JP2015004295A - 凝縮水処理機構 - Google Patents

凝縮水処理機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004295A
JP2015004295A JP2013129318A JP2013129318A JP2015004295A JP 2015004295 A JP2015004295 A JP 2015004295A JP 2013129318 A JP2013129318 A JP 2013129318A JP 2013129318 A JP2013129318 A JP 2013129318A JP 2015004295 A JP2015004295 A JP 2015004295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensed water
passage
intake
exhaust
intercooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013129318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6286889B2 (ja
Inventor
敏広 竹内
Toshihiro Takeuchi
敏広 竹内
訓己 金山
Kunimi Kanayama
訓己 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013129318A priority Critical patent/JP6286889B2/ja
Publication of JP2015004295A publication Critical patent/JP2015004295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286889B2 publication Critical patent/JP6286889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】吸気による凝縮水の巻き上げを防止し、適切に凝縮水を処理することができるようにした、凝縮水処理機構を提供する。
【解決手段】一端部61aが吸気通路10Aのインタークーラ22又はインタークーラ22よりも下流側に接続され、他端部61bが吸気通路10Aの一端部よりも下流側又は排気通路20Aに接続され、インタークーラ22で生成された凝縮水が流通する凝縮水通路60Aと、凝縮水通路60Aに介装され、凝縮水を貯留する貯留部62とを備え、凝縮水通路60Aの貯留部62よりも下流側には、貯留部62に貯留された凝縮水を毛細管現象により凝縮水通路60Aの他端部61bに吸い上げる毛細管材70が備えられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの吸気系で生成された凝縮水の処理に関するものである。
エンジン出力を向上させるために、過給機で圧縮された吸気をインタークーラで冷却して燃焼室に供給することにより、燃焼室内の体積効率を向上される技術が実用化されている。
また、排気中の窒素酸化物(以下、「NOx」という)を低減させるために、排気の一部を吸気通路に還流させて新気とともに再燃焼させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)システムが実用化されている。
EGRシステムとしては、従来、排気処理装置よりも上流の排気をインタークーラよりも下流に還流させるもの(いわゆる高圧EGR)が用いられていたが、近年、排気処理装置よりも下流の排気を過給器よりも上流に還流させるもの(以下、「低圧EGR」という)が開発されている。
通常、排気には、燃焼により生成された水蒸気が含まれるため、新気よりも多くの水蒸気が含まれている。このため、低圧EGRで還流された排気を含む吸気が、過給機で圧縮されインタークーラで冷却されることにより、吸気中の水蒸気が凝縮して水(以下、「凝縮水」という)が生成される場合がある。
この凝縮水が燃焼室に流入すると、例えば、エンジンの低温燃焼時やアイドリング時であれば燃焼が不安定になるおそれがあり、また、エンジンの高負荷運転時であれば要求トルクを出力することができないおそれがある。このように、燃焼室への凝縮水の流入により不具合が生じる場合がある。
そこで、低圧EGRを備えた吸排気系において、インタークーラで生成された凝縮水を処理する技術が開発されている。かかる技術が、例えば特許文献1及び2に開示されている。
特許文献1には、インタークーラ内に設けられ凝縮水を溜める溜部と、この溜部と低圧EGRの排気側の接続部よりも下流側とを接続する凝縮水排水通路と、この凝縮水排水通路に介装された開閉弁とを備えたものが示されている。この開閉弁を、エンジンの運転状態に応じて開閉することにより、逆流を防止して凝縮水を排出することができ、また、吸気圧を確保(いわゆるブースト抜けを回避)して内燃機関の性能悪化を回避することができるとしている。
特許文献2には、インタークーラの底面部とこれよりも下流側の吸気通路とを連通する凝縮水除去通路が設けられ、この凝縮水除去通路の上流端と下流端との間の吸気通路にスロットルバルブが設けられたものが示されている。このスロットルバルブが開度調整されることにより、凝縮水が燃焼室に流入しても支障のない所定条件下において凝縮水除去通路の上流端と下流端とに差圧を生じさせて凝縮水を処理することで、エンジンの損傷やドライバビリティの悪化を抑制しつつ凝縮水を除去することができるとしている。
特許第3666583号公報 特開2012−140868号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、インタークーラに凝縮水が貯留されるため、この凝縮水が吸気に巻き上げられて燃焼室に流入してしまうおそれがある。また、特許文献2の技術では、凝縮水を貯留するための構成が無いため、凝縮水除去通路に収まりきらない凝縮水が巻き上げられて燃焼室に流入してしまうおそれがある。よって、エンジンの運転状態によっては不具合が生じてしまうおそれがある。
本発明の目的の一つは、上記のような課題に鑑み創案されたもので、吸気による凝縮水の巻き上げを防止し、適切に凝縮水を処理することができるようにした、凝縮水処理機構を提供することである。
なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的として位置づけることができる。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の凝縮水処理機構は、エンジンの吸気通路において吸気を過給する過給機よりも下流側に介装され、前記過給機により過給された吸気を冷却するインタークーラと、前記エンジンの排気通路と前記吸気通路の前記過給機よりも上流側とを接続するEGR通路と、一端部が前記吸気通路の前記インタークーラ又は前記インタークーラよりも下流側に接続され、他端部が前記吸気通路の前記一端部よりも下流側又は前記排気通路に接続され、前記インタークーラで生成された凝縮水が流通する凝縮水通路と、前記凝縮水通路に介装され、前記凝縮水を貯留する貯留部とを備え、前記凝縮水通路の前記貯留部よりも下流側には、前記貯留部に貯留された凝縮水を毛細管現象により前記凝縮水通路の前記他端部に吸い上げる毛細管材が備えられたことを特徴としている。
(2)前記毛細管材は、ガラス繊維の束であることが好ましい。
(3)前記ガラス繊維は、その直径が0.1μm〜1.0μmであることが好ましい。
(4)前記排気通路に介装され、排気を浄化処理する排気処理装置を備え、前記凝縮水通路の前記他端部は、前記排気通路の前記排気処理装置よりも上流側に接続されたことが好ましい。
(5)前記凝縮水通路の前記一端部は、前記吸気通路を形成する吸気管に形成されたスリット又は細孔であることが好ましい。
(6)前記凝縮水通路の前記一端部は、前記吸気通路の前記インタークーラよりも下流側のなかで鉛直高さが最も低い部分に接続されたことが好ましい。
本発明の凝縮水処理機構によれば、インタークーラで生成された凝縮水が、凝縮水通路を流通して貯留部に貯留されるため、吸気通路に凝縮水が溜まることがなく、凝縮水の巻き上げを防止することができる。
貯留部よりも下流側の凝縮水通路には、貯留部に貯留された凝縮水を毛細管現象により凝縮水通路の他端部に吸い上げる毛細管材が備えられているため、毛細管材によって凝縮水通路の他端部、即ち、吸気通路又は排気通路まで吸い上げられた凝縮水が吸気又は排気に曝されることにより気化されるので、凝縮水を適切に処理することができる。
このように、凝縮水を貯留する貯留部とこれよりも下流側の毛細管材により、凝縮水の巻き上げを防止し、適切に凝縮水を処理することができる。
本発明の一実施形態に係る凝縮水処理機構及びこれが適用されるエンジンの吸排気系を示す模式図である。 図1のA−A矢視図である。 本発明の一実施形態に係る凝縮水処理機構の毛細管材を説明する断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。本発明の凝縮水処理機構は、エンジンの吸排気系に適用される。このため、本発明の凝縮水処理機構の前提構成となるエンジン及びその吸排気系の構成を説明し、その次に凝縮水処理機構の構成を説明し、その次に凝縮水処理機構を制御する制御装置の構成を説明する。
なお、本実施形態でいう上流及び下流は、吸気,排気又は凝縮水の流れる方向を基準にしている。
〔一実施形態〕
〔1.構成〕
〔1−1.エンジン及びその吸排気系〕
まず、図1を参照して、エンジン並びにその吸気系及び排気系の構成を説明する。
〔1−1−1.エンジン〕
エンジン1は、ディーゼルエンジンであり、シリンダヘッド2,シリンダブロック3及びクランクケース4を有している。なお、エンジン1は、図示省略するが気筒を複数有する多気筒エンジンとして構成されている。
シリンダヘッド2には、吸気ポート2a及び排気ポート2bが燃焼室5に連通して設けられ、また、各気筒に対応して燃料を噴射するインジェクタ2cが設けられている。なお、詳細は図示しないが、各インジェクタ2cは燃料タンクから燃料を供給するサプライポンプ(高圧ポンプ)を介したコモンレールに接続されており、サプライポンプにより供給された高圧燃料がコモンレール内から各インジェクタ2cに送られて対応する気筒内に噴射され、この噴射燃料と吸気とが混合されて燃焼されるようになっている。
シリンダブロック3には、その内部に円筒状の空間(以下、「シリンダ」という)が形成され、このシリンダ内をピストン3aが往復摺動可能に設けられている。燃焼室5は、シリンダブロック3とピストン3aとシリンダヘッド2とに囲繞されて形成されている。
クランクケース4には、その内部にエンジンオイル6が貯留され、クランク軸4aが収容されている。このクランク軸4aは、その入力側がピストン3aとコネクティングロッド3bを介して接続され、その出力側がエンジン1の出力軸(図示略)と連結されている。したがって、クランク軸4aの回転数は、エンジン1の回転数と同じ又は対応したものとなっている。
〔1−1−2.吸気系〕
次に、エンジン1の上流側に設けられた吸気系の構成を説明する。
吸気系には、吸気管10及びこれに介装又は付設された各装置と、吸気管10とエンジン1の吸気ポート2aとの間に介装されているインテークマニホールド(以下、「インマニ」と略称する)19とが備えられている。
吸気管10及びこれに介装又は付設された各装置とインマニ19とは、それぞれの内部に吸気通路10A(図1では一箇所にのみ符号を付す)を形成している。
以下、吸気系の構成を上流から順に説明する。
吸気管10には、上流から順にエアクリーナ20,第一スロットル弁21,ターボチャージャ(過給機)50のコンプレッサ50a,インタークーラ22,第二スロットル弁23が配置されている。
エアクリーナ20は、吸入される新気中の異物を取り除くフィルタである。
第一スロットル弁21は、そのスロットル開度によって、新気量を調整するものである。なお、第一スロットル弁21よりも下流側であってターボチャージャ50のコンプレッサ50aの上流側には、後述する低圧EGRシステム51が接続されており、第一スロットル弁21の調整によって、低圧EGRシステム51により還流される排気量も間接的に調整される。
ターボチャージャ50は、吸気を圧縮するものである。具体的には、排気により回転されるタービン50bと同軸に設けられたコンプレッサ50aを回転させることにより、ターボチャージャ50を流通する吸気が圧縮される。
インタークーラ22は、吸気の冷却装置である。このインタークーラ22では、ターボチャージャ50により圧縮されて上昇した吸気温度が低下され、吸気の空気密度の低下が回復される。
インタークーラ22よりも下流側であって第二スロットル弁23よりも上流側の吸気管10は、吸気管10のなかで最も鉛直高さが低い部分(以下、「最低部」という)10aを有する。この最低部10aは、インマニ19の鉛直高さよりも低くなっている。すなわち、最低部10aは、吸気通路10Aのなかで鉛直高さが最も低い部分を形成している。なお、最低部10aには、後述する凝縮水処理機構60が接続されている。
第二スロットル弁23は、そのスロットル開度によって、吸気量を調整するものである。なお、第二スロットル弁23よりも下流側であってインマニ19よりも上流側には、高圧EGRシステム52が接続され、また、第二スロットル弁23の上流側及び下流側のそれぞれに後述する凝縮水処理機構60が接続されている。この第二スロットル弁23の調整によって、高圧EGRシステム50により還流される排気量が間接的に調整される。
インマニ19には、連続的に空燃比を検出するリニア空燃比センサ(いわゆるLAFS)93が設けられている。このリニア空燃比センサ93は、その検出情報を図示しない制御装置に伝達可能に接続されている。例えば、制御装置は、リニア空燃比センサ93により検出された空燃比の情報を用いて、エンジン1にかかる各種制御を実施する。なお、インマニ19のリニア空燃比センサ93よりも下流側には、凝縮水処理機構60が接続されている。
〔1−1−3.排気系〕
次に、エンジン1の下流側に設けられた排気系の構成について説明する。
排気系には、エキゾーストマニホールド(以下、「エキマニ」と略称する)39と、この下流側に接続された排気管30及びこれに介装又は付設された各装置とが備えられている。
エキマニ39と排気管30及びこれに介装又は付設された各装置とは、それぞれの内部に排気通路30A(図1では一箇所にのみ符号を付す)を形成している。
以下、排気系の構成を上流から順に説明する。
エキマニ39には、後述する高圧EGRシステム52が接続されている。
排気管30には、上流から順に上述のターボチャージャ50のタービン50b,一次排気処理装置40,二次排気処理装置41が配置されている。
一次排気処理装置40は、排気中の粒子状物質(Particulate Matter,以下、「PM」と略称する)を捕集するためのものである。この一次排気処理装置40は、上流側のDOC(Diesel Oxidation Catalyst)40aと、下流側のDPF(Diesel Particulate Filter)40bとを有する。
DOC40aは、排気中の成分に対する酸化能をもった触媒であり、金属或いはセラミックス等からなるハニカム状の担体に触媒を担持したものである。このDOC40aによって酸化される排気中の成分としては、NO(一酸化窒素),未燃燃料中のHC(炭化水素)やCO(一酸化炭素)等が挙げられる。
DPF40bは、排気中に含まれるPMを捕集する多孔質フィルタであり、上流側と下流側とを連通する通路が壁体を介して多数並設されているとともに、通路の上流側開口と下流側開口とが交互に閉鎖(封止)されている。このDPF40bの壁体には、PMの大きさに見合った大きさの多数の細孔が形成されている。このため、PMを含んだ排気がDPF40bを流通すると、壁体内や壁体表面にPMが捕集される。
また、一次排気処理装置40には、DPF40bの上流と下流との差圧を検出する差圧センサ94が付設されている。
一次排気処理装置40では、DOC40aによって排気中の還元成分を酸化(燃焼)させて酸化熱(燃焼熱)を発生させることにより、DOC40aの下流側のDPF40bを昇温させ、DPF40bに捕集されたPMが焼却(DPF再生)されるようになっている。このように、一次排気処理装置40は、酸化熱による排気昇温機能を有している。
また、DOC40aによる酸化熱により、一次排気処理装置40下流側の二次排気処理装置41に吸蔵された硫黄成分が放出(いわゆるSパージ)されるようになっている。
なお、一次排気処理装置40よりも下流側であって二次排気処理装置41よりも上流側には、低圧EGR51の低圧EGR管51cが接続されている。
二次排気処理装置41は、排気中に含まれるNOxを浄化するためのものである。具体的に言えば、二次排気処理装置41は、バリウムやカリウムなどの塩基類を吸蔵材に使用し、NOxを硝酸塩として吸蔵するものである。このように、二次排気処理装置41は、発熱せずに排気を浄化処理する。
〔1−1−4.EGR〕
本吸排気系には、吸気系と排気系に跨って低圧EGRシステム51及び高圧EGRシステム52が設けられている。これらのEGRシステム51,52は、排気を吸気に還流させることによりNOxを低減させるためのものである。
低圧EGRシステム51は、一次排気処理装置40よりも下流であって二次排気処理装置41よりも上流を流通する排気を第一スロットル弁21よりも下流であってターボチャージャ50のタービン50aよりも上流の吸気通路10Aに還流させるものである。この低圧EGRシステム51は、排気側の端部である一端部51aと吸気側の端部である他端部51bとを接続する低圧EGR管51cと、この低圧EGR管51cに介装された低圧EGRクーラ51d及び低圧EGR弁51eとを有する。
低圧EGR管51cの内部には、還流される排気が流通する低圧EGR通路51Aが形成される。この低圧EGR管51cの一端部51aは、一次排気処理装置40よりも下流側であって二次排気処理装置41よりも上流側に接続されている。一方、低圧EGR管51cの他端部51bは、第一スロットル弁21よりも下流側であってターボチャージャ50のコンプレッサ50aよりも上流側に接続されている。
低圧EGRクーラ51dは、還流される排気の温度を低下させる冷却装置である。この低圧EGRクーラ51dよりも他端部51b側(吸気側)には、低圧EGR弁51eが設けられている。
低圧EGR弁51eは、低圧EGRシステム51による排気の還流量を調整するものであり、開度調整可能な弁として構成されている。
また、高圧EGRシステム52は、エキマニ39を流通する排気を吸気通路10Aの第二スロットル弁23よりも下流側の部分に還流させるものである。この高圧EGRシステム52は、排気側の端部である一端部52aと吸気側の端部である他端部52bとを接続する高圧EGR管52cと、この高圧EGR管52cに介装された高圧EGRクーラ52d及び高圧EGR弁52eとを有する。
高圧EGR管52cの内部には、還流される排気が流通する高圧EGR通路52Aが形成される。この高圧EGR管52cの一端部52aは、エキマニ39に接続されている。一方、高圧EGR管52cの他端部52bは、第二スロットル弁23よりも下流側であってインマニ19よりも上流側に接続されている。
高圧EGRクーラ52dは、低圧EGRクーラ51dと同様に構成された冷却装置であり、また、高圧EGR弁52eは、低圧EGR弁51eと同様に構成された開度調整可能な弁である。これらのEGR弁51e,52eは、図示しない制御装置により各開度を調整され、各EGRシステム51,52による排気の還流量を制御される。
〔1−2.凝縮水処理機構〕
次に、上記したエンジン1の吸排気系に適用される凝縮水処理機構60の構成について説明する。
凝縮水処理機構60は、ターボチャージャ50で圧縮された吸気がインタークーラ22で冷却されることにより生成された凝縮水を処理するための機構である。具体的には、最低部10aに溜まろうとする凝縮水を吸気通路10Aの系外に導いて貯留し、凝縮水が燃焼室5に流入しても支障のないときに凝縮水を吸気通路10Aに排出させるためのものである。
このために、凝縮水処理機構60は、凝縮水が流通する凝縮水通路60Aを内部に形成する凝縮水管61と凝縮水を貯留するタンク(貯留部)62とを有する。凝縮水管61は、凝縮水の流通する順に、第一凝縮水管611及び第二凝縮水管612を有する。これらの第一凝縮水管611と第二凝縮水管612との間には、タンク62が介装されている。
なお、下記では、凝縮水通路60Aを二つに分けたものを用いて説明する。具体的には、凝縮水の流通する順に、タンク62までの第一凝縮水通路61Aとタンク62よりも下流の第二凝縮水通路61Bとの二つに分けて説明する。第一凝縮水通路61Aは第一凝縮水管611により形成され、第二凝縮水通路61Bは第二凝縮水管612により形成される。
以下、凝縮水管61及びタンク62の各構成を説明する。
凝縮水管61は、凝縮水が流入する側の端部(凝縮水通路60Aの一端部61aと対応する)が吸気管10の最低部10aに接続され、凝縮水が流出する側の端部(凝縮水通路60Aの他端部61bと対応する)がインマニ19に接続されている。吸気通路10Aのうち、凝縮水管61により形成される凝縮水通路60Aの一端部61aと他端部61bとの間には、第二スロットル弁23が設けられている。したがって、凝縮水通路60Aの一端部61aは、吸気通路10Aの第二スロットル弁23よりも上流側に接続され、凝縮水通路60Aの他端部61bは、吸気通路10Aの第二スロットル弁23よりも下流側に接続されている。
図2に示すように、凝縮水通路60Aの一端部61a(何れも破線で示す)が接続される吸気管10の最低部10aには、複数のスリット11(一箇所にのみ符号を付す)が設けられている。
スリット11は、吸気管10に沿う吸気の流通を妨げないような大きさ又は配置で設けられている。ここでは、複数のスリット11が千鳥状に配置され、各スリット11の長手方向が吸気の流通方向に沿うように配向されたものを例示する。複数のスリット11の千鳥状配置によれば、スリット11の大きさの設定自由度を確保しやすく、各スリット11の長手方向を吸気の流通方向に沿わせることにより、吸気の流通を妨げ難くすることができる。ただし、スリット11の配向及び配置は何れも任意であり、その他の配向や配置を採ることができる。
図1に示すように、凝縮水通路60Aの一端部61aは第一凝縮水管611の一端部により形成され、凝縮水通路60Aの他端部61bは第二凝縮水管612の他端部により形成される。第一凝縮水管611の他端部にはタンク62の流入口62aが接続され、第二凝縮水管612の一端部にはタンク62bの流出口62bが接続されている。
ここでは、タンク62の説明をした後、各凝縮水管611及び612を説明する。
タンク62には、その上部に凝縮水の流入口62aが形成され、その下部に凝縮水の流出口62bが形成されている。言い換えれば、流入口62aは流出口62bよりも高い部分に設けられている。つまり、タンク62は、貯留された凝縮水により流出口62bが浸漬されやすく、流入口62aが貯留された凝縮水により浸漬されにくくなっている。
第一凝縮水管611は、その内部に凝縮水が流れる空間(即ち第一凝縮水通路61A)を有する中空管である。この第一凝縮水管611としては、例えば金属管やゴム管といった耐水性又は耐腐食性を有するものを用いることができる。
一方、第二凝縮水管612は、その内部に毛細管材70が充填されている。詳細には、図3に示すように、第二凝縮水管612には、毛細管材70どうしの間に毛細管現象が認められる程度の非常に小さい管状の空間が形成されるように、毛細管材70が充填されている。つまり、第二凝縮水管612は、その内部に充填された毛細管材70により、第二凝縮水管612の一端部に接続されたタンク62に貯留される凝縮水を、第二凝縮水管612の他端部(図3には図示省略する凝縮水通路60Aの他端部61b)に吸い上げるように構成されている。また、毛細管材70は、毛細管材70どうしの間に毛細管現象が認められる程度の非常に小さい管状の空間が形成されるように充填されるため、凝縮水に懸濁又は混入した異物を除去するフィルタとしても機能する。
言い換えれば、凝縮水通路60Aのタンク62よりも下流側には、タンク62に貯留された凝縮水を毛細管現象により凝縮水通路60Aの他端部61bに吸い上げる毛細管材70が備えられている。このため、毛細管材70は、第二凝縮水通路61Bにおいて凝縮水を毛細管現象によって流通(移動)させるものといえる。
ここでは、毛細管材70として、ガラス繊維の束を用いたものを説明する。このガラス繊維の束には、毛細管現象による凝縮水が効率良く吸い上げられる特性を有するものが用いられる。このような特性を有するガラス繊維としては、第二凝縮水管612における充填密度によるが、直径が0.1μm〜1.0μmのものが挙げられる。
〔2.作用及び効果〕
本発明の一実施形態にかかる凝縮水処理機構60は、上述のように構成されるため、以下のような作用及び効果を得ることができる。
新気の吸気は、エアクリーナ20を経て、第一スロットル弁21のスロットル開度に応じて絞られる。この下流の低圧EGRシステム51の他端部51bでは、低圧EGR弁51eの開度に応じて還流された排気と新気とが合流した吸気がターボチャージャ50のコンプレッサ50aにより圧縮される。
通常、排気には、燃焼により生成された水蒸気が含まれるため、新気よりも多くの水蒸気が含まれている。このため、排気を含む吸気がターボチャージャ50で圧縮されインタークーラ22で冷却されることにより、吸気中の水蒸気が凝縮して凝縮水が生成される場合がある。
この凝縮水は、吸気管10の最低部10aに溜まろうとするが、この最低部10aに接続された凝縮水処理機構60の一端部61aから吸気系の系外に導かれる。そして、第一凝縮水管611を流通してタンク62に貯留される。
タンク62に貯留された凝縮水は、タンク62の流出口62bに接続された第二凝縮水管612に充填された毛細管材70によって、凝縮水通路60Aの他端部61b(第二凝縮水管612の他端部)まで吸い上げられる。
凝縮水通路60Aの他端部61bは吸気通路10Aを形成しているインマニ19に接続されているため、吸い上げられた凝縮水は、吸気通路10Aを流通する吸気に曝されることにより気化され、水蒸気となって凝縮水処理機構60から排出される。
このとき、毛細管材70は、凝縮水に懸濁又は混入した異物を除去するフィルタとして機能するため、異物を吸気通路に排出することがない。
また、凝縮水の気化により、毛細管材70の間に充満していた凝縮水が排出されると、これに続く凝縮水が吸い上げられ気化される。このように、順次、凝縮水が気化され、吸い上げられる。
したがって、本実施形態の凝縮水処理機構60によれば、凝縮水が吸気通路10Aに溜まることが無く、凝縮水の巻き上げを防止することができる。
タンク62よりも下流側の凝縮水通路60A、即ち、第二凝縮水通路61Bには、タンク62に貯留された凝縮水を毛細管現象により第二凝縮水通路61Bの他端部に吸い上げる毛細管材70が備えられているため、毛細管材70によって第二凝縮水通路61Bの他端部、即ち、吸気通路10Aを形成するインマニ19まで吸い上げられた凝縮水が吸気に曝されることにより気化されるので、凝縮水を適切に処理することができる。
また、毛細管材70は、凝縮水に懸濁又は混入した異物を除去するフィルタとして機能するため、異物を吸気通路に排出することがなく、燃焼室5への異物の侵入を防止することができる。
このように、凝縮水を貯留するタンク62とこれよりも下流側の毛細管材70により、凝縮水の巻き上げを防止し、適切に凝縮水を処理することができる。
本凝縮水処理機構60は、従来の凝縮水処置機構で用いられていた開閉弁やその制御装置などを必要しないため、簡素な構成とすることができる。これにより、製造コストの低減を図ることができ、制御にともなう不安要素を排除することができる。
毛細管材70はガラス繊維の束であるため、汎用材を用いて凝縮水を吸い上げることができ、材料コストの上昇を抑制しつつ本凝縮水処理機構60を構成することができる。
毛細管材70に用いられるガラス繊維の直径が0.1μm〜1.0μmであれば、毛細管現象によって凝縮水を容易に効率良く吸い上げることができる。
凝縮水通路60Aの一端部61aは、吸気通路10Aの鉛直高さが最も低い部分を形成する最低部10aに接続されているため、効率良く凝縮水を吸気系外に導くことができる。
凝縮水通路60Aの一端部61aは、吸気通路10Aを形成する吸気管10の最低部10aに形成されたスリット11であるため、吸気の流通を妨げることがなく、凝縮水を凝縮水処理機構60に導入することができる。
このように、凝縮水処理機構60の一端部61aと他端部61bとの間の吸気通路10Aにおける凝縮水の流通が回避されるため、一端部61aと他端部61bとの間の吸気通路10Aに設けられたリニア空燃比センサ93の被水を防止することができる。敷衍して言えば、一端部61aと他端部61bとの間の吸気通路10Aに設けられた各種装置の被水を防止することができ、延いては、かかる各種装置の耐久性や信頼性を確保することができる。
〔3.その他〕
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
上述の実施形態では、最低部10aが吸気管10のなかで最も鉛直高さが低いものを説明したが、最低部10aは、少なくともインタークーラ19よりも下流側の吸気通路10Aのなかで最も低い部分であればよい。この場合も、最低部10aに溜まろうとする凝縮しは、凝縮水処理機構60により適切に処理される。
また、凝縮水処理機構60における凝縮水通路60Aの一端部61aの接続先が最低部10aのものを上述したが、この接続先は、インタークーラ22における鉛直高さが最も低い部分(最低部)に接続されていてもよい。この場合、インタークーラ22の最低部に溜まろうとする凝縮水は、凝縮水処理機構60により適切に処理される。
また、ターボチャージャ50に替えて、エンジン1の出力軸により駆動されるスーパーチャージャを用いてもよい。
上述の実施形態では、毛細管材70としてガラス繊維の束を例に説明したが、耐水性,耐腐食性又は耐熱性を有するものであればガラス繊維の束に限らず、例えば、ガラス繊維以外のマイクロファイバーなどの細繊維の集合体や耐熱スポンジなどの他の材料を毛細管材70に用いてもよい。
また、上述の実施形態では、凝縮水通路60Aの他端部61bが吸気通路10Aに接続されるものを説明したが、これに替えて、凝縮水通路60Aの他端部61bが排気通路30Aに接続されてもよい。この場合、毛細管材70によって凝縮水通路60Aの他端部61b、即ち、排気通路30Aまで吸い上げられた凝縮水が吸気の温度よりも高い排気に曝されることにより気化されるので、凝縮水を更に適切に処理することができる。
さらに、凝縮水通路60Aの他端部61bは、排気通路30Aの排気処理装置40,41よりも上流側に接続されることが好ましい。この場合、排気処理装置40,41よりも上流側で凝縮水が気化されるため、排気通路30Aに気化されて排出された凝縮水を排気処理装置40,41により浄化処理して排出することができる。
上述の一実施形態では、吸気管10の最低部10aにスリット11が形成されたものを説明したが、スリット11に替えて又は加えて、丸孔や長孔といった任意の形状の細孔が形成されていてもよい。かかる細孔は、吸気管10に沿う吸気の流通を妨げないような大きさ又は配置で設けられる。この場合にも、吸気の流通を妨げることがなく、凝縮水を凝縮水処理機構60に導入することができる。
また、リニア空燃比センサ93に替えて又は加えて、O2センサがインマニ19に付設されていてもよい。
また、ディーゼルエンジンを例に挙げて上述したが、これに替えてガソリンエンジンを用いてもよい。この場合、燃料としてガソリンを用いるのは勿論、インジェクタや後処理装置などの構成がガソリンエンジンに対応したものになる。
本発明の凝縮水処理機構は、エンジン及びその吸排気系を搭載した自動車などの車両に適用することができる。
1 エンジン
5 燃焼室
10 吸気管
10a 最低部
10A 吸気通路
11 スリット
19 インテークマニホールド
22 インタークーラ
23 第二スロットル弁
30 排気管
30A 排気通路
39 エキゾーストマニホールド
50 ターボチャージャ(過給機)
51 低圧EGRシステム
52 高圧EGRシステム
60 凝縮水処理機構
60A 凝縮水通路
61A 第一凝縮水通路
61B 第二凝縮水通路
61 凝縮水管
611 第一凝縮水管
612 第二凝縮水管(ゴムホース〈ゴム質〉)
70 毛細管材
62 タンク(貯留部)
93 リニア空燃比センサ

Claims (6)

  1. エンジンの吸気通路において吸気を過給する過給機よりも下流側に介装され、前記過給機により過給された吸気を冷却するインタークーラと、
    前記エンジンの排気通路と前記吸気通路の前記過給機よりも上流側とを接続するEGR通路と、
    一端部が前記吸気通路の前記インタークーラ又は前記インタークーラよりも下流側に接続され、他端部が前記吸気通路の前記一端部よりも下流側又は前記排気通路に接続され、前記インタークーラで生成された凝縮水が流通する凝縮水通路と、
    前記凝縮水通路に介装され、前記凝縮水を貯留する貯留部とを備え、
    前記凝縮水通路の前記貯留部よりも下流側には、前記貯留部に貯留された凝縮水を毛細管現象により前記凝縮水通路の前記他端部に吸い上げる毛細管材が備えられた
    ことを特徴とする、凝縮水処理機構。
  2. 前記毛細管材は、ガラス繊維の束である
    ことを特徴とする、請求項1記載の凝縮水処理機構。
  3. 前記ガラス繊維は、その直径が0.1μm〜1.0μmである
    ことを特徴とする、請求項2記載の凝縮水処理機構。
  4. 前記排気通路に介装され、排気を浄化処理する排気処理装置を備え、
    前記凝縮水通路の前記他端部は、前記排気通路の前記排気処理装置よりも上流側に接続された
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の凝縮水処理機構。
  5. 前記凝縮水通路の前記一端部は、前記吸気通路を形成する吸気管に形成されたスリット又は細孔である
    ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の凝縮水処理機構。
  6. 前記凝縮水通路の前記一端部は、前記吸気通路の前記インタークーラよりも下流側のなかで鉛直高さが最も低い部分に接続された
    ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の凝縮水処理機構。
JP2013129318A 2013-06-20 2013-06-20 凝縮水処理機構 Active JP6286889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129318A JP6286889B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 凝縮水処理機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129318A JP6286889B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 凝縮水処理機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004295A true JP2015004295A (ja) 2015-01-08
JP6286889B2 JP6286889B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52300384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129318A Active JP6286889B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 凝縮水処理機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6286889B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3026236A1 (de) * 2014-11-20 2016-06-01 Mahle International GmbH Frischluftanlage

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054651U (ja) * 1973-09-14 1975-05-24
JPS5567344U (ja) * 1978-11-01 1980-05-09
JPS5711248U (ja) * 1980-06-24 1982-01-20
JPS6012617U (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 日産自動車株式会社 エキゾ−ストマフラ−
JP3666583B2 (ja) * 2001-04-06 2005-06-29 三菱ふそうトラック・バス株式会社 過給機付内燃機関
JP2005256679A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Isuzu Motors Ltd Egr装置付エンジンの吸気通路
JP2005327517A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Kyoichi Goshonoo 灯火装置
JP2006112327A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Calsonic Kansei Corp 車両用消音器の水抜き構造
JP2007198310A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2010133270A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 蓄圧アシスト付過給エンジン
JP2011241797A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Hino Motors Ltd エンジンの吸気冷却装置
JP2012140868A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2012180756A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Motors Corp 凝縮水排出装置
JP2013002406A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
JP2013068120A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054651U (ja) * 1973-09-14 1975-05-24
JPS5567344U (ja) * 1978-11-01 1980-05-09
JPS5711248U (ja) * 1980-06-24 1982-01-20
JPS6012617U (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 日産自動車株式会社 エキゾ−ストマフラ−
JP3666583B2 (ja) * 2001-04-06 2005-06-29 三菱ふそうトラック・バス株式会社 過給機付内燃機関
JP2005256679A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Isuzu Motors Ltd Egr装置付エンジンの吸気通路
JP2005327517A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Kyoichi Goshonoo 灯火装置
JP2006112327A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Calsonic Kansei Corp 車両用消音器の水抜き構造
JP2007198310A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2010133270A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 蓄圧アシスト付過給エンジン
JP2011241797A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Hino Motors Ltd エンジンの吸気冷却装置
JP2012140868A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2012180756A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Motors Corp 凝縮水排出装置
JP2013002406A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Denso Corp 内燃機関の吸気装置
JP2013068120A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3026236A1 (de) * 2014-11-20 2016-06-01 Mahle International GmbH Frischluftanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JP6286889B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2642916C2 (ru) Способ для двигателя с турбонаддувом (варианты)
US20080202101A1 (en) Exhaust treatment system
WO2007066835A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2003201924A (ja) エンジンの吸気システムに使用する空気分離膜と凝集フィルタの一体化
WO2008027112A1 (en) Exhaust treatment system
JP2008505271A (ja) 内燃機関での排気圧力脈動を制御する装置
JP6115347B2 (ja) 凝縮水処理機構
JP5166848B2 (ja) 排気浄化装置
JP6252076B2 (ja) 凝縮水分離装置
JP6286889B2 (ja) 凝縮水処理機構
JP6263928B2 (ja) 凝縮水分離装置
JP4383983B2 (ja) ブローバイガス還流装置
JP6108078B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2014125870A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5625970B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP6155892B2 (ja) 凝縮水処理機構
JP6155891B2 (ja) 凝縮水処理機構
JP2007192153A (ja) Egr装置
JP5823842B2 (ja) ターボチャージャ付多気筒内燃機関の排気還流装置
JP5915856B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162530A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015140707A (ja) 排気浄化装置
JP4872824B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2010196569A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2009121266A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6286889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350