JP2015013319A - 機械の制御装置 - Google Patents

機械の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015013319A
JP2015013319A JP2013139447A JP2013139447A JP2015013319A JP 2015013319 A JP2015013319 A JP 2015013319A JP 2013139447 A JP2013139447 A JP 2013139447A JP 2013139447 A JP2013139447 A JP 2013139447A JP 2015013319 A JP2015013319 A JP 2015013319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
peripheral device
work start
power consumption
peripheral devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013139447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5717802B2 (ja
Inventor
泰明 小山
Yasuaki Koyama
泰明 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2013139447A priority Critical patent/JP5717802B2/ja
Priority to DE102014009492.8A priority patent/DE102014009492B4/de
Priority to US14/320,858 priority patent/US9921556B2/en
Priority to CN201410312454.2A priority patent/CN104281102B/zh
Publication of JP2015013319A publication Critical patent/JP2015013319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717802B2 publication Critical patent/JP5717802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32021Energy management, balance and limit power to tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数の工作機械や周辺装置が設置されている施設において、生産性を低下させることなく施設の最大消費電力を低減させる機械の制御装置を提供することを目的とする。【解決手段】複数の周辺装置に対して相互通信と加工プログラムによる指令を行う機械の制御装置において、前記周辺装置の作業状況情報を受信する作業状況受信手段と、前記周辺装置の作業開始タイミングを決定する作業開始タイミング決定手段とを備え、前記作業タイミング決定手段は、前記作業状況受信手段で受信した前記周辺装置の作業状況情報に基づいて、周辺装置の消費電力の合計が上限値に達しないように前記周辺装置の作業開始タイミングを決定する。これにより、周辺装置を作動させても、消費電力の合計が上限値以下となるように制御することが可能となり、施設の最大消費電力を低減させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は機械の制御装置に関し、特に複数の工作機械や周辺装置が設置されている機械の制御装置に関する。
まず、本明細書において用いられる「周辺装置」は、工作機械の加工とは別のタイミングで動作する、ワーク交換などの作業を行うロボットや、ワークを搬送する搬送装置、ツール交換装置などを含むものとする。また、本明細書において用いられる「作業」は、これらの周辺装置が工作機械に対して行う、所定の目的のための一連の動作のこととする。
工作機械や周辺装置には複数のモータが取り付けられており、これらのモータは、位置決めや軸移動といった動作時に大きな電力を消費する。複数の工作機械や周辺装置が設置されている工場などの施設において、これらのモータの動作のタイミングが重なった場合、施設全体での最大消費電力が大きくなり、施設の電源設備に大きな負荷がかかってしまうことがある。これにより、施設に設置されている受電設備や自家発電設備の電力容量を最大消費電力が超過してしまう可能性があるほか、電力容量を最大消費電力が超過することで施設内の電圧が降下してしまい、施設の操業に支障をきたす場合がある。このような施設内の電圧の降下等の事態を避けるためには、巨大な電力容量を有する受電設備を設置する方法もあるが、そのような受電設備を用いる際には、より高い基本契約料金を電力会社に支払わなければならない。
大きな電力容量を有する受電設備を設置することなく消費電力の問題に対応するためには、施設全体での最大消費電力を低減させるように、産業機械の動作を制御する方法があり、一例として特許文献1〜3に開示されているような方法がある。
特許文献1には、工作機械がワークを加工する間、工作機械の数値制御装置から周辺装置のロボットに対して休止指令を通知し、休止指令を出されたロボットが休止することでロボットの電力消費を抑制する技術が開示されている。
特許文献2には、工作機械の制御装置が、工作機械の消費電力が規定値を所定時間継続して超過した場合に、送り運動の送り速度や、主軸の回転運動の加減速度を低下させることで、最大消費電力を低下させる技術が開示されている。
特許文献3には、複数台の射出成形機をネットワークに接続し、射出成形スケジューリング処理において、他機の射出工程スケジュールに基づいて、許容最大電力に収まるように自機の射出工程スケジュールを決定することによって、最大消費電力を低減させる技術が開示されている。
特開2010−176503号公報 特開2011−156598号公報 特開2011−121283号公報
特許文献1に開示されている技術は、単体の工作機械とその周辺のロボットとの関係のみが記載されており、施設全体における技術は開示されていないため、施設全体での最大消費電力を低減させる効果は低く、施設全体における受電設備の電力容量を下げることは困難である。
特許文献2に開示されている技術は、消費電力の低減のために、工作機械の速度を制御しているため、加工時間が延びて生産性が低下したり、送り速度や主軸の回転数が変わることにより加工条件が変化してしまうおそれがある。
特許文献3に開示されている技術は、消費電力の低減のために、射出成形機の工程スケジュールを制御しているため、スケジュール順によっては、加工時間が延びて生産性が低下してしまうおそれがある。
そこで本発明は、複数の工作機械や周辺装置が設置されている施設において、生産性を低下させることなく施設の最大消費電力を低減させる機械の制御装置を提供することを目的とする。
本願の請求項1に係る発明では、複数の周辺装置に対して相互通信と加工プログラムによる指令を行う機械の制御装置において、前記周辺装置の作業状況情報を受信する作業状況受信手段と、前記周辺装置の作業開始タイミングを決定する作業開始タイミング決定手段とを備え、前記作業タイミング決定手段は、前記作業状況受信手段で受信した前記周辺装置の作業状況情報に基づいて、周辺装置の消費電力の合計が上限値に達しないように前記周辺装置の作業開始タイミングを決定することを特徴とする機械の制御装置が提供される。
すなわち、請求項1に係る発明では、作業状況受信手段で受信した周辺装置の作業状況情報に基づいて、作業中の周辺装置の消費電力の合計が上限値に達しないように周辺装置の作業開始タイミングを決定する。これにより、周辺装置を作動させても、消費電力の合計が上限値以下となるように制御することが可能となり、施設の最大消費電力を低減させることができる。また、作業開始タイミングを制御するのは周辺装置であるため、施設の生産性を低下させることもない。
本願の請求項2に係る発明では、前記作業開始タイミング決定手段が、作業中の周辺装置と作業開始指令を行う周辺装置の消費電力の合計が上限値に達する場合に、前記作業開始指令を行う周辺装置の作業開始指令のタイミングを後方にずらして決定することを特徴とする請求項1に記載の機械の制御装置が提供される。
すなわち、請求項2に係る発明では、作業中の周辺装置と作業開始指令を行う周辺装置の消費電力の合計が上限値に達する場合に、作業開始指令を行う周辺装置の作業開始指令のタイミングを後方にずらして決定することによって、他の周辺装置が作業中で、新規に周辺装置への作業開始指令をして、消費電力の合計が上限値に達してしまう場合には、新規な作業開始指令の作業開始タイミングを後方にずらすことによって、消費電力の合計が上限値を超えないようにする。これにより、施設の最大消費電力を低減させることができ、作業開始タイミングを制御するのが周辺装置であるために、施設の生産性を低下させることもない。
本願の請求項3に係る発明では、前記作業開始タイミング決定手段が、作業中の周辺装置の数によって、周辺装置の消費電力を判定することを特徴とする請求項2に記載の機械の制御装置が提供される。
すなわち、請求項3に係る発明では、周辺装置の消費電力を判定するのに、作業中の周辺装置の数によって判定している。これにより、それぞれの周辺装置の消費電力を算出する必要がなくなり、より簡単な方法で周辺装置の消費電力の合計が上限値を超えないようにすることが可能となる。
本願の請求項4に係る発明では、前記作業開始タイミング決定手段が、周辺装置毎に加工プログラム中に作業開始可能範囲を設定し、該作業開始可能範囲内で前記周辺装置の作業開始タイミングを決定することを特徴とする請求項1に記載の機械の制御装置が提供される。
すなわち、請求項4に係る発明では、周辺装置毎に加工プログラム中に作業開始可能範囲を設定し、その作業開始可能範囲内でのみ、周辺装置の作業を行うことができるため、周辺装置の作業開始時期が無制限に遅れてしまうといったことがなくなる。また、作業開始の順番等を加工プログラム中で決定することが可能となるため、周辺装置の作業の順番の混乱を防ぐこともできる。
本願の請求項5に係る発明では、前記作業開始タイミング決定手段が、前記作業状況受信手段で受信した作業状況の情報に基づいて作業中の周辺装置の数を計数する計数手段と、計数手段で計数した作業中の周辺装置の数が上限値以内の場合は作業開始指令を許可し、上限値に達している場合は、周辺装置への新たな作業開始指令を抑止する手段を有することを特徴とする請求項2に記載の機械の制御装置が提供される。
すなわち、請求項5に係る発明では、作業開始タイミング決定手段が、作業中の周辺装置の数を計数して、数が上限値に達している場合に、周辺装置への新たな作業開始指令を抑止するようにしているため、周辺装置の作業が一定数以上重なることを抑止して、周辺装置の消費電力の合計が上限値を超えないようにすることが可能となる。
本発明により、複数の工作機械や周辺装置が設置されている施設において、生産性を低下させることなく施設の最大消費電力を低減させる機械の制御装置を提供することができる。
機械の制御装置と周辺装置との関係を示すブロック図である。 第1の実施形態における作業開始タイミングの調整処理の流れを示すフローチャートである。 各周辺装置において、作業状況を工作機械の制御装置に送信する流れを示すフローチャートである。 従来技術の消費電力のタイムチャートである。 本発明の実施形態の消費電力のタイムチャートである。 第2の実施形態における作業開始タイミングの調整処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施形態の加工プログラムの例を示した図である。
(第1の実施形態)
本実施形態では、各工作機械はネットワークに接続されており、これによって各工作機械が周辺装置の作業状況を把握し、周辺装置の作業開始タイミングを決定するように構成されている。工作機械の代わりに、射出成形機、放電加工機、プレス加工機などの産業機械などを用いることもできる。また、各工作機械はネットワークインタフェースを備えた数値制御装置を保有しており、各周辺装置はネットワークインタフェースを備えた数値制御装置もしくはプログラマブルコントローラ(PLC)といった制御装置を保有している。なお、相互通信手段としてはネットワークに限ったものではなく、入出力信号を使用したものでもよい。
工作機械の数値制御装置は工作機械の動作の制御を行う通常の機能に加えて、周辺装置の作業状況の受信処理と周辺装置の作業開始タイミングの決定処理を行っている。周辺装置の制御装置は周辺装置の動作の制御を行う通常の機能に加えて、周辺装置の作業状況の送信処理を行う。工作機械は各周辺装置の作業状況の監視を常時もしくは任意のタイミングで行っている。作業状況としては、各周辺装置が作業中であるか待機中であるかのいずれかの作業状況とされている。
各工作機械の加工プログラム中には、工作機械に対する加工指令に加えて周辺装置の作業開始指令が記載されている。例えば周辺装置がロボットである場合、通常、周辺装置の作業開始指令は工作機械の加工終了前と加工終了直後に記載され、それぞれ待機位置への移動動作とワーク交換動作に対応している。工作機械が作業開始指令を行うことで、周辺装置は直ちに指令を行った工作機械に対して作業を開始する。
以下、図に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態の機械の制御装置と周辺装置との関係を示すブロック図である。10は工作機械の制御装置であり、その内部に作業開始タイミング決定手段14と、作業状況受信手段16を備えている。また、工作機械の制御装置10内には加工プログラム12が格納されており、この加工プログラム12において、工作機械に対する加工指令と、周辺装置に対する作業開始指令を行っている。また、制御装置10には、あらかじめ各周辺装置の消費電力を周辺装置ごとにテーブルとして記憶しておく。
工作機械の制御装置10の外部には、周辺装置1(20)及び周辺装置2(30)が備えられており、ネットワークによって工作機械の制御装置10と接続されている。各周辺装置には、それぞれ内部に作業状況送信手段(22,32)を有しており、各周辺装置の作業状況として、作業中か待機中かのいずれかの作業状況を工作機械の制御装置10に送信している。
工作機械の制御装置10の内部の作業状況受信手段16では、各周辺装置の作業状況送信手段から送信される作業状況を受信して、各周辺装置の作業状況の監視を行い、それらの作業状況を作業開始タイミング決定手段14に送信している。
作業開始タイミング決定手段14では、作業状況受信手段16から送信される各周辺装置の作業状況に応じて、各周辺装置(20,30)に対してタイミングを決定して作業開始指令を送信する。
具体的なタイミングの決定手法について、図2に基づいて説明する。図2は、本実施形態における作業開始タイミングの調整処理の流れを示すフローチャートである。以下、ステップ毎に説明する。
・(ステップSA1)工作機械の制御装置内の作業開始タイミング決定手段において、加工プログラムから周辺装置の作業開始指令を読み込む。
・(ステップSA2)各周辺装置の作業状況を読み込む。
・(ステップSA3)今回作業開始指令を行う周辺装置の消費電力と、現在作業中である他の周辺装置の消費電力の合計が消費電力の上限値に達しているかどうかを判定する。上限値に達している場合(YES)は、ステップSA4に進み、上限値未満の場合(NO)は、ステップSA5に進む。
・(ステップSA4)工作機械の加工を継続し、ステップSA2に戻り、いずれかの周辺装置の作業が終了して、周辺装置の消費電力の合計が上限値を下回るのを待つ。
・(ステップSA5)作業開始指令を行う周辺装置に対して作業開始指令を送信し、周辺装置の作業を実行する。
図3は、各周辺装置において、作業状況を工作機械の制御装置に送信する流れを示すフローチャートである。以下、ステップ毎に説明する。
・(ステップSB1)当該周辺装置の作業状況を確認する。
・(ステップSB2)作業状況が作業中かどうかを判定する。作業状況が作業中の場合(YES)は、ステップSB3に進み、作業状況が作業中ではなく待機中の場合(NO)は、ステップSB4に進む。
・(ステップSB3)作業状況の送信データとして「作業中」をセットし、ステップSB5に進む。
・(ステップSB4)作業状況の送信データとして「待機中」をセットし、ステップSB5に進む。
・(ステップSB5)作業状況の送信データを工作機械の制御装置に送信し、ステップSB1に戻る。
図3に示された方法では、各周辺装置は常時作業状況を確認して、工作機械の制御装置に送信を行っているが、工作機械の制御装置から周辺装置の作業状況確認リクエストがあったときのみ作業状況を確認して工作機械の制御装置に作業状況を送信するようにすることもできる。
図4及び図5は、従来技術と本実施形態の消費電力のタイムチャートを示している。図4は従来技術の消費電力のタイムチャートを示している。時間t3で周辺装置1の作業が開始し、時間t4で工作機械の作業が開始し、時間t1で周辺装置2の作業が開始している。また、時間t5で周辺装置1の作業が終了し、時間t6で工作機械の作業が終了している。ここで、時間t1において周辺装置2の作業開始指令を読み込んで作業を開始すると、周辺装置1の作業が終了する時間t5までの間は、工作機械、周辺装置1及び周辺装置2が同時に作業を行うため、その間の消費電力は大きいものとなる。
これに対して、本実施形態を示す図5においては、時間t1において周辺装置2に対して作業開始指令を送ろうとした際に、作業開始指令を送ろうとした周辺装置2の消費電力と、現在作動中の周辺装置1の消費電力の合計値が所定の値を超えているため、周辺装置2に対して作業開始指令を送ることなく、工作機械の加工を続行し、時間t2において周辺装置1の作業が終了した時点で周辺装置2に対して作業開始指令を送信して周辺装置2の作業を開始する。これにより、周辺装置1と周辺装置2が作業を行う時間が重なることがなく、図4に示された従来技術と比較して、最大消費電力が小さいものとなる。また、図4、図5のいずれも工作機械の加工は時間t4からt6の間で行っているが、図4、図5を比較してわかるように、工作機械の加工は、周辺装置2の作業開始タイミングを遅らせても、その影響は受けていない。これにより、工作機械の加工時間や加工条件を変化させることなく、最大消費電力を低減させることが可能となる。
本実施形態は、工作機械の数値制御装置が加工セル内以外の周辺装置からも作業状況を受信して、加工セルが複数存在するような施設にも適用することもできる。これにより、加工セルの消費電力を低減するだけでなく、施設全体の最大消費電力を低減することも可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態においては、周辺装置の最大電力の監視をするために、施設の最大消費電力や設置されている周辺装置と工作機械の台数などに基づいて同時に動作させる周辺装置の最大台数を設定しておき、同時に動作する周辺装置の台数が最大台数以下になるように、周辺装置の作業開始指令タイミングを設定している。図6は、本実施形態における作業開始タイミングの調整処理の流れを示すフローチャートであり、以下、ステップ毎に説明する。
・(ステップSC1)工作機械の制御装置内の作業開始タイミング決定手段において、加工プログラムから周辺装置の作業開始指令を読み込む。
・(ステップSC2)各周辺装置の作業状況を読み込む。
・(ステップSC3)現在作業している周辺装置の台数が所定の最大台数に達しているかどうかを判定する。上限値に達している場合(YES)は、ステップSC4に進み、上限値未満の場合(NO)は、ステップSC5に進む。
・(ステップSC4)工作機械の加工を継続し、ステップSC2に戻り、いずれかの周辺装置の作業が終了するのを待つ。
・(ステップSC5)作業開始指令を行う周辺装置に対して作業開始指令を送信し、周辺装置の作業を実行する。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、図4及び図5に示された消費電力のタイムチャートのように、最大消費電力を低減させることが可能となる。なお、本実施形態の説明においては、同時に動作させる周辺装置の最大台数が多数であるように説明を行ったが、動作させる周辺装置の台数を1台と設定することもできる。その際には、他の周辺装置の中で動作している周辺装置が存在している場合は、新たに周辺装置の動作を開始することができないようになることは言うまでもない。
(第3の実施形態)
第1及び第2実施形態においては、最大消費電力や同時に動作させる周辺装置の台数を監視して、周辺装置の作業開始タイミングの制御を行っていたが、無制限に作業開始指令を遅らせることを可能とすると、例えば周辺装置がワーク交換を行うロボットであれば、ワーク交換が行われる前に次の加工が指令されてしまい、加工済みのワークの加工を始めてしまうおそれがある。このため、本実施形態では、加工プログラムにおいて周辺装置の遅らせる作業開始タイミングに制限を設けるようにする。
図7は、本実施形態の加工プログラムの例を示している。例えば周辺装置1として、ワーク交換を行うロボットを用いる場合に、前回の加工でのワーク交換作業直後に作業開始指令の範囲開始地点、今回の加工での加工完了指令前に作業開始指令の範囲終了地点を設定し、範囲開始地点から範囲終了地点までの間のみ、作業開始指令を受けつけることとし、作業開始タイミングを遅らせる範囲を、範囲開始地点から範囲終了地点までの間に限ることとする。これにより、無制限に作業開始指令が遅れることを防ぐことが可能となる。また、この手法を用いることで、1台の周辺装置を複数の工作機械が共用する場合などにおいても、作業開始指令を受け付ける範囲を限定することで、例えばロボットでワーク交換を行う場合に、工作機械1の前で待機している状態から工作機械2のワーク交換を行うといった、順番の混乱が生じることを防ぐことができる。
また、作業状況の他、加工プログラム中で作業開始指令を読み取った工作機械の順番も送受信し、その順番で作業開始指令を実行していくことで、加工プログラム中で作業開始指令を読み取った順番通りに作業を行わせることができ、作業開始タイミングの範囲を有効に使用することができる。
12 工作機械の制御装置
12 加工プログラム
14 作業開始タイミング決定手段
16 作業状況受信手段
20 周辺装置1
22 作業状況送信手段
30 周辺装置2
32 作業状況送信手段

Claims (5)

  1. 複数の周辺装置に対して相互通信と加工プログラムによる指令を行う機械の制御装置において、
    前記周辺装置の作業状況情報を受信する作業状況受信手段と、
    前記周辺装置の作業開始タイミングを決定する作業開始タイミング決定手段と、を備え、
    前記作業タイミング決定手段は、前記作業状況受信手段で受信した前記周辺装置の作業状況情報に基づいて、周辺装置の消費電力の合計が上限値に達しないように前記周辺装置の作業開始タイミングを決定することを特徴とする機械の制御装置。
  2. 前記作業開始タイミング決定手段は、作業中の周辺装置と作業開始指令を行う周辺装置の消費電力の合計が上限値に達する場合に、前記作業開始指令を行う周辺装置の作業開始指令のタイミングを後方にずらして決定することを特徴とする請求項1に記載の機械の制御装置。
  3. 前記作業開始タイミング決定手段は、作業中の周辺装置の数によって、周辺装置の消費電力を判定することを特徴とする請求項2に記載の機械の制御装置。
  4. 前記作業開始タイミング決定手段は、周辺装置毎に加工プログラム中に作業開始可能範囲を設定し、該作業開始可能範囲内で前記周辺装置の作業開始タイミングを決定することを特徴とする請求項1に記載の機械の制御装置。
  5. 前記作業開始タイミング決定手段は、
    前記作業状況受信手段で受信した作業状況の情報に基づいて作業中の周辺装置の数を計数する計数手段と、
    計数手段で計数した作業中の周辺装置の数が上限値以内の場合は作業開始指令を許可し、上限値に達している場合は、周辺装置への新たな作業開始指令を抑止する手段を有することを特徴とする請求項2に記載の機械の制御装置。
JP2013139447A 2013-07-03 2013-07-03 機械の制御装置 Active JP5717802B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139447A JP5717802B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 機械の制御装置
DE102014009492.8A DE102014009492B4 (de) 2013-07-03 2014-06-26 Maschinensteuerung
US14/320,858 US9921556B2 (en) 2013-07-03 2014-07-01 Machine controller and power consumption control of machine tool peripherals
CN201410312454.2A CN104281102B (zh) 2013-07-03 2014-07-02 机械控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139447A JP5717802B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 機械の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013319A true JP2015013319A (ja) 2015-01-22
JP5717802B2 JP5717802B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=52106365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139447A Active JP5717802B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 機械の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9921556B2 (ja)
JP (1) JP5717802B2 (ja)
CN (1) CN104281102B (ja)
DE (1) DE102014009492B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017003944A1 (de) 2016-04-25 2017-10-26 Fanuc Corporation Numerische Steuerung zur Verringerung von verbrauchter Leistung im spanlosen Zustand
JP2017199144A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ファナック株式会社 製造機械の動作負荷を低減する製造管理装置
JP2019169067A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ファナック株式会社 数値制御装置、管理装置、消費電力管理システム、消費電力制御プログラム及び消費電力管理プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170351650A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Cisco Technology, Inc. Digital conversation annotation
JP6914263B2 (ja) * 2016-09-09 2021-08-04 マキノジェイ株式会社 加工システム
JP6599942B2 (ja) 2017-08-10 2019-10-30 ファナック株式会社 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム
EP3686698B1 (en) * 2019-01-24 2022-04-06 ABB Schweiz AG Automated creation of modular industrial plants

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100576A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP2007293532A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Brother Ind Ltd 多軸モータ制御装置及びコンピュータプログラム
JP2010140302A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yokogawa Electric Corp フィールド機器
JP2010145169A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Digital Electronics Corp プログラマブル表示器、制御システム及び電力消費状況の表示方法
JP2010250697A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Fanuc Ltd 工作機械の制御装置
JP2011156598A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 消費電力制御システム
JP2012194607A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801961A (en) * 1996-12-03 1998-09-01 Moore Epitaxial, Inc. Power management system for a semiconductor processing facility
DE19748330C2 (de) 1997-11-03 1999-11-04 Voss Groskuechensysteme Gmbh Verfahren zum Begrenzen der momentanen Gesamtleistungsaufnahme von elektrischen Verbrauchern und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19817191C2 (de) * 1998-04-17 2001-07-05 Thomas Frank Verfahren zum Regeln der Gesamtleistung von energietechnischen Anlagen, insbesondere einer Gruppe von elektrischen Verbrauchern
JP5091413B2 (ja) 2006-03-08 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理装置の制御方法
JP5114026B2 (ja) 2006-06-28 2013-01-09 三洋電機株式会社 デマンド制御装置
JP5202881B2 (ja) 2007-06-21 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
DE102008045427A1 (de) * 2008-09-02 2010-03-04 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung von elektrischen Verbrauchern in einer Druckerei
JP2010176503A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Fanuc Ltd 工作機械と工作機械に対して作業を行なうロボットを備えた加工システム
JP2011052952A (ja) 2009-08-07 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍機の運転管理装置
DE102009049845A1 (de) 2009-10-19 2011-04-21 Dorst Technologies Gmbh & Co. Kg Metall- oder Keramikpulver-Presse und Steuerverfahren dafür
JP5385113B2 (ja) 2009-12-10 2014-01-08 株式会社日本製鋼所 射出工程のスケジュール調整方法および射出工程調整装置ならびに射出成形機
DE102010033633B4 (de) 2010-08-06 2012-03-15 Seuffer Gmbh & Co.Kg Einschalt-Steuerungsverfahren und Einschalt-Steuerungsvorrichtung
US8831789B2 (en) * 2010-09-29 2014-09-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Goal-based load management
JP2012194657A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp 認証装置、認証方法、および認証用プログラム
JP5330461B2 (ja) 2011-07-05 2013-10-30 シャープ株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100576A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP2007293532A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Brother Ind Ltd 多軸モータ制御装置及びコンピュータプログラム
JP2010140302A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yokogawa Electric Corp フィールド機器
JP2010145169A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Digital Electronics Corp プログラマブル表示器、制御システム及び電力消費状況の表示方法
JP2010250697A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Fanuc Ltd 工作機械の制御装置
JP2011156598A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 消費電力制御システム
JP2012194607A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp 制御装置、制御方法、プログラム、記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017003944A1 (de) 2016-04-25 2017-10-26 Fanuc Corporation Numerische Steuerung zur Verringerung von verbrauchter Leistung im spanlosen Zustand
US10281901B2 (en) 2016-04-25 2019-05-07 Fanuc Corporation Numerical controller for reducing consumed power in non-cutting state
DE102017003944B4 (de) 2016-04-25 2023-11-16 Fanuc Corporation Numerische Steuerung zur Verringerung von verbrauchter Leistung im spanlosen Zustand
JP2017199144A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ファナック株式会社 製造機械の動作負荷を低減する製造管理装置
US10185292B2 (en) 2016-04-26 2019-01-22 Fanuc Corporation Manufacturing management apparatus which reduces operational load of manufacturing machines
JP2019169067A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ファナック株式会社 数値制御装置、管理装置、消費電力管理システム、消費電力制御プログラム及び消費電力管理プログラム
JP7067992B2 (ja) 2018-03-26 2022-05-16 ファナック株式会社 省電力管理システム及び省電力管理のためのプログラムのセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5717802B2 (ja) 2015-05-13
DE102014009492B4 (de) 2019-01-03
DE102014009492A1 (de) 2015-01-08
CN104281102A (zh) 2015-01-14
CN104281102B (zh) 2017-12-26
US20150012119A1 (en) 2015-01-08
US9921556B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717802B2 (ja) 機械の制御装置
JP5266412B2 (ja) マルチコアプロセッサを有する数値制御装置システム
US8626319B2 (en) Modular energy load management
JP4585613B1 (ja) 消費電力制御システム
JP5612058B2 (ja) 送り軸モータおよび主軸モータを有する工作機械の制御装置
JP5319798B2 (ja) 入力される電流もしくは電力に応じてトルク指令を制限するモータ制御装置
JP5796311B2 (ja) 制御装置およびシステムプログラム
CN202147217U (zh) 检测磨床加工状态的监控系统
CN104440910B (zh) 一种实现机器人双手臂同步控制的方法及系统
CN102739129B (zh) 可连接直流交流变换装置的电动机驱动控制装置
JP4934041B2 (ja) 自動化装置の作動方法および自動化装置の作動方法を実施するための装置およびプログラミングシステムおよびプログラム
CN104483950A (zh) 多通道制孔机床的控制系统
JP6457449B2 (ja) 数値制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム
WO2014013550A1 (ja) 数値制御装置および数値制御システム
JP2015231255A (ja) サーボモータドライブ装置
JP2018079556A (ja) Atc工具交換速度インテリジェントシステム
JP7464386B2 (ja) 制御装置、及び制御方法
US10082783B2 (en) Computer numerical control servo drive system
CN104209665A (zh) 双焊枪同步修磨系统及其方法
CN112987655A (zh) 控制装置和控制方法
JP6362817B1 (ja) 数値制御装置
KR101355314B1 (ko) 칩 컨베이어 제어 장치 및 그 제어 방법
CN203204430U (zh) 一种支持批量加工的数字控制装置
JP6034757B2 (ja) 直流交流変換装置を接続可能なモータ駆動制御装置
CN102053604A (zh) 一种管排锯机的自动控制系统及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150