JP6766836B2 - 衛星電波受信装置、電子時計及び電波受信報知制御方法 - Google Patents

衛星電波受信装置、電子時計及び電波受信報知制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6766836B2
JP6766836B2 JP2018040317A JP2018040317A JP6766836B2 JP 6766836 B2 JP6766836 B2 JP 6766836B2 JP 2018040317 A JP2018040317 A JP 2018040317A JP 2018040317 A JP2018040317 A JP 2018040317A JP 6766836 B2 JP6766836 B2 JP 6766836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
current position
state
radio wave
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158341A (ja
Inventor
佑樹 尾下
佑樹 尾下
元尊 水口
元尊 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018040317A priority Critical patent/JP6766836B2/ja
Priority to US16/294,112 priority patent/US11175636B2/en
Priority to CN201910172999.0A priority patent/CN110244331B/zh
Publication of JP2019158341A publication Critical patent/JP2019158341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766836B2 publication Critical patent/JP6766836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/02Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being sent by a satellite, e.g. GPS
    • G04R20/04Tuning or receiving; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/31Acquisition or tracking of other signals for positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/017Detecting state or type of motion
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/04Input or output devices integrated in time-pieces using radio waves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

この発明は、衛星電波受信装置、電子時計及び電波受信報知制御方法に関する。
複数の測位衛星からの電波を受信して、当該電波に含まれる衛星信号(航法メッセージ)に基づいて現在位置を取得することのできる衛星電波受信装置がある。この衛星電波受信装置では、測位衛星からの電波が正常に受信されている間、自機の移動履歴を表示したり、予定された移動経路に基づくナビゲーション表示を行ったりすることができる。
測位衛星からの電波受信や受信した電波に基づく測位演算処理は、負荷が大きく、バッテリを消耗する。これに対し、自機の振動状態を検出することで移動の有無を判断し、自機が移動していない場合や使用されていない場合には、測位衛星からの電波受信や測位演算を中断する技術が開示されている(特許文献1)。
特開2012−194182号公報
しかしながら、測位衛星からの電波受信を中断した場合と、遮蔽物などによって衛星電波の受信が困難になった場合とで、いずれも現在位置の取得がなされないことになり、ユーザが区別できないという課題がある。
この発明の目的は、ユーザが測位状態をより容易に認識することのできる衛星電波受信装置、電子時計及び電波受信報知制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、
測位衛星からの電波を受信する受信部と、
自機の運動状態を検出する運動検出部と、
報知動作を行う報知部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記受信部が受信した電波に基づいて継続的に現在位置を算出し、
自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、前記受信部による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断し、前記報知部により現在位置の算出を中断していることを示す中断報知動作を行わせ、
前記受信部が現在位置の算出に必要な電波を受信できないロスト状態である間に自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、前記報知部に前記中断報知動作を行わせずに前記受信部による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断する
ことを特徴とする衛星電波受信装置である。
本発明に従うと、ユーザが測位状態をより容易に認識することができるという効果がある。
本発明の実施形態の電子時計の機能構成を示すブロック図である。 表示部の表示画面への表示例を示す図である。 測位制御処理の制御手順を示すフローチャートである。 移動判定処理の制御手順を示すフローチャートである。 状態設定処理の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態の電子時計1の機能構成を示すブロック図である。
この電子時計1は、ユーザにより主に携帯されて使用される電子時計であって、例えば、電子腕時計である。
電子時計1は、ホスト制御部41と、発振回路45と、分周回路46と、計時回路47(計時部)と、衛星電波受信処理部50及びそのアンテナA1と、ROM61(Read Only Memory)と、通信部62及びそのアンテナA2と、計測部63と、操作受付部64と、報知動作部65と、表示部66及びその表示ドライバ67と、電力供給部70などを備えている。
ホスト制御部41は、CPU411(Central Processing Unit)と、RAM412(Random Access Memory)などを備え、電子時計1の全体動作を統括制御するプロセッサである。
CPU411は、各種演算処理を行い、各部の動作の制御を行う。また、CPU411は、衛星電波受信処理部50から取得された日時情報に基づいて計時回路47に信号を送り、計時回路47が計数する現在日時を修正することができる。また、CPU411は、衛星電波受信処理部50による測位結果に基づいて表示部66に表示させる移動情報の表示制御を行う。
RAM412は、CPU411に作業用のメモリ空間を提供し、各種一時データや上書き更新可能な設定データを記憶する。RAM412に記憶されるデータには、受信モード設定4121及び状態設定4122が含まれる。
受信モード設定4121は、測位機能の実行時に連続測位を行うか間欠測位を行うかの設定である。状態設定4122は、測位機能の実行時に測位結果が正常に得られているか、ユーザの移動状態に応じて受信を中断しているか、又は衛星電波の受信不良により測位が正常に行われていないかを識別するための設定である。
発振回路45は、所定の周波数、例えば、約32kHzの発振信号を出力する。この発振回路45は、特には限られないが、例えば、水晶発振子を含むものである。
分周回路46は、この発振信号を分周し、必要な周波数信号を生成して出力する。分周回路46は、CPU411からの制御信号により、適宜に分周比を切り替えて異なる周波数の信号を出力させることが可能となっている。
計時回路47は、分周回路46から入力された所定の周波数信号に基づいて、図示略のRTC(Real Time Clock)などから取得された設定日時に対して経過時間を加算していくことで現在の日時を計数する。計時回路47の計数する日時は、衛星電波受信処理部50などから取得された現在日時データなどに基づいて、CPU411からの制御信号により書き換え修正が可能である。
発振回路45、分周回路46及び計時回路47は、ホスト制御部41とともに単一のマイコン40のチップ上に形成され得る。あるいは、発振回路45の水晶発振子やRAM412などは、マイコン40に対して外付けされてもよい。
衛星電波受信処理部50は、測位衛星からの送信電波を受信して日時情報や現在位置情報を取得し、出力するモジュールである。衛星電波受信処理部50は、CPU411からの制御信号により、他の部位とは別個に動作時に電力供給が行われる。
衛星電波受信処理部50は、受信部51と、モジュール制御部52と、記憶部53と、加速度センサ54(運動検出部)などを備える。受信部51は、L1帯(GPSに係る測位衛星では、1.57542GHz、GLONASS衛星では、約1.6GHz)の送信電波を受信可能なアンテナA1を用いて測位衛星の送信電波を受信して、各測位衛星からの電波(受信周波数、C/Aコード及び位相の同期)を捕捉し、信号(航法メッセージ)を復調する。モジュール制御部52は、衛星電波受信処理部50の動作を制御する。また、モジュール制御部52は、測位衛星の送信電波から取得された航法メッセージに基づいて現在日時の取得処理や測位に係る演算処理を行う。また、モジュール制御部52は、加速度センサ54により検出された運動状態を取得して解析し、自機(ユーザ)の歩行状態、走行状態(まとめて移動状態)や静止状態などを判別する。
モジュール制御部52は、CPU及びRAMを有する。モジュール制御部52のRAMには、測位動作時に直近の測位結果521と停止フラグ522とが記憶される。これらの測位結果521及び停止フラグ522は、所定の時間間隔、例えば毎秒、CPU411に出力される。
記憶部53は、不揮発性メモリなどを有し、測位衛星の送信電波の受信に係る制御情報や測位結果などを記憶する。制御情報には、各測位衛星の位置情報(エフェメリスやアルマナック)などが含まれる。また、記憶部53には、位置履歴情報531が記憶される。位置履歴情報531は、連続測位又は間欠測位の開始時から取得された現在位置情報を時系列で記憶している。なお、記憶部53やモジュール制御部52のRAMは、その一部又は全部が衛星電波受信処理部50のモジュールに対して外付けされたものであってもよい。
加速度センサ54は、衛星電波受信処理部50、すなわち、電子時計1(自機)の三軸加速度を計測することで、自機の運動状態を検出する。電子時計1内における加速度センサ54の3軸方向は、予め設定保持されており、モジュール制御部52は、3軸方向を表示画面などの方向に対する方向に換算することができる。
ROM61には、電子時計1が各種動作を行うための種々のプログラム611、設定データやアプリケーションデータが格納されている。プログラム611には、測位結果の表示制御プログラムが含まれている。アプリケーションデータには、測位結果の表示に用いられる地図データ612や描画データ613が含まれる。
地図データ612は、表示部66の表示画面66aに取得された現在位置や、当該現在位置までの移動履歴情報を表示する際に用いられる。描画データ613は、移動履歴情報の表示を行う場合に、直近に表示され得る内容を予め作成して保持しておくものである。
通信部62は、外部機器と行う通信の動作制御を行う。ここでは通信方式として、例えば、ブルートゥース(登録商標:Bluetooth)といった近距離無線通信が用いられる。ホスト制御部41は、予め接続対象機器として設定されて当該設定がRAM412などに記憶されている外部機器との間で通信部62及びそのアンテナA2を介して情報の送受信を行う。
計測部63は、各種物理量を計測して計測結果を出力する。計測部63は、例えば、加速度センサ631と磁場センサ632などを備える。計測データに係る電気信号は、図示略のADC(アナログ/デジタル変換器)でデジタルサンプリングされてCPU411に入力される。
操作受付部64は、複数の操作キーや押しボタンを有し、これらの操作キーや押しボタンが操作されると、当該操作を電気信号に変換して入力信号としてCPU411へ出力する。また、操作受付部64は、操作キーや押しボタンに加えて又は代えて、りゅうずやタッチセンサなどを備えていてもよい。
報知動作部65は、CPU411からの制御信号に基づいて、報知動作を行う。報知動作としては、例えば、ビープ音の発生や振動の発生などが挙げられる。また、報知動作として、表示画面を照明するLEDランプなどの点滅動作などが含まれてもよい。これらの報知動作のうち、電子時計1で実行可能なものに応じて、電子時計1は、ビープ音の発生回路、おもり付きのモータ及びその駆動回路やLED点灯回路などを有する。
表示部66は、表示画面を有し、表示ドライバ67からの駆動信号に基づいて日時情報を始めとする各種情報を表示させる表示動作を行う。表示画面としては、特には限られないが、ドットマトリクス方式の液晶ディスプレイ(LCD)や有機ELディスプレイなどが用いられ得る。表示ドライバ67は、表示画面の表示方式に応じたものである。表示部66による表示動作は、報知動作に含まれる。報知動作部65及び表示部66は、本実施形態の電子時計1(衛星電波受信装置)における報知部を構成する。
電力供給部70は、電子時計1の各部の動作に必要な電力を所定の電圧でバッテリ71から供給する。バッテリ71としては、例えば、着脱可能に設けられたボタン型一次電池が用いられる。あるいは、電力供給部70は、バッテリ71としてソーラパネルや当該ソーラパネルによって発電された電力を蓄える蓄電池(充電池)を備えてもよい。
ホスト制御部41及びモジュール制御部52が本発明の衛星電波受信装置の実施形態における制御部100を構成する。制御部100は、後述のように、測位演算手段1001、測位中断制御手段1002及び報知制御手段1003として機能する。ここでは、モジュール制御部52が測位演算手段1001及び測位中断制御手段1002として機能し、ホスト制御部41が報知制御手段1003として機能するが、これに限られるものではない。
次に、本実施形態の測位動作及びその表示動作について説明する。
電子時計1では、上述のように、連続測位動作と間欠測位動作(まとめて継続的な測位動作とも記す)を選択的に実行可能である。連続測位動作と間欠測位動作との間での選択切替は、操作受付部64が受け付けた所定の入力操作や、通信部62が受信した所定の入力設定などに基づいてなされればよい。
連続測位動作では、受信部51を連続的に動作させて毎秒現在位置情報が取得される。一方、間欠測位動作では、受信部51を間欠的に動作させて、連続測位動作における測位間隔である1秒間隔よりも広い所定の時間間隔、例えば、30秒間隔で現在位置情報が取得される。なお、この間欠測位動作では、正確に30秒間隔で現在位置が取得される場合に限られず、30秒間隔で受信部51の動作が再開されて、所定の精度の現在位置情報が1つ取得されるまで動作するものであってもよい。このように、電子時計1(衛星電波受信装置)では、複数種類の測位間隔(現在位置の取得間隔)が設定され、必要に応じて選択可能である。
また、本実施形態の電子時計1では、加速度センサ54が計測する衛星電波受信処理部50(電子時計1)の運動状態に基づき、衛星電波受信処理部50(電子時計1)が静止している(移動がない)と判断される状況が所定の基準時間以上続いた場合には、一時停止状態(停止状態)になったと判別して、所定の待機時間の間、受信部51による電波受信を中止させ、モジュール制御部52による測位演算(継続的な現在位置の算出)の処理を中断する。
一方、電子時計1において、継続的な測位動作を行っている間、表示部66に移動軌跡やこれに関連する情報の表示を行わせることができる。
図2は、表示部66の表示画面66aへの表示例を示す図である。
測位結果が正常に取得されている場合には、例えば、図2(a)に示すように、周囲の地点A、B、Cなどを含む地図上に予め設定されたスタート地点(S)からゴール地点(G)までの予定経路601、及び実際に取得された現在位置の移動履歴602を表示することができる。現在位置は、位置標識603によって示されている。ここでは、位置標識603は、丸型の標識で示されている。表示画面66aには、その他、現在時刻(日時)、スタートからの経過時間、地図の方位や位置履歴(ログ)の取得量の表示などがなされ得る。
継続的な測位動作の途中でトンネルや建物内などにおいて測位衛星からの電波受信が困難になり、正常な測位結果の取得がなされない状況では、図2(b)に示すように、表示画面66aには、信号の受信に失敗していることを示すロスト標識609が表示される。ロスト標識609では、ここでは、例えば、“GPS SIGNAL NOT FOUND”との文字列が示されている。また、この表示に伴って、移動履歴602や位置標識603などの通常表示が一部覆い隠され、また、これらの通常表示の表示コントラストが低下している。
また、ユーザの移動が停止した状態で衛星電波受信処理部50が衛星電波の受信及び測位演算を中止した場合には、図2(c)に示すように、表示画面66aには、直近の現在位置(移動履歴602の先頭)にユーザが停止している状態を示す停止標識604が表示される。位置標識603と異なる停止標識604は、特には限られないが、ここでは、平行な二本の縦線模様によって表されている。すなわち、電子時計1では、電波受信を試みて受信されなかった場合と、ユーザの移動停止に伴って受信部51による電波受信が中断された場合とでは、表示の内容が異なる。
図3は、衛星電波受信処理部50で実行される測位制御処理のモジュール制御部52による制御手順を示すフローチャートである。
この測位制御処理は、上述の継続的な測位動作が開始される場合に起動される。測位制御処理が開始されると、モジュール制御部52(CPU)は、受信部51を起動させ、測位衛星からの電波を捕捉して、当該捕捉された電波の追尾及び測位演算を開始する(ステップS501)。一度受信及び測位演算が開始されると、モジュール制御部52は、連続測位又は間欠測位で選択されている測位間隔で随時現在日時及び現在位置を同定してRAMに書き込む(測位演算手段1001、測位演算ステップ)。必要な数の測位衛星からの電波受信に失敗したり、測位演算が正しく終了(収束)しなかったりした場合には、モジュール制御部52は、現在日時及び現在位置のRAMへの書き込みを行わない。すなわち、RAMに書き込まれている現在日時及び現在位置は、直近で測位(電波受信及び測位演算)に成功したタイミングでの値である。
モジュール制御部52は、測位終了命令がホスト制御部41から取得されたか否かを判別する(ステップS502)。取得されたと判別された場合には(ステップS502で“YES”)、モジュール制御部52は、測位演算を中止し、また、受信部51による受信動作を停止させる(ステップS507)。そして、モジュール制御部52は、測位制御処理を終了する。
測位終了命令が取得されていないと判別された場合には(ステップS502で“NO”)、モジュール制御部52は、後述の移動判定処理によりRAMに書き込まれている停止フラグ522がセット状態「1」であるか否かを判別する(ステップS503)。セット状態ではない、すなわち、停止フラグ522がリセット状態「0」であると判別された場合には(ステップS503で“NO”)、モジュール制御部52の処理は、ステップS502に戻る。
停止フラグ522がセット状態「1」である(停止状態となった)と判別された場合には(ステップS503で“YES”)、モジュール制御部52は、測位演算(現在位置の算出)を中断し、また、受信部51による受信動作を中止させる(ステップS504;測位中断制御手段1002、測位中断制御ステップ)。モジュール制御部52は、このステップS504の処理からの経過時間を計数する。
モジュール制御部52は、計数している経過時間が設定されている中断時間を経過したか否かを判別する(ステップS505)。中断時間が経過していないと判別された場合には(ステップS505で“NO”)、モジュール制御部52の処理は、ステップS505に戻る。中断時間が経過したと判別された場合には(ステップS505で“YES”)、モジュール制御部52は、受信部51による受信動作を再開させ、測位演算処理を再開させる(ステップS506)。それから、モジュール制御部52の処理は、ステップS502に戻る。
図4は、衛星電波受信処理部50で実行される移動判定処理のモジュール制御部52による制御手順を示すフローチャートである。
この移動判定処理は、所定の周期で起動されて実行される。所定の周期としては、継続的な測位動作における現在位置の取得周期以上の時間が定められる。例えば、連続測位動作時には、移動判定処理が30秒に一回起動され、間欠測位動作時には、60秒に一回起動されることとしてよい。
移動判定処理が開始されると、モジュール制御部52は、直近の測位結果をRAMから取得する(ステップS521)。モジュール制御部52は、加速度センサ631で取得された前回の移動判定処理から今回の移動判定処理までの間の加速度データを取得する(ステップS522)。
モジュール制御部52は、取得された加速度データを解析して、ユーザが加速度データの期間内に移動状態であったか(運動状態が第1の基準を満たしたか)否かを判別する(ステップS523)。ここでは、当該期間内の少なくとも一部で、加速度センサ54により検出された運動状態が歩行状態や走行状態などであると判別されていれば、移動状態(第1の基準を満たす状態)とされるが、これに限られない。移動状態であると判別された場合には(ステップS523で“YES”)、モジュール制御部52は、停止カウント値を初期化して「0」とする(ステップS524)。モジュール制御部52は、運動状態であると判定して停止フラグ522をリセット状態「0」とし、RAMに書き込む(ステップS525)。そして、モジュール制御部52は、移動判定処理を終了する。
ステップS523の判別処理で、移動状態ではないと判別された場合には(ステップS523で“NO”)、モジュール制御部52は、直近の測位結果に係る現在位置と前回の移動判定処理で取得された測位結果に係る現在位置との間の距離(移動量)が所定距離以上である(第2の基準を満たす)か否かを判別する(ステップS526)。所定距離以上移動していると判別された場合には(ステップS526で“YES”)、モジュール制御部52の処理は、ステップS524に移行する。
所定距離以上移動していないと判別された場合には(ステップS526で“NO”)、モジュール制御部52は、静止状態であるとして、停止カウント値に「1」を加算する(ステップS527)。モジュール制御部52は、停止カウント値が所定の基準値以上であるか否かを判別する(ステップS528)。基準値は、連続測位動作時と間欠測位動作時で異なっても(複数の現在日時の取得間隔に応じて変更されても)よい。また、基準値に対応する継続時間(第1基準時間)が連続測位動作時と間欠測位動作時とで異なっていてもよい。すなわち、連続測位動作時に30秒に一回実行される移動判定処理における基準値を「6」(3分)とし、間欠測位動作時に60秒に一回実行される移動判定処理における基準値を「4」(4分)としてもよい。
停止カウント値が基準値以上ではない(未満である)と判別された場合には(ステップS528で“NO”)、モジュール制御部52の処理は、ステップS525に移行する。基準値以上であると判別された場合には(ステップS528で“YES”)、モジュール制御部52は、一時停止状態であると判定し、停止フラグ522をセット状態「1」として、RAMに書き込む(ステップS529)。そして、モジュール制御部52は、移動判定処理を終了する。
図5は、電子時計1で実行される状態設定処理のホスト制御部41による制御手順を示すフローチャートである。
この状態設定処理は、移動判定処理と同程度の頻度で行われる。状態設定処理の開始タイミングと移動判定処理の終了タイミングとが厳密に対応付けられる必要はないが、例えば、連続測位動作時に、移動判定処理が毎分15秒と毎分45秒に起動され、状態設定処理が毎分16秒と毎分46秒に起動されるように設定してもよい。
状態設定処理が開始されると、ホスト制御部41(CPU411)は、現在設定されている状態が「ロスト状態」であるか否かを判別する(ステップS201)。ロスト状態とは、受信部51による電波受信を中止しておらず、かつ受信部51が現在位置の算出に必要な電波を受信できていない(現在位置の算出が不可能である)状態を示す。ロスト状態であると判別された場合には(ステップS201で“YES”)、ホスト制御部41は、直近に衛星電波受信処理部50から取得された測位結果に係る現在日時が前回の状態設定処理で取得された現在日時から変化している、すなわち、モジュール制御部52のRAMに記憶された測位結果のデータが更新されているか否かを判別する(ステップS202)。更新されていると判別された場合には(ステップS202で“YES”)、ホスト制御部41は、設定を受信状態に変更する(ステップS203)。そして、ホスト制御部41の処理は、ステップS241に移行する。測位結果のデータが更新されていないと判別された場合には(ステップS202で“NO”)、ホスト制御部41は、ロスト状態の設定を維持する(ステップS204)。すなわち、ロスト状態では、一時停止状態の設定に係る停止フラグ522の設定は考慮されず、受信部51の受信の中止及び測位演算の中断に係る処理がステップS524の処理でなされても、一時停止状態とはされない(後述のステップS241で中断報知動作を行わせない)。そして、ホスト制御部41の処理は、ステップS241に移行する。
ステップS201の判別処理で、ロスト状態に設定されていないと判別された場合には(ステップS201で“NO”)、ホスト制御部41は、一時停止状態に設定されているか否かを判別する(ステップS211)。一時停止状態に設定されていると判別された場合には(ステップS211で“YES”)、ホスト制御部41は、直近に取得された停止フラグ522がセット状態「1」であるか否かを判別する(ステップS212)。セット状態「1」であると判別された場合には(ステップS212で“YES”)、ホスト制御部41は、一時停止状態の設定を維持する(ステップS213)。それから、ホスト制御部41の処理は、ステップS241に移行する。セット状態「1」ではない(リセット状態「0」である)と判別された場合には(ステップS212で“NO”)、ホスト制御部41は、受信状態に設定を変更する(ステップS214)。それから、ホスト制御部41の処理は、ステップS241に移行する。
ステップS211の判別処理で、一時停止状態に設定されていないと判別された場合には(ステップS211で“NO”)、ホスト制御部41は、直近に取得された停止フラグ522がセット状態「1」であるか否かを判別する(ステップS221)。セット状態「1」であると判別された場合には(ステップS221で“YES”)、ホスト制御部41は、一時停止状態に設定を変更する(ステップS222)。ホスト制御部41は、ロストカウント値を初期化して「0」とする(ステップS223)。それから、ホスト制御部41の処理は、ステップS241に移行する。
ステップS221の判別処理で、停止フラグがセット状態「1」ではない(リセット状態「0」である)と判別された場合には(ステップS221で“NO”)、ホスト制御部41は、直近に衛星電波受信処理部50から取得された測位結果に係る現在日時が前回の状態設定処理で取得された現在日時から変化している、すなわち、モジュール制御部52のRAMに記憶された測位結果のデータが更新されているか否かを判別する(ステップS224)。更新されていると判別された場合には(ステップS224で“YES”)、ホスト制御部41は、受信状態の設定を維持する(ステップS225)。それから、ホスト制御部41の処理は、ステップS223に移行する。
ステップS224の判別処理で、測位結果のデータが更新されていないと判別された場合には(ステップS224で“NO”)、ホスト制御部41は、ロストカウント値に「1」を加算する(ステップS231)。ホスト制御部41は、ロストカウント値が所定の基準値以上であるか否かを判別する(ステップS232)。この基準値は、上述の停止カウント値に係る基準値よりも小さく(すなわち、対応する時間が短く)設定されてよい。また、基準値は、連続測位動作時と間欠測位動作時とで異なる値であってよく、基準値が対応する時間(第2基準時間)が互いに異なっていてもよい。例えば、連続測位動作時の基準値を「3」(1分30秒に対応)とし、間欠測位動作時の基準値を「2」(2分に対応)とすることができる。
ロストカウント値が基準値以上である、すなわち、第2基準時間以上連続して必要な電波の受信に失敗したと判別された場合には(ステップS232で“YES”)、ホスト制御部41は、ロスト状態に設定を変更する(ステップS234)。ホスト制御部41は、ロストカウント値を初期化して「0」とする(ステップS235)。それから、ホスト制御部41の処理は、ステップS241に移行する。
ロストカウント値が基準値以上ではないと判別された場合には(ステップS232で“NO”)、ホスト制御部41は、受信状態の設定を維持する(ステップS233)。それから、ホスト制御部41の処理は、ステップS241に移行する。
ステップS203、S204,S213、S214、S223、S233、S235の各処理からステップS241の処理に移行すると、ホスト制御部41は、表示内容の設定を行う(ステップS241)。ホスト制御部41は、現在位置の履歴表示に対し、ロスト標識609(ロスト報知動作の場合)、位置標識603(受信状態の場合)又は停止標識604(中断報知動作に係る表示の場合)を重ねた表示画像データの設定を行う。すなわち、ロスト報知動作に係るロスト標識609や中断報知動作に係る停止標識604の表示は、それぞれ、ロスト状態や停止状態が解消(解除)されるまで継続される。そして、ホスト制御部41は、状態設定処理を終了する。
なお、設定状態の記憶データが初期化されないのであれば、設定されている状態を維持する処理(ステップS204、S213、S225、S233)については、省略されてもよい。
ステップS221、S222、S241の処理により本実施形態の衛星電波受信装置における報知制御手段1003及び電波受信報知制御方法における報知制御ステップが構成される。
上記状態設定処理は、衛星電波受信処理部50のモジュール制御部52により行われてもよい。この場合、ステップS241の処理の代わりに、設定された状態(受信状態、一時停止状態又はロスト状態)の情報をホスト制御部41に出力する。ホスト制御部41は、取得された設定状態に基づいて、ステップS241の処理を行う。
一方、移動判定処理がホスト制御部41により行われてもよい。この場合、加速度データなどは、衛星電波受信処理部50から取得されてもよいし、計測部63が検出した運動状態が処理に用いられてもよい。ホスト制御部41は、設定した停止フラグを速やかに衛星電波受信処理部50に送信する。モジュール制御部52は、取得した停止フラグを受信部51に基づいて、受信動作やモジュール制御部52による測位演算動作の実行有無の制御を行う。
以上のように、本実施形態の衛星電波受信装置を含む電子時計1は、測位衛星からの電波を受信する受信部51と、自機の運動状態を検出する加速度センサ54と、報知動作を行う報知部としての表示部66及び報知動作部65と、制御部100と、を備える。制御部100のうちモジュール制御部52は、測位演算手段1001として、受信部51が受信した電波に基づいて継続的に現在位置を算出し、測位中断制御手段1002として、自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、受信部51による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断する。また、制御部100のうちホスト制御部41は、報知制御手段1003として、報知部(表示部66)により現在位置の算出を中断していることを示す中断報知動作を行わせる。
このように、電力消費を適切に抑制しながら精度よく現在位置情報を取得可能な電子時計1で、自機の停止状態のときに受信動作及び測位演算を中止し、その旨を示す表示を行わせることで、自発的に不要な測位動作を中止していることをユーザに確実に知得させることができる。したがって、この電子時計1(衛星電波受信装置)では、ユーザが測位状態をより容易に認識することができ、すなわち、電波受信状態に問題があるわけではないことを正確に判断することができる。
また、制御部100(ホスト制御部41)は、受信部51による電波の受信を中止しておらず、かつ受信部51が現在位置の算出に必要な電波を受信できないロスト状態になったと判別した場合には、報知部(表示部66)により現在位置の算出が不可能であることを示すロスト報知動作を行わせる。このように、電波受信を試みているにもかかわらず測位に必要な電波受信ができていない場合には、中断報知動作とは別個の報知動作を行わせることで、測位結果が正常に得られていないことをユーザに適切に知得させることができる。すなわち、この場合には、ユーザに対し、測位が必要な場合には受信条件のよい状況に移行するように促すことができる。また、反対に、上述の中断報知動作が行われている場合には、ロスト状態ではないということなので、ユーザに受信環境を改善するための不要な手間をかけさせる必要がない。
また、制御部100は、ロスト状態の間に自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、報知部(表示部66)に中断報知動作を行わせずに受信部51による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断する。
すなわち、受信条件が悪い旨の報知を維持しつつ、位置の変化がない場合に不要な測位動作を行わせないことで、電力消費を適宜抑制することができる。
また、制御部100は、加速度センサ54により検出された自機の運動状態が第1基準時間以上連続して移動状態とならず、かつ算出された現在位置の移動量が当該第1基準時間以上連続して所定距離未満である場合に、停止状態であると判別する。
すなわち、一時停止状態の判定は、即座におこなわれるのではなく、静止状態がある程度継続した場合になされる。これにより、短時間の一時停止でいちいち再起動、測位衛星からの電波の再捕捉を行わないので、不要な処理を増やさない。また、不規則な短時間一時停止が多い場合に、動き出しのタイミングでの再受信までのタイムラグなどにより、測位タイミングにむらができやすくなるのを防ぐことができる。
また、制御部100(ホスト制御部41)は、受信部51が現在位置の算出に必要な電波の受信を第2基準時間以上連続して失敗した場合に、ロスト状態になったと判別し、第1基準時間は、第2基準時間よりも長く定められている。
すなわち、一時停止の判定がロスト状態の判定よりも遅くなされることで、ロスト箇所で一時停止した場合に、先に、現在測位衛星からの電波の受信ができない状況であることをユーザに知得させることができる。
また、制御部100は、継続的(連続又は間欠的)な現在位置の算出における現在位置の取得間隔を複数(例えば、1秒間隔と30秒間隔)設定可能であり、設定される取得間隔に応じて一時停止に係る第1基準時間を変更する。一時停止状態に係る受信動作や測位演算の中止は、必ずしも行われなければならないものではなく、すなわち、現在位置の取得間隔に比して必要以上に短くリアルタイムで行われる必要はない。また、間欠測位の場合には、測位動作が周期的に中断されているので、それほど速やかに一時停止状態に移行させる必要もない。したがって、受信モードや測位間隔などに応じて適切な第1基準時間を設定することで、必要以上に処理負荷をかけない。
また、報知部は、表示動作を行う表示部66を備える。制御部100は、表示部66により中断報知動作に係る表示を行わせ、停止状態が解除されるまで当該中断報知動作に係る表示を継続させる。すなわち、衛星電波受信処理部50による測位動作を自発的に中止している間は、その旨を継続して示すことで、ユーザに測位動作の有無をリアルタイムで示すことができる。したがって、特に、ユーザが移動を再開した場合に、適切に受信状態に戻ったか否かを認識することができる。
また、制御部100は、取得した現在位置情報を表示部66により表示させ、停止状態では、現在位置情報の表示及び中断報知動作に係る表示を並行して行わせる。すなわち、一時停止の場合には、現在位置情報の表示自体を消去しないので、一時停止時にユーザが現在位置や移動履歴の確認などを容易かつ確実に行うことができる。また、ロスト報知動作も行う電子時計1(衛星電波受信装置)では、当該ロスト報知動作と区別されることで、現在位置情報が直近のものか否かを判断可能となる。あるいは、上記図2(b)で示したように、ロスト報知動作時には、現在位置や移動履歴の表示自体を消去したり非ハイライト化させたりすることで、直近の現在位置の取得有無に応じた現在位置や移動履歴の表示状態の切替も可能となり、ユーザに現在位置の誤認を生じさせたり、正確な現在位置の確認を阻害したりすることが避けられる。
また、本実施形態の電子時計1は、上述の衛星電波受信装置に係る各構成と、現在日時を計数する計時回路47と、を備える。すなわち、電子時計1で上記の測位動作及び報知動作を行わせることで、電子時計1の電力消費を適切に抑制しつつ効率的にユーザに現在位置の取得状態(すなわち、正常に測位動作がなされているか、自発的に測位動作を一時停止しているか)を知得させることができる。
また、本実施形態の衛星電波受信装置(電子時計1)の電波受信報知制御方法は、受信部51が受信した電波に基づいて継続的に現在位置を算出する測位演算ステップ(ステップS501の処理に基づいて開始される測位演算動作)、自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、受信部51による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断する測位中断制御ステップ(ステップS504)、測位中断制御ステップで現在位置の算出が中断された場合に、報知部(表示部66)により現在位置の算出を中断していることを示す中断報知動作を行わせる報知制御ステップ(ステップS221、S222、S241)、を含む。
このように、電力消費を適切に抑制しながら精度よく現在位置情報を取得可能としつつ、自機の停止状態に伴う受信動作及び測位演算の中止時には、その旨を示す表示を行わせる。これにより、自発的に不要な測位動作を中止していることをユーザに確実に知得させることができる。したがって、この電波受信報知制御方法では、電力消費を低減させつつ、ユーザが測位状態をより容易に認識することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、運動検出部として、加速度センサ54を用いることとして説明したが、これに加えて又は代えて磁場センサなど他の物理量やその変化の検出部を有していてもよい。また、計測部63を運動検出部として用いてもよい。また、ホスト制御部41が一時停止状態の判別を行う場合には、計測部63の計測結果を直接取得してもよいし、あるいは、反対に加速度センサ54の検出結果を衛星電波受信処理部50から取得して一時停止状態の判別を行ってもよい。また、計測部63が加速度センサ631及び磁場センサ632以外のセンサ、例えば、傾斜センサやジャイロセンサなどを有していてもよいし、代わりに磁場センサ632などを有していなくてもよい。
また、上記実施の形態では、移動判定処理のステップS526において、直近の測位結果に係る現在位置と前回の移動判定処理で取得された測位結果に係る現在位置との間の距離(個々の移動量)を基準となる所定距離とそれぞれ比較したが、直近で移動状態であった最後の現在位置と直近の測位結果に係る現在位置との間の距離、すなわち、静止状態が継続中の通算移動距離(ベクトル量の和。個々の移動の向きの組み合わせによっては相殺される場合もある)であってもよい。
また、上記実施の形態では、毎秒の連続受信と、30秒に一回の間欠受信を切替可能として示したが、連続受信や間欠受信による測位の間隔をそれぞれ変更可能であってもよい。また、連続受信と間欠受信のうちいずれか一方のみが可能であってもよい。
また、中断報知動作やロスト報知動作は、互いに識別可能であれば、表示部66への表示に加えて又は代えて、異なるパターンや色でのLEDの点滅、点灯や、異なる振動パターンでの振動動作などが報知動作部65により行われてもよい。また、衛星電波受信装置は、表示部66を備えず、ログのみを取得して、当該ログの取得に係る上記報知動作を行うものであってもよい。この場合、ログデータは、通信部62により外部に出力されることで外部機器での表示可能とされてよい。また、衛星電波受信装置で表示動作が可能である場合でも、移動履歴を完全に表示せず、単に直近の緯度経度や高度の数値を表示するだけなどであってもよい。このような場合など、位置標識603や停止標識604は、上記実施の形態で示したものと異なっていてもよい。
また、上記実施の形態では、一時停止状態の間やロスト状態の間には、継続して中断報知動作やロスト報知動作が行われることとしたが、所定時間のみ継続されて、その後停止してもよい。この場合、所定の入力操作に基づいて再度の動作が可能であってもよく、また、受信状態に復帰した場合には、当該受信状態の設定を示す報知動作を所定時間行わせてもよい。
また、上記実施の形態では、ロスト報知動作の表示を行わせたが、ロスト状態では、単純に直近の測位日時の表示が変化しないといった表示内容であってもよい。
また、上記実施の形態では、ロスト状態の報知動作中に一時停止状態となった場合には、中断報知動作を行わせないこととしたが、両方の報知動作が同時に実行可能であってもよい。
また、上記実施の形態では、一時停止設定に係る基準時間をロスト設定に係る基準時間より長く設定し、静止状態であって一時停止設定になる前に、先にロスト状態となり得るものとしたが、基準時間は等しくてもよいし、反対に、一時停止設定に係る基準時間をロスト設定に係る基準時間より短くしてもよい。
また、上記実施の形態では、ホスト制御部41及びモジュール制御部52をそれぞれ別個に備えるものとして説明したが、単一の制御部を有する電子時計1(衛星電波受信装置)であってもよい。また、プロセッサとしてのホスト制御部41及びモジュール制御部52は、それぞれCPUを備え、ソフトウェア的に制御動作を行うこととしたが、専用のハードウェア回路などを備えて一部の処理が当該ハードウェア回路により行われてもよい。あるいは、ホスト制御部41及び/又はモジュール制御部52は、一部のソフトウェア処理を専用に行うCPUやRAMを更に有していてもよい。
また、ROM61と記憶部53とは、共用されてもよく、例えば、不揮発性メモリは、衛星電波受信処理部50のモジュール内に共通して1つ設けられていてもよい。この場合には、ホスト制御部41がモジュール制御部52に記憶内容の読み出し(書き込み)要求を行う。モジュール制御部52は、読み出し要求に応じて記憶部53から読み出したデータを自身のRAMに一時記憶して、当該データをホスト制御部41(CPU411)に送信する。又は、ホスト制御部41は、モジュール制御部52のRAM又は記憶部53の少なくとも一部に直接アクセス可能であってもよい。ホスト制御部41による記憶部53やRAMへのアクセスは、衛星電波受信処理部50において受信部51やモジュール制御部52のCPUを動作させない状態で可能であってもよい。また、モジュール制御部52は、書き込み要求に伴ってホスト制御部41から取得されたデータを記憶部53に記憶保持させる。また、この場合、描画データ613の生成処理をモジュール制御部52が行って、そのまま記憶部53に記憶させてもよい。
反対に、衛星電波受信処理部52が記憶部53を備えず、保持される不揮発性のデータがモジュール外のROM61に併せて記憶されてもよい。この場合には、モジュール制御部52がホスト制御部41に対してROM61の記憶内容の読み出し要求やROM61への書き込み要求を行う。モジュール制御部52は、ROM61に直接アクセス可能であってもよいし、ホスト制御部41を介して取得されてもよい。また、衛星電波受信処理部52は、起動時にホスト制御部41から入力される制御プログラムや設定データなどを除いてROM61のデータを利用せずに動作してもよい。移動履歴の記憶保存や描画データ613の生成は、全てホスト制御部41により行われ得る。
また、以上の説明では、測位制御や表示設定に係るプログラム611を記憶するコンピュータ読み取り可能な媒体としてフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやマスクROMなどからなるROM61を例に挙げて説明したが、これに限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROMやDVDディスクなどの可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も本発明に適用される。
その他、上記実施の形態で示した構成、制御手順や表示例などの具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
測位衛星からの電波を受信する受信部と、
自機の運動状態を検出する運動検出部と、
報知動作を行う報知部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記受信部が受信した電波に基づいて継続的に現在位置を算出し、
自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、前記受信部による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断し、前記報知部により現在位置の算出を中断していることを示す中断報知動作を行わせる
ことを特徴とする衛星電波受信装置。
<請求項2>
前記制御部は、前記受信部による電波の受信を中止しておらず、かつ前記受信部が現在位置の算出に必要な電波を受信できないロスト状態になったと判別した場合には、前記報知部により現在位置の算出が不可能であることを示すロスト報知動作を行わせることを特徴とする請求項1記載の衛星電波受信装置。
<請求項3>
前記制御部は、前記ロスト状態の間に自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、前記報知部に前記中断報知動作を行わせずに前記受信部による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断することを特徴とする請求項2記載の衛星電波受信装置。
<請求項4>
前記制御部は、前記運動検出部により検出された前記自機の運動状態が第1基準時間以上連続して第1の基準を満たさず、かつ算出された現在位置の移動量が当該第1基準時間以上連続して第2の基準を満たさない場合に、前記停止状態であると判別することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の衛星電波受信装置。
<請求項5>
前記制御部は、
前記運動検出部により検出された前記自機の運動状態が第1基準時間以上連続して第1の基準を満たさず、かつ算出された現在位置の移動量が当該第1基準時間以上連続して第2の基準を満たさない場合に、前記停止状態であると判別し、
前記受信部が現在位置の算出に必要な電波の受信を第2基準時間以上連続して失敗した場合に、前記ロスト状態になったと判別し、
前記第1基準時間は、前記第2基準時間よりも長く定められている
ことを特徴とする請求項2又は3記載の衛星電波受信装置。
<請求項6>
前記制御部は、前記継続的な現在位置の算出における現在位置の取得間隔を複数設定可能であり、設定される前記取得間隔に応じて前記第1基準時間を変更することを特徴とする請求項4又は5記載の衛星電波受信装置。
<請求項7>
前記報知部は、表示動作を行う表示部を備え、
前記制御部は、前記表示部により前記中断報知動作に係る表示を行わせ、前記停止状態が解除されるまで当該中断報知動作に係る表示を継続させる
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の衛星電波受信装置。
<請求項8>
前記制御部は、取得した現在位置情報を前記表示部により表示させ、前記停止状態では、前記現在位置情報の表示及び前記中断報知動作に係る表示を並行して行わせることを特徴とする請求項7記載の衛星電波受信装置。
<請求項9>
測位衛星からの電波を受信する受信部と、
自機の運動状態を検出する運動検出部と、
報知動作を行う報知部と、
前記受信部が受信した電波に基づいて継続的に現在位置を算出する測位演算手段と、
自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、前記受信部による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断する測位中断制御手段と、
前記測位中断制御手段により現在位置の算出が中断された場合に、前記報知部により現在位置の算出を中断していることを示す中断報知動作を行わせる報知制御手段と、
を備えることを特徴とする衛星電波受信装置。
<請求項10>
請求項1〜9のいずれか一項に記載の衛星電波受信装置と、
現在日時を計数する計時部と、
を備える電子時計。
<請求項11>
測位衛星からの電波を受信する受信部と、自機の運動状態を検出する運動検出部と、報知動作を行う報知部と、を備える衛星電波受信装置の電波受信報知制御方法であって、
前記受信部が受信した電波に基づいて継続的に現在位置を算出する測位演算ステップ、
自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、前記受信部による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断する測位中断制御ステップ、
前記測位中断制御ステップで現在位置の算出が中断された場合に、前記報知部により現在位置の算出を中断していることを示す中断報知動作を行わせる報知制御ステップ、
を含むことを特徴とする電波受信報知制御方法。
1 電子時計
40 マイコン
41 ホスト制御部
411 CPU
412 RAM
4121 受信モード設定
4122 状態設定
45 発振回路
46 分周回路
47 計時回路
50 衛星電波受信処理部
51 受信部
52 モジュール制御部
521 測位結果
522 停止フラグ
53 記憶部
531 位置履歴情報
54 加速度センサ
61 ROM
611 プログラム
612 地図データ
613 描画データ
62 通信部
63 計測部
631 加速度センサ
632 磁場センサ
64 操作受付部
65 報知動作部
66 表示部
66a 表示画面
67 表示ドライバ
70 電力供給部
71 バッテリ
100 制御部
601 予定経路
602 移動履歴
603 位置標識
604 停止標識
609 ロスト標識
A1、A2 アンテナ

Claims (9)

  1. 測位衛星からの電波を受信する受信部と、
    自機の運動状態を検出する運動検出部と、
    報知動作を行う報知部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記受信部が受信した電波に基づいて継続的に現在位置を算出し、
    自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、前記受信部による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断し、前記報知部により現在位置の算出を中断していることを示す中断報知動作を行わせ、
    前記受信部が現在位置の算出に必要な電波を受信できないロスト状態である間に自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、前記報知部に前記中断報知動作を行わせずに前記受信部による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断する
    ことを特徴とする衛星電波受信装置。
  2. 前記制御部は、前記受信部による電波の受信を中止しておらず、かつ前記受信部が現在位置の算出に必要な電波を受信できないロスト状態になったと判別した場合には、前記報知部により現在位置の算出が不可能であることを示すロスト報知動作を行わせることを特徴とする請求項1記載の衛星電波受信装置。
  3. 測位衛星からの電波を受信する受信部と、
    自機の運動状態を検出する運動検出部と、
    報知動作を行う報知部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記受信部が受信した電波に基づいて継続的に現在位置を算出し、
    自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、前記受信部による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断し、前記報知部により現在位置の算出を中断していることを示す中断報知動作を行わせ、
    記運動検出部により検出された前記自機の運動状態が第1基準時間以上連続して第1の基準を満たさず、かつ算出された現在位置の移動量が当該第1基準時間以上連続して第2の基準を満たさない場合に、前記停止状態であると判別することを特徴とする衛星電波受信装置。
  4. 前記制御部は、
    前記運動検出部により検出された前記自機の運動状態が第1基準時間以上連続して第1の基準を満たさず、かつ算出された現在位置の移動量が当該第1基準時間以上連続して第2の基準を満たさない場合に、前記停止状態であると判別し、
    前記受信部が現在位置の算出に必要な電波の受信を第2基準時間以上連続して失敗した場合に、前記ロスト状態になったと判別し、
    前記第1基準時間は、前記第2基準時間よりも長く定められている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の衛星電波受信装置。
  5. 前記制御部は、前記継続的な現在位置の算出における現在位置の取得間隔を複数設定可能であり、設定される前記取得間隔に応じて前記第1基準時間を変更することを特徴とする請求項3又は4記載の衛星電波受信装置。
  6. 前記報知部は、表示動作を行う表示部を備え、
    前記制御部は、前記表示部により前記中断報知動作に係る表示を行わせ、前記停止状態が解除されるまで当該中断報知動作に係る表示を継続させる
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の衛星電波受信装置。
  7. 前記制御部は、取得した現在位置情報を前記表示部により表示させ、前記停止状態では、前記現在位置情報の表示及び前記中断報知動作に係る表示を並行して行わせることを特徴とする請求項記載の衛星電波受信装置。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の衛星電波受信装置と、
    現在日時を計数する計時部と、
    を備える電子時計。
  9. 測位衛星からの電波を受信する受信部と、自機の運動状態を検出する運動検出部と、報知動作を行う報知部と、を備える衛星電波受信装置の電波受信報知制御方法であって、
    前記受信部が受信した電波に基づいて継続的に現在位置を算出する測位演算ステップ、
    自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、前記受信部による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断する測位中断制御ステップ、
    前記測位中断制御ステップで現在位置の算出が中断された場合に、前記報知部により現在位置の算出を中断していることを示す中断報知動作を行わせる報知制御ステップ、
    前記受信部が現在位置の算出に必要な電波を受信できないロスト状態である間に自機の運動状態が停止状態になったと判別した場合には、前記報知部に前記中断報知動作を行わせずに前記受信部による電波の受信を中止させて現在位置の算出を中断する算出中断ステップ、
    を含むことを特徴とする電波受信報知制御方法。
JP2018040317A 2018-03-07 2018-03-07 衛星電波受信装置、電子時計及び電波受信報知制御方法 Active JP6766836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040317A JP6766836B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 衛星電波受信装置、電子時計及び電波受信報知制御方法
US16/294,112 US11175636B2 (en) 2018-03-07 2019-03-06 Satellite radio wave receiving device, electronic timepiece, method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN201910172999.0A CN110244331B (zh) 2018-03-07 2019-03-07 卫星电波接收装置、电子表以及电波接收报告控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040317A JP6766836B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 衛星電波受信装置、電子時計及び電波受信報知制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158341A JP2019158341A (ja) 2019-09-19
JP6766836B2 true JP6766836B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=67843291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040317A Active JP6766836B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 衛星電波受信装置、電子時計及び電波受信報知制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11175636B2 (ja)
JP (1) JP6766836B2 (ja)
CN (1) CN110244331B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113985718A (zh) * 2021-11-02 2022-01-28 珠海读书郎软件科技有限公司 一种双屏电话手表的轨迹及运动状态协同采集系统及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813737B2 (ja) 1990-09-13 1998-10-22 アイシン精機株式会社 移動体位置表示装置
JP3193234B2 (ja) 1994-07-11 2001-07-30 三菱自動車工業株式会社 ナビゲーション装置
JP4239317B2 (ja) 1999-04-07 2009-03-18 カシオ計算機株式会社 測位装置および測位制御方法
JP5537793B2 (ja) * 1999-04-07 2014-07-02 カシオ計算機株式会社 測位装置および測位時刻制御方法
JP2004003877A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 測位装置
JP2003337166A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Samii Kk Gps付き携帯用ゲームシステム、これに用いられるプログラム、プログラムが記録された記録媒体及び携帯用ゲーム機用gps受信機
JP2006171311A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 表示部を備えた電子機器及びその制御方法
JP2010197188A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nec Corp 移動端末、並びにその測位制御方法及びプログラム
US8271057B2 (en) * 2009-03-16 2012-09-18 Waze Mobile Ltd. Condition-based activation, shut-down and management of applications of mobile devices
US20120223860A1 (en) * 2010-08-26 2012-09-06 Maxlinear, Inc. Use of Motion or Accelerometer Sensors in Low Power Positioning System
JP5637563B2 (ja) * 2011-01-26 2014-12-10 Kddi株式会社 測位部の起動を制御する測位起動制御方法、移動端末及びプログラム
ITTO20110686A1 (it) * 2011-07-28 2013-01-29 Sisvel Technology Srl Metodo per garantire la continuità di servizio di un dispositivo di navigazione personale e relativo dispositivo
JP6094198B2 (ja) * 2012-12-17 2017-03-15 カシオ計算機株式会社 携帯型電子装置、通信システム、報知動作制御方法、及び、プログラム
JP6452933B2 (ja) 2013-10-30 2019-01-16 京セラ株式会社 電子機器
IN2014MU00451A (ja) * 2014-02-07 2015-09-25 Tata Consultancy Services Ltd
US10200951B2 (en) * 2014-02-20 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Low power low latency protocol for data exchange
JP5967121B2 (ja) * 2014-03-20 2016-08-10 カシオ計算機株式会社 アナログ電子時計及びアナログ電子時計の指針動作制御方法
JP6025777B2 (ja) * 2014-05-19 2016-11-16 ヤフー株式会社 測位装置、測位方法、および測位プログラム
CA2978714C (en) 2015-03-06 2019-04-02 Gatekeeper Systems, Inc. Low-energy consumption location of movable objects
JP6502241B2 (ja) 2015-11-25 2019-04-17 シチズン時計株式会社 電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
CN110244331A (zh) 2019-09-17
CN110244331B (zh) 2023-05-26
JP2019158341A (ja) 2019-09-19
US11175636B2 (en) 2021-11-16
US20190278233A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488066B2 (ja) 衛星信号受信装置および計時装置
JP6327183B2 (ja) 電波受信装置、電波時計、信号取得方法及びプログラム
JP5428167B2 (ja) 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法
JP6435762B2 (ja) 電子機器、プログラム、及び、日時情報の取得方法
JP2015073590A (ja) 携帯機器および心拍到達時間計測制御方法
US20230063308A1 (en) Electronic timepiece and information acquisition method
JP2023112161A (ja) 衛星電波受信装置、電子時計、測位制御方法及びプログラム
JP6766836B2 (ja) 衛星電波受信装置、電子時計及び電波受信報知制御方法
US10816357B2 (en) Display device, electronic timepiece, display method, and computer-readable recording medium
US10890666B2 (en) Satellite radiowave receiving device, electronic timepiece, control method for obtaining positioning information, and recording medium
JP2021063770A (ja) 移動距離計測装置、移動距離計測方法及びプログラム
JP5579113B2 (ja) 電波腕時計
JP7192550B2 (ja) 電子時計
US10739731B2 (en) Electronic timepiece, display control method and storage medium
CN108508738B (zh) 电子表、信息取得控制方法以及记录介质
JP6377486B2 (ja) 電波時計
CN109381190B (zh) 运动辅助装置、电子表、运动辅助方法及记录介质
JP7477008B2 (ja) ウエアラブル機器、測位制御方法、および、測位制御プログラム
JP2009229224A (ja) ナビゲーション装置
JP7006090B2 (ja) 衛星電波受信装置、電子時計、日時情報取得制御方法及びプログラム
JP2000018960A (ja) 携帯用ナビゲーション装置
JP2024046823A (ja) 電子時計、データ処理方法及びプログラム
JP2018063270A (ja) 電波受信装置、電波時計、信号取得方法及びプログラム
JP2007024579A (ja) 運動データ表示制御装置、携帯型機器及びプログラム
JP2019027812A (ja) 電子時計、日時情報取得方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150