in the operation portion 3 are engaged with the basket forceps portion 27 corresponding to the first state.
  • the grasping forceps 16 in the endoscope 1 in advance, there is no need to perform an operation such as inserting the grasping forceps 16 into the treatment instrument channel 15, and the operator can use the grasping forceps 16 by a simple operation.
  • a stone can be gripped.
  • a first stopper portion 36a for restricting movement of the basket forceps portion 27 in the distal direction is provided corresponding to the first state by engagement with the key 38a of the slider 38 provided in the operation portion 3.
  • the basket forceps 27 can be easily moved to the optimal position (first state) on the protruding side without performing fine adjustment on the slider 38, and the calculus can be gripped by a simpler operation. it can.
  • a second stopper portion 36b that restricts the movement of the basket forceps portion 27 in the proximal direction is provided corresponding to the second state by engagement with the key 38a of the slider 38 provided in the operation portion 3.
  • the basket forceps 27 can be easily moved to the optimum position (second state) on the retracting side without performing fine adjustment or the like on the slider 38, and the calculus can be gripped by a simpler operation. Can do.
  • a spring 39 is disposed between the base end side wall portion of the slider case 36 and the key 38a, and the slider 38 is moved. It is also possible to configure so as to bias the tip side.
  • a connector part 26a is provided at the tip of a forceps operation wire 26 of the grasping forceps 16, and a basket forceps part 27 having an arbitrary shape is connected to the forceps operation wire 26 via the connector part 26a. It is also possible to connect selectively. According to such a configuration, even when the grasping forceps 16 is incorporated in the endoscope 1 in advance, the operator can perform treatment using the arbitrary basket forceps portion 27.
  • the shape of the channel opening 19 is not limited to a circle, but may be a semicircle concentric with the central axis of the tip 11. According to such a configuration, the opening area of the channel opening 19 can be set large.
  • FIG. 12 to FIG. 20 relate to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 12 is an external perspective view of the endoscope
  • FIG. 13 is a diagram showing an essential part of the endoscope with the laser probe protruding.
  • FIG. 14 is a side view showing a partially broken main portion of the endoscope in a state in which the laser probe is retracted
  • FIG. 15 is a perspective view of the distal end portion
  • FIG. 16 is a projection of the laser probe.
  • 15 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 15 in a state where the laser probe is retracted
  • FIG. 17 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 15 when the laser probe is retracted
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of the main part of the operation unit for the laser probe when the laser probe is projected
  • FIG. 20 is a cross-sectional view of the main part of the operation unit for the laser probe when the laser probe is sent out.
  • the grasping forceps 16 including the basket forceps portion 27 as a treatment device is assembled to the endoscope 1
  • a laser as a treatment device is used.
  • the point that the probe 50 is incorporated in the endoscope 1 is mainly different from the above-described first embodiment.
  • a same sign is attached
  • a laser probe 50 as a treatment device is incorporated in the insertion portion 2 in advance.
  • a probe sheath 51 is inserted into the insertion portion 2 separately from the treatment instrument channel 15, and the laser probe 50 is inserted into the insertion portion 2 via the probe sheath 51. Has been.
  • the distal end side which is the treatment portion of the laser probe 50, can protrude and retract with respect to the probe opening 52 (and the probe sheath 51). That is, the front end side of the laser probe 50 protrudes from the probe opening 52 to a preset position (see FIGS. 13 and 16), and the second state retracted into the probe opening 52. (See FIGS. 14 and 17).
  • a probe operation unit 55 for operating the advancement / retraction of the laser probe 50 is provided on the distal end side of the operation unit 3.
  • the probe operation unit 55 has a slider case 56 formed inside the operation unit 3.
  • the slider case 56 is provided with a key groove 57 extending in the longitudinal direction of the operation unit 3, and the inside of the slider case 56 communicates with the outside of the operation unit 3 by the key groove 57.
  • a slider 58 as an operation element is disposed outside the slider case 56 (outside the operation unit 3).
  • a slidable key 58 a is projected in the key groove 57, and the key 58 a is inserted into the slider case 56 through the key groove 57. Accordingly, the slider 58 is supported by the operation unit 3 so as to be movable back and forth along the key groove 57.
  • the proximal end of the probe sheath 51 communicates with the wall on the distal end side of the slider case 56 inside the operation unit 3.
  • the middle of the laser probe 50 inserted through the probe sheath 51 is extended inside the slider case 36.
  • a communication hole 56 c communicating with the outside of the operation unit 3 is provided in the wall portion on the proximal end side of the slider case 56, and the proximal end side of the laser probe 50 is connected to the outside of the operation unit 3 through the communication hole 56 c. It has been extended.
  • the key 58a is provided with a chuck mechanism 60 for fixing (maintaining) the middle of the laser probe 50 to the key 58a.
  • the chuck mechanism 60 has a chuck body 61 that protrudes from the key 58a toward the tip side.
  • the chuck body 61 has a cylindrical shaft portion 62 into which the laser probe 50 can be inserted, and a head portion 63 integrally formed at the tip of the shaft portion 62.
  • the shaft portion 62 and the head portion 63 are divided into, for example, three along the longitudinal direction, and these divided pieces are urged in directions away from each other.
  • a taper surface 63 a is formed on the base end surface of the head portion 63.
  • a chuck ring 65 is supported on the shaft portion 62 of the chuck body 61 so as to be movable back and forth with respect to the head portion 63.
  • a taper surface 65 a that can be engaged with the taper surface 63 a of the head portion 63 is provided inside the chuck ring 65.
  • a spring 66 for biasing the chuck ring 65 toward the head portion 63 is interposed between the chuck ring 65 and the key 58a.
  • the chuck body 61 fixes the middle of the laser probe 50 to the key 58a (that is, the middle of the laser probe 50 and the key 58a). It is possible to maintain the relative position of That is, in the present embodiment, the chuck mechanism 60 realizes a function as a maintenance unit that positions the position of the laser probe 50 against the force of pushing the laser probe 50 into the insertion unit 2.
  • the chuck mechanism 60 fixes the middle of the laser probe 50 to the key 58 a, so that the laser probe 50 moves back and forth in the probe sheath 51 in conjunction with the forward and backward movement of the slider 58. It is possible to project or retract the distal end side of the probe from the probe opening 52.
  • a first stopper portion 56 a for restricting the advance movement of the slider 58 by engagement with the chuck ring 65 of the chuck mechanism 60 is provided on the tip end side in the slider case 56.
  • the first stopper portion 56a has a protruding position in the slider case 56 so as to regulate the movement of the laser probe 50 in the distal direction corresponding to the first state described above.
  • the 1st stopper part 56a of this embodiment implement
  • the chuck body 61 moves to the tip side against the urging force of the spring 66.
  • the chuck mechanism 60 realizes a function as an adjustment unit that adjusts the protruding amount of the laser probe 50.
  • the laser probe 50 that has been fed to the tip side is fixed to the key 58 a at the feeding position by the chuck ring 65 being pressed again against the head portion 63 by the biasing force of the spring 66.
  • a second stopper portion 56b for restricting the retreating movement of the slider 58 by engagement with the key 58a is provided on the proximal end side in the slider case 56.
  • the second stopper portion 56b is set at a protruding position in the slider case 56 so as to restrict the movement of the laser probe 50 in the proximal direction corresponding to the second state described above.
  • the 2nd stopper part 56b of this embodiment implement
  • a spring 59 as a biasing member for biasing the slider 58 in the proximal direction is provided between the wall portion on the distal end side of the slider case 56 and the key 58a. Yes.
  • the laser probe 50 is basically retracted into the probe opening 52 in a normal time when no operation input is made to the slider 48.
  • the spring 59 is set to a biasing force that is weaker than the biasing force of the spring 66 provided in the chuck mechanism 60.
  • the laser probe 50 can be treated for stones by a simple operation by the surgeon himself without the assistance of an assistant.
  • the probe sheath 51 can be omitted.
  • a rubber valve 70 as a watertight member provided with a through hole smaller in diameter than the outer diameter of the laser probe 50 inside the distal end portion 11.
  • a multi-lumen tube 72 is connected to the proximal end side of the distal end portion 11 of the insertion portion 2, and the bending portion 12 and the flexible tube portion 13 are mainly configured by the multi-lumen tube 72. It is also possible to do.
  • one of a plurality of lumens formed in the multi-lumen tube 72 is set as a probe insertion lumen 73, and the laser probe 50 is inserted through the probe insertion lumen.
  • a lumen 74 set as the treatment instrument channel 15, a lumen 75 for inserting the signal cable 14b, a lumen 76 for inserting the light guide 78, and an angle wire 79 are inserted into the multi-lumen tube 72.
  • Lumen 77 or the like is formed.
  • the axial center direction of the probe opening 52 opening in the tip end portion 11 can be inclined in the optical axis direction of the imaging unit 14.
  • the probe opening 52 can function as a guide that maintains the laser irradiation direction of the laser probe 50 in the first state in a direction that intersects the visual field direction of the imaging unit 14. It becomes.
  • the laser probe 50 can be disposed in the treatment instrument channel 15.
  • FIGS. 27 and 28 relate to the third embodiment of the present invention
  • FIG. 27 is an external perspective view of an endoscope
  • FIG. 28 is a perspective view of a distal end portion.
  • the endoscope 1 of the present embodiment includes a grasping forceps 16 shown in the first embodiment and a laser probe shown in the second embodiment in the insertion portion 2. 50 is inserted.
  • the operation unit 3 is provided with a forceps operation unit 35 and a probe operation unit 55, and a slider 38 for the grasping forceps 16 and a slider 58 for the laser probe 50 are arranged side by side.
  • the laser probe 50 can be disposed in the treatment instrument channel 15.
  • a projection 26b is provided in the middle of the forceps operation wire 26 inside the insertion portion 2, and a first stopper as a first regulating portion that engages with the projection 26b. It is also possible to provide the portion 25 a and the second stopper portion 25 b as the second restricting portion inside the forceps sheath 25.
  • a projection 50a is provided in the middle of the insertion portion 2 in the middle of the laser probe 50, and a first stopper 51a serving as a first regulation portion that engages with the projection 50a, and a second regulation portion. It is also possible to provide the second stopper portion 51 b as the inside of the probe sheath 51.
  • the present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the technical scope of the present invention.
  • an endoscope that can be reused by performing sterilization or the like has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and for example, a disposable endoscope. It can also be applied to.
  • the configurations of the above-described embodiments and modifications may be appropriately combined.
  • FIGS. 31 and 32 show a disclosure example of the endoscope 1.
  • the protruding amount of the laser probe 50 is a protruding amount that does not hinder the insertability of the insertion portion 2 and is long enough to withstand laser irradiation for a predetermined time (that is, the laser probe 50 by using the predetermined time). It is desirable that the length be set so that a predetermined protruding state can be maintained even when the tip of the wire is consumed.
  • the laser probe 50 can be incorporated in the endoscope 1 in advance without providing a probe operation unit or the like.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡1は、バスケット鉗子部27が挿入部2から突出される第1の状態と、バスケット鉗子部27が挿入部2内に退避される第2の状態を切換できるよう挿入部2内に進退可能に支持され、結石を把持可能な把持鉗子16と、操作部3に設けられたスライダ38のキー38aとの係合により、第1の状態に対応してバスケット鉗子部27の先端方向への移動規制する第1のストッパ部36aと、を備える。

Description

内視鏡
 本発明は、被験体内の結石を処置するための内視鏡に関する。
 従来、医療分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被験体となる体腔内に挿入することにより、体腔内の臓器の観察や、処置具等を用いた各種処置を行うことが可能となっている。
 このような医療用の内視鏡の一つとして、例えば、腎盂泌尿器用の内視鏡(腎盂尿管鏡)が知られている。腎盂泌尿器用の内視鏡は、一般に、操作部の先端側に処置具挿入用の口金を有し、この口金には挿入部の内部に挿通された処置具チャンネルの基端側が接続されている。これにより、口金に挿入された処置具(処置デバイス)は、処置具チャンネルを介して挿入部の先端側へと導かれ、体腔内での各種処置を行うことが可能となっている。
 腎盂泌尿器用の内指向を用いた処置としては、例えば、尿路結石症に対する治療が知られている、この治療では、内視鏡の挿入部が、アクセスシースを介して尿管内に挿入される。その後、内視鏡に設けられた処置具チャンネルにはレーザプローブが挿通され、レーザ光の照射によって結石が細かく破壊される。このように破壊された結石は、例えば、処置具チャンネルに挿通されたバスケット型の把持鉗子によって把持され、結石を把持した把持鉗子が内視鏡と一体的にアクセスシースから抜去されることにより体外に摘出される。
 ここで、このような各種処置具等を用いた治療においては、内視鏡自体に対する操作を術者が行い、内視鏡の処置具チャンネルに処置具を挿通して進退移動させる等の処置具等に対する操作を助手が行うことが一般的である。これに対し、例えば、日本国特開2000-14631号公報には、挿入部の先端に着脱自在に取り付けられた処置具を操作部に設けられた操作ノブによって操作することが可能な内視鏡用モジュールを備えた内視鏡(内視鏡システム)が開示されている。このような技術によれば、処置具チャンネルに処置具を挿通する必要がなく、また、術者が把持する操作部に設けられた操作ノブによって処置具を操作することができるため、術者は本来助手の手助けを必要としていた操作を自ら行うことが可能となる。
 しかしながら、上述のように、本来は助手の手助けを必要としていた操作を自ら行う場合、術者は多くの操作を行う必要がある。従って、この種の内視鏡では、処置具等に対する操作をより簡便なものとすることが望ましい。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、簡便な操作によって結石に対する治療を行うことができる内視鏡を提供することを目的とする。
 本発明の一態様による内視鏡は、被験体に挿入される長尺な挿入部と前記挿入部の基端側に設けられた操作部とを有する内視鏡であって、前記挿入部の先端に設けられたチャンネル開口部に連通され、流体を流通自在な流体用チャンネルと、処置部が前記挿入部から突出される第1の状態と前記処置部が前記挿入部内に退避される第2の状態とを切換できるよう前記挿入部内に進退可能に支持され、結石を処置する処置デバイスと、前記挿入部または前記操作部に設けられ、前記第1の状態に対応して前記処置デバイスの先端方向への移動を規制する第1の規制部と、を備えたものである。
第1の実施形態に係り、内視鏡の外嵌斜視図 同上、把持鉗子を突出させた状態における内視鏡の要部を一部破砕して示す側面図 同上、把持鉗子を退避させた状態における内視鏡の要部を一部破砕して示す側面図 同上、先端部の斜視図 同上、把持鉗子を突出させた状態における図4のA-A断面図 同上、把持鉗子を退避させた状態における図4のA-A断面図 同上、把持鉗子及びレーザプローブを突出させた状態における先端部の斜視図 第1の実施形態の第1の変形例に係り、把持鉗子を突出させた状態における内視鏡の要部を一部破砕して示す側面図 同上、把持鉗子を退避させた状態における内視鏡の要部を一部破砕して示す側面図 第1の実施形態の第2の変形例に係り、把持ワイヤユニットを交換可能な内視鏡の要部を示す断面図 第1の実施形態の第3の変形例に係り、先端部の斜視図 本発明の第2の実施形態に係り、内視鏡の外観斜視図 同上、レーザプローブを突出させた状態における内視鏡の要部を一部破砕して示す側面図 同上、レーザプローブを退避させた状態における内視鏡の要部を一部破砕して示す側面図 同上、先端部の斜視図 同上、レーザプローブ突出させた状態における図15のB-B断面図 同上、レーザプローブを退避させた状態における図15のB-B断面図 同上、レーザプローブを退避させる際のレーザプローブ用操作子ユニットの要部断面図 同上、レーザプローブを突出させる際のレーザプローブ用操作子ユニットの要部断面図 同上、レーザプローブを送り出す際のレーザプローブ用操作子ユニットの要部断面図 第2の実施形態の第1の変形例に係り、先端部の断面図 第2の実施形態の第2の変形例に係り、先端部の断面図 同上、図22のC-C断面図 第2の実施形態の第3の変形例に係り、レーザプローブを突出させた状態における先端部の断面図 同上、レーザプローブを退避させた状態における先端部の断面図 第2の実施形態の第4の変形例に係り、先端部の斜視図 本発明の第3の実施形態に係り、内視鏡の外観斜視図 同上、先端部の斜視図 第3の実施形態の第1の変形例に係り、先端部の斜視図 第3の実施形態の第2の変形例に係り、挿入部の断面図 第1の開示例に係り、先端部の断面図 第2の開示例に係り、先端部の断面図
 以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図1乃至図7は本発明の第1の実施形態に係り、図1は内視鏡の外嵌斜視図、図2は把持鉗子を突出させた状態における内視鏡の要部を一部破砕して示す側面図、図3は把持鉗子を退避させた状態における内視鏡の要部を一部破砕して示す側面図、図4は先端部の斜視図、図5は把持鉗子を突出させた状態における図4のA-A断面図、図6は把持鉗子を退避させた状態における図4のA-A断面図、図7は把持鉗子及びレーザプローブを突出させた状態における先端部の斜視図である。
 図1に示す内視鏡1は、例えば、腎盂泌尿器用の内視鏡(腎盂尿管鏡)である。この内視鏡1は、被験体の体腔内に挿入される細長形状の挿入部2と、この挿入部2の基端に設けられた操作部3と、この操作部3の基端から延出されたユニバーサルケーブル4と、を備えて構成されている。
 図1に示すように、挿入部2は、先端側に位置する先端部11と、この先端部11の基端に連設された湾曲部12と、この湾曲部12の基端に連設された可撓性を有する可撓管部13と、を備えて構成されている。
 先端部11の内部には、CCD,CMOS等を内蔵した撮像ユニット14(図5,6参照)の先端、ライトガイド(図示せず)の先端、及び、処置具チャンネル15(図2,3参照)の先端がそれぞれ保持されている。さらに、先端部11の内部には、処置具としての把持鉗子16の先端側が支持されている。
 撮像ユニット14は先端側に観察光学系を有し、この観察光学系の最先端に位置する観察レンズ14aが、先端部11の先端面から露出されている(図4参照)。
 また、ライトガイドの先端側には照明光学系18が光学的に接続され、この照明光学系18の最先端に位置する照明レンズ18aが、先端部11の先端面から外部に露出されている(図4参照)。
 また、処置具チャンネル15の先端側には、先端部11の先端面に開口するチャンネル開口部19(図4参照)が連通されている。
 把持鉗子16は、長尺な鉗子操作ワイヤ26と、鉗子用シース25の先端側に設けられた処置部としてのバスケット型の鉗子部27(以下、バスケット鉗子部27と称す)、を有して構成されている。
 本実施形態の把持鉗子16は、処置具チャンネル15内に挿通されることなく、挿入部2内に挿通されることにより、内視鏡1に予め組み込まれている。具体的には、本実施形態の把持鉗子16は、処置具チャンネル15とは別個に挿入部2内に挿通された鉗子用シース25を介して、挿入部2内に進退可能な状態にて挿通されている。この鉗子用シース25の先端側は、先端部11の先端面に開口する鉗子用開口部28に連通されている。これにより、把持鉗子16の処置部であるバスケット鉗子部27は、鉗子用開口部28(及び、鉗子用シース25)に対して突没自在となっている。
 ここで、バスケット鉗子部27は、自然状態にあるとき各ワイヤの弾性力によって互いに離間する方向に籠状に拡開するよう(すなわち、開状態となるよう)構成されている。そして、バスケット鉗子部27は、鉗子用開口部28から突出されると、その突出量に応じて所定の開状態まで変位することが可能となっている。一方、バスケット鉗子部27は、鉗子用開口部28の内部に退避されると、その退避量に応じて収縮(閉方向に変位)することが可能となっている。なお、図2,5は、バスケット鉗子部27が鉗子用開口部28から予め設定された位置まで突出されて最大限まで拡開された第1の状態を示し、図3,6は、バスケット鉗子部27が鉗子用開口部28内の予め設定された位置まで退避されて最小限まで収縮された第2の状態を示す。
 ここで、例えば、図4に示すように、先端部11の先端面において、観察レンズ14aはチャンネル開口部19の略下側に配置され、照明レンズ18aは観察レンズ14a及びチャンネル開口部19の左側に配置されている。さらに、鉗子用開口部28は観察レンズ14a及びチャンネル開口部19の右側に配置されている。
 なお、本実施形態において、内視鏡1の各部の上下方向及び左右方向は、撮像ユニット14によって撮像された画像上の上下方向及び左右方向に一致するよう定義されるものである。
 湾曲部12は、操作部3の基端側に設けられた湾曲レバー30が回動操作されることにより、例えば、上下2方向に湾曲自在となるように構成されている。
 操作部3の基端側には、上述の湾曲レバー30が設けられるとともに、各種内視鏡のスイッチ類31が設けられている。
 また、操作部3の先端側には、口金32が設けられている。この口金32の先端は、挿入部2内に挿通された処置具チャンネル15の基端に連通されている。
 これにより、本実施形態の内視鏡1では、レーザプローブ等の各種処置具等(把持鉗子16以外の処置具等)を、口金32を介して処置具チャンネル15に挿入することが可能となっている。そして、処置具チャンネル15に挿入された処置具等は、挿入部2の先端側へと導かれ、先端部11のチャンネル開口部19から被験体内へと突出することにより、各種処置を行うことが可能となっている。
 また、口金32には、図示しないアダプタ等を介して送液装置を接続することが可能となっている。これにより、処置具チャンネル15は、例えば、生理食塩水等の流体を流通させてチャンネル開口部19から吐出することが可能となっており、処置具チャンネル15は流体を流通自在な流体用チャンネルとしての機能を実現する。
 また、操作部3の先端側には、バスケット鉗子部27の進退を操作するための鉗子用操作ユニット35が設けられている。
 この鉗子用操作ユニット35は、操作部3の内部に形成されたスライダケース36を有する。このスライダケース36には、操作部3の長手方向に延在するキー溝37が設けられ、このキー溝37によって、スライダケース36の内部が操作部3の外部に連通されている。
 また、スライダケース36の外部(操作部3の外部)には、操作子としてのスライダ38が配設されている。このスライダ38の背面にはキー溝37に摺動可能なキー38aが突設され、このキー38aが、キー溝37を介してスライダケース36の内部に挿入されている。これにより、スライダ38は、キー溝37に沿って進退移動可能となるよう、操作部3に支持されている。
 また、操作部3の内部において、スライダケース36の先端側の壁部には、鉗子用シース25の基端が連通されている。そして、鉗子用シース25に挿通された鉗子操作ワイヤ26の基端がスライダケース36の内部に延設され、キー38aに固定されている。
 これにより、鉗子操作ワイヤ26は、スライダ38の進退移動に連動して鉗子用シース25内を進退移動し、バスケット鉗子部27を鉗子用開口部28に対して突出或いは退避させることが可能となっている。
 この場合において、スライダケース36内の先端側には、キー38aとの係合によってスライダ38の進出移動を規制するための第1のストッパ部36aが設けられている。この第1のストッパ部36aは、上述の第1の状態に対応してバスケット鉗子部27の先端方向への移動を規制するよう、スライダケース36内における突出位置が設定されている。これにより、本実施形態の第1のストッパ部36aは、第1の規制部としての機能を実現する。
 また、スライダケース36内の基端側には、キー38aとの係合によってスライダ38の退避移動を規制するための第2のストッパ部36bが設けられている。この第2のストッパ部36bは、上述の第2の状態に対応してバスケット鉗子部27の基端方向への移動を規制するよう、スライダケース36内における突出位置が設定されている。これにより、本実施形態の第2のストッパ部36bは、第2の規制部としての機能を実現する。
 また、スライダケース36内において、当該スライダケース36の先端側の壁部とキー38aとの間には、スライダ38を基端方向に付勢するための付勢部材としてのスプリング39が設けられている。そして、このスプリング39によってスライダ38が基端方向に付勢されることにより、スライダ38に対する操作入力がされていない通常時において、バスケット鉗子部27は基本的には鉗子用開口部28内に退避される。
 ここで、挿入部2及び操作部3の内部には、処置具チャンネル15、撮像ユニット14から延出する信号ケーブル14b(図5,6参照)の他、ライトガイド、及び湾曲レバー30の回動操作に連動して湾曲部12を湾曲動作させるためのアングルワイヤ(図示せず)等が挿通されている。
 これらのうち、信号ケーブル14b及びライトガイドは、さらに、ユニバーサルケーブル4の内部に挿通され、コネクタ5を介して、ビデオプロセッサ及び光源装置にそれぞれ接続されている。
 次に、上述の内視鏡1を用いた尿路結石症の治療について説明する。
 この治療では、先ず、X線透視下において、尿管内に、硬性鏡を用いてワイヤガイドが挿入される(何れも図示せず)。
 その後、硬性鏡が抜去され、尿管内に留置されたガイドワイヤに沿ってアクセスシース100(図2,3参照)が挿入される。そして、内視鏡1の挿入部2が、アクセスシース100を介して尿管内に挿入される。
 その後、内視鏡1の口金32には、アダプタ等を介して送液装置が接続され(何れも図示せず)、この送液装置から供給される生理食塩水等の流体が、処置具チャンネル15を通じて体腔内に供給される。
 また、口金32を介して処置具チャンネル15内にレーザプローブ40が挿入され(図7参照)、内視鏡1の観察下において、レーザプローブ40から出射されるレーザ光により、尿管内の結石101が破壊される。なお、本実施形態において、このレーザプローブ40を用いた結石101の破壊は、助手によって行われる。
 この場合において、把持鉗子16は処置具チャンネル15内に挿通されることなく予め挿入部2内に挿通されているため、把持鉗子16を処置具チャンネル15内に挿通する作業等を行う必要がなく、しかも、術者自身の操作によって把持鉗子16をレーザプローブ40と同時に使用することが可能である。そこで、結石101の破壊に際し、術者は、操作部3を把持したまま、スライダ38を進出操作させることにより、バスケット鉗子部27を鉗子用開口部28から突出させ、バスケット鉗子部27に結石101を囲み閉じて把持させた状態にて、レーザプローブ40を用いた結石101の破壊を行わせることも可能である。このように結石101を把持した状態にて結石101の破壊を行うことにより、結石101の揺動を防止してレーザ光の狙撃性を向上することが可能となる。
 ここで、例えば、上述の砕石に「Ho:YAGレーザ」を使用する場合、レーザ光の波長は2.06μmの赤外線域である。従って、上述のように把持鉗子16とレーザプローブ40とを同時に使用する場合には、レーザ光の誤射によるバスケット鉗子部27の破損を防止するため、バスケット鉗子部27は、金属製のワイヤに代えて、赤外線を透過する材質(例えば、透明の樹脂)からなる線状の部材によって構成されていることが望ましい。
 結石101がアクセスシース100の内径よりも小さくなるまで砕石されると、処置具チャンネル15からレーザプローブ40が抜去される。
 その後、内視鏡1の観察下において、鉗子用開口部28から突出されたバスケット鉗子部27により、破壊された結石が把持される。この結石の把持は、上述と同様、術者が操作部3を把持したまま、スライダ38を操作することにより、助手の手を借りることなく行われる。
 そして、このようにバスケット鉗子部27によって把持された結石は、内視鏡1の挿入部2がアクセスシース100から抜去されることにより、体外に排出される。その際、スライダ38は、スプリング39の付勢力によって基端側に付勢されているため、仮に、術者がスライダ38から手を離したとしても、バスケット鉗子部27が突出側に移動することが防止される。従って、結石がバスケット鉗子部27から脱落することを防止しつつ、挿入部2の抜去作業を容易に行うことが可能となる。
 このような実施形態によれば、バスケット鉗子部27が挿入部2から突出される第1の状態と、バスケット鉗子部27が挿入部2内に退避される第2の状態を切換できるよう挿入部2内に進退可能に支持され、結石を把持可能な把持鉗子16と、操作部3に設けられたスライダ38のキー38aとの係合により、第1の状態に対応してバスケット鉗子部27の先端方向への移動規制する第1のストッパ部36aと、を備えたことにより、簡便な操作によって結石に対する治療を行うことができる。
 すなわち、把持鉗子16を内視鏡1に予め組み込むことにより、処置具チャンネル15内に把持鉗子16を挿通させる等の操作を行う必要がなく、術者は、簡便な操作により、把持鉗子16による結石の把持を行うことができる。また、操作部3に設けられたスライダ38のキー38aとの係合により、第1の状態に対応してバスケット鉗子部27の先端方向への移動を規制する第1のストッパ部36aを設けることにより、スライダ38に対する微調整等を行うことなく突出側の最適な位置(第1の状態)までバスケット鉗子部27を容易に移動させることができ、より簡便な操作によって結石の把持を行うことができる。
 また、操作部3に設けられたスライダ38のキー38aとの係合により、第2の状態に対応してバスケット鉗子部27の基端方向への移動を規制する第2のストッパ部36bを設けることにより、スライダ38に対する微調整等を行うことなく退避側の最適な位置(第2の状態)までバスケット鉗子部27を容易に移動させることができ、より簡便な操作によって結石の把持を行うことができる。
 ここで、例えば、図8,9に示すように、上述の第1の実施形態において、スライダケース36の基端側の壁部とキー38aとの間にスプリング39を配設し、スライダ38を先端側に付勢するように構成することも可能である。
 また、例えば、図10に示すように、把持鉗子16の鉗子操作ワイヤ26の先端にコネクタ部26aを設け、このコネクタ部26aを介して、任意の形状のバスケット鉗子部27を鉗子操作ワイヤ26に対して選択的に接続することも可能である。このような構成によれば、把持鉗子16を内視鏡1に予め組み込んだ場合にも、術者は、任意のバスケット鉗子部27を用いて処置を行うことができる。
 また、例えば、図11に示すように、チャンネル開口部19の形状は円形に限定されるものではなく、先端部11の中心軸と同心の半円形とすることも可能である。このような構成によれば、チャンネル開口部19の開口面積を大きく設定することができる。
 次に、図12乃至図20は本発明の第2の実施形態に係り、図12は内視鏡の外観斜視図、図13はレーザプローブを突出させた状態における内視鏡の要部を一部破砕して示す側面図、図14はレーザプローブを退避させた状態における内視鏡の要部を一部破砕して示す側面図、図15は先端部の斜視図、図16はレーザプローブ突出させた状態における図15のB-B断面図、図17はレーザプローブを退避させた状態における図15のB-B断面図、図18はレーザプローブを退避させる際のレーザプローブ用操作子ユニットの要部断面図、図19はレーザプローブを突出させる際のレーザプローブ用操作子ユニットの要部断面図、図20はレーザプローブを送り出す際のレーザプローブ用操作子ユニットの要部断面図である。なお、上述の第1の実施形態では処置デバイスとしてのバスケット鉗子部27を備えた把持鉗子16を内視鏡1に組み付けた構成の一例について説明したが、本実施形態は、処置デバイスとしてのレーザプローブ50を内視鏡1に組み込んだ点が、上述の第1の実施形態に対して主として異なる。その他、上述の第1の実施形態と同様の構成については、同符号を付して説明を省略する。
 例えば、図13,14に示すように、本実施形態の内視鏡1において、挿入部2の内部には、処置デバイスとしてのレーザプローブ50が予め組み込まれている。
 具体的に説明すると、挿入部2の内部にはプローブ用シース51が処置具チャンネル15とは別個に挿通されており、レーザプローブ50は、このプローブ用シース51を介して挿入部2内に挿通されている。
 このプローブ用シース51の先端側には、先端部11の先端面に開口するプローブ用開口部52が連通されている。これにより、レーザプローブ50の処置部である先端側は、プローブ用開口部52(及び、プローブ用シース51)に対して突没自在となっている。すなわち、レーザプローブ50の先端側は、プローブ用開口部52から予め設定された位置まで突出された第1の状態と(図13,16参照)、プローブ用開口部52内に退避された第2の状態と(図14,17参照)、を切換できるよう挿入部2内に進退可能に挿通されている。
 また、操作部3の先端側には、レーザプローブ50の進退を操作するためのプローブ用操作ユニット55が設けられている。
 このプローブ用操作ユニット55は、操作部3の内部に形成されたスライダケース56を有する。このスライダケース56には、操作部3の長手方向に延在するキー溝57が設けられ、このキー溝57によって、スライダケース56の内部が操作部3の外部に連通されている。
 また、スライダケース56の外部(操作部3の外部)には、操作子としてのスライダ58が配設されている。このスライダ58の背面にはキー溝57に摺動可能なキー58aが突設され、このキー58aが、キー溝57を介してスライダケース56の内部に挿入されている。これにより、スライダ58は、キー溝57に沿って進退移動可能となるよう、操作部3に支持されている。
 また、操作部3の内部において、スライダケース56の先端側の壁部には、プローブ用シース51の基端が連通されている。そして、プローブ用シース51に挿通されたレーザプローブ50の中途がスライダケース36の内部に延設されている。
 さらに、スライダケース56の基端側の壁部には、操作部3の外部に連通する連通孔56cが設けられ、この連通孔56cを介してレーザプローブ50の基端側が操作部3の外部に延出されている。
 また、スライダケース56の内部において、キー58aには、レーザプローブ50の中途をキー58aに固定(維持)するためのチャック機構60が設けられている。
 図18乃至図20に示すように、チャック機構60は、キー58aから先端側に突出するチャック体61を有する。
 このチャック体61は、内部にレーザプローブ50を挿通可能な筒状の軸部62と、軸部62の先端に一体形成されたヘッド部63とを有する。軸部62及びヘッド部63は長手方向に沿って例えば3分割されており、これらの分割片は、互いに離間する方向に付勢されている。また、ヘッド部63の基端面にはテーパ面63aが形成されている。
 また、チャック体61の軸部62には、チャックリング65がヘッド部63に対して進退可能に支持されている。チャックリング65の内部にはヘッド部63のテーパ面63aに係合可能なテーパ面65aが設けられている。
 さらに、チャックリング65とキー58aとの間には、チャックリング65をヘッド部63側に付勢するためのスプリング66が介装されている。
 そして、このスプリング66の付勢力によってチャックリング65がヘッド部63に押し付けられることにより、チャック体61は、レーザプローブ50の中途をキー58aに対して固定(すなわち、レーザプローブ50の中途とキー58aとの相対位置を維持)することが可能となっている。すなわち、本実施形態において、チャック機構60は、レーザプローブ50を挿入部2内に押し込む力に抗してレーザプローブ50の位置を位置する維持部としての機能を実現する。
 このようなチャック機構60により、レーザプローブ50の中途がキー58aに固定されることにより、レーザプローブ50は、スライダ58の進退移動に連動してプローブ用シース51内を進退移動し、レーザプローブ50の先端側をプローブ用開口部52に対して突出或いは退避させることが可能となっている。
 この場合において、スライダケース56内の先端側には、チャック機構60のチャックリング65との係合によってスライダ58の進出移動を規制するための第1のストッパ部56aが設けられている。この第1のストッパ部56aは、上述の第1の状態に対応してレーザプローブ50の先端方向への移動を規制するよう、スライダケース56内における突出位置が設定されている。これにより、本実施形態の第1のストッパ部56aは、第1の規制部としての機能を実現する。但し、チャックリング65が第1のストッパ部56aに当接された状態からスライダ58がさらに押し込まれると、チャック体61は、スプリング66の付勢力に抗して先端側に移動する。このチャック体61の移動により、レーザプローブ50は先端側へと繰り出され、挿入部2の先端からの突出量を調整することが可能となっている。従って、レーザ照射によってレーザプローブ50の先端が消耗して短くなった場合にも、レーザプローブ50を繰り出すことにより所定の突出量を確保することが可能となる。このように、本実施形態において、チャック機構60は、レーザプローブ50の突出量を調整する調整部としての機能を実現する。なお、先端側へと繰り出された後のレーザプローブ50は、スプリング66の付勢力によってチャックリング65がヘッド部63に再び押し付けられることにより、当該繰り出し位置にてキー58aに固定される。
 また、スライダケース56内の基端側には、キー58aとの係合によってスライダ58の退避移動を規制するための第2のストッパ部56bが設けられている。この第2のストッパ部56bは、上述の第2の状態に対応してレーザプローブ50の基端方向への移動を規制するよう、スライダケース56内における突出位置が設定されている。これにより、本実施形態の第2のストッパ部56bは、第2の規制部としての機能を実現する。
 また、スライダケース56内において、当該スライダケース56の先端側の壁部とキー58aとの間には、スライダ58を基端方向に付勢するための付勢部材としてのスプリング59が設けられている。そして、このスプリング59によってスライダ58が基端方向に付勢されることにより、スライダ48に対する操作入力がされていない通常時において、レーザプローブ50は基本的にはプローブ用開口部52内に退避される。なお、このスプリング59は、チャック機構60に設けられたスプリング66の付勢力よりも弱い付勢力に設定されている。
 このような実施形態によれば、上述の第1の実施形態と同様、レーザプローブ50についても、助手の手を借りることなく、術者自身による簡便な操作によって結石に対する治療を行うことができる。
 ここで、例えば、図21に示すように、上述の第2の実施形態において、プローブ用シース51を省略することも可能である。この場合、先端部11の内部にレーザプローブ50の外径よりも小径な貫通孔を備えた水密部材としてのゴム弁70を配置することが望ましい。このようにゴム弁70を配置してレーザプローブ50の外周を水密に囲繞し、挿入部2の内部の水密を維持することにより、簡単な構成により、挿入部2内への還流液の流入を防止して、撮像ユニット14等を保護することができる。
 或いは、例えば、図22,23に示すように、挿入部2の先端部11の基端側にマルチルーメンチューブ72を連接し、湾曲部12及び可撓管部13を主としてマルチルーメンチューブ72によって構成することも可能である。本変形例では、マルチルーメンチューブ72に形成された複数のルーメンのうちの一つがプローブ挿通用ルーメン73として設定され、当該プローブ挿通用ルーメンにはレーザプローブ50が挿通されている。また、このマルチルーメンチューブ72には、処置具チャンネル15として設定されたルーメン74、信号ケーブル14bを挿通するためのルーメン75、ライトガイド78を挿通するためのルーメン76、アングルワイヤ79を挿通するためのルーメン77等が形成されている。このようにマルチルーメンチューブ72を用いることにより、簡単な構成により、プローブ用シースを省略した構成においても、還流液から撮像ユニット14等を保護することができる。
 また、例えば、図24,25に示すように、先端部11に開口するプローブ用開口部52の軸心方向を撮像ユニット14の光軸方向に傾斜させることも可能である。このように構成することにより、プローブ用開口部52を、第1の状態におけるレーザプローブ50のレーザ照射方向を、撮像ユニット14の視野方向と交差する方向に維持するガイド部として機能させることが可能となる。
 また、例えば、図26に示すように、レーザプローブ50を処置具チャンネル15に配置することも可能である。この場合、チャンネル開口部19に、処置具チャンネル15を仕切るとともにレーザプローブ50の半径方向への動きを規制する仕切部19aを設けることが望ましい。
 次に、図27,28は本発明の第3の実施形態に係り、図27は内視鏡の外観斜視図、図28は先端部の斜視図である。
 図28に示すように、本実施形態の内視鏡1は、挿入部2内に、上述の第1の実施形態で示した把持鉗子16と、上述の第2の実施形態で示したレーザプローブ50が挿通されている。
 また、操作部3には、鉗子用操作ユニット35及びプローブ用操作ユニット55が設けられ、把持鉗子16用のスライダ38とレーザプローブ50用のスライダ58とが並んで配設されている。
 このような実施形態によれば、上述の第1,第2の実施形態と同様の効果を奏することができる。
 ここで、例えば、図29に示すように、レーザプローブ50を処置具チャンネル15に配置することも可能である。この場合、チャンネル開口部19に、処置具チャンネル15を仕切るとともにレーザプローブ50の半径方向への動きを規制する仕切部19aを設けることが望ましい。
 また、例えば、図30に示すように、挿入部2の内部において、鉗子操作ワイヤ26の中途に突起部26bを設け、この突起部26bに係合する第1の規制部としての第1のストッパ部25aと、第2の規制部としての第2のストッパ部25bと、を鉗子用シース25の内部に設けることも可能である。
 同様に、挿入部2の内部において、レーザプローブ50の中途に突起部50aを設け、この突起部50aに係合する第1の規制部としての第1のストッパ部51aと、第2の規制部としての第2のストッパ部51bと、をプローブ用シース51の内部に設けることも可能である。
 なお、本発明は、以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲内である。例えば、上述の実施形態等においては、滅菌等を行うことによって再利用可能な内視鏡を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、使い捨ての内視鏡に対しても適用が可能である。また、上述の各実施形態及び各変形例の構成を適宜組み合わせてもよいことは勿論である。
 ここで、図31,32に内視鏡1の開示例を示す。図31,32に示す開示例は、レーザプローブ50を挿入部2に予め組み込んだ内視鏡1において、レーザプローブ50の先端側を、先端部11の先端面から突出させた状態にて、接着剤80等を介して固定した構成を示している。このような構成において、レーザプローブ50の突出量は、挿入部2の挿入性を阻害しない突出量であって、所定時間のレーザ照射に耐えうる長さ(すなわち、所定時間の使用によりレーザプローブ50の先端が消耗していった場合にも所定の突出状態を維持できる長さ)に設定されていることが望ましい。このように構成すれば、プローブ用操作ユニット等を設けることなく、内視鏡1にレーザプローブ50を予め組み込むことができる。
 本出願は、2017年4月19日に日本国に出願された特願2017-82730号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。

Claims (13)

  1.  被験体に挿入される長尺な挿入部と前記挿入部の基端側に設けられた操作部とを有する内視鏡であって、
     前記挿入部の先端に設けられたチャンネル開口部に連通され、流体を流通自在な流体用チャンネルと、
     処置部が前記挿入部から突出される第1の状態と前記処置部が前記挿入部内に退避される第2の状態とを切換できるよう前記挿入部内に進退可能に支持され、結石を処置する処置デバイスと、
     前記挿入部または前記操作部に設けられ、前記第1の状態に対応して前記処置デバイスの先端方向への移動を規制する第1の規制部と、を備えたことを特徴とする内視鏡。
  2.  前記挿入部または前記操作部に設けられ、前記第2の状態に対応して前記処置デバイスの基端方向への移動を規制する第2の規制部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3.  前記操作部に設けられ、前記処置デバイスの進退を操作するための操作子を備えたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  4.  前記処置デバイスは、前記結石を囲み閉じて把持するバスケット型の鉗子部であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  5.  前記バスケット型の鉗子部を前記挿入部内に退避させる方向に付勢する付勢部材を有することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡。
  6.  前記処置デバイスとして、前記結石を囲み閉じて把持するバスケット型の鉗子部と、レーザを照射して前記結石を破壊するためのレーザプローブと、を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  7.  前記処置デバイスは、レーザを照射して前記結石を破壊するためのレーザプローブであることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  8.  前記挿入部の前記先端部には、前記レーザプローブの外周を水密に囲繞し、前記挿入部の内部の水密を維持する水密部材が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の内視鏡。
  9.  前記挿入部の先端部の基端側にはマルチルーメンチューブが連設され、
     前記レーザプローブは、前記マルチルーメンチューブのルーメンの一つに挿通されていることを特徴とする請求項7に記載の内視鏡。
  10.  前記レーザプローブは前記流体用チャンネルに配置され、
     前記チャンネル開口部には、前記流体用チャンネルを仕切るとともに前記レーザプローブの半径方向への動きを規制する仕切部が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の内視鏡。
  11.  前記挿入部の先端部には、前記第1の状態において前記レーザプローブのレーザ照射方向を、前記挿入部の先端に設けられた撮像ユニットの視野方向と交差する方向にガイドして維持するガイド部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の内視鏡。
  12.  前記操作子は、前記挿入部の先端から前記レーザプローブが突出する量を調整する調整部を有することを特徴とする請求項7に記載の内視鏡。
  13.  前記調整部は、前記レーザプローブが前記挿入部の前記先端部から突出しているときに前記レーザプローブを前記挿入部内に押し込む力に抗して前記レーザプローブの位置を維持する維持部を有することを特徴とする内視鏡。
PCT/JP2018/014666 2017-04-19 2018-04-06 内視鏡 WO2018193870A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018549993A JPWO2018193870A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-06 内視鏡

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-082730 2017-04-19
JP2017082730 2017-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018193870A1 true WO2018193870A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=63855673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/014666 WO2018193870A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-06 内視鏡

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018193870A1 (ja)
WO (1) WO2018193870A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133031A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Asahi Optical Co Ltd 先端膨縮型内視鏡用処置具
JP2015024134A (ja) * 2012-07-26 2015-02-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具挿入補助具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017823B2 (ja) * 2005-09-12 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133031A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Asahi Optical Co Ltd 先端膨縮型内視鏡用処置具
JP2015024134A (ja) * 2012-07-26 2015-02-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具挿入補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018193870A1 (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763420B2 (ja) 内視鏡用操作補助装置
EP3461391B1 (en) Insertion assisting tool for endoscope
US10524640B2 (en) Endoscopic treatment instrument, treatment instrument unit, and treatment system
JP6093849B2 (ja) 内視鏡手術装置
JP4163438B2 (ja) 内視鏡
MX2011001098A (es) Endoscopio con prisma oscilante.
US9775640B2 (en) Surgical device
JP6580755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
US20120238815A1 (en) Insertion aid for endoscope
JP4695428B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2016522704A (ja) 外科医制御内視鏡装置および方法
JP5327986B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
US20170215696A1 (en) Endoscopy systems and related methods
JP5496140B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
TW201944956A (zh) 顱內內視鏡
WO2018193870A1 (ja) 内視鏡
JP5498422B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
KR101613271B1 (ko) 카테터
US20130331645A1 (en) Endoscopic device and endoscope treatment system
JP2022540883A (ja) 内視鏡ツール安定化、及び関連の使用方法
CN113080807A (zh) 可单手操作的肾镜
US10159401B2 (en) Assist device and endoscopic system
JP2009273570A (ja) 内視鏡用フード
CN113226149A (zh) 定向控制器和一次性内窥镜
JP6602580B2 (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018549993

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18787112

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18787112

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1