JP2015007909A - 信号機制御システム - Google Patents

信号機制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015007909A
JP2015007909A JP2013133013A JP2013133013A JP2015007909A JP 2015007909 A JP2015007909 A JP 2015007909A JP 2013133013 A JP2013133013 A JP 2013133013A JP 2013133013 A JP2013133013 A JP 2013133013A JP 2015007909 A JP2015007909 A JP 2015007909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
emergency vehicle
vehicle
traffic
dispatch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013133013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003824B2 (ja
Inventor
正志 渡部
Masashi Watabe
正志 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013133013A priority Critical patent/JP6003824B2/ja
Publication of JP2015007909A publication Critical patent/JP2015007909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003824B2 publication Critical patent/JP6003824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】緊急車輌を目的地へより早く到着させ得る信号機制御システムを提供する。
【解決手段】緊急車輌1は、位置情報を消防センタ3へ送信する。消防センタ3は、受信情報に基づいて複数の緊急車輌1に関する緊急車輌情報を生成すると共に、通報に基づいて緊急車輌1の派遣地を決定し、緊急車輌情報及び派遣地に係る情報をテレマティクスサーバ5へ送信する。テレマティクスサーバ5は、一般車輌2から位置情報及び車速情報を取得して道路の交通状況を判定する。テレマティクスサーバ5は、消防センタ3からの受信情報に基づいて、派遣すべき緊急車輌1及びその走行経路を決定し、決定した情報を消防センタ3及び信号機制御装置7へ送信する。消防センタ3は、派遣すべき緊急車輌1へ派遣地及び走行経路等の情報を送信する。信号機制御装置7は、緊急車輌1の走行を優先すべく信号機8の点灯状態の切替制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、緊急車輌の走行に応じて路上の信号機の動作を制御する信号機制御システムに関する。
特許文献1においては、緊急車輌の走行経路に沿って、緊急車輌がスムーズに走行できるように、走行経路に沿って存在する一連の交通信号機の信号パラメータを調整する緊急車輌誘導装置が提案されている。この緊急車輌誘導装置は、緊急車輌が通過する経路上の交差点の渋滞状況及び各交差点への到達時刻を考慮し、各交差点へ到達する時点で、当該緊急車輌の走行道路で信号待ちしている車輌が存在しなくなる、又は、渋滞が解消されるように交通信号機毎に青信号時間を制御する。
特開2009−146137号公報
例えば通報に基づいて緊急車輌を目的地へ向かわせる場合、その目的地から最寄りの消防署又は警察署等から緊急車輌を向かわせるより、道路の交通状況によっては他の場所から緊急車輌を向かわせる方が早く目的地へ到着できる可能性がある。例えば、最寄りではない別の消防署又は警察署等から緊急車輌を目的地へ向かわせることが考えられる。また例えば、役割を終えて消防署又は警察署等へ戻る途中の走行中の緊急車輌を目的地へ向かわせることが考えられる。しかしながら特許文献1に記載の技術では、決められた特定の緊急車輌を目的地へ到着させるためのものであり、他の緊急車輌を利用することについての考慮はなされていない。
また特許文献1に記載の技術では、緊急車輌を優先して信号機を制御するため、緊急車輌の走行経路以外の道路では赤信号時間が長くなり、渋滞などが発生する可能性があった。特許文献1に記載の技術では、緊急車輌を優先することによって生じる周辺の非緊急車輌に対する影響について考慮されていなかった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、緊急車輌を目的地へより早く到着させ得る信号機制御システムを提供することにある。また本発明の他の目的とするところは、信号機の制御に伴う非緊急車輌への影響を低減する信号機制御システムを提供することにある。
本発明に係る信号機制御システムは、緊急車輌に搭載され、該緊急車輌の位置情報を取得する位置情報取得手段、及び、該位置情報取得手段が取得した位置情報を送信する位置情報送信手段を有する緊急車輌用通信装置と、該緊急車輌用通信装置の位置情報送信手段が送信した位置情報を受信する位置情報受信手段、該位置情報受信手段が複数の緊急車輌用通信装置から受信した複数の位置情報に基づき、複数の緊急車輌の位置に係る緊急車輌情報を生成する緊急車輌情報生成手段、緊急車輌の派遣地を決定する派遣地決定手段、並びに、前記緊急車輌情報生成手段が生成した緊急車輌情報及び前記派遣地決定手段が決定した派遣地に係る情報を送信する派遣車輌決定用情報送信手段を有し、複数の緊急車輌の位置情報を記憶する緊急車輌位置情報記憶装置と、前記緊急車輌以外の非緊急車輌の位置情報を取得する非緊急車輌位置情報取得手段、該非緊急車輌位置情報取得手段が取得した位置情報に基づき、道路の交通状況を判定する交通状況判定手段、前記緊急車輌位置情報記憶装置の派遣車輌決定用情報送信手段が送信した緊急車輌情報及び派遣地に係る情報を受信する派遣車輌決定用情報受信手段、前記交通状況判定手段が判定した交通状況並びに前記派遣車輌決定用情報受信手段が受信した緊急車輌情報及び派遣地に係る情報に基づき、前記派遣地へ派遣すべき緊急車輌を決定する派遣車輌決定手段、該派遣車輌決定手段が決定した緊急車輌が走行すべき走行経路を決定する走行経路決定手段、並びに、前記派遣車輌決定手段が決定した派遣車輌及び前記走行経路決定手段が決定した走行経路に係る情報を送信する派遣車輌情報送信手段を有する交通状況判定装置と、該交通状況判定装置の派遣車輌情報送信手段が送信した走行経路に係る情報を受信する派遣車輌情報受信手段、並びに、該派遣車輌情報受信手段が受信した走行経路に係る情報に基づき、道路に設置された信号機の動作を制御する信号機制御手段を有する信号機制御装置とを備え、前記緊急車輌位置情報記憶装置は、前記交通状況判定装置の派遣車輌情報送信手段が送信した派遣車輌及び走行経路に係る情報を受信する派遣車輌情報受信手段と、該派遣車輌情報受信手段が受信した派遣車輌の前記緊急車輌用通信装置へ、該派遣車輌情報受信手段が受信した走行経路に係る情報を送信する走行経路情報送信手段とを更に有することを特徴とする。
また、本発明に係る信号機制御システムは、非緊急車輌に搭載され、前記交通状況判定装置との通信を行う非緊急車輌用通信装置を更に備え、前記交通状況判定装置は、前記走行経路決定手段が決定した緊急車輌の走行経路を回避するための情報を、前記非緊急車輌用通信装置へ送信する回避情報送信手段を有することを特徴とする。
また、本発明に係る信号機制御システムは、前記非緊急車輌用通信装置が、前記非緊急車輌の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記非緊急車輌の目的地情報を取得する目的地情報取得手段と、前記位置情報取得手段が取得した位置情報及び前記目的地情報取得手段が取得した目的地情報を、前記交通状況判定装置へ送信する非緊急車輌情報送信手段とを有し、前記交通状況判定装置は、前記非緊急車輌用通信装置の非緊急車輌情報送信手段が送信した位置情報及び目的地情報に基づき、前記走行経路決定手段が決定した緊急車輌の走行経路を回避する非緊急車輌の走行経路を決定する回避走行経路決定手段を有し、前記回避情報送信手段は、前記回避走行経路決定手段が決定した非緊急車輌用の走行経路を、前記非緊急車輌用通信装置へ送信するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る信号機制御システムは、前記交通状況判定装置が、前記走行経路決定手段が決定した走行経路中に設けられた信号機に対する緊急車輌の到達時刻を推定する推定手段を有し、前記交通状況判定装置の派遣車輌情報送信手段は、前記推定手段が推定した到達時刻に係る情報を送信するようにしてあり、前記信号機制御装置の信号機制御手段は、前記派遣車輌情報受信手段が受信した到達時刻に係る情報に基づき、信号機の動作を制御するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る信号機制御システムは、前記信号機制御装置が、信号機の制御状態に係る情報を、前記交通状況判定装置へ送信する信号機状態情報送信手段を有し、前記交通状況判定装置は、前記信号機制御装置の信号機状態情報送信手段が送信した情報を受信する信号機状態情報受信手段と、該信号機状態情報受信手段が受信した情報を、前記派遣車輌決定手段が決定した緊急車輌へ送信する信号機状態情報送信手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る信号機制御システムは、緊急車輌の位置情報を取得し、複数の緊急車輌の位置に係る緊急車輌情報を生成する緊急車輌情報生成手段と、緊急車輌の派遣地を決定する派遣地決定手段と、前記緊急車輌以外の非緊急車輌の位置情報を取得する非緊急車輌位置情報取得手段と、該非緊急車輌位置情報取得手段が取得した位置情報に基づき、道路の交通状況を判定する交通状況判定手段と、前記交通状況判定手段が判定した交通状況、前記緊急車輌情報生成手段が生成した緊急車輌情報及び前記派遣地決定手段が決定した派遣地に係る情報に基づき、前記派遣地へ派遣すべき緊急車輌を決定する派遣車輌決定手段と、該派遣車輌決定手段が決定した緊急車輌が走行すべき走行経路を決定する走行経路決定手段と、走行経路決定手段が決定した走行経路に係る情報に基づき、道路に設置された信号機の動作を制御する信号機制御手段と、前記派遣車輌決定手段が決定した派遣車輌へ、前記走行経路決定手段が決定した走行経路に係る情報を送信する走行経路情報送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明においては、緊急車輌に搭載した緊急車輌用通信装置、消防所又は警察署等の緊急車輌の管理施設に設置された緊急車輌位置情報記憶装置、車輌の情報の収集及び交通状況に係る情報配信等を行う交通状況判定装置、並びに、道路に設置された信号機の動作を制御する信号機制御装置がそれぞれ情報交換を行い、緊急車輌の適切な派遣及びこの緊急車輌を優先した信号機の切替制御等を行う。
なおこれら複数の装置のうち、一又は複数の装置が有する機能を、一つの装置に集約してもよい。例えば、緊急車輌位置情報記憶装置及び交通状況判定装置を一つの装置としてもよい。例えば、交通状況判定装置及び信号機制御装置を一つの装置としてもよい。また例えば、緊急車輌位置情報記憶装置、交通状況判定装置及び信号機制御装置を一つの装置としてもよい。
また、上記の一つの装置が有する機能を、複数の装置に分散してもよい。例えば緊急車輌用通信装置が有する位置情報の取得機能と取得した位置情報の送信機能とを異なる装置にて実現する構成としてもよい。
緊急車輌用通信装置は、緊急車輌の位置情報を取得して緊急車輌位置情報記憶装置へ送信する。
緊急車輌位置情報記憶装置は、複数の緊急車輌用通信装置から受信した複数の位置情報に基づいて緊急車輌情報を生成すると共に、緊急車輌の派遣地に係る情報を交通状況判定装置へ送信する。
交通状況判定装置は、非緊急車輌の位置情報を取得して交通状況を判定し、緊急車輌位置情報記憶装置から受信した緊急車輌情報及び派遣地に係る情報に基づいて派遣すべき緊急車輌を決定する。また交通状況判定装置は、派遣すべき緊急車輌が走行すべき走行経路を決定し、派遣すべき緊急車輌及び走行すべき走行経路に係る情報を緊急車輌位置情報記憶装置及び信号機制御装置へ送信する。
緊急車輌位置情報記憶装置は、交通状況判定装置からの受信情報に基づいて、派遣すべき緊急車輌へ、走行すべき走行経路の情報を送信する。
信号機制御装置は、交通状況判定装置からの受信情報に基づいて、緊急車輌の走行を優先すべく信号機の制御を行う。
これらにより、道路の交通状況に適した緊急車輌を目的地へ派遣し、この緊急車輌の走行に応じて信号機の動作を制御することができる。
また、本発明においては、非緊急車輌に搭載した非緊急車輌用通信装置が交通状況判定装置との通信を行う。交通状況判定装置は、緊急車輌の走行経路を回避するための情報を、非緊急車輌用通信装置へ送信する。これにより非緊急車輌は、緊急車輌の走行に伴う信号機の優先切替によって発生する可能性がある混雑などを回避することができる。
また、本発明においては、非緊急車輌用通信装置は非緊急車輌の位置情報及び目的地情報を交通状況判定装置へ送信する。交通状況判定装置は、非緊急車輌用通信装置から受信した情報に基づいて、緊急車輌の走行経路を回避する回避走行経路を非緊急車輌用通信装置へ送信する。これにより、非緊急車輌は回避走行経路を走行することができる。
また、本発明においては、交通状況判定装置は緊急車輌の走行経路中に設けられた信号機に対する緊急車輌の到達時刻を推定し、到達時刻に係る情報を信号機制御装置へ送信する。信号機制御装置は、緊急車輌の到達時刻に係る情報に基づいて、信号機の動作を制御する。これにより、緊急車輌を優先した信号機の切替制御をより確実に行うことができる。
また、本発明においては、信号機制御装置は信号機の制御状態に係る情報を交通状況判定装置へ送信する。交通状況判定装置は、信号機制御装置から受信した情報を、派遣すべきと決定した緊急車輌の緊急車輌用通信装置へ送信する。これにより緊急車輌は、走行経路上の信号機の状態を確認することが可能となる。なお交通状況判定装置から緊急車輌用通信装置への情報送信は、直接的に行ってもよく、緊急車輌位置情報記憶装置を介して行ってもよい。
本発明による場合は、緊急車輌の位置、派遣地及び交通状況に基づいて派遣すべき緊急車輌を決定することによって、緊急車輌を派遣地へより早く到着させることができる。また非緊急車輌に対して緊急車輌の走行経路を回避する情報を送信することにより、緊急車輌を優先した信号機の制御に伴う非緊急車輌への影響を低減することができる。
本実施の形態に係る信号機制御システムの概略を説明するための模式図である。 緊急車輌に搭載される装置の構成を説明するためのブロック図である。 一般車輌に搭載される装置の構成を説明するためのブロック図である。 消防センタに設置される装置の構成を説明するためのブロック図である。 緊急車輌情報の一例を示す模式図である。 テレマティクスサーバの構成を説明するためのブロック図である。 信号機制御装置の構成を説明するためのブロック図である。 緊急車輌の通信装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。 消防センタの緊急車輌管理装置が行う緊急車輌情報の更新処理の手順を示すフローチャートである。 消防センタの緊急車輌管理装置が行う出動要請処理の手順を示すフローチャートである。 テレマティクスサーバが行う交通状況情報の更新処理の手順を示すフローチャートである。 テレマティクスサーバが行う処理の手順を示すフローチャートである。 テレマティクスサーバが行う処理の手順を示すフローチャートである。 テレマティクスサーバが行う派遣車輌決定処理の手順を示すフローチャートである。 信号機制御装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。 一般車輌の通信装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本実施の形態に係る信号機制御システムの概略を説明するための模式図である。本実施の形態に係る信号機制御システムは、複数の緊急車輌1と消防センタ3とが通信を行うことによって、消防センタ3が各緊急車輌1の現在位置及び派遣地等を管理している。消防センタ3は、通報者4からの通報に応じていずれかの緊急車輌1を派遣する。いずれの緊急車輌1を派遣するかは、テレマティクスサーバ5が決定する。
テレマティクスサーバ5は、緊急車輌1及び一般車輌2との通信を行い、これら車輌の位置情報及び車速等を取得して道路の交通状況を判定する。テレマティクスサーバ5は、消防センタ3との情報交換を行って、目的地へ派遣するのに最適な緊急車輌1及びその走行経路を決定する処理を行う。テレマティクスサーバ5は、派遣する緊急車輌1及び走行経路に係る情報を信号機制御装置7へ送信する。またテレマティクスサーバ5は、緊急車輌1の走行経路を回避する回避経路に係る情報を各一般車輌2へ送信する。
信号機制御装置7は、道路に設置された複数の信号機8の動作を制御する装置である。信号機制御装置7は、テレマティクスサーバ5からの情報に基づいて、緊急車輌1の走行経路上に設置された信号機8に対して、緊急車輌1の走行を優先した点灯状態の切り替えを行うよう、各信号機8の動作を制御する。また信号機制御装置7は、各信号機8の点灯状態などの情報をテレマティクスサーバ5へ送信する。テレマティクスサーバ5は、信号機制御装置7からの情報を緊急車輌1へ送信する。
図2は、緊急車輌1に搭載される装置の構成を説明するためのブロック図である。また図3は、一般車輌2に搭載される装置の構成を説明するためのブロック図である。なお両構成は略同じであるため、以下では緊急車輌1に関する構成について説明し、一般車輌2に関する構成については説明を省略して、対応する符号を括弧書きで記載する。緊急車輌1(一般車輌2)には、通信装置10(20)、カーナビゲーション装置11(21)及び車速センサ12(22)等が搭載されている。
通信装置10(20)は、制御部101(201)、車内通信部102(202)及び車外通信部103(203)等を備えて構成されており、車輌内外の通信を中継するための装置である。車内通信部102(202)は、緊急車輌1(一般車輌2)の車内ネットワークに接続されており、車内ネットワークを介してカーナビゲーション装置11(21)などの他の車載装置との通信を行う。車外通信部103(203)は、例えば公衆の携帯電話網又は無線LAN(Local Area Network)等を利用した無線通信により車外の装置との通信を行う。本実施の形態においては、緊急車輌1の車外通信部103は消防センタ3及びテレマティクスサーバ5との通信を行い、一般車輌2の車外通信部203はテレマティクスサーバ5との通信を行う。
通信装置10(20)の制御部101(201)は、車内通信部102(202)にて他の車載装置から受信した情報を、車外通信部103(203)から車外の装置へ送信するための制御処理を行う。例えば制御部101(201)は、カーナビゲーション装置11(21)から位置情報及び車速情報を取得して消防センタ3又はテレマティクスサーバ5等へ送信する。また制御部101(201)は、車外通信部103(203)にて受信した車外の装置からの情報を、車内通信部102(202)にて他の車載装置へ送信するための制御処理を行う。例えば制御部101(201)は、消防センタ3又はテレマティクスサーバ5等からの走行経路情報などを受信してカーナビゲーション装置11(21)へ送信する。カーナビゲーション装置11(21)は、通信装置10(20)から与えられた走行経路情報を表示するなどの処理を行うことができる。
カーナビゲーション装置11(21)は、処理部111(211)、GPS(Global Positioning System)受信部112(212)、車内通信部113(213)、記憶部114(214)、表示部115(215)及び操作部116(216)等を備えて構成されている。GPS受信部112(212)は、GPSの人工衛星からの電波を受信し、受信結果を処理部111(211)へ与える。GPS受信部112(212)からの受信結果、車速センサ12(22)の検知結果及び記憶部114(214)に記憶した地図情報等の情報に基づいて、処理部111(211)は、緊急車輌1(一般車輌2)の現在位置を算出する処理を行うことができる。
車内通信部113(213)は、車内ネットワークを介して通信装置10(20)などの他の車載装置との通信を行う。本実施の形態においては、処理部111(211)が算出した位置情報及び車速センサ12(22)が検知した車速等の情報を、カーナビゲーション装置11(21)から通信装置10(20)へ送信する。記憶部114(214)は、地図情報などを記憶している。処理部111(211)は、記憶部114(214)に記憶された地図情報に基づいて位置情報の算出、及び、表示部115(215)への地図表示等の処理を行う。表示部115(215)は、液晶パネルなどを用いて構成され、緊急車輌1(一般車輌2)の運転席近傍などに配されている。表示部115(215)は、処理部111(211)の処理に基づき、周辺の地図情報又は目的地までの経路情報等を表示することができる。操作部116(216)は、プッシュボタン又はタッチパネル等を用いて構成され、表示部115(215)の近傍に配されている。操作部116(216)は、例えば目的地の設定操作などを受け付けて処理部111(211)へ通知する。
本実施の形態において、緊急車輌1に搭載された通信装置10は、カーナビゲーション装置11から現在の走行位置に関する位置情報を取得し、取得した位置情報に車輌ID(IDentifier)を付して消防センタ3へ送信する処理を行う。また通信装置10は、消防センタ3から出動要請を受信した場合、カーナビゲーション装置11へ動作指示を与え、表示部115に出動要請が与えられた旨を表示させる。このときに通信装置10は、消防センタ3から緊急出動の目的地(派遣地)と現在位置から目的地までの走行経路とに関する情報を受信し、これらをカーナビゲーション装置11の表示部115に表示させる。
その後、サイレン及び赤色灯等の駆動により緊急走行状態となった緊急車輌1の通信装置10は、車外通信部103からテレマティクスサーバ5へ、位置情報及び車速等の情報を送信する。またテレマティクスサーバ5は、信号機制御装置7から取得した信号機8の点灯状態などに係る信号機情報を緊急車輌1の通信装置10へ送信する。通信装置10は、受信した信号機情報をカーナビゲーション装置11へ与え、表示部115に走行経路上の信号機8の点灯状態などに関する情報表示を行わせる。
一般車輌2に搭載された通信装置20は、カーナビゲーション装置21から現在の走行位置に関する位置情報及び車速センサ22が検知した車速情報を取得して、テレマティクスサーバ5へ送信する処理を行う。テレマティクスサーバ5は、緊急車輌1の走行経路を回避するための回避情報を通信装置20へ送信する。例えば回避情報は、緊急車輌1の走行経路そのものであってよい。また例えば通信装置20がカーナビゲーション装置21に設定された目的地情報をテレマティクスサーバ5へ送信する構成とした場合には、テレマティクスサーバ5が緊急車輌1の走行経路を回避して一般車輌2が現在位置から目的地まで走行するための走行経路情報を作成し、これを回避情報として送信してもよい。テレマティクスサーバ5から回避情報を受信した通信装置20は、この情報をカーナビゲーション装置21へ与え、表示部215に緊急車輌1の走行経路又は一般車輌2が走行すべき回避経路等の表示を行わせる。
図4は、消防センタ3に設置される装置の構成を説明するためのブロック図である。消防センタ3には、緊急車輌管理装置30及び通報受付装置31等が設置されている。通報受付装置31は、電話又は電子メール等により通報者4からの通報を受け付けるための装置である。通報受付装置31にて受け付けられた通報に基づいて、出動を要する緊急車輌1の種別及び目的地の住所等の情報が緊急車輌管理装置30へ入力される。これらの情報の緊急車輌管理装置30への入力処理は、通報受付装置31が自動的に行う構成であってよく、処理の一部又は全部を装置のオペレータが行う構成であってもよい。
緊急車輌管理装置30は、処理部301、記憶部302、入力部303、第1通信部304及び第2通信部305等を備えて構成されている。処理部301は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成され、緊急車輌1の管理処理を行う。第1通信部304は、緊急車輌1に搭載された通信装置10との通信を行い、通信装置10から受信した情報を処理部301へ与えると共に、処理部301から与えられた情報を適宜の緊急車輌1の通信装置10へ送信する。処理部301は、第1通信部304にて複数の通信装置10から受信した車輌ID及び位置情報を集約し、複数の緊急車輌1の現在位置及び緊急走行中であるか否か等の情報を緊急車輌情報302aとして作成し、記憶部302に記憶する。
記憶部302は、ハードディスクなどの記憶装置を用いて構成され、処理部301から与えられた情報を記憶する。本実施の形態において記憶部302は、緊急車輌情報302aを記憶している。図5は、緊急車輌情報302aの一例を示す模式図である。緊急車輌情報302aには、緊急車輌1に対して個別に付される車輌IDと、緊急車輌1の通信装置10から受信した位置情報と、各緊急車輌1が緊急走行状態であるか通常走行状態であるかの別とが対応付けて記憶されている。処理部301は、第1通信部304にて緊急車輌1からの情報を受信する都度、記憶部302の緊急車輌情報302aを更新する。
入力部303は、通報受付装置31にて受け付けた通報に基づいて入力される、出動を要する緊急車輌1の種別及び目的地の住所等の情報を受け付けて処理部301へ与える。入力部303にて通報に関する情報が入力された場合、処理部301は、入力情報に基づいて緊急車輌1を派遣する目的地を決定し、目的地情報を作成する。例えば処理部301は、入力された目的地の住所から、地図情報などに基づいて目的地の緯度及び経度等を算出して目的地情報とすることができる。また例えば処理部301は、入力された目的地の住所を目的地情報としてもよい。
第2通信部305は、インターネットなどのネットワークを介してテレマティクスサーバ5との通信を行い、テレマティクスサーバ5から受信した情報を処理部301へ与え、処理部301から与えられた情報をテレマティクスサーバ5へ送信する。入力部303にて通報に関する情報が入力された場合、処理部301は、作成した目的地情報と、記憶部302に記憶した緊急車輌情報302aとを第2通信部305にてテレマティクスサーバ5へ送信する。なおテレマティクスサーバ5へ送信する緊急車輌情報302aは、走行状態が通常走行であるものを抽出して行えばよい。
テレマティクスサーバ5は、自らが管理する交通状況情報と、緊急車輌管理装置30から与えられた情報とに基づいて、いずれの緊急車輌1を派遣すべきかを判定し、派遣すべき緊急車輌1及びその走行経路に係る情報を緊急車輌管理装置30へ送信する。テレマティクスサーバ5からの情報を第2通信部305にて受信した場合、処理部301は、派遣すべきとされた緊急車輌1の通信装置10へ出動要請を第1通信部304にて送信すると共に、目的地及び走行経路等に係る情報を送信する。また処理部301は、派遣すべきとされた緊急車輌1について、緊急車輌情報302aの走行状態を通常走行から緊急走行に変更する。
図6は、テレマティクスサーバ5の構成を説明するためのブロック図である。テレマティクスサーバ5は、処理部51、記憶部52、第1通信部53、第2通信部54及び第3通信部55等を備えて構成されている。処理部51は、CPU又はMPU等の演算処理装置を用いて構成され、道路の交通状況を判定する処理を行う。記憶部52は、ハードディスクなどの記憶装置を用いて構成され、処理部51から与えられた情報を記憶する。本実施の形態において記憶部52は、地図情報52a及び交通状況情報52b等を記憶している。地図情報52aは、道路及び信号機8等の位置を記憶した情報である。交通状況情報52bは、各道路の交通量及び渋滞状況等を記憶した情報であり、処理部51の処理により更新される情報である。
第1通信部53は、緊急車輌1の通信装置10及び一般車輌2の通信装置20との通信を行い、通信装置10又は20から受信した情報を処理部51へ与えると共に、処理部51から与えられた情報を適宜の通信装置10又は20へ送信する。本実施の形態においてテレマティクスサーバ5は、複数の一般車輌2の通信装置20から位置情報及び車速情報等を第1通信部53にて受信し、受信した複数の情報及び記憶部52に記憶した地図情報52aに基づいて処理部51が各道路の交通量及び渋滞状況等を判定して交通状況情報52bを更新する。
第2通信部54は、インターネットなどのネットワークを介して消防センタ3の緊急車輌管理装置30との通信を行い、緊急車輌管理装置30から受信した情報を処理部51へ与えると共に、処理部51から与えられた情報を緊急車輌管理装置30へ送信する。本実施の形態においてテレマティクスサーバ5は、緊急車輌管理装置30から緊急車輌情報302a及び緊急車輌1を派遣する目的地情報等を第2通信部54にて受信した場合、これらの受信情報及び記憶部52に記憶した交通状況情報52bに基づいて、目的地へいずれの緊急車輌1を派遣すべきか、及び、派遣すべき緊急車輌1の目的地までの走行経路を決定する処理を処理部51にて行う。処理部51は、派遣すべき緊急車輌1及びその走行経路に係る情報を、第2通信部54から消防センタ3へ送信する。
例えばテレマティクスサーバ5の処理部51は、緊急車輌情報302aに含まれる各緊急車輌1について、現在位置から目的地までの最適な走行経路と、この走行経路を走行した場合に目的地への到着までに必要な走行時間とを算出する。このとき処理部51は、交通状況情報52bを参照し、緊急車輌1を優先した信号機8の切り替えを行った場合でも渋滞を解消できないと判断される道路を迂回した走行経路を算出する。処理部51は、目的地までの走行時間が最も短い緊急車輌1を、派遣すべき緊急車輌1とすることができる。
第3通信部55は、インターネットなどのネットワークを介して信号機制御装置7との通信を行い、信号機制御装置7から受信した情報を処理部51へ与えると共に、処理部51から与えられた情報を信号機制御装置7へ送信する。本実施の形態においてテレマティクスサーバ5は、上記のように算出した緊急車輌1の走行経路と、この走行経路中の信号機8が設置された交差点への緊急車輌1の到着予測時刻とを、第3通信部55から信号機制御装置7へ送信する。このときにテレマティクスサーバ5の処理部51は、第1通信部53にて緊急車輌1の通信装置10との通信を行い、緊急車輌1の位置情報及び車速情報を取得して、到着予測時刻を算出する。信号機制御装置7は、テレマティクスサーバ5からの情報に基づいて信号機8の制御を行い、走行経路中の信号機8の点灯状態などに関する信号機情報をテレマティクスサーバ5へ送信する。テレマティクスサーバ5の処理部51は、第3通信部55にて受信した信号機情報を、派遣すべきとした緊急車輌1へ第1通信部53から送信する。
またテレマティクスサーバ5の処理部51は、緊急車輌1の走行経路及びその周辺に存在する一般車輌2に対して、緊急車輌1の走行経路を回避するための回避情報を生成して第1通信部53から送信する。例えば回避情報は、緊急車輌1の走行経路そのものであってよい。一般車輌2に対して緊急車輌1の走行経路を通知することによって、一般車輌2のカーナビゲーション装置21の表示部215に緊急車輌1の走行経路を表示することができ、運転者の判断で緊急車輌1の走行経路を回避することが可能となる。また例えば回避情報は、一般車輌2がカーナビゲーション装置21に設定された目的地情報をテレマティクスサーバ5へ送信する場合、テレマティクスサーバ5の処理部51が適切な回避経路を算出して一般車輌2へ送信してもよい。
図7は、信号機制御装置7の構成を説明するためのブロック図である。信号機制御装置7は、制御部71、記憶部72、通信部73及び制御信号出力部74等を備えて構成されている。制御部71は、信号機8の点灯状態の切り替えに係る制御処理を行う。記憶部72は、信号機制御装置7の制御対象となる信号機8の設置位置に関する信号機位置情報72aを記憶している。通信部73は、インターネットなどのネットワークを介してテレマティクスサーバ5との通信を行い、テレマティクスサーバ5から受信した情報を制御部71へ与えると共に、制御部71から与えられた情報をテレマティクスサーバ5へ送信する。制御信号出力部74は、複数の信号機8に対して、その点灯状態の切替に係る制御信号をそれぞれ出力する。
制御部71は、通常の状態において、予め定められたタイミングで信号機の点灯状態を切り替えるべく、信号機8に対して制御信号を出力する。テレマティクスサーバ5から緊急車輌1の走行経路及び走行経路中の信号機8が設置された交差点への到着予測時刻とを通信部73にて受信した場合、制御部71は、受信した情報及び記憶部72に記憶した信号機位置情報72aに基づいて、緊急車輌1の走行を優先した信号機8の切替制御を行う。例えば制御部71は、緊急車輌1の走行経路の渋滞を解消すべく、走行経路に対する信号機8の青信号点灯時間を延長するなどの処理を行うことができる。また例えば制御部71は、交差点への到着予測時刻及びその前後の所定時間に亘って、緊急車輌1の走行経路に対する信号機8の点灯状態を青信号に固定するなどの処理を行うことができる。
また制御部71は、緊急車輌1の走行経路中の信号機8の点灯状態などに係る信号機情報を生成し、通信部73からテレマティクスサーバ5へ送信する。信号機情報には、例えば信号機8のその時点での点灯色、別の点灯色へ変化するまでの時間、及び、青信号又は赤信号等の特定色の点灯持続時間等を含めることができる。信号機情報はテレマティクスサーバ5から対象の緊急車輌1へ送信され、緊急車輌1のカーナビゲーション装置11の表示部115に情報表示が行われる。
本実施の形態に係る信号機制御システムでは、通常状態(即ち緊急車輌1の出動を要しない状態)において、緊急車輌1の通信装置10と消防センタ3の緊急車輌管理装置30とが通信を行い、緊急車輌1の位置情報を緊急車輌管理装置30が取得して緊急車輌情報302aとして管理している。またテレマティクスサーバ5は、一般車輌2の通信装置20との通信を行い、各一般車輌2の位置情報及び車速情報等に基づいて道路の混雑状況などを交通状況情報52bとして管理している。信号機制御装置7は、予め定められた条件で信号機8の点灯状態の切替制御を行っている。
通報者4からの通報を消防センタ3の通報受付装置31が受け付け、緊急車輌管理装置30の入力部303に出動を要する緊急車輌1の種別及び目的地の住所等の情報が入力された場合、緊急車輌管理装置30の処理部301は、緊急車輌1を派遣する目的地情報を作成し、作成した目的地情報と記憶部302に記憶した緊急車輌情報302aとをテレマティクスサーバ5へ送信する。緊急車輌管理装置30からの情報を受信したテレマティクスサーバ5の処理部51は、受信した情報及び記憶部52に記憶した交通状況情報52bに基づいて、目的地へいずれの緊急車輌1を派遣すべきかを決定すると共に、派遣すべき緊急車輌1について目的地までの走行経路を決定する。テレマティクスサーバ5の処理部51は、決定した派遣すべき緊急車輌1及びその走行経路等の情報を緊急車輌管理装置30へ送信する。テレマティクスサーバ5からの情報を受信した緊急車輌管理装置30は、派遣すべき緊急車輌1の通信装置10へ出動要請と共に目的地及び走行経路等の情報を送信する。緊急車輌管理装置30から出動要請を受信した緊急車輌1の通信装置10は、出動要請と共に与えられる目的地及び走行経路等の情報をカーナビゲーション装置11の表示部115に表示させる。
またテレマティクスサーバ5の処理部51は、緊急車輌1の走行経路及びこの走行経路中の信号機8への到着予測時刻等の情報を信号機制御装置7へ送信する。テレマティクスサーバ5からの情報を受信した信号機制御装置7の制御部71は、受信した情報及び記憶部72に記憶した信号機位置情報72aに基づいて、緊急車輌1の走行を優先した信号機8の切替制御を行う。また制御部71は、緊急車輌1の走行経路中の信号機8に関する信号機情報を生成してテレマティクスサーバ5へ送信する。信号機制御装置7から信号機情報を受信したテレマティクスサーバ5の処理部51は、対象の緊急車輌1の通信装置10へ信号機情報を送信する。信号機情報を受信した緊急車輌1の通信装置10は、信号機情報をカーナビゲーション装置11へ与えて、表示部115に走行経路上の信号機8の点灯状態の表示などを行う。
またテレマティクスサーバ5の処理部51は、緊急車輌1の走行経路を回避するための回避情報を生成し、一般車輌2の通信装置20へ送信する。テレマティクスサーバ5からの回避情報を受信した一般車輌2の通信装置20は、カーナビゲーション装置21へ回避情報を与え、表示部215に回避経路を表示させるなどの処理を行う。
図8は、緊急車輌1の通信装置10が行う処理の手順を示すフローチャートである。通信装置10の制御部101は、車外通信部103にて消防センタ3の緊急車輌管理装置30から出動要請を受信したか否かを判定する(ステップS1)。出動要請を受信していない場合(S1:NO)、制御部101は、車内通信部102にてカーナビゲーション装置11との通信を行い、GPS受信部112にて受信した信号に基づく緊急車輌1の位置情報を取得する(ステップS2)。制御部101は、緊急車輌1に付された車輌ID及びステップS2にて取得した位置情報を、車外通信部103から消防センタ3の緊急車輌管理装置30へ送信し(ステップS3)、ステップS1へ処理を戻す。
出動要請を受信した場合(S1:YES)、制御部101は、緊急車輌管理装置30から送信される目的地情報を車外通信部103にて受信すると共に(ステップS4)、走行経路情報を受信する(ステップS5)。制御部101は、受信した目的地情報及び走行経路情報をカーナビゲーション装置11へ与えることにより、表示部115に情報表示を行う(ステップS6)。
次いで制御部101は、車外通信部103にてテレマティクスサーバ5から信号機情報を受信したか否かを判定する(ステップS7)。信号機情報を受信した場合(S7:YES)、制御部101は、受信した信号機情報をカーナビゲーション装置11へ与えることにより、表示部115に信号機8の点灯状態などの情報表示を行って(ステップS8)、ステップS9へ処理を進める。信号機情報を受信していない場合(S7:NO)、制御部101は、ステップS9へ処理を進める。
次いで制御部101は、車内通信部102にてカーナビゲーション装置11との通信を行い、GPS受信部112にて受信した信号に基づく緊急車輌1の位置情報を取得すると共に(ステップS9)、車速センサ12が検知した車速情報を取得する(ステップS10)。制御部101は、ステップS9にて取得した位置情報及びステップS10にて取得した車速情報を、車外通信部103からテレマティクスサーバ5へ送信する(ステップS11)。
次いで制御部101は、緊急車輌1の緊急走行が終了したか否かを判定する(ステップS12)。緊急走行が終了したか否かは、例えば緊急車輌管理装置30からの緊急走行終了通知の受信の有無に基づいて判定してもよく、また例えば緊急車輌1の運転席近傍に配されたスイッチの切り替えなどにより判定してもよく、その他の方法で判定してもよい。緊急走行が終了していないと判定した場合(S12:NO)、制御部101は、ステップS7へ処理を戻す。緊急走行が終了したと判定した場合(S12:YES)、制御部101は、ステップS1へ処理を戻し、上述の処理を繰り返し行う。
図9は、消防センタ3の緊急車輌管理装置30が行う緊急車輌情報302aの更新処理の手順を示すフローチャートである。緊急車輌管理装置30の処理部301は、第1通信部304にて緊急車輌1の通信装置10から情報を受信したか否かを判定する(ステップS21)。緊急車輌1の通信装置10から情報を受信していない場合(S21:NO)、処理部301は、情報を受信するまで待機する。情報を受信した場合(S21:YES)、処理部301は、受信情報から緊急車輌1の車輌IDを取得すると共に(ステップS22)、位置情報を取得する(ステップS23)。次いで処理部301は、取得した車輌ID及び位置情報を基に、記憶部302の緊急車輌情報302aを更新して(ステップS24)、ステップS21へ処理を戻す。
図10は、消防センタ3の緊急車輌管理装置30が行う出動要請処理の手順を示すフローチャートである。緊急車輌管理装置30の処理部301は、入力部303に対する情報の入力の有無に応じて、通報者4からの通報の有無を判定し(ステップS31)、通報がなされていない場合には(S31:NO)、通報がなされるまで待機する。通報がなされた場合(S31:YES)、処理部301は、入力された情報に基づいて緊急車輌1を派遣する目的地に関する目的地情報を生成する(ステップS32)。処理部301は、記憶部302に記憶した緊急車輌情報302aと、ステップS32にて生成した目的地情報とを、第2通信部305にてテレマティクスサーバ5へ送信する(ステップS33)。
処理部301は、ステップS33の情報送信に対するテレマティクスサーバ5からの応答の有無を判定する(ステップS34)。テレマティクスサーバ5からの応答が得られない場合(S34:NO)、処理部301は、緊急車輌情報302aに含まれる緊急車輌1から目的地に最寄りのものを選択し、最寄りの緊急車輌1の通信装置10へ、出動要請及びステップS32にて作成した目的地情報を送信し(ステップS35)、処理を終了する。
テレマティクスサーバ5からの応答が得られた場合(S34:YES)、処理部301は、応答として第2通信部305にて受信した受信情報から、派遣すべき緊急車輌1に関する情報を取得すると共に(ステップS36)、この緊急車輌1が目的地まで走行すべき走行経路に関する情報を取得する(ステップS37)。処理部301は、派遣すべきとされた緊急車輌1の通信装置10へ、出動要請、ステップS32にて作成した目的地情報及びテレマティクスサーバ5から受信した走行経路情報を送信し(ステップS38)、処理を終了する。
図11は、テレマティクスサーバ5が行う交通状況情報52bの更新処理の手順を示すフローチャートである。テレマティクスサーバ5の処理部51は、第1通信部53にて一般車輌2の通信装置20から情報を受信したか否かを判定する(ステップS41)。一般車輌2の通信装置20から情報を受信していない場合(S41:NO)、処理部51は、情報を受信するまで待機する。情報を受信した場合(S41:YES)、処理部51は、受信情報から一般車輌2の位置情報を取得すると共に(ステップS42)、車速情報を取得する(ステップS43)。処理部51は、取得した位置情報及び車速情報を基に、交通状況を判定する(ステップS44)。処理部51は、判定した交通状況に基づいて、記憶部52に記憶した交通状況情報52bを更新し(ステップS45)、ステップS41へ処理を戻す。
図12及び図13は、テレマティクスサーバ5が行う処理の手順を示すフローチャートである。テレマティクスサーバ5の処理部51は、第2通信部54にて消防センタ3の緊急車輌管理装置30から情報を受信したか否かを判定する(ステップS51)。情報を受信していない場合(S51:NO)、処理部51は、情報を受信するまで待機する。緊急車輌管理装置30から情報を受信した場合(S51:YES)、処理部51は、受信情報から緊急車輌情報302aを取得すると共に(ステップS52)、目的地情報を取得する(ステップS53)。
次いで処理部51は、ステップS52にて取得した緊急車輌情報302a、ステップS53にて取得した目的地情報、記憶部52に記憶した地図情報52a及び交通状況情報52bに基づいて、派遣すべき緊急車輌1を決定する処理を行う(ステップS54)。また処理部51は、緊急車輌1が走行すべき経路を決定する処理を行う(ステップS55)。処理部51は、決定した派遣すべき緊急車輌1及びその走行経路に関する情報を、第2通信部54にて消防センタ3の緊急車輌管理装置30へ送信する(ステップS56)。また処理部51は、緊急車輌1の走行経路を回避するための回避情報を生成し(ステップS57)、生成した回避情報を一般車輌2の通信装置20へ送信する(ステップS58)。
処理部51は、第1通信部53にて緊急車輌1の通信装置10からの情報を受信したか否かを判定する(ステップS59)。緊急車輌1の通信装置10から情報を受信した場合(S59:YES)、処理部51は、受信情報から緊急車輌1の位置情報を取得すると共に(ステップS60)、車速情報を取得する(ステップS61)。処理部51は、取得した位置情報及び車速情報、この緊急車輌1の走行経路、並びに、記憶部52に記憶した地図情報52a及び交通状況情報52b等に基づいて、走行経路中に存在する信号機8への緊急車輌1の到着予測時刻を算出する(ステップS62)。処理部51は、緊急車輌1の走行経路及び算出した信号機8への到着予測時刻を、第3通信部55にて信号機制御装置7へ送信し(ステップS63)、ステップS59へ処理を戻す。
緊急車輌1の通信装置10から情報を受信していない場合(S59:NO)、処理部51は、第3通信部53にて信号機制御装置7からの情報を受信したか否かを判定する(ステップS64)。信号機制御装置7から情報を受信した場合(S64:YES)、処理部51は、受信情報から信号機情報を取得し(ステップS65)、取得した信号機情報を第1通信部53にて緊急車輌1の通信装置10へ送信し(ステップS66)、ステップS59へ処理を戻す。
信号機制御装置7からの情報を受信していない場合(S64:NO)、処理部51は、緊急車輌1及び信号機制御装置7との通信処理を終了すべきか否かを判定する(ステップS67)。処理部51は、例えば緊急車輌1が目的地に到着したと判断した場合に処理を終了すべきと判定してもよく、また例えば消防センタ3からの通知などに応じて処理を終了すべきと判定してもよく、その他の要因に基づいて処理を終了すべきと判定してもよい。処理を終了すべきでないと判定した場合(S67:NO)、処理部51は、ステップS59へ処理を戻す。処理を終了すべきと判定した場合(S67:YES)、処理部51は、処理を終了する。
図14は、テレマティクスサーバ5が行う派遣車輌決定処理の手順を示すフローチャートであり、テレマティクスサーバ5が上述のフローチャートのステップS54にて行う処理である。テレマティクスサーバ5の処理部51は、まず記憶部52に記憶した交通状況情報52bを読み出す(ステップS71)。
次いで処理部51は、交通状況情報52bに基づいて、道路の混雑箇所(又は渋滞個所)を抽出する(ステップS72)。このときに処理部51は、例えば道路の長さに対する車輌の台数、及び、道路の制限速度に対する車輌の走行速度等の情報に基づいて、道路の混雑箇所を判断することができる。
次いで処理部51は、抽出した各混雑箇所について、その混雑の原因を解析する(ステップS73)。混雑原因の解析は、ステップS72にて抽出した混雑箇所が地図上のどのような地点であるかを判断することで行うことができる。例えば道路の交差点を起点に混雑が発生している場合、この混雑は交差点の信号待ちを原因とするものであると判断することができる。例えば踏切を起点に混雑が発生している場合、この混雑は踏切待ちを原因とするものであると判断することができる。例えば上り坂付近で混雑が発生している場合、この混雑は自然渋滞であると判断することができる。また例えば事故発生地点を起点に混雑が発生している場合、この混雑は事故渋滞であると判断することができる。なお混雑の原因は上記のものに限らず、その他の種々のものを混雑原因として判断してよい。ただし本実施の形態において処理部51は、混雑原因として上記の信号待ち、踏切待ち、自然渋滞又は事故渋滞のいずれであるかを判断する。
その後、処理部51は、消防センタ3から取得した緊急車輌情報302aに含まれる複数の緊急車輌1から、出動可能な一の緊急車輌1を選択する(ステップS74)。処理部51は、選択した緊急車輌1の現在位置及び消防センタ3から取得した目的地情報に基づき、この緊急車輌1が現在位置から目的地へ最短時間で到着することができる走行経路を算出する(ステップS75)。なお処理部51は、このときの緊急車輌1、算出した走行経路及び目的地までの走行時間を対応付けて記憶しておく。また目的地までの走行時間は、走行経路の混雑状況などを考慮して算出したものである。
処理部51は、算出した走行経路中に信号待ちを原因とする混雑箇所が含まれているか否かを判定する(ステップS76)。走行経路中に混雑箇所が含まれている場合(S76:YES)、処理部51は、この緊急車輌1がこの走行経路を走行した場合の目的地までの走行時間を再計算する(ステップS77)。この再計算は、信号機制御装置7による緊急車輌1を優先した信号機8の切替制御を考慮するためである。例えばテレマティクスサーバ5は、信号機制御装置7の切替制御を行うことによって混雑が緩和された場合に、混雑箇所の走行時間がどの程度短縮されたかに関して、過去の実際の短縮時間を道路毎に履歴として蓄積して記憶している。処理部51は、記憶された履歴に基づいて信号機制御装置7の切替制御による走行時間の短縮時間を推定し、推定した短縮時間に基づいて緊急車輌1の目的地までの走行時間を再計算することができる。
処理部51は、走行時間の再計算を終えた場合、又は、走行経路中に信号待ちを原因とする混雑箇所が含まれていない場合(S76:NO)、ステップS78へ処理を進める。処理部51は、緊急車輌情報302aに含まれる全ての緊急車輌1について、目的地までの走行経路及び走行時間の算出を終了したか否かを判定する(ステップS78)。全ての緊急車輌1について算出を終了していない場合(S78:NO)、処理部51は、ステップS74へ処理を戻し、上述の処理を繰り返す。
全ての緊急車輌1について算出を終了した場合(S78:YES)、処理部51は、各緊急車輌1の走行時間を比較し、走行時間が最短の緊急車輌1を派遣車輌として選択し(ステップS79)、処理を終了する。
図15は、信号機制御装置7が行う処理の手順を示すフローチャートである。信号機制御装置7の制御部71は、通信部73にてテレマティクスサーバ5からの情報を受信したか否かを判定する(ステップS81)。情報を受信していない場合(S81:NO)、制御部71は、情報を受信するまで待機する。情報を受信した場合(S81:YES)、制御部71は、受信情報から緊急車輌1の走行経路情報を取得すると共に(ステップS82)、走行経路中の信号機への到着予測時刻を取得する(ステップS83)。制御部71は、取得した走行経路情報及び到着予想時刻、並びに、記憶部72に記憶した信号機位置情報72a等に基づいて、緊急車輌1の走行を優先すると共に、走行経路上の渋滞などを解消すべく、走行経路上の信号機8の点灯状態の切替制御処理を行う(ステップS84)。また制御部71は、信号機8に係る信号機情報を生成し、通信部73にて信号機情報をテレマティクスサーバ5へ送信し(ステップS85)、処理を終了する。
図16は、一般車輌2の通信装置20が行う処理の手順を示すフローチャートである。通信装置20の制御部201は、車内通信部202にてカーナビゲーション装置21との通信を行い、GPS受信部212にて受信した信号に基づく一般車輌2の位置情報を取得すると共に(ステップS91)、車速センサ22が検知した車速情報を取得する(ステップS92)。制御部201は、取得した位置情報及び車速情報を、車外通信部203からテレマティクスサーバ5へ送信する(ステップS93)。
制御部201は、車外通信部203にてテレマティクスサーバ5から回避情報を受信したか否かを判定する(ステップS94)。回避情報を受信していない場合(S94:NO)、制御部201は、ステップS91へ処理を戻す。回避情報を受信した場合(S94:YES)、制御部201は、受信した回避情報をカーナビゲーション装置21へ与えることによって、表示部215に回避情報に基づく情報表示を行い(ステップS95)、ステップS91へ処理を戻す。
以上の構成の本実施の形態に係る信号機制御システムは、緊急車輌1に搭載した通信装置10、消防センタ3に設置した緊急車輌管理装置30、テレマティクスサーバ5、及び、道路に設置された信号機8の動作を制御する信号機制御装置7がそれぞれ情報交換を行い、緊急車輌1の適切な派遣及びこの緊急車輌1を優先した信号機8の切替制御等を行う。
緊急車輌1の通信装置10は、カーナビゲーション装置11からGPSに基づく位置情報を取得して緊急車輌管理装置30へ送信する。
緊急車輌管理装置30は、複数の緊急車輌1から受信した複数の位置情報に基づいて緊急車輌情報302aの生成及び更新を行うと共に、通報に基づいた緊急車輌1の派遣地に係る情報を生成し、緊急車輌情報302a及び派遣地に係る情報をテレマティクスサーバ5へ送信する。
テレマティクスサーバ5は、一般車輌2の通信装置20から位置情報及び車速情報を取得して道路の交通状況の判定を行い、交通状況情報52bを更新する。またテレマティクスサーバ5は、緊急車輌管理装置30から受信した緊急車輌情報302a及び派遣地に係る情報に基づいて、派遣すべき緊急車輌1、及び、この緊急車輌1が走行すべき走行経路を決定し、決定した緊急車輌1及び走行経路に係る情報を緊急車輌管理装置30及び信号機制御装置7へ送信する。
緊急車輌管理装置30は、テレマティクスサーバ5からの情報に基づいて、派遣すべき緊急車輌1の通信装置10へ、出動要請と共に派遣地及び走行経路等の情報を送信する。
信号機制御装置7は、テレマティクスサーバ5からの情報に基づいて、緊急車輌1の走行を優先すべく信号機8の点灯状態の切替制御を行う。
これらにより本実施の形態に係る信号機制御システムは、道路の交通状況などに応じて適した緊急車輌1を目的地へ派遣することができ、この緊急車輌1の走行に応じて信号機8の動作を適切に制御することができるため、通報に基づく派遣地へ緊急車輌1をより早く到着させることが可能となる。
また本実施の形態に係る信号機制御システムは、一般車輌2に搭載した通信装置20がテレマティクスサーバ5との通信を行い、緊急車輌1の走行経路を回避するための回避情報をテレマティクスサーバ5が生成して通信装置20へ送信する。これにより一般車輌2は、緊急車輌1の走行に伴う信号機8の優先切り替えによって発生する可能性がある混雑などを回避することができる。よって、緊急車輌1を優先した信号機8の制御に伴う一般車輌2への影響を低減することができる。
また一般車輌2の通信装置20は、一般車輌2の位置情報及び目的地情報をテレマティクスサーバ5へ送信することもできる。テレマティクスサーバ5は、一般車輌2からの受信情報に基づいて、緊急車輌1の走行経路を回避して一般車輌2が現在位置から目的地まで走行するための回避走行経路を算出し、一般車輌2の通信装置20へ送信する。これにより一般車輌2は、回避走行経路をカーナビゲーション装置21の表示部21に表示して、回避経路を走行することが可能となる。なおこの構成については、フローチャートでの説明を省略してある。
またテレマティクスサーバ5は、緊急車輌1の走行経路中に設けられた信号機8に対する緊急車輌1の到着予想時刻を算出し、算出結果を信号機制御装置7へ送信する。信号機制御装置7は、テレマティクスサーバ5からの到着予想時刻に基づいて、走行経路中の信号機8に対する動作の制御を行うことができるため、緊急車輌1を優先した信号機8の制御を確実に行うことができる。
また信号機制御装置7は、信号機8の制御状態に係る信号機情報をテレマティクスサーバ5へ送信する。テレマティクスサーバ5は、受信した信号機情報を、緊急車輌1の通信装置10へ送信する。これにより緊急車輌1では、走行経路上の信号機8の状態などをカーナビゲーション装置11の表示部115に表示することができる。
なお本実施の形態においては、信号機制御システムが、緊急車輌1の通信装置10、一般車輌2の通信装置20、消防センタ3の緊急車輌管理装置30、テレマティクスサーバ5及び信号機制御装置7を備え、複数の装置間で情報を交換して処理を行う構成としたが、信号機制御システムを実現するための装置構成は上記のものに限らない。これら複数の装置のうち、一又は複数の装置が有する機能を、一つの装置に集約してもよい。例えば、緊急車輌管理装置30及びテレマティクスサーバ5を一つの装置としてもよい。例えばテレマティクスサーバ30及び信号機管理装置7を一つの装置としてもよい。例えば、緊急車輌管理装置30、テレマティクスサーバ5及び信号機管理装置7を一つの装置としてもよい。例えば、緊急車輌1の通信装置10及びカーナビゲーション装置11を一つの装置としてもよく、一般車輌2の通信装置20及びカーナビゲーション装置21を一つの装置としてもよい。また上記の一つの装置が有する機能を、複数の装置に分散してもよい。
また複数の信号機8を一つの信号機制御装置7が制御する構成としたが、これに限るものではない。例えば一つの信号機8に対して一つの信号機制御装置7を設け、テレマティクスサーバ30が緊急車輌1の走行経路中の信号機制御装置7を選択して情報送信を行う構成としてもよい。また例えば道路の一つの交差点に対して一つの信号機制御装置7を設ける構成としてもよい。
また緊急車輌1の通信装置10及びテレマティクスサーバ5が直接的に通信を行って位置情報及び車速情報を送受信する構成としたが、これに限るものではない。例えば通信装置10及びテレマティクスサーバ5の間に消防センタ3の緊急車輌管理装置30を介在させ、位置情報及び車速情報の送受信を緊急車輌管理装置30が中継する構成としてもよい。
また緊急車輌1と車外の装置との通信を通信装置10が行う構成としたが、通信装置10は車載のものでなくてもよい。例えば携帯電話機など、通信機能を備えた可搬型の機器をカーナビゲーション装置11に接続して車外の装置との通信を行う構成としてもよい。
1 緊急車輌
10 通信装置(緊急車輌用通信装置)
101 制御部(位置情報取得手段、位置情報送信手段)
102 車内通信部
103 車外通信部
11 カーナビゲーション装置
111 処理部
112 GPS受信部
113 車内通信部
114 記憶部
115 表示部
116 操作部
2 一般車輌(非緊急車輌)
20 通信装置(非緊急車輌用通信装置)
201 制御部(位置情報取得手段、目的地情報取得手段、非緊急車輌情報送信手段)
202 車内通信部
203 車外通信部
21 カーナビゲーション装置
211 処理部
212 GPS受信部
213 車内通信部
214 記憶部
215 表示部
216 操作部
3 消防センタ
30 緊急車輌管理装置(緊急車輌位置情報記憶装置)
301 処理部(位置情報受信手段、緊急車輌情報生成手段、派遣地決定手段、派遣車輌決定用情報送信手段、派遣車輌情報受信手段、走行経路情報送信手段)
302 記憶部
302a 緊急車輌情報
303 入力部
304 第1通信部
305 第2通信部
31 通報受付装置
4 通報者
5 テレマティクスサーバ(交通状況判定装置)
51 処理部(非緊急車輌位置情報取得手段、交通状況判定手段、派遣車輌決定用情報受信手段、派遣車輌決定手段、走行経路決定手段、派遣車輌情報送信手段、回避情報送信手段、回避走行経路決定手段、推定手段、信号機状態情報受信手段、信号機状態情報送信手段)
52 記憶部
52a 地図情報
52b 交通状況情報
53 第1通信部
54 第2通信部
55 第3通信部
7 信号機制御装置
71 制御部(派遣車輌情報受信手段、信号機制御手段、信号機状態情報送信手段)
72 記憶部
72a 信号機位置情報
73 通信部
74 制御信号出力部
8 信号機

Claims (6)

  1. 緊急車輌に搭載され、該緊急車輌の位置情報を取得する位置情報取得手段、及び、該位置情報取得手段が取得した位置情報を送信する位置情報送信手段を有する緊急車輌用通信装置と、
    該緊急車輌用通信装置の位置情報送信手段が送信した位置情報を受信する位置情報受信手段、該位置情報受信手段が複数の緊急車輌用通信装置から受信した複数の位置情報に基づき、複数の緊急車輌の位置に係る緊急車輌情報を生成する緊急車輌情報生成手段、緊急車輌の派遣地を決定する派遣地決定手段、並びに、前記緊急車輌情報生成手段が生成した緊急車輌情報及び前記派遣地決定手段が決定した派遣地に係る情報を送信する派遣車輌決定用情報送信手段を有し、複数の緊急車輌の位置情報を記憶する緊急車輌位置情報記憶装置と、
    前記緊急車輌以外の非緊急車輌の位置情報を取得する非緊急車輌位置情報取得手段、該非緊急車輌位置情報取得手段が取得した位置情報に基づき、道路の交通状況を判定する交通状況判定手段、前記緊急車輌位置情報記憶装置の派遣車輌決定用情報送信手段が送信した緊急車輌情報及び派遣地に係る情報を受信する派遣車輌決定用情報受信手段、前記交通状況判定手段が判定した交通状況並びに前記派遣車輌決定用情報受信手段が受信した緊急車輌情報及び派遣地に係る情報に基づき、前記派遣地へ派遣すべき緊急車輌を決定する派遣車輌決定手段、該派遣車輌決定手段が決定した緊急車輌が走行すべき走行経路を決定する走行経路決定手段、並びに、前記派遣車輌決定手段が決定した派遣車輌及び前記走行経路決定手段が決定した走行経路に係る情報を送信する派遣車輌情報送信手段を有する交通状況判定装置と、
    該交通状況判定装置の派遣車輌情報送信手段が送信した走行経路に係る情報を受信する派遣車輌情報受信手段、並びに、該派遣車輌情報受信手段が受信した走行経路に係る情報に基づき、道路に設置された信号機の動作を制御する信号機制御手段を有する信号機制御装置と
    を備え、
    前記緊急車輌位置情報記憶装置は、
    前記交通状況判定装置の派遣車輌情報送信手段が送信した派遣車輌及び走行経路に係る情報を受信する派遣車輌情報受信手段と、
    該派遣車輌情報受信手段が受信した派遣車輌の前記緊急車輌用通信装置へ、該派遣車輌情報受信手段が受信した走行経路に係る情報を送信する走行経路情報送信手段と
    を更に有すること
    を特徴とする信号機制御システム。
  2. 非緊急車輌に搭載され、前記交通状況判定装置との通信を行う非緊急車輌用通信装置を更に備え、
    前記交通状況判定装置は、前記走行経路決定手段が決定した緊急車輌の走行経路を回避するための情報を、前記非緊急車輌用通信装置へ送信する回避情報送信手段を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の信号機制御システム。
  3. 前記非緊急車輌用通信装置は、
    前記非緊急車輌の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記非緊急車輌の目的地情報を取得する目的地情報取得手段と、
    前記位置情報取得手段が取得した位置情報及び前記目的地情報取得手段が取得した目的地情報を、前記交通状況判定装置へ送信する非緊急車輌情報送信手段と
    を有し、
    前記交通状況判定装置は、前記非緊急車輌用通信装置の非緊急車輌情報送信手段が送信した位置情報及び目的地情報に基づき、前記走行経路決定手段が決定した緊急車輌の走行経路を回避する非緊急車輌の走行経路を決定する回避走行経路決定手段を有し、
    前記回避情報送信手段は、前記回避走行経路決定手段が決定した非緊急車輌用の走行経路を、前記非緊急車輌用通信装置へ送信するようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載の信号機制御システム。
  4. 前記交通状況判定装置は、前記走行経路決定手段が決定した走行経路中に設けられた信号機に対する緊急車輌の到達時刻を推定する推定手段を有し、
    前記交通状況判定装置の派遣車輌情報送信手段は、前記推定手段が推定した到達時刻に係る情報を送信するようにしてあり、
    前記信号機制御装置の信号機制御手段は、前記派遣車輌情報受信手段が受信した到達時刻に係る情報に基づき、信号機の動作を制御するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の信号機制御システム。
  5. 前記信号機制御装置は、信号機の制御状態に係る情報を、前記交通状況判定装置へ送信する信号機状態情報送信手段を有し、
    前記交通状況判定装置は、
    前記信号機制御装置の信号機状態情報送信手段が送信した情報を受信する信号機状態情報受信手段と、
    該信号機状態情報受信手段が受信した情報を、前記派遣車輌決定手段が決定した緊急車輌へ送信する信号機状態情報送信手段と
    を有すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の信号機制御システム。
  6. 緊急車輌の位置情報を取得し、複数の緊急車輌の位置に係る緊急車輌情報を生成する緊急車輌情報生成手段と、
    緊急車輌の派遣地を決定する派遣地決定手段と、
    前記緊急車輌以外の非緊急車輌の位置情報を取得する非緊急車輌位置情報取得手段と、
    該非緊急車輌位置情報取得手段が取得した位置情報に基づき、道路の交通状況を判定する交通状況判定手段と、
    前記交通状況判定手段が判定した交通状況、前記緊急車輌情報生成手段が生成した緊急車輌情報及び前記派遣地決定手段が決定した派遣地に係る情報に基づき、前記派遣地へ派遣すべき緊急車輌を決定する派遣車輌決定手段と、
    該派遣車輌決定手段が決定した緊急車輌が走行すべき走行経路を決定する走行経路決定手段と、
    該走行経路決定手段が決定した走行経路に係る情報に基づき、道路に設置された信号機の動作を制御する信号機制御手段と、
    前記派遣車輌決定手段が決定した派遣車輌へ、前記走行経路決定手段が決定した走行経路に係る情報を送信する走行経路情報送信手段と
    を備えることを特徴とする信号機制御システム。
JP2013133013A 2013-06-25 2013-06-25 信号機制御システム Expired - Fee Related JP6003824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133013A JP6003824B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 信号機制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133013A JP6003824B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 信号機制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007909A true JP2015007909A (ja) 2015-01-15
JP6003824B2 JP6003824B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=52338140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133013A Expired - Fee Related JP6003824B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 信号機制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003824B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104867340A (zh) * 2015-04-23 2015-08-26 南京信息工程大学 一种城市交通为应急车辆放行的方法和系统
CN105160903A (zh) * 2015-09-24 2015-12-16 上海车音网络科技有限公司 一种交通预警方法、装置及系统
CN105684061A (zh) * 2016-01-06 2016-06-15 冯旋宇 智能城市的火警路线交通灯管理方法及系统
CN106846845A (zh) * 2017-03-31 2017-06-13 山东浪潮商用系统有限公司 一种待导航车道路清障方法和装置
JP2018181193A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 株式会社東芝 巡回車配車支援システム、および、巡回車配車支援方法
CN110660234A (zh) * 2019-09-29 2020-01-07 柳超 智能交通灯控制方法
CN111344757A (zh) * 2017-09-19 2020-06-26 大陆汽车系统公司 自适应交通控制系统以及用于操作该系统的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210199538A1 (en) * 2018-05-21 2021-07-01 Horiba, Ltd. On-road driving test system, and program for on-road driving test system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190597A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Lsi Logic Corp セルラ電話システムを利用する交通制御システム
JP2001325689A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nec Corp 救急用車両の配車管理方法、コールセンタ、救急通報端末および配車管理システムと記憶媒体
JP2005283394A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Xanavi Informatics Corp テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置
JP2008033774A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Denso Corp 信号機情報報知システム及び車載機
JP2009146137A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 緊急車両誘導装置、プログラム及び方法
JP2011248926A (ja) * 2011-09-02 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供システム、路上装置、車載装置及び車両
JP2012168992A (ja) * 2012-06-12 2012-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び方法、コンピュータプログラム
WO2013069131A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 三菱電機株式会社 センター側システム及び車両側システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190597A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Lsi Logic Corp セルラ電話システムを利用する交通制御システム
JP2001325689A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nec Corp 救急用車両の配車管理方法、コールセンタ、救急通報端末および配車管理システムと記憶媒体
JP2005283394A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Xanavi Informatics Corp テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置
JP2008033774A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Denso Corp 信号機情報報知システム及び車載機
JP2009146137A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 緊急車両誘導装置、プログラム及び方法
JP2011248926A (ja) * 2011-09-02 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供システム、路上装置、車載装置及び車両
WO2013069131A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 三菱電機株式会社 センター側システム及び車両側システム
JP2012168992A (ja) * 2012-06-12 2012-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報提供装置及び方法、コンピュータプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104867340A (zh) * 2015-04-23 2015-08-26 南京信息工程大学 一种城市交通为应急车辆放行的方法和系统
CN105160903A (zh) * 2015-09-24 2015-12-16 上海车音网络科技有限公司 一种交通预警方法、装置及系统
CN105160903B (zh) * 2015-09-24 2021-06-18 上海车音网络科技有限公司 一种交通预警方法、装置及系统
CN105684061A (zh) * 2016-01-06 2016-06-15 冯旋宇 智能城市的火警路线交通灯管理方法及系统
CN106846845A (zh) * 2017-03-31 2017-06-13 山东浪潮商用系统有限公司 一种待导航车道路清障方法和装置
JP2018181193A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 株式会社東芝 巡回車配車支援システム、および、巡回車配車支援方法
CN111344757A (zh) * 2017-09-19 2020-06-26 大陆汽车系统公司 自适应交通控制系统以及用于操作该系统的方法
JP2020534620A (ja) * 2017-09-19 2020-11-26 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. 適応型の交通制御システムおよびその動作方法
JP7055198B2 (ja) 2017-09-19 2022-04-15 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッド 適応型の交通制御システムおよびその動作方法
CN110660234A (zh) * 2019-09-29 2020-01-07 柳超 智能交通灯控制方法
CN110660234B (zh) * 2019-09-29 2021-02-19 柳超 智能交通灯控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6003824B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003824B2 (ja) 信号機制御システム
JP5432534B2 (ja) 位置情報通知システム及び位置情報通知方法、並びに、情報センタ装置及び車載装置
JP5735314B2 (ja) 経路案内システムおよび車載ナビゲーション装置
KR20010067134A (ko) 긴급차량 우선제어 기능을 갖는 차량 통행 지원장치
JP2021005801A (ja) 路側装置および通信輻輳制御方法
KR101873883B1 (ko) 긴급출동차량의 도로 통행 알림시스템
JP7054666B2 (ja) 情報提供システムおよび車載装置
WO2020070532A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2007079804A (ja) 車両用走行支援装置
JP2020140391A (ja) 処理装置、処理方法及び処理プログラム
JP2000163699A (ja) 緊急車両の優先走行支援システム
CN111627248B (zh) 服务器、车辆管制系统
JP2002133592A (ja) 配車システム
KR100471303B1 (ko) 주차장 안내 서비스 장치 및 방법
JP2014048297A (ja) 中央局を利用したルート計算方法
JP2019211411A (ja) 車両ユーザ合流支援システム及び車両乗合支援システム
JP2005222144A (ja) バスの自動運行支援システム及び運行情報センタ
JP5464035B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JPH10170288A (ja) 乗車情報提供システム
JP2006254294A (ja) 情報提供システム、及び情報提供方法
JP2012128475A (ja) 車両情報表示装置及び車両情報表示システム
JP2012164198A (ja) 情報通信システム
KR20110063728A (ko) 차량 네비게이션의 부가 서비스 제공 방법 및 그 장치
KR20170143250A (ko) 자동 미러링 기능을 포함하는 내비게이션 장치와 그 방법이 구현된 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
JP4059824B2 (ja) 情報表示方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees