まず、実施例1に係る顧客誘導の概念を説明する。図1は、実施例1に係る顧客誘導の概念を説明するための説明図である。
銀行等の金融機関に来店した顧客は、ロビーに配置された受付機10にて受付手続きを行う。具体的には、顧客は受付機10で来店目的の入力操作を行う。受付機10は、顧客の入力した来店目的によって、取り扱う窓口の種類と伝票作成の要否を判定する。来店目的が入金、出金、振込又は税金・公共料金の納付などの場合には窓口の種類はハイカウンタであり、伝票作成が必要と判定する。また、来店目的が諸届又はローン相談などの場合には窓口の種類はローカウンタであり、伝票の作成が不要と判定する。受付機10は、取り扱う窓口の種類がローカウンタで伝票の作成が不要と判定した場合には、受付番号の印刷された番号札を発行し、顧客は発行された番号札を受け取ってローカウンタ待ち(B)となり、ローカウンタの窓口に呼び出されるのを待つこととなる。
また、受付機10は、取り扱う窓口の種類がハイカウンタで伝票の作成が必要と判定した場合には、時間帯及び窓口の待ち状況などの条件を加えて、電子記帳機30へ誘導するか否かの判定を行う。受付機10は、電子記帳機30への誘導を行わないと判定した場合には受付番号の印刷された番号札を発行し、顧客は発行された番号札を受け取ってハイカウンタ待ち(A)となり、ハイカウンタの窓口に呼び出されるのを待つこととなる。
また、受付機10は、電子記帳機30への誘導を行うと判定した場合には、当該顧客の顧客情報や顧客の希望等に応じて電子記帳機30のタイプ決定を行う。電子記帳機30のタイプには立って入力する立ちタイプと座って入力する座りタイプなどが存在する。受付機10は、顧客の年齢等の属性や顧客の指定によって誘導先の電子記帳機30のタイプを決定する。顧客情報は、金融機関が発行した金融カードを受付機10に挿入させ、該金融カードから読み取った識別情報に基づいて金融機関の管理する顧客情報を検索することによって取得することができる。受付機10は、電子記帳機30にて伝票の作成が必要な旨のメッセージと、決定したタイプの電子記帳機30の設置場所とを画面に表示することで電子記帳機30に顧客を誘導する。
また、受付機10は、金融カードなどを利用して入手した顧客情報を参照し、当該顧客が重要顧客であると判定した場合は役席者に重要顧客の来店を報知する。これにより、当該営業店の然るべき立場である役席者に重要顧客の来店を認識させ、応接室への誘導などの適切な対応を行わせることが可能となる。
次に、電子記帳機30に誘導された顧客は、電子記帳機30を操作して依頼する取引に係る伝票の作成を行う。依頼する取引が複数ある場合には依頼する全ての取引に対する伝票の作成を行う必要がある。依頼する全ての取引に対する伝票の作成が終了したならば、電子記帳機30は、受付番号の印刷された番号札を発行する。顧客は、作成された伝票と発行された番号札を受け取ってハイカウンタ待ち(A)となり、ハイカウンタの窓口に呼び出されるのを待つこととなる。
また、電子記帳機30に誘導された場合でも、窓口の待ちが無く、当該顧客に先行して他の電子記帳機30で操作中の顧客もいない場合などは、当該顧客に対して窓口への呼出を行う。このような場合に、電子記帳機30は、入力操作を中断させて受付番号の印刷された番号札を発行する。顧客は、発行された番号札を受け取って、電子記帳機30の画面等に表示される窓口への誘導メッセージ及び番号呼出装置92の呼出に従って窓口に行くこととなる。
ハイカウンタ待ち(A)又はローカウンタ待ち(B)の顧客は、ハイカウンタ、ローカウンタごとに番号札が発券された順番に該番号札の受付番号に関連付けられた窓口に誘導される。具体的には、番号呼出装置92の表示部に番号札に記載された受付番号を表示し、番号呼出装置92の音声出力部から受付番号と誘導先の窓口番号などを音声出力することによって、該受付番号の番号札を所持する顧客の誘導を行う。
このように、受付機10は、顧客の来店時に来店目的の入力を受け付け、来店目的から伝票の作成の要否を判定し、伝票の作成が不要と判定した場合には当該顧客を電子記帳機30への誘導は行わずに番号札を発行する。また、受付機10は、顧客の来店目的から伝票の作成が必要と判定した場合でも、当該来店目的に対応する窓口で待ちが発生していない場合などは直接窓口に誘導する。また、伝票の作成が必要と判定して電子記帳機30に誘導した場合でも、電子記帳機30を使用して伝票の作成を行っている最中に来店目的に対応する窓口の待ちが無くなってしまった場合には、電子記帳機30を使用中の顧客を来店目的に対応する窓口に誘導する。これらにより、金融機関等に来店した顧客を、窓口又は電子記帳機30に適正かつ効率的に誘導することができる。
次に、実施例1に係る顧客誘導システムのシステム構成を説明する。図2は、実施例1に係る顧客誘導システムのシステム構成を示す図である。顧客誘導システムは、受付機10と、伝票の作成処理を行う電子記帳機30と、電子記帳機30で作成した伝票の内容を窓口で確認及び修正することのできる窓口端末40と、窓口端末40で修正した伝票を印刷するプリンタ94と、顧客の窓口への呼出操作などを行うためのテラーモニタ91と、テラーモニタ91の操作によって呼び出す顧客の受付番号の表示や呼び出しの音声出力を行う番号呼出装置92と、顧客の来店状況などを出力する役席モニタ90及びロビー端末93と、これらの装置とデータ通信を行ってデータの連携や処理の連携を行うサーバ20とを有する。本実施例1では、窓口端末40とテラーモニタ91は別の装置としたが、窓口端末40とテラーモニタ91との両方の機能を備えた一体化した装置でもよい。
電子記帳機30は、店舗の規模に応じて台数が決定され、1台又は複数設置される。テラーモニタ91及び窓口端末40は窓口ごとに設置され、それぞれの窓口に設置されたテラーモニタ91を操作することによって、該窓口に顧客の誘導を行う。番号呼出装置92は、窓口の種類に相当する台数が設置される。また、受付機10と電子記帳機30は顧客の移動範囲である顧客ゾーンに設置される。また、ロビー端末93も、顧客ゾーンで顧客の応対を行うロビーマンが所持することから顧客ゾーンに位置することとなる。窓口端末40、役席モニタ90、テラーモニタ91、番号呼出装置92及びプリンタ94は金融機関の従業員の移動範囲である行員ゾーンに設置される。なお、番号呼出装置92は、顧客ゾーンに設置されてもよい。
受付機10は、表示操作部11、番号札印刷部12及びカードリーダ13を有する。顧客は来店時に最初に本装置で来店の受付を行う。具体的には、顧客は、表示操作部11に表示される来店目的を選択する。受付機10は、顧客により入力された来店目的に基づいて、該来店目的に対応する窓口の種類と、伝票作成の要否とを判定する。受付機10は、伝票作成が不要と判定した場合には、来店目的に対応する窓口の種類に応じた受付番号を採番し、受付番号の印刷された番号札を番号札印刷部12から発行する。また、受付機10は、伝票作成が必要と判定した場合には、番号札は発行せずに電子記帳機30への誘導を実施する。
また、受付機10は、カードリーダ13で金融カードを読み取ると当該カードから読み取った個人を特定する情報をサーバ20に通知して、サーバ20から当該顧客の顧客情報を入手する。受付機10は、該顧客情報から重要顧客と判定した場合は、サーバ20に重要顧客来店の旨を通知する。当該重要顧客来店の旨の通知を受け付けたサーバ20は、役席モニタ90に重要顧客来店の通知を行う。
電子記帳機30は、金融カードを読み込むためのカードリーダ33、通帳に付けられた磁気テープを読み込む通帳MSリーダ34、顧客が持参した帳票のイメージなどを読み込むイメージスキャナ35及び電子記帳機30で作成した伝票を印字するプリンタ36と接続される。電子記帳機30は、受付機10から誘導された顧客が伝票を作成するための機能を有する。
電子記帳機30は、顧客の操作によって作成する伝票を判定し、当該伝票の項目を順番に画面に表示して、顧客に入力させる。そして、各項目に対する入力内容から図示しない伝票項目データ38dを生成する。また、電子記帳機30は、生成した伝票項目データ38dをサーバ20に送信して、サーバ20に伝票項目データ24dを登録する。
また、電子記帳機30は、伝票の項目を画面から入力させるだけではなく、カードリーダ33で金融カードの情報を読み込ませたり、通帳MSリーダ34で通帳の磁気ストライプを読み込ませて、読み込んだ情報を伝票項目データ38dの対応する項目に反映することも可能である。また、顧客の持参した税金や公共料金などの納付帳票をイメージスキャナ35により読み取って帳票イメージを生成し、生成した帳票イメージに含まれる納付金額などの情報を文字認識することによって、伝票項目データ38dに反映することも可能である。
また、電子記帳機30は、入力された伝票項目データ38dを使用して、プリンタ36で伝票項目データ38dの情報が記載された伝票を印刷する。また、電子記帳機30は、伝票の印刷が終了するとサーバ20で受付番号を採番して、受付番号の印刷された番号札を発行する。本実施例1では、伝票と番号札は別々に出力されるものとしたが、受付番号などの番号札に印刷されている内容を伝票に印刷することによって、伝票作成を行った場合には番号札を発行しないものとしてもよい。
窓口端末40は、窓口において電子記帳機30で作成した伝票の内容の確認及び修正をすることができる。具体的には、電子記帳機30が伝票作成時にサーバ20に登録した伝票項目データ24dを読み込んで、読み込んだ伝票項目データ24dの内容を修正し、修正した内容の伝票をプリンタ94から印刷することによって項目の内容を修正した伝票を作成することができる。
サーバ20は、顧客データ24a、受付番号状況データ24b及び伝票項目データ24dなどを管理する。顧客データ24aは金融機関で管理する顧客の情報であり、受付機10や電子記帳機30から店番、科目及び口座番号などの個人を特定するキー情報を指定した検索要求を受け付けると、顧客データ24aを検索して対応する顧客の情報を応答する機能を有する。また、受付番号状況データ24bは、受付機10若しくは電子記帳機30で番号札を発行する際に採番された受付番号とその状態が記憶されている。また、伝票項目データ24dは、電子記帳機30で作成された伝票の項目の入力情報が記録されている。
また、サーバ20は、重要顧客の来店を役席モニタ90に報知したり、受付機10や電子記帳機30で応対が必要な状態になっている場合は、顧客ゾーンのロビーマンの所持するロビー端末93に情報を通知する。
次に、図2に示した受付機10の実施例1に係る内部構成を説明する。図3は、受付機10の実施例1に係る内部構成を示すブロック図である。受付機10は、表示操作部11、番号札印刷部12、カードリーダ13、通信部14、記憶部15及び制御部16を有する。
表示操作部11は、タッチパネルディスプレイ装置などである。表示操作部11は、顧客に来店目的等を選択入力させるボタンなどを表示し、該ボタンの選択入力を受け付ける。番号札印刷部12は、受付番号などの情報が記載された番号札を印刷する出力部である。カードリーダ13は、金融カードなどのカードの情報を読み込む入力部である。通信部14は、LAN(Local Area Network)等の通信網を介してサーバ20とのデータ通信を行なうためのインタフェース部である。
記憶部15は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスである。記憶部15は、顧客データ15a及び顧客誘導条件データ15bを有する。顧客データ15aは、カードリーダ13に金融カードが挿入されることなどによって取得した個人を特定する情報(例えば、店番、科目及び口座番号)を指定して、サーバ20の有する顧客データ24aを検索して取得した、顧客に係る情報である。顧客誘導条件データ15bは、顧客の来店を受付機10で受付を行った以降にどのように誘導を行うのかを決定するための条件とその誘導先を規定したパラメータである。
制御部16は、受付機10の全体を制御する制御部であり、顧客データ管理部16a、受付処理部16b、顧客誘導判定部16c及び番号札発行部16dを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、それぞれに対応するプロセスを実行させることになる。
顧客データ管理部16aは、カードリーダ13に金融カードが挿入されたならば、カードから読み取った個人を特定可能な情報を指定してサーバ20に検索要求を行うことによって、サーバ20の有する顧客データ24aから当該金融カードに対応する顧客の情報を入手して、顧客データ15aに登録する。
受付処理部16bは、顧客の受付処理を行う処理部である。受付処理部16bは、顧客が来店目的を選択入力するためのボタンの表示操作部11への表示や、画面に表示したボタンに対する操作の検知による来店目的の取得を行う。また、受付処理部16bは、顧客誘導判定部16cによって判定された誘導先の窓口の種類、電子記帳機30への誘導の要否並びに電子記帳機30に誘導する場合の電子記帳機30の種類などの判定結果に従って、電子記帳機30への誘導を行わない場合には、番号札発行部16dに依頼して番号札印刷部12から番号札を発行する。また、電子記帳機30への誘導を行う場合には、表示操作部11に誘導先の電子記帳機30などの表示を行う。また、受付処理部16bは、顧客データ15aの内容を確認して、顧客が重要顧客であるか否かの判定を行い、重要顧客である場合には、サーバ20に重要顧客が来店した旨の通知を行う。
顧客誘導判定部16cは、顧客誘導条件データ15b、表示操作部11で入力された顧客の来店目的、来店時刻並びに電子記帳機30の滞留状況などの情報に基づいて、顧客を誘導する窓口の種類、電子記帳機30への誘導の要否及び電子記帳機30に誘導する場合の電子記帳機30のタイプの判定を行う。
番号札発行部16dは、顧客誘導判定部16cにより判定された誘導先の窓口の種類に対応する受付番号の採番をサーバ20に依頼して、採番された受付番号が記載された番号札を番号札印刷部12で印刷することによって発行する。
次に、図2に示した受付機10の実施例1に係るデータ構成について説明する。図4は、受付機10の実施例1に係るデータ構成について説明するための説明図である。
顧客データ15aは、店番、科目コード、口座番号、顧客番号、顧客区分、顧客氏名、電話番号、生年月日及び住所などの情報を有する、図4の顧客データ15aの例は、店番が「0005」であり、科目コードが「01」であり、口座番号が「1234567」であり、顧客番号が「0123456789」であり、顧客区分が「VIP」であり、顧客氏名が「田中 一郎」であり、電話番号が「03−1234−5678」であり、生年月日が「1985/4/15」であることを示している。
顧客誘導条件データ15bは、来店目的と窓口の種類との対応関係を示す情報(目的別窓口)、来店目的と電子記帳機30への誘導の要否との対応関係を示す情報(目的別電子記帳機への誘導要否)、時間帯と電子記帳機30への誘導の要否との対応関係を示す情報(時間帯別電子記帳機への誘導要否)並びに電子記帳機30へ誘導する場合の電子記帳機30のタイプを決定する条件(電子記帳機タイプ決定条件)を有している。
図4に示した顧客誘導条件データ15bの例では、目的別窓口は、来店目的が入金である場合に誘導する窓口の種類は「ハイカウンタ」であり、来店目的が出金である場合に誘導する窓口の種類は「ハイカウンタ」であり、来店目的が振込である場合に誘導する窓口の種類は「ハイカウンタ」であり、来店目的が税公金納付である場合に誘導する窓口の種類は「ハイカウンタ」であり、来店目的が諸届である場合に誘導する窓口の種類は「ローカウンタ」であり、来店目的がローンである場合に誘導する窓口の種類は「ローカウンタ」であることを示している。
また、目的別電子記帳機への誘導要否は、来店目的が入金である場合は「電子記帳機に誘導する」であり、来店目的が出金である場合は「電子記帳機に誘導する」であり、来店目的が振込である場合は「電子記帳機に誘導する」であり、来店目的が税公金納付である場合は「電子記帳機に誘導する」であり、来店目的が諸届である場合は「電子記帳機に誘導しない」であり、来店目的がローンである場合は「電子記帳機に誘導しない」であることを示している。
また、時間帯別電子記帳機への誘導要否は、09:00〜11:00の時間帯は「電子記帳機に誘導しない」であり、11:00〜14:00の時間帯は「電子記帳機に誘導する」であり、14:00〜15:00の時間帯は「電子記帳機に誘導する」であることを示している。また、電子記帳機タイプ決定条件は、年齢が60歳以上の場合に「座りタイプ」の電子記帳機30に誘導することを示している。
次に、図2に示したサーバ20の実施例1に係る内部構成を説明する。図5は、サーバ20の実施例1に係る内部構成を示すブロック図である。サーバ20は、入力部21及び表示部22と接続される。入力部21は、キーボードやマウス等であり、表示部22は、液晶パネル等のディスプレイ装置である。
また、サーバ20は、通信部23と、記憶部24と、制御部25とを有する。通信部23は、LAN等の通信網を介して受付機10、電子記帳機30、役席モニタ90、テラーモニタ91、番号呼出装置92及びロビー端末93とデータ通信するためのインタフェース部である。
記憶部24は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスである。記憶部24は、顧客データ24a、受付番号状況データ24b、顧客滞留状況データ24c及び伝票項目データ24dを有している。
顧客データ24aは、所定のタイミングで入手した金融機関での管理する顧客に関する情報を記憶したもので、顧客の属性や該顧客の有する口座の情報を含む。受付番号状況データ24bは、番号札の発行処理時に受付機10や電子記帳機30からの受付番号の採番要求によって生成されるデータで、該受付番号に対応する来店目的、誘導先の窓口及び当該受付番号の顧客の待ちの状況などの情報を有し、受付機10、電子記帳機30及びテラーモニタ91からの通知によって更新し、最新の状態を保持している。顧客滞留状況データ24cは、窓口の種類ごとの来店した顧客数や待ち人数の情報を有する。伝票項目データ24dは、全ての電子記帳機30で作成された伝票の情報を有している。この伝票項目データ24dは、電子記帳機30で作成された伝票の項目の入力情報を受付番号に対応付けたものである。
制御部25は、サーバ20の全体を制御する制御部であり、顧客データ検索部25a、受付番号管理部25b、行員報知部25c、伝票データ管理部25d、呼出処理部25e及び強制呼出処理部25fを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、対応するプロセスを実行させることになる。
顧客データ検索部25aは、受付機10若しくは電子記帳機30から顧客を特定する情報(例えば、店番、科目コード及び口座番号)を指定されて検索要求を受け付けると、顧客データ24aを検索して対応する顧客の情報を返却する。
受付番号管理部25bは、受付機10若しくは電子記帳機30からの受付番号の採番要求によって、新たな受付番号を採番して、受付番号状況データ24bにレコードを追加登録を行う。また、受付番号管理部25bは、テラーモニタ91からの顧客を窓口への誘導を要求する窓口誘導要求を受け付けて、待っている顧客の窓口への誘導を行った場合には、受付番号状況データ24bに記憶されている該顧客に対応する受付番号の状態を処理中の状態に更新し、それまでその窓口で処理中の状態になっていた受付番号の状態を処理済みに更新する。
行員報知部25cは、役席モニタ90やロビー端末93などにメッセージの報知を行う。具体的には、受付機10若しくは電子記帳機30で重要顧客の来店を認識した場合に受付機10若しくは電子記帳機30から重要顧客来店の旨の通知を受けると、行員報知部25cは、役席モニタ90に重要顧客来店の旨のメッセージの報知を行う。また、顧客ゾーンで顧客の応対を行うロビーマンに対する指示や情報提供する場合には、行員報知部25cは、ロビーマンの所持するロビー端末93にメッセージの報知を行う。
伝票データ管理部25dは、電子記帳機30で作成した伝票に係るデータを管理する。具体的には、伝票データ管理部25dは、電子記帳機30で作成した伝票の項目の入力情報を含む登録要求を受け付けたならば、受け付けた情報を伝票項目データ24dに登録する。また、伝票データ管理部25dは、受付番号を含む検索要求を受け付けたならば、伝票項目データ24dから該受付番号に対応するデータを検索して返却する。また、伝票データ管理部25dは、受付番号及び該受付番号に対応する伝票の項目の入力情報の更新内容を含む更新要求を受け付けたならば、伝票データ管理部25dの該受付番号に対応するデータを指示された更新内容で更新する。
呼出処理部25eは、テラーモニタ91から窓口の種類を含む顧客の窓口への誘導の要求を受け付けると、受付番号状況データ24bから指定された種類の窓口への誘導を待っていることを示すデータの中で、受付時刻が最も早い受付番号に対応する顧客を窓口に誘導する。具体的には、番号呼出装置92の表示部に受付番号を表示して、番号呼出装置92の音声出力部で受付番号及び誘導先の窓口の番号などを音声出力する。
強制呼出処理部25fは、テラーモニタ91から窓口の種類を含む顧客の窓口への誘導の要求を受け付けた場合に、受付番号状況データ24bを参照して指定された種類の窓口に誘導されることを待っている顧客がいないと判定した場合に、電子記帳機30を使用中の顧客を窓口に誘導する。具体的には、電子記帳機30で操作中の伝票データ作成の処理を途中で中断させて、番号札を発行させ、電子記帳機30の画面に誘導先の窓口の番号などを表示させるとともに、番号呼出装置92に発行された番号札に対応する番号の表示などを行って窓口への誘導を行う。
次に、図2に示したサーバ20の実施例1に係るデータ構成について説明する。図6は、サーバ20の実施例1に係るデータ構成について説明するための説明図である。
顧客データ24aは、顧客番号、顧客属性情報及び口座情報をレコードの項目として有する、ゼロ、1又は複数のレコードで構成されるデータである。顧客番号は金融機関内で顧客を一意に特定することのできる番号である。顧客属性情報は、顧客区分、顧客氏名及び電話番号等の情報を有する。口座情報は、当該顧客番号に対応する顧客が有している口座の情報で、口座ごとに店番号、科目コード、口座番号を有する。図6の顧客データ24aの例は、顧客番号が「0123456789」の顧客は、顧客区分が「VIP」で、顧客氏名が「田中 一郎」であり、電話番号が「03−1234−5678」であり、店番号が「0005」であり、科目コードが「01」であり、口座番号が「1234567」である口座を有していることを示している。
受付番号状況データ24bは、受付番号、来店目的、受付日付、受付時刻、誘導先窓口種類、状態、顧客区分、店番号、科目コード及び口座番号をレコードの項目として有する。これらの項目のうち、受付番号はキー項目である。この受付番号は番号札発行時に採番される番号で、来店した顧客を一意に識別可能な番号である。来店目的はコード化されたデータであり、「1」は来店目的が入金であることを示し、「2」は来店目的が出金であることを示し、「3」は来店目的が振込であることを示し、「4」は来店目的が税公金納付であることを示し、「5」は来店目的が諸届であることを示し、「6」は来店目的がローンであることを示す。受付日付、受付時刻は番号札を発行した日付と時刻である。誘導先窓口種類は、来店目的によって判定された誘導先の窓口の種類である。状態は、当該レコードの受付番号の番号札を持った顧客の状況を示すデータであって、「1」はハイカウンタ待ち、「2」はハイカウンタで処理中、「3」はローカウンタ待ち、「4」はローカウンタで処理中、「9」は処理済であることを示す。顧客区分は、当該受付番号に対応する顧客が特定できた場合に書き込まれるデータであり、顧客データ24aの顧客属性情報の顧客区分に対応する。また、店番号、科目コード、口座番号は、受付機10や電子記帳機30で金融カード若しくは通帳MSが読み込まれた場合に書き込まれる情報で、当該受付番号の番号札を有する顧客の個人を特定して顧客情報を取得する場合に使用するデータである。
図6の受付番号状況データ24bの例は、受付番号「090」の番号札をもっている顧客は、利用目的が振込を示す「3」であり、受付日付が「2013/4/10」であり、受付時刻が「12:30」であり、誘導先窓口種類がハイカウンタを示す「1」であり、状態がハイカウンタ待ちを示す「1」であり、顧客区分が「VIP」であり、店番が「0005」であり、科目コードが「01」であり、口座番号が「1234567」である口座を有することを示すレコードを含む。また、受付番号「510」の番号札をもっている顧客は、利用目的が諸届を示す「5」であり、受付日付が「2013/4/10」であり、受付時刻が「12:40」であり、誘導先窓口種類がローカウンタを示す「2」であり、状態がローカウンタで処理中を示す「4」であり、顧客区分は不明であり、当該顧客の有する口座の情報も不明であることを示すレコードを含む。
顧客滞留状況データ24cは、電子記帳機30の待ち人数、処理中の人数及び処理済の人数、ハイカウンタの待ち人数、処理中の人数及び処理済の人数、ローカウンタの待ち人数、処理中の人数及び処理済の人数を有する。図6の顧客滞留状況データ24cの例は、電子記帳機30の待ち人数が「0」人であり、処理中の人数が「3」人であり、処理済みの人数が「95」人であり、ハイカウンタの待ち人数が「3」人であり、処理中の人数が「2」人であり、処理済みの人数が「90」人であり、ローカウンタの待ち人数が「2」人であり、処理中の人数が「2」人であり、処理済みの人数が「25」人であることを示している。
伝票項目データ24dは、受付番号、受付枝番号、伝票ID及び項目情報をレコードの項目として有し、受付番号と受付枝番号をキー項目とする。受付番号は、受付番号状況データ24bの受付番号に対応するものであり、伝票項目データ24dは、該受付番号の番号札を持つ顧客が電子記帳機30で作成した伝票の項目データが記憶されている。また、同一種類の窓口で処理可能な取引であれば、番号札1枚で複数の取引を依頼することも可能であり、その場合には一つの受付番号に対して複数の伝票が必要となる。受付枝番号は、同一種類の窓口で複数の取引を依頼する場合に採番されるもので、1つの受付番号に対して複数の受付枝番号が採番される。伝票IDは、伝票の種類を示す識別情報で、項目情報は伝票IDが示す伝票の項目の入力情報で、伝票の項目ごとの項目識別番号と入力情報とを有する。
図6の伝票項目データ24dの例は、受付番号「090」の番号札を持つ顧客の作成した伝票の一つに係るデータであり、受付枝番号「01」の伝票は、伝票IDが「5」であり、該伝票の項目識別番号「1」に対応する項目の入力情報が「56,000」であり、項目識別番号「2」に対応する項目の入力情報が「タナカ イチロウ」であることを示すレコードが含まれていることを示している。
次に、図2に示した受付機10における番号札発行処理及び顧客誘導処理の処理手順を説明する。図7は、図2に示した受付機10における番号札発行処理及び顧客誘導処理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、カードリーダ13で金融カードの読取の有無を判定して、金融カードが読み取られたならば(ステップS101;Yes)、顧客データ管理部16aは、読み込んだカードから取得した個人を特定可能な情報を指定し、サーバ20に検索要求を行うことによって、サーバ20の有する顧客データ24aから当該金融カードに対応する顧客の情報を入手し、顧客データ15aに登録する(ステップS102)。金融カードが読み取られなかったならば(ステップS101;No)、ステップS102をスキップしてステップS103に移行する。
次に、表示操作部11で来店目的の入力が行われた否かの判定を行い(ステップ103)、来店目的の入力が行われていないのであれば(ステップS103;No)、ステップS101に戻る。来店目的の入力が行われたのであれば(ステップS103;Yes)、顧客誘導判定部16cは、来店目的と顧客誘導条件データ15bとから、誘導先の窓口の種類を決定する(ステップS104)。
さらに、顧客誘導判定部16cは、来店目的と時刻と顧客誘導条件データ15bとから、電子記帳機30への誘導を行うか否かの判定を行う(ステップS105)。ステップS105で電子記帳機30への誘導をすると判定した場合(ステップS106;Yes)には、顧客誘導判定部16cは、ステップS104で決定した種類の窓口及び電子記帳機30の状況をサーバ20に問い合わせて(ステップS107)、窓口の待ち人数がゼロで電子記帳機30を使用している人数もゼロの場合(ステップS108;Yes)には、電子記帳機30への誘導は行わないことを決定する(ステップS109)。
ステップS109で電子記帳機30への誘導は行わないことを決定したならば、番号札発行部16dは、サーバ20に受付番号の採番要求を行い、採番された受付番号に関連付けて、誘導する窓口の種類、金融カードの読み込みが行われている場合には顧客区分や読み込まれた金融カードに係る情報などをサーバ20に登録する(ステップS110)。続いて、番号札発行部16dは、ステップ110で採番した受付番号の記載された番号札を番号札印刷部12から発行して(ステップS111)、処理を終了する。
また、ステップS107で窓口及び電子記帳機30の状況をサーバ20に問い合わせた結果、窓口の待ち人数がゼロではない若しくは電子記帳機30を使用している人数がゼロではない場合(ステップS108;No)には、顧客誘導判定部16cは、電子記帳機30への誘導を行うことを決定する(ステップS112)。
また、ステップS112で電子記帳機30への誘導を行うことを決定したならば、顧客誘導判定部16cは、金融カードの読取によってサーバ20から顧客情報を入手しているか否かの判定を行う(ステップS113)。その結果、金融カードの読取によってサーバ20から顧客情報を入手している場合(ステップS113;Yes)には、サーバ20から入手した顧客情報である顧客データ15aと、顧客誘導条件データ15bとから誘導すべき電子記帳機30のタイプの判定を行う(ステップS114)。ステップS114の電子記帳機30のタイプの判定で、電子記帳機30のタイプが判定できたならば(ステップS115;Yes)、顧客誘導判定部16cは、判定した内容で誘導する電子記帳機30のタイプを決定して(ステップS116)、受付処理部16bは、電子記帳機30で伝票作成しなければならない旨と、決定した誘導先の電子記帳機30のタイプとを含めた誘導メッセージを表示操作部11に表示して(ステップS117)、処理を終了する。
また、サーバ20から顧客情報を入手していない場合(ステップS113;No)若しくはステップS114の電子記帳機30のタイプの判定で、電子記帳機30のタイプが判定できなかった場合(ステップS115;No)には、顧客誘導判定部16cは、表示操作部11に電子記帳機30のタイプの選択を行うための画面を表示して顧客の入力によって誘導先の電子記帳機30のタイプを決定する(ステップS118)。ステップS118で誘導先の電子記帳機30のタイプが決定したならば、ステップS117に移行する。
また、ステップS105で電子記帳機30への誘導をしないと判定した場合(ステップS106;No)には、顧客誘導判定部16cは、ステップS104で決定した種類の窓口の待ちの状況をサーバ20に問い合わせて(ステップS119)、待ち時間が所定値以上と見込まれる場合(ステップS120;Yes)には、サーバ20を経由して顧客ゾーンで顧客の応対をしているロビーマンの所持するロビー端末93に、受付機10で受付を行っている顧客の待ち時間が長くなりそうな旨の通知を行って(ステップS121)、ステップS109に移行する。ロビー端末93でメッセージを受けたロビーマンは、該情報を受け取ることによって、当該顧客に対して待ち時間が長くなりそうである旨を伝えたり、顧客の希望によっては待ち時間に使用可能なタブレット式の電子記帳機を渡すことが可能である。タブレット式の電子記帳機では、例えば、諸届け業務やローン相談の際に作成する書類のフォーマットデータが記憶されており、事前に、これらの書類を作成する事が可能である。また、待ち時間が所定値未満と見込まれる場合(ステップS120;No)には、ステップS109に移行する。
次に、図2に示した電子記帳機30の実施例1に係る内部構成を説明する。図8は、電子記帳機30の実施例1に係る内部構成を示すブロック図である。電子記帳機30は、金融カードを読み込むためのカードリーダ33、通帳に付けられた磁気テープを読み込む通帳MSリーダ34、顧客が持参した帳票のイメージなどを読み込むイメージスキャナ35、電子記帳機30で作成した伝票を印字するプリンタ36及び番号札を発行する番号札プリンタ37と接続される。本実施例1では、伝票をプリンタ36で印刷し、番号札を番号札プリンタ37で印刷するものとしたが、プリンタ36で伝票及び番号札を印刷するものとしてもよい。若しくは、伝票に番号札に印刷されている内容を含めて印刷することによって番号札を印刷しないものとしてもよい。
また、電子記帳機30は、表示操作部31と、通信部32と、記憶部38と、制御部39とを有する。表示操作部31は、タッチパネルディスプレイなどであり、入力項目の表示、操作入力ボタンの表示、操作入力の受付を行う入出力部である。通信部32は、LAN等の通信網を介してサーバ20とデータ通信するためのインタフェース部である。
記憶部38は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスである。記憶部38は、顧客データ38a、伝票イメージテンプレートデータ38b、伝票決定パラメータ38c、伝票項目データ38d、合成伝票イメージデータ38e、帳票認識パラメータ38f、OCR認識結果データ38g及び帳票伝票連携パラメータ38hを有する。
顧客データ38aは、カードリーダ33に金融カードが挿入されることなどによって取得した個人を特定する情報(例えば、店番、科目及び口座番号)でサーバ20の有する顧客データ24aを検索して取得した、顧客に係る情報である。
伝票イメージテンプレートデータ38bは、電子記帳機30で作成対象の全ての伝票の種類数分存在し、それぞれの伝票の種類ごとに伝票のイメージデータと、伝票上の項目の位置と項目を識別する項目識別番号等とを有する。伝票決定パラメータ38cは、顧客の来店目的と伝票の種類との対応を規定したデータである。
伝票項目データ38dは、顧客が表示操作部31などで入力した、伝票の項目の入力情報である。合成伝票イメージデータ38eは、伝票イメージテンプレートデータ38bと伝票項目データ38dとを用い、未記入の伝票のイメージに顧客の入力した伝票項目の入力値を合成したイメージデータである。
帳票認識パラメータ38fは、イメージスキャナ35で読み込んだ帳票のイメージから文字認識するためのパラメータであり、帳票の特徴データと該特徴の識別情報である帳票IDを対応付けて、帳票IDごとに文字認識する項目の位置などの情報を有している。OCR認識結果データ38gは、イメージスキャナ35で帳票イメージを取得した場合に帳票認識パラメータ38fを用いて文字認識を行った結果を記憶している。
帳票伝票連携パラメータ38hは、顧客が持参した帳票と作成しなければならない伝票の対応を規定したデータである。また、帳票伝票連携パラメータ38hは、該帳票で取引実行時の手数料等の情報も有する。
制御部39は、電子記帳機30の全体を制御する制御部であり、顧客データ管理部39a、伝票項目データ生成部39b、伝票印刷処理部39c、伝票項目データ送信部39d、番号札発行処理部39e、帳票イメージ処理部39f、手数料算出部39g及び強制呼出処理部39hを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、それぞれに対応するプロセスを実行させることになる。
顧客データ管理部39aは、カードリーダ33に金融カードが挿入されたり、通帳MSリーダ34で通帳の磁気ストライプの読取が行われた場合に、金融カード若しくは通帳の磁気ストライプから取得した情報(例えば、店番、科目コード及び口座番号)を指定してサーバ20に検索要求を行うことによって、サーバ20の有する顧客データ24aから来店した顧客に係る顧客情報を入手して、顧客データ38aに記憶する。
伝票項目データ生成部39bは、表示操作部31を使用して顧客の来店目的を入力させて、対応する伝票の種類を決定し、決定した伝票の項目を表示操作部31を使用して入力させることによって、伝票項目データ38dを生成する。伝票印刷処理部39cは、伝票イメージテンプレートデータ38bと伝票項目データ38dから、合成伝票イメージデータ38eを生成して、生成した合成伝票イメージデータ38eをプリンタ36で印刷することによって伝票の作成を行う。伝票項目データ送信部39dは、伝票印刷処理部39cによる伝票印刷後に、伝票項目データ38dをサーバ20に送信する。
番号札発行処理部39eは、全ての伝票の作成及び全ての伝票項目データ38dのサーバ20への送信処理の終了後に、サーバ20に依頼することによって受付番号の採番を行い、受付番号の記載された番号札を番号札プリンタ37で発行する。複数の伝票の作成を行った場合についても受付番号は1つだけ採番し、該受付番号を記載した番号札を1枚発行する。
帳票イメージ処理部39fは、顧客の持ち込んだ帳票のイメージをイメージスキャナ35で取得して、取得した帳票イメージから対応する伝票の種類の判定と、帳票イメージからの文字認識によって伝票の項目の入力情報の生成に利用する。手数料算出部39gは、振込、税金納付及び公共料金納付等の取引における手数料及び延滞金の算出処理を行い、表示操作部31等に表示することによって顧客に報知する。
強制呼出処理部39hは、サーバ20から指示に基づいての電子記帳機30の操作中に窓口への呼出を受け付けたならば、操作中の内容をサーバ20に保存して、受付番号を採番して番号札を発行し、表示操作部11へのメッセージ表示によって窓口への誘導を行う。
次に、図2に示した電子記帳機30の実施例1に係るデータ構成について説明する。図9は、電子記帳機30の実施例1に係るデータ構成について説明するための説明図である。
伝票イメージテンプレートデータ38bは、伝票の種類を示す伝票IDと、伝票項目情報と、該伝票IDに対応する伝票のイメージデータとをレコードの項目として有し、伝票IDをキーデータとするデータである。伝票項目情報は、伝票上にある顧客が記入すべき項目ごとに該項目の位置情報と該項目を識別する項目識別IDなどで構成されている。図9の伝票イメージテンプレートデータ38bの例は、伝票ID「003」に対応付けられる伝票の1つ目の項目の項目識別IDが「020」で、2つ目の項目の項目識別IDが「030」であるレコードが含まれていることを示している。
伝票決定パラメータ38cは、来店目的とそれに対応する作成すべき伝票の種類を示す伝票IDをレコードの項目として有する、複数のレコードから構成されるデータである。図9の伝票決定パラメータ38cの例は、来店目的が「入金」の場合には伝票IDが「001」の伝票を、来店目的が「出金」の場合には伝票IDが「002」の伝票を、来店目的が「振込」の場合には伝票IDが「003」の伝票を、来店目的が「税公金納付」の場合には伝票IDが「004」の伝票を作成しなければならないことを示している。
伝票項目データ38dは、来店目的の入力等で決定した伝票IDと、該伝票IDの伝票の項目情報をレコードの項目として有するデータである。伝票項目情報は、伝票IDに対応する伝票の項目ごとに、項目を識別する項目識別IDとそれに対する顧客が入力した入力情報などで構成される。図9の伝票項目データ38dの例は、伝票IDが「004」の伝票の項目識別IDが「020」の項目の項目値が「タナカ イチロウ」であり、項目識別IDが「030」の項目の項目値が「52000」であるレコードが含まれていることを示している。
帳票認識パラメータ38fは、帳票の種類を識別する帳票IDと、帳票の特徴データと、該帳票上の文字認識対象の項目の情報である認識項目情報とをレコードの項目として有し、帳票IDをキーデータとするデータである。認識項目情報は、該帳票上の認識する項目の位置情報と、該項目の項目を識別する項目識別IDとを有している。図9の帳票認識パラメータ38fの例は、帳票IDが「0100」の帳票は、認識項目に項目識別が「020」の項目と、項目識別が「030」の項目とが含まれているレコードを有していることを示している。
OCR認識結果データ38gは、帳票イメージから文字認識をした結果のデータであり、認識した項目の識別情報である項目識別IDと該項目識別IDの項目のOCR認識結果をレコードの項目として有するデータである。図9のOCR認識結果データ38gの例は、項目識別IDが「020」の項目のOCR認識結果は「タナカ イチロウ」を示すレコードと、項目識別IDが「030」の項目のOCR認識結果は「52000」を示すレコードを有していることを示している。
帳票伝票連携パラメータ38hは、帳票を識別する帳票IDと、伝票の種類を示す伝票IDと、該帳票に対する取引処理実行時の手数料と、延滞金とをレコードの項目として有し、帳票IDをキーデータとする、ゼロ、1又は複数のレコードで構成されるデータである。図9の帳票伝票連携パラメータ38hの例は、帳票IDが「0100」の帳票の取引を行うには、伝票IDが「004」の伝票を作成する必要があり、手数料が「300」円かかり、延滞手数料はかからないことを示すレコードを有していることを示している。
次に、図2に示した電子記帳機30の払出取引の伝票を作成する時の画面表示内容及び画面遷移を説明する。図10は、電子記帳機30の払出取引の伝票を作成する時の画面表示内容及び画面遷移を説明するための説明図である。
図10の(1)に示すのは、電子記帳機30の初期画面である。画面の上半分にはタッチペンを使用して来店目的を手書き入力するために用意されたエリアがある。また、画面の下半分には来店目的のボタンが配置され、対応するボタンの操作で来店目的の指定できる。(1)の画面で、画面下半分に配置された来店目的のボタンから「出金」のボタンが押下されると(2)に示す画面に遷移する。
図10の(2)の画面の「カードまたは通帳を読ませてください。」のガイダンスメッセージに従って、通帳の磁気ストライプが通帳MSリーダ34で読み込まれると(3)に遷移する。
図10の(3)の画面は出金金額を指定させるための画面で、画面右に表示される金額指定用のボタンを使用して出金金額の入力が可能である。「5」、「万」、「円」の順に操作されると、「お引出し」に必要な入力項目が全て確定して、(4)の確認画面に遷移する。
図10の(4)の画面は、依頼日は当日日付が反映され、店名、科目、口座番号は通帳の磁気ストライプから読み込んだ内容が反映され、お引出し金額には(3)の画面で入力した金額が反映され、お名前は、通帳の磁気ストライプから読み込んだ店番、科目コード及び口座番号を指定してサーバ20から取得した顧客データ38aから反映したものである。
また、図10の(4)の画面の最下部には、(4)に表示された内容の確認を行うためのボタンが配置されており、内容に誤りがなく実施したい取引が他にない場合には「確認」ボタンを、内容に誤りがなく実施したい取引が他にもある場合には「次取引」ボタンを押下することとなる。「確認」ボタンが押下されると、(4)の画面に表示された内容の伝票をプリンタ36で印刷して、番号札を番号札プリンタ37で発行する。また「次取引」ボタンが押下されると、(4)の画面に表示された内容の伝票をプリンタ36で印刷して、(1)の画面に戻る。本実施例1では、「次取引」ボタンの押下のタイミングで、伝票を逐次印字するものとしたが、全ての伝票の項目の入力の完了を示す「確認」ボタン押下のタイミングで全ての伝票をまとめて印刷するものとしてもよい。また、(4)の画面で表示された内容に、誤りがある場合には表示された項目の項目名をタッチすることによって、当該項目の入力画面に戻ることができる。
図10に示したように、項目の入力は画面上に表示されたボタンを操作することによって行うだけではなく、通帳の磁気テープを読ませることによっても行うことが可能である。また、同様に金融カードをカードリーダ33挿入することで金融カードから読み取ったデータや、税金や公共料金の納付書をイメージスキャナ35でイメージを採取して、帳票に記載された内容を文字認識することによって得られたデータを使用して項目の入力を行うこともできる。
次に、図2に示した電子記帳機30の振込取引の伝票を作成する時の画面表示内容及び画面遷移を説明する。図11は、電子記帳機30の振込取引の伝票を作成する時の画面表示内容及び画面遷移を説明するための説明図である。
図11の(1)の来店目的を入力するための画面で、画面上半分の手書き用の入力エリアにタッチペンで「50,000円を振込」と書き込まれた状態で、手書き用の入力エリアの横に配置されている「手書終了」のボタンが押下されると、手書き用の入力エリアに書き込まれた手書き文字を認識して、来店目的が「振込」であること、振込金額が「50,000」円であると判定して、(3)の画面に遷移する。また、(1)の画面で、画面上半分の手書き用の入力エリアにタッチペンで各種取引や金融商品が手書きで書き込まれた状態で、手書き用の入力エリアの横に配置されている「検索」のボタンが押下されると、手書き用の入力エリアに書き込まれた手書きの文字の認識を行って、認識された各種取引及び金融商品に係る情報の検索を行うことができる。
図11の(3)の画面は、振込の資金を現金で支払うのか口座から引き落として支払うのかを指定する画面であり、現金で支払うことを指定するための「現金での振込」ボタンと、通帳を使用して口座から引き落として支払うことを指定するための「通帳・印鑑での振込」ボタンが配置されている。(3)の画面で現金で支払うことを指定する「現金での振込」ボタンが押下されると、(4)の画面に遷移する。
図11の(4)の画面は、振込の依頼人のカナ名の入力画面で、画面には依頼人のカナ名の入力用のカナに対応するボタンなどが表示される。(4)の画面で、「タ」、「ナ」、「カ」、「 」、「イ」、「チ」、「ロ」、「ウ」と項目入力終了を示すボタンを押下すると、依頼人のカナ名の入力処理は終了して、(5)の画面に遷移する。
図11の(5)の画面は、振込の依頼人の漢字名の入力画面で、この例では手書き用の入力エリアが配置されている。この手書き用の入力エリアにタッチペンを使用して手書きで書き込んで「手書終了」ボタンが押下されると手書き文字の認識処理が行われて、認識結果が項目データとして記憶され、次の項目の入力を行う画面に遷移する。
このように図11で示したように、項目の入力は画面上に表示されたボタンを操作することによって行うことも、タッチペンで手書きで画面上に文字を書くことによっても行うことが可能である。
次に、図2に示した電子記帳機30の税金若しくは公共料金の納付取引の伝票を作成する時の画面表示内容及び画面遷移を説明する。図12は、電子記帳機30の税金若しくは公共料金の納付取引の伝票を作成する時の画面表示内容及び画面遷移を説明するための説明図である。
図12の(1)の来店目的を入力するための画面で、画面下半分に配置された来店目的のボタンから「税公金」のボタンが押下されると、(2)に示す画面に遷移する。(2)の画面には納付書をスキャナで読み込ませることのガイダンスメッセージを表示する。このガイダンスメッセージに従って、持参した納付書がイメージスキャナ35にセットされて「スキャン開始」ボタンが押下されると、イメージスキャナ35でセットした納付書のイメージを採取して、納付書の種類の認識処理を行い、納付書の種類の認識ができた場合には、該納付書が取扱対象か否かの判定を行い、取扱対象と判定された場合には、納付書に記載されている内容を文字認識して、対応する伝票の項目に自動で対応付けて、(3)の画面に遷移する。
図12に示した(3)の画面の例は、イメージスキャナ35で採取した帳票イメージから文字認識した結果で伝票作成に必要な全てのデータの入力が完了し、さらには手数料算出処理によって手数料や延滞金の計算が行われたことを示している。また、複数の納付書に係る処理を行う場合には、納付書の枚数分の(1)〜(3)の画面に係る操作を行うことにより複数の伝票を生成することができる。また、複数の納付書に対して(1)〜(3)の画面に係る処理を実施した後に、納付金額の合計額、手数料金額の合計額及び延滞金の合計額を表示操作部31に表示する。
また、納付書の種類の認識ができなかった場合には取扱対象外と判定し、図12の(4)の画面に示すように当該納付書が取扱対象外である旨のメッセージを表示する。また、納付書の種類の認識はできたが、該納付書を取扱対象外と判定して、該納付書を取り扱っている店舗等の情報を有する場合には、(5)の画面に示すように当該納付書が取扱対象外である旨のメッセージと、取り扱っている店舗の情報とを表示する。(5)の画面に示す「地図」ボタンを押下することによって、当該納付書を取り扱っている店舗の地図を画面上に表示することも可能である。また、納付書の種類の認識はできて、該納付書を取扱対象外と判定したが、所定の手数料を支払うことで該納付書を取り扱える場合には、(5)の画面に所定の手数料を支払えば取り扱うことが可能な旨のメッセージを表示して、顧客の操作によって所定の手数料を支払うことの了解が得られれば、納付書に記載されている内容を文字認識して、対応する伝票の項目に自動で対応付けて、(3)の画面に遷移する。
次に、図2に示した電子記帳機30における伝票作成処理の処理手順を説明する。図13は、電子記帳機30における伝票作成処理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、伝票項目データ生成部39bは、表示操作部31に来店目的を選択させるための画面を表示して、該画面で入力された内容によって来店目的に対応する伝票の種類を決定する(ステップS201)。ステップS201の伝票種類決定処理中にサーバ20から強制呼出の要求がかかった場合には、伝票種類決定処理は終了する。
次に、サーバ20からの強制呼出を受付けているか否かの判定を行って(ステップS202)、サーバ20からの強制呼出を受付けていない場合(ステップS202;No)には、決定した伝票の全ての入力情報が決定しているか否かを判定する(ステップS203)。まだ入力情報が決定していない項目が存在するならば(ステップS203;No)、未決定の項目の入力用の画面を表示して入力を行わせ、入力された内容を伝票項目データ38dに記憶する(ステップS204)。ステップ204の伝票項目入力処理中にサーバ20から強制呼出の要求がかかった場合には、伝票項目入力処理は終了する。
次に、サーバ20から強制呼出の要求を受付けているか否かの判定を行って(ステップS205)、サーバ20からの強制呼出を受付けていない場合(ステップS205;No)には、ステップS203に戻る。
また、伝票の全ての項目の入力情報が決定している場合(ステップS203;Yes)には、伝票項目データ生成部39bは、表示操作部31に入力された伝票の項目の入力情報を表示して、顧客に確認操作を行わせる(ステップS206)。ステップS206で表示した画面で、伝票項目の入力内容に問題があり項目の訂正が指定された場合(ステップS207;No)には、ステップS204に移行する。
また、ステップS206で表示した画面で、伝票項目の入力内容に問題がないことを示す操作がされた場合(ステップS207;Yes)には、伝票印刷処理部39cは、伝票イメージテンプレートデータ38bと伝票項目データ38dの情報を用いて合成伝票イメージデータ38eを生成して(ステップS208)、生成した合成伝票イメージデータ38eを、プリンタ36で印刷する(ステップS209)。次に、伝票項目データ送信部39dは、伝票項目データ38dの内容をサーバ20に送信する(ステップS210)。
ステップS206の伝票項目の入力内容の確認画面で、継続して入力する取引があることを示す操作がされた場合(ステップS211;Yes)には、ステップS201に移行して次の取引の伝票の作成処理を行う。また、ステップS206の伝票項目の入力内容の確認画面で、継続して入力する取引がないことを示す操作がされた場合(ステップS211;No)には、番号札発行処理部39eは、サーバ20に受付番号の採番を依頼して取得した受付番号の記載された番号札を、番号札プリンタ37より発行して(ステップS212)、処理を終了する。
また、ステップS205の強制呼出有無の判定処理にて、強制呼出があったと判定された場合(ステップS205;Yes)には、強制呼出処理部39hは、表示操作部31に窓口への呼出があった旨を知らせるメッセージを表示する(ステップS213)。また、伝票印刷処理部39cは、伝票イメージテンプレートデータ38bと作成途中の伝票項目データ38dの情報を用いて合成伝票イメージデータ38eを生成して(ステップS214)、生成した合成伝票イメージデータ38eを、プリンタ36で印刷する(ステップS215)。次に、伝票項目データ送信部39dは、作成途中の伝票項目データ38dの内容をサーバ20に送信して(ステップS216)、ステップS212の番号札発行処理に移行する。
また、ステップS202の強制呼出有無の判定処理にて、強制呼出があったと判定された場合(ステップS202;Yes)には、表示操作部31に窓口への呼出があった旨を知らせるメッセージを表示して(ステップS217)、ステップS212の番号札発行処理に移行する。
本実施例1では、図13で説明したように、複数の伝票の項目の入力を行う場合には、1つの伝票の項目の入力の終了の都度、伝票の印刷を行うものとしたが、全ての伝票の項目の入力が終了の時点で、まとめて伝票の印刷を行うものとしてもよい。
次に、図2に示した電子記帳機30における帳票イメージによる伝票の項目の文字認識結果の反映処理の処理手順を説明する。図14は、電子記帳機30における帳票イメージによる伝票の項目の文字認識結果の反映処理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、帳票イメージ処理部39fは、イメージスキャナ35で帳票のイメージデータを取得する(ステップS301)。次に、帳票イメージ処理部39fは、ステップS301で取得した帳票のイメージの特徴データを算出して、該特徴データと帳票認識パラメータ38fに登録されている帳票の特徴データの類似性を評価することによって、帳票認識パラメータ38fに登録されているいずれかの帳票であるかを判定する帳票識別処理を行う(ステップS302)。
ステップS302の帳票識別処理において、帳票認識パラメータ38fに登録されているいずれかの帳票であると判定したならば(ステップS303;Yes)、さらに認識された帳票が取扱対象の帳票なのか否かの判定を行う(ステップS304)。この判定において取扱対象の帳票であると判定したならば(ステップS304;Yes)、帳票イメージ処理部39fは、帳票認識パラメータ38fのステップS302で識別された帳票に対応する認識項目情報に従って、該帳票上の項目の文字認識処理を行う(ステップS305)。また、帳票イメージ処理部39fは、ステップS305の文字認識処理で認識された結果をOCR認識結果データ38gに記憶する(ステップS306)。
次に、手数料算出部39gは、ステップS302で得られた帳票IDと帳票伝票連携パラメータ38hとから手数料及び延滞手数料の算出を行う(ステップS307)。
次に、伝票項目データ生成部39bは、OCR認識結果データ38gと伝票イメージテンプレートデータ38bの伝票項目情報を比較して項目識別IDで関連付けを行うことによって、伝票項目データ38dを生成して(ステップS308)、処理を終了する。
また、ステップS302の帳票識別処理において、イメージを採取した帳票が帳票認識パラメータ38fに登録されているいずれの帳票でもないと判定したならば(ステップS303;No)、帳票イメージ処理部39fは、表示操作部31に当該帳票が取扱対象外である旨のメッセージの表示を行って(ステップS310)、処理を終了する。また、帳票の識別はできたものの、当該帳票は取扱対象外であると判定した場合(ステップS304;No)には、帳票イメージ処理部39fは、表示操作部31に当該帳票が取扱対象外である旨のメッセージと、当該帳票を取り扱っている店舗の情報とを表示して(ステップS309)、処理を終了する。
なお、図14では、イメージスキャナ35で採取した帳票のイメージデータに対して文字認識処理を行うことによって認識した文字を伝票の項目の入力情報に反映する処理手順を説明したが、イメージスキャナ35で採取するイメージは帳票のイメージだけに限定するものではない。例えば、免許証及び保険証のイメージを採取して文字認識することによって、名前の情報を取得することが可能で、例えば、振込伝票であれば依頼人名の項目に反映することができる。また、例えば、クレジットカードのイメージを採取した場合は、文字認識によってアルファベット表記の名前の情報を取得することが可能で、アルファベット表記の名前はカナ変換によってカナ名を一意に決定する事が可能であることから、認識したアルファベット表記の名前をカナ変換して得られるカナ名を伝票の項目の入力情報に反映することも可能である。
次に、図2に示した窓口端末40の実施例1に係る内部構成を説明する。図15は、図2に示した窓口端末40の実施例1に係る内部構成を示すブロック図である。窓口端末40は、表示操作部41、通信部42、記憶部43及び制御部44を有する。表示操作部41は、タッチパネル式のディスプレイ装置であり、顧客の操作するボタンや入力する項目を含む画面の表示を行う入出力部である。通信部42は、LAN等の通信網を介してサーバ20及びプリンタ94とデータ通信するためのインタフェース部である。また、窓口端末40は、電子記帳機30の一部の機能を有する装置であり、窓口端末40に存在する構成要素は電子記帳機30に含まれている構成要素と同等であることから、ここでは主に電子記帳機30との構成上の差異を説明するものとして、個々の構成要素の説明は省略する。
窓口端末40には、電子記帳機30には接続されていたカードリーダ33、通帳MSリーダ34、イメージスキャナ35及び番号札プリンタ37は接続されていない。これらの装置が接続されていないことから、これらの装置に係る機能や機能に係る記憶部43も縮退した構成となっている。作成した伝票を印字するプリンタについては電子記帳機30とは接続形態が異なるがLAN等の通信網を介して接続するプリンタ94が存在する。
記憶部43に関しては、電子記帳機30に存在した帳票のイメージ採取にともなう文字認識処理に関するデータは窓口端末40には存在しないが、顧客データ43a、伝票イメージテンプレートデータ43b、伝票決定パラメータ43c、伝票項目データ43d、合成伝票イメージデータ43eは、それぞれ、電子記帳機30の顧客データ38a、伝票イメージテンプレートデータ38b、伝票決定パラメータ38c、伝票項目データ38d、合成伝票イメージデータ38eに対応する。
制御部44に関しては、顧客データ管理部44a、伝票項目データ生成部44b、伝票印刷処理部44c、伝票項目データ送信部44dを有し、それぞれ電子記帳機30の顧客データ管理部39a、伝票項目データ生成部39b、伝票印刷処理部39c、伝票項目データ送信部39dに対応する。
伝票項目データ生成部44bは、受付番号等の作成した伝票を特定するデータを指定して生成済のデータをサーバ20の伝票項目データ24dから取得して、内部の伝票項目データ43dに一旦記憶し、表示操作部41に取得した伝票項目データ43dを表示して、表示操作部41の操作によって顧客に伝票の項目の入力情報の修正を可能とする。また、伝票項目データ43dの修正が終了すると、伝票印刷処理部39cは、修正内容を反映した伝票をプリンタ94より印刷する。これらの機能を有する窓口端末40が窓口に設置されることによって、顧客は伝票の修正を窓口で行うことが可能となる。
次に、図2に示した窓口端末40における伝票項目データ24dの修正処理の処理手順を説明する。図16は、窓口端末40における伝票項目データ24dの修正処理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、伝票項目データ生成部44bは、受付番号等の作成した伝票を特定するデータを指定して生成済のデータをサーバ20の伝票項目データ24dから取得して、伝票項目データ43dに記憶する(ステップS401)。ステップS401において、サーバ20からデータを取得する場合に指定するデータは受付番号でなくとも、氏名、口座番号又は住所などでもよい。次に、伝票項目データ生成部44bは、取得した伝票項目データ43dを画面に表示して、顧客の操作による修正内容を受け付けて伝票項目データ43dの更新を行う(ステップS402)。
顧客の画面操作によって他の項目の修正が指示されたならば(ステップS403;Yes)、ステップ402に戻る。また、顧客の画面操作によって他の項目の修正がないことが指示されたならば(ステップS403;No)、伝票印刷処理部44cは、伝票イメージテンプレートデータ43bと伝票項目データ43dとから、合成伝票イメージデータ43eを生成し(ステップS404)、生成した合成伝票イメージデータ43eをプリンタ94で印刷する(ステップS405)。
最後に、伝票項目データ送信部44dは、更新された伝票項目データ43dの内容をサーバ20に送信することによってサーバ20の有する伝票項目データ24dの更新を行って(ステップS406)、処理を終了する。
上述してきたように、本実施例1では、顧客の来店時に受付機10で来店目的の入力をさせることによって、伝票の作成の要否を判定し、伝票の作成が不要と判定した場合には当該顧客を電子記帳機30への誘導は行わないこととし、顧客の来店目的から伝票の作成が必要と判定した場合でも、当該来店目的に対応する窓口で待ちが発生していな場合などは直接窓口に誘導するよう構成した。また、伝票の作成が必要と判定して電子記帳機30に誘導した場合でも、電子記帳機30を使用して伝票の作成を行っている最中に来店目的に対応する窓口の待ちが無くなってしまった場合には、電子記帳機30を使用中の顧客を来店目的に対応する窓口に誘導するよう構成した。このため、顧客を窓口又は電子記帳機30に適正かつ効率的に誘導することができる。
なお、本実施例1では、電子記帳機30で来店目的に応じた伝票の項目の入力を行い、プリンタ36で入力した内容を含む伝票を印刷するものとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、電子記帳機30からプリンタ36への伝票の印刷は行わず、電子記帳機30で入力した伝票の項目の入力情報を受け取った窓口端末40で内容の確認後若しくは必要に応じて受け取った情報の修正を行った後にプリンタ94で印字するものとしてもよい。
実施例1では、電子記帳機30若しくは窓口端末40で作成した伝票項目データ38d、43dは、伝票イメージテンプレートデータ38b、43bと合成して作成した合成伝票イメージデータ38e、43eをプリンタ36、94から印刷することによって印刷された伝票の項目に反映された。しかしながら、該伝票に記載された取引を実行する際は、勘定系ホストに接続される勘定系端末50において該伝票に記載された項目を入力しなければならない。そこで、実施例2では、電子記帳機30若しくは窓口端末40で作成した伝票項目データ38d、43dを作成する伝票に印字せずに、伝票項目データ38d、43dそのものを勘定系端末50に引き渡すことによって、勘定系端末50を操作する窓口の行員の負荷をさらに軽減できる例を説明する。
まず、実施例2に係る電子記帳機130で作成した伝票項目データ24dを勘定系端末50に連携する処理の概要を説明する。図17は、実施例2に係る電子記帳機130で作成した伝票項目データ24dを勘定系端末50に連携する処理の概要を説明するための説明図である。
顧客は、まず受付機10で受付処理を行い、電子記帳機130に誘導されなかったならば、受付機10で発行された番号札を受け取って窓口に呼び出されるのを待つことになる。また、電子記帳機130に誘導されたならば電子記帳機130を使用して伝票の作成処理を行う。
実施例2では、電子記帳機130は持ち運び可能なタブレット端末であり、実施例1と比較するとカードリーダ33、通帳MSリーダ34、イメージスキャナ35、プリンタ36及び番号札プリンタ37などの装置は接続されないことから、伝票項目は電子記帳機30の表示操作部31を使用して入力することとなる。また、これらの装置が接続されていないタブレット端末であることから持ち運びが可能で、実施例2では電子記帳機130は実施例1の窓口端末40を兼用する。
電子記帳機130に誘導された顧客は、電子記帳機130を使用して来店目的や来店目的で決定される伝票の項目の入力を行い、作成したデータをサーバ20の伝票項目データ24dに登録する。電子記帳機130での処理が終了したならば顧客は窓口に呼び出されるのを待つことになる。
窓口に呼び出されたならば、実施例1では電子記帳機30で印刷した伝票を提出したが、実施例2では伝票の項目の入力情報をサーバ20から取得して、必要に応じて窓口で伝票の項目の入力情報を修正して、修正済みの伝票の項目の入力情報をQRコード(登録商標)化して電子記帳機130の表示操作部31に表示する。
勘定系端末50は、バーコードリーダ51で電子記帳機130の表示操作部31に表示されたQRコードを読み取って、伝票項目の情報を勘定系端末50の取引画面の入力項目に自動反映する。これによって勘定系端末50では紙に印刷された伝票の項目を入力する必要がなくなり、勘定系の取引実行に係る窓口業務の効率化を図ることができる。
次に、実施例2に係る顧客誘導システムのシステム構成を説明する。図18は、実施例2に係る顧客誘導システムのシステム構成を示す図である。実施例1と同じ部分の説明は省略して、主に実施例1と差異のある部分について説明を行う。
まず、電子記帳機130については、実施例1の電子記帳機30と比較するとカードリーダ33、通帳MSリーダ34、イメージスキャナ35、プリンタ36及び番号札プリンタ37などの装置が接続されていない。また、電子記帳機130は、持ち運びが可能で実施例1の窓口端末40の機能も兼用することから顧客ゾーン及び行員ゾーンの双方に属する。
また、電子記帳機130は番号札プリンタ37が接続されていないことから、来店目的や来店目的で決定される伝票の伝票項目の入力が終了したならば番号札の発行の代わりに該電子記帳機130の画面上に受付番号の表示が行われ、顧客は該電子記帳機130を窓口に誘導されるまで保持することとなる。また、窓口への呼出時には番号呼出装置92による誘導に加えて、電子記帳機130の画面に誘導メッセージを表示したり、電子記帳機130からの音声による誘導も行う。
行員ゾーンには、バーコードリーダ51を接続された勘定系端末50及び印鑑スキャナ95が追加されている。勘定系端末50は、WANなどの通信網を介して勘定系ホストと接続している装置である。また、勘定系端末50に接続されたバーコードリーダ51は、電子記帳機130の画面に表示されたQRコードを読み取る装置である。勘定系端末50はQRコードから顧客の伝票の項目の入力情報を読み取って、勘定系端末50の当該伝票に対応する取引を実行する画面に伝票の項目の入力情報を自動展開する。
印鑑スキャナ95は、印鑑の印影を印鑑から直接読み込むことのできる装置である。実施例1では、紙として出力される伝票があったことから必要であれば該伝票に押印したが、本実施例2では伝票を紙としては印刷していないことから、印鑑の照合が必要な取引においては、印鑑スキャナ95によって紙を介さずに印鑑から直接印影を取得することによって印鑑の照合を実現する。
次に、図18に示した電子記帳機130の実施例2に係る内部構成を説明する。図19は、電子記帳機130の実施例2に係る内部構成を示すブロック図である。実施例1で説明した電子記帳機30と同じ部分については実施例1の電子記帳機30同じ符号をつけ、同じ部分の説明は省略して、変更になっている部分を中心に説明する。
電子記帳機130は、実施例1の電子記帳機30と比較すると、カードリーダ33、通帳MSリーダ34、イメージスキャナ35、プリンタ36及び番号札プリンタ37の装置が接続されていない。また、実施例2では、通信部32を介して新たに印鑑スキャナ95と通信を行っている。記憶部38には、電子記帳機30に存在した帳票のイメージ採取にともなう文字認識処理に関するデータは存在しない。また、制御部39には、実施例1の電子記帳機30にはあった伝票の印刷に係る伝票印刷処理部39c、番号札プリンタ37からの番号札発行に係る番号札発行処理部39e、イメージスキャナ35で採取したイメージデータに関連する帳票イメージ処理部39f及び手数料算出部39gは存在しない。
一方、制御部39には、受付処理部139eと、呼出処理部139iと、印鑑照合部139jと、QRコード表示部139kとが実施例1の電子記帳機30に比較して追加となっている。
受付処理部139eは、全ての伝票の項目の入力が終了して、伝票項目データ38dのサーバ20への送信処理の終了後に、サーバ20に依頼することによって受付番号の採番を行うことによって受付処理が行われる。また、受付処理部139eは、番号札発行の代替として受付番号を含む情報を電子記帳機130の表示操作部31に表示する。実施例2では、電子記帳機130が番号札代わりとなることから、電子記帳機130に誘導された顧客は窓口に誘導されるまで電子記帳機130を保持することとなる。
呼出処理部139iは、テラーモニタ91の呼出操作によって当該電子記帳機130を保持している顧客の呼出を示す通知を受け付けた場合に、呼び出されている旨のメッセージ及び誘導先の窓口番号などの情報を表示操作部31への表示及び音声出力などによって顧客に窓口への誘導の報知を行う。
印鑑照合部139jは、印鑑照合が必要な取引に対応する伝票の項目の入力中に、印鑑照合の対象となる口座の店番号、科目コード及び口座番号が特定されていて、印鑑スキャナ95から印鑑の印影を取得したならば、図示しない印鑑サーバにアクセスして出金対象の口座の登録印の印影と印鑑スキャナ95で採取した印影の照合処理を行う。
QRコード表示部139kは、伝票項目データ38dをQRコードに変換して表示操作部31上に表示する。また、QRコード表示部139kは、印鑑照合部139jで行った印鑑照合結果がある場合は、該印鑑照合結果をQRコード中に含めるものとする。
次に、図18に示した電子記帳機130と勘定系端末50との伝票の項目の入力情報の連携処理の処理手順を説明する。図20は、電子記帳機130と勘定系端末50との伝票項目データ38dの連携処理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、電子記帳機130の伝票項目データ生成部39bは、サーバ20から事前に入力された伝票項目データ24dを取得して、伝票項目データ38dにデータを書き込み、表示操作部31に伝票項目データ38d全体の全体内容を表示する(ステップS501)。
表示操作部31に表示したいずれかの伝票の項目の修正をすることを示す操作がされた場合(ステップS502;Yes)には、伝票項目データ生成部39bは、表示操作部31に対象の項目の修正用の画面を表示し、該画面の顧客の操作内容から修正内容を取得することによって伝票項目データ38dの修正を行い、表示操作部31に修正後の伝票項目データ38dの全体内容を表示して(ステップS503)、ステップS502に戻る。表示操作部31に表示した内容で項目の修正がなければ(ステップS502;No)、伝票項目データ生成部39bは、更新された伝票項目データ38dをサーバ20に送信する(ステップS504)。
次に、印鑑照合部139jは、伝票項目データ38dの内容から印鑑照合処理の要否の判定を行い(ステップS505)、印鑑照合が必要と判定されたならば(ステップS505;Yes)、印鑑照合部139jは、印鑑スキャナ95から顧客が持参した印鑑の印影を取得して(ステップS506)、伝票項目データ38dの照合対象のとなる印影が登録されている口座情報を取得して、該口座のお届け印の印影を図示しない印鑑システムから取得して、ステップS506で取得した印影との照合処理を実施する(ステップS507)。印鑑照合が不要と判定されたならば(ステップS505;No)、ステップS508に移行する。
次に、QRコード表示部139kは、伝票項目データ38dとステップS507の印鑑照合結果からQRコードを生成して表示操作部31に表示する(ステップS508)。QRコード表示部139kは、QRコードの表示終了の操作の待ち合わせを行い(ステップS509)、QRコードの表示終了の操作を受け付けたならば(ステップS509;Yes)、伝票項目データ生成部39bは、同一受付番号に対応付けられた他の取引の有無を判定し(ステップS510)、他の取引がまだあると判定された場合(ステップS510;Yes)には、ステップS501に戻り、他の取引はないと判定された場合(ステップS510;No)には、処理を終了する。QRコードの表示終了の操作が受け付けられなければ(ステップS509;No)、ステップS509を繰り返す。
勘定系端末50は、電子記帳機130の表示操作部31にQRコードが表示されたならば、勘定系端末50に接続されているバーコードリーダ51を操作して電子記帳機130の表示操作部31に表示されたQRコードの読取を行う(ステップS601)。次に勘定系端末50は、読み込んだQRコードに含まれる伝票の項目の入力情報を、適切な取引を実行する画面の所定の項目に自動的に展開する(ステップS602)。窓口の行員が、勘定系端末50の取引を実行する画面に反映された内容を確認して、処理の実行の操作を行うことにより、勘定系端末50は、勘定系ホストへ取引実行を示す通知を送信することによって取引を実行して(ステップS603)処理を終了する。
上述してきたように、本実施例2では、実施例1の構成に加えて、電子記帳機130で入力した伝票の項目の情報を、取引を実行する勘定系端末50に直接データを渡して、勘定系端末50の取引を実行する画面に伝票の項目の情報を自動で展開するよう構成したので、顧客を窓口又は電子記帳機130に適正かつ効率的に誘導し、さらに窓口行員の作業の効率化を実現することができる。
なお、本実施例2では、電子記帳機130で入力した伝票の項目の入力情報を、電子記帳機130で伝票の項目の入力情報をQRコード化して、勘定系端末50に接続されるバーコードリーダ51で読み取ることによって、電子記帳機130で入力した伝票の項目の入力情報を勘定系端末50に引き渡したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばICカードやUSBメモリなどの記憶媒体を経由して渡したり、LAN、Bluetooth(登録商標)、赤外線などによるデータ通信によって引き渡してもよい。
また、本実施例1及び実施例2では、受付機10では電子記帳機30、130に誘導する場合には番号札を発行せず、電子記帳機30、130にて伝票作成後に発行することとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、電子記帳機30、130に誘導する場合にも受付機10で番号札を発行して、受付番号に受付機10で入力した来店目的などの情報を関連付けた情報を電子記帳機30、130に送信して、電子記帳機30、130に誘導された顧客が発行された番号札の受付番号を入力することによって、受付機10で入力された来店目的に対応する伝票の項目の入力を行うとしてもよい。また、この場合には、電子記帳機30、130では、来店目的などの情報の入力を省略することが可能である。
また、本実施例1及び実施例2では、電子記帳機30、130で入力した伝票の項目の入力情報を、窓口に設置された窓口端末40若しくは窓口にて使用される窓口端末を兼用する電子記帳機130に送信することによって伝票の項目の入力情報の受け渡しを行ったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、電子記帳機30、130で入力した伝票の項目の入力情報を記憶媒体に記憶させて、該記憶媒体を窓口に設置された窓口端末40若しくは窓口にて使用される窓口端末を兼用する電子記帳機130に読み込ませることによって伝票の項目の入力情報の受け渡しを行ってもよい。また、例えば、電子記帳機30、130で入力した伝票の項目の入力情報をQRコード化して、該QRコードを紙に印刷して、紙に印刷したQRコードを窓口に設置された窓口端末40若しくは窓口にて使用される窓口端末を兼用する電子記帳機130で読み込んで伝票の項目の入力情報の受け渡しを行うものとしてもよい。また、例えば、電子記帳機30、130で入力した伝票の項目の入力情報は、電子記帳機30、130の記憶部38に記憶させて、窓口端末40若しくは窓口にて使用される窓口端末を兼用する電子記帳機130から電子記帳機30、130の記憶部38に記憶された情報を取得することによって伝票の項目の入力情報の受け渡しを行うものとしてもよい。また、例えば、電子記帳機30、130で入力した伝票の項目の入力情報を、サーバ20を経由せずに窓口端末40若しくは窓口にて使用される窓口端末を兼用する電子記帳機130に直接送信するものとしてもよい。
また、本実施例1では、電子記帳機30はカードリーダ33、通帳MSリーダ34、イメージスキャナ35等の装置の接続された設置タイプの装置で、実施例2では、電子記帳機30はタブレットタイプの装置で説明を行ってきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、1つのシステムの中に実施例1の設置型の電子記帳機30と実施例2のタブレットタイプの電子記帳機130を併存させてもよい。
また、本実施例1及び実施例2では、電子記帳機30、130で、1つの受付番号に対応付けて複数の伝票を作成する場合には、1つの伝票の作成の終了時に他に作成する伝票の有無を指定して、他に作成する伝票がある場合にはその旨を示す操作をすることによって、継続して他の伝票の作成を行うことを可能としたが、本発明はこれに限定するものではなく、電子記帳機30、130での操作を開始する時点で、必要な伝票の種類若しくは必要な伝票の数を指定することによって、伝票作成終了の都度他に作成する伝票の有無を指定しなくても、指定した伝票の種類若しくは伝票の枚数分の伝票を1つの受付番号に対応付けて作成するようにしてもよい。
また、本実施例1及び実施例2では、窓口の種類はハイカウンタとローカウンタの2種類の例で説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、3種類以上の窓口の種類を有してそれぞれに対して待ちを形成するようなケースであってもよい。
また、本実施例1及び実施例2では、伝票の項目の入力情報や受付番号に係る情報はサーバ20にて管理するものとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、伝票の項目の入力情報は直接窓口端末に送信するものとしたり、受付番号に係る情報は受付機10で管理するものとしてもよい。
また、上述の実施例1及び実施例2で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。