JP2015019580A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015019580A
JP2015019580A JP2014195853A JP2014195853A JP2015019580A JP 2015019580 A JP2015019580 A JP 2015019580A JP 2014195853 A JP2014195853 A JP 2014195853A JP 2014195853 A JP2014195853 A JP 2014195853A JP 2015019580 A JP2015019580 A JP 2015019580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
power supply
unit
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014195853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146586B2 (ja
Inventor
遠矢 正一
Shoichi Toya
正一 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014195853A priority Critical patent/JP6146586B2/ja
Publication of JP2015019580A publication Critical patent/JP2015019580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146586B2 publication Critical patent/JP6146586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】特定の電気機器用の電力を有効に利用することが可能な電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置100は、蓄電池パック200が接続される接続部40と、接続部40を介して蓄電池パック200から出力される直流電力を第1の電力に変換する電力変換部と、外部電源に接続される電力プラグ70と、電力変換部から出力される第1の電力、または、電力プラグ70を介して外部電源から供給される電力である第2の電力を外部の機器に供給するために、外部の機器の受電部が接続される電力供給部50と、第1の電力を電力供給部50に出力するか、第2の電力を電力供給部50に出力するかの切替を行う切替部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気機器などに電力供給が可能な電源装置に関する。
近年、被災時の停電または計画停電に対する備えについての関心が高まっている。例えば、被災時の停電に備え、定置型蓄電池システムまたは電気自動車から家庭に電力を供給する技術が検討されている。
また、屋外などで商用電源を必要とする電気機器を使用するために、バッテリー及びインバータ回路を搭載したポータブル電源が知られている(例えば、特許文献1)。
特許第2722046号公報
停電時には、特定の電気機器用の電力を他の電気機器に使用できることが望ましい。
そこで、本発明は、特定の電気機器用の電力を有効に利用することが可能な電源装置を提供する。
本発明の一態様に係る電源装置は、種類が異なる複数の機器に電気的に接続可能な端子部を備える蓄電池パックを利用して、外部の機器に電力を供給する電源装置であって、前記蓄電池パックの前記端子部が着脱可能に接続される接続部と、前記接続部を介して前記蓄電池パックの前記端子部から出力される直流電力を第1の電力に変換する電力変換部と、外部電源から電力の供給を受けるための電力プラグと、前記外部の機器の受電部が接続されることにより当該受電部を介して前記外部の機器に電力を供給するための電力供給部と、前記電力変換部から出力された前記第1の電力を前記電力供給部に出力するか、前記電力プラグを介して前記外部電源から供給される電力である第2の電力を前記電力供給部に出力するかの切替えを行う切替部とを備える。
なお、これらの全般的または包括的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明に係る電源装置によれば、特定の電気機器用の電力を有効に利用することができる。
図1は、実施の形態1に係るポータブル電源の使用例を表す図である。 図2は、実施の形態1に係るポータブル電源の外観図である。 図3は、蓄電池パックの外観図である。 図4は、ポータブル電源の充放電制御回路を表す回路ブロック図である。 図5は、充放電制御回路における電力の流れを示す図である。 図6は、充放電制御回路における電力の流れを示す第2の図である。 図7は、均一化処理を模式的に表した図である。 図8は、ポータブル電源で実行される均一化処理を示すフローチャートである。 図9は、均一化処理の別の例を示すフローチャートである。 図10は、切替部を制御するときの処理を示すフローチャートである。 図11は、蓄電池パックの充電量に応じた切替部の切替え制御のフローチャートである。 図12は、実施の形態2に係るポータブル電源の外観図である。 図13は、実施の形態2に係るポータブル電源の各動作モードを説明するための表である。 図14は、1つの蓄電池パックが接続されるポータブル電源の外観図である。 図15は、表示部を備えるポータブル電源の外観図である。 図16は、表示制御部の表示制御のフローチャートである。
本発明の一態様に係る電源装置は、種類が異なる複数の機器に電気的に接続可能な端子部を備える蓄電池パックを利用して、外部の機器に電力を供給する電源装置であって、前記蓄電池パックの前記端子部が着脱可能に接続される接続部と、前記接続部を介して前記蓄電池パックの前記端子部から出力される直流電力を第1の電力に変換する電力変換部と、外部電源から電力の供給を受けるための電力プラグと、前記外部の機器の受電部が接続されることにより当該受電部を介して前記外部の機器に電力を供給するための電力供給部と、前記電力変換部から出力された前記第1の電力を前記電力供給部に出力するか、前記電力プラグを介して前記外部電源から供給される電力である第2の電力を前記電力供給部に出力するかの切替を行う切替部とを備える。
これにより、電力供給部へ供給する電力の供給源を切り替えることができるため、非常時(停電時)には、蓄電池パック(バッテリー)を用いて、外部の機器に電力を供給することが可能となる。
また、前記接続部に前記蓄電池パックの前記端子部が接続されていない場合、前記第2の電力が前記電力供給部に出力されるように前記切替部で前記切替が行われてもよい。
これにより、電源装置は、蓄電池パックの接続の有無によらず、自動的に電源として動作することができる。
また、さらに、ユーザの入力を受け付ける入力受付部と、前記第2の電力により前記蓄電池パックを充電する充電部とを備え、前記入力受付部が受け付けた前記入力が第1モードを示す場合であって、かつ、前記接続部に前記蓄電池パックの前記端子部が接続されている場合、(1)前記切替部は、前記外部電源から前記電源装置に電力が供給されているか否かに関わらず前記第1の電力を前記電力供給部に出力し、(2)前記充電部は、前記電力プラグを介して前記外部電源から前記電源装置に電力が供給されていても前記第2の電力を用いて前記蓄電池パックを充電しなくてもよい。
また、前記切替部は、前記入力受付部が受け付けた前記入力が第2モードを示す場合であって、かつ、前記電力プラグを介して前記外部電源から前記電源装置に電力が供給されているときは、前記接続部に前記蓄電池パックの前記端子部が接続されている場合であっても前記第2の電力を前記電力供給部に出力してもよい。
また、前記切替部は、前記入力受付部が受け付けた前記入力が前記第2モードを示す場合であって、かつ、前記電力プラグを介して前記外部電源から前記電源装置に電力が供給されていないときは、前記接続部に前記蓄電池パックの前記端子部が接続されている場合であっても、前記第1の電力を前記電力供給部に出力しなくてもよい。
また、前記切替部は、前記入力受付部が受け付けた前記入力が第3モードを示す場合、(1)前記外部電源から前記電源装置に電力が供給されていないときは、前記第1の電力を前記電力供給部に出力し、(2)前記外部電源から前記電源装置に電力が供給されているときは、前記接続部に前記蓄電池パックの前記端子部が接続されている場合であっても前記第2の電力を前記電力供給部に出力してもよい。
また、前記充電部は、前記入力受付部が受け付けた前記入力が前記第2モードまたは前記第3モードを示す場合、前記接続部に前記蓄電池パックの前記端子部が接続されている場合であって、かつ、前記電力プラグを介して前記外部電源から前記電源装置に電力が供給されている場合に、前記第2の電力を用いて前記蓄電池パックを充電してもよい。
また、前記蓄電池パックには、さらに、前記蓄電池パックに充電された電力量である充電量を表示する充電量表示部が設けられ、前記蓄電池パックの前記端子部は、前記充電量表示部が前記電源装置の外部から視認可能なように前記接続部に接続されてもよい。
これにより、ユーザは、蓄電池パックの充電量を視認することができる。また、蓄電池パックの充電量表示部をそのまま用いることで、電源装置の構成を簡素化することができる。
また、前記電源装置は、各々に前記蓄電池パックの前記端子部が接続される、複数の前記接続部を備え、前記電源装置は、さらに、前記端子部が前記接続部に接続された複数の前記蓄電池パックそれぞれの充電量を検出する検出部と、前記検出部が検出した充電量が最も多い前記蓄電池パックの電力を少なくとも用いて、他の前記蓄電池パックを充電する充電制御を行う充電制御部とを備えてもよい。
さらに、前記充電制御部は、前記検出部が検出した充電量が前記複数の前記蓄電池パックの充電量の平均値よりも多い前記蓄電池パックの電力により、他の前記蓄電池パックを充電する前記充電制御を行ってもよい。
これにより、蓄電池パック間の充電量の差は低減される。したがって、複数の蓄電池パックを用いることによってのみ出力可能な高出力の電力について、当該高出力の電力を出力することができる時間を延ばすことができる。
また、前記充電制御部は、前記複数の前記蓄電池パックそれぞれの充電量が均一になるように、前記検出部が検出した充電量が前記複数の前記蓄電池パックの充電量の平均値よりも多い前記蓄電池パックの電力により、他の前記蓄電池パックを充電する前記充電制御を行ってもよい。
これにより、上記高出力の電力を出力することができる時間を最大限に延ばすことができる。
また、前記検出部は、さらに、前記複数の前記蓄電池パックから前記電力供給部を介して前記外部の機器に供給される負荷電流を検出し、前記充電制御部は、前記複数の前記蓄電池パックから前記外部の機器に供給可能な連続最大電流よりも前記負荷電流が小さい場合に前記充電制御を行ってもよい。
これにより、外部の電気機器に電力を供給すると共に蓄電池パック間の充電量の差を低減させることができる。つまり、外部の電気機器を使用しながら、上記高出力の電力を出力することができる時間を延ばすことができる。
また、前記充電制御部は、前記負荷電流と前記連続最大電流との差が所定値以上の場合に前記充電制御を行ってもよい。
つまり、充電制御部は、蓄電池パックの最大連続電流と負荷電流とを比較して電力の余裕度を確認し、余裕度がある程度あれば蓄電池パック間の充電量の差を低減する均一化処理を実行する。一方、充電制御部は、余裕度がなければ均一化を実行しない。
これにより、外部の電気機器に電力をより安定的に供給しつつ、蓄電池パック間の充電量の差を低減させることができる。
また、さらに、前記外部電源から供給される電力量、または前記蓄電池パックの充電量に基づいて前記切替部を制御する切替制御部を備え、前記蓄電池パックに充電された電力が前記電力供給部に出力されているときに、前記蓄電池パックの充電量が所定値未満となった場合、前記切替制御部は、前記第2の電力が前記電力供給部に出力されるように前記切替部を制御してもよい。
これにより、電源装置は、蓄電池パックの充電量が低下した場合においても継続して負荷に電力を供給することができる。
また、前記切替制御部は、前記外部電源から前記電源装置への電力の供給が停止した後、前記外部電源から前記電源装置への電力の供給が再開された場合、前記第2の電力が前記電力供給部に出力されるように前記切替部を制御してもよい。
これにより、電源装置は、外部電源から電源装置への電力の供給が停止した後、電力の供給が再開された場合、自動的に外部電源から供給される電力を電力供給部に出力することができる。
また、さらに、表示部と、前記外部の機器が動作するために必要な電力量に関する情報が記憶される記憶部と、前記蓄電池パックの充電量を検出する検出部と、前記蓄電池パックの充電量及び前記外部の機器が動作するために必要な電力量に基づいて、前記蓄電池パックから前記外部の機器に電力の供給が可能な時間を前記表示部に表示する表示制御部とを備えてもよい。
これにより、ユーザは、表示部を視認することによって、外部の電気機器に電力の供給が可能な時間を知ることができる。
また、前記複数の機器には、電動自転車または電動工具が含まれ、前記外部の機器は、冷蔵庫、扇風機、パソコン、またはテレビであってもよい。
つまり、特定の電気機器の一例は、電動自転車または電動工具であり、電源装置は、電動自転車または電動工具のバッテリーを利用して外部の電気機器(家電など)に電力を供給する。これにより、電源装置は、定置用蓄電池システムまたはEV(Electric
Vehicle)よりも安価に製造できる。
また、さらに、時刻を計測する時刻計測部を備え、前記切替部は、前記時刻計測部が計測する時刻に応じて、前記切替を行ってもよい。
これにより、時刻に応じて電力供給部へ供給する電力の供給源を切り替えることができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電池パックは、上記いずれかの態様の電源装置に取り外し可能に接続される蓄電池パックであって、1以上の蓄電池と、前記電源装置とは異なる機器に電気的に接続可能な端子部とを備え、前記端子部を介して接続された前記機器に、当該端子部を介して前記1以上の蓄電池からの放電電力を供給する。
なお、これらの全般的または包括的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。実施の形態では、電源装置の一例として、ポータブル電源について説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、処理のステップ、ステップの順序などは、一例である。したがって、これらの各形態により、本発明が限定されるものではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[1.概要]
実施の形態1に係るポータブル電源は、特定の電気機器に対応する蓄電池パックの電力を用いた、ユーザが手軽に持ち運び可能な電源である。実施の形態1に係るポータブル電源は、特に、災害等で停電が生じた場合に有用である。
実施の形態1に係るポータブル電源は、電動自転車の蓄電池パックを用いて、電動自転車とは異なる種類の電気機器(外部の電気機器)の電源として用いることができる。つまり、非常時に電動自転車の蓄電池パックの電力を有効に利用することが可能である。
また、実施の形態1に係るポータブル電源は、図1のように使用することも可能である。
図1は、実施の形態1に係るポータブル電源の使用例を表す図である。
燃料電池システム360は、通常、発電を開始するための起動に外部からの電力供給を必要とする。一般的には、配電盤350を介して電力系統から供給される電力により起動する。このため、電力系統からの電力供給が停止しているような場合、例えば、災害による停電時には、燃料電池システム360を起動させることができない。このような場合、ポータブル電源100を用いることによって、燃料電池システム360を起動することができる。
また、図1のように、燃料電池システム360が太陽光発電システムの電力により起動するような場合、太陽光発電システムの発電量が極めて少ない夜間は、燃料電池システムを起動することが難しい。このような場合にも、ユーザは、ポータブル電源100を用いて燃料電池システム360を起動することができる。
また、ポータブル電源100を用いれば、災害時に、ある家庭の太陽光発電システムにより発電された電力を別の家庭の電気機器の駆動に用いることも可能である。
図1に示されるように、通常、PV(PhotoVoltic)パネル310が発電した電力は、接続箱320を介してパワーコンディショナー330から出力される。ここで、ユーザは、まず、ある家庭のPVパネル発電システムのパワーコンディショナー330から供給される電力によりポータブル電源100に収納された蓄電池パックを充電する。続いて、ユーザは、ポータブル電源100を別の家庭に持ち運んで、家電(例えば、扇風機340など)の駆動に用いることができる。
このように、ポータブル電源100によれば、ユーザは、非常時に電力を柔軟に利用し、シェアすることが可能となる。
[2.構成]
まず、ポータブル電源100の構成について図2を用いて説明する。
図2は、ポータブル電源100の外観図である。
ポータブル電源100は、筐体10と、収納部20と、嵌合部30と、接続部40と、コンセント50a及びUSBソケット50b(電力供給部)と、放電部(図示せず)とを備える。また、ポータブル電源100は、保持部60と、電力プラグ70と、キャスター80と、固定部90と、スイッチ110と、受付部120とを備える。
筐体10は、内部に放電部を含む蓄電池パック200を充放電するための充放電制御回路を備える筐体である。筐体10には、蓄電池パック200を収納し、保持するための収納部20が設けられる。
収納部20は、蓄電池パック200を収納する。収納部20は、蓄電池パック200の外形に応じて筐体10に設けられる。実施の形態1では、2つの蓄電池パック200を収納するために、筐体10には2箇所の収納部20が設けられる。本実施の形態では収納部20の個数が2個の場合を例に説明するが、収納部20の個数は2個より多くてもよいし、1つでもよい。
収納部20には、それぞれ、嵌合部30が設けられる。嵌合部30は、収納部20の側面部35に取り付け部に適合する位置及び大きさで設けられ、後述する蓄電池パック200に設けられた取り付け部と嵌合する。また、嵌合部30と、取り付け部とは固定部90によって固定される。
なお、この嵌合部30の形状は、例えば、図2に示すような窪み形状とすることができるが、特に窪み形状に限定されるものではない。嵌合部30の形状は、蓄電池パック200に設けられた取り付け部と嵌合する形状であればどのような形状であってもよい。
また、収納部20には、それぞれ、接続部40が設けられる。接続部40は、収納部20の底面部45に端子部に適合する位置及び大きさで設けられ、後述する蓄電池パック200に設けられた端子部が着脱自在(着脱可能)に接続される。例えば、図2に示されるように、接続部40の形状は、蓄電池パック200に設けられた端子部を収容するために窪んだ形状である。接続部40と、端子部とが接続されることにより、端子部内に設けられた各端子と、筐体10内の充放電制御回路とが電気的に接続される。すなわち、接続部40と、端子部とが接続されることにより、蓄電池パック200とポータブル電源100とが電気的に接続される。
また、蓄電池パック200は、後述する充電量表示部がポータブル電源100の外部から視認できるように収納部20に収納される。言い換えれば、蓄電池パック200の端子部は、充電量表示部がポータブル電源100の外部から視認可能なように接続部40に接続される。これにより、ユーザは、蓄電池パック200の充電量を視認することができる。また、既存の蓄電池パック200の充電量表示部を利用して蓄電池パック200の充電量をユーザに提示できるので、ポータブル電源100の筐体10に、別途、充電量表示部を設ける必要がなくなる。その結果、ポータブル電源100本体を簡素化できる。
側面部35は、収納部20に収納された蓄電池パック200の本体の第2の側面に対向して設けられる。第2の側面とは、蓄電池パック200の本体の面のうち取り付け部が設けられる面である。
底面部45は、収納部20に収納された蓄電池パック200の本体の底面に対向して設けられる。底面とは、蓄電池パック200の本体の面のうち端子部が設けられる面である。
コンセント50aは、当該コンセント50aにプラグが接続された電気機器に交流電力を供給するためのコンセントである。すなわち、コンセント50aには、外部の機器のACプラグ(受電部)が接続される。
USBソケット50bは、当該USBソケット50bに接続されたUSB機器に直流電力を供給するためのソケットである。すなわち、USBソケット50bには、外部の機器のUSBソケット(受電部)が接続される。
保持部60は、ユーザがポータブル電源100を持ち運ぶために保持する取っ手である。保持部60は、筐体10内に収納可能であり、ユーザによって筐体10から引き出される。
電力プラグ70は、外部電源から電力の供給をうけるために当該外部電源に接続される。ここで、外部電源とは、商用系統、またはPVパネルシステム、若しくは燃料電池システムなどの自己発電式の電源などである。
キャスター80は、筐体10の底面側に設けられる車輪である。キャスター80は、筐体10に2箇所設けられ、ユーザは、保持部60を保持してポータブル電源100を押すことで、キャスター80は、筐体10に対して回転する。これにより、ユーザは、ポータブル電源100を容易に移動させることができる。
固定部90は、蓄電池パック200の取り付け部と嵌合部30とを嵌合させた状態で固定する。固定部90は、嵌合部30に対応して筐体10に設けられる。すなわち、実施の形態1では、筐体10には2箇所の固定部が設けられる。実施の形態1では、固定部90は回転式であり、ユーザが固定部90を時計回りに回転させることにより、取り付け部と嵌合部30とは嵌合させた状態で固定される。また、ユーザは、固定部90を反時計回りに回転させることにより、取り付け部と嵌合部30との固定を解除することができる。
スイッチ110は、蓄電池パック200から放電部に電力の供給を行うか否かを切り替えるハードスイッチである。放電部の詳細については後述するが、放電部は、例えば、インバータである。ユーザは、ポータブル電源100を使用しない場合は、スイッチ110によりインバータへの電力供給を停止することができ、これにより、蓄電池パック200に充電された電力の使用を低減することが可能である。
受付部120は、ユーザから充電制御の制御要求を受付けるハードスイッチである。例えば、ユーザは、後述する充電制御(均一化処理)を行いたい場合には、受付部120であるハードスイッチを押下する。また、受付部120は、リモコンの受光部等であってもよい。この場合、受付部120は、ユーザのリモコン操作を受付ける。なお、充電制御の詳細については後述する。
なお、側面部35、保持部60、キャスター80、固定部90、スイッチ110、及び受付部120は、必須の構成要素ではない。ポータブル電源100は、側面部35、保持部60、固定部90、スイッチ110、及び受付部120を備えなくてもよい。
次に、蓄電池パック200について図3を用いて詳細に説明する。
図3は、蓄電池パック200の外観図の一例を示す図である。実施の形態1では、蓄電池パック200を電動自転車に用いられる蓄電池パックとして説明するが、蓄電池パック200は電動自転車などの特定の機器に対して規格化されたものに限定されない。例えば、蓄電池パック200は、種類が異なる複数の機器に対応し(種類が異なる複数の機器に対する互換性を有し)、当該複数の機器に電気的に接続される端子部を備える蓄電池パックであってもよい。
図3に示されるように、蓄電池パック200は、本体205と、取り付け部210と、端子部220と、充電量表示部230と、充電量表示ボタン240と、持ち手250とを備える。また、図示されていないが、蓄電池パック200は、内部に一または複数の蓄電池を備える。
蓄電池は、充電と放電とを繰り返して行うことができる二次電池であり、放電時には直流電力を出力する。蓄電池は、例えば、リチウムイオンバッテリーである。
本体205は、例えば、直方体状であり、本体205の内部には、蓄電池と、後述する内部回路とが設けられる。なお、直方体状とは、完全に直方体である必要はなく、例えば、各側面が角を有しているものでなくてもよい。例えば、側面の一部或いは全部が楕円形状を有するものが接合されて本体205が形成されてもよい。
取り付け部210は、電動自転車に嵌合して取り付けられるために本体205の側面に設けられた凸部である。また、端子部220がポータブル電源100の接続部40に接続された場合、取り付け部210は、嵌合部30に嵌合する。すなわち、嵌合部30は、取り付け部210に適合する位置及び大きさで筐体10の側面部35に設けられ、接続部40は、端子部220に適合する位置及び大きさで筐体10の底面部45に設けられる。
端子部220は、電動自転車に電力を供給するために電動自転車に着脱自在に取り付けられる。端子部220は、本体205の底面に設けられる。端子部220内には、蓄電池を充電または放電するための複数の端子が設けられ、端子部220が電動自転車に接続されることにより、これらの端子が電動自転車の内部回路と電気的に接続される。
また、端子部220は、ポータブル電源100の接続部40に接続される。この場合、端子部220が接続部40に接続されることにより、端子部220内に設けられた端子がポータブル電源100内の充放電制御回路と接続される。
充電量表示部230は、蓄電池パック200の蓄電池に充電された電力の充電量を表示する。実施の形態1では、充電量表示部230は、5つのLED(Light Emitting Diode)を備える。ユーザが充電量表示ボタン240を押下した場合、充電量表示部230は、充電量に応じた個数のLEDを点灯する。充電量表示部230は、本体205の第1の側面に設けられる。
充電量表示ボタン240は、充電量表示部230に充電量を表示するためにユーザが押下するボタンである。充電量表示ボタン240は、本体205の側面に設けられる。
持ち手250は、蓄電池パック200を持ち運ぶためにユーザが把持する持ち手である。持ち手250は、本体205の底面と対向する面上に設けられる。
なお、図3では図示されないが、蓄電池パック200は、USBポートを備え、USBポートを介して外部機器に電力を出力してもよい。
次に、筐体10の内部に設けられる、充放電制御回路について説明する。
図4は、ポータブル電源100の充放電制御回路を表す回路ブロック図である。なお、図4における、蓄電池パック201及び202は、図2のポータブル電源の2つの接続部40にそれぞれ接続される2つの蓄電池パックであり、図3で説明した蓄電池パック200と同等のものである。
図4に示されるように、ポータブル電源100の充放電制御回路は、放電部260(電力変換部)と、充電部281と、充電部282と、充放電制御部253(検出部、切替制御部)と、切替部270とを備える。
蓄電池パック201の内部回路は、DC/DCコンバータ291と、蓄電制御部251と、蓄電池301とを備える。蓄電池パック202の内部回路は、DC/DCコンバータ292と、蓄電制御部252と、蓄電池302とを備える。
図4に示される充放電制御回路により、ポータブル電源100は、蓄電池パック201及び202が接続されている場合は、以下の(1)〜(7)の動作を行うことができる。
(1)ポータブル電源100は、電力プラグ70を介して外部電源から供給される電力を電力供給部50に出力(スルー)しつつ、電力プラグ70を介して外部電源から供給される電力によって蓄電池パック201及び202に充電する。
(2)ポータブル電源100は、電力プラグ70を介して外部電源から供給される電力を電力供給部50に出力するが、蓄電池パック201及び202の充電は行わない。
(3)ポータブル電源100は、電力プラグ70を介して外部電源から供給される電力を電力供給部50に出力しつつ、各蓄電池パックの充電量の均一化処理を行う。
(4)ポータブル電源100は、電力プラグ70を介して外部電源からの電力供給がある場合において、蓄電池パック201及び202に充電された電力を電力供給部50に出力する(ピークシフト機能)。
(5)ポータブル電源100は、停電等により電力プラグ70を介して外部電源からの電力供給を受けられない場合、または、電力プラグ70がコンセントに接続されていない場合、蓄電池パック201及び202に充電された電力を電力供給部50に出力する。
(6)ポータブル電源100は、電力プラグ70を介して外部電源から供給される電力によって蓄電池パック201及び202を充電しつつ、蓄電池パック201及び202に充電された電力を電力供給部50に出力する。
(7)ポータブル電源100は、電力プラグ70を介して外部電源から供給される電力で蓄電池パックを充電することなく、蓄電池パック201及び202に充電された電力を電力供給部50に出力する。
また、ポータブル電源100は、蓄電池パック201及び202が接続されていない場合、電力プラグ70を介して外部電源から供給される電力を電力供給部50に出力(スルー)することができる。
以下、ポータブル電源100の充放電制御回路の詳細について説明する。
放電部260は、接続部40に接続された蓄電池パック201及び202に充電された電力を電力供給部50(コンセント50aまたはUSBソケット50b)に出力する。
図5は、充放電制御回路における電力の流れを示す図である。
図5の経路140(右側の矢印)で示されるように、電力供給部50がコンセント50aである場合、放電部260は、蓄電池パック201及び202から出力される直流電力を交流電力に変換して出力するDC/ACインバータである。電力供給部50がUSBソケット50bである場合、放電部260は、蓄電池パック201及び202から出力される直流電力をUSB機器に適合する5Vの直流電力に変換して出力するDC/DCコンバータである。なお、図2に示されるように、ポータブル電源100がコンセント50aおよびUSBソケット50bの両方を備える場合は、ポータブル電源100は、それぞれに対応してDC/ACインバータおよびDC/DCコンバータを備える。
放電部260は、蓄電池パック201の端子部220に設けられた電力出力用(放電用)の端子221d及び221eによって蓄電池パック201の内部回路と電気的に接続される。なお、端子221eは、整流用のダイオードを介して放電部260に電気的に接続される。
同様に、放電部260は、蓄電池パック202の端子部220に設けられた電力出力用の端子222d及び222eによって蓄電池パック202の内部回路と電気的に接続される。なお、端子222eは、整流用のダイオードを介して放電部260に電気的に接続される。
また、上述のように、ユーザは、スイッチ110を切り替えることにより、蓄電池パック201及び202から放電部260に電力を供給するか否かを選択できる。
充電部281は、電力プラグ70を介して外部電源から供給される電力により蓄電池パック201を充電する。同様に、充電部282は、電力プラグ70を介して外部電源から供給される電力により蓄電池パック202を充電する。
図5の経路150(左側の矢印)で示されるように、充電部281は、電力プラグ70から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電池パック201出力し、蓄電池パック201を充電するAC/DCコンバータである。充電部281は、蓄電池パック201の端子部220に設けられた充電用の端子221a及び221bによって蓄電池パック201の内部回路と電気的に接続される。
なお、充電部281と蓄電池パック201とは、端子部220に設けられた端子221cによっても電気的に接続される。端子221cは、蓄電池パック201に充電されている電力の電力量(充電量)を通知するための専用の端子である。
同様に、充電部282は、電力プラグ70から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電池パック202に出力し、蓄電池パック202を充電するAC/DCコンバータである。充電部282は、蓄電池パック202の端子部220に設けられた充電用の端子222a及び222bによって蓄電池パック202の内部回路と電気的に接続される。
なお、充電部282と蓄電池パック202とは、端子部220に設けられた端子222cによっても電気的に接続される。端子222cは、蓄電池パック202の充電量を通知するための専用の端子である。
充放電制御部253は、蓄電池パック201及び202それぞれの充電量を検出する。具体的には、充放電制御部253は、蓄電池パック201及び202から端子221c及び222cを通じて出力される信号に基づいて、蓄電池パック201及び202それぞれの充電量を検出する。
また、充放電制御部253は、充電量が最も多い蓄電池パックの電力により他の蓄電池パックを充電する充電制御を行う。
図6は、充放電制御回路における電力の流れを示す第2の図である。
蓄電池パック201の充電量が蓄電池パック202の充電量よりも多い場合、蓄電池パック201の電力により蓄電池パック202を充電する。具体的には、図6の経路160(充放電制御部253を経由する矢印)で示されるように、充放電制御部253は、端子221eと端子222bとを電気的に接続させた経路160を用いて、蓄電池パック201の電力により蓄電池パック202を充電する。
同様に、蓄電池パック202の充電量が蓄電池パック201の充電量よりも多い場合、充放電制御部253は、端子222eと端子222bとを電気的に接続させた経路160を用いて、蓄電池パック202の電力により蓄電池パック201を充電する。
また、充放電制御部253は、外部電源から電力プラグ70を通じて供給される電力量、または蓄電池パックの充電量に基づいて切替部270を制御する。充放電制御部253の切替制御の詳細については後述する。
また、充放電制御部253は、受付部120がユーザからの制御要求を受付けた場合、蓄電池パック間の充電量を均一化する均一化処理を行う。均一化処理の詳細については後述する。
なお、充放電制御部253は、切替部270に設けられた電流測定用の回路により、電力供給部50に接続された負荷(外部の電気機器)の負荷電流を検出(測定)する。
切替部270は、充放電制御部253が出力する制御信号に基づき、外部電源から電力プラグ70を通じて供給される電力を電力供給部50に出力するか、蓄電池パック201及び202に充電された電力を電力供給部50に出力するかを切り替える。
切替部270が外部電源から電力プラグ70を通じて供給される電力を電力供給部50に出力するように切り替えた場合は、図6の経路170(切替部270を経由する矢印)によって電力供給部50に電力が出力される。切替部270が蓄電池パック201及び202に充電された電力を電力供給部50に出力するように切り替えた場合は、図5の経路140によって電力供給部50に電力が出力される。
なお、以下の実施の形態では、放電部260によって変換された後の蓄電池パック201及び202に充電された電力を第1の電力、外部電源から電力プラグ70を介して(通じて)供給される電力を第2の電力とも記載する。すなわち、切替部270は、第1の電力を電力供給部50に出力するか、第2の電力を電力供給部50に出力するかの切替を行う。
また、切替部270は、ポータブル電源100の接続部40に蓄電池パック201及び蓄電池パック202がいずれも接続されていない場合、第2の電力を電力供給部50に出力する。具体的には、接続部40に蓄電池パック201及び202が接続されているか否かを検出する機構等を設けることにより、切替部270は、蓄電池パック201及び202が接続されているか否かを検出することができる。
このような構成によれば、接続部40に蓄電池パック201及び202が接続されていないときには、切替部270が自動的に第2の電力を電力供給部50に出力する。このため、ユーザは、蓄電池パック201及び202の接続の有無によらず、ポータブル電源100を自動的に電源として用いることができる。
次に、蓄電池パック201の内部回路について説明する。なお、蓄電池パック202の内部回路については、蓄電池パック201の内部回路と同様であるため説明を省略する。
DC/DCコンバータ291は、充電部281から出力される直流電圧を、蓄電池301の充電に適合する電圧に変換する。
蓄電制御部251は、DC/DCコンバータ291を制御することによって蓄電池301を充電する。また、蓄電制御部251は、蓄電池301の充電量を検出し、端子221cに蓄電池301の充電量を通知するための信号を出力する。蓄電制御部251は、蓄電池301に充電された電力を、端子221dを基準電位として端子221e出力(放電)する。
蓄電池301は、上述のように充電と放電とを繰り返して行うことができる二次電池である。
なお、上述のように蓄電池パック201(蓄電池パック202)の端子部220には、充電用の端子221a及び221b(端子222a及び222b)と、放電用の端子221d及び221e(端子222d及び222e)とが独立して設けられる。つまり、蓄電池パック201(蓄電池パック202)は、特定の電気機器(実施の形態1では、電気自転車)に充電電力を供給するための、特定の電気機器に対応した端子部220を有する。
そして、ポータブル電源100の接続部40には、蓄電池パック201(蓄電池パック202)の充電用の各端子と、放電用の各端子とのそれぞれに対応した端子が設けられている。つまり、ポータブル電源100は、特定の電気機器用の蓄電池パックに適合するように構成されており、この点が汎用の蓄電池(例えば、乾電池型の蓄電池)を用いる電源とは異なる。
[3.動作]
次に、ポータブル電源100の動作について説明する。
[3−1.均一化処理]
まず、ポータブル電源100の蓄電池パック間の充電量の均一化処理について説明する。
図7は、均一化処理を模式的に表した図である。
図7の(a)に示されるように、筐体10に2つの蓄電池パック201及び202が接続されており、蓄電池パック201の充電量が蓄電池パック202の充電量よりも多いとする。
このとき、充放電制御部253は、図7の(b)に示されるように複数の蓄電池パックそれぞれの充電量が均一になるように、充電量が多い蓄電池パック201の電力により蓄電池パック202を充電する充電制御である均一化処理を行う。
図8は、ポータブル電源100で実行される均一化処理を示すフローチャートである。
まず、受付部120は、ユーザの均一化処理の制御要求を受け付ける(S101)。
受付部120が制御要求を受け付けた場合(S101でYes)、充放電制御部253は、接続部40に取り付けられた蓄電池パックが複数であるか否かを判断する(S102)。充放電制御部253は、例えば、図4に示される充放電制御回路において端子221c及び端子222cの電圧値をモニタすることにより、蓄電池パックが複数接続されているかを判断することができる。
受付部120が制御要求を受け付けていない場合(S101でNo)、充放電制御部253は、受付部120への制御要求の検出を続ける。
接続部40に取り付けられた蓄電池パックが複数である場合(S102でYes)、充放電制御部253は、複数の蓄電池パックそれぞれの充電量を取得し(S103)、充電量の差が所定値以上である場合(S103でYes)、充放電制御部253は、充電量の平均値を計算する(S104)。ここで、所定値は、設計によって定められる、均一化処理を開始するための閾値である。なお、ステップS103は、省略可能である。
このように、均一化処理を開始するための閾値を設けることで、蓄電池パック間の充電量の差が小さく、均一化処理の効果が望めない場合には、均一化処理を行われない。つまり、効率的に均一化処理が行われる。
充放電制御部253は、複数の蓄電池パックそれぞれの充電量が均一になるように、複数の蓄電池パックの充電量の平均値よりも充電量が多い蓄電池パックの電力により他の蓄電池パックを充電する(S105)。
これにより、ポータブル電源100に接続された複数の蓄電池パック間の充電量の差を低減することができ、充電量の差を低減しない場合に比べ、複数の蓄電池パックを用いることによって出力可能な、高出力の電力を出力することができる時間を延ばすことができる。
具体的には、例えば、蓄電池パック1つの出力が約500Wである場合、この蓄電池パックを2つ並列接続すると1000Wの電力を出力することができる。このとき、2つの蓄電池パックのうち1つの充電量が満充電時の30%、もう1方の充電量が満充電時の90%であったとすると、ポータブル電源100は、充電量が30%の蓄電池パックが空になるまでの期間しか1000Wの電力を出力できない。
そこで、2つの蓄電池パックの充電量を、2つの蓄電池パックの充電量の平均である60%ずつに均一化することで、ポータブル電源100は、充電量を均一にしない場合に比べて2倍の時間、1000Wの電力を出力することができる。すなわち、ポータブル電源100によれば、停電時などに消費電力の高い外部の電気機器の使用時間を延ばすことができる。
なお、図7の例では、充放電制御部253は、充電量が多い蓄電池パック201の電力により蓄電池パック202を充電する制御を行った。しかしながら、例えば、3以上の蓄電池パックが接続可能なポータブル電源であれば、3以上の蓄電池パックのうち、充電量が平均値よりも多い一又は複数の蓄電池パックの電力により充電量が平均値よりも少ない一又は複数の蓄電池パックを充電してもよい。
また、充放電制御部253は、必ずしも複数の蓄電池パックの充電量を均一にしなくてもよい。充放電制御部253が複数の蓄電池パックの充電量の差を低減すれば、ポータブル電源100は、消費電力の高い外部の電気機器の使用時間を延ばすことができる。
次に、充放電制御部253の均一化処理の別の例について説明する。
図8を用いて説明した均一化処理では、受付部120へのユーザ制御要求をトリガとして均一化処理が開始されたが、均一化処理は、複数の蓄電池パックが接続部40に接続されたことをトリガとして自動的に行われてもよい。
また、均一化処理は、電力供給部50に接続された負荷(外部の電気機器)へ電力の供給を行うと共に行われてもよい。
図9は、上記のような均一化処理の別の例を示すフローチャートである。なお、以下の図9の説明では、図8を用いて説明した内容については省略する場合がある。
まず、充放電制御部253は、接続部40に蓄電池パックが接続されているかどうかを判断する(S201)。接続部40に蓄電池パックが接続されていない場合(S201でNo)、充放電制御部253は、蓄電池パックの接続有無の検出を続ける。
接続部40に蓄電池パックが接続されている場合(S201でYes)、充放電制御部253は、接続部40に取り付けられた蓄電池パックが複数であるか否かを判断する(S202)。
接続部40に取り付けられた蓄電池パックが複数である場合(S202でYes)、充放電制御部253は、複数の蓄電池パックそれぞれの充電量を取得する(S203)。複数の蓄電池パックそれぞれの充電量の差が所定値以上である場合(S203でYes)、充放電制御部253は、充電量の均一化処理を行う(S204)。ここで、所定値は、設計によって定められる、均一化処理を開始するための閾値である。なお、ステップS203は、省略可能である。
次に、充放電制御部253は、電力供給部50に負荷が接続されているか否かを検出する(S205)。ステップS205の処理は、均一化処理が行われない場合(S202でNoまたはS203でNo)にも行われる。
電力供給部50に負荷が接続されていない場合(S205でNo)、充放電制御部253は、負荷に電力を供給することなくステップS202乃至ステップS204の処理を行う。すなわち、充放電制御部253は、均一化処理を続行する。
電力供給部50に負荷が接続されている場合(S205でYes)、充放電制御部253は、負荷に電力を供給する(S206)。
ここで、均一化処理が行われている場合(S207でYes)、充放電制御部253は、負荷電流を測定し(S208)、負荷への出力電流に余裕があるか否かを判断する(S209)。負荷への出力電流に余裕がある場合(S209でYes)は、負荷への電力供給を継続しながら均一化処理を行う(S210)。負荷への出力電流に余裕がある場合とは、複数の蓄電池パックから負荷に供給可能な連続最大電流よりも負荷電流が小さく、負荷への電力供給に寄与しない電力を用いて均一化処理が可能な場合を意味する。
蓄電池パック間の充電量の均一化が完了していない場合(S211でNo)、充放電制御部253は、ステップS201乃至ステップS210の処理を行う。
蓄電池パック間の充電量の均一化が完了した場合(S211でYes)、充放電制御部253は、均一化処理を停止する(S212)。
均一化処理が終了し(S207でNo若しくはS211でYes)、または出力電流に余裕がなく均一化処理を行わない場合(S209でNo)、充放電制御部253は、負荷への電力の供給を継続する。
蓄電池パックの充電量が所定値よりも多く、負荷への電力の供給を継続することが可能な場合(S213でNo)、充放電制御部253は、ステップS201乃至ステップS212の処理を行う。なお、所定値は、負荷において消費される電力に基づき、負荷を安定して駆動できる蓄電池パックの充電量の限度において定められる。
蓄電池パックの充電量が所定値以下となり、負荷への電力の供給を継続することができない場合(S213でYes)、充放電制御部253は、負荷への電力の供給を停止する(S214)。
以上説明したように、均一化処理は、複数の蓄電池パックが接続部40に接続されたことをトリガとして自動的に行われ、または電力供給部50に接続された負荷へ電力の供給を行うと共に行われてもよい。
これにより、負荷への電力供給中もポータブル電源100に接続された複数の蓄電池パック間の充電量の差を低減することができ、高い出力の電力を出力することができる時間を延ばすことができる。
[3−2.切替制御]
次に、充放電制御部253の切替部270の切替え制御について説明する。
ポータブル電源100は、通常時は電力プラグ70を商用系統(コンセント)に接続することによって、商用系統の電源として使用可能である。ここで、ポータブル電源100は、停電により商用系統からの電力供給停止した非常時においても蓄電池パックの電力を使用することにより、電源としてそのまま使用可能である。
図10は、充放電制御部253が切替部270を制御するときの処理を示すフローチャートである。
まず、充放電制御部253は、外部電源からポータブル電源100に電力供給がされているか否かを検出する(S301)。なお、「外部電源からポータブル電源100に電力供給がされていない場合」には、電力プラグ70がコンセントに接続されていない場合と、電力プラグ70がコンセントに接続されているが、停電等によりポータブル電源100に電力供給がされていない場合との両方が含まれる。
外部電源からポータブル電源100に電力が供給されている場合(S301でYes)、充放電制御部253は、外部電源から供給される電力が電力供給部50(負荷)に出力されるように切替部270を制御する(S302)。このとき、蓄電池パックは、接続部に接続されていてもよいし、蓄電池パックは、接続部に接続されていなくてもよい。また、蓄電池パックが接続部に接続されている場合には、外部電源から供給される電力により蓄電池パックを充電してもよい。
外部電源からポータブル電源100に電力が供給されていない場合(S301でNo)、充放電制御部253は、蓄電池パックに充電された電力が電力供給部50に出力されるように切替部270を制御する(S303)。
このような制御により、ポータブル電源100は、外部電源からポータブル電源100への電力の供給が停止した後、電力の供給が再開された場合、自動的に外部電源から供給される電力を電力供給部50に出力することができる。
なお、充放電制御部253は、蓄電池パックの充電量に応じて電力供給部50に出力する電力の供給源を切り替えてもよい。
図11は、蓄電池パックの充電量に応じた電力供給源の切替え制御のフローチャートである。
蓄電池パックに充電された電力を電力供給部50に出力している場合(S401)において、充放電制御部253は、蓄電池パックの充電量を検出する(S402)。具体的には、図4を用いて説明した蓄電池パックの端子221c及び端子222cからの信号により、蓄電池パックの充電量を検出する。
蓄電池パックの充電量が所定値以上である場合(S402でNo)、充放電制御部253は、蓄電池パックに充電された電力が電力供給部50に出力されるように切替部270を制御する。ここで所定値は、電力供給部50に接続される負荷において消費される電力に基づき、負荷を安定して駆動できる蓄電池パックの充電量の限度において定められる。
蓄電池パックの充電量が所定値未満となった場合(S402でYes)、充放電制御部253は、電力プラグ70が接続された外部電源から供給される電力が電力供給部50に出力されるように切替部270を制御する。
このように、充放電制御部253が、蓄電池パックの充電量に応じて電力供給源の切替えることで、ポータブル電源100は、蓄電池パックの充電量が低下した場合においても継続して負荷に電力を供給することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、ユーザがポータブル電源の動作モードを切り替えるために、モード切替スイッチ(入力受付部)が設けられたポータブル電源について説明する。
図12は、実施の形態2に係るポータブル電源の外観図である。図13は、実施の形態2に係るポータブル電源の各動作モードを説明するための表である。
なお、図13における「放電する」は、蓄電池パック201及び202に充電された電力を放電すること、すなわち、第1の電力を電力供給部50に出力することを意味する。「放電しない」は、蓄電池パック201及び202に充電された電力を放電しないこと、すなわち、第1の電力を電力供給部50に出力しないことを意味する。
図12に示されるように、実施の形態2に係るポータブル電源100aは、モード切替スイッチ130を備える。なお、ポータブル電源100aは、モード切替スイッチ130を有する点以外はポータブル電源100と同様であるため、以下の実施の形態2では相違点を中心に説明する。
モード切替スイッチ130は、いわゆるスライドスイッチであり、ユーザは、モード切替スイッチ130により動作モードを切り替えることができる。
実施の形態2では、ポータブル電源100aの動作モードには、第1モード、第2モード、及び第3モードの3つの動作モードが含まれる。まず、第1モードについて説明する。
ユーザがモード切替スイッチ130によって第1モードを選択した場合、切替部270は、第1の電力(放電部260が変換した電力)を電力供給部50に出力する。すなわち、切替部270は、ユーザの入力(モード切替スイッチへの入力)に応じて切替を行い、ユーザの入力が第1モードを示す場合、第1の電力を電力供給部50に出力する。第1モードでは、実施の形態1と同様に、図5の経路140によって電力供給部50に電力が出力される。
第1モードは、電力プラグ70が外部電源に接続されていなくてもポータブル電源100aが電源として動作するモードである。ユーザは、アウトドアでポータブル電源100aを使用したい場合や、商用系統からの電力料金が高い時間帯などに、第1モードを選択する。
なお、図13に示されるように、第1モードは、蓄電池パック201及び202の電力を電力供給部50に出力するモードであるため、第1モードにおいては、蓄電池パック201及び202の充電は、原則的には行われない。
次に、第2モードについて説明する。
ユーザがモード切替スイッチ130によって第2モードを選択した場合、切替部270は、第2の電力(電力プラグ70を介して供給される電力)を電力供給部50に出力する。すなわち、切替部270は、ユーザの入力(モード切替スイッチ130への入力)に応じて切替を行い、ユーザの入力が第2モードを示す場合、第2の電力を電力供給部50に出力する。第2モードでは、実施の形態1と同様に、図6の経路170によって電力供給部50に電力が出力される。
なお、図13に示されるように、第2モードにおいては、停電時(電力プラグ70を介して電力が供給されない場合)を除いて、充電部281及び282は、蓄電池パック201及び202の充電を行うことができる。
第2モードは、電力プラグ70から供給される電力を、そのまま電力供給部50に出力するモードである。ユーザは、屋内でポータブル電源100aを蓄電池パック201及び202の充電器として使用したい場合や、ポータブル電源100aを蓄電池パック201及び202の収納場所として使用したい場合に、第2モードを選択する。
次に、第3モードについて説明する。第3モードでは、切替部270は、実施の形態1で説明した切替制御と同様に、電力プラグ70が外部電源に接続されていない場合や、停電が発生した場合等、外部電源からポータブル電源100aに電力が供給されているかどうかを基準に切替を自動的に行う。
ユーザがモード切替スイッチ130によって第3モードを選択した場合、切替部270は、外部電源からポータブル電源100aに電力が供給されていないときは、第1の電力を電力供給部50に出力する。また、切替部270は、外部電源からポータブル電源100aに電力が供給されているときは、第2の電力を電力供給部50に出力する。つまり、第3モードでは、切替部270は、原則的には、第2の電力を電力供給部50に出力するが、電力プラグ70から電力を得られない場合には、第1の電力を電力供給部50に出力する。
なお、電力プラグ70がコンセントに接続されているか否か、すなわち外部電源からポータブル電源100aに電力供給がされているか否かの検出は、実施の形態1と同様に充放電制御部253が行ってもよいし、切替部270が直接行ってもよい。外部電源からの電力供給の有無は、制御回路内で電力をモニタすることなどにより検出できる。
第3モードは、次のような用途に用いられる。例えば、ユーザは、停電が発生した場合であっても電力供給を継続したい機器を電力供給部50に接続し、第3モードを選択する。このようにしておけば、当該機器には、停電時においても自動的に電力(第1の電力)が供給される。
なお、図13に示されるように、第3モードにおいては、停電時(電力プラグ70を介して電力が供給されない場合)を除いて、充電部281及び282は、蓄電池パック201及び202の充電を行うことができる。
なお、動作モードの切り替えは、上記のようなスライドスイッチではなく、ユーザの動作モードを示す入力を受け付けることができるのであれば、タッチパネルなど、どのような入力インターフェースを通じて行われてもよい。
また、実施の形態2では、3つの動作モードを切り替えたが、上記3つの動作モードのうち、少なくとも2つの動作モードを切り替えることができる構成であればよい。
なお、ポータブル電源100aは、時刻計測部を備え、切替部270は、時刻計測部が計測する時刻に応じて切替を行ってもよい。時刻計測部は、具体的には、いわゆるリアルタイムクロック等、現在時刻を計測できる時刻源である。
ポータブル電源100aが時刻計測部を備える場合、切替部270は、以下のような切替を行うことができる。
例えば、切替部270は、商用系統の電力需要が多い時間帯(所定の期間)には、第1の電力を電力供給部に出力する。一方、切替部270は、商用系統の電力需要が少ない時間帯(上記所定の期間以外の期間)には、第2の電力を電力供給部50に出力する。
このような切替によれば、ユーザは、電力の使用量を調整する、いわゆるピークシフトを容易に行うことができる。
また、例えば、切替部270は、商用系統の電力料金が高い時間帯には、第1の電力を電力供給部に出力し、商用系統の電力料金が安い時間帯には、第2の電力を電力供給部50に出力してもよい。
このような切替によれば、ユーザは、電力コストを抑えることができる。
なお、上記所定の期間は、例えば、ポータブル電源100aに設けられた入力インターフェースからユーザによって設定される。
(変形例)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されない。
上記実施の形態では、特定の電気機器は、電動自転車として説明したが、特定の電気機器は、電動自転車に限定されない。特定の電気機器は、例えば、電動ドリルなどの電動工具など、蓄電池パックを用いる電気機器であればよい。
また、上記実施の形態では、複数の蓄電池パックが接続されるポータブル電源について説明したが、ポータブル電源に接続される蓄電池パックは1つであってもよい。
図14は、1つの蓄電池パックが接続されるポータブル電源の外観図である。
図14に示されるように、ポータブル電源100bは、筐体10bと、筐体10bに設けられた一つの収納部と、コンセント51a及びUSBソケット51bと、電力プラグ70bと、固定部90bとを備える。なお図示されないが、収納部には、嵌合部と、接続部とが設けられ、筐体10bの内部には、放電部が設けられる。
図14に示されるポータブル電源100bは、ポータブル電源100と異なり保持部が設けられず、蓄電池パック200bの持ち手がそのままポータブル電源100bの保持部としても機能するところが特徴である。これにより、ポータブル電源100bは、低廉なコストにより実現される。
このように、簡易な構成によっても本発明は実現可能である。
また、ポータブル電源は、表示部を備え、蓄電池パックの充電量(残存電力量)及び電力供給部に接続された外部の電気機器に電力の供給が可能な時間を表示部に表示してもよい。
図15は、表示部を備えるポータブル電源の外観図である。
図15に示されるように、ポータブル電源100cは、筐体10cと、筐体10cの内部に設けられた2つの収納部と、電力供給部50cと、表示部370と、保持部60cとキャスター80cとを備える。2つの収納部には、それぞれ、嵌合部と、接続部とが設けられ、蓄電池パック201c及び202cが収納される。
筐体10cの内部に設けられる制御回路は、放電部と、記憶部と、表示制御部(検出部)とを備える。制御回路の回路ブロック図は、表示部370、記憶部、表示制御部を除いては、図4で説明したものと同様の回路ブロック図である。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)や、有機ELディスプレイ(OLED:Organic Light Emitting Display)などである。
記憶部には、電力供給部50cに接続された外部の電気機器が動作するために必要な電力量に関する情報が記憶される。記憶部は、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)などの記録媒体である。
表示制御部は、蓄電池パック201c及び202cの充電量を検出し、蓄電池パックの充電量(残存電力量)及び電力供給部50cに接続された外部の電気機器に電力の供給が可能な時間を表示部に表示する。表示制御部は、半導体素子などで実現可能である。表示制御部は、ハードウェアのみで構成されてもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現されてもよい。表示制御部は、実施の形態で説明した充放電制御部253の機能の一部として実現されてもよい。
図16は、表示制御部の表示制御のフローチャートである。
まず、表示制御部は、外部の電気機器が動作するために必要な電力量に関する情報を取得する(S501)。具体的には、表示制御部は、切替部270に設けられた電流測定用の回路により、電力供給部50に接続された外部の電気機器の負荷電流を測定する。
続いて、表示制御部は、上記電力量に関する情報を記憶部に記憶する(S502)。
次に、表示制御部は、蓄電池パック201c及び202cの充電量を検出(取得)する(S503)。具体的には、表示制御部は、図4で説明した、蓄電池パック201c及び202cに設けられる充電量を通知するための端子からの信号により、蓄電池パック201c及び202cの充電量を検出する。
次に、表示制御部は、外部の電気機器が動作するために必要な電力量と、蓄電池パック201c及び202cの充電量とに基づいて、外部の電気機器に電力の供給が可能な時間を算出する(S504)。
最後に、表示制御部は、蓄電池パックの充電量、及び電力供給部に接続された外部の電気機器に電力の供給が可能な時間を表示部に表示する(S505)。
これにより、ユーザは、充電量及び外部の電気機器に電力の供給が可能な時間を、表示部を視認することによって知ることができる。
また、以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムで実現され得る。RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、ROMからRAMにコンピュータプログラムをロードし、ロードしたコンピュータプログラムにしたがって演算等の動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されてもよい。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールには、上記の超多機能LSIが含まれてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有してもよい。
(4)本発明は、上記に示す方法で実現されてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムで実現してもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号で実現してもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したもので実現してもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号で実現してもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送してもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムにしたがって動作してもよい。
また、プログラムまたはデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはプログラムまたはデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係る電源装置(ポータブル電源)について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、特定の電気機器用の蓄電池パックを特定の電気機器とは異なる種類の外部の電気機器の電源として用いることができる、ポータブル電源として有用である。
10、10b、10c 筐体
20 収納部
30 嵌合部
35 側面部
40 接続部
45 底面部
50、50c 電力供給部
50a、51a コンセント
50b、51b USBソケット
60、60c 保持部
70、70b 電力プラグ
80、80c キャスター
90、90b 固定部
100、100a、100b、100c ポータブル電源(電源装置)
110 スイッチ
120 受付部
130 モード切替スイッチ(入力受付部)
140、150、160、170 経路
200、200b、201、201c、202、202c 蓄電池パック
205 本体
210 取り付け部
220 端子部
221a〜221e、222a〜222e 端子
230 充電量表示部
240 充電量表示ボタン
250 持ち手
251、252 蓄電制御部
253 充放電制御部
260 放電部(電力変換部)
270 切替部
281、282 充電部
291、292 DC/DCコンバータ
301、302 蓄電池
310 PVパネル
320 接続箱
330 パワーコンディショナー
340 扇風機
350 配電盤
360 燃料電池システム
370 表示部

Claims (9)

  1. 外部機器の受電部が着脱可能に接続される電力供給部と、
    他の機器に電気的に接続可能な蓄電池パックが前記他の機器から取り外された状態で複数接続され、接続された複数の蓄電池パックを電気的に並列接続する接続部と、
    前記接続部に接続された複数の蓄電池パックから出力される直流電力を交流電力に変換し、前記交流電力を前記電力供給部に出力する電力変換部と、
    前記接続部に接続された複数の蓄電池パックそれぞれの充電量を検出する検出部と、
    前記接続部に接続された複数の蓄電池パックのうち、前記検出部が検出した充電量が多い蓄電池パックの放電電力を用いて他の蓄電池パックを充電する充電制御部とを備える
    電源装置。
  2. 前記充電制御部は、前記検出部が検出した充電量が前記複数の蓄電池パックの充電量の平均値よりも多い前記蓄電池パックを用いて前記他の蓄電池パックを充電する
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記充電制御部は、前記複数の蓄電池パックそれぞれの充電量が均一になるように充電制御を行う
    請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記検出部は、さらに、前記複数の蓄電池パックから前記電力供給部を介して前記外部の機器に供給される負荷電流を検出し、
    前記充電制御部は、前記複数の前記蓄電池パックから前記外部の機器に供給可能な連続最大電流よりも前記負荷電流が小さい場合に前記充電制御を行う
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記充電制御部は、前記負荷電流と前記連続最大電流との差が所定値以上の場合に前記充電制御を行う
    請求項4に記載の電源装置。
  6. さらに、
    外部電源に着脱可能に接続される電力入力端子と、
    前記交流電力を前記電力供給部に出力するか、前記外部電源から供給される電力を前記電力供給部に出力するかの切替を行う切替部と、
    前記蓄電池パックの充電量を検出し、前記蓄電池パックの充電量が所定値未満となった場合に、前記外部電源から供給される電力を前記電力供給部に出力されるように前記切替部を制御する切替制御部とを備える
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記切替制御部は、前記外部電源から前記電源装置への電力の供給が停止した後、前記外部電源から前記電源装置への電力の供給が再開された場合、前記外部電源から供給される電力が前記電力供給部に出力されるように前記切替部を制御する
    請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記他の機器が電動車両であり、
    前記蓄電池パックが前記電動車両に用いられるバッテリである
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記電動車両が電動アシスト自転車であり、
    前記蓄電池パックが前記電動アシスト自転車に用いられるバッテリである
    請求項8に記載の電源装置。
JP2014195853A 2012-08-24 2014-09-25 電源装置 Active JP6146586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195853A JP6146586B2 (ja) 2012-08-24 2014-09-25 電源装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185427 2012-08-24
JP2012185427 2012-08-24
JP2014195853A JP6146586B2 (ja) 2012-08-24 2014-09-25 電源装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100820A Division JP5624247B2 (ja) 2012-08-24 2014-05-14 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019580A true JP2015019580A (ja) 2015-01-29
JP6146586B2 JP6146586B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50149674

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503892A Active JP5547355B1 (ja) 2012-08-24 2013-08-21 可搬型電源装置
JP2014100820A Active JP5624247B2 (ja) 2012-08-24 2014-05-14 電源装置
JP2014195853A Active JP6146586B2 (ja) 2012-08-24 2014-09-25 電源装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503892A Active JP5547355B1 (ja) 2012-08-24 2013-08-21 可搬型電源装置
JP2014100820A Active JP5624247B2 (ja) 2012-08-24 2014-05-14 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9748778B2 (ja)
JP (3) JP5547355B1 (ja)
CN (1) CN103891092B (ja)
WO (1) WO2014030348A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019097266A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 首都高メンテナンス西東京株式会社 電力供給装置及び保安灯システム
KR20190138273A (ko) * 2018-06-04 2019-12-12 주식회사 일본비디오시스템 배터리 충전기 및 배터리 시스템
WO2020105214A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫および冷蔵庫付属防災ユニット
JP2020085296A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫および冷蔵庫付属防災ユニット
JP2020085298A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP2020085297A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
WO2022131158A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 Ntn株式会社 電源システム、および電源ユニット
WO2022168669A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6152934B2 (ja) * 2012-12-26 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
EP2750260A3 (en) * 2012-12-28 2015-08-26 Ricoh Company Ltd. Power supply device and electric apparatus
US10044197B2 (en) * 2013-12-12 2018-08-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power supply and battery charger
US9007015B1 (en) 2014-07-03 2015-04-14 The Noco Company Portable vehicle battery jump start apparatus with safety protection
US11458851B2 (en) 2014-07-03 2022-10-04 The Noco Company Jump starting apparatus
EP3068010A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-14 HILTI Aktiengesellschaft Netzbetreibbares Akku-Ladegerät und Ladesystem
JP6595781B2 (ja) * 2015-03-19 2019-10-23 株式会社エンビジョンAescジャパン ポータブル電源装置
JP6495783B2 (ja) 2015-08-25 2019-04-03 太陽誘電株式会社 制御装置、蓄電装置及び移動体
JP6329933B2 (ja) * 2015-11-09 2018-05-23 太陽誘電株式会社 制御装置、蓄電装置及び移動体システム
JP2017164885A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 株式会社マキタ 段積みケース
US10618692B2 (en) 2016-03-09 2020-04-14 Makita Corporation Stackable cases
CN105958597B (zh) * 2016-06-23 2018-08-24 广西悟空航空科技有限公司 航空器地面启动电源
WO2018074446A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 Mirai-Labo株式会社 電源装置および負荷監視器
KR102133554B1 (ko) * 2016-10-21 2020-07-13 주식회사 엘지화학 배터리 팩
JP6853566B2 (ja) * 2016-11-17 2021-03-31 喜治 植木 電池システム
CN106848138A (zh) * 2017-02-23 2017-06-13 江苏永达电源股份有限公司 一种铅蓄电池装置及其制备方法
WO2018225626A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 株式会社マキタ 携帯用電磁調理装置
CN107181299A (zh) * 2017-06-15 2017-09-19 浙江吉利控股集团有限公司 用于户外供电的移动电源
JP6323822B1 (ja) * 2017-07-07 2018-05-16 Mirai−Labo株式会社 電源装置および電源制御方法
JP6931811B2 (ja) 2017-07-07 2021-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池ユニット
DE102017117830A1 (de) * 2017-08-07 2019-02-07 Innogy Se Elektrische Energiespeicheranordnung
CA3085762C (en) 2017-12-14 2023-10-10 The Noco Company Portable vehicle battery jump starter with air pump
WO2019176241A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 本田技研工業株式会社 可搬型バッテリの充電器
CN111819751B (zh) * 2018-08-30 2024-03-19 深圳市华思旭科技有限公司 车载启动电源
CN109720229B (zh) * 2019-01-29 2022-06-21 深圳市东南伟业电子有限公司 一种安全充电枪
JP7340557B2 (ja) * 2020-12-09 2023-09-07 深湾能源科技(舟山)有限公司 ポータブル電源用の電池迅速交換装置
TWI751836B (zh) * 2020-12-15 2022-01-01 倍米科技股份有限公司 可攜多功能電池座及充電與電能轉變系統
WO2022133203A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power supply
JP7504785B2 (ja) 2020-12-25 2024-06-24 株式会社マキタ 充電器
JP2022122189A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム
KR102644642B1 (ko) * 2021-08-26 2024-03-08 주식회사 킴스트 직류 배터리의 휴대용 변환장치
JP2023124245A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力バックアップシステム、及び、電力バックアップ方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176461A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流無停電電源装置
JP2009011083A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 蓄電池電源システム
JP2010108833A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp カートリッジバッテリ、管理装置、バッテリシステム、管理方法、及びプログラム
JP2011072153A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
JP2011100669A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toshiba Corp 二次電池装置及びその組電池交換方法
JP2012009311A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
JP2012085461A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Toshiba Corp 電池モジュール、充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742547A (ja) 1993-08-03 1995-02-10 Calsonic Corp 車両排気系用二重管
JP2722046B2 (ja) 1994-03-31 1998-03-04 スタンレー電気株式会社 ポータブル電源
JP2000023364A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Yoshihiro Shigyo 電気蓄浄装置
JP3895067B2 (ja) * 1999-01-29 2007-03-22 レシップ株式会社 無停電電源装置
JP3924996B2 (ja) * 1999-07-12 2007-06-06 株式会社デンソー 組電池の電圧調整装置
JP2002208495A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2003174730A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Canon Inc バッテリーパック
JP4613676B2 (ja) 2005-04-12 2011-01-19 株式会社トヨトミ 家庭用小型電源装置
JP2007043788A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Yazaki Corp 組電池の充電状態調整方法及びその装置
JP5092351B2 (ja) * 2006-10-26 2012-12-05 日本電気株式会社 携帯端末装置
US7893657B2 (en) * 2006-12-19 2011-02-22 Anand Kumar Chavakula Multi-power charger and battery backup system
JP2009274527A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Autonetworks Technologies Ltd 放電電流推定方法、放電電流推定装置及び車両用電源装置
JP5529402B2 (ja) * 2008-08-13 2014-06-25 三菱重工業株式会社 蓄電システム
JP2010074894A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Sanyo Electric Co Ltd ソーラー充電器
EP2600487B1 (en) 2010-07-30 2018-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary-battery control device
JP2012080637A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 可搬型蓄電装置及び蓄電システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176461A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流無停電電源装置
JP2009011083A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 蓄電池電源システム
JP2010108833A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp カートリッジバッテリ、管理装置、バッテリシステム、管理方法、及びプログラム
JP2011072153A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
JP2011100669A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toshiba Corp 二次電池装置及びその組電池交換方法
JP2012009311A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
JP2012085461A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Toshiba Corp 電池モジュール、充電状態平均化装置、及び、電池モジュールの電池システムへの接続方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7021917B2 (ja) 2017-11-20 2022-02-17 首都高メンテナンス西東京株式会社 電力供給装置及び保安灯システム
JP2019097266A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 首都高メンテナンス西東京株式会社 電力供給装置及び保安灯システム
KR102303642B1 (ko) 2018-06-04 2021-09-16 주식회사 일본비디오시스템 배터리 충전기 및 배터리 시스템
KR20190138273A (ko) * 2018-06-04 2019-12-12 주식회사 일본비디오시스템 배터리 충전기 및 배터리 시스템
JP2020085296A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫および冷蔵庫付属防災ユニット
JP2020085297A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP2020085298A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
WO2020105214A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫および冷蔵庫付属防災ユニット
JP7181061B2 (ja) 2018-11-20 2022-11-30 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫および冷蔵庫付属防災ユニット
JP7181062B2 (ja) 2018-11-20 2022-11-30 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP7181063B2 (ja) 2018-11-20 2022-11-30 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
WO2022131158A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 Ntn株式会社 電源システム、および電源ユニット
WO2022168669A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014030348A1 (ja) 2014-02-27
CN103891092A (zh) 2014-06-25
US20150145476A1 (en) 2015-05-28
JPWO2014030348A1 (ja) 2016-07-28
JP2014168379A (ja) 2014-09-11
JP5547355B1 (ja) 2014-07-09
JP5624247B2 (ja) 2014-11-12
CN103891092B (zh) 2018-11-09
US9748778B2 (en) 2017-08-29
JP6146586B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146586B2 (ja) 電源装置
JP6516101B2 (ja) 蓄電池収納装置
US9800075B2 (en) Smart charging cable and method for operating a portable electronic device
JP6332811B2 (ja) 移動カート用の電源システム及び電源システムの動作方法
US20140191705A1 (en) Power supply apparatus
WO2014068874A1 (ja) 分電盤および蓄電池パック
CN101171718A (zh) 双向电池充电控制器
EP2102961A2 (en) Battery powered charger
US20150236538A1 (en) Mobile Device Case with Fast Charging Battery Pack
JP2017112802A (ja) 充放電ユニット、及びこれを用いた電源ユニット、充放電システム、電源システム
JP2009089454A (ja) 電源回路
CN104584377A (zh) 充电器
JP5613135B2 (ja) 携帯端末装置の電池ユニットおよび電力の供給方法
JP6038069B2 (ja) 電気自動車用充放電装置
JP2017005779A (ja) 電源装置、及び、電源装置の動作方法
JP6145777B2 (ja) 電力変換装置
US20150033046A1 (en) Method of power management, portable system and portable power bank
JPH11143591A (ja) 電源装置
WO2013080628A1 (ja) 充放電制御装置
US20130159735A1 (en) Power management system and method
KR101384830B1 (ko) Lan 통신이 가능한 휴대용 에너지 저장 배터리팩 전원 시스템
JPWO2013179599A1 (ja) 発電システムおよびその制御方法、並びに、蓄電池システムおよびその運用方法
KR20220128174A (ko) 휴대용 배터리를 이용한 전원 장치
JP3191084U (ja) スマホ型モバイル電源
WO2015068441A1 (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151