JP2015013709A - 巻芯部材及びテープロール - Google Patents

巻芯部材及びテープロール Download PDF

Info

Publication number
JP2015013709A
JP2015013709A JP2013139927A JP2013139927A JP2015013709A JP 2015013709 A JP2015013709 A JP 2015013709A JP 2013139927 A JP2013139927 A JP 2013139927A JP 2013139927 A JP2013139927 A JP 2013139927A JP 2015013709 A JP2015013709 A JP 2015013709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cylindrical portion
core member
outer peripheral
paper core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013139927A
Other languages
English (en)
Inventor
徳子 篠田
Tokuko Shinoda
徳子 篠田
春樹 松元
Haruki Matsumoto
春樹 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013139927A priority Critical patent/JP2015013709A/ja
Publication of JP2015013709A publication Critical patent/JP2015013709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】テープに粘着性がない場合であっても、連結部材等を用いることなく容易にテープの巻き取りを行ってテープロールを形成する。
【解決手段】巻芯部材は、軸受部に装着可能な紙芯44と、強粘着部61及び弱粘着部62を介して紙芯44の外周部に沿って円弧状に取り付けられたテープ片60とを有し、テープ片60は、強粘着部61及び弱粘着部62のうち、弱粘着部62が、紙芯44の外周部から引き剥がされ印字済みテープ153′に接続可能に構成されている。
【選択図】図14

Description

本発明は、テープを巻き取るための巻芯部材及びこれを備えたテープロールに関する。
テープを巻き取る巻芯部材に関する技術として、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。この従来技術では、巻芯部材の円筒部(巻芯軸)に吸引負圧を発生させることにより、外部より導入されるテープ(テープ状体)の先端部を吸着させ、この状態で円筒部を回転させることでテープの巻き取りが行われ、テープロールが形成される。
特開昭61−263574号公報
しかしながら、上記従来技術では、巻芯部材に上記のような特殊な吸着機能を必要とする。このような機能が備えられていない通常の巻芯部材では、テープに粘着性がない場合には、巻き取りを開始する前に当該テープと円筒部とを適宜の連結部材で別途連結する必要があり、面倒であった。
本発明の目的は、テープに粘着性がない場合であっても、連結部材等を用いることなく容易にテープの巻き取りを行ってテープロールを形成できる、巻芯部材及びこれを用いたテープロールを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、外部から導入される導入テープを巻き取るための巻芯部材であって、所定の装着部位に装着可能な円筒部と、少なくとも長手方向に沿った両端部に粘着領域を備え、当該粘着領域を介して前記円筒部の外周部に沿って円弧状に取り付けられた第1テープ片と、を有し、前記第1テープ片は、前記両端部それぞれの粘着領域のうち少なくとも一方の粘着領域は、前記円筒部の外周部から引き剥がされ前記導入テープに接続可能に構成されていることを特徴とする。
本願発明の巻芯部材は、円筒部と、円筒部の外周部に沿って円弧状に取り付けられた第1テープ片と、を有している。第1テープ片は、少なくとも長手方向両端部に粘着領域を備えており、当該粘着領域の粘着力によって円筒部に取り付けられている。
この巻芯部材は、外部からの導入テープを巻き取るために用いられる。すなわち、上記両端部それぞれの粘着領域のうち少なくとも一方の粘着領域は、円筒部の外周部から引き剥がし可能に構成されている。導入テープの巻き取りの際には、いずれかの粘着領域が引き剥がされた後、導入テープに接続される。このとき、引き剥がされていない側の粘着領域は円筒部の外周部に粘着していることから、導入テープは、第1テープ片を介して円筒部の外周部に連結されることとなる。これにより、当該連結された状態で円筒部を例えば周方向に回転駆動することで、導入テープが円筒部の外周側に順次巻き付けられる。この結果、円筒部の外周側に導入テープを巻き付けて積層した、テープロールを形成することができる。
以上のようにして、本願発明によれば、(別途の連結部材等を用いることなく)予め巻芯部材側に取り付けられた第1テープ片を用いて導入テープを円筒部に連結し、円筒部に巻き付けることができる。この結果、導入テープ側に粘着部等が備えられていない場合であっても、容易に当該導入テープの巻き取りを行い、確実に上記テープロールを形成することができる。
本発明によれば、テープに粘着性がない場合であっても、連結部材等を用いることなく容易にテープの巻き取りを行いテープロールを形成することができる。
本発明の一実施形態に係わるテープ印刷装置の外観を表す右側面図である。 テープ印刷装置の内部構造を表す側断面図である。 テープ印刷装置の第1開閉カバー、及び第2開閉カバーが開いた状態の外観を表す右側面図である。 テープ印刷装置の第1開閉カバー及び第2開閉カバーを開けてテープカートリッジ及びリボンカートリッジを取り外した状態を表す分解側面図である。 テープカートリッジの全体構成を表す斜視図である。 前方側開閉カバーに設けられたカッター機構を表す斜視図である。 カッター機構を表す図である。 軸受部周辺の構造を表す斜視図である。 軸受部周辺の構造を表す斜視図である。 軸受部周辺及び巻き取り機構を上方から見た平面図である。 巻き取り機構の分解斜視図である。 組み上げられた巻き取り機構の外観を表す斜視図である。 本発明の一実施形態の巻芯部材において、紙芯の外周部に取り付けられたテープ片の弱粘着部を引き剥がした後の状態を表す斜視図、及び、紙芯の外周部に取り付けられたテープ片の弱粘着部を引き剥がす前の通常状態を表す側面図である。 紙芯の外周部に取り付けられたテープ片の弱粘着部を引き剥がし、テープカートリッジの導入テープに接続する手順を説明する、斜視図である。 テープカートリッジの導入テープに紙芯のテープ片を接続した状態を表す斜視図である。 強粘着部と弱粘着部との間に非粘着部を設けた変形例を表す斜視図である。 テープ片を弱粘着部のみで構成した変形例を表す斜視図である。 テープ片を強粘着部のみで構成した変形例を表す斜視図である。 テープ片の幅を紙芯の幅と略同一とした変形例を表す斜視図である。 非粘着部の幅のみ紙芯の幅より小さくした変形例を表す斜視図である。 紙芯の内側に挿通したテープ片の先端に粘着部を設ける変形例を表す斜視図である。 テープ片支持機構による切り替え状態を表す説明図である。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、図面中に「前方」「後方」「左方」「右方」「上方」「下方」の注記がある場合は、明細書中の説明における「前方(前)」「後方(後)」「左方(左)」「右方(右)」「上方(上)」「下方(下)」とは、その注記された方向を指す。
<テープ印刷装置の概略構成>
まず、図1〜図4を参照しつつ、本実施形態の巻芯部材が適用されるテープ印刷装置の概略構成について説明する。
図1〜図4において、本実施形態のテープ印刷装置1(テープ処理装置に相当)は、装置外郭を構成する筐体2と、後方側開閉部8と、前方側開閉カバー9とを有している。
筐体2は、筐体本体2aと、筐体本体2aの後方側に設けられた第1収納部3と、筐体本体2aの前方側に設けられた第2収納部4及び第3収納部5とを備えている。なお、これら第1収納部3、第2収納部4、及び第3収納部5については、後でより詳しく説明する。
後方側開閉部8は、筐体本体2aの後方側の上部に対し開閉可能に接続されている。この後方側開閉部8は、回動することで、第1収納部3の上方を開閉可能である。この後方側開閉部8は、第1開閉カバー8a及び第2開閉カバー8bにより構成されている。
第1開閉カバー8aは、筐体本体2aの後方側の上部に設けられた所定の回動軸心K1まわりに回動することで、第1収納部3のうち前方側の上方を開閉可能である。詳細には、第1開閉カバー8aは、第1収納部3のうち前方側の上方を覆う閉じ位置(図1〜図2の状態)から、第1収納部3のうち前方側の上方を露出させる開き位置(図3、図4の状態)までの間で回動可能である。このとき、第1開閉カバー8aの回動軸心K1は、前後方向における位置が第1収納部3に収納された後述する第1ロールR1(被印字テープロール)のロール中心ROよりも後方側にあり、上下方向における位置が当該ロール中心ROよりも上方側にある。
第1開閉カバー8aの内部には、ヘッド保持体10が設けられている(図3参照)。そして、第1開閉カバー8aは、上記の回動軸心K1まわりに回動することで、ヘッド保持体10に備えられた印字ヘッド11を、筐体本体2aに設けられた搬送ローラ12に対して相対的に離反・近接可能である。詳細には、第1開閉カバー8aは、印字ヘッド11が搬送ローラ12に対して近接した閉じ位置(図2の状態)から、印字ヘッド11が搬送ローラ12から離反した開き位置(図3の状態)までの間で回動可能である。
第2開閉カバー8bは、上記第1開閉カバー8aよりも後方側に設けられており、筐体本体2aの後方側の上端部に設けられた所定の回動軸心K2まわりに回動することで、第1収納部3のうち後方側の上方を、上記第1開閉カバー8aの開閉とは別個に開閉可能である。詳細には、第2開閉カバー8bは、第1収納部3のうち後方側の上方を覆う閉じ位置(図1及び図2の状態)から、第1収納部3のうち後方側の上方を露出させる開き位置(図3及び図4の状態)までの間で回動可能である。このとき、第2開閉カバー8bの回動軸心K2は、前後方向における位置が上記第1開閉カバー8aの回動軸心K1よりもさらに後方側にあり、上下方向における位置が当該回動軸心K1よりもさらに上方側にある。なお、第2開閉カバー8bの回動軸心K2の上下方向における位置を、上記第1開閉カバー8aの回動軸心K1と同一としてもよい。
そして、これら第1開閉カバー8a及び第2開閉カバー8bは、それぞれが閉じ状態であるときに、当該第1開閉カバー8aの外周部18と当該第2開閉カバー8bの縁部19とが互いに略接触して、第1収納部3の上方の略全部を覆うように構成されている。
前方側開閉カバー9は、筐体本体2aの前方側の上部に対し開閉可能に接続されている。この前方側開閉カバー9は、筐体本体2aの前方側の上端部に設けられた所定の回動軸心K3まわりに回動することで、第2収納部4の上方を開閉可能である。詳細には、前方側開閉カバー9は、第2収納部4の上方を覆う閉じ位置(図1〜図3の状態)から、第2収納部4の上方を露出させる開き位置(図4の状態)までの間で回動可能である。
このとき、筐体本体2aにおける閉じ状態での前方側開閉カバー9の下方にある第1所定位置13には、テープカートリッジTKが着脱可能に装着される。テープカートリッジTKは、第1ロールR1と、第3ロールR3と、第1ロールR1及び第3ロールR3を連結する連結アーム16(図4参照)とを備えている。
第1ロールR1は、連結アーム16によりテープカートリッジTKの後方側において支持されており、テープカートリッジTKが筐体本体2aに装着された際には回転自在となる。第1ロールR1は、繰り出しにより消費される被印字テープ150を、あらかじめ左右方向の軸心O1まわりに巻回されている。なお、本願各図においては、上記ロールR1に備えられる上記被印字テープ150は(図示の煩雑防止のために)適宜省略され、当該被印字テープ150の幅方向両側を挟み込むように設けられている略円形のロールフランジ部のみを図示している。その場合、便宜上、当該ロールフランジ部に符号「R1」を付して略示している。
そしてこのとき、第1収納部3には、テープカートリッジTKの装着によって、第1ロールR1が上方から受け入れられ、被印字テープ150の巻回の軸心O1が左右方向となる状態で収納される。そして、第1ロールR1は、第1収納部3に収納された状態(テープカートリッジTKが装着された状態)において当該第1収納部3内で所定の回転方向(図2中のA方向)に回転することで、被印字テープ150を繰り出す。本実施形態では、被印字テープ150として、粘着性を備えるテープ、及び、粘着性を備えないテープ、のいずれもが使用可能である。図2においては粘着性を備えた被印字テープ150が用いられる場合を例示している。すなわち、被印字テープ150は、基材層153、粘着剤層152、剥離材層151が、厚さ方向一方側(図2中の部分拡大図中の上方側)から他方側(図2中の部分拡大図中の下方側)へ向かって、この順序で積層されている。基材層153は、上記印字ヘッド11によって所望の印字が形成される層である。粘着剤層152は、基材層153を適宜の被着体(図示省略)に貼り付けるための層である。剥離材層151は、粘着剤層152を覆う層である。以下、特に断らない限り、上記粘着性を備えた被印字テープ150が用いられる場合に基づき、説明を行う。
また、筐体本体2aにおける第1収納部3及び第3収納部5の中間上方側には、上記搬送ローラ12が設けられている。搬送ローラ12は、筐体本体2aに設けられた搬送用モータM1によりギア機構(図示省略)を介して駆動されることで、第1収納部3に収納された第1ロールR1から繰り出される被印字テープ150を、テープ幅方向が左右方向となるテープ姿勢で搬送する。
また、第1開閉カバー8aに設けられた上記ヘッド保持部10には、上記印字ヘッド11が備えられている。印字ヘッド11は、上述したように、第1開閉カバー8aが回動軸心K1まわりに回動することで、搬送ローラ12に対して相対的に離間・近接可能である。すなわち、第1開閉カバー8aが閉じ状態となると、印字ヘッド11が搬送ローラ12に近接し、第1開閉カバー8aが開き状態となると、印字ヘッド11が搬送ローラ12から離間する。この印字ヘッド11は、搬送ローラ12により搬送される被印字テープ150を当該搬送ローラ12と協働して挟持するように、ヘッド保持部10のうち閉じ状態での第1開閉カバー8aにおいて搬送ローラ12の上方に対向する位置に配置されている。したがって、第1開閉カバー8aが閉じ状態である場合には、印字ヘッド11と搬送ローラ12とは、互いに上下方向に対向して配置される。そして、印字ヘッド11は、搬送ローラ12との間に挟まれた状態の被印字テープ150の上記基材層153に対し、後述するリボンカートリッジRKのインクリボンIBを用いて所望の印字を形成して、印字済みテープ150′とする。
またこのとき、筐体本体2aにおける閉じ状態での第1開閉カバー8aの下方でかつテープカートリッジTKの上方となる第2所定位置14には、リボンカートリッジRKが着脱可能に装着される。リボンカートリッジRKは、リボン供給ロールR4と、リボン巻き取りロールR5とを備えている。
リボン供給ロールR4は、リボンカートリッジRKの後方側において回転自在に支持されており、リボンカートリッジRKが装着された状態において所定の回転方向(図2中のD方向)に回転することで、印字ヘッド11による印字形成を行うためのインクリボンIBを繰り出す。
リボン巻き取りロールR5は、リボンカートリッジRKの前方側において回転自在に支持されており、リボンカートリッジRKが装着された状態において所定の回転方向(図2中のE方向)に回転することで、印字形成後の使用済みのインクリボンIBを巻き取る。
また、第1開閉カバー8aにおけるテープ搬送方向に沿った印字ヘッド11の下流側には、リボン巻き取りローラ15が備えられている。リボン巻き取りローラ15は、使用済みのインクリボンIBを、リボン巻き取りロールR5へガイドする。
すなわち、リボン供給ロールR4から繰り出されるインクリボンIBは、印字ヘッド11と搬送ローラ12との間に挟まれた状態の被印字テープ150のさらに印字ヘッド11側に配置されて印字ヘッド11の下方に接触する。そして、印字ヘッド11からの加熱によりインクリボンIBのインクが、被印字テープ150の基材層153に転写されて印字形成が実行された後、使用済みのインクリボンIBが、リボン巻き取りローラ15によりガイドされつつリボン巻き取りロールR5に巻き取られる。なお、本願各図においては、上記ロールR4,R5に備えられる上記インクリボンIBは(図示の煩雑防止のために)適宜省略され、巻回されたインクリボンIBの積層構造を覆うように設けられたロールハウジング部のみを図示している。その場合、便宜上、当該ロールフランジ部に符号「R4」「R5」を付して略示している。
連結アーム16は、テープ搬送方向に沿った第3ロールR3の上流側に、例えば略水平なスリット形状を含む引き剥がし部17を備えている(図4参照)。引き剥がし部17は、第1ロールR1から繰り出されて前方側へと搬送される印字済みテープ150′から、剥離材層151を引き剥がす部位である。引き剥がし部17により印字済みテープ150′から剥離材層151が引き剥がされることで、剥離材層151と、それ以外の基材層153及び粘着剤層152からなる印字済みテープ150″とに分離される。そして、引き剥がされた剥離材層151が巻き取られ巻回されることで、上記第3ロールR3が形成される。また、剥離材層151が引き剥がされた印字済みテープ150″が巻き取り機構40の外周側に巻回されることで、後述する第2ロールR2が形成される。
第3ロールR3は、連結アーム16によりテープカートリッジTKの前方側(つまり、テープ搬送方向に沿った第1ロールR1の下流側)において支持されている。テープカートリッジTKが筐体本体2aに装着された状態では第3ロールR3が回転自在となり、印字済みテープ150′から引き剥がされた剥離材層151を、左右方向の軸心O3(軸線)まわりに巻回する。なお、本願各図においては、上記ロールR3に備えられる上記剥離材層151は(図示の煩雑防止のために)適宜省略され、当該剥離材層151の幅方向両側を挟み込むように設けられている略円形のロールフランジ部のみを図示している。その場合、便宜上、当該ロールフランジ部に符号「R3」を付して略示している。
このとき、第3収納部5には、テープカートリッジTKの装着によって、第3ロールR3が上方から受け入れられ、剥離材層151の巻回の軸心O3が左右方向となる状態で収納される。そして、第3ロールR3は、第3収納部5に収納された状態(テープカートリッジTKが装着された状態)において、筐体本体2aに設けられた剥離紙巻き取り用モータM3によりギア機構(図示省略)を介して駆動され、第3収納部5内で所定の回転方向(図2中のC方向)に回転することで、剥離材層151を巻き取る。
また、第2収納部4には、印字済みテープ150′から剥離材層151が引き剥がされた印字済みテープ150″を順次巻回するための上記巻き取り機構40が上方から受け入れられ、印字済みテープ150″の巻回の軸心O2が左右方向となる状態で、軸心O2まわりに回転可能に支持されるように収納される。そして、巻き取り機構40が、第2収納部4に収納された状態において、筐体本体2aに設けられた粘着巻き取り用モータM2によりギア機構を介して駆動され、第2収納部4内で所定の回転方向(図2中のB方向)に回転することで、印字済みテープ150″を巻き取って積層する。これにより、巻き取り機構40の外周側に印字済みテープ150″が順次巻回されて、上記第2ロールR2(テープロールに相当)が形成される。なお、本願各図においては、上記ロールR2に備えられる上記印字済みテープ150″は(図示の煩雑防止のために)適宜省略され、当該被印字テープ150″の幅方向両側を挟み込むように設けられている略円形のロールフランジ部のみを図示している。その場合、当該ロールフランジ部に符号「R2」を付して略示している。
また、前方側開閉カバー9の内面には、所定の付勢部材を介して第2ロールR2の外周面に向かう方向に支持された押さえローラ37が設けられている。第2ロールR2の外径が十分に大きい場合には、押さえローラ37の先端が第2ロールR2の外周面に付勢して接触する。なお、上記巻き取り機構40及び軸心O2周辺の構成については、後でより詳しく説明する。
<テープ印刷装置の動作の概略>
次に、テープ印刷装置1の動作の概略について説明する。
すなわち、第1所定位置13にテープカートリッジTKが装着されると、筐体本体2aの後方側に位置する第1収納部3に第1ロールR1が収納され、筐体本体2aの前方側に位置する第3収納部5に第3ロールR3が収納される。また、筐体本体2aの前方側に位置する第2収納部4には、第2ロールR2を形成するための巻き取り機構40が収納される。
このとき、搬送ローラ12が駆動されると、第1収納部3に収納された第1ロールR1の回転により繰り出される被印字テープ150が、前方側へ搬送される。そして、搬送される被印字テープ150の基材層153に対し、印字ヘッド11により所望の印字が形成されて、印字済みテープ150′となる。印字形成された印字済みテープ150′は、さらに前方側へ搬送されて引き剥がし部17まで搬送されると、当該引き剥がし部17において剥離材層151が引き剥がされる。引き剥がされた剥離材層151は、下方側へ搬送されて第3収納部5へ導入され、当該第3収納部5内において巻回されて第3ロールR3が形成される。
一方、剥離材層151が引き剥がされた印字済みテープ150″は、さらに前方側へ搬送されて第2収納部4へ導入され、当該第2収納部4内の巻き取り機構40の外周側に巻回されて第2ロールR2が形成される。その際、第2ロールR2よりも後方側、つまりテープ搬送方向に沿った第2ロールR2の上流側において前方側開閉カバー9に設けられたカッター機構30(後述の図6参照)が、印字形成されかつ剥離材層151が引き剥がされた印字済みテープ150″を切断する。これにより、ユーザの所望のタイミングで、第2ロールR2に巻回されていく印字済みテープ150″を切断し、切断後は第2ロールR2を第2収納部4から取り出すことができる。
<各部詳細構造>
次に、テープ印刷装置1の各部の詳細構造について順を追って説明する。
<テープカットリッジ>
図5及び上記図4において、テープカートリッジTKは、前述したように、第1ロールR1と、第3ロールR3と、連結アーム16とを備えている。連結アーム16は、後方側に設けられた左・右一対の第1ブラケット部20,20と、前方側に設けられた左・右一対の第2ブラケット部21,21とを備えている。なお、図5中では、既に述べたように、第1ロールR1において軸心O1まわりに巻回される被印字テープ150、及び、第3ロールR3において軸心O3まわりに巻回される剥離材層151の図示を省略すると共に、第1ロールR1及び第3ロールR3を構成する部材の一部を省略して図示している。
第1ブラケット部20,20は、第1ロールR1を、軸心O1に沿った左・右両側から挟みこむようにし、テープカートリッジTKが筐体本体2aに装着された状態では第1ロールR1を当該軸心O1まわりに回転可能に保持する。これら第1ブラケット部20,20は、上端部において左右方向に略沿って延設された第1接続部22により第1ロールR1の外径との干渉を回避しつつ接続されている。
第2ブラケット部21,21は、第3ロールR3を、軸心O3に沿った左・右両側から挟みこむようにし、テープカートリッジTKが筐体本体2aに装着された状態では第3ロールR3を当該軸心O3まわりに回転可能に保持する。これら第2ブラケット部21,21は、上端部において左右方向に略沿って延設された第2接続部23により接続されている。
そして、後方側の第1ブラケット部20,20及び第1接続部22と、前方側の第2ブラケット部21,21及び第2接続部23とは、左・右一対のロール連結ビーム部24,24により連結されている。
ここで、前述したように、テープカートリッジTKの使用時には、第1ロールR1から被印字テープ150が繰り出されて搬送されることで、当該被印字テープ150が消費される。一方、第3ロールR3には、被印字テープ150が搬送されて印字形成された印字済みテープ150′から、上記引き剥がし部17により引き剥がされた剥離材層151が、軸心O3まわりに巻回される。
<カッター機構の詳細構造>
図6及び図7に示すように、カッター機構30は、ガイド板31と、可動刃32と、可動刃32を支持する可動刃支持部33aを備えた走行体33と、ガイドレール34と、を有する。
ガイド板31は、第2開閉カバー4の開放縁側の内側に、搬送ローラ12よりもテープ搬送方向下流側においてテープ幅方向に延設されている。このガイド板31は、第2開閉カバー4に対して左右一対の支持板35a,35bにより支持されている。そして、ガイド板31は、上記筐体2内の搬送ローラ12によりテープ幅方向が左右方向となる姿勢で搬送される印字済みテープ150″の上面(言い換えれば基材層153の上面)に接触してガイドする(図7中の想像線参照)。
ガイド板31の下方には、刃先32aがガイド板31と上下方向に対向するように(この例では刃先32aが上向きとなるように)上記可動刃32が配置されている。可動刃32は、ガイドレール34に案内されてカッターモータ(図示せず)の駆動により走行される上記走行体33により、ガイド板31に沿いつつテープ幅方向に走行して切断を行う(図7中の矢印ウ参照)。上記ガイドレール34は、第2開閉カバー4に対し、上記左右一対の支持板35a,35bにより支持されている。
可動刃32は、ガイドレール34に沿った走行体33の上記走行によって、ガイド板31との間に印字済みテープ150″を狭持しつつ、当該印字済みテープ150″に対し最下層(厚さ方向他方側端の層に相当)の粘着剤層152から進入し、上記切断を行う。その際、上記可動刃支持部33aは、可動刃32を、テープ幅に沿った上記走行方向に向かって当該可動刃32の刃先32a(図7参照)が印字済みテープ150″をガイド板31方向へ押す態様で傾斜するように(この例では下り傾斜となるように)、走行体33に対して支持している。これにより、印字済みテープ150″は、上面(詳細には印字ヘッド11による印字形成後の基材層153の上面)がガイド板31に接触されてガイドされつつ、下方に配置された斜め上向きの可動刃32の刃先32aによって最下層の粘着剤層152から進入され切り込まれることにより、幅方向に切断される。このときガイド板31には、走行体33による可動刃32の走行を案内するために、テープ幅方向にスリット31aが孔設されている。
なお、テープ搬送方向に沿ってガイド板31よりも下流側には、印字済みテープ150″の搬送経路を、第2ロールR2へ向かう側と排出口(図示省略)へ向かう側との相互間で切り替えるためのシュート15が配されている。
<巻き取り機構及び軸心O2の周辺構造概略>
また、本実施形態では、上述したように第2収納部4に巻き取り機構40が装着され、この巻き取り機構40の外周側に印字済みテープ150″が巻き取られて積層することで、第2ロールR2が形成される。図8〜図10において、筐体本体2aの第2収納部4内で、第2ロールR2が装着された際の軸心O2方向に沿った左・右両側に、それぞれ当該第2ロールR2を挟み込むように対向して略円柱形状の突起である2つの軸受部39(所定の装着部位に相当)が固定的に設けられている。巻き取り機構40は、その軸方向両側の各軸端部をそれぞれ軸受部39,39に装着することで、当該巻き取り機構40の中央部分が回転可能に支持される。このとき、筐体本体2aの第2収納部4における左側の軸受部39よりも後方側の下方では、上記粘着巻き取り用モータM2に連動する駆動ギア38がその歯面の一部を軸受部39に向けて露出している。なお、図8、図9中では、第2ロールR2の図示を省略している。
図10において、巻き取り機構40は、後に詳述するように、軸心方向両側の各軸端部が連結して小径の支持軸となり、これが印字済みテープ150″を巻回する中央のドラム部50の軸中心を貫通して回転自在に支持するよう構成されている。ドラム部50における右側の外周には略円環形状のフランジを備えた第1外筒42が装着されており、ドラム部50における左側の外周には略円環形状のフランジを備えた第2外筒43が装着されている。この第2外筒43は、当該巻き取り機構40の左端側の所定の範囲で軸心方向(左右方向)に移動可能に装着されている。これにより、巻き取り機構40が巻回する印字済みテープ150″に対し、第1外筒42と第2外筒43がそのテープ幅に合わせて適切に幅方向で挟み込むことができる。
巻き取り機構40の左端側で所定の周方向位置には、上記第2外筒43の移動位置に応じて露出幅が変化する被検出部81が設けられている。この被検出部81は、露出幅に応じて凹凸波の露出量が変化する形状で形成されている(図中の破線部参照)。巻き取り機構40を筐体本体2aの第2収納部4に装着する際には、この被検出部81が下方に位置するように装着される。筐体本体2aの第2収納部4には、巻き取り機構40が装着された際に、被検出部81と対向する位置に検出部82が設けられている。特に詳細に図示しないが、この検出部82は対向する被検出部81の凹凸波の露出量を機械的又は光学的に検出して、上記第2外筒43の軸方向位置を判別する。これにより、第1外筒42と第2外筒43で挟み込んでいる印字済みテープ150″のテープ幅をテープ印刷装置1側で自動的に検出することができ、さらにこのテープ幅に基づいて第2ロールR2の種別や基本径も判別できる。
また、左側の軸受部39の下方近傍位置(図10中で見た軸受部39の背面位置)には、略四角筒形状の突部36が設けられている。
<巻き取り機構の詳細>
図11及び図12において、巻き取り機構40は、上記軸心O2を軸とする略円筒状の内筒41と、上記第1外筒42と、上記第2外筒43と、軸部材51と、被駆動ギア52と、ロック部材53とを備えている。
第1外筒42は、内筒41の軸方向(すなわち軸心O2方向である左右方向)に沿って一方側端部(詳細には右端部)の外周側に着脱可能に装着される。この第1外筒42は、略円筒状の第1筒部45と、第1筒部45の右端部に一体的に形成された略円環形状の第1フランジ部46とを備えている。
第2外筒43は、内筒41の軸方向(すなわち軸心O3方向である左右方向)に沿って他方側端部(詳細には左端部)の外周側に装着される。この第2外筒43は、略円筒状の第2筒部47と、第2筒部47の左端部に一体的に形成された略円環形状の第2フランジ部48とを備えている。この第2外筒43は、上述したように、巻き取り機構40の左端側の所定の範囲で軸心方向(左右方向)に移動可能に装着されている。なお、内筒41、第1外筒42、及び第2外筒43が、上記のドラム部50を構成している。
内筒41に対し第1外筒42及び第2外筒43が装着された状態では、第1フランジ部46及び第2フランジ部48は、互いに軸心方向で対向して配置され、これら第1フランジ部46及び第2フランジ部48の間には、上記印字済みテープ150″を受け入れ可能な空間が形成される。
また、内筒41に対し第1外筒42及び第2外筒43が装着された状態では、第1筒部45及び第2筒部47は、第1フランジ部46及び第2フランジ部48を接続するように軸心O2に略沿って延設され、これら第1筒部45及び第2筒部47の外周側(言い換えれば、第1フランジ部46及び第2フランジ部48の間の空間)には、略円筒状の紙芯44(円筒部に相当)が装着可能である。紙芯44は、前述の引き剥がし部17において印字済みテープ150′から剥離材層151が引き剥がされた印字済みテープ150″を、テープ幅方向が左右方向となるように、外周側に巻き付けるための供給部材である。なお、図12中では、第1筒部45及び第2筒部47の外周側に紙芯44が装着されていない状態を図示している(上記図10も同様)。
軸部材51は、全体が略円柱形状の部材であり、右側の端部には筐体本体2aに設置されている上記軸受部39に装着可能な第1係合部51aを備え、軸方向中央部には第1係合部51aより小径のシャンク部51bを備え、左側の端部には軸連結部51cを備えている。内筒41の軸中心には貫通穴41aが設けられており、軸部材51のシャンク部51bがこの貫通穴41aを貫通することで当該内筒41は軸部材51に回転自在に支持される。
被駆動ギア52は、筐体本体2aの第2収納部4に設けられている駆動ギア38に噛合可能なギアであり、その右側の端面の中心には外周面にキーを備えた挿入筒52aが設けられている。この挿入筒52aを内筒41の貫通穴41aの左端開口部に挿入することで、被駆動ギア52と内筒41(及び第1外筒42、第2外筒43)が一体に回転できる。なお、挿入筒52aを含めた被駆動ギア52全体の軸中心にも貫通穴52bが形成されており、上記軸部材51の左端部は連結した内筒41と被駆動ギア52を貫通できる。
ロック部材53は、上記被駆動ギア52全体を内部に収容できる略カップ形状のカバー部53aと、このカバー部53aの外周で周方向所定位置に設けられた操作部53bと、カバー部53aの左側端面で軸中心位置に設けられた第2係合部53cと、この第2係合部53cの近傍に設けられた爪部53dとを備えている。また、このロック部材53の内側面(カバー部53aの右側端面)の軸中心位置は、上記軸部材51の左端部の軸連結部51cと着脱可能に連結できる。また、ロック部材53の第2係合部53cは、軸部材51の上記第1係合部51aと同様に筐体本体2aに設置されている上記軸受部39に装着できる。また、カバー部53aの周方向所定位置には、上記被駆動ギア52の歯面の一部を露出させる露出穴53eが設けられている。なお、テープ片60については、後述する。
<巻き取り機構の組み上げ手順>
ここで、上記構成の巻き取り機構40の組み上げ手順の一例について説明する。すなわち、巻き取り機構40を組み上げる際には、まず、第2外筒43の第2筒部47が、内筒41の左端部の外周側に外挿される。この時点では、第2筒部47の外周側にまだ紙芯44が装着されておらず、第2フランジ部48を含む第2外筒43は、上述したように左右方向へ移動可能となっている。そして、紙芯44の左端部を第2外筒43における第2フランジ部48の右端面48aに接触しつつ、紙芯44の左端部を第2筒部47の外周側に軽く嵌合させる。この際に、第2外筒43を紙芯44の幅方向寸法に対応させて左右方向に移動させることで、紙芯44の軸方向位置を位置決めできる。紙芯44が第2筒部47の外周側に完全に装着された際には、第2フランジ部48を含む第2外筒43は、内筒41の外周側に固定された状態となって、左右方向に移動不能となる。そして、第1フランジ部46を含む第1外筒42が、外周側に紙芯44が存在する内筒41の右端部の外周部に着脱可能に取り付けられる。このとき、紙芯44は、その右端部が第1外筒42における第1フランジ部46の左端面46aに接触するように、紙芯44の右端部が当該第1フランジ部46によって位置決めされる。
さらに、内筒41の左端部に被駆動ギア52を装着し、ロック部材53で被駆動ギア52を覆う。そして、一体に連結した内筒41と被駆動ギア52の軸中心の貫通穴に軸部材51の軸連結部51cとシャンク部51bを貫通させ、軸連結部51cの先端をロック部材53の内面に着脱可能に連結させる。以上により、巻き取り機構40が組み上がる(図12(a)及び図12(b)参照)。この組み上がった状態では、内筒41、第1外筒42、第2外筒43、紙芯44、及び被駆動ギア52が一体に連結される一方で、軸部材51とロック部材53とが一体に連結される。被駆動ギア52に伝達されたトルクは、内筒41、第1外筒42、第2外筒43、及び紙芯44に伝達され、軸部材51とロック部材53に対して回転する。
そして、軸部材51の第1係合部51aとロック部材53の第2係合部53cとが上記2つの軸受部39,39によりそれぞれ支持されるように装着された状態で、巻き取り機構40全体が前述の第2収納部4に収納される。すると、被駆動ギア52が駆動ギア38に噛合し、上記印字済みテープ150″の巻き取りが行われる。すなわち、紙芯44の外周側に印字済みテープ150″が順次巻き付けられつつ、巻き取り機構40全体が軸受部39に装着された状態で軸心O2まわりに回転する。これにより、紙芯44の外周側に印字済みテープ150″が順次巻き付けられて積層し、上記第2ロールR2が形成される。なお、前述のように紙芯44はドラム部50の一部として巻き取り機構40に組み込まれていることから、言い替えれば紙芯44は、内筒41や軸部材51等を介し軸受部39に対し回転可能に装着されていることになる。
なお、巻き取り機構40は、紙芯44も含めた全ての部材の単位で分解と組み立てを繰り返すことが可能である。これにより、巻き取り機構40の回転と共に、上記第1フランジ部46及び第2フランジ部48の間の空間に順次印字済みテープ150″が導入され、第1筒部45及び第2筒部47に取り付けた紙芯44に印字済みテープ150″が積層されて第2ロールR2が形成された後には、巻き取り機構40全体を分解して第2ロールR2だけを取り外すことができる。
<実施形態の特徴>
ここで、上記構成のテープ印刷装置1において、上述のように被印字テープとして、粘着性を備えるテープ(上記被印字テープ150)、及び、粘着性を備えないテープ、のいずれもが使用可能である。上記被印字テープ150が用いられる場合は、上記粘着剤層152が備えられている。したがって、当該被印字テープ150に基づき生成された上記印字済みテープ150″を紙芯44へと巻き取り開始する際には、印字済みテープ150″に含まれる上記粘着剤層152の粘着剤を用いて、当該印字済みテープ150″の先端を紙芯44の外周部に貼り付ければ足りる。しかしながら、上記粘着性を備えない被印字テープ(例えば上記基材層153のみからなる被印字テープ。以下適宜、「被印字テープ153」と称する)が使用される場合(図2中のカッコ内表記「153」参照)には、これを用いて上述のように印字形成されることで生成される印字済みテープ(基材層153に対し所望の印字が形成されたもの。以下適宜、「印字済みテープ153′」と称する。図2、図5、図7等のカッコ内表記「153′」参照)について、上記貼り付けのような手法をとることができない。この結果、巻き取りを開始する前に、当該被印字テープ153と紙芯44とを適宜の連結部材で別途連結する必要があり、面倒である。
そこで、本実施形態では、上記被印字テープ153の使用時には、連結部材を用いることなく容易に巻き取りを行うために、紙芯44に(印字済みテープ153′との接続のための)テープ片60(後述の図15等を参照)を設ける。このテープ片付きの紙芯44について、以下、図13、図14、及び図15を用いて詳細に説明する。
図13に示すように、紙芯44に、上記テープ片60(第1テープ片に相当)が付設されている(図11中の二点鎖線も参照)。なお、紙芯44及びテープ片60が、巻芯部材100を構成している。テープ片60の片面(裏面。すなわち紙芯44側の面)は、適宜の強粘着性の粘着剤が備えられた短尺の強粘着部61(他方の粘着領域に相当)と、適宜の弱粘着性の粘着剤が備えられた長尺の弱粘着部62(一方の粘着領域に相当)とから構成されている。なお、以下の各図における各粘着部を表すハッチング等は、単なる説明の明確化ための描画表示であり、上記のように実際には粘着剤が裏側(紙芯44側)に設けられている。
強粘着部61及び弱粘着部62は、紙芯44の外周部に沿って円弧状に貼り付けられている。強粘着部61は紙芯44に比較的強固に(例えば操作者が引き剥がし困難に)粘着されている。これに対し、弱粘着部62は、紙芯44に対し、操作者が容易に引き剥がし可能に粘着されている。図13(a)は弱粘着部62が引き剥がされた状態を表している。図13(b)は、弱粘着部62が引き剥がされる前の通常状態を表している(引き剥がし時の挙動を併せて矢印カで示す)。
そして、上記印字済みテープ153′の巻き取りの際には、図14に示すように、弱粘着部62だけが紙芯44の外周部から引き剥がされた後に、弱粘着部62の先端は、印字済みテープ153′(導入テープに相当)に接続される。このとき、引き剥がされていない側の強粘着部61は紙芯44の外周部に粘着していることから、図15に示すように、印字済みテープ153′は、テープ片60を介して紙芯44の外周部に連結されることとなる。これにより、紙芯44を含む上記巻き取り機構40全体が前述のようにして上記軸心O2まわりの周方向に回転駆動されることで、テープ片60に接続された印字済みテープ153′が、紙芯44側に引っ張り込まれる。その結果、印字済みテープ153′が紙芯44の外周部に順次巻き付けられて積層され、上記第2ロールR2が形成される。
このとき、図13(a)及び図13(b)に示すように、この例では、テープ片60の幅D2は、紙芯44の幅D1よりも小さい(D2<D1)。そして、テープ片60の弱粘着部62の長さL2は、強粘着部61の長さL1よりも長い(L1<L2)。また、これら強粘着部61及び弱粘着部62によって構成されたテープ片60の紙芯44周方向に沿った長さL0(=L1+L2)が、当該紙芯44の円周長Lよりも短い(L>(L1+L2))。この結果、紙芯44の外周部に沿って円弧状に取り付けられた状態において、テープ片60は紙芯44の外周部を一周して重なることはないように、設定されている(図13(b)参照)。
またこのとき、上述した弱粘着部62の長手方向に沿った長さL2は、図14に示すように、上記軸受部39,39に紙芯44を備えた第2ロールR2が装着された状態で、弱粘着部62がテープカートリッジTKに設置された印字済みテープ153′の先端に届くように、予め設定されている。
<本実施形態による効果>
以上説明したように、本実施形態においては、予め巻き取り機構40の紙芯44側に取り付けられたテープ片60を用いることで、(別途の連結部材等を用いることなく)印字済みテープ153′を紙芯44に連結し、紙芯44に巻き付けることができる。この結果、粘着部等が備えられていない印字済みテープ153′であっても容易に巻き取りを行うことができ、確実に上記第2ロールR2を形成することができる。
また、本実施形態においては特に、弱粘着部62の上記長さL2が、上記軸受部39,39に第2ロールR2が装着された状態で、弱粘着部62がテープカートリッジTKに設置された印字済みテープ153′の先端に届くように設定されている。すなわち、テープ片60のうち、前述のようにして紙芯44と印字済みテープ153′との連結に実質的に寄与する部分である(強粘着部61の粘着領域以外の)弱粘着部62の長さL2が十分に長く設定され、上記設置された印字済みテープ153′の先端に届くようにする。これにより、上記のような、テープ片60を介した紙芯44と印字済みテープ153′との連結を確実に行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。すなわち、上記の効果を得るためには、テープ片のうち少なくとも両端部に粘着領域が備えられており、かつ、それらのうち少なくとも一方の粘着領域が紙芯44から引き剥がされ印字済みテープ153′に接続可能に構成されていれば足りる。以下、そのような条件を満たす各種変形例を順を追って説明する。なお、上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
(1)強粘着部と弱粘着部との間に非粘着部を設けた場合
本変形例では、図16に示すように、紙芯44に粘着固定される強粘着部61と、印字済みテープ153′の先端に粘着接続される弱粘着部62とが、中間にある長さL3の非粘着部63(非粘着領域に相当)を介して離間して配置されている。この例では、非粘着部63の長さL3は、強粘着部61の長さL1及び弱粘着部62の長さL2よりも大きい(L3>L1,L2)。また、この非粘着部63の長さL3は、前述と同様、テープ片60が印字済みテープ153′の先端に届く程度に十分な長さが確保されている。通常状態では、非粘着部63が粘着せず紙芯44の外周部に沿うように配置されつつ、強粘着部61及び弱粘着部62によってテープ片60が紙芯44に粘着している。そして、印字済みテープ153′の巻き取りの際には、非粘着部63の先端側にある弱粘着部62だけが紙芯44の外周部から引き剥がされる。これにより、弱粘着部62の印字済みテープ153′への接続をよりスムーズに行うことができる。
本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を得る。また、この変形例においては特に、テープ片60の上記非粘着部63は、前述した紙芯44への巻き付きの際にも紙芯44には粘着しない。これにより、上記のように巻き取り機構40の回転駆動により第2ロールR2の形成が開始される際、テープ片60の紙芯44への巻き付け方向が瞬間的に幅方向に位置ずれしたとしても、その後のさらなる上記回転駆動により適正な幅方向位置に復元する作用が働く。すなわち、幅方向における良好な調芯機能を得ることができる。
(2)テープ片全体が弱粘着部によって構成されている場合
本変形例では、図17に示すように、テープ片60の上記裏面全体が弱粘着部62(上記長さL0)となっている。この結果、テープ片60は、弱粘着部62の長手方向両端側いずれからでも、紙芯44の外周部から引き剥がし可能である。これにより、テープ片60の長手方向両端部のいずれであっても上記紙芯44から引き剥がし、印字済みテープ153′に接続することができる。この結果、操作者はテープ片60の両端部を識別する必要がなくなるので、さらに利便性を向上することができる。
このとき特に、本変形例においても上記同様テープ片60の上記長さL0が紙芯44の円周長Lよりも短くなっており、紙芯44の外周部に沿ってテープ片60が円弧状に取り付けられた状態において、テープ片60は紙芯44の外周部を一周して重なることはなく、紙芯44の露出部位が存在する。この結果、上記のように弱粘着部62の両端部いずれも紙芯44から容易に引き剥がすことができる。
(3)テープ片全体が強粘着部によって構成されている場合
本変形例では、図18に示すように、テープ片60の裏面全体が強粘着部61(上記長さL0)となっている。但し強粘着部61は、そのままでは前述のように操作者が引き剥がし困難であることから、紙芯44のうち一部(例えば強粘着部61の長手方向の一端部が貼り付けられる被貼付け領域)に離型処理を施す等により、当該一端部を紙芯44の外周部から引き剥がし可能に構成する。あるいは、当該一端部を他の部位よりも粘着性を弱めに構成しても良い。これにより、当該一端部を紙芯44外周部から引き剥がし、印字済みテープ153′に接続することができる。なお、紙芯44のうち、強粘着部61の長手方向両端部に対応する部位にそれぞれ上記離型処理を施し(あるいは強粘着部61の長手方向両端部を上記のように粘着性を弱めに構成し)、上記(2)の変形例と同様にいずれからでも引き剥がし可能としてもよい。
あるいは、強粘着部61の長手方向長さL0を紙芯44の円周長Lよりも長く設定した場合には、強粘着部61は紙芯44を一周して部分的に互いに重なる。この場合、上記重なる部分(径方向外側から強粘着部61の端部が重なる、径方向内側に位置するテープ片60の端部)に対し、上記同様の離型処理を施すことで、当該離型処理された部分に積層し粘着された強粘着部61の端部を上記同様に引き剥がし、印字済みテープ153′に接続することができる。
本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を得る。
(4)テープ片の幅を紙芯の幅と略同一とした場合
本変形例では、図19に示すように、テープ片60の強粘着部61、弱粘着部62、及び非粘着部63(長さL3)それぞれの幅D2が、紙芯44の幅D1と略同一(D1≒D2)に構成されている。これにより、強粘着部61の紙芯44に対する粘着面積、及び、弱粘着部62の印字済みテープ153′に対する粘着面積が大きくなり、当該印字済みテープ153′の紙芯44への巻き取りを確実に行うことができる。
(5)非粘着部の幅のみ紙芯の幅より小さくした場合
本変形例では、図20に示すように、テープ片60の強粘着部61及び弱粘着部62の幅D2は紙芯44の幅D1と略同一(D1≒D2)であり、非粘着部63の幅D3は紙芯44の幅D1よりも小さく(D1>D3)構成されている。このように非粘着部63の幅D3を紙芯44の幅D1より小さくして非粘着部63自体の面積を小さすることにより、テープ片60の作成コストを削減できる効果がある。
(6)紙芯の内側に挿通したテープ片の先端に粘着部を設ける場合
本変形例では、図21に示すように、紙芯44′に、当該紙芯44′の径方向内側と径方向外側とを貫通する貫通孔44′aが設けられる。そして、テープ片80(第2テープ片に相当)のうち端部80a(長手方向に沿った一端部に相当)の裏面には、上記同様の弱粘着部62が設けられる。また、テープ片80のうち上記端部80aと逆側の端部80b(長手方向に沿った他端部に相当)は、紙芯44′の径方向外側から貫通孔44′aを貫通して紙芯44′の径方向内側へ挿通され、例えばテープや接着剤等の適宜の固定手段(図示省略)により紙芯44′の内周面(内周部)に対し固定(接続)されている。なお、紙芯44′及びテープ片80が、本変形例における巻芯部材100′を構成している。また、上記貫通孔44′a及び適宜の固定手段がテープ片支持機構を構成している。
この場合、上記のような挿通構造により、テープ片80の上記端部80bは、図22(a)に示される上記端部80aが紙芯44の外周部の周方向一方側(例えば図21中の右奥側)に沿う態様となる位置(第1位置に相当)と、図22(b)に示される上記端部80aが紙芯44の外周部の周方向他方側(例えば図21中の左手前側)に沿う態様となる位置(第2位置に相当)との、いずれにも切り替え可能に支持されることとなる(但し図22においては図示の煩雑を避けるためにテープ片80の長さを短く略示している)。
この結果、印字済みテープ153′は、テープ片80を介して紙芯44′の外周部に連結される。これにより、当該連結された状態で紙芯44′が前述と同様に例えば周方向に回転駆動されることで、テープ片80の端部80bが紙芯44′の周方向に沿って移動する。この結果、テープ片80の端部80aに接続された印字済みテープ153′が上記テープ片80の移動とともに引っ張り込まれ、前述と同様、紙芯44′の外周部に順次巻き付けられる。この結果、紙芯44′の外周側に印字済みテープ153′を巻き付けて積層し、上記第2ロールR2を形成することができる。なお、上記固定手段を用いずに、紙芯44′の径方向内側に挿通された上記端部80bを、紙芯44′の内周部に対し拘束又は係合等により接続してもよい。なお、図21中では、テープ片80の端部80bが紙芯44′の内周面に対し固定されていない状態を図示している。
本変形例においても、上記実施形態と同様、テープ片80を用いることで、(別途の連結部材等を用いることなく)印字済みテープ153′を紙芯44′に連結し巻き付けることができる。この結果、粘着部等が備えられていない印字済みテープ153′であっても容易に巻き取りを行うことができ、確実に上記第2ロールR2を形成することができる。
また、本変形例においては特に、紙芯44′が周方向一方側に回転する場合には例えば上記テープ片80の端部80bが上記第1位置となり、逆に紙芯44′が周方向他方側に回転する場合には上記他方側端部80bが上記第2位置となる。ここで、例えばテープ片80の端部80bを単純に紙芯44′の外周面に貼り付ける構造とした場合、上記回転方向によってはテープ片80に対し紙芯44′から引き剥がす方向の力が加わるおそれがある。これに対し、本変形例では、上記のような切替可能な柔軟な支持構造とすることにより、上記単純な貼り付け構造と異なり、テープ片80と紙芯44′の一体性を良好に確保できる効果がある。
(7)その他
以上においては、本発明を、被印字テープ150に対し印字を行うテープ印刷装置1に適用した場合を例にとって説明したが、これに限られず、テープに対し印字以外の処理を行うテープ処理装置に適用することも可能である。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用してもよい。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 テープ印刷装置(テープ処理装置)
39 軸受部(装着部位)
40 巻き取り機構
44 紙芯(円筒部)
60 テープ片(第1テープ片)
61 強粘着部
62 弱粘着部
63 非粘着部
80 テープ片(第2テープ片)
153′ 印字済みテープ(導入テープ)
R2 第2ロール(テープロール)

Claims (7)

  1. 外部から導入される導入テープを巻き取るための巻芯部材であって、
    所定の装着部位に装着可能な円筒部と、
    少なくとも長手方向に沿った両端部に粘着領域を備え、当該粘着領域を介して前記円筒部の外周部に沿って円弧状に取り付けられた第1テープ片と、
    を有し、
    前記第1テープ片は、
    前記両端部それぞれの粘着領域のうち少なくとも一方の粘着領域は、前記円筒部の外周部から引き剥がされ前記導入テープに接続可能に構成されている
    ことを特徴とする巻芯部材。
  2. 請求項1記載の巻芯部材において、
    前記円筒部の外周部に沿って取り付けられた前記第1テープ片の当該円筒部の周方向に沿った長さは、前記円筒部の円周長よりも短い
    ことを特徴とする巻芯部材。
  3. 請求項2記載の巻芯部材において、
    前記第1テープ片は、
    前記両端部それぞれの粘着領域が、前記円筒部の外周部から引き剥がされ前記導入テープに接続可能に構成されている
    ことを特徴とする巻芯部材。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の巻芯部材において、
    前記円筒部は、
    前記両端部それぞれの粘着領域のうち一方の前記粘着領域が引き剥がされて前記導入テープに接続されるとともに他方の前記粘着領域が前記円筒部の外周部に粘着され、かつ前記装着部位に装着された状態で周方向に回転駆動されることにより、前記導入テープを外周側に順次巻き付け可能に構成されている
    ことを特徴とする巻芯部材。
  5. 請求項4記載の巻芯部材において、
    前記導入テープに所定の処理を行うテープ処理装置に備えられた前記装着部位に前記円筒部が装着された状態で、前記一方の粘着領域が前記テープ処理装置に設置された前記導入テープの先端に届くように、前記第1テープ片のうち前記他方の粘着領域以外の部分の長手方向に沿った長さが設定されている
    ことを特徴とする巻芯部材。
  6. 外部から導入される導入テープを巻き取るための巻芯部材であって、
    前記導入テープを外周側に巻き付けるための、円筒部と、
    前記円筒部の外方へ向かって延出されるとともに、前記導入テープの先端に粘着する粘着領域を備えた、長手方向に沿った一端部、及び、前記円筒部の内方に向かって延出される、長手方向に沿った他端部を備えた第2テープ片と、
    前記第2テープ片の前記他端部を、前記一端部が前記円筒部の外周部の周方向一方側に沿うような態様となる第1位置と、前記一端部が前記円筒部の外周部の周方向他方側に沿うような態様となる第2位置との、いずれにも切り替え可能に支持する、テープ片支持機構と、
    を有することを特徴とする巻芯部材。
  7. 円筒部と、長手方向に沿った一端部の粘着領域により導入テープの先端に粘着されるとともに長手方向に沿った他端部が前記円筒部に接続され、かつ前記一端部と前記他端部との間に非粘着領域を備えたテープ片と、を有する巻芯部材の前記円筒部の外周側に、前記導入テープを前記先端から順次巻き付けて積層した
    ことを特徴とするテープロール。
JP2013139927A 2013-07-03 2013-07-03 巻芯部材及びテープロール Pending JP2015013709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139927A JP2015013709A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 巻芯部材及びテープロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139927A JP2015013709A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 巻芯部材及びテープロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015013709A true JP2015013709A (ja) 2015-01-22

Family

ID=52435788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139927A Pending JP2015013709A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 巻芯部材及びテープロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015013709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183909A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 因幡電機産業株式会社 シート体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183909A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 因幡電機産業株式会社 シート体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924500B2 (ja) テープ印刷装置
JP4507199B2 (ja) ウェブの接合装置及び方法
JP6040694B2 (ja) 画像形成装置
JP6007708B2 (ja) テープカートリッジ
JP6288492B2 (ja) テープ印刷装置及び印字済みテープロール
JP2015013709A (ja) 巻芯部材及びテープロール
JP6016117B2 (ja) テープ印刷装置
JP2013256067A (ja) 被印字媒体カートリッジ、折り畳み体、及び印字装置
WO2015064255A1 (ja) テープカートリッジ及び印刷装置
WO2015064254A1 (ja) テープカートリッジ及び印刷装置
JP6331487B2 (ja) 印刷装置
JP5979603B2 (ja) 粘着テープ印刷装置
JP6201541B2 (ja) 巻芯部材及びテープロール
JP6024345B2 (ja) テープ印字装置
JP2015067792A (ja) 粘着テープロール
JP6252773B2 (ja) 粘着テープカートリッジ
JP2015168070A (ja) 印刷装置
JP6132135B2 (ja) テープカートリッジ及びテープ印刷装置
JP2015067791A (ja) 粘着テープロール及び粘着テープ印刷装置
JP6269947B2 (ja) 粘着テープカートリッジ
JP6222561B2 (ja) 印刷物作成装置
WO2015156105A1 (ja) 粘着テープ印刷装置及び粘着テープカートリッジ
JP6229890B2 (ja) 印刷装置
JP5874978B2 (ja) テープ印字装置
JP2015196568A (ja) 搬送装置