JP2015015468A - 半導体デバイスおよび製造方法 - Google Patents

半導体デバイスおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015015468A
JP2015015468A JP2014135589A JP2014135589A JP2015015468A JP 2015015468 A JP2015015468 A JP 2015015468A JP 2014135589 A JP2014135589 A JP 2014135589A JP 2014135589 A JP2014135589 A JP 2014135589A JP 2015015468 A JP2015015468 A JP 2015015468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
jte
type
dopant
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014135589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812087B2 (ja
Inventor
ピーター・アルマーン・ロージー
Almern Losee Peter
アレキサンダー・ヴィクトロヴィッチ・ボロトニコフ
Alexander Viktorovich Bolotnikov
ステイシー・ジョイ・ケナリー
Joy Kennerly Stacey
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2015015468A publication Critical patent/JP2015015468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812087B2 publication Critical patent/JP6812087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】炭化ケイ素を含む半導体層の接合終端拡張(JTE)構造を製造する方法を提供する。
【解決手段】第1のドーパント型でドープされた第1の領域121に、単一の注入マスク130および実質的に同様の注入ドーズ量を使用して、半導体層120に第2のドーパント型を注入して、半導体層中に第2の領域122および接合終端拡張(JTE)124を形成する。注入ドーズ量は約2×1013cm-2〜約12×1013cm-2の範囲とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、一般に半導体デバイスを製造する方法、より詳細には接合終端拡張を利用する炭化ケイ素を主成分とするデバイスを製造する方法に関する。
逆阻止接合の降伏電圧は、典型的には(pn接合を有する)半導体デバイスが耐えることができる最大の逆電圧を規定する。そうした阻止接合は、例えば、サイリスタのpn接合、接合障壁ショットキ(JBS)ダイオード、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、または金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)における対応する接合を含むことができる。通常、アバランシェ降伏は、逆バイアス状態にあるデバイス内のある場所(「高電界点」)に過度に高い電界が存在するため、終端が存在しない場合は、そうしたデバイスにおいて理想的な降伏電圧よりも実質的に小さな電圧で生じる。逆バイアス状態にある阻止接合の高電界点は、pn接合がもはや平面でない場所、例えば、デバイスの活性エリア周辺またはエッジなどの湾曲した領域で通常生じる。
特に、降伏電圧は、炭化ケイ素(SiC)デバイスなどの高電力デバイスにとって重要である。また、活性なドーズ量および界面電荷の変動に対する(終端を含む)デバイス設計の不感応性などの特性は、基本的な構造材料に差があるため、シリコン(Si)を主成分とするデバイスよりもSiCデバイスの方がより重要である。
半導体デバイスは、降伏電圧の増大を実現するための様々な構造および方法のいずれかを利用することができる。例えば、デバイスの活性エリアによって形成されたpn接合のエッジ部分の近くで接合終端拡張(JTE)領域を利用することができる。一般に、JTE領域は、反対導電型を有する軽くドープされた半導体領域に隣接して前述のpn接合を形成する多量にドープされた半導体領域のより軽くドープされた拡張部と考えられてもよい。JTE領域の最も重要な機能は、pn接合の終端されていない部分の近傍に普通ならば存在する高い電界集中を、阻止接合を横方向に広げることによって、低減することである。
降伏電圧に加えて、JTEの設計は、信頼性および表面電荷変動の許容範囲を含む、半導体デバイスの数多くの重要な特性に影響を与え、影響を受ける特性の多くが複雑な相互関係を有する。しかし、半導体デバイスを製造する典型的な方法は、連続して行われる複数の注入ステップを含み、これによって注入コストがより高くなる。
したがって、JTEの設計を含む半導体デバイスを製造する方法を改善する必要がある。さらに、炭化ケイ素を主成分とする半導体デバイスの重要な特性、例えば、降伏電圧、表面電荷変動に対する電荷許容範囲および信頼性などを改善するJTEの設計を提供することが望ましい場合がある。
米国特許出願公開第2013/0045593号明細書
一実施形態は、半導体デバイスを製造する方法を対象とする。本方法は、炭化ケイ素を含む半導体層を設けるステップであって、半導体層が、第1のドーパント型でドープされた第1の領域を備えるステップを含む。本方法は、単一の注入マスクおよび実質的に同様の注入ドーズ量を使用して、半導体層に第2のドーパント型を注入し、半導体層中に第2の領域および接合終端拡張(JTE)を形成するステップをさらに含み、注入ドーズ量が約2×1013cm-2〜約12×1013cm-2の範囲にある。
別の実施形態は、半導体デバイスを対象とする。半導体デバイスは、基板および基板上に配置された炭化ケイ素を含む半導体層を備える。半導体層は、第1の領域、第2の領域、および接合終端拡張(JTE)を備え、第1の領域が、第1の導電型を有するように、第1のドーパント型でドープされ、第2の領域およびJTEが、第2の導電型を有するように、第2の導電型を有する第2のドーパント型でドープされる。第2の領域およびJTEにおける注入されたドーズ量は、約2×1013cm-2〜約12×1013cm-2の範囲にあり、第2の領域のドーパント濃度がJTEのドーパント濃度と実質的に同じである。
別の実施形態は、半導体デバイスを対象とする。半導体デバイスは、基板および基板上に配置された炭化ケイ素を含む半導体層を備える。半導体層は、第1の領域、第2の領域、および接合終端拡張(JTE)を備え、第1の領域が、第1の導電型を有するように、第1の導電型を有する第1のドーパント型でドープされ、第2の領域およびJTEが、第2の導電型を有するように、第2の導電型を有する第2のドーパント型でドープされる。第2の領域およびJTEにおける注入されたドーズ量は、約2×1013cm-2〜約7.5×1013cm-2の範囲にあり、第2の領域のドーパント濃度がJTEのドーパント濃度と実質的に同じである。
本発明のこれらならびに他の特徴、態様、および利点は、図面全体を通して同様の文字が同様の部分を表す添付図面を参照して、次の詳細な説明を読むと、一層よく理解されるであろう。
本発明の一部の実施形態による、半導体デバイスを製造する方法ステップを概略的に示す断面図である。 本発明の一部の実施形態による、半導体デバイスを製造する方法ステップを概略的に示す断面図である。 本発明の一部の実施形態による、半導体デバイスを製造する方法ステップを概略的に示す断面図である。 本発明の一部の実施形態による、MOSFETを製造する方法ステップを概略的に示す断面図である。 本発明の一部の実施形態による、MOSFETを製造する方法ステップを概略的に示す断面図である。 本発明の一部の実施形態による、MOSFETを製造する方法ステップを概略的に示す断面図である。 本発明の一部の実施形態による、MOSFETを製造する方法ステップを概略的に示す断面図である。 本発明の一部の実施形態による、半導体デバイスの断面図である。
以下で詳細に論じるように、本発明の実施形態の一部は、接合終端拡張(JTE)を含む炭化ケイ素(SiC)半導体デバイスを作る方法を含む。
本明細書および特許請求の範囲の全体を通して本特許において使用されるような近似する文言は、その文言が関連する基本機能に変化をもたらすことなく、許容範囲内で変わることがあるあらゆる量的表現を修飾するために適用される場合がある。したがって、「約」および「実質的に」などの用語(複数可)によって修飾される値は、指定される精密な値に限定されないものとする。一部の例では、近似する文言は、値を測定する器具の精度に対応することがある。ここで、ならびに明細書および特許請求の範囲全体を通して、範囲の限界は、結合されても、および/または交換されてもよく、そうした範囲は、識別され、文脈または文言でそうではないと示されない限り、その範囲内に含まれるサブ範囲をすべて含む。
以下の明細書および特許請求の範囲において、単数形の「1つの」(「a」)、「1つの」(「an」)、および「その」(「the」)は、文脈で明白にそうではないと述べない限り、複数の指示対象を含む。本明細書で使用するように、用語「または」は、排他的であることが意図されておらず、参照される構成要素のうちの少なくとも1つ(例えば、領域)が存在することを指し、文脈上明白にそうでないと述べない限り、参照される構成要素の組み合わせが存在してもよい事例を含む。
本明細書で使用するように、用語「層」は、連続的または不連続なやり方で、下にある表面の少なくとも一部に配置される材料を指す。さらに、用語「層」は、必ずしも配置される材料の均一な厚さを意味せず、配置される材料は、均一な、またはむらのある厚さを有してもよい。本明細書で使用されるような用語「層」は、文脈上明白にそうでないと述べない限り、単一の層または複数の層を指す。
本明細書で使用するように、用語「の上に配置される」は、明確にそうでないと示さない限り、互いに直接接して、または層間に介在層を有することによって間接的に配置された層を指す。本明細書で使用されるような用語「隣接した」とは、2つの層が相接して配置され、互いに直接接していることを意味する。
本開示において、ある層が別の層または基板「の上に」として記載されている場合は、層は、互いに直接接することができ、あるいは層間に1つの(もしくは複数の)層またはフィーチャを有することができるということを理解されたい。さらに、用語「の上に」は、層の互いの相対的位置について述べており、相対的位置のより上(「above」)またはより下(「below」)が見る人に対するデバイスの向きに依存するため、必ずしも「の上部に」を意味しない。さらに、用語「上部」「底部」、「より上」、「より下」、およびこれらの用語の変形形態は、便宜上使用されており、別段の定めがない限り、構成要素のいかなる特定の向きも必要としない。
後で詳細に説明するように、半導体デバイスを製造する方法について提示する。図1〜3は、本発明の一実施形態による、半導体デバイス100を作製する方法を概略的に表わす。図1に示すように、本方法は、炭化ケイ素(SiC)を含む半導体層120を設けるステップを含む。半導体層は、第1の領域121が、第1の導電型(例えば、n型)を有するように、第1のドーパント型(例えば、n型ドーパント)でドープされた第1の領域121を含む。
一部の実施形態において、半導体層120は、基板110上にさらに配置されてもよい。基板110および半導体層120は、n型であってもp型であってもよい。例えば、半導体層は、任意のポリタイプの炭化ケイ素、例えば、3C−SiC、4H−SiC、または6H−SiCのポリタイプのSiC層であってもよい。基板110は、炭化ケイ素を含んでもよい。一実施形態において、基板は、多量にドープされたn+SiC基板であってもよく、SiC半導体層もn型であってもよい。基板中のドーパント濃度は、一部の実施形態において、約1018cm-3〜約1021cm-3の範囲にあってもよい。SiC半導体デバイス層中のドーパント濃度は、一部の実施形態において、約1014cm-3〜約1017cm-3の範囲にあってもよい。一部の実施形態において、バッファ層(図示せず)が、基板110と半導体層120との間にさらに配置されてもよい。
半導体層120は、基板一面にエピタキシャル成長されてもよい。例えば、化学蒸着法(CVD)などの堆積技法を行って半導体層120を形成することができる。ある実施形態では、半導体層120の厚さは、約1ミクロン〜約200ミクロンの範囲にあってもよい。
本方法は、図2および3に示すように、単一の注入マスク130および実質的に同様の注入ドーズ量140を使用して、半導体層120に第2のドーパント型(例えば、p型ドーパント)を注入し、半導体層120中に第2の領域122および接合終端拡張(JTE)124を形成するステップをさらに含む。本明細書で使用されるような用語「JTE」は、反対導電型を有する軽くドープされた半導体領域に隣接してpn接合を形成するより多量にドープされた半導体領域(第2の領域)のより軽くドープされた拡張部を指す。JTEの機能の1つは、pn接合の終端していない部分の近傍に、特にデバイスの活性エリア周辺に普通ならば存在する高電界を、阻止接合を横方向に延在させることによって低減することである。
第1の領域122は、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)または絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などの半導体デバイスにおいて、「ウェル領域」と呼ばれることがある。さらに、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)またはサイリスタなどの半導体デバイスにおいては、第1の領域122は、「ベース領域」と呼ばれることもある。さらなる説明のために、用語「ウェル領域」および「第1の領域」は、本明細書において区別なく使用される。しかし、下記の説明は、BJTまたはサイリスタの文脈において「ベース領域」にも適用可能であることに留意されたい。
図3に示すように、JTEの少なくとも一部は、第1の領域122と同時にドープされたエリア内部に配置され、第1の領域122と隣接する。このエリアは、「ウェル終端領域」と呼ばれることがあり、以前に言及した阻止接合をさらに含むことができる。図3を再び参照すると、参照数字125は、半導体層120中のウェル領域122によって画成される阻止接合を示す。
本明細書で使用されるような用語「単一の注入マスク」は、活性エリア(例えば、ウェル領域122)において必要なドーパントプロファイル/ドーズ量、およびJTE領域124において必要な実効的なドーズ量を提供するために使用される単一のマスクを指す。一部の実施形態において、本方法は、例えば、フォトリソグラフィによって半導体層120上で単一の注入マスク130をパターニングするステップをさらに含み、従来のイオン注入手順(図2)を使用して、ドーパントを第2の半導体層120へ注入することができる。
図2および3に示すように、単一の注入マスク130は、半導体層120中にウェル領域122およびJTE124を画成する数多くの窓領域131をさらに含む。窓領域131は、開口窓の密度によってさらに特徴づけられる。本明細書で使用されるような用語「開口窓の密度」は、マスクされていないエリアと全エリアとの比を指す。本明細書で使用されるような用語「開口窓の密度プロファイル」は、主阻止接合からの横方向に増大する距離を関数とした開口窓の密度数を指す。
一部の実施形態において、複数の窓領域131は、図2および3に示すように、半導体層120中に主阻止接合125を画成する領域135をさらに含む。そうした事例において、窓領域131の開口窓の密度は、主阻止接合125を画成する領域135から横方向に遠ざかる(図2の矢印によって示すような)方向に減少する。
一部の実施形態において、窓領域の開口窓の密度は、横方向に変化し、それにより実効的な注入されたドーズ量が、主阻止接合での注入されたドーズ量全体の約80パーセントからJTEの終端部分での注入されたドーズ量全体の約10パーセントの範囲、より具体的には約70パーセントから約10パーセントの範囲で変化する。
以前に指摘したように、JTE124を画成する窓領域134の開口窓の密度は、横方向に減少する。一部の実施形態において、窓領域134の開口窓の密度は、主阻止接合135での約90パーセントからJTE124の終端部分136での約5パーセントの範囲にわたって変化する。より具体的には、窓領域134の開口窓の密度は、主阻止接合135での約80パーセントからJTE124の終端部分136での約10パーセントの範囲にわたって変化してもよい。さらにより具体的には、窓領域134の開口窓の密度は、主阻止接合135での約70パーセントからJTE124の終端部分136での約10約パーセントの範囲にわたって変化してもよい。
本明細書で使用されるような用語「実質的に同様の注入ドーズ量」とは、ウェル領域122およびJTE124の必要とされるドーピングプロファイルを提供するために用いられる単一の注入ドーズ量が、約5パーセント未満だけ変化することを意味する。これは、ウェル領域122およびJTE12を製造するために使用される典型的な方法とは対照的であり、この方法では異なる注入マスクならびに異なる注入ドーズ量を用いてウェル領域およびJTEにおけるドーパント濃度プロファイルを変化させる。当業者には理解されるように、2つの異なるマスクおよび注入ドーズ量の使用は、処理ステップ数の増加および処理コストの増大につながる。
一部の実施形態において、注入ドーズ量は、約2×1013cm-2〜約12×1013cm-2の範囲にある。より具体的には、注入ドーズ量は、約2×1013cm-2〜約7.5×1013cm-2の範囲にあってもよい。さらにより具体的には、注入ドーズ量は、約2×1013cm-2〜約5×1013cm-2の範囲にあってもよい。
当業者には理解されるように、注入ステップは、1つまたは複数の注入処理サブステップを含んでもよく、注入が、注入処理サブステップの各サブステップにおいて、単一の注入エネルギー/ドーズ量を使用して、または複数のイオン注入エネルギー/ドーズ量を使用して行われてもよい。しかし、以前に指摘したように、ウェルおよびJTE領域を形成するために、注入は、単一の注入マスクおよび実質的に同様の注入ドーズ量を使用して行われる。
一部の実施形態において、半導体層120への第2のドーパント型の注入は、5keVを上回り、かつ700keVを下回る範囲にある1つまたは複数の注入エネルギーで行われる。より具体的には、半導体層120への第2のドーパント型の注入は、20keVを上回り、400keVを下回る範囲にある1つまたは複数の注入エネルギーで行われ、上で規定された範囲の全注入ドーズ量を提供することができる。
ウェル領域122およびJTE124は、図3に示すように、単一のウェル構造または数多くの構造をさらに含むことができる。ある実施形態では、ウェル領域122は、数多くの離散的なウェル構造を含み、JTE124は、数多くのJTE構造を含む。
ある実施形態では、JTE124は、(特定のJTE領域における実効的なドーズ量に応じて)互いに分離されることがある数多くの離散的な領域を含む。JTE124における離散的な領域は、JTEの実効的なドーピングが主阻止接合のエッジから遠ざかる方向に減少するように、第2のドーパント型(例えば、p型)でドープされる。(124においてアクセプター電荷からドナー電荷を引くことによって規定される)実効的なJTEのドーピングは、マスクされていないエリアに対するマスクされたエリアの密度を注入中に変えることによって一部は制御されてもよい。実効的なJTEドーズ量/ドーピングは、注入されたドーズ量/ドーピングと、全エリアに対するマスクされていないエリアの比率の空間的な密度(開口窓の密度)との積として規定される。開口窓の密度によって全エリアに対するマスクされていないエリアの比率を変えることによって、実効的なJTEのドーピングを主阻止接合からの横方向に増大する距離に沿って変えることができる。
以前に指摘したように、半導体層120は、第1の導電型を有するように第1のドーパント型でドープされてもよい。ウェル領域122およびJTE124は、第2の導電型を有するように第2のドーパント型がさらにドープされてもよい。例えば、第1および第2の導電型は、p型およびn型であってもよい。ある実施形態では、第1および第2の導電型は、n型およびp型であってもよい。そうした事例では、本方法は、n型SiC半導体層中にpウェル領域およびpドープされたJTEを形成するステップを含む。p型ドーパントの適切な非限定的な例には、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、マグネシウム、炭素、カルシウム、またはそれらの組み合わせが含まれる。n型ドーパントの適切な非限定的な例には、窒素、リン、ヒ素、アンチモン、またはそれらの組み合わせが含まれる。
半導体デバイスを製造する本方法は、特定のドーピングに応じて、数多くのデバイスタイプに適用可能であることに留意されたい。したがって、半導体デバイス100の適切な非限定的な例には、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、サイリスタ、またはダイオードが含まれる。ある実施形態では、半導体デバイスは、MOSFETである。
ここで図4〜7を参照すると、本発明の一部の実施形態によるMOSFET100を製造する方法が提示されている。そうした事例では、本方法は、図4に示すように、注入マスク130を除去するステップ、これに続いて半導体層をドープして第1の導電型(例えば、n型)を有するソース領域123を形成するステップをさらに含むことができる。ソース領域は、他の領域に対して以前に考慮されたような、例えば、フォトリソグラフィおよびイオン注入によって形成されてもよい。
その後、図5に示すように、ベース領域(p+領域)141を形成することができる。ドレイン電極127も、例えば、蒸着および/または半導体層120に接する表面とは反対側の基板110の表面に接する電気めっきによって形成することができる(図6)。
ゲート電極128も、はじめに半導体層120上に絶縁層129を配置し、これに続いて、絶縁層129上にゲート電極128を形成することによって、半導体層上に形成することができる(図7)。絶縁層129材料の適切な非限定的な例には、二酸化ケイ素が含まれてもよい。ソース電極126は、例えば、蒸着および/または電気めっきによって、ソース領域123に接して形成されてもよい(図5)。
以前に指摘したように、pウェルおよびJTEを形成する従来の方法は、異なるマスクのシーケンスおよび注入ステップを含む。本発明の一部の実施形態による方法によって、単一の注入マスクおよび実質的に同様の注入ドーズ量を使用してウェル領域およびJTEを同時に形成することが可能となる。したがって、ウェルおよびJTE形成のための処理ステップをマージすることができ、それによって、全体的な処理フローを簡略化し、注入および処理コストを節約することできる。
さらに、Siを主成分とする半導体デバイスと異なり、SiC半導体デバイスにおいてJTEへの注入をウェル/ベース領域への注入とマージして単一のプロファイルまたは処理ステップとすることは、数多くの材料および技術的な要因によりより複雑である。SiCパワーMOSFETでは、反転チャネル移動度は、従来のSi MOSFETの場合よりもはるかに低い。伝導損を下げるために、SiC MOSFETは、非常に短いチャネル、例えば、0.7μm未満で典型的には設計される。したがって、早期のパンチスルーまたはドレイン誘導障壁低下によって制限される降伏を阻止するために、臨界ドーズ量よりも大きな注入されたドーズ量を使用してウェル領域を形成する。また、SiC中のドーパントは、非常にゆっくりと拡散し、非常に高い温度を必要とするので、イオン注入は、ウェル領域を形成する好ましい方法である。従来のイオン注入装置は、結果として生じる接合深さがxj=1μm以下のオーダとなるようなエネルギーに制限されている。このことは、パンチスルーを阻止し、ソース領域下で十分に低い広がり抵抗を得るための必要なウェル濃度をさらに押し上げる。結果として生じる最適のウェル/ベース領域に注入されたドーズ量は、SiCデバイス中のQC(QC=εSCによって定義され、ここでεSは誘電率であり、ECは臨界電界である)よりも複数倍大きくなる傾向がある。例示的なSiC MOSFETのウェル領域は、5x1013cm-2のドーズ量が注入される場合があるのに対し、最適なJTEの注入されたドーズ量は、1〜2x1013cm-2となる場合がある。本発明の実施形態によって、同じ注入されたドーズ量によって、最適化されたSiCウェル領域およびJTE領域の両方が可能となり、より低コストで、典型的にはより大量の能力がある従来のイオン注入技術を使用することができる。
一実施形態において、半導体デバイスが提示される。図8は、本発明の一実施形態による、半導体デバイス100を示す。半導体デバイス100は、基板110、および基板110上に配置された炭化ケイ素を備える半導体層120を含む。図3に示すように、半導体層120は、第1の領域121、第2の領域122、およびJTE124を含む。第1の領域121は、第1の導電型を有するように、第1のドーパント型でドープされる。第2の領域122およびJTE124は、第2の導電型を有するように、第2のドーパント型でドープされる。
一部の実施形態において、第1のドーパント型は、p型であり、第2のドーパント型は、n型である。他の実施形態において、第1のドーパント型は、n型であり、第2のドーパント型は、p型である。そうした事例では、半導体は、半導体層120中にp型の第2の領域122(pウェル領域とも呼ばれる)、およびp型のJTE124を含む。
第2の領域122およびJTE124は、注入されたドーズ量およびドーパント濃度によってさらに特徴づけられる。本明細書で使用されるような注入されたドーズ量(implanted dose)という用語は、第2の領域に注入されているドーパントの量を指し、注入に使用されるドーズ量を指す用語「注入ドーズ量」(implantation dose)とは区別される。本明細書で使用されるような用語「注入されたドーズ量」は、半導体層の表面から冶金学的接合までのドーパントを積分した濃度を指す。
一部の実施形態において、第2の領域およびJTEにおける注入されたドーズ量は、約2×1013cm-2〜約12×1013cm-2の範囲にある。より具体的には、注入されたドーズ量は、約2×1013cm-2〜約7.5×1013cm-2の範囲にあってもよい。さらにより具体的には、注入されたドーズ量は、約2×1013cm-2〜約5×1013cm-2の範囲にあってもよい。さらに、第2の領域における所与の点の位置でのドーパント濃度は、JTEにおける所与の点の位置でのドーパント濃度と実質的に同じである。
以前に指摘したように、半導体デバイス100の適切な非限定的な例には、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、サイリスタ、またはダイオードが含まれる。ある実施形態では、半導体デバイスは、MOSFETである。ある実施形態では、半導体デバイスは、IGBTである。
図7を再び参照すると、本発明の一部の実施形態によるMOSFET100が示されている。MOSFET100は、基板110、および基板110上に配置された半導体層120を含む。MOSFET100は、半導体層120の表面上に配置されたゲート電極128をさらに含む。例えば、図7に示すように、ゲート電極128は、絶縁体129上に配置されてもよく、この絶縁体129が半導体層120と直接接する。MOSFET100は、半導体層120が配置された表面の反対の位置にある基板110の表面に隣接して配置されたドレイン電極127をさらに含む。
さらに、図7に示すように、半導体層120は、第1の導電型(例えば、n型)を有する第1の領域121、ならびに、第2の型(例えば、p型)の導電性を有する第2の領域122(例えば、ウェル領域)およびJTE124を含む。MOSFET100は、ソース電極126に接する第1の導電型(例えば、n型)のソース領域123をさらに含む。
添付の特許請求の範囲は、本発明が考え出されたように幅広く本発明を請求することが意図されており、本明細書で提示した例は、多様な、可能性のある実施形態すべてからの選択された実施形態の例示である。したがって、添付の特許請求の範囲は、本発明の特徴を示すために利用された例の選択によって限定されるべきではないことが出願人の意図である。また、特許請求の範囲において使用するように、単語「備える」およびその文法的な変形形態は、例えば、それに限定されないが、「本質的にからなる」および「からなる」などの、様々な異なる範囲の語句を論理的に範囲限定しかつ含む。必要な場合は、範囲が与えられ、それらの範囲は、それらの範囲の間にあるすべてのサブ範囲を含む。これらの範囲にある変形形態は、それ自体当業者には思いつくことが予期されるはずであり、まだ公には供されていない場合は、それらの変形形態は、可能な場合は、添付の特許請求の範囲によって包含されると解釈されるべきである。また、科学技術における進歩によって、文言の不正確さのために今は考えられない均等形態および置換え形態が可能となることが予想され、これらの変形形態も可能な場合は、添付の特許請求の範囲によって包含されると解釈されるべきである。
110 基板
120 半導体層
121 第1の領域
122 第2の領域
123 ソース領域
124 接合終端拡張(JTE)
125 主阻止接合
126 ソース電極
127 ドレイン電極
128 ゲート電極
129 絶縁層
130 注入マスク
131 窓領域
134 窓領域
135 領域
136 終端部分
140 注入ドーズ量
141 ベース領域

Claims (20)

  1. 半導体デバイスを製造する方法であって、
    炭化ケイ素を含む半導体層を設けるステップにおいて、前記半導体層が、第1のドーパント型でドープされた第1の領域を備えるステップと、
    単一の注入マスクおよび実質的に同様の注入ドーズ量を使用して、前記半導体層に第2のドーパント型を注入し、前記半導体層中に第2の領域および接合終端拡張(JTE)を形成するステップと
    を含み、
    前記注入ドーズ量が約2×1013cm-2〜約12×1013cm-2の範囲にある、方法。
  2. 前記単一の注入マスクが前記半導体層中に前記第2の領域および前記JTEを画成する複数の窓領域を備え、前記窓領域が前記半導体層中に主阻止接合を画成する領域をさらに含み、前記窓領域の開口窓の密度が前記主阻止接合を画成する前記領域から横方向に遠ざかる方向に減少する、請求項1記載の方法。
  3. 前記主阻止接合を画成する前記領域での開口窓の密度が80パーセントより小さい、請求項2記載の方法。
  4. 前記窓領域の開口窓の密度が横方向に変化し、それにより実効的な注入されたドーズ量が、前記主阻止接合での約80パーセントから前記JTEの終端部分での注入されたドーズ量全体の約10パーセントの範囲で変化する、請求項2記載の方法。
  5. 前記窓領域の開口窓の密度が横方向に変化し、それにより実効的な注入されたドーズ量が、前記主阻止接合での約70パーセントから前記JTEの終端部分での注入されたドーズ量全体の約10パーセントの範囲で変化する、請求項2記載の方法。
  6. 前記注入ドーズ量が約2×1013cm-2〜約7.5×1013cm-2の範囲にある、請求項1記載の方法。
  7. 前記注入ドーズ量が約2×1013cm-2〜約5×1013cm-2の範囲にある、請求項1記載の方法。
  8. 前記半導体層に第2のドーパント型を注入するステップが、5keVを上回り、かつ700keVを下回る範囲にある1つまたは複数の注入エネルギーで行われる、請求項1記載の方法。
  9. 前記第1のドーパント型がn型であり、前記第2のドーパント型がp型である、請求項1記載の方法。
  10. 前記JTEが互いに分離された複数の離散的な領域を備え、前記JTEにおける前記離散的な領域が、前記JTEの実効的なドーピングプロファイルが前記主阻止接合のエッジから遠ざかる方向に減少するように、前記第2のドーパント型でドープされる、請求項1記載の方法。
  11. 前記半導体デバイスが金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である、請求項1記載の方法。
  12. 前記半導体デバイスが絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である、請求項1記載の方法。
  13. 炭化ケイ素(SiC)の基板と、
    第1の領域、第2の領域、および接合終端拡張(JTE)を備える、前記基板上に配置された炭化ケイ素を含む半導体層であって、
    前記第1の領域が、第1の導電型を有するように、第1のドーパント型でドープされ、前記第2の領域および前記JTEが、第2の導電型を有するように、第2のドーパント型でドープされ、
    前記第2の領域および前記JTEにおける注入されたドーズ量が約2×1013cm-2〜約12×1013cm-2の範囲にあり、
    前記第2の領域におけるドーパント濃度が前記JTEにおけるドーパント濃度と実質的に同じである、半導体層と
    を備える半導体デバイス。
  14. 前記第1のドーパント型がn型であり、前記第2のドーパント型がp型である、請求項13記載の半導体デバイス。
  15. 前記JTEが互いに分離されている複数の離散的な領域を備え、前記JTEにおける前記離散的な領域が、前記JTEの実効的なドーピングプロファイルが前記主阻止接合のエッジから遠ざかる方向に減少するように、前記第2のドーパント型でドープされる、請求項13記載の半導体デバイス。
  16. 前記半導体デバイスが金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である、請求項13記載の半導体デバイス。
  17. 基板と、
    第1の領域、第2の領域、および接合終端拡張(JTE)を備える、前記基板上に配置された炭化ケイ素を含む半導体層であって、
    前記第1の領域が、第1の導電型を有するように、第1のドーパント型でドープされ、前記第2の領域および前記JTEが、第2の導電型を有するように、第2のドーパント型でドープされ、
    前記第2の領域および前記JTEにおける注入されたドーズ量が約2×1013cm-2〜約7.5×1013cm-2の範囲にあり、
    前記第2の領域におけるドーパント濃度が前記JTEにおけるドーパント濃度と実質的に同じである、半導体層と
    を備える半導体デバイス。
  18. 前記第1のドーパント型がn型であり、前記第2のドーパント型がp型である、請求項17記載の半導体デバイス。
  19. 前記JTEが互いに分離されている複数の離散的な領域を備え、前記JTEにおける前記複数の離散的な領域が、前記JTEの実効的なドーピングプロファイルが前記主阻止接合のエッジから遠ざかる方向に減少するように、前記第2のドーパント型でドープされる、請求項17記載の半導体デバイス。
  20. 前記半導体デバイスが金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である、請求項17記載の半導体デバイス。
JP2014135589A 2013-07-02 2014-07-01 半導体デバイスおよび製造方法 Active JP6812087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/933,366 2013-07-02
US13/933,366 US10347489B2 (en) 2013-07-02 2013-07-02 Semiconductor devices and methods of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015468A true JP2015015468A (ja) 2015-01-22
JP6812087B2 JP6812087B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=51410409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135589A Active JP6812087B2 (ja) 2013-07-02 2014-07-01 半導体デバイスおよび製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10347489B2 (ja)
JP (1) JP6812087B2 (ja)
CN (1) CN104282537B (ja)
BR (1) BR102014016375A2 (ja)
CA (1) CA2855304C (ja)
FR (1) FR3008226B1 (ja)
GB (1) GB2517285B (ja)
IN (1) IN2014CH03234A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10431654B2 (en) * 2015-06-25 2019-10-01 International Business Machines Corporation Extrinsic base doping for bipolar junction transistors
JP6809330B2 (ja) * 2017-03-28 2021-01-06 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
DE102018103550B4 (de) * 2018-02-16 2021-08-12 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einem halbleiterkörper aus siliziumcarbid
CN111584623A (zh) * 2020-06-02 2020-08-25 吉林华微电子股份有限公司 一种双极结型晶体管器件及其制造方法、电子产品
WO2022096120A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-12 Hitachi Energy Switzerland Ag Power semiconductor device and operating method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110164A (ja) * 1982-12-03 1984-06-26 エヌ・ベ−・フイリップス・フル−イランペンファブリケン 半導体装置
JP2008010506A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009044177A (ja) * 1996-07-16 2009-02-26 Cree Inc 電圧吸収エッジを有するpn接合を含むSiC半導体装置
US20100044825A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and method for the production of a semiconductor device
JP2012527117A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 クリー インコーポレイテッド シリコンカーバイドデバイス用の拡散接合終端構造及びこれを組み込むシリコンカーバイドデバイスの製造方法
WO2013061433A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956238B2 (en) 2000-10-03 2005-10-18 Cree, Inc. Silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel and methods of fabricating silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel
US7033950B2 (en) 2001-12-19 2006-04-25 Auburn University Graded junction termination extensions for electronic devices
US9515135B2 (en) 2003-01-15 2016-12-06 Cree, Inc. Edge termination structures for silicon carbide devices
US6927153B2 (en) 2003-02-25 2005-08-09 Xerox Corporation Ion implantation with multiple concentration levels
US7652326B2 (en) 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US8377812B2 (en) 2006-11-06 2013-02-19 General Electric Company SiC MOSFETs and self-aligned fabrication methods thereof
US20090227095A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Nicholas Bateman Counterdoping for solar cells
US7800196B2 (en) 2008-09-30 2010-09-21 Northrop Grumman Systems Corporation Semiconductor structure with an electric field stop layer for improved edge termination capability
JP5601849B2 (ja) * 2010-02-09 2014-10-08 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012064873A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
EP2610914B1 (en) * 2010-10-29 2015-01-07 Panasonic Corporation Semiconductor element
JP5787655B2 (ja) * 2010-11-26 2015-09-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN103460392B (zh) 2011-04-04 2016-02-10 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US9318623B2 (en) 2011-04-05 2016-04-19 Cree, Inc. Recessed termination structures and methods of fabricating electronic devices including recessed termination structures
JP5845714B2 (ja) 2011-08-19 2016-01-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9406762B2 (en) 2012-05-17 2016-08-02 General Electric Company Semiconductor device with junction termination extension
US8901639B2 (en) * 2012-07-26 2014-12-02 Cree, Inc. Monolithic bidirectional silicon carbide switching devices
JP2014138048A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
US9035395B2 (en) * 2013-04-04 2015-05-19 Monolith Semiconductor, Inc. Semiconductor devices comprising getter layers and methods of making and using the same
US9224816B2 (en) * 2014-05-21 2015-12-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110164A (ja) * 1982-12-03 1984-06-26 エヌ・ベ−・フイリップス・フル−イランペンファブリケン 半導体装置
JP2009044177A (ja) * 1996-07-16 2009-02-26 Cree Inc 電圧吸収エッジを有するpn接合を含むSiC半導体装置
JP2008010506A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US20100044825A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and method for the production of a semiconductor device
JP2012527117A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 クリー インコーポレイテッド シリコンカーバイドデバイス用の拡散接合終端構造及びこれを組み込むシリコンカーバイドデバイスの製造方法
WO2013061433A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB201411664D0 (en) 2014-08-13
FR3008226B1 (fr) 2019-05-31
CN104282537A (zh) 2015-01-14
US20150008446A1 (en) 2015-01-08
CN104282537B (zh) 2020-10-09
BR102014016375A2 (pt) 2016-05-31
GB2517285A (en) 2015-02-18
JP6812087B2 (ja) 2021-01-13
CA2855304C (en) 2021-09-28
IN2014CH03234A (ja) 2015-09-18
FR3008226A1 (fr) 2015-01-09
GB2517285B (en) 2017-03-29
US10347489B2 (en) 2019-07-09
CA2855304A1 (en) 2015-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108735817B (zh) 具有沟槽底部中的偏移的SiC半导体器件
JP4564510B2 (ja) 電力用半導体素子
JP6475635B2 (ja) ゲート酸化膜層において電界を低下させた半導体デバイス
JP5324603B2 (ja) 炭化ケイ素デバイス用の2重ガード・リング端部終端、及びそれを組み込む炭化ケイ素デバイスを製造する方法
US8013360B2 (en) Semiconductor device having a junction of P type pillar region and N type pillar region
TWI573282B (zh) 電子裝置、肖基特二極體及形成半導體裝置之方法
JP6066219B2 (ja) 低いソース抵抗を有する電界効果トランジスタデバイス
US8933466B2 (en) Semiconductor element
US9324787B2 (en) Semiconductor device
US9281364B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20190072631A (ko) 게이트 트렌치들 및 매립된 종단 구조체들을 갖는 전력 반도체 디바이스들 및 관련 방법들
US9349797B2 (en) SiC devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
JP6812087B2 (ja) 半導体デバイスおよび製造方法
WO2019186785A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9613951B2 (en) Semiconductor device with diode
US11271076B2 (en) Systems and methods for junction termination in semiconductor devices
WO2013119548A1 (en) Sic devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
CN109155335B (zh) 半导体器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190409

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190416

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190614

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190806

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190828

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200402

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200416

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200512

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201008

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201117

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250