JP2017005145A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017005145A
JP2017005145A JP2015118578A JP2015118578A JP2017005145A JP 2017005145 A JP2017005145 A JP 2017005145A JP 2015118578 A JP2015118578 A JP 2015118578A JP 2015118578 A JP2015118578 A JP 2015118578A JP 2017005145 A JP2017005145 A JP 2017005145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light reflecting
reflecting member
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005145A5 (ja
JP6566734B2 (ja
Inventor
太朗 加藤
Taro Kato
太朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015118578A priority Critical patent/JP6566734B2/ja
Priority to US15/175,529 priority patent/US10021326B2/en
Publication of JP2017005145A publication Critical patent/JP2017005145A/ja
Priority to US16/004,164 priority patent/US10187595B2/en
Publication of JP2017005145A5 publication Critical patent/JP2017005145A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566734B2 publication Critical patent/JP6566734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 素子性能を改善させた固体撮像素子を提供する
【解決手段】 複数の光電変換部を備えた焦点検出用の第1の画素と、第1の画素と隣り合って配された第2の画素と、第1の画素と隣り合って配された第3の画素と、を有する。また、第1の画素と第3の画素との間には、第1の光反射部材が設けられている。第1の画素と第2の画素との間に、第2の光反射部材が設けられている場合には、第1の光反射部材の所定の方向の幅は、第2の光反射部材の所定の方向の幅よりも大きい。あるいは、第2の光反射部材が設けられていない。
【選択図】 図2

Description

本発明は焦点検出画素を有する固体撮像素子に関する。
近年、ビデオカメラや電子スチルカメラなどの撮像装置が広く一般に普及している。これらのカメラには、CCDやCMOSイメージセンサなどが使用されている。また、撮影時のフォーカス調整を自動的に行うオートフォーカス(AF)機能を備える焦点検出画素が広く普及している。例えば、2つ以上の光電変換部が設けられている焦点検出用の画素を用いて、位相差方式により、焦点検出を行うものがある。また、特許文献1において開示されているように、遮光部を光電変換部の上に設けて、光電変換部上で選択的に光を受光し、焦点検出を行うものがある。
特開2009−105358号公報
特許文献1では、焦点検出画素同士、あるいは、焦点検出画素と撮像画素との間の素子構成について十分な検討がなされていない。そこで、本発明では、特許文献1に比較して更に素子性能を改善させた固体撮像素子を提供することを目的とする。
本発明に係る固体撮像素子は、複数の画素が二次元状に配された画素領域を有する固体撮像素子であって、第1の方向に沿って配された複数の光電変換部を備えた焦点検出用の第1の画素と、前記第1の方向に沿って、前記第1の画素と隣り合って配された第2の画素と、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って、前記第1の画素と隣り合って配された第3の画素と、前記第1の画素と前記第3の画素との間に設けられ、前記第1の方向に延在する第1の光反射部材と、を有し、前記第1の画素と前記第2の画素との間に、前記第2の方向に延在する第2の光反射部材が設けられている場合には、前記第1の光反射部材の前記第2の方向の幅は、前記第2の光反射部材の前記第1の方向の幅よりも大きく、または、前記第2の光反射部材が設けられていないことを特徴とする。
本発明によれば、特許文献1に比較して更に素子性能を改善させた固体撮像素子を提供することができる。
本発明における固体撮像素子について説明する図である。 実施形態1に係る焦点検出画素について説明する図である。 固体撮像素子に入射する光の射出瞳について説明する図である。 比較例に係る焦点検出画素について説明する図である。 実施形態2に係る焦点検出画素について説明する図である。 実施形態2に係る焦点検出画素について説明する図である。 実施形態2に係る焦点検出画素について説明する図である。 実施形態2に係る焦点検出画素について説明する図である。 実施形態3に係る焦点検出画素について説明する図である。 実施形態3に係る焦点検出画素について説明する図である。 実施形態3に係る焦点検出画素について説明する図である。 実施形態3に係る焦点検出画素について説明する図である。 実施形態4に係る焦点検出画素について説明する図である。 実施形態4に係る焦点検出画素について説明する図である。 実施形態5に係る焦点検出画素について説明する図である。 実施形態6に係る焦点検出画素について説明する図である。 実施形態6に係る焦点検出画素について説明する図である。 本発明に係る撮像システムについて説明する図である。
隣り合って配された2つの焦点検出用画素間において、第1の焦点検出画素のマイクロレンズに入射した光が、迷光として第2の焦点検出画素で検出されることがある。そこで、画素間の混色低減のため、第1の焦点検出画素が有するカラーフィルタと、第2の焦点検出画素が有するカラーフィルタとの間にマイクロレンズへの入射光を反射する光反射部材を設けることが考えられる。しかしながら、本発明者は、混色低減のためにこのような光反射部材を設けた場合に、焦点検出性能が悪化する可能性があることを見出した。本発明は、1つの光電変換部の上部に遮光部材を設け、選択的に受光された光を利用して焦点検出を行う固体撮像素子のみならず、2つの光電変換部で受光される光の強度差を利用して焦点検出を行う固体撮像素子にも適用することが可能である。以下、上記課題を解決するための手段について具体的に説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の焦点検出画素を含んだ、固体撮像装置10のブロック図である。画素領域21と、垂直走査回路22と、2つの読み出し回路23と、2つの水平走査回路24と、2つの出力アンプ25を備えている。画素領域21以外の領域は周辺回路領域である。画素領域21には、多数の撮像画素が2次元状に配列されている。また、撮像画素が配列された撮像領域21の中には、複数の画素が二次元状に配されている。
周辺回路領域には、読み出し回路23、例えば、列アンプ、相関二重サンプリング(CDS)回路、加算回路等が設けられ、垂直走査回路22によって選択された行の画素から垂直信号線を介して読み出された信号に対して増幅、加算等を行う。水平走査回路24は、読み出し回路23から画素信号に基づく信号を順番に読み出すための信号を生成する。出力アンプ25は、水平走査回路24によって選択された列の信号を増幅して出力する。
図2(a)は、本実施形態に係る画素領域の一部を拡大した平面図であり、焦点検出画素100の配置例が表されている。図2(b)は図2(a)の線分(I)−(II)の箇所の断面図である。
焦点検出画素100は、基板102と、基板102の内部に2つの光電変換部101a、101bを備えている。ここで、焦点検出に用いる2つの光電変換部101a、101bが並ぶ方向をx方向(第1の方向)とし、基板102と平行な面において、x方向と直交する方向をy方向(第2の方向)とする。また、基板102の表面に対し垂直であり、基板102側から光が入射する側の方向をz方向(第3の方向)とする。
図2(a)において、複数の焦点検出画素100のうち、右下に配されている画素を第1の画素1100とすると、第2の画素1200はx方向に沿って第1の画素1100と隣り合って配されている。ここで、「x方向に沿って隣り合って配されている」とは、x軸の座標の値が大きくなる方向に隣り合って配されていても、値が小さくなる方向に隣り合って配されていてもよい。また、第3の画素1300がy方向に沿って第1の画素1100と隣り合って配されている。さらに、第4の画素1400が、x方向に沿って第3の画素1300と隣り合い、かつ、y方向に沿って第2の画素1200と隣り合って配されている。
図2で示した固体撮像素子10の画素領域21は、焦点検出画素100を複数配列して構成される。焦点検出画素100は、焦点検出の機能に加えて、撮像の機能も兼ねる画素として利用することができる。
光電変換部101は基板102の表面より深部に、不純物を導入することによって形成される。基板102の上には、絶縁膜103が設けられている。絶縁層103は、一種類の材料から成る単層膜や、互いに異なる材料を複数層積み重ねた多層膜であってもよい。絶縁膜103を構成する層の組成は、例えば酸化シリコン(SiO)、BPSG(硼燐珪酸塩ガラス)、PSG(燐珪酸塩ガラス)、BSG(硼珪酸塩ガラス)、窒化シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)を用いてよい。絶縁膜103の内部には配線104を設けてもよく、配線104は多層配線であってもよい。図2(b)には、配線104を2層とした例を示したが、3層以上の多層配線としてもよい。配線104には銅やアルミニウム、タングステン、タンタル、チタン、ポリシリコンなどの導電材料を用いることができる。半導体基板102の表面上にMOSトランジスタ構造を有する転送トランジスタ105が設けられている。転送トランジスタ105はポリシリコンからなり、不図示のプラグを介して配線層104に接続されている。
絶縁膜103の上には、カラーフィルタ106とマイクロレンズ107が配置されている。カラーフィルタ106はR(赤色)、G(緑色)、B(青色)、あるいはC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の光を透過するフィルタである。カラーフィルタ106はRGBあるいはCMYの波長の光を透過するW(白色)のフィルタであっても、IR(赤外光)透過するフィルタであってもよい。W(白色)のフィルタとすることで、更に感度を向上させることができる。マイクロレンズ107は、複数の光電変換部101a、101bに対して、各1つずつ配されている。マイクロレンズは樹脂などの材料を用いて形成される。また、カラーフィルタ106の膜厚は、ばらつく可能性があるため、カラーフィルタ106の上に平坦化層を設けてもよい。
(光反射部材)
図2(b)に示すように、第1の画素1100のカラーフィルタ106と、第2の画素1200のカラーフィルタ106との間には光反射部材108が設けられている。すなわち、第1の画素1100と第2の画素1200との間に光反射部材108が設けられている。
平面視を示す図2(a)を参照すると、光反射部材108は格子状に設けられている。ここで、第1の画素1100と第3の画素1300との間、および、第2の画素1200と第4の画素1400との間であって、第1の方向に延在するように設けられている光反射部材108の部分を第1の光反射部材という。また同様に、第1の画素1100と第2の画素1200との間、および、第3の画素1300と第4の画素1400との間であって、第2の方向に延在するよう設けられている光反射部材108の部分を第2の光反射部材という。光反射部材108は、第1の光反射部材と第2の反射部材とが交差している領域を有する。この交差領域は第1の光反射部材であり、また第2の光反射部材ともなる。
光反射部材108は、光を反射することによって、隣り合う画素への光の侵入を抑制し、混色を低減する機能を有する。例えば、光反射部材108は、カラーフィルタ106の屈折率よりも低い屈折率の材料で構成される。これにより、光反射部材108とカラーフィルタ106との界面で入射光を反射することができる。低屈折材料としては、例えば、酸化シリコン(SiO)、空気等の気体、真空などから選択される。
また、光反射部材108は金属で構成してもよい。金属としては、例えば、銅、アルミニウム、タングステンなどから選択される。また、光反射部材108は、低屈折率材料と金属の組み合わせで構成されてもよい。例えば、x方向に並ぶ光反射部材108を低屈折率材料で形成し、y方向に並ぶ光反射部材108を金属で形成しても良い。
図2(a)では、光電変換部101a、101b、転送トランジスタ105、及び光反射部材108のxy面上の配置が図示されており、マイクロレンズ107と配線104は不図示である。光反射部材108はカラーフィルタ106の両側を挟む位置に配されて、隣り合う画素への混色を抑制し、撮像性能を向上する機能を担う。ここで、y方向に延在している複数の光反射部材108のうち、隣り合う光反射部材108同士のx方向の間隔をW1とする。また、x方向に延在している複数の光反射部材108のうち、隣り合う光反射部材108同士のy方向の間隔をW2とすると、本実施形態は以下の関係を満たすように構成されている。
W2<W1 ・・・式(1)
(焦点検出方法)
次に2つの光電変換部101を有する焦点検出画素100における、焦点検出の方法(瞳分割)を説明する。
図3は、焦点検出画素とその光学系の模式図である。図3に示す符号31は焦点検出画素における光学系の射出瞳である。x方向を瞳分割方向とし、分割された射出瞳のそれぞれの領域を瞳領域32a、33bとする。瞳領域32a、33bを通過した光109を、2つの光電変換部101a、101bそれぞれに割り当てて入射することで、画素領域21内において、焦点検出を可能としている。
図2(b)には、光109が、焦点検出画素100に入射している様子が示されている。図2(c)は、焦点検出画素100のx方向に対する入射角特性110を示す。図2(c)の横軸は図2(b)での光109の入射角度θ、縦軸は感度[a.u]である。111a、111bはそれぞれ、光電変換部101a、101bの入射角と感度との関係(入射角特性)を表している。図3の射出瞳32aからの光は、光電変換部101aの入射角特性111aに対応し、射出瞳32bからの光は、光電変換部101bの入射角特性111bに対応する。
(比較例)
図4は比較例となる光反射部材113を有した焦点検出画素112を示したものである。図4(a)の隣り合う光反射部材113同士のx方向の間隔W1と、隣り合う光反射部材113同士のy方向の間隔W2は、以下の関係を満たす。
W2=W1 ・・・式(2)
図4(c)は、比較例の焦点検出画素112でのx方向に対する入射角特性115を示したものである。横軸は図4(b)での光109の入射角度θ、縦軸は感度[a.u]である。116a、116bはそれぞれ、光電変換部101a、101bの入射角特性を表している。
図4(b)に示すように、θ>0側からの光109が入射した場合、マイクロレンズ107で曲げられた光の一部は、光反射部材113によって光114のように反射する。このとき、θ>0側からの光109は、光電変換部101aに入射されるべきであるが、光反射部材113で反射されることで、一部光電変換部101bへ入射してしまう。この結果、図4(c)の入射角特性116bにおいて、符号117bで示した領域の感度が上昇することとなる。
同様に、θ<0側からの光109は、光電変換部101bに入射されるべきであるが、光反射部材113で反射されることで、一部光電変換部101aへ入射してしまう。この結果、図4(c)の入射角特性116aにおいて、符号117aで示した領域の感度が上昇することとなる。
これらの感度上昇は、焦点検出性能にとっては偽信号となるため、比較例では焦点検出画素112における焦点検出性能が悪化することとなる。
他方、本実施形態では、上記式(1)に示すように、W1をW2よりも大きくしたことから、光反射部材108による入射光の反射が抑制され、焦点検出性能を保持することを可能としている。また、光反射部材108を設けていることから、光反射部材108がない構造に比べ、隣り合う画素への混色を抑制することも可能としている。
また、画素のx方向およびy方向の周期をPとする場合、以下の式(3)および式(4)を満たすように構成することが好ましい。
Figure 2017005145
Figure 2017005145
すなわち、上記式(3)を満たすことにより、x方向における隣り合う画素間の光反射部材108の幅を狭くでき、マイクロレンズで集光された光はカラーフィルタ付近で光反射部材108に反射することが少なくなる。この結果、焦点検出性能の悪化を抑制できる。
また、上記式(4)を満たすことにより、y方向における隣り合う画素間の光反射部材108の幅を広くすることができるため、隣り合う画素への混色も抑制することができる。
y方向に延在する光反射部材108のx方向の幅をD1、x方向に延在する光反射部材108のy方向の幅をD2としたとき、D1とD2は式(5)の関係を満たすように構成しても良い。
D1<D2 ・・・式(5)
本実施形態では、画素間の周期Pがx方向とy方向で等しいため、式(5)を満たせば、式(1)も満たすことになる。また、図2(a)に示すように、転送トランジスタのゲート電極105をy方向に対し対称な構造とすることで、図2(c)に示した入射角度特性111aと111bをほぼ対称な形状とすることができ、焦点検出性能を向上することができる。
また、本実施形態では、図2(a)のようにx方向に光電変換部101a、101bが並び、焦点検出をx方向に行う構成としていた。しかし、y方向に光電変換部101a、101bが並び、焦点検出をy方向に行う構成としてもよい。この場合、第1の方向はy方向であり、第2の方向はx方向となる。また、x方向に焦点検出する焦点検出画素100と、y方向に焦点検出する焦点検出画素100を混在させた構成としてもよい。
(実施形態2)
実施形態1では、画素領域21の全てに焦点検出画素100が配置されている。これに対して、本実施形態では、焦点検出機能のない撮像用の撮像画素と焦点検出画素の両方が配置されている。焦点検出画素は、焦点検出のみを行う画素として利用することも、焦点検出と撮像の両方を行う画素として利用することも可能である。
図5(a)は、本実施形態に係る画素領域の一部を拡大した平面図である。1つの光電変換部201を有する撮像画素200と、2つの光電変換部101a、101bを有する焦点検出画素300が設けられている。下の2画素には、第1の画素および第2の画素としてx方向に沿って焦点検出画素が配されている。また、上の2画素には、第3の画素および第4の画素として、x方向に沿って撮像画素が配されている。
図5(b)は、図5(a)の線分(I)−(II)に対する断面図であり、図5(c)は線分(III)−(IV)に対する断面図である。
ここで、焦点検出画素300において、y方向に延在する光反射部材108のうち、隣り合って配されている光反射部材108の間の間隔をW1とする。また、焦点検出画素300において、x方向に延在する光反射部材108のうち、隣りあって配されている光反射部材108の間の間隔をW2とする。さらに、撮像画素200において、y方向に延在する光反射部材108のうち、隣り合って配置されている光反射部材108間の間隔をW3とする。本実施形態は、W1、W2及びW3に関して、上記式(1)および上記式(5)の関係を満たす上に、以下の関係を満たすように構成されている。
W3<W1 ・・・式(6)
すなわち、W1をW3より大きくすることで、撮像画素間よりも焦点検出画素間の方が、y方向に延在する光反射部材108の幅が小さくなっている。焦点検出画素間については、光反射部材108による入射光の反射が抑制され、焦点検出性能の保持が可能となる。また、撮像画素間については、隣り合う画素への混色を抑制することができる。
本実施形態においては、図6に示した平面図のように、撮像画素200と焦点検出画素300を配してもよい。すなわち、図6(a)に示すように、撮像画素200が全体的に配された領域の中で、一行分を焦点検出画素300で置換した構成としてもよい。また、図6(b)に示すように、撮像画素200が全体的に配された領域の中に複数の焦点検出画素300を散在するように配した構成としてもよい。
図5および図6において、撮像画素200の間に配され、y方向に延在している光反射部材108のx方向の幅をD3とする。また、焦点検出画素300の間に配され、y方向に延在している光反射部材108のx方向の幅をD1とする。本実施形態において、D1およびD3は、以下の式を満たすように構成されている。
D1<D3 ・・・式(7)
図5および図6においては、焦点検出画素と撮像画素が配置されている周期がx方向で等しいため、光反射部材108のx方向の幅について、式(7)を満たせば、式(6)も満たすことになる。
また、図7(a)に示すように、撮像画素200、焦点検出画素300、光反射部材108を配してもよい。図6に示した配置では、y方向に延在している撮像画素200の光反射部材108の両端部と、y方向に延在している焦点検出画素300の光反射部材108の両端部とは、互いにずれるように配置されている。他方、図7(a)では、y方向に延在している撮像画素200の光反射部材108の片方の端部と、y方向に延在している焦点検出画素300の片方の端部は一致しており、直線を構成している。ところで、図6(b)に示した構成では、焦点検出画素300にx方向で隣り合っている撮像画素210と、焦点検出画素300に隣り合っていない撮像画素220のx方向の幅が異なる。このため、画素間のばらつきを低減するためには、レイアウトや信号処理の工夫等が必要となる可能性がある。これに対して、図7(a)に示した構成によれば、全ての撮像画素200のx方向の幅を一定にすることができる。
また、図7(b)のように、平面視においてy方向に延在する光反射部材108のx方向の幅を一定にするという構成も可能である。焦点検出画素300に関して、y方向に延在し、隣り合っている光反射部材108同士のx方向の間隔をW1とする。また、x方向に延在し、隣り合っている光反射部材108同士のy方向の間隔をW2とする。さらに、撮像画素200に関して、y方向に延在し、隣り合っている光反射部材108同士のx方向の間隔をW3とする。この場合、上記式(1)を満たした上で、以下の式を満たすように構成されている。
W1=W3 ・・・式(8)
他方、図8に示すように、W1がW3よりも大きくなるようにする構成も可能である。すなわち、上記式(6)を満たす構成である。この構成によれば、焦点検出画素300の光反射部材108と光反射部材108の間隔を更に大きくすることができ、広角度で入射する光に対しても焦点検出性能を向上することができる。
光反射部材108は、実施形態1で説明した材料を適宜選択できる。また、焦点検出画素100の周囲に配されている光反射部材108と、撮像画素200の周囲に配されている光反射部材108の材料を変えても良い。例えば、焦点検出画素100のx方向に隣接する光反射部材108を低屈折率材料で形成し、撮像画素200のx方向に隣接する光反射部材108を金属で形成することができる。
(実施形態3)
図9に本実施形態の焦点検出画素を示す。実施形態1で説明した図2(a)と比較すると、本実施形態ではy方向に延在して配されていた光反射部材108が設けられていない。すなわち、本実施形態は、上記式(1)を満たした上で、以下の関係を満たすように構成されている。
D1=0 ・・・式(9)
したがって、W1は、x方向における焦点検出画素400の幅に相当することになる。焦点検出画素400は2つの光電変換部101a、101bを有しており、焦点検出の機能に加えて、撮像の機能も兼ねる画素として利用することができる。この構成によれば、y方向に延在する光反射部材108が設けられていないことから、画素領域21の周辺部分において広角度で入射する光に対しても、光反射部材108による反射を抑制でき、焦点検出性能の保持が可能となる。また、x方向に延在する光反射部材108が設けられているため、光反射部材108がない場合に比べて、隣り合う画素への混色を低減することができる。
図10の(a)は、撮像画素200と焦点検出画素400を両方含む領域の平面図である。また、図10(b)は、図10(a)の線分(I)―(II)の断面図であり、撮像画素200が配列された領域を表している。さらに、図10(c)は、図10(a)の線分(III)―(IV)の断面図であり、焦点検出画素400が配置された領域を表している。これらの図に示されているように、2つの光電変換部101a、101bを有する焦点検出画素400と、焦点検出を行わない撮像画素200が、画素領域21内で混在して配列した構成しても良い。図10(a)には、撮像画素200の例として1つの光電変換部201を有する場合を示したが、複数の光電変換部を有していてもよい。
焦点検出画素400は、焦点検出の機能に加えて、撮像の機能も兼ねる画素として利用しても良い。
本実施形態は、W1、W2、W3に関して、上記式(1)、上記式(6)、上記式(9)の関係を満たすように構成されている。
特に、上記式(9)の関係を満たすことで、画素領域21の周辺部分において広角度で入射する光に対しても、光反射部材108による反射を抑制でき、焦点検出性能の保持が可能となる。
図11および12に示した平面図のように、撮像画素200と焦点検出画素400を配置してもよい。すなわち、図11(a)に示すように、撮像画素200が全体的に配された領域の中で、一行分を焦点検出画素400で置換した構成としてもよい。また、図11(b)に示すように、撮像画素200が全体的に配された領域の中に、複数の焦点検出画素400を散在するように配した構成としてもよい。さらに、図12のように焦点検出画素400の周囲に光反射部材108を設けないようにした構成としてもよい。焦点検出画素400の周りに光反射部材108を配置しない領域を設けることで、広角度で入射する光に対しても、光反射部材108による反射を抑制でき、焦点検出性能の保持が可能となる。また、撮像画素200の周囲には光反射部材108を設けることで、隣り合う画素への混色を抑制することができる。
ここで、図11および図12において、x方向に隣接する2つの撮像画素200の間に配され、y方向に延在する光反射部材108のx方向の幅をD3とする。また、x方向に隣接する2つの焦点検出画素400の間に配され、y方向に延在する光反射部材108のx方向の幅をD1とする。y方向に隣接する2つの撮像画素200の間に配され、x方向に延在する光反射部材108のy方向の幅をD2とする。
図11および図12において、D1とD2は上記式(5)を満たし、D1とD3は上記式(7)の関係を満たすように構成されている。すなわち、D2がD1よりも大きく、D3がD1よりも大きい構成となっている。
また、図11および図12に記載の構成では、x方向の画素の周期とy方向の画素の周期が等しいため、上記式(5)を満たすことで、上記式(1)が満たされる。すなわち、W2をW1よりも小さくするという関係が満たされる。また、上記式(7)を満たすことで、上記式(6)が満たされる。すなわち、W3をW1よりも小さくするという関係が満たされる。
(実施形態4)
図13および図14を用いて、本実施形態を説明する。図13は、実施形態1で説明したように、焦点検出画素100が全体的に配置された構成を示したものである。図14は、実施形態2で説明したように、焦点検出画素300と撮像画素200を混在して配置された構成を示したものである。
図13および図14に示した構成の共通点として、y方向に延在する光反射部材108のうち、隣り合う光反射部材のx方向の間隔W1が、画素領域21の中央部分と周辺部分とで異なっている。すなわち、周辺部分におけるW1は、中央部分におけるW1よりも広くなっている。また、y方向に延在する光反射部材108のx方向の幅D1に着目すると、周辺部分における幅D1は、中央部分におけるD1よりも狭くなっている。これにより、画素領域の周辺部分において顕著に生じる広角度で入射する光に対して、焦点検出性能を維持することができる一方で、中央部分については、隣り合う画素への混色をより抑制することが可能となる。
(実施形態5)
図15に本実施形態の焦点検出画素を示す。焦点検出画素500aは光電変換部201の左半分を覆う遮光部501aを有しており、焦点検出画素500bは光電変換部201の右半分を覆う遮光部501bを有している。すなわち、第1の画素1100について、遮光部501aは、光電変換部201aの略中央から第2の画素1200まで、光電変換部201aを覆うように延在して設けられている。また、第2の画素1200について、遮光部501bは、光電変換部201bの略中央から第1の画素1100まで、光電変換部202aを覆うように延在して設けられている。
図15では、遮光部201の位置は配線層104の下に配されているが、遮光部201は配線層104を兼ねていてもよく、配線層104の中に設けてもよい。また、基板102に接するように遮光部501を配置してもよい。ここで、y方向に延在する光反射部材108のうち、隣り合う光反射部材108のx方向の間隔をW1とし、y方向の間隔をW2とする。本実施形態においても、上記式(1)を満たすように構成されている。すなわち、W2はW1よりも大きくなるように構成されている。
図3で示した瞳領域32a、33bを通過した光109を、焦点検出画素501a、501bそれぞれに割り当てて入射することで、焦点検出を可能としている。焦点検出画素500a及び500bでの入射光角度に対する入射光強度は、それぞれ図2(c)における入射角特性111a及び111bの分布として表わされる。このとき、上記式(1)を満たすことにより、上記実施形態と同様に、焦点検出性能を保持することができる。
本実施形態の構成は、上記で説明した焦点検出画素と撮像画素を混在した場合にも適用することができる。
(実施形態6)
図16および図17を用いて本実施形態を説明する。本実施形態は、いわゆる裏面照射型の構成であることを特徴としている。図16は、実施形態1の構成を裏面照射型の構成に置き換えた例である。また、図17は、実施形態5の構成を裏面照射型の構成に置き換えた例である。裏面照射型の構成とすることで、更に感度を向上することができる。また、光反射部材108は、上記実施形態で説明した構成を適宜採用することができる。
(その他の実施形態)
本実施形態は、上記実施形態で説明した焦点検出画素を含む固体撮像素子を用いた、カメラシステムの実施形態である。
図18は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像システム1の構成を示している。撮像システム1には、被写体像を結像する撮像光学系11としての撮像レンズが装着される。この撮像レンズを含む撮像光学系11は、レンズ制御部12によって焦点位置を制御する。絞り13は、絞り制御部14と接続され、その開口径を変化させて(絞り値を可変として)光量調節を行う機能を備えている。撮像光学系11の像空間には、撮像光学系11により結像された被写体像を光電変換する固体撮像素子10の撮像面が配置される。固体撮像素子10はCMOSセンサとその周辺回路で構成される。15はコントローラとしてのカメラCPUであり、カメラの種々の動作の制御を司る。カメラCPUは、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータおよび通信インターフェイス回路等を有する。カメラCPUは、ROMに記憶されたコンピュータプログラムに従ってカメラ内の各部の動作を制御し、撮影光学系の焦点状態の検出(焦点検出)を含むAF、撮像、画像処理および記録等の一連の撮影動作を実行させる。カメラCPUは、演算手段に相当する。
16は撮像素子制御部であり、固体撮像素子10の動作を制御するとともに、固体撮像素子10から出力された画素信号(撮像信号)をA/D変換してカメラCPUに送信する。17は画像処理部であり、A/D変換された撮像信号に対してγ変換やカラー補間等の画像処理を行って画像信号を生成する。18は液晶表示装置(LCD)等の表示部であり、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像、撮影後の確認用画像および焦点検出時の合焦状態等を表示する。19は操作スイッチ、20は着脱可能な記録媒体で、撮影済み画像を記録する。装着したレンズ、更には撮影条件に応じ、カメラCPUが複数種の遮光形状のうち最適な形状の焦点検出画素の出力値を選択して、焦点検出を行う。この結果、多様なレンズに応じ、より焦点検出精度の高いカメラシステムを提供することができる。
100 焦点検出画素
101 光電変換部
102 基板
103 絶縁膜
104 配線層
105 転送トランジスタ
106 導波路
107、107A 入射光
108 光の電場強度分布
109 導波路
110 マイクロレンズ
200 焦点検出画素
201 導波路
300 焦点検出画素
301 導波路
400 焦点検出画素
401 導波路
402 第1部分
403 第2部分

Claims (14)

  1. 複数の画素が二次元状に配された画素領域を有する固体撮像素子であって、
    第1の方向に沿って配された複数の光電変換部を備えた焦点検出用の第1の画素と、
    前記第1の方向に沿って、前記第1の画素と隣り合って配された第2の画素と、
    前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って、前記第1の画素と隣り合って配された第3の画素と、
    前記第1の画素と前記第3の画素との間に設けられ、前記第1の方向に延在する第1の光反射部材と、を有し、
    前記第1の画素と前記第2の画素との間に、前記第2の方向に延在する第2の光反射部材が設けられている場合には、前記第1の光反射部材の前記第2の方向の幅は、前記第2の光反射部材の前記第1の方向の幅よりも大きく、
    または、
    前記第2の光反射部材が設けられていないことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記第1の光反射部材は、前記第1の画素が有するカラーフィルタと、前記第3の画素が有するカラーフィルタとの間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第3の画素は撮像用の画素であって、
    前記第1の方向に沿って前記第3の画素と隣り合う複数の画素と、前記第3の画素との間に配され、前記第2の方向に延在する複数の光反射部材の前記第1の方向の間隔は、
    前記1の方向に沿って前記1の画素と隣り合う複数の画素と、前記第1の画素との間に配され、前記第2の方向に延在する複数の光反射部材の前記第1の方向の間隔よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第3の画素は撮像用の画素であって、
    前記第1の方向に沿って前記第3の画素と隣り合う複数の画素と、前記第3の画素との間に配され、前記第2の方向に延在する複数の光反射部材の前記第1の方向の間隔と、
    前記1の方向に沿って前記1の画素と隣り合う複数の画素と、前記第1の画素との間に配され、前記第2の方向に延在する複数の光反射部材の前記第1の方向の間隔は等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第3の画素は撮像用の画素であって、
    前記第1の方向に沿って前記第3の画素と隣り合い、かつ、前記第2の方向に沿って前記第2の画素と隣り合って配された第4の画素と、
    前記第3の画素と前記第4の画素との間に前記第2の方向に延在する第3の光反射部材を有し、
    前記第3の光反射部材の前記第1の方向の幅は、前記第2の光反射部材の前記第1の方向の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  6. 前記画素領域の周辺部に設けられた前記第2の遮光部材の前記第1方向の幅は、前記画素領域の中央部に設けられた前記第2の遮光部材の前記第1方向の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第1の光反射部材の屈折率は、前記第1の画素が有するカラーフィルタの屈折率よりも低いことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  8. 前記第1の光反射部材は、酸化シリコン、気体、真空のいずれかを有することを特徴とする請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記第1の光反射部材は、金属を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の固体撮像素子。
  10. 前記第1の光反射部材は、銅、アルミニウム、タングステンのいずれかであることを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子。
  11. 複数の画素が二次元状に配された固体撮像素子であって、
    第1の光電変換部の上に第1の遮光部を有する第1の画素と、
    第1の方向に沿って前記第1の画素と隣り合って配され、第2の光電変換部の上に第2の遮光部を有し、前記第1の画素と共に焦点検出を行う第2の画素と、
    前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って、前記第1の画素と隣り合って配された第3の画素と、
    前記第1の画素と前記第3の画素との間に設けられ、前記第1の方向に延在する第1の光反射部材と、を有し、
    前記第1の画素と前記第2の画素との間に、前記第2の方向に延在する第2の光反射部材が設けられている場合には、前記第1の光反射部材の前記第2の方向の幅は、前記第2の光反射部材の前記第1の方向の幅よりも大きく、
    または、
    前記第2の光反射部材が設けられていないことを特徴とする固体撮像素子。
  12. 前記第1の遮光部は、前記第1の方向に関して、前記第1の光電変換部の略中央から前記第2の画素まで、前記第1の光電変換部を覆うように延在して設けられており、
    前記第2の遮光部は、前記第1の方向に関して、前記第2の光電変換部の略中央から前記第1の画素まで、前記第2の光電変換部を覆うように延在して設けられていることを特徴とする請求項11に記載の固体撮像素子。
  13. 前記第1の光反射部材は、酸化シリコン、気体、真空、金属のいずれかを有することを特徴とする請求項11または12に記載の固体撮像素子。
  14. 複数の画素が二次元状に配された画素領域を有する固体撮像素子であって、
    第1の方向に沿って配された複数の光電変換部と、該複数の光電変換部に対して設けられた1つのマイクロレンズを有する第1の画素と、
    前記第1の方向に沿って、前記第1の画素と隣り合って配された第2の画素と、
    前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って、前記第1の画素と隣り合って配された第3の画素と、
    前記第1の画素と前記第3の画素との間に設けられ、前記第1の方向に延在する第1の光反射部材と、を有し、
    前記第1の画素と前記第2の画素との間に、前記第2の方向に延在する第2の光反射部材が設けられている場合には、前記第1の光反射部材の前記第2の方向の幅は、前記第2の光反射部材の前記第1の方向の幅よりも大きく、
    または、
    前記第2の光反射部材が設けられていないことを特徴とする固体撮像素子。
JP2015118578A 2015-06-11 2015-06-11 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP6566734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118578A JP6566734B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 固体撮像素子
US15/175,529 US10021326B2 (en) 2015-06-11 2016-06-07 Solid-state image sensor including pixels for detecting focus using a difference in intensity between lights
US16/004,164 US10187595B2 (en) 2015-06-11 2018-06-08 Solid-state image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118578A JP6566734B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 固体撮像素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017005145A true JP2017005145A (ja) 2017-01-05
JP2017005145A5 JP2017005145A5 (ja) 2018-12-27
JP6566734B2 JP6566734B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57516004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118578A Expired - Fee Related JP6566734B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10021326B2 (ja)
JP (1) JP6566734B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048089A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2020065026A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 キヤノン株式会社 光電変換装置
WO2020137259A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10103194B2 (en) * 2016-09-26 2018-10-16 Omnivision Technologies, Inc. Self-aligned optical grid on image sensor
CN106488137A (zh) * 2016-11-29 2017-03-08 广东欧珀移动通信有限公司 双摄像头对焦方法、装置和终端设备
US10602051B2 (en) * 2017-03-28 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
KR102375887B1 (ko) * 2017-06-13 2022-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이미지 센서
KR102431210B1 (ko) 2017-07-28 2022-08-11 에스케이하이닉스 주식회사 위상차 검출 픽셀을 구비한 이미지 센서
KR102375989B1 (ko) * 2017-08-10 2022-03-18 삼성전자주식회사 화소 사이의 신호 차이를 보상하는 이미지 센서

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086083A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置
JP2010192705A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、および、その製造方法
JP2011054911A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2013165216A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Fujifilm Corp 撮像素子
JP2013229446A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sharp Corp 固体撮像素子及び固体撮像の製造方法
JP2014033107A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2015002340A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2015015295A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015060855A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015091025A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049801B2 (en) * 2006-09-14 2011-11-01 Nikon Corporation Image sensor and imaging apparatus
JP5364995B2 (ja) 2007-10-01 2013-12-11 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
JP2011176715A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 裏面照射型撮像素子および撮像装置
JP2011221290A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Olympus Corp 撮像装置及びカメラ
JP2012211942A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2014107594A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086083A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置
JP2010192705A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、および、その製造方法
JP2011054911A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2013165216A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Fujifilm Corp 撮像素子
JP2013229446A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sharp Corp 固体撮像素子及び固体撮像の製造方法
JP2014033107A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2015002340A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2015015295A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015060855A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015091025A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048089A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP7238306B2 (ja) 2018-09-19 2023-03-14 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2020065026A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP7271127B2 (ja) 2018-10-19 2023-05-11 キヤノン株式会社 光電変換装置
WO2020137259A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2020138466A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP7438980B2 (ja) 2018-12-28 2024-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160366355A1 (en) 2016-12-15
US20180295305A1 (en) 2018-10-11
US10187595B2 (en) 2019-01-22
JP6566734B2 (ja) 2019-08-28
US10021326B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566734B2 (ja) 固体撮像素子
JP6518071B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5713816B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
EP2998995B1 (en) Photoelectric conversion element, image reading device, and image forming apparatus
US10032810B2 (en) Image sensor with dual layer photodiode structure
JP5538553B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP4740018B2 (ja) 固体撮像装置、カメラおよび信号処理方法
WO2017126326A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
WO2021063162A1 (zh) 图像传感器、摄像头组件及移动终端
US20130208172A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP2009088255A (ja) カラー固体撮像装置および電子情報機器
JP2012074521A (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
JPWO2006040963A1 (ja) 固体撮像装置
JP2009099817A (ja) 固体撮像素子
JP5504382B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US20220139974A1 (en) Image sensor, camera assembly, and mobile terminal
US9159756B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method of the same
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
US20200105818A1 (en) Image-capturing device and image sensor
JP6648666B2 (ja) 撮像素子および焦点調節装置
US20200077014A1 (en) Image sensor and imaging device
US11107853B2 (en) Photoelectric conversion apparatus
JP2006324810A (ja) 光学モジュール
WO2010090133A1 (ja) 固体撮像装置
US20190280033A1 (en) Image sensor and focus adjustment device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees