JP2014534347A - 銅および銅合金をエッチングするための水性組成物 - Google Patents

銅および銅合金をエッチングするための水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014534347A
JP2014534347A JP2014542764A JP2014542764A JP2014534347A JP 2014534347 A JP2014534347 A JP 2014534347A JP 2014542764 A JP2014542764 A JP 2014542764A JP 2014542764 A JP2014542764 A JP 2014542764A JP 2014534347 A JP2014534347 A JP 2014534347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
aqueous composition
etching
ions
alkoxylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014542764A
Other languages
English (en)
Inventor
リュッツォー ノアベアト
リュッツォー ノアベアト
トムス マーティン
トムス マーティン
エクスナー アニーカ
エクスナー アニーカ
クロピッシュ ミルコ
クロピッシュ ミルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Original Assignee
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atotech Deutschland GmbH and Co KG filed Critical Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Publication of JP2014534347A publication Critical patent/JP2014534347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/44Compositions for etching metallic material from a metallic material substrate of different composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/46Regeneration of etching compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0789Aqueous acid solution, e.g. for cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

本発明は、銅および銅合金をエッチングするための水性組成物および方法に関する。この水性組成物は、Fe3+イオン、酸およびN−アルコキシル化ポリアミドを含んでいる。この水性組成物は、プリント回路基板、IC基材などの製造における微細構造の作成に特に有用である。

Description

本発明は、銅および銅合金をエッチングするための水性組成物、ならびにプリント回路基板、IC基材、銅めっきされた半導体ウェハなどの製造における銅および銅合金のエッチング方法に関する。
銅層または銅合金層のエッチングによる回路の形成は、プリント回路基板、IC基材および関連デバイスの製造において一般的な製造工程である。
前記回路のネガパターンは、a)エッチレジスト、例えば高分子ドライフィルムレジストまたは金属レジストを銅層に塗布し、b)前記エッチレジストで被覆されていない銅の一部をエッチング除去し、そしてc)前記エッチレジストを残りの銅回路から取り除くことにより形成される。
前記作業に適したエッチング液は、様々な種類の組成物、例えば酸化剤と酸との混合物から選択される。エッチング液の2つの主な種類は、酸、例えば硫酸または塩酸をベースにしていて、酸化剤として、過酸化水素またはFeCl3として添加されるFe3+イオンを含んでいる。このようなエッチング液は、C.F.Coombs,Jr.,”Printed Circuits Handbook”,5th Ed.2001,Chapter 33.4.3,33.14〜33.15ページ、およびChapter 33.4.5,33.17ページに開示されている。
エッチングされる銅層の線幅/線間スペース(interline−space)の値および厚みに関して行われている回路の微細化は、慣用のエッチング液、例えば上述のエッチング液の使用を認めていない。
公知のエッチング液は、銅配線(copper track)がセミアディティブ法(SAP)により製造される場合にさらに欠点がある。ここで、裸の誘電体基材は、まず導電層となるシード層で被覆される。このシード層は、例えば、無電解めっきにより蒸着された銅を含んでいる。次に、パターンレジスト層が前記シード層上に形成され、極厚の第二の銅層が、電気めっきにより前記パターンレジスト層の隙間に前記シード層上で蒸着される。このパターンレジスト層ははく離され、電気めっきにより蒸着された銅配線の間のシード層は、ディファレンシャルエッチング工程により取り除かれる必要がある。無電解めっきにより蒸着されたシード層は、電解めっきにより蒸着された第二の銅層よりも微細な粒状構造を有する。異なる粒状構造によって、個々の銅層の異なるエッチング挙動がもたらされうる。
同様の状況は、銅配線がモディファイドセミアディティブ法(m−SAP)により製造される場合であり、ここで、厚い、第二の銅層は、パターンレジスト層の隙間に第一の薄い銅層上で蒸着される。第一の銅層は、例えば、誘電体基材に接着された銅クラッド(copper clad)を薄くすることにより製造される。この場合もやはり、第一および第二の銅層はどちらも異なる粒状構造を有する。
ディファレンシャルエッチング工程に適したエッチング液は、電気めっきにより蒸着された銅配線の側壁および頂部ならびに下層の第一の銅層または銅シード層を腐食することなく、銅配線の間の第一の銅層のみを取り除くものである。
硫酸および過酸化水素をベースとするエッチング液は、エッチングの間に、第一の銅層の不所望なアンダーカットをもたらし(図1)、誘電体基材上の銅層の不充分な接着性が起こる。
硫酸およびFe3+イオンをベースとするエッチング液は、典型的に、図2に示される通りのエッチング挙動を示す。エッチングされた銅線のより広い基部は、短絡の原因となることがあり、許容されない。
そのため、銅および銅合金をエッチングするための水性組成物を提供することが本発明の第一の目的であり、結果として、エッチング後に長方形をした銅の特徴が形成される。
本発明の第二の目的は、前記水性組成物からCu2+イオンを取り除くことである。
第一の目的は、銅および銅合金をエッチングするための水性組成物であって、Fe3+イオン、少なくとも1つの酸、ならびにa)一般式(I)
Figure 2014534347
[式中、R1は、水素または1〜6個の炭素原子を有する炭化水素残基であり、および
2は、水素または1〜6個の炭素原子を有する炭化水素残基である]
の1つもしくは複数の化合物でのポリアミドのN−アルコキシル化により得られる、
および/またはb)N−アルコキシル化ラクタムの重合により得られる、
N−アルコキシル化ポリアミドからなる群から選択される少なくとも1つのエッチング添加剤を含む前記組成物により解決される。
エッチングされた銅構造または銅合金構造の長方形の線形は、本発明の水性組成物が適用される場合に達成される。それによって、個々の銅構造または銅合金構造の間の短絡の危険性が最小限に抑えられる。さらに、エッチングされた銅構造または銅合金構造と下層の誘電体基材との充分な接着性が達成される。
本発明の第二の目的は、以下の
a.銅表面または銅合金表面を有する基材を準備する工程、
b.前記基材と本発明による前記水性組成物とを第一タンクにおいて接触させる工程、
ここで、接触の間、銅は酸化されてCu2+イオンになり、およびこのCu2+イオンは本発明による水性組成物中でさらされる、
c.本発明による水性組成物の一部を、前記基材との接触後に第二タンクへ移送する工程、
ここで、この第二タンクは、陽極および陰極を備える、ならびに
d.前記陽極と陰極との間に電流を流すことにより前記Cu2+イオンを銅へ還元する工程
を以上の順序で含んでいる、銅および銅合金のエッチング方法により解決される。
銅または銅合金の層は、銅および銅合金をエッチングするための水性組成物であって、Fe3+イオン、少なくとも1つの酸、ならびにa)一般式(I)
Figure 2014534347
[式中、R1は、水素または1〜6個の炭素原子を有する炭化水素残基であり、および
2は、水素または1〜6個の炭素原子を有する炭化水素残基である]
の1つまたは複数の化合物でのポリアミドのN−アルコキシル化により得られる、
および/またはb)N−アルコキシル化ラクタムの重合により得られる、
N−アルコキシル化ポリアミドからなる群から選択される少なくとも1つのエッチング添加剤を含んでいる前記組成物によりエッチングされる。
好ましくは、一般式(I)による化合物におけるR1およびR2は、好ましくは水素およびメチルである。R1およびR2が水素であるのが最も好ましい。
前記N−アルコキシル化ラクタムは、一般式(II)による化合物から選択される:
Figure 2014534347
[式中、R3は、水素またはメチルであり、
Aは、炭化水素残基であり、
nは、2〜10、より好ましくは2〜5の整数であり、
および、mは、1〜50、より好ましくは1〜12の整数である]。
前記炭化水素残基Aは、−CH2−基であるのが好ましい。
好ましくは、一般式(II)によるN−アルコキシル化ラクタムは、エトキシル化β−ラクタム、ヘキサエトキシル化γ−ブチロラクタム、オクタエトキシル化δ−バレロラクタム、ペンタプロポキシル化δ−バレロラクタム、ヘキサエトキシル化ε−カプロラクタムおよびドデカエトキシル化ε−カプロラクタムからなる群から選択される。
一般式(I)の1つまたは複数の化合物を有するポリアミドのN−アルコキシル化により得られる少なくとも1つのエッチング添加剤は、N−アルコキシル化ポリアミドである。このような重合体は、例えば、ポリアミンを、一般式(I)によるアルキレンオキシド化合物中で、10〜40℃の範囲の温度にて膨潤させ、続いてさらなる一般式(I)によるアルキレンオキシド化合物を100〜160℃の範囲の温度にて添加することにより得ることができる。この合成法の詳細な説明は、DE913957で開示されている。
N−アルコキシル化ポリアミドは、一般式(II)によるモノマーの、例えば260℃にて、窒素の不活性雰囲気中の約4〜5時間にわたる開環重合反応により得られる。
前記水性組成物中の前記少なくとも1つのエッチング添加剤の濃度は、0.001〜10g/l、より好ましくは0.005〜5g/l、最も好ましくは0.01〜1g/lである。
Fe3+イオンの源は、Fe3+イオンの水溶性塩から選択される。最も好ましいFe3+イオンの源は、Fe2(SO43である。
Fe3+イオンの濃度は、1〜100g/l、より好ましくは1〜50g/l、最も好ましくは5〜40g/lである。
前記少なくとも1つの酸は、無機酸、例えば硫酸、および有機酸、例えばメタンスルホン酸を含む群から選択される。最も好ましい酸は、硫酸およびメタスルホン酸である。
前記酸(または1つ以上の酸が添加される場合はすべての酸)の濃度は、10〜400g/l、より好ましくは30〜300g/l、最も好ましくは50〜200g/lである。
任意に、前記水性組成物は、さらに、1つまたは複数のFe2+イオン、界面活性剤、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、テトラゾールおよびイソシアネート、有機硫黄化合物、例えばチオ尿素およびスルホサリチル酸、ならびにポリアルキレン化合物、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールのコポリマー、およびこれらの誘導体から選択される腐食防止剤を含んでいる。
前記基材は、好ましくは本発明による水性組成物をこの基材上に吹き付けることによって処理される。前記水性組成物は、所望の設備に応じて、垂直式または水平式に吹き付けてよい。それとは別に、前記基材は、浸漬法によって前記水性組成物に含浸してもよい。
使用の間の本発明による水性組成物の温度は、10〜60℃、より好ましくは20〜50℃、最も好ましくは30〜45℃である。接触時間は、エッチングされる銅厚みにより異なっていて、10〜360秒、より好ましくは20〜200秒、最も好ましくは30〜90秒の範囲である。
使用の間、前記水性組成物は、Cu2+イオンが増える。同時に、Fe3+イオンは、Fe2+イオンに還元される。Cu2+イオンは、前記水性組成物の性能に悪影響を及ぼす。Cu2+イオンは、エッチング液の密度および粘度を高め、それゆえ、エッチング挙動に不利に影響する。エッチ速度および側壁エッチング性能は、例えば低下する。さらに、Cu2+イオン錯体の沈殿が生じることがある。このような沈殿物は、前記水性組成物と接触する設備および表面に機械的な危険性をもたらす。
先行技術による方法では、増加したCu2+イオンの一部またはすべては、充分な量のエッチング液を流出させること(除去)、および残りの液に新しいエッチング液を添加すること(供給)により、取り除かれる。
Cu2+イオンを水性組成物から取り除くための1つの特別な方法は、Cu2+イオンを電解還元して金属銅にすることである。
根本的に、陽極および陰極、ならびに整流器を備える第二タンクが電気分解に必要である。
本発明による水性組成物の一部は、銅または銅合金の層のエッチングが実施される第一タンクから、電気分解のために装備された第二タンクに移される。電気分解の間、Cu2+イオンは、陰極還元されて金属銅になり、同時にFe2+イオンは、陽極酸化されてFe3+イオンになる。
前記金属銅は、集めて再利用することができる。電解再生セルがなければ、酸化剤(Fe3+イオン)を連続的にエッチング液に加える必要がある。上述の再生を適用することによって、使用済みのFe3+イオンは、陽極で再生され(Fe2+は酸化されてFe3+になる)、それによって、エッチング液を使用する間、酸化剤を添加(供給)する必要はない。
ハロゲン化物イオンは、本発明による方法において使用される場合、前記水性組成物中に存在しないのが好ましい、それというのは、ハロゲン化物イオンが、電気分解反応の間に酸化され、それによって、元素のジハロゲン分子が形成されるからである。
前記方法に有用な手法および器具は、US2006/0175204A1に開示されている。この手法は、エッチング液を、陰極、不活性陽極、電解蒸着された銅を前記陰極から除去するための装置、ならびに除去された銅を集めて、この除去された銅に電位をかけるための装置を含む、密封されたまたは陽極フード(anode hood)を有する電解セルに供給することを含んでいて、ここで、この電解セルは、イオン交換膜またはダイヤフラムを有していない。
本発明による、銅および銅合金をエッチングするための水性組成物の別の適用は、さらなるプロセス工程、例えばはんだ可能または接着可能な表面仕上げを蒸着する前に、銅表面または銅合金表面を洗浄することである。このような洗浄プロセスは、エッチ洗浄プロセスとも呼ばれる、それというのは、銅表面または銅合金表面から、例えば酸化銅相および/または有機残留物を取り除くために、前記銅表面または銅合金表面の一部をエッチング除去し、その結果、「新しい」銅表面または銅合金表面が露出され、したがって、さらなるプロセス工程に適しているからである。
本発明による、銅および銅合金をエッチングするための水性組成物のさらなる別の適用は、レジスト材、例えばフォトレジストまたはソルダーレジストの接着性を改善するための、銅表面または銅合金表面の(微細)粗化処理である。
硫酸および過酸化水素からなる水性組成物を用いるエッチングにより得られた2つの銅配線を示す図(比較例) 硫酸およびFe3+イオンからなる水性組成物を用いるエッチングにより得られた銅配線を示す図(比較例) 本発明による水性組成物を用いるエッチングにより得られた2つの銅配線を示す図
実施例
ここで、本発明を以下の限定されない例をもとに説明する。
誘電体層、銅の無電解めっきにより得られたシード層、および電気めっきにより得られたパターン化された第二の銅層を含んでいる基材を、すべての例を通して使用した。
パターン化された第二の銅層で被覆されていないシード層を、調整したエッチ速度2μm/minで前記基材上に様々な水性組成物を吹き付けることでエッチング除去した。接触時間は、要求される銅の除去を提供するように調整した。試料を水で洗い、ドライフィルムレジストをはく離した。
得られたエッチングされた銅配線の線形は、断面を準備する間の保護層となるニッケル層を銅配線上に蒸着させた後、光学顕微鏡で断面を調べた。
例1(比較)
22 20g/lおよび硫酸90g/lからなる水性組成物を、エッチング液として使用した。
結果として生じた銅配線の線形(配線幅:8μm、配線高さ:10μm)を、図1に示す。この銅配線は、配線基部(つまり、銅の無電解めっきにより得られたシード層)の著しいアンダーカットを示している。したがって、この銅配線は、要求される長方形を有しておらず、下層の誘電体基材への充分な接着性を有していないものである。
例2(比較)
Fe2(SO43 5g/lおよび硫酸90g/lからなる水性組成物をエッチング液として使用した。
結果として生じた銅配線の線形(配線幅:20μm、配線高さ:10μm)を、図2に示す。この銅配線は、強い台形形状を示している。したがって、この銅配線は、所望の長方形を提供しておらず、個々の配線の間に短絡またはクロストークの危険性をもたらすものである。
例3
Fe2(SO43 15g/l、硫酸90g/l、およびε−カプロラクタム−N−エトキシレートの開環重合により得られたN−エトキシル化ポリアミド6 0.1g/lからなる水性組成物をエッチング液として使用した。
結果として生じた銅配線の線形(配線幅:8μm、配線高さ:10μm)を、図3に示す。この銅配線は、所望の長方形の線形を有していて、下層の誘電体基材への充分な接着性を有しており、短絡の危険性をもたらさないものである。

Claims (7)

  1. 銅および銅合金をエッチングするための水性組成物であって、Fe3+イオン1〜100g/l、少なくとも1つの酸10〜400g/l、およびN−アルコキシル化ポリアミドから選択される少なくとも1つのエッチング添加剤0.001〜10g/lを含む前記組成物。
  2. 前記N−アルコキシル化ポリアミドが、一般式(I)
    Figure 2014534347
    [式中、R1は、水素または1〜6個の炭素原子を有する炭化水素残基であり、およびR2は、水素または1〜6個の炭素原子を有する炭化水素残基である]
    の1つまたは複数の化合物でのポリアミドのN−アルコキシル化により得られたものである、請求項1に記載の銅および銅合金をエッチングするための水性組成物。
  3. 一般式(I)のR1およびR2が、水素およびメチルから選択される、請求項2に記載の銅および銅合金をエッチングするための水性組成物。
  4. 前記N−アルコキシル化ポリアミドが、一般式(II)
    Figure 2014534347
    [式中、Rは水素およびメチルからなる群から選択され、
    Aは、炭化水素残基であり、
    nは、2〜10の整数であり、およびmは、1〜50の整数である]
    によるN−アルコキシル化ラクタムの重合により得られたものである、請求項1から3までのいずれか1項に記載の銅および銅合金をエッチングするための水性組成物。
  5. 一般式(II)によるN−アルコキシル化ラクタムが、エトキシル化β−ラクタム、ヘキサエトキシル化γ−ブチロラクタム、オクタエトキシル化δ−バレロラクタム、ペンタプロポキシル化δ−バレロラクタム、ヘキサエトキシル化ε−カプロラクタムおよびドデカエトキシル化ε−カプロラクタムからなる群から選択される、請求項4に記載の銅および銅合金をエッチングするための水性組成物。
  6. 前記少なくとも1つの酸が、硫酸およびメタンスルホン酸を含む群から選択される、請求項1から5までのいずれか1項に記載の銅および銅合金をエッチングするための水性組成物。
  7. 銅および銅合金のエッチング方法において、以下の
    a.銅表面または銅合金表面を有する基材を準備する工程、
    b.前記基材と請求項1から6までのいずれか1項に記載の水性組成物とを第一タンクにおいて接触させる工程、
    ここで、接触の間、銅は酸化されてCu2+イオンになり、および該Cu2+イオンは前記水性組成物中でさらされる、
    c.前記水性組成物の一部を、前記基材との接触後に第二タンクへ移送する工程、
    ここで、該第二タンクは、陽極および陰極を備える、ならびに
    d.前記陽極と陰極との間に電流を流すことにより前記Cu2+イオンを銅へ還元する工程
    を以上の順序で含んでいる前記方法。
JP2014542764A 2011-11-21 2012-11-08 銅および銅合金をエッチングするための水性組成物 Pending JP2014534347A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11189954.8A EP2594662B1 (en) 2011-11-21 2011-11-21 Aqueous composition for etching of copper and copper alloys
EP11189954.8 2011-11-21
PCT/EP2012/072153 WO2013075952A1 (en) 2011-11-21 2012-11-08 Aqueous composition for etching of copper and copper alloys

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014534347A true JP2014534347A (ja) 2014-12-18

Family

ID=47172618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542764A Pending JP2014534347A (ja) 2011-11-21 2012-11-08 銅および銅合金をエッチングするための水性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140262805A1 (ja)
EP (1) EP2594662B1 (ja)
JP (1) JP2014534347A (ja)
KR (1) KR20140091689A (ja)
CN (1) CN103842554B (ja)
WO (1) WO2013075952A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506701A (ja) * 2014-12-19 2017-03-09 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 銅および銅合金のマイクロエッチングのための組成物および方法
JP2019502824A (ja) * 2015-12-23 2019-01-31 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 銅および銅合金の表面用のエッチング溶液

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104120428B (zh) * 2014-08-08 2016-07-20 苏州天承化工有限公司 一种可循环再用铜和铜合金表面的微蚀刻化学处理药剂
CN108203829A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 群创光电股份有限公司 蚀刻液及显示器的制造方法
EP3518631A1 (en) 2018-01-29 2019-07-31 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Anisotropic etching using highly branched polymers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE913957C (de) 1951-12-30 1954-06-24 Basf Ag Verfahren zur Alkoxylierung von thermoplastischen Kunststoffen
JP4683769B2 (ja) * 2001-05-31 2011-05-18 三井金属鉱業株式会社 銅メッキ回路層付銅張積層板及びその銅メッキ回路層付銅張積層板を用いたプリント配線板の製造方法
JP4603812B2 (ja) * 2003-05-12 2010-12-22 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 改良されたスズめっき方法
DE10326767B4 (de) 2003-06-13 2006-02-02 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur Regenerierung von eisenhaltigen Ätzlösungen zur Verwendung beim Ätzen oder Beizen von Kupfer oder Kupferlegierungen sowie eine Vorrichtung zur Durchführung desselben
TWI296569B (en) * 2003-08-27 2008-05-11 Mitsui Chemicals Inc Polyimide metal laminated matter
US8372757B2 (en) * 2003-10-20 2013-02-12 Novellus Systems, Inc. Wet etching methods for copper removal and planarization in semiconductor processing
JP5558675B2 (ja) * 2007-04-03 2014-07-23 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 金属メッキ組成物
WO2009091012A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Mitsubishi Paper Mills Limited 銅または銅合金用のエッチング液、エッチング前処理液およびエッチング方法
KR100919596B1 (ko) * 2008-02-21 2009-09-29 (주) 휴브글로벌 에칭 첨가제 및 이를 함유하는 에칭용 조성물
US8597461B2 (en) * 2009-09-02 2013-12-03 Novellus Systems, Inc. Reduced isotropic etchant material consumption and waste generation
EP2453041B1 (en) * 2010-11-10 2014-02-12 Atotech Deutschland GmbH Solution and process for the pre-treatment of copper surfaces using an N-alkoxylated adhesion-promoting compound

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506701A (ja) * 2014-12-19 2017-03-09 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 銅および銅合金のマイクロエッチングのための組成物および方法
JP2019502824A (ja) * 2015-12-23 2019-01-31 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 銅および銅合金の表面用のエッチング溶液

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140091689A (ko) 2014-07-22
CN103842554B (zh) 2016-06-01
CN103842554A (zh) 2014-06-04
WO2013075952A1 (en) 2013-05-30
EP2594662B1 (en) 2014-04-09
US20140262805A1 (en) 2014-09-18
EP2594662A1 (en) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813582B2 (ja) 銅および銅合金の表面用のエッチング溶液
JP4603812B2 (ja) 改良されたスズめっき方法
KR100279323B1 (ko) 집적 회로에서 금속 와이어를 제공하는 방법
EP1606431B1 (en) Solution for etching copper surfaces and method of depositing metal on copper surfaces
TWI565379B (zh) 細線電路之製造方法
JP2014534347A (ja) 銅および銅合金をエッチングするための水性組成物
TWI542730B (zh) 於銅或銅合金表面提供有機抗蝕膠的方法
EP2566311A1 (en) Direct plating method
JP5599506B2 (ja) 銅および銅合金のマイクロエッチングのための組成物および方法
JP6109339B2 (ja) 銅及び銅合金をエッチングするための水性組成物
US8486281B2 (en) Nickel-chromium alloy stripper for flexible wiring boards
CN104145537A (zh) 细线电路的制造方法
KR101917018B1 (ko) 적층체의 에칭 방법과 그것을 이용한 프린트 배선 기판의 제조 방법
CN112048718A (zh) 用于微蚀刻铜和铜合金的组合物及方法
TWI467050B (zh) Followed by layer formation
TW202231926A (zh) 銀用蝕刻液、及使用其之印刷配線板之製造方法
TW201326465A (zh) 用於蝕刻銅及銅合金的水性組合物
WO2022113831A1 (ja) プリント配線板の製造方法
WO1997011591A1 (en) Flexible circuits with bumped interconnection capability
KR20110117399A (ko) 회로기판의 제조 방법