JP2003174730A - バッテリーパック - Google Patents

バッテリーパック

Info

Publication number
JP2003174730A
JP2003174730A JP2001371451A JP2001371451A JP2003174730A JP 2003174730 A JP2003174730 A JP 2003174730A JP 2001371451 A JP2001371451 A JP 2001371451A JP 2001371451 A JP2001371451 A JP 2001371451A JP 2003174730 A JP2003174730 A JP 2003174730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
light
charger
charging
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001371451A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nishikawa
勉 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001371451A priority Critical patent/JP2003174730A/ja
Publication of JP2003174730A publication Critical patent/JP2003174730A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側面又は底面に設けた発光器がバッテリーの
充電又は放電の状態をより視認性を向上した表示をする
のみでなく、通信と識別の手段として使用できるように
したバッテリーパックの提供。 【解決手段】 バッテリーパック1の側面又は底面に発
光器2が付設してあり、バッテリーパック1が充電器4
に取付き充電が開始した時、発光器2が発光し充電器4
との間で通信する手段を持ち、またバッテリーパック1
が充電器4に取付き充電が開始した時、発光器2が発光
し、充電器4とバッテリーパック1の間から漏れ出る光
が充電中を表示することを特徴とするバッテリーパッ
ク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信機能と表示機能
を持つバッテリーパックに関する。
【0002】
【従来の技術】図7に従来のバッテリーパックと充電器
を示す。
【0003】図において、33はバッテリーパック、3
4はこのバッテリーパック33に用いられる充電器、3
5はバッテリーパック33の表示器、36は充電器34
の表示器である。
【0004】従来、この種のバッテリーパック33で
は、表示器35に、LEDや液晶表示などの発光器が用
いられ、バッテリーパック33の表面に設けられてお
り、主にこのバッテリーパック33の充電量は、LED
の数や、液晶によるバーの長さで表示していた。また、
バッテリーパック33は+端子、−端子の他に通信用の
端子が別に付設してあり、充電器34には充電を示す表
示器36が付設してある。
【0005】また、充電器34側のLEDと受光器で、
バッテリーパック33からの反射光で識別するものがあ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、使用す
る機器の小型化とインテリジェント化に伴い表示、通信
または識別等の複合機能を同時に達成することが困難に
なってきた。
【0007】そこで、本発明ではバッテリーパックの側
面又は底面に設けた発光器がバッテリーの充電又は放電
の状態をより視認性を向上した表示をするのみではなく
通信と識別の手段として使用できる様にし、バッテリー
パックの陰で充電器側に付設してある充電表示器が隠れ
ることを避けることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、下記の各項(1)〜(8)のいずれかに示すバッ
テリーパックを提供することにより、前記目的を達成し
ようとするものである。
【0009】(1)バッテリーパックの側面又は底面に
発光器が付設してあり、バッテリーパックが充電器に取
付き充電が開始した時、発光器が発光し充電器との間で
通信する手段を持つことを特徴とするバッテリーパッ
ク。
【0010】(2)バッテリーパックの側面又は底面に
発光器が付設してあり、バッテリーパックが充電器に取
付き充電が開始した時、発光器が発光し、充電器とバッ
テリーパックの間から漏れ出る光が充電中を表示するこ
とを特徴とするバッテリーパック。
【0011】(3)透明外装材を持つバッテリーパック
の側面又は底面に発光器を設け、バッテリーパックが充
電器に取付き充電が開始した時、発光器が発光しバッテ
リーパックの透明外装材の中を通り漏れ出る光が充電中
を表示することを特徴とするバッテリーパック。
【0012】(4)複数色の発光器を設けそれぞれの輝
度を変化させることで、電池の充電量又は放電量を色の
変化で表示することを特徴とする前記(1)又は(2)
に記載のバッテリーパック。
【0013】(5)複数色の発光器のそれぞれの輝度を
変化させる手段を持つ前記(1)又は(2)に記載のバ
ッテリーパック (6)発光器の電源がバッテリーパックの外から供給さ
れることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のバ
ッテリーパック。
【0014】(7)発光器の電源がバッテリーパックの
中の電池から供給されON/OFFできることを特徴と
する前記(1)又は(2)に記載のバッテリーパック。
【0015】(8)充電器に取り付けられた場合には前
記充電器との通信を行なう通信手段として機能し、前記
充電器から取り外された場合には電気の残容量を表示す
る表示手段として機能する発光器を有することを特徴と
する前記(1)又は(2)に記載のバッテリーパック。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のバッテリーパックの形態
について説明する。
【0017】(第1の実施例)本実施例では、バッテリ
ーパックにおいて、発光器を備え、この光を充電器との
通信手段とし、またこの光を、充電中または放電中であ
ることが視認できる表示手段とすることができるバッテ
リーパックについて説明する。
【0018】図1(a)(b)は本実施のバッテリーパ
ックを使用する時の構成を示す概略図である。
【0019】図1(a)(b)において、1はバッテリ
ーパック、2は発光器、3は端子、4は充電器、5は受
光器、6は端子である。また図1(a)はバッテリーパ
ック1の底面に発光器2を付設した場合、(b)はバッ
テリーパック1の側面に発光器2を付設した場合を示
す。
【0020】バッテリーパック1が充電器4に取り付け
られて充電が開始した時、発光器2が発光し、充電器4
との間で通信する手段として働く。
【0021】バッテリーパック1には複数の端子3が付
いている。それぞれの端子3は充電器4に付いている複
数の端子6のそれぞれと対になっており、充電器4から
バッテリーパック1に充電電流を供給する。
【0022】充電電流がバッテリーパック1に流れると
バッテリーパック1の側面又は底面に付いている発光器
2が発光し、充電器4に付いている受光器5が受光し
て、充電器4はバッテリーパック1が充電を必要として
いることを感知し充電を続行する。
【0023】つまり、バッテリーパック1の側面又は底
面に付いている発光器2が発光している間充電が続行
し、充電が完了して、発光器2が発光を止めた時、充電
器4が充電電流を止める。
【0024】発光器2の発光は連続光でも良いし、パル
ス光の信号でも良い。
【0025】発光が連続光の場合、光を強弱と変化させ
ることでバッテリーパック1の充電状態を充電器4に伝
達でき、充電が正常に進行しているかを監視することが
できる。
【0026】発光がパルス光の場合、光のパルスの幅を
変化させることでバッテリーパック1の識別と充電状態
を充電器4に伝達でき、充電が正常に進行しているかを
監視することができる。
【0027】いずれの場合でも、バッテリーパック1と
充電器4の取付けの隙間からの発光の漏れを見ることに
より、充電中であることがわかる。
【0028】図2は第1の実施例の発展形で、発光器2
の光をより効果的に使用する場合の形状である。図2に
おいて、41は充電器4との装着時に受光器5とかん合
し非装着時に発光器2の光路を確保する発光用凹部、4
2は外部に発光器2の光を伝える透明部材からなる発光
用窓部で、51は充電器4に設けた受光器5を内蔵した
受光用凸部であって、前記発光用凹部41とかん合し、
かつ前記発光器2の光を受光することができる構成であ
る。なお、バッテリーパック1と充電器4に設けた端子
3,6は図1(a)(b)と同様である。
【0029】バッテリーパック1が充電器4に装着され
た場合、発光用凹部41は受光用凸部51とかん合され
る。この時の発光器2の光はバッテリーパック1と充電
器4が通信する手段として用いられる。
【0030】更に、受光用凸部51を透明部材にすれ
ば、バッテリーパック1が充電器4に装着された時に、
発光器2の光りが受光用凸部51に妨げられることがな
く、充電状態を良く視認できる。
【0031】この様な形状にすることにより、発光器2
の光源をより一層有効に活用することが可能となる。
【0032】図3は、さらに前記実施例の発展形を示す
もので、バッテリーパック1の外装材を透明にした場合
の図で、バッテリーパック1の下部周辺に三段階の不透
明部1aを形成することにより、充電器4に取り付き充
電中である場合、例えばバッテリーパック1の下部に発
光器2を設けると、側面7から縞模様の光が漏れ出て充
電中であることが判る。
【0033】外装材を透明にしたことで、発光器2の光
は外装材の断面内を透過、反射しながら伝わり、外装表
面を明るく光らすことができる。
【0034】このように、バッテリーパック1の外装材
を透明にし、底面に発光器2を設けることで、より明瞭
に充電中の発光を確認することができる。
【0035】さらに、以上述べた実施例において、バッ
テリーパック1に複数色の発光器2を設け、それぞれの
輝度を変化させることで、電池の充電量及び放電量を色
の変化で表示することができる。
【0036】例えば、充電開始時のように大きな充電電
流が流れる場合は明るく発光させ、充電完了時のように
充電電流が少なくなった時には輝度を落として発光させ
ることで充電状態がバッテリーパック1の外から判るよ
うにできる。
【0037】更に、緑色光と赤色光を発光する発光器2
を使用する場合には、充電開始時には赤い発光をさせ、
充電の進行に合わせて徐々に赤の輝度を落とすと同時に
緑の発光を強めていくことで、発光の色を赤から緑に移
行させることにより、バッテリーパック1の充電状態
を、発光器2が発光する光の色で表現できる。
【0038】このように、発光器2が発光する光の色を
変化させ、光の色の変化を充電器4に伝達することによ
り、バッテリーパック1の充電が正常に進行しているか
を監視することができる。
【0039】また、バッテリーパック1の種類、例えば
容量の大小等に応じて発光色を変えることにより充電器
4はバッテリーパック1の容量を識別でき、その容量に
応じて充電電流の大きさを変えることができる。
【0040】容量が大きいバッテリーパック1に対して
は充電電流を大きくし、充電時間を短くすることができ
る。
【0041】図4は発光器2の発光源として緑色の光を
発光するLEDと、赤色の光を発光するLEDを使用し
たバッテリーパック1の構成を表す回路図である。
【0042】8、9はそれぞれバッテリー(BP1、B
P2)、10は+端子、11は−端子、12は2つのL
EDを制御する制御器、13は充電電流又は放電電流を
検知する抵抗器(R5)、14、16はLEDの光の輝
度を制御するトランジスタ(Q1、Q2)、15,17
は電流制限抵抗器(R3、R4)、18,21は電流制
限抵抗器(R1、R2)、19は緑色の光を発光するL
ED(以下、緑LEDという),20は赤色の光を発光
するLED(以下、赤LEDという)、22は定電圧を
供給される端子である。
【0043】端子10と端子11の間に充電電圧と制限
付き充電電流を加え、端子22と端子11間に定電圧を
加える。
【0044】例えば、制御器12は抵抗器(R5)13
で充電電流を検知し、充電電流に応じてトランジスタ
(Q1)14を制御し、充電が必要な場合はこれをON
して、赤LED20の輝度を上げる。
【0045】充電器4は赤LED20の発光を受光器5
で検知し、充電を続行する。
【0046】制御器12は抵抗器(R5)13で充電電
流を検知し、充電電流に応じてトランジスタ(Q2)1
6を制御し、充電が進行して充電電圧が高くなるとこれ
をONして、緑LED19の輝度を上げ、また、これに
対応してトランジスタ(Q1)14をOFFし、赤LE
D20の輝度を下げる。
【0047】図5に本実施例での充電動作を示すフロー
チャートを示す。
【0048】S24のスタートで充電器4を充電可能な
状態する。S25でバッテリーパック1が充電器4に取
り付けられ、充電が開始する。S26で充電器4はバッ
テリーパック1に充電を継続することが必要であること
を確認する。確認は電池電圧、充電電流値、制御端子2
2への電流値、あるいはLED19、20の発光の有無
等で行なう。S27で前記確認状態に応じた充電電流を
流す。S28で充電器4からバッテリーパック1の制御
端子22に、充電電圧に対応して変化させる制御電圧を
供給しLED19、20を発光させる。S29で充電が
進行し、充電電圧が高くなるに従って、赤LED20か
ら発光される赤色の光の輝度が弱くなり、緑LED19
から発光される緑色の光の輝度が強くなる。S30でL
ED19、20の発光が緑色の光りだけか、どうかを判
断し、まだ赤色の発光があれば28へ戻り、緑色の光り
だけであると判断できればS31へ進む。S31では充
電完了と見なし、S32で充電を終了する。
【0049】このように、複数色の発光器2を設け、そ
れぞれの発光色の輝度を変化させることで、電池の充電
量を色の変化で表示することができる。
【0050】充電中であるか、充電が完了したかが、バ
ッテリーパック1本体から漏れる発光色を見るだけで判
り、また、充電中の充電状態も判るため、複数のバッテ
リーパックを充電できる充電器4に、複数のバッテリー
パックを装着した場合、より効果が発揮できる。
【0051】本実施例ではトランジスタ(Q1、Q2)
14,16と2個を使用しているが、どちらか一方でも
かまわない。
【0052】この例では制御器12及び抵抗器(R5)
13をバッテリーパック1に内蔵しているが、充電器4
側に内蔵させ、端子22を直接LED19又は20に接
続することで、LED19又は20の発光を充電器4か
ら制御することもできる。
【0053】この場合、充電器4内で充電電流を検知
し、その結果により充電器4が端子22と端子11の間
に定電圧を供給することで、バッテリーパック1内のL
ED19又は20を発光させる。
【0054】また、バッテリーパック1が放電する場合
は抵抗器13に流れる電流は逆方向であり、バッテリー
の放電量を表すこともできる。
【0055】(第2の実施例)第1の実施例では、発光
器2を充電器4内の電源により発光させる場合を説明し
たが、本実施例では、バッテリーパック1内の電池を電
源とする場合を説明する。
【0056】本実施例の構成を示す外観図は、図1,
2,3に示す第1の実施例と同様であるので、説明を省
略する。
【0057】図6は本実施例のバッテリーパック1の構
成を表す回路図である。23の制御器には第1の実施例
の制御器12に加えて、基準電圧を作る機能が付加され
ている。
【0058】また、制御器23はLED19、20に供
給される電圧及び、端子10に供給される充電電圧を監
視し、バッテリー(BP1、BP2)8,9の充電によ
る電圧の変動がLED19、20に供給される電圧に影
響しないようにして、LED19、20の輝度が安定す
るように動作している。
【0059】しかし、逆にバッテリー(BP1、BP
2)8,9が充電されるに伴って変化する電圧に応じ
て、LED19、20の輝度を変化させて表示すること
もできる。
【0060】バッテリーパック1が放電する場合は、抵
抗器(R5)13に流れる電流が逆方向であり、前記発
光器2はバッテリー(BP1、BP2)8、9の放電量
を表すこともできる。
【0061】また、バッテリーパック1が充電器4から
取り外された場合は、不図示の確認ボタンを押すことに
より、バッテリーパック1の+端子10、−端子11に
接続した適当な抵抗器に放電電流を流すことでLED1
9、20を光らせ、電池8,9の放電状態によって光を
変化させることで、電気の残容量を知ることができる。
【0062】このように、本発明のバッテリーパック1
の発光器2は、バッテリーパック1が充電器4に取り付
けられた場合には、該充電器4との通信手段として機能
し、バッテリーパック1が充電器4から取り外されて放
電する場合は、抵抗器(R5)13に流れる電流は逆方
向であり、前記発光器2はバッテリー(BP1、BP
2)8,9の放電量または残容量を表す表示手段として
も機能する。
【0063】本実施例では、基準電圧を作る機能を制御
器23が内蔵しており、LED19、20への電圧はバ
ッテリーパック1の中の電池(BP1、BP2)8、9
から供給されるため、電池(BP1、BP2)8、9に
容量が残っていない場合には、充電初期において、LE
D19、20を発光させることができない欠点があり、
第1の実施例が有効である。
【0064】また本実施例では、発光器2の電源がバッ
テリーパック1の中の電池(BP1、BP2)8、9か
ら供給されることで、バッテリーパック1が充電器4,
又は機器から離れ独立した状態では発光は必要がなく、
電池(BP1、BP2)8、9の消耗を防止するため
に、LED19、20を消灯する。
【0065】従って、制御器23は抵抗器13への電流
の流れの有無によって、LED19、20の発光をON
/OFFする。
【0066】前記実施例ではLED19、20を主に説
明したが、エレクトロルミネッセンスを使ったELパネ
ルを、バッテリーパック1の底面に一般的貼られている
銘板に使用し、本実施例のLED19、20と同様の働
きをさせることができる。
【0067】
【発明の効果】本発明のバッテリーパックの側面又は底
面に発光器が付設してあることで、バッテリーパックが
充電器に取り付けられ充電が開始した時、発光器が発光
し充電器との間で通信する手段に使用することができ
る。
【0068】また、本発明に係るバッテリーパックにお
いてバッテリーパックの側面又は底面に発光器が付設し
てあることで、バッテリーパックが充電器に取り付けら
れ充電が開始した時、発光器が発光し、充電器とバッテ
リーパックの間から漏れ出る光が充電中を表示すること
ができる。
【0069】本発明に係る透明外装材を持つバッテリー
パックの側面又は底面に発光器を設けることで、バッテ
リーパックが充電器に取り付けられ充電が開始した時、
発光器が発光しバッテリーパックの透明外装材の中を通
り漏れ出る光が充電中を表示することが可能になった。
【0070】本発明のバッテリーパックにおいて、複数
色の発光器を設けそれぞれの輝度を変化させることで、
電池の充電量又は放電量を色の変化で表示することがで
きる。
【0071】本発明のバッテリーパックにおいて、発光
器の電源がバッテリーパックの外から供給されることで
バッテリーが容量の無い時でも充電器側からの電圧で発
光させることができる。
【0072】さらに、本発明の発光器を持つバッテリー
パックにおいて、発光器の電源がバッテリーパックの中
の電池から供給されON/OFFできるため、バッテリ
ーパックが充電器,又は機器から離れ独立した状態では
LEDの発光は必要無いためLEDを消灯することがで
きると共にバッテリーパックの+端子10、−端子11
に適当な抵抗器を接続し、放電電流を流すことでLED
を光らせ、電気の残容量を知ることができる。
【0073】本発明のバッテリーパックを使用すること
で充電器側に充電表示器が必要なく、例えば端子の無い
非接触形の充電システムを構成する時、エネルギーを受
ける側で光や音で表示することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例におけるバッテリーパック1を
使用時の構成を示す概略図であって(a)発光器2をバ
ッテリーパック1の底面に付設する場合(b)発光器2
をバッテリーパック1の側面に付設する場合
【図2】 第1の実施例における発展形の概略図
【図3】 バッテリーパック1が充電器4に取り付けら
れLED19、20の光が漏れでて明るい状態を示す図
【図4】 バッテリーパック1の構成例
【図5】 第1の実施例での充電動作を示すフローチャ
ート
【図6】 第2の実施例でのバッテリーパック1の構成
【図7】 従来例のバッテリーパックの使用状態を示す
斜面図
【符号の説明】
1 バッテリーパック 1a 不透明部 2 発光器 3 端子 4 充電器 5 受光器 6 端子 7 側面 8、9 バッテリー 10 +端子 11 −端子 12 制御部 13、15、17、18、21 抵抗器 14、16 トランジスタ 19、20 LED 22 端子 33 バッテリーパック 34 充電器 35 表示器 36 表示器 41 発光用凹部 42 発光用窓部 51 受光用凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G003 AA01 BA01 CA04 CA14 EA01 FA03 FA07 GC05 5H030 AA00 AS06 AS18 BB09 DD06 DD07 FF51 5H040 AA25 AA39 AS25 AT02 AY08 AY14 DD06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリーパックの側面又は底面に発光
    器が付設してあり、バッテリーパックが充電器に取付き
    充電が開始した時、発光器が発光し充電器との間で通信
    する手段を持つことを特徴とするバッテリーパック。
  2. 【請求項2】 バッテリーパックの側面又は底面に発光
    器が付設してあり、バッテリーパックが充電器に取付き
    充電が開始した時、発光器が発光し、充電器とバッテリ
    ーパックの間から漏れ出る光が充電中を表示することを
    特徴とするバッテリーパック。
  3. 【請求項3】 透明外装材を持つバッテリーパックの側
    面又は底面に発光器を設け、バッテリーパックが充電器
    に取付き充電が開始した時、発光器が発光しバッテリー
    パックの透明外装材の中を通り漏れ出る光が充電中を表
    示することを特徴とするバッテリーパック。
  4. 【請求項4】 複数色の発光器を設けそれぞれの輝度を
    変化させることで、電池の充電量又は放電量を色の変化
    で表示することを特徴とする請求項1又は2に記載のバ
    ッテリーパック。
  5. 【請求項5】 複数色の発光器のそれぞれの輝度を変化
    させる手段を持つ請求項1又は2に記載のバッテリーパ
    ック
  6. 【請求項6】 発光器の電源がバッテリーパックの外か
    ら供給されることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    バッテリーパック。
  7. 【請求項7】 発光器の電源がバッテリーパックの中の
    電池から供給されON/OFFできることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のバッテリーパック。
  8. 【請求項8】 充電器に取り付けられた場合には前記充
    電器との通信を行なう通信手段として機能し、前記充電
    器から取り外された場合には電気の残容量を表示する表
    示手段として機能する発光器を有することを特徴とする
    請求項1又は2に記載のバッテリーパック。
JP2001371451A 2001-12-05 2001-12-05 バッテリーパック Withdrawn JP2003174730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371451A JP2003174730A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 バッテリーパック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371451A JP2003174730A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 バッテリーパック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174730A true JP2003174730A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19180488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371451A Withdrawn JP2003174730A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 バッテリーパック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003174730A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034263A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
WO2014030348A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 パナソニック株式会社 電源装置
JP2014128074A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Casio Comput Co Ltd 電池残量表示装置
JP2018183534A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 シャープ株式会社 洗濯機
JP2020089264A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 富士通クライアントコンピューティング株式会社 充電保管庫

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034263A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
WO2014030348A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 パナソニック株式会社 電源装置
JP5547355B1 (ja) * 2012-08-24 2014-07-09 パナソニック株式会社 可搬型電源装置
US9748778B2 (en) 2012-08-24 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply apparatus
JP2014128074A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Casio Comput Co Ltd 電池残量表示装置
JP2018183534A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 シャープ株式会社 洗濯機
JP2020089264A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 富士通クライアントコンピューティング株式会社 充電保管庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101426707B1 (ko) 무선 헤드셋 및 그의 배터리 상태 표시 방법
KR101742084B1 (ko) 다기능 스마트 백팩
JP2006334029A (ja) 外科用手術装置
KR100715843B1 (ko) 엘이디를 이용한 비상구 유도등
US9818268B2 (en) Motor vehicle with indication of a state of charge of an energy storage device
JP6419910B1 (ja) 表示装置
JP2003174730A (ja) バッテリーパック
US20230225418A1 (en) Aerosol-generating device with visual feedback means
JP3833517B2 (ja) 視線誘導装置
JP3650294B2 (ja) 内視鏡のバッテリ式光源装置
JPH1169636A (ja) 充電装置
KR200415006Y1 (ko) 엘이디를 이용한 비상구 유도등
KR101873654B1 (ko) 자전거 안전장치
JP2004188880A (ja) 電子機器
CN212674414U (zh) 一种盒式镜片滤光性能检测及展示装置
JP2002149289A (ja) ワイヤレス入力装置を備える電子機器装置
JP2001166222A (ja) 内視鏡
JP2005195352A (ja) 電池残量表示方法
CN213365679U (zh) 医疗设备及其投光式安全警示电路
CN216388619U (zh) 一种一体化永磁电动机的状态显示装置
JP4635377B2 (ja) 光点滅・音声付き非常用照明器具
CN220383256U (zh) 一种震动感应led电路
CN101390139B (zh) 发光器件
CN209861234U (zh) 具有渐变显示效果的电子设备
KR200346669Y1 (ko) 비상 유도등

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301