JP2014529376A - 薄膜センサ、それを有する容量性タッチパネル、その製造方法および端末製品 - Google Patents

薄膜センサ、それを有する容量性タッチパネル、その製造方法および端末製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529376A
JP2014529376A JP2014531099A JP2014531099A JP2014529376A JP 2014529376 A JP2014529376 A JP 2014529376A JP 2014531099 A JP2014531099 A JP 2014531099A JP 2014531099 A JP2014531099 A JP 2014531099A JP 2014529376 A JP2014529376 A JP 2014529376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
thin film
substrate
touch panel
film sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014531099A
Other languages
English (en)
Inventor
志 政 程
志 政 程
▲カイ▼ 孟
▲カイ▼ 孟
根 初 唐
根 初 唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OFilm Group Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen OFilm Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen OFilm Tech Co Ltd filed Critical Shenzhen OFilm Tech Co Ltd
Publication of JP2014529376A publication Critical patent/JP2014529376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49105Switch making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

本発明は、薄膜センサ、前述のセンサを有する容量性タッチパネルおよびその製造方法ならびに端末製品に関する。本発明の薄膜センサは、1つのみの透明な導電基板を有する。具体的には、1つのみの光学的に透明な基板を用いて、この基板の上下2つの表面にはそれぞれ、検出電極層と駆動電極層とを塗布する。したがって、一方では、薄膜センサの厚さを減少することができるので、タッチパネルおよびタッチ電子機器の軽量化および薄型化に寄与し、他方では、材料の選択および製造工程がより簡単になるので、2つの透明な導電薄膜を製造するために2つの基板を選択する必要がなくなる。

Description

発明の分野
本発明は、薄膜センサ、前述センサを有する容量性タッチパネル、その製造方法および端末製品に関する。
発明の背景
現在、タッチ式のインテリジェント電子装置は、市場で非常に人気がある。容量性タッチパネルは、その良好な人間と機械との間の相互作用のため、広く認められている。
一般的に、容量性タッチパネルは、センサの材質によって、ガラス容量性パネルと薄膜容量性パネルとの二種類に分けられる。薄膜容量性タッチパネルは、そのセンサがガラス容量性タッチパネルのセンサより軽く、かつ、薄膜材料がロールツーロール(Roll to Roll)法で製造できるので、大量生産することができ、製造コストを削減することができるため、スマートフォン、タブレットコンピュータおよびウルトラノートコンピュータに広く応用されている。薄膜容量性タッチパネルの市場規模は、ガラス容量性タッチパネルとほぼ同じである。
従来の薄膜容量性タッチパネルのセンサは、光学接着剤で接着された二層の透明な導電薄膜から構成される。具体的には、まず、導電薄膜を作製し、すなわち、2つの透明な薄膜基板の各々の上面に電極層を作製した後、光学接着剤を用いて二層の導電薄膜を上下に接着する。上方電極層と下方電極層と(上方電極層は検出電極層であって、下方電極層は駆動電極層である)の間の距離は、薄膜基板層の厚さと光学接着剤層の厚さとの和である。さらに、駆動電極層の下方には、もう1つの薄膜基板層がある。
従来の薄膜タッチセンサは厚すぎるため、タッチパネルの厚さを増大し、タッチパネルおよびタッチ電子機器の軽量化および薄型化に不利な影響を与え、さらに、より多くの原材料が消費され、コスト高になり、製造工程も複雑である。
発明の概要
本発明の目的は、より薄い薄膜センサおよびより薄い薄膜容量性タッチパネルを提供することである。
一側面において、本発明は、容量性タッチパネルに使用される薄膜センサを提供する。薄膜センサは、検出電極層と駆動電極層とを含み、薄膜センサはさらに、光学的に透明な基板を含む。この基板は、2つの表面を有する。上記検出電極層と駆動電極層とは、それぞれ上記2つの表面に塗布される。上記基板は、単層の薄膜である。
得られた、容量性タッチパネルに使用される薄膜センサは、1つのみの透明な導電基板を有する。具体的には、1つのみの光学的に透明な基板を用いて、基板の両側の表面に、それぞれ検出電極層と駆動電極層とを塗布する。したがって、一方では、薄膜センサの厚さを減少することができ、タッチパネルおよびタッチ電子機器の軽量化および薄型化に寄与し、他方では、材料の選択および製造工程がより簡単になり、2つの光学的に透明な導電薄膜を製造するために2つの基板を選択する必要がなくなる。
一実施形態によれば、上記基板は、単層のPET薄膜である。
一実施形態によれば、上記基板の厚さは、0.05〜0.2mmの範囲にある。
一実施形態によれば、検出電極層と駆動電極層との両方は、光学的に透明な導電材料ITOから製造される。薄膜の表面にITO導電膜層を塗布し、その後、ITO膜をエッチングして検出電極層と駆動電極層とにそれぞれ対応するITOパターンを形成することにより、検出電極層と駆動電極層とを作製する。
一実施形態によれば、検出電極層と駆動電極層との、基板から遠い側の表面には、それぞれ金属製電極配線が設けられている。具体的には、薄膜に検出電極層と駆動電極層とを塗布し、検出電極層と駆動電極層との塗布されていない表面に金属膜を塗布し、金属膜をエッチングして検出電極層と駆動電極層とにそれぞれ対応する金属製電極配線を形成する。金属膜は、Cu膜、Al膜、Ag膜、または容量性タッチパネルの検出電極層に使用することができ、当業者に知られている他の金属膜であってもよい。同様に、金属製電極配線は、Cu電極配線、Al電極配線またはAg電極配線などであってもよい。
一実施形態によれば、検出電極層と駆動電極層とは、フレキシブルプリント回路基板により電気的に接続される。好ましい実施形態において、検出電極層は、X軸の方向に沿って導通された回路であって、駆動電極層は、Y軸の方向に沿って導通された回路である。フレキシブルプリント回路基板は、X軸の方向に沿って導通された回路に接続されている第1部分と、Y軸の方向に沿って導通された回路に接続されている第2部分とを含む。第1部分は、異方性導電接着剤を用いて、検出電極層に電気的に接続される。第2部分は、異方性導電接着剤を用いて、駆動電極層に電気的に接続される。
他の側面において、本発明は、カバープレートと薄膜センサとを含む容量性タッチパネルを提供する。検出電極層は、駆動電極層よりも、カバープレートに近い。
一実施形態によれば、薄膜センサの検出電極層とカバープレートとは、光学接着剤を用いて接着される。
一実施形態によれば、光学接着剤は、50μm〜100μmの厚さを有する光学的に透明な接着剤(OCA)である。好ましい実施形態において、上記光学接着剤の透過率は、95%以上である。したがって、接着の耐久性、色彩および十分な表示輝度を確保することができる。
一実施形態によれば、カバープレートは、不規則な形状の強化ガラスから製造される。または、タッチパネルに使用することができ、当業者に知られている他のガラスから製造してもよい。
一実施形態によれば、カバープレートの一方側の表面には、窓枠が設けられ、窓枠が設けられた一方側の表面と検出電極層とは、光学接着剤を用いて接着される。
本発明は、容量性タッチパネルを含むタッチパネルの端末製品を提供する。
また、本発明は、薄膜センサを製造する工程を含む容量性タッチパネルの製造方法を提供する。
薄膜センサを製造する工程は、
光学的に透明な電極材料を基板の両側の表面に塗布する工程と、
基板の一方側の表面に塗布された電極材料をエッチングして検出電極パターンを形成することにより、検出電極層を作製する工程と、
基板の他方側の表面に塗布された電極材料をエッチングして駆動電極パターンを形成することにより、駆動電極層を作製する工程とを含む。
一実施形態によれば、光学的に透明な電極材料は、真空蒸着またはマグネトロンスパッタリングにより、薄膜基板の両側の表面に塗布される。
一実施形態によれば、基板にITO電極材料を塗布することにより、基板の両側の表面にITO導電膜を形成し、その後、両側のITO導電膜の表面に金属膜を塗布する。第1次二重露光現像エッチングにより、基板の両側の表面にそれぞれ、検出電極層のITOパターンおよび駆動電極層のITOパターンと、検出電極層21表面の金属製電極配線24および駆動電極層22表面の金属製電極配線25とを形成する。第2次二重露光現像エッチングにより、金属膜の一部をエッチングして窓を開設する。
一実施形態によれば、薄膜センサが作製された後、異方性導電接着剤(異方性導電膜とも呼ばれる)を用いて、プリント回路基板の2つの機能部分を薄膜センサの検出電極層および駆動電極層に接着する。具体的には、検出電極層は、X軸の方向に沿って導通された回路であって、駆動電極層は、Y軸の方向に沿って導通された回路である。フレキシブルプリント回路基板は、X軸の方向に沿って導通された回路に接続されている第1部分と、Y軸の方向に沿って導通された回路接続されている第2部分とを含む。第1部分は、異方性導電接着剤を用いて、検出電極層の金属製電極配線に電気的に接続される。第2部分は、異方性導電接着剤を用いて、駆動電極層の金属製電極配線に電気的に接続される。
一実施形態によれば、窓枠は、スクリーン印刷により、カバープレートの一方側の表面に作製され、窓枠が作製されたカバープレート一方側の表面は、光学接着剤を用いて、薄膜センサの検出電極層に接着される。
第1実施形態に係る容量性タッチパネルの製造方法の第1工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る容量性タッチパネルの製造方法の第2工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る容量性タッチパネルの製造方法の第3工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る容量性タッチパネルの製造方法の第4工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る容量性タッチパネルの製造方法の第5工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る容量性タッチパネルを示す断面図である。
実施形態の詳細な説明
図6は、第1実施形態に係る容量性タッチパネルを示す断面図である。容量性タッチパネルは、カバープレート10と、薄膜センサ20とを含む。
カバープレート10は、不規則な形状の強化ガラスから製造される。
カバープレート10の下面(薄膜センサに接着される側の表面)には、窓枠11が設けられている。一般的には、窓枠11は、スクリーン印刷技術により、さまざまな種類のカラーインクを用いてカバープレート10に印刷される。
薄膜センサ20は、検出電極層21と、駆動電極層22と、基板23とを含む。
基板23は、実質的に光学的に透明な単層PET薄膜である。
基板23は、上面と下面とを含む。検出電極層21と駆動電極層22とはそれぞれ、上面と下面とに塗布される。検出電極層21は、駆動電極層22よりも、カバープレート10に近い。
検出電極層21と駆動電極層22との両方は、光学的に透明な導電材料ITOから製造される。検出電極層21と駆動電極層22とは、基板23の表面にITO導電膜を塗布し、エッチングすることにより必要とされるITOパターンを形成することにより、作製される。
検出電極層21の、基板23から遠い側の表面には、金属製電極配線24が設けられている。駆動電極層22の、基板23から遠い側の表面には、金属製電極配線25が設けられている。具体的には、電極層の一方側の表面に金属膜を塗布し、エッチングすることにより金属製電極配線を形成する。金属膜は、Cu膜、Al膜、Ag膜、または容量性タッチパネルの検出電極層の金属膜として使用することができ、当業者に知られている他の金属膜であってもよい。同様に、金属製電極配線は、Cu電極配線、Al電極配線またはAg電極配線などであってもよい。
窓枠11が設けられたカバープレート10の一方側の表面と薄膜センサ20(検出電極層21のある側の表面)とは、OCA光学接着剤30を用いて接着される。
フレキシブルプリント回路基板は、薄膜センサ20の一端部に接着される。検出電極層21の金属製電極配線24と駆動電極層22の金属製電極配線25とは、フレキシブルプリント回路基板40により電気的に接続される。
第1実施形態に係る容量性タッチパネルの製造方法は、以下の工程を含む。
第1工程
図1を参照して、まず、単層のPET薄膜である基板23を選択する。基板23の上下表面に、それぞれITO導電膜を塗布する。上面に塗布されたのは、検出電極層21のITO導電膜21Aであり、下面に塗布されたのは、駆動電極層22のITO導電膜22Aである。その後、両側のITO導電膜の表面にそれぞれ金属膜24Aと金属膜25Aとを塗布する。
第2工程
図2を参照して、第1次二重露光現像エッチングにより、基板23の両側の表面にそれぞれ、検出電極層21(検出電極層ITOパターン)および駆動電極層22(駆動電極層ITOパターン)と、検出電極層21表面の金属製電極配線24および駆動電極層22表面の金属製電極配線25とを形成する。
第3工程
図3を参照して、第2次二重露光現像エッチングにより、金属膜の一部をエッチングして窓を開設する。
上述した3つの工程により、薄膜センサ20が作製される。
第4工程
図4を参照して、フレキシブルプリント回路基板40と薄膜センサ20の一端部とを異方性導電接着剤を用いて接着する。
ここで、検出電極層21をX軸方向に沿って導通された回路、駆動電極層22をY軸方向に沿って導通された回路として仮定すれば、フレキシブルプリント回路基板40は、X軸方向に沿って導通された回路に接続されている第1部分41と、Y軸方向に沿って導通された回路に接続されている第2部分42とを含む。第1部分41は、異方性導電接着剤を用いて、検出電極層21の金属製電極配線24に電気的に接続される。第2部分42は、異方性導電接着剤を用いて、駆動電極層22の金属製電極配線25に電気的に接続される。
第5工程
図5を参照して、カバープレート10を選択し、スクリーン印刷により、インクを用いてカバープレート10の一方側の表面に窓枠11を作製する。
第6工程
図6を参照して、窓枠11が印刷されたカバープレート10の一方側の表面と薄膜センサ20の表面(検出電極層21のある側の表面)とをOCA光学接着剤30を用いて接着する。
以上のように、実施形態および本発明を実施する最良の態様を参照しながら、本発明を説明したが、本発明の範囲を逸脱すること無く、本発明に変更や修正を加えることが可能であることは当業者には明らかである。したがって、これらの変更や修正は、特許請求の範囲に含まれることが意図される。

Claims (10)

  1. 容量性タッチパネルに使用される薄膜センサであって、
    検出電極層と、駆動電極層と、光学的に透明な基板とを含み、
    前記基板は、2つの表面を有し、
    前記検出電極層と前記駆動電極層とは、それぞれ前記2つの表面に塗布され、
    前記基板は、単層の薄膜である、薄膜センサ。
  2. 前記基板は、単層のPET薄膜である、請求項1に記載の薄膜センサ。
  3. 前記基板の厚さは、0.05〜0.2mmの範囲にある、請求項1に記載の薄膜センサ。
  4. 前記検出電極層と前記駆動電極層との、前記基板から遠い側の表面には、それぞれ金属製電極配線が設けられている、請求項1に記載の薄膜センサ。
  5. 容量性タッチパネルであって、
    カバープレートと、請求項1から4のいずれか1項に記載の薄膜センサとを含み、
    検出電極層は、駆動電極層よりも、カバープレートに近い、容量性タッチパネル。
  6. 前記カバープレートの一方側の表面には、窓枠が設けられ、前記窓枠が設けられた前記一方側の表面と、前記検出電極層とは、光学接着剤を用いて接着される、請求項5に記載の容量性タッチパネル。
  7. 請求項5に記載の容量性タッチパネルを含むタッチパネルの端末製品。
  8. 請求項5に記載の容量性タッチパネルの製造方法であって、
    薄膜センサを製造する工程を含み、
    前記薄膜センサを製造する工程は、
    前記基板の両側の表面に光学的に透明な電極材料を塗布する工程と、
    前記基板の一方側の表面に塗布された前記電極材料をエッチングし、検出電極パターンを形成することにより、検出電極層を作製する工程と、
    前記基板の他方側の表面に塗布された前記電極材料をエッチングし、駆動電極パターンを形成することにより、駆動電極層を作製する工程とを含む、製造方法。
  9. 前記光学的に透明な電極材料は、真空蒸着またはマグネトロンスパッタリングにより、前記薄膜基板の両側の表面に塗布される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記窓枠は、スクリーン印刷により、前記カバープレートの一方側の表面に作製され、前記窓枠が作製された前記一方側の表面は、光学接着剤を用いて、前記薄膜センサの前記検出電極層に接着される、請求項8に記載の方法。
JP2014531099A 2012-08-24 2012-12-20 薄膜センサ、それを有する容量性タッチパネル、その製造方法および端末製品 Pending JP2014529376A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210305729.0A CN103631456B (zh) 2012-08-24 2012-08-24 薄膜感应器、包含该感应器的电容触摸屏及其制作方法和终端产品
CN201210305729.0 2012-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014529376A true JP2014529376A (ja) 2014-11-06

Family

ID=50149381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531099A Pending JP2014529376A (ja) 2012-08-24 2012-12-20 薄膜センサ、それを有する容量性タッチパネル、その製造方法および端末製品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9285405B2 (ja)
JP (1) JP2014529376A (ja)
CN (1) CN103631456B (ja)
TW (1) TWI610209B (ja)
WO (1) WO2014029184A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224203B1 (ja) 2012-07-11 2013-07-03 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
CN103631456B (zh) 2012-08-24 2017-07-04 深圳欧菲光科技股份有限公司 薄膜感应器、包含该感应器的电容触摸屏及其制作方法和终端产品
CN103631455A (zh) * 2012-08-24 2014-03-12 深圳欧菲光科技股份有限公司 薄膜感应器、包含该感应器的电容触摸屏及其制作方法和终端产品
US9510456B2 (en) 2012-11-09 2016-11-29 Shenzhen O-Film Tech Co., Ltd. Transparent conductor and preparation method thereof
JP6013397B2 (ja) * 2013-05-10 2016-10-25 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. タッチセンサ
CN104951156A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 宸盛光电有限公司 电容式触控装置
MY193969A (en) * 2014-05-06 2022-11-03 Access Business Group Int Llc Air treatment system
KR102355326B1 (ko) * 2014-07-24 2022-01-26 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
CN104216586A (zh) * 2014-08-25 2014-12-17 格林精密部件(惠州)有限公司 一种双面ITO film结构电容屏及其制作方法
KR20160041487A (ko) * 2014-10-08 2016-04-18 삼성전자주식회사 터치 패널 및 그를 가지는 디스플레이 장치
CN104635981B (zh) * 2014-11-26 2018-06-22 业成光电(深圳)有限公司 触控模组及具有该触控模组的触控显示装置
CN104461160A (zh) * 2014-12-31 2015-03-25 业成光电(深圳)有限公司 触控显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083497A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 電極基板の製造方法
JP4601710B1 (ja) * 2009-09-11 2010-12-22 日本写真印刷株式会社 狭額縁タッチ入力シートとその製造方法
JP2012022427A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Rohm Co Ltd 静電容量式入力装置
JP2012133580A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護カバー付タッチパネルセンサ
JP2012146297A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 透明シート付タッチパネルセンサ

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1293655C (en) 1985-04-30 1991-12-31 Takashi Taniguchi Anti-reflection optical article and process for preparation thereof
FR2761724B1 (fr) 1997-04-03 2000-02-04 Ferco Int Usine Ferrures Ferrure de verrouillage pour ouvrant coulissant de porte, fenetre ou analogue
DE69817263T2 (de) 1997-06-19 2004-07-15 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Frontscheibe für Plasma-Anzeige
US6086979A (en) 1997-11-11 2000-07-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Electromagnetically shielding bonding film, and shielding assembly and display device using such film
SG81995A1 (en) 1998-08-10 2001-07-24 Sumitomo Bakelite Co Transparent electromagnetic wave shield
JP2000223886A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Nisshinbo Ind Inc 透視性電磁波シールド材及びその製造方法
JP3174557B2 (ja) 1999-04-08 2001-06-11 中道鉄工株式会社 搬送装置
US6297811B1 (en) 1999-06-02 2001-10-02 Elo Touchsystems, Inc. Projective capacitive touchscreen
JP2001091926A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
CN2429326Y (zh) 2000-06-19 2001-05-09 王二强 可抗锤砸的防弹玻璃
TWI290328B (en) 2002-05-23 2007-11-21 Nof Corp Transparent conductive laminated film and touch panel
US7129935B2 (en) 2003-06-02 2006-10-31 Synaptics Incorporated Sensor patterns for a capacitive sensing apparatus
US7622194B2 (en) 2004-12-28 2009-11-24 Fujifilm Corporation Optical film, anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
JP2007018226A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Three M Innovative Properties Co タッチパネルセンサー
JP2007319606A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Takeya Co Ltd 遊技機
KR20110059776A (ko) 2006-06-09 2011-06-03 애플 인크. 터치 스크린 액정 디스플레이
WO2008016142A1 (fr) 2006-08-03 2008-02-07 Bridgestone Corporation Procédé de production d'un matériau de blindage électromagnétique à transmission optique, matériau de blindage électromagnétique à transmission optique et filtre d'affichage
JP5413937B2 (ja) 2006-09-28 2014-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置及び電子機器
US7920129B2 (en) 2007-01-03 2011-04-05 Apple Inc. Double-sided touch-sensitive panel with shield and drive combined layer
EP1978407A1 (en) 2007-03-28 2008-10-08 CRF Societa'Consortile per Azioni Method for obtaining a transparent conductive film
KR100965376B1 (ko) 2007-08-24 2010-06-22 삼성코닝정밀소재 주식회사 디스플레이 장치용 전자파 차폐 부재
CN104090673B (zh) * 2008-02-28 2018-02-23 3M创新有限公司 具有低可见度导体的触屏传感器
US8284332B2 (en) 2008-08-01 2012-10-09 3M Innovative Properties Company Touch screen sensor with low visibility conductors
KR20100126559A (ko) 2008-03-27 2010-12-01 가부시키가이샤 브리지스톤 디스플레이용 광학 필터, 그의 제조 방법, 및 디스플레이용 광학 필터를 구비한 디스플레이 및 플라즈마 디스플레이 패널
TWI407338B (zh) 2008-04-18 2013-09-01 Innolux Corp 觸控面板製程
DE102009026834A1 (de) 2008-06-11 2009-12-24 Samsung Corning Precision Glass Co., Ltd., Gumi Filter und Anzeigevorrichtung mit demselben
CN101604634B (zh) 2008-06-13 2010-12-08 旭德科技股份有限公司 电子元件载板的制作方法
KR100894710B1 (ko) * 2008-06-27 2009-04-24 (주) 월드비젼 윈도우 일체형 터치스크린 및 이의 제조방법
JP5174575B2 (ja) 2008-07-31 2013-04-03 グンゼ株式会社 タッチパネル
US8717332B2 (en) 2008-07-31 2014-05-06 Gunze Limited Planar element, and touch switch
US9244568B2 (en) 2008-11-15 2016-01-26 Atmel Corporation Touch screen sensor
KR100921709B1 (ko) 2009-02-23 2009-10-15 (주)이엔에이치 정전용량 방식의 터치스크린 패널
CN201402457Y (zh) * 2009-03-30 2010-02-10 深圳欧菲光科技股份有限公司 互电容式触摸屏
KR20100095988A (ko) 2009-06-25 2010-09-01 (주)이엔에이치 정전용량 방식의 터치스크린 패널
JP5993541B2 (ja) 2009-06-29 2016-09-14 大日本印刷株式会社 タッチパネル用耐湿熱性透明導電積層体及び耐湿熱透明積層プラスチックタッチパネル
US8399069B2 (en) 2009-07-30 2013-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing magnesium fluoride coating, antireflection coating, and optical element
CN101989136B (zh) 2009-08-07 2012-12-19 清华大学 触摸屏及显示装置
CN101995988B (zh) 2009-08-19 2012-08-15 群康科技(深圳)有限公司 触摸屏
TWI438671B (zh) 2009-09-02 2014-05-21 Mstar Semiconductor Inc 觸控模組、顯示裝置及其製造方法
JP2011059772A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Chem Co Ltd 網目状導電性パターン、導体層パターン付き基材及びタッチパネル部材
JP5516077B2 (ja) 2009-09-30 2014-06-11 大日本印刷株式会社 タッチパネル用電極フィルム及びタッチパネル
CN201570006U (zh) * 2009-10-23 2010-09-01 深圳市汇顶科技有限公司 一种电容式感应设备和具有触摸功能的电子装置
TW201115220A (en) 2009-10-30 2011-05-01 Cheung Wing Technology Co Ltd Structure of capacitive muti-touch panel and manufacturing method thereof
TW201145132A (en) 2010-03-11 2011-12-16 Alps Electric Co Ltd Translucent inputting device
WO2011111508A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving input circuit and method for driving input-output device
KR101048913B1 (ko) 2010-04-01 2011-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
US8941395B2 (en) 2010-04-27 2015-01-27 3M Innovative Properties Company Integrated passive circuit elements for sensing devices
TW201145125A (en) 2010-06-03 2011-12-16 J Touch Corp Touch panel manufacturing method and structure thereof
US9213451B2 (en) * 2010-06-04 2015-12-15 Apple Inc. Thin glass for touch panel sensors and methods therefor
JP5345980B2 (ja) 2010-07-09 2013-11-20 富士フイルム株式会社 透明導電性基板、タッチパネル用導電シート及びタッチパネル
CN101968697B (zh) 2010-08-13 2015-12-16 牧东光电(苏州)有限公司 制造网格图案型触控面板的方法
JP5514674B2 (ja) 2010-08-31 2014-06-04 富士フイルム株式会社 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP5667938B2 (ja) 2010-09-30 2015-02-12 富士フイルム株式会社 静電容量方式タッチパネル
CN101976146B (zh) 2010-10-12 2012-05-30 友达光电股份有限公司 触控面板的制造方法
KR101051448B1 (ko) 2010-10-26 2011-07-22 한국기계연구원 인쇄기반 금속 배선을 이용한 투명전극 제조 방법 및 그 투명전극
TWI567802B (zh) 2010-11-19 2017-01-21 富士軟片股份有限公司 觸控面板、觸控面板的製造方法以及導電膜
JP5581183B2 (ja) 2010-11-19 2014-08-27 富士フイルム株式会社 タッチパネルの製造方法及びタッチパネル用導電性フイルム
CN102479014B (zh) * 2010-11-26 2016-02-17 群康科技(深圳)有限公司 应用柔性电路板的触摸设备
KR20120065008A (ko) * 2010-12-10 2012-06-20 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
TWM412413U (en) 2010-12-30 2011-09-21 Young Fast Optoelectronics Co Middle substrate structure of touch control panel manufacturing process
JP2011129527A (ja) 2011-01-05 2011-06-30 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルムの製造方法
US8398873B2 (en) * 2011-02-01 2013-03-19 Micro Technology Co., Ltd. Thin-sheet glass substrate laminate and method of manufacturing the same
TW201234243A (en) 2011-02-01 2012-08-16 Ind Tech Res Inst Projective capacitive touch sensor structure and fabricating method thereof
TWM410924U (en) 2011-02-08 2011-09-01 Derlead Invest Ltd Projection-type capacitance touch panel with sensitivity adjustment structure
CN102541368A (zh) * 2011-03-14 2012-07-04 烟台正海电子网板股份有限公司 一种电容式触控面板及其制造方法
EP2538313B1 (en) 2011-06-20 2015-05-20 Melfas, Inc. Touch sensor panel
KR20130001570A (ko) 2011-06-27 2013-01-04 삼성전기주식회사 터치패널
KR20130002122A (ko) 2011-06-28 2013-01-07 삼성전기주식회사 터치패널
US9400576B2 (en) 2011-07-19 2016-07-26 Apple Inc. Touch sensor arrangements for organic light-emitting diode displays
KR20130024100A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 삼성전기주식회사 터치패널
CN102279682B (zh) 2011-08-30 2016-01-20 深圳市豪威薄膜技术有限公司 新型电容式触摸屏的制造方法
KR20130078065A (ko) 2011-12-30 2013-07-10 삼성전기주식회사 터치패널
WO2013155854A1 (zh) 2012-04-19 2013-10-24 深圳欧菲光科技股份有限公司 导电元件及其制备方法
CN103631456B (zh) 2012-08-24 2017-07-04 深圳欧菲光科技股份有限公司 薄膜感应器、包含该感应器的电容触摸屏及其制作方法和终端产品
CN103631455A (zh) * 2012-08-24 2014-03-12 深圳欧菲光科技股份有限公司 薄膜感应器、包含该感应器的电容触摸屏及其制作方法和终端产品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083497A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 電極基板の製造方法
JP4601710B1 (ja) * 2009-09-11 2010-12-22 日本写真印刷株式会社 狭額縁タッチ入力シートとその製造方法
JP2012022427A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Rohm Co Ltd 静電容量式入力装置
JP2012133580A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護カバー付タッチパネルセンサ
JP2012146297A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 透明シート付タッチパネルセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103631456A (zh) 2014-03-12
CN103631456B (zh) 2017-07-04
US20140111708A1 (en) 2014-04-24
TW201409336A (zh) 2014-03-01
WO2014029184A1 (zh) 2014-02-27
US9285405B2 (en) 2016-03-15
TWI610209B (zh) 2018-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014529376A (ja) 薄膜センサ、それを有する容量性タッチパネル、その製造方法および端末製品
JP6106204B2 (ja) ウィンドウパネル一体型静電容量式タッチセンサー及び製造方法
KR101029490B1 (ko) 윈도우 패널 일체형 정전용량방식 터치센서 및 그 제조방법
JP2014529375A (ja) 薄膜センサ、薄膜センサを有する静電容量式タッチパネル、その製作方法及び端末製品
JP3153971U (ja) タッチパッド
TWI446243B (zh) 觸控顯示器、觸控面板與其製造方法
TWI522443B (zh) 黏貼部材及具有該黏貼部材的觸控螢幕用顯示構件
TWI550467B (zh) 觸控螢幕
CN105653106A (zh) 一种gf2结构的电容触摸屏及其制造方法
KR20140030727A (ko) 터치패널 및 그 제조방법
KR20140012501A (ko) 터치 패널, 표시 장치 및 이의 제조방법
KR101433827B1 (ko) 터치패널센서의 제조방법 및 터치패널센서
US20150070598A1 (en) Cover window, manufacturing method thereof, and touchscreen including the same
KR20150145211A (ko) 터치 패널용 윈도우 및 이를 구비한 터치 윈도우
KR20100111340A (ko) 윈도우 패널 일체형 저항 방식 터치 센서
TW201411231A (zh) 觸控面板及其製造方法
KR20110109244A (ko) 시인성이 개선된 정전용량 방식의 윈도우 일체형 터치 스크린 패널 및 그의 제조방법
JP3166969U (ja) タッチパネル
KR20090090098A (ko) 터치윈도우 및 그 제조방법
JP2015079476A (ja) タッチパネル及びその製造方法
KR20140078455A (ko) 터치 패널 및 이의 제조방법
JP2014085753A (ja) 検知機能を有する表面パネル及びその製造方法
TWM510474U (zh) 觸控面板結構
KR20150031807A (ko) 터치패널
KR20110002012U (ko) 전자 장치의 디스플레이의 전측에 배치될 수 있는 투명 접촉 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607