JP2014535128A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014535128A
JP2014535128A JP2014533778A JP2014533778A JP2014535128A JP 2014535128 A JP2014535128 A JP 2014535128A JP 2014533778 A JP2014533778 A JP 2014533778A JP 2014533778 A JP2014533778 A JP 2014533778A JP 2014535128 A JP2014535128 A JP 2014535128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter layer
aromatic
emitter
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271434B2 (ja
Inventor
カイザー、ヨアヒム
ボエーム、エドガー
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー, メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2014535128A publication Critical patent/JP2014535128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271434B2 publication Critical patent/JP6271434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/348Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising osmium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/625Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing at least one aromatic ring having 7 or more carbon atoms, e.g. azulene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/157Hole transporting layers between the light-emitting layer and the cathode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/167Electron transporting layers between the light-emitting layer and the anode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2個の発光層を有し、2個の発光層は燐光ドーパントを含む有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。

Description

本発明は、少なくとも2個の発光層を有し、2個の発光層は燐光ドーパントを含む有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
有機半導体が機能性材料として使用される有機エレクトロルミネセンス素子(OLED)の構造は、たとえば、US 4,539,507、US 5,151,629、EP0676461およびWO98/27136に記載されている。有機エレクトロルミッセンス素子の分野での進展は、白色発光OLEDである。これらは、単色の白色表示装置またはカラーフィルターとともに全色表示装置の何れかに使用することができる。それらは、さらに、照明用途に適している。低分子量化合物系の白色発光有機エレクトロルミッセンス素子は、一般的に、少なくとも2個の発光層をもつ。正確に2個の発光層をもつエレクトロルミッセンス素子は、特に、パッシブマトリックス用途で使用されるが、先行技術にしたがうと、この目的には蛍光エミッターだけが使用されることが多い。エレクトロルミッセンス素子は、通常、少なくとも3個の発光層をもち、青色、緑色およびオレンジ色もしくは赤色発光を呈する。蛍光または燐光エミッターの何れかが、発光層に使用され、燐光エミッターは、そのより高く達成可能な効率に基づき顕著な優位性を示す。少なくとも一つの燐光層を持つこの型の白色発光OLEDの一般的構造は、たとえば、WO 2005/011013に記載されている。より高く達成可能な効率に基づき、燐光層のみを含む白色発光OLEDが望ましい。しかしながら、青色燐光エミッターは、一般的に、特に、駆動寿命に関して、共通の要請を未だ満足しないことから、ハイブリッドOLED、すなわち、燐光オレンジ色もしくは赤色および緑色エミッター層と併用した青色蛍光エミッター(三色白色の場合)または燐光黄色からオレンジ色のエミッター層と併用した青色蛍光エミッター(二色白色の場合)が、先行技術にしたがって、ほとんどの用途で使用される。
このようなハイブリッドOLEDの基本的問題は、青色蛍光エミッター層に使用される通常のマトリックスとエミッター材料が、一般的に、燐光ドーパントに対して極端に低い三重項準位を有し、青色エミッター層を介して消滅する三重項励起子を生じ得ることに存する。これは、より低いOLED効率をもたらす。白色ハイブリッドOLEDから最大の効率を得ることを目的として、三重項励起子のこの消滅を妨げるために、注意しなければならない。これは、燐光エミッター層と蛍光エミッター層との間での有機中間層の使用により可能である。しかしながら、一方で三重項励起子の消滅を妨げるだけでなく、他方で、有機エレクトロルミッセンス素子の効率、寿命または電圧に逆効果を及ぼさないことを目的として、この型の中間層の材料に対して非常に高度な要請がなされ、この型の中間層を達成することは困難な可能性がある。
蛍光層を介して三重項励起子の消滅を妨げる先行技術にしたがうさらなる可能性は、いわゆる「積み重ねOLED」または「タンデムOLED」のようなOLEDを実施することにあり、ここで、一つ燐光層または複数の燐光層は、エレクトロルミッセンス単位の一つと蛍光層との間に配置されるか、または層は別のエレクトロルミッセンス単位に配置される(たとえば、Y.-S. Tyan et al., SID-Symposium Digest, 2009, 895)。こうして、蛍光エミッター層と燐光エミッター層との間の直接接触を妨げることができる。この構造は、蛍光エミッター層と燐光エミッター層との間に中間層を必要としないという利点を有する。さらに、タンデムOLEDのそれぞれの個々のエレクトロルミッセンス単位は、全発光層が互いに直接上に配置された場合よりも、より低い電流負荷を受ける。
タンデムOLEDにおいては、2個以上のエレクトロルミッセンス単位は、垂直に連なって連結され、ここで、電荷生成層は、個々のエレクトロルミッセンス単位間に存在する(たとえば、T.-W. Lee et al., Appl. Phys. Lett. 2008, 92, 043301)。電荷生成層は、通常、n-伝導層(または伝導電子注入層)とp-伝導層(または伝導正孔注入層)とを互いにカップリングすることにより形成される。先行技術にしたがって使用されるp-伝導層は、たとえば、p-ドープされた有機正孔輸送材料を含み、ここで、ドーパント、たとえば、またはF-TCNQもしくはWOまたはたとえば、インジウム錫酸化物(ITO)、V、WOもしくはMoO等の無機材料を含む。n-伝導層は、一般的にドープされた有機電子輸送層であり、ここで、使用されるドーパントは、たとえば、Cs、LiもしくはMgまたは金属炭酸塩等の低い仕事関数をもつ材料を含む。
一般的に、燐光エミッター層中に黄色-燐光ドーパントだけを使用しても十分ではない。したがって、緑色-燐光ドーパントとオレンジもしくは赤色-燐光ドーパントが、タンデムOLEDの燐光エレクトロルミッセンス単位中で通常結合される。これは、両ドーパントを同じエミッター層にドープすることによるか、または別の発光層に存在する二種のドーパントによるかの何れかにより実行することができる。しかしながら、両方法には不利益がある。このように、両燐光エミッターが一つのエミッター層中にドープされると、比較的貧弱な寿命が得られる。これに対して、2個の燐光エミッターが2個の別のエミッター層中に存在すると、良好な寿命が得られるが、エミッターの一つの老化に帰することのできない寿命に伴う強い色シフトが観察される。
駆動寿命のみが改善されるが、これが比較的大きな色シフトに伴われるのは、一般的に実施における進歩ではないことから、本発明が基礎とする技術的課題は、それゆえに、燐光発光単位の比較的良好なまたは改善された寿命と同時に寿命に伴う小さい色シフトを有するこれらの二種の燐光発光層のための素子構成を提供することである。
驚くべきことに、以下に定義される構造を有するOLEDが、この課題を解決し、非常に良好な寿命と同時に非常に小さい色シフトをもたらすことが見いだされた。
したがって、本発明は、アノード、燐光エミッター層1、エミッター層1と直接接触する燐光エミッター層2およびカソードをこの順で含む有機エレクトロルミッセンス素子であって、エミッター層1は、正孔伝導マトリックス材料と二種の異なる燐光エミッターを含み、エミッター層2は、電子伝導マトリックス材料と燐光エミッターを含み、ここで、エミッター層2の燐光エミッターは、エミッター層1の、より短波長の燐光エミッターと同じ発光最大値を有することを特徴とする有機エレクトロルミッセンス素子に関する。
本発明のOLEDの構造は、図1で図示される。ここで、1はアノードであり、2はエミッター層1であり、正孔伝導マトリックス材料と二種の異なる燐光エミッターを含み、3はエミッター層2であり、電子伝導マトリックス材料とより短波長の燐光エミッターを含み、そして4はカソードである。OLEDは、図1に示されないさらなる層を含んでもよい。これは、タンデムOLEDであってもよい。これは、図2で図示される。ここで、1はアノードであり、2はエミッター層1であり、正孔伝導マトリックス材料と二種の異なる燐光エミッターを含み、3はエミッター層2であり、電子伝導マトリックス材料とより短波長の燐光エミッターを含み、5は電荷生成層であり、複数の個々の層から成ってもよく、6はさらなる発光層であり、そして4はカソードである。
本発明の意味でのマトリックス材料は、典型的には<25体積%濃度で発光材料中にドープすることを目的として発光層中に使用することができる材料であるが、ドープされたエミッター材料等とは対照的に、それ自身は、発光に顕著には貢献しない。発光層中で発光に顕著に貢献する材料と、しない材料とそれゆえエミッターとみなすことができる材料とマトリックス材料とみなすことができる材料は、発光層が、個々の材料のフォトルミッセンススペクトルと共に存在するOLEDのエレクトロルミッセンススペクトルの比較により認識することができる。ここで、個々の材料のフォトルミッセンススペクトルは、250mlの溶媒中1.5mg濃度の溶液中で測定され、測定は室温で実行され、物質が前記濃度で溶解する任意の溶媒が適切である。特に、適切な溶媒は、通常、トルエン、ジクロロメタンである。
本発明の意味での燐光化合物は、本発明の有機素子の燐光エミッター層中に存在し、>1のスピン多重度をもつ励起状態、特に、励起三重項状態から室温でルミッセンスを呈する化合物である。本発明の意味で、全てのルミッセンス遷移金属錯体、特に、全てのルミッセンスイリジウム、白金および銅化合物が、燐光発光化合物とみなされる。
本発明の意味での蛍光化合物は、たとえば、タンデムOLEDのエレクトロルミッセンス単位の一つ中でエミッターとして存在してよく、励起一重項状態から室温でルミッセンスを呈する化合物である。本発明の意味で、元素C、H、N、O、S、F、BおよびPからのみ構成される全てのルミッセンス化合物が、特に、蛍光発光化合物であると見なされることを意図している。
有機エレクトロルミッセンス素子は、有機または有機金属材料から構成される層のみを含まねばならない必要は必ずしもない。したがって、アノード、カソード、電荷生成層および/または一以上のさらなる層が、無機材料を含むか、または全く無機材料から構成されることも可能である。
本発明の意味での「より短波長の燐光エミッター」とは、その他の燐光エミッターよりもより短い波長をもつフォトルミッセンスで発光最大値を有するエミッターを意味する。ここで、個々の材料のフォトルミッセンススペクトルは、250mlの溶媒中1.5mg濃度の溶液中で測定され、測定は室温で実行され、物質が前記濃度で溶解する任意の溶媒が適切である。特に、適切な溶媒は、通常、トルエン、ジクロロメタンである。本発明の好ましい態様では、より短波長の燐光エミッターの発光最大値は、より長波長の燐光エミッターよりも、10〜140nmよりも短い波長、特に、好ましくは、より長波長の燐光エミッターよりも、50〜110nmよりも短い波長においてである。
本発明の意味での「同一の発光最大値」とは、フォトルミッセンス中のエミッターの発光最大値が、最大で10nmだけ異なることを意味する。ここで、フォトルミッセンススペクトルは、上記記載のとおり測定される。
本発明の好ましい態様では、エミッター層2中の燐光エミッターは、エミッター層1中の、より短波長の燐光エミッターと同一である。
本発明の好ましい態様では、燐光エミッター層1は、黄色-、オレンジ色-または赤色-発光層であり、燐光エミッター層2は、緑色-または黄色-発光層である。
ここで、黄色-発光層は、そのフォトルミネッセンス最大値が、540から570nmの範囲であることを意味するものと解される。オレンジ色-発光層は、そのフォトルミネッセンス最大値が、570から600nmの範囲であることを意味するものと解される。赤色-発光層は、そのフォトルミッネセンス最大値が、600から750nmの範囲であることを意味するものと解される。緑色-発光層は、そのフォトルミネッセンス最大値が、490から540nmの範囲であることを意味するものと解される。青色-発光層は、そのフォトルミネッセンス最大値が、440から490nmの範囲であることを意味するものと解される。ここで、層のフォトルミッネセンス最大値は、厚さ50nmの層厚を持つ層のフォトルミネッセンススペクトルの測定により決定され、ここで、層は有機エレクトロルミッセンス素子と同じ組成を有し、すなわち、エミッターとマトリックスを含む。
本発明の好ましい態様では、本発明の2個のエミッター層、エミッター層1とエミッター層2は、色座標0.45≦CIEx≦0.58、好ましくは、0.48≦CIEx≦0.55を有する全光で発光する。
本発明の意味での正孔伝導材料は、エミッター層1中でのマトリックス材料として使用され、好ましくは、≧−5.5eV、好ましくは、≧−5.3eVのHOMO(最高分子占有軌道)を有する材料である。ここで、HOMOは、実施例部分で以下の一般的な用語で詳細に記載されるとおりの量子化学的計算により決定される。
正孔伝導マトリックス材料の三重項エネルギーTは、好ましくは、≧−2.3eV、特に、好ましくは、≧−2.6eVである。ここで、三重項エネルギーTは、最大波長エミッターのものより大である。
本発明の意味での電子伝導材料は、エミッター層2中でマトリックス材料として使用され、好ましくは、そのLUMO(最低空分子軌道)が、−2.3eV〜−3.1eVの範囲の、特に、好ましくは、−2.6eV〜−2.9eVの範囲である。ここで、LUMOは、実施例部分で以下の一般的な用語で詳細に記載されるとおりの量子化学的計算により決定される。
エミッター層2は、電子伝導マトリックス材料と少なくとも一種のさらなるマトリックス材料の混合物を含んでもよい。エミッター層が、電子伝導マトリックス材料に加えて一以上のさらなるマトリックス材料をも含むならば、さらなる一つのマトリックス材料または複数のマトリックス材料のLUMOは、好ましくは、電子伝導マトリックス材料のLUMOより+0.2eV大である。
電子伝導マトリックス材料の三重項エネルギーTは、好ましくは、≧2.5eV、特に、好ましくは、≧−2.7eVである。ここで、三重項エネルギーTは、燐光エミッターのそれよりも大である必要がある。
分子の三重項エネルギーTは、分子の基底状態のエネルギーとこの分子の最低三重項状態のエネルギーとのエネルギー差として定義される。ここで、三重項エネルギーTは、実施例部分で以下の一般的な用語で詳細に記載されるとおりの量子化学的計算により決定される。
本発明の好ましい態様では、より短波長の燐光エミッターが、エミッター層1中に、3〜25体積%の濃度で、特に、好ましくは、5〜15体積%の濃度で存在する。さらに、より長波長の燐光エミッターは、エミッター層1中に、好ましくは、2〜15体積%の濃度で、特に、好ましくは、3〜10体積%の濃度で存在する。
ここで、エミッター層1中の二種の燐光エミッターの濃度比は好ましくは、全発光の少なくとも90%が、より長波長の燐光エミッターから生じるように選択される。これは、ドーパントがエミッター層2中で省略され、エミッター層1だけがルミッネセンスする比較のOLEDを構築することによって測定される。この比較OLEDのエレクトロルミッセンススペクトルと使用される二種のエミッターのエレクトロルミッセンススペクトルとの間の定量的比較は、どのエミッターが如何に強く発光するかに貢献するかの評価を可能とする。
本発明のさらに好ましい態様では、燐光エミッターは、エミッター層2中に、2〜20体積%の濃度で、特に、好ましくは、5〜15体積%の濃度で、存在する。本発明の好ましい態様では、エミッター層2は、正確に1個の燐光エミッターを含む。
本発明のさらに好ましい態様では、エミッター層1の層厚は、5〜50nm、特に、好ましくは、10〜30nmである。
本発明のなおさらに好ましい態様では、エミッター層2の層厚は、5〜50nm、特に、好ましくは、10〜30nmである。
以前以後に記載される本発明の態様は、互いに所望のとおり組み合わせることができる。以前以後に好ましいと言及された態様は、好ましくは、互いに組み合わされる。
エミッター層2中の電子伝導マトリックス材料は、さらに限定されることなく、種々のクラスの物質がこの目的のために一般的に適している。適切で好ましい電子伝導マトリックス材料は、トリアジン、ピリミジンおよび芳香族ケトンより成る群から選ばれる。
本発明の好ましい態様では、電子伝導マトリックス材料は、少なくとも1個の芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、好ましくは、少なくとも2個の芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、特に、好ましくは、少なくとも3個の芳香族もしくは複素環式芳香族環構造で置換されたトリアジン誘導体またはピリミジン誘導体である。電子伝導材料として使用することのできる適切なトリアジン誘導体は、以下の式(1)または(2)の化合物であり、適切なピリミジン誘導体は、以下の式(3)、(4)または(5)の化合物であり、
Figure 2014535128
式中、以下が、使用される記号に適用される;
Arは、出現毎に同一であるか異なり、各場合に1以上の基Rにより置換されてもよい5〜60個の芳香族環原子を有する一価の芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてもよい5〜60個の芳香族環原子を有する二価の芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CHO、C(=O)Ar、P(=O)(Ar、S(=O)Ar、S(=O)Ar、CR=CRAr、CN、NO、Si(R、B(OR、B(R、B(N(R、OSO、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有する直鎖アルケニルもしくはアルキニル基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシ基もしくはヘテロアリールオキシ基、またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、各場合に、モノ-あるいはポリ環式の脂肪族もしくは芳香族環構造を互いに形成してもよく;
Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてもよい5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、CN、1〜20個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族炭化水素基であり、加えて、H原子は、DまたはFで置き代えられてよく;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、モノ-あるいはポリ環式の脂肪族もしくは芳香族環構造を互いに形成してもよい。
本発明の意味でのアリール基は、少なくとも6個のC原子を含む。本発明の意味でのヘテロアリール基は、少なくとも2個のC原子と少なくとも1個のヘテロ原子を含むが、ただし、C原子とヘテロ原子の合計は、少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選ばれる。ここで、アリールもしくはヘテロアリール基は、単純な芳香族環、すなわちベンゼン、または単純な複素環式芳香族環、たとえば、ピリジン、ピリミジン、チオフェン等または縮合アリールもしくはヘテロアリール基、たとえば、ナフタレン、アントラセン、ピレン、キノリン、イソキノリン等を意味するものと解される。
本発明の意味での、芳香族環構造は、少なくとも6個のC原子を環構造中に含む。本発明の意味での、複素環式芳香族環構造は、少なくとも2個のC原子と少なくとも1個のヘテロ原子を環構造中に含むが、ただし、C原子とヘテロ原子の合計は、少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選ばれる。本発明の意味での、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、必ずしもアリールもしくはヘテロアリール基のみを含む構造ではなく、その代わりに、複数のアリールもしくはヘテロアリール基が、たとえば、C、NあるいはO原子のような短い非芳香族単位により連結されていてもよい構造を意味するものと解される。したがって、たとえば、9,9’-スピロビフルオレン、9,9-ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、ジアリールメタン、スチルベン、ベンゾフェノン等も、本発明の意味での芳香族環構造と解されることを意図されてもいる。芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、同様に、複数のアリールもしくはヘテロアール基が、互いに単結合により結合された構造、たとえば、ビフェニル、テルフェニルまたはビピリジンを意味するものと解される。
本発明の目的のために、C〜C40アルキル基は、ここで、加えて、個々のH原子もしくはCH基は、上記言及した基により置換されていてよく、特に、好ましくは、基メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、t-ペンチル、2-ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、s-ヘキシル、t-ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシル、ネオヘキシル、シクロヘキシル、2-メチルペンチル、n-ヘプチル、2ヘプチル、3ヘプチル、4ヘプチル、シクロヘプチル、1-メチルシクロヘキシル、n-オクチル、2-エチルヘキシル、シクロオクチル、1-ビシクロ[2.2.2]オクチル、2-ビシクロ[2.2.2]オクチル、2-(2,6-ジメチル)オクチル、3-(3,7-ジメチル)オクチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2,2,2-トリフルオロエチルを意味するものと解される。本発明の意味でのC〜C40アルケニル基は、好ましくは、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニルを意味するものと解される。本発明の意味でのC〜C40アルキニル基は、好ましくは、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニルまたはオクチニルを意味するものと解される。C〜C40アルコキシ基は、特に、好ましくは、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、2-メチルブトキシを意味するものと解される。5〜60個の環原子を有する芳香族または複素環式芳香族環構造は、各場合に、上記した基Rにより置換されていてもよく、任意の所望の位置を介して、芳香族または複素環式芳香族系に連結していてもよいが、特に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ベンゾアントラセン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランセン、ベンゾフルオランセン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、テルフェニル、テルフェニレン、フルオレン、ベンゾフルオレン、ジベンゾフルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、シス-もしくはトランス-インデノフルオレン、シス-もしくはトランス-モノベンゾインデノフルオレン、シス-もしくはトランス-ジベンゾインデノフルオレン、トルクセン、イソトルクセン、スピロトルクセン、スピロイソトルクセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、インドロカルバゾール、インデノカルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジンイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5-ジアザアントラセン、2,7-ジアザピレン、2,3-ジアザピレン、1,6-ジアザピレン、1,8-ジアザピレン、4,5-ジアザピレン、4,5,9,10-テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールら誘導される基を意味するものと解される。
式(1)〜(5)の化合物中で、少なくとも一つの基Arは、好ましくは、以下の式(6)〜(13)の基から選ばれ、その他の基Arは、上記に示される意味を有し、
Figure 2014535128
式中、Rは、上記記載と同じ意味を有し、破線の結合はトリアジン単位への結合であり、さらに、
Xは、出現毎に同一であるか異なり、B(R)、C(R、Si(R、C=O、C=NR、C=C(R、O、S、S=O、SO、N(R)、P(R)およびP(=O)(R)から選ばれる二価のブリッジであり、
mは、出現毎に同一であるか異なり、0、1,2または3であり、
oは、出現毎に同一であるか異なり、0、1、2、3または4である。
Xは、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、RRまたはC(Rである。
特に、好ましい基Arは、以下の式(6a)〜(13a)の基から選ばれ、
Figure 2014535128
式中、使用される記号と添え字は、上記記載と同じ意味を有する。ここで、Xは、出現毎に同一であるか異なり、好ましくは、C(R、N(R)、OおよびSから選ばれ、特に、好ましくは、C(RまたはN(R)である。
式(1)および(3)〜(5)の好ましい化合物は、一個または二個以上の、上記言及した式(6)〜(13)の基、特に、一個の基を含み、それぞれ1以上の基Rにより置換されてもよいフェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、オルト-、メタ-もしくはパラ-ビフェニルから選ばれる二個または一個の基を含む。
式(2)の化合物中の好ましい基Arは、以下の式(14)〜(20)の基から選ばれ、
Figure 2014535128
式中、使用される記号と添え字は、上記記載と同じ意味を有し、破線の結合は二個のトリアジン単位への結合である。
特に、好ましい基Arは、以下の式(14a)〜(20a)の基から選ばれ、
Figure 2014535128
式中、使用される記号と添え字は、上記記載と同じ意味を有する。ここで、Xは、出現毎に同一であるか異なり、好ましくは、C(R、N(R)、OおよびSから選ばれ、特に、好ましくは、C(RまたはN(R)である。
さらに好ましい上記言及した式(2)の化合物は、基Arは、上記言及した式(14)〜(20)から選ばれ、Arは、出現毎に同一であるか異なり、上記言及した式(6)〜(13)またはフェニル、1-もしくは2-ナフチル、オルト-、メタ-もしくはパラビフェニルから選ばれ、それぞれ1以上の基Rにより置換されてよいが、好ましくは、非置換である。
適切なトリアジン化合物の例は、以下に示す構造1〜150である。全く同様に、構造中で示されたトリアジンに代えてピリミジン基を含むピリミジン誘導体も適している。
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
トリアジン基に代えてピラジン基を含む上記化合物の誘導体は、同様に置換されてもよく、同様に適している。
本発明のさらに好ましい態様では、電子伝導マトリックス材料は、芳香族ケトンである。
本発明の意味での芳香族ケトンは、2個のアリールもしくはヘテロアリール基または芳香族もしくは複素環式芳香族環構造が直接結合しているカルボニル基を意味するものと解される。
本発明の好ましい態様では、芳香族ケトンは、以下の式(21)の化合物であり、
Figure 2014535128
式中、Rは、上記意味を有し、かつ、Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてもよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。
式(21)の適切な化合物は、特に、WO 2004/093207 およびWO 2010/006680に開示されたケトンである。これらは、参照として本願に組み込まれる。
式(21)の化合物は必ずしも一つのカルボニル基のみを含む必要はなく、代わりに、複数のカルボニル基も含んでもよいことは式(21)の化合物の定義から明らかである。
式(21)の化合物中の基Arは、好ましくは、6〜40個の芳香族環原子を有する芳香族環構造であり、すなわち、ヘテロアリール基を全く含まない。上記に定義されたように、芳香族環構造は、必ずしも芳香族基のみを含む必要はなく、代わりに、二個のアリール基が非芳香族基により、たとえば、さらなるカルボニル基により中断されてもよい。
本発明のさらなる好ましい態様では、基Arは、2個を超える縮合環を含まない。したがって、それは、フェニルおよび/またはナフチル基からのみ構築され、特に、好ましくは、フェニル基からのみ構築されるが、たとえば、アントラセンのようなより大きい縮合芳香族構造は全く含まない
カルボニル基に結合する好ましい基Arは、フェニル、2-、3-もしくは4-トリル、3-もしくは4-o-キシリル、2-もしくは4-m-キシリル、2-p-キシリル、o-,m-もしくはp-tert-ブチルフェニル、o-,m-もしくはp-フルオロフェニル、ベンゾフェノン、1-,2-もしくは3-フェニルメタノン、2-,3-もしくは4-ビフェニル、2-,3-もしくは4-o-テルフェニル、2-,3-もしくは4-m-テルフェニル、2-,3-もしくは4-p-テルフェニル、2’-p-テルフェニル、2’-,4’-もしくは5’-m-テルフェニル、3’-もしくは4’-o-テルフェニル、p,m-,o,p-,m,m-,o,m-もしくはo,o-クアテルフェニル、キンケフェニル、セキシフェニル、1-,2-,3-もしくは4-フルオレニル、2-,3-もしくは4-スピロ-9,9'-ビフルオレニル、1-,2-,3-もしくは4-(9,10-ジヒドロ)フェナントレニル、1-もしくは2-ナフチル、2-,3-,4-,5-,6-,7-もしくは8-キノリニル、1-,3-,4-,5-,6-,7-もしくは8-イソキノリニル、1-もしくは2-(4-メチルナフチル)、1-もしくは2-(4-フェニルナフチル)、1-もしくは 2-(4-ナフチルナフチル)、1-,2-もしくは3-(4-ナフチルフェニル)、2-3-もしくは4-ピリジル、2-,4-もしくは5-ピリミジニル、2-もしくは3-ピラジニル、3-もしくは4-ピリダジニル、2-(1,3,5-トリアジニル)、2-,3-もしくは4-(フェニルピリジル)、3-,4-,5-もしくは6-(2,2'-ビピリジル)、2-,4-,5-もしくは6-(3,3'-ビピリジル)、2-もしくは3-(4,4'-ビピリジル)および1以上のこれらの基の組み合わせである。
基Arは、1以上の基Rにより置換されてもよい。これらの基Rは、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、C(=O)Ar、P(=O)(Ar、S(=O)Ar、S(=O)Ar、1〜4個のC原子を有する直鎖アルキル基、または3〜5個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、また、1以上のH原子はDまたはFで置き代えられてよい。)、または1以上の基Rにより置換されてよい6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族環構造、またはこれらの構造の組み合わせから選ばれ;ここで、2以上の隣接する置換基Rは、モノ-あるいはポリ環状の脂肪族もしくは芳香族環構造を互いに形成してもよい。有機エレクトロルミッセンス素子が溶液から適用されるならば、10個までのC原子を有する直鎖、分岐あるいは環状アルキル基が、置換基Rとしても好ましい。基Rは、特に、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、H、C(=O)Ar、または1以上の基Rにより置換されてよいが、好ましくは、置換されない6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族環構造より成る基から選ばれる。
本発明のさらに好ましい態様では、基Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてよい6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族環構造である。Arは、特に、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、6〜12個の芳香族環原子を有する芳香族環構造である。
特に、好ましいものは、それぞれ、3,5,3’,5’-位で5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造により置換され、上記定義にしたがって、順に1以上の基Rにより置換されてよいベンゾフェノン誘導体である。好ましいものは、さらに、少なくとも一つのスピロビフルオレン基により置換されたケトンである。
したがって、好ましい芳香族ケトンは、式(22)〜(25)の化合物から選択され、
Figure 2014535128
式中、ArとRは、式(21)に関する上記記載と同じ意味を有し、さらに、
Zは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであり、
nは、出現毎に同一であるか異なり、0または1である。
式(22)、(24)および(25)中のArは、5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、10個を超える芳香族環原子を有する縮合アリール基を含まず、好ましくは、1以上の基Rにより置換されてよい。特に、好ましいものは、上記言及された基Arである。特に、好ましいものは、同様に、上記言及された基Rである。
中間層での電子伝導材料として使用することのできる、式(21)〜(25)の適切な化合物の例は、以下に示す化合物(1)〜(59)である。
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
エミッター層1中の正孔伝導マトリックス材料は、好ましくは、芳香族モノアミン、ジアミン、トリアミンもしくはテトラアミンであり、アミンは、カルバゾールもしくは別の架橋化合物の形で存在してもよい。
好ましい芳香族アミンは、以下の式(26)〜(32)の化合物である。
Figure 2014535128
ここで、Rは、上記記載と同じ意味を有し、以下が、使用されるその他の記号に適用される。
Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する二価、三価あるいは四価の芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する一価の芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;ここで、同一の窒素原子に結合する二個の基Arまたは同一の窒素原子に結合する一つの基Arと一つの基Arは、単結合またはB(R)、C(R、Si(R、C=O、C=NR、C=C(R、O、S、S=O、SO、N(R)、P(R)およびP(=O)Rより成る基から選択されるブリッジにより互いに結合されてよい。
各場合に同じ窒素原子に結合する二個の基Arまたは一個の基ArとArは、互いに単結合により結合するならば、それにより、カルバゾールが形成される。
式(27)、(28)、(29)および(32)の化合物中のArは、二価の基であり、
式(30)の化合物中のArは、三価の基であり、式(31)の化合物中のArは、四価の基である。
ここで、ArとArは、互いに直接縮合する2個を超える芳香族もしくは複素環式芳香族六員環を有する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を含まないことが好ましい。ArとArは、特に、好ましくは、互いに直接縮合する芳香族もしくは複素環式芳香族六員環を絶対的に含まない。
エミッター層1中の正孔伝導マトリックス材料として、好ましく使用することのできるさらなる化合物は、以下の式(33)および(34)の化合物である。
Figure 2014535128
ここで、使用される記号は上記意味を有する。
好ましい態様は、以下の式(33a)および(34a)の化合物である。
Figure 2014535128
ここで、使用される記号は上記意味を有する。
中間層中の適切な正孔伝導化合物の例は、以下に示す芳香族アミンである。
Figure 2014535128
エミッター層1またはエミッター層2中で使用される適切な燐光発光化合物は、好ましくは、可視域で適切な励起により発光する化合物は、加えて、20より大きい原子番号、好ましくは、38〜84の原子番号、特に、好ましくは、56〜80の原子番号を有する少なくとも一つの原子を含む。使用される燐光発光エミッターは、好ましくは、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金またはユウロピウムを含む化合物、特に、イリジウム、白金または銅を含む化合物である。
特に、好ましい有機エレクトロルミッセンス素子は、燐光化合物として少なくとも一つの式(35)〜(38)の化合物を含む。
Figure 2014535128
式中、Rは、式(1)に対して上記記載されたとおりのと同じ意味を有し、かつ、使用されるその他の記号は、以下が適用される:
DCyは、出現毎に同一であるか異なり、それを介して環状基が金属に結合する、少なくとも一つのドナー原子、好ましくは、窒素、カルベンの形態の炭素もしくは燐を含む環状基であり、順に一以上の置換基Rを有してよく、基DCyとCCyは、共有結合を介して互いに結合し;
CCyは、出現毎に同一であるか異なり、それを介して環状基が金属に結合する炭素原子を含む環状基であり、順に一以上の置換基Rを有してよく;
Aは、出現毎に同一であるか異なり、モノアニオン性二座キレートリガンド、好ましくは、ジケトネートリガンドである。
複数の基Rとの間の環構造の形成に基づいて、ブリッジは、基DCyとCCyとの間に存在してよい。さらに、複数の基Rとの間の環構造の形成に基づいて、ブリッジは、2あるいは3個のリガンドCCy−DCyとの間または1あるいは2個のリガンドCCy−DCyとリガンドAとの間に存在してよく、多座あるいはポリポダルリガンド系を生じてよい。これは、式(38)のPt錯体の場合に、特に、好ましく、2個のCCy−DCyリガンドとの間のブリッジは、好ましくは、NRまたはC(R)から選ばれる。
上記のエミッターの例は、出願WO 2000/70655、WO 2001/41512、WO 2002/02714、WO 2002/15645、EP 1191613、EP 1191612、EP 1191614、WO 2004/081017、WO 2005/033244、WO 05/042550、WO 2005/113563、WO 2006/008069、WO 2006/061182、WO 2006/081973およびWO 2009/146770により明らかにされている。一般的には、燐光発光OLEDまたはPLEDのための先行技術にしたがって使用され、有機エレクトロルミネッセンス素子分野の当業者に知られるようなすべての燐光発光錯体が適切であり、当業者は進歩性を必要とせず、更なる燐光発光化合物を使用することができよう。特に、当業者は、どの発光色でどの燐光発光錯体が発光するかを承知している。
適切な燐光エミッターの例は、以下の表に示される。
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
Figure 2014535128
OLEDのその他の層の好ましい態様は、以下に示される。
本発明の好ましい態様では、本発明の有機エレクトロルミッセンス素子は、追加的に、青色発光、特に、青色蛍光発光エミッター層を含み、素子は、白色発光有機エレクトロルミッセンス素子である。これは、0.25<CIEx<0.45および0.25<CIEy<0.48、好ましくは、0.28<CIEx<0.38および0.29<CIEy<0.38、特に、好ましくは、0.30<CIEx<0.35および0.31<CIEy<0.35範囲のCIE色座標を有する全光で発光することを特徴とする。代替として、好ましくは、0.38<CIEx<0.47および0.38<CIEy<0.44、特に、好ましくは、0.41<CIEx<0.46および0.40<CIEう<0.43範囲のCIE色座標である。
本発明の好ましい態様では、青色蛍光発光エミッター層は、エミッター層2のカソード側に配置され、少なくとも一つの他の層によりエミッター層2から分離され、すなわち、直接隣接しない。
本発明のさらに好ましい態様では、青色蛍光発光エミッター層は、エミッター層2のアノード側に配置され、少なくとも一つの他の層によりエミッター層2から分離され、すなわち、直接隣接しない。
本発明の、特に、好ましい態様では、上記エミッター層2から青色蛍光発光エミッター層を分かつ少なくとも一つの層は、電荷生成層であり、すなわち、本発明の有機エレクトロルミッセンス素子は、タンデムOLEDである。
本発明の好ましい態様では、青色蛍光発光エミッター層は、少なくとも一つの青色蛍光発光ドーパントと少なくとも一つのマトリックス材料とを含む。
適切な青色蛍光ドーパントは、たとえば、モノスチリルアミン、ジスチリルアミン、トリスチリルアミン、テトラスチリルアミン、スチリルホスフィン、スチリルエーテルおよびアリールアミンの群から選択される。モノスチリルアミンは、1個の置換あるいは非置換スチリル基と、少なくとも1個の、好ましくは、芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。ジスチリルアミンは、2個の置換あるいは非置換スチリル基と少なくとも1個の、好ましくは、芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。トリスチリルアミンは、3個の置換あるいは非置換スチリル基と少なくとも1個の、好ましくは、芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。テトラスチリルアミンは、4個の置換あるいは非置換スチリル基と少なくとも1つの、好ましくは、芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。スチリル基は、特に好ましくは、スチルベンであり、さらに置換されていてもよい。対応するホスフィンとエーテルはアミンと同様に定義される。本発明の意味でのアリールアミンもしくは芳香族アミンは、窒素に直接結合した3個の置換あるいは非置換芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を含む。これら芳香族もしくは複素環式芳香族環構造の少なくとも1個は、好ましくは、縮合環構造、特に、好ましくは、少なくとも14個の芳香族環原子を有する縮合環構造である。それらの好ましい例は、芳香族アントラセンアミン、芳香族ピレンアミン、芳香族ピレンジアミン、芳香族クリセンアミンもしくは芳香族クリセンジアミンである。芳香族アントラセンアミンは、一個のジアリールアミノ基が、アントラセンに直接、好ましくは、9-位もしくは2-位で結合する化合物を意味するものと解される。芳香族ピレンアミン、ピレンジアミン、クリセンアミンおよびクリセンジアミンは、同様に定義され、ここで、ジアリールアミノ基は、好ましくは、ピレンに、1位もしくは1.6-位で結合する。さらに好ましいドーパントは、たとえば、WO 2006/108497もしくはWO 2006/122630にしたがうインデノフルオレンアミンあるいはインデノフルオレンジアミン、たとえば、WO 2008/006449にしたがうベンゾインデノフルオレンアミンあるいはベンゾインデノフルオレンジアミン、および、たとえば、WO 2007/140847にしたがうジベンゾインデノフルオレンアミンあるいはジベンゾインデノフルオレンジアミンから選択される。スチリルアミンのクラスからのドーパントの例は、置換あるいは非置換トリスチルベンアミンまたは、WO 2006/000388、WO 2006/058737、WO 2006/000389、WO 2007/065549およびWO 2007/115610に記載されるドーパントである。さらに、適切な蛍光ドーパントは、WO 2010/012328に開示された縮合炭化水素である。
蛍光ドーパントのための、特に、上記ドーパントのための適切なホスト材料(マトリックス材料)は、たとえば、オリゴアリーレン(たとえば、EP 676461に記載されるとおりの2,2’,7,7’-テトラフェニルスピロビフルオレンもしくはジナフチルアントラセン)、特に、縮合芳香族基を含むオリゴアリーレン、オリゴアリーレンビニレン(たとえば、EP 676461にしたがうDPVBiもしくはスピロ-DPVBi)、ポリポダル金属錯体(たとえば、WO 2004/081017にしたがう)、正孔伝導化合物(たとえば、WO 2004/058911にしたがう)、電子伝導化合物、特に、ケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシド等(たとえば、WO 2005/084081およびWO 2005/084082にしたがう)、アトロプ異性体(たとえば、WO 2006/048268にしたがう)、ボロン酸誘導体(たとえば、WO 2006/177052にしたがう)、ベンゾアントラセン誘導体(たとえば、WO 2008/145239もしくはWO 2011/012212にしたがうベンゾ[a]アントラセン誘導体)およびベンゾフェナントレン誘導体(たとえば、WO 2010/083869にしたがうベンゾ [c] フェナントレン誘導体)のクラスから選択される。特に、好ましいホスト材料は、ナフタレン、アントラセン、ベンゾアントラセン、特に、ベンゾ[a]アントラセン、ベンゾフェナントレン、特に、ベンゾ[c]フェナントレンおよび/またはピレンを含むオリゴアリーレンもしくはこれら化合物のアトロプ異性体から選択される。非常に、特に、好ましい蛍光エミッターのためのマトリックス材料は、アントラセン誘導体である。本発明の意味でのオリゴアリーレンは、少なくとも3個のアリールもしくはアリーレン基が互いに結合する化合物を意味するものと解されることを意図している。
上記記載されるカソード、アノードおよび発光層とは別に、有機エレクトロルミネッセンス素子は、図1または図2に示されないさらなる層を含んでもよい。これらは、たとえば、各場合に、一以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層、電子ブロック層、励起子ブロック層、電荷生成層および/または有機もしくは無機P/N接合から選ばれる。さらに、層は、特に、電荷輸送層は、ドープされてもよい。層のドーピングは、電荷輸送の改善に有利かもしれない。しかしながら、これらの層の夫々は、必ずしも存在する必要がなく、層の選択は、使用される化合物に常に依存することに留意する必要がある。
この型の層の使用は、当業者に知られており、当業者は進歩性を要することなく、この目的のためのこの型の層のために知られる先行技術にしたがう全ての材料を使用することができよう。
本発明のエレクトロルミネッセンス素子のカソードは、好ましくは、たとえば、アルカリ土類金属、アルカリ金属、主族金属あるいはランタノイド(たとえば、Ca、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Sm等)のような種々の金属を含む金属錯体、低い仕事関数を有する金属、金属合金もしくは多層構造を含む。多層構造の場合、たとえばAgのような比較的高い仕事関数を有するさらなる金属を、前記金属に加えて使用することもでき、その場合、たとえばMg/Ag、Ca/AgもしくはBa/Agのような金属の組み合わせが、一般的に使用される。同様に好ましいのは、金属合金、特に、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属および銀、特に、好ましくは、MgおよびAg合金である。高い誘電定数を有する物質の薄い中間層を、金属カソードと有機半導体との間に導入することも好ましいかもしれない。この目的のために適切なのは、たとえば、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属フッ化物だけでなく対応する酸化物もしくは炭酸化物(たとえば、LiF、LiO、CsF、CsCO、BaF、MgO、NaF等)であるが、同じく、Liq(リチウムキノリナート)等の有機アルカリ金属錯体である。この層の層厚は、好ましくは、0.5〜5nmである。
本発明のエレクトロルミネッセンス素子のアノードは、好ましくは、高い仕事関数を有する材料である。アノードは、好ましくは、真空に対して4.5eV超の仕事関数を有する。この目的に適切なのは、一方で、たとえば、Ag、PtもしくはAuのような高還元電位を有する金属である。他方で、金属/金属酸化物電極(たとえば、Al/Ni/NiO、Al/PtO)も好ましいかもしれない。ここで、少なくとも一つの電極は、光のアウトカップリングを可能とするために、透明もしくは一部透明でなければならない。ここで、好ましいアノード材料は、伝導性混合金属酸化物である。特に、好ましいのは、インジウム錫酸化物(ITO)もしくはインジウム亜鉛酸化物(IZO)である。さらに好ましいのは、伝導性のドープされた有機材料、特に、伝導性のドープされたポリマーである。
素子は、(用途に応じて)対応して構造化され、接点を供給され、このような素子の寿命が水および/または空気の存在で徹底的に短くなることから、最後に密封される。
上記にすでに記載したとおり、本発明の有機エレクトロルミッセンス素子は、好ましくは、タンデムOLEDであり、ここで、エレクトロルミッセンス単位の一つは、本発明のエミッター層1と2を含み、その他のエレクトロルミッセンス単位は、青色ルミッセンス単位であり、すなわち、青色ルミッセンスエミッター層を含む。2個のエレクトロルミッセンス単位は、電荷生成層により互いに分離されている。ここで、電荷生成層は、この目的のために先行技術にしたがって使用される全ての層であることができる。ここで、電荷生成層は、通常、n-伝導層(または伝導性電子注入層)とp-伝導層(または伝導性正孔注入層)とを互いにカップリングすることにより形成される。先行技術にしたがって使用されるp-伝導層は、たとえば、p-ドープされた有機正孔輸送材料を含み、ここで、ドーパントは、たとえば、F-TCNQまたはWOまたは無機材料、たとえば、インジウム錫酸化物(ITO)、V、WOまたはMoOである。n-伝導層は、ドープされた有機電子輸送材料を一般的に含み、使用されるドーパントは、たとえば、Cs、LiもしくはMgまたは金属炭酸化物等の低仕事関数をもつ金属を含む。
有機エレクトロルミッセンス素子のその他の層のために、有機エレクトロルミネッセンス素子で先行技術にしたがって使用されるすべての他の材料が、本発明の中間層と組み合わせて一般的に使用することもできる。
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子の正孔注入もしくは正孔輸送層で、または電子輸送層で使用することができる適切な電荷輸送材料は、たとえば、Y. Shirota et al., Chem. Rev. 2007, 107(4), 953-1010に開示された化合物およびインデノフルオレンアミンと誘導体(たとえば、WO02006/122630もしくはWO2006/100896にしたがう)、EP1661888に開示されたアミン誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体(たとえば、WO2001/049806にしたがう)、縮合芳香族基を含むアミン誘導体(たとえば、US 5,061,569にしたがう)、WO 95/09147に開示されたアミン誘導体、モノベンゾインデノフルオレンアミン(たとえば、WO2008/006449にしたがう)もしくはジベンゾインデノフルオレンアミン(たとえば、WO 2007/140847にしたがう)である。さらに適切である正孔輸送および正孔注入材料は、さらに、JP 2001/226331、EP676461、EP650955、WO2001/049806、US4780536、WO98/30071、EP891121、EP1661888、JP 2006/253445、EP 650955、WO 2006/073054およびUS5061569に開示されたとおりの上記に示す化合物の誘導体である。
電子輸送層のために使用することができる材料は、電子輸送層中で電子輸送材料として先行技術にしたがい使用されるとおりの全ての材料である。特に、適切なものは、アルミニウム錯体、たとえば、Alq、ジルコニウム錯体、たとえば、Zrq、ベンズイミダゾール誘導体、トリアジン誘導体、たとえば、上記式(1)もしくは(2)の化合物、ピリミジン誘導体、たとえば、上記式(3)〜(5)の化合物または芳香族ケトン、たとえば、上記式(21)〜(25)の化合物である。適切な材料は、たとえば、以下の表に挙げられた材料である。適切な材料は、さらに、上記示された、JP2000/053957、WO2003/060956、WO2004/028217およびWO 2004/080975に開示されたとおりの化合物である。
二種の別の電子輸送層を使用することも好ましいかもしれない。これは、エレクトロルミネッセンス素子の色配置のルミネッセンス依存性に関する優位性を有しうる(たとえば、WO2010/102706参照。)
さらに、一以上の電子輸送層がドープされていることが可能である。適切なドーパントは、たとえば、Liq(リチウムムキノリネート)等のアルカリ金属もしくはアルカリ金属化合物である。本発明の好ましい態様では、特に、電子輸送材料が、ベンズイミダゾール誘導体もしくはトリアジン誘導体であるときは、電子輸送層はドープされる。そこで、好ましいドーパントは、Liqである。
更に好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、昇華プロセスにより適用され、材料は、10−5mbar未満、好ましくは、10−6mbar未満の初期圧力で、真空昇華ユニット中で真空気相堆積されることを特徴とする。しかしながら、初期圧力は、さらにより低くても、たとえば、10−7mbar未満でも可能である。
同様に好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、OVPD(有機気相堆積)プロセスもしくはキャリアガス昇華により適用され、材料は、10−5mbar〜1barの圧力で適用される。このプロセスの特別な場合は、OVJP(有機気相ジェット印刷)プロセスであり、材料はノズルにより直接適用され、そのように構造化される(たとえば、M. S. Arnold et al., Appl. Phys. Lett. 2008, 92, 053301)。
更に、好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、溶液から、たとえば、スピンコーティングにより、もしくは、スクリーン印刷、フレキソ印刷もしくはオフセット印刷、LITI(光誘起熱画像化、熱転写印刷)もしくはインクジェット印刷もしくはノズル印刷のような任意の所望の印刷プロセスにより製造されることを特徴とする。可溶性の化合物が、この目的のために必要である。高溶解度は、化合物の適切な置換により達成することができる。ここで適用することができるのは、個々の材料の溶液だけではなく、複数の化合物、たとえば、マトリックス材料とドーパントを含む溶液である。
有機エレクトロルミッセンス素子は、一以上の層が溶液から適用され、一以上の別の層が、気相堆積により適用されることができる。
これらのプロセスは、当業者に一般的に知られ、当業者は進歩性を要することなく、有機エレクトロルミネッセンス素子に適用することができる。
本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子は、先行技術を超える以下の驚くべき優位性を有する。
1.本発明による有機エレクトロルミッセンス素子は、非常に良好な寿命を有する。したがって、寿命は2個の分離した発光層を含むエレクトロルミッセンス素子の寿命に匹敵する。
2.本発明による有機エレクトロルミッセンス素子は、寿命に伴う非常に小さな色シフトを同時に有する。ここで、色シフトは、異なる発光エミッターが同じエミッター層に導入されれば、得られる色シフトに匹敵する。
上記二つの優位性が同時に生じることは特に、驚くべきことである。というのは、2個以上の発光層を有する有機エレクトロルミッセンス素子は、良好な寿命を有するか、小さな色シフトを有するかの何れかであり、これら効果が同時に生じることがないからである。
本発明は、次の例により詳細に説明されるが、それにより限定することを望むものではない。当業者は、進歩性を要することなく、さらなる本発明による電子素子、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子を製造することができるだろう。
図1はエレクトロルミネッセンス素子の構造を示す。 図2はタンデムOLEDの構造を示す。

有機エレクトロルミッセンス素子の製造と特性決定
本発明によるエレクトロルミッセンス素子は、WO 2005/0032531で一般的用語で説明されたとおりに製造されることができる。
使用される材料の構造は、明確性のために以下に示される。
Figure 2014535128
Figure 2014535128
これらのOLEDは、標準方法により特性決定される。この目的のために、エレクトロルミネセンススペクトルおよび色座標(CIE1931にしたがう)電流/電圧/輝度特性線(IUL特性線)から計算した、輝度の関数としての効率(cd/Aで測定)、駆動電圧ならびに寿命(初期輝度4000cd/mでのLT70%)が測定される。さらに寿命測定中の色座標のドリフトが続き、初期色とLT70%での色との差違が測定される。得られ結果は表1に要約される
種々のOLEDに対する結果が、以下で比較される。これらは、各場合に異なる層構成中に二種の異なる色の燐光エミッターを含むOLEDである(本発明にしたがうものまたは比較として)。
例1
本発明の例1a-cは、以下の層構造により達成される:50nmのHIM/10nmのHAT−CN/50nmのHIM/20nmのNPB/(1aの場合)HTM(90%)、TEG1(5%)、TER1(5%)(1bの場合);HTM(80%)、TEG1(10%)、TER1(10%)(1cの場合);HTM(75%)TEG1(15%)TER1(10%)から成る20nmの混合層/TMM1(85%)とTEG1(15%)とから成る20nmの混合層/10nmのTMM2/ETM(50%)とLiq(50%)とから成る45nmの混合層/100nmのAl。
例2(比較例)
例2は、以下の層構造により達成される:50nmのHIM/10nmのHAT−CN/50nmのHIM/20nmのNPB/HTM(95%)とTER1(5%)から成る20nmの混合層/TMM1(85%)とTEG1(15%)から成る20nmの混合層/10nmのTMM2/ETM(50%)とLiq(50%)から成る45nmの混合層/100nmのAl。
本発明の例1aは、5%のTER1のみならず追加的に5%のTEG1がエミッター層1中に導入されたこと以外は、比較例2の層構成と正確に対応する。例2と比べて例1aの場合に、非常に類似した全体色と効率をもち、顕著に改善された寿命が達成されたことが性能データから明らかである。さらに、寿命に伴う色シフトは減少している。
例1bとcは、色、効率と寿命が、エミッター層1中のエミッター濃度の変化により僅かに変化し得ることを示している。しかしながら、改善された寿命とより小さい色シフトの本発明の効果は残っている。したがって、エミッター濃度の非常に特別な選択にのみ基づく効果ではない。
例3(比較例)
例3は、以下の層構造により達成される:50nmのHIM/10nmのHAT−CN/50nmのHIM/20nmのNPB/NPB(95%)とTER1(5%)から成る20nmの混合層/TMM1(85%)とTEG1(15%)から成る20nmの混合層/10nmのTMM2/ETM(50%)とLiq(50%)から成る45nmの混合層/100nmのAl。
例3は、オレンジドーパントのために使用されるマトリックス材料が、HTMに代えて普及したNPBであるという差を除いて例2に対応している。ここでまた、本発明の例1と比べてより悪い寿命と増加した色シフトが、生じている。この例は、色シフトが、エミッター層1のマトリックス材料の選択に依存するのではなく、本発明にしたがって、二種のエミッターまたはただ一つのエミッターが、層中でドープされたか否かに依存することを示すことを意図している。
例4(比較例)
例4は、以下の層構造により達成される:50nmのHIM/10nmのHAT−CN/50nmのHIM/30nmのNPB/TMM1(84.7%)、TEG1(15%)とTER1(0.3%)から成る30nmの混合層/10nmのTMM2/ETM(50%)とLiq(50%)から成る45nmの混合層/100nmのAl。
この比較例は、両エミッターが、同じくバランスした比でルミネセンスするように、ドープされた唯一つの発光層を含む。この場合に、エミッター濃度は、広い範囲で変化することができるが、バランスした混合色を得るために、その代わり、逆に、非常に敏感に正確に調整しなければならない。TEG1に対する15%とTER1に対する0.3%の示された濃度は、これから生じる。寿命に伴う非常に小さな色シフトがこの場合に存在するが、寿命自体は、350hで、非常に短く、その他の比較例の場合よりも顕著に短いことが、特性データから明らかである。
したがって、まとめると、二重にドープされたエミッター層と単一にドープされたエミッター層との本発明の組み合わせは、小さい色シフト−2個の単一にドープされたエミッター層の組み合わせの場合より小さい−と非常に良好な寿命を達成することができることを、例は、示している。ここで、以下のことは、特に、驚くべきことである:色シフトに関して、得られた結果は、2個の色シフトの中間または平均と見なすことができる(2個の単一ドーピングの使用の場合の強い色シフトと二重ドーピングの使用の場合の小さい色シフト)。これに対して、本発明の構成の場合における寿命は、二重ドーピングの場合の短い寿命と2個の単一ドーピングの組み合わせの場合の約2倍である寿命との間の平均ではなく、その代わり、全ての比較例の構成と比べて顕著に増加している。
この挙動がマトリックスまたはエミッター材料の特定の選択に基づくものではないことを証明するために、他の材料、たとえば、Irに代えてPt系のエミッターを有する本発明のさらなる例が、以下に示される。
例5
本発明の例5は、以下の層構造により達成される:50nmのHIM/10nmのHAT−CN/50nmのHIM/20nmのNPB/HTM2(75%)、TEG1(15%)、TER1(10%)とから成る20nmの混合層/TMM1(45%)、TMM3(45%)、TEG1(15%)とから成る20nmの混合層/ETM(50%)とLiq(50%)とから成る45nmの混合層/100nmのAl。
例6(比較例)
例6は、以下の層構造により達成される:50nmのHIM/10nmのHAT−CN/50nmのHIM/20nmのNPB/HTM2(85%)、TER1(10%)とから成る20nmの混合層/TMM1(45%)、TMM3(40%)、TEG1(15%)とから成る20nmの混合層/10nmのTMM1/ETM(50%)とLiq(50%)とから成る45nmの混合層/100nmのAl。
例5と6は、比較例6における単一ドーピングと比べた例5におけるエミッター層1中の二重ドーピングの本発明の使用と異なる外は同一の層構造を有する。2個の場合の直接比較が、再度、本発明の優位性を証明する。この場合、両層構成は、非常に良好な寿命を可能とするが、色シフトは5の場合に追加的に改善されている。
さらに、例2と3の正孔伝導性マトリックス材料(HTM)とは異なる正孔伝導性マトリックス材料(HTM2)が例5と6で使用されており、そのモノアミン系化学構造は、HTMのそれとは、全く異なっている。この例は、本発明の構成の優位性が、正孔伝導性マトリックスの特定のクラスに限定されないことを証明することを意図している。
さらに、例5と6は、第2エミッター層中に(TMM1とTMM3を含む)混合マトリックスを含む。(OLEDの場合に普通ではない)単一マトリックスに代えた混合マトリックスは、性能データ全体を改善するために使用され得る。したがって、例はまた、しかしながら、本発明の構成の優位性は、OLEDがさらなる最適化された層を他に含む場合に、留保されることを示す。
例7
本発明の例7は、以下の層構造により達成される:50nmのHIM/10nmのHAT−CN/50nmのHIM/20nmのNPB/HTM2(85%)、TEG2(10%)、TER2(5%)とから成る20nmの混合層/TMM1(95%)とTEG2(5%)とから成る20nmの混合層/ETM(50%)とLiq(50%)とから成る45nmの混合層/100nmのAl。
例8(比較例)
例8は、以下の層構造により達成される:50nmのHIM/10nmのHAT−CN/50nmのHIM/20nmのNPB/HTM2(95%)とTER2(5%)とから成る20nmの混合層/TMM1(95%)とTEG2(5%)とから成る20nmの混合層/10nmのTMM2/ETM(50%)とLiq(50%)とから成る45nmの混合層/100nmのAl。
例7と8においては、Irに代えてPt系の他の燐光エミッターが使用される。TER1と比べてTER2の深赤色発光に基づいて、深いオレンジ色の混合色が生じ、寿命と効率の絶対値が以前の例より低くなるようになる、しかしながら、これにかかわりなく、本発明の二重ドープエミッター層1の使用は、寿命の顕著な改善と色シフトの僅かな改善をももたらす。
例9
本発明の例9は、以下の層構造により達成される:50nmのHIM/10nmのHAT−CN/50nmのHIM/20nmのNPB/HTM2(75%)、TEG1(15%)、TER1(10%)とから成る20nmの混合層/TMM1(45%)、TMM3(40%)とTEG3(15%)とから成る20nmの混合層/10nmのTMM1/ETM(50%)とLiq(50%)とから成る45nmの混合層/100nmのAl。
例10
本発明の例10は、以下の層構造により達成される:50nmのHIM/10nmのHAT−CN/50nmのHIM/20nmのNPB/HTM2(75%)、TEG3(15%)、TER1(10%)とから成る20nmの混合層/TMM1(45%)、TMM3(40%)とTEG1(15%)とから成る20nmの混合層/10nmのTMM1/ETM(50%)とLiq(50%)とから成る45nmの混合層/100nmのAl。
本発明の例9と10は、同じ短波長(緑色発光)ドーパントがここで二個のエミッタ層中で使用されず、代わりにTEG1とTEG3において、二種の異なるドーパントが使用され、その発光最大が、10nmだけ異なる点以外は例5と類似する構造を有する。ここで、例6は、再度比較例として機能し、比較は、例9と10における本発明の層構造が、老化に伴う減少した色シフトをもたらすことを証明している。
Figure 2014535128

Claims (17)

  1. アノード、燐光エミッター層1、エミッター層1と直接接触する燐光エミッター層2およびカソードをこの順で含む有機エレクトロルミッセンス素子であって、エミッター層1は、正孔伝導マトリックス材料と二種の異なる燐光エミッターを含み、エミッター層2は、電子伝導マトリックス材料と燐光エミッターを含み、ここで、エミッター層2の燐光エミッターは、エミッター層1の、より短波長の燐光エミッターと同じ発光最大値を有することを特徴とする有機エレクトロルミッセンス素子。
  2. エミッター層2の燐光エミッターは、エミッター層1の、より短波長の燐光エミッターと同一であることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  3. 燐光エミッター層1は、黄色-、オレンジ色-または赤色-発光層であり、燐光エミッター層2は、緑色-または黄色-発光層であることを特徴とする請求項1または2記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  4. エミッター層1とエミッター層2は、色座標0.45≦CIEx≦0.58を有する全光で発光することを特徴とする、請求項1〜3何れか1項記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  5. エミッター層1中の正孔伝導マトリックス材料は、≧−5.5eV、好ましくは、≧−5.3eVのHOMOを有する材料であることを特徴とする、請求項1〜4何れか1項記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  6. 正孔伝導マトリックス材料の三重項エネルギーTは、最大波長エミッターのものより大であることを特徴とする、請求項1〜5何れか1項記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  7. エミッター層2中の電子伝導マトリックス材料は、そのLUMOが、−2.3eV〜−3.1eVの範囲、好ましくは、−2.6eV〜−2.9eVの範囲である材料であることを特徴とする、請求項1〜6何れか1項記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  8. エミッター層2は、電子伝導マトリックス材料と少なくとも一種のさらなるマトリックス材料の混合物を含むことを特徴とする、請求項1〜7何れか1項記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  9. エミッター層2における電子伝導マトリックス材料の三重項エネルギーTは、≧2.5eV、好ましくは、≧−2.7eVであることを特徴とする、請求項1〜8何れか1項記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  10. より短波長の燐光エミッターが、エミッター層1中に3〜25体積%の濃度で存在し、より長波長の燐光エミッターが、エミッター層1中に2〜15体積%の濃度で存在し、燐光エミッターが、エミッター層2中に2〜20体積%の濃度で存在することを特徴とする、請求項1〜9何れか1項記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  11. エミッター層2における電子伝導マトリックス材料が式(1)〜(5)の化合物から選ばれることを特徴とするか、
    Figure 2014535128
    (式中、以下が、使用される記号に適用される;
    Arは、出現毎に同一であるか異なり、各場合に1以上の基Rにより置換されてもよい5〜60個の芳香族環原子を有する一価の芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
    Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてもよい5〜60個の芳香族環原子を有する二価の芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CHO、C(=O)Ar、P(=O)(Ar、S(=O)Ar、S(=O)Ar、CR=CRAr、CN、NO、Si(R、B(OR、B(R、B(N(R、OSO、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有する直鎖アルケニルもしくはアルキニル基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシ基もしくはヘテロアリールオキシ基、またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2個以上の隣接する基Rは、モノ-あるいはポリ環式の脂肪族もしくは芳香族環構造を互いに形成してもよく;
    Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてもよい5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、CN、1〜20個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族炭化水素基であり、加えて、H原子は、DまたはFで置き代えられてよく;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、モノ-あるいはポリ環式の脂肪族もしくは芳香族環構造を互いに形成してもよい。)
    または、エミッター層2における電子伝導マトリックス材料が式(21)の化合物から選ばれることを特徴とする、請求項10記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
    Figure 2014535128
    (式中、Rは、上記意味を有し、かつ、Arは、出現毎に同一であるか異なり、各場合に1以上の基Rにより置換されてもよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。)
  12. エミッター層1における正孔伝導マトリックス材料が、式(26)〜(32)の化合物から選ばれることを特徴とする、請求項1〜11何れか1項記載の有機エレクトロルミッセンス素子;
    Figure 2014535128
    式中、Rは、上記意味を有し、かつ、使用されるその他の記号は、以下が適用される:
    Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する二価、三価または四価の芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
    Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する一価の芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;ここで、同じ窒素原子に結合する2個の基Arまたは同じ窒素原子に結合する2個の基ArをもつArは、単結合またはB(R)、C(R、Si(R、C=O、C=NR、C=C(R、O、S、S=O、SO、N(R)、P(R)もしくはP(=O)Rより成る基から選ばれるブリッジから、または式(33)および(34)選ばれ:
    Figure 2014535128
    式中、使用される記号は、上記意味を有する。
  13. 存在する燐光化合物は、少なくとも一つの式(35)〜(38)の化合物であることを特徴とする、請求項1〜12何れか1項記載の有機エレクトロルミッセンス素子;
    Figure 2014535128
    式中、Rは、請求項10と同じ意味を有し、かつ、その他の記号は、以下が適用される:
    DCyは、出現毎に同一であるか異なり、それを介して環状基が金属に結合する、少なくとも一つのドナー原子、好ましくは、窒素、カルベンの形態の炭素もしくは燐を含む環状基であり、順に1以上の置換基Rを有してよく;基DCyとCCyは、共有結合を介して互いに結合し;
    CCyは、出現毎に同一であるか異なり、それを介して環状基が金属に結合する炭素原子を含む環状基であり、順に一以上の置換基Rを有してよく;
    Aは、出現毎に同一であるか異なり、モノアニオン性二座キレートリガンド、好ましくは、ジケトネートリガンドである。
  14. 青色発光層が追加的に存在し、素子は、白色発光有機エレクトロルミッセンス素子であることを特徴とする、請求項1〜13何れか1項記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  15. タンデムOLEDであり、電荷生成層が、青色発光エミッター層とエミッター層2との間に存在することを特徴とする、請求項14記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  16. 電荷生成層が、n−伝導層とp−伝導層を互いにカップリングすることにより生成され、ここで、p−伝導層は、p−ドープされた有機正孔輸送材料を含むか、または無機材料を含み、かつ、n−伝導層は、ドープされた有機電子輸送層であることを特徴とする、請求項15記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
  17. 一以上の層が、昇華プロセスにより、または有機気相堆積プロセスにより、またはキャリヤガス昇華により、または溶液から、または任意の所望の印刷プロセスにより、製造されることを特徴とする、請求項1〜16何れか1項記載の有機エレクトロルミッセンス素子。
JP2014533778A 2011-10-06 2012-09-08 有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP6271434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11008083.5 2011-10-06
EP11008083 2011-10-06
PCT/EP2012/003775 WO2013050101A1 (de) 2011-10-06 2012-09-08 Organische elektrolumineszenzvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014535128A true JP2014535128A (ja) 2014-12-25
JP6271434B2 JP6271434B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=46851392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533778A Active JP6271434B2 (ja) 2011-10-06 2012-09-08 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9356242B2 (ja)
EP (1) EP2764558B1 (ja)
JP (1) JP6271434B2 (ja)
KR (1) KR101992506B1 (ja)
CN (1) CN103858249B (ja)
WO (1) WO2013050101A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10658594B2 (en) 2017-12-06 2020-05-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and novel compound

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482201B2 (ja) * 2007-05-16 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
KR20150128590A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 전자전달재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US20170125715A1 (en) * 2014-09-26 2017-05-04 Konica MinoIta, Inc. Organic electroluminescent element
DE102014017223A1 (de) * 2014-11-21 2016-05-25 Merck Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bedrucken einer Oberfläche mit einem Fluid
CN107851736B (zh) * 2015-06-23 2020-06-05 诺瓦尔德股份有限公司 包含极性基质和金属掺杂剂的n型掺杂半导体材料
KR102445081B1 (ko) * 2015-09-24 2022-09-20 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
KR102611206B1 (ko) * 2016-07-13 2023-12-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP2019016788A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機発光素子
KR20210137305A (ko) * 2020-05-07 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함한 전자 장치
KR20220033980A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311420A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006310748A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2009245747A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Displays Ltd 有機発光表示装置
WO2010102706A1 (de) * 2009-03-09 2010-09-16 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
JP2011511458A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 二重の正孔ブロック層を有するリン光oled
JP2011119251A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光装置

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4780536A (en) 1986-09-05 1988-10-25 The Ohio State University Research Foundation Hexaazatriphenylene hexanitrile and its derivatives and their preparations
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
DE69432686T2 (de) 1993-09-29 2004-03-18 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Acrylendiamin-Derivate und diese enthaltendes organisches Elektrolumineszenzelement
EP0650955B1 (en) 1993-11-01 1998-08-19 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Amine compound and electro-luminescence device comprising same
EP0676461B1 (de) 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19652261A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen
EP0891121B8 (en) 1996-12-28 2013-01-02 Futaba Corporation Organic electroluminescent elements
JP3302945B2 (ja) 1998-06-23 2002-07-15 ネースディスプレイ・カンパニー・リミテッド 新規な有機金属発光物質およびそれを含む有機電気発光素子
JP3992929B2 (ja) 1999-05-13 2007-10-17 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 電気リン光に基づく高効率有機発光装置
ATE511222T1 (de) 1999-12-01 2011-06-15 Univ Princeton Komplex der formel l2irx
KR100377321B1 (ko) 1999-12-31 2003-03-26 주식회사 엘지화학 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자
JP4220644B2 (ja) 2000-02-14 2009-02-04 三井化学株式会社 アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
JP4154138B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
KR100691543B1 (ko) 2002-01-18 2007-03-09 주식회사 엘지화학 새로운 전자 수송용 물질 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN100449818C (zh) 2002-09-20 2009-01-07 出光兴产株式会社 有机电致发光元件
EP1578885A2 (de) 2002-12-23 2005-09-28 Covion Organic Semiconductors GmbH Organisches elektrolumineszenzelement
DE10310887A1 (de) 2003-03-11 2004-09-30 Covion Organic Semiconductors Gmbh Matallkomplexe
EP2174932B1 (en) 2003-03-13 2019-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocycle derivative and organic electroluminescent element using the same
JP5318347B2 (ja) 2003-04-15 2013-10-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 発光可能な、マトリックス材料と有機半導体との混合物、その使用、ならびに前記混合物を含む電子部品
JP4773346B2 (ja) 2003-07-07 2011-09-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機発光半導体とマトリックス材料との混合物、それらの使用および前記材料を含む電子部品。
DE10333232A1 (de) 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
DE10345572A1 (de) 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
DE10350722A1 (de) 2003-10-30 2005-05-25 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
DE102004008304A1 (de) 2004-02-20 2005-09-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische elektronische Vorrichtungen
KR100787425B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
EP1749014B1 (de) 2004-05-19 2010-07-07 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
DE102004031000A1 (de) 2004-06-26 2006-01-12 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
TW200613515A (en) 2004-06-26 2006-05-01 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
DE102004034517A1 (de) 2004-07-16 2006-02-16 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
JP4858169B2 (ja) * 2004-07-23 2012-01-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7273663B2 (en) * 2004-08-20 2007-09-25 Eastman Kodak Company White OLED having multiple white electroluminescence units
EP1655359A1 (de) 2004-11-06 2006-05-10 Covion Organic Semiconductors GmbH Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
TW200639140A (en) 2004-12-01 2006-11-16 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
TW200634020A (en) 2004-12-09 2006-10-01 Merck Patent Gmbh Metal complexes
EP2371810A1 (en) 2005-01-05 2011-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using same
KR20070100965A (ko) 2005-02-03 2007-10-15 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
JP2006253445A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20090040398A (ko) 2005-03-18 2009-04-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 사용한 유기 전기발광 소자
US8017251B2 (en) * 2005-03-28 2011-09-13 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
JP5295756B2 (ja) 2005-04-14 2013-09-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物
JP5242380B2 (ja) 2005-05-03 2013-07-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102005023437A1 (de) 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102005058543A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US7332860B2 (en) 2006-03-30 2008-02-19 Eastman Kodak Company Efficient white-light OLED display with filters
DE102006015183A1 (de) 2006-04-01 2007-10-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025846A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006031990A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101359632B1 (ko) * 2007-01-19 2014-02-19 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
DE102007024850A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008027005A1 (de) 2008-06-05 2009-12-10 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung enthaltend Metallkomplexe
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008035413A1 (de) 2008-07-29 2010-02-04 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102009005746A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009034625A1 (de) 2009-07-27 2011-02-03 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010010481A1 (de) * 2010-03-06 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311420A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006310748A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2011511458A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 二重の正孔ブロック層を有するリン光oled
JP2009245747A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Displays Ltd 有機発光表示装置
WO2010102706A1 (de) * 2009-03-09 2010-09-16 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
JP2011119251A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUH-SHYANG JUANG ET AL.: "Power Efficiency Improvemnt of White Phosphorescent Organic Light-Emitting Diode with Thin Double-Em", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 50, JPN7016002073, 20 April 2011 (2011-04-20), JP, pages 04 - 04, ISSN: 0003363251 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10658594B2 (en) 2017-12-06 2020-05-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and novel compound
US10672989B2 (en) 2017-12-06 2020-06-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and novel compound

Also Published As

Publication number Publication date
EP2764558B1 (de) 2019-02-27
JP6271434B2 (ja) 2018-01-31
CN103858249A (zh) 2014-06-11
US20150295184A1 (en) 2015-10-15
US9356242B2 (en) 2016-05-31
CN103858249B (zh) 2017-10-17
KR20140103908A (ko) 2014-08-27
EP2764558A1 (de) 2014-08-13
KR101992506B1 (ko) 2019-06-24
WO2013050101A1 (de) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038879B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP6271434B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5901972B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
US8941297B2 (en) Organic electroluminescent device
KR102177883B1 (ko) 유기 전계발광 디바이스
KR101760154B1 (ko) 유기 전계발광 디바이스
KR102361072B1 (ko) 열 활성화 지연 형광 재료를 갖는 유기 전계발광 디바이스
JP5766689B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP5670418B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP6203720B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5968885B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
KR20150143553A (ko) 유기 전계발광 디바이스
US20110101328A1 (en) Organic Electroluminescent Device
JP2012512535A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20190136129A (ko) 전자 소자
JP2012518285A (ja) 有機電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250