JP2014532155A - 機械的に連結するフレームアセンブリ - Google Patents

機械的に連結するフレームアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2014532155A
JP2014532155A JP2014535815A JP2014535815A JP2014532155A JP 2014532155 A JP2014532155 A JP 2014532155A JP 2014535815 A JP2014535815 A JP 2014535815A JP 2014535815 A JP2014535815 A JP 2014535815A JP 2014532155 A JP2014532155 A JP 2014532155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
nut
bracket
frame assembly
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014535815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114290B2 (ja
Inventor
イー. オットリンガー フランク
イー. オットリンガー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blanking Systems Inc
Original Assignee
Blanking Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Blanking Systems Inc filed Critical Blanking Systems Inc
Publication of JP2014532155A publication Critical patent/JP2014532155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114290B2 publication Critical patent/JP6114290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/44Leg joints; Corner joints
    • F16B12/50Metal corner connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
    • E04B1/5825Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section
    • E04B1/5831Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section of substantially rectangular form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/18Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements
    • F16B7/187Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements with sliding nuts or other additional connecting members for joining profiles provided with grooves or channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B96/00Details of cabinets, racks or shelf units not covered by a single one of groups A47B43/00 - A47B95/00; General details of furniture
    • A47B96/14Bars, uprights, struts, or like supports, for cabinets, brackets, or the like
    • A47B96/1466Bars, uprights, struts, or like supports, for cabinets, brackets, or the like with longitudinal grooves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/388Separate connecting elements
    • E04B2001/389Brackets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/10Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like
    • F16B12/28Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for metal furniture parts
    • F16B12/30Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for metal furniture parts using threaded bolts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/20Connections with hook-like parts gripping behind a blind side of an element to be connected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/20Connections with hook-like parts gripping behind a blind side of an element to be connected
    • F16B2200/205Connections with hook-like parts gripping behind a blind side of an element to be connected the hook being a separate retainer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/40Clamping arrangements where clamping parts are received in recesses of elements to be connected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49948Multipart cooperating fastener [e.g., bolt and nut]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

機械的に連結する部品を含む構造フレームアセンブリが提供される。フレームアセンブリは、レールに係合するブラケットを含む接合部において互いに相互接続するレールと、レールの外面を通って延びるスロットと繋がっているレールの空洞内に保持されたナットとを有する。ボルトは、ブラケットの孔およびレールのスロットを斜めに貫通して、空洞内に保持されたナットに動作可能に係合することができる。ボルトを締め付けると、ブラケットとレールとを自動的に自己整列させて精密な接合部を設けるようにして、空洞を通して斜めにナットを引っ張ることができる。

Description

本発明は、概して、建造物、家具、および/または他の部品を作製するのに使用される金属製のフレームアセンブリに関し、詳細には、レールまたは他のモジュール式フレームの部品を互いに機械的に連結できる、ブラケットなど、機械的に連結する部品に関する。
押し出し成形した金属または他のレールを構造部材として用いた構造フレームアセンブリが知られており、自動化設備を備えた支持体または固定用部品として、ならびに家具および建造物の部品のために広く使用されている。こうした部品、例えば、レールは、典型的には、接合部においてネジ山付きの留め具で共に保持されている。その留め具は、レールに対して直交にまたは直角方向に延びるボルトを含み、ナット、捕捉されるナット、および/またはネジ山付きのインサート内に受容されて、接合部においてそれぞれ相互接続を行い、それを維持する。しかし、互いに対して回転するボルト、捕捉されたナット、および/またはネジ山付きのインサートは、接合部が使用中に振動を受けるかまたは荷重を受ける状態および荷重のない状態にあると経時的に緩むことがある。
本発明者は、既知のフレームアセンブリシステムでは、部品が各接合部において自由に回転できるかまたは別法で互いに対して実質的に移動できるので、組み立ておよび整列の手順が苛立たしいことがあることを認識している。本発明者は、そのような移動が典型的には、留め具によって画定された回転軸を中心に接合部の部品が回転することによって生じ、その留め具は接合部の部品に全体に直交してレールまで延びることも認識している。本発明者は、1つの接合部において部品が移動するとその接合部に直接的にまたは間接的に接続された他の全ての部品が移動することになると認識している。本発明者はさらに、こうした既知のシステムにおいて一方の角を調節すると、他方の角または他の部品の調整が不良になる傾向があり、それによりこうしたシステムの精密度の設定が実用的でないものになるかまたは不可能になる場合があることを認識している。本発明者は、フレームアセンブリが構築された後に、一部の用途で使用する間に、接合部が非常に頻繁に緩む傾向があり、そのため、フレームアセンブリの次の調節までの時間を延ばそうとしてユーザが接合部をピンで留めるかまたは溶着することがあると認識している。
本発明者は、ネジ山付きの留め具を用いてレールを互いに接続する構造フレームアセンブリでは、そのネジ山付き留め具を締め付けることでレールが変形する恐れがあることも認識している。本発明者は、長手方向に延びるチャネルを有するレール内にネジ山付き留め具を締め付けるときは、ナット、捕捉されるナット、および/またはネジ山付きのインサートが、レールの一部分に係合し、それにより、レールの対向する側部が互いから離れて外向きに曲がって、接合部においてレールが広がってレールが変形することも認識している。
本発明者はさらに、何らかの接合部の緩みは荷重に誘発されたボルトの伸びおよび/またはネジ山付きの留め具のネジ山の摩耗が原因のことがあり、それにより、レールに対して直交してまたは直角の方向に延びるボルトを有する接合部において、緩みの量は接合部内に生じる隙間の大きさに相当することがあり、その接合部内の隙間の大きさはボルトの伸びの量またはネジ山の摩耗の量に相当することを認識している。本発明者は、ボルトの伸びおよびネジ山の摩耗が原因の接合部の緩みは、接合部において互いに接合される部品の当接面によって画定されたインターフェースに斜めにまたは直交しない角度で交差するボルトを有するボルトアセンブリを提供することによって比較的低減できることを認識している。本発明者は、ボルトの伸びまたはネジ山の摩耗によって接合部において到達されることがある隙間の大きさは、かわりに、接合部において互いに接合される部品の当接面の間のインターフェースに対して直交してまたは直角の方向に整列するこうした伸びまたはネジ山の摩耗のベクトル成分に相当することがあることを認識している。
したがって、本発明の主な目的および特性は、接合部の部品が締め付けられる間に機械的にそれ自体が整列するように互いに係合する機械的なインターフェースを備えた接合部を有する構造フレームアセンブリを提供することである。
このために、留め具を締め付ける間に手動で測定および調節することなく、比較的高精度に自動的に自己整列する構造フレームアセンブリを提供する。例えば、共通の平面内に精密に位置するレールによって、および接合位置で留め具を単に締め付けるだけで、使用するコーナーブラケットの特定の構成に基づいて90度、または(1または複数の)他の角度で精密に交差するレールによって、精密に組み立てできる構造フレームアセンブリを提供することもできる。また、その最終用途の寸法の正確さおよび精密度が構造フレームアセンブリの個々の部品の寸法の正確さおよび精密度に応じて制限され、正確かつ精密に手動で部品を整列させる際に実質的に組立工の技能によって制限されることがない構造フレームアセンブリを提供することもできる。これにより、技能が比較的低い組立工が構造フレームアセンブリを高精度に組み立て、それを比較的迅速に行うことを可能にすることができる。このように自動的に自己整列する様々な部品の性能により、荷重および/または振動を受けた後で構造フレームアセンブリが緩んだ状態になるときに、構造フレームアセンブリの接合部がその精密に据え付けられた位置に回復する、すなわち「ゼロに戻る」ことを可能にすることもできる。これにより、接合部において直交して延びる留め具を中心に部品が直面した状態で回転方向に滑るのではなく、例えば主にレールを曲げることで荷重を吸収することによって、使用中に構造フレームアセンブリがその精密度の設定の位置から歪むことを防止することができる。これは、接合部アセンブリの連結する部品が、荷重を受け、荷重のない状態になり、振動を受ける間に、位置合わせから外れて回転するのではなく、使用中に互いに対してさらに着座することを可能にすることもでき、接合部の位置合わせの完全性を強化するかまたは少なくとも維持することができる。
本発明の別の態様によれば、接合部において互いに接合された部品の積み重ねの当接面に対して直交しない角度でボルトを斜めに収容できるブラケットを含む接合部を備えた構造フレームアセンブリが提供される。これにより、非常に剛性が高く、留め具の緩みを阻み、ボルトの伸びおよびネジ山の摩耗が原因の接合部の緩みの影響を比較的受けにくく、再利用できる部品を有する構造フレームアセンブリを提供することができる。これにより、自動化設備で、例えば、ブランキングステーションに組み込むためにまたはブランキングツールを構築するための他の用途のために、構造フレームアセンブリを使用することを可能にすることができ、部品の精密な据え付けおよび使用中の寸法の安定性をもたらしながらあるツールが使用されず廃棄された後に後続のツールで再構成および再利用できる。
本発明の別の態様によれば、1対の当接壁を有するレールを含む構造フレームアセンブリが提供され、その1対の当接壁は、互いに離間しており、レールの外面から離れてレールを通って長手方向に延びる空洞の中間部分に向かって斜めに下がって延びる。1対のショルダと、そのショルダから延びる1対の側壁とを有するナットが空洞内に保持される。ナットのショルダは、レールの当接壁に係合することができ、ナットの側壁の少なくとも一方が、レールから離間してそれらの間に隙間を画定することができる。ボルトが、レールを通って斜めに延び、ボルトを回転させるとナットが空洞を通って斜めに前進または後退するように、ナットに動作可能に係合する。これは、複数のステップで、すなわち、ナットの側壁とレールとの間の隙間に隣接して配置されたナットのショルダの一方とレールの当接壁とを係合させて、レールの当接壁の端部において画定された縁部を中心にナットが空洞内で回転することが可能になり、そのため、第2のナットショルダが空洞の対向する側の第2の当接壁に係合するまでナットが回転することによって、ナットのショルダがレールの当接壁に係合することを可能にすることができる。ナットのショルダおよびレールの当接壁は、ショルダがレールの当接壁に係合した後でボルトをさらに締め付けると、ナットをレールの外面に引っ張ることができ、ショルダおよび当接壁のインターフェース面の間の内側に向けられたくさび固定作用によって、レールを横断方向に押圧することもできるように斜めにすることができる。このように、様々な部品間のインターフェースに直角の方向にクランプ留めする力を加えて、こうした部品を接合部内で共に挟み、構造フレームアセンブリの接合位置でレールを横断方向に押圧することによって、ボルトの締め付けが構造フレームアセンブリ内の接合部の多軸的な締め付けを可能にすることができる。
本明細書に添付された図面は、上記の利点および特性が明確に開示された本発明の好ましい構成、ならびに例示の実施形態の以下の説明から容易に理解される他の構成を例示している。
本発明によるフレームアセンブリの正面かつ上方からの等角図である。 図1のフレームアセンブリのレールの正面かつ上方からの等角図である。 図2のレールの上面図である。 図1のフレームアセンブリのブラケットの正面かつ上方からの等角図である。 図4のブラケットの背面かつ後方からの等角図である。 図4のブラケットの変形形態の側面図である。 図1のフレームアセンブリのナットの正面かつ上方からの等角図である 図7のナットの正面図である。 図1のフレームアセンブリの接合部の部分横断面図である。 図9の接合部の変形形態の部分横断面図である。 図9の接合部の別の変形形態の部分横断面図である。
図1を参照すると、本発明による部品から構築されたフレームアセンブリが番号10で全体的に示されている。本明細書で以下に説明するように、本発明の部品を用いて様々な構成のフレームアセンブリを構築することができる。したがって、フレームアセンブリ10は、本発明の部品を利用して構築できるフレームアセンブリのタイプの単なる例示である。自動化設備ならびに家具および建造物の部品のための構造上の支持体または固定用部品として使用できるフレームアセンブリ10および相互接続された複数のフレームアセンブリ10の他の構成が、本発明の範囲内に包含されるものとして企図される。
フレームアセンブリ10は、反対側に互いに離間した、長手方向に延びる、第1のサイドフレーム部材すなわちフレームレール14および第2のサイドフレーム部材すなわちフレームレール16と、互いに離間した上側フレーム部材すなわちフレームレール18および下側フレーム部材すなわちフレームレール20とを含む。第1のフレームレール14は、角に係合するブラケット25として示された1対のブラケットによって、各接合部で上側フレームレール18および下側フレームレール20にそれぞれ剛直に相互接続される。同様に、第2のサイドフレームレール16は、角に係合する1対のブラケット25によって、各接合部で上側フレームレール18および下側フレームレール20にそれぞれ剛直に相互接続される。図示の実施形態では、フレームレール14、16、18、および20は構造が同一であり、したがって、本明細書の以下のフレームレール14の説明は、本明細書で完全に説明しているかのように他のフレームレール16、18、および20も説明するものと解釈される。図1および図2を参照すると、フレームレール14は、全体的に正方形の構成または横断面のプロフィル(側面)形状を有し、長手軸に沿って延びる。代替の実施形態では、フレームレール14は、所望の最終用途の構成に応じて、異なる横断面のプロフィル形状、例えば、円形、矩形、三角形、または何らかの他の多角形の形状(例示せず)を有することができる。
図2および図3を参照すると、フレームレール14は4つの面30a〜30dによって画定された外面を有する。面30a〜30dはそれぞれ構造が同一であり、したがって、本明細書で以下に記載する面30aの説明は、本明細書で完全に説明しているかのように面30b〜30dを説明するものと解釈される。図3を参照すると、フレームレール14の面30aはそれぞれ、全体的に平坦であり、スロット32をその中に含む。そのスロット32は、フレームレール14の全長に沿って延び、長手方向に延びる空洞33に開いている。スロット32および空洞33は略対称形であり、それにより、スロット32および/または空洞33の一方の側の構造の説明が、単なるその鏡像であるスロット32および/または空洞33の他方の側の対応する構造に等しく適用可能である。スロット32は、面30aから面30aに対して角度38で延びる第1の側壁34と第2の側壁36との間にそれぞれ画定される。角度38は1度から89度の範囲内にあるが、好ましくは約30度から約80度の間にあり、最も好ましくは約70度であることが企図される。それに応じて、こうした最も好ましい実施形態では、第1の側壁34および第2の側壁36はそれぞれ、スロット32の中心線を通って延びる想像線に対して約20度の角度を画定する。それにより、第1の側壁34および第2の側壁36は互いの間に約40度の角度を画定する。スロット32はさらに、それぞれ第1の外側当接壁42と第2の外側当接壁44との間にも画定される。それら第1の外側当接壁42および第2の外側当接壁44は、それぞれ第1の側壁34および第2の側壁36の対応する末端の縁部34aおよび36aそれぞれから広がっている。第1の当接壁42は、第1の側壁34に斜めに交差して、それらの間に90度を超える角度を画定し、第2の当接壁44は、側壁36に斜めに交差して、それらの間に90度を超える角度を画定する。好ましくは、第1の当接壁42と第1の側壁34との間に画定される角度は、約110度から約160度の間にあり、最も好ましくは約130度である。第1の内側当接壁46および第2の内側当接壁48が、それぞれの最も外側の部分から、空洞33の中間部分に向かって面30aから離れて斜めに下がって延びる線を画定する。別の言い方をすれば、第1の内側当接壁42および第2の内側当接壁44は、外側当接壁42と内側当接壁46とを互いに繋げる内側の領域42a、および外側当接壁44と内側当接壁48を互いに繋げる内側の領域44aから、面30aに向かって互いから広がる反対の方向に延びる。領域42a、44aはそれぞれ、外側当接壁42と内側当接壁46との間および外側当接壁44と内側当接壁48との間で延びそれらを互いに繋げる平坦な面を画定し、そのため、領域42a、42aと外側当接壁42、44および内側当接壁46、48との各交差部において縁部が画定される。第1の外側当接壁42および第2の外側当接壁44は、面30aに対して平行に比較的近い内側当接壁46、48よりも、面30aに対して急な角度にあり、すなわち比較的直交に近い。第1の外側当接壁42および第2の外側当接壁44は、好ましい一実施形態では、面30aに対して約60度の角度を画定し、この実施形態の内側当接壁46、48は、面30aに対して約20度または19度の角度を画定する。凹形の末端の壁50が、第1の内側当接壁46および第2の内側当接壁48のそれぞれ末端の縁部46aと48aとの間をそれぞれ延び、空洞33は、内側当接壁46と48と凹形の末端の壁50との間に画定される。
次に図10を参照すると、フレームレール14の代替の実施形態が、凹所52を面30a、30b、30c、30dの対のそれぞれの交差部に含む。凹所52は、フレームレール14内でそれに沿って長手方向に延びる。凹所52はそれぞれ、互いに垂直に交差する凹所の側壁54、56によって画定される。次に図11を参照すると、フレームレール14のこの代替の実施形態は、凹所62を面30a、30b、30c、30dの対のそれぞれの交差部に含み、凹所52と同様に、凹所62は、フレームレール14内でそれに沿って長手方向に延びる。凹所62はそれぞれ、フレームレール14内で斜めに延びる凹所の壁64、66によって画定され、それら凹所の壁64、66は凹所の底部壁67の対向する各辺と交差する。
図4および図5を参照すると、ブラケット25が、各レール14、16、18、20の端部を互いに相互接続する。ブラケット25はそれぞれ、側面からみたときに略三角形の外周の形状を画定する。ブラケット25は、第1のレッグ80と第2のレッグ90とが直交することによって画定されたL字形の本体と、第1のレッグ80と第2のレッグ90との間で斜めに延びるブレース100とを含む。第1のレッグ80は、内側の端部81および外側の端部82ならびに略平坦な互いに反対側の内面85および外面86を含む。ブラケットレール87が、外面86から外向きに長手方向に第1のレッグ80の中央または中間の部分に沿って延びる。ブラケットレール87(図5)の周囲の形状は、スロット32のうちの第1のスロット側壁34と第2のスロット側壁36との間に画定された部分(図9)の周囲の形状に相当する。これにより、ブラケットレール87がスロット側壁34とスロット側壁36との間でスロット32に嵌まり込むことが可能になる。第2のレッグ90は、内側の端部91および外側の端部92ならびに略平坦な互いに反対側の内面95および外面96を含む。ブラケットレール97(図5)が、外面96から外向きに長手方向に第2のレッグ90の中央または中間の部分に沿って延びる。ブラケットレール97は、ブラケットレール87と同一であり、よって、ブラケットレール87の説明は本明細書でブラケットレール97に対して適用可能である。
続けて図4および図5を参照すると、ブレース100は、第1のレッグ80の外側の端部82に繋がる第1の端部101と、第2のレッグ90の外側の端部92に繋がる第2の端部102とを有する。ブレース100は、略平坦な互いに反対側の内面105および外面106を含む。第1のレッグ80および第2のレッグ90ならびにブレース100の内面85、95および105は、組み合わせることで、ブラケット25を横切って延びる三角形の開口部110の外側周縁部を画定する。
ブラケット25は、ボルトを受容する2対の孔122、124、および126、128を含み、それらの孔は、第1のレッグ80および第2のレッグ90をそれぞれ横断方向に斜めに貫通する。第1のレッグ80の孔122および124は、第2のレッグ90に平行に、かつ第1のレッグ80の中心線から第1のレッグ80の内面85および外面86に直交して延びる面に対して斜めに延びる。このようにして、第1のレッグ80の孔122、124は、孔122、124の下側開口部が第1のレッグ80の中心線と実質的に整列するように下側開口部をブラケットレール87の外面に画定する。孔122は、上側開口部および座ぐり穴を画定し、その座ぐり穴は、ボルトヘッドを受容することができ、第1のレッグ80の内側の端部81において内面85中に窪んでいる。孔122は、第2のレッグ90の外側の端部92に隣接するブレース100の側面中に延びる溝123と整列する。溝123は、三角形の開口部110を通してボルトを孔122に挿入できるように孔122に対して配置され、こうしたボルトを締め付けるかまたは緩めるツールのシャフト(図示せず)が、溝123に嵌まり込み、第2のレッグ90に平行にかつ第1のレッグ80に対して横断方向に斜めに、孔122を通してボルトを押し進めることができる。第1のレッグ80の孔124は、上側開口部および座ぐり穴を画定し、その座ぐり穴は、ボルトヘッドを受容することができ、ブレース100の第1の端部101において外面106中に窪んでいる。
続けて図4および図5を参照すると、第2のレッグ90の孔126および128が、第1のレッグ80に平行に、かつ第2のレッグ90の中心線から第2のレッグ90の内面95および外面96に直交して延びる面に対して斜めに延びる。このようにして、第2のレッグ90の孔126、128は、孔124、126の下側開口部が第2のレッグ90の中心線と実質的に整列するように下側開口部をブラケットレール97の外面に画定する。孔126は、上側開口部および座ぐり穴を画定し、その座ぐり穴は、ボルトヘッドを受容することができ、第2のレッグ90の内側の端部91において内面95中に窪んでいる。孔126は、第1のレッグ80の外側の端部82に隣接するブレース100の側面中に延びる溝127と整列する。溝127は、三角形の開口部110を通してボルトを孔126に挿入できるように孔126に対して配置され、こうしたボルトを締め付けるかまたは緩めるツールのシャフト(図示せず)が、溝127に嵌まり込み、第1のレッグ80に平行にかつ第2のレッグ90に対して横断方向に斜めに、孔126を通してボルトを押し進めることができる。第2のレッグ90の孔128は、上側開口部および座ぐり穴を画定し、その座ぐり穴は、ボルトヘッドを受容することができ、ブレース100の第2の端部102において外面106中に窪んでいる。
孔122、124、および126、128が第1のレッグ80および第2のレッグ90を横切って延びる角度が第1のレッグ80および第2のレッグ90の対応する外面86および96に対して鋭角であることが好ましい。こうした鋭角はそれぞれ、1度から89度の範囲内にあるが、好ましくは約30度から約80度の間にあり、最も好ましくは約70度である。しかし、その鋭角は、それとは関係なく、ナット150の対応する孔と整列するように選択され、これについては以下でさらに詳細に説明する。
図6に示す代替の実施形態では、ブレース100は、第1の端部101および第2の端部102それぞれに補強材103、104を含む。補強材103、104はそれぞれ、この実施形態では、ブレース100の第1の端部101および第2の端部102の材料に取り付けられる追加の層またはその材料を厚くした部分を含む。補強材103、104は、ブラケット25のレッグ80、90との第1の端部101および第2の端部102の交差部に重なる。この特定の実施形態では、補強材103、104はそれぞれその長さに沿って厚さが変動して、外面が湾曲し断面プロフィルの形状がアーチ形になり、比較的厚い中間の部分から比較的薄い両端に向かって下向きにテーパ状になる。
図10および図11に示す代替の実施形態では、孔122、124、126、および128は、ブラケットレール87、97ではなく第1のレッグ80および第2のレッグ90の外面86、96に下側開口部を有する。というのは、ブラケットレール87、97はそれぞれ、上述したようにレッグ80、90の中心線に沿って配置されるのではなく、外面86、96の側方の縁部に隣接して配置されるからである。図9の実施形態では、ブラケットレール87、97(ブラケットレール87のみ示す)はそれぞれ、ブラケットレール87、97が凹所の側壁54と56の両方に係合するように周囲の形状が凹所52の周囲の形状に相当する。図10の実施形態では、ブラケットレール87、97(ブラケットレール87のみ示す)はそれぞれ、凹所62中で延び凹所の壁64全体に蟻継ぎの様な形で係合するように構成される。
次に図9〜図11を参照すると、ブラケットレール87、97の特定の構成には関係なく、ブラケットレール87、97は機械的なインターフェースを設けており、そのインターフェースは、接合部の相互接続された部品同士が横断方向に摺動するのを阻み、レール14、16、18、20、ブラケット25、およびナット150を適切に整列させる。そのため、ボルト200が孔122、124、および126、128を貫通し対応するナット150に係合することができる。ナット150は空洞33の末端の端部内に設けられ、そのため、ナット150がレール14の第1の面30aのスロット32を通してボルト200によってアクセス可能になって、ブラケット25がレール14に剛直に接続される。ナット150は、空洞33を通って長手方向に摺動するようにサイズ設定され、空洞内に捕捉されており、そのため、ボルト200の回転と共にナット150が回転することはない。
次に図7および図8を参照すると、ナット150はそれぞれ、略平面の上側壁155と、外向きにテーパ状の1対の側壁162、164とを有する。図9〜図11に示すように、テーパ状の側壁162、164は、外側当接壁42および44の角度に相当する角度で上側壁155から斜めに延びる。レール14内で外側当接壁42と44との間に、スロット32の下側の部分が画定される。テーパ状の側壁162と164との間の距離が外側当接壁42と44との間の距離よりも短く、そのため、使用中に、本明細書の他の箇所でより詳細に説明するようにしてテーパ状の側壁162と外側当接壁42との間に隙間が画定される。再度図7および図8を参照すると、1対のショルダ166、168が、テーパ状の側壁162、164の下側の部分から外向きにかつ上側壁155の方向に上向きに延びる。
次に図8〜図11を参照すると、ナット150のショルダ166、168は、レール14の内側当接壁46、48と外側当接壁42、44(図9)との間に画定された角度に概して相当する角度163、165(図8)で延びる。角度163は鈍角であることが好ましく、91度から179度の範囲内にあるが、好ましくは約95度から105度の間にあり、より好ましくは約100度である。ショルダ166と孔180の長手軸との間の角度(図示せず)と、ショルダ168と孔180の長手軸との間の角度(図示せず)は互いに異なる。図8に示す実施形態では、ショルダ166と孔180の長手軸との間の角度は約90度であり、ショルダ168と孔180の長手軸との間の角度は約55度である。下側の湾曲した壁170が、ショルダ166の外側の端部とショルダ168の外側の端部との間で延びそれらを繋げる弓形の経路に沿って延びる。ナット150の下側の湾曲した壁170のプロフィル形状および曲率半径は、レール14の空洞33の下側の周縁部を画定する凹形の末端の壁50の特徴に相当する。
再度図7および図8を参照すると、ナット150は、ナット150の長さに沿って互いに離間する1対の孔180を含む。孔180は、ナット150の長手方向ではナット150に直交しかつナット150の横断方向では斜めに延びる。孔180は、孔122、124、および126、128が第1のレッグ80および第2のレッグ90を貫通するのと同じ角度で、すなわち、横断方向に鋭角に延びる。孔180のこうした鋭角はそれぞれ、ナット150の上側壁155に対して、1度から89度の範囲内にあるが、好ましくは約30度から約80度の間にあり、最も好ましくは約65度である。この構成では、孔180はそれぞれ、実質的にナット150の中心線にある上側開口部と、ナットの中心線からずれている下側開口部とを有する。その下側開口部は外向きにテーパ状の側壁162の下方に配置されている。
図9を参照すると、レール14、16、18、および20の対を互いに相互接続する、例えば、レール14と18とを相互接続するために、ブラケット25ならびにナット150およびボルト200の対が用いられる。第1のナット150を、レール14の面30aの空洞33中に長手方向に摺動させる。ブラケット25の第1のレッグ80のブラケットレール87を、レール14の面30aのスロット32中に摺動させる。ブラケット25が所望の配置になり第1のレッグ80の孔122、124がナット150の孔180の対と整列するまで、ブラケット25の第1のレッグ80およびナット150をレール14のスロット32および空洞33を通して長さ方向に摺動させる。ネジ山のない孔122、124を通してボルト200を挿入し、そのボルト200をナット150のネジ孔180中にねじ込む。
続けて図9を参照すると、ボルト200をナット150中に締め付けると、レールナット150、レール14、およびブラケット25を積み重ねたものを共にクランプ留めし横断方向にレール14を押圧するようにして、接合部が多軸的に締め付けられる。各ボルト200を締め付けると、ナット150をボルト200のネジ山に沿って前進させることによってナット150が引っ張られる。それにより、ナット150が、空洞33を横切って斜めに、(例示のように)外側当接壁44に向かってスロット32の左手側に引っ張り上げられる。ナット150が空洞33を横切って斜めに引っ張り上げられる間に、ショルダ166は、(例示のように)空洞33の右手側で内側当接壁46に係合し、それにより、レール14の外側当接壁42とテーパ状の側壁162との間に隙間が設けられる。こうした隙間は、ナット150が空洞33内で回転するのに十分な空間を提供する。このようなナット150の回転は、ショルダ166が内側当接壁46に係合した後にボルト200をさらに締め付け、そのため、ナット150をボルト200に沿ってさらに前進させることで、内側当接壁46と外側当接壁42との間の内側の領域42aを中心にナット150が回転することによって行われる。次いで、ナット150は、ショルダ168が(例示のように)空洞33の左手側で内側当接壁48に係合するまで内側の領域42aを中心に回転する。ナット150のショルダ166、168が両方ともレール14の内側当接壁46、48に係合しているときに、ボルト200をさらに締め付けるとナット150がブラケット25の近くに移動する。それにより、内側当接壁46、48が互いに近づくように促されて、レール14が横断方向に押圧される。というのは、内側当接壁46、48とショルダ166、168との間のくさび固定作用により、内側当接壁46、48がショルダ166、168を横切る方向にナット150のテーパ状の側壁162、164に向かって摺動するからである。これにより、ボルト200に張力をかける間に、ブラケット25とナット150との間にレール14を挟むクランプ留めする力も加えられる。
レール18をブラケット25およびレール14に接続するためには、ブラケット25の第2のレッグ90のブラケットレール97をレール18の面30aのスロット32中に摺動させる。上述したようなボルト200をナット150中に締め付けて接合部を多軸的に締め付ける手順が繰り返されて、レール18がブラケット25とナット150との間にクランプ留めされ、ブラケット25とレール14および18との組み立てが完了する。勿論、その工程は、様々なブラケット、レール、または他の部品を互いに相互接続し、より大きいシステムまたは構造物の部品またはサブアセンブリとして使用できるフレームアセンブリ10を作製するのに所望の回数繰り返すことができる。
図10および図11のレール14、16、18、20およびブラケット25の代替の実施形態でフレームアセンブリ10を作製するためには、手順は、ブラケットレール87、97がスロット32の代わりに凹所52(図10)および/または凹所62(図11)中に挿入されることを除いて、上記で説明したものと同じである。
ブラケット25の特定の構成に関係なく、ナット150、レール14、スロット32、空洞33、およびブラケット25のプロフィル形状は、機械的なインターフェースが互いに係合できるようにしてこうした部品が互いに協働するように選択され、そのため、こうした接合部の部品が締め付けられる間に機械的に整列するようになることに留意されたい。好ましい実施形態では、それにより、留め具を締め付ける間に手動で測定および調節することなく、比較的高精度に自動的に自己整列し、例えば荷重または振動を受けた後で緩んだ状態に戻るときに、「ゼロに戻る」傾向すなわち使用中に接合部において再度整列する傾向を有するフレームアセンブリ10が提供される。
本発明とみなされる対称を特定して指摘し明確にクレームする以下の特許請求の範囲内に包含される本発明を実施する様々なモードが企図される。例えば、内側に装着されるブラケットとしてブラケット25を説明してきたが、第1のレッグ80および第2のレッグ90の反対側にブラケット25の構造に係合するレールを設けることによって、外側に装着されるブラケットとしてブラケット25を構成できることが企図される。ブラケット25を平坦にすることができ、第1のレッグ80および第2のレッグ90が直交し互いに同一平面上にあり、ボルト200が全て共通の方向に延びることも企図される。ブラケットは、単一のレッグ80、90または互いに長手方向に整列したレッグ80、90から構成してもよく、そのため、ブラケット25が互いに長手方向に整列したレール14、16、18、20を継ぎ合わせることができる。

Claims (15)

  1. 外面を有し、長手軸を画定し、該長手軸に平行に延びるスロットと、前記長手軸に平行に延び前記スロットに繋がっている空洞とを有するレールと、
    前記空洞内に収容されるナットと、
    回転させると前記ナットが前記空洞を通って斜めに移動するように、前記スロットを通って斜めに延び前記ナットに係合するボルトと
    を備える構造フレームアセンブリ。
  2. 前記レールがさらに、前記スロットの周縁部の少なくとも一部分を画定する外側当接壁と、前記外側当接壁に繋がっており前記空洞の周縁部の少なくとも一部分を画定する内側当接壁と、前記外側当接壁と前記内側当接壁とを繋ぐ位置に画定された縁部とを備え、
    該縁部は、前記ナットが前記空洞を通って斜めに移動する間に前記縁部に係合するときに、前記ナットが回転できる支点を画定する、請求項1に記載のフレームアセンブリ。
  3. 前記レールがさらに、前記レール外面と前記外側当接壁との間で延びそれらを繋げる側壁を備える、請求項2に記載のフレームアセンブリ。
  4. 前記ナットがさらに、上部壁と、該上部壁から離れた横断方向に延び、前記レールの前記内側当接壁に係合するショルダを備える、請求項2に記載のフレームアセンブリ。
  5. 前記ナットがさらに、前記上部壁と前記ショルダとの間で延びる側壁を備え、前記ナットの前記側壁が前記レールの前記外側当接壁から離間する、請求項4に記載のフレームアセンブリ。
  6. 外面を有し、長手軸を画定し、スロット、空洞、および1対の当接壁を有するレールであって、前記スロットが前記長手軸に平行に延び、前記空洞が前記長手軸に平行に延び前記スロットに繋がっており、前記1対の当接壁が互いに離間し前記空洞の中間部分に向かって前記レールの外面から離れて斜めに下がって延びる、レールと、
    1対のショルダおよび前記ショルダから延びる1対の側壁を含むナットであって、前記ナットの前記ショルダが前記レールの前記当接壁に係合し、前記ナットの前記対の側壁の少なくとも一方が前記レールから離間する、ナットと
    を備える構造フレームアセンブリ。
  7. 前記ナットがさらに上側壁を備え、前記対の側壁が前記上側壁と前記対のショルダとの間で斜めに延びる、請求項6に記載の構造フレームアセンブリ。
  8. 前記レールおよび前記ナットのうちの少なくとも一方に対して直交しない角度で前記レールを通って延び、前記ナット内に至るボルトをさらに備える、請求項6に記載の構造フレームアセンブリ。
  9. 前記レールの外面に係合するブラケットをさらに備え、前記ボルトが直交しない角度で前記ブラケットを通って延びる、請求項8に記載の構造フレームアセンブリ。
  10. 前記ブラケットがさらに、互いに交差し、互いに対して略直交するように配置された第1のレッグおよび第2のレッグを備える、請求項8に記載の構造フレームアセンブリ。
  11. 前記ブラケットがさらに、前記第1のレッグの外側の端部と前記第2のレッグの外側の端部との間で延び、それら端部を互いに繋げるブレースを備える、請求項8に記載の構造フレームアセンブリ。
  12. 前記ブラケットの前記ブレースが、ツールのシャフトを収容でき前記ボルトと整列した溝を含む、請求項11に記載の構造フレームアセンブリ。
  13. ブラケットをレールに接続する方法であって、
    ナットをレールの空洞中に挿入するステップと、
    前記レールをブラケットと係合させるステップと、
    前記ブラケットを通してボルトを斜めに挿入し前記ナットを前記ボルトと係合させるステップと、
    前記ボルトを締め付けるステップと、
    前記空洞を通って斜めに前記ナットを引っ張るステップと、
    前記ナットを前記空洞内で回転させるステップと、
    互いに離間した複数の位置で前記レールを前記ナットと係合させるステップと
    を含む方法。
  14. 前記ナットと、前記レールと、前記ブラケットとの間に第1の方向にクランプ留めする力を加えるステップと、
    前記レールに対して横断方向に前記レールに押圧する力を加えるステップと
    をさらに含む請求項13に記載の方法。
  15. 前記ナットが1対のショルダを含み、前記レールが、前記レール内で斜めに延びる1対の内側当接壁を含み、前記押圧する力が、前記ナットのショルダを前記レールの外面に向かって移動させて、前記ショルダが前記内側当接壁に係合し前記内側当接壁を互いに向かってくさび固定することによって加えられる、請求項14に記載の方法。
JP2014535815A 2011-10-14 2012-10-10 機械的に連結するフレームアセンブリ Active JP6114290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/273,988 2011-10-14
US13/273,988 US9016972B2 (en) 2011-10-14 2011-10-14 Mechanically interlocking frame assemblies
PCT/US2012/059531 WO2013055779A1 (en) 2011-10-14 2012-10-10 Mechanically interlocking frame assemblies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532155A true JP2014532155A (ja) 2014-12-04
JP6114290B2 JP6114290B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=48082384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535815A Active JP6114290B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-10 機械的に連結するフレームアセンブリ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9016972B2 (ja)
EP (1) EP2766616B1 (ja)
JP (1) JP6114290B2 (ja)
KR (1) KR101932560B1 (ja)
CN (1) CN103946561B (ja)
BR (1) BR112014008477A2 (ja)
CA (1) CA2851278C (ja)
IN (1) IN2014DN03148A (ja)
WO (1) WO2013055779A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11022160B2 (en) 2015-10-07 2021-06-01 Blanking Systems, Inc. Plate mount

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525646A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 ブランキング システムズ インク フレーム部材を機械的に連結するためのコーナー部品
DE202012007790U1 (de) * 2012-08-15 2012-11-15 Wolfgang Rixen Befestigungssystem
CN105387307A (zh) * 2015-12-02 2016-03-09 重庆凯顺机械有限公司 一种加工机械底座加固装置
FI11573U1 (fi) * 2017-01-25 2017-03-10 Tauno Kulojärvi Kiinnityselin ja järjestely ajoneuvon runkorakenteessa
US10731353B1 (en) * 2017-02-08 2020-08-04 Antonio Lewis Awning system
WO2018222113A1 (en) 2017-05-29 2018-12-06 Inter Ikea Systems B.V. Connector bracket and system comprising a connector bracket adapted to form part of a locking arrangement
US10648496B2 (en) * 2017-06-28 2020-05-12 Blanking Systems, Inc. Mount
US10750654B2 (en) * 2017-09-14 2020-08-25 Cnh Industrial America Llc Captured hardware equipment mounting system for an agricultural product applicator
CH714202A1 (fr) * 2017-09-29 2019-03-29 Ustinov Igor Système de construction pour un module d'un bâtiment.
EP3668614B1 (en) * 2017-11-13 2021-06-02 Balanced Body, Inc. Corner member for a supportive frame assembly
SE543388C2 (en) * 2018-06-18 2020-12-29 Munters Europe Ab A connection device and a box arrangement provided with such connection device
KR102040407B1 (ko) * 2018-07-31 2019-11-05 (주)유창 각관을 이용한 무용접 하지틀 체결 구조
GB2579048A (en) * 2018-11-16 2020-06-10 Airbus Operations Ltd Fittings for connecting structures
CA3149310A1 (en) 2019-07-31 2021-02-04 Cavity Sliders Limited An improved bracket
US11795683B2 (en) 2019-12-16 2023-10-24 Falkbuilt Ltd. Drop-in ceiling wall system
US11332924B2 (en) * 2019-12-16 2022-05-17 Falkbuilt Ltd. End brackets
CN111519750B (zh) * 2020-04-01 2021-06-11 福莱美熙展览展示(上海)有限公司 快速装配系统及其装配方法
US10938190B1 (en) * 2020-07-02 2021-03-02 Mac A. Goelst Seismic cabinet mounts
US11084085B1 (en) * 2020-10-23 2021-08-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle component joining method
CA3156123A1 (en) 2021-07-12 2023-01-12 Falkbuilt Ltd. Hybrid wall system
AU2022221474B1 (en) * 2022-08-25 2023-07-27 Ims Innovations 2022 Limited Improvements in and relation to slotted framing systems, retrofitable parts and fittings therefor.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129913U (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 清水機電株式会社 締結装置
JPH05248421A (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 Smc Corp 構造部材の連結機構
JPH08503056A (ja) * 1992-11-04 1996-04-02 シュードバ、ヨゼフ スプリングナット
WO2003070437A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Blanking Systems, Inc. Lower frame assembly for blanking tool
US20030226869A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Oetlinger Frank E. Clamp pieces for lower frame assembly of blanking tool
JP2011196194A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3066773A (en) 1960-11-04 1962-12-04 John E Raidel Interlocking support for sheet-like elements
DE1290696B (de) 1965-12-01 1969-03-13 Fischer Artur Hohles Bauelement aus elastischem Werkstoff fuer Waende, Decken od. dgl.
CA998819A (en) 1974-05-10 1976-10-26 Jacques Canin Knock-down joint between frame members
CH588233A5 (ja) 1974-12-09 1977-05-31 Syma Intercontinental Sa
US4388786A (en) 1981-01-30 1983-06-21 Kurt Gassler Construction means for use in the assembly of wall and/or roof structures
DE8326978U1 (de) 1983-09-15 1984-01-12 Schweizerische Aluminium AG, 3965 Chippis Gerippe fuer einen wagenkasten
US5864998A (en) 1989-12-26 1999-02-02 Weston R. Loomer Modular structural members
USD342662S (en) 1991-12-23 1993-12-28 Lavin Industries, Inc. Corner bracket
DE9200642U1 (ja) 1992-01-21 1993-05-19 Rixen, Wolfgang, Dipl.-Ing.
US5337641A (en) 1992-09-14 1994-08-16 Duginske Mark A Woodworking machinery jig and fixture system
US5768966A (en) 1992-09-14 1998-06-23 Duginske; Mark A. Woodworking machinery jig and fixture system
NL9301551A (nl) 1993-05-07 1994-12-01 Hendrikus Johannes Schijf Paneel, alsmede scharnierprofiel, dat onder meer geschikt is voor een dergelijk paneel.
CA2109886C (en) 1993-11-24 1998-07-21 Denis Robert Positioning device for woodwork
US5845555A (en) 1994-11-21 1998-12-08 Dawley; James Alonzo Multi-position adjustable work stop assembly
DE19520892A1 (de) 1995-06-08 1996-12-12 Heron Sondermaschinen Und Steu Plattenverbinder
US5671580A (en) 1996-01-23 1997-09-30 Chou; Kuo-Hua Frame assembly
JPH09296815A (ja) 1996-04-30 1997-11-18 Yazaki Corp ナット収納部付き樹脂成形品
JPH09296816A (ja) 1996-05-02 1997-11-18 Smc Corp 構造部材又は機械部品の相互結合装置又はその部品
US5943930A (en) 1996-12-23 1999-08-31 Fasske; Wayne C. Apparatus for shearing multi-walled workpieces
KR200236158Y1 (ko) 1999-06-28 2001-09-29 김기중 비철금속 프레임의 체결구조
US6712543B1 (en) 1999-07-21 2004-03-30 Fms Forder-Und Montage-Systeme Schmalzhofer Gmbh Connecting device for profiled bars with grooves
FR2796875B1 (fr) * 1999-07-29 2001-08-31 A M G Prehenseur modulaire
US6390719B1 (en) 2000-02-29 2002-05-21 Chun Jin Co., Ltd. Joint of a supporting frame
USD469886S1 (en) 2001-05-30 2003-02-04 Harry Barnett Extrusion or similar article
CN2504983Y (zh) 2001-08-14 2002-08-14 刘育铵 升降式屏风
USD471083S1 (en) 2001-08-23 2003-03-04 Georg Wall Connection element for sheet piles
US6942132B2 (en) 2002-06-06 2005-09-13 Frank E. Oetlinger Stiffening assembly for stiffening the lower frame assembly of a blanking tool
US6769342B2 (en) 2002-02-20 2004-08-03 Blanking Systems, Inc. Clamp pieces for lower frame assembly of blanking tool
JP2004060789A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Asmo Co Ltd フレーム構造
US6997364B2 (en) * 2002-09-18 2006-02-14 Blanking Systems, Inc. Locator bracket for the lower frame assembly of a blanking tool
DE60335031D1 (de) 2003-01-28 2010-12-30 Koganei Ltd Befestigter anordnungskörper, verbinder und hydraulikzylindereinheit
USD490295S1 (en) 2003-03-20 2004-05-25 Miro Industries, Inc. Bracket for pipe supporting devices
JP4296903B2 (ja) * 2003-11-13 2009-07-15 コクヨ株式会社 ナット保持装置及びナットホルダ
KR200372245Y1 (ko) 2004-10-15 2005-01-10 케이 이엔지(주) 엘씨디 글라스 카세트의 프레임 체결 강화 구조
KR100725047B1 (ko) 2005-03-25 2007-06-07 최동원 조립식 구조물용 미끄럼방지 프레임 고정너트
US7992752B2 (en) * 2005-06-30 2011-08-09 Blanking Systems, Inc. Blanking tool and a method of assembling the blanking tool
DE102005060817B4 (de) * 2005-12-20 2007-11-22 Bdt Ag Nutenstein, Ankerstein, Profilverbindersystem und Profilverbund
KR20100016683A (ko) 2008-08-05 2010-02-16 하태주 프로파일용 연결구
EP2448448B1 (en) * 2009-07-03 2018-02-28 Modul-System HH AB Support frame for arranging module units in a service vehicle
KR20110014469A (ko) * 2009-08-05 2011-02-11 김미영 프레임 조립장치
USD628539S1 (en) 2009-12-09 2010-12-07 Control Solutions LLC Switch mount
USD654936S1 (en) 2010-01-26 2012-02-28 Blanking Systems, Inc. Corner piece
USD655021S1 (en) 2010-02-02 2012-02-28 Blanking Systems, Inc. Frame member
JP2013525646A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 ブランキング システムズ インク フレーム部材を機械的に連結するためのコーナー部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129913U (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 清水機電株式会社 締結装置
JPH05248421A (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 Smc Corp 構造部材の連結機構
JPH08503056A (ja) * 1992-11-04 1996-04-02 シュードバ、ヨゼフ スプリングナット
WO2003070437A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Blanking Systems, Inc. Lower frame assembly for blanking tool
US20030226869A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Oetlinger Frank E. Clamp pieces for lower frame assembly of blanking tool
JP2011196194A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11022160B2 (en) 2015-10-07 2021-06-01 Blanking Systems, Inc. Plate mount

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014DN03148A (ja) 2015-05-22
EP2766616A1 (en) 2014-08-20
EP2766616B1 (en) 2022-09-07
US9016972B2 (en) 2015-04-28
BR112014008477A2 (pt) 2017-04-25
CA2851278A1 (en) 2013-04-18
US20130091691A1 (en) 2013-04-18
CN103946561B (zh) 2016-12-28
KR101932560B1 (ko) 2018-12-27
JP6114290B2 (ja) 2017-04-12
CN103946561A (zh) 2014-07-23
EP2766616A4 (en) 2015-08-26
WO2013055779A1 (en) 2013-04-18
KR20140088878A (ko) 2014-07-11
CA2851278C (en) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114290B2 (ja) 機械的に連結するフレームアセンブリ
JP7252910B2 (ja) マウント
US20060188325A1 (en) Releasable dovetail corner joint
US10935061B2 (en) Three-sided corner assembly
US20090190996A1 (en) Apparatus for Connecting Structural Members
US9394931B2 (en) Clamp assembly
EP2799636B1 (de) Verbindungskörper
JP7335607B2 (ja) パイプ取り付け用クランプ
US9850931B2 (en) Beam flange clamp, structural beam joint with beam flange clamps and method for forming a structural beam joint
GB2500087A (en) Clamp assembly for cross beams
JP6242381B2 (ja) 固定金具
EP1639208B1 (en) System for joining beams with square or rectangular cross-sections
US9849963B2 (en) Beam flange clamp, structural beam joint with beam flange clamps and method for forming a structural beam joint
CN109098444B (zh) 建筑模板
US4194712A (en) Clamping structure
JP7376388B2 (ja) ドア枠と開口部枠材の固定構造及び方法
EP2669530B1 (en) Anchoring arrangement for fixing members together
US20150129516A1 (en) Attachment device
JP7348527B2 (ja) 接合部材
JP5334941B2 (ja) 接合金物
JP7368142B2 (ja) 貫通孔位置合わせ治具、および貫通孔位置合わせ方法
JP2016156204A (ja) 締結構造付与装置
DE102004020491A1 (de) Verbindungsteil
JPH04108941A (ja) 可動間仕切壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250