JP2015004530A - 丸棒鋼の超音波検査方法及び超音波検査装置 - Google Patents

丸棒鋼の超音波検査方法及び超音波検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004530A
JP2015004530A JP2013128418A JP2013128418A JP2015004530A JP 2015004530 A JP2015004530 A JP 2015004530A JP 2013128418 A JP2013128418 A JP 2013128418A JP 2013128418 A JP2013128418 A JP 2013128418A JP 2015004530 A JP2015004530 A JP 2015004530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
round
steel
ultrasonic
round bar
bar steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013128418A
Other languages
English (en)
Inventor
宮坂 孝範
Takanori Miyasaka
孝範 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2013128418A priority Critical patent/JP2015004530A/ja
Publication of JP2015004530A publication Critical patent/JP2015004530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】丸棒鋼の超音波探傷において、丸棒鋼の転落や撓みを防止し、作業効率を向上させるとともに作業スペースをコンパクト化する。
【解決手段】丸棒鋼6の軸心が鉛直方向と一致するように、丸棒鋼6を軸心の回りに回転可能に縦方向に配置し、超音波探触子8を丸棒鋼6の外径面に対して一定の距離に配置し、丸棒鋼6を軸心の回りに回転させながら、超音波探触子8を、丸棒鋼6の外径面に対して超音波伝質媒体を介して一定の距離を保ちつつ丸棒鋼6の軸方向に走査させて、探傷を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、丸棒鋼の超音波検査方法及び超音波検査装置に関し、より詳細には、例えば転がり軸受の転動体や内輪、外輪に用いられる丸棒鋼の内部欠陥を超音波の反射を利用して探傷する丸棒鋼の超音波検査方法及び超音波検査装置に関する。
従来より、電動機などの回転機械に組み込まれる転がり軸受の転動体に用いられる丸棒鋼の内部欠陥を検査するために超音波の反射を利用した超音波探傷が行われている。この超音波探傷は、例えば図7に示すように、水等の超音波伝質媒体が充満された水槽(媒体槽)101中のローラ102上に、丸棒鋼100を横置きし、ローラ102で丸棒鋼100を矢印A方向に回転させながら、超音波探触子103を、矢印B方向に丸棒鋼100の側面に沿って丸棒鋼100の軸方向に移動させて、丸棒鋼100の側面を走査することによって行われている。
例えば、特許文献1には、金属棒状材を水平姿勢に支持して軸心回りに回転させ、棒状材の外径面上に超音波探触子を配置し、棒状材外径面と超音波探触子との隙間に接触媒体を供給しながら、倣いローラによって超音波探触子を棒状材外径面に沿って走査させて超音波探傷を行うことが記載されている。
また、特許文献2には、水等の超音波伝質媒体の中に棒鋼を横置きして浸漬し、棒鋼の表面に刷毛やウレタン等の弾性体を接触させた状態で棒鋼を軸心回りに回転させ、弾性体と超音波探触子を棒鋼の軸方向に移動させながら超音波探傷を行うことが記載されている。
特開平5−34324号公報 特開2006−78271号公報
しかしながら、上記従来のように丸棒鋼をローラ上に横置きして超音波による水浸探傷を行おうとすると、例えば丸棒鋼が細径(例えば、径が10〜30mm)の軽量材の場合には、丸棒鋼をローラ上で回転させながら探傷している際に、丸棒鋼がローラ上でスリップしたり飛び跳ねたりして探傷がきちんと行われないという問題がある。
また、例えば丸棒鋼が太径(例えば、径が100〜200mm)の重量材の場合には、丸棒鋼が鋼材の撓みによって偏心したり、丸棒鋼がローラから転落したりするという問題がある。さらに、被検査材を水等の超音波伝質媒体中でローラ上に横置きに配置する際、太径の場合には、その重量により安全面や作業効率にも問題がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、丸棒鋼の超音波探傷において、丸棒鋼がローラから転落したり、その重みで撓むことを防止し、作業効率を向上させるとともに作業スペースをコンパクト化することができる丸棒鋼の超音波検査方法及び超音波検査装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成によって達成される。
(1) 超音波探傷による丸棒鋼の超音波検査方法であって、
前記丸棒鋼の軸心が鉛直方向と一致するように、前記丸棒鋼を軸心の回りに回転可能に縦方向に配置し、
超音波探触子を前記丸棒鋼の外径面に対して一定の距離に配置し、
前記丸棒鋼を軸心の回りに回転させながら、前記超音波探触子を、前記丸棒鋼の外径面に対して超音波伝質媒体を介して一定の距離を保ちつつ前記丸棒鋼の軸方向に走査させて、探傷を行うことを特徴とする丸棒鋼の超音波検査方法。
(2) 前記丸棒鋼は、水平に置かれた回転テーブルの中心軸に軸心を一致させて、前記回転テーブル上に縦置きされたことを特徴とする(1)に記載の丸棒鋼の超音波検査方法。
(3) 前記丸棒鋼は、前記回転テーブルに対して垂直に保持するために周方向で等間隔に配置される3つの保持部材により保持されたことを特徴とする(2)に記載の丸棒鋼の超音波検査方法。
(4) 前記超音波探触子を前記丸棒鋼の外径面に対して一定の距離を保つように保持しつつ前記丸棒鋼の外径面に沿って相対的に移動可能な可動手段によって、前記丸棒鋼の外径面に沿って相対的に移動することにより、前記超音波探触子が前記丸棒鋼の外径面を螺旋状に走査することを特徴とする(3)に記載の丸棒鋼の超音波検査方法。
(5) 前記丸棒鋼は、軸心を鉛直方向と一致させて、軸心の回りに回転可能に一端を保持して吊り下げられたことを特徴とする(1)に記載の丸棒鋼の超音波検査方法。
(6) 前記丸棒鋼及び前記超音波探触子がともに、前記超音波伝質媒体が充満された媒体槽に浸漬されたことを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の丸棒鋼の超音波検査方法。
(7) 前記超音波探触子が、前記丸棒鋼の外径面に対して前記超音波伝質媒体を介して一定の距離を保つように、前記超音波伝質媒体が充填された媒体部に浸漬されたことを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の丸棒鋼の超音波検査方法。
(8) 超音波探傷による丸棒鋼の超音波検査装置であって、
前記丸棒鋼を、軸心が鉛直方向と一致するように前記丸棒鋼を縦方向に保持して、前記丸棒鋼を軸心の回りに回転させる丸棒鋼保持手段と、
前記丸棒鋼の外径面に対して超音波伝質媒体を介して一定の距離に配置された超音波探触子と、
前記超音波探触子からの検出信号を受ける探傷器と、を備え、
前記丸棒鋼を軸心の回りに回転させながら、前記超音波探触子を、前記丸棒鋼の外径面に対して前記超音波伝質媒体を介して一定の距離を保ちつつ前記丸棒鋼の軸方向に走査させて、探傷を行うことを特徴とする丸棒鋼の超音波検査装置。
(9) 前記丸棒鋼保持手段は、前記丸棒鋼の軸心をその中心軸に一致させて前記丸棒鋼を縦置きするように水平に置かれた回転テーブルであることを特徴とする(8)に記載の丸棒鋼の超音波検査装置。
(10) 前記回転テーブルは、前記丸棒鋼を前記回転テーブルに対して垂直に保持するため、周方向で等間隔に配置された3つの保持部材を備えたことを特徴とする(9)に記載の丸棒鋼の超音波検査装置。
(11) 前記超音波探触子を前記丸棒鋼の外径面に対して一定の距離を保つように保持しつつ前記丸棒鋼の外径面に沿って相対的に移動可能な可動手段をさらに備え、
前記可動手段が前記丸棒鋼の外径面に沿って相対的に移動することにより、前記超音波探触子が前記丸棒鋼の外径面を螺旋状に走査することを特徴とする(8)〜(10)のいずれかに記載の丸棒鋼の超音波検査装置。
(12) 前記丸棒鋼保持手段は、軸心を鉛直方向と一致させて、軸心の回りに回転可能に一端を保持して前記丸棒鋼を吊り下げる吊り下げ手段であることを特徴とする(8)に
記載の丸棒鋼の超音波検査装置。
(13) 前記丸棒鋼及び前記超音波探触子がともに、前記超音波伝質媒体が充満された媒体槽に浸漬されたことを特徴とする(8)〜(12)のいずれかに記載の丸棒鋼の超音波検査装置。
(14) 前記可動手段は、前記超音波探触子が、前記丸棒鋼の外径面に対して前記超音波伝質媒体を介して一定の距離を保つように、前記超音波伝質媒体が充填された媒体部を有することを特徴とする(11)に記載の丸棒鋼の超音波検査装置。
本発明の丸棒鋼の超音波検査方法及び超音波検査装置によれば、被検査対象である丸棒鋼を縦置きするようにしたため、丸棒鋼をローラ上に横置きしたとき、丸棒鋼が細径の場合にローラ上でスリップしたり飛び跳ねたり、丸棒鋼が太径の場合に撓んだりローラから転落したりすることがなく、安全性と作業の効率を向上させることができ、また丸棒鋼を縦置きすることにより作業スペースをコンパクトにすることが可能となる。
本発明に係る丸棒鋼の超音波検査装置の第1実施形態を示す概略斜視図である。 本発明に係る丸棒鋼の超音波検査装置の第1実施形態の他の例を示す概略斜視図である。 本発明に係る丸棒鋼の超音波検査装置の第1実施形態の動作としての丸棒鋼の超音波検査方法を示すフローチャートである。 本発明に係る丸棒鋼の超音波検査装置の第2実施形態を示す概略斜視図である。 本発明に係る丸棒鋼の超音波検査装置の第3実施形態を示す概略斜視図である。 本発明に係る丸棒鋼の超音波検査装置の第4実施形態を示す概略斜視図である。 従来の丸棒鋼の超音波探傷の概略を示す斜視図である。
以下、本発明の丸棒鋼の超音波検査方法及び超音波検査装置について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る丸棒鋼の超音波検査装置の第1実施形態を示す概略斜視図である。
図1に示すように、第1実施形態における丸棒鋼の超音波検査装置は、水等の超音波伝質媒体2が充満された媒体槽(水槽)1内に配置された回転テーブル4上に、検査対象物である丸棒鋼6が、その軸心を回転テーブル4の中心軸に一致させて縦置きされている。丸棒鋼6の外径面に対して一定の距離をもって超音波探触子8が配置され、超音波伝質媒体2中に丸棒鋼6を浸漬した状態で丸棒鋼6を軸心回りに回転させながら超音波探傷することによって丸棒鋼6の表面及び内部の欠陥の有無の検査が行われる。超音波探触子8の検出信号は、媒体槽1の外部に配置された探傷器10に送られるようになっている。
超音波探傷が行われる丸棒鋼6は、例えば軸受の転動体のコロに使用されるものであり、その大きさは、例えば直径100〜200mmで、全長300〜500mm程度であるが、これに限定されるものではない。
媒体槽1は、その底面に回転テーブル4を配置できる大きさで、回転テーブル4の上に丸棒鋼6を縦置きしたとき、丸棒鋼6の全長を超音波伝質媒体2中に沈めることができる深さを備えていればよい。従って、従来のように丸棒鋼6を横置きする場合に比べて、検査装置を配置するスペース(装置を設置するための床面積)をコンパクト化することができる。
回転テーブル4は、丸棒鋼6が縦置きされる上面が水平になるように媒体槽1の底面に配置され、図示を省略したモータによって図に矢印C方向に回転するようになっている。丸棒鋼6は、その軸心を回転テーブル4の中心軸(回転軸)に一致させるようにしてセンタリングされて固定される。
このとき、図2に示すように、回転テーブル4上に、丸棒鋼6を縦置きに固定するための保持部材12が配置されるようにしてもよい。保持部材12は、例えば、丸棒鋼6の下端部を支持するために、丸棒鋼6の外周に沿って周方向に等間隔に3つの爪が配置された三つ爪チャック13を備えている。
このように、丸棒鋼6を保持部材12の三つ爪チャック13によって丸棒鋼6の下端部を支持して丸棒鋼6を回転テーブル4上に縦置きするようにすると、回転テーブル4に対するセンタリングが容易となり、作業効率が向上する。さらに、保持部材12で丸棒鋼6を固定することにより、回転中も丸棒鋼6の転倒が抑制される。
超音波探触子8は、丸棒鋼6とともに、水等の超音波伝質媒体2が充満された媒体槽1中に浸漬され、丸棒鋼6に対して超音波を送波し、送波された超音波によって丸棒鋼6内で生起された反射波を受波し、受波された信号を波形信号に変換し、この波形信号を検出信号として、媒体槽1の外部に設置された探傷器10に送信する。
超音波探触子8は、特に限定されるものではないが、例えば、周波数20MHzの焦点型のものが用いられ、これを丸棒鋼6の外径面より一定の距離を保った位置に配置する。そして、丸棒鋼6が1回転する毎に、図に矢印D方向に丸棒鋼6の軸方向に走査して探傷することで丸棒鋼6内部の欠陥の有無を判別する。
このとき超音波探触子8は、丸棒鋼6に対して垂直探傷することで丸棒鋼6の表面及び材料内部(例えば、外径面の表面直下1mmから直径の1/4の深さ位置程度)を探傷して、丸棒鋼6の表面及び内部の欠陥の有無を判別する。
また、探傷中における超音波探触子8と丸棒鋼6外径面との距離変動(回転ブレ)は500μm以下となるようにすることが好ましい。この距離変動は探傷精度に影響するため、なるべく小さい方がよいが、作業効率等を考慮するとある程度許容されることが求められる。
探傷器10は、記録計を備え、受信した検出信号を記録する。また、探傷器10は、探傷時に、超音波探触子8と信号授受を行いながら、図示を省略した超音波探触子移動機構を制御して、超音波探触子8を丸棒鋼6の軸方向(図の矢印D方向)に移動させる。
図3は、丸棒鋼の超音波検査方法を示すフローチャートである。以下、図3のフローチャートを用いて、上記第1実施形態に係る丸棒鋼の超音波検査装置の作用を説明する。
まず、図3のステップS100において、水等の超音波伝質媒体2が充満された媒体槽1内に配置された回転テーブル4上に丸棒鋼6を縦置きにセットする。回転テーブル4の上面は水平に配置されており、その中心軸に丸棒鋼6の軸心を一致させて丸棒鋼6の一端面を回転テーブル4の上面に載せる。このとき、回転テーブル4が図2に示すような保持部材12を備えている場合には、丸棒鋼6の一端を三つ爪チャック13で挟むようにして固定する。これにより、丸棒鋼6のセンタリングが容易となるとともに、その後の探傷において丸棒鋼6の転倒防止にもなる。
なお、このとき丸棒鋼6が、例えば直径150mm以上の太径の場合には、重量があるので人手で回転テーブル4上にセットするのは困難であるため、丸棒鋼6の軸方向端面に、例えばアイボルトを取り付けて、クレーンで丸棒鋼6を吊り下げて運搬して、セットするようにするとよい。この場合、探傷終了後、丸棒鋼6を検査装置から取り外す際も同様にしてクレーンで運搬することにより丸棒鋼6の出し入れを行う。
次に、ステップS110において、縦置きされた丸棒鋼6の軸方向一端部側面に、外径面から一定の距離を置いて、超音波探触子8をセットする。上述したように、この距離は超音波探触子8の焦点距離に依るが、丸棒鋼6の外径面から大体5〜20mm程度離して超音波探触子8を配置する。
次に、ステップS120において、図示を省略したモータによって回転テーブル4を回転することによって、図1に矢印C方向に、丸棒鋼6をその軸心の回りに一定の速度で回転する。
次に、ステップS130において、超音波探触子8を、図1に矢印D方向(丸棒鋼6の軸方向)に移動して探傷を行う。このとき、丸棒鋼6が1回転する毎に、超音波探触子8を丸棒鋼6の軸方向に移動して探傷するようにする。なお、探傷は、このように丸棒鋼6が1回転する毎に、超音波探触子8を丸棒鋼6の軸方向に移動するのではなく、丸棒鋼6の回転とともに、超音波探触子8を軸方向に一定の速度で移動して、結果的に丸棒鋼6の外径面を螺旋状に走査するようにしてもよい。
ステップS140において、このように超音波探触子8によって検出された検出信号は、探傷器10に送信され、探傷器10の記録計に記録される。このようにして、丸棒鋼6の表面及び内部の欠陥の有無を判別する。
そして、ステップS150において、超音波探触子8が丸棒鋼6の軸方向の他端部に到達したら探傷を終了し、回転テーブル4の回転を停止する。なお、一つの丸棒鋼6の探傷は、このように一回の走査で終了するのではなく、再度超音波探触子8を丸棒鋼6の一端に移動して同様に探傷行い、複数回超音波探傷を行った結果を同期加算することにより、S/N比を向上させて、欠陥検出の精度向上を図るようにしてもよい。
このように複数回超音波探傷を行うことにするとそれだけ検査時間が多く掛ってしまうが、丸棒鋼6を回転させながら複数回超音波探傷を行っている間に、丸棒鋼6の外径面に付着していたゴミや気泡が取れてしまえば、次回測定時には検知されないので、欠陥検出の精度を向上させることができる。最後に、ステップS160において、回転テーブル4から丸棒鋼6を取り外す。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図4に、本発明の第2実施形態に係る丸棒鋼の超音波検査装置の概略斜視図を示す。
図4に示す丸棒鋼の超音波検査装置において、上で説明した第1実施形態と同様のものについては同じ符号を付して説明を省略することとする。第2実施形態が、前述した第1実施形態と異なるのは、超音波探触子8が、丸棒鋼6の外径面に沿って相対的に移動可能な可動手段14に設置され、可動手段14によって超音波探触子8が丸棒鋼6の外径面を螺旋状に走査するようにしたことである。
可動手段14は、超音波探触子8を丸棒鋼6の外径面と一定の距離を保つように保持する一方で、丸棒鋼6の外径面に接触し外径面に沿って回動するタイヤ15を有している。さらに、可動手段14は、超音波探触子8を保持したまま、超音波探触子8と丸棒鋼6の外径面との距離を一定に保ちつつ丸棒鋼6の軸方向に移動可能である。
この可動手段14のタイヤ15は、常に丸棒鋼6の外径面と接触しているように配置され、丸棒鋼6の回転に伴って回転するようになっている。従って、探傷時には、丸棒鋼6を回転させながら、可動手段14を丸棒鋼6の軸方向に移動させることにより、タイヤ15の回転と合わせて、結果的に超音波探触子8が丸棒鋼6の外径面を螺旋状に走査することとなる。なお、探傷は、丸棒鋼6が1回転する毎に、超音波探触子8を丸棒鋼6の軸方向に移動するようにしてもよい。
以下、第2実施形態の作用を説明する。
まず、図4に示すように、水等の超音波伝質媒体2が充満された媒体槽1内の回転テーブル4上に設置された保持部材12の三つ爪チャック13に丸棒鋼6の下端部を固定してセンタリングし、丸棒鋼6を回転テーブル4上に縦置きする。
次に、縦置きされた丸棒鋼6の外径面に対して、超音波探触子8を保持した可動手段14のタイヤ15を接触させて、超音波探触子8が外径面から一定の距離を保つように丸棒鋼6の上端部に配置する。
次に、回転テーブル4を回転することによって丸棒鋼6を矢印C方向に、一定の速度で回転させる。するとタイヤ15が丸棒鋼6の外径面に接触しているので、丸棒鋼6の回転に伴ってタイヤ15も回転する。
そして、可動手段14を矢印D方向に丸棒鋼6の軸方向に沿って、常にタイヤ15を丸棒鋼6の外径面に接触させつつ下方に移動させて、超音波探触子8によって探傷を行う。丸棒鋼6及びタイヤ15の回転と可動手段14の下方への移動によって超音波探触子8は丸棒鋼6の外径面を螺旋状に走査する。超音波探触子8の検出信号は、探傷器10に送信されて記録される。このようにして、丸棒鋼6の表面及び内部の欠陥の有無が判別される。
可動手段14が丸棒鋼6の下端に到達したら、探傷を終了して回転テーブル4の回転を停止し、三つ爪チャック13を解放して丸棒鋼6を保持部材12から取り出す。
本実施形態の場合、超音波探触子8が丸棒鋼6の外径面を螺旋状に走査するので、探傷時間が短くて済み、作業効率が向上する。また、常にタイヤ15が丸棒鋼6の外径面に接触するようにして走査するため、超音波探触子8と外径面との距離を常に一定に保つことができ、探傷精度が向上する。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図5に、本発明の第3実施形態に係る丸棒鋼の超音波検査装置を概略斜視図で示す。
第3実施形態の超音波検査装置は、丸棒鋼6及び超音波探触子8を超音波伝質媒体が充満された媒体槽に浸漬するのではなく、超音波探触子8を保持する部材が超音波伝質媒体が充填された小さな媒体槽である媒体部を備えて、超音波探触子8と丸棒鋼6の外径面の間に超音波伝質媒体が介在するようにしたものである。
図5に示すように、超音波検査装置の枠体20は、その内部は超音波伝質媒体では満たされておらず、その底面に回転テーブル4が配置され、回転テーブル4上には丸棒鋼6を垂直に保持する三つ爪チャック13を備えた保持部材12が設置されている。
丸棒鋼6の外径面に対して超音波探触子8を保持して外径面に沿って移動可能な可動手段14が配置され、可動手段14は外径面に常に接触し回動可能なタイヤ15を備えている。さらに、可動手段14は、超音波探触子8と外径面との間に超音波伝質媒体を介在させるために超音波伝質媒体が充填された媒体部16を備えている。
この媒体部16の形態は特に限定されるものではなく、超音波探触子8と丸棒鋼6の外径面との間に超音波伝質媒体を介在させることができるものであればどのような形状、構造であってもよい。例えば、図5に示すように、直方体で内部は超音波伝質媒体が充填され、内部に超音波探触子8が配置され、超音波探触子8の超音波を発信する側の面が外径面に接触するように構成してもよい。この外径面と接触する媒体部16の面は丸棒鋼6の外径面の形状に合わせて湾曲した面とすることが好ましい。
可動手段14は、超音波探触子8と媒体部16とタイヤ15を伴って丸棒鋼6の軸方向(図の矢印D方向)に移動する。また、超音波探触子8の検出信号は探傷器10に送信されるようになっている。なお、第3実施形態の作用については、第2実施形態と同様であるのでここでは説明を省略する。
本実施形態の場合、超音波探触子8に超音波伝質媒体が充填された媒体部16が併設されており、枠体20内には超音波伝質媒体は充満されていなので、丸棒鋼6を回転テーブル4上に固定する際、丸棒鋼6を縦置きするのが容易となり、作業効率が向上する。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図6に、本発明の第4実施形態に係る丸棒鋼の超音波検査装置の概略斜視図を示す。
この実施形態は、いままでの実施形態のように回転テーブル上に丸棒鋼を固定して縦置きするものではなく、特に丸棒鋼が細径(軽量材)の場合に、丸棒鋼を上から鉛直に吊り下げて縦置きするものである。
図6に示すように、水等の超音波伝質媒体2が充満された媒体槽1の中に丸棒鋼6を縦置きするために、丸棒鋼6の上端面にアイボルト18を取り付け、これに吊り下げ手段30の吊り下げバー32を取り付けて上から吊り下げるようにする。
吊り下げ手段30は、丸棒鋼6を媒体槽1の超音波伝質媒体2中に鉛直に吊り下げたまま、矢印C方向に丸棒鋼6の軸心の回りに、丸棒鋼6を一定速度で回転させる。
また、丸棒鋼6の外径面に対して一定の距離を保って超音波探触子8が配置され、超音波探触子8は、矢印D方向に丸棒鋼6の軸方向に沿って移動するようになっている。さらに超音波探触子8による検出信号は探傷器10に送信され、記録されるようになっている。
以下、本実施形態の作用を説明する。まず、細径の丸棒鋼6を吊り下げ手段30で上から吊り下げて、水等の超音波伝質媒体2が充満された媒体槽1内に浸漬し、軸心が鉛直方向と一致するように配置する。
このように媒体槽1内に縦置きされた丸棒鋼6に対して、外径面から一定の距離をおいて超音波探触子8を配置する。そして、吊り下げ手段30により丸棒鋼6を軸心の回りに一定速度で回転し、超音波探触子8で丸棒鋼6に対して探傷を行う。このとき、丸棒鋼6が1回転する毎に超音波探触子8を軸方向に移動して探傷するようにしてもよいし、丸棒鋼6の回転とともに、超音波探触子8も一定の速度で軸方向に移動させて、結果的に丸棒鋼6の外径面を螺旋状に走査しながら探傷するようにしてもよい。
超音波探触子8の検出信号は、探傷器10に送信されて記録される。このようにして、丸棒鋼6の表面及び内部の欠陥の有無を判別する。
なお、細径(軽量材)の丸棒鋼6をこのように吊り状態で探傷する場合、例えば丸棒鋼6の回転により超音波伝質媒体2が流動するなどして丸棒鋼6が揺動して外径面と超音波探触子8との距離が変動する虞があるため、丸棒鋼6の末端を媒体槽1の底面に接地させたり、あるいは軽く固定(回転可能な状態でセンター位置がずれないように固定)するようにして、揺動防止を図るようにしてもよい。
このようにして、丸棒鋼6を上から吊り下げて探傷するようにした場合には、丸棒鋼の撓みや転倒を簡便に抑制することかできる。
なお、本実施形態においても、前述した第3実施形態のように、丸棒鋼6及び超音波探触子8を超音波伝質媒体が充満された媒体槽に浸漬するのではなく、超音波探触子8を保持する部材が超音波伝質媒体が充填された小さな媒体槽を備えて、超音波探触子8と丸棒鋼6の外径面の間にのみ超音波伝質媒体が介在するようにしてもよい。ただこの場合には、上から吊り下げられた丸棒鋼6が、小さな媒体槽を備えた超音波探触子8の保持部材の接触によって揺動するのを防止するため、末端部が位置ずれしないようにしておく必要がある。
以上説明したいずれの実施形態においても、丸棒鋼を縦置きして探傷するようにしたため、従来の丸棒鋼を横置きした場合に問題となった、丸棒鋼のローラ上でのスリップや飛び跳ね、あるいは丸棒鋼の撓みやローラからの転落等は問題とはならず、探傷精度が向上するとともに、検査装置をコンパクト化することができ、作業効率を向上させることができるようになった。
以上、本発明の丸棒鋼の超音波検査方法及び超音波検査装置ついて詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
例えば、丸棒鋼は、軸受の転動体のコロや内輪、外輪に使用される場合に限らず、任意の用途の丸棒鋼に適用可能である。
また、超音波探触子は焦点型を使用する場合に限らず、非焦点型も適用可能である。
1 媒体槽
2 超音波伝質媒体
4 回転テーブル
6 丸棒鋼
8 超音波探触子
10 探傷器
12 保持部材
13 三つ爪チャック
14 可動手段
15 タイヤ
16 媒体部
18 アイボルト
30 吊り下げ手段
32 吊り下げバー

Claims (4)

  1. 超音波探傷による丸棒鋼の超音波検査方法であって、
    前記丸棒鋼の軸心が鉛直方向と一致するように、前記丸棒鋼を軸心の回りに回転可能に縦方向に配置し、
    超音波探触子を前記丸棒鋼の外径面に対して一定の距離に配置し、
    前記丸棒鋼を軸心の回りに回転させながら、前記超音波探触子を、前記丸棒鋼の外径面に対して超音波伝質媒体を介して一定の距離を保ちつつ前記丸棒鋼の軸方向に走査させて、探傷を行うことを特徴とする丸棒鋼の超音波検査方法。
  2. 前記丸棒鋼は、水平に置かれた回転テーブルの中心軸に軸心を一致させて、前記回転テーブル上に縦置きされたことを特徴とする請求項1に記載の丸棒鋼の超音波検査方法。
  3. 前記超音波探触子を前記丸棒鋼の外径面に対して一定の距離を保つように保持しつつ前記丸棒鋼の外径面に沿って相対的に移動可能な可動手段によって、前記丸棒鋼の外径面に沿って相対的に移動することにより、前記超音波探触子が前記丸棒鋼の外径面を螺旋状に走査することを特徴とする請求項1又は2に記載の丸棒鋼の超音波検査方法。
  4. 超音波探傷による丸棒鋼の超音波検査装置であって、
    前記丸棒鋼を、軸心が鉛直方向と一致するように前記丸棒鋼を縦方向に保持して、前記丸棒鋼を軸心の回りに回転させる丸棒鋼保持手段と、
    前記丸棒鋼の外径面に対して超音波伝質媒体を介して一定の距離に配置された超音波探触子と、
    前記超音波探触子からの検出信号を受ける探傷器と、を備え、
    前記丸棒鋼を軸心の回りに回転させながら、前記超音波探触子を、前記丸棒鋼の外径面に対して前記超音波伝質媒体を介して一定の距離を保ちつつ前記丸棒鋼の軸方向に走査させて、探傷を行うことを特徴とする丸棒鋼の超音波検査装置。
JP2013128418A 2013-06-19 2013-06-19 丸棒鋼の超音波検査方法及び超音波検査装置 Pending JP2015004530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128418A JP2015004530A (ja) 2013-06-19 2013-06-19 丸棒鋼の超音波検査方法及び超音波検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128418A JP2015004530A (ja) 2013-06-19 2013-06-19 丸棒鋼の超音波検査方法及び超音波検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015004530A true JP2015004530A (ja) 2015-01-08

Family

ID=52300565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128418A Pending JP2015004530A (ja) 2013-06-19 2013-06-19 丸棒鋼の超音波検査方法及び超音波検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015004530A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112526002A (zh) * 2020-11-13 2021-03-19 宝钢特钢韶关有限公司 旋转超声检测设备与圆棒同轴度的校正装置及其使用方法
CN114487098A (zh) * 2021-12-21 2022-05-13 北京钢研高纳科技股份有限公司 一种水浸探伤设备及水浸探伤方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964569U (ja) * 1982-10-21 1984-04-28 川崎製鉄株式会社 超音波探傷器
JPS63134951A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 軸対称物の超音波探傷方法
JPH01132957A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探傷装置
JPH01199152A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探傷装置
JPH0534324A (ja) * 1991-08-02 1993-02-09 Kobe Steel Ltd 金属棒状材の超音波検査装置
JPH05172796A (ja) * 1991-11-21 1993-07-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波検査装置
JPH09133663A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波検査装置
JPH11223622A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探査映像装置
JP2000035418A (ja) * 1997-12-01 2000-02-02 Kawasaki Steel Corp 円柱体の超音波探傷方法及びその装置並びに、これを利用したロールの研削方法
JP2001221780A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 回転体被検査物の超音波探傷の方法および装置
JP2006078271A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nsk Ltd 棒鋼の超音波探傷方法
JP2006106011A (ja) * 2002-09-06 2006-04-20 Hitachi Metals Ltd ハニカム構造体の検査方法及び検査装置
JP2006234807A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Nsk Ltd 欠陥検出方法
JP2007309664A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sanyo Special Steel Co Ltd 超音波探傷装置
US20080041160A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Rolls-Royce Plc Method of inspecting a component and an apparatus for inspecting a component
JP2008058314A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Wacker Chemie Ag ポリシリコン成形体の汚染および破壊のない試験法および欠陥のないポリシリコン成形体
JP2009168229A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nsk Ltd 転動装置用軌道部材の製造方法
JP2011149773A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Krautkramer Japan Co Ltd 超音波探傷装置

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964569U (ja) * 1982-10-21 1984-04-28 川崎製鉄株式会社 超音波探傷器
JPS63134951A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 軸対称物の超音波探傷方法
JPH01132957A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探傷装置
JPH01199152A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探傷装置
JPH0534324A (ja) * 1991-08-02 1993-02-09 Kobe Steel Ltd 金属棒状材の超音波検査装置
JPH05172796A (ja) * 1991-11-21 1993-07-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波検査装置
JPH09133663A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波検査装置
JP2000035418A (ja) * 1997-12-01 2000-02-02 Kawasaki Steel Corp 円柱体の超音波探傷方法及びその装置並びに、これを利用したロールの研削方法
JPH11223622A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探査映像装置
JP2001221780A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 回転体被検査物の超音波探傷の方法および装置
JP2006106011A (ja) * 2002-09-06 2006-04-20 Hitachi Metals Ltd ハニカム構造体の検査方法及び検査装置
JP2006078271A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nsk Ltd 棒鋼の超音波探傷方法
JP2006234807A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Nsk Ltd 欠陥検出方法
JP2007309664A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sanyo Special Steel Co Ltd 超音波探傷装置
US20080041160A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Rolls-Royce Plc Method of inspecting a component and an apparatus for inspecting a component
JP2008058314A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Wacker Chemie Ag ポリシリコン成形体の汚染および破壊のない試験法および欠陥のないポリシリコン成形体
JP2009168229A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nsk Ltd 転動装置用軌道部材の製造方法
JP2011149773A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Krautkramer Japan Co Ltd 超音波探傷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112526002A (zh) * 2020-11-13 2021-03-19 宝钢特钢韶关有限公司 旋转超声检测设备与圆棒同轴度的校正装置及其使用方法
CN112526002B (zh) * 2020-11-13 2024-03-26 宝武杰富意特殊钢有限公司 旋转超声检测设备与圆棒同轴度的校正装置及其使用方法
CN114487098A (zh) * 2021-12-21 2022-05-13 北京钢研高纳科技股份有限公司 一种水浸探伤设备及水浸探伤方法
CN114487098B (zh) * 2021-12-21 2023-08-22 北京钢研高纳科技股份有限公司 一种水浸探伤设备及水浸探伤方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006030787A1 (ja) 転がり軸受の超音波探傷方法および欠陥検出方法
JP2008122090A (ja) ロッド材の超音波探傷方法及び超音波探傷システム
CN106226396A (zh) 气瓶超声波自动测厚探伤机
EA024303B1 (ru) Способ и устройство для ультразвуковой дефектоскопии колес железнодорожных вагонов
JP2013246175A5 (ja)
KR100820570B1 (ko) 다 탐촉자 홀더를 구비한 다 탐상장치
JP2015004530A (ja) 丸棒鋼の超音波検査方法及び超音波検査装置
JP5325394B2 (ja) 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム
JP2008032681A (ja) 転動装置部品の検査方法及び転動装置部品用検査装置
RU2629687C1 (ru) Автоматизированная установка ультразвукового контроля
JP2009186446A (ja) タービンロータ翼溝部の探傷方法及び装置
JP2015099018A (ja) 丸棒鋼の超音波検査方法
JP2010505093A (ja) 管形状の被検体のための漏れ磁束検査装置
JP2010127621A (ja) 超音波探傷方式球自動検査方法及び装置
JP2010127618A (ja) 超音波探傷方式球自動検査方法及び装置
JP2019015663A (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
CN109001301B (zh) 一种金属板材点焊质量的超声成像检测装置
JP2018044876A (ja) 超音波探傷方法および超音波探傷装置
JP2007248420A (ja) 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム
JPH11109081A (ja) ジェットポンプ検査装置及び検査方法
JP2016080416A (ja) エコー検出位置表示ユニット
JP2015184060A (ja) 軸受素材又は軸受部品の超音波探傷検査方法
JP2009186423A (ja) 検査方法および検査ユニット
KR101264593B1 (ko) 연속 초음파 주사를 위한 초음파 탐촉 장치
JP2015087156A (ja) 軸受素材の超音波探傷検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107