JP2007043788A - 組電池の充電状態調整方法及びその装置 - Google Patents

組電池の充電状態調整方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007043788A
JP2007043788A JP2005223476A JP2005223476A JP2007043788A JP 2007043788 A JP2007043788 A JP 2007043788A JP 2005223476 A JP2005223476 A JP 2005223476A JP 2005223476 A JP2005223476 A JP 2005223476A JP 2007043788 A JP2007043788 A JP 2007043788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit cell
cell
capacitor
cell group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005223476A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamamoto
光一 山本
Satoshi Ishikawa
聡 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2005223476A priority Critical patent/JP2007043788A/ja
Priority to US11/495,588 priority patent/US20070025135A1/en
Publication of JP2007043788A publication Critical patent/JP2007043788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/141Battery and back-up supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】安価に、かつ短時間に組電池を構成する各単位セルの均等化を行う組電池の充電状態調整方法及びその装置を提供する。
【解決手段】CPU52が各単位セルB1〜Bnの両端電圧を検出し、検出された両端電圧に基づいて複数の単位セルB1〜Bnのうち両端電圧が最小となる最小単位セルを抽出する。CPU52はまた互いに直列接続され、かつ最小単位セルを除いた2つの単位セルから構成されたセル群の1つを放電セル群として設定し、放電セル群の両端をコンデンサCに接続して放電セル群からコンデンサCに電荷を移動させた後、最小単位セルの両端をコンデンサCに接続してコンデンサCから最小単位セルに電荷を移動させて、各単位セルの両端電圧を均等化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、組電池の充電状態調整方法及びその装置に係わり、特に、二次電池から成る単位セルを複数直列に接続した組電池の充電状態を調整する組電池の充電状態調整方法及びその装置に関するものである。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド電気自動車においては、ニッケル−水素電池やリチウム電池といった二次電池を単位セルとして、この単位セルを複数直列接続した組電池が上記電動モータの電源として用いられている。
そして、上述した組電池は充放電を繰り返すうちに各単位セルの充電状態(SOC)に基づく両端電圧にばらつきが生じ、これを放置したまま充電や放電がさらに繰り返されると、一部の単位セルが過充電状態や過放電状態になりかねない、という問題があることが知られている。
そこで、各単位セルをキャパシタに順次接続するものが提案されている(特許文献1)。これにより、キャパシタの両端電圧より高い両端電圧を有する単位セルの電荷がキャパシタに移動し、逆に、キャパシタの両端電圧より低い両端電圧を有する単位セルにキャパシタの電荷が移動する。即ち、キャパシタを介して、両端電圧の高い方から低い方への蓄積電荷の移動が行われるため、各単位セルの両端電圧のバラツキを解消することができる。
また、各単位セルの両端電圧を検出して、両端電圧が最大となる最大単位セル及び両端電圧が最小となる最小単位セルを抽出し、最大単位セルにキャパシタを接続した後、最小単位セルにキャパシタを接続することを繰り返すものも提案されている。これによれば、キャパシタを介して、最大単位セルから最小単位セルへの蓄積電荷の移動が行われるため、均等化にかかる時間を短くすることができる。
しかしながら、従来提案された解消方法では、各単位セルの両端電圧のバラツキが大きく、最大単位セル及び最小単位セルの両端電圧差が大きいうちはキャパシタを介しての電荷の移動量は大きい。しかしながら、均等化が進み各単位セルの両端電圧のバラツキが小さく、最大単位セル及び最小単位セルの両端電圧差が小さくなるに従って、キャパシタを介しての電荷の移動量が減少するため完全に均等化されるまで非常に時間がかかるという問題があった。
そこで、昇圧コンバータを介して最大単位セルをキャパシタに接続した後、最小単位セルにキャパシタを接続する充電状態調整装置が提案されている(特許文献2)。この充電状態調整装置によれば、最大単位セル及び最小単位セルの両端電圧差に応じた電荷量が最小単位セルに移動する従来に比べて、昇圧コンバータにより最大単位セルの両端電圧を昇圧した分、キャパシタを介しての最大単位セルから最小単位セルへの電荷の移動量が増加し、これにより均等化時間の短縮を図ったものである。しかしながら、上述した充電状態調整装置では、昇圧コンバータを用いる必要があり、コスト的に問題があった。
特開平10−225005号公報 特開2004−120871号公報
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、安価に、かつ短時間に組電池を構成する各単位セルの均等化を行う組電池の充電状態調整方法及びその装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、二次電池から成る単位セルを複数直列に接続した組電池の充電状態を調整する組電池の充電状態調整方法において、前記各単位セルの両端電圧を検出し、前記検出された両端電圧に基づいて前記複数の単位セルのうち両端電圧が最小となる最小単位セルを抽出し、互いに直列接続され、かつ前記最小単位セルを除いた少なくとも2つ以上の所定数の単位セルから構成されるセル群の1つを放電セル群として設定し、前記放電セル群の両端をキャパシタに接続して前記放電セル群から前記キャパシタに電荷を移動させた後、前記最小単位セルの両端を前記キャパシタに接続して前記キャパシタから前記最小単位セルに電荷を移動させて、前記各単位セルの両端電圧を均等化することを特徴とする組電池の充電状態調整方法に存する。
請求項1記載の発明によれば、互いに直列接続され、かつ最小単位セルを除いた少なくとも2つ以上の所定数の単位セルから構成されたセル群の1つを放電セル群として設定する。放電セル群の両端をキャパシタに接続して放電セル群からキャパシタに電荷を移動させた後、最小単位セルの両端をキャパシタに接続してキャパシタから最小単位セルに電荷を移動する。これにより、キャパシタを介して、放電セル群を構成し、かつ最小単位セルよりも両端電圧の高い単位セルから最小単位セルに電荷が移動して、各単位セルの両端電圧が均等化される。従って、少なくとも2つ以上の単位セルを直列接続して構成した放電セル群の両端電圧は、1つの単位セルから成る最大単位セル(複数の単位セルのうち両端電圧が最大となる単位セル)の両端電圧に比べて確実に高い。このため、最大単位セル及び最小単位セルの両端電圧差に応じた電荷量しか最小単位セルに移動できなかった従来に比べて、最大単位セル及び最小単位セルの両端電圧差よりも大きい放電セル群及び最小単位セルの両端電圧差に応じた電荷量を最小単位セルに移動することができ、昇圧コンバータを用いなくても、1回のキャパシタを介しての最小単位セルへの電荷移動量を増加することができる。
請求項2記載の発明は、二次電池から成る単位セルを複数直列に接続した組電池の充電状態を調整する組電池の充電状態調整装置において、前記各単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段と、前記検出された両端電圧に基づいて前記複数の単位セルのうち両端電圧が最小となる最小単位セルを抽出する最小単位セル抽出手段と、互いに直列接続され、かつ前記最小単位セルを除いた少なくとも2つ以上の所定数の単位セルから構成されるセル群の1つを放電セル群として設定する放電セル群設定手段と、前記放電セル群の両端をキャパシタに接続して前記放電セル群から前記キャパシタに電荷を移動させた後、前記最小単位セルの両端を前記キャパシタに接続して前記キャパシタから前記最小単位セルに電荷を移動させて、前記各単位セルの両端電圧を均等化する均等化手段とを備えたことを特徴とする組電池の充電状態調整装置に存する。
請求項2記載の発明によれば、電圧検出手段が各単位セルの両端電圧を検出する。最小単位セル抽出手段が検出された両端電圧に基づいて複数の単位セルのうち両端電圧が最小となる最小単位セルを抽出する。放電セル群設定手段が互いに直列接続され、かつ最小単位セルを除いた少なくとも2つ以上の所定数の単位セルから構成されたセル群の1つを放電セル群として設定する。均等化手段が放電セル群の両端をキャパシタに接続して放電セル群からキャパシタに電荷を移動させた後、最小単位セルの両端をキャパシタに接続してキャパシタから最小単位セルに電荷を移動させて、各単位セルの両端電圧を均等化する。従って、少なくとも2つ以上の単位セルを直列接続して構成した放電セル群の両端電圧は、1つの単位セルから成る最大単位セル(複数の単位セルのうち両端電圧が最大となる単位セル)の両端電圧に比べて確実に高い。このため、最大単位セル及び最小単位セルの両端電圧差に応じた電荷量しか最小単位セルに移動できなかった従来に比べて、最大単位セル及び最小単位セルの両端電圧差よりも大きい放電セル群及び最小単位セルの両端電圧差に応じた電荷量を最小単位セルに移動することができ、昇圧コンバータを用いなくても、1回のキャパシタを介しての最小単位セルへの電荷移動量を増加することができる。
請求項3記載の発明は、前記放電セル群設定手段が、前記組電池から前記セル群が複数抽出されるとき、前記検出された両端電圧に基づいて前記複数のセル群のうち両端電圧が最大となる最大セル群を抽出する最大セル群抽出手段を有し、前記抽出した最大セル群を放電セル群として設定することを特徴とする請求項2記載の組電池の充電状態調整装置に存する。
請求項3記載の発明によれば、最大セル群抽出手段が電圧検出手段により検出された両端電圧に基づいてセル群のうち両端電圧が最大となる最大セル群を抽出する。放電セル群設定手段が最大セル群を放電セル群として設定する。従って、より一層、放電セル群及び最小単位セルの両端電圧差を大きくすることができ、その両端電圧差に応じた最小単位セルに対する電荷移動量も増加することができる。
請求項4記載の発明は、前記均等化手段による均等化終了後の各単位セルの両端電圧である均等電圧を前記検出された両端電圧に基づいて推定する均等電圧推定手段をさらに備え、前記放電セル群設定手段が、前記推定した均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルを除いた2つ以上の所定数の単位セルから構成されたセル群の1つを放電セル群として設定することを特徴とする請求項2又は3記載の組電池の充電状態調整装置に存する。
請求項4記載の発明によれば、均等電圧推定手段が、均等化手段による均等化終了後の各単位セルの両端電圧である均等電圧を電圧検出手段により検出された両端電圧に基づいて推定する。放電セル群設定手段が、推定した均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルを除いた2つ以上の所定数の単位セルから構成されたセル群の1つを放電セル群として設定する。従って、推定した均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルから最小単位セルへの電荷移動が行われることはない。
請求項5記載の発明は、前記均等化手段が、前記放電セル群の両端を前記キャパシタに接続した後、前記放電セル群を構成する単位セルのうち両端電圧が最小となる単位セルが前記均等電圧に達すると前記放電セル群の両端と前記キャパシタとの接続を解除することを特徴とする請求項4記載の組電池の充電状態調整装置に存する。
請求項5記載の発明によれば、均等化手段が、放電セル群の両端をキャパシタに接続した後、放電セル群を構成する単位セルのうち両端電圧が最小の単位セルが均等電圧に達すると放電セル群の両端とキャパシタとの接続を解除する。従って、放電セル群を構成する単位セルがキャパシタに電荷を移動しすぎて均等電圧より低くなってしまうことを防ぐことができる。
請求項6記載の発明は、前記均等化手段による均等化終了後の各単位セルの両端電圧である均等電圧を前記検出された両端電圧に基づいて推定する均等電圧推定手段をさらに備え、前記均等化手段が、前記最小単位セルの両端を前記キャパシタに接続した後、前記最小単位セルの両端電圧が前記均等電圧に達すると前記最小単位セルの両端と前記キャパシタとの接続を解除することを特徴とする請求項2又は3記載の組電池の充電状態調整装置に存する。
請求項6記載の発明によれば、均等電圧推定手段が、均等化手段による均等化終了後の各単位セルの両端電圧である均等電圧を電圧検出手段により検出された両端電圧に基づいて推定する。均等化手段が、最小単位セルの両端をキャパシタに接続した後、最小単位セルの両端電圧が均等電圧に達すると最小単位セルの両端とキャパシタとの接続を解除する。従って、キャパシタから最小単位セルに電荷が移動しすぎて、最小単位セルが均等電圧を越えてしまうことを防ぐことができる。
以上説明したように請求項1及び2記載の発明によれば、少なくとも2つ以上の単位セルを直列接続して構成した放電セル群の両端電圧は、1つの単位セルから成る最大単位セル(複数の単位セルのうち両端電圧が最大となる単位セル)の両端電圧に比べて確実に高い。このため、最大単位セル及び最小単位セルの両端電圧差に応じた電荷量しか最小単位セルに移動できなかった従来に比べて、最大単位セル及び最小単位セルの両端電圧差よりも大きい放電セル群及び最小単位セルの両端電圧差に応じた電荷量を最小単位セルに移動することができ、昇圧コンバータを用いなくても、1回のキャパシタを介しての最小単位セルへの電荷移動量を増加することができるので、安価に、かつ短時間に組電池を構成する各単位セルの均等化を行うことができる。
請求項3記載の発明によれば、より一層、放電セル群及び最小単位セルの両端電圧差を大きくすることができ、その両端電圧差に応じた最小単位セルに対する電荷移動量も増加することができるので、より一層短時間に組電池を構成する各単位セルの均等化を行うことができる。
請求項4記載の発明によれば、推定した均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルから最小単位セルへの電荷移動が行われることはないので、より一層短時間に組電池を構成する各単位セルの均等化を行うことができる。
請求項5記載の発明によれば、放電セル群を構成する単位セルがキャパシタに電荷を移動しすぎて均等電圧より低くなってしまうことを防ぐことができるので、より一層短時間に組電池を構成する各単位セルの均等化を行うことができる。
請求項6記載の発明によれば、キャパシタから最小単位セルに電荷が移動しすぎて、最小単位セルが均等電圧を越えてしまうことを防ぐことができるので、より一層短時間に組電池を構成する各単位セルの均等化を行うことができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の組電池の充電状態調整方法を実施した組電池の充電状態調整装置(以下調整装置)1の一実施形態を示す回路図である。図中引用符号1で示す本実施形態の調整装置は、二次電池から成る単位セルB1、B2、B3〜Bn-2、Bn-1、Bnを複数直列接続したメインバッテリB(組電池)の充電状態を調整する装置である。
上記メインバッテリBは、例えば、エンジンと電動モータ(何れも図示せず)を走行駆動源として併用するハイブリッド電気自動車において前記電動モータの電源として用いられ、その両端には、上記電動モータが必要に応じて負荷として接続されると共に、オルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
本実施形態の調整装置1は、セル選択用スイッチ群2、電圧検出用スイッチ群3、バッファ回路4、マイクロコンピュータ(以下μCOM)5及びコンデンサC(キャパシタ)を備えている。
セル選択用スイッチ群2は、メインバッテリBとコンデンサCとの間に設けられ、メインバッテリBを構成する単位セルB1〜Bnの何れかを選択してコンデンサCに接続するものであり、n対のスイッチSa1及びSb1、Sa2及びSb2…San-1及びSbn-1、San及びSbnから構成されている。詳しくは、スイッチSa1、Sa2…San-1、Sanは、単位セルB1〜Bnの正極とコンデンサCの一端(図中上側の端子)との間に接続され、スイッチSb1、Sb2…Sbn-1、Sbnは、単位セルB1〜Bnの負極とコンデンサCの他端(図中下側の端子)との間に接続されている。
電圧検出用スイッチ群3は、コンデンサCとμCOM5との間に設けられ1対のスイッチA1及びA2から構成されている。スイッチA1はコンデンサCの一端とバッファ回路4との間に接続されており、スイッチA2はコンデンサCの他端とアースとの間に接続されている。バッファ回路4としては、例えばオペアンプが用いられる。コンデンサCの両端電圧は、このバッファ回路4を介してμCOM5のアナログ/ディジタル(A/D)変換部51に出力される。A/D変換部51としては、図1に示すようにμCOM5に内蔵するようにしてもよいし、μCOM5とは別体に構成してもよい。
上述したμCOM5は、上述したA/D変換部51並びに予め定めたプログラムに従って各種の処理や制御などを行う中央処理ユニット(CPU)52、CPU52のためのプログラム等を格納した読み出し専用メモリであるROM53及び各種データを格納すると共にCPU52の処理作業に必要なエリアを有する読み出し書き込み自在のメモリであるRAM54を内蔵している。
上述した構成の充電状態調整装置の動作を図2のCPU52の充電状態調整処理手順を示すフローチャートを参照して以下説明する。μCOM5内のCPU52は、例えば、イグニッションスイッチのオンに応じて充電状態調整処理を開始する。充電状態調整処理においてCPU52は、先ず各単位セルB1〜Bnの両端電圧を検出する電圧検出処理を行う(ステップS1)。
上記電圧検出処理においてCPU52はまず、単位セルB1の両端電圧を検出するために、スイッチA1及びA2をオフしてコンデンサCとμCOM5とを絶縁すると共に、スイッチSa1及びSb1をオンして単位セルB1の両端をコンデンサCに接続する。これにより、コンデンサCの両端電圧が単位セルB1の両端電圧と等しくなる。
次に、CPU52は、スイッチSa1及びSb1をオフして、コンデンサCとメインバッテリBとを絶縁すると共に、スイッチA1及びA2をオンする。これにより、単位セルB1の両端電圧と等しいコンデンサCの両端電圧が、バッファ回路4を介してA/D変換器51に出力される。CPU52は、A/D変換器51から出力されるコンデンサCの両端電圧のデジタル値を読み取って単位セルB1の両端電圧としてRAM54内に記憶する。CPU52は、単位セルB2…Bn-1、Bnの両端電圧についても同様にコンデンサCを用いて順次検出する。以上のことから明らかなように、セル選択スイッチ群2、電圧検出用スイッチ3及びCPU52から請求項中の電圧検出手段が構成されている。
次に、CPU52は、最小単位セル抽出手段として働き、上記電圧検出処理により検出された両端電圧に基づいて単位セルB1〜Bnのうち両端電圧が最小となる最小単位セルBminを抽出する最小単位セル抽出処理を行う(ステップS2)。
この最小単位セル抽出処理について、図3を参照して以下説明する。まず、CPU52は最初にカウント値mを1にセットすると共に(ステップS21)、単位セルB1の両端電圧V1を最小単位セルBminの両端電圧Vminとする(ステップS22)。次に、最小単位セルBminの両端電圧Vminと単位セルBm+1の両端電圧Vm+1とを比較する(ステップS23)。最小単位セルBminの両端電圧Vminが単位セルBm+1の両端電圧Vm+1よりも高いとき(ステップS23でY)、CPU52は、単位セルBm+1の両端電圧Vm+1を最小単位セルBminの両端電圧Vminとした後(ステップS24)、カウント値mをインクリメントする(ステップS25)。
一方、単位セルBminの両端電圧Vminが単位セルBm+1の両端電圧Vm+1よりも低いとき(ステップS23でN)、CPU52は、直ちにステップS25に進む。次に、CPU52は、カウント値mがnに達したか否か判断する(ステップS26)。CPU52は、カウント値mがnに達していないと(ステップS26でN)、ステップS23に戻る。一方、カウント値mがnに達すると(ステップS26でY)、最小単位セル抽出処理を終了して次のステップ3に進む。
ステップS3においてCPU52は、上記電圧検出処理により検出された両端電圧に基づいて単位セルB1〜Bnのうち両端電圧が最大となる最大単位セルBmaxを抽出する最大単位セル抽出処理を行う。
この最大単位セル抽出処理について、図4を参照して以下説明する。まず、CPU52は最初にカウント値mを1にセットすると共に(ステップS31)、単位セルB1の両端電圧V1を最大単位セルBmaxの両端電圧Vmaxする(ステップS32)。次に、最大単位セルBmaxの両端電圧Vmaxと単位セルBm+1の両端電圧Vm+1とを比較する(ステップS33)。最大単位セルBmaxの両端電圧Vmaxが単位セルBm+1の両端電圧Vm+1よりも低いとき(ステップS33でY)、CPU52は、単位セルBm+1の両端電圧Vm+1を最大単位セルBmaxの両端電圧Vmaxとした後(ステップS34)、カウント値mをインクリメントする(ステップS35)。
一方、単位セルBmaxの両端電圧Vmaxが単位セルBm+1の両端電圧Vm+1よりも高いとき(ステップS33でN)、CPU52は、直ちにステップS35に進む。次に、CPU52は、カウント値mがnに達したか否か判断する(ステップS36)。CPU52は、カウント値mがnに達していないと(ステップS36でN)、ステップS33に戻る。一方、カウント値mがnに達すると(ステップS36でY)、最大単位セル抽出処理を終了して次のステップ4に進む。
次に、CPU52は、図2に示すように、上記抽出した最小単位セルBminの両端電圧Vminと最大単位セルBmaxの両端電圧Vmaxとの差(Vmax−Vmin)が閾値より小さいとき、各単位セルB1〜Bnの両端電圧にバラツキがないと判断して(ステップS4でN)、直ちに充電状態調整処理を終了する。一方、差(Vmax−Vmin)が閾値より大きいとき、各単位セルB1〜Bnの両端電圧にバラツキがあると判断して(ステップS4でY)、次のステップS5に進む。
次のステップS5においてCPU52は、放電セル群設定手段として働き、互いに直列接続され、かつ最小単位セルBminを除いた2つ(所定数)の単位セルから構成されるセル群の1つを放電セル群として設定する放電セル群設定処理を行う(ステップS5)。なお、本実施形態では最小単位セルBminに加えてさらに後述する均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルも除く例について説明する。
上述した放電セル群設定処理について、図5を参照して以下説明する。まず、CPU52は、均等電圧推定手段として働き、均等化終了後の各単位セルB1〜Bnの両端電圧である均等電圧を各単位セルB1〜Bnの両端電圧V1〜Vnに基づいて推定する均等電圧推定処理を行う(ステップS51)。具体的には、各両端電圧V1〜Vnの平均電圧{(V1〜Vn)/n}を均等電圧とすることが考えられる。また、各両端電圧V1〜Vnから各単位セルB1〜Bnの平均蓄積電荷量を求め、求めた平均蓄積電荷量に対応する単位セルB1〜Bnの両端電圧を均等電圧とすることも考えられる。
次に、CPU52は、メインバッテリBから互いに直列に接続され、かつ最小単位セルBmin及び上記均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルを除いた2つの単位セルから構成されたセル群を抽出するセル群抽出処理を行う(ステップS52)。なお、互いに直列に接続された2つの単位セルから構成されたセル群として、単位セルB1及びB2から構成されるセル群Bg1、単位セルB2及びB3から構成されるセル群Bg2…単位セルBn-2及びBn-1から構成されるセル群Bgn-2、セルBn-1及びBnから構成されるセル群Bgn-1のn−1個が予め抽出され、ROM53内に格納されている。
セル群抽出処理において、CPU52は、ROM53内に格納されているセル群Bg1〜Bgn-1のうち最小単位セルBminと均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルを含むものを除いたセル群を抽出して、RAM54内に格納する。
次に、CPU52は、最大セル群抽出手段として働き、上記セル群抽出処理によりメインバッテリBから複数のセル群が抽出されるとき、上記電圧検出処理により検出された両端電圧に基づいて複数のセル群のうち両端電圧が最大となる最大セル群を抽出する最大セル群抽出処理を行う(ステップS53)。その後、CPU52は、抽出した最大セル群を放電セル群として設定した後(ステップS54)、次のステップS6に進む。なお、単位セルB1〜Bnの数が少なく、上記セル群抽出処理により1つのセル群しか抽出されないメインバッテリBの充電状態を調整する場合は、その1つを放電セル群として設定し上記最大セル群抽出処理は行わなくてもよい。
次の図2に示すステップS6において、CPU52は、放電セル群の両端をコンデンサCに接続して放電セル群からコンデンサCに電荷を移動させた後、最小単位セルの両端をコンデンサCに接続したコンデンサCから最小単位セルに電荷を移動させて、各単位セルの両端電圧を均等化する均等化処理を行う。
詳しくは、図6のフローチャートに示すように、まず、CPU52は、放電セル群を構成する単位セルの両端電圧とコンデンサCの両端電圧とに基づき、放電セル群の両端をコンデンサCに接続してから放電セル群を構成する単位セルのうち両端電圧が最小のものが均等電圧に達するまでの放電時間を推測する放電時間推測処理を行う(ステップS60)。次に、CPU52は、図7(a)に示すように、放電セル群として単位セルBm及びBm+1から構成されるセル群Bgmが設定されているとすると、スイッチSbm及びSam+1をオン制御し、放電セル群として設定されたセル群Bgmの両端をコンデンサCに接続すると共に(ステップS61)、経過時間Tのカウントを開始する(ステップS62)。上記接続により放電セル群が放電して、放電セル群からコンデンサCに電荷が移動する。
経過時間Tが上記放電時間推定処理で推定した放電時間に達すると(ステップS63でY)、CPU52は、放電セル群を構成する単位セルのうち両端電圧が最小のものが均等電圧に達したと判断して、スイッチSbm及びSam+1をオフ制御して、放電セル群とコンデンサCとの接続を解除する(ステップS64)。
次に、CPU52は、スイッチA1及びA2をオンしてコンデンサCの両端電圧を計測し、最小単位セルBminの両端電圧VminとコンデンサCの両端電圧とに基づき、最小単位セルBminの両端をコンデンサCに接続してから最小単位セルBminの両端電圧が均等電圧に達するまでの充電時間を推定する充電時間推定処理を行う(ステップS65)。その後、CPU52は、図7(b)に示すように、最小単位セルBminが単位セルBpである場合、スイッチSap及びSbpをオン制御し、最小単位セルBminの両端をコンデンサCに接続すると共に(ステップS66)、経過時間Tのカウントを開始する(ステップS67)。上記接続によりコンデンサCが放電してコンデンサから最小単位セルBminに電荷が移動する。
経過時間Tが充電時間推定処理で推定した充電時間に達すると(ステップS68でY)、CPU52は、最小単位セルBminが均等電圧に達したと判断して、スイッチSap及びSbpをオフ制御して、最小単位セルBminとコンデンサCとの接続を解除した後(ステップS69)、ステップS1に戻る。以上のことから明らかなようにセル選択スイッチ群2及びCPU52が請求項中の均等化手段を構成する。
上述した充電状態調整装置によれば、CPU52が、ステップS1の電圧検出処理により各単位セルB1〜Bnの両端電圧を検出し、ステップS2の最小単位セル抽出処理により検出された両端電圧に基づいて複数の単位セルB1〜Bnのうち両端電圧が最小となる最小単位セルBminを抽出する。また、ステップS5の放電セル群設定処理により直列接続されかつ、最小単位セルBminを除いた2つの単位セルから構成されたセル群の1つを放電セル群として設定し、ステップS6の均等化処理により放電セル群の両端をコンデンサCに接続して放電セル群からコンデンサCに電荷を移動させた後、最小単位セルBminの両端をコンデンサCに接続してコンデンサCから最小単位セルBminに電荷を移動させて、各単位セルB1〜Bnの両端電圧を均等化する。
これにより、2つの単位セルを直列接続して構成した放電セル群の両端電圧は、1つの単位セルから成る最大単位セルBmaxの両端電圧Vmaxに比べて確実に高い。このため、最大単位セルBmax及び最小単位セルBminの両端電圧差に応じた電荷量しか最小単位セルBminに移動できなかった従来に比べて、最大単位セルBmax及び最小単位セルBminの両端電圧差よりも大きい放電セル群及び最小単位セルBminの両端電圧差に応じた電荷量を最小単位セルBminに移動することができ、昇圧コンバータを用いなくても、1回のコンデンサCを介しての最小単位セルBminへの電荷移動量を増加することができ、安価に、かつ短時間にメインバッテリBを構成する各単位セルB1〜Bnの均等化を行うことができる。
また、充電状態調整装置によれば、CPU52が、ステップS52にて抽出された複数のセル群のうち両端電圧が最大となる最大セル群をステップS53の最大セル群抽出処理にて抽出し、ステップS54にて抽出した最大セル群を放電セル群として設定している。従って、より一層、放電セル群及び最小単位セルBminの両端電圧差を大きくすることができ、その両端電圧差に応じた1回のコンデンサCを介しての最小単位セルBminに対する電荷移動量も増加し、より一層短時間にメインバッテリBを構成する各単位セルB1〜Bnの均等化を行うことができる。
また、充電状態調整装置によれば、CPU52が、ステップS5の放電セル設定処理において、最小単位セルBminに加えて、推定した均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルを除いた2つの単位セルから構成されたセル群の1つを放電セル群として設定している。従って、推定した均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルから最小単位セルBminへの電荷移動は行われなくなり、より一層短時間にメインバッテリBを構成する各単位セルB1〜Bnの均等化を行うことができる。
ところで、放電セル群−コンデンサC間の電荷の移動が生じなくなるまで放電セル群の両端とコンデンサCとの接続を維持すると、放電セル群を構成する単位セルが放電しすぎて均等電圧より小さくなってしまうことがある。このため、均等電圧より小さくなってしまった単位セルに他の単位セルから電荷移動する必要が生じ、均等化に時間がかかってしまう。上述した充電状態調整装置によれば、CPU52が、ステップS6の均等化処理において放電セル群の両端をコンデンサCに接続した後、ステップS60の放電時間推定処理により推定した放電時間が経過すると放電セル群を構成する単位セルのうち両端電圧が最小となる単位セルが均等電圧に達したと判断して、放電セル群の両端とコンデンサCとの接続を解除している。このため、放電セル群を構成する単位セルが均等電圧より小さくなってしまうことを防ぐため、より一層短時間にメインバッテリBを構成する各単位セルB1〜Bnの均等化を行うことができる。
また、最小単位セルBmin−コンデンサC間の電荷の移動が生じなくなるまで最小単位セルBminの両端とコンデンサCとの接続を維持すると、最小単位セルBminが充電されすぎて均等電圧より大きくなってしまうことがある。このため、均等電圧より大きくなってしまった単位セルに他の単位セルから電荷移動する必要が生じ、均等化に時間がかかってしまう。上述した充電状態調整装置によれば、CPU52が、ステップS6の均等化処理において最小単位セルBminの両端をコンデンサCに接続した後、ステップS65の充電時間推定処理により推定した充電時間が経過すると最小単位セルBminの両端電圧が均等電圧に達したと判断して、最小単位セルBminの両端とコンデンサCとの接続を解除している。このため、最小単位セルBminが均等電圧を越えてしまうことを防ぐため、より一層短時間にメインバッテリBを構成する各単位セルB1〜Bnの均等化を行うことができる。
なお、上述した実施形態では、セル選択用スイッチ群2として、単位セルB1〜Bnの各両端に対して一対のスイッチSa1及びSb1〜San及びSbnを設けていた。つまり、セル選択用スイッチ群2を2n個のスイッチから構成し、各単位セルと単位セルとの間に2つのスイッチが接続していた。しかしながら、セル選択用スイッチ群2としては、複数の単位セルB1〜Bnの一つをコンデンサCに接続できるように構成されていればよく、例えば、セル選択用スイッチ2をn+1個のスイッチ及び極性反転用スイッチから構成し、各単位セルと単位セルとの間に1つのスイッチを接続することも考えられる。
また、上述した実施形態では、ステップS52のセル群抽出処理にて互いに直列接続され最小単位セルBmin及び均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルを除いた2つの単位セルから構成されるセル群を抽出していた。しかしながら、本発明はこれに限らず、例えば、均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルを除かなくてもよく、互いに直列接続され最小単位セルBminを除いた2つの単位セルから構成されるセル群を抽出してもよい。また、本実施形態では、少なくとも2以上の所定数を2としていたが、これに限らず2以上であれば3つでも4つでも良い。
また、上述した実施形態では、ステップS52のセル群抽出処理において互いに直列接続された2つの単位セルから構成されるセル群Bg1〜Bgn-1から最小単位セルBmin及び均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルを除いたセル群を予め抽出し、抽出されたセル群の中から両端電圧が最大となる最大セル群を抽出していた。しかしながら、本発明は、これに限らず、最終的に最小単位セルBmin及び均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルを除いた2つの単位セルから構成されるセル群のうち両端電圧が最大となる最大セル群を抽出できればよく、例えば、互いに接続された2つのセル群Bg1〜Bgn-1うち両端電圧が最大となる最大セル群を抽出した後、その最大セル群を構成する単位セルが最小単位セルBminや均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルでなかった場合、抽出した最大セル群を放電セル群に設定し、抽出した最大セル群を構成する単位セルが最小単位セルBminや均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルを含んでいた場合、2番目に大きい両端電圧のセル群を最大セル群として抽出することも考えられる。
また、上述した実施形態では、放電セル群とコンデンサCとを接続した後、放電時間推定処理により推定した放電時間が経過したとき放電セル群を構成する単位セルのうち両端電圧が最小となる単位セルが均等電圧に達したと判断して放電セル群の両端とコンデンサCとの接続を解除していた。また、最小単位セルBminとコンデンサCとを接続した後、充電時間推定処理により推定した充電時間が経過したとき最小単位セルBminが均等電圧に達したと判断して最小単位セルBminの両端とコンデンサCとの接続を解除していた。しかしながら、例えば、放電又は充電中に単位セルB1〜Bnの両端電圧が検出できるようであれば、その検出結果に基づいて放電セル群を構成する単位セルのうち両端電圧が最小となる単位セルや、最小単位セルBminが均等電圧に達したと判断するようにしてもよい。さらに、放電セル群とコンデンサC、最小単位セルBminとコンデンサCとの電荷の移動がなくなったときに解除しても良いし、接続後、予め定めた時間で解除することも考えられる。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の組電池の充電状態調整方法を実施した組電池の充電状態調整装置1の一実施形態を示す回路図である。 CPU52の充電状態調整処理手順を示すフローチャートである。 CPU52の最小単位セル抽出処理手順を示すフローチャートである。 CPU52の最大単位セル抽出処理手順を示すフローチャートである。 CPU52の放電セル群設定処理を示すフローチャートである。 CPU52の均等化処理を示すフローチャートである。 (a)は放電セル群とコンデンサCとの接続を説明するための部分回路図であり、(b)は最小単位セルとコンデンサCとの接続を説明するための部分回路図である。
符号の説明
B メインバッテリ(組電池)
B1〜Bn 単位セル
Bmin 最小単位セル
C コンデンサ(キャパシタ)
2 セル選択スイッチ群(電圧検出手段、
3 電圧検出用スイッチ(電圧検出手段)
52 CPU(電圧検出手段、最小単位セル抽出手段、放電セル群設定手段、最大セル群抽出手段、均等電圧推定手段、均等化手段)

Claims (6)

  1. 二次電池から成る単位セルを複数直列に接続した組電池の充電状態を調整する組電池の充電状態調整方法において、
    前記各単位セルの両端電圧を検出し、
    前記検出された両端電圧に基づいて前記複数の単位セルのうち両端電圧が最小となる最小単位セルを抽出し、
    互いに直列接続され、かつ前記最小単位セルを除いた少なくとも2つ以上の所定数の単位セルから構成されるセル群の1つを放電セル群として設定し、
    前記放電セル群の両端をキャパシタに接続して前記放電セル群から前記キャパシタに電荷を移動させた後、前記最小単位セルの両端を前記キャパシタに接続して前記キャパシタから前記最小単位セルに電荷を移動させて、前記各単位セルの両端電圧を均等化することを特徴とする組電池の充電状態調整方法。
  2. 二次電池から成る単位セルを複数直列に接続した組電池の充電状態を調整する組電池の充電状態調整装置において、
    前記各単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記検出された両端電圧に基づいて前記複数の単位セルのうち両端電圧が最小となる最小単位セルを抽出する最小単位セル抽出手段と、
    互いに直列接続され、かつ前記最小単位セルを除いた少なくとも2つ以上の所定数の単位セルから構成されるセル群の1つを放電セル群として設定する放電セル群設定手段と、
    前記放電セル群の両端をキャパシタに接続して前記放電セル群から前記キャパシタに電荷を移動させた後、前記最小単位セルの両端を前記キャパシタに接続して前記キャパシタから前記最小単位セルに電荷を移動させて、前記各単位セルの両端電圧を均等化する均等化手段とを備えたことを特徴とする組電池の充電状態調整装置。
  3. 前記放電セル群設定手段が、前記組電池から前記セル群が複数抽出されるとき、前記検出された両端電圧に基づいて前記複数のセル群のうち両端電圧が最大となる最大セル群を抽出する最大セル群抽出手段を有し、前記抽出した最大セル群を放電セル群として設定することを特徴とする請求項2記載の組電池の充電状態調整装置。
  4. 前記均等化手段による均等化終了後の各単位セルの両端電圧である均等電圧を前記検出された両端電圧に基づいて推定する均等電圧推定手段をさらに備え、
    前記放電セル群設定手段が、前記推定した均等電圧以下の両端電圧を有する単位セルを除いた2つ以上の所定数の単位セルから構成されたセル群の1つを放電セル群として設定することを特徴とする請求項2又は3記載の組電池の充電状態調整装置。
  5. 前記均等化手段が、前記放電セル群の両端を前記キャパシタに接続した後、前記放電セル群を構成する単位セルのうち両端電圧が最小となる単位セルが前記均等電圧に達すると前記放電セル群の両端と前記キャパシタとの接続を解除することを特徴とする請求項4記載の組電池の充電状態調整装置。
  6. 前記均等化手段による均等化終了後の各単位セルの両端電圧である均等電圧を前記検出された両端電圧に基づいて推定する均等電圧推定手段をさらに備え、
    前記均等化手段が、前記最小単位セルの両端を前記キャパシタに接続した後、前記最小単位セルの両端電圧が前記均等電圧に達すると前記最小単位セルの両端と前記キャパシタとの接続を解除することを特徴とする請求項2又は3記載の組電池の充電状態調整装置。
JP2005223476A 2005-08-01 2005-08-01 組電池の充電状態調整方法及びその装置 Pending JP2007043788A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223476A JP2007043788A (ja) 2005-08-01 2005-08-01 組電池の充電状態調整方法及びその装置
US11/495,588 US20070025135A1 (en) 2005-08-01 2006-07-31 Method and apparatus for regulating state of charge in battery assemble

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223476A JP2007043788A (ja) 2005-08-01 2005-08-01 組電池の充電状態調整方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007043788A true JP2007043788A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37694093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223476A Pending JP2007043788A (ja) 2005-08-01 2005-08-01 組電池の充電状態調整方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070025135A1 (ja)
JP (1) JP2007043788A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188564A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Isuzu Motors Ltd 電圧調整システム
WO2014030348A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 パナソニック株式会社 電源装置
WO2015156648A1 (ko) * 2014-04-11 2015-10-15 주식회사 아이티엠반도체 콘덴서 충전방식의 셀전압 측정회로를 이용한 능동형 셀 밸런싱 회로
US10944273B2 (en) 2019-01-10 2021-03-09 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for balancing battery and battery pack including the same
US11415632B2 (en) 2018-03-08 2022-08-16 Isuzu Motors Limited Execution frequency setting device and execution frequency setting system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5567956B2 (ja) * 2010-09-16 2014-08-06 矢崎総業株式会社 複数組電池のセル電圧均等化装置
US11025072B2 (en) * 2018-10-17 2021-06-01 Ess Tech, Inc. System and method for operating an electrical energy storage system
KR20210016795A (ko) * 2019-08-05 2021-02-17 주식회사 엘지화학 에너지 허브 장치 및 에너지 관리 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670861A (en) * 1995-01-17 1997-09-23 Norvik Tractions Inc. Battery energy monitoring circuits
US5666040A (en) * 1996-08-27 1997-09-09 Bourbeau; Frank Networked battery monitor and control system and charging method
US5869950A (en) * 1997-10-30 1999-02-09 Lockheed Martin Corp. Method for equalizing the voltage of traction battery modules of a hybrid electric vehicle
US6078165A (en) * 1998-12-18 2000-06-20 Chrysler Corporation Multiplexed modular battery management system for large battery packs
JP2004120871A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Yazaki Corp 組電池の充電状態調整方法及びその装置
US7508165B2 (en) * 2004-10-19 2009-03-24 Denso Corporation Cell voltage equalization apparatus for combined battery pack including circuit driven by power supplied by the combined battery pack

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188564A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Isuzu Motors Ltd 電圧調整システム
WO2014030348A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 パナソニック株式会社 電源装置
JP5547355B1 (ja) * 2012-08-24 2014-07-09 パナソニック株式会社 可搬型電源装置
US9748778B2 (en) 2012-08-24 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply apparatus
WO2015156648A1 (ko) * 2014-04-11 2015-10-15 주식회사 아이티엠반도체 콘덴서 충전방식의 셀전압 측정회로를 이용한 능동형 셀 밸런싱 회로
US11415632B2 (en) 2018-03-08 2022-08-16 Isuzu Motors Limited Execution frequency setting device and execution frequency setting system
US10944273B2 (en) 2019-01-10 2021-03-09 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for balancing battery and battery pack including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070025135A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195026B2 (ja) 組電池の充電状態調整装置
JP2006246646A (ja) 均等化方法及びその装置
JP4597905B2 (ja) 電圧検出装置
JP4388094B2 (ja) 組電池の保護装置及び電池パック装置
JP2007043788A (ja) 組電池の充電状態調整方法及びその装置
US7859227B2 (en) State-of-charge adjusting apparatus
US7443138B2 (en) Battery control device for equalization of cell voltages
JP3803042B2 (ja) 組電池の充電状態調整装置及びその方法
JP3922655B2 (ja) 電源装置の制御システムおよび電源装置の制御方法
JP5313245B2 (ja) バッテリーセルの充電量バランシング装置及び方法
US8102153B2 (en) Battery voltage adjusting device
JP2009081981A (ja) 充電状態最適化装置及びこれを具えた組電池システム
JP2004120871A (ja) 組電池の充電状態調整方法及びその装置
CN102082452A (zh) 均衡装置、均衡处理程序及方法、蓄电池系统及电动车辆
JP2007006552A (ja) 組電池用均等化回路
JP2009276297A (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP2009081949A (ja) 組電池の保護装置及びこれを含む組電池システム
JP2001186683A (ja) 電池の急速充電方法
JP2012510070A (ja) バッテリーセル電圧測定装置及び測定方法
JP2010183766A (ja) 組電池の容量調整装置
JP2006246645A (ja) 均等化方法及びその装置
JPH1198698A (ja) 組電池の充放電装置
JP2003288951A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JP3458740B2 (ja) 組電池の充電装置および放電装置
JP5123361B2 (ja) 電圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407