JP2015003529A - ヘッドレストの一体発泡成形用金型およびヘッドレストの一体発泡成形品の製造方法 - Google Patents

ヘッドレストの一体発泡成形用金型およびヘッドレストの一体発泡成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015003529A
JP2015003529A JP2013128114A JP2013128114A JP2015003529A JP 2015003529 A JP2015003529 A JP 2015003529A JP 2013128114 A JP2013128114 A JP 2013128114A JP 2013128114 A JP2013128114 A JP 2013128114A JP 2015003529 A JP2015003529 A JP 2015003529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trim cover
stay
headrest
mold
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013128114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6157946B2 (ja
Inventor
毅 田畑
Takeshi Tabata
毅 田畑
崇文 小嶋
Takafumi Kojima
崇文 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2013128114A priority Critical patent/JP6157946B2/ja
Priority to US14/298,325 priority patent/US9840175B2/en
Priority to CN201410268135.6A priority patent/CN104227910B/zh
Publication of JP2015003529A publication Critical patent/JP2015003529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157946B2 publication Critical patent/JP6157946B2/ja
Priority to US15/800,168 priority patent/US20180050619A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1228Joining preformed parts by the expanding material
    • B29C44/1233Joining preformed parts by the expanding material the preformed parts being supported during expanding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1257Joining a preformed part and a lining, e.g. around the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/35Component parts; Details or accessories
    • B29C44/351Means for preventing foam to leak out from the foaming device during foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5891Seat coverings characterised by the manufacturing process; manufacturing seat coverings not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3023Head-rests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】金型にトリムカバーをセットする前において、トリムカバーからはみ出したステー貫通孔の縁部を押し戻すための前処理作業を必要としないヘッドレスト一体発泡成形用金型を提供する。【解決手段】ヘッドレスト一体発泡成形用金型においては、下型10にトリムカバー2をセットする場合、第1のステー載置部材30の第1のトリムカバー押込み爪30bの先端をトリムカバー2の底面2cに押し当てながら第1のステー載置凹部30cにステーの直状部5aをセットする。このとき、第1のトリムカバー押込み爪30bの先端がステー貫通孔2a内に入り込み、それによって、外にはみ出していたステー貫通孔2aの縁部Aをトリムカバー2の内側に押し戻すことができる。同様に、上型を閉める場合、第2のトリムカバー押込み爪の先端をトリムカバー2の底面2cに押し当てながら第2のステー載置凹部にステーの直状部5aをセットする。【選択図】図4

Description

本発明は、ヘッドレストをトリムカバー(表皮)との一体発泡によって成形するための金型およびこのヘッドレストの製造方法に関するものである。
従来から一般的に利用されているヘッドレストを製造する場合、袋状に縫製されたトリムカバーを金型内にセットする前に、トリムカバーにU字状のステーを装着させている。この作業は、トリムカバーに形成された一方のステー貫通孔内に、ステーの一端をトリムカバーの外側から差し込み、その後、その一端を他方のステー貫通孔内にトリムカバーの内側から差し込んで外に出す。このようにして、トリムカバー内にステーのU字部を配置させ、トリムカバーの左右のステー貫通孔からステーの左右の直状部を露出させる。そして、トリムカバーにステーを装着した状態で、トリムカバーを上型と下型のキャビティ内にセットし、型締めを行った後、注入ノズルからウレタン発泡液を金型内のトリムカバー内に注入して発泡体からなるパッドをトリムカバーと一体成形してヘッドレストを製造する。
特開2012−245081号公報
前述した従来のヘッドレストの製造方法にあっては、トリムカバーの他方のステー貫通孔内にステーの一端をトリムカバーの内側から差し込んで外に出す際、ステー貫通孔の縁部がステーの差し込みにより、めくれ返って外側に押し出されてしまうので、このまま金型内にセットすると、製品として見栄えが悪くなってしまう。そのため、このはみ出した縁部を筒状の棒でトリムカバーの内側に押し戻す作業が必要になる。よって、金型にトリムカバーをセットする前に、全品に対して棒を使ったこのような手作業の前処理が必要になるので、作業性が悪くなるといった問題点があった。
本発明は、金型にトリムカバーをセットする前において、トリムカバーからはみ出したステー貫通孔の縁部を押し戻すための前処理作業を必要としないヘッドレスト一体発泡成形用金型およびこのヘッドレストの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、トリムカバー内に発泡体が充填され、前記トリムカバーに形成されたステー貫通孔から露出させたステーを備えたヘッドレストを製造するヘッドレスト一体発泡成形用金型において、
分割可能な上型及び下型と、
前記上型と前記下型との間で前記トリムカバーを収容するキャビティと、
前記下型の第1の合わせ面と前記上型の第2の合わせ面とにそれぞれ形成した第1及び第2のステー載置凹部と、を備え、
前記下型及び前記上型には、前記キャビティの壁面から前記キャビティ内に向かって突出して、前記ステー貫通孔内に入り込む第1及び第2のトリムカバー押込み爪がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
このヘッドレスト一体発泡成形用金型においては、下型にトリムカバーをセットする場合、第1のトリムカバー押込み爪の先端をトリムカバーに押し当てながら第1のステー載置凹部にステーの直状部をセットする。このとき、第1のトリムカバー押込み爪の先端がステー貫通孔内に入り込み、それによって、外にはみ出していたステー貫通孔の縁部がトリムカバーの内側に押し戻すことができる。同様に、上型を閉める場合、第2のトリムカバー押込み爪の先端をトリムカバーに押し当てながら第2のステー載置凹部にステーの直状部をセットする。このとき、第2のトリムカバー押込み爪の先端がステー貫通孔内に入り込み、それによって、外にはみ出していたステー貫通孔の縁部をトリムカバー内に押し戻すことができる。このように、金型のキャビティ内にトリムカバーをセットすると同時に、外にはみ出したステー貫通孔の縁部をトリムカバー内に押し戻すことができるので、トリムカバーからはみ出したステー貫通孔の縁部を押し戻すための前処理作業を必要としない。
また、前記第1及び第2のトリムカバー押込み爪は、先端に行くにつれて肉厚が薄くなると共に、前記第1及び第2のステー載置凹部を形成する第1及び第2の壁面の一部をなす第1及び第2の延長面を有すると好適である。
このような構成を採用すると、ステーの直状部に沿って、ステー貫通孔内にトリムカバー押込み爪を容易且つ確実に差し込むことができる。
また、前記下型及び前記上型には、第1及び第2のステー載置部材がそれぞれ固定され、前記第1及び第2のステー載置部材は、前記下型及び前記上型にそれぞれ固定される第1及び第2の本体部と、前記第1及び第2の本体部から前記キャビティ内に向かって突出する前記第1及び第2のトリムカバー押込み爪と、を有すると好適である。
このようなステー載置部材を採用すると、トリムカバー押込み爪が摩耗した場合に、交換を容易にし、しかも、トリムカバー押込み爪の設計変更を容易に行うことができる。
また、前記第1及び第2の本体部と前記第1及び第2のトリムカバー押込み爪は、半円筒形状をなし、前記第1及び第2の本体部は、ネジによって前記上型及び前記下型にそれぞれ固定されていると好適である。
このような構成を採用すると、ネジの着脱により、第1及び第2のステー載置部材を上型及び下型に対して容易に着脱させることができ、 ステー載置部材の交換を容易に行うことができる。
本発明方法は、分割可能な上型及び下型とからなるヘッドレスト一体発泡成形用金型のキャビティにトリムカバーを収容し、該トリムカバーに形成されたステー貫通孔からステーを露出させた後、トリムカバー内に発泡体を充填して、前記トリムカバーに形成されたステー貫通孔から露出させたステーを備えたヘッドレストを製造するヘッドレスト一体発泡品の製造方法において、前記下型及び前記上型に設けた前記トリムカバー押込み爪で、前記トリムカバーのステー貫通孔の縁部を、トリムカバーの内側に押し戻した後、トリムカバー内に発泡体を充填して発泡体をトリムカバーと一体発泡成形することを特徴とする。
本発明のヘッドレスト一体発泡品の製造方法によれば、このように、金型のキャビティ内にトリムカバーをセットすると同時に、外にはみ出したステー貫通孔の縁部をトリムカバー内に押し戻すことができる。従って、前記従来方法のように、トリムカバーからはみ出したステー貫通孔の縁部を押し戻すための前処理作業が不要になり、製造工程の簡略化が図られる。
本発明に係るヘッドレスト一体発泡成形用金型および本発明に係るヘッドレスト一体発泡品の製造方法方法によれば、金型にトリムカバーをセットする前において、トリムカバーからはみ出したステー貫通孔の縁部を押し戻すための前処理作業を必要としないので、ヘッドレストの製造工程の簡略化を図ることができる。
本発明に係るヘッドレスト一体発泡成形用金型が適用されるヘッドレストを示す斜視図である。 本発明に係るヘッドレスト一体発泡成形用金型の一実施形態を示す断面図である。 ステー載置部材を示す斜視図である。 ステー載置部材を示す断面図である。 金型内にトリムカバーをセットした状態を示す断面図である。 トリムカバー内に発泡液を注入した状態を示す断面図である。 他のステー載置部材を示す斜視図である。 図7に示されたステー載置部材の断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係るヘッドレスト一体発泡成形用金型の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1に示されるように、一体発泡成形品としてのヘッドレストHRは、袋状に縫製されたトリムカバー2と、このトリムカバー2内に注入された発泡液(例えば発泡性ウレタン)が硬化してなる発泡体としてのパッド3と、パッド3内で固定されたステー5と、からなる。
表皮をなすトリムカバー2は、通気性がない合成皮と、合成皮の裏面に固着されて、スラブウレタンフォーム材からなるワディングからなり、2層タイプのものが利用されている。また、ステー5は、パッド3内に埋設されるU字部5cと、トリムカバー2の底面2cに設けられた左右のステー貫通孔2a,2bから外部に露出させる左右一対の直状部5a,5bと、でU字状に成形されている。
図2に示されるように、このようなヘッドレストHRは、ヘッドレスト一体発泡成形用金型1によって製造される。この金型1は、ヒンジ部6を介して分割可能な下型10と上型20と、下型10と上型20との間でトリムカバー2を収容するキャビティCと、下型10の第1の合わせ面10aと上型20の第2の合わせ面20aにそれぞれ配置した第1及び第2のステー載置部材30,40と、を備えている。
図3及び図4に示されるように、下型10には、ネジ11によって第1のステー載置部材30が固定され、この第1のステー載置部材30は、下型10の第1の合わせ面10aに形成された断面半円形の凹部10b内に収容される半円筒形状の第1の本体部30aと、第1の本体部30aの端部からキャビティC内に向かって突出する半円筒形状の第1のトリムカバー押込み爪30bと、を有している。
第1の本体部30aは、凹部10b内に挿入された状態で2本のネジ11によって下型10に固定されている。第1のトリムカバー押込み爪30bは、キャビティCの壁面12からキャビティCの内側に向かって突出し、ステー貫通孔内2aに入り込む。そして、トリムカバー2から露出したステー貫通孔2aの縁部Aは、トリムカバー2の内側に向かって押し戻される。
第1のステー載置部材30は、ステー5の直状部5aを載置させるための断面半円形の第1のステー載置凹部30cと、第1の合わせ面10aと面一をなす左右一対の合わせ面30dと、を有している。
さらに、第1のトリムカバー押込み爪30bは、先端に行くにつれて肉厚が薄くなると共に、第1のステー載置凹部30cを形成する第1及び第2の壁面30Aの一部をなす第1の延長面Bと、第1の延長面Bに対向して形成されると共に、ステー貫通孔2aの縁部Aを外側で湾曲させるための湾曲面Fと、を有している。
前述した第1のステー載置部材30は、ステー5の左右の直状部5a,5bを載置させるために、下型10の第1の合わせ面10aの左右にそれぞれ配置されている。同様に、第2のステー載置部材40は、ステー5の左右の直状部5a,5bを載置させるために、上型20の第2の合わせ面20aの左右にそれぞれ配置されている。そして、第1のステー載置部材30と第2のステー載置部材40とで、ステー5の左右の直状部5a,5bを挟み込む。
第1のステー載置部材30と第2のステー載置部材40は、同一の構成を有するので、第2のステー載置部材40において、第2のステー載置凹部40c、第2の本体部40a、第2の延長面Dを有する第2のトリムカバー押込み爪40bについての詳細な説明は省略する(図2参照)。
このヘッドレスト一体発泡成形用金型1においては、図2に示されるように、下型10に対して上型20を開き、図5に示されるように、キャビティC内にトリムカバー2をセットする。下型10にトリムカバー2をセットする場合、第1のトリムカバー押込み爪30bの先端をトリムカバー2の底面2cに押し当てながら第1のステー載置凹部30cにステー5の左右の直状部5a,5bをセットする。
このとき、第1のトリムカバー押込み爪30bの先端がステー貫通孔2a,2b内に入り込み、それによって、外にはみ出していたステー貫通孔2a,2bの縁部Aをトリムカバー2の内側に押し戻すことができる。同様に、上型20を閉める場合、第2のトリムカバー押込み爪40bの先端をトリムカバー2の底面2cに押し当てながら第2のステー載置凹部40cにステー5の左右の直状部5a,5bをセットする。
このとき、第2のトリムカバー押込み爪40bの先端がステー貫通孔2a,2b内に入り込み、それによって、外にはみ出していたステー貫通孔2a,2bの縁部Aをトリムカバー2の内側に押し戻すことができる。このように、金型1のキャビティC内にトリムカバー2をセットすると同時に、外にはみ出したステー貫通孔2a,2bの縁部Aをトリムカバー2内に押し戻すことができるので、トリムカバー2からはみ出したステー貫通孔2a,2bの縁部Aを押し戻すための前処理作業を必要としない。
図5及び図6に示されるように、下型10に差し込まれた注入ノズル45によって、トリムカバー2内に発泡液を注入して、トリムカバー2内にパッド3を成形する。このとき、発泡液によってステー5の直状部5a,5bの表面に、ステー貫通孔2a,2bの縁部Aを密着させることができる。
そして、型開け時にトリムカバー押込み爪30b,40bの先端がステー貫通孔2a,2bから抜け出る。このようにして成形されたヘッドレストHRにあっては、ステー5の直状部5a,5bの周縁でステー貫通孔2a,2bの縁部Aが露出することがなく、見栄えを良好にすることができる。
また、第1及び第2のトリムカバー押込み爪30b,40bは、先端に行くにつれて肉厚が薄くなっているので、ステー5の左右の直状部5a,5bに沿って、ステー貫通孔2a,2b内にトリムカバー押込み爪30b,40bを容易且つ確実に差し込むことができる。
また、下型10及び上型20と別の構成部品として第1及び第2のステー載置部材30,40を採用すると、トリムカバー押込み爪30b,40bが摩耗した場合に、交換を容易にし、しかも、トリムカバー押込み爪30b,40bの設計変更を容易に行うことができる。
また、ネジ11の着脱により、第1及び第2のステー載置部材30,40を上型20及び下型10に対して容易に着脱させることができ、 ステー載置部材30,40の交換を容易に行うことができる。
本発明は、前述した実施形態に限定されないことは言うまでもない。例えば、図7及び図8に示されるように、他のステー載置部材50は、鋸刃状のトリムカバー押込み爪50bを有している。このようにトリムカバー押込み爪50bを先端を尖端形状にすることで、トリムカバー2の底面2cに対する摺動抵抗を少なくすることができる。なお、他の構成については、第1及び第2のステー載置部材30,40と同一である。
1…ヘッドレスト一体発泡成形用金型 2…トリムカバー 2a,2b…ステー貫通孔 5…ステー 5a,5b…直状部 5c…U字部 10…下型 10a…第1の合わせ面 11…ネジ 20…上型 20a…第2の合わせ面 30…第1のステー載置部材 30a…第1の本体部 30b…第2のトリムカバー押込み爪 30c…第1のステー載置凹部 40…第2のステー載置部材 40a…第2の本体部 40b…第2のトリムカバー押込み爪 40c…第2のステー載置凹部 50…ステー載置部材 50b…トリムカバー押込み爪 A…縁部 B,D…延長面 C…キャビティ F…湾曲面 HR…ヘッドレスト

Claims (5)

  1. トリムカバー内に発泡体が充填され、前記トリムカバーに形成されたステー貫通孔から露出させたステーを備えたヘッドレストを製造するヘッドレスト一体発泡成形用金型において、
    分割可能な上型及び下型と、
    前記上型と前記下型との間で前記トリムカバーを収容するキャビティと、
    前記下型の第1の合わせ面と前記上型の第2の合わせ面とにそれぞれ形成した第1及び第2のステー載置凹部と、を備え、
    前記下型及び前記上型には、前記キャビティの壁面から前記キャビティ内に向かって突出して、前記ステー貫通孔内に入り込む第1及び第2のトリムカバー押込み爪がそれぞれ設けられていることを特徴とするヘッドレスト一体発泡成形用金型。
  2. 前記第1及び第2のトリムカバー押込み爪は、先端に行くにつれて肉厚が薄くなると共に、前記第1及び第2のステー載置凹部を形成する第1及び第2の壁面の一部をなす第1及び第2の延長面を有することを特徴とする請求項1記載のヘッドレスト一体発泡成形用金型。
  3. 前記下型及び前記上型には、第1及び第2のステー載置部材がそれぞれ固定され、前記第1及び第2のステー載置部材は、前記下型及び前記上型にそれぞれ固定される第1及び第2の本体部と、前記第1及び第2の本体部から前記キャビティ内に向かって突出する前記第1及び第2のトリムカバー押込み爪と、を有することを特徴とする請求項1又は2記載のヘッドレスト一体発泡成形用金型。
  4. 前記第1及び第2の本体部と前記第1及び第2のトリムカバー押込み爪は、半円筒形状をなし、前記第1及び第2の本体部は、ネジによって前記上型及び前記下型にそれぞれ固定されていることを特徴とする請求項3記載のヘッドレスト一体発泡成形用金型。
  5. 分割可能な上型及び下型とからなるヘッドレスト一体発泡成形用金型のキャビティにトリムカバーを収容し、該トリムカバーに形成されたステー貫通孔からステーを露出させた後、トリムカバー内に発泡体を充填して、前記トリムカバーに形成されたステー貫通孔から露出させたステーを備えたヘッドレストを製造するヘッドレスト一体発泡品の製造方法において、
    前記下型及び前記上型に設けた前記トリムカバー押込み爪で、前記トリムカバーのステー貫通孔の縁部を、トリムカバーの内側に押し戻した後、トリムカバー内に発泡体を充填して発泡体をトリムカバーと一体発泡成形することを特徴とするヘッドレスト一体発泡品の製造方法。
JP2013128114A 2013-06-19 2013-06-19 ヘッドレストの一体発泡成形用金型およびヘッドレストの一体発泡成形品の製造方法 Active JP6157946B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128114A JP6157946B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 ヘッドレストの一体発泡成形用金型およびヘッドレストの一体発泡成形品の製造方法
US14/298,325 US9840175B2 (en) 2013-06-19 2014-06-06 Foaming die device adapted to effect foaming in trim cover assembly integrally to form headrest, and foaming process for forming headrest by effecting foaming in trim cover assembly integrally, using the foaming die device
CN201410268135.6A CN104227910B (zh) 2013-06-19 2014-06-17 发泡模具装置及利用该发泡模具装置形成头枕的发泡工艺
US15/800,168 US20180050619A1 (en) 2013-06-19 2017-11-01 Foaming die device adapted to effect foaming in trim cover assembly integrally to form headrest, and foaming process for forming headrest by effecting foaming in trim cover assembly integrally, using the foaming die device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128114A JP6157946B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 ヘッドレストの一体発泡成形用金型およびヘッドレストの一体発泡成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003529A true JP2015003529A (ja) 2015-01-08
JP6157946B2 JP6157946B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52110251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128114A Active JP6157946B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 ヘッドレストの一体発泡成形用金型およびヘッドレストの一体発泡成形品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9840175B2 (ja)
JP (1) JP6157946B2 (ja)
CN (1) CN104227910B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108215047A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 株式会社塔捷斯 表皮一体型成形品及其制造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150183346A1 (en) * 2012-04-16 2015-07-02 Johnson Controls Technology Company Head rest
JP6084531B2 (ja) * 2013-07-04 2017-02-22 株式会社タチエス 表皮一体発泡成形品
CN107107796B (zh) * 2015-01-23 2020-05-12 株式会社三角工具加工 头枕的制造方法以及头枕
JP6431812B2 (ja) * 2015-05-29 2018-11-28 株式会社タチエス 表皮一体発泡成形品の製造方法
CN105711029B (zh) * 2016-04-26 2018-07-17 柳州双英股份有限公司 一种汽车头枕安装定型模具
CN105904641B (zh) * 2016-04-26 2018-05-08 柳州双英股份有限公司 一种汽车头枕的生产工艺
US10179433B2 (en) * 2017-03-02 2019-01-15 Ford Global Technologies, Llc Method of forming a headrest assembly
JP2018166638A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート構成部材及びその製造方法
CN109228101B (zh) * 2018-08-22 2020-12-18 延锋安道拓座椅有限公司 座椅头枕结构及其成型方法
WO2023062529A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-20 Adient Us Llc Kopfstützenmodul, sitz mit kopfstützenmodul und verfahren zur herstellung eines kopfstützenmoduls
DE102021127989B4 (de) 2021-10-27 2024-04-04 Faurecia Autositze Gmbh Sitz-Element, insbesondere Kopfstütze eines Fahrzeugsitzes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201418A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Seiichi Mizukoshi ウレタン等プラスチックス発泡によるステー入り製品の製造法
JP2007195767A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Tachi S Co Ltd 表皮一体発泡品の製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527154B2 (ja) * 1992-12-04 1996-08-21 株式会社イノアックコーポレーション ヘッドレスト成形型のステ―シ―ル部の形成方法
JP3592378B2 (ja) * 1994-08-28 2004-11-24 株式会社イノアックコーポレーション ヘッドレスト及びその製造方法
JP3627929B2 (ja) * 2002-06-04 2005-03-09 東海化成工業株式会社 表皮一体発泡品の製造方法
GB2426482B (en) * 2005-05-27 2010-10-06 Tachi S Co Structure of foaming die for forming headrest
ITBO20060895A1 (it) * 2006-12-29 2008-06-30 I F T S R L Dispositivo a poggiatesta attivo per un veicolo
US20090167069A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Tachi-S Co., Ltd. Inclinable headrest
CN101722611B (zh) * 2009-11-27 2012-02-08 上海延锋江森座椅有限公司 汽车座椅头枕的成型方法
DE102010022046B4 (de) * 2010-05-31 2012-04-26 Johnson Controls Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kopfstütze sowie Kopfstütze
JP5736576B2 (ja) 2011-05-26 2015-06-17 株式会社豊和化成 表皮一体発泡成形ヘッドレスト及びその製造方法
JP5753017B2 (ja) * 2011-07-26 2015-07-22 住友理工株式会社 音響デバイスおよびその製造方法
US20150183346A1 (en) * 2012-04-16 2015-07-02 Johnson Controls Technology Company Head rest

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201418A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Seiichi Mizukoshi ウレタン等プラスチックス発泡によるステー入り製品の製造法
JP2007195767A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Tachi S Co Ltd 表皮一体発泡品の製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108215047A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 株式会社塔捷斯 表皮一体型成形品及其制造方法
CN108215047B (zh) * 2016-12-21 2020-11-24 株式会社塔捷斯 表皮一体型成形品及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180050619A1 (en) 2018-02-22
US20140374940A1 (en) 2014-12-25
US9840175B2 (en) 2017-12-12
CN104227910B (zh) 2017-04-12
JP6157946B2 (ja) 2017-07-05
CN104227910A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157946B2 (ja) ヘッドレストの一体発泡成形用金型およびヘッドレストの一体発泡成形品の製造方法
EP3488908A1 (en) Car type model
KR20120139756A (ko) 사출 성형 장치, 사출 성형 방법 및 하우징
WO2016059731A1 (en) Car type model
CN110769998A (zh) 注塑模具和用于制造具有细长的通道的注塑制品的方法
JP2000127198A (ja) インサート成形方法
JP2010012687A (ja) シートパッドの成形方法
JP6393594B2 (ja) リッドの開閉構造、車両用シートのアームレスト、車両用シートの収納ボックス及び車両用シート
JP4887084B2 (ja) 樹脂メッキ部品付き中空樹脂成形品の製造方法、及びその中空樹脂成形品
JP2013159397A (ja) 工具容器
KR101923526B1 (ko) 미드솔 성형장치 및 그 성형장치에 의하여 제작된 미드솔
MX2019005338A (es) Metodo de manufactura mediante inyeccion de una parte hecha de un material plastico que incluye una superficie tecnica y que incorpora un elemento de refuerzo.
JP2005262472A (ja) 射出成形金型の製造方法、及び射出成形金型、並びにプラスチック光学レンズの製造方法
KR101709756B1 (ko) 클립형 머리핀 및 그 제조방법
JP2015003411A (ja) ヘッドレストの一体発泡成形用金型およびヘッドレストの一体発泡成形品の製造方法。
JP2008238764A (ja) 軟質インサート部品付発泡成形品およびその成形方法
JP4559245B2 (ja) インサート内蔵表皮一体発泡品の製造方法及びそれに用いる開口拡張治具並びに発泡成形型
CN109153191A (zh) 树脂制品
JP6241294B2 (ja) 操作部材及び操作部材の操作部製造方法
JP2007216529A (ja) 溝状模様を有する表皮一体発泡品の製造方法
JP2007253587A (ja) 樹脂成形金型
KR101397144B1 (ko) 액상형 화장 펜슬용 농도조절유닛 성형 금형장치
JP2009276732A (ja) 芯金入り樹脂テンプルの装飾方法、及び該方法により得られた芯金入り装飾樹脂テンプル。
JP2010076244A (ja) サンドイッチ成形品及びその製造方法
JPH0919310A (ja) バンド構造およびバンドの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350