JP2015020614A - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015020614A
JP2015020614A JP2013150649A JP2013150649A JP2015020614A JP 2015020614 A JP2015020614 A JP 2015020614A JP 2013150649 A JP2013150649 A JP 2013150649A JP 2013150649 A JP2013150649 A JP 2013150649A JP 2015020614 A JP2015020614 A JP 2015020614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
main body
vehicle
expansion chamber
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013150649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098409B2 (ja
Inventor
卓也 平岩
Takuya Hiraiwa
卓也 平岩
佐藤 祐司
Yuji Sato
祐司 佐藤
飯田 崇
Takashi Iida
崇 飯田
昌志 堀田
Masashi Hotta
昌志 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2013150649A priority Critical patent/JP6098409B2/ja
Priority to US14/326,530 priority patent/US9428134B2/en
Publication of JP2015020614A publication Critical patent/JP2015020614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098409B2 publication Critical patent/JP6098409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグ本体の乗物に対する取付け位置から後膨張室の前端までの長さを変えずに後膨張室の膨張厚みの増大を図る。【解決手段】エアバッグ40のエアバッグ本体41は、車幅方向に重ね合わされた一対の本体布部43,44を備え、両本体布部43,44をそれらの周縁部に沿って結合することにより袋状に形成され、車両用シートの側方から加わる衝撃に応じてインフレータ31から供給される膨張用ガスにより展開及び膨張する。両本体布部43,44の間には、エアバッグ本体41の少なくとも一部の内部を前後に仕切り、かつ連通孔の設けられた縦区画部81が架設される。エアバッグ本体41は、車内側の本体布部43を車両に取付けられる対象とし、その本体布部43のうち後端部から縦区画部81側へ偏倚した箇所で、車両用シート内のサイドフレーム部17に取付けられる。【選択図】図14

Description

本発明は、乗物用シートの側方から乗物に衝撃が加わった場合に、その乗物用シートに着座している乗員の側方でエアバッグを展開及び膨張させて、乗員を衝撃から保護するサイドエアバッグ装置に関するものである。
乗員が着座している車両用シートの側方から、側突等により車両に衝撃が加わった場合に、その衝撃から乗員を保護する装置として、エアバッグ及びインフレータを備えたサイドエアバッグ装置が広く知られている。このサイドエアバッグ装置では、エアバッグが折り畳まれた状態でインフレータとともに、車両用シートのシートバック内に組み込まれている。エアバッグの外殻部分はエアバッグ本体によって構成されている。
このサイドエアバッグ装置では、車体の側壁部、例えばサイドドア等に対し側方から衝撃が加わると、インフレータから膨張用ガスがエアバッグ本体に供給され、同エアバッグ本体が展開及び膨張する。このエアバッグ本体が、乗員と車内側へ進入してくる側壁部との間に介在して乗員を拘束するとともに、側壁部を通じて乗員へ伝わる側方からの衝撃を緩和する。
上記エアバッグの一形態として、エアバッグ本体の内部が、前後方向に隣り合う2つの部屋に区画されたものが、例えば特許文献1に記載されている。
図19(a)及び図20(a)に示すように、エアバッグ本体121は、車幅方向に重ね合わされた一対の本体布部122,123を備え、両本体布部122,123をそれらの周縁部に沿って結合することにより袋状に形成されている。
インフレータ124は、エアバッグ本体121内の後端部に配置され、ボルト等の係止部材により車内側の本体布部122に係止された状態で、車両用シートの内部のシートフレーム125に取付けられている。
両本体布部122,123の間には、連通孔(図示略)の設けられた縦区画部126が架設されている。エアバッグ本体121は、縦区画部126により、その縦区画部126よりも後側に位置し、かつインフレータ124からの膨張用ガスが供給される後膨張室127と、縦区画部126よりも前側に位置し、後膨張室127から連通孔を経て膨張用ガスが供給される前膨張室128とに区画されている。縦区画部126は、少なくとも後膨張室127の膨張時に緊張状態となって、その後膨張室127の車幅方向の厚み(以下「膨張厚みT1」という)を規制する。
特開2012−162136号公報
ところで、上記エアバッグの構造を維持したまま、後膨張室127の膨張厚みT1を増大させたい場合には、図19(b)に示すように、縦区画部126の位置、より正確には、両本体布部122,123に対する縦区画部126の結合部分の位置を前方へ変更することで対処しているのが実状である。
しかし、縦区画部126の位置を前方へ変更すると、図20(b)に示すように、後膨張室127の膨張厚みT1を増大できる反面、エアバッグ本体121のシートフレーム125に対する取付け位置からの後膨張室127の飛出し量、換言すると、同取付け部分から後膨張室127の前端までの長さL1も増大してしまう。後膨張室127の飛出し量の増大に伴い、エアバッグが乗員を拘束及び保護する性能が変わってしまう。
こうした問題は、車両用のサイドエアバッグ装置に限らず、エアバッグ本体の内部の少なくとも一部が縦区画部により前後方向に仕切られた乗物用のサイドエアバッグ装置に共通して起こり得る。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エアバッグ本体の乗物に対する取付け位置から後膨張室の前端までの長さを変えずに後膨張室の膨張厚みの増大を図ることのできるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
上記課題を解決するサイドエアバッグ装置は、乗物に取付けられるエアバッグ本体を有するエアバッグを備え、前記エアバッグ本体は、乗物用シートの幅方向に重ね合わされた一対の本体布部を備え、両本体布部をそれらの周縁部に沿って結合することにより袋状に形成され、前記乗物用シートの側方から加わる衝撃に応じてインフレータから供給される膨張用ガスにより展開及び膨張するものであり、前記エアバッグ本体の少なくとも一部は、前記両本体布部の間に架設され、かつ連通孔の設けられた縦区画部により、同縦区画部よりも後側に位置し、かつ前記インフレータからの膨張用ガスが供給される後膨張室と、同縦区画部よりも前側に位置し、前記後膨張室から前記連通孔を経て膨張用ガスが供給される前膨張室とに区画され、前記エアバッグ本体は、前記両本体布部の一方を前記乗物に取付けられる対象とし、その対象とされた本体布部のうち後端部から前記縦区画部側へ偏倚した箇所で前記乗物に取付けられている。
上記の構成によれば、乗物用シートの側方からの衝撃に応じてインフレータから噴出された膨張用ガスは後膨張室に供給される。この膨張用ガスにより、後膨張室が乗員の上半身の側方で展開及び膨張する。また、後膨張室内の膨張用ガスの一部は、縦区画部の連通孔を通って前膨張室に供給される。この膨張用ガスにより、前膨張室が後膨張室の前側で展開及び膨張する。
ここで、エアバッグ本体が、一方の本体布部を乗物に取付けられる対象とし、その対象とされた本体布部のうち後端部から縦区画部側へ偏倚した箇所で乗物に取付けられていることから、後膨張室は、膨張時には、乗物に対する取付け位置よりも前方で膨張するだけでなく、後方でも膨張する。従って、後膨張室の膨張厚みを増大させるために縦区画部の位置が前方へ変更された場合であっても、その変更量に対応する量だけ後膨張室が乗物に対する取付け位置よりも後方で膨張するように、エアバッグ本体の取付け位置が設定されることで、同取付け位置から後膨張室の前端までの長さが変わらずに済む。
上記サイドエアバッグ装置において、前記エアバッグ本体は、前記乗物用シート内のシートフレームに取付けられるものであり、前記インフレータは、前記エアバッグ本体内の後端部から前記縦区画部側へ偏倚した箇所に配置され、係止部材により、前記対象とされた前記本体布部に係止された状態で前記シートフレームに取付けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、インフレータが、エアバッグ本体内の後端部から縦区画部側へ偏倚した箇所に配置され、係止部材により一方の本体布部に係止された状態でシートフレームに取付けられることで、エアバッグ本体が、一方の本体布部のうち、後端部から縦区画部側へ偏倚した箇所で乗物に取付けられる。この場合には、インフレータのシートフレームに対する取付け位置が、エアバッグ本体の乗物に対する取付け位置に合致する。
そのため、後膨張室は、膨張時には、インフレータのシートフレームに対する取付け位置よりも前方で膨張するだけでなく、後方でも膨張する。従って、後膨張室の膨張厚みを増大させるために縦区画部の位置が前方へ変更された場合であっても、その変更量に対応する量だけ後膨張室がインフレータのシートフレームに対する取付け位置よりも後方で膨張するように、インフレータの取付け位置が設定されることで、乗物に対する取付け位置から後膨張室の前端までの長さが変わらずに済む。
上記サイドエアバッグ装置において、前記エアバッグ本体は、前記乗物用シート内のシートフレームに取付けられるものであり、前記エアバッグ本体の後端部から前記縦区画部側へ偏倚した箇所では、ブラケットが前記シートフレームに取付けられており、前記インフレータは、前記エアバッグ本体内の後端部に配置され、係止部材により前記エアバッグ本体に係止された状態で前記ブラケットに取付けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、ブラケットが、エアバッグ本体内の後端部から縦区画部側へ偏倚した箇所でシートフレームに取付けられる。また、インフレータがエアバッグ本体内の後端部に配置され、係止部材によりエアバッグ本体に係止された状態でブラケットに取付けられる。これらの取付けにより、エアバッグ本体が、一方の本体布部において、後端部から縦区画部側へ偏倚した箇所で乗物に取付けられる。この場合には、インフレータのブラケットに対する取付け位置は、エアバッグ本体の乗物に対する取付け位置とは異なる。
そのため、後膨張室は、膨張時には、ブラケットのシートフレームに対する取付け位置よりも前方で膨張するだけでなく、後方でも膨張する。ただし、後膨張室はインフレータのブラケットに対する取付け位置よりも前方でのみ膨張する。従って、後膨張室の膨張厚みを増大させるために縦区画部の位置が前方へ変更された場合であっても、その変更量に対応する量だけ後膨張室がブラケットの取付け位置よりも後方で膨張するように、ブラケットの取付け位置が設定されることで、乗物に対する取付け位置から後膨張室の前端までの長さが変わらずに済む。
上記サイドエアバッグ装置によれば、エアバッグ本体の乗物に対する取付け位置から後膨張室の前端までの長さを変えずに後膨張室の膨張厚みの増大を図ることができるようになる。
サイドエアバッグ装置の第1実施形態を示す図であり、同装置が設けられた車両用シートをエアバッグ及び乗員とともに示す側面図。 第1実施形態において、車両用シート、エアバッグ、乗員及び側壁部の位置関係を示す平断面図。 第1実施形態において、エアバッグモジュールが組み込まれたシートバックの側部の内部構造を示す部分平断面図。 第1実施形態において、エアバッグ本体が非膨張展開状態にされたエアバッグモジュールを示す側面図。 (a)は、図4のエアバッグモジュールの内部構造を乗員とともに示す側断面図、(b)は(a)の一部を拡大して示す部分側断面図。 第1実施形態において、エアバッグを構成する複数の部材をそれぞれ展開させた状態で示す斜視図。 図4の7−7線に沿ったエアバッグの内部構造を模式的に示す部分断面図。 図4の8−8線に沿ったエアバッグの内部構造を模式的に示す部分断面図。 図4の9−9線に沿ったエアバッグの内部構造を模式的に示す部分断面図。 図9の10−10線に沿ったエアバッグの内部構造を模式的に示す部分断面図。 第1実施形態における縦区画部が緊張したときの調圧弁及びその周辺部分を示す部分斜視図。 (a)〜(c)は、第1実施形態における調圧弁の動作を模式的に示す側断面図。 図10に対応する図であり、横区画部が緊張したときのエアバッグの内部の状態を模式的に示す部分断面図。 (a)は従来技術を示し、(b)は第1実施形態を示す図であり、ともに非膨張展開状態のエアバッグにおけるインフレータ及び縦区画部の配置状態を模式的に示す断面図。 (a)は従来技術を示し、(b)は第1実施形態を示す図であり、ともに膨張状態のエアバッグにおけるインフレータ及び縦区画部の配置状態を模式的に示す断面図。 (a)は従来技術を示し、(b)は第2実施形態を示す図であり、ともに膨張状態のエアバッグにおけるインフレータ及び縦区画部の配置状態を模式的に示す断面図。 サイドエアバッグ装置の第3実施形態を示す図であり、図5に対応してエアバッグモジュールの内部構造を乗員とともに示す側断面図。 第3実施形態において、エアバッグを構成する複数の部材をそれぞれ展開させた状態で示す斜視図。 (a),(b)は従来技術を示す図であり、ともに非膨張展開状態のエアバッグにおけるインフレータ及び縦区画部の配置状態を模式的に示す断面図。 (a),(b)は従来技術を示す図であり、ともに膨張状態のエアバッグにおけるインフレータ及び縦区画部の配置状態を模式的に示す断面図。
(第1実施形態)
以下、サイドエアバッグ装置の第1実施形態として、乗物としての車両に装備されるサイドエアバッグ装置について、図1〜図15を参照して説明する。
なお、以下の記載においては、車両の前進方向を前方として説明し、車両の後進方向を後方として説明する。また、車両の幅方向(車幅方向)についての中央部を基準とし、その中央部に近づく側を「車内側」とし、中央部から遠ざかる側を「車外側」とするものとする。また、各図においては、「前方」、「後方」、「車内側」、「車外側」を、それぞれ「前」、「後」、「内」、「外」と記載するものとする。
また、車両用シートには、標準的な体格を有する乗員(大人)が、予め定められた姿勢(正規の姿勢)で着座しているものとする。
図1及び図2に示すように、車両10において側壁部11の車内側(図2の上側)の近傍には、乗物用シートとして車両用シート12が配置されている。ここで、側壁部11とは、車両10の側部に配置された車両構成部材を指し、主としてドア、ピラー等がこれに該当する。例えば、前席に対応する側壁部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応する側壁部11は、サイドドア(リヤドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リヤクォータ等である。
車両用シート12は、シートクッション(座部)13と、そのシートクッション13の後側から起立するシートバック14とを備えている。車両用シート12は、シートバック14が前方を向く姿勢で車両10に配置されている。このように配置された車両用シート12の幅方向は、車幅方向と合致する。
シートバック14は、シートバック本体15と、そのシートバック本体15の幅方向についての両側部に設けられた一対のサイドサポート部16とを備えている。シートバック本体15は後側へ傾斜しており、乗員Pの上半身を後側から支える。両サイドサポート部16は、シートバック本体15から前方へ突出しており、シートクッション13に腰掛けてシートバック本体15に凭れた乗員Pの上半身の車幅方向についての動きを規制する。
次に、シートバック14において、車外側のサイドサポート部16を含む車外側の側部の内部構造について説明する。
シートバック14の内部には、その骨格をなすシートフレームが配置されている。シートフレームの一部は、図3に示すように、シートバック14内の車外側部分に配置されており、この部分(以下「サイドフレーム部17」という)は、金属板を曲げ加工することによって形成されている。サイドフレーム部17を含むシートフレームの前側には、ウレタンフォーム等の弾性材からなるシートパッド18が配置されている。また、シートフレームの後側には、合成樹脂等によって形成された硬質のバックボード19が配置されている。なお、シートパッド18は表皮によって被覆されているが、図3ではその表皮の図示が省略されている。
シートパッド18内において、サイドフレーム部17の車外側近傍には収納部21が設けられている。この収納部21には、サイドエアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールAMが組み込まれている。
収納部21の角部からは、斜め前かつ車外側に向けてスリット22が延びている。シートパッド18の前側の角部18cとスリット22とによって挟まれた箇所(図3において二点鎖線の枠で囲んだ箇所)は、後述するエアバッグ40によって破断される破断予定部23を構成している。
エアバッグモジュールAMは、インフレータアセンブリ30及びエアバッグ40を主要な構成部材として備えている。
<インフレータアセンブリ30>
図3〜図5に示すように、インフレータアセンブリ30は、ガス発生器としてのインフレータ31と、そのインフレータ31を覆うリテーナ32とを備えている。第1実施形態では、インフレータ31として、パイロタイプと呼ばれるタイプが採用されている。インフレータ31は略上下方向に延びる略円柱状をなしており、その内部には、膨張用ガスを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。インフレータ31は、その下端部にガス噴出部31aを有している。また、インフレータ31の上端部には、そのインフレータ31への作動信号の入力配線となるハーネス(図示略)が接続されている。
なお、インフレータ31としては、上記ガス発生剤を用いたパイロタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断して膨張用ガスを噴出させるタイプ(ハイブリッドタイプ)が用いられてもよい。
一方、リテーナ32は、膨張用ガスの噴出する方向を制御するディフューザとして機能するとともに、上記インフレータ31をエアバッグ40と一緒に上記サイドフレーム部17に締結する機能を有する部材である。リテーナ32の大部分は、金属板等の板材を曲げ加工等することによって、略上下方向へ延びる略筒状に形成されている。リテーナ32の少なくとも下端は開放端32aとなっている。リテーナ32においてガス噴出部31aの略前方となる箇所には窓部33が設けられている。そして、インフレータ31から噴出された膨張用ガスの多くが、開放端32a及び窓部33を通じてリテーナ32の略下方及び略前方へ噴き出される。
リテーナ32には、これを上記サイドフレーム部17に取付けるための係止部材として、複数本のボルト34が固定されている。
なお、インフレータアセンブリ30は、インフレータ31とリテーナ32とが一体になったものであってもよい。
図1及び図2に示すように、エアバッグ40の外殻部分はエアバッグ本体41によって構成されている。
<エアバッグ本体41>
図4は、エアバッグ本体41が膨張用ガスを充填させることなく平面状に展開させられた状態(以下「非膨張展開状態」という)のエアバッグモジュールAMを示している。また、図5(a)は、エアバッグモジュールAMの内部構造を示すべく、図4の非膨張展開状態のエアバッグ本体41が車幅方向の中央部分で切断されたエアバッグモジュールAMを乗員Pとともに示している。
図4及び図5(a)に示すように、エアバッグ本体41は、1枚の布片(基布、パネル布等とも呼ばれる)を、その中央部分に設定した折り線42に沿って前方へ二つ折りして車両用シート12の幅方向(車幅方向)に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を袋状となるように結合させることにより形成されている。ここでは、エアバッグ本体41の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置するものを本体布部43(図5(a)参照)といい、車外側に位置するものを本体布部44(図4参照)というものとする。
なお、第1実施形態では、布片が折り線42に沿って二つ折りされることによりエアバッグ本体41が形成されているが、エアバッグ本体41は折り線42に沿って分割された2枚の布片からなるものであってもよい。この場合には、エアバッグ本体41は、2枚の布片を車幅方向に重ね合わせ、両布片を、袋状となるように結合させることにより形成される。
エアバッグ本体41においては、両本体布部43,44の外形形状が、折り線42を対称軸として互いに線対称の関係にある(図6参照)。各本体布部43,44の形状・大きさは、エアバッグ本体41が車両用シート12と側壁部11との間で展開及び膨張したときに、その車両用シート12に着座している乗員Pの上半身の多くの部分(腰部PPから肩部PSにかけての部位)に対応する領域を占有し得るように設定されている。
上記両本体布部43,44としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸、ポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。
両本体布部43,44の上記結合は、それらの周縁部に設けられた周縁結合部45においてなされている。第1実施形態では、周縁結合部45の大部分は、両本体布部43,44の周縁部のうち、後端部(折り線42の近傍部分)を除く部分を、縫製(縫糸で縫合)することにより形成されている。この点は、後述する外結合部72,84,85、内結合部73,93及び結合部76,77についても同様である。
上記縫製に関し、図4〜図6、図11及び図17では、3つの線種によって縫製部分が表現されている。1つ目の線種は、一定長さの太線を断続的に並べて表現した線であり、これは、縫糸を側方から見た状態を示している(図4における周縁結合部45等参照)。2番目の線種は、一定長さ(一般的な破線よりも長い長さ)の細線を断続的に並べて表現した線であり、これは、例えば布片の奥に位置していて直接は見えない(隠れている)縫糸の状態を示している(図5(a)における内結合部93等参照)。3番目の線種は、点を一定間隔おきに並べて表現した線であり、これは、縫製部分を通る断面に沿った縫糸の断面を示している(図5(a)における周縁結合部45等参照)。
図4〜図6に示すように、両本体布部43,44の間であって、周縁結合部45によって囲まれた空間は、膨張用ガスによって乗員Pの上半身の側方で展開及び膨張することにより、同上半身の多くの部分を拘束して衝撃から保護するための膨張部46となっている。
なお、周縁結合部45は、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい。この点は、後述する外結合部72,84,85、内結合部73,93、及び結合部76,77についても同様である。
また、車内側の本体布部43において、エアバッグ本体41の後端部から、後述する縦区画部81側、より詳しくは上記折り線42から縦区画部81との結合位置(外結合部84が形成された位置)側へ偏倚した複数箇所(2箇所)には、上記リテーナ32のボルト34(図3参照)を挿通させるためのボルト孔52があけられている。各ボルト孔52の周りには補強部53が設けられている。補強部53は、本体布部43における各ボルト孔52の周りの部分を糸で縫うことで補強して、同部分が裂けるのを防止するためのものである。
図5(a)に示すように、膨張部46の内部は、横区画部64及び縦区画部81により複数の部屋に区画されている。横区画部64及び縦区画部81は、一般的にテザーと呼ばれるものと同様の構成を有している。
<横区画部64>
図5(a)及び図6に示すように、横区画部64は強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えば織布等からなる1枚の布片を、その中央部分の折り線65に沿って前方へ二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を両本体布部43,44の下部間に架設することにより形成されている。
なお、横区画部64は、折り線65に沿って分割された2枚の布片からなるものであってもよい。
横区画部64の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置する部分を構成布部66といい、車外側に位置するものを構成布部69というものとする(図10参照)。
車内側の構成布部66は、本体布部43の後端部から前端部まで延びる本体構成布部67と、その本体構成布部67の後端部から前下方へ向けて延びる延出部68とを備えている。車外側の構成布部69は、本体布部44の後端部から前端部まで延びる本体構成布部70と、その本体構成布部70の後端部から前下方へ向けて延びる延出部71とを備えている。
上記のように二つ折りされた横区画部64は、折り線65を上記折り線42に合致させた状態で両本体布部43,44間に配置されている(図10、図13)。車内側の本体構成布部67は、その上側の周縁部に沿って設けられた外結合部72によって車内側の本体布部43に結合されている。同様に、車外側の本体構成布部70は、その上側の周縁部に沿って設けられた外結合部72によって車外側の本体布部44に結合されている。さらに、両本体構成布部67,70は、それらの下側の周縁部に沿って設けられた内結合部73によって相互に結合されている。上記両本体構成布部67,70の前端部は、上述した周縁結合部45によって両本体布部43,44の前端部に対し、共縫いにより結合されている。
膨張部46において横区画部64よりも下側の箇所は、車両用シート12に着座している乗員Pの腰部PPの側方で展開及び膨張する下膨張室63を構成している。
また、横区画部64は、膨張部46が展開及び膨張したとき、車幅方向に緊張させられた状態となり、膨張部46の同方向の厚みを規制する(図13参照)。
<縦区画部81>
それぞれエアバッグ40の内部構造を示す図7〜図9では、各部材が厚みを省略して描かれている。また、図7では、各内結合部93がジグザグ状に描かれている。図5(a)、図7及び図8に示すように、エアバッグ本体41が非膨張展開状態となっているときには、縦区画部81は、両本体布部43,44間において、横区画部64に対し交差する方向である略上下方向に延びる折り線82に沿って前方へ二つ折りされている。
図4及び図5(a)に示すように、二つ折り状態の縦区画部81の上端部は、上述した周縁結合部45によって両本体布部43,44の上端部に対し、共縫いにより結合されている。また、二つ折り状態の縦区画部81は、その下部において、横区画部64の両構成布部66,69の間に配置され、両本体構成布部67,70の一部に重ねられている。二つ折り状態の縦区画部81の下端部は、上述した内結合部73によって、横区画部64の両本体構成布部67,70に対し、共縫いにより結合されている。
図5(a)及び図6に示すように、上記縦区画部81は、展開させられた状態では、折り線82に沿う方向(以下「縦方向」という)の寸法が、同折り線82に直交する方向(以下「横方向」という)の寸法よりも長い形状を有している。縦区画部81は、横区画部64の両本体構成布部67,70に重ならない箇所では、自身の周縁部に沿って設けられた外結合部84によって本体布部43,44に結合されている(図7、図8参照)。また、縦区画部81は、両本体構成布部67,70に重なる箇所では、上記外結合部84の下方において上記各周縁部に沿って設けられた外結合部85によって、本体構成布部67,70にのみ結合されている(図9参照)。なお、外結合部84,85は、エアバッグ本体41が二つ折りされて、両本体布部43,44が重ね合わせられたときに相互に合致する箇所に設けられている。
縦区画部81は、上記の結合により両本体布部43,44間に架設されている。縦区画部81は、エアバッグ本体41が非膨張展開状態となったときには、二つ折りされた状態となる(図5(a)、図7〜図9参照)。また、縦区画部81は、膨張部46のうち後述する後膨張室61が少なくとも膨張したとき、横方向(車幅方向)に緊張させられた状態となり(図11参照)、同後膨張室61の同方向の膨張厚みを規制する。
縦区画部81は、エアバッグ本体41が膨張を完了したとき、車両用シート12におけるシートバック14の前面と、乗員Pの胸部PTの前端との間の領域に位置するように、外結合部84,85により各本体布部43,44に結合されている。
図5(a)に示すように、縦区画部81の上記配置により、膨張部46において、横区画部64よりも上側であって、縦区画部81よりも後側の箇所は、乗員Pの肩部PSの側方及び胸部PTの後半部の側方で展開及び膨張する後膨張室61を構成している。また、膨張部46において、横区画部64よりも上側であって、縦区画部81よりも前側の箇所は、乗員Pの胸部PTの前半部の側方で展開及び膨張する前膨張室62を構成している。
縦区画部81は、後述する連通孔及び調圧弁を形成するために、図6及び図11に示すように、縦方向(上下方向)に並べられた2つの布片86,87によって構成されている。両布片86,87は、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えば織布等からなる。
図11に示すように、上下両布片86,87では、それらの端部88,89の端縁88e,89e同士が合致させられた状態で、端部88,89同士が帯状に重ね合わされている。上下両布片86,87は、それぞれ帯状をなす一対の重ね合わせ部91と、それ以外の箇所(以下「非重ね合わせ部92」という)との境界部分において、横方向(車幅方向)へ延びる内結合部93によって結合されている。
なお、縦区画部81における上側の布片86及び下側の布片87の少なくとも一方は、折り線82に沿って2枚に分割されてもよい。
そして、図5(a)に示すように、インフレータアセンブリ30は略上下方向へ延びる姿勢にされて、後膨張室61内であってエアバッグ本体41の後端部(折り線42)から縦区画部81側(前側)へ離れた箇所に収容されている(図14(b)参照)。リテーナ32のボルト34が、本体布部43のボルト孔52に挿通されることにより、インフレータアセンブリ30がエアバッグ本体41に対し位置決めされた状態で係止されている。この状態では、ガス噴出部31aが、後膨張室61の後部であって、下膨張室63に接近した箇所に位置している。
さらに、横区画部64には開口部74及び逆止弁75が設けられ、縦区画部81には連通孔94及び調圧弁97が設けられている。
<開口部74及び逆止弁75>
図5(a)及び図6に示すように、開口部74は、膨張部46において、下膨張室63と後膨張室61とを連通させるためのものである。横区画部64における上記内結合部73は、各本体構成布部67,70の後部において結合を解除されている。表現を変えると、折り線65を跨ぐ部分では、両本体構成布部67,70を結合させる内結合部73が設けられていない。このように、内結合部73が設けられていない部分である、結合を解除された箇所によって開口部74が構成されている。
逆止弁75は、開口部74での膨張用ガスの流通を制御する弁であり、後膨張室61から下膨張室63への膨張用ガスの流入を許容するが、その逆の流通である流出(逆流)を規制する弁である。
二つ折りされた両延出部68,71の前側の周縁部は、それらの周縁部に沿って設けられた結合部76によって相互に結合されている。この結合部76の上端部は、上記内結合部73の後端部に繋がっている。二つ折りされた両延出部68,71の後部は、それらの後側の周縁部に沿って設けられた結合部77によって相互に結合されている。
さらに、二つ折りされた両延出部68,71において結合部77よりも後側部分は、上述した周縁結合部45によって両本体布部43,44の後下端部に対し、共縫いにより結合されている。車内側の延出部68において、開口部74と両結合部76,77とによって囲まれた箇所は、逆止弁75の車内側の弁体部78を構成している。また、車外側の延出部71において、開口部74と両結合部76,77とによって囲まれた箇所は、逆止弁75の車外側の弁体部79を構成している。
そして、逆止弁75は、両弁体部78,79の一方が他方から離間することで膨張用ガスの流通を許容する。このときの逆止弁75の動作態様を「開弁」という。また、逆止弁75は、両弁体部78,79が、それらの少なくとも一部において互いに接触することで、開口部74での膨張用ガスの流通を規制する。このときの逆止弁75の動作態様を「閉弁」という。
<連通孔94及び調圧弁97>
図5(a),(b)及び図11に示すように、連通孔94及び調圧弁97は、縦区画部81において、縦及び横の両方向についての略中央部分に設けられている。詳しくは、縦区画部81における上記内結合部93は、その一部である、折り線82を跨ぐ部分において結合を解除されている。表現を変えると、両重ね合わせ部91と非重ね合わせ部92との境界部分において、折り線82を跨ぐ部分では、上下両布片86,87を結合させる内結合部93が設けられていない。このように内結合部93が設けられていない部分である、結合を解除された箇所は、横方向(車幅方向)に延びて、後膨張室61と前膨張室62とを連通させるスリットからなる連通孔94を構成している。
調圧弁97は、連通孔94での膨張用ガスの流通を制御することで、後膨張室61及び前膨張室62の各内圧を調整する弁である。
重ね合わせ部91であって、連通孔94と端縁88eとの間の部分は、調圧弁97の弁体部95を構成し、連通孔94と端縁89eとの間の部分は、調圧弁97の弁体部96を構成している。両弁体部95,96が、それらの少なくとも一部、例えば先端部95t,96tにおいて互いに接触することで、両弁体部95,96間での膨張用ガスの流通が規制される(図12(a),(b)参照)。このときの調圧弁97の動作態様を「閉弁」という。また、連通孔94が開かれ、かつ弁体部95の全体が弁体部96の全体から離間することで、両弁体部95,96間での膨張用ガスの流通が可能となる(図12(c)参照)。このときの調圧弁97の動作態様を「開弁」という。
そして、両重ね合わせ部91は非重ね合わせ部92との境界部分において、上方又は下方(第1実施形態では上方)へ折り曲げられて、同非重ね合わせ部92に重ねられている。さらに、折り曲げられた帯状の両重ね合わせ部91は、内結合部93に沿う方向(横方向:車幅方向)の両端部において、前述した外結合部84により、エアバッグ本体41の対応する本体布部43,44及び非重ね合わせ部92に対し、共縫いにより結合されている。
ところで、図3に示すように、インフレータアセンブリ30及びエアバッグ40を主要な構成部材として有する上記エアバッグモジュールAMは、非膨張展開状態のエアバッグ40(図4、図5(a)参照)が折り畳まれることにより、コンパクトな形態(以下「収納用形態」という)にされている。これは、エアバッグモジュールAMを、シートバック14における限られた大きさの収納部21に対し、収納に適したものとするためである。
収納用形態にされたエアバッグモジュールAMでは、上記のようにリテーナ32から延びてエアバッグ本体41(本体布部43)に挿通されたボルト34がサイドフレーム部17に挿通され、このボルト34にナット35が締付けられている。この締付けにより、インフレータアセンブリ30がエアバッグ40と一緒にサイドフレーム部17に取付けられている。表現を変えると、エアバッグ本体41は、車内側の本体布部43において、その後端部から縦区画部81側、より詳しくは折り線82よりも外結合部84側へ偏倚した箇所で、サイドフレーム部17に取付けられている。
なお、インフレータアセンブリ30は、上述したボルト34及びナット35とは異なる部材によってサイドフレーム部17に取付けられてもよい。また、リテーナ32が用いられることなくインフレータ31がサイドフレーム部17に直接取付けられてもよい。
図1に示すように、サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールAMのほかに衝撃センサ101及び制御装置102を備えている。衝撃センサ101は加速度センサ等からなり、車両10の側壁部11(図2参照)等に設けられており、同側壁部11に側方から加えられる衝撃を検出する。制御装置102は、衝撃センサ101からの検出信号に基づきインフレータ31の作動を制御する。
さらに、車両10には、車両用シート12に着座している乗員Pをその車両用シート12に拘束するためのシートベルト装置が装備されているが、図1等ではこのシートベルト装置の図示が省略されている。
上記のようにして、第1実施形態のサイドエアバッグ装置が構成されている。次に、サイドエアバッグ装置の作用として、代表的な動作の態様(モード)について説明する。
図12(a)〜(c)は、調圧弁97及び縦区画部81の形態が、膨張用ガスの供給開始後、時間とともに変化する様子を模式的に示したものであり、細部については省略・簡略化されている。
このサイドエアバッグ装置では、側突等により車両10の側壁部11に対し側方から衝撃が加わらないときには、制御装置102からインフレータ31に対し、これを作動させるための作動信号が出力されず、インフレータ31から膨張用ガスが噴出されない。エアバッグ40は、収納用形態で収納部21に収納され続ける(図3参照)。
これに対し、車両10の走行中に、側突等により側壁部11に所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ101によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置102からインフレータ31に対し、これを作動させるための作動信号が出力される。この作動信号に応じて、インフレータ31のガス噴出部31aから膨張用ガスが噴出される。膨張用ガスの一部が、図5(a)に示すリテーナ32の窓部33を通って後膨張室61に供給されることで、後膨張室61が膨張を開始する。
一方、リテーナ32の下側の開放端32aから噴出された膨張用ガスが、逆止弁75に向けて流れる。膨張用ガスが逆止弁75を通過している期間には、両弁体部78,79には、円筒状になろうとする力が発生する。そのため、膨張用ガスが、開口部74と両弁体部78,79の間とを通り下膨張室63に流入し、その下膨張室63が膨張を開始する。横区画部64が、膨張する後膨張室61及び下膨張室63によって、横方向(車幅方向)に引っ張られる。インフレータ31からの膨張用ガスの供給が続くことで、下膨張室63の内圧が上昇していく。
また、二つ折り状態の縦区画部81が、膨張する後膨張室61によって、横方向(車幅方向)に引っ張られる。図12(a)に示すように、調圧弁97の両弁体部95,96に対しては、その重なり方向(厚み方向)から内圧PIが加わる。両弁体部95,96は、この内圧PIにより面全体で互いに密着し、両弁体部95,96間での膨張用ガスの流通を規制する自己シール状態となる。さらに、折り曲げられて縦区画部81の非重ね合わせ部92に重ねられた重ね合わせ部91が、内圧によりその非重ね合わせ部92に押付けられ(図11参照)、両弁体部95,96が一層閉じられやすくなる。
ここで、図6に示すように、縦区画部81が、横方向(車幅方向)よりも縦方向(上下方向)に長く形成されていることから、縦区画部81では、横方向(車幅方向)に対し、縦方向(上下方向)に対するよりも強いテンションが掛かりやすい。連通孔94は、この強いテンションの掛かりやすい横方向(車幅方向)に延びているため、閉じられやすい。
さらに、後膨張室61が展開及び膨張したときには、縦区画部81に対するだけでなく、重ね合わせ部91に対しても横方向(車幅方向)に強いテンションが掛かる。これは、重ね合わせ部91の両端部が本体布部43,44に結合されているからである。
両弁体部95,96が、それらの少なくとも一部において互いに接触すると、調圧弁97が閉弁した状態となる。後膨張室61内の膨張用ガスは、両弁体部95,96の間及び連通孔94を通って前膨張室62へ流出することを規制される。この規制により、後膨張室61に膨張用ガスが溜まり、専ら後膨張室61の内圧が上昇する。
第1実施形態では、膨張部46のうち、横区画部64よりも上側部分が縦区画部81によって2つに区画されていて、その一方が後膨張室61とされていることから、後膨張室61の容積は、縦区画部81により区画されていない場合の容積よりも小さい。そのため、後膨張室61の内圧は、縦区画部81により区画されていない場合よりも早く上昇を開始し、しかも高くなる。
なお、このときには、膨張部46が未だ乗員Pに接していない。
上記内圧の上昇により、後膨張室61及び下膨張室63が折り畳まれた順とは逆の順に折り状態を解消(展開)しながら膨張していくと、シートバック14のシートパッド18が両膨張室61,63によって押圧され、破断予定部23(図3参照)において破断される。後膨張室61及び下膨張室63は、それぞれ一部を収納部21に残した状態で、破断された箇所を通じてシートバック14から前方へ飛び出す。
図1及び図2に示すように、その後も膨張用ガスの供給される後膨張室61は、肩部PS及び胸部PTの後半部と側壁部11との間を前方へ向けて展開及び膨張する。また、膨張用ガスの供給される下膨張室63は、腰部PPと側壁部11との間を前方へ向けて展開及び膨張する。このときには、前膨張室62は未だ膨張してないか、膨張していたとしても僅かであり、その内圧は低い。
なお、図11に示すように、横方向(車幅方向)に引っ張られた縦区画部81は緊張した状態となって、後膨張室61の同方向の膨張厚みT1を規制する。また、図13に示すように、横方向(車幅方向)に引っ張られた横区画部64は緊張した状態となって、後膨張室61及び下膨張室63の同方向の膨張厚みを規制する。
側壁部11がさらに車内側へ進入することで、乗員Pの肩部PSが後膨張室61によって車内側へ押圧され始める。
そして、上記後膨張室61による肩部PSの押圧及び胸部PTの後半部の押圧と、下膨張室63による腰部PPの押圧とによって、乗員Pが車内側へ移動させられて拘束される。この移動により、乗員Pと側壁部11との間隔が拡げられ、前膨張室62の展開及び膨張のための空間が確保される。
ところで、上記押圧に際し、膨張部46の横区画部64よりも上側部分は、専ら後膨張室61が展開及び膨張していることから、乗員Pが膨張部46の圧力を受けながら接触する箇所は専ら後膨張室61である。
両弁体部95,96がそれらの面全体で密着した(閉じられた)状態で、後膨張室61内に膨張用ガスが供給され続ける一方、側壁部11から加わる外力により、調圧弁97が開弁し始める。
すなわち、後膨張室61への膨張用ガスの供給期間の途中からは、乗員Pの拘束に伴う外力が加わって膨張部46が変形する。これに伴い、縦区画部81に対し横方向(車幅方向)に強く掛かっていたテンションが減少し、縦方向(上下方向)に掛かるテンションが増加する。
また、膨張部46の上記変形に伴い後膨張室61の内圧PIがさらに上昇して、縦区画部81が前膨張室62側へ押圧されて(図12(b)参照)、同縦区画部81に掛かるテンションが変化し、縦方向及び横方向のテンションの差が小さくなる。連通孔94の変形が許容され、弁体部95,96の作動が許容されるようになる。
一方、重ね合わせ部91は非重ね合わせ部92に重ねられ、横方向(車幅方向)についての両端部において、外結合部84によって本体布部43,44に結合されている。そのため、重ね合わせ部91において外結合部84に近い部分では、重ね合わされた状態を維持しようとする力が強い。しかし、この力は、外結合部84から遠ざかるに従い小さくなり、横方向(車幅方向)についての中央部分、すなわち両弁体部95,96において最小となる。そのため、縦方向(上下方向)へ引っ張られた重ね合わせ部91は、弁体部95,96及びその近傍部分においてのみ同方向へ変形する。
連通孔94が縦方向(上下方向)へある程度開くと、重ね合わせ部91では、図12(b)に示すように、後膨張室61の高い内圧PIを受けた両弁体部95,96においてのみ、連通孔94を通って前膨張室62へ押し出される(反転される)。この連通孔94の上下方向の幅W1が狭いときには、先端部95t,96t同士が接触し合い、調圧弁97が閉じる。
そして、連通孔94の幅W1の増大により、図12(c)に示すように、先端部95t,96tが離れ、調圧弁97が開弁した状態になると、上記流通規制が解除され、後膨張室61内の膨張用ガスは連通孔94と両弁体部95,96の間とを順に通って前膨張室62へ流出することを許容される。
上記膨張用ガスの流出により、後膨張室61の内圧が上昇から低下に転ずる。ただし、側壁部11は車内側へ依然として進入し続けていて、膨張部46が後膨張室61において乗員Pに押付けられる。
また、膨張用ガスの流入により前膨張室62が膨張を開始するとともに、同前膨張室62の内圧が上昇し始める。前膨張室62が折り畳まれた順とは逆の順に折り状態を解消(展開)しようとする。
このときには、前膨張室62は、上記後膨張室61よりも低い内圧で、耐衝撃性が肩部PSよりも低い胸部PTの前半部の側方で展開及び膨張する。この際、上述したように、側壁部11と乗員Pの上半身との間隔が、後膨張室61及び下膨張室63によって拡げられていることから、前膨張室62は、こうした間隔の拡大が行なわれない場合よりも、前方へ向けて展開及び膨張しやすい。
そして、前膨張室62の内圧の上昇開始から少し遅れて、車内側へ進入する側壁部11により、後膨張室61に加え、前膨張室62が乗員Pの上半身に接触し押し付けられ始める。同上半身が後膨張室61に加え、前膨張室62によって拘束され始める。
このように、各膨張室61〜63がそれぞれ展開及び膨張したエアバッグ40が、乗員Pの上半身と、車内側へ進入してくる側壁部11との間に介在する。このエアバッグ40によって上半身が車内側へ押圧されて拘束される。そして、側壁部11を通じて上半身に伝わる側方からの衝撃が、膨張部46によって緩和されて、同上半身が保護される。
図5(a)に示すように、インフレータ31からの膨張用ガスの噴出が停止し、下膨張室63内の膨張用ガスが、後膨張室61側へ流れようとすると、逆止弁75の両弁体部78,79が、下膨張室63内の高い圧力を受けて押圧され、互いに接触する。逆止弁75が閉弁された状態となり、下膨張室63の膨張用ガスが、両弁体部78,79間及び開口部74を通って後膨張室61へ逆流することを規制される。
従って、乗員Pの腰部PPを保護するのに適切な内圧にまで高められた下膨張室63の内圧がその高い状態に維持される。
その後も、逆止弁75は、膨張用ガスが後膨張室61から下膨張室63へ流入することは許容するが、下膨張室63内の膨張用ガスが後膨張室61へ逆流することを規制する。そのため、例えばサイドエアバッグ装置が乗員Pの腰部PPを拘束することで下膨張室63の内圧が上昇したとしても、上記逆止弁75により、下膨張室63内の膨張用ガスが後膨張室61へ逆流することを規制される。乗員Pの上半身のうち耐衝撃性の高い部位である腰部PPが、内圧の高い下膨張室63によって効果的に拘束され、衝撃から保護される。また、後膨張室61の内圧が、腰部PPの拘束に伴う下膨張室63の圧力変動の影響を受けて上昇することが起こりにくい。
ここで、図14(b)は、非膨張展開状態のエアバッグ40におけるインフレータアセンブリ30(インフレータ31)及び縦区画部81の配置状態を、従来技術を示す図14(a)との対比のもとで模式的に示している。また、図15(b)は、膨張時のエアバッグ40におけるインフレータアセンブリ30(インフレータ31)及び縦区画部81の配置状態を、従来技術を示す図15(a)との対比のもとで模式的に示している。第1実施形態では、インフレータアセンブリ30が、エアバッグ本体41の後端部から縦区画部81側へ偏倚した箇所に配置され、ボルト34により内側の本体布部43に係止された状態でサイドフレーム部17に取付けられている。このインフレータアセンブリ30を通じ、エアバッグ本体41が、車内側の本体布部43において、その後端部から縦区画部81側へ偏倚した箇所でサイドフレーム部17に取付けられている。インフレータアセンブリ30のサイドフレーム部17に対する取付け位置が、エアバッグ本体41のサイドフレーム部17に対する取付け位置に合致している。
このことから、後膨張室61は、膨張時には、エアバッグ本体41のサイドフレーム部17に対する取付け位置よりも前方で膨張するだけでなく、後方でも膨張する。従って、図15(a)に示す後膨張室127の膨張厚みT1を増大させるために、図19(b)に示すように縦区画部126の位置が前方へ変更された場合であっても、その変更量に対応する量だけ後膨張室61が上記取付け位置よりも後方で膨張するようにその取付け位置が設定されることで、従来の問題が解消される。すなわち、上記の設定により、図15(b)に示すように、エアバッグ本体41の上記取付け位置から後膨張室61の前端までの長さL1は、図15(a)に示すように、エアバッグ本体121のシートフレーム125との取付け位置から後膨張室127の前端までの長さL1と同程度となる。
なお、第1実施形態では、図14(a)に示すインフレータ124が、エアバッグ本体121の後端部から縦区画部126側へ偏倚した箇所に配置されることで、図14(b)に示すように、インフレータアセンブリ30が車内側の本体布部43の後端部から縦区画部81側へ偏倚した箇所に係止されている。このことから、後膨張室61において、インフレータアセンブリ30が係止された箇所から、縦区画部81の本体布部44に対する結合箇所(外結合部84)までの長さ(車外側の周長)が、同係止箇所から、縦区画部81の本体布部43に対する結合箇所(外結合部84)までの長さ(車内側の周長)よりも長くなる。一方、エアバッグ本体41が全体としては前方へ向けて膨張することから、後膨張室61のうちインフレータアセンブリ30が係止された箇所よりも後方の部分が前方へ引張られる。上述した周長の相違から、縦区画部81は、車外側の本体布部44に対する結合箇所(外結合部84)が、車内側の本体布部43に対する結合箇所(外結合部84)よりも前方に位置するように傾斜した状態となる。ただし、両結合箇所は、車両用シート12におけるシートバック14の前面と、乗員Pの胸部PTの前端との間の領域に位置する。
以上詳述した第1実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)エアバッグ本体41を、車内側の本体布部43のうち後端部から縦区画部81側へ偏倚した箇所でサイドフレーム部17に取付けている(図14(b))。
そのため、エアバッグ本体41のサイドフレーム部17に対する取付け位置から後膨張室61の前端までの長さL1を変えずに後膨張室61の膨張厚みT1を増大させることができるようになる(図15(b))。上記長さL1が変更されて、上記取付け位置からの後膨張室61の飛出し量が増大して、乗員Pを拘束及び保護する性能が変わるのを回避することができる。また、後膨張室61の膨張厚みT1を、乗員を拘束及び保護するうえで最適な値にすることが可能となる。
(2)インフレータアセンブリ30を、エアバッグ本体41内の後端部から縦区画部81側へ偏倚した箇所に配置する。車内側の本体布部43のうち、その後端部(折り線42)から縦区画部81側へ偏倚した箇所にボルト孔52をあけ、ここにボルト34を挿通することでインフレータアセンブリ30をエアバッグ本体41に係止する。そして、ボルト34をサイドフレーム部17に挿通し、ナット35を締付けることで、インフレータアセンブリ30をエアバッグ40とともにサイドフレーム部17に取付けるようにしている。
このように、インフレータアセンブリ30のサイドフレーム部17に対する取付け位置を、エアバッグ本体41のサイドフレーム部17に対する取付け位置とすることで、上記(1)の効果を得ることができる。
また、エアバッグ40の基本的な構造を維持しつつ、すなわち、構成部材を変更せず、ボルト孔52の位置を変更しているだけなので、エアバッグ40の構成が簡易であり、製造が容易である。
(3)特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置では、縦区画部は、車内側の本体布部に対しては、前後方向の中間部に結合されている。縦区画部は、車外側の本体布部に対しては、後端部に結合されている。そのため、エアバッグ本体の膨張時には、縦区画部は、車内側の本体布部との結合部が、車外側の本体布部との結合部よりも前方へ遠ざかった箇所に位置するように、車幅方向に対し大きく傾斜する。後膨張室の膨張厚みは、車幅方向よりも斜め方向(縦区画部の緊張方向)に大きくなる。その結果、乗員の拘束に寄与する車幅方向へ後膨張室を大きく(厚く)膨張させるには改善の余地がある。
また、縦区画部に設けられた連通孔も、縦区画部と同様に、車幅方向に対し大きく傾斜するため、後膨張室内の膨張用ガスは、連通孔を通ることで、乗員から大きく離隔する方向へ流れることとなり、前膨張室による乗員の拘束性能にも改善の余地がある。
これに対し、第1実施形態では、縦区画部81は、エアバッグ本体41が膨張を完了したとき、車両用シート12におけるシートバック14の前面と、車両用シート12に着座した乗員Pの胸部PTの前端との間の領域に位置する。
そのため、エアバッグ本体41の膨張時に縦区画部81の車幅方向に対しなす角は特許文献1よりも小さくなる。すなわち、縦区画部81は車幅方向に対し大きく傾斜しない。そのため、特許文献1とは異なり、後膨張室61の膨張厚みが、車幅方向よりも斜め方向に大きくなるのを抑制し、乗員Pの拘束に寄与する車幅方向に後膨張室61を大きく(厚く)膨張させることが可能となる。
また、縦区画部81に設けられた連通孔94も、縦区画部81と同様に、車幅方向に対し大きく傾斜しない。そのため、特許文献1とは異なり、後膨張室61内の膨張用ガスが、連通孔94を通ることで、乗員Pから大きく離隔する方向へ流れることが起こりにくくなり、前膨張室62による乗員Pの拘束性能を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、サイドエアバッグ装置の第2実施形態について、図16(a),(b)を参照して説明する。
図16(b)は膨張時のエアバッグ40におけるインフレータアセンブリ30(インフレータ31)及び縦区画部81の配置状態を、従来技術を示す図16(a)との対比のもとで模式的に示している。第2実施形態では、インフレータアセンブリ30がブラケット105を介してサイドフレーム部17に取付けられている。ブラケット105は、エアバッグ本体41の後方近傍で車幅方向へ延びる後壁部105aと、後壁部105aの車内側の端部から前方へ延びる側壁部105bとを備えており、全体として平面略T字状をなしている。側壁部105bは、エアバッグ本体41の車内側の本体布部43において、その後端部から縦区画部81側へ偏倚した箇所で、ボルト106及びナット107によって、サイドフレーム部17に取付けられている。
一方、インフレータアセンブリ30は、エアバッグ本体41内の後端部に配置されている。インフレータアセンブリ30は、ボルト34により、エアバッグ本体41に係止された状態で、ナット35によりブラケット105の後壁部105aに取付けられている。エアバッグ本体41内の上記後端部には、折り線42上又は同折り線42に接近した箇所が含まれる。
これらの2箇所での取付けにより、エアバッグ本体41が、車内側の本体布部43のうち後端部から縦区画部81側へ偏倚した箇所でサイドフレーム部17に取付けられている。この場合には、インフレータアセンブリ30のブラケット105に対する取付け位置は、エアバッグ本体41のサイドフレーム部17に対する取付け位置とは異なる。
従って、後膨張室61は、膨張時には、ブラケット105(側壁部105b)のサイドフレーム部17に対する取付け位置よりも前方で膨張するだけでなく、後方でも膨張する。ただし、後膨張室61は、インフレータアセンブリ30のブラケット105(後壁部105a)に対する取付け位置よりも前方でのみ膨張する。
そのため、図16(a)に示す後膨張室127の膨張厚みT1を増大させるために縦区画部126の位置が前方へ変更された場合であっても、その変更量に対応する量だけ後膨張室61がブラケット105の取付け位置よりも後方で膨張するように、ブラケット105の取付け位置を設定する。こうした設定を行なうことで、エアバッグ本体41のサイドフレーム部17に対する取付け位置から後膨張室61の前端までの長さL1が変わらずに済む。
なお、第2実施形態では、インフレータアセンブリ30が、エアバッグ本体41の後端部に配置されて、折り線42の近傍でエアバッグ本体41に係止されている。このことから、上述した第1実施形態とは異なり、後膨張室61において、インフレータアセンブリ30が係止された箇所(後端部)から、縦区画部81の本体布部44に対する結合箇所までの長さ(車外側の周長)と、同係止箇所から、縦区画部81の本体布部43に対する結合箇所までの長さ(車内側の周長)とが略同じとなる。そのため、エアバッグ本体41が全体として前方へ向けて膨張しても、縦区画部81は、車外側の本体布部44に対する結合箇所が、車内側の本体布部43に対する結合箇所の側方に位置するように、車幅方向に緊張した状態(車幅方向に対し傾斜しない状態)となる。この場合にも、第1実施形態と同様に、両結合箇所は、シートバック14の前面と、乗員Pの胸部PTの前端との間の領域に位置する。
従って、第2実施形態によれば、上述した(1),(3)と同様の効果が得られるほか、(2)に代わる次の効果が得られる。
(4)エアバッグ本体41の後端部から縦区画部81側へ偏倚した箇所で、ブラケット105の側壁部105bをサイドフレーム部17に取付ける。インフレータアセンブリ30を、エアバッグ本体41内の後端部(折り線42に接近した箇所)に配置し、ボルト34によりエアバッグ本体41に係止された状態でブラケット105の後壁部105aに取付けている。
このように、インフレータアセンブリ30をエアバッグ本体41内の後端部に配置した場合であっても、ブラケット105を用いることで、エアバッグ本体41を、車内側の本体布部43において、後端部から縦区画部81側へ偏倚した箇所でサイドフレーム部17に取付けることができる。その結果、上記(1)と同様の効果を得ることができる。
(5)ブラケット105として、エアバッグ本体41の後方で車幅方向に延びる後壁部105aと、後壁部105aの車内側の端部から前方へ延びる側壁部105bとを備えるものを用いる。そして、ブラケット105を側壁部105bにおいてサイドフレーム部17に取付け、インフレータアセンブリ30を後壁部105aに取付けている。
そのため、後壁部105aと側壁部105bとを備える簡単な構造でブラケット105を構成することができる。
(第3実施形態)
次に、サイドエアバッグ装置の第3実施形態について、図17及び図18を参照して説明する。
第3実施形態のサイドエアバッグ装置は、エアバッグ40がエアバッグ本体41、横区画部64及び縦区画部81を備えて構成されている点で第1実施形態と共通している。第3実施形態は、逆止弁75及び調圧弁97が設けられていない点で第1実施形態と異なっている。
より詳しくは、横長の横区画部64は、その中央部分に設定された折り線65に沿って前方へ二つ折りされている。横区画部64は、その折り線65を縦区画部81の折り線82に合致させた状態でエアバッグ本体41の両本体布部43,44の間に配置されている。横区画部64に、延出部68,71、結合部76,77は形成されていない。
縦区画部81は略上下方向へ延びる単一の布片によって構成されており、その上端部はエアバッグ本体41の上端部に重ねられ、下端部は横区画部64に重ねられている。縦区画部81の上下方向についての中間部分には、一対の連通孔94が設けられている。連通孔94の位置、数及び形状は適宜に変更可能である。縦区画部81には調圧弁97は設けられていない。
膨張部46において、縦区画部81及び横区画部64よりも後側の部屋は後膨張室61を構成し、縦区画部81よりも前側であり、かつ横区画部64よりも上側の部屋は前膨張室62を構成し、横区画部64よりも下側の部屋は下膨張室63を構成している。
インフレータアセンブリ30が、エアバッグ本体41内の後端部から縦区画部81側へ偏倚した箇所に配置され、その箇所でエアバッグ40とともにサイドフレーム部17に取付けられている点は、第1実施形態と同様である。
このように構成された第3実施形態のサイドエアバッグ装置によれば、インフレータ31のガス噴出部31aから噴出された膨張用ガスの一部は、まず後膨張室61に供給されて、同後膨張室61が展開及び膨張を開始する。後膨張室61に供給された膨張用ガスの一部は、連通孔94を通じて前膨張室62に供給されるとともに、同後膨張室61の下端部から下膨張室63に供給される。この膨張用ガスにより、前膨張室62及び下膨張室63がそれぞれ展開及び膨張を開始する。なお、逆止弁75が設けられていないため、インフレータ31からの膨張用ガスの噴出が停止した状態では、下膨張室63内の膨張用ガスが後膨張室61側へ逆流することが起こり得る。そのため、第3実施形態では、下膨張室63の内圧を高い状態に維持したい場合には、別途にそのための手段を講ずる必要がある。
ここで、後膨張室61は、膨張時には、エアバッグ本体41のサイドフレーム部17に対する取付け位置よりも前方で膨張するだけでなく、後方でも膨張する。従って、図15(a)に示す後膨張室127の膨張厚みT1を増大させるために、図19(b)に示すように縦区画部126の位置が前方へ変更された場合であっても、その変更量に対応する量だけ後膨張室61が上記取付け位置よりも後方で膨張するようにその取付け位置が設定されることで、従来の問題が解消される。すなわち、上記の設定により、図15(b)に示すように、エアバッグ本体41の上記取付け位置から後膨張室61の前端までの長さL1は、図15(a)に示すように、エアバッグ本体121の上記取付け位置から後膨張室127の前端までの長さL1と同程度となる。
なお、図14(b)に示すように、後膨張室61において、インフレータアセンブリ30が係止された箇所から、縦区画部81の本体布部44に対する結合箇所(外結合部84)までの長さ(車外側の周長)が、同係止箇所から、縦区画部81の本体布部43に対する結合箇所(外結合部84)までの長さ(車内側の周長)よりも長くなる。そのため、第3実施形態でも、上記周長の相違から、縦区画部81は、車外側の本体布部44に対する結合箇所(外結合部84)が、車内側の本体布部43に対する結合箇所(外結合部84)よりも前方に位置するように傾斜した状態となる。
従って、第3実施形態によれば、第1実施形態と同様に、上記(1)〜(3)と同様の効果が得られる。
なお、上記実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。
<インフレータアセンブリ30について>
・リテーナ32として、その下端部が閉塞され、上端部のみが開放されたものや、上下両端部がともに開放されたものが用いられてもよい。
・インフレータアセンブリ30は、その一部が膨張部46の外部に位置し、残部が膨張部46の内部に位置するように配置されもよい。
<膨張部46について>
・エアバッグ40は、その略全体が上記実施形態のように膨張部46からなるものであってもよいが、膨張用ガスが供給されず膨張することのない非膨張部を一部に有するものであってもよい。
・横区画部64及び下膨張室63が割愛され、膨張部46が縦区画部81により後膨張室61及び前膨張室62に区画されてもよい。
・乗員Pの側部について後膨張室61及び前膨張室62が拘束及び保護する対象箇所は、上記実施形態とは異なるものに変更されてもよい。
例えば、後膨張室61が胸部PTの前半部分の側方で展開及び膨張され、前膨張室62が胸部PTよりも前側の空間の側方で展開及び膨張されてもよい。この場合、前膨張室62には、後膨張室61から流出される膨張用ガスを受け入れて、同後膨張室61の内圧を調整する機能を発揮させてもよい。
<横区画部64について>
・横区画部64は、エアバッグ本体41の両本体布部43,44間に布片を架設してなるテザーに代え、両本体布部43,44を互いに接触させた状態で縫合(結合)してなるシームによって構成されてもよい。
・逆止弁75は、横区画部64とは別部材によって形成されてもよい。
<縦区画部81について>
・縦区画部81の両周縁部は、本体布部43,44に対し、後膨張室61内で結合されてもよいし、前膨張室62内で結合されてもよい。
また、両周縁部の一方が後膨張室61内で結合され、他方が前膨張室62内で結合されてもよい。
・重ね合わせ部91において、両弁体部95,96として機能するのは、連通孔94に対応する部分(連通孔94の近傍部分、より正確には、連通孔94と端縁88e,89eとの間の部分)である。そのため、後膨張室61の展開及び膨張時に、両弁体部95,96の少なくとも先端部95t,96tが接触して閉じられるのであれば、重ね合わせ部91において、連通孔94に対応しない部分(非近傍部分)の形態が変更されてもよい。例えば、重ね合わせ部91において連通孔94に対応しない部分(非近傍部分)については、部分的又は全体的に結合されてもよい。この結合の手段としては、縫合であってもよいし、接着であってもよい。このように変更されることで、重ね合わせ部91において連通孔94に対応する部分だけ両弁体部95,96として作動させ、対応しない部分が不要に動く現象、例えば、ばたつく現象を抑制することができる。
そのほかにも、重ね合わせ部91において連通孔94に対応しない箇所の少なくとも一部に切欠きが入れられてもよい。
・縦区画部81と両弁体部95,96とは、互いに異なる部材によって構成されてもよい。
・内結合部93において結合を解除される箇所は、必ずしも折り線82を跨ぐ部分に設けられなくてもよく、折り線82から、同折り線82に直交する方向へ外れた箇所に設けられてもよい。また、両内結合部93間の結合を解除される箇所は、複数設けられてもよい。
・両弁体部95,96を含む一対の重ね合わせ部91は、膨張部46の展開及び膨張前に後膨張室61に代えて、前膨張室62に配置されてもよい。
・二つ折り状態の縦区画部81は、折り線82を周縁部(外結合部84,85)よりも下流側に位置させた状態で非膨張展開状態の膨張部46に配設されてもよい。この場合、両弁体部95,96を含む重ね合わせ部91が、膨張部46の展開及び膨張前に前膨張室62に配置されてもよい。
・縦区画部81として、上記実施形態とは異なる外形形状を有するものが用いられてもよい。この場合、乗員Pの上半身のうち、後膨張室61によって拘束及び保護したい箇所に応じて縦区画部81の外形形状が変更されることが望ましい。これに伴い、縦区画部81を本体布部43,44に結合する外結合部84の形態が上記実施形態とは異なるものとなる。例えば、乗員Pの肩部PSをより広い領域で拘束及び保護したい場合には、外結合部84が上記各実施形態よりも前側に設けられてもよい。例えば、外結合部84のうち、上側の布片86を本体布部43,44に結合する部分については、上部ほど前側に位置するように傾斜した形態で設けられてもよい。
<エアバッグモジュールAMの収納部21について>
・車両用シート12のシートバック14に代えて、側壁部11に収納部21に相当する箇所が設けられ、ここにエアバッグモジュールAMが組み込まれてもよい。この場合、エアバッグ本体41は、本体布部43,44の一方において、その後端部から縦区画部81側へ偏倚した箇所で側壁部11に取付けられる。
<その他>
・第2実施形態において、エアバッグ本体41内の後端部に配置されたインフレータアセンブリ30をサイドフレーム部17に取付けられたブラケット105に取付ける構造は、第3実施形態のサイドエアバッグ装置に適用されてもよい。
・上記サイドエアバッグ装置は、シートバック14が車両の前方とは異なる方向、例えば側方を向く姿勢で車両用シート12が配置された車両において、その車両用シート12に対し側方(車両の前後方向)から衝撃が加わった場合に、同衝撃から乗員Pを保護するタイプのサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
・上記サイドエアバッグ装置が適用される車両には、自家用車に限らず各種産業車両も含まれる。
・上記サイドエアバッグ装置は、車両以外の乗物、例えば航空機、船舶等における乗物用シートに装備されるサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
その他、前記各実施形態から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに記載する。
(A)請求項2に記載のサイドエアバッグ装置において、前記縦区画部は、前記後膨張室が膨張を完了したとき、前記乗物用シートにおけるシートバックの前面と、前記乗物用シートに着座した乗員の胸部の前端との間の領域に位置するように前記各本体布部に結合されている。
上記の構成によれば、縦区画部は乗物用シートの幅方向に対し略平行となるか、小さく傾斜する。そのため、後膨張室の膨張厚みが、上記幅方向よりも斜め方向に大きくなるのを抑制し、乗員の拘束に寄与する幅方向に後膨張室を大きく(厚く)膨張させることが可能となる。
また、縦区画部に設けられた連通孔も、縦区画部と同様に、乗物用シートの幅方向に対し大きく傾斜しない。そのため、後膨張室内の膨張用ガスが、連通孔を通ることで、乗員から大きく離隔する方向へ流れることが起こりにくくなり、前膨張室による乗員の拘束性能を向上させることが可能となる。
(B)請求項3に記載のサイドエアバッグ装置において、前記ブラケットは、前記エアバッグ本体の後方で前記乗物用シートの幅方向に延びる後壁部と、前記後壁部の端部から前方へ延びる側壁部とを備えており、前記ブラケットは前記側壁部において前記シートフレームに取付けられ、前記インフレータは前記ブラケットの前記後壁部に取付けられている。
上記の構成によれば、後壁部と側壁部とを備える簡単な構造でブラケットを構成することができる。
10…車両(乗物)、12…車両用シート(乗物用シート)、17…サイドフレーム部(シートフレームの一部を構成)、31…インフレータ、34…ボルト(係止部材)、40…エアバッグ、41…エアバッグ本体、43,44…本体布部、61…後膨張室、62…前膨張室、81…縦区画部、94…連通孔、105…ブラケット。

Claims (3)

  1. 乗物に取付けられるエアバッグ本体を有するエアバッグを備え、
    前記エアバッグ本体は、乗物用シートの幅方向に重ね合わされた一対の本体布部を備え、両本体布部をそれらの周縁部に沿って結合することにより袋状に形成され、前記乗物用シートの側方から加わる衝撃に応じてインフレータから供給される膨張用ガスにより展開及び膨張するものであり、
    前記エアバッグ本体の少なくとも一部は、前記両本体布部の間に架設され、かつ連通孔の設けられた縦区画部により、同縦区画部よりも後側に位置し、かつ前記インフレータからの膨張用ガスが供給される後膨張室と、同縦区画部よりも前側に位置し、前記後膨張室から前記連通孔を経て膨張用ガスが供給される前膨張室とに区画され、
    前記エアバッグ本体は、前記両本体布部の一方を前記乗物に取付けられる対象とし、その対象とされた本体布部のうち後端部から前記縦区画部側へ偏倚した箇所で前記乗物に取付けられていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグ本体は、前記乗物用シート内のシートフレームに取付けられるものであり、
    前記インフレータは、前記エアバッグ本体内の後端部から前記縦区画部側へ偏倚した箇所に配置され、係止部材により、前記対象とされた前記本体布部に係止された状態で前記シートフレームに取付けられている請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグ本体は、前記乗物用シート内のシートフレームに取付けられるものであり、
    前記エアバッグ本体の後端部から前記縦区画部側へ偏倚した箇所では、ブラケットが前記シートフレームに取付けられており、
    前記インフレータは、前記エアバッグ本体内の後端部に配置され、係止部材により前記エアバッグ本体に係止された状態で前記ブラケットに取付けられている請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2013150649A 2013-07-19 2013-07-19 サイドエアバッグ装置 Active JP6098409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150649A JP6098409B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 サイドエアバッグ装置
US14/326,530 US9428134B2 (en) 2013-07-19 2014-07-09 Side airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150649A JP6098409B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020614A true JP2015020614A (ja) 2015-02-02
JP6098409B2 JP6098409B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52342979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150649A Active JP6098409B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 サイドエアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9428134B2 (ja)
JP (1) JP6098409B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039378A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US11919472B2 (en) 2019-11-22 2024-03-05 Joyson Safety Systems Japan G.K. Side airbag and side airbag device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222008B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-01 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6115506B2 (ja) * 2014-03-28 2017-04-19 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6610493B2 (ja) 2016-10-03 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
JP6454364B2 (ja) * 2017-01-23 2019-01-16 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP6658585B2 (ja) * 2017-02-03 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108835A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
US20060175812A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Abramczyk Joseph E An improved side airbag system
JP2011189791A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
JP2012162136A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
JP2012228986A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678853A (en) * 1996-06-26 1997-10-21 Morton International, Inc. Airbag module with deployment chute
US6270113B1 (en) * 1998-10-06 2001-08-07 Breed Automotive Technology, Inc. Side air bag system
JP4285633B2 (ja) * 2003-01-31 2009-06-24 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
CN101258060B (zh) * 2005-07-22 2012-04-18 李尔公司 座椅
JP4760533B2 (ja) * 2006-05-26 2011-08-31 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5125596B2 (ja) * 2008-02-22 2013-01-23 豊田合成株式会社 側突用エアバッグ装置
JP4892572B2 (ja) * 2009-02-12 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP5433250B2 (ja) * 2009-02-13 2014-03-05 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
EP2412585B1 (en) * 2010-07-28 2015-09-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
US8684408B2 (en) * 2011-09-24 2014-04-01 GM Global Technology Operations LLC Side impact airbag cushion
JP2013082239A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108835A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
US20060175812A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Abramczyk Joseph E An improved side airbag system
JP2011189791A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
JP2012162136A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
JP2012228986A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039378A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US11919472B2 (en) 2019-11-22 2024-03-05 Joyson Safety Systems Japan G.K. Side airbag and side airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
US9428134B2 (en) 2016-08-30
JP6098409B2 (ja) 2017-03-22
US20150021884A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070217B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6032148B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6064876B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5724909B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5655799B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5962563B2 (ja) エアバッグの製造方法
JP6098409B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2013159304A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2014237411A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6115506B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6039931B2 (ja) エアバッグ装置
JP6544263B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5983192B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5556735B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6304021B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6380161B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6631434B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP2015189459A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6304020B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5915479B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6090055B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6111996B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5724908B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6287818B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2016047666A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150