JP2015015295A - 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015015295A
JP2015015295A JP2013139832A JP2013139832A JP2015015295A JP 2015015295 A JP2015015295 A JP 2015015295A JP 2013139832 A JP2013139832 A JP 2013139832A JP 2013139832 A JP2013139832 A JP 2013139832A JP 2015015295 A JP2015015295 A JP 2015015295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
phase difference
layer
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013139832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015295A5 (ja
JP6103301B2 (ja
Inventor
智彦 朝妻
Tomohiko Asazuma
智彦 朝妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013139832A priority Critical patent/JP6103301B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN201811241434.5A priority patent/CN109728014B/zh
Priority to CN201480023244.XA priority patent/CN105190891B/zh
Priority to KR1020217010404A priority patent/KR102383190B1/ko
Priority to PCT/JP2014/003401 priority patent/WO2015001769A2/en
Priority to KR1020157025832A priority patent/KR20160029727A/ko
Priority to US14/900,242 priority patent/US9978786B2/en
Priority to TW103122164A priority patent/TWI654750B/zh
Publication of JP2015015295A publication Critical patent/JP2015015295A/ja
Publication of JP2015015295A5 publication Critical patent/JP2015015295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103301B2 publication Critical patent/JP6103301B2/ja
Priority to US15/949,678 priority patent/US10685998B2/en
Priority to US16/879,522 priority patent/US11211410B2/en
Priority to US17/370,341 priority patent/US20220102400A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】より簡単な構成で、位相差画素で高い位相差検出精度を得ることができるようにする。【解決手段】固体撮像装置は、画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素が行列状に2次元配置された画素アレイ部を備える。ここで、撮像画素に形成されているマイクロレンズと遮光層との間の所定層は、位相差画素に形成されている所定層の屈折率よりも高い屈折率を有する。本開示の技術は、例えば、裏面照射型の固体撮像装置等に適用できる。【選択図】図2

Description

本開示は、固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、より簡単な構成で、位相差画素で高い位相差検出精度を得ることができるようにする固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関する。
複数の画素を行列状に2次元配置した画素アレイ部において、画像生成用の通常の画素(以下、撮像画素という。)に加えて、焦点検出用の位相差画素を配置した固体撮像装置がある。
位相差画素で高い位相差検出精度を得るためには、位相差画素が所望の角度の入射光のみを受光して出力するように、感度の角度依存性を高めることが必要である。そして、位相差画素の感度の角度依存性を高めるには、位相差画素の層間膜を増膜(厚膜化)することが最も有効である。
しかしながら、単純に層間膜を増膜すると、撮像画素も同様に増膜することになるため、撮像画素では、斜入射特性が悪化してしまう。すなわち、撮像画素では、入射角度の大きい斜めからの光も受光できることが望ましいが、増膜することで、斜めからの光を受光できなくなり、感度が落ちてしまう。
そこで、位相差画素に対して撮像画素の構造と異なる構造を採用することで、位相差画素の検出精度を向上させる固体撮像装置が提案されている。例えば、特許文献1では、位相差画素に層内レンズを形成し、層内レンズ下に高屈折率層を埋め込むことで、位相差画素の構造を撮像画素と異なる構造とする技術が開示されている。
一方、特許文献2では、撮像画素の構造を変化させる案が開示されている。具体的には、撮像画素に層間レンズと光導波路を設けることで、撮像画素の特性劣化を抑制しつつ、位相差画素を最適化することで、位相差画素の検出精度の向上を図ることが開示されている。
また、位相差画素で高い位相差検出精度を得るためには、瞳分割する遮光層が重要な役割を果たす。そこで、特許文献3には、位相差画素の最上層の配線層の開口幅を撮像画素の開口幅よりも縮小させることで、遮光層を補助するようにした固体撮像装置が開示されている。
特開2012−151367号公報 特開2008−71972号公報 特開2012−173492号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、波面を急峻に曲げるため、受光部での反射損失が増加することが懸念される。また、特許文献2に開示の技術では、撮像画素に層間レンズと光導波路を設けるため、工程数が大幅に増大する。同様に、特許文献3に開示の技術を実現する場合には最低2層の配線が必要となるため、特に裏面照射型の固体撮像装置に適用した場合に、工程数が大幅に増大する。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より簡単な構成で、位相差画素で高い位相差検出精度を得ることができるようにするものである。
本開示の第1の側面の固体撮像装置は、画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素が行列状に2次元配置された画素アレイ部を備え、前記撮像画素に形成されているマイクロレンズと遮光層との間の所定層は、前記位相差画素に形成されている前記所定層の屈折率よりも高い屈折率を有する。
本開示の第2の側面の固体撮像装置の製造方法は、画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素を形成する際に、前記撮像画素のマイクロレンズと遮光層との間の所定層を、前記位相差画素の前記所定層の屈折率よりも高い屈折率を有する材料で形成する。
本開示の第3の側面の電子機器は、画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素が行列状に2次元配置された画素アレイ部を備え、前記撮像画素に形成されているマイクロレンズと遮光層との間の所定層は、前記位相差画素に形成されている前記所定層の屈折率よりも高い屈折率を有する固体撮像装置を備える。
本開示の第1乃至第3の側面においては、画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素が行列状に2次元配置されている画素アレイ部において、前記撮像画素に形成されているマイクロレンズと遮光層との間の所定層が、前記位相差画素に形成されている前記所定層の屈折率よりも高い屈折率を有している。
本開示の第4の側面の電子機器は、画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素が行列状に2次元配置されている画素アレイ部を備え、前記位相差画素の前記遮光層の開口形状が、画素領域の四隅近傍の領域を遮光する形状である固体撮像装置を備える。
本開示の第4の側面においては、画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素が行列状に2次元配置されている画素アレイ部において、前記位相差画素の前記遮光層の開口形状が、画素領域の四隅近傍の領域を遮光する形状とされている。
固体撮像装置及び電子機器は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本開示の第1乃至第4の側面によれば、より簡単な構成で、位相差画素で高い位相差検出精度を得ることができる。
本開示に係る固体撮像装置の概略構成を示す図である。 画素の第1の実施の形態に係る断面構成図である。 第1の実施の形態の画素構造の斜入射特性を説明する図である。 第1の実施の形態に係る画素の製造方法を説明する図である。 画素の第2の実施の形態に係る断面構成図である。 画素の第3の実施の形態に係る断面構成図である。 第3の実施の形態に係る画素の製造方法を説明する図である。 画素の第4の実施の形態に係る断面構成図である。 第4の実施の形態に係る画素の製造方法を説明する図である。 画素の第5の実施の形態に係る断面構成図である。 位相差画素の遮光層の平面図である。 位相差画素の遮光層の開口形状を説明する図である。 本開示の画素構造の効果を説明する図である。 位相差画素の開口幅の変形例を示す図である。 位相差画素の開口方向の変形例を示す図である。 位相差画素の開口形状の変形例を示す図である。 表面照射型の固体撮像装置の場合の画素の断面構成図である。 表面照射型の固体撮像装置の場合の斜入射特性を説明する図である。 本開示に係る電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.本開示に係る固体撮像装置の概略構成例
2.画素の第1の実施の形態(高屈折率層と低屈折率層がカラーフィルタ層とマイクロレンズの間にある形態)
3.画素の第2の実施の形態(高屈折率層及び低屈折率層とマイクロレンズとの間に平坦化膜がある形態)
4.画素の第3の実施の形態(高屈折率層と低屈折率層がカラーフィルタ層と平坦化膜の間にある形態)
5.画素の第4の実施の形態(カラーフィルタ層が高屈折率層となる形態)
6.画素の第5の実施の形態(透明カラーフィルタ層が低屈折率層となる形態)
7.遮光層の開口形状
8.遮光層の開口幅の変形例
9.遮光層の開口方向の変形例
10.遮光層の開口形状の変形例
11.表面照射型への適用例
12.本開示に係る電子機器の構成例
<1.固体撮像装置の概略構成例>
図1は、本開示に係る固体撮像装置の概略構成を示している。
図1の固体撮像装置1は、半導体として例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板12に、画素2が行列状に2次元配置されている画素アレイ部3と、その周辺の周辺回路部とを有して構成される。周辺回路部には、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7、制御回路8などが含まれる。
画素アレイ部3において、行列状に2次元配置された画素2には、画像生成用の信号を生成する撮像画素2Aと、焦点検出用の信号を生成する位相差画素2Bとがある。撮像画素2Aと位相差画素2Bの違いについては後述する。
画素2は、光電変換素子としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有して成る。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタ、及び、増幅トランジスタの4つのMOSトランジスタで構成される。
また、画素2は、共有画素構造とすることもできる。この画素共有構造は、複数のフォトダイオードと、複数の転送トランジスタと、共有される1つのフローティングディフージョン(浮遊拡散領域)と、共有される1つずつの他の画素トランジスタとから構成される。すなわち、共有画素では、複数の単位画素を構成するフォトダイオード及び転送トランジスタが、他の1つずつの画素トランジスタを共有して構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像装置1の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路8は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に出力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線10を選択し、選択された画素駆動配線10に画素2を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素2を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素アレイ部3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素2の光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線9を通してカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路5は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)およびAD変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線11に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線11を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路7は、例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子13は、外部と信号のやりとりをする。
以上のように構成される固体撮像装置1は、CDS処理とAD変換処理を行うカラム信号処理回路5が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサである。
また、固体撮像装置1は、画素トランジスタが形成される半導体基板12の表面側と反対側の裏面側から光が入射される裏面照射型のMOS型固体撮像装置である。
<2.画素の第1の実施の形態>
<画素の断面構成図>
図2は、画素2の第1の実施の形態に係る断面構成図である。図2では、画素アレイ部3内の隣接している撮像画素2Aと位相差画素2Bの断面構成が示されている。
図2を参照して、撮像画素2Aと位相差画素2Bの構造について説明する。
固体撮像装置1は、半導体基板12の、例えば、P型(第1導電型)の半導体領域41に、N型(第2導電型)の半導体領域42を画素2ごとに形成することにより、フォトダイオードPDが、画素単位に形成されている。半導体基板12の表裏両面に臨むP型の半導体領域41は、暗電流抑制のための正孔電荷蓄積領域を兼ねている。
半導体基板12の表面側(図中下側)には、フォトダイオードPDに蓄積された電荷の読み出し等を行う複数の画素トランジスタTrと、複数の配線層43と層間絶縁膜44とからなる多層配線層45が形成されている。
半導体基板12の裏面側(図中上側)の界面には、屈折率の異なる複数層、例えば、ハフニウム酸化(HfO2)膜とシリコン酸化膜の2層の膜からなる反射防止膜(絶縁層)46が形成されている。
反射防止膜46の上側の一部には、遮光層47が形成される。より具体的には、撮像画素2Aでは、フォトダイオードPD全面に光が入射されるように、反射防止膜46上の画素境界のみに遮光層47が形成されている。一方、位相差画素2Bでは、画素境界に加えて、フォトダイオードPDの受光面の片側半分(図2では、左側半分)も遮光されるように遮光層47が形成されている。
位相差画素2Bには、例えば、フォトダイオードPDの受光面の左側半分が開口されたタイプAと、右側半分が開口されたタイプBの2種類があり、これら2種類が対となって画素アレイ部3の所定の位置に配置されている。タイプAからの画素信号とタイプBの画素信号とでは、開口部の形成位置の違いにより、像のずれが発生する。この像のずれから、位相ずれ量を算出してデフォーカス量を算出し、撮影レンズを調整(移動)することで、オートフォーカスを達成することができる。
遮光層47は、光を遮光する材料であればよいが、遮光性が強く、かつ微細加工、例えばエッチングで精度よく加工できる材料が望ましい。遮光層47は、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)などの金属膜で形成することができる。
遮光層47を含む反射防止膜46の上には、平坦化膜48が形成されている。平坦化膜48は、例えば、樹脂などの有機材料を回転塗布することによって形成される。また、平坦化膜48は、例えばSiO2等の無機膜を成膜して、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化することで形成されてもよい。
平坦化膜48上には、カラーフィルタ層49が画素毎に形成される。カラーフィルタ層49は、例えば顔料や染料などの色素を含んだ感光性樹脂を回転塗布することによって形成される。カラーフィルタ層49の配列としては、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色が、例えばベイヤ配列により配置されることとするが、その他の配列方法で配置されてもよい。図2の例では、左側の撮像画素2Aには、G(緑)のカラーフィルタ層49が形成され、右側の位相差画素2Bには、B(青)のカラーフィルタ層49が形成されている。なお、位相差画素2BがBのカラーフィルタ層49に限られるわけではない。
カラーフィルタ層49の上側には、撮像画素2Aと位相差画素2Bとで屈折率の異なる層が形成されている。
具体的には、撮像画素2Aのカラーフィルタ層49の上側には、屈折率nの高屈折率層50が形成され、位相差画素2Bのカラーフィルタ層49の上側には、屈折率nの低屈折率層51が形成されている。ここで、高屈折率層50と低屈折率層51の屈折率差は0.2以上である(n−n≧0.2)。高屈折率層50と低屈折率層51は、位相差画素2Bにおいて十分な位相差検出精度が得られる厚みとなるように、例えば、約1μm程度の同一の厚みで形成される。
高屈折率層50は、例えば、窒化膜(SiN)、酸窒化膜(SiON)、炭化珪素(SiC)等の無機膜で形成される。一方、低屈折率層51は、例えば、酸化膜(SiO2)や、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂等の樹脂系材料で形成される。
カラーフィルタ層49の上には、マイクロレンズ(オンチップレンズ)52が画素ごとに形成されている。マイクロレンズ52には、低屈折率層51と同程度の屈折率となる材料が用いられる。マイクロレンズ52は、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂等の樹脂系材料で形成される。
固体撮像装置1の画素アレイ部3の撮像画素2Aと位相差画素2Bは、以上のように構成されている。
<画素の斜入射特性>
図3は、第1の実施の形態の画素構造の斜入射特性を説明するための、斜入射光の伝搬の様子を示す図である。
一般的な裏面照射型の固体撮像装置の構造は、図2に示した第1の実施の形態の構造から、高屈折率層50と低屈折率層51を取り除いた構造に相当する。この場合、マイクロレンズ52から遮光層47までの距離が短いため、感度の角度依存性が十分に得られず、位相差検出精度が低くなる。
本実施の形態の構造では、位相差画素2Bに対しては、カラーフィルタ層49の上に低屈折率層51を形成することで、感度の角度依存性が高められている。すなわち、所望の角度以外の斜めの入射光は遮光層47の開口部以外に外れるように、低屈折率層51が増膜されており、デフォーカス量に対する出力の変化が大きくなり、位相差検出精度を向上させている。
これに対して、撮像画素2Aにおいては、低屈折率層51ではなく、低屈折率層51との屈折率差が0.2以上の高屈折率層50が、カラーフィルタ層49の上に形成されている。これにより、撮像画素2Aでは、位相差画素2Bと等しいデバイス高さながら、高屈折率層50による屈折の効果により、角度依存性を小さくすることができる。したがって、第1の実施の形態の画素構造を採用した固体撮像装置1によれば、位相差画素2Bでは高い位相差検出精度を実現しつつ、撮像画素2Aの特性の劣化を最小限に抑えることが可能となる。
<第1の実施の形態に係る画素の製造方法>
次に、図4を参照して、上述した第1の実施の形態に係る画素2の製造方法について説明する。
なお、第1の実施の形態の画素2において、平坦化膜48上にカラーフィルタ層49が形成されるまでの製造工程は、裏面照射型の固体撮像装置の従来の製造方法と同様であり、図4では、フォトダイオードPDが形成されている半導体基板12とその表面側の多層配線層45の図示が簡略化または省略されている。
まず、図4Aに示されるように、半導体基板12の裏面側に、反射防止膜46、遮光層47、平坦化膜48、およびカラーフィルタ層49が順に形成される。ここまでの製造方法は、裏面照射型の固体撮像装置の従来の製造方法と同様である。
次に、図4Bに示されるように、カラーフィルタ層49の上に、低屈折率層51が、例えば、CVD法で堆積時間を長く設定することより増膜(成膜)される。
次に、図4Cに示されるように、画素アレイ部3の位相差画素2Bの領域のみにレジスト71をパターニングしてエッチングすることにより、図4Dに示されるように、撮像画素2Aの領域の低屈折率層51が除去される。
そして、図4Eに示されるように、低屈折率層51が除去された撮像画素2Aの領域に、高屈折率層50が、例えば、CVD法により増膜(成膜)される。
最後に、図4Fに示されるように、マイクロレンズ52が、低屈折率層51と同程度の屈折率を有する樹脂系材料で形成される。マイクロレンズ52は、例えば、感光性の樹脂材料をリソグラフィ技術でパターン加工した後に、リフロー処理でレンズ形状に変形させることで形成することができる。
<3.画素の第2の実施の形態>
<画素の断面構成図>
図5は、画素2の第2の実施の形態に係る断面構成図である。図5では、図2に示した第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図5の第2の実施の形態では、高屈折率層50及び低屈折率層51と、マイクロレンズ52との間に、平坦化膜81が形成されている点が、図2の第1の実施の形態と異なる。
平坦化膜81は、例えば、アクリル系樹脂により形成される。また、平坦化膜81は、例えばSiO2等の無機膜を成膜して、CMPにより平坦化することで形成されてもよい。平坦化膜81の膜厚は、例えば、300nm程度とすることができる。
平坦化膜81は、低屈折率層51と同程度の屈折率を有するものであれば、低屈折率層51と同じ材料を用いてもよいし、異なる材料で形成されてもよい。したがって、第2の実施の形態では、高屈折率層50及び低屈折率層51とマイクロレンズ52との間に、高屈折率層50よりも屈折率が低い層が形成されている。
第2の実施の形態においても、低屈折率層51と高屈折率層50の屈折率差は0.2以上に設定されている。これにより、撮像画素2Aでは、高屈折率層50による屈折の効果により角度依存性を小さくし、位相差画素2Bでは、低屈折率層51により角度依存性が高められている。したがって、第2の実施の形態の画素構造を採用した固体撮像装置1においても、位相差画素2Bでは高い位相差検出精度を実現しつつ、撮像画素2Aの特性の劣化を最小限に抑えることが可能となる。
第2の実施の形態の画素2の製造方法について図4を利用して説明する。
第2の実施の形態の画素2は、図4Eのように、カラーフィルタ層49の上に、高屈折率層50及び低屈折率層51が形成された後、平坦化膜81が形成される。平坦化膜81は、例えば、アクリル系の樹脂材料をスピンコート法によって塗布し、熱硬化処理を実施することで形成することができる。その後、マイクロレンズ52が、低屈折率層51と同程度の屈折率を有する樹脂系材料で形成される。
<4.画素の第3の実施の形態>
<画素の断面構成図>
図6は、画素2の第3の実施の形態に係る断面構成図である。図6においても、図2に示した第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図6の第3の実施の形態では、高屈折率層50及び低屈折率層51とカラーフィルタ層49の層が、図2の第1の実施の形態と反対である点が異なる。
すなわち、第3の実施の形態では、平坦化膜48の上側の撮像画素2Aの領域には高屈折率層50が形成されており、平坦化膜48の上側の位相差画素2Bの領域には低屈折率層51が形成されている。そして、高屈折率層50と低屈折率層51の上側に、カラーフィルタ層49が形成されている。
第3の実施の形態においても、低屈折率層51と高屈折率層50の屈折率差は0.2以上に設定されている。これにより、撮像画素2Aでは、高屈折率層50による屈折の効果により角度依存性を小さくし、位相差画素2Bでは、低屈折率層51により角度依存性が高められている。したがって、第3の実施の形態の画素構造を採用した固体撮像装置1においても、位相差画素2Bでは高い位相差検出精度を実現しつつ、撮像画素2Aの特性の劣化を最小限に抑えることが可能となる。
<第3の実施の形態に係る画素の製造方法>
図7を参照して、第3の実施の形態に係る画素2の製造方法について説明する。
なお、図7において、半導体基板12とその表面側の多層配線層45の図示が簡略化または省略されている点は、図4と同様である。
まず、図7Aに示されるように、半導体基板12の裏面側に、反射防止膜46、遮光層47、および平坦化膜48が順に形成される。ここまでの製造方法は、裏面照射型の固体撮像装置の従来の製造方法と同様である。
次に、図7Bに示されるように、平坦化膜48の上に、低屈折率層51が、例えば、CVD法により増膜(成膜)される。なお、平坦化膜48と低屈折率層51は同一の材料で形成することができ、その場合、平坦化膜48と低屈折率層51を合わせた膜厚となるまで、同一工程で形成することができる。
次に、図7Cに示されるように、上述した図4Dと同様に、レジスト71をパターニングしてエッチングすることにより、撮像画素2Aの領域の低屈折率層51が除去される。
そして、図7Dに示されるように、低屈折率層51が除去された撮像画素2Aの領域に、高屈折率層50が、例えば、CVD法により増膜(成膜)される。
次に、図7Eに示されるように、高屈折率層50と低屈折率層51の上側に、例えば、顔料や染料などの色素を含んだ感光性樹脂を塗布してパターン加工することにより、カラーフィルタ層49が形成される。
最後に、図7Fに示されるように、マイクロレンズ52が、低屈折率層51と同程度の屈折率を有する樹脂系材料で形成される。
<5.画素の第4の実施の形態>
<画素の断面構成図>
図8は、画素2の第4の実施の形態に係る断面構成図である。図8においても、図2に示した第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図8の第4の実施の形態では、低屈折率層51が、撮像画素2Aと位相差画素2Bの平坦化膜48の上側に、十分な位相差検出精度が得られる厚みで形成されている。低屈折率層51は、その下側の平坦化膜48と同一の材料を用いて形成されてもよいし、異なる材料で形成されてもよい。
そして、低屈折率層51の上側の撮像画素2Aの領域には、カラーフィルタ層49が形成されている。カラーフィルタ層49は、顔料や染料などの色素を含んだ感光性の樹脂材料を用いて形成され、高屈折率層50と同等の屈折率を有する。
一方、高屈折率層50と同一層となる位相差画素2Bの領域には、マイクロレンズ52の材料が埋め込まれ、各画素2の最上部に形成されるマイクロレンズ52と一体に形成されている。
第4の実施の形態では、カラーフィルタ層49が高屈折率層50と同等の高い屈折率(n)を有し、マイクロレンズ52が低屈折率層51と同等の低い屈折率(n)を有することから、撮像画素2Aのカラーフィルタ層49と、同一厚みのマイクロレンズ52の材料層とで、屈折率差が0.2以上となるように構成されている。これにより、撮像画素2Aでは、カラーフィルタ層49による屈折の効果により角度依存性を小さくし、位相差画素2Bでは、マイクロレンズ52の材料層により角度依存性が高められている。したがって、第4の実施の形態の画素構造を採用した固体撮像装置1においても、位相差画素2Bでは高い位相差検出精度を実現しつつ、撮像画素2Aの特性の劣化を最小限に抑えることが可能となる。
また、第4の実施の形態では、位相差画素2Bに高屈折率のカラーフィルタ層49が形成されている場合と比べて、少ない増膜量で十分な角度依存性が得られるため、撮像画素2Aの特性劣化を抑えることができる。また、位相差画素2Bでは、カラーフィルタ層49による吸収がなくなるので、感度が向上する。したがって、位相差画素2Bでは高い位相差検出精度を得ることができる。
<第4の実施の形態に係る画素の製造方法>
図9を参照して、第4の実施の形態に係る画素2の製造方法について説明する。
図9において、半導体基板12とその表面側の多層配線層45の図示が簡略化または省略されている点は、図4と同様である。
まず、図9Aに示されるように、半導体基板12の裏面側に、反射防止膜46、遮光層47、および平坦化膜48が順に形成される。ここまでの製造方法は、裏面照射型の固体撮像装置の従来の製造方法と同様である。
次に、図9Bに示されるように、平坦化膜48の上に、低屈折率層51が、例えば、CVD法により、十分な位相差検出精度が得られる厚みとなるまで増膜(成膜)される。
次に、図9Cに示されるように、平坦化膜48上の全面に、例えば、顔料や染料などの色素を含んだ感光性樹脂をスピンコート法などのコーティング方法によって塗布し、熱硬化処理を施すことで、カラーフィルタ層49が形成される。
そして、図9Dに示されるように、撮像画素2Aの領域のみにレジスト71をパターニングしてエッチングすることにより、位相差画素2Bの領域のカラーフィルタ層49が除去される。
そして、レジスト71が剥離された後、図9Eに示されるように、マイクロレンズ52の材料が埋め込まれ、各画素2の最上部に形成されるマイクロレンズ52と一体に形成される。
<6.画素の第5の実施の形態>
<画素の断面構成図>
図10は、画素2の第5の実施の形態に係る断面構成図である。
図8に示した第4の実施の形態では、撮像画素2Aでカラーフィルタ層49が形成されている位相差画素2Bの対応部分にマイクロレンズ52の材料が埋め込まれていた。第5の実施の形態では、図10に示すように、屈折率が低屈折率層51と同程度(即ち、n)の材料を用いた透明な(Whiteの)カラーフィルタ層49Bが、位相差画素2Bの対応部分に形成されている。なお、位相差画素2Bの対応部分には、低屈折率層51そのものを埋め込んでもよい。
<7.遮光層の開口形状>
次に、固体撮像装置1の位相差画素2Bの遮光層47の開口形状について説明する。
図11Aおよび図11Bは、従来の遮光層の平面図であり、図11Cおよび図11Dは、位相差画素2Bの遮光層47の平面図である。
従来の遮光層の開口形状は、図11Aおよび図11Bに示されるように、フォトダイオードPDの受光面を、左側半分と右側半分に瞳分割した四角形形状となっている。
これに対して、固体撮像装置1の位相差画素2Bの遮光層47の開口形状は、図11Cおよび図11Dに示されるように、左側半分と右側半分に瞳分割した従来の開口形状からさらに、矩形の画素領域の四隅近傍の領域を遮光する六角形形状となっている。このように、矩形の画素領域の四隅近傍の領域を狭めた多角形形状とすることで、従来、画素領域の四隅近傍のマイクロレンズ52の平坦部(Gap部)から入射される不要な光を遮光することができる。
図12は、右側半分を瞳分割した従来の遮光層と位相差画素2Bの遮光層47に、光の通過領域81を重畳した図である。
図12Aおよび図12Bに示される光の通過領域81のうち、破線で囲まれている画素領域の四隅近傍の領域81aは、矩形の画素領域の四隅近傍のマイクロレンズ52の平坦部(Gap部)から入射された不要な光の領域である。
図12Bに示されるように、遮光層47が画素領域の四隅近傍の領域を狭めた六角形形状となっていることで、位相差画素2Bでは、領域81aの不要な光を遮光することができる。これにより、画素信号のS/N比を向上させ、位相差画素2Bの角度依存性を向上させることができるので、高い位相差検出精度を実現することができる。
<本開示の画素構造による効果>
図13を参照して、本開示の画素構造の効果を説明する。
図13は、光が入射されるときの入射角度と信号出力との関係を示す入射角度依存特性を、本開示の画素構造と従来の画素構造とで比較した図である。
ここで、従来の画素構造とは、従来の裏面照射型の画素構造に対して位相差画素で位相差検出精度を高めるため、撮像画素も含めた各画素に低屈折率層を増膜するとともに、遮光層の開口形状を図11Aおよび図11Bのように四角形形状とした構造をいう。換言すれば、従来の画素構造は、高屈折率層50を設けずに、低屈折率層51のみを全画素に増膜し、かつ、遮光層の開口形状を図11Aおよび図11Bの四角形形状とした構造である。
図13において、実線の入射角度依存特性は、撮像画素2Aと位相差画素2Bの入射角度依存特性を示し、破線の入射角度依存特性は、従来構造の撮像画素と位相差画素の入射角度依存特性を示している。なお、位相差画素2Bについては、図11Dの右側半分を光が通過する位相差画素2B(右)と、図11Cの左側半分を光が通過する位相差画素2B(左)の2種類が表示されている。従来の位相差画素についても同様である。
図13に示される入射角度依存特性によれば、撮像画素2Aでは、高屈折率層51が設けられていることにより、従来の画素構造と比較して、斜めの入射角度での信号出力が増大しており、斜入射特性の劣化が低く抑えられている。
また、位相差画素2Bでは、低屈折率層51の増膜と、マイクロレンズ52の平坦部(Gap部)から入射される不要な光を遮光する六角形形状の遮光層47により、従来よりも、感度の角度依存性が高められている。すなわち、従来の画素構造における場合よりも、位相差画素2B(右)と位相差画素2B(左)の出力が切り替わる0°の入射角度付近で、入射角度の微小な変化に対して出力が大きく変化している。
したがって、本開示の画素構造によれば、位相差画素2Bでは高い位相差検出精度を実現しつつ、撮像画素2Aの特性の劣化を最小限に抑えることが可能となる。
<8.遮光層の開口幅の変形例>
上述した各実施の形態では、位相差画素2Bの遮光層47の開口部が、図11Cおよび図11Dに示したように、いわゆる像高0割と呼ばれる、光軸(受光領域)の中心を境界として、右側半分と、左側半分に瞳分割されている例について説明した。
しかしながら、図14に示されるように、プラス側(+側)の像高で瞳分割した開口部の遮光層47を有する位相差画素2Bの対や、マイナス側(−側)の像高で瞳分割した開口部の遮光層47を有する位相差画素2Bの対を、画素アレイ部3の任意の位置に配置することができる。すなわち、画素アレイ部3には、遮光層47の開口幅(瞳分割方向の幅)が異なる複数の位相差画素2Bの対を配置することができる。
<9.遮光層の開口方向の変形例>
また、図14は、左右方向で瞳分割し、位相差画素2Bの開口部の開口方向を左右方向とする例であるが、開口部の開口方向は、左右方向に限られず、図15に示されるような上下方向や、斜め方向(不図示)としてもよい。
さらには、遮光層47の開口方向が上下方向の位相差画素2Bと左右方向の位相差画素2Bが混在するなど、画素アレイ部3内に、遮光層47の開口方向が異なる複数の位相差画素2Bが混在していてもよい。
<10.遮光層の開口形状の変形例>
図16は、位相差画素2Bの遮光層47の開口形状のその他の例を示している。
位相差画素2Bの遮光層47の開口形状は、矩形の画素領域の四隅近傍の領域を狭めた形状であれば、図11Cおよび図11Dに示したような六角形形状に限られない。例えば、位相差画素2Bの遮光層47の開口形状として、図16A乃至図16Cのような形状を採用することができる。
図16Aは、位相差画素2Bの遮光層47の開口形状が、正十二角形形状を所定の像高で瞳分割した形状である八角形形状の例を示している。
図16Bは、位相差画素2Bの遮光層47の開口形状が、円形状を所定の像高で瞳分割した形状である半円形状の例を示している。
図16Cは、位相差画素2Bの遮光層47の開口形状が、菱形を所定の像高で瞳分割した形状である三角形形状の例を示している。
<11.表面照射型への適用例>
本開示の画素構造は、裏面照射型だけに限らず、表面照射型の固体撮像装置にも適用することができる。
図17は、本開示の画素構造を表面照射型の固体撮像装置に適用した場合の撮像画素2Aと位相差画素2Bの断面構成を示している。
固体撮像装置1では、半導体基板112の、例えば、P型の半導体領域141に、N型の半導体領域142が画素2ごとに形成されることにより、フォトダイオードPDが、画素単位に形成されている。
半導体基板112の上側には、遮光層147、複数の配線層143、層間絶縁膜144とからなる多層配線層145が形成されている。
多層配線層145の上側には、撮像画素2Aの領域に、屈折率nの高屈折率層150が形成されており、位相差画素2Bの領域に、屈折率nの低屈折率層151が形成されている。ここで、高屈折率層150と低屈折率層151の屈折率差は0.2以上である(n−n≧0.2)。
そして、高屈折率層150と低屈折率層151の上側には、反射防止膜152、窒化膜(SiN)等で形成されるパッシベーション膜153、平坦化膜154が、順に形成されている。
さらに、平坦化膜154の上には、カラーフィルタ層155とマイクロレンズ156が形成されている。
図18は、表面照射型の撮像画素2Aと位相差画素2Bの断面構成図に、斜入射光の伝搬の様子を示した図である。
表面照射型の固体撮像装置においても、撮像画素2Aには高屈折率層150が増膜され、位相差画素2Bには低屈折率層151が増膜されている。そして、撮像画素2Aの高屈折率層150と位相差画素2Bの低屈折率層151の屈折率差は0.2以上に設定されている。これにより、撮像画素2Aでは、高屈折率層150による屈折の効果により角度依存性を小さくし、位相差画素2Bでは、低屈折率層151により角度依存性が高められている。したがって、本開示の画素構造を採用した表面照射型の固体撮像装置においても、位相差画素2Bでは高い位相差検出精度を実現しつつ、撮像画素2Aの特性の劣化を最小限に抑えることが可能となる。
なお、図17および図18の例では、多層配線層145と反射防止膜152との間に、高屈折率層150と低屈折率層151が増膜されていたが、高屈折率層150と低屈折率層151を配置する場所(層)は、上述した裏面照射型の場合と同様に、多層配線層145とマイクロレンズ156との間の任意の場所とすることができる。
また、上述した例では、第1導電型をP型、第2導電型をN型として、電子を信号電荷とした固体撮像装置について説明したが、本開示の技術は正孔を信号電荷とする固体撮像装置にも適用することができる。
<12.本開示に係る電子機器の構成例>
さらに本開示の技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではない。即ち、本開示の技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像装置は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図19は、本開示に係る電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図19の撮像装置100は、レンズ群などからなる光学部101、図1の固体撮像装置1の構成が採用される固体撮像装置(撮像デバイス)102、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路103を備える。また、撮像装置100は、フレームメモリ104、表示部105、記録部106、操作部107、および電源部108も備える。DSP回路103、フレームメモリ104、表示部105、記録部106、操作部107および電源部108は、バスライン109を介して相互に接続されている。
光学部101は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置102の撮像面上に結像する。固体撮像装置102は、光学部101によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置102として、図1の固体撮像装置1、即ち、位相差画素では高い位相差検出精度を実現しつつ、撮像画素の特性の劣化を最小限に抑えた固体撮像装置を用いることができる。
表示部105は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置102で撮像された動画または静止画を表示する。記録部106は、固体撮像装置102で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
操作部107は、ユーザによる操作の下に、撮像装置100が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部108は、DSP回路103、フレームメモリ104、表示部105、記録部106および操作部107の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
固体撮像装置102として、上述した固体撮像装置1を用いることで、位相差画素では高い位相差検出精度を実現しつつ、撮像画素の特性の劣化を最小限に抑えることができる。従って、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置100においても、撮像画像の高画質化を図ることができる。
また、本開示の技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素が行列状に2次元配置された画素アレイ部を備え、
前記撮像画素に形成されているマイクロレンズと遮光層との間の所定層は、前記位相差画素に形成されている前記所定層の屈折率よりも高い屈折率を有する
固体撮像装置。
(2)
前記撮像画素の前記所定層と前記位相差画素の前記所定層の屈折率差は0.2以上である
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記所定層は、前記遮光層の上側のカラーフィルタ層と、前記マイクロレンズとの間に配置されている
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記画素の前記所定層と前記マイクロレンズとの間には、前記撮像画素の前記所定層よりも屈折率の低い層がさらに配置されている
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記所定層は、前記マイクロレンズの下側のカラーフィルタ層と前記遮光層との間に配置されている
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記所定層は、カラーフィルタ層である
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記位相差画素の前記所定層は、透明なカラーフィルタ層である
前記(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記撮像画素の前記所定層は、カラーフィルタ層であり、
前記位相差画素の前記所定層は、前記マイクロレンズと同一材料で形成されている
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記位相差画素の前記所定層は、前記遮光層の上部を平坦化する平坦化膜と同一材料で形成されている
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(10)
前記位相差画素の前記遮光層の開口形状は、矩形の画素領域の四隅近傍の領域を狭めた形状である
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(11)
前記位相差画素の前記遮光層の開口形状は、多角形形状である
前記(10)に記載の固体撮像装置。
(12)
前記位相差画素の前記遮光層の開口形状は、半円形状である
前記(10)に記載の固体撮像装置。
(13)
前記遮光層の開口幅が異なる複数の前記位相差画素が存在する
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(14)
前記遮光層の開口方向が異なる複数の前記位相差画素が存在する
前記(1)乃至(13)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(15)
画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素を形成する際に、前記撮像画素のマイクロレンズと遮光層との間の所定層を、前記位相差画素の前記所定層の屈折率よりも高い屈折率を有する材料で形成する
固体撮像装置の製造方法。
(16)
画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素が行列状に2次元配置された画素アレイ部を備え、
前記撮像画素に形成されているマイクロレンズと遮光層との間の所定層は、前記位相差画素に形成されている前記所定層の屈折率よりも高い屈折率を有する
固体撮像装置
を備える電子機器。
(17)
画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素が行列状に2次元配置された画素アレイ部を備え、
前記位相差画素の前記遮光層の開口形状が、矩形の画素領域の四隅近傍の領域を遮光する形状である
固体撮像装置
を備える電子機器。
1 固体撮像装置, 2A 撮像画素, 2B 位相差画素, 3 画素アレイ部, 47 遮光層, 48 平坦化膜, 49 カラーフィルタ層, 50 高屈折率層, 51 低屈折率層, 52 マイクロレンズ, 81 平坦化膜, 100 撮像装置, 102 固体撮像装置

Claims (17)

  1. 画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素が行列状に2次元配置された画素アレイ部を備え、
    前記撮像画素に形成されているマイクロレンズと遮光層との間の所定層は、前記位相差画素に形成されている前記所定層の屈折率よりも高い屈折率を有する
    固体撮像装置。
  2. 前記撮像画素の前記所定層と前記位相差画素の前記所定層の屈折率差は0.2以上である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記所定層は、前記遮光層の上側のカラーフィルタ層と、前記マイクロレンズとの間に配置されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記画素の前記所定層と前記マイクロレンズとの間には、前記撮像画素の前記所定層よりも屈折率の低い層がさらに配置されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記所定層は、前記マイクロレンズの下側のカラーフィルタ層と前記遮光層との間に配置されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記所定層は、カラーフィルタ層である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記位相差画素の前記所定層は、透明なカラーフィルタ層である
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記撮像画素の前記所定層は、カラーフィルタ層であり、
    前記位相差画素の前記所定層は、前記マイクロレンズと同一材料で形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 前記位相差画素の前記所定層は、前記遮光層の上部を平坦化する平坦化膜と同一材料で形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 前記位相差画素の前記遮光層の開口形状は、矩形の画素領域の四隅近傍の領域を狭めた形状である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 前記位相差画素の前記遮光層の開口形状は、多角形形状である
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記位相差画素の前記遮光層の開口形状は、半円形状である
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  13. 前記遮光層の開口幅が異なる複数の前記位相差画素が存在する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  14. 前記遮光層の開口方向が異なる複数の前記位相差画素が存在する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  15. 画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素を形成する際に、前記撮像画素のマイクロレンズと遮光層との間の所定層を、前記位相差画素の前記所定層の屈折率よりも高い屈折率を有する材料で形成する
    固体撮像装置の製造方法。
  16. 画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素が行列状に2次元配置された画素アレイ部を備え、
    前記撮像画素に形成されているマイクロレンズと遮光層との間の所定層は、前記位相差画素に形成されている前記所定層の屈折率よりも高い屈折率を有する
    固体撮像装置
    を備える電子機器。
  17. 画像生成用の画素である撮像画素と焦点検出用の画素である位相差画素を含む複数の画素が行列状に2次元配置された画素アレイ部を備え、
    前記位相差画素の前記遮光層の開口形状が、矩形の画素領域の四隅近傍の領域を遮光する形状である
    固体撮像装置
    を備える電子機器。
JP2013139832A 2013-07-03 2013-07-03 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Active JP6103301B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139832A JP6103301B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN201480023244.XA CN105190891B (zh) 2013-07-03 2014-06-25 固态摄像装置及其制造方法与电子设备
KR1020217010404A KR102383190B1 (ko) 2013-07-03 2014-06-25 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기
PCT/JP2014/003401 WO2015001769A2 (en) 2013-07-03 2014-06-25 Solid-state image-capturing device and production method thereof, and electronic appliance
KR1020157025832A KR20160029727A (ko) 2013-07-03 2014-06-25 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 밀 전자 기기
US14/900,242 US9978786B2 (en) 2013-07-03 2014-06-25 Solid-state image-capturing device and production method thereof, and electronic appliance
CN201811241434.5A CN109728014B (zh) 2013-07-03 2014-06-25 摄像装置
TW103122164A TWI654750B (zh) 2013-07-03 2014-06-26 固態影像擷取裝置及其製造方法與電子設備
US15/949,678 US10685998B2 (en) 2013-07-03 2018-04-10 Solid-state image-capturing device using phase difference pixel and production method thereof, and electronic appliance
US16/879,522 US11211410B2 (en) 2013-07-03 2020-05-20 Solid-state image-capturing device and production method thereof, and electronic appliance
US17/370,341 US20220102400A1 (en) 2013-07-03 2021-07-08 Solid-state image-capturing device and production method thereof, and electronic appliance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139832A JP6103301B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015015295A true JP2015015295A (ja) 2015-01-22
JP2015015295A5 JP2015015295A5 (ja) 2016-02-12
JP6103301B2 JP6103301B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51210705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139832A Active JP6103301B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9978786B2 (ja)
JP (1) JP6103301B2 (ja)
KR (2) KR20160029727A (ja)
CN (2) CN105190891B (ja)
TW (1) TWI654750B (ja)
WO (1) WO2015001769A2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135936A (ja) * 2013-12-18 2015-07-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2017005145A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP2017059739A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2018012492A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ソニー株式会社 撮像装置、撮像素子、および画像処理装置
JP2018041810A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JPWO2016194501A1 (ja) * 2015-06-03 2018-03-22 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、及び、固体撮像素子の製造方法
WO2019078334A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 ソニー株式会社 撮像素子、画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
WO2020195825A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
WO2021186907A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2022031322A (ja) * 2016-04-22 2022-02-18 株式会社ニコン 撮像素子
WO2023013444A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US20230134765A1 (en) * 2020-04-22 2023-05-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic device
WO2023189130A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
JP7383876B2 (ja) 2018-02-02 2023-11-21 株式会社ニコン 撮像素子、及び、撮像装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103301B2 (ja) * 2013-07-03 2017-03-29 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015076475A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR20160123757A (ko) * 2015-04-17 2016-10-26 삼성전자주식회사 이미지 촬영 장치 및 이미지 촬영 방법
US9905605B2 (en) * 2015-10-15 2018-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Phase detection autofocus techniques
US9832399B2 (en) * 2016-01-29 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor and method for manufacturing the same
KR101892184B1 (ko) * 2017-02-14 2018-08-29 크루셜텍(주) 다중 생체 인식 장치 및 이를 포함하는 출입 시스템
CN108804985A (zh) * 2017-05-03 2018-11-13 上海箩箕技术有限公司 指纹成像模组和电子设备
KR102375989B1 (ko) 2017-08-10 2022-03-18 삼성전자주식회사 화소 사이의 신호 차이를 보상하는 이미지 센서
WO2019065143A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 富士フイルム株式会社 積層体、及び、固体撮像素子
KR102507207B1 (ko) 2018-04-11 2023-03-09 에스케이하이닉스 주식회사 낮은 굴절률을 갖는 패싱 필터를 포함하는 이미지 센서
CN210325801U (zh) 2018-07-18 2020-04-14 索尼半导体解决方案公司 受光元件以及测距模块
KR102593949B1 (ko) * 2018-07-25 2023-10-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102638740B1 (ko) 2018-12-12 2024-02-22 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 소자
KR20210029466A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN111598060A (zh) 2019-12-11 2020-08-28 神盾股份有限公司 指纹感测系统及其使用方法
US11276793B2 (en) * 2020-06-04 2022-03-15 Visera Technologies Company Limited Semiconductor device
US11495048B2 (en) 2020-08-17 2022-11-08 Au Optronics Corporation Fingerprint sensing module
CN114040083A (zh) * 2021-11-30 2022-02-11 维沃移动通信有限公司 图像传感器、摄像模组以及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210981A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP2012151774A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2013129999A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nexco-East Engineering Co Ltd 埋設ジョイント構造の施工方法および埋設ジョイント構造ならびに埋設ジョイント施工金具組立体
JP2015005619A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、およびカメラ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968893B2 (ja) 2006-09-14 2012-07-04 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像システム
JP5076679B2 (ja) * 2007-06-28 2012-11-21 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP2009059824A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2010093081A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
KR101583263B1 (ko) * 2009-04-27 2016-01-11 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
JP2011100900A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法と設計方法並びに電子機器
JP2011176715A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 裏面照射型撮像素子および撮像装置
US8908070B2 (en) * 2010-06-18 2014-12-09 Fujifilm Corporation Solid state imaging device and digital camera
JP2010258466A (ja) * 2010-06-23 2010-11-11 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP5736755B2 (ja) * 2010-12-09 2015-06-17 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5956718B2 (ja) 2011-01-20 2016-07-27 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5861257B2 (ja) * 2011-02-21 2016-02-16 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2013021168A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
KR101853817B1 (ko) * 2011-07-20 2018-05-02 삼성전자주식회사 촬상 소자
JP6095268B2 (ja) * 2012-02-24 2017-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び撮像システム
JP6148530B2 (ja) * 2013-05-02 2017-06-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6103301B2 (ja) * 2013-07-03 2017-03-29 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210981A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP2012151774A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2013129999A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nexco-East Engineering Co Ltd 埋設ジョイント構造の施工方法および埋設ジョイント構造ならびに埋設ジョイント施工金具組立体
JP2015005619A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、およびカメラ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135936A (ja) * 2013-12-18 2015-07-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11437419B2 (en) 2015-06-03 2022-09-06 Sony Corporation Light shields for solid-state imaging devices and imaging apparatuses
JPWO2016194501A1 (ja) * 2015-06-03 2018-03-22 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、及び、固体撮像素子の製造方法
JP2017005145A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP2017059739A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
US10805560B2 (en) 2015-09-18 2020-10-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP7476874B2 (ja) 2016-04-22 2024-05-01 株式会社ニコン 撮像素子、及び撮像装置
JP2022031322A (ja) * 2016-04-22 2022-02-18 株式会社ニコン 撮像素子
JPWO2018012492A1 (ja) * 2016-07-13 2019-04-25 ソニー株式会社 撮像装置、撮像素子、および画像処理装置
WO2018012492A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ソニー株式会社 撮像装置、撮像素子、および画像処理装置
JP2018041810A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2019078334A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 ソニー株式会社 撮像素子、画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
CN111201782A (zh) * 2017-10-19 2020-05-26 索尼公司 成像器件、图像处理装置、图像处理方法和程序
US11375103B2 (en) 2017-10-19 2022-06-28 Sony Corporation Imaging device, image processing apparatus, and image processing method
CN111201782B (zh) * 2017-10-19 2022-11-01 索尼公司 成像器件、图像处理装置、图像处理方法和记录介质
JPWO2019078334A1 (ja) * 2017-10-19 2020-11-19 ソニー株式会社 撮像素子、画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP7383876B2 (ja) 2018-02-02 2023-11-21 株式会社ニコン 撮像素子、及び、撮像装置
WO2020195825A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
US11863892B2 (en) 2019-03-25 2024-01-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging unit and electronic apparatus with first and second light blocking films
WO2021186907A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
US20230134765A1 (en) * 2020-04-22 2023-05-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic device
WO2023013444A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2023189130A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102383190B1 (ko) 2022-04-08
WO2015001769A3 (en) 2015-03-05
US20220102400A1 (en) 2022-03-31
US9978786B2 (en) 2018-05-22
US20160343753A1 (en) 2016-11-24
CN109728014A (zh) 2019-05-07
KR20210043002A (ko) 2021-04-20
CN105190891A (zh) 2015-12-23
CN105190891B (zh) 2019-05-10
US11211410B2 (en) 2021-12-28
US20180366501A1 (en) 2018-12-20
US10685998B2 (en) 2020-06-16
TW201508905A (zh) 2015-03-01
TWI654750B (zh) 2019-03-21
WO2015001769A2 (en) 2015-01-08
JP6103301B2 (ja) 2017-03-29
KR20160029727A (ko) 2016-03-15
US20200279882A1 (en) 2020-09-03
CN109728014B (zh) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103301B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP7171652B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP7218399B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6987950B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6108172B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015220313A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250