JP2014529061A - パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法、およびそのデバイス - Google Patents

パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法、およびそのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014529061A
JP2014529061A JP2014522207A JP2014522207A JP2014529061A JP 2014529061 A JP2014529061 A JP 2014529061A JP 2014522207 A JP2014522207 A JP 2014522207A JP 2014522207 A JP2014522207 A JP 2014522207A JP 2014529061 A JP2014529061 A JP 2014529061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation device
personal navigation
user
data
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014522207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6202535B2 (ja
Inventor
セリア、サヴェリオ
Original Assignee
シズベル テクノロジー エス.アール.エル.
シズベル テクノロジー エス.アール.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44872523&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014529061(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シズベル テクノロジー エス.アール.エル., シズベル テクノロジー エス.アール.エル. filed Critical シズベル テクノロジー エス.アール.エル.
Publication of JP2014529061A publication Critical patent/JP2014529061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202535B2 publication Critical patent/JP6202535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • G01C21/1654Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments with electromagnetic compass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/183Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects
    • G01C21/188Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects for accumulated errors, e.g. by coupling inertial systems with absolute positioning systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS
    • G01S19/252Employing an initial estimate of location in generating assistance data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【解決手段】GNSS衛星信号の受信が不十分である場合にパーソナルナビゲーションデバイス(10)のサービスの継続性を確保するための方法であり、ユーザは、パーソナルナビゲーションデバイス(10)の現在位置に関する第1データをデータ入力手段(115)を介してパーソナルナビゲーションデバイス(10)に提供し、パーソナルナビゲーションデバイス(10)は自身の位置を計算するために、ユーザが入力した第1データと、パーソナルナビゲーションデバイス(10)に関連付けられ、GNSS衛星信号を用いない位置判断ツール(105、110、127、170、180、190)からの第2データとを用いる。【選択図】図2

Description

本願発明は、パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法、およびそれに関連する、以下ではPND(「Personal Navigation Device(パーソナルナビゲーションデバイス)」)とも呼ぶデバイスに関する。
より詳細には本願発明は、GNSS衛星信号の受信状態が不十分である場合、特に、デバイスが非アクティブ期間の後に電源が入れられた場合に用いられる、パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法に関する。
市販のパーソナルナビゲーションデバイスは今日では広く用いられている。そのようなパーソナルナビゲーションデバイスは、歩いている時に、または車両を運転している時に用いられ得、デバイス自体の地理的位置についての情報をユーザに提供することが出来る。
そのようなパーソナルナビゲーションデバイスは通常、GPSシステム、GLONASSシステム、まだ開発途中である欧州のGALILEOシステムなどを含むいわゆるグローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)に属する適切な衛星から地球に送信される情報を利用する。
当該デバイスには、そのような衛星から十分な数の信号を受信出来ない場合に、適切に、または全く動作出来ないという欠点がある。このようなことは、例えば、室内の領域において、および、一般的には、経路上の障害物が原因となり、衛星により発せられる無線電気信号がパーソナルナビゲーションデバイスに到達出来ないどのような場所でも常に起こり得る。加えて、これらのデバイスが電源が切られていた、または非アクティブ化されていた後に再び電源が入れられた場合、パーソナルナビゲーションデバイスが自身の位置を計算するべく衛星信号を取得するために多数の動作を実行する間、ユーザは待機している必要がある。GPSタイプのGNSS衛星システムの場合、そのような取得動作は、技術的な専門用語で「GPS測位」と呼ばれる。
衛星信号を取得するためのこれらの動作は、「初期測位時間」として定義される一定期間を必要とする。「初期測位時間」は、デバイスが最後に電源を切られてから経過した非アクティブ期間、およびパーソナルナビゲーションデバイス自体の計算効率などを含む様々な要因に応じて程度の差はあるが長い。いずれにしても、当該期間は数十秒から数分の範囲であり、ユーザが自分の位置、および、所望の目的地に到達するために通らなければならないルートを知るのに有用な何らかの情報をパーソナルナビゲーションデバイスから即座に取得することが出来ないという不便が生じる。
この待機をさらに迷惑なものとするのは、例えば移動を開始する時など実際にはユーザが自分の現在位置を完全に知っていることが多いという事実である。典型的には、移動を開始する瞬間こそが、ユーザが非アクティブ期間の後、パーソナルナビゲーションデバイスの電源を入れる時である。
言い換えると、一般的にユーザは、例えば自分の家または職場、自分の以前の目的地であった特定の住所、ポイントオブインタレスト(空港、ホテル、駐車場)などであり得る計画されるルートの出発地点を知っている。
また出発地点は、屋内環境(民家、公共の建物、屋内の駐車エリア、車庫)に位置する、または、衛星受信状況が非常に悪い、または衛星受信が不可能な密集地(古い都心部、高層ビルの多い街区)に位置することが多い。このことが理由となり、ユーザは、衛星の位置判断信号の受信が確保される開かれた場所を探して「盲目的に」、つまり、パーソナルナビゲーションデバイスからのルート情報なしで移動して回ることを与儀なくさせられ、開かれた場所を見つけるとその場所で衛星信号を取得するまで待機しなければならない。
同様に、衛星信号を遮る障害物(トンネル、高層ビル)の存在により、移動の間、GNSSシステムへの接続が途絶え、または、衛星信号の不十分な、または不完全な受信により位置判断情報が過度に正しくなくなり、または信頼出来なくなり、パーソナルナビゲーションデバイスが間違った、または、信頼されるものと見なされるには過度の不確定性限界の影響を受けた現在地を検出するといったことが起こり得る。
衛星信号が途絶えた受信状態、または不十分な衛星信号の受信状態に関する上述したケースにおいて、当技術分野で公知の複数のパーソナルナビゲーションデバイスはそれぞれ異なるやり方で応じている。
例えばいくつかのパーソナルナビゲーションデバイスは、電源が入れられた場合、当該デバイスが最後に電源を切られた時に検出された位置が現在位置であるものと想定する。この想定は全く恣意的なものであり、正しくないことが多いので、全く信頼出来ない。パーソナルナビゲーションデバイスは、衛星の測位動作により実際の位置の計算を介して確認を最初に受信することなく、想定した位置の正確性を確かめることが出来ない。
移動の間に衛星受信が出来なくなった場合、いくつかのパーソナルナビゲーションデバイスは、中断の前のデバイスの運動状況についてのおおよそもっともらしい想定を行い、そのようなデータを、例えば利用可能な地図などの他のソースから取得可能な情報と照合することにより現在位置を推測しようと試みる。
例えば、道路のトンネルに入るよう運転していた場合、車両に搭載されたパーソナルナビゲーションデバイスは衛星からの信号を検出出来なくなるので、より信頼性の高いデータに基づいて位置を取得することを可能とする有効なGNSS信号を再び受信するまで、ユーザがトンネルに入る前と同じ速度で同じ道路に沿って運転し続けるものと想定する。
この技術は、衛星信号の受信の中断の原因が先験的に知られており、中断の間にパーソナルナビゲーションデバイスが通ることの出来る経路も一義的に知られており、1つの知られていない変数が、トンネルに入る直前に検出された速度と等しく、かつ一定であると仮定的に想定され得る瞬間速度だけであるような、説明されたような特定のケースに適用された場合にのみ満足のいく結果が得られる。
しかしケース全体で考えると、この技術では許容され得る結果を得られない。例えば都市部で、衛星の可視性を制限する近くの建物が原因となり信号が途絶えた場合、多くの交差点が互いに近くに存在し、パーソナルナビゲーションデバイスを搭載した車両は、先験的に予測するのが不可能である様々な代替的なルートを通り得るので、この技術は適用出来ない。
GNSS信号の受信が途絶えると、いくつかのパーソナルナビゲーションデバイスは、直前の瞬間における知られている位置から開始し、その後に通過される経路を計算することにより瞬時位置を取得することを可能とする、INS(「Inertial Navigation Systems(慣性航法システム)」)と呼ばれる運動検出のための慣性システム(ジャイロセンサ、加速度計など)、および/または他のセンサー、若しくは測定機器(例えば、磁気探知機、高度計、走行距離計)の存在を活用する。INSシステムおよび他の測定機器からなるセットは、全体として、GNSSシステムに依存しない位置判断ツール類を構成する。本明細書の範囲において、これらのツールは、そのようなツールにより提供されるデータを関連付け、処理し、照合するための適したアルゴリズムを介してパーソナルナビゲーションデバイスが直接的または間接的に自身の現在位置を取得することを可能にするという意味で、「位置判断ツール」と定義され得る。
慣性航法システムのグループに属する加速度計は、それらが固定された装置または物体の空間的定位を検出することも出来る。よって加速度計は、以下により詳細に説明するように、多数の機能を実行する際においてその目的のために用いられ得る。
一般的に慣性航法システムは、適切なジャイロスコープにより測定される加速値から開始することにより実行される二重積分演算に基づく。よって、小さな測定誤差が経時的に蓄積し得、計算される位置の精度を損なわせる。精度は、位置に関するより信頼性の高い前提が利用可能でない場合、急激に許容可能レベルを下回る。補償的な補正は、そのような前提に基づいて行うことが出来る。この誤差の累積現象は一般的に「ドリフト誤差」として知られる。
慣性航法システムを介して計算される位置を調整するには、慣性航法システムを備えるパーソナルナビゲーションデバイスは、GNSSシステムから取得される新たな絶対位置を頻繁に得る必要があり、提供される位置の不確実性は、当該位置が得られなければ、移動される空間が増えるにつれて直ぐに容認され得なくなる。
よって、慣性航法システムを備えるそれらのパーソナルナビゲーションデバイスであっても、GNSS信号が利用不可能な場合に必須である最初の絶対位置が知られている場合のみしか動作出来ないという欠点がある。それらの動作原理が原因となり、それらパーソナルナビゲーションデバイスは、知られている最初の位置からの相対的な動きのみしか計算出来ない。よって、パーソナルナビゲーションデバイス内に慣性航法システムが存在していてもそれは、デバイスが長い非アクティブ期間の後、電源を入れられた場合などのように、GNSS信号に基づいて取得される最初の絶対位置をパーソナルナビゲーションデバイスが知らないのであれば全く有益ではない。
よって本願発明の目的は、パーソナルナビゲーションデバイスが長い非アクティブ期間の後に電源が入れられた場合に当該デバイスの位置を計算するための待機を完全になくすことを可能とする、パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法を提供することである。
本願発明の他の目的は、長い非アクティブ期間の後に電源を入れられた場合に、GNSSシステムの衛星から得られる無線電気信号に基づき自身の位置を計算することが出来るようにするため開かれた場所にパーソナルナビゲーションデバイスを持ち出すことを必要としない、パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法を提供することである。
本願発明のさらなる目的は、ドリフト誤差が低減され、自身の位置についてのデータをGNSS信号から受信することを必要としない、パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法を提供することである。
本願発明のさらに他の目的は、自身の観察に基づいて間違っているとユーザが判断した位置を「オンザフライで」補正することを可能とする、パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法を提供することである。
本願発明のこれらの目的および他の目的は、本明細書の主要な部分を成すよう意図されている添付の請求項において特許請求される、パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法、およびそのデバイスにより達成される。
要するに本願発明は、GNSS衛星信号の受信状態が不十分であり、パーソナルナビゲーションデバイスが自身の位置を正しく判断出来ない場合に用いられる、パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法に関する。
GNSS衛星信号の不十分な受信状態が起こるのは主に以下の2つのケースにおいてである。それらは、デバイスが非アクティブ期間の後に電源が入れられた場合、および衛星とデバイスとの間の障害物のために、衛星信号が途切れた場合である。
本願発明に係る方法は、ユーザに自分の位置をデバイスへ入力するよう求め、デバイスに最初の前提を提供する。当該デバイスは自身の位置を判断するべく、デバイスが通常通りに動作することを可能とする十分な数の衛星信号を待ちつつ、関連付けられた位置判断ツールから得られる他のデータと併せてその前提を用いる。
そのような位置判断ツールは、例えば、高度計、磁気コンパス、慣性航法システム、走行距離計、速度計などを含む。
ユーザは、自分の位置の正確な地理座標、つまり緯度および経度を知っている必要はない。実際、例えば、ポイントオブインタレストの位置、またはデバイスに格納された、デバイスの電源が切られる前の最後の位置など、ユーザはデバイスに一般的な情報を提供すれば十分であり、若しくは、遠隔地にあるアーカイブから受信する画像を用いてもよい。
本願発明の他の特徴は、本明細書の主要な部分を成すよう意図されている添付の請求項に明記されている。
上記の目的は、特に以下の図面を参照する、パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法、およびそのデバイスについての以下の詳細な説明により、さらに明らかとなる。
ハイブリッドタイプのパーソナルナビゲーションデバイスのブロック図を示す。 本願発明に係る、自身の位置を判断するための方法を実施する、図1のパーソナルナビゲーションデバイスの動作の第1モードを示す。 図1のパーソナルナビゲーションデバイスの動作の第2モードを示す。 校正手順のフローチャートを示す。 図1のパーソナルナビゲーションデバイスの画面上に表示され得るスクリーンショットを示す。 図1のパーソナルナビゲーションデバイスの画面上に表示され得るスクリーンショットを示す。 図1のパーソナルナビゲーションデバイスの画面上に表示され得るスクリーンショットを示す。 図1のパーソナルナビゲーションデバイスの画面上に表示され得るスクリーンショットを示す。 図1のパーソナルナビゲーションデバイスの画面上に表示され得るスクリーンショットを示す。 図1のパーソナルナビゲーションデバイスの画面上に表示され得るスクリーンショットを示す。 図1のパーソナルナビゲーションデバイスの画面上に表示され得るスクリーンショットを示す。 図1のパーソナルナビゲーションデバイスの画面上に表示され得るスクリーンショットを示す。 図1のパーソナルナビゲーションデバイスの画面上に表示され得るスクリーンショットを示す。 図1のパーソナルナビゲーションデバイスの画面上に表示され得るスクリーンショットを示す。 図1のパーソナルナビゲーションデバイスの画面上に表示され得るスクリーンショットを示す。 所定の基準地点に対する、地図上における図1のデバイスの位置を概略的に示す。 図16に示されるいくつかの距離を計算するための方法を示す。 2つの基準地点に対する、図1のデバイスの位置を概略的に示す。 図18のいくつかの地点の位置を計算するための方法を示す。 図1のデバイスへの位置の手入力に関するフローチャートを示す。
図1は、ハイブリッドタイプの、つまり、GNSS衛星信号受信モジュール100と、INSシステムである慣性航法モジュール105との両方を備えるパーソナルナビゲーションデバイス10のブロック図である。
モジュール100、105は両方とも、例えば第1接続バス130を介してマイクロプロセッサ120へ接続され、パーソナルナビゲーションデバイス10の現在位置を計算するのに有用なデータをマイクロプロセッサ120へ送信する。
マイクロプロセッサ120はパーソナルナビゲーションデバイス10の制御/演算ユニットであり、図1に示され、直接的または間接的にマイクロプロセッサ120に接続される他のユニットは、マイクロプロセッサ120の制御の下、動作する。
当該他のユニットは、地図127、ユーザデータ、構成/パーソナル設定、以前に選択された目的地、ポイントオブインタレストなどパーソナルナビゲーションデバイス10の動作に有用な全てのデータを含むメモリ125を含む。
またメモリ125は、パーソナルナビゲーションデバイス10の動作に必要なファームウェアも部分的または全体的に含み得、パーソナルナビゲーションデバイス10から分離可能な、またはパーソナルナビゲーションデバイス10と固定的に一体化されたROMまたはRAMタイプの揮発性または不揮発性タイプであり得る1以上のパーツからなり得る。
ディスプレイまたは画面115により、地図127、パーソナルナビゲーションデバイス10に関して計算された現在位置、周辺領域に位置するポイントオブインタレスト、および、グラフィック形態で表され得る他の何らかの情報の表示が可能となる。
追加ユニット110は、衛星信号受信モジュール100および慣性航法モジュール105に含まれるセンサーまたは機器に加えて、より高い精度および信頼性で位置を確定するのを補助するべくパーソナルナビゲーションデバイス10と一体化された他のセンサーまたは機器を備え得る。
典型的には追加ユニット110は、高度計、つまり、ある場所の海面からの標高を検出することが出来る機器、および/または、地球の磁極の、また適切な調整を行うことにより地理学的極点の方向を検出することが出来る磁気コンパスを備える。
典型的には追加ユニット110は、図1に示されるケースのように、衛星信号受信モジュール100および慣性航法モジュール105により用いられる第1接続バス130により共有され得る接続バスを介してマイクロプロセッサ120に結合されている。
一般的に「接続バス」という用語はデータおよび制御/フラグ信号の交換が確実に行われるようにすることが出来る、端末電子装置間の接続手段を指す。
場合によっては他のセンサーまたは補助機器170が存在し得、物理インタフェースデバイス175を介してマイクロプロセッサ120に間接的に関連付けられ得る。
このことが起こり得るのは、補助センサー170が、無線周波数信号を用いる無線接続、若しくは、何らかのタイプの結合プラグまたはソケットを用いて関連付けられ得る、パーソナルナビゲーションデバイス10の外部の有線コネクタにより接続される場合である。
例えば補助センサー170は、無線接続145を介してインタフェースデバイス175に関連付けられた、自転車の走行距離計および/または速度計を備え得る。インタフェースデバイス175は、無線周波数受信機から成り、補助センサー170から受信する信号を変換して、第2接続バス150を用いてマイクロプロセッサ120が理解可能なようにする。
例えば補助センサー170は、補助センサー170により測定されるデータを、有線接続または無線接続を用いて動作する第2接続バス150を介してマイクロプロセッサ120へ送信することが出来る、車両の適切なデータ処理ユニットまたは電子制御ユニットにより制御される、車両の走行距離計および/または速度計を備え得る。
この特定のケースにおいて、インタフェースデバイス175は電子制御ユニットから成る。
さらにパーソナルナビゲーションデバイス10は、インタフェースデバイス175を介して無線モバイル遠距離通信ネットワーク端末190、および/または、WLANまたはWi−Fi無線通信端末180に関連付けられて、パーソナルナビゲーションデバイス10の位置判断を行うのに用いられ得る補助データを供給することが出来る遠隔コンピュータへアクセスし得る。
特に、車両に関連付けられたパーソナルナビゲーションデバイス10の場合、マイクロプロセッサ120と、メモリ125と、衛星信号受信モジュール100、慣性航法モジュール105、および追加ユニット110の少なくとも一部とを車両に一体化することが出来る。他方、補助センサー170、無線モバイル遠距離通信ネットワーク端末190、およびWLANまたはWi−Fi無線通信端末180は、パーソナルナビゲーションデバイス10の製造業者とは異なる製造元または製造業者からのものであり得る別々のデバイスから成り得る。
ユーザがデータおよびコマンドを入力出来るように、適切な入力ユニットが利用可能でなければならない。一般的に入力ユニットは、どのような形態またはやり方で設けられてもよく、例えば、ディスプレイに関連付けられたキーボード、ポインティングデバイス、およびプッシュボタン、音声コマンドシステムなどとして設けられ得る。好ましくは、本明細書において本願発明の実施形態は、タッチスクリーンディスプレイ、つまり、外部の物体がディスプレイに触れた時に、表示されるグラフィック情報および触れられた位置に基づきコマンドおよび他の入力データを取得出来るユニットを備える入力ユニットを実装するものとして説明している。
本願発明の本実施形態において、ディスプレイ115はデータ/コマンド入力ユニットとしても動作する。ディスプレイ115は、何らかの手段により、例えば、ディスプレイ115とマイクロプロセッサ120との間で信号およびデータを交換することが出来る双方向通信バス116を介してマイクロプロセッサ120に結合され得る。
ディスプレイ115は別個の、または分離可能なユニットであり得、若しくは、パーソナルナビゲーションデバイス10の複雑性、寸法、および意図される用途(例えば、自転車またはオートバイに設置される、手で持たれる、車両に部分的または全体的に組み込まれるなど)に応じて、マイクロプロセッサ120、および/または図1に示される他の構造要素を収容する筐体内に同じく一体化されてもよい。
本願発明に係る現在位置の手入力、およびいくつかのセンサー(例えば、一体化された磁気コンパス)の動作を促すために、ディスプレイ115、並びに/若しくは、別個の、または分離可能なデータ入力ユニットは、無線接続(例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi)または有線接続を介してパーソナルナビゲーションデバイス10に接続され得る。
モジュール105のINSセンサー、モジュール100のGNSSセンサー、および追加ユニット110の機器に関して検出される的確さ、および精度に基づきドリフト誤差または衛星受信におけるギャップを補正することにより、慣性航法モジュール105および/または衛星信号受信モジュール100により計算される位置判断データを改善すべく、補助センサー/機器170により供給されるデータがマイクロプロセッサ120により用いられ得る。
パーソナルナビゲーションデバイス10はさらに、電力供給ユニット、バッテリー、音声再生のためのスピーカなど他の構造要素を備える。
図2は、本願発明に係るパーソナルナビゲーションデバイス10の動作の第1モードを示す。
電源が入れられると、またはリセット動作の後、パーソナルナビゲーションデバイス10が開始し(ステップ200)、変数FLAGがゼロに設定される(ステップ204)。
その後、マイクロプロセッサ120は衛星信号受信モジュール100をアクティブにし、衛星信号受信モジュール100は、好ましくはディスプレイ115に信号取得状況を示しつつ、パーソナルナビゲーションデバイス10の現在位置を計算するためにGNSS衛星信号を受信し取得しようと試みる(ステップ208)。
この試みが所定の期間内で成功すると(ステップ212)、現在位置が計算され(ステップ262)、場合によっては、パーソナルナビゲーションデバイス10の製造業者に規定されたやり方で、および現在アクティブなユーザ設定に従い、ディスプレイ115に表示される地図上に示される。
十分に正しい位置判断を可能とする多数のGNSS衛星信号がある限り、位置を更新し、速度、運動の方向、および場合によっては、瞬時位置の変化に関し、かつ、パーソナルナビゲーションデバイス10にプログラミングされた情報から判断するにユーザが興味を持つであろうと考えられる他の量を計算すべく、サイクル260が一定の頻度で繰り返される。
所定の待機期間内で位置判断情報がGNSS衛星信号から取得出来ない場合、若しくは、ユーザが入力ユニット、例えばタッチスクリーンディスプレイ115を用いて適切な停止コマンドを入力した場合、FLAG変数の値が1であるか否か検証される(ステップ216)。
ユーザが本願発明に従って手動で位置を入力することを所望しない場合、つまり、ユーザがこの機能を非アクティブ化した場合、FLAG変数が1の値となる。検証の結果が肯定的である場合、本願発明の第1実施形態において、当該位置が計算出来るまでマイクロプロセッサ120は、衛星信号受信モジュール100に、パーソナルナビゲーションデバイス10の位置判断を可能とするよう適合させられた衛星信号のセットを取得するよう試みさせる(サイクル260)。
検証の結果が否定的である場合、ユーザは、有効なGNSS信号が利用可能でないことを通知され、例えば図5に示されるような画面を介して手動の手順を実行することにより現在位置を入力する機能を用いることを所望するか否か聞かれる(ステップ220および224)。
例えばディスプレイおよび入力ユニット115に示される第1仮想キー520「いいえ」に触れることによりユーザが否定的な回答をした場合、この段階におけるユーザの選択を格納するためFLAG変数が1に設定され(ステップ228)、パーソナルナビゲーションデバイス10は、有効な衛星信号を待機する待機状態に戻る(ステップ208)。
反対に、ディスプレイおよび入力ユニット115に示される第2仮想キー510「はい」に触れることによりユーザが肯定的な回答をした場合、以下により詳細に説明するように、ユーザは、パーソナルナビゲーションデバイス10により利用可能とされる、データおよびコマンドを用いて位置を手入力するための手順を実行することが出来る(ステップ232)。この手順によりユーザは、パーソナルナビゲーションデバイス10に対し、パーソナルナビゲーションデバイス10の現在位置を確定するよう適合させられた第1データのセットを供給することが出来る。
現在位置が取得されると、パーソナルナビゲーションデバイス10は、慣性航法モジュール105、および場合によっては、追加ユニット110、および衛星信号に依存しない何らかの利用可能な補助機器170を用いて、連続する特定の数の瞬間における位置を計算する(ステップ236)。
その後、パーソナルナビゲーションデバイス10は、その間に有効なGNSS信号が再び利用可能となっているか否かを検証し(ステップ240)、検証の結果が否定的な場合、ドリフト誤差が所定の最大閾値未満のままか否かチェックする(ステップ244)。チェックの結果が肯定的な場合、ステップ236および240のシーケンスが繰り返される。最大許容可能ドリフト誤差閾値を超えていた場合、システムは、現在位置を手動で取得するステップ232へ戻り、上述したステップ236〜240〜244のシーケンスを繰り返す。
実質、サイクル254は、ドリフト誤差が最大閾値未満であり続け、GNSS信号が利用不可能である限り繰り返され、他方、当該誤差が最大許容値を超え、ユーザに位置を手入力するよう促す場合、より長いサイクル250が実行される。
GNSS衛星信号が再び利用可能になると、マイクロプロセッサ120は、GNSS衛星信号受信モジュール100を用いた位置計算をアクティブにし(ステップ262)、サイクル260が繰り返される。サイクル260においてパーソナルナビゲーションデバイス10は、衛星信号受信モジュール100を用いた自身の位置判断をし続ける。
要するに、図2の動作モードにおいて、パーソナルナビゲーションデバイス10はGNSS衛星信号を受信出来るまで待機する。当該信号が利用不可能な場合、およびユーザが所望するのであれば、現在位置は手入力され、続く時点における位置は、衛星信号が再び利用可能となるまで、衛星信号に依存しない追加ツール105、110、170、180、190を用いて計算される。これらのツールは、GNSS受信モジュール100が十分な動作をしていない場合にパーソナルナビゲーションデバイスの瞬時位置を計算するのに有用な第2データのセットを提供する。ドリフト誤差が予め規定された最大許容値を超える場合、ドリフト誤差を再び当該閾値未満とするために手入力手順が繰り返されなければならない。
本願発明の本第1実施形態では、衛星信号に基づかない動作モードへ即座に切り替えることが好ましい、衛星信号受信モジュール100から得られる位置が正しくない場合、または、例えばユーザが、GNSS衛星信号を受信可能でない領域(例えば、トンネル、室内、森、駐車エリアなど)に入ろうとしていることを知っている場合、ユーザは、衛星信号受信モジュール100に基づかない動作モードへ即座に切り替えることが出来ない。
よって本願発明の方法は、図3に示される第2実施形態でも実施可能である。
図3の第2実施形態は、この場合においては360の番号が付された、衛星信号受信モジュール100を介した位置判断モードに関わる図2のサイクル260に含まれるステップ368に関して図2の実施形態とは異なる。
この場合、パーソナルナビゲーションデバイス10は定期的に、衛星信号受信モジュール100を介して計算された位置の精度の程度が第2の予め規定された閾値よりも高いか否か、若しくは、例えばパーソナルナビゲーションデバイス10により示される現在位置が誤っている、または信頼出来ないことをユーザが理解し、この位置判断モードの停止を所望することを示したか否かをチェックする。
これらの状況の少なくとも1つが発生すると、パーソナルナビゲーションデバイス10はサイクル360から抜け出し、非GNSSツール(慣性航法モジュール105、追加ツール110、170、180、190、および地図127)の補助を受けて現在位置を計算出来るか否かに応じて異なった動作をする(ステップ372)。
ユーザの手動での介入によりパーソナルナビゲーションデバイス10の位置をインタラクティブに取得する必要なくパーソナルナビゲーションデバイス10の位置判断が自律的に出来る程の精度のレベルを、GNSS非依存の全ての位置判断ツール、つまり、パーソナルナビゲーションデバイス10に関連付けられた慣性航法モジュール105、地図127、追加ユニット110、および外部デバイス170、180、190から得られるデータの組み合わせ(車両の走行距離計および速度計、無線モバイルネットワークまたは他の無線通信システムからの情報)が有するというのは実際に起こり得る。衛星信号受信モジュール100が自身の場所をユーザに提供出来る間も、パーソナルナビゲーションデバイス10の位置を計算するべくGNSS非依存の全ての位置判断ツールをアクティブなままにしておくことは実際に可能である。
この構成は、一方では複雑性が増し、位置判断のために必要な計算能力が高くなるが、他方では、パーソナルナビゲーションデバイス10のサービスの継続性を確保するために要するユーザの手動での介入の回数を最小化する。
さらに、追加ユニット110および外部デバイス170、180、190は、モジュール100、105により供給される位置判断データと、地図127から取得可能な位置判断データ(道路、および他の運転可能な、または歩行者用の場所の存在、標高、当該デバイスが位置する無線モバイルセルまたはWi−Fiセル)とを照合することにより、および、これらのデータとパーソナルナビゲーションデバイス10の携行者に関する知識(例えば、歩行者、オートバイ、自転車、または地上車両)とを関連付けることにより計算される位置の精度を向上させるために、衛星信号受信モジュール100および慣性航法モジュール105の両方により用いられ得る。
非GNSSツールを用いた現在位置の計算が可能であるか否かに関するステップ372で実行される検証の結果が肯定的である場合、図2を参照してサイクル254として上述した非GNSS依存ツールを用いる計算のサイクル354に入り、当該位置は、GNSS衛星信号の存在が再び検出されるまで(ステップ340)、および、ドリフト誤差が許容可能であることが分かるまで(ステップ344)、非GNSSツールを用いて計算される。
反対に、非GNSS依存ツールを用いて自立的に現在位置が計算され得ない場合、若しくは、非GNSS依存ツールを用いた計算のサイクル354をユーザが抜け出す場合、処理はステップ316に進み、図2を参照して上述したFLAG変数の値を最初に設定し検証するための同じメカニズムを用いて、インタラクティブな手動の位置入力手順の実行を所望することをユーザが示しているか否かチェックする。続いて、ステップ305において最初に設定された1ST_TIME変数の値を検証する(ステップ384)。
1ST_TIME変数は、インタラクティブな手動での位置入力手順をアクティブにすることをユーザが所望するか否か何度もユーザに聞くことを避けるべく用いられる。処理が初めてステップ384に到達した場合、パーソナルナビゲーションデバイス10は、手動での位置入力手順をアクティブにすることを所望するか否かユーザに聞き(ステップ320)、回答が否定的である場合(ステップ324)、パーソナルナビゲーションデバイス10はFLAG変数を1に設定し、GNSS衛星信号を待機するサイクル360に再度入る。回答が肯定的である場合(ステップ324)、パーソナルナビゲーションデバイス10はユーザから手動で現在位置を取得し(ステップ332)、要求が発せられたことを知らせるべく1ST_TIME変数をゼロに設定する(ステップ390)。その後、パーソナルナビゲーションデバイス10は、衛星信号に依存しないツールを用いる位置判断のサイクル354に入る。
よって、図2および図3に説明された2つの動作モードのいずれかで動作するパーソナルナビゲーションデバイス10は、衛星からのGNSS信号が不在である、またはパーソナルナビゲーションデバイス10の位置判断をするには不十分である、若しくは、道路網の特定の構成(例えば、互いに近い平行な道路、地図データと推定位置との間の誤った関連付け、GNSS信号が不十分である、など)が原因となりユーザが自分の場所が誤っていることを理解し、ユーザが当該動作モードを停止する特定の状況において、ユーザの手動での介入を介して現在位置を取得する必要がある。
実質、GNSS信号が利用不可能または不十分である場合には、パーソナルナビゲーションデバイス10は現在位置を取得するために、ユーザにより入力された第1データのセットと、非GNSSツール(105、110、127、170、180、190)から得られる第2データのセットとを活用する。
そのような介入が最小化され、厳密な意味で必要である場合にのみ実行されるのが有利であり、かつ望ましい。この目的を達成すべく、GNSS非依存の機器およびセンサーは可能な限り高い精度で動作するのが適切である。このことにより、二重積分演算により動作する慣性航法モジュール105により特に導入されるドリフト誤差を最小化することも可能になる。
例えば、高度計は気圧を測定することにより海面からの標高を推定する気圧計に過ぎない。気候の変化が原因となり、この測定は突然正しくなくなり得、高度計は既知である現在の標高に基づいて再校正されなければならない。
また、磁界の方向を用いるコンパスも、時間に関してはそれ程厳密ではないものの、同様の必要性による影響を受ける。実際、地球の磁極は地理学的極点と一致せず、このため、地理学的北極点と、磁極との間の磁気偏角と呼ばれる角度オフセットを校正するための地図が、地球表面のあらゆる場所に関し存在する。
地理学的極点とは異なり、磁極は(ゆっくりではあるが)動くので、地図は数か月経てば古くなってしまう。
走行距離計または速度計さえも時間の経過と共に動作誤差を生じるようになり得、パーソナルナビゲーションデバイス10が実行出来る、または、補助機器170が可能とするのであれば、これらの補助機器170を再校正する必要があり得る。代替的にパーソナルナビゲーションデバイス10は、この誤差を考慮し、的確な位置判断情報を得るために非常に重要であるより正しいデータを取得することを可能とする補正係数または加数をこれら補助機器170により供給される位置判断データに適用し得る。
図4は、この結果を得るためにとられ得る対策を示す。例えば捕捉される衛星信号の数などのいくつかの要素に応じてGNSS信号はおよそ正しくなり得ることが分かっている。そのような精度は、衛星信号受信モジュール100から得ることが出来る。よって、位置およびその精度がGNSSツールにより計算されると(ステップ400)、その精度が特定の予め定められた閾値を超えるか否か検証される(ステップ405)。検証の結果が否定的な場合、校正は実行されず、手順は終了する。検証の結果が肯定的な場合、ステップ410において、特定の機器が測定した物理量の値を取得し、当該値と、衛星信号受信モジュール100から取得された非常に正しい値とを比較することにより当該機器を校正する必要があるか否か検証する。例えば、最後の校正から一定の期間が経過しており、標準的な許容可能な値に対する動作誤差が確かめられ、当該機器に対して適用される校正データがもはや有効でない場合、当該校正データは更新される。この段階は、補助機器により供給される補助的な位置判断データ(磁北極の方向、瞬間速度、移動した空間、高度測量)を読み取り、それらと、衛星信号受信モジュール100によりさらに高い精度で供給されるデータから取得可能なデータとを比較することにより実行される。検証の結果が否定的な場合、校正は実行されず、手順が終了する。検証の結果が肯定的な場合、ステップ415において、全ての校正可能な機器が校正され、代替的には、補助機器により供給されるデータのために用いられる補正係数または加数が計算される。
例えば磁気コンパスの場合、パーソナルナビゲーションデバイス10はメモリ内に、所定の空間分解能(例えば、数十または数百km)で、有用な、地理的地域に存在する磁気偏角の地図を保持し得る。磁気コンパスを読み取ることにより、特定の領域において、メモリ内に格納された対応する地図により示される磁気偏角が衛星信号受信モジュール100を介して測定される方向とは予め定められた許容レベルだけ異なることをパーソナルナビゲーションデバイス10が検出した場合、パーソナルナビゲーションデバイス10はモジュール100を介して測定されたデータを用いてデータを更新出来る。
このことは例えば、地球の磁極の移動を考慮に入れるために、再書き込み可能メモリへ磁気偏角データを格納することにより、または、磁気偏角地図の各領域をパーソナルナビゲーションデバイス10により時間の経過と共に更新され得る補正加数に関連付けることにより実行され得る。
図4の校正メカニズムの実施形態の他の例においては、パーソナルナビゲーションデバイス10が車両に配置され、GNSS信号が存在しない場合に現在位置を計算するのに用いられる車両の速度計に関連付けられているものと想定する。
車両の速度計は正確さに限りがあり、実際の瞬間速度よりも早い速度を検出する傾向があることが分かっている。パーソナルナビゲーションデバイス10が、GNSS位置判断モジュール100を介し、予め定められた閾値よりも高い精度で自身の位置を計算することに成功した場合、パーソナルナビゲーションデバイス10は、移動の測定、つまり、既知の時間距離における連続する時間に取得された現在位置の変化に基づいて、同じく高い精度で自身の瞬間速度も計算出来る。
よってこの特に好ましい動作状況において、パーソナルナビゲーションデバイス10は、補助的な位置判断機器(速度計)から得られる速度を取得出来、取得した値と、GNSS位置判断モジュール100から得られる現在位置から開始することにより取得される値とを比較することが出来る。この比較が初めて行われる場合、デバイスは速度計に供給される速度の読取値の(絶対的な、または相対的な)誤差を計算し、速度計の補正値を含む校正メモリへ、特定の速度値または速度間隔のために格納することが出来る。
パーソナルナビゲーションデバイス10が、GNSSタイプの信号受信がない、または信号が不十分であるため自身の位置を計算するために必ず速度計を使わなければならない場合、パーソナルナビゲーションデバイス10はこの動作モードで取得した値を補正するために速度計の校正値を用い、これにより、そのような補正値がない場合と比較してより正しく自身の現在位置を計算することが出来る。
代わりに、パーソナルナビゲーションデバイス10が速度計の校正値を既に格納している場合、速度計により示される速度と、GNSS位置判断モジュール100から間接的に取得される速度とを比較した後、パーソナルナビゲーションデバイス10は、以前に計算され格納された校正値がまだ有効であるか、若しくは、例えば速度計の老朽化のために、または、変化した動作状況(温度、気圧、湿度、操作、送信エラーなど)のために更新されなければならないかを検証する。
図2および図3の動作図は例示に過ぎない。実際に2つのモジュール100、105は、常にどのようなケースであっても、可能であればいつでも同時に現在位置を計算し得、任意の瞬間において、あらゆる関連する変数を考慮してより信頼性が高いと見なされる現在位置が選択される。言い換えると、図2および図3は、慣性航法モジュール105を介して現在位置を計算するステップと、当該現在位置と、衛星信号受信モジュール100を介して計算された現在位置とを比較するステップと、最良の現在位置を選択するステップとを含み得る。この場合、現在位置を手入力する機能は、このように取得された位置判断情報が満足のいく結果を提供しない、またはユーザが、並行して行われる位置判断手順を停止し、現在位置を手入力することを決定した場合のみアクティブにされ得る。
図6は、インタラクティブな手動での現在位置入力手順(図2のステップ232、または、図3のステップ332)をアクティブにする1つの可能なやり方を示す。
ユーザは、複数の可能なオプションのうちから選択することにより、どのように現在位置を入力することを所望するか聞かれる。一般的にユーザは、自身の位置の地理座標(緯度および経度)、またはそれらに数学的に関連するデータを知らないので、手動によるこのような現在位置入力オプションは好ましくは提供されない。なぜなら、このオプションは全く意味がなく、さらには、ユーザを困惑させ当惑させてしまい非生産的にもなり得るからである。
典型的には、ユーザがデバイス10の電源を入れる時にユーザがいる場所は知られており、サービスステーション、空港、モニュメントまたは他の観光地、駐車場、キャンプ場、レストラン、ホテルなどPoI(ポイントオブインタレスト)、つまり、ユーザが特に何らかの興味を持つ場所であり得る。
これらのPoIの位置、名前、および他の特徴的な要素(電話番号、説明など)は、パーソナルナビゲーションデバイス10のメモリ125に保持される地図127に格納されており、検索され、呼び出され、場合によっては、ユーザにより追加および/または修正され得る。
よってユーザは、現在位置としてPoIを選択することが出来る(オプション610)。ユーザがこの入力モードを選択した場合、パーソナルナビゲーションデバイス10は好ましくは、例えば、以前に選択されたPoIを最も直近のものを一番上にし、最も古いものを一番下にして提示することにより、ユーザが現在位置のPoIをインテリジェントなやり方で選択出来るようにする。この場合であってもユーザは、タイプ、ロケーション、および、他のより適切と見なされる基準に従っていずれのPoIも選択することが出来る。
しかし、ユーザがパーソナルナビゲーションデバイス10の電源を入れる場所は、衛星信号受信モジュール100、および/または追加ユニット110、若しくは補助センサー/機器170、180、190の補助を受けて慣性航法モジュール105を介して、つまり、非GNSS位置判断ツールのセット全体を用いて知られ計算された最後の位置であることが多い。
よってこの位置は、現在位置入力モードの第2オプションとして提示され得る(オプション620)。通常パーソナルナビゲーションデバイス10は、最後の既知の位置を、パーソナルナビゲーションデバイス10の電源が切られその後再び入れられた場合でもメモリ内に維持されているように不揮発性のやり方で格納している。 通常パーソナルナビゲーションデバイス10は、移動の目的地に到達すると電源が切られ、その場所に置いておかれるので、当該場所は、パーソナルナビゲーションデバイス10の電源が再び入れられる際に位置する場所でもあることが多く、パーソナルナビゲーションデバイス10の位置判断を可能とする有効な衛星信号を受信することは、衛星による測位を行う必要があり時間がかかるものとなり、GNSS衛星が遮られた状況のために不可能でさえあり得る。
現在位置を入力する他の有利なやり方は、パーソナルナビゲーションデバイス10により格納された最近の目的地の1つを用いることから成る(ステップ630)。典型的には、実際、パーソナルナビゲーションデバイス10は自動的に、パーソナルナビゲーションデバイス10の作動期間において選択された、例えばPoI、所在地住所などの目的地を保存しておく。既に入力された特定の目的地が新たな移動の出発地点である可能性は高いので、好ましくはアルファベット順、または時間的な入力順序の逆、つまり新しいものから古いものの順で示される、既に入力され自動的に保存された目的地のリストから選択することにより、ユーザは迅速に選択することが出来るようになる。
当然ながら、ユーザが、パーソナルナビゲーションデバイス10の現在位置の所在地住所または交差点を知っている可能性もある。なぜならユーザはそのような情報を、現地の表示(場所および/または通りの名前を示す道路標識、並びに/若しくは、建物に記された番地など)から、および/または、他の方法で第3者から(例えば他の人から伝えられて)得た情報から直接取得することが出来るからである。これによりユーザは、この形態(仮想キー640)で現在位置を入力することが出来るようになる。よって、ユーザは、国、町、通りの名前、広場の名前、番地など、所在地住所または交差点を識別するのに必要なデータを入力するよう求められる。パーソナルナビゲーションデバイス10のマイクロプロセッサ120が、最近の目的地および/またはPoIのうちこの所在地住所または交差点をメモリ125に自動的に格納し、以降の利用に容易に呼び出すことが出来るようにするのが有利である。
本願発明に係る方法によれば、ユーザは事前に、衛星信号を恐らく受信し得ないであろう家、または閉ざされた建物内にいるうちに、移動の既知の出発位置を入力し、当該位置を次の動作時のための所望の出発位置として格納し、パーソナルナビゲーションデバイス10の電源を切ることが出来る。
このようにすれば、典型的には駐車エリアまたは衛星信号の取得に時間が必要である場所においてパーソナルナビゲーションデバイス10が再び電源を入れられた時、GNSS信号が再び利用可能となるまで、ユーザにより以前にプログラミングされ、かつ、ユーザが知っている出発地点を用いて、慣性航法モジュール105および他の非GNSS依存補助ツール170を介し現在位置を計算することが出来る。図6に示される手入力モードのリストには、ユーザによって以前に入力され格納された、または予めプログラミングされた位置も追加され得る。これにより、GNSS衛星信号がないためにナビゲーション指示が全く利用可能でない場合の最初の面倒な時間を省略することが出来る。ユーザは、待機する、および/または、GNSS衛星からの信号の受信可能領域に入るために屋外へ出る必要がなくなる。
例えば移動の到達場所など、パーソナルナビゲーションデバイス10で選択可能な他の地理的地点または場所に関しても同じ手順が適用可能である。よって、図6の仮想キー645に対応する、予めプログラミングされた地点モードと呼ぶ、第5の現在位置入力モードを設けることも考え得る。この現在位置選択モードの利点は、現在位置がユーザにより即座に呼び出され得、ユーザは、リストまたは地図から位置を選択するための長い時間のかかるインタラクティブな手順を実行する必要がなく、住所または交差点を入力する必要もなくなるという点にある。
ここまで説明してきた5つの現在位置入力モード(PoI、最後の既知の位置、最近の目的地、住所/交差点、予めプログラミングされた地点)のいずれかにより現在位置を入力する手順が終了すると、パーソナルナビゲーションデバイス10はディスプレイ115上でユーザに対し、地図上で入力されたばかりの現在位置を、好ましくは所定のズームレベルおよび特定の縮尺で当該位置を中心とした状態で示すことが出来る。ズームレベルおよび縮尺は、例えば、当該位置近くの物体(通り、PoI、交差点)の密度、および/または、パーソナルナビゲーションデバイス10の動作モードを調節する際にユーザにより予め設定され得る値に基づき得る。
図8は、ディスプレイ115上に示されるそのような地図画面の一例を示す。このディスプレイ115の画面には、図7に示されるように、利用可能な調整およびコマンドを説明するメッセージが先に示され得る。代替的に、押されると図7に示されるようなヘルプ画面700を表示する仮想ヘルプキー(図示せず)が図8の画面に追加され得る。このヘルプ画面は、ディスプレイ115上でコマンドが選択されずに所定の時間が経過した後に自動的に表示されてもよい。
現在位置入力方法に関しユーザによりどのような選択がなされようとも、ある地点において、入力された位置の正確性の確認を受信するため、および、入力された位置の精度を可能であれば向上させるべく当該正確性を補正し検証するため、ディスプレイ115は、ユーザにより手入力された現在位置を中心とする地図領域を示し得る。入力した位置をユーザが確認すると、当該位置はパーソナルナビゲーションデバイス10の現在位置として用いられ得る。パーソナルナビゲーションデバイス10は当該位置を用いて、利用可能な非GNSS位置判断ツール(慣性航法モジュール105、追加ユニット110、および補助ツール170、180、190)に基づき次の位置を計算する。
図8の画面により、表示されている地図のズームレベルを仮想調整バー820を介して変更することが可能となり、表示されている地図領域を矢印キーパッド830を用いて移動させることが可能となる。好ましくは、最初に表示される地図領域は、選択された位置を中心として表示される。ユーザにより何らかの手段により入力された現在位置は、例えば入力された位置に配置される地点Pとして地図上に示される。ユーザはその正確さを確認する、または、図7のヘルプ画面700に示されるように例えば地図内の正確な場所を触れ、仮想キー831を押して位置の確認を行うことにより位置を再規定することが出来る。
入力された位置の正確性および精度を検証する際に、ユーザは様々なやり方でアシストを受けることが出来る。地図127内に現在フレーミングされている、若しくは確認される入力された現在位置からの距離が予め定められた値よりも短い位置にある物体または存在物についての情報をパーソナルナビゲーションデバイス10がそのメモリ内に有する場合、ソナルナビゲーションデバイス10はそのような情報をディスプレイ115上に表示し得る。例えば、建物840の画像がメモリ内に存在する場合、その画像が自動的に、またはユーザの要求に応じてディスプレイ115上に示される。通りの番号、広場および通りの名前、関連付けられた情報と併せてのPoI、時間の表示と併せての最後の既知の位置、時間の表示と併せての最後の既知の目的地、物体または場所の写真、画像、および動画など、表示されている地図領域に関する、パーソナルナビゲーションデバイス10が利用可能な全ての情報が順次、または同時に表示され得る
補足情報を多く示し過ぎ、見ることを難しくしてしまうのを避けるべく、これらの情報は、ユーザにより入力される選択的なコマンドに応じてグループ単位で表示され得る。地図表示内でフレーミングされ、パーソナルナビゲーションデバイス10が補足情報を有する全ての物体(建物、モニュメント、および他の地理的場所)が何らかのグラフィカルなやり方でマークを付され、ユーザが所望の物体を画面上で触れることにより興味が惹かれるものを選択し、ディスプレイ115上に示されるようにすることが出来てもよい。
複数の異なる既知の位置から撮影された当該物体の複数の画像がある場合には、現在位置に最も近い位置から撮影された画像が優先され、可能であれば地図上に当該位置が示され得、これにより、ユーザは何らかの基準地点が与えられ、ユーザはその基準地点に基づいて、当該撮影位置に関連して、パーソナルナビゲーションデバイス10の現在位置を判断出来る。任意の地理的位置から観察可能な3次元の仮想フィールドのほぼ全体を撮像することが出来る特別な撮影装置を用いて撮像された、インタラクティブに探索可能な画像も利用可能であってもよい。
例えば、特別な車両で撮像された地理的環境のインタラクティブなオンラインでの探索を可能とするGoogle Street Viewと呼ばれるシステム(以下において、単にGSVとも呼ぶ)が既にインターネット上で利用可能である。
パーソナルナビゲーションデバイス10は、GSVシステムへアクセス可能であり、現在選択されている位置に関するデータをGSVシステムへ送信し得、利用可能である場合には当該位置を囲む地図領域内の何らかの探索可能な画像を呼び出し、それらをディスプレイ115の画面上に表示し、ユーザが、推測される現在位置の周りの領域を「探索」出来るようにすることにより、比較的容易にユーザが、当該位置の正確性および精度を検証する、および、必要であれば当該位置を補正することを可能とし得る。実際、ユーザは、GSVシステムにより供給されるディスプレイ115の画面上に示されている画像と、ユーザの周りの実際の風景とを比較することが出来、3次元環境内でユーザが実際の現在位置から見ることの出来る風景と同じ風景を有する地理的位置を見つけるまで移動させることが出来る。
例えばパーソナルナビゲーションデバイス10がポータブルである場合、ユーザは、探索可能な画像に最も似通った地理的地点まで移動することが出来、GSVシステムの画像が得られた撮像地点に対応する現在位置をパーソナルナビゲーションデバイス10へ手入力することが出来る。典型的には、このシステムにより利用可能となる画像は、数か月かまたは数年前に撮像されたものである。よって、風景の詳細(建物、樹木)は幾分その間に変化してしまうかもしてない。しかし殆どの場合においてそのような差異は、GSVシステムにより提供される画像から実際の場所を適切に認識することをユーザが出来なくなってしまうようなものではない。
好ましくは、パーソナルナビゲーションデバイス10には磁気コンパスが搭載され、磁気偏角を補正するための適切なデータが組み込まれており、パーソナルナビゲーションデバイス10は、有効な衛星信号が存在していなくとも主要点の方向を知ることが出来る。さらに、慣性航法モジュール105は、例えばユーザに持たれると、または、車両に取り付けられると、パーソナルナビゲーションデバイス10の方向を瞬時に検出することが出来る。ユーザが探索可能な画像の仮想環境内を移動している際、パーソナルナビゲーションデバイス10は表示されている探索可能な画像が撮影された方向を瞬間毎にディスプレイ115の画面上に示し得る。なぜなら、パーソナルナビゲーションデバイス10は、GSVシステムにより瞬時に提供される探索可能な画像の撮像方向を知っているからである。このことは、ユーザが自分の位置を確認し、実際の風景と、GSVシステムにより画面上に表示されている風景との間の関連性をより容易に判断する際に役立つ。この情報は、ディスプレイ115の画面上に示される地図上に表示され得、または、GSVシステムにより提供される画像を表示する際のデバイス10の実際の方向に関連付けて表示され得る。
ユーザはこれらの探索可能な画像内をインタラクティブに移動することが出来、予め規定された方向および制限内で、直線的な並進移動により環境内を「移動する」ことにより、または異なる方向(上下、左右)に「向く」ことにより、または表示される領域を拡大または縮小させることにより、ユーザの視野を変更することが出来る。よってユーザは、図8に示す仮想記録バー820および仮想矢印キーパッド830と同様のタッチスクリーングラフィック制御インタフェースを用いることが出来る。
ユーザが、GSSVディスプレイから、探索可能な画像の撮影位置、および最後に表示された画像のフレーミング方向を示す対応する地図表示(例えば、パーソナルナビゲーションデバイス10に格納された地図)へ迅速に切り替えられ、見たばかりの探索可能な画像からなる風景、および表示された画像が撮像された方向に対応する地図位置を、ユーザが即座に位置判断出来るようにするのが有利である。
例として、図8、9、および10を参照する。ここまで説明してきたモードのいずれかで、または、以下に説明するモードで現在位置を手入力した後に、ユーザが図8において地点Pとして示される位置を現在位置として特定したものと想定する。この時点で、パーソナルナビゲーションデバイス10はGSVシステムにアクセス可能であるので、パーソナルナビゲーションデバイス10は当該推測される現在位置の座標を当該システムに送信し、システムは、探索可能な画像が利用可能である地点Pに最も近い地点である第2地点P'から撮像された探索可能な画像を送信することにより応答する。
第2地点P'の地点Pからの距離が設定値よりも短い場合にのみこのことが行われるのが有利である。設定値よりも短くない場合、パーソナルナビゲーションデバイス10の推測される位置に十分近いGSV画像が存在しないことを示す通知がユーザに対して発せられる。パーソナルナビゲーションデバイス10は第2地点P'の画像を受信し、関連付けられたインタフェース制御と共にディスプレイ115の画面上に示す。インタフェース制御を介してユーザは、図10に例示として概略的に示されるように様々な方向に、複数の異なるズームレベルでGSV画像を探索することが出来る。
どの時点においても、ユーザは、クイック切り替えキー1030(図10)を用いてGSV画像の表示から図9に示される地図の表示へ、およびクイック切り替えキー960(図9)を用いて逆に切り替えられる。撮像地点P'が地図上に示され、また、図9の第2地点P'を中心とする円850を背にした三角形の頂点を用いて現在アクティブなGSV画像の撮像方向が示される。2つの点線860、870は、図10に示されるGSV画像がカバーする視角を表す。ユーザは、GSV画像を表示している間、第2地点P'の位置の並進移動を、図9の地図表示上に直接ドラッグすることにより、または、特定の仮想キー(図10において図示しない)、当然ながら画像が利用可能な方向にのみ行うことが出来る。
パーソナルナビゲーションデバイス10およびユーザが実際に、地点Pおよび第2地点P'に近い位置に存在しており、ユーザが建物840、および図8および図9の地図に示される、当該領域のGSV画像内に見られる周囲の建物の殆どを見ることが出来るものと仮定する。 画像が撮像された後、GSV画像内に存在する木1020が枯れてしまったため切り倒されてしまう、または、木1020が成長し、ユーザが見る時には異なって見えるといったことが考えられる。若しくは、町の自治体が、図10に見られる通りのランプ1010を、より進化した機能的なランプと入れ替えることを決定するということが考えられる。しかし、これらの変化があったとしても、ユーザがいる場所を認識出来なくしてしまうようなことはなく、比較的容易に、かつ、良好な精度で現在位置を特定出来なくなってしまうようなことはない。よって、ユーザがパーソナルナビゲーションデバイス10に十分近い場合にユーザ自身の視点から見ることの出来る実際の風景と、GSVシステムにより以前に撮像され、同デバイス10のディスプレイ115にインタラクティブに示される画像とを比較することにより、実際に見えるものがGSVシステムにより示されている画像と出来るだけ一致するまでGSV環境、または同等に地図上で移動することにより、ユーザは自分が位置する場所を容易に見つけることが出来る。
ユーザが自分の位置を見つけたと思ったとすると、ユーザは、例えば図9の仮想キー970を押すことにより、または、画面115の地図上で当該位置に対応する地点を触れて推測上は正確な現在位置を入力することにより、当該位置をパーソナルナビゲーションデバイス10へ入力する。
GSV画像を送信するのに要する占有される帯域を最小化するために、接続を確立しGSVシステムに画像の要求をする際に、パーソナルナビゲーションデバイス10がディスプレイ115の解像度についてのデータ、または画像の所望される解像度についての何らかの同等の情報を送信することも考え得る。よって必要であればGSVシステムは、最終的なユーザに示され得ない有用でない視覚情報を送信する必要なく、画像の縮尺を変更し、要求する解像度、またはパーソナルナビゲーションデバイス10の画面115に適した何らかの解像度を得ることが出来る。
GSVシステムにより供給される画像は、メモリ125にローカルに格納され得、または、パーソナルナビゲーションデバイス10の無線インタフェース180へのWLAN(無線LAN)接続を介して、若しくは、無線モバイル端末190を用いるデータ通信を用いて(以下に詳細に説明するように直接的または間接的に)確立されるデータ接続を介して、インターネットからダウンロードされてもよい。
よって、パーソナルナビゲーションデバイス10で利用可能な情報および機能の補助を受けながら、インタラクティブなやり方で地図上に位置を直接的に入力する第6のオプション(図6の仮想キー650)によって、5つの現在位置入力オプションは補完され得る。ユーザがディスプレイ115の画面上でこのオプションを選択すると、ディスプレイ115は、様々なモードに従って、パーソナルナビゲーションデバイス10のメモリ125内に格納された地図領域を表示する。
第1のステップとして、最初に表示される地図領域は、ユーザまたは製造業者によって予め規定された領域、例えば、ユーザまたは製造業者によって設定された大陸、国、または、地理的領域であり得る。パーソナルナビゲーションデバイス10が無線モバイル遠距離通信ネットワークインタフェースにアクセス可能である場合、パーソナルナビゲーションデバイス10は、デバイス10が存在する場所の無線モバイルセルの受信可能領域を当該ネットワークから取得し得、パーソナルナビゲーションデバイス10が接続する無線モバイルネットワークの基地局の位置および受信可能領域に基づいて、地図の中心位置を決め、ズームレベルを調整し得る。なお、そのような情報は、図1に示されない専用のネットワークアクセスSIMカードに関連付けられ得るパーソナルナビゲーションデバイス10に何らかの手段により組み込まれる無線接続インタフェースを介して直接的に、または、例えばインタフェースデバイス175(Bluetooth(登録商標)、USBなど)を介して無線または有線の何らかのタイプの接続によりパーソナルナビゲーションデバイス10が通信を行える無線モバイル信号190を介して間接的に取得され得る。
上述したもののいずれかなど何らかの選択された基準に基づき最初の構成において地図が示されると、ユーザは、例えば、画面115に表示された地理的地図上の対応する地点を指または何らかの先のとがった物体で触れることにより、地図上で直接的に現在位置をインタラクティブに入力することが出来るようになる。ユーザは、地図表示とのユーザの相互作用に関して図8を参照して上述したものと同様のやり方で、地図上に表示される地球表面の領域および関連付けられたズームレベルを以前に選択したことがあるかもしれない。表示されている地図領域が現在位置に対応する地点も含み、ユーザが当該地点に触れた場合、パーソナルナビゲーションデバイス10は、当該現在位置を取得し、その位置を以後用いて、続く瞬間における自身の位置を計算する。
GSVシステムのサーバーに接続する必要性を避けるべく、インターネットがアクセス可能であり当該サーバーが到達可能である時にはいつでも、パーソナルナビゲーションデバイス10は自動的に「バックグラウンドで」、通常の動作間、およびスタンバイモードの時、最後に入力された目的地、デバイスの電源を切る前の既知の最後の位置、ユーザにより選択された最後のPoI、および一般的に、現在位置を手入力するのに用いられ得る何らかの領域または地域を囲む領域の探索可能な画像を表示することも考え得る。加えて、コストが高過ぎるために料金プランが好ましくない(例えば、時間またはトラフィックに基づき)場合、ユーザは探索可能な画像の自動的なダウンロードを非アクティブ化出来るようにしてもよい。さらにユーザは、GSVシステムの画像を利用可能として欲しい地理的領域または地域を明示的に示すことが出来てもよい。メモリの領域が過度に使われてしまうことを避けるべく、最も古いデータが自動的に最も新しいデータにより置き換えられてしまうようにし、および/または、どの探索可能な画像が残され、どれが削除されるべきかをユーザが決定出来るようにすることも考え得る。
パーソナルナビゲーションデバイス10が接続ネットワークおよびそのサーバーにアクセス可能ではない、ローカルメモリ125が必要なデータを持っていない、ユーザにより手入力された推測される現在位置を含む当該領域の探索可能な画像をシステムが持っていないなどの理由により、GSVシステムは利用不可能かもしれない。そのような場合、またはGSV画像の利用可能性に関わらず、パーソナルナビゲーションデバイス10には、地図上に表示されユーザが周辺領域に見つけた1以上の基準地点を活用して現地での調査をユーザが実行出来るように検出ユニット(図1に示されない)が搭載されてもよい。基準地点の位置はパーソナルナビゲーションデバイス10が知っているので、パーソナルナビゲーションデバイス10は、ユーザが通常知ることのない自分がいる場所の地理座標を入力することをユーザに求めることなく、かなり高い精度で自身の現在位置を取得することが出来る。当該検出ユニットが、レーザ光線または他の指向性が高い電磁放射を生成し(エミッタダイオード)および受信する(受信ダイオード)ためのデバイスを場合によっては用いて、位置が知られている地理的物体からのパーソナルナビゲーションデバイス10の距離を検出し、当該地理的物体に対する自身の位置を計算することが出来るようになる。
これらのポインティングデバイスは公知であり、例えば建築家および土木技師が建築的環境または地質学的環境を検出するために用いる距離計など距離を測定するために様々な技術分野で広く用いられている。典型的にはポインティングデバイスは、生成ダイオードにより発せられ、距離が測定されるべき物体により反射されるレーザパルスのトレインの、デバイスに内蔵された受信ダイオードにより受信されるまでのフライトタイムを測定する。
本願発明の目的におけるそれらの利用が基づく原理は図16および図17に概略的に示されている。
パーソナルナビゲーションデバイス10が地図上の知られていない地点Pにあり、本明細書において示される例のように建物、またはモニュメント、広場、PoI、若しくは地図127上に示される何らかの存在物であり得る、位置がパーソナルナビゲーションデバイス10によって知られ、ユーザが実際の風景において認識出来る地理的物体840をユーザが位置判断出来るものと想定する。地理的物体840のゼロでない寸法に起因する誤差kは、Pと、位置が知られている重心Qとの間の距離dよりも十分に小さく、地球表面を平面として捉えることが出来る場合、距離d、および何らかの既知の方向、例えば地点Pを通る天文学的子午線の南北方向と線分PQとにより形成される角度αを知ることにより公知の三角関数の公式を用いて、経度および緯度に関する地点Pおよび重心Qの座標差を表す線分a、bの長さを計算することが出来る(図17を参照)。
よって、ユーザが地理的物体840の位置判断を出来、よって、重心Qの座標に対応する、パーソナルナビゲーションデバイス10に格納された位置を自動的に知ることが出来、自立的に距離dおよび角度αを測定出来るようにする手段をパーソナルナビゲーションデバイス10が搭載している場合、パーソナルナビゲーションデバイス10は、地点の地理座標、または距離、若しくは角度に関する何らかの数値を直接的に入力するようユーザに求めることなく、知られない位置Pを自動的に計算出来る。
この向上された入力手順は以下のように実行され得る。最初に、ユーザが望む場合、オプションのポインティングシステムを用いることが出来る。通常このことが起こるのは、パーソナルナビゲーションデバイス10に関連付けられたレーザポインティングデバイスが到達可能な範囲の距離にある地理的存在物をユーザが視覚的に見つけ、認識した場合である。図11は、当該ポインティングデバイスを用いるよう促す、考えられるスクリーンショットを示す。このオプションは、例えば、手入力手順の後に選択出来るようにされてもよく、または、パーソナルナビゲーションデバイス10の現在位置を手入力するための基準として用いたい物体をユーザが認識し次第、ユーザが要求してもよい。
この時点において、パーソナルナビゲーションデバイス10は、基準物の識別子を提供するようユーザに求める。識別子は、例えば、パーソナルナビゲーションデバイス10のメモリ125に格納されたPoI(モニュメントまたは有名な場所)、または、通行人の助けを得て、または、ユーザおよびパーソナルナビゲーションデバイス10が存在する領域に存在する表示および道路標識を見ることにより位置判断される住所または交差点であり得る。地点Pは、ポイントオブインタレストとして認識され得ないような地図上に示される何らかの存在物から成り得、例えば、識別された地理的物体に対応する場所を画面115上で触れることによりユーザによって選択され得る。例えばそれは、広場、交差点、建物、番地などであり得る。触れられた位置、その時点に表示されている地図の認識、およびそのズームレベル、つまりアクティブなディスプレイの縮尺に基づき、パーソナルナビゲーションデバイス10は触れられた接触地点に対応する地理的位置を導き出すことが出来る。
基準となる地理的なオブジェクト840が選択されると、パーソナルナビゲーションデバイス10は、例えば、ディスプレイ115の画面上に適切なメッセージを表示することにより、ポインティングデバイスを当該物体に向けるようユーザに促す。歩行者またはサイクリング(自転車またはオートバイ)のためのパーソナルナビゲーションデバイス10、またはポータブルなパーソナルナビゲーションデバイス10の場合、ポインティングデバイス1100は、図11および図12に例示として示されるようにディスプレイ115自体に組み込まれるのが有利である。車両に関連付けられたパーソナルナビゲーションデバイス10の場合、ポインティングデバイス1100は当該車に組み込まれ、有線接続または無線接続を介してパーソナルナビゲーションデバイス10に関連付けられ得る。この第2のケースの場合、コマンドおよびデータは、2つのデバイス間の既存の接続を介して伝達され得、ユーザは、角度αの測定に影響を及ぼさないよう、光線の発射地点と向けられた地理的物体840とを繋ぐ線に沿った地点に自身が位置するよう気をつけなくてはならない。さらに、地点PのデバイスPNDと地点Qの基準物との間の距離PQの計算に誤差を取り込むことを避けるべく、ユーザは、PNDの位置に出来るだけ近く自身を位置づける必要がある。これらの2つの必要条件を避けるべく、PNDには、PNDと取り外し可能なレーザポインタとを繋ぐ結合線と、所定の既知の位置(例えば、地理的北極の方向)とにより形成される角度を測定し、関連付けられた無線接続のために交換される電磁波の方向およびフライトタイムを測定することによりそれらの間の距離を測定する手段が場合によっては搭載されていてもよい。ポインティングデバイス1100は車両の一部に固定されてもよく、光線ポインティング方向は、パーソナルナビゲーションデバイス10の制御ユニットにより遠隔的に制御され得る。生成される光線は裸眼で見ることが出来るので、ユーザは、光線が向けられている場所を見ることが出来、距離が測定されるべき地理的物体840に光線を向けることが出来る。
例えば、図11に示される画面により、ユーザがポインティングデバイス1100を向けるよう促されたと仮定する。ユーザは、仮想キー「はい」1110を押すことにより自身がそのようにすることを所望することを確認し、その後、ポインティングデバイス1100を基準物840に向け、最後に、図12の仮想キー「開始」1120を押す。地点Pからの距離Qが上手く読み取れたことの確認として、パーソナルナビゲーションデバイス10は、物体の名前、または検出された距離の値を画面115上に表示し得る。ユーザは、値がもっともらしいと考えることを確認し、または、信頼性の高い距離値が取得されるまで検出を繰り返す。
この時点において、ユーザは、予め規定された方向に対する角度αの大きさを入力出来る。簡潔にすべく、あるユーザは、基準方向として、パーソナルナビゲーションデバイス10を通る天文学的子午線の1つを選択し得る。パーソナルナビゲーションデバイス10が磁気コンパス、例えば、マイクロエレクトロニクス技術を用いる一体型のデジタルコンパスを組み込んでいる場合、本明細書において既に説明した更新可能な磁気偏角補正システムのおかげもあり高い的確さで方向を知り得る。パーソナルナビゲーションデバイス10のディスプレイ115は、ユーザの利便性のために、北極の方向を示す仮想磁気コンパス(virtual magnetic quadrant)を示してもよい。ユーザは、図13に示されるように、円形の王冠1300からなる仮想コンパス(virtual quodrant)の、地理的物体840が位置する地点Sの方向に対応する地点を画面115上で触れるよう促される。簡潔にするべく、ここでは天文学的子午線の方向が紙面の垂直軸と一致するものとしている。指、または好ましくは鉛筆若しくは他の先のとがった物体1310を用いてユーザが円形の王冠1300の地点S'に触れた場合、角度αの大きさが自動的に測定され、その後、パーソナルナビゲーションデバイス10は、地点Qおよび角度αの大きさを知ることにより地点Pの座標、よって位置を計算することが出来る。
図14を参照すると、パーソナルナビゲーションデバイス10は、ポインティングデバイス1100を用いて実行される検出の間測定される距離dに応じて所定のズームレベルで、地点P、Sの位置および周辺領域を示す次の地図表示をアナウンスするメッセージをディスプレイ115上に表示し得る。この表示(図15)において、ユーザは、動作の結果を確認出来、動作を停止させる、または繰り返すことが出来る。パーソナルナビゲーションデバイス10がコンパスを含む場合、ユーザがパーソナルナビゲーションデバイス10、またはベースから分離させられている場合にはディスプレイ115を回転させた際に、パーソナルナビゲーションデバイス10は基準地点Sが見つかるはずである方向を示し得、ユーザはその位置の正確性をリアルタイムでチェック出来る。加えて、ユーザは、パーソナルナビゲーションデバイス10の現在位置に対応する地点を触れて地図表示上で直接示すことにより地点Pの位置を手入力することが出来、または、動作をキャンセルすることが出来る。
データおよびコマンドの入力ユニットでもあるディスプレイ115と一体化された磁気コンパスの動作を促すため、車両で用いられるパーソナルナビゲーションデバイス10には、関連付けられた車両から取り外すことが出来るディスプレイが搭載されており、ポインティングデバイス1100により検出を行うための、および、地磁界を測定するための適切な位置において、ユーザがパーソナルナビゲーションデバイス10を手で持つことが出来るようにし得る。車両と一体化され固定された部分と、ディスプレイ/制御ユニット115を含む取り外し可能な部分との間の通信は、有線モード、または好ましくは利便性を最大化すべく無線モード(Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Wi−Fi Direct、アドホックWLANなど)で動作する接続バスを用いて行われ得る。
この時点において、地図上に表示されている領域に関して何らかのGSV画像が利用可能である場合、パーソナルナビゲーションデバイス10は、インタラクティブモードに従って地点Pからユーザが実際に見ることの出来る景色に対応する画像を画面115上に表示出来、このことは特にパーソナルナビゲーションデバイス10がポータブル、または取り外し可能なものである場合に非常に有効である。
そのようなインタラクティブモードによると、パーソナルナビゲーションデバイス10は、位置Pに関するデータをGSVサーバーのシステムに送信し、ユーザがある瞬間に一体型の磁気コンパスを組み込んだパーソナルナビゲーションデバイス10またはディスプレイ115を向けている方向を磁気コンパスから取得する。GSVシステムのサーバーは、デバイス10から受信した現在の視点/ポインティング方向の値のペアに対応する画像/景色をリアルタイムで送信し、デバイス10は当該画像/景色を画面上に表示する。よってユーザは同じ方向に向けることにより、特定の方向に見えるものが、当該位置に関して利用可能な画像に対応するか検証することが出来る。パーソナルナビゲーションデバイス10により表示される画像と、実際に見える景色との間の関連性が高い場合、ユーザは手入力した位置に自分がいることを合理的に確かめられる。そうでない場合、ユーザは、GSV画像と「実際の」景色との間に見られる差に基づき、手入力された位置から開始して、正確な現在位置を取得するのに有用な情報を得ることが出来る。
ポインティングデバイス1100を用いる現在位置入力手順は、人によっては手間のかかる、または所望されないタスクである角度の入力を要さず、パーソナルナビゲーションデバイス10およびユーザが位置する領域にある複数の地理的物体を用いて実行されてもよい。そのような場合において、位置が知られている重心Qを有する地理的物体840を参照する既述のものと同じ手順を用いるが、角度αを入力するステップを省略して、ユーザは第1のものに加えて、ユーザがいる領域内の複数の地理的物体を認識出来るかどうか尋ねられる。
図18は、パーソナルナビゲーションデバイス10のユーザの視界に含まれ、ポインティングデバイス1100の到達可能範囲内の距離に位置する2つの地理的物体840、840'の例を示す。重心Q、Rの知られている位置から開始される現在位置Pの知られていない位置の計算の根底を成す幾何学的理論は図19に示される。重心Q、Rの位置、および、ポインティングデバイス1100を介して取得される、知られていない位置Pからのそれらの距離d、eを知っている場合、中心がQおよびRにあり、半径がそれぞれdおよびeである2つの円の交点から得られる、PおよびP'と呼ぶ2つの可能性のある解が存在する。この時点においてパーソナルナビゲーションデバイス10は、代替的に、または追加的にいくつかの検証を実行し、得られた2つの地点のうちどちらがパーソナルナビゲーションデバイス10の現在位置に対応するか判断する。
パーソナルナビゲーションデバイス10が最初に実行し得る第1の動作は、2つの地点P、Qを、地図情報と、および、用いられるデバイス10のタイプ(車両、歩行者、ポータブル、またはサイクリングのための適用)に関連付けることである。例えば、地点P'が建物内に位置し、パーソナルナビゲーションデバイス10が車両タイプである場合、位置P'は破棄されるべきものである可能性がある。
第2のタイプの動作は、地点P、Qについての情報を、高度計など補助機器から得られる他の補助的な位置判断データと、パーソナルナビゲーションデバイス10が接続された無線モバイルセルについての情報と、パーソナルナビゲーションデバイス10が最近占有した何らかの位置とに関連付けることである。
第3の、そして最後の可能性としては、パーソナルナビゲーションデバイス10は、場合によってはディスプレイ115の画面上に地点P、Qについての利用可能な情報を表示することにより、例えば、それらの位置を地図上で示し、ユーザによる選択を補助する情報をユーザに対して提供する目的で、2つの地点の周りの地理的物体の全ての参照情報をハイライト表示することにより、どの位置が正しい位置かをユーザに選択するよう求めてもよい。そのような参照情報としては、地名、通りの名前および番号、場所の名前、PoIなどが含まれ、さらには、それらの間、および関わりのある地点の距離を含み得る。
場合によっては、GAVシステムにより提供され、パーソナルナビゲーションデバイス10が現在向いている方向に2つの地点P、Qから撮像された利用可能かつアクセス可能な画像が表示されることにより、ユーザが正しい判断をするために用いる参照画像が供給され得る。
当然ながら当該手順は、3つの地点のケースに拡張することが出来る。3つの地点の位置、およびそれらの、知られていない位置にある地点からの距離を知ることにより、半径がその3つの距離であり、位置が知られた3つの地点にそれぞれの中心がある3つの円の交点を知ることにより、当該知られていない位置を計算することが出来る。この場合、この解決法においては、他の基準となる地理的なオブジェクトが見つけられ入力される必要があるが、知られていない位置Pに関して一義的な結果を得られるという利点がある。この拡張は、既述した説明から容易に導き出すことが出来るので、詳細には説明しない。
図20は、本願発明に係る、現在位置を手入力するための方法のフローチャートを例示的に概略的に示す。当該方法の様々なステップは既に詳細に説明した。ステップ2000において、手順の開始を必要とする所定の状況が発生し、手順が開始される。ステップ2010において、ユーザは、パーソナルナビゲーションデバイス10の現在位置を手入力するための好ましいモードを特定するよう要求される。この選択に続き、デバイス10は、選択されたばかりのモードで当該位置を取得する(ステップ2015)。取得が完了すると、ステップ2020において、パーソナルナビゲーションデバイス10は、入力されたばかりの現在位置に対応する地点を含む地図領域をディスプレイ115の画面上に表示する。
その後、GSVシステムの、または、他の同等の地理データベースサービスの何らかの探索可能な画像があるかの検証が行われる(ステップ2025)。ある場合、ユーザは、興味対象の領域に関するそのような画像が利用可能であることを知らされ、ユーザが同意した場合、GSVに補助された検証手順が開始される(ステップ2030)。ユーザが同意しなかった場合、またはGSVシステムが利用不可能である場合、ステップ2035が実行され、ポインティングデバイス1100を介しての現在位置の入力が可能であるか、または必要であるかパーソナルナビゲーションデバイス10が検証する。この手順は、パーソナルナビゲーションデバイス10にそのようなデバイスが搭載されている場合、または、例えば、前の入力モードにより得られた結果をユーザが不適切であると見なした場合においてのみ実行され得る。ステップ2035の結果が肯定的である場合、パーソナルナビゲーションデバイス10は、ポインティングデバイス1100を介して現在位置を手入力するための手順を実行する(ステップ2040)。そうでなく、結果が否定的である場合、手順は直接次のステップ2045に進み、システムは、手入力された位置の最終的な確認を求める。確認が得られると手順は終了する。そうでなければステップ2010に戻る。
当然ながら、図20は、本願発明の1つの可能な実施形態のみを示す。様々な変形例および代替的な実施形態が可能である。例えば、ポインティングデバイス1100を搭載している場合、パーソナルナビゲーションデバイス10は既にステップ2010において、地図127に示される地理的物体のうち何らかの地理的物体をユーザが視覚的に見つけている場合に適切であるポインティングデバイス入力オプションを、考えられる複数の現在位置入力モードに含めて示すことが出来る。
代替的に、または追加的に、GSVシステムが利用可能な場合、連続的な近似により動作する繰り返し入力モードを実装することも可能である。各近似の第1のステップにおいて、ユーザは何らかの選択可能なモードで現在位置を手入力し、入力されたばかりの地点に関する、GSVシステムにより取得される探索可能な画像がアクセスされ、表示され、結果が満足のいくものでなかった場合、次のサイクルのためにユーザが選択したモードで手入力手順が繰り返される。結果として得られる新たな地点が、GSVシステムにより取得される探索可能な画像の新たな視点として用いられ、ユーザが結果に満足した場合、手順は終了する。満足しなかった場合、満足のいく結果が得られるまで、またはユーザが手順をキャンセルするまで手順が続けられる。
本願発明に係る手入力手順は、当該手順を用いることを所望しないユーザ、または、何らかの理由により当該手順を用いることが出来ないユーザにとっては実行することが難しいことがあり得る。よって、当該手順をアクティブにするかどうかはデフォルト設定により工場において特定の予め規定された値に設定され、例えば、販売される市場、パーソナルナビゲーションデバイス10のタイプ(タブレット、スマートフォン、ネットブック、車両用ナビゲータ、歩行者用ナビゲータ、サイクリング用ナビゲータ)、および、パーソナルナビゲーションデバイス10の対象であるユーザのカテゴリに応じて当該値が変更され得るようにすることも考え得る。位置の手入力をアクティブ化したいか、または非アクティブ化したいか(「常に尋ねる」オプション)、常にアクティブにしておきたいが、後に手動で非アクティブ化することが出来るようにしたいか(「常にオン」オプション)、または、非アクティブ化したいが、後に手動でアクティブ化することが出来るようにしたいか(「常にオフ」オプション)について、例えば、電源が入れられた時にはいつでもパーソナルナビゲーションデバイス10がユーザに尋ねるようにすることにより、ユーザが工場時設定を変更出来るように、または出来ないようにしてもよい。
パーソナルナビゲーションデバイス10には、例えば、パーソナルナビゲーションデバイス10に、無線インタフェース180、および/またはGPRS/UMTS/LTE無線モバイル端末190を介したWi−FiネットワークまたはWLANネットワークへのアクセスのためのインタフェースを設けることにより、GSVシステムのサーバーへのオンライン接続が搭載されてもよい。このやり方によると、パーソナルナビゲーションデバイス10は常に、衛星信号受信モジュール100を介する、または非GNSS依存ツールを介する、いずれの現在位置計算状況においても、パーソナルナビゲーションデバイス10が位置する、およびパーソナルナビゲーションデバイス10が向かっている領域のGSVシステムの探索可能な画像を取得することが出来る。そのような場合、現在位置を示す地図表示と、例えば、
デフォルト設定では、衛星信号受信モジュール100を介して、または慣性航法モジュール105を介して検出される、パーソナルナビゲーションデバイス10を搭載した車両、またはパーソナルナビゲーションデバイス10を携行する人が移動する方向であり、
図10を参照して既に説明したように、ディスプレイ115の画面上に表示される仮想の矢印キーを用いてユーザの意思により変更可能である
ある方向への現在位置に対応するGSVシステムの探索可能な画像の可視化との間で、どの瞬間においてもユーザが切り替えられるようにすることも考え得る。このやり方によればユーザは、移動の間に、自分が実際にいる地点を囲むものが、パーソナルナビゲーションデバイス10により示される位置を囲んでいる「べき」ものに対応するか否かを検証することが出来る。何らかの食い違いがある場合、ユーザは即座に、パーソナルナビゲーションデバイス10が適切に動作していないかどうかを理解することが出来る。さらに、実際の現在位置がパーソナルナビゲーションデバイス10により計算される、GSV画像の視点として用いられる位置と一致する場合、ユーザは移動している車両内にいる時、確認するために停止する必要なく、または危険な体の動きを伴う必要なく、見えない、または殆ど見えない方向を見るべく自分の視界を「回転させる」ことが出来る。
本願発明の代替的な実施形態において、パーソナルナビゲーションデバイス10が内蔵型のカメラを搭載し、または、有線接続または無線接続により静止画または動画を取得することが出来る場合、パーソナルナビゲーションデバイス10は知られていない現在位置からの1以上の画像を取得することが出来る。この画像のセットはその後、GSVシステムへ送信され、GSVシステムは自身のアーカイブを検索し、ビジュアルシミュレーションアルゴリズムを用いて、受信した画像との関連性が高い画像を検索する。検索時間を短縮し、成功の可能性を高めるために、ユーザは、自身がいる領域(例えば、国、地域または州、町、通り、場所)について知っている、確かな情報を提供するよう促され得る。パーソナルナビゲーションデバイス10は、ネットワークへアクセス可能である場合、パーソナルナビゲーションデバイス10が存在する無線モバイルセルについての知識に基づきこの情報の少なくとも一部を取得するよう自動的に試みてもよい。検索が成功した場合、GSVシステムは、画像が撮像された視点に対応する最も可能性が高い座標をパーソナルナビゲーションデバイス10に送信する。
本願発明の説明においては、Google Street Viewと呼ばれる地理的画像格納システムを参照してきた。そのような参照は純粋に例示的なものであり、限定を意味するわけではない。本願発明の目的において、パーソナルナビゲーションデバイス10のユーザによって見られ得、実際の現在位置に関して計算された、またはユーザによって規定された位置を検証するべく比較され得る本当の画像を保持し、遠隔的にアクセス可能である何らかのアーカイブを用いることも可能である。
本願発明に係るパーソナルナビゲーションデバイス10は、本願発明の概念を実装可能なハードウェア手段およびソフトウェア手段の適切な組み合わせを用いて多くの変化に富んだ形態で実施可能である。よって、パーソナルナビゲーションデバイス10は、PC、タブレット、ネットブック、スマートフォン、ナビゲータなどとして実装可能である。パーソナルナビゲーションデバイス10がポータブルであり、適切な機械的結合手段を介して、または他のタイプの手段を介して車両に関連付け可能であれば、車両(車、オートバイ、自転車)での移動または徒歩での遠足のために、または両方の適用例のために用いられ得る。
本願発明の特徴、およびその利点は、上記の説明から明らかである。
本願発明に係る方法の第1の利点は、ポータブルナビゲーションデバイスが長い非アクティブ期間の後に電源を入れられた際の、衛星信号による測位を行うことによりポータブルナビゲーションデバイスの位置を計算するのに必要な待機を完全になくすことが出来る点にある。
本願発明に係る方法の第2の利点は、ポータブルナビゲーションデバイスの位置を衛星信号を用いて計算するためにポータブルナビゲーションデバイスを開かれた場所に持ち出す必要性が避けられるということである。
本願発明に係る方法の他の利点は、ポータブルナビゲーションデバイスが、自身の位置を低減されたドリフト誤差で計算することが出来るようになる点である。
本願発明に係る方法のさらに他の利点は、自身の観察に基づきユーザがポータブルナビゲーションデバイスの位置が不正確であると判断した場合に、ポータブルナビゲーションデバイスの位置を「オンザフライで」補正することが出来る点にある。
本明細書に例示として説明される、パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法、および関連するデバイスは、発明力のある着想の新規の思想から逸脱することなく、多くの変形を加えることが可能である。また、本願発明の実際の実施において、示された詳細は異なる形状を有し得、他の技術的に同等な要素によって置き換えられ得ることも明らかである。
よって、本願発明が、パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法、および関連するデバイスに限定されず、以下の請求項に明確に特定されるように、発明力のある着想から逸脱することなく多くの修正、改善、または同等の部品および要素の置き換えが可能であることが理解されよう。

Claims (15)

  1. GNSS衛星信号の受信が不十分である場合にパーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法であり、
    ユーザは、前記パーソナルナビゲーションデバイスの現在位置に関する第1データをデータ入力手段を介して前記パーソナルナビゲーションデバイスに提供し、
    前記パーソナルナビゲーションデバイスは自身の位置を計算するために、前記ユーザが入力した前記第1データと、前記パーソナルナビゲーションデバイスに関連付けられ、GNSS衛星信号を用いない位置判断ツールからの第2データとを用いる、方法。
  2. 前記ユーザは、前記パーソナルナビゲーションデバイスにより利用可能とされる情報およびコマンドを用いてインタラクティブに前記第1データを前記パーソナルナビゲーションデバイスへ供給する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記パーソナルナビゲーションデバイスの前記現在位置が導出され得ない、または、最大許容値を超える誤差を含んでしか判断され得ない場合、前記パーソナルナビゲーションデバイスは自動的に、前記第1データを供給するよう前記ユーザに促す、請求項1に記載の方法。
  4. 予め定められた値よりも長い期間、前記パーソナルナビゲーションデバイスの前記現在位置が導出され得ない、または、最大許容値を超える誤差を含んでしか判断され得ない場合、前記パーソナルナビゲーションデバイスは自動的に、前記第1データを供給するよう前記ユーザに促す、請求項1に記載の方法。
  5. 前記位置判断ツールは、前記パーソナルナビゲーションデバイスの次の瞬時位置を計算するための初期位置として前記第1データを用いる慣性系を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1データは、
    前記パーソナルナビゲーションデバイスのメモリ内に以前に格納されたルートの出発地点または目的地点である場所の住所、
    前記パーソナルナビゲーションデバイスの前記メモリ内に格納されたポイントオブインタレスト、
    GNSS衛星信号を介して前記パーソナルナビゲーションデバイスにより直近に取得された位置、
    前記パーソナルナビゲーションデバイスの前記メモリに格納され、前記ユーザが以前に選択したことのある地理的地点、
    前記パーソナルナビゲーションデバイスの前記メモリに格納された地図に基づいて前記ユーザがインタラクティブに選択可能な地理的場所または住所、および、
    前記パーソナルナビゲーションデバイスのディスプレイに表示され得、前記ユーザが選択可能な地図上の地点
    のうち少なくとも1つを含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1データが前記パーソナルナビゲーションデバイスに供給される場合、前記パーソナルナビゲーションデバイスは、
    前記パーソナルナビゲーションデバイスが知る最終的な位置、
    前記パーソナルナビゲーションデバイスが到達した複数の直近の目的地のうち少なくとも1つ、
    前記ユーザのポイントオブインタレスト、
    前記ユーザが以前に入力した複数の目的地のうち少なくとも1つ、
    前記ユーザが以前に選択し、直接的に呼び出された地理的地点、
    前記現在位置における天文学的子午線の方向、および、
    前記パーソナルナビゲーションデバイスに格納された地図の領域であり、前記領域に含まれる地理的地点をタッチスクリーンディスプレイを介して選択するべくディスプレイの画面上に表示される前記地図の前記領域、
    のうち少なくとも1つに関する、前記ディスプレイの前記画面にグラフィカルに表示され得る、メモリ内に格納された情報をインタラクティブに選択可能に前記ユーザに提示する、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第2データは、
    前記現在位置における地磁界の方向、
    前記現在位置の海面からの標高、
    前記パーソナルナビゲーションデバイス、または同じ速度で移動する車両の瞬間速度の方向および速さ、および
    前記パーソナルナビゲーションデバイス、または、前記パーソナルナビゲーションデバイスと同じ空間を移動する車両が移動する空間、
    のうち少なくとも1つを含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. GNSS位置判断モジュールによる前記現在位置と、前記現在位置の計算に関連する複数の他の物理量のうち少なくとも1つとのうち少なくとも一方の計算の精度が予め定められた閾値より高い場合、前記位置判断ツールのうち少なくとも1つは、自身が測定した、または、自身に関連付けられた物理量の値を取得し、
    取得した前記値と、前記GNSS位置判断モジュールを介して計算された前記現在位置を用いて取得した値との間に、予め定められた許容レベルよりも高いレベルの相違がある場合、前記相違、または、前記現在位置と、前記複数の他の物理量のうち前記少なくとも1つとのうち少なくとも一方に基づいて、校正値または補正値が計算および格納され、前記位置判断ツールのうち前記少なくとも1つによって実行される以後の測定に適用される、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記パーソナルナビゲーションデバイスは、既知の位置から撮影された探索可能な地理画像を格納するためのシステムに遠隔的にアクセス出来、
    ユーザのコマンドに応答し、前記パーソナルナビゲーションデバイスのディスプレイは、前記第1データにより規定される前記現在位置からの距離が設定値よりも短い位置において撮影された、前記格納するためのシステムにより供給される探索可能な画像を表示する、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記パーソナルナビゲーションデバイスの空間的定位の方向が検出され、
    前記探索可能な画像が撮影された方向は既知であり、
    前記ディスプレイは、前記パーソナルナビゲーションデバイスの検出された前記空間的定位に応じて、複数の異なる方向から撮影された探索可能な画像を表示する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ユーザは、推定される前記現在位置を取り囲む領域の地図表示と、前記推定される現在位置からの距離が前記設定値よりも短い位置で撮影された探索可能な画像の表示とを切り替えることが出来る、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記第1データは、前記パーソナルナビゲーションデバイスに関連付けられたポインティングデバイスを地理的物体に向けてアクティブ化することにより得られる、前記地理的物体からの少なくとも1つの距離を含む、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記ユーザが、ポインティング方向に関するデータを前記パーソナルナビゲーションデバイスに入力することにより、前記位置判断ツールのうち少なくとも1つにより実行される測定に基づく予め規定された方向と前記ポインティング方向とにより形成される角度を知り、位置が既知である前記地理的物体との距離を測定し、前記パーソナルナビゲーションデバイスは自身の現在位置を計算する、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の方法を実施する手段を備えるパーソナルナビゲーションデバイス。
JP2014522207A 2011-07-28 2012-07-27 パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法、およびそのデバイス Expired - Fee Related JP6202535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO2011A000686 2011-07-28
IT000686A ITTO20110686A1 (it) 2011-07-28 2011-07-28 Metodo per garantire la continuità di servizio di un dispositivo di navigazione personale e relativo dispositivo
PCT/IB2012/053863 WO2013014649A1 (en) 2011-07-28 2012-07-27 Method for ensuring continuity of service of a personal navigation device and device thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529061A true JP2014529061A (ja) 2014-10-30
JP6202535B2 JP6202535B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=44872523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522207A Expired - Fee Related JP6202535B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-27 パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法、およびそのデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9097530B2 (ja)
EP (1) EP2737338B1 (ja)
JP (1) JP6202535B2 (ja)
KR (1) KR102009021B1 (ja)
CN (1) CN103718062B (ja)
IT (1) ITTO20110686A1 (ja)
WO (1) WO2013014649A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109619A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 旭化成株式会社 位置方位検出装置及び位置方位検出プログラム
JP2016169991A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社ゼンリンデータコム 経路案内装置、経路案内方法及び経路案内プログラム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2869259B1 (en) 2012-06-11 2018-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Service providing device, service providing system including user profile server, and service providing method for service providing device
US10006769B2 (en) * 2012-06-11 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal apparatus, method and system for setting up destination and providing information
EP2675147B1 (en) 2012-06-11 2022-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Service providing system in a vehicle including display device and mobile device, and method for providing service using the same
US9405011B2 (en) * 2012-10-05 2016-08-02 Hand Held Products, Inc. Navigation system configured to integrate motion sensing device inputs
KR102012247B1 (ko) * 2012-10-31 2019-08-21 한국전자통신연구원 추측 항법을 이용한 단말기의 위치 추정 장치 및 방법
US9587957B2 (en) * 2013-03-01 2017-03-07 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle position display controller and vehicle position specifying method
US9749801B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-29 Honeywell International Inc. User assisted location devices
JP2015095982A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 日本車輌製造株式会社 保守用車両
US9769622B2 (en) * 2014-05-30 2017-09-19 Apple Inc. Indoor location survey assisted by a motion path on a venue map
US20160146616A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Alpine Electronics, Inc. Vehicle positioning by map matching as feedback for ins/gps navigation system during gps signal loss
US9448079B2 (en) * 2015-02-11 2016-09-20 Here Global B.V. Method and apparatus for providing navigation guidance via proximate devices
EP3109589B1 (en) * 2015-06-23 2019-01-30 Volvo Car Corporation A unit and method for improving positioning accuracy
US10509476B2 (en) * 2015-07-02 2019-12-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Enhanced device authentication using magnetic declination
US10234568B2 (en) * 2016-05-12 2019-03-19 GM Global Technology Operations LLC GNSS vehicle location involving overlapping roads
CN106370181A (zh) * 2016-08-30 2017-02-01 北斗时空信息技术(北京)有限公司 一种高精度的组合导航定位方法
DE102016222272B4 (de) * 2016-11-14 2018-05-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Schätzen einer Eigenposition
US10339215B2 (en) * 2016-12-14 2019-07-02 International Business Machines Corporation Determining a reading speed based on user behavior
CN108454652B (zh) * 2017-02-22 2019-11-19 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种安全可靠的实时测速和连续定位的方法、装置及系统
US10794986B2 (en) 2017-06-02 2020-10-06 Apple Inc. Extending a radio map
US10477609B2 (en) 2017-06-02 2019-11-12 Apple Inc. Healing a radio map
CN117570986A (zh) * 2017-07-31 2024-02-20 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 用于确定车辆定位的系统和方法
CN107631726A (zh) * 2017-09-05 2018-01-26 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 信息处理/室内导航方法,介质,终端,服务器及通信网
US11156694B2 (en) * 2017-12-08 2021-10-26 Here Global B.V. Supporting a selection of a floor
JP6766836B2 (ja) * 2018-03-07 2020-10-14 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電子時計及び電波受信報知制御方法
WO2019205069A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. Systems and methods for updating 3d model of building
US11582576B2 (en) 2018-06-01 2023-02-14 Apple Inc. Feature-based slam
CN110095789B (zh) * 2019-04-22 2021-07-06 惠州Tcl移动通信有限公司 一种终端定位方法、装置及存储介质
US20200340816A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 Mediatek Inc. Hybrid positioning system with scene detection
DE102020202267A1 (de) 2020-02-21 2021-09-23 Denso Corporation Verfahrenspositionsbestimmung von Fahrzeugen und Vorrichtung zur Ausführung des Verfahrens
US20210396524A1 (en) * 2020-06-17 2021-12-23 Astra Navigation, Inc. Generating a Geomagnetic Map
US20240167819A1 (en) 2020-06-17 2024-05-23 Astra Navigation, Inc. Correlating Overlapping Magnetic Measurement Data from Multiple Magnetic Navigation Devices and Updating a Geomagnetic Map with that Data
KR102404727B1 (ko) * 2020-11-23 2022-06-02 주식회사 성부 농작업 기계에서의 자율 주행 경로 생성 방법
WO2022248022A1 (en) * 2021-05-25 2022-12-01 Proceq Sa Method for recording inspection data

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682262A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドライブガイド装置
GB2298539A (en) * 1995-02-27 1996-09-04 Richard Deehan Portable guidance device
JP2007121489A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nec Corp 携帯表示装置
JP2007232690A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Denso Corp 現在地検出装置、地図表示装置、および現在地検出方法
JP2010032348A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sharp Corp 移動端末、現在位置表示方法、および現在位置表示プログラム
JP2010038712A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Casio Comput Co Ltd 位置検出装置および位置検出プログラム
JP2010257253A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Denso Corp 車両用表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19513244A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Honeywell Ag Fehlertolerante Zug-Plattform
US8255144B2 (en) * 1997-10-22 2012-08-28 Intelligent Technologies International, Inc. Intra-vehicle information conveyance system and method
JPWO2005054783A1 (ja) 2003-12-05 2007-06-28 松下電器産業株式会社 ナビゲーション装置
US8583315B2 (en) * 2004-03-19 2013-11-12 Agjunction Llc Multi-antenna GNSS control system and method
US7706977B2 (en) * 2004-10-26 2010-04-27 Honeywell International Inc. Personal navigation device for use with portable device
EP1837673B1 (en) * 2006-03-22 2015-10-14 Airbus DS GmbH Apparatus and process for a global navigation satellite system meeting safety of live performance requirements
US8289159B2 (en) * 2006-04-26 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Wireless localization apparatus and method
US7439907B2 (en) * 2006-11-20 2008-10-21 Sirf Technology Holdihgs, Inc. Navigation signal receiver trajectory determination
FR2918745B1 (fr) 2007-07-12 2009-09-18 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'assistance a la navigation d'une personne
CN101952737A (zh) * 2007-12-11 2011-01-19 高通股份有限公司 有相机辅助的全球导航卫星系统方法和接收器
JP2008241720A (ja) * 2008-04-21 2008-10-09 Sony Corp 経路案内方法及び経路案内装置
US8626441B2 (en) * 2008-06-17 2014-01-07 Agco Corporation Methods and apparatus for using position/attitude information to enhance a vehicle guidance system
WO2011026530A1 (en) * 2009-09-07 2011-03-10 Tomtom International B.V. Navigation apparatus and method of supporting hands-free voice communication
US8649930B2 (en) * 2009-09-17 2014-02-11 Agjunction Llc GNSS integrated multi-sensor control system and method
US8633817B2 (en) * 2009-10-21 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Mapping wireless signals with motion sensors
CN101907467B (zh) * 2010-08-06 2012-08-22 浙江大学 基于运动量测信息的个人定位方法及装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682262A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドライブガイド装置
GB2298539A (en) * 1995-02-27 1996-09-04 Richard Deehan Portable guidance device
JP2007121489A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nec Corp 携帯表示装置
JP2007232690A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Denso Corp 現在地検出装置、地図表示装置、および現在地検出方法
JP2010032348A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sharp Corp 移動端末、現在位置表示方法、および現在位置表示プログラム
JP2010038712A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Casio Comput Co Ltd 位置検出装置および位置検出プログラム
JP2010257253A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Denso Corp 車両用表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109619A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 旭化成株式会社 位置方位検出装置及び位置方位検出プログラム
JP2016169991A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社ゼンリンデータコム 経路案内装置、経路案内方法及び経路案内プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6202535B2 (ja) 2017-09-27
EP2737338B1 (en) 2018-01-24
EP2737338A1 (en) 2014-06-04
WO2013014649A1 (en) 2013-01-31
KR102009021B1 (ko) 2019-08-08
US20140129136A1 (en) 2014-05-08
ITTO20110686A1 (it) 2013-01-29
CN103718062B (zh) 2017-09-08
KR20140054162A (ko) 2014-05-08
CN103718062A (zh) 2014-04-09
US9097530B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202535B2 (ja) パーソナルナビゲーションデバイスのサービスの継続性を確保するための方法、およびそのデバイス
US10393538B2 (en) Navigation apparatus and method of providing weather condition information
US20090198443A1 (en) In-vehicle navigation device and parking space guiding method
JP2000346634A (ja) 3次元入力装置
JP2018511038A (ja) 適応型位置インジケータ
TW201232486A (en) Navigation apparatus and method of providing weather condition information
US10976169B2 (en) Wireless navigation apparatus, method, and system
KR20130089136A (ko) 실내 수집 위치와 이종 인프라 측정정보를 수집하는 장치 및 방법
JP5063871B2 (ja) 携帯機用地図表示システム
CN102149041A (zh) 一种进行空间方位定位和附属信息标注的设备及方法
US8886455B2 (en) Navigation apparatus, audible instruction generation system and method of generating audible instructions
JP2002006026A (ja) 目標位置誘導システム及び記録媒体
Hashimoto et al. Outdoor navigation system by AR
JP2007017351A (ja) ナビゲーション装置
JP6101033B2 (ja) 測設支援装置、測設支援方法、及びプログラム
JP6694781B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
KR101746660B1 (ko) 네비게이션 장치 및 그의 위치정보 산출 방법
JP2004282406A (ja) 位置依存型情報処理システム、サーバ及び装置
JP6407685B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
Kota et al. deSCribe: a personalized tour guide and navigational assistant
KR20150095506A (ko) 보행자 길 안내 서비스 방법 및 장치
JP5028449B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2019095887A (ja) 対象物判定装置、方法およびプログラム
Kota et al. : A Personalized Tour Guide and Navigational Assistant
BR112017017160B1 (pt) Método e sistema para determinar um indicador de posição

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees