JP2015012445A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015012445A
JP2015012445A JP2013136289A JP2013136289A JP2015012445A JP 2015012445 A JP2015012445 A JP 2015012445A JP 2013136289 A JP2013136289 A JP 2013136289A JP 2013136289 A JP2013136289 A JP 2013136289A JP 2015012445 A JP2015012445 A JP 2015012445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
image data
rotational
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013136289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6214238B2 (ja
Inventor
達郎 一寸木
Tatsuro Masugi
達郎 一寸木
川合 澄夫
Sumio Kawai
澄夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013136289A priority Critical patent/JP6214238B2/ja
Priority to US14/312,090 priority patent/US9674432B2/en
Priority to CN201410301381.7A priority patent/CN104253935B/zh
Publication of JP2015012445A publication Critical patent/JP2015012445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214238B2 publication Critical patent/JP6214238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/02Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with scanning movement of lens or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置本体の傾きにかかわらず、レンズの光軸が天頂を向く撮像装置を提供する。
【解決手段】少なくとも3つの支持点405を有する球面部が形成された本体10と、被写体を撮影し画像データを取得する撮像光学系1aを有し、重心点は、前記支持点405を結ぶ多角形平面の重心に重なるように、かつ、前記多角形平面に垂直な方向において前記多角形平面よりも撮像素子101b側に位置し、前記支持点405に支持されたまま回転移動する回動撮像部1dとを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関する。
全方位にわたる撮影では、従来、ユーザ自身が360度回転しながら撮影を繰り返し印刷した写真をつなぎ合わせる方法があった。しかしこの方法では、写し始めと写し終わりの間にタイムラグが生じた。
これに対し、特許文献1には、光軸が放射線状となるように配置された複数の撮像装置と、複数台の撮像装置を同時にレリーズできるレリーズボタンと、撮影した画像を信号処理部でつなぎ合わせることができる合成処理部とを有する撮像装置が提案された。その撮像装置は、全方位同時のパノラマ画像を作成することができた。また、その撮像装置は、撮像装置本体の水平出しを可能にする水準器と、複数の固定焦点デジタルカメラのうち任意の一台の画像を映し出せるLCDモニタとを有しており、ユーザは、それら装置を使用して水平合わせを行うことができた。すなわち、特許文献1の撮像装置は、水平方向への全方位同時の撮影が可能であった。
ところで、その他の水平方向への全方位同時の撮影方法としては、魚眼レンズなど広視野のレンズを使用する方法がある。その方法では、広視野のレンズを天頂へ向け撮影することで全方位撮影が可能となる。そのレンズの光軸を略天頂を向けるためには、ユーザは、撮像装置の傾きの調整を頻繁に求められる。
特開2003−244511号公報
しかしながら、レンズの光軸を正確に略天頂へ向けることは難しい。このことは、全方位撮影にかかわらず他の撮影方法においても同様である。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、ユーザが撮像装置を正確に天頂へ向けることができなくてもレンズの光軸が天頂を向く撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の撮像装置は、少なくとも3つの支持点を有する球面部が形成された本体と、被写体を撮影し画像データを取得する撮像光学系を有し、重心点は、前記支持点を結ぶ多角形平面の重心に重なるように、かつ、前記多角形平面に垂直な方向において前記多角形平面よりも撮像素子側に位置し、前記支持点に支持されたまま回転移動する回動撮像部とを具備する。
本発明によれば、ユーザが撮像装置を正確に天頂へ向けなくてもレンズの光軸が天頂を向く撮像装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 図2は、回動撮像部1dの構造を示す上面図である。 図3は、撮像装置の詳細を説明する正面図である。 図4は、撮像装置の使用例を示す図である。 図5は、全方位撮影の課題を説明する図である。 図6は、撮像装置の動作を説明するフローチャートである。 図7は、撮像装置を左手で把持する状況の例を示す図である。 図8は、左手把持の判定の詳細を説明するフローチャートである。 図8は、左手把持の判定の詳細を説明する図である。 図10は、ロックされていない回動撮像部の動作を説明する図である。 図11は、ガイド光の効果を説明する図である。 図12は、左手操作の判定の動作を説明するフローチャートである。 図13は、左手操作の判定を説明する図である。 図14は、画像データの合成が必要な状況の例を示す図である。 図15Aは、画像データをその画像データの重力方向へ傾ける図である。 図15Bは、2枚の画像データを重ね合わせる図である。 図15Cは、合成画像データ中央の余分の削除を説明する図である。 図15Dは、合成画像データ端部周辺の余分の削除を説明する図である。 図16は、画像データの合成の詳細を説明するフローチャートである。 図17は、本発明の一実施形態に係る撮像装置の第1の変形例を示す図である。 図18は、本発明の一実施形態に係る撮像装置の第2の変形例を示す図である。 図19は、ボイスコイルモータを説明する図である。 図20は、図18に示す撮像装置の動作を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置12の構成を示すブロック図である。撮像装置12は、レンズの光軸が天頂を向くように構成された回動撮像部1dと、回動撮像部1dを保持する本体10とを有する。
回動撮像部1dは、球状をしており、撮像光学系1aと、撮像部1bと、通信部1cとを有する。撮像光学系1aは、魚眼レンズとしての機能を持つ複数枚のレンズを有し、光軸の周りの全周にわたる視野領域の光を捉える。撮像部1bは、撮像光学系1aが捉えた光をアナログ信号に変換し、そのアナログ信号をデジタル信号(画像データと言う)に変換する。通信部1cは、有線通信又は無線通信により画像データを本体10へ送る。
本体10は、回動撮像部1dを保持し、補助光発光部7と、制御部2と、表示部3bと、記録部4と、タッチパネル3aと、操作判定部6と、フラッシュ5と、姿勢判定部9と、外部通信部11とを有する。
補助光発光部7は、ガイド光を照射する。ガイド光は、被写体が画角内に含まれているとき、画角内の所定の位置に照射される。ユーザは、画角内の照射されたガイド光を見ることで、被写体が画角内に含まれていること確認できる。例えば、ガイド光を画角内の周辺部に投射するとき、ユーザは周囲に投射されたガイド光を見ることで、表示部3を見ずとも画角の範囲を確認できる。ガイド光は、例えばレーザである。
制御部2は、顔検出部2aと、画像処理部2bと、表示制御部2cと、画像合成部2eと、補助光制御部2fとを有する。顔検出部2aは、画像データから人の顔部分を検出する。画像処理部2bは、画像データにホワイトバランス補正やガンマ補正などの画像処理を施す。表示制御部2cは、画像処理部2bによって処理された画像データに基づく画像を表示部3bに表示させる。画像合成部2eは、画像の傾きの補正やトリミングを行い、更に撮影した画像データを他の画像データと合成する。補助光制御部2fは、補助光発光部7の発光を制御する。
表示部3は、表示制御部2cの制御に従って画像データに基づく画像を表示する素子であり、液晶ディスプレイなどを含む。記録部4は、制御部2で画像処理された画像データを記録するもので、メモリカードなどを含む。タッチパネル3aは、ユーザによって指などで押圧されたとき、押圧された位置情報を検出し、検出した位置情報を制御部2に入力する。操作判定部6は、レリーズボタンなどの操作部材を有し、ユーザによる操作部材の操作状態を示す情報を制御部2に入力する。フラッシュ5は、被写体が低輝度のときなどに発光する。姿勢判定部9は、撮像装置12の姿勢又は姿勢の変化を検出する。外部通信部11は、画像データを撮像装置12の外部の装置へ送信する。送信は、USBなどによる有線通信若しくはWi−fiなどによる無線通信を介して行われる。
図2及び図3を用いて、回動撮像部1d及び本体10の構成を詳細に説明する。図2は、回動撮像部1d及びその周辺の構造を示す上面図である。回動撮像部1dは、本体10に設けられた半球状の固定枠403によって保持されている。
固定枠403は、回転規制部404と、ボール111とを有している。回転規制部404は、半球状である固定枠403の中心を通る軸Aを中心として環状に突き出すように固定枠403に形成されている。ボール111は、固定枠403と回動撮像部1dとの間に介在するように設けられている。それらの構成により、固定枠403は、ボール111を介して回動撮像部1dを回転自在に支持する。
また、回動撮像部1dの外周面上であって撮像光学系1aの光軸と一致する位置には、回転規制ピン402が形成されている。また、回転規制ピン402の位置は、環状の回転規制部404の内側に収まる範囲内に位置するため、回転規制ピン402は、回動撮像部1dの回転移動に伴い、回転規制部1dの内側を回転移動する。
ボール111は、固定枠403上の3つの支持点405に設けられる。支持点405は回動撮像部1dを支持する。ボール111は支持点405で回動撮像部1dを滑らかに回転移動させる。そのボール111は回転促進部に対応している。回転促進部はボールなどの転動体を設けずに面同士を摺動させる構成でもよい。また、回転促進部にグリース等の潤滑剤を用いて動作をしやすくしてもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係る撮像装置12の正面図である。なお、回動撮像部1dは、図2のB−B線から見た断面が示されている。回動撮像部1dは、詳細には、撮像光学系1aと、撮像素子101bと、AD変換回路101cと、支持部101dと、重り101fと、コネクタ104aとを有する。
撮像光学系1aは、詳細には、魚眼レンズ120と、ローパスフィルタ101eとを有する。魚眼レンズ120は、広視野にわたる光を捉える。ローパスフィルタ101eは、魚眼レンズ120から入射した光から高周波ノイズを取り除く。
撮像素子101bは、ローパスフィルタ101eによってノイズが取り除かれた光を電気信号に変換する。AD変換回路101cは、撮像素子で得られた電気信号をデジタル信号(画像データ)に変換する。支持部101dは、魚眼レンズ120を回動撮像部1dに固定する。基板108は、画像処理IC102aなどの電子部品を組み込むためのプリント基板である。コネクタ104aは、基板108と、フレキシブルプリント基板104bとの相互を接続する。
重り101fは、魚眼レンズ120の光軸を天頂へ向けさせるために設けられている。重り101fの位置によって、回動撮像部1dの重心の位置が球状の回動撮像部1dの下面側(本体10側となるように)に調整される。なお、重り101fは、タングステン等の密度が高い材料で作られることが好ましい。
回動撮像部1dは、ボール111を軸受けとして回転移動する。重り101fは、撮像光学系1aの光軸を重力方向へ向けさせるような位置に配置されている。そのため、回動撮像部1dが有する撮影光学系1aは、本体10の傾きに関わらず天頂向きに回転移動する。一方で、回転規制ピン402は、回動撮像部1dから突き出すように形成されており、固定枠403から環状に突き出した回転規制部404によって移動が制限されている。したがって、回動撮像部1dの回転移動範囲は、固定枠403上の回転規制部404の内側に制限される。これによって、回動撮像部1dの光軸の移動範囲が、撮像装置12での撮影が可能な範囲に制限されている。
一方、本体10は、詳細には、フレキシブルプリント基板104bと、コネクタ104eと、フレキシブルプリント基板用ケース104cと、基板119と、画像処理IC102aと、表示制御IC102bと、表示部3bと、係止メカ106と、メモリカード4と、電池109と、電源回路110と、グリップ部125と、メインコンデンサ107と、を有する。
フレキシブルプリント基板104bは、AD変換回路101cから画像処理IC102a及び表示制御IC102bへ画像データを伝送するための配線がプリントされた可撓性の基板である。フレキシブルプリント基板用ケース104cは、本体10内でフレキシブルプリント基板104bと他部品とを接触させないためのケースである。回動撮像部1dの回転移動に伴い、フレキシブルプリント基板用ケース104cに収まるフレキシブルプリント基板104bの長さは増減するため、フレキシブルプリント基板用ケース104cの容積は充分に確保されている。コネクタ104eは、フレキシブルプリント基板104bと、基板119との相互を接続する。
基板119は、画像処理IC102aなどの電子部品を組み込むためのプリント基板である。画像処理IC102aは、画像処理部2bと対応しており、画像データにホワイトバランス補正やガンマ補正などの画像処理を施す。表示制御IC102bは、表示制御部2cと対応しており、デジタル変換された画像データを表示部3bに表示させる。
係止メカ106は、本体10に固定され、図示する係止メカ106に含まれる係止ピンの一端が回動撮像部1dに設けられた凹部をロックする状態と、ロックしない状態とに、係止ピンを変位させるものである。係止ピンと凹部がロックされることにより、回動撮像部1dは本体10にロックされる。また、係止ピンの先端形状と凹部の形状は、例えば、係止ピンの軸にたいして非回転対称形状(例えば、三角錐など)にすることにより、係止ピンの軸のまわりの回転も規制して、回動撮像部1dと本体10とをロックできる。本体10をロックできる機構として、係止メカ106の他に、例えば磁石で本体10をロックする機構や、紐やばねなどを用いて本体10をロックする機構が考えられる。これらの機構を回転制限機構と呼ぶ。なお、撮像装置12が天頂を所定時間以上向いたままであるとき、制御部2は、回動撮像部1dの係止メカによるロックを解除させる。すると、回動撮像部1dは、重心の位置が重力方向へ向くよう回転移動する。この結果、回動撮像部1dの光軸は天頂を向く。
メモリカード4は画像データを保存する。電源回路110は電池から得た電圧を制御し、撮像装置12を動作させる。グリップ部125は、ユーザが撮像装置を安定して構えられるように本体10の外部に形成された補助部材である。メインコンデンサ107は、フラッシュ5を発光させるための充電を行う。電池109は、電源回路110へ電圧を印加する。
図4は、撮像装置12の使用例を示す。図4(a)は、ユーザが表示部3bを見ながら右手でレリーズ操作を行う使用例であり、すなわち通常の撮影を示す図である。図4(b)は、広角の自分撮り、すなわちユーザが表示部3を見ずに左手で撮像装置12を構えながら自らを撮影する使用例である。図4(c)は、魚眼レンズを備える撮像装置の光軸を天頂へ向けることで、全方位撮影を行う使用例である。
図5は、図4(c)に示す撮像装置を使用した全方位撮影の課題について説明する図である。図5(a)は、図5(a)の左手側に描かれたユーザが、ユーザ及び図5(a)の右手側に描かれた2人の被写体の合計3人を全方位撮影によって撮影する図である。撮像光学系1aが魚眼レンズであるため、撮影によって3人の被写体を画角内に収めることができる。図5(b)は、図5(a)での撮影結果である。撮像光学系1aのイメージサークルが撮像素子の撮像範囲よりも小さく設定されているとき、図5(b)に示すような円形の撮影結果が得られる。なお、図5(b)の円形の撮影結果は、PCなどを使用して、(c)に示すパノラマ画像に加工可能である。図5(b)に示すような3人の被写体を画角内に収めるためには、撮像光学系1aの光軸を正しく天頂へ向けることが望ましいが、撮像光学系1aの光軸を正しく向けることは一般的に難しい。例えば図5(a)のようにユーザが撮像装置を手に持って構えているとき、ライブビューを見ることが難しいため、光軸の方向を確認するのが難しい。また、撮像装置を地面に置いて撮影する場合でも、地面が傾斜していれば、撮像光学系1aの光軸は正しく天頂へ向かない。これに対し、本実施形態では、回動撮像部1dの動作によって光軸を正しく天頂へ向けることが可能である。
ここで、撮像装置12の動作について、図6のフローチャートを使用して説明する。撮像装置12の電源がONになったとき、制御部2は、ユーザによって撮影モードが選択されたか否かを判定する(ステップS100)。撮影モードが選択されたと判定するとき(ステップS100でYesのとき)、制御部2は、光軸が天頂を向いているか否かを判定する(ステップS101)。光軸が天頂を向いていなかったと判定したとき(ステップS101NO)、制御部2は、係止メカ106を使用して回動撮像部1dをロックする(ステップS102)。その後、制御部2は、ユーザが撮像装置12を左手で握っているか否かを判定する(ステップS103)。
撮像装置を左手で把持する状況の例を、図7に示すロッククライミング中の撮影例を使用して説明する。図7(a)及び図7(b)は、左右一方の腕しか撮影に使用できないユーザを示す。図7(a)では、ユーザが左手で岩肌に掴まっているため、右手で撮像装置12を構えている。そのとき、ユーザは撮影を難なく行うことができる。一方、図7(b)では、ユーザは右手で岩肌に掴まっているため、左手で撮像装置12を構えている。一般的に、撮像装置のレリーズボタンは、左手で操作しづらい位置に配置されている。すなわち、ユーザは左手でのレリーズボタンなどの動作が困難である。
さらに、撮像装置12が左手で把持しているか否か(ステップS103)の判定について、その動作を図8のフローチャート及び図9を使用して説明する。
図8は、左手把持の判定(ステップS103)の詳細を説明するフローチャートである。まず、制御部2は、撮像装置12の傾きが水平のままか否かを判定する(ステップS201)。撮像装置12の傾きが水平のままであると判定するとき(ステップS201で
Yesのとき)、制御部2は、タッチパネル3aのタッチ位置の検出を始める(ステップS202)。ところで、撮像装置が水平のままではない、すなわち傾いていると判定したとき(ステップS201でNoのとき)、制御部2は、左手把持フラグを0にクリアする(ステップS206)。左手把持フラグは、ユーザが撮像装置12を左手で把持していることを示すフラグである。左手把持フラグが0のときには、ユーザが撮像装置12を左手で把持していないことを意味する。一方、左手把持フラグが1のときには、ユーザが撮像装置12を左手で把持していることを意味する。したがって、ステップS206の後、制御部2は、左手把持の判定(ステップS103)においてユーザが撮像装置12を左手で握っていないと判定する。
タッチパネル3aのタッチ位置の検出(ステップS202)の後、制御部2は、ユーザが撮像装置12を左手で握ったときにユーザの左手の平が接触する部分と考えられる図9(a)に示すタッチパネル3aの三角形状のタッチ部分がタッチされたか否かを判定する(ステップS203)。三角形状のタッチ部がタッチされたと判定したとき(ステップS203でYesのとき)、制御部2は、左手で撮像装置12を把持しているフラグを1にセットする(ステップS204)。このとき、制御部2は、ユーザが撮像装置12を左手で握っていると判定する。ところで、三角形状のタッチ部がタッチされなかったと判定したとき(ステップS203でNoのとき)、制御部2は、ユーザが別の態様で撮像装置12を左手で握った時にユーザの指が接触する箇所であると考えられる図9(b)に示すタッチパネル3a上の二箇所へ同時にタッチされたか否かを判定する(ステップS205)。タッチパネル3a上の二箇所への同時のタッチがあったと判定するとき(ステップS205でYesのとき)、制御部2は、左手把持フラグを1にセットする(ステップS204)。一方、タッチパネル3aが二箇所への同時のタッチがなかったと判定するとき(ステップS205でNoのとき)、制御部2は、左手把持フラグを0にクリアする(ステップS206)。
ところで、図6において、撮像装置12が左手で把持していないと判定するとき(ステップS103でNoのとき)、すなわち右手で把持されたと判定するとき、制御部2は、光軸の水平状態の継続時間が所定時間より短いか否かを判定する(ステップS104)。水平状態の継続時間が所定時間より短くなかったと判定したとき(ステップS104でNoのとき)、制御部2は、表示部3bにライブビューを表示させ、被写体の顔検出を行う(ステップS105)。制御部2は、レリーズボタン又はタッチパネル3aが操作されたか、すなわちレリーズ操作されるか否かを判定する(ステップS106)。レリーズボタン又はタッチパネル3aが操作されなかったと判定するとき、処理がステップS100に戻る。レリーズボタン又はタッチパネル3aが操作されたと判定するとき(ステップS106でYesのとき)、制御部2は、タッチパネル3a上でのタッチ位置や顔検出の結果として検出された顔部に対してピントや露出を合わせて撮影した後、その撮影で得られた画像データを記録部4に記録する。(ステップS107)。画像データを記録した後、制御部2は、電源をOFFさせるか否かを判定する。電源をOFFさせると判定したとき(ステップS108でYesのとき)、制御部2は、処理を終了させる。電源をOFFさせないと判定したとき(ステップS108でNoのとき)、処理がステップS100に戻る。
ところで、光軸が天頂を向いていると判定したとき(ステップS101でYesのとき)、制御部2は、光軸が天頂を向いたまま所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS109)。光軸が天頂を向いたまま所定時間が経過したと判定するとき(ステップS109でYesのとき)、制御部2は、係止メカ106による回動撮動部1dのロックを解除する(ステップS110)。係止メカ106によるロックが解除されたとき、回動撮像部1dの光軸は、本体10の傾きにかかわらず天頂を向く。
ここで、係止メカ106によるロックが解除された(ステップS110)後の回動撮像部1dの動作について、図10を使用して説明する。係止メカ106は、撮像装置12が天頂を向いていないとき、回動撮像部1dをロックしている。このとき、回動撮像部1dに設けられた撮像光学系1aの光軸は、本体10の向いた方を向く。一方、撮像装置12が天頂方向を向いたまま所定時間を経過すると(ステップS109でYesのとき)、係止メカ106は、回動撮像部1dのロックを解除する(ステップS110)。ここで、回動撮像部1dの重心の位置は、光軸を天頂へ向けるように設けられている。そのため、回動撮像部1dに設けられた撮像光学系1aの光軸は、図10(a)及び図10(b)に示すように本体10の傾きに関わらず天頂方向を向く。
ところで、光軸が天頂を向いている時間が所定時間を経過していなかったと判定したとき(ステップS109でNoのとき)、制御部12は、係止メカ106を使用して回動撮像部1dをロックする。(ステップS111)。既にロックされている場合には、係止メカ106による回動撮像部1dのロックを維持させる。
係止メカ106の制御の後、制御部2は、左手把持フラグを0にクリアする(ステップS112)すなわち、全方位撮影が行われようとしているときには左手把持フラグを0にクリアする。
ユーザが撮像装置12を左手で握っていると判定したとき、(ステップS103でYesのとき)、又は左手把持フラグを0にした(ステップS112)後、又は水平状態の継続時間が所定時間より短かったと判定したとき(ステップS104でYesのとき)、制御部2は、表示部3bにライブビューを表示させ、被写体の顔検出を行わせる(ステップS114)。その後、画像データから顔が検出されたか否かを判定する(ステップS115)。画像データから顔が検出されたと判定するとき(ステップS115でYesのとき)、制御部2は、画角内の所定の領域に補助光発光部7からガイド光を照射させる。(ステップS118)。
ここで、ガイド光の効果について、図11を使用して詳細に説明する。ガイド光を照射することにより、ユーザは、被写体が画角内に収まっていることを容易に確認できる。ガイド光を照射する場所は、例えば、図11のように被写体の体の一部である。被写体の顔部以外の場所にガイド光を充てる理由は、ガイド光を被写体の目に直接入射させないようにするためである。ガイド光に用いる光は、例えばレーザ光などを使用する。
図11(a)では、ユーザは撮影を難なく行うことができるため、図11(b)のように画角内に被写体を収めることができる。図11(a)では、ユーザは表示部3bに表示されたライブビューを見ることができるためである。
一方、図11(c)は、ユーザがライブビューを見ることが難しい状況を示す。ライブビューが見られないので、ユーザは被写体が画角内に収まっているかどうかを確認することが難しい。そのとき、ガイド光は、被写体が画角内に収まっていることをユーザに知らせるための補助となる。このため、制御部2は、図11(d)のように被写体の一部にガイド光を照射する(ステップS118)。
また、顔検出部2aが被写体の顔を検出しなかったと判定するとき(ステップS115でNoのとき)、制御部2は、撮像装置12と被写体との距離が所定距離よりも近いか否かを判定する(ステップS116)。撮像装置12と被写体との距離が所定距離よりも近いとき(ステップS116でYesのとき)、制御部2は、補助光発光部7を点滅発光させてガイド光を照射することにより、被写体が画角内に収まってないことをユーザに知らせる。
なお、ユーザに被写体が画角内に収まっていることを通知するガイド光の照射場所については、被写体の体の一部に限らず、画角の両端部に相当する位置であってもよい。画角の両端部に照射されたガイド光を確認することで、ユーザは、表示部3bを見なくとも、画角や、画角内におけるユーザの位置などを確認することができる。被写体の上左右に壁やビルなどのガイド光の照射を受ける物体が存在するとき、制御部2は、光の照射を受ける物体にガイド光を照射させる。
ところで、制御部2は、被写体にガイド光を照射した(ステップS118)後、又はガイド光を点滅照射した(ステップS117)後、撮像装置12の重力方向がライブビュー用に得られている画像データの重力方向と一致するか否か判定する(ステップS119)。
撮像装置12の重力方向がライブビュー用に得られている画像データの重力方向と一致するとき(ステップS119でYesのとき)、制御部2は、画像データを仮記憶する(ステップS120)。後述するが、仮記憶された画像データは画像の合成に用いられる。この仮記憶された画像データを水平画像データと呼ぶ。
仮記憶(ステップS120)後、撮像装置1aの光軸が天頂を向いているか否かを判定する(ステップS121)。撮像装置1aの光軸が天頂を向いていると判定したとき(ステップS121でYesのとき)、制御部2は、ユーザによって全方位撮影が実行されるか否かを判定する(ステップS125)。全方位撮影が実行されると判定するとき(ステップS125でNoのとき)、制御部2は、電源をOFFするか否かを判定する(ステップS108)。
ところで、撮像光学系1aの光軸が天頂を向いていないと判定するとき(ステップS121でNoのとき)、制御部2は、左手把持フラグが1にセットされているか否かを判定する(ステップS122)。左手把持フラグが1にセットされていると判定したとき、すなわち撮像装置12が左手で把持されているとき(ステップS122でYesのとき)、制御部2は、ユーザの左手でのレリーズ操作がなされたか否かを判定する(ステップS124)。
ここで、左手でのレリーズ操作の判定(ステップS124)について、図12のフローチャート及び図13を使用して説明する。図12において、制御部2は、左手把持判定(ステップS103)においてタッチパネル3a上の2箇所への同時のタッチがあったと判定されていたか否かを判定する(ステップS211)。タッチパネル3aの2箇所への同時のタッチがあったと判定されていた判定するとき(ステップS211でYesのとき)、制御部2は、図13(a)に示す、二箇所同時タッチを検出することでレリーズ操作を行えるタッチ部を設ける(ステップS212)。一方、タッチパネル3a上の二箇所への同時にタッチがなかったと判定されていたと判定するとき(ステップS211でNoのとき)、図13(b)に示す、タッチ部を指で一箇所タッチ又はタッチパネル3a上を指でスライドさせることによってレリーズ操作などを行うタッチ部を設ける(ステップS213)。タッチパネルにタッチ部が設けられた後、制御部2は、タッチパネル3aが操作されたか否かを判定する(ステップS214)。タッチパネル3aが指で押圧された又は図13(c)に示すようなスライドされたといった操作がされたと判定するとき(ステップS214でYesのとき)、制御部2は、その操作がレリーズ操作であるか否かを判定する(ステップS217)。操作がレリーズ操作であると判定したとき(ステップS217でYesのとき)、制御部2は、ユーザの左手でのレリーズ操作がなされたと判定する。一方、操作がレリーズ操作ではないと判定したとき(ステップS217でNoのとき)、制御部2は、例えばズームや露出補正といった操作の内容に応じた制御を行う(ステップS216)。また、このとき、制御部2は、ユーザの左手でのレリーズ操作がなされていないと判定する。押圧やスライドなどのタッチ操作がなかったと判定するとき(ステップS214でNoのとき)、制御部2は、ユーザの左手でのレリーズ操作がなされていないと判定する。このとき、処理がステップS108に移行する。
ところで、左手把持フラグが1ではないとき(ステップS122でNoのとき)、ユーザがすなわち右手で撮像装置12を握っているとき、制御部2は、レリーズボタンを使用したレリーズ操作がなされたか否かを判定する(ステップS123)。
レリーズ操作がなされたとき(ステップS124でYesのとき又はステップS123でYesのとき)、制御部2は、ガイド光を消灯し撮影を行う(ステップS126)。ガイド光を消灯し撮影を行ったとき(ステップS126)、制御部2は、仮記憶により得られた画像データと撮影により得られた画像データ合成が必要でかつ合成が可能か否かを判定する(ステップS127)。なお、合成が必要な状況とは、撮影時の重力方向と、画像データの重力方向とが一致しなかったときであり、また、合成が可能な状況とは、仮記憶された画像データ群の中に合成に使用可能な画像データが含まれているときなどである。仮記憶した画像データ(ステップS120)と、撮影により得られた画像データとの合成が、必要かつ可能であると判定したとき(ステップS127でYesのとき)、制御部2は、両画像データを合成する(ステップS128)。そして、制御部2は、合成により得られた合成画像データを記録部4に記録する(ステップS129)。
ここで、画像データの合成が必要な状況と、合成の動作とについて、図14、図15A、図15B、図15C、図15D及び図16を使用して詳細に説明する。図14は、画像データの合成が必要な状況の例として、ユーザがカヌーに乗ったまま自分を撮影する状況を示す。ユーザは、図14(a)に示すようにカヌーに乗り右手でオールを持っているため撮像装置のレリーズ操作などを左手で行っている。図14(a)の状況下での理想的な撮影結果は、図14(b)に示すように、撮影時の重力方向と、画像データの重力方向とが一致している撮影結果である。しかしながら、前述の通り不安定な状況下のため、撮影結果は、図14(c)に示すような、撮影時の重力方向と画像データの重力方向とが一致しない撮影結果となることが多い。
そこで、本発明の一実施形態である撮像装置12は、撮影時に得られた撮影時の重力方向と画像データの重力方向とが一致しない画像データを、撮影時の重力方向と画像データの重力方向とが一致する画像データに合成するため、撮像装置12が有する画像合成部2eを使用して画像データの合成を行う。
ここで、画像データの合成の動作について、図15A、図15B、図15C、図15D及び図16に示すフローチャートを使用して説明する。画像データの合成が必要かつ可能であると判定したとき(ステップS107でYesのとき)、制御部12は、撮影時に得られた画像データの重力方向(図14(c)のG)が撮影時の重力方向(例えば下方向)と一致させる、例えば、図15A(a)に示す画像データの重力方向が撮像時の重力方向と異なる画像データを、図15(b)に示すようにして撮影画像データを傾ける(ステップS301)。続いて、制御部2は、図15B(a)に示すように、傾けた後の撮影画像データI1と仮記録させている水平画像データI2との間の一致度が最も高くなるように両画像データを重ね合わせて、図15(b)に示す合成画像データI3を得る(ステップS302)。例えば、図15Bに示すように、両画像データの人物部Sの位置が重なるように重ね合わせが行われる。画像データの重ね合わせを行った後、制御部2は、図15C(a)に示すように水平画像データと撮影画像データとが重なっている部分にある水平画像データ部分を削除する(ステップS303)。例えば図15C(b)に示すように、人物部Sにおける水平画像データが削除されることにより、人物部Sについては撮影画像データのみが残る。そして、制御部2は、図15D(a)に示すように、合成画像データを四角形状に切り出す(ステップS304)。例えば、図15D(b)では、破線で示される部分が削除されて最終的な合成画像データが得られる。その後、図16の処理が終了される。
ところで、合成が不要若しくは不可能だったと判定したとき(ステップS127でNoのとき)、制御部2は、撮影により得られた画像データをそのまま記録する(ステップS130)。その後、処理がステップS108に移行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、撮像装置12は、本体10の傾きに関わらずに、回動撮像部1dに設けられた撮像光学系1aの光軸を天頂に向けさせることができる。また全方位撮影が行われないときには、係止メカ106によって回動撮像部1dがロックされる。これにより、全方位撮影以外の撮影時に回動撮像部1dが重力に従って回転移動してしまうことが防止される。
また、ユーザがライブビューなどを見ることが難しいために画角内の被写体を確認しづらい状況では、撮像装置12は、画角内に被写体が収まっていることをユーザに知らせるために、補助光発光部7から被写体にガイド光を照射する。さらに、左手で撮像装置12を握って撮影する状況においては、左手で操作しやすいようにタッチパネル3aにタッチ部を設け、左手でのレリーズ操作などに対応する。加えて、画像データの重力方向と撮影時の重力方向が一致しなかったとき、画像合成部2eによって画像データの重力方向と撮影時の重力方向を一致させることができる。
ところで、図17は、図3の変形例、すなわち本発明の一実施形態に係る撮像装置の詳細な構成の一例の変形例について、説明を行うための図である。図17は、図3に比べて、回動撮像部との本体10との通信方法及び充電方法において異なる。なお、変形例である図17では、図3に示した実施形態に対応するものと同一の部品には同一符号を付し、その説明を省略する。また、図17に示した実施形態の動作の説明は、図6に示すフローチャートと同一であるため省略する。
本体10は、図3に比べてさらに、電源回路110と、非接触充電制御部112と、コイル113とを有する。非接触充電制御部112は、本体側のコイル113と回動撮像部側のコイル118との間での無線での給電を制御する。無線での給電方法はQi(登録商標)などが用いられる。電源回路110は、コイル113に電流を供給する。コイル113は、回動撮像部1d側のコイル118へ電力を供給する。
回動撮像部1dは、画像処理IC115と、無線通信IC114と、シールド117とコイル118を有する。画像処理IC115は、画像データに対してホワイトバランス補正やガンマ補正などに加え、圧縮をも行う。画像処理IC115によって圧縮された画像データの容量は、圧縮前の容量に比べ小さくなる。そのため無線通信IC114は、画像データを本体10側へ送るとき、より短時間で画像データを送信できるため、高速な通信が可能となる。無線通信IC114は、画像処理IC115で圧縮された画像データを本体側の無線通信IC116に無線で伝送する。画像処理IC115によって圧縮された画像データの容量は、圧縮前の容量に比べ小さくなる。そのため、無線通信IC114は、画像データを本体10側へ送るとき、より短時間で画像データを送信できる。すなわち、
高速な通信が可能となる。シールド117は、無線通信IC114などで発生する電磁ノイズが撮像素子101bからのアナログ信号に混入するのを抑える。コイル118は、画像処理IC115などに電力を供給する。
以上説明したように、本発明の一実施形態の変形例における撮像装置12は、回動撮像部1dに画像処理IC115及び無線通信IC114を有する。画像処理IC115は、撮像した画像データを圧縮し、無線通信IC114はその圧縮された画像データを本体10へ送信する。また、非接触充電制御部112、本体10側のコイル及び回動撮像部1d側のコイルを使用して本体10から回動撮像部1dへの無線による送電が可能である。すなわち、回動撮像部1dは、本体10との有線による接続なしに動作可能である。
ところで、図18は、図17の変形例、すなわち、本発明の一実施形態に係る撮像装置の詳細な構成の一例の変形例について、説明を行うための図である。図18は、図17に比べて、回動撮像部の回転移動方法において異なる。なお、変形例である図18では、図17に示した実施形態に対応するものと同一の部品には同一符号を付し、その説明を省略する。
回動撮像部1dは、ボイスコイルモータ用磁石123と、ばね122とを有する。ボイスコイルモータ用コイル124が電流を供給されたとき、ボイスコイルモータ用磁石123が発する磁界は変化し、その変化によってボイスコイルモータは力を発生させる。以下、ボイスコイルモータ用磁石123及びボイスコイルモータ用コイル124を一対のボイスコイルモータと呼ぶ。ばね122は、回動撮像部1dの移動範囲を全方位撮影が可能な範囲に制限する回転制限機構である。
本体10は、磁気センサ126と、位置制御ドライバ121とを有する。磁気センサ126は、ボイスコイルモータに関わる磁気強度の変化を検出する。位置制御ドライバ121は、ボイスコイルモータの磁気強度の変化の検出結果を磁気センサ126から受け取り、回動撮像部1dの向きを算出し、この向きに応じてボイスコイルモータを駆動する。
ここで、ボイスコイルモータについて、図19を使用してさらに説明する。図19(a)は、ボイスコイルモータの単体での動作を説明する図である。ボイスコイルモータは、ボイスコイルモータ用磁石123の磁界内において、ボイスコイルモータ用コイル124に通電することによって力を発生させる。図18(a)のボイスコイルモータから発生する力は一方向である。したがって回動撮像部1dを自在に回転移動させるためには、図19(b)に示すように複数のボイスコイルモータを使用する。
ボイスコイルモータや位置制御ドライバ121によって、回動撮像部1dは、自律し、光軸を天頂へ向けることができる。回動撮像部1dを自律させる機構はボイスコイルモータに限らず、例えば、ばねやゴムなどでもよい。これらの自律させる機構を自律的移動手段と呼ぶ。
ここで、図18に示した撮像装置の動作について、図20のフローチャートを使用して説明する。図6のフローチャートと同様のステップについては説明を省略する。すなわち、図20は、図6のステップS102がステップS131及びステップS133に置き換えられた点と図6のステップS110がステップS132に置き換えられた点が異なる。
図20において、光軸が天頂方向を向いたまま所定時間が経過したと判定したとき(ステップS109でYesのとき)、制御部2は、係止メカ106のロックを解除し、位置制御ドライバ121にボイスコイルモータを駆動させるよう指示する。位置制御ドライバ121は、磁気センサ126で検出される磁気強度から回動撮像部1dの向きを算出し、この向きから、撮像光学系1aの光軸が天頂に向くようにボイスコイルモータを駆動させる(ステップS132)。光軸が天頂を向いたまま所定時間が経過していないと判定したとき(ステップS109でNoのとき)、制御部2は、係止メカ106により回動撮像部1dをロックする(ステップS111)。
ところで、光軸が天頂方向を向いていないと判定したとき(ステップS101でNoのとき)、制御部2は、係止メカ106によるロックがされているか否かを判定する(ステップS131)。ロックがされていないと判定したとき(ステップS131でNoのとき)、制御部2は、位置制御ドライバ121によって回動撮像部1dの位置を調整させた後、係止メカ106により回動撮像部1dをロックする。その後、制御部2は、ユーザが撮像装置2を左手で把持しているか否かを判定する(ステップS103)一方、ロックが行われているとき(ステップS131でYesのとき)、制御部2は、ユーザが撮像装置12を左手で握っているか否かの判定に移る(ステップS103)。
以上説明したように、本発明の一実施形態の変形例である撮像装置12は、本体10及び回動撮像部1dに、一対のボイスコイルモータを有する。したがって、重りを用いることなく回動撮像部1dの向きを調整できる。
また、撮像装置12の本体10は、本発明の一実施形態のようなユーザの手で把持されながら使用される携帯機器であるとして説明した。しかしながら、本体10は、ヘルメットやメガネの一部として組み込まれる、又は、着脱可能に組み込まれて使用される、いわゆるウェアラブル機器であってもよい。又は、自転車、バイク、車、舟、気球、タコ等に取り付けられる固定機器であってもよい。なお、タコや気球に撮像装置12を取り付けたときの使用法は、撮像光学系1aの光軸は重力方向を向けて地表を撮影する使用法が想定される。その使用法における回動撮像部1dの回転移動の仕組みは、図3に示す撮像装置12の光軸を重力方向へ向かせる着脱可能なおもり101fの設置、又は、図18の変形例に示すボイスコイルモータを光軸が重力方向を向くような制御であってもよい。
1a…撮像光学系、 1b…撮像部、 1c…通信部、 1d…回動撮像部、 2…
制御部、 2a…顔検出部、 2b…画像処理部、 2e…画像合成部、 2f…補助光制御部、 3a…タッチパネル、 3b…表示部、 4…記録部、 5…フラッシュ、 6…操作判定部、 7…補助光発光部、 9…姿勢判定部、 10…本体、11…外部通信部、 12…撮像装置、 101b…撮像素子、 101c…AD変換回路、 101d…支持部、101e…ローパスフィルタ、 101f…重り、 102a…画像処理IC、 102b…表示制御IC、104a…コネクタ、 104b…フレキシブルプリント基板、 104c…フレキシブルプリント基板用ケース、 104e…コネクタ、 106…係止メカ、 107…メインコンデンサ、 108…基板 109…電池、 110…電源回路、 111…ボール、 112…非接触充電制御部、 113…コイル、 114…無線通信IC、 115…画像処理IC、 117…シールド、 118…コイル、 119…基板、 120…魚眼レンズ、 121…位置制御ドライバ、 122…ばね、 123…ボイスコイルモータ用磁石、 124…ボイスコイルモータ用コイル、 125…グリップ部、 126…磁気センサ 402…回転規制ピン、 403…固定枠、 404…回転規制部、 405…支持点

Claims (9)

  1. 少なくとも3つの支持点を有する球面部が形成された本体と、
    被写体を撮影し画像データを取得する撮像光学系を有し、重心点は、前記支持点を結ぶ多角形平面の重心に重なるように、かつ、前記多角形平面に垂直な方向において前記多角形平面よりも撮像素子側に位置し、前記支持点に支持されたまま回転移動する回動撮像部と、
    を具備する撮像装置。
  2. 少なくとも3つの支持点を有する球面部が形成された本体と、
    被写体を撮影し画像データを取得する撮像光学系を内部に有し、前記撮像光学系の光軸が前記支持点を結ぶ多角形平面の重心に重なるように位置する回動撮像部と、
    前記回動撮像部を前記支持点に支持させたまま回転移動させ、前記撮像光学系の光軸を天頂へ向けさせる自律的移動手段と、
    を具備する撮像装置。
  3. 前記回動撮像部は、画像データを圧縮する画像処理回路を有する請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記回動撮像部は、画像データを無線で前記本体に送信する無線通信回路を有する請求項1又は2に記載の撮像装置。
  5. 前記回動撮像部は、電磁ノイズを遮断するシールドを有する請求項1又は2に記載の撮像装置。
  6. 無線により前記回動撮像部内の回路へ給電する非接触給電制御部をさらに具備する請求項1又は2に記載の撮像装置。
  7. 前記非接触給電制御部は、前記本体に設けられた電力送信部と、前記回動撮像部に設けられ、前記電力送信部で送信された電力を受ける電力受信部とを有する請求項1又は2に記載の撮像装置。
  8. 前記回動撮像部は、前記回動撮像部から前記本体方向へ突き出た回転規制ピンをさらに備え、
    前記本体は、前記本体から前記回動撮像部方向へ円環状に突き出た回転規制部をさらに備え、
    前記回転規制ピンは、前記回転規制部の内側を移動するように制限される請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記支持点は、前記回動撮像部を滑らかに回転移動させる回転促進部を有する請求項1又は2に記載の撮像装置。
JP2013136289A 2013-06-28 2013-06-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP6214238B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136289A JP6214238B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 撮像装置
US14/312,090 US9674432B2 (en) 2013-06-28 2014-06-23 Image capturing apparatus
CN201410301381.7A CN104253935B (zh) 2013-06-28 2014-06-27 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136289A JP6214238B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012445A true JP2015012445A (ja) 2015-01-19
JP6214238B2 JP6214238B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52115205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136289A Expired - Fee Related JP6214238B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9674432B2 (ja)
JP (1) JP6214238B2 (ja)
CN (1) CN104253935B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123074A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 公立大学法人首都大学東京 撮影装置
JP2021167940A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 新思考電機有限公司 撮影装置及び電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050543A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ソニー株式会社 撮像装置
WO2016037114A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 360Fly,Inc. Panoramic camera systems
CN106203411A (zh) * 2015-05-08 2016-12-07 达达辛巴达(北京)科技有限公司 一种用于拍摄布料的自动识别分析和搜索匹配装置
US20170195563A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-06 360fly, Inc. Body-mountable panoramic cameras with wide fields of view
US9817298B1 (en) * 2017-01-12 2017-11-14 Emergent Systems Corporation Camera with aerodynamic housing
DE102017208592A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Continental Automotive Gmbh Rückfahrkamerasystem und dessen Komponenten
CN111625050A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
EP3761113A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-06 Ficosa Adas, S.L.U. Optical device for a motor vehicle
US11263157B2 (en) 2019-08-01 2022-03-01 Vulcan Technologies Shanghai Co., Ltd. Intelligent controller and sensor network bus, system and method including a dynamic bandwidth allocation mechanism
US11156987B2 (en) 2019-08-01 2021-10-26 Vulcan Technologies Shanghai Co., Ltd. Intelligent controller and sensor network bus, system and method including a message retransmission mechanism
US11269795B2 (en) 2019-08-01 2022-03-08 Vulcan Technologies Shanghai Co., Ltd. Intelligent controller and sensor network bus, system and method including a link media expansion and conversion mechanism
US11809163B2 (en) 2019-08-01 2023-11-07 Vulcan Technologies Shanghai Co., Ltd. Intelligent controller and sensor network bus, system and method including a message retransmission mechanism
US11269316B2 (en) 2019-08-01 2022-03-08 Vulcan Technologies Shanghai Co., Ltd. Intelligent controller and sensor network bus, system and method including smart compliant actuator module
US11258538B2 (en) 2019-08-01 2022-02-22 Vulcan Technologies Shanghai Co., Ltd. Intelligent controller and sensor network bus, system and method including an error avoidance and correction mechanism
US11689386B2 (en) 2019-08-01 2023-06-27 Vulcan Technologies International Inc. Intelligent controller and sensor network bus, system and method for controlling and operating an automated machine including a failover mechanism for multi-core architectures
WO2021076333A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-22 Vulcan Technologies Shanghai Co., Ltd. Intelligent controller and sensor network bus, system and method including smart compliant actuator module
JP7061709B1 (ja) * 2021-03-05 2022-04-28 本田技研工業株式会社 撮影サポート装置、及び撮影サポート方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680388A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Fujita Corp 揚重機の誘導支援機構
JP2002040548A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 球状撮像装置と撮像システム
JP2009200750A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Victor Co Of Japan Ltd ロータリジョイント
JP2010087964A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
WO2012004952A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
JP2012047816A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sharp Corp カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670648A (en) * 1985-03-06 1987-06-02 University Of Cincinnati Omnidirectional vision system for controllng mobile machines
JP2003244511A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 全方位撮影カメラ
CN2689286Y (zh) 2004-03-20 2005-03-30 云南省电子计算中心 陀螺式动态自平衡航拍云台
JP4977419B2 (ja) * 2006-08-10 2012-07-18 三洋電機株式会社 監視カメラ
TW201013301A (en) * 2008-09-22 2010-04-01 Asustek Comp Inc Image capture module of the handheld electronic device
US9144714B2 (en) * 2009-05-02 2015-09-29 Steven J. Hollinger Ball with camera for reconnaissance or recreation and network for operating the same
US8941268B2 (en) * 2011-03-04 2015-01-27 Sony Corporation Non-contact power transmission apparatus
CN202759517U (zh) 2012-07-18 2013-02-27 派尔高公司 摄像机

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680388A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Fujita Corp 揚重機の誘導支援機構
JP2002040548A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 球状撮像装置と撮像システム
JP2009200750A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Victor Co Of Japan Ltd ロータリジョイント
JP2010087964A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
WO2012004952A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
JP2012047816A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sharp Corp カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123074A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 公立大学法人首都大学東京 撮影装置
JPWO2018123074A1 (ja) * 2016-12-27 2019-10-31 公立大学法人首都大学東京 撮影装置
US11006028B2 (en) 2016-12-27 2021-05-11 Yasushi Ikei Image capturing device
JP2021167940A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 新思考電機有限公司 撮影装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6214238B2 (ja) 2017-10-18
CN104253935B (zh) 2018-03-20
US20150002623A1 (en) 2015-01-01
US9674432B2 (en) 2017-06-06
CN104253935A (zh) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214238B2 (ja) 撮像装置
US10704732B2 (en) Horizontal posture maintaining device and posture maintaining device driving method
ES2720299T3 (es) Aparato de control, cabezal de soporte que usa el mismo, y método de control de cabezal de soporte
CN107708569B (zh) 放射线照射装置、放射线照射装置的控制方法及存储介质
CN107708564B (zh) 放射线图像摄影装置、放射线图像摄影装置的控制方法以及记录介质
JP4574596B2 (ja) カプセル内視鏡
US9843727B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
US9655517B2 (en) Portable eye imaging apparatus
JP6696118B2 (ja) 電子機器
KR20190050964A (ko) 핸드헬드 안정화기
JP5866913B2 (ja) 撮像装置
KR102007390B1 (ko) 짐벌
WO2013161250A1 (ja) ストロボ装置およびそれを備える撮像装置
WO2022000138A1 (zh) 拍摄控制方法和装置、云台、拍摄系统
JP2013175909A (ja) 頭部装着装置
JP2015033007A (ja) 画像処理装置
JP2016213548A (ja) 撮影システム、撮影方法、検知装置及び撮影装置
WO2017203644A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の支持装置、及び情報処理装置の支持装置の制御プログラム
JP2010239416A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008067909A (ja) カプセル内視鏡システム
JP2006258836A (ja) 外付け照明装置、カメラシステム
CN114938418A (zh) 具有视线检测功能的取景器单元、摄像设备和附接配件
JP3918053B2 (ja) 小型携帯端末
WO2021014598A1 (ja) 撮像装置、撮像システム、画像処理装置、撮像方法、画像処理方法およびプログラム
TW201700904A (zh) 攝像裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6214238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees