JP2015022880A - 金属導体と金属端子の接続方法 - Google Patents

金属導体と金属端子の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022880A
JP2015022880A JP2013149707A JP2013149707A JP2015022880A JP 2015022880 A JP2015022880 A JP 2015022880A JP 2013149707 A JP2013149707 A JP 2013149707A JP 2013149707 A JP2013149707 A JP 2013149707A JP 2015022880 A JP2015022880 A JP 2015022880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wire
metal
aluminum
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013149707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5659274B1 (ja
Inventor
浩之 因
Hiroyuki In
浩之 因
芙美代 西岡
Fumiyo NISHIOKA
芙美代 西岡
克将 新本
Katsumasa SHINMOTO
克将 新本
弘基 北原
Hiromoto KITAHARA
弘基 北原
雅之 津志田
Masayuki TSUSHIDA
雅之 津志田
新二 安藤
Shinji Ando
新二 安藤
俊文 小川
Toshibumi Ogawa
俊文 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiden Co Inc
Kumamoto University NUC
Original Assignee
Daiden Co Inc
Kumamoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiden Co Inc, Kumamoto University NUC filed Critical Daiden Co Inc
Priority to JP2013149707A priority Critical patent/JP5659274B1/ja
Priority to PCT/JP2014/069046 priority patent/WO2015008832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659274B1 publication Critical patent/JP5659274B1/ja
Publication of JP2015022880A publication Critical patent/JP2015022880A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0484Crimping apparatus or processes for eyelet contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Abstract

【課題】金属導体と金属端子の間の接続抵抗を低下させると共に、長期間に亘って低接続抵抗を維持することが可能な金属導体と金属端子の接続方法を提供する。
【解決手段】金属導体11の端部を金属端子12の圧着部13に挿入し、かしめ接合に併用して接合部に超音波振動を印加し又はかしめ接合後に接合部に超音波振動を印加する金属導体と金属端子の接続方法において、金属導体11は、線径が25μm以上500μm以下の素線14を有し、しかも、素線14は導電率が50%IACS以上であって、温度110℃で120MPaの圧縮応力を5時間負荷した際の変形率が1%以下の耐クリープ性を備えたアルミニウム基合金で形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属導体と、金属導体とは異種の金属を用いて形成された金属端子との間の接続抵抗を低下させると共に、長期に亘って低接続抵抗を維持する金属導体と金属端子の接続方法に関する。
例えば、自動車用のワイヤハーネスの電線をアルミニウムやアルミニウム合金を用いて形成した場合、電線の表面には電気抵抗の大きい酸化被膜が強固に生成しているため、銅製の端子を電線に圧着して接続した際の接続抵抗が大きくなるという問題が生じる。このため、電線と接触する端子の圧着部の内面に鋸歯状の微細突起を設け、圧着時に圧着部の微細突起を電線の表面に押し当てて酸化被膜を破壊することで、電線表面と端子の圧着部とが直接接触するようにして、電線と端子との間の接続抵抗の増大を防止している(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−249284号公報
しかしながら、鋸歯状の微細突起を圧着時に電線の表面に押し当てて酸化被膜を破壊する方法では、電線と端子を接続する度に電線表面と端子の圧着部との直接接触状態の生成を常に一定割合で再現することは困難で、電線と端子との間の接続抵抗のばらつきが大きく、長期信頼性も銅製の電線と銅製の端子の接続の場合に比較して著しく劣るという問題がある。また、端子の圧着部の内面に鋸歯状の微細突起を設けて電線との接続性を改良した場合でも、電気的腐食を起こしやすいため、ワイヤハーネスでは完全に水密防水コネクタを取り付けるなど、万全の態勢をとる必要がある。それでも、振動や屈曲など応力集中が発生する環境下では、電線に対する腐食速度が加速し物理的破損が発生し易くなるという問題がある。更に、自動車用電線は、使用時の温度変動(ジュール熱の発生により100℃前後の温度になる)に伴う熱履歴(膨張と収縮)が長期間繰り返されることから、例えば、使用中に端子の圧着部に緩みが発生し、長期間に亘り接続信頼性を確保することが困難になるという問題がある。
ここで、電線が素線を用いた撚り線の場合、端子と撚り線との間の接続抵抗は、端子と端子に直接接触する素線との間の接触抵抗、端子に接触する素線とそれ以外の素線(素線群)との間の接触抵抗、及び素線群内の接触抵抗の影響を受ける。そして、端子の圧着部の内面に微細突起を設けても、接触抵抗の低下が期待できるのは、端子と端子に直接接触する素線との間の接触抵抗であって、端子と撚り線との間の接続抵抗の低下には大きく寄与しない。特に、素線の線径が、例えば、25〜500μm程度と細径になると、撚り線の径が同一でも素線の本数が増えるため、素線同士の接触の回数が増加し、端子と撚り線との間の接続抵抗が増加するという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、金属導体と、金属導体とは異種の金属を用いた端子との間の接続抵抗を低下させると共に、長期に亘って低接続抵抗を維持することが可能な金属導体と金属端子の接続方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る金属導体と金属端子の接続方法は、金属導体の端部を金属端子の圧着部に挿入し、かしめ接合に併用して前記金属導体と前記金属端子の接合部に超音波振動を印加し又は該かしめ接合後に該接合部に超音波振動を印加する金属導体と金属端子の接続方法において、
前記金属導体は、線径が25μm以上500μm以下の素線を有し、しかも、前記素線は導電率が50%IACS以上であって、温度110℃で120MPaの圧縮応力を5時間負荷した際の変形率が1%以下の耐クリープ性を備えたアルミニウム基合金で形成されている。
ここで、導電率が50%IACS以上で耐クリープ性を備えたアルミニウム基合金は、アルミニウムに、例えば、マグネシウム、鉄、ジルコニウム、クロム等を所定範囲で添加することにより作製することができる。
また、金属導体が複数の素線を撚って形成した撚り線である場合、長さが一定の撚り線の電気抵抗は撚り線の断面積に反比例するため、金属導体の導電率が50%IACS未満となると、撚り線の断面積を増加させること、即ち、撚り線の大径化が必要になり、撚り線(ケーブル)の筐体等への収納性が極端に悪化し、実質的に使用できなくなる。このため、アルミニウム基合金の導電率を50%IACS以上と規定して、撚り線の断面積増加を抑制する。そして、素線の線径を25μm以上500μm以下としたのは、例えば、ロボット用ケーブルとして使用できる十分な柔軟性及び耐屈曲性を有するケーブルの実現と、生産性の確保を両立させるためである。
かしめ接合に併用して又はかしめ接合後に超音波振動を印加すると、素線の温度が上昇するので、超音波振動エネルギーを素線の端部間に効率的に伝達すること(条件1)ができると共に、素線に圧着部を介して負荷される高い締め付け力が維持される(条件2)ためには、素線が塑性変形し難い特性を有することが必要になる。また、素線に高い締め付け力が負荷された下で、素線に電流を流してジュール熱により素線の温度が上昇しても、素線と圧着部の間に緩みが発生しない(条件3)ようにするには、素線が塑性変形し難い特性を有することが必要になる。そこで、素線の塑性変形し難い特性を圧縮クリープの変形率(耐クリープ性)として評価することにして、素線の温度、素線に負荷される締め付け力(圧縮応力)、及び素線の温度上昇の期間をパラメータとした際の変形率と条件1〜3の成立有無との関係を求めた。その結果、素線の温度が110℃で、素線に120MPaの圧縮応力が5時間負荷された際の変形率が1%以下であれば、条件1〜3が全て満たされることが実験から判明した。このため、素線の耐クリープ性の評価基準を、温度110℃で120MPaの圧縮応力を5時間負荷した際の変形率が1%以下とした。
本発明に係る金属導体と金属端子の接続方法において、前記金属端子から前記接合部を除いた残りの領域を50〜250℃の温度に少なくとも0.1秒間保持するように、前記接合部に超音波振動を印加することが好ましい。
超音波振動が印加されて素線と擦れ合う金属端子側の接合部の温度を直接測定することは困難であるため、例えば、イメージセンサ、赤外線カメラ等の温度測定手段で測定が可能な領域(金属端子から接合部を除いた残りの領域)を温度測定の対象領域に設定する。超音波振動が印加されて接合部と素線が擦れ合うと、接合部の温度は250℃を超えるが、発生した熱は素線を介して外部に流出させることができるので、金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度は250℃以下に保持できる。
ここで、金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度を50℃以上にすることにより、接合部の温度を、接合部の界面において金属元素(金属端子と素線をそれぞれ形成している元素)の拡散が十分に進行可能となる温度に保つことができる。また、金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度を250℃以下とすることにより、素線を形成している結晶粒の粒成長を抑制することができる。そして、金属端子から接合部を除いた残りの領域を50℃以上250℃以下の温度範囲に少なくとも0.1秒間保持することにより、金属元素に、拡散に必要な熱エネルギーを供給することができる。
本発明に係る金属導体と金属端子の接続方法において、前記アルミニウム基合金(素線)には、1nm以上999nm以下の粒径のナノ粒子が0.1質量%以上10質量%以下含有されていることが好ましい。
ここで、ナノ粒子は、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノ粒子、シリコンナノ粒子、遷移金属ナノ粒子、アルミニウムとの化合物からなる化合物ナノ粒子、アルミニウムの酸化物からなる酸化物ナノ粒子、又はアルミニウムの窒化物からなる窒化物ナノ粒子のいずれか1である。
ナノ粒子の粒径を1nm以上とするのは、巨視的な応力変形に対抗して微視的な粒内破壊や粒界破壊を防ぐためであり、粒径を999nm以下とするのは、主たる結晶の粒内、粒界への不均一な応力集中を防ぐためである。また、ナノ粒子の含有量を0.1質量%以上とするのは、微視的な粒内破壊や粒界破壊を防ぐためであり、含有量を10質量%以下とするのは、主たる結晶の粒内、粒界への不均一な応力集中を防ぐためである。
本発明に係る金属導体と金属端子の接続方法においては、金属導体が、耐クリープ性を備えたアルミニウム基合金で形成されているので、かしめ接合の締め付け力が作用する環境下で、超音波振動が印加されて素線の温度が上昇しても、素線の塑性変形を抑制することができ、超音波振動エネルギーを素線に効率的に伝達することができる。これにより、素線の端部同士を擦り合せ、素線の端部の表層に存在する酸化被膜を確実に除去することができ、各素線の端部に清浄面を出現させることができる。このため、各素線は清浄面を介して直接接触することができ、素線間の接触抵抗を低減することができる。ここで、素線の清浄面同士の擦り合せにより温度が上昇すると、素線同士の界面で熱拡散が起こり拡散接合が形成されるため、素線間の接触抵抗が更に低減する。また、素線の端部と圧着部が擦れ合うことで、素線の端部に出現した清浄面と圧着部に出現した清浄面が直接接触することができ、素線と金属端子(圧着部)の接触抵抗を低減することができる。そして、素線の端部と圧着部の擦り合せにより温度が上昇すると、素線と圧着部の界面で熱拡散が起こり合金層が形成されるため、素線と金属端子の間の接触抵抗が更に低減すると共に、強固な接続が形成される。
そして、使用時には、発生するジュール熱による温度変動に伴う熱履歴(膨張と収縮)が長期間に亘り繰り返されても、かしめ接合の締め付け力に伴う素線の変形を抑制することができ、金属導体と金属端子間に緩みが発生することを防止できる。その結果、金属導体と金属端子間の低接続抵抗が長期間に亘り維持でき、長期の接続信頼性を確保することが可能になる。
本発明に係る金属導体と金属端子の接続方法において、金属端子から接合部を除いた残りの領域を50〜250℃の温度に少なくとも0.1秒間保持するように、接合部に超音波振動を印加する場合、素線に形成される清浄面と金属端子に形成される清浄面との界面で熱拡散を生じさせて合金層を形成することができると共に、金属導体(素線)の塑性変形が抑制されて、かしめ接合の締め付け力の低下を防止することができる。その結果、金属導体と金属端子の間に強固な接続が可能になる。
本発明に係る金属導体と金属端子の接続方法において、アルミニウム基合金に、1nm以上999nm以下の粒径のナノ粒子が0.1質量%以上10質量%以下含有されている場合、金属導体(素線)において応力集中が起き難く、応力腐食割れ等の発生を抑制することができる。更に、電気化学的にも耐腐食性を高めることができる。
本発明の第1、第2の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法を用いて撚り線に取り付けた金属端子の説明図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
本発明の第1の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法は、図1に示すように、金属導体の一例であり、電線10の端部に露出している撚り線11の端部を金属端子12の圧着部13に挿入し、圧着部13に外部から荷重を加えて撚り線11の端部を圧着部13で締め付けるかしめ接合に併用して、撚り線11と金属端子12(圧着部13)の接合部に超音波振動を印加している。なお、超音波振動は、図示しない超音波発振子で発生させてウエーブガイド(図示せず)を介して接合部に印加する。ここで、撚り線11は、線径が25μm以上500μm以下の素線14を用いて構成され、しかも、素線14は導電率が50%IACS以上であって、温度110℃で120MPaの圧縮応力を5時間負荷した際の変形率が1%以下の耐クリープ性を備えたアルミニウム基合金で形成されている。以下、詳細に説明する。
導電率が50%IACS以上である耐クリープ性の高いアルミニウム基合金は、アルミニウムに、例えば、マグネシウム、鉄、ジルコニウム、クロム等の合金化金属を添加して鋳造することにより作製される。
マグネシウム系のアルミニウム基合金の場合、マグネシウムの添加量は0.1質量%以上1質量%以下の範囲であり、導電率は55〜62%IACSとなる。そして、マグネシウムがアルミニウム基合金組織内でアルミニウム結晶粒中に固溶するために耐クリープ性が向上する。例えば、マグネシウムを0.5質量%添加したアルミニウム基合金では、導電率は59%IACSとなり、このアルミニウム基合金から作製した厚さ5mmの板材にボルト占め付けにより120MPaの定圧荷重を110℃の雰囲気中で5時間保持し、冷却後の板材の厚さ変化率(変形率)の測定値から耐クリープ性を評価(厚さ変化率が1%以下となるときを十分高い耐クリープ性と判定)した場合、厚さ変化率は0.5%となって十分高い耐クリープ性を示す。
鉄系のアルミニウム基合金の場合、鉄の添加量は0.2質量%以上1質量%以下の範囲であり、導電率は60〜62%IACSとなる。そして、鉄がアルミニウム基合金組織内でアルミニウム結晶粒中に固溶するために耐クリープ性が向上する。例えば、鉄を0.6質量%添加したアルミニウム基合金では、導電率は58%IACSとなり、マグネシウム系のアルミニウム基合金の場合と同様に耐クリープ性を評価すると、厚さ変化率は0.1%となって十分高い耐クリープ性を示す。
ジルコニウム系のアルミニウム基合金の場合、ジルコニウムの添加量は0.1質量%以上0.5質量%以下の範囲であり、導電率は53〜59%IACSとなる。そして、ジルコニウムがアルミニウム基合金組織内でアルミニウム結晶粒中に固溶するために耐クリープ性が向上する。例えば、ジルコニウムを0.3質量%添加したアルミニウム基合金では、導電率は56%IACSとなり、マグネシウム系のアルミニウム基合金の場合と同様に耐クリープ性を評価すると、厚さ変化率は0.2%となって十分高い耐クリープ性を示す。
更に、アルミニウム基合金には、1nm以上999nm以下の粒径のナノ粒子が0.1質量%以上10質量%以下含有されているのがよい。ここで、ナノ粒子は、例えば、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノ粒子、シリコンナノ粒子、遷移金属ナノ粒子(例えば、金ナノ粒子)、アルミニウムとの化合物(金属間化合物)からなる化合物ナノ粒子、アルミニウムの酸化物からなるアルミナナノ粒子、又はアルミニウムの窒化物からなる窒化アルミニウムナノ粒子のいずれか1である。なお、ナノ粒子は、アルミニウム基合金の結晶粒界及び結晶粒内のいずれか一方又は双方に存在する。
アルミニウムにスカンジウムを0.1質量%以上1質量%以下の範囲で添加すると、スカンジウムはアルミニウム基合金組織内で(アルミニウム結晶粒の粒界に)ナノ粒子(AlSc)を形成して存在し、導電率は58〜62%IACSとなる。例えば、スカンジウムを0.3質量%添加すると、導電率は61%IACSとなり、マグネシウム系のアルミニウム基合金の場合と同様に耐クリープ性を評価すると、厚さ変化率は0.2%となって十分高い耐クリープ性を示す。
アルミニウム基合金中にナノ粒子を存在させることにより、電線10(撚り線11)に振動や屈曲等が作用して、電線10(撚り線11)内の特定部位に応力が発生しても、特定部位に存在するナノ粒子により発生する応力が分散され、応力集中が起き難くなる。その結果、応力腐食割れに対する抵抗が向上し、応力作用下における電気化学的な腐食(劣化)に対する耐腐食性も高くなる。
圧着部13又は撚り線11の例えば、表面(外側)から超音波振動を印加して、撚り線11の端部と圧着部13の接合部に超音波振動を与えると、撚り線11を構成している素線14の端部同士が擦れ合うと共に、素線14の端部と圧着部13の内面が擦れ合って、素線14の端部の表層及び圧着部13の内面にそれぞれ存在する酸化被膜が除去され、清浄面が形成される。更に、摩擦熱の発生により、素線14の端部と圧着部13の温度が上昇する。ここで、擦れ合っている素線14及び圧着部13のそれぞれの表層部の温度は拡散接合が可能な温度範囲にまで上昇するが、摩擦熱は素線14及び圧着部13を介して外部に流出させることができるので、超音波振動の印加時間を調節することにより、金属端子12から接合部を除いた残りの領域を50〜250℃の温度に少なくとも0.1秒間保持することができる。
その結果、素線14に形成される清浄面と金属端子12の圧着部13に形成される清浄面との界面で熱拡散を生じさせて合金層を形成することができると共に、素線14の塑性変形が抑制されて、かしめ接合の締め付け力の低下を防止することができる。その結果、撚り線11(素線14)と金属端子12の圧着部13の間に強固な接続が可能になる。更に、金属端子12から接合部を除いた残りの領域を250℃以下に保持することにより、素線14を構成している結晶粒の粒成長を抑制することができ、素線14の強度低下、疲労破壊抵抗の低下等を防止することができる。
撚り線11の端部及び圧着部13に超音波振動を印加する場合、超音波振動の振動方向に制約はなく、超音波振動の振動方向は、撚り線11の長手方向と平行にしても、撚り線11の長手方向と直交させても、又は撚り線11の長手方向と傾斜させてもよい。
超音波振動の振動数は、例えば、39.5kHzである。また、印加する超音波振動のエネルギーは5ジュール以上5000ジュール以下であり、エネルギーが5ジュール未満では素線の酸化被膜を破る効果が十分でなく、5000ジュールを超えると圧着部13を含む金属端子12の過剰発熱を誘発するだけでなく、印加時間の調節も困難となるため好ましくない。
超音波振動の印加時間は、撚り線11の外径、撚り線11を構成している素線14の本数、素線14を形成しているアルミニウム基合金の組成、クリンプハイト(接続後の金属端子12の高さ)、撚り線11を被覆する絶縁材料15の材質等により適宜決定するが、例えば、超音波振動のエネルギーが5ジュール以上5000ジュール以下の範囲では、0.1〜5秒の間で選定される。
なお、金属端子12の材質に制約はなく、金属端子12の母材には、例えば、銅又は銅合金を使用することができる。更に、母材表面に金、錫、ニッケル、又はクロム等の金属めっきを施してもよい。
続いて、本発明の第1の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法の作用について説明する。
第1の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法においては、電線10の端部に露出している撚り線11の端部に超音波振動を印加して素線14の端部同士を擦り合せて、素線14の端部の表層に存在する酸化被膜を除去することができるので、各素線14の端部に清浄面を出現させることができる。このため、各素線14の端部は清浄面を介して直接接触することができ、素線14の端部間の接触抵抗を低減させることができる。そして、素線14の端部に表れた清浄面同士の擦り合せにより温度が上昇すると、素線14の端部同士の界面で熱拡散が起こり拡散接合が形成される。これにより、素線14の端部間の接触抵抗が更に低減する。
また、素線14の端部と圧着部13が擦れ合って、圧着部13にも清浄面を出現させることができ、素線14の清浄面と圧着部13の清浄面の直接接触により、素線14と圧着部13との間の接触抵抗を低減させることができる。そして、素線14の清浄面と圧着部13の清浄面の温度が上昇すると、素線14と圧着部13との界面で熱拡散が起こり合金層が形成され、強固な接続を形成することが可能になる。その結果、素線14の端部と圧着部13(金属端子12)との接続抵抗を低減することが可能になる。
ここで、素線14が、導電率が50%IACS以上の耐クリープ性の高い(温度110℃で120MPaの圧縮応力を5時間負荷した際の変形率が1%以下である)アルミニウム基合金で形成されているので、素線14の端部の温度が上昇しても素線14は塑性変形し難く、超音波振動エネルギーを撚り線11(素線14)の端部間に効率的に伝達することができる。これにより、酸化被膜の除去、素線14の端部同士の拡散接合、素線14と圧着部13との界面における合金層の形成を促進することができると共に、圧着部13に外部から荷重を加えて撚り線11の端部を圧着部13で締め付けても、素線14の端部の変形が抑制され、圧着部13を介して撚り線11の端部に高い締め付け力を負荷することができる。その結果、撚り線11の端部に圧着部13を強固にかしめ接続することができる。
更に、素線14を形成しているアルミニウム基合金が高い耐クリープ性を有しているので、圧着部13により撚り線11に高い締め付け力が負荷される条件下で、電線10の使用時に発生するジュール熱により撚り線11(素線14)の温度が上昇しても、撚り線11(素線14)の変形を抑制することができる。これにより、撚り線11と圧着部13間に緩みが発生することを防止でき、撚り線11と圧着部13との間の低接続抵抗が長期間に亘り維持でき、長期間の接続信頼性を維持することが可能になる。
本発明の第2の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法は、第1の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法と比較して、撚り線11の端部を圧着部13に挿入し、かしめ接合後に接合部に超音波振動を印加することが特徴となっている。このため、撚り線11の端部に金属端子12をかしめ接続する方法に関する説明は省略し、本発明の第2の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法の作用についてのみ説明する。
第2の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法においては、電線10の端部に露出している撚り線11の端部に圧着部13をかしめ接続した後に、撚り線11の端部及び圧着部13に超音波振動を印加するので、撚り線11の外周部に存在する素線14の端部と圧着部13の内面が擦れ合って、素線14の端部の表層に存在する酸化被膜が除去されて清浄面が出現し、圧着部13の内面にも清浄面が出現する。また、撚り線11を構成している素線14の端部同士も擦り合って、素線14の端部の表層に存在する酸化被膜を除去されて清浄面が出現する。
その結果、各素線14の端部は清浄面を介して直接接触することができ、素線14の端部間の接触抵抗を低減させることができる。そして、素線14の端部に表れた清浄面同士の擦り合せにより温度が上昇すると、素線14の端部同士の界面で熱拡散が起こり拡散接合が形成される。これにより、素線14の端部間の接触抵抗が更に低減する。また、素線14の清浄面と圧着部13の清浄面の直接接触により、素線14と圧着部13との間の接触抵抗を低減させることができる。そして、素線14の清浄面と圧着部13の清浄面の温度が上昇すると、素線14と圧着部13との界面で熱拡散が起こり合金層が形成され、強固な接続を形成することが可能になる。
ここで、素線14が、導電率が50%IACS以上の耐クリープ性の高いアルミニウム基合金で形成されているので、素線14の端部の温度が上昇しても素線14は変形し難く、超音波振動エネルギーを撚り線11(素線14)の端部間に効率的に伝達することができる。これにより、酸化被膜の除去、素線14の端部同士の拡散接合、素線14と圧着部13との界面における合金層の形成を促進することができると共に、圧着部13を介して撚り線11の端部が高い締め付け力で締め付けられていても、素線14の端部の変形が抑制でき、かしめ接続当初の高い締め付け力を維持することができる。その結果、撚り線11の端部と圧着部13を強固にかしめ接続することができる。
更に、素線14を形成しているアルミニウム基合金が高い耐クリープ性を有しているので、圧着部13により撚り線11に高い締め付け力が負荷される条件下で、電線10の使用時に発生するジュール熱により撚り線11(素線14)の温度が上昇しても、撚り線11(素線14)の変形を抑制することができる。これにより、撚り線11と圧着部13間に緩みが発生することを防止でき、撚り線11と圧着部13との間の低接続抵抗が長期間に亘り維持でき、長期間の接続信頼性を維持することが可能になる。
(実施例1)
純度99.9%のアルミニウムに、鉄を0.6質量%添加してアルミニウム基合金のインゴットを鋳造した。得られたアルミニウム基合金の導電率は58%IACSであった。また、アルミニウム基合金から作製した試験片を用いて耐クリープ性を評価すると、厚さ変化率は0.2%であった。なお、比較のため、純度99.9%のアルミニウムのインゴットから同様の試験片を作製し、同様の評価を行うと厚さ変化率は85%であった。従って、鉄を添加して鋳造したアルミニウム基合金は、高い耐クリープ性を有することが確認できた。
アルミニウム基合金のインゴットから作製した線径180μmの素線を用いて、線径が0.81mmの撚り線を作製し、得られた撚り線の端部に銅製の金属端子を、3段階に設定したクリンプハイトが得られるようにプレス圧2トンの圧接機の締め付け力をアプリケーターで調節してかしめ接続した。一般に、クリンプハイトの設定値が小さくなるに従い接続抵抗は向上するが、過度なかしめは端子引張強度を損なう結果となるため最適な設定が必要となる。次いで、撚り線の端部と銅製の金属端子に超音波振動(振動数39.5kHz、超音波振動エネルギー50ジュール)を0.3秒印加した後、撚り線と金属端子間の接続抵抗及び端子引張強度をそれぞれ測定したところ次の結果が得られた。
(1)クリンプハイトが0.8mmの場合、平均接続抵抗は2.0±0.4mΩ、端子引張強度は50N
(2)クリンプハイトが0.9mmの場合、平均接続抵抗は1.8±0.5mΩ、端子引張強度は65N
(3)クリンプハイトが1.0mmの場合、平均接続抵抗は2.0±0.5mΩ、端子引張強度は70N
(比較例1)
アルミニウム基合金のインゴットから作製した線径180μmの素線を用いて、線径が0.81mmの撚り線を作製し、得られた撚り線の端部に銅製の金属端子を、3段階に設定したクリンプハイトが得られるようにアプリケーターで調節してかしめ接続した。
設定した締め付け力(かしめ強さ)でかしめ接続し、撚り線と金属端子間の接続抵抗を測定したところ下記の結果が得られた。そして、撚り線と金属端子間の接続抵抗は、クリンプハイトに依存し、クリンプハイトが大きいと接続抵抗及びバラツキが共に増大する結果となった。
(1)クリンプハイトが0.8mmの場合、平均接続抵抗は12.9±1.5mΩ、端子引張強度は35N
(2)クリンプハイトが0.9mmの場合、平均接続抵抗は14.3±1.8mΩ、端子引張強度は45N
(3)クリンプハイトが1.0mmの場合、平均接続抵抗は19.0±2.2mΩ、端子引張強度は55N
以上の結果から、撚り線の端部に銅製の金属端子をかしめ接続した後に、撚り線の端部及び銅製の金属端子に超音波振動を印加することにより、クリンプハイトに依存せずに、撚り線と金属端子との間の接続抵抗のバラツキを低減すると共に略一定(1.8mΩ)の値まで低下できることが確認できた。
(実施例2)
純度99.9%のアルミニウムに、マグネシウムを0.5質量%、スカンジウムを0.3質量%それぞれ添加してアルミニウム基合金のインゴットを鋳造した。得られたアルミニウム基合金の導電率は、マグネシウムを添加した場合で59%IACS、スカンジウムを添加した場合で61%IACSあった。また、耐クリープ性を実験例1と同様の方法で評価すると、マグネシウムを添加した場合で厚さ変化率は0.5%で、スカンジウムを添加した場合で厚さ変化率は0.2%であった。純度99.9%のアルミニウムの厚さ変化率は85%であるため、いずれのアルミニウム基合金も耐クリープ性が向上しているが、マグネシウムを添加したアルミニウム基合金より、スカンジウムを添加したアルミニウム基合金の方が耐クリープ性に優れることが分かる。
各アルミニウム基合金のインゴット及び純度99.9%のアルミニウムのインゴットからそれぞれ作製した線径180μmの素線を用いて、線径が0.81mmの撚り線を作製した。そして、圧着部に金めっきを施した銅製の金属端子を撚り線の端部にクリンプハイトが約0.9mmになるようにアプリケーターを調節してかしめ接続した。次いで、撚り線の端部と銅製の金属端子に超音波振動(振動数39.5kHz、超音波振動エネルギー50ジュール)を0.5秒印加した。そして、撚り線と金属端子間の接続抵抗(初期接続抵抗)を測定した。また、圧着部に金めっきを施した銅製の金属端子がかしめ接続された撚り線を85℃に加熱し、50、100、150、及び200時間経過後における接続抵抗をそれぞれ測定した。
その結果、素線がアルミニウムの場合、初期接続抵抗は3.5mΩ、端子引張強度は40Nであったが、50時間後では接続抵抗が5mΩ、端子引張強度が40N、100時間後では接続抵抗がは8.5mΩ、端子引張強度は41N、150時間後では接続抵抗が12.7mΩ、端子引張強度が38N、200時間後では接続抵抗が18.2mΩ、端子引張強度が36Nとなり、加熱時間の経過と共に接続抵抗は増加し、端子引張強度は低下した。
一方、マグネシウム添加アルミニウム基合金の場合、初期接続抵抗は2.0mΩ、端子引張強度は37Nであったが、50時間後では接続抵抗が2.2mΩ、端子引張強度が65N、100時間後では接続抵抗が2.8mΩ、端子引張強度が65N、150時間では接続抵抗が2.9mΩ、端子引張強度が64N、200時間後では接続抵抗が3.2mΩ、端子引張強度が65Nとなり、加熱時間が経過しても、接続抵抗の増加を抑制することができた。
また、スカンジウム添加アルミニウム基合金の場合、初期接続抵抗は1.8mΩ、端子引張強度は68Nであったが、50時間後では接続抵抗が1.9mΩ、端子引張強度が68N、100時間後では接続抵抗が1.9mΩ、端子引張強度が68N、150時間では接続抵抗が1.9mΩ、端子引張強度が67N、200時間後では接続抵抗が1.9mΩ、端子引張強度が68Nとなり、加熱時間が経過しても、接続抵抗の増加を抑制することができた。
(比較例2)
実施例2と同様の方法で作製した各撚り線の端部に金めっきを施した銅製の金属端子を同様の方法でかしめ接続した後、撚り線と金属端子間の接続抵抗(初期接続抵抗)を測定した。また、金めっきを施した銅製の金属端子が端部にかしめ接続された撚り線を、実施例2と同一の温度に加熱し、50、100、150、及び200時間経過後における接続抵抗をそれぞれ測定した。その結果、素線がアルミニウムの場合、初期接続抵抗は14.3mΩ、端子引張強度は37Nであったが、50時間後では接続抵抗が16.1mΩ、端子引張強度が37N、100時間後では接続抵抗が22.0mΩ、端子引張強度が32N、150時間後では接続抵抗が31.2mΩ、端子引張強度が29N、200時間後では接続抵抗が35.2mΩ、端子引張強度が27Nとなり、時間の経過と共に接続抵抗が増加した。
一方、マグネシウム添加アルミニウム基合金の場合、初期接続抵抗は13.7mΩ、端子引張強度が45Nであったが、50時間後では接続抵抗が14.0mΩ、端子引張強度が43N、100時間後では接続抵抗が16.0mΩ、端子引張強度が42N、150時間後では接続抵抗が18.0mΩ、端子引張強度が42N、200時間後では接続抵抗が20.0mΩ、端子引張強度が41Nとなり、時間の経過と共に接続抵抗が増加した。
また、スカンジウム添加アルミニウム基合金の場合、初期接続抵抗が15.2mΩ、端子引張強度が45Nであったが、50時間後では接続抵抗が14.0mΩ、端子引張強度が44N、100時間後では接続抵抗が16.0mΩ、端子引張強度が43N、150時間後では接続抵抗が16.5mΩ、端子引張強度が43N、200時間後では接続抵抗が18.0mΩ、端子引張強度が42Nとなり、時間の経過と共に接続抵抗が増加した。
以上の結果から、撚り線を形成する素線を耐クリープ性に優れるアルミニウム基合金で形成し、この撚り線の端部に金めっきを施した銅製の金属端子をかしめ接続しただけでは、即ち、かしめ接続した後に超音波振動を印加しない場合、初期接続抵抗が高くなることと共に、加熱下において接続抵抗が大きく増加することが確認できた。従って、金属導体と金属端子の間の接続抵抗を低下させると共に、この低接続抵抗値を長期間に亘って維持するためには、耐クリープ性に優れる金属導体を用いると共に、かしめ接合後に接合部に超音波振動を印加する必要があることが分かる。
(実施例3)
実施例1で使用した撚り線の端部に銅製の金属端子をクリンプハイトが約0.9mmになるようにアプリケーターを調節してかしめ接続し、次いで、撚り線の端部と銅製の金属端子に超音波振動(振動数39.5kHz)を1秒間印加した。なお、超音波振動を印加することにより、金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度が40℃、50℃、及び60℃となるように、超音波出力を10W、30W、及び50Wの3段階に設定した。そして、撚り線と金属端子との間の接続抵抗及び端子引張強度をそれぞれ測定したところ次の結果が得られた。
(1)金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度が40℃の場合、平均接続抵抗は7.0±1.5mΩ、端子引張強度は50N
(2)金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度が50℃の場合、平均接続抵抗は2.2±0.9mΩ、端子引張強度は60N
(3)金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度が60℃の場合、平均接続抵抗は1.8±0.5mΩ、端子引張強度は65N
以上の結果から、金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度が50℃以上となると、低い接続抵抗と高い端子引張強度を達成できることが確認された。この結果は、素線に形成されている酸化被膜の破壊(除去)が行われると共に、素線と接合部との界面において、金属元素の熱拡散が起こり合金層が形成されて強固な接続状態が形成されていることを示している。従って、金属端子の接合部は、超音波振動の印加により、金属元素の熱拡散が可能な温度領域まで加熱されていることが確認できた。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載した構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。
更に、本実施の形態とその他の実施の形態や変形例にそれぞれ含まれる構成要素を組合わせたものも、本発明に含まれる。
10:電線、11:撚り線、12:金属端子、13:圧着部、14:素線、15:絶縁材料
本発明は、金属導体と、金属導体とは異種の金属を用いて形成された金属端子との間の接続抵抗を低下させると共に、長期に亘って低接続抵抗を維持する金属導体と金属端子の接続方法に関する。
例えば、自動車用のワイヤハーネスの電線をアルミニウムやアルミニウム合金を用いて形成した場合、電線の表面には電気抵抗の大きい酸化被膜が強固に生成しているため、銅製の端子を電線に圧着して接続した際の接続抵抗が大きくなるという問題が生じる。このため、電線と接触する端子の圧着部の内面に鋸歯状の微細突起を設け、圧着時に圧着部の微細突起を電線の表面に押し当てて酸化被膜を破壊することで、電線表面と端子の圧着部とが直接接触するようにして、電線と端子との間の接続抵抗の増大を防止している(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−249284号公報
しかしながら、鋸歯状の微細突起を圧着時に電線の表面に押し当てて酸化被膜を破壊する方法では、電線と端子を接続する度に電線表面と端子の圧着部との直接接触状態の生成を常に一定割合で再現することは困難で、電線と端子との間の接続抵抗のばらつきが大きく、長期信頼性も銅製の電線と銅製の端子の接続の場合に比較して著しく劣るという問題がある。また、端子の圧着部の内面に鋸歯状の微細突起を設けて電線との接続性を改良した場合でも、電気的腐食を起こしやすいため、ワイヤハーネスでは完全に水密防水コネクタを取り付けるなど、万全の態勢をとる必要がある。それでも、振動や屈曲など応力集中が発生する環境下では、電線に対する腐食速度が加速し物理的破損が発生し易くなるという問題がある。更に、自動車用電線は、使用時の温度変動(ジュール熱の発生により100℃前後の温度になる)に伴う熱履歴(膨張と収縮)が長期間繰り返されることから、例えば、使用中に端子の圧着部に緩みが発生し、長期間に亘り接続信頼性を確保することが困難になるという問題がある。
ここで、電線が素線を用いた撚り線の場合、端子と撚り線との間の接続抵抗は、端子と端子に直接接触する素線との間の接触抵抗、端子に接触する素線とそれ以外の素線(素線群)との間の接触抵抗、及び素線群内の接触抵抗の影響を受ける。そして、端子の圧着部の内面に微細突起を設けても、接触抵抗の低下が期待できるのは、端子と端子に直接接触する素線との間の接触抵抗であって、端子と撚り線との間の接続抵抗の低下には大きく寄与しない。特に、素線の線径が、例えば、25〜500μm程度と細径になると、撚り線の径が同一でも素線の本数が増えるため、素線同士の接触の回数が増加し、端子と撚り線との間の接続抵抗が増加するという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、金属導体と、金属導体とは異種の金属を用いた端子との間の接続抵抗を低下させると共に、長期に亘って低接続抵抗を維持することが可能な金属導体と金属端子の接続方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る金属導体と金属端子の接続方法は、金属導体の端部と金属端子の接続方法において、
前記金属導体は、線径が25μm以上500μm以下の素線を有し、しかも、前記素線は導電率が50%IACS以上であって、温度110℃で120MPaの圧縮応力を5時間負荷した際の変形率が1%以下の耐クリープ性を備えたアルミニウム基合金で形成され
前記金属導体の端部を前記金属端子の圧着部に挿入し、かしめ接合後に前記金属導体と前記金属端子の接合部に超音波振動を印加する際に、前記接合部に与える超音波振動の印加時間を調節して、前記金属端子から前記接合部を除いた残りの領域を50〜250℃の温度に少なくとも0.1秒間保持する
ここで、導電率が50%IACS以上で耐クリープ性を備えたアルミニウム基合金は、アルミニウムに、例えば、マグネシウム、鉄、ジルコニウム、クロム等を所定範囲で添加することにより作製することができる。
また、金属導体が複数の素線を撚って形成した撚り線である場合、長さが一定の撚り線の電気抵抗は撚り線の断面積に反比例するため、金属導体の導電率が50%IACS未満となると、撚り線の断面積を増加させること、即ち、撚り線の大径化が必要になり、撚り線(ケーブル)の筐体等への収納性が極端に悪化し、実質的に使用できなくなる。このため、アルミニウム基合金の導電率を50%IACS以上と規定して、撚り線の断面積増加を抑制する。そして、素線の線径を25μm以上500μm以下としたのは、例えば、ロボット用ケーブルとして使用できる十分な柔軟性及び耐屈曲性を有するケーブルの実現と、生産性の確保を両立させるためである。
かしめ接合後に超音波振動を印加すると、素線の温度が上昇するので、超音波振動エネルギーを素線の端部間に効率的に伝達すること(条件1)ができると共に、素線に圧着部を介して負荷される高い締め付け力が維持される(条件2)ためには、素線が塑性変形し難い特性を有することが必要になる。また、素線に高い締め付け力が負荷された下で、素線に電流を流してジュール熱により素線の温度が上昇しても、素線と圧着部の間に緩みが発生しない(条件3)ようにするには、素線が塑性変形し難い特性を有することが必要になる。そこで、素線の塑性変形し難い特性を圧縮クリープの変形率(耐クリープ性)として評価することにして、素線の温度、素線に負荷される締め付け力(圧縮応力)、及び素線の温度上昇の期間をパラメータとした際の変形率と条件1〜3の成立有無との関係を求めた。その結果、素線の温度が110℃で、素線に120MPaの圧縮応力が5時間負荷された際の変形率が1%以下であれば、条件1〜3が全て満たされることが実験から判明した。このため、素線の耐クリープ性の評価基準を、温度110℃で120MPaの圧縮応力を5時間負荷した際の変形率が1%以下とした。
超音波振動が印加されて素線と擦れ合う金属端子側の接合部の温度を直接測定することは困難であるため、例えば、イメージセンサ、赤外線カメラ等の温度測定手段で測定が可能な領域(金属端子から接合部を除いた残りの領域)を温度測定の対象領域に設定する。超音波振動が印加されて接合部と素線が擦れ合うと、接合部の温度は250℃を超えるが、発生した熱は素線を介して外部に流出させることができるので、金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度は250℃以下に保持できる。
ここで、金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度を50℃以上にすることにより、接合部の温度を、接合部の界面において金属元素(金属端子と素線をそれぞれ形成している元素)の拡散が十分に進行可能となる温度に保つことができる。また、金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度を250℃以下とすることにより、素線を形成している結晶粒の粒成長を抑制することができる。そして、金属端子から接合部を除いた残りの領域を50℃以上250℃以下の温度範囲に少なくとも0.1秒間保持することにより、金属元素に、拡散に必要な熱エネルギーを供給することができる。
本発明に係る金属導体と金属端子の接続方法において、前記アルミニウム基合金(素線)には、1nm以上999nm以下の粒径のナノ粒子が0.1質量%以上10質量%以下含有されていることが好ましい。
ここで、ナノ粒子は、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノ粒子、シリコンナノ粒子、遷移金属ナノ粒子、アルミニウムとの化合物からなる化合物ナノ粒子、アルミニウムの酸化物からなる酸化物ナノ粒子、又はアルミニウムの窒化物からなる窒化物ナノ粒子のいずれか1である。
ナノ粒子の粒径を1nm以上とするのは、巨視的な応力変形に対抗して微視的な粒内破壊や粒界破壊を防ぐためであり、粒径を999nm以下とするのは、主たる結晶の粒内、粒界への不均一な応力集中を防ぐためである。また、ナノ粒子の含有量を0.1質量%以上とするのは、微視的な粒内破壊や粒界破壊を防ぐためであり、含有量を10質量%以下とするのは、主たる結晶の粒内、粒界への不均一な応力集中を防ぐためである。
本発明に係る金属導体と金属端子の接続方法においては、金属導体が、耐クリープ性を備えたアルミニウム基合金で形成されているので、かしめ接合の締め付け力が作用する環境下で、超音波振動が印加されて素線の温度が上昇しても、素線の塑性変形を抑制することができ、超音波振動エネルギーを素線に効率的に伝達することができる。これにより、素線の端部同士を擦り合せ、素線の端部の表層に存在する酸化被膜を確実に除去することができ、各素線の端部に清浄面を出現させることができる。このため、各素線は清浄面を介して直接接触することができ、素線間の接触抵抗を低減することができる。ここで、素線の清浄面同士の擦り合せにより温度が上昇すると、素線同士の界面で熱拡散が起こり拡散接合が形成されるため、素線間の接触抵抗が更に低減する。また、素線の端部と圧着部が擦れ合うことで、素線の端部に出現した清浄面と圧着部に出現した清浄面が直接接触することができ、素線と金属端子(圧着部)の接触抵抗を低減することができる。そして、素線の端部と圧着部の擦り合せにより温度が上昇すると、素線と圧着部の界面で熱拡散が起こり合金層が形成されるため、素線と金属端子の間の接触抵抗が更に低減すると共に、強固な接続が形成される。
そして、使用時には、発生するジュール熱による温度変動に伴う熱履歴(膨張と収縮)が長期間に亘り繰り返されても、かしめ接合の締め付け力に伴う素線の変形を抑制することができ、金属導体と金属端子間に緩みが発生することを防止できる。その結果、金属導体と金属端子間の低接続抵抗が長期間に亘り維持でき、長期の接続信頼性を確保することが可能になる。
本発明に係る金属導体と金属端子の接続方法において、金属端子から接合部を除いた残りの領域を50〜250℃の温度に少なくとも0.1秒間保持するように、接合部に超音波振動を印加するので、素線に形成される清浄面と金属端子に形成される清浄面との界面で熱拡散を生じさせて合金層を形成することができると共に、金属導体(素線)の塑性変形が抑制されて、かしめ接合の締め付け力の低下を防止することができる。その結果、金属導体と金属端子の間に強固な接続が可能になる。
本発明に係る金属導体と金属端子の接続方法において、アルミニウム基合金に、1nm以上999nm以下の粒径のナノ粒子が0.1質量%以上10質量%以下含有されている場合、金属導体(素線)において応力集中が起き難く、応力腐食割れ等の発生を抑制することができる。更に、電気化学的にも耐腐食性を高めることができる。
本発明の第1、第2の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法を用いて撚り線に取り付けた金属端子の説明図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
本発明の第1の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法は、図1に示すように、金属導体の一例であり、電線10の端部に露出している撚り線11の端部を金属端子12の圧着部13に挿入し、圧着部13に外部から荷重を加えて撚り線11の端部を圧着部13で締め付けるかしめ接合に併用して、撚り線11と金属端子12(圧着部13)の接合部に超音波振動を印加している。なお、超音波振動は、図示しない超音波発振子で発生させてウエーブガイド(図示せず)を介して接合部に印加する。ここで、撚り線11は、線径が25μm以上500μm以下の素線14を用いて構成され、しかも、素線14は導電率が50%IACS以上であって、温度110℃で120MPaの圧縮応力を5時間負荷した際の変形率が1%以下の耐クリープ性を備えたアルミニウム基合金で形成されている。以下、詳細に説明する。
導電率が50%IACS以上である耐クリープ性の高いアルミニウム基合金は、アルミニウムに、例えば、マグネシウム、鉄、ジルコニウム、クロム等の合金化金属を添加して鋳造することにより作製される。
マグネシウム系のアルミニウム基合金の場合、マグネシウムの添加量は0.1質量%以上1質量%以下の範囲であり、導電率は55〜62%IACSとなる。そして、マグネシウムがアルミニウム基合金組織内でアルミニウム結晶粒中に固溶するために耐クリープ性が向上する。例えば、マグネシウムを0.5質量%添加したアルミニウム基合金では、導電率は59%IACSとなり、このアルミニウム基合金から作製した厚さ5mmの板材にボルト占め付けにより120MPaの定圧荷重を110℃の雰囲気中で5時間保持し、冷却後の板材の厚さ変化率(変形率)の測定値から耐クリープ性を評価(厚さ変化率が1%以下となるときを十分高い耐クリープ性と判定)した場合、厚さ変化率は0.5%となって十分高い耐クリープ性を示す。
鉄系のアルミニウム基合金の場合、鉄の添加量は0.2質量%以上1質量%以下の範囲であり、導電率は60〜62%IACSとなる。そして、鉄がアルミニウム基合金組織内でアルミニウム結晶粒中に固溶するために耐クリープ性が向上する。例えば、鉄を0.6質量%添加したアルミニウム基合金では、導電率は58%IACSとなり、マグネシウム系のアルミニウム基合金の場合と同様に耐クリープ性を評価すると、厚さ変化率は0.1%となって十分高い耐クリープ性を示す。
ジルコニウム系のアルミニウム基合金の場合、ジルコニウムの添加量は0.1質量%以上0.5質量%以下の範囲であり、導電率は53〜59%IACSとなる。そして、ジルコニウムがアルミニウム基合金組織内でアルミニウム結晶粒中に固溶するために耐クリープ性が向上する。例えば、ジルコニウムを0.3質量%添加したアルミニウム基合金では、導電率は56%IACSとなり、マグネシウム系のアルミニウム基合金の場合と同様に耐クリープ性を評価すると、厚さ変化率は0.2%となって十分高い耐クリープ性を示す。
更に、アルミニウム基合金には、1nm以上999nm以下の粒径のナノ粒子が0.1質量%以上10質量%以下含有されているのがよい。ここで、ナノ粒子は、例えば、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノ粒子、シリコンナノ粒子、遷移金属ナノ粒子(例えば、金ナノ粒子)、アルミニウムとの化合物(金属間化合物)からなる化合物ナノ粒子、アルミニウムの酸化物からなるアルミナナノ粒子、又はアルミニウムの窒化物からなる窒化アルミニウムナノ粒子のいずれか1である。なお、ナノ粒子は、アルミニウム基合金の結晶粒界及び結晶粒内のいずれか一方又は双方に存在する。
アルミニウムにスカンジウムを0.1質量%以上1質量%以下の範囲で添加すると、スカンジウムはアルミニウム基合金組織内で(アルミニウム結晶粒の粒界に)ナノ粒子(AlSc)を形成して存在し、導電率は58〜62%IACSとなる。例えば、スカンジウムを0.3質量%添加すると、導電率は61%IACSとなり、マグネシウム系のアルミニウム基合金の場合と同様に耐クリープ性を評価すると、厚さ変化率は0.2%となって十分高い耐クリープ性を示す。
アルミニウム基合金中にナノ粒子を存在させることにより、電線10(撚り線11)に振動や屈曲等が作用して、電線10(撚り線11)内の特定部位に応力が発生しても、特定部位に存在するナノ粒子により発生する応力が分散され、応力集中が起き難くなる。その結果、応力腐食割れに対する抵抗が向上し、応力作用下における電気化学的な腐食(劣化)に対する耐腐食性も高くなる。
圧着部13又は撚り線11の例えば、表面(外側)から超音波振動を印加して、撚り線11の端部と圧着部13の接合部に超音波振動を与えると、撚り線11を構成している素線14の端部同士が擦れ合うと共に、素線14の端部と圧着部13の内面が擦れ合って、素線14の端部の表層及び圧着部13の内面にそれぞれ存在する酸化被膜が除去され、清浄面が形成される。更に、摩擦熱の発生により、素線14の端部と圧着部13の温度が上昇する。ここで、擦れ合っている素線14及び圧着部13のそれぞれの表層部の温度は拡散接合が可能な温度範囲にまで上昇するが、摩擦熱は素線14及び圧着部13を介して外部に流出させることができるので、超音波振動の印加時間を調節することにより、金属端子12から接合部を除いた残りの領域を50〜250℃の温度に少なくとも0.1秒間保持することができる。
その結果、素線14に形成される清浄面と金属端子12の圧着部13に形成される清浄面との界面で熱拡散を生じさせて合金層を形成することができると共に、素線14の塑性変形が抑制されて、かしめ接合の締め付け力の低下を防止することができる。その結果、撚り線11(素線14)と金属端子12の圧着部13の間に強固な接続が可能になる。更に、金属端子12から接合部を除いた残りの領域を250℃以下に保持することにより、素線14を構成している結晶粒の粒成長を抑制することができ、素線14の強度低下、疲労破壊抵抗の低下等を防止することができる。
撚り線11の端部及び圧着部13に超音波振動を印加する場合、超音波振動の振動方向に制約はなく、超音波振動の振動方向は、撚り線11の長手方向と平行にしても、撚り線11の長手方向と直交させても、又は撚り線11の長手方向と傾斜させてもよい。
超音波振動の振動数は、例えば、39.5kHzである。また、印加する超音波振動のエネルギーは5ジュール以上5000ジュール以下であり、エネルギーが5ジュール未満では素線の酸化被膜を破る効果が十分でなく、5000ジュールを超えると圧着部13を含む金属端子12の過剰発熱を誘発するだけでなく、印加時間の調節も困難となるため好ましくない。
超音波振動の印加時間は、撚り線11の外径、撚り線11を構成している素線14の本数、素線14を形成しているアルミニウム基合金の組成、クリンプハイト(接続後の金属端子12の高さ)、撚り線11を被覆する絶縁材料15の材質等により適宜決定するが、例えば、超音波振動のエネルギーが5ジュール以上5000ジュール以下の範囲では、0.1〜5秒の間で選定される。
なお、金属端子12の材質に制約はなく、金属端子12の母材には、例えば、銅又は銅合金を使用することができる。更に、母材表面に金、錫、ニッケル、又はクロム等の金属めっきを施してもよい。
続いて、本発明の第1の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法の作用について説明する。
第1の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法においては、電線10の端部に露出している撚り線11の端部に超音波振動を印加して素線14の端部同士を擦り合せて、素線14の端部の表層に存在する酸化被膜を除去することができるので、各素線14の端部に清浄面を出現させることができる。このため、各素線14の端部は清浄面を介して直接接触することができ、素線14の端部間の接触抵抗を低減させることができる。そして、素線14の端部に表れた清浄面同士の擦り合せにより温度が上昇すると、素線14の端部同士の界面で熱拡散が起こり拡散接合が形成される。これにより、素線14の端部間の接触抵抗が更に低減する。
また、素線14の端部と圧着部13が擦れ合って、圧着部13にも清浄面を出現させることができ、素線14の清浄面と圧着部13の清浄面の直接接触により、素線14と圧着部13との間の接触抵抗を低減させることができる。そして、素線14の清浄面と圧着部13の清浄面の温度が上昇すると、素線14と圧着部13との界面で熱拡散が起こり合金層が形成され、強固な接続を形成することが可能になる。その結果、素線14の端部と圧着部13(金属端子12)との接続抵抗を低減することが可能になる。
ここで、素線14が、導電率が50%IACS以上の耐クリープ性の高い(温度110℃で120MPaの圧縮応力を5時間負荷した際の変形率が1%以下である)アルミニウム基合金で形成されているので、素線14の端部の温度が上昇しても素線14は塑性変形し難く、超音波振動エネルギーを撚り線11(素線14)の端部間に効率的に伝達することができる。これにより、酸化被膜の除去、素線14の端部同士の拡散接合、素線14と圧着部13との界面における合金層の形成を促進することができると共に、圧着部13に外部から荷重を加えて撚り線11の端部を圧着部13で締め付けても、素線14の端部の変形が抑制され、圧着部13を介して撚り線11の端部に高い締め付け力を負荷することができる。その結果、撚り線11の端部に圧着部13を強固にかしめ接続することができる。
更に、素線14を形成しているアルミニウム基合金が高い耐クリープ性を有しているので、圧着部13により撚り線11に高い締め付け力が負荷される条件下で、電線10の使用時に発生するジュール熱により撚り線11(素線14)の温度が上昇しても、撚り線11(素線14)の変形を抑制することができる。これにより、撚り線11と圧着部13間に緩みが発生することを防止でき、撚り線11と圧着部13との間の低接続抵抗が長期間に亘り維持でき、長期間の接続信頼性を維持することが可能になる。
本発明の第2の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法は、第1の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法と比較して、撚り線11の端部を圧着部13に挿入し、かしめ接合後に接合部に超音波振動を印加することが特徴となっている。このため、撚り線11の端部に金属端子12をかしめ接続する方法に関する説明は省略し、本発明の第2の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法の作用についてのみ説明する。
第2の実施の形態に係る金属導体と金属端子の接続方法においては、電線10の端部に露出している撚り線11の端部に圧着部13をかしめ接続した後に、撚り線11の端部及び圧着部13に超音波振動を印加するので、撚り線11の外周部に存在する素線14の端部と圧着部13の内面が擦れ合って、素線14の端部の表層に存在する酸化被膜が除去されて清浄面が出現し、圧着部13の内面にも清浄面が出現する。また、撚り線11を構成している素線14の端部同士も擦り合って、素線14の端部の表層に存在する酸化被膜を除去されて清浄面が出現する。
その結果、各素線14の端部は清浄面を介して直接接触することができ、素線14の端部間の接触抵抗を低減させることができる。そして、素線14の端部に表れた清浄面同士の擦り合せにより温度が上昇すると、素線14の端部同士の界面で熱拡散が起こり拡散接合が形成される。これにより、素線14の端部間の接触抵抗が更に低減する。また、素線14の清浄面と圧着部13の清浄面の直接接触により、素線14と圧着部13との間の接触抵抗を低減させることができる。そして、素線14の清浄面と圧着部13の清浄面の温度が上昇すると、素線14と圧着部13との界面で熱拡散が起こり合金層が形成され、強固な接続を形成することが可能になる。
ここで、素線14が、導電率が50%IACS以上の耐クリープ性の高いアルミニウム基合金で形成されているので、素線14の端部の温度が上昇しても素線14は変形し難く、超音波振動エネルギーを撚り線11(素線14)の端部間に効率的に伝達することができる。これにより、酸化被膜の除去、素線14の端部同士の拡散接合、素線14と圧着部13との界面における合金層の形成を促進することができると共に、圧着部13を介して撚り線11の端部が高い締め付け力で締め付けられていても、素線14の端部の変形が抑制でき、かしめ接続当初の高い締め付け力を維持することができる。その結果、撚り線11の端部と圧着部13を強固にかしめ接続することができる。
更に、素線14を形成しているアルミニウム基合金が高い耐クリープ性を有しているので、圧着部13により撚り線11に高い締め付け力が負荷される条件下で、電線10の使用時に発生するジュール熱により撚り線11(素線14)の温度が上昇しても、撚り線11(素線14)の変形を抑制することができる。これにより、撚り線11と圧着部13間に緩みが発生することを防止でき、撚り線11と圧着部13との間の低接続抵抗が長期間に亘り維持でき、長期間の接続信頼性を維持することが可能になる。
(実施例1)
純度99.9%のアルミニウムに、鉄を0.6質量%添加してアルミニウム基合金のインゴットを鋳造した。得られたアルミニウム基合金の導電率は58%IACSであった。また、アルミニウム基合金から作製した試験片を用いて耐クリープ性を評価すると、厚さ変化率は0.2%であった。なお、比較のため、純度99.9%のアルミニウムのインゴットから同様の試験片を作製し、同様の評価を行うと厚さ変化率は85%であった。従って、鉄を添加して鋳造したアルミニウム基合金は、高い耐クリープ性を有することが確認できた。
アルミニウム基合金のインゴットから作製した線径180μmの素線を用いて、線径が0.81mmの撚り線を作製し、得られた撚り線の端部に銅製の金属端子を、3段階に設定したクリンプハイトが得られるようにプレス圧2トンの圧接機の締め付け力をアプリケーターで調節してかしめ接続した。一般に、クリンプハイトの設定値が小さくなるに従い接続抵抗は向上するが、過度なかしめは端子引張強度を損なう結果となるため最適な設定が必要となる。次いで、撚り線の端部と銅製の金属端子に超音波振動(振動数39.5kHz、超音波振動エネルギー50ジュール)を0.3秒印加した後、撚り線と金属端子間の接続抵抗及び端子引張強度をそれぞれ測定したところ次の結果が得られた。
(1)クリンプハイトが0.8mmの場合、平均接続抵抗は2.0±0.4mΩ、端子引張強度は50N
(2)クリンプハイトが0.9mmの場合、平均接続抵抗は1.8±0.5mΩ、端子引張強度は65N
(3)クリンプハイトが1.0mmの場合、平均接続抵抗は2.0±0.5mΩ、端子引張強度は70N
(比較例1)
アルミニウム基合金のインゴットから作製した線径180μmの素線を用いて、線径が0.81mmの撚り線を作製し、得られた撚り線の端部に銅製の金属端子を、3段階に設定したクリンプハイトが得られるようにアプリケーターで調節してかしめ接続した。
設定した締め付け力(かしめ強さ)でかしめ接続し、撚り線と金属端子間の接続抵抗を測定したところ下記の結果が得られた。そして、撚り線と金属端子間の接続抵抗は、クリンプハイトに依存し、クリンプハイトが大きいと接続抵抗及びバラツキが共に増大する結果となった。
(1)クリンプハイトが0.8mmの場合、平均接続抵抗は12.9±1.5mΩ、端子引張強度は35N
(2)クリンプハイトが0.9mmの場合、平均接続抵抗は14.3±1.8mΩ、端子引張強度は45N
(3)クリンプハイトが1.0mmの場合、平均接続抵抗は19.0±2.2mΩ、端子引張強度は55N
以上の結果から、撚り線の端部に銅製の金属端子をかしめ接続した後に、撚り線の端部及び銅製の金属端子に超音波振動を印加することにより、クリンプハイトに依存せずに、撚り線と金属端子との間の接続抵抗のバラツキを低減すると共に略一定(1.8mΩ)の値まで低下できることが確認できた。
(実施例2)
純度99.9%のアルミニウムに、マグネシウムを0.5質量%、スカンジウムを0.3質量%それぞれ添加してアルミニウム基合金のインゴットを鋳造した。得られたアルミニウム基合金の導電率は、マグネシウムを添加した場合で59%IACS、スカンジウムを添加した場合で61%IACSあった。また、耐クリープ性を実験例1と同様の方法で評価すると、マグネシウムを添加した場合で厚さ変化率は0.5%で、スカンジウムを添加した場合で厚さ変化率は0.2%であった。純度99.9%のアルミニウムの厚さ変化率は85%であるため、いずれのアルミニウム基合金も耐クリープ性が向上しているが、マグネシウムを添加したアルミニウム基合金より、スカンジウムを添加したアルミニウム基合金の方が耐クリープ性に優れることが分かる。
各アルミニウム基合金のインゴット及び純度99.9%のアルミニウムのインゴットからそれぞれ作製した線径180μmの素線を用いて、線径が0.81mmの撚り線を作製した。そして、圧着部に金めっきを施した銅製の金属端子を撚り線の端部にクリンプハイトが約0.9mmになるようにアプリケーターを調節してかしめ接続した。次いで、撚り線の端部と銅製の金属端子に超音波振動(振動数39.5kHz、超音波振動エネルギー50ジュール)を0.5秒印加した。そして、撚り線と金属端子間の接続抵抗(初期接続抵抗)を測定した。また、圧着部に金めっきを施した銅製の金属端子がかしめ接続された撚り線を85℃に加熱し、50、100、150、及び200時間経過後における接続抵抗をそれぞれ測定した。
その結果、素線がアルミニウムの場合、初期接続抵抗は3.5mΩ、端子引張強度は40Nであったが、50時間後では接続抵抗が5mΩ、端子引張強度が40N、100時間後では接続抵抗がは8.5mΩ、端子引張強度は41N、150時間後では接続抵抗が12.7mΩ、端子引張強度が38N、200時間後では接続抵抗が18.2mΩ、端子引張強度が36Nとなり、加熱時間の経過と共に接続抵抗は増加し、端子引張強度は低下した。
一方、マグネシウム添加アルミニウム基合金の場合、初期接続抵抗は2.0mΩ、端子引張強度は37Nであったが、50時間後では接続抵抗が2.2mΩ、端子引張強度が65N、100時間後では接続抵抗が2.8mΩ、端子引張強度が65N、150時間では接続抵抗が2.9mΩ、端子引張強度が64N、200時間後では接続抵抗が3.2mΩ、端子引張強度が65Nとなり、加熱時間が経過しても、接続抵抗の増加を抑制することができた。
また、スカンジウム添加アルミニウム基合金の場合、初期接続抵抗は1.8mΩ、端子引張強度は68Nであったが、50時間後では接続抵抗が1.9mΩ、端子引張強度が68N、100時間後では接続抵抗が1.9mΩ、端子引張強度が68N、150時間では接続抵抗が1.9mΩ、端子引張強度が67N、200時間後では接続抵抗が1.9mΩ、端子引張強度が68Nとなり、加熱時間が経過しても、接続抵抗の増加を抑制することができた。
(比較例2)
実施例2と同様の方法で作製した各撚り線の端部に金めっきを施した銅製の金属端子を同様の方法でかしめ接続した後、撚り線と金属端子間の接続抵抗(初期接続抵抗)を測定した。また、金めっきを施した銅製の金属端子が端部にかしめ接続された撚り線を、実施例2と同一の温度に加熱し、50、100、150、及び200時間経過後における接続抵抗をそれぞれ測定した。その結果、素線がアルミニウムの場合、初期接続抵抗は14.3mΩ、端子引張強度は37Nであったが、50時間後では接続抵抗が16.1mΩ、端子引張強度が37N、100時間後では接続抵抗が22.0mΩ、端子引張強度が32N、150時間後では接続抵抗が31.2mΩ、端子引張強度が29N、200時間後では接続抵抗が35.2mΩ、端子引張強度が27Nとなり、時間の経過と共に接続抵抗が増加した。
一方、マグネシウム添加アルミニウム基合金の場合、初期接続抵抗は13.7mΩ、端子引張強度が45Nであったが、50時間後では接続抵抗が14.0mΩ、端子引張強度が43N、100時間後では接続抵抗が16.0mΩ、端子引張強度が42N、150時間後では接続抵抗が18.0mΩ、端子引張強度が42N、200時間後では接続抵抗が20.0mΩ、端子引張強度が41Nとなり、時間の経過と共に接続抵抗が増加した。
また、スカンジウム添加アルミニウム基合金の場合、初期接続抵抗が15.2mΩ、端子引張強度が45Nであったが、50時間後では接続抵抗が14.0mΩ、端子引張強度が44N、100時間後では接続抵抗が16.0mΩ、端子引張強度が43N、150時間後では接続抵抗が16.5mΩ、端子引張強度が43N、200時間後では接続抵抗が18.0mΩ、端子引張強度が42Nとなり、時間の経過と共に接続抵抗が増加した。
以上の結果から、撚り線を形成する素線を耐クリープ性に優れるアルミニウム基合金で形成し、この撚り線の端部に金めっきを施した銅製の金属端子をかしめ接続しただけでは、即ち、かしめ接続した後に超音波振動を印加しない場合、初期接続抵抗が高くなることと共に、加熱下において接続抵抗が大きく増加することが確認できた。従って、金属導体と金属端子の間の接続抵抗を低下させると共に、この低接続抵抗値を長期間に亘って維持するためには、耐クリープ性に優れる金属導体を用いると共に、かしめ接合後に接合部に超音波振動を印加する必要があることが分かる。
(実施例3)
実施例1で使用した撚り線の端部に銅製の金属端子をクリンプハイトが約0.9mmになるようにアプリケーターを調節してかしめ接続し、次いで、撚り線の端部と銅製の金属端子に超音波振動(振動数39.5kHz)を1秒間印加した。なお、超音波振動を印加することにより、金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度が40℃、50℃、及び60℃となるように、超音波出力を10W、30W、及び50Wの3段階に設定した。そして、撚り線と金属端子との間の接続抵抗及び端子引張強度をそれぞれ測定したところ次の結果が得られた。
(1)金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度が40℃の場合、平均接続抵抗は7.0±1.5mΩ、端子引張強度は50N
(2)金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度が50℃の場合、平均接続抵抗は2.2±0.9mΩ、端子引張強度は60N
(3)金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度が60℃の場合、平均接続抵抗は1.8±0.5mΩ、端子引張強度は65N
以上の結果から、金属端子から接合部を除いた残りの領域の温度が50℃以上となると、低い接続抵抗と高い端子引張強度を達成できることが確認された。この結果は、素線に形成されている酸化被膜の破壊(除去)が行われると共に、素線と接合部との界面において、金属元素の熱拡散が起こり合金層が形成されて強固な接続状態が形成されていることを示している。従って、金属端子の接合部は、超音波振動の印加により、金属元素の熱拡散が可能な温度領域まで加熱されていることが確認できた。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載した構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。
更に、本実施の形態とその他の実施の形態や変形例にそれぞれ含まれる構成要素を組合わせたものも、本発明に含まれる。
10:電線、11:撚り線、12:金属端子、13:圧着部、14:素線、15:絶縁材料

Claims (3)

  1. 金属導体の端部を金属端子の圧着部に挿入し、かしめ接合に併用して前記金属導体と前記金属端子の接合部に超音波振動を印加し又は該かしめ接合後に該接合部に超音波振動を印加する金属導体と金属端子の接続方法において、
    前記金属導体は、線径が25μm以上500μm以下の素線を有し、しかも、前記素線は導電率が50%IACS以上であって、温度110℃で120MPaの圧縮応力を5時間負荷した際の変形率が1%以下の耐クリープ性を備えたアルミニウム基合金で形成されていることを特徴とする金属導体と金属端子の接続方法。
  2. 請求項1記載の金属導体と金属端子の接続方法において、前記金属端子から前記接合部を除いた残りの領域を50〜250℃の温度に少なくとも0.1秒間保持するように、前記接合部に超音波振動を印加することを特徴とする金属導体と金属端子の接続方法。
  3. 請求項1又は2記載の金属導体と金属端子の接続方法において、前記アルミニウム基合金には、1nm以上999nm以下の粒径のナノ粒子が0.1質量%以上10質量%以下含有されていることを特徴とする金属導体と金属端子の接続方法。
JP2013149707A 2013-07-18 2013-07-18 金属導体と金属端子の接続方法 Active JP5659274B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149707A JP5659274B1 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 金属導体と金属端子の接続方法
PCT/JP2014/069046 WO2015008832A1 (ja) 2013-07-18 2014-07-17 金属導体と金属端子の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149707A JP5659274B1 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 金属導体と金属端子の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5659274B1 JP5659274B1 (ja) 2015-01-28
JP2015022880A true JP2015022880A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52346274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149707A Active JP5659274B1 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 金属導体と金属端子の接続方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5659274B1 (ja)
WO (1) WO2015008832A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018174060A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 古河電気工業株式会社 電線接続構造体およびその製造方法
JP2021082462A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 古河電気工業株式会社 管端子付き電線およびその製造方法
US11387581B2 (en) 2017-06-21 2022-07-12 Furukawa Electric Co., Ltd. Electric wire connection structure
JP7436430B2 (ja) 2021-07-20 2024-02-21 矢崎総業株式会社 端子、端子付電線、及び、接続構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7281081B2 (ja) * 2019-03-11 2023-05-25 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071563A1 (fr) * 2001-03-01 2002-09-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Ensemble de distribution d'energie
JP2003086259A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム撚線導体と端子との接続部およびその接続方法
JP2006172927A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Yazaki Corp 電線の超音波接合方法及び超音波接合装置
JP2011192638A (ja) * 2010-02-16 2011-09-29 Hitachi Cable Ltd 端子付き電線とその製造方法
JP2011258468A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Hitachi Cable Ltd 端子および端子付き電線とその製造方法
WO2013002272A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 大電株式会社 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071563A1 (fr) * 2001-03-01 2002-09-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Ensemble de distribution d'energie
JP2003086259A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム撚線導体と端子との接続部およびその接続方法
JP2006172927A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Yazaki Corp 電線の超音波接合方法及び超音波接合装置
JP2011192638A (ja) * 2010-02-16 2011-09-29 Hitachi Cable Ltd 端子付き電線とその製造方法
JP2011258468A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Hitachi Cable Ltd 端子および端子付き電線とその製造方法
WO2013002272A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 大電株式会社 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018174060A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 古河電気工業株式会社 電線接続構造体およびその製造方法
US11387581B2 (en) 2017-06-21 2022-07-12 Furukawa Electric Co., Ltd. Electric wire connection structure
JP2021082462A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 古河電気工業株式会社 管端子付き電線およびその製造方法
JP7436430B2 (ja) 2021-07-20 2024-02-21 矢崎総業株式会社 端子、端子付電線、及び、接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5659274B1 (ja) 2015-01-28
WO2015008832A1 (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659274B1 (ja) 金属導体と金属端子の接続方法
JP5428789B2 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
CN103320654B (zh) 铝合金接合线
US20100003867A1 (en) Connector for use with light-weight metal conductors
JP6743653B2 (ja) 超電導線及びその製造方法
WO2016098606A1 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP2011040194A (ja) 端子付き圧着電線および端子付き圧着電線の製造方法
JP2013048078A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP2013054835A (ja) 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具と電線の接続方法
JP2010244895A (ja) アルミニウム導体用圧縮接続端子とその接続方法
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2013004406A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP5076072B2 (ja) 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造
JP2014032819A (ja) アルミ電線
JP5219494B2 (ja) メッキ端子圧着方法
WO2015019850A1 (ja) アルミニウム電線の接続構造
JP5116512B2 (ja) 圧着端子を用いた圧着方法
JP5041537B2 (ja) 圧着端子の被覆電線への接続構造
JP5786590B2 (ja) 電線、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP5695987B2 (ja) 単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造
JP5128523B2 (ja) 高強度細径線用圧着端子
JP4685593B2 (ja) 熱圧着用端子
JP5290812B2 (ja) 高強度細径線用圧着端子
WO2019123891A1 (ja) 接続体の製造方法
JP2022131607A (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス、端子付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250