JP2015004771A - 画像形成システム、画像検査装置及び記録媒体冷却装置 - Google Patents

画像形成システム、画像検査装置及び記録媒体冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004771A
JP2015004771A JP2013129306A JP2013129306A JP2015004771A JP 2015004771 A JP2015004771 A JP 2015004771A JP 2013129306 A JP2013129306 A JP 2013129306A JP 2013129306 A JP2013129306 A JP 2013129306A JP 2015004771 A JP2015004771 A JP 2015004771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image
image forming
unit
skew
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013129306A
Other languages
English (en)
Inventor
辻 善克
Yoshikatsu Tsuji
善克 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013129306A priority Critical patent/JP2015004771A/ja
Publication of JP2015004771A publication Critical patent/JP2015004771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】搬送する記録媒体の斜行補正を行うことが可能な画像形成システムを提供すること。
【解決手段】記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置の後段に設けられる複数の後処理装置とを有する画像形成システムであって、前記複数の後処理装置のうちの第1後処理装置は、前記記録媒体の搬送姿勢及び前記記録媒体の搬送方向に直交する幅方向の位置を補正する第1斜行補正手段と、接離可能に設けられて前記記録媒体を挟持搬送する複数のローラ対を有する第1搬送手段と、前記第1斜行補正手段による補正動作が実行されている間は、前記複数のローラ対のうち、前記第1斜行補正手段から前記記録媒体の長さ以内にあるローラ対を離間させるように前記第1搬送手段を制御する第1制御手段と、を有する画像形成システム。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成システム、画像検査装置及び記録媒体冷却装置に関する。
記録媒体に画像を形成する画像形成装置では、記録媒体が所定の向きで搬送されないと、印刷位置ズレや紙詰まりといった不具合が生じる可能性がある。また、記録媒体として長尺紙が用いられる場合には、記録媒体が斜行して搬送されるとシワや折れが発生し易くなる。
そこで、画像形成装置には、トレイから搬送される記録媒体が画像形成位置に到達する前に、記録媒体の搬送方向や位置などを補正する斜行補正機構が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、画像形成装置に、画像検査装置、冷却装置及び製本装置などの複数の周辺機が連結された画像形成システムでは、省スペース化、生産性向上などのために、画像形成装置の後段の各装置において記録媒体に対する斜行補正機構は設けられていなかった。上記したように、長尺紙の場合には斜行した状態で搬送されるとシワなどが発生し易くなるため、後段の各装置においても記録媒体の斜行を補正する必要がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、搬送する記録媒体の斜行補正を行うことが可能な画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置の後段に設けられる複数の後処理装置とを有する画像形成システムであって、前記複数の後処理装置のうちの第1後処理装置は、前記記録媒体の搬送姿勢及び前記記録媒体の搬送方向に直交する幅方向の位置を補正する第1斜行補正手段と、接離可能に設けられて前記記録媒体を挟持搬送する複数のローラ対を有する第1搬送手段と、前記第1斜行補正手段による補正動作が実行されている間は、前記複数のローラ対のうち、前記第1斜行補正手段から前記記録媒体の長さ以内にあるローラ対を離間させるように前記第1搬送手段を制御する第1制御手段と、を有する。
本発明の実施形態によれば、搬送する記録媒体の斜行補正を行うことが可能な画像形成システムを提供できる。
第1の実施形態における画像形成システムの概略構成を例示する図である。 第1の実施形態における画像検査装置の概略構成を例示する図である。 第1の実施形態における斜行補正手段の概略構成を例示する図である。 第1の実施形態における斜行補正手段が記録媒体の斜行を補正する様子を例示する図である。 第1の実施形態における画像検査装置で記録媒体が搬送される様子を例示する図である。 第2の実施形態における記録媒体冷却装置の概略構成を例示する図である。 第2の実施形態における冷却装置で記録媒体が搬送される様子を例示する図である。 第3の実施形態における画像形成システムの概略構成を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態における画像形成システム1の概略構成を例示する図である。
画像形成システム1は、いわゆるプロダクションプリンティングシステムであり、画像形成装置200に、用途に合わせて各種周辺機が組み合わされることで構成される。画像形成システム1は、画像形成装置200に、給紙装置100、画像検査装置300、冷却装置400、製本装置500、フィニッシャ600が接続されている。なお、画像形成システム1の構成は図1に例示する構成に限るものではなく、例えばインサートフィーダや折りユニットなどが必要に応じて設けられる。
給紙装置100は、内部に記録媒体として用紙などを収容し、画像形成装置200に記録媒体を供給する。記録媒体としては、普通紙などに限らず、コート紙、OHP、各種フィルムなどであってもよい。また、記録媒体としては、例えばA4などの各種定型サイズから長尺のものまで様々なサイズを使用できる。
画像形成装置200は、給紙装置100から供給される記録媒体に、電子写真方式により画像を形成して出力する。画像形成装置200は、記録媒体の表面に画像データに対応して形成したトナー像を転写し、定着装置により記録媒体を加熱及び加圧することで、記録媒体表面にトナー像を定着させる。なお、画像形成装置200は、例えばインクジェット方式などの他の画像形成方式で画像を形成してもよい。
画像検査装置300は、画像形成装置200により形成された記録媒体上の画像を読み取り、形成された画像の良否を判定する。画像検査装置300は、記録媒体に形成された画像に問題が無ければ、記録媒体を後段の冷却装置400に搬送し、問題があれば記録媒体を機外に排出する。
冷却装置400は、画像形成装置200の定着装置により加熱された記録媒体を冷却し、後段の製本装置500に記録媒体を排出する。
製本装置500は、冷却装置400から排出される記録媒体を重ね、中綴じ、折り、断裁などを行って製本化する。
フィニッシャ600は、製本装置500により製本化された記録媒体に、例えばパンチ加工や表紙成型などの最終処理を行い、最終処理を施した記録媒体を機外に排出する。
図2は、第1の実施形態における画像検査装置300の概略構成を例示する図である。
図2に示すように、画像検査装置300は、搬送ローラ301(301a,301b,301c・・・)、画像読取手段320、制御手段330、斜行補正手段340、冷却手段350、切り替え手段360、排出トレイ370を有する。
搬送ローラ301は、搬送手段の一例であり、画像検査装置300に複数設けられ、搬送経路310,311,312に沿って記録媒体を搬送する。搬送ローラ301は、それぞれ少なくとも一方が回転駆動するローラ対であり、記録媒体をローラ対の間で挟持して搬送する。搬送ローラ301の数、配置などは、本実施形態に例示する構成に限るものではなく、装置構成などに応じて適宜設定されてもよい。
また、搬送ローラ301のうち、搬送経路において斜行補正手段340から上流側で記録媒体の最大長さ以内にある搬送ローラ301f,301g,301hは、ローラ対が接離可能に設けられている。搬送ローラ301f,301g,301hは、記録媒体の搬送状態に応じて当接又は離間するように制御手段330により制御される。
画像読取手段320は、例えばスキャナであり、画像形成装置200により記録媒体の表面に形成された画像を読み取って画像データを取得する。
制御手段330は、搬送ローラ301、画像読取手段320、斜行補正手段340、冷却手段350、切り替え手段360に接続し、各部の動作を制御する。制御手段330の諸機能は、例えばROMに記憶されたプログラムと、CPU、RAM等のハードウェアとの協働によって実現される。
制御手段330が有する判定手段331は、画像読取手段320により取得された画像データと、画像形成装置200に入力された画像データとを比較し、例えば画像の印刷位置や色、欠けの有無などから、記録媒体に形成されている画像の良否を判定する。
斜行補正手段340は、画像検査装置300の内部を搬送された記録媒体の斜行を補正し、後段の冷却装置400に記録媒体を搬送する。斜行補正手段340の構成及び動作については後述する。
冷却手段350は、例えばファンであり、画像形成装置200の定着装置により加熱された記録媒体を冷却する。
切り替え手段360は、判定手段331の判定結果に応じて、斜行補正手段340を経由して後段の冷却装置400に繋がる搬送経路311及び排出トレイ370に繋がる搬送経路312の何れかに記録媒体を導くように搬送経路を切り替える。
切り替え手段360は、記録媒体に印刷された画像に問題がなく、判定手段331による判定結果が「良」の場合には、斜行補正手段340に向かう搬送経路311に記録媒体を導くように搬送経路を切り替える。また、記録媒体に印刷された画像に問題があり、判定手段331による判定結果が「否」の場合には、排出トレイ370に向かう搬送経路312に記録媒体を導くように搬送経路を切り替え、記録媒体を機外に排出させる。
ここで、画像読取手段320が記録媒体の画像を読み取ってから、判定手段331が画像の良否を判定するまでには、一定の時間を要する。したがって、画像読取手段320から切り替え手段360までの搬送経路310は、記録媒体の搬送に要する時間が画像の良否判定にかかる時間以上になる長さに設けられている。
図3は、第1の実施形態における斜行補正手段340の概略構成を例示する図である。
図3に示すように、斜行補正手段340は、レジストローラ341、補正ゲート342、イメージセンサ343を有する。
レジストローラ341は、位置補正手段の一例であり、記録媒体の搬送方向に直交する幅方向に移動可能に設けられている。レジストローラ341は、幅方向に移動しながら記録媒体を搬送することで、記録媒体の幅方向における位置を目標位置に変位させることができる。
補正ゲート342は、矯正手段の一例であり、搬送経路311を搬送される記録媒体の先端が突き当たることで、記録媒体の搬送方向を矯正する。補正ゲート342は、記録媒体の先端に突き当たる面が搬送方向に直交する幅方向に平行に設けられている。記録媒体は、搬送方向において先端が補正ゲート342に突き当たることで、先端側の辺が搬送方向に直交するように搬送姿勢が矯正される。補正ゲート342は、記録媒体の搬送姿勢を矯正した後は記録媒体に接触しないように搬送経路311から退避し、レジストローラ341によって搬送されて記録媒体の後端が通過した後に再び搬送経路311に突出する。
イメージセンサ343は、端部位置検出手段の一例であり、例えばCIS(contact image sensor)等であり、記録媒体の搬送方向に直交するライン状の検知領域を有するラインセンサである。イメージセンサ343は、レジストローラ341により搬送される記録媒体の幅方向の端部位置を検出する。レジストローラ341は、イメージセンサ343の検出結果と記録媒体の目標位置との差分に基づいて幅方向に移動する。レジストローラ341が幅方向に移動しながら記録媒体を搬送することで、記録媒体は幅方向において目標位置で搬送されることとなる。
図4は、第1の実施形態における斜行補正手段340が記録媒体の斜行を補正する様子を例示する図である。
図4(a)に示すように、記録媒体Pが斜めに搬送された場合であっても、図4(b)に示すように、記録媒体Pは先端が補正ゲート342に突き当たることで、先端側の辺が搬送方向に直交するように搬送姿勢が矯正される。
続いて図4(c)に示すように、搬送姿勢が矯正された記録媒体Pは、レジストローラ341により搬送される。この時に、イメージセンサ343が記録媒体の幅方向の端部位置を検出する。レジストローラ341は、記録媒体Pが幅方向において目標位置で搬送されるように、イメージセンサ343の検出結果に基づいて幅方向に移動しながら記録媒体Pを搬送する。
斜行補正手段340では、以上で説明した構成及び動作により、搬送される記録媒体Pの先端側の辺が搬送方向に直交するように斜行補正を行うと共に、記録媒体が目標位置で搬送されるように幅方向の位置を補正する。
なお、斜行補正手段340は、記録媒体の斜行を補正可能であれば、上記構成とは異なってもよい。例えば、レジストローラ対に記録媒体を突き当てることで斜行を補正することも可能である。
図5は、第1の実施形態における画像検査装置300で記録媒体が搬送される様子を例示する図である。
図5(a)は、画像検査装置300において2枚の記録媒体P1,P2が搬送されている様子を例示している。記録媒体P1と記録媒体P2との間には一定の間隔が設けられ、それぞれ搬送ローラ301により搬送経路310を搬送される。図5(a)において、記録媒体P1は、判定手段331により画像に問題がないと判定され、切り替え手段360により斜行補正手段340に向けて搬送されている。図5(a)に示す状態において、記録媒体P1は、搬送ローラ301f,301g,301hにより搬送されている。また、記録媒体P2は、搬送ローラ301b,301c,301d,301eにより搬送されている。各搬送ローラ301は、記録媒体P1,P2に当接して回転することで、それぞれ記録媒体P1,P2を挟持搬送している。
図5(b)は、記録媒体P1の先端側が斜行補正手段340に達し、搬送姿勢及び搬送位置が補正された状態で、レジストローラ341により搬送されている状態である。このとき、記録媒体P1を挟持搬送していた搬送ローラ301f,301g,301hは、レジストローラ341による記録媒体P1の搬送位置補正の妨げにならないように、制御手段330により離間するように制御される。レジストローラ341が記録媒体P1の搬送位置を補正するために幅方向に移動する際に、上流側の搬送ローラ301f,301g,301hにより記録媒体P1が挟持されていると、記録媒体P1にシワなどが発生する可能性がある。しかし、レジストローラ341が記録媒体P1を搬送している間は、搬送ローラ301f,301g,301hを離間させることで、記録媒体P1にシワなどを発生させることなく、搬送位置の補正を行うことが可能になる。
また、搬送ローラ301f,301g,301hは、図5(c)に示すように、記録媒体P1の後端が通過した後に、次の記録媒体P2を搬送するために順次当接するように、制御手段330により制御される。
以上で説明した様に、第1の実施形態に係る画像検査装置300は、画像形成装置200により画像が形成された記録媒体の斜行を補正し、後段の冷却装置400などに記録媒体を搬送することができる。また、画像検査装置300を有する画像形成システム1では、画像検査装置300において記録媒体の斜行が補正されるため、後処理工程における記録媒体のシワや折れといった不具合の発生が防止される。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、既に説明した実施形態と同一構成部分についての説明は省略する。
図6は、第2の実施形態における冷却装置400の概略構成を例示する図である。冷却装置400は、記録媒体冷却装置の一例であり、画像形成システム1に設けられて定着装置により加熱された記録媒体を冷却する。
図6に示すように、冷却装置400は、搬送ローラ401(401a,401b,401c・・・)、制御手段420、斜行補正手段430、冷却手段として吸気ファン440及び排気ファン441を有する。
搬送ローラ401は、搬送手段の一例であり、冷却装置400に複数設けられ、搬送経路410に沿って記録媒体を搬送する。搬送ローラ401は、それぞれ少なくとも一方が回転駆動するローラ対であり、記録媒体をローラ対の間で挟持して搬送する。搬送ローラ401の数、配置などは、本実施形態に例示する構成に限るものではなく、装置構成などに応じて適宜設定されてもよい。
また、搬送ローラ401のうち、搬送経路において斜行補正手段430から上流側で記録媒体の最大長さ以内の搬送ローラ401e,401fは、ローラ対が接離可能に設けられている。搬送ローラ401e,401fは、記録媒体の搬送状態に応じて当接又は離間するように制御手段420により制御される。
制御手段420は、搬送ローラ401、斜行補正手段430に接続し、各部の動作を制御する。制御手段420の諸機能は、例えばROMに記憶されたプログラムと、CPU、RAM等のハードウェアとの協働によって実現される。
斜行補正手段430は、第1の実施形態における斜行補正手段340と同一の構成を有し、冷却装置400の内部を搬送された記録媒体の斜行を補正し、後段の製本装置500に記録媒体を搬送する。
吸気ファン440及び排気ファン441は、冷却手段の一例であり、装置内に空気を循環させることで、画像形成装置200の定着装置により加熱された記録媒体を冷却する。冷却手段としては、記録媒体を冷却可能であれば吸気ファン440及び排気ファン441に限られない。
ここで、記録媒体が搬送される搬送経路410は、記録媒体の搬送時間が冷却にかかる時間以上になる長さに設けられている。
図7は、第2の実施形態における冷却装置400で記録媒体が搬送される様子を例示する図である。
図7(a)は、冷却装置400において2枚の記録媒体P1,P2が搬送されている様子を例示している。記録媒体P1と記録媒体P2との間は一定の間隔が設けられて、それぞれ搬送ローラ401により搬送経路410に沿って搬送される。図7(a)に示す状態では、記録媒体P1は、搬送ローラ401e,401fにより搬送されている。また、記録媒体P2は、搬送ローラ401a,401b,401cにより搬送されている。各搬送ローラ401は、記録媒体P1,P2に当接して回転することで、記録媒体P1,P2を挟持搬送している。
図7(b)は、記録媒体P1の先端側が斜行補正手段430に達し、搬送姿勢及び搬送位置が補正された状態で、斜行補正手段430のレジストローラにより搬送されている状態である。このとき、搬送ローラ401e,401fは、レジストローラによる記録媒体P1の搬送位置補正の妨げにならないように、制御手段420により離間するように制御される。レジストローラが記録媒体P1の搬送位置を補正するために幅方向に移動する際に、上流側の搬送ローラ401e,401fにより記録媒体P1が挟持されていると、記録媒体P1にシワなどが発生する可能性がある。しかし、レジストローラが記録媒体P1を搬送している間は、搬送ローラ401e,401fを離間させることで、記録媒体P1にシワなどを発生させることなく、搬送位置の補正を行うことが可能になる。
また、搬送ローラ401e,401fは、図7(c)に示すように、記録媒体P1の後端が通過した後に、次の記録媒体P2を搬送するために順次当接するように、制御手段420により制御される。
以上で説明した様に、第2の実施形態に係る冷却装置400は、画像形成装置200により画像が形成された記録媒体の斜行を補正し、後段の製本装置500などに記録媒体を搬送することができる。また、冷却装置400を有する画像形成システム1では、冷却装置400において記録媒体の斜行が補正されるため、後処理工程における記録媒体のシワや折れといった不具合の発生が防止され、高品質な出力が得られる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、既に説明した実施形態と同一構成部分についての説明は省略する。
図8は、第3の実施形態における画像形成システム2の概略構成を例示する図である。
画像形成システム2は、画像形成装置200に、給紙装置100、画像検査装置300、冷却装置400、製本装置500、フィニッシャ600が接続されている。なお、画像形成システム2の構成は図8に例示する構成に限るものではなく、例えばインサートフィーダや折りユニットなどが必要に応じて設けられる。
画像検査装置300は、画像形成装置200の後段に設けられる後処理装置の一例であり、第1の実施形態と同様の構成を有する。また、冷却装置400は、画像形成装置200の後段に設けられる後処理装置の一例であり、第2の実施形態と同様の構成を有する。画像検査装置300及び冷却装置400は、それぞれ斜行補正手段340、430を有し、記録媒体を搬送して斜行補正を行うことができる。
また、画像形成システム2は、システム制御手段700を有する。システム制御手段700は、例えば画像形成システム2に接続されるサーバ装置であり、画像形成システム2における給紙から画像形成、後処理に至るまでの動作を制御する。なお、システム制御手段700は、例えば画像形成装置200など、画像形成システム2が有する各装置の何れかに設けられてもよい。
システム制御手段700は、決定手段701を有する。システム制御手段700が有する決定手段701などの諸機能は、例えばROMに記憶されたプログラムと、CPU、RAM等のハードウェアとの協働によって実現される。
決定手段701は、記録媒体の搬送方向の長さに応じて、画像検査装置300又は冷却装置400の何れに記録媒体の斜行補正を実行させるかを決定する。記録媒体が搬送方向において長い場合(例えば18インチ以上)には、画像検査装置300以降の後処理において斜行によるダメージを受け易いため、後処理装置のうちの最上流側で、画像形成装置200に連結される画像検査装置300に斜行補正を実行させる。また、記録媒体が搬送方向において短い場合(例えば18インチ未満)には、斜行によるダメージは受けにくいため、後処理装置のうちのより後段に設けられている冷却装置400に斜行補正を実行させる。なお、決定手段701は、画像検査装置300及び冷却装置400の両方に斜行補正を実行させてもよい。
以上で説明した様に、第3の実施形態に係る画像形成システム2は、画像形成装置200により画像が形成された記録媒体の斜行を補正し、後段の製本装置500などに記録媒体を搬送し、記録媒体のシワや折れといった不具合の発生を防止できる。したがって、画像形成システム2によれば、高品質な出力を得ることが可能になる。
以上、実施形態に係る画像形成システム、画像検査装置及び記録媒体冷却装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
1,2 画像形成システム
200 画像形成装置
300 画像検査装置
301 搬送ローラ(搬送手段)
320 画像読取手段
330 制御手段(第1制御手段)
331 判定手段
340,430 斜行補正手段
341 レジストローラ(位置補正手段)
342 補正ゲート(強制手段)
343 イメージセンサ(端部位置検出手段)
360 切り替え手段
400 冷却装置(記録媒体冷却装置)
420 制御手段(第2制御手段)
440 吸気ファン(冷却手段)
441 排気ファン(冷却手段)
701 決定手段
P 記録媒体
特開2002−128326号公報

Claims (10)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置の後段に設けられる複数の後処理装置とを有する画像形成システムであって、
    前記複数の後処理装置のうちの第1後処理装置は、
    前記記録媒体の搬送姿勢及び前記記録媒体の搬送方向に直交する幅方向の位置を補正する第1斜行補正手段と、
    接離可能に設けられて前記記録媒体を挟持搬送する複数のローラ対を有する第1搬送手段と、
    前記第1斜行補正手段による補正動作が実行されている間は、前記複数のローラ対のうち、前記第1斜行補正手段から前記記録媒体の長さ以内にあるローラ対を離間させるように前記第1搬送手段を制御する第1制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記第1後処理装置の後段に設けられる第2後処理装置は、
    前記記録媒体の搬送姿勢及び前記記録媒体の搬送方向に直交する幅方向の位置を補正する第2斜行補正手段と、
    接離可能に設けられて前記記録媒体を挟持搬送する複数のローラ対を有する第2搬送手段と、
    前記第2斜行補正手段による補正動作が実行されている間は、前記複数のローラ対のうち、前記第2斜行補正手段から前記記録媒体の長さ以内にあるローラ対を離間させるように前記第2搬送手段を制御する第2制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記記録媒体の搬送方向長さに応じて、前記第1斜行補正手段及び前記第2斜行補正手段の何れに補正動作を実行させるかを決定する決定手段を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1後処理装置は、
    前記記録媒体に形成された画像を検査する画像検査装置、又は、前記記録媒体を冷却する記録媒体冷却装置である
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成システム。
  5. 画像形成装置により記録媒体に形成された画像を検査する画像検査装置であって、
    前記記録媒体に形成された画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段の後段に設けられ、前記記録媒体の搬送姿勢及び前記記録媒体の搬送方向に直交する幅方向の位置を補正する斜行補正手段と、
    搬送経路に沿って前記画像読取手段から前記斜行補正手段まで前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記画像読取手段の読み取り結果に基づいて前記画像の良否を判定する判定手段と、
    を有することを特徴とする画像検査装置。
  6. 前記斜行補正手段は、
    前記記録媒体の先端に当接し、前記記録媒体の搬送姿勢を矯正する矯正手段と、
    前記幅方向における前記記録媒体の端部位置を検出する端部位置検出手段と、
    前記端部位置の検出結果に基づいて、前記幅方向に移動しながら前記記録媒体を搬送し、前記記録媒体の前記幅方向の位置を補正する位置補正手段と、
    を有することを特徴とする請求項5に記載の画像検査装置。
  7. 前記搬送手段は、接離可能に設けられて前記記録媒体を挟持搬送する複数のローラ対を有し、
    前記斜行補正手段による補正動作が実行されている間は、前記複数のローラ対のうち、前記斜行補正手段から前記記録媒体の長さ以内にあるローラ対を離間させるように前記搬送手段を制御する制御手段を有する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像検査装置。
  8. 前記判定手段による判定結果に基づいて、前記画像読取手段から前記斜行補正手段への搬送経路又は前記画像読取手段から排出トレイへの搬送経路に、前記記録媒体の搬送方向を切り替える切り替え手段を有する
    ことを特徴とする請求項5から7の何れか一項に記載の画像検査装置。
  9. 画像形成装置により画像が形成された記録媒体を冷却する記録媒体冷却装置であって、
    前記記録媒体の搬送姿勢及び前記記録媒体の搬送方向に直交する幅方向の位置を補正する斜行補正手段と、
    搬送経路に沿って前記斜行補正手段に前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    搬送される前記記録媒体を冷却する冷却手段と、
    を有することを特徴とする記録媒体冷却装置。
  10. 前記搬送手段は、接離可能に設けられて前記記録媒体を挟持搬送する複数のローラ対を有し、
    前記斜行補正手段による補正動作が実行されている間は、前記複数のローラ対のうち、前記斜行補正手段から前記記録媒体の長さ以内にあるローラ対を離間させるように前記搬送手段を制御する制御手段を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の記録媒体冷却装置。
JP2013129306A 2013-06-20 2013-06-20 画像形成システム、画像検査装置及び記録媒体冷却装置 Pending JP2015004771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129306A JP2015004771A (ja) 2013-06-20 2013-06-20 画像形成システム、画像検査装置及び記録媒体冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129306A JP2015004771A (ja) 2013-06-20 2013-06-20 画像形成システム、画像検査装置及び記録媒体冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015004771A true JP2015004771A (ja) 2015-01-08

Family

ID=52300737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129306A Pending JP2015004771A (ja) 2013-06-20 2013-06-20 画像形成システム、画像検査装置及び記録媒体冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015004771A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016491A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 中間ユニット、後処理装置、及び印刷装置
JP2019159191A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中継搬送装置
US10618759B2 (en) 2017-11-09 2020-04-14 Konica Minolta, Inc. Sheet stacking apparatus and image forming system
US11235594B2 (en) 2016-07-13 2022-02-01 Seiko Epson Corporation Intermediate unit, post processing device, and printing apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016491A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 中間ユニット、後処理装置、及び印刷装置
JP7003440B2 (ja) 2016-07-13 2022-01-20 セイコーエプソン株式会社 中間ユニット、後処理装置、及び印刷装置
US11235594B2 (en) 2016-07-13 2022-02-01 Seiko Epson Corporation Intermediate unit, post processing device, and printing apparatus
US11633964B2 (en) 2016-07-13 2023-04-25 Seiko Epson Corporation Intermediate unit, post processing device, and printing apparatus
US10618759B2 (en) 2017-11-09 2020-04-14 Konica Minolta, Inc. Sheet stacking apparatus and image forming system
JP2019159191A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中継搬送装置
JP7081234B2 (ja) 2018-03-15 2022-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中継搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180164733A1 (en) Image forming apparatus
JP6716934B2 (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理装置を備えた画像形成システム
JP2015004771A (ja) 画像形成システム、画像検査装置及び記録媒体冷却装置
JP2016159434A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム
JP6541345B2 (ja) 記録材処理装置及び画像形成装置
US8366104B2 (en) Sheet conveying device and recording apparatus
JP2016088677A (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム
JP6558236B2 (ja) 用紙矯正装置及び画像形成システム
JP7159706B2 (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
JP6206386B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置および搬送異常検出プログラム
JP2011051686A (ja) 画像形成装置
JP2016013905A (ja) 画像形成装置
JP5772794B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2009149400A (ja) 媒体搬送装置および画像処理装置
JP4300963B2 (ja) シート反転装置、画像形成装置
JP5399003B2 (ja) 両面印刷装置
JP2011136809A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5772383B2 (ja) 給紙装置、画像読取り装置及び画像形成装置
JP5895555B2 (ja) 画像形成装置
JP2008184320A (ja) 用紙後処理装置の動作制御装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
CN111123674A (zh) 后处理装置以及图像形成装置
JP5949619B2 (ja) 画像形成システム
JP2013067504A (ja) 後処理装置、これを備える画像形成処理装置および処理プログラム
JP2009232192A (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6551181B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム