JP2014527996A - Rev−erbアゴニストとしての6−置換トリアゾロピリダジン類の誘導体 - Google Patents

Rev−erbアゴニストとしての6−置換トリアゾロピリダジン類の誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014527996A
JP2014527996A JP2014532375A JP2014532375A JP2014527996A JP 2014527996 A JP2014527996 A JP 2014527996A JP 2014532375 A JP2014532375 A JP 2014532375A JP 2014532375 A JP2014532375 A JP 2014532375A JP 2014527996 A JP2014527996 A JP 2014527996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
triazolo
alkyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014527996A5 (ja
JP6042438B2 (ja
Inventor
マリリーヌ・ブーロット
ジャン−フランソワ・デロメル
マチュー・デュベルネ
マリー−エレーヌ・グイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genfit SA
Original Assignee
Genfit SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genfit SA filed Critical Genfit SA
Publication of JP2014527996A publication Critical patent/JP2014527996A/ja
Publication of JP2014527996A5 publication Critical patent/JP2014527996A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042438B2 publication Critical patent/JP6042438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5355Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

本発明は、Rev−Erbのアゴニストである新規6−置換[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン類を提供する。これらの化合物およびこれを含む医薬組成物は、Rev−Erbの活性化が治療効果を有するあらゆる疾患、例えば炎症性および概日リズム関連障害または心血管代謝疾患の処置に適切な手段である。

Description

技術分野
本発明は、Rev−Erbのアゴニストである新規6−置換1,2,4−トリアゾロ−[4,3−b]−ピリダジン類およびこのような化合物の医薬使用に関する。
背景
核受容体(NRs)は、NRに結合することにより転写補因子および/または遺伝子プロモーターの相互作用を調節する受容体構造を誘導する天然または医薬リガンドにより活性化または抑制される一群の転写因子である(McKenna and O'Malley, 2002)。NRsの中で、Rev−Erbアルファ(別名NR1D1;核受容体サブファミリー1、グループD、メンバー1)は染色質中のプロモーター配列に対する補因子およびリガンドの動員を介して多数の遺伝子の転写を制御する(Harding and Lazar, 1995; Raghuram S et al., 2007; Yin L et al., 2007)。ヘムはRev−Erbアルファの生理学的リガンドであり、2〜3μMのKdを有し、Rev−Erbアルファの立体構造変化を誘発し、特異的標的遺伝子の発現の抑制に至る(Moore JT et al., 2006)。
Rev−Erbアルファは広範に発現されるが、肝臓、脂肪組織、骨格筋および脳で発現レベルが高い。Rev−Erbアルファは、栄養状態を含む他の合図と相乗して末梢時計に影響する、哺乳動物における視床下部の視交叉上核(SCN)に位置するコア時計機構を形成する(Green CB et al., 2008)。概日周期は遺伝子発現における数種の自己制御フィードバックループにより制御される。Per2, Arnt and Single-minded(PAS)ドメインベーシック、ヘリックスーループーヘリックス転写因子circadian locomotor output cycles kaput(CLOCK)および脳および筋肉アリール炭化水素受容体核輸送体(ARNT)様タンパク質1(BMAL1)はRev−Erbアルファ発現を制御し、これは、続いて、BMAL1プロモーターにおける応答エレメントの結合によりBMAL1およびCLOCK転写を制御し、概日パターンのBMAL1発現を生じる(Sato TK et al., 2004; Kojetin D et al., 2011)。Rev−Erbアルファ発現欠損マウスは、昼行パターンのBMAL1発現を示し、概日行動パターンにおける変化が見られる(Preitner N et al., 2002)。
Rev−ErbアルファはまたElovl3(超長鎖脂肪酸エロンガーゼ;Anzulovich A et al., 2006)およびPAI−1(プラスミノーゲンアクティベーター阻害因子1、線溶系のレギュレータおよび炎症、アテローム血栓症およびアテローム性動脈硬化症のモジュレーター;Raspe E et al., 2001)のような遺伝子の転写を抑制することも報告されている。他に報告されているRev−Erbアルファ標的遺伝子は、Cd36およびFabp−3および−4のような脂肪酸/脂質吸収(Ramakrishnan S et al., 2005)および骨関節症のような炎症性骨障害(Chaturvedi P et al., 2006)に関連する。
Rev−Erbアルファ発現はまた血管平滑筋細胞および骨格筋細胞で発現され、IカッパBアルファ/NFカッパB依存的遺伝子発現の制御により炎症を制御できることが示唆される(Ramakrishnan S et al., 2005; Migita H et al., 2004)。ヒトマクロファージにおいて、Rev−Erbアルファ発現はリポ多糖に応答したサイトカイン類の産生を低下させる。これらのデータは、Rev−Erbアルファの抗炎症性の役割を証明する(Barish GD et al., 2005; Fontaine C et al., 2008)。最近、炎症性応答(WO2011/022619)および肝臓糖新生(Grant D et al., 2010)におけるRev−Erbアルファの重要な役割が報告された。
Rev−Erbアルファはまた脂肪生成中に高度に誘発され(Chawla A and Lazar M, 1993)、おそらくヘムとの相互作用が原因であり(Kumar N et al., 2010)、インビボおよび3T3−L1前脂肪細胞の両者で脂肪細胞発達中に二相性発現プロファイルを示し、脂肪細胞分化におけるその関与が示唆される(WO2003/060106;Fontaine C et al., 2003)。これらの細胞におけるRev−Erbアルファの過発現はaP2、PPARガンマおよびC/EBPアルファを含む脂肪生成マーカーの発現を増加させ、脂質蓄積をわずかに増加させる。Rev−Erbアルファ過発現は脂肪生成のこれらのマーカーの増加に対して、PPARガンマリガンドロシグリタゾンと相乗作用する。実際、肝臓および脂肪組織を含む高代謝活性の臓器は、キー代謝経路に関与する遺伝子発現において概日リズムを示す(Ando H et al., 2005)。Rev−Erbアルファ欠損マウスは超低密度リポタンパク質トリグリセリドレベル上昇を示し、これは、血清トリグリセリド代謝におけるキープレーヤーであるApoCIIIの血清および肝臓レベル上昇と相関する(Raspe E et al., 2002)。
変更された睡眠−覚醒パターンおよび慢性非同期化のヒト、例えば夜間労働者は、心血管疾患および代謝障害の傾向がかなり高い(Suwazono Y et al., 2008; Lund J et al., 2001)。実際、概日性のズレは全サイクルを通したレプチン減少、インスリン上昇にも係らずグルコース上昇が起こり、インスリン感受性低下および血圧上昇を示唆する。Rev−Erbアルファは、概日性代謝応答と協調するコア時計構成要素として提案されており、概日リズム関連障害と関連する疾患の医学的管理のためのRev−Erbアルファリガンドの大きな可能性が示唆される(Duez H et al., 2009)。
Rev−Erbアルファ活性を調節する化合物は、故に、上記の概日性と多くの他の生理学的過程の間の、特に脂質恒常性に関するクロストークに関与しまたは制御さえする可能性を有する(Solt L et al., 2011)。実際、Rev−Erbアルファ欠損マウスは、超低密度リポタンパク質トリグリセリドレベルの上昇と共に肝臓および血清ApoCIII発現増加を有する異脂肪血症表現型を示す(Raspe E et al., 2001; Raspe E et al., 2002)。
最初に合成された二つの、構造的に類似するRev−Erbアルファリガンドが最近同定されている。アンタゴニストSR8278(Kojetin D et al., 2010)およびアゴニストGSK4112(Grant D et al., 2010)。GSK4112は、NCoR由来ペプチド(核受容体コリプレッサー)とRev−Erbアルファの相互作用を用量依存的に増加できるとして、FRETアッセイで同定された(Meng QJ et al., 2008)。GSK4112での処置は、用量依存的態様で細胞培養におけるBmal1発現を減少させ、脂質蓄積により証明されるとおり3T3−L1細胞における脂肪生成を誘発し、キー脂肪生成遺伝子の発現を増加させた(Kumar N et al., 2010; Kojetin D et al., 2011)。GSK4112はそれ故にRev−Erbアルファアゴニストであり、Rev−Erbアルファの生理学的リガンドであるヘムと類似の方法でRev−Erbアルファ応答性標的遺伝子の発現を制御する(Raghuram S et al., 2007)。
ヒト疾患または障害にRev−Erbアルファ機能不全が排他的に関与していなくても、Rev−Erbアルファと病態を関連付ける、特にCNS活性だけでなく、脂質恒常性および代謝と関連付ける研究が増えている。特に最近、Rev−Erbベータの役割が、これら2個のアイソフォームが欠損したマウスで注目されている。実際、Rev−Erba欠損マウスの表現型の特徴づけがされてから、Rev−Erbベータ依存的代償機構が提案された。Rev−Erb類の全ての不在の結果、Rev−ErbアルファおよびRev−Erbベータ欠損マウスの概日リズムは著しく乱されたと著者らは報告した。主概日性“不整脈”に加えて、代謝混乱も検出されている。脂質恒常性およびグルコースレベルはRev−Erb類欠損マウスで障害された。
GSK4112およびSR8278はRev−Erbリガンドとされているが、高いクリアランスと速い代謝のためにバイオアベイラビリティが低下し、劣悪な薬物動態特性を示し、インビトロおよび生化学的研究におけるその使用は限られている。その後GSK4122誘導体であるSR9009およびSR9011化合物が種々のマウスモデルで試験されている。Solt et al.により発表されているとおり、これら2種の化合物は、インビボ試験に適していた。Solt et al.は、これら2種の化合物が、概日時計に対する影響を有することに加えて、また、食餌誘発肥満マウスの代謝パラメータも改善し得ることを報告した。生化学パラメータで測定された変化は、肝臓、骨格筋および脂肪組織のような代謝組織における遺伝子発現プロファイル修飾とも関連していた。
それ故に、これらの最近の結果は、概日時計およびエネルギー代謝制御における両者のRev−Erbの節目的役割に関する重要な手がかりを提供している。両方のRev−Erbの活性を薬理学的に調節する可能性は、2型糖尿病のような代謝障害だけでなく、他の概日性関連障害に関連する病理を取り上げる興味深い選択肢をもたらす(Kumar N et al., 2010; Burris TP, 2008; Solt L et al., 2011)。Rev−Erb機能は、病原体誘発炎症の適切な制御に必須である。Rev−Erbの機能喪失は、ある種の細菌、ウイルスまたは寄生虫のような病原性生物への暴露による宿主死亡率を悪化させ得る。Rev−Erbリガンドでの処置は、生命を脅かす病原体に感染した患者における死亡率および/または罹病率上昇を阻止し得る。
特異的生物学的機構および/または障害と関連した合成または天然Rev−Erbアルファおよび/またはデュアルアルファ/ベータRev−Erbモジュレーターの同定方法はブンケンに記載されている(WO99/67637;WO2003/060106;WO2004/053124;WO2005/076004)。しかしながら、これらのいずれも6−置換[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン類を、Rev−Erbアゴニスト製造のために興味深い化学的足場として同定していない。実際、この化学型の化合物は、イオンチャネルモジュレーター(US2011/021521)、GABA受容体アゴニスト(WO99/67245;US2009/143385)、ベンゾジアゼピン受容体モジュレーター(Guan LP et al., 2010)、キナーゼモジュレーター(WO2004/058769;WO2008/051805)または殺生物剤(JP54128595;DE3222342)のような異なる特性を有するとして文献に記載されている。
Ando H et al., 2005. Endocrinology; 146: 5631-6. Anzulovich A et al., 2006. J Lipid Res; 47: 2690-700. Barish GD et al., 2005. Mol Endocrinol; 19: 2466-77. Bauer M, 2004. STP Pharma Pratiques. 14: 281-291. Burris TP, 2008. Mol Endocrinol; 22: 1509-20. Carey J et al., 2006. Org Biomol Chem; 4: 2337-47. Chaturvedi P et al., 2006. Arthritis Rheum; 54: 3513-22. Chawla A and Lazar M, 1993. J Biol Chem; 268: 16265-9. Cho H et al., 2012. Nature; 485: 123-7. Colombo M and Peretto I, 2008. Drug Discov Today; 13: 677-84. Di L et al., 2009. Curr Pharm Des; 15: 2184-94. Duez H et al., 2009. J Appl Physiol; 107: 1972-80. Erdemir D et al., 2007. Curr Opin Drug Discov Devel; 10: 746-55. Fontaine C et al., 2003. J Biol Chem; 278: 37672-80. Fontaine C et al., 2008. Mol Endocrinol; 22: 1797-811. Grant D et al., 2010. ACS Chem Biol; 5: 925-32. Green CB et al., 2008. Cell; 134: 728-42. Guan LP et al., 2010. Eur J Med Chem; 45: 1746-52. Harding and Lazar, 1995. Mol Cell Biol; 15: 4791-802. Kojetin D et al., 2010. ACS Chem Biol; 6: 131-4. Kojetin D et al., 2011. Curr Pharm Des; 17: 320-4. Kumar N et al., 2010. Endocrinology; 151: 3015-25. Kumar L et al., 2007. Drug Discov Today; 12: 1046-53. Lund J et al., 2001. J Endocrinol; 171: 557-64. Mayr L and Bojanic D, 2009. Curr Opin Pharmacol; 9: 580-8. McKenna and O'Malley, 2002. Endocrinology; 143: 2461-5. Meng QJ et al., 2008. J Cell Sci; 121: 3629-35. Migita H et al., 2004. FEBS Lett; 561: 6974. Moore JT et al., 2006. ChemMedChem; 1: 504-23. Morissette S et al., 2004. Adv Drug Deliv Rev; 56: 275-300. Mutlib AE, 2008. Chem Res Toxicol; 21: 1672-89. O’Driscoll C, 2009. Chemistry & Industry; 5: 24-6. Preitner N et al., 2002. Cell; 110: 251-60. Raghuram S et al., 2007. Nat Struct Mol Biol; 14: 1207-13. Ramakrishnan S et al., 2005. J Biol Chem; 280: 8651-9. Raspe E et al., 2001. J Biol Chem; 276: 2865-71. Raspe E et al., 2002. J Lipid Res; 43: 2172-9. Roughley S and Jordan A, 2011. J Med Chem; 54: 3451-79. Sato TK et al., 2004. Neuron; 43: 527-37. Solt L et al., 2011. Future Med Chem; 3: 623-38. Solt LA et al.; 2012. Nature; 485: 62-8. Suwazono Y et al., 2008. Obesity (Silver Spring); 16: 1887-93. Villar H and Hansen M, 2009. Curr Opin Drug Discov Devel; 12: 367-75. Wishart D, 2008. Drugs R&D; 9: 307-22. Yin L et al., 2007. Science; 318: 1786-9. Yin S and Grosso J, 2008. Curr Opin Drug Discov Devel; 11: 771-7. Zhao H and Guo Z, 2009. Drug Discov Today; 14: 516-22.
発明の要約
本発明は、下に定義し、Rev−Erbのアゴニストである、式(I)の6−置換[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン類を提供する。
本発明はまた、インビトロおよび細胞モデルでRev−Erbを活性化する化合物に関する文献に記載されている基準を満たし、これらの化合物が医薬として興味深い特性、例えば抗炎症性特性を有し得ることが示されるため、一般式(I)の化合物を含む医薬組成物も提供する。従って、本発明のさらなる目的は、炎症または概日リズム関連障害の処置のために該医薬組成物を投与することを含む、処置方法を含む。
本発明のさらなる目的は、好ましい一般式(I)の化合物、一般式(I)の6−置換[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン類の製造方法および他の化合物と組み合わせたまたは組み合わせない好ましい医学的使用または方法を含み、詳細な記載に提供する。
図面の記載
一般式(I)の化合物合成のための中間体化合物。中間体、例えば3,6−二置換−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(6−クロロ−3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、中間体B;3,6−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、中間体D;図1a)および置換フェニル基(2−アリールフェノールまたは2−ヘテロアリールフェノールを、プロトコルSA;図1b)に従い、一般式(I)の化合物の合成のために独立して製造する。同様の方法で、7位および/または8位を置換された3,6−二置換−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン類および3,6−二置換−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]フタラジン類置換も製造した。 一般式(I)の化合物の一般的合成スキーム。[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンの6−置換位置にビフェニルおよびフェニル−ヘテロ環基を含む大きな一般式(I)の化合物群を、図2aに要約するプロトコルSBを使用して製造する。さらに、実施例において製造し、試験した特定の一般式(I)の化合物を、さらなるプロトコル(例えばプロトコルSCおよびSD;それぞれ図2bおよび2c)を使用して、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンの6−置換位置を修飾することにより得た(図2c)。 RbおよびRaがWまたはW−Z−ではない一般式(I)の化合物。このような化合物の例を、Y基のタイプおよびRaまたはRbにおける水素、WまたはW−Z−以外の基の存在により規定した別の群として示す(合成の詳細については実施例1におけるプロトコルSAおよびSB参照)。 RbがWまたはW−Z−である一般式(I)の化合物。このような化合物の例を、WまたはW−Z−のタイプおよび水素以外のRf基、Rg基またはRh基の不在または存在により規定した別の群として示す(合成の詳細については実施例2における表1−1および1−2参照)。 RaがWまたはW−Z−であり、R2およびR3が水素であり、Rb〜Reが水素である一般式(I)の化合物。このような化合物の例を、水素以外のRf基、Rg基、Rh基、Ri基またはRj基の不在または存在により規定した別の群として示す(合成の詳細については実施例2における表2−1および2−2参照)。 RaがWまたはW−Z−であり、R2およびR3が水素であり、Rf〜Rjが水素である一般式(I)の化合物。このような化合物の例を示す。Rb〜Reの少なくとも1個が水素以外である(合成の詳細については実施例2における表2−3参照)。 RaがWまたはW−Z−であり、R2およびR3が水素であり、Rb〜Reの少なくとも1個およびRf〜Rjが水素以外である一般式(I)の化合物。このような化合物の例を示す。これらの化合物は、Rb〜Re位に水素以外の少なくとも1個の置換基およびRf〜Rje位に水素以外の少なくとも1個の置換基を有する(合成の詳細については実施例2における表2−4参照)。 RaがWであり、R2またはR3が水素以外である一般式(I)の化合物。このような化合物の例を、水素以外のRf基、Rg基、Rh基、Ri基またはRj基の不在または存在により規定した別の群として示す(合成の詳細については実施例2における表3−1および3−2参照)。 RaがWであり、R2またはR3が水素以外である一般式(I)の化合物。このような化合物の例を、水素以外のRf基、Rg基、Rh基、Ri基またはRj基の不在または存在により規定した別の群として示す(合成の詳細については実施例2における表3−1および3−2参照)。 Rev−Erbアルファに対する一般式(I)の化合物のインビトロ活性。化合物4−1の用量反応効果を、M2H相互作用アッセイ(Gal4−Rev−ErbアルファおよびGal4−Phi;A)およびTR−FRETアッセイ(HTRF;Rev−ErbアルファおよびCTRL;B)を使用して試験および対照条件で比較した。 Rev−Erbベータに対する一般式(I)の化合物のインビトロ活性。化合物4−18、化合物4−46および化合物4−55の用量反応効果を、Gal4−Rev−Erbベータキメラを使用するM2H相互作用アッセイを使用して示す。 一般式(I)の化合物のインビボ活性。25mpkおよび100mpkの化合物4−39で処置したdb/dbマウスの血漿サンプルの血糖(図12a)、Hb1Ac(図12b)および循環トリグリセリドに対する効果を示した。 Rev−Erbアルファ標的遺伝子に対する25mpkおよび100mpkでの一般式(I)の化合物4−39の遺伝子発現試験。処置db/dbマウスの試験した臓器(脂肪組織(図13a)、筋肉(図13b)および肝臓(図13c))におけるBmal1遺伝子発現。 化合物4−39のインビボ活性。50mpkでの化合物4−39の処置db/dbマウスのグルコース耐性に対する効果 化合物4−99のインビボ活性。45mpkでの化合物4−99の食餌誘発肥満マウスの血糖、およびHb1Acレベルに対する効果
発明の詳細な記載
本発明は、Rev−Erbのアゴニストである新規6−置換[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン類を提供する。これらの化合物およびこれを含む医薬組成物は、Rev−Erbの活性化が良い効果を有するあらゆる疾患、例えば炎症性障害または概日リズム関連障害の処置のための適切な手段である。
本発明の化合物は、一般式(I)
〔式中、
R1は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基であり;
R2およびR3は同一または異なり水素原子、アルキル基、環状基であるかまたはR2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一体となって置換または非置換5〜8員環を形成し;
Rc、RdおよびReは独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ヘテロ環式基、アルキルスルホンアミド基またはアルキル基{1個以上のハロゲン原子、1個のヒドロキシル基、1個のアルキルカルボニルオキシ基、1個のアミノ基、1個のアルキルアミノまたはシクロアルキルアミノ基、1個のアルキルカルバメート基またはヘテロ環式基(1個のアルキル基もしくは1個のアルキルスルホニル基で置換されているかまたは置換されていない)で置換されているか置換されていない}であり、
− RaはW基またはW−Z−基であり、Rbは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基であるかまたは
− RbはW基またはW−Z−基であり、Raは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基であり;
ここで、R1、R2、R3、Ra、Rb、Rc、Rd、ReまたはW中の任意のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基およびアルキルチオ基は1個以上のハロゲン原子、1個のアリール基、1個のヘテロ環式基、1個のアルキルアミノ基、1個のアミノ基または1個のヒドロキシ基で置換されているかまたは置換されておらず;
Wはシクロアルキル基、アリール基およびヘテロ環式基から選択される環状基であり、Wはハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、ニトロ基、アルキルスルホンアミド基、アルキルカルボニルアミノ基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基またはアルキル基{1個以上のハロゲン原子、1個のアルキルアミノ基、1個のシクロアルキルアミノ基、1個のヘテロ環式基(1個のアルキル基で置換されているかまたは置換されていない)で置換されているか置換されていない}から選択される1個以上の置換基で置換されているかまたは置換されておらず;
YおよびZの各々は独立して酸素原子、硫黄原子、CHまたはカルボニル基である;
ただし、RbがW−Z基でありかつZがCH基であるならば、Wはモルホリノまたは2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル基ではなく;
RbがW基であり、R1がメチル基であり、Yが酸素原子であり、かつRa、Rc、Rd、Re、R2およびR3が水素原子であるならば、Wはピロリジノン基ではなく;そして
RbがW基であり、R1がトリフルオロメチル基であり、Yが酸素原子であり、かつRa、Rc、Rd、Re、R2およびR3が水素原子であるならば、Wはトリアゾール基ではない。〕
を有する。
特定の態様によって、本発明は、
R1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基であり;
R2およびR3は同一または異なり水素原子、アルキル基、環状基であるかまたはR2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一体となって置換または非置換5〜8員環を形成し;
Rc、RdおよびReは独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基であり;
Wはシクロアルキル基、アリール基およびヘテロ環式基から選択される環状基であり、Wはハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基から選択される1個以上の置換基で置換されているかまたは置換されておらず;
YおよびZの各々は独立して酸素原子、硫黄原子、CHまたはカルボニル基であり;
− RaはW基またはW−Z−基であり、Rbは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基であるかまたは
− RbはW基またはW−Z−基であり、Raは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基であり;
ここで、R1、R2、R3、Ra、Rb、Rc、Rd、ReまたはW中の任意のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基およびアルキルチオ基は1個以上のハロゲン原子、1個のアリール基、1個のヘテロ環式基、1個のアルキルアミノ基、1個のアミノ基または1個のヒドロキシ基で置換されているかまたは置換されていない;
ただし、RbがW−Z基でありかつZがCH基であるならば、Wはモルホリノまたは2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル基ではなく;そして
RbがW基であり、R1がメチル基であり、Yが酸素原子であり、かつRa、Rc、Rd、Re、R2およびR3が水素原子であるならば、Wはピロリジノン基ではない、
式(I)の化合物に関する。
この態様の特定の別形によって、化合物は、RbがW基であり、R1がトリフルオロメチル基であり、Yが酸素原子であり、かつRa、Rc、Rd、Re、R2およびR3が水素原子であるならば、Wはトリアゾール基ではないとのさらなる但し書きにより規定される。
さらに特定の態様によって、本発明は、
R1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基であり;
Ra、Rb、Rc、RdおよびReは独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、W基またはW−Z−基であり;
Wはシクロアルキル基、アリール基およびヘテロ環式基から選択される環状基であり、Wはハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基から選択される1個以上の置換基でさらに置換されているかまたは置換されておらず;
R1、Ra、Rb、Rc、Rd、ReまたはW中の任意のアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基は1個以上のハロゲン原子、1個のアリール基、1個のヘテロ環式基、1個のアルキルアミノ基または1個のアミノ基で置換されているかまたは置換されておらず;
YおよびZの各々は独立して酸素原子、硫黄原子、CHまたはカルボニル基である、
式(I)の化合物に関する。
この態様の特定の別形によって、本発明の化合物は、式(I)であるが、ただし、RbがW−Z基でありかつZがCH基であるならば、Wはモルホリノまたは2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル基ではなく;
RbがW基であり、R1がメチル基であり、Yが酸素原子であり、かつRa、Rc、Rd、Re、R2およびR3が水素原子であるならば、Wはピロリジノン基ではなく;そして
RbがW基であり、R1がトリフルオロメチル基であり、Yが酸素原子であり、かつRa、Rc、Rd、Re、R2およびR3が水素原子であるならば、Wはトリアゾール基ではない。
特定の態様において、RaはW基またはW−Z基である。この態様および上記の式(I)の化合物の定義に従い、RbはW基またはW−Z基ではない。
特定の態様において、R2が水素原子であり、かつR3がアルキル基(特にC1−C3アルキル)または環状基であるかまたはR3が水素原子であり、かつR2がアルキル基または環状基(特にフェニル基またはシクロプロピル基)である。
特定の態様において、R3が水素原子であり、R2がアルキル基(特にC1−C3アルキル)または環状基である。
さらなる態様において、R2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一体となって、フェニル基を形成する。
さらに特定の態様において、本発明の化合物は、R2およびR3が水素原子である式(I)のものである。
特定の態様において、Wは単環式または多環式(特に二環式)基である。特定の態様において、Wは置換環状基である。
特定の態様において、Wは5個または6個の原子の環を含むシクロアルキル基、アリール基またはヘテロ環式基(特にヘテロアリール基)である。好ましくは、Wはシクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ピリジン基、ピロリジン基、テトラヒドロピラン基、チアゾール基、ベンゾチアゾール基、チオフェン基、イソキサゾール基、オキサゾール基、ピラジン基、モルホリン基、テトラヒドロピラン基、ピペラジン基、ピペリジン基、ピリミジン基またはピリダジン基である。より好ましくは、Wはフェニル基、ピリミジン基またはピリジン基、特にフェニル基またはピリジン基であり、RaまたはRbのいずれかであり得る次の構造の一つを有する:
〔式中、Rf、Rg、Rh、RiおよびRjは独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ基、アルキルスルホンアミド基、NH−CO−アルキル基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アルキルアミノ基、アルキルチオ基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基またはCONH基であり、
ここで、Rf、Rg、Rh、RiおよびRjにおける任意のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基およびアルキルチオ基は、1個以上のハロゲン原子、1個のアリール基、1個のヘテロ環式基、1個のアルキルアミノ基、1個のシクロアルキルアミノ基、1個のアミノ基または1個のヒドロキシ基で置換されているかまたは置換されていない。〕
特定の態様において、Rf、Rg、Rh、RiおよびRjは独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルキルチオ基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基またはCONH基であり、Rf、Rg、Rh、RiおよびRjの任意のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基およびアルキルチオ基は1個以上のハロゲン原子、1個のアリール基、1個のヘテロ環式基、1個のアルキルアミノ基、1個のアミノ基または1個のヒドロキシ基で置換されているかまたは置換されていない。
Wに対応し得る代表的環状基は、置換または非置換フェニル、ピリジニル(例えばピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル)、ピリミジニル(例えばピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル)、ピリジノニル(例えばピリジン−2(1H)−オン−3−イル、−4−イル、−5−イルまたは6−イル)、3,5−ジメチルシロキサゾール−4−イル、チアゾリル(例えばチアゾール−2−イルまたは−4−イル)、ベンゾ[d]チアゾリル(例えばベンゾ[d]チアゾール−5−イル)およびチオフェニル(例えばチオフェン−3−イル)を含む。
より好ましくは、Wは上に定義した置換または非置換フェニル基、ピリジン基またはピリミジン基である。
特定の態様において、Ra、Rb、Rc、RdおよびRe、特にRa、Rb、RcおよびRdの少なくとも1個の基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基である。好ましくはRaはW基またはW−Z−基であり、Rb、RcおよびRdの少なくとも1個(およびより好ましくはRcおよび/またはRd)はハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基である。
特定の態様において、Reは水素原子またはハロゲン原子、特に水素原子である。
他の態様において、RaはW基またはW−Z基であり、Rbは水素原子または非置換または置換アルキル基、特にCF基である。さらなる態様において、RbはW基またはW−Z基であり、Raは水素原子である。
特定の態様において、R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(環状基、特にアリール基、より具体的にフェニル基で置換されているかまたは置換されていない)、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基である。さらに特定の態様において、R1はハロゲン原子、特に塩素原子またはCF基である。
特定の態様において、R1は置換または非置換アルキル基、特にCF基またはハロゲン原子、特に塩素原子であり、Rdは置換または非置換アルキル基、特にCF基である。この態様の特定の変形において、R2およびR3は独立して水素原子またはアルキル基、特にメチル基である。
特定の態様は、置換基のいずれか(すなわち、R1、R2、R3、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rh、Riおよび/またはRj)がアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基であるとき、該基は1〜4個の炭素原子(すなわち、1個、2個、3個または4個の炭素原子を有し、好ましくは1個以上のハロゲン原子、例えば1個、2個、3個または4個のハロゲン原子で置換されている。特定の変形において、RdはCF基である。
さらに特定の態様において、RcまたはRdはオキサジアゾール基である。
特定の態様において、Yは酸素原子またはCH基であり、/またはZは、存在するならば、Wを一般式(I)内のフェニル基に結合させるCO基またはCH基である。
特定の態様において、RaはW基またはW−Z−基であり、R1およびRb、RcおよびRdの少なくとも1個(およびより好ましくはRcおよび/またはRd)は独立してハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基である。特に、Rb、Rcおよび/またはRdのアルキル基は1個以上のハロゲン原子、1個のアリール基、1個のヘテロ環式基、1個のアミノ基または1個のアルキルアミノ基で置換できる。
特定の態様において、RaはW基であり、R1およびRb、RcおよびRd、特にRcおよびRdの少なくとも1個の基は、ハロゲン原子または1個以上のハロゲン原子で置換されている1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。より好ましくは、R1およびRb、RcおよびRd、特にRcおよびRdの少なくとも1個の基は塩素原子またはCF基である。
特定の態様において、一般式(I)の化合物におけるR1、Ra、Rb、Rc、RdおよびReのうちの3個は水素原子である。より好ましくは、このような水素原子はRe、RaとRbの間の基およびRcとRdの間の基に対応する。
特定の態様において、W基に存在するRf基、Rg基、Rh基、Ri基およびRj基の少なくとも1個は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基から選択される置換基である。好ましくは、Rf、Rg、Rh、RiおよびRjの少なくとも1個(およびより好ましくはRfおよび/またはRg)はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基から選択される置換基である。
さらなる態様において、RaまたはRbは−CH−フェニル基である。
特定の態様において、RaはW基であり、Rb、Rc、RdおよびReは独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基から成る群から選択される。
他の態様において、Zは酸素原子、硫黄原子またはカルボニル基である。
本発明の好ましい態様において、Raはピリミジン基およびピリジン基から成る群から選択されるW基であり、R2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一体となってフェニル基を形成する。
特定の態様において、RbはW基またはW−Z基であり、R2、R3、Ra、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rh、RiおよびRjは水素原子である。この態様の特定の変形において、Wはフェニル基である。
特定の態様において、RbはW基またはW−Z基であり、R2およびR3は水素原子であり、Rf、Rg、Rh、RiおよびRjの少なくとも1個は水素原子以外である。この態様の特定の変形において、Wはフェニル基である。
本発明の他の特定の態様において、RaはW基またはW−Z基であり、R2、R3、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rh、RiおよびRjは水素原子である。
本発明の他の態様において、RaはW基であり、Rb、Rc、Rd、Reは水素原子であり、Rf、Rg、Rh、RiおよびRjの少なくとも1個は水素原子以外である。
本発明のさらなる態様において、RaはW基またはW−Z基であり、R2、R3、Rf、Rg、Rh、RiおよびRjは水素原子であり、Rb、Rc、RdおよびReの少なくとも1個は水素原子以外である。
本発明の他の態様において、RaはW基またはW−Z基であり、R2およびR3は水素原子であり、Rb、Rc、RdおよびReの少なくとも1個は水素原子以外であるおよびRf、Rg、Rh、RiおよびRjの少なくとも1個は水素原子以外である。
本発明のさらなる態様において、RaはW基であり、R2およびR3の少なくとも1個は水素原子ではなく、Rf、Rg、Rh、RiおよびRjは水素原子であり、Rb、Rc、RdおよびReの少なくとも1個は水素原子以外である。
本発明の他の態様において、RaはW基であり、R2およびR3の少なくとも1個は水素原子ではなく、Rf、Rg、Rh、Ri、Rjの少なくとも1個は水素原子ではなく、Rb、Rc、RdおよびReの少なくとも1個は水素原子ではない。
本発明の特定の態様はまた次の特徴の少なくとも1個、好ましくはこれらの特徴の全てを含む、式(I)の化合物にも関する。本発明はこれらの特徴の任意の可能な組み合わせを開示すると理解すべきである。
− Rbが水素原子またはCF基であるとき、Raは置換または非置換フェニル、ピリジニル、チオフェニル、ベンゾ(d)チアゾリルまたはピリミジニルである;
− Raが水素原子であるとき、Rbは置換または非置換アルキル基、例えばCF基または置換または非置換フェニル基である;
− Zは酸素原子、CO基またはCH基である;
− Rcは水素原子またはハロゲン原子、COO−アルキル基、アルキルアミノ基、アルキルカルバメート基、置換または非置換ヘテロ環式基、例えばオキサジアゾリル基(例えば1,2,4−オキサジアゾール−3−イルまたは5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基)またはアルキル基(1個以上のハロゲン原子で置換されているかまたは置換されていない)、例えばCF基である;
− Rdは水素原子またはハロゲン原子、アルコキシ基(1個以上のハロゲン原子で置換されているかまたは置換されていない)(例えばOCF基)、COO−アルキル基、シアノ基、置換または非置換ヘテロ環式基、例えばオキサジアゾリル基(例えば1,2,4−オキサジアゾール−3−イルまたは5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基)またはアルキル基(1個以上のハロゲン原子で置換されているかまたは置換されていない)(例えばCF基)、アルキルカルボニルオキシ基またはシクロアルキルアミノ基である;
− Reは水素原子である;
− Yは酸素または硫黄原子である;および/または
− R1はハロゲン原子、例えば塩素原子または1個以上のハロゲン原子で置換されているアルキル基、例えばCF基である。
一般式(I)の化合物の第一の好ましい群において、Rbはフェニル基またはフェニル−Z基である。本発明の態様に従い定義したさらなる置換基を有するこのような化合物の例は図4に示し、次のものを含む:
化合物3−1:6−(ビフェニル−3−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物3−2:(3−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)フェニル)(フェニル)メタノン;
化合物3−3:6−(ビフェニル−3−イルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物3−4:(3−(3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)フェニル)(フェニル)
メタノン;
化合物3−5:6−(3−ベンジルフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物3−6:6−(3’−フルオロ−ビフェニル−3−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物3−7:6−(4’−メトキシ−ビフェニル−3−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物3−8:6−(2’−メトキシ−ビフェニル−3−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物3−9:6−(4’−フルオロ−ビフェニル−3−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物3−10:6−(2’−フルオロ−ビフェニル−3−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物3−11:6−(2’−クロロ−ビフェニル−3−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物3−12:6−(4’−クロロ−ビフェニル−3−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物3−13:3−クロロ−6−(3’−クロロビフェニル−3−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物3−14:3−クロロ−6−(3’−メトキシビフェニル−3−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン。
一般式(I)の化合物の第二の好ましい群において、Raはフェニル基、ピリジン基またはフェニル−Z基である。本発明の態様に従い定義したさらなる置換基を有するこのような化合物の例は図5〜9に示し、次のものを含む:
化合物4−1:6−(ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−2:6−(ビフェニル−2−イルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−3:6−(3’−フルオロ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−4:6−(2−ベンジルフェノキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−5:6−(2−ベンジルフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−6:6−(4−メトキシ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−7:6−(4−フルオロ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−8:(2−(3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)フェニル)(フェニル)メタノン;
化合物4−9:6−(ビフェニル−2−イルメチル)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−10:6−(4’−フルオロ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−11:(2−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)フェニル)(フェニル)メタノン;
化合物4−12:6−(ビフェニル−2−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−13:6−(2’,4’−ジフルオロ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−14:6−(5−メトキシビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−15:6−(5−フルオロ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−16:6−(3’−メトキシ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−17:6−(2’−フルオロ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−18:6−(4,5−ジメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−19:6−(5−tert−ブチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−20:6−(3’,4’−ジフルオロ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−21:6−(3’−ヒドロキシ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−22:6−(4’−メトキシ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−23:6−(4’−メチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−24:6−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−25:6−(2’−クロロ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−26:6−(4,5−ジフルオロ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−27:6−(5−メチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−28:6−(3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−29:6−(3’−クロロ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−30:6−(3’−フルオロ−4フルオロ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−31:6−(4’−フルオロ−4−フルオロ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−32:6−(5−ヒドロキシ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−33:6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−34:6−(4’−フルオロ−4−メトキシ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−35:6−(5−クロロ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ −[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−36:6−(5−アミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−37:6−(3’−ヒドロキシ−4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−38:6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−39:6−[2−(ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニルオキシ]−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−40:6−(5−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−41:3−クロロ−6−(4−N,N−ジメチルアミノメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−42:(5−クロロ−2−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)フェニル)(フェニル)メタノン;
化合物4−43:3−クロロ−6−(4−メチルオキシカルボニル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−44:3−クロロ−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−45:3−クロロ−6−(4−N,N−ジメチルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−46:3−クロロ−6−(5−ジメチルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−47:3−クロロ−6−(5−メチルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−48:3−クロロ−6−(4−アミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−49:3−クロロ−6−(4−アセトアミド−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−50:3−クロロ−6−(4−N−ブチルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−51:3−クロロ−6−(4−N−2−メチルプロピルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−52:3−クロロ−6−(4−N−メチルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−53:3−クロロ−6−(5−ジプロピルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−54:3−クロロ−6−(5−エチルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−55:3−クロロ−6−(5−ジエチルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−56:3−クロロ−6−(5−プロピルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−57:3−クロロ−6−(5−ジブチルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−58:3−クロロ−6−(5−ブチルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−59:3−クロロ−6−(5−ヒドロキシカルボニル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−60:3−クロロ−6−(4−N−メチル−N−ベンジルアミノメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−61:3−トリフルオロメチル−6−(4,5−ジフルオロビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−62:3−クロロ−6−(5−モルホリノメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−63:3−クロロ−6−(5−N,N−ジメチルアミノメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−64:3−クロロ−6−(4−モルホリノメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−65:3−クロロ−6−(4−アミノメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−66:3−クロロ−6−(5−ヒドロキシメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−67:3−クロロ−6−(5−イソブチルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−68:3−クロロ−6−(4−トリフルオロメチルオキシ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−69:3−クロロ−6−(5−メチルオキシカルボニル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−70:3−クロロ−6−(5−アミノカルボニル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−71:3−クロロ−6−(3’−メトキシ−4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−72:3−クロロ−6−(4−トリフルオロメチル−3’−アミノカルボニル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−73:3−クロロ−6−(3’−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメチル)−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンヒドロクロライド;
化合物4−74:3−クロロ−6−(3’−カルボキシ−5−フルオロ−2−イルオキシ)]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−75:3−クロロ−6−(3’−メタノエート−5−フルオロ−2−イルオキシ)]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−76:3−クロロ−6−(5−フルオロ−3’メトキシ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−77:3−クロロ−6−(5−フルオロ−3’−ヒドロキシ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−78:3−クロロ−6−(2−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−79:3−クロロ−6−(2−(ピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンヒドロクロライド;
化合物4−80:3−クロロ−6−(2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンヒドロクロライド;
化合物4−81:3−クロロ−6−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−82:3−クロロ−6−(2−(5−メトキシピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−83:5−(2−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン;
化合物4−84:3−クロロ−6−(2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−85:3−(2−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン;
化合物4−86:5−(2−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン;
化合物4−87:3−クロロ−6−(2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−88:5−(2−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−プロピルピリジン−2(1H)−オン;
化合物4−89:1−ブチル−5−(2−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン;
化合物4−90:5−(2−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2(1H)−オン;
化合物4−91:3−クロロ−6−(2−(6−シクロヘキサnオキシピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−92:3−クロロ−6−(2−(6−プロポキシピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンヒドロクロライド;
化合物4−93:6−(2−(6−ブトキシピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンヒドロクロライド;
化合物4−94:3−クロロ−6−(2−(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−95:3−クロロ−6−(2−(6−ヘキシルオキシピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンヒドロクロライド;
化合物4−96:5−(2−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−オール;
化合物4−97:3−クロロ−6−(2−(ピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンヒドロクロライド;
化合物4−98:3−クロロ−6−(2−(ピリジン−3−イル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンヒドロクロライド;
化合物4−99:3−クロロ−6−(2−(ピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−100:3−クロロ−6−(2−(4−メトキシピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−101:3−クロロ−6−(2−(6−クロロピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−102:5−(2−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン;
化合物4−103:3−クロロ−6−(2−(チアゾール−4−イル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−104:3−クロロ−6−(2−(チアゾール−2−イル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−105:3−クロロ−6−(2−(チアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−106:3−クロロ−6−(2−(チアゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−107:3−クロロ−6−(4−フルオロ−2−(ピリジン−3−イル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−108:3−クロロ−6−(2−(チオフェン−3−イル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−109:3−クロロ−6−(2−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−110:6−(2−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)フェノキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−111:3−クロロ−6−(2’−メトキシビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−112:3−クロロ−6−[(3’−フルオロ−4−メトキシビフェニル−2−イル)オキシ]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−113:3−クロロ−6−{[4−メトキシ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]オキシ}−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−114:3−クロロ−6−[5−クロロ−2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−フェノキシ]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−115:3−クロロ−6−(5,3’,4’−トリフルオロビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−116:3−クロロ−6−(5,4’−ジフルオロビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−117:3−クロロ−6−(4’−クロロビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−118:3−クロロ−6−(4’−クロロ−5−フルオロビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−119:3−クロロ−6−(3’−アミノ−5−フルオロビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−120:3−クロロ−6−(3’,5−ジフルオロビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−121:3−クロロ−6−(2’,5−ジフルオロビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−122:3−クロロ−6−(2−(モルホリノメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−123:3−クロロ−6−(2−(2−メチルピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−124:3−クロロ−6−(2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−125:3−クロロ−6−(4−N−ヘキシルアミノビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−126:3−(トリフルオロメチル)−6−(2−(ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−127:3−クロロ−6−((2−(2−メトキシピリミジン−5−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−128:3−クロロ−6−((2−(4−イソプロピルピリミジン−5−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−129:3−クロロ−6−(2−(ピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−130:3−クロロ−6−((2−(2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−131:3−クロロ−6−((2−(2−メトキシ−5−フルオロピリジン−3−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−132:3−クロロ−6−(3’−メチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−133:3−(トリフルオロメチル)−6−(3’−メチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−134:3−クロロ−6−(5−ニトロビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−135:3−クロロ−6−(5−フルオロ−3’−メチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−136:3−(トリフルオロメチル)−6−(5−フルオロ−3’−メチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−137:3−(トリフルオロメチル)−6−(3’−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−138:3−(トリフルオロメチル)−6−(3’−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−139:3−クロロ−6−(5−エトキシビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−140:3−クロロ−6−(3’−(メチルオキシカルボニル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−141:3−(トリフルオロメチル)−6−(5−フルオロビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−142:3−(トリフルオロメチル)−6−(5−フルオロ−4’−メチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−143:3−クロロ−6−(5−フルオロ−4’−メチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−144:3−クロロ−6−(2−ベンゾイル−5−メトキシ−フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−145:3−クロロ−6−(4−ブロモ−2−ベンゾイル−フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−146:6−(2−ベンジル−4−クロロ−フェノキシ)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−147:3−クロロ−6−(4−フルオロ−3’−ピペリジン−1−イルメチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、ヒドロクロライド;
化合物4−148:3−クロロ−6−(5−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−149:3−(トリフルオロメチル)−6−(5−フルオロ−3’−メトキシビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−150:3−(トリフルオロメチル)−6−(4,5−ジフルオロ−3’−メトキシビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−151:3−(トリフルオロメチル)−6−(4,5−ジフルオロ−3’−ヒドロキシビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−152:3−クロロ−6−(4,5−ジフルオロ−3’−メトキシビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−153:3−クロロ−6−(4,5−ジフルオロ−3’−ヒドロキシビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−154:3−クロロ−6−(5−シアノビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−155:3−クロロ−6−(4−(ヒドロキシメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−156:3−クロロ−6−(5−ピペリジン−1−イルメチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−157:3−クロロ−6−(5−ジエチルアミノメチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−158:3−クロロ−6−(5−(ベンジルメチルアミノメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−159:3−クロロ−6−(5−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−160:3−クロロ−6−(5−(シクロペンチルアミノメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−161:3−クロロ−6−(5−(シクロプロピルアミノメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−162:3−クロロ−6−(5−((シクロヘキシルメチル)アミノメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−163:3−クロロ−6−(5−(テトラヒドロfurフリルアミノメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−164:3−クロロ−6−(5−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−165:3−クロロ−6−(5−(メチルフェネチルアミノメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−166:3−クロロ−6−(5−(ジイソプロピルアミノメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−167:3−クロロ−6−(5−(メチル−シクロヘキシルアミノメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−168:3−クロロ−6−(4−(トリフルオロメチル)−3’−(シクロプロピルアミノメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、ヒドロクロライド;
化合物4−169:3−クロロ−6−(4−シアノビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−170:3−クロロ−6−(5−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−171:3−クロロ−6−(5−アミノメチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、トリフルオロ酢酸塩;
化合物4−172:3−クロロ−6−(4−メチルカルボニルオキシメチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−173:3−クロロ−6−(5−メチルスルホンアミドビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−174:3−クロロ−6−(5−アセトアミドビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−175:3−クロロ−6−(4−((3−メチルブチル)アミノ)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−176:3−クロロ−6−(4−(シクロヘキシルメチル)アミノメチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−177:3−クロロ−6−(4−(1−メチルピペラジン−4−イルメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−178:3−クロロ−6−(4−シクロプロピルアミノメチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−179:3−クロロ−6−(4−シクロペンチルアミノメチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−180:3−クロロ−6−(4−テトラヒドロfurフリルアミノメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−181:3−クロロ−6−(4−(メチルフェネチルアミノメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−182:3−クロロ−6−(4−(4−メタンスルホニルピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−183:3−クロロ−6−(4−ピペリジン−1−イルメチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−184:3−クロロ−6−(4−ジエチルアミノメチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−185:3−クロロ−6−(4−((シクロヘキシルエチル)アミノ)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−186:3−クロロ−6−(4−tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−187:3−クロロ−6−(5−フルオロ−3’−ニトロビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−188:3−クロロ−6−(5,2’,4’−トリフルオロビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−189:3−クロロ−6−(4−イソプロピルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−190:3−クロロ−6−(5−メチルオキシカルボニルエチルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−191:3−クロロ−6−(5−エチルカルボニルアミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−192:3−クロロ−6−(5−イソプロピルカルボニルアミノ− ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−193:3−クロロ−8−メチル−6−((2−(2−メトキシ−5−フルオロピリジン−3−イル))−5−(トリフルオロメチル)−フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−194:3−クロロ−6−(4−クロロ−2−(ピリミジン−5−イル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−195:3−クロロ−6−(4−クロロ−2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−196:3−クロロ−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−197:3−クロロ−6−(5−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(フェニル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−198:3−クロロ−6−(4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(フェニル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物4−199:3−クロロ−6−(5−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(ピリジン−3−イル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−1:3−クロロ−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−2:3−クロロ−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−9−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−3:3−クロロ−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−8−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−4:3−クロロ−8−フェニル−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−5:3−クロロ−7−フェニル−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−6:3−クロロ−8−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−7:3−クロロ−7−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−8:3−クロロ−8−イソプロピル−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−9:3−クロロ−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−9−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−10:3−クロロ−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−11:3−クロロ−7−イソプロピル−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−12:3−クロロ−7,8−ジエチル−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−13:3−クロロ−8−エチル−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−14:3−クロロ−7−シクロプロピル−6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−15:3−クロロ−6−(2−(ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−16:3−クロロ−8−メチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−17:3−クロロ−7−メチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−18:3−クロロ−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−19:3−クロロ−8−メチル−6−(2−(2−メチルピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−20:3−クロロ−7−メチル−6−(2−(2−メチルピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−21:3−クロロ−6−(2−(2−メチルピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−22:3−クロロ−6−(2−(ピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−23:3−クロロ−6−(2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−24:3−クロロ−7−メチル−6−((2−(2−メトキシピリジン−3−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−25:3−クロロ−7,8−ジメチル−6−((2−(2−メトキシピリジン−3−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−26:3−クロロ−7−メチル−6−((2−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−27:3−クロロ−8−メチル−6−((2−(2−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−28:3−クロロ−7−メチル−6−((2−(2−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−29:3−クロロ−7−メチル−6−(2−(ピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]pyridaz;
化合物5−30:3−クロロ−8−メチル−6−(2−(ピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−31:3−クロロ−6−(2−フルオロ−6−(ピリミジン−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−32:8−メチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−33:7−メチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−34:3−クロロ−8−メチル−6−((2−(2−メトキシピリミジン−5−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−35:3−クロロ−7−メチル−6−((2−(2−メトキシピリミジン−5−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−36:3−クロロ−6−((2−(2−メトキシピリミジン−5−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−37:3−クロロ−8−メチル−6−((2−(2−メチルピリミジン−5−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−38:3−クロロ−8−メチル−6−((2−(4−イソプロピルピリミジン−5−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−39:3−クロロ−8−メチル−6−((2−(2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−40:3−クロロ−7−メチル−6−((2−(2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−41:3−クロロ−7−メチル−6−((2−(2−メトキシ−5−フルオロピリジン−3−イル))−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−42:3−クロロ−8−メチル−6−(2−(ピリミジン−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−43:3−エチル−7−メチル−6−(2−(ピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−44:7−メチル−6−(2−(ピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−45:3−クロロ−8−メチル−6−(2−(4−メチルピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−46:8−メチル−6−(2−(ピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−47:3−クロロ−7−メチル−6−(2−(4−メチルピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−48:3−エチル−8−メチル−6−(2−(ピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−49:3−エチル−7−メチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−50:3−クロロ−6−(2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−51:3−クロロ−6−(2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−52:3−クロロ−6−(2−(4−エチルピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−53:3−クロロ−6−(2−(4−エチルピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−54:3−クロロ−6−(2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−55:3−クロロ−6−(4−クロロ−2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)フェノキシ)−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−56:3−クロロ−6−(4−クロロ−2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)フェノキシ)−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−57:3−クロロ−6−(4−クロロ−2−(2−メトキシピリミジン−5−イル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−58:3−クロロ−6−(4−クロロ−2−(ピリミジン−5−イル)フェノキシ)−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−59:3−クロロ−6−(4−クロロ−2−(ピリミジン−5−イル)フェノキシ)−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−60:3−クロロ−6−(4−クロロ−2−(ピリミジン−5−イル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−61:7−メチル−6−(2−(ピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−62:6−(2−(ピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−63:8−メチル−6−(2−(ピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
化合物5−64:6−(2−(ピリミジン−5−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン;
化合物5−65:3−クロロ−7−メチル−6−(4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(フェニル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン。
別の一般式(I)の化合物は、上記の基の特定の組み合わせを選択することにより製造でき、Rev−Erbアゴニストとして、最終的に炎症性障害および概日リズム関連障害に関連する医学的使用を有するとして特徴づけするために文献におよび実施例に開示されているRev−Erb活性化についての適切なアッセイで試験し得る。
用語“アルキル”は、好ましくは1〜7個およびさらに好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルまたはsec−ブチルを言う。
用語“アルコキシ”または“アルキルチオ”は、本化合物の残りにそれぞれ酸素原子または硫黄原子(チオエーテル結合またはスルホン基として)で結合しているアルキル基を言う。
用語“アルキルアミノ”は、本化合物の残りに結合しているNH基または窒素原子がそれぞれ1個または2個のアルキル基で置換されているモノアルキルアミノ(−NHR)またはジアルキルアミノ(−NRR’)基を言い、該アルキル基はシクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環式基またはアルキルオキシカルボニル基で置換されているかまたは置換されていない。
用語“シクロアルキルアミノ”は−NH−シクロアルキル基または−N(アルキル)シクロアルキル基を言う。
用語“アミノ基”は−NH基を言う。
用語“アルキルカルバメート”は−NH−COO−アルキル基を言う。
用語“アルキルスルホンアミド”は−NH−SO−アルキル基を言う。
用語“アルキルスルホニル”は−SO−アルキル基を言う。
用語“シクロアルキル”は、好ましくは3〜14個炭素原子およびより好ましくは5〜6個の炭素原子を有する1個の環を形成するアルキル基、例えばシクロペンチルおよびシクロヘキシルを言う。
用語“シクロアルキルオキシ”は、酸素原子により本化合物の残りに結合するシクロアルキル基を言う。
用語“アリール”は、好ましくは6〜14個の炭素原子を有する、置換されたまたは置換されていない芳香族基、例えばフェニル、a−ナフチル、b−ナフチルまたはビフェニルを言う。
用語“ヘテロ環”は、ヘテロシクロアルキル基またはヘテロアリール基を言う。
用語“ヘテロシクロアルキル”基は、1個または数個の窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子をさらに含む、上に定義したシクロアルキルを言う。これらは一般的に4〜14個の炭素原子を含み、例えばモルホリニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、ジチオラニルである。
用語“ヘテロアリール”は、1個または数個の窒素、酸素または硫黄から選択されるヘテロ原子をさらに含む、上に定義したアリール基を言う。それらは一般的に4〜14個の炭素原子を含み、例えばフラニル、チオフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノリニルまたはイソキノリニルである。
ハロゲン原子は、臭素、塩素、フッ素またはヨウ素の原子と理解される。
本発明において、R2およびR3がそれらが結合している炭素原子と一体となって5〜8員環を形成するとき、式(I)の化合物は次の式(I’)により表され得る。
〔式中、Cyはシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールのような環である。〕。該環は非置換でもまたは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基から成る群から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい。例えば、R2およびR3が、それらが結合している炭素原子と一体となってフェニル基を形成するとき、対応する化合物は式(I”)
により表される。
式(I”)において、Rk、Rl、RmおよびRnは独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基である。特定の態様において、RlまたはRmのいずれかまたは両者はハロゲン原子、アルキル基またはシクロアルキル基であり、RkおよびRnは水素原子である。
用語“Rev−Erbアゴニスト”は、Rev−Erbアイソフォーム、例えばRev−Erbアルファおよび/またはRev−Erbベータへの結合後、該Rev−Erbアイソフォームの制御下にある遺伝子の発現を調節する化合物を言う。特に、用語“Rev−Erbアルファアゴニスト”または“Rev−Erbデュアルアゴニスト”は、Rev−Erb−アルファまたはRev−Erbアルファとベータへの結合後、Rev−ErbアルファまたはRev−Erbベータの制御下にある遺伝子の発現を調節する化合物を言う。インビトロで、Rev−Erbアルファアゴニスト、例えば一般式(I)の化合物は、10μM以下、好ましくは約6μM以下、より好ましくは1μM以下のEC50を示すかまたはRev−Erb応答エレメントの制御下にある遺伝子、例えばBmal−1および文献でRev−Erb類により調節されるプロモーターを示すと記載されている他の遺伝子の転写をRev−ErbアルファまたはRev−Erbアルファとベータと特異的に結合することにより対照条件(DMSO)と比較して130%倍活性化する(このようなアゴニストの非存在下で測定した転写レベルと比較したとき)。Rev−Erbアゴニストは、特異的遺伝子の発現を特異的に抑制することにより組織、臓器または生物で作用を発揮し、この調節の手段により、医学的関連を有する生化学的および/または生理学的指数を改善する。
それ故に、Rev−Erbアゴニストは医薬品として使用できる。その結果、本発明は、一般式(I)の化合物および薬学的に許容される担体を含む新規医薬組成物を提供する。所望により1種以上の他の治療活性物質および/または適当な医薬製剤を提供する物質と組み合わせたこのような医薬組成物は、対象におけるRev−Erb、特にRev−ErbアルファまたはRev−Erbアルファとベータの活性化が良い効果を有する疾患の処置方法に使用できる。これに関して、炎症性障害および睡眠関連障害を含む概日リズム関連障害の処置のためのRev−Erbアルファアゴニストの使用に関しては文献(例えばWO2011/022619、Grant D et al., 2010および上に引用した刊行物)が参考になる。式(I)の化合物に加えて、本明細書では、式(Ia)の化合物がRev−Erbアゴニスト、特にRev−Erbアルファアゴニストであることを示す。従って、本発明はまた、Rev−Erb、特にRev−ErbアルファまたはRev−Erbアルファとベータの活性化が良い効果を有する疾患の処置方法に使用するための式(Ia)
〔式中、
R1は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基であり;
R2およびR3は、同一または異なり、水素原子、アルキル基、環状基であるかまたはR2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一体となって5〜8員環を形成し、
Ra、Rb、Rc、RdおよびReは独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルカルバメート基、アルキルアミノ基、W基またはW−Z基、ヘテロ環式基、アルキルスルホンアミド基またはアルキル基(1個以上のハロゲン原子で置換されているかまたは置換されていない)、ヒドロキシル基、アルキルカルボニルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、アルキルカルバメート基、アルキルスルホニル基またはヘテロ環式基(アルキル基で置換されているかまたは置換されていない)であり;
ここで、Ra、Rb、Rc、RdおよびReの1個はW基またはW−Z基であり;
Wはシクロアルキル基、アリール基およびヘテロ環式基から選択される環状基であり、Wはハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、ニトロ基、アルキルカルバメート基、アルキルカルボニルアミノ基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基またはアルキル基(1個以上のハロゲン原子で置換されているかまたは置換されていない)、シクロアルキルアミノ基、ヘテロ環式基(アルキル基で置換されているかまたは置換されていない)から選択される1個以上の置換基で置換されているかまたは置換されておらず;
YおよびZの各々は独立して酸素原子、硫黄原子、CHまたはカルボニル基であり;
ここで、R1、R2、R3;Ra、Rb、Rc、Rd、ReまたはW中の任意のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基およびアルキルチオ基は1個以上のハロゲン原子、1個のアリール基、1個のヘテロ環式基、1個のアルキルアミノ基、1個のアミノ基または1個のヒドロキシ基で置換されているかまたは置換されていない。〕
の化合物を提供する。
特定の態様において、本発明は、Rev−Erb、特にRev−Erbアルファの活性化が良い効果を有する疾患の処置方法に使用するための、式(Ia)
〔式中、
R1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基であり;
R2およびR3は、同一または異なり、水素原子、アルキル基、環状基であるかまたはR2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一体となって5〜8員環を形成し、
Ra、Rb、Rc、RdおよびReは独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、W基またはW−Z基;
ここで、Ra、Rb、Rc、RdおよびReの1個はW基またはW−Z基であり;
Wはシクロアルキル基、アリール基およびヘテロ環式基から選択される環状基であり、Wはハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基から選択される1個以上の置換基で置換されているかまたは置換されておらず;
YおよびZの各々は独立して酸素原子、硫黄原子、CHまたはカルボニル基であり;
ここで、R1、R2、R3、Ra、Rb、Rc、Rd、ReまたはW中の任意のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基およびアルキルチオ基は1個以上のハロゲン原子、1個のアリール基、1個のヘテロ環式基、1個のアルキルアミノ基、1個のアミノ基または1個のヒドロキシ基で置換されているかまたは置換されていない。〕
の化合物を提供する。
さらに特定の態様において、本発明は、Rev−Erb、特にRev−ErbアルファまたはRev−Erbアルファとベータの活性化が良い効果を有する疾患の処置方法に使用するための式(Ia)の化合物を提供し、ここで、
R1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基であり;
R2およびR3は水素原子であり、
Ra、Rb、Rc、RdおよびReは独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、W基またはW−Z基;
ここで、Ra、Rb、Rc、RdおよびReの1個はW基またはW−Z基であり;
Wはシクロアルキル基、アリール基およびヘテロ環式基から選択される環状基であり、Wはハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基から選択される1個以上の置換基で置換されているかまたは置換されておらず;
YおよびZの各々は独立して酸素原子、硫黄原子、CHまたはカルボニル基であり;
ここで、R1、R2、R3、Ra、Rb、Rc、Rd、ReまたはW中の任意のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基およびアルキルチオ基は1個以上のハロゲン原子、1個のアリール基、1個のヘテロ環式基、1個のアルキルアミノ基、1個のアミノ基で置換されているかまたは置換されていない。
本発明はまた、Ra、Rb、Rc、Rd、Rf、Rg、Rh、Ri、Rj、R1、R2、R3、W、YおよびZが、式(I)の化合物の特定のまたは好ましい態様について上に示したのと同じ定義を有する式(Ia)の化合物の特定の態様にも関する。
特定の態様において、式(Ia)の化合物は上に定義した式(I)の化合物である。
特定の態様において、“ここで、Ra、Rb、Rc、RdおよびReの1個はW基またはW−Z基であり”なる表現は、これらの位置の1個そしてただ1個がW基またはW−Z基であることを意味している。
哺乳動物における炎症性障害の非網羅的例示は、皮膚疾患(とりわけ湿疹、乾癬、皮膚炎および掻痒);結膜炎、過敏症反応;喘息、鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患および線維症のような肺障害;潰瘍性大腸炎およびクローン病;リウマチ性関節炎のような自己免疫疾患を含む。
睡眠関連障害は、原因または症状として不眠を示す障害である。睡眠関連障害の非網羅的例示は、疲労蓄積−活動阻止(fatigue accumulation-preventing activity);不眠症、過眠症;自律神経失調症、双極性障害、非定型鬱病のような気分障害;および睡眠時随伴症を含む。代謝疾患の非網羅的例示は、心血管代謝疾患、例えばインスリン抵抗性、耐糖能障害、前糖尿病、2型糖尿病、肥満、腹部肥満、アテローム性動脈硬化症、非アルコール性脂肪性肝炎、非アルコール性脂肪肝疾患および続発する心血管疾患、例えば冠動脈心疾患、心筋症、高血圧性心疾患、不整脈、炎症性心疾患、心臓弁膜症、卒中、脳血管疾患、末梢動脈性疾患である。感染により宿主死亡率の上昇を誘発し得る病的細菌の非網羅的例示は、カンピロバクター・ジェジュニ、クロストリジウム・パーフリンジェンス、サルモネラ属、腸管出血性大腸菌O157:H7、バチルス・セレウス、エシェリキア・コリ属、リステリア・モノサイトジェネス、シゲラ属、スタフィロコッカス・アウレウス、ブドウ球菌腸炎、ストレプトコッカス属、ビブリオ・コレラエ、ビブリオ・パラヘモリチカス、ビブリオ・バルニフィカス、エルシニア・エンテロコリチカおよびエルシニア・シュードツベルクローシス、ブルセラ属、コリネバクテリウム・ウルセランス、コクシエラ・ブルネッティ、プレジオモナス・シゲロイデスである。
感染により宿主死亡率を上昇させ得る病的ウイルスの非網羅的例示は、HIV、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、西ナイルウイルス、チクングニアウイルス、デング熱ウイルスおよび出血熱ウイルス、例えばアレナウイルス科、フィロウイルス科、ブニヤウイルス科およびフラビウイルス科由来のものである。
感染により宿主死亡率を上昇させ得る病的寄生虫の非網羅的例示は、ネズミバベシアおよび多型バベシア、トリパノソーマ・クルージ、大形リーシュマニア、ブラジルリーシュマニア、ドノバンリーシュマニア、リーシュマニア・インファンタム、熱帯熱マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫および卵形マラリア原虫である。
用語“処置”または“処置する”は、処置を必要とする対象における障害、特に炎症または概日リズム関連障害または代謝障害の治療、阻止または予防を言う。処置は、障害が確定された対象(例えば患者)への、該障害の予防、治癒、遅延、回復または進行遅延のための医薬組成物の投与を含み、それにより、患者の状態を改善する。処置は、また健常であるかまたは炎症性障害または概日リズム関連障害または代謝障害のような障害を発症する危険性のある対象への投与でもあり得る。
用語“対象”は、哺乳動物およびより具体的にヒトである。本発明に従い処置すべき対象は、先のおよび/または現在の医薬処置、関連する病態、遺伝子型、危険因子への暴露、ならびに任意の適切な免疫学的方法、生化学的方法または酵素的方法により評価できる他の関連するバイオマーカーのような、概日性または炎症性病的過程と関連する数種の基準に基づき、適当に選択できる。
実施例は、どのように一般式(I)および(Ia)の化合物を製造し、該化合物を適用する構造活性相関を確立するために試験できるかを示す。当業者は、さらなる一般式(I)および(Ia)の化合物を製造し、その構造および生物学的特性を試験するための、文献における技術内容および一般的知識を使用できる。
一般式(I)および(Ia)の化合物のための中間体および最終反応産物の合成および精製の一般方法の詳細を実施例1に示す。具体的反応中間体を、既に市販されているかまたは容易に合成できる化合物から合成し、精製できる。一般式(I)および(Ia)の化合物の合成の一般的スキームは図1〜2に示す。しかしながら、一般式(I)および(Ia)の化合物の製造のために他の化学反応が採用でき、これは、特に6−置換[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン類内のR1、W、Z、Yおよび/またはRa〜Rj基の特異的組み合わせを有する反応中間体および/または化合物を得るための、該化合物を合成し得る当業者が既に知っているものを含む。
一般式(I)および(Ia)の化合物の製造のためのこれらの別法は、合成プロトコル、例えばポリマー利用液相合成またはマイクロ波利用有機合成の単純化を可能にする方法の適用により確立でき、こうして、薬剤候補分子を同定するための医薬合成化学者のためのワークフローを確立する(Carey J et al., 2006; Colombo M and Peretto I, 2008; Roughley S and Jordan A, 2011)。さらに、化学情報学およびコンピューターを使った薬物設計技術は、6−置換[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン類の化学ライブラリーのよりシステマティックな定性的および定量的評価を可能にするであろう(Di L et al., 2009; Zhao H and Guo Z, 2009; Villar H and Hansen M, 2009; Wishart D, 2008; Mayr L and Bojanic D, 2009)。
所望の一般式(I)および(Ia)の化合物を得るために製造した反応中間体に所望により存在する官能基は、所望により、所望の化合物の明確な合成を確実にする保護基により永久にまたは一時的に保護できる。保護および脱保護のための反応は、当業者に周知の方法に従いまたは教則本“Greene's Protective Groups in Organic Synthesis”(4th edition, 2007; edited by Wuts PG and Greene TW; published by John Wiley and Sons)のような文献に記載のものに従い実施する。
本発明の化合物は、特異的R1、Wおよび/またはRa〜Rj基と関連する1箇所以上の不斉中心を含み得る。本発明は、一般式(I)および(Ia)の化合物の純粋なまたは混合した立体異性体(ジアステレオ異性体、エナンチオマー)、ならびにラセミ混合物および幾何異性体または互変異性体を含む。エナンチオマー的に純粋な(または富化された)混合物が望まれるとき、最終生成物またはキラル中間体の精製によりまたは当業者に知られた方法に従う不斉合成(例えばキラル反応材および触媒の使用)により得られる。本発明によるある種の化合物は、種々の安定な互変異性形態を有し得て、全てのこれらの形態およびその混合物は本発明に包含される。純粋なまたは混合物である立体異性体、ならびにラセミ混合物および幾何異性体または互変異性体を得るか、特徴付けする方法は、文献に、例えば教科書“Chirality in Drug Design and Development”(2004; edited by Reddy IK et al.; Published by CRC Press)に記述されている。
一般式(I)および(Ia)の化合物は、沈殿または反応媒体蒸発後の固体/液体抽出により精製できる。付加的なまたは他の精製工程は、化合物が固形で安定なとき、6−置換[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン類または、より一般的に、化学物質のための文献において周知の方法を提供することによる、シリカゲルクロマトグラフィーまたは結晶化により実施できる(“Purification of Laboratory Chemicals”, 2009, ed. Armarego W and Chai C; Elsevier)。さらに、反応混合物から一般式(I)の化合物を単離するために適当な必要な精製および/または(再)結晶化工程を、非晶質、多形、単または多結晶形態を得るために使用できる。このような多形性は、例えば溶解度、固有溶解速度、融解温度、バイオアベイラビリティ、医薬組成物および/または生物学的媒体中での多形状態間の遷移の可能性により、異なる薬理学的、化学的特性を示し得る。
(再)結晶化アッセイは、種々の溶媒の一群(例えばイソプロパノール、アセトン、メタノール、ジイソプロピルエーテルまたは水)またはその混合物で、種々の条件、例えば反応体積または温度の適用により実施できる。得られたサンプルを、構造、溶解度、安定性または他の形態への変換のような特定の結晶形態の特性の確立を可能とする、顕微鏡、熱量測定、スペクトロスコピーのような種々の方法により分析できる(Erdemir D et al., 2007; Bauer M, 2004; Morissette S et al., 2004; Yin S and Grosso J, 2008)。このような多形性研究は、薬理学および製造の両者の観点で薬学的に許容される化合物の結晶の特徴づけを可能にする。ある種の一般式(I)の化合物は、双性イオンの形で単離でき、これらの形態のいずれか、ならびにその混合物は本発明に包含される。
一般式(I)および(Ia)の化合物およびその塩類は、液体または固体形態で安定であり得る。本発明は、非晶質、多形、単または多結晶形態を含む、一般式(I)および(Ia)の全ての固体および液体形態を含む。特に、一般式(I)および(Ia)の化合物は遊離形態または溶媒和された形態で、すなわち1個以上の溶媒分子、例えば水のような薬学的に許容される溶媒(水和物)またはエタノールと結合した形で存在できる。本発明はまた、対象に投与後、本明細書に記載する化合物にまたは本発明の化合物と同等の治療活性を有するその代謝物に変換される、本発明の化合物のプロドラッグも含む。
一般式(I)および(Ia)で表される特定の化合物は、構造中に同位体(放射性または非放射性)で置換された少なくとも1個の原子を含み得る。本発明の化合物の構造に包含できる同位体の例は、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、35Sのような水素、炭素、窒素、酸素、硫黄から選択できる。非放射性であるとき、安定な同位体は、吸収、分布、代謝および排泄(ADME)試験を行う手段としてだけでなく、化合物の所望の生化学的能力および選択性を維持し得ると同時に代謝過程が実質的に変わった化合物を得る手段としても、水素(重水素の場合)または炭素(13Cの場合)の代わりに構造中に選択的に取り込まれ得る。好ましい数例において、この修飾は、元の化合物の安全性、有効性および/または耐容性に対して良い効果を与える可能性がある(Mutlib A, 2008; O'Driscoll C, 2009)。その他、放射性同位体Hおよび14Cは、製造が容易であり、物質のインビボでのバイオアベイラビリティの試験における検出が容易であるため、特に好ましい。重い同位体(例えばH)は、分析試験における内部標準として、また医薬的興味のある変異体として使用され、特に好ましい。
一般式(I)および(Ia)の化合物は特異的塩類、水和物および多形として得ることができ、これは、化合物の最終精製工程中に得ることができるし、また塩類の場合、予め精製した化合物に塩を取り込むことができる。医薬品開発のための最適候補として本発明の方法に従い製造する一般式(I)および(Ia)の化合物の選択は、スケールアップ段階で包括的生物薬剤学的特徴づけのために、そして所望の投与経路および治療適応症に適当な固体または液体製剤のために自動化できる(Kumar L et al., 2007; 《Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use》 2002, edit. Stahl P and Wermuth G, Viley-VCH Germany; 《Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery》 2007, ed. Mahato R, CRC Press)。
医薬品としての使用の観点から、一般式(I)および(Ia)の化合物は、このような化合物の有機または無機塩基類または酸類から得られる薬学的に許容される塩類として製剤できる。あるいは、一般式(I)および(Ia)の化合物は、このような化合物の薬学的に許容される水和物または多形として製剤できる。これらの塩類、水和物および多形は、本化合物の最終精製工程中に得ることができるか、塩類の場合、予め精製した化合物に塩を取り込むことにより得ることができる(Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use, 2002; edited by Stahl PH and Wermuth GH; published by VHCA Switzerland and Wiley-VCH Germany)。これらの塩類は、薬学的に許容される酸類で製造できるが、一般式(I)および(Ia)の化合物の精製または単離に有用な他の酸類の塩類も本発明の一部である。特に、本発明の化合物が塩の形であるとき、当該塩はアルカリ金属の塩、特にナトリウムの塩またはカリウムの塩またはアルカリ土類金属、特にマグネシウムまたはカルシウムの塩または有機アミン、より具体的にアルギニンまたはリシンのようなアミノ酸との塩である。
本発明は、さらに、一般式(I)または(Ia)の化合物またはその薬学的に許容される塩および所望により少なくとも1種の薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。一般式(I)または(Ia)の化合物を含む医薬組成物は、医薬の構成上許容される1種または数種の添加物または媒体(例えば、液体製剤に関して、食塩水溶液、生理学的溶液、等張溶液)を含み得る。
本発明のさらなる目的は、一般式(I)または(Ia)の化合物と少なくとも1種の薬学的に許容される担体、媒体または希釈剤を混合することを含む、医薬組成物の製造方法である。これらの方法は、例えば、常法による混合、溶解、造粒、糖衣化、水粉砕、乳化、カプセル化、封入化、凍結乾燥または噴霧乾燥を含む(Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th Ed., 2000, Lippincott Williams & Wilkins; Handbook of Pharmaceutical Excipients, 4th Ed., 2003, Pharmaceutical Press)。
“薬学的に許容される”なる句は、薬理学的/毒物学的観点から患者に許容され、組成、製剤、安定性、患者許容性およびバイオアベイラビリティに関して物理学的/化学的観点から製造する薬化学者に許容される特性および/または物質を意味する。
用語“担体”、“媒体”または“添加物”は、それ自体は治療剤ではなく、取り扱いまたは保存特性を改善するためにまたは組成物の投与量単位を個別の製品として形成することを可能にするまたは容易にするために、治療剤を治療対象に送達するための担体、媒体および/または希釈剤として使用されるために医薬組成物に添加されるあらゆる物質を言う。本発明の医薬組成物は、単剤でも組み合わせ剤でも、分散剤、可溶化剤、安定剤、防腐剤などから選択される1種または数種の薬剤または媒体を含むことができる。これらの製剤(液剤および/または注射剤および/または固形剤)に有用な成分または媒体は、特にメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリソルベート80、マンニトール、ゼラチン、ラクトース、植物油、リポソームなどである。許容される添加物は、崩壊剤、結合剤、接着剤、湿潤剤、滑沢剤、流動促進剤、香味剤、色素、芳香、ステアリン酸、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩類、炭酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、ラクトース、スクロース、デンプン類、ポリマー類、例えばポリビニルアルコールおよびポリエチレングリコール類および組成物の味、香りまたは外観を改善するために添加される他の薬学的に許容される物質から選択される。
本化合物は、固体または液体形態、例えば錠剤、カプセル、粉末、シロップ、エリキシルなど、エアロゾル、無菌溶液、懸濁液またはエマルジョンなどに製剤できる。本組成物は、組成物を錠剤、丸剤およびカプセル剤のような等しく有効な投与形態に容易に細分できるように、活性成分が組成物全体に均一に分散している固体予備処方組成物で提供し得る。さらに、組み合わせた組成物を、徐放性製剤を使用して送達し得る。
本組成物は、最終的に、長時間および/または遅延放出を確実にするガレヌス形態またはデバイスにより、注射用懸濁液剤、ゲル剤、油類、丸剤、坐薬、散剤、ゲルカプセル剤、カプセル剤、エアロゾル剤などに製剤できる。この種の製剤について、セルロース、カーボネート類またはデンプン類のような成分を有利に使用できる。本発明の組成物はまたリポソーム送達系の形態、例えば小単層リポソーム、大単層リポソームおよび多重膜リポソームにも製剤できる。リポソームは、ホスファチジルコリン類、スフィンゴミエリン類、ホスファチジルコリン類、カルジオリピン類、ホスファチジルエタノールアミン類、ホスファチジルセリン類、ホスファチジルグリセロール類、ホスファチジン酸類、ホスファチジルイノシトール類、ジアシルトリメチルアンモニウムプロパン類、ジアシルジメチルアンモニウムプロパン類およびステアリルアミンのような両親媒性脂質、トリグリセリド類のような中性脂質およびこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない多様な脂質から形成できる。
本発明の医薬組み合わせ剤は、当分野で知られた方法を使用して、経口、局所、経舌、経鼻、直腸、経粘膜、経皮、腸管、筋肉内、静脈内、皮下、動脈内、腹腔内、肺内または眼内経路を使用して、全身または非経腸方法で投与できる。
経口投与は、炎症または概日リズム関連障害の処置のための一般式(I)または(Ia)の化合物を含む医薬組成物にとって好ましい投与経路である。経口投与用製剤は、固体錠剤およびカプセル製剤に加えて、水溶液および懸濁液であり得る。水溶液および懸濁液は無菌粉末または顆粒から製造し得る。本化合物は水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、ピーナツ油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウムおよび/または種々の緩衝液に溶解し得る。
吸入投与のために、一般式(I)または(Ia)の化合物を含む医薬組成物は、好都合には、適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン、二酸化炭素または他の適切なガスを単独でまたは組み合わせて使用して、加圧パックまたはネブライザーからエアロゾルスプレーの形で送達される。加圧エアロゾルは、懸濁液または溶液として製剤され、適当な噴射剤製剤および種々の賦形剤、例えば界面活性剤、共溶媒などを含む。加圧エアロゾルの場合、投与量単位は、定量を送達するためのバルブを備えることにより決定し得る。吸入器または吹き入れ器(insufflator)に使用するための、例えばゼラチンのカプセルおよびカートリッジは、本化合物とラクトースまたはデンプンのような適切な粉末の粉末混合物を含んで製剤し得る。
本組成物の錠剤または丸剤は被覆してよくまたは長時間作用の利点を提供する投与形態を提供するように他に製剤してよい。例えば、錠剤または丸剤は内部投与物および外部投与物を含み、後者は前者を覆う形であり得る。これら2成分は胃内での崩壊に耐え、内部成分を無傷で十二指腸まで通過させるまたは放出を遅延させることを可能にする腸溶性層で分けることができる。このような層またはコーティングに多様な物質を使用でき、このような物質は、シェラックのよう多くの重合酸性物および酢酸セルロースを含む。
本医薬組成物が、経口投与または注射用組成物を含む液体形態であるとき、水溶液、適当に風味付けされたシロップ、水性または油性懸濁液および綿実油、ゴマ油、ココナッツ油またはピーナツ油のような可食油との風味付けされたエマルジョンならびにエリキシルおよび類似の医薬用媒体を含む。水性懸濁液のための適切な分散または懸濁化剤は、トラガカント、アカシア、アルギネート、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンのような合成および天然ゴム類を含む。適当に風味付けされた懸濁または分散剤中の液体形態はまた合成および天然ゴム類、例えば、トラガカント、アカシア、メチル−セルロースなどを含み得る。非経腸投与のためには、無菌懸濁液および溶液が望ましい。当業者は、意図される添加剤により本発明に固有に随伴する有利な特性が変更され、または実質的に変更されないような方法で、これらの組成物に可能な化合物または化合物群が添加されるように注意すべきであり、またこのことは文献、例えば書籍“Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery”(2007; edited by Mahato R; published by CRC Press)に記載されている。
ここに記載する医薬組成物は、炎症または概日リズム関連障害または心血管代謝疾患または感染症の処置または予防に有用である、すなわち、活性成分は、その意図する目的を達成する量で含まれている。この範囲で、一般式(I)または(Ia)の化合物は、上に定義した医薬組成物を使用して有効量で投与されなければならない。投与は毎日または必要であれば1日数回でも実施でき、このような化合物で通常使用される投与量と比較したとき、最適または略最適である量であり得る。
用語“有効量”は、所望の治療結果を生じるのに十分な化合物の量を言い、特に一般式(I)または(Ia)の化合物は、所望の効果を示すのに十分な量で投与する。
一般式(I)または(Ia)の化合物の投与すべき最適投与量は、当業者により容易に決定でき、使用する特定の化合物、製剤中の含有量、投与方法および処置すべき状態の重症度により変わる。さらに、患者年齢、体重、食習慣および投与時間を含む処置する特定の患者に関連する因子が原因で、投与量および間隔を調節する必要が生じる。同時のまたは別々の投与に関する頻度および/または投与量は、患者、病理、投与形態などの関数として当業者により調節できる。例えば、一般式(I)の化合物は、0.01mg/日〜1000mg/日、好ましくは0.1mg/日〜10mg/日の量で該化合物の投与を可能にする投与量で提供されるべきである。
一般式(I)または(Ia)の化合物は、有利に、特異的な概日リズム関連障害または炎症性障害または医療機関で該障害と関連し得ることが判明しており、同様に処置すべとされるあらゆる他の障害によって選択される、発売済みのまたは開発中の1種以上の他の治療活性物質と組み合わせて製剤し、投与できる。このような組み合わせ投与は、2剤を実質的に同時に対象に投与するか、または2剤を対象に重複してもしなくても同時でも同時でなくてもよい独立した間隔で、異なる時点に投与する二つの可能性がある。
一般式(I)または(Ia)の化合物と有利に製剤および/または投与し得る治療活性物質の非網羅的例示は:
− 抗炎症性および抗酸化剤;
− 心不全または冠血管機能不全の処置に使用される薬剤、抗高血圧および降圧剤;
− 抗凝固剤、血管拡張剤および抗虚血剤;
− 抗糖尿病剤、脂質低下剤、コレステロール低下剤および抗肥満剤;
− 感染症処置に有用な薬物
を含む。
本発明のさらなる態様は、処置を必要とする患者に一般式(I)または(Ia)の化合物を投与することを含む、概日リズム関連障害の処置方法である。このような障害の特異性を考慮して、本方法は、一般式(I)または(Ia)の化合物を、単独でまたは同時にまたは1日の異なる時点で投与される他の化合物と組み合わせて投与する1日の好ましい時間および/または頻度の選択を含む。本発明の他の態様は、処置を必要とする患者に一般式(I)または(Ia)の化合物を投与することを含む、炎症性障害の処置方法である。
ここに引用する全ての引用文献は、引用によりその全体を本明細書に完全に包含させる。ここで完全に記載した本発明を考慮して、本発明は、本発明またはその何らかの態様の精神または範囲に影響することなく、条件、パラメータなどの広い相当する範囲で実施し得ることが当業者に理解される。本発明のいくつかの他の利点は実施例の記載されるとおりであり、それらの記載は説明的であり、本発明を限定すると解されてはならない。
実施例1:一般的プロトコル
ここに提供する化合物は、一般的に標準的合成方法を使用して製造し得る。出発物質は、一般的に業者、例えばInterchim、Sigma-AldrichまたはCarlo-Erbaから容易に入手可能であるかまたはここに記載するとおりまたは当業者に知られた標準的合成方法により製造し得る。例えば、特定のブロモフェノール中間体は、文献に記載するブロム化プロトコルにより製造できる。さらに、いくつかの化合物は、KeyOrganics Library(化合物1−5)、Maybridge(化合物1−6)またはEnamine(化合物2−2)のようなカタログから入手可能である。
本発明の化合物は、下記合成の一般方法および一般的プロトコルに従い製造する。一般式(I)の化合物の製造に適切な代表的方法は、中間体(図1)および最終化合物(図2)について反応スキームに略記する。反応材および条件を調節し、さらなる工程を用いて別の置換基を有する本発明に包含されるさらなる化合物を製造するかまたは当該化合物をより高い収率、より高い純度で得ることも可能である。最終および中間体化合物をプロトン核磁気共鳴(H NMR;300MHz;δ(ppm))で構造的に同定した。
中間体A(3−クロロ−6−ヒドラジノピリダジン)
3,6−ジクロロピリダジン(1当量)をテトラヒドロフラン(0.33mol/L)に溶解し、炭酸カリウム(0.1当量)およびヒドラジン一水和物(1.6当量)を添加した。反応混合物を48時間加熱還流した。反応混合物を半容積になるまで蒸発させ、ヒドラジン一水和物(1当量)を残留液に添加した。混合物を一夜、還流させながら撹拌した。熱懸濁液を濾過した。濾液を0℃に冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、0℃で冷却し、固体を濾過して、中間体A(75%収率)を得た。外観:灰白色固体。1H NMR (MeOD-d4): 7.18 (d, 1H, J=9.4Hz); 7.40 (d, 1H, J=9.4Hz)
中間体B(6−クロロ−3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン)
3−クロロ−6−ヒドラジノピリダジン(1当量)をトリフルオロ酢酸(5当量mol)に溶解した。反応混合物を110℃で2時間封管中で加熱した。反応混合物を蒸発乾固した。酢酸エチル(AcOEt)(1.5mol/L)および炭酸カリウム(50当量)を残渣に添加した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して、中間体B(定量的収率)を得た。外観:灰白色固体。1H NMR (MeOD-d4): 7.65 (d, 1H, J=9.8Hz); 8.45 (d, 1H, J=9.8Hz)
中間体C(6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3(2H)−オン)
3,6−ジクロロピリダジン(1当量)をエタノール(0.43mol/L)に撹拌下に溶解した。水(1.72mol/L)およびセミカルバジド塩酸塩(2当量)を反応物に添加した。35%塩化水素水溶液(0.005当量)を混合物に添加した。反応物を24時間加熱還流した。反応物を室温に3日間維持し、蒸発乾固した。残渣をエタノール(5mL)から再結晶して、中間体C(97%収率)を得た。外観:明黄色固体。1H NMR (MeOD-d4): 7.16 (d, 1H, J=9.9Hz); 7.76 (d, 2H, J=9.9Hz)
中間体D(3,6−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン)
6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3(2H)−オン(1当量)を塩化ホスホリル(10当量)に添加した。混合物を20時間加熱還流した。混合物を蒸発乾固した。反応物を酢酸エチルに溶解し、KCO飽和水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して、中間体D(93%収率)を得た。外観:明黄色固体。1H NMR (MeOD-d4): 7.51 (dd, 1H, J=9.6Hz J=0.9Hz); 8.30 (dd, 1H, J=9.6Hz J=0.9Hz)
プロトコルSA
二環基(ビフェニルまたはフェニル−ヘテロアリール基)のパラジウム触媒合成を、適当なブロモフェノール(1当量)およびフェニル−またはヘテロアリール−ボロン酸(2当量)または適当な2−ヒドロキシフェニルボロン酸(2当量)およびブロム化アリール/ヘテロアリール基(1当量)を使用して実施した。反応材を溶媒に溶解した。トルエン(0.42mol/L)および塩基を添加した。反応物を10分間窒素で脱気した。触媒およびリガンドを添加し、混合物を再び窒素で5分間バブリングした。反応物をマイクロ波下または還流下
に加熱した。反応物を濾過した。濾液をジクロロメタンで抽出し、有機層を塩水で洗浄した。この層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗製の反応生成物をシリカゲル、沈殿または適当な溶媒中の摩砕で精製して、所望のヒドロキシビフェニルまたはヘテロアリール−フェノールを得た。
この反応を下に要約する種々の一般式(I)の化合物について異なる溶媒、触媒、リガンド、塩基、ブロモ誘導体の組み合わせを使用して行った(しかし反応条件および精製についてのさらなる情報は実施例2の表に示す):
1 − トルエン/水(4/1、v/v、0.35mol/L);炭素粉末上の5%wtパラジウム、50%Wt 水(0.02当量);トリフェニルホスフィン(0.04当量);炭酸カリウム(2当量)
2 − トルエン/エタノール(4/1、v/v、0.42mol/L);塩化パラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン(0.025当量)溶液;炭酸ナトリウム2M(3当量)
3 − ジオキサン/水(2/1、v/v、0.67mol/L);PddBa(0.01当量);トリシクロヘキシルホスフィンまたはXPhos(0.024当量);リン酸カリウム(2〜2.5当量)。
プロトコルSB
適当な6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(1当量)または6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン(1当量)、炭酸カリウム(3〜4当量)および適当なフェノール、チオフェノール(1〜4当量、R1がClであるとき1当量を好ましくは使用する)を、窒素雰囲気下にN,N−ジメチルホルムアミドに溶解した。反応混合物を室温または100〜110℃で一夜あるいは100〜170℃で5〜30分間マイクロ波照射して撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー、沈殿、適当な溶媒中の摩砕で精製するかまたはさらに精製せずに使用して所望の6−アリール−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンまたは6−アリール−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジンを得た。
このプロトコルを使用して、次の化合物を製造した:化合物1−1、化合物1−3、化合物1−4、化合物1−7、化合物1−8、化合物1−9、化合物1−10、化合物1−11、化合物1−12、化合物1−13、化合物1−14、化合物2−1、化合物2−3、化合物2−4および[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン類の6−置換位置または[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジンの6−置換位置にビフェニルオキシ基、ピリジニルフェニルオキシ基、チアゾリルフェニルオキシ基またはチオフェニルフェニルオキシ基を含む他の本発明の化合物(しかし、反応条件および精製についてのさらなる情報は実施例2の表に示す)。
プロトコルSC
適当な(([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)フェニル)フェニル−メタノン(1当量)をジクロロメタン(0.13mol/L)に溶解し、トリフルオロ酢酸(52当量)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(6当量)を添加した。反応混合物を0℃で3時間、そして室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷で加水分解し、ジクロロメタンを添加した。有機層を水、5%NaHCOおよび水でpH7まで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて、所望の6−ベンジルフェノキシ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンを得た。
このプロトコルを使用して、化合物3−4(表1−1参照)から出発して化合物3−5を製造し、これは、ZがカルボニルからCH基に修飾されている他の一般式(I)の化合物の製造に
適合させ得た。
プロトコルSD
適当なメトキシ基を有する[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(または中間体化合物)(1当量)を、窒素雰囲気下、ジクロロメタン(0.14mol/L)に溶解した。混合物を−78℃に冷却した。1M BBrのジクロロメタン溶液(2〜2,5当量)を反応物に添加した。反応物を室温で2.5〜4時間温め、メタノール(MeOH)で反応停止させた。水を添加し、混合物をジクロロメタンで希釈した。有機層を飽和NaCl水溶液で2回抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。粗製の物質をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望のヒドロキシル基を有する[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(または中間体化合物)を得た。
このプロトコルを使用して、化合物4−16から出発して化合物4−21、化合物4−14から出発して化合物4−32、化合物4−71から出発して化合物4−37、化合物4−76から出発して化合物4−77、化合物4−137から出発して化合物4−138、化合物4−150および化合物4−152から出発してそれぞれ化合物4−151および化合物4−153を製造した(表2−2、2−3および2−4参照)。
このプロトコルを使用してまた化合物4−45、化合物4−48、化合物4−65、化合物4−122、化合物4−124、化合物4−169、化合物4−170の中間体および化合物4−185(表2−3)を製造し、Ra〜Rj基のいずれかがO−メチルからヒドロキシ基に修飾されている他の一般式(I)の化合物の製造に適用できた。
プロトコルSE
このプロトコルを使用して、化合物1−2を化合物1−5から製造した。6−置換−2H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−オン(1当量)を塩化ホスホリル(68当量)に溶解した。反応混合物を1時間30分間マイクロ波照射により170℃に加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、5.0mLのメタノールを添加し、これを蒸発させた。得られた固体をジクロロメタンおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液に溶解した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。
プロトコルSF
適当なニトロ−置換ビフェニル−2−オールをエタノール(0.5mol/L)に溶解し、Pd/C(0.05当量)を添加した。反応物を水素下、室温で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、残渣をテトラヒドロフランで洗浄した。濾液を蒸発乾固し、得られた固体をジエチルエーテルで摩砕して、プロトコルSBで使用する所望のアミノ化合物を得た。
このプロトコルはまた脱ベンジル化(化合物4−78の中間体参照)にも使用できた。
このプロトコルを使用して、化合物4−36、化合物4−48、化合物4−78および化合物4−185の中間体(表2−3および2−4参照)を製造し、Ra〜Rj基の1個がアミノ基である一般式(I)の化合物の製造に適用できた。
プロトコルSG
適当な2−(ビフェニル−2−イル)アセトニトリル(1当量)を、窒素雰囲気下にテトラヒドロフラン(1.5mol/L)に溶解した。水素化ナトリウム(1.1当量)を溶液(赤色)に添加した。溶液を10分間、室温で撹拌し、3,6−ジクロロピリダジン(化合物4−9の製造)または中間体B(化合物4−12の製造)(1当量)のテトラヒドロフラン(1.5mol/L)溶液に、窒素下に注加した。混合物をRTで20時間撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−(ビフェニル−2−イル)−2−(6−クロロピリダジン−3−イル)アセトニトリル(化合物4−9の製造)または2−(ビフェニル−2−イル)−2−[3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]アセトニトリル(化合物4−12の製造)(20−25%収率)を得た。
プロトコルSH
プロトコルSGにより得た2−(ビフェニル−2−イル)−2−(6−クロロピリダジン−3−イル)アセトニトリル(化合物4−9の製造)または2−(ビフェニル−2−イル)−2−[3−トリフルオロメチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]アセトニトリル(化合物4−12の製造)(1当量)をケトルに入れ、35%HCl水溶液、10%酢酸水溶液および水の10/2/1v/v/v混合物(0.3mol/L)を添加した。反応物を5日間加熱還流し、蒸発乾固した。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を蒸発乾固し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の6−(ビフェニル−2−イルメチル)−ピリダジン−3(2H)−オン(化合物4−9の製造)または6−(ビフェニル−2−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(化合物4−12)(35%収率)を得た。
プロトコルSI
適当なピリダジノンまたはフタラジノン(1当量)を塩化ホスホリル(60当量)に溶解した。反応混合物を一夜、105℃で撹拌した。混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンを添加し、蒸発乾固した。残渣をジクロロメタンで希釈し、5℃に冷却し、飽和KCO水溶液を滴下した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して、所望のピリダジンまたはフタラジンを得た。
このプロトコルを使用して、化合物5−4の中間体である4−フェニルピリダジン−3,6−ジオンから3,6−ジクロロ−4−フェニルピリダジンを製造した。
このプロトコルに従い、種々の置換1,4−ジクロロ−フタラジン類を2,3−ジヒドロフタラジン−1,4−ジオン類から製造し、化合物5−2および化合物5−9の中間体として使用した。
このプロトコルを化合物4−9の中間体の製造にも使用した。
プロトコルSJ
適当なジクロロピリダジンまたはジクロロフタラジン(1当量)をエタノール(0.3mol/L)に溶解した。セミカルボアジド塩酸塩(2当量)および水(1.6mol/L)を添加した。35%HCl水溶液(0.08当量)を混合物に添加した。反応物を4日間、還流で撹拌した。反応物をRTに2日間維持し、蒸発乾固して、所望の6−(ビフェニル−2−イルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3(2H)−オン(80%収率)を得た。
このプロトコルに従い、3,6−ジクロロ−4−メチルピリダジンにより6−クロロ−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3(2H)−オンおよび6−クロロ−8−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3(2H)−オンを得て、これらの中間体を化合物5−6、化合物5−7および化合物5−10の製造に使用した。
化合物5−4、化合物5−5、化合物5−9、化合物5−11および化合物5−14の中間体を類似の方法で製造した。
1,4−ジクロロフタラジンから出発して、6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン−3(2H)−オンを製造した。この中間体を化合物5−1の製造に使用した。
1,4−ジクロロ−6−フルオロフタラジンから出発して、6−クロロ−9−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン−3(2H)−オンおよび6−クロロ−8−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン−3(2H)−オンを得た。シリカゲルクロマトグラフィーによる分離後、これらの中間体を化合物5−2および化合物5−3の製造に使用した。
プロトコルSK
適当な6−(ビフェニル−2−イルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3(2H)−オン(1当量)を塩化ホスホリル(70当量)に溶解した。反応混合物を一夜、110℃で撹拌した。混合物を室温に冷却した。ジクロロメタンを添加し、蒸発乾固した。残渣を5℃に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、飽和KCO水溶液を滴下した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。粗製の化合物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の6−(ビフェニル−2−イルメチル)−3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(化合物4−9)(10%収率)を得た。
このプロトコルに従い、化合物5−4、化合物5−5、化合物5−6、化合物5−7、化合物5−11および化合物5−14の中間体である、種々の置換3,6−ジクロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンを製造した。
このプロトコルを、化合物5−1、化合物5−2、化合物5−3、化合物5−9および化合物5−10の中間体である、6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジン−3(2H)−オンから種々の3,6−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−a]フタラジンの製造にも適用した。
プロトコルSL
4−(メチルオキシカルボニル)ビフェニル−2−オール(1当量)をプロトコルSAにより得て、無水テトラヒドロフランに溶解した。反応混合物を0℃に冷却し、LiAlH(1.2当量)を少量ずつ添加した。反応混合物を撹拌し、2時間かけて室温にし、さらにLiAlH(1.2当量)を添加した。反応混合物を60時間撹拌し、酢酸エチルおよび水で希釈した。リチウム塩類を濾過し、水および酢酸エチルで洗浄した。濾液を酢酸エチルで3回抽出した。合併した有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/AcOEt 7/3v/v)で精製して、灰白色固体の4−フェニル−3−ヒドロキシベンジルアルコールを得た(84%収率)。1H NMR (DMSO d6): 4.44 (d, 2H, J=5.6Hz); 5.13 (t, 1H, J=5.8Hz); 6.80 (d, 1H, J=7.6Hz); 6.92 (s, 1H); 7.18 (d, 1H, J=7.9Hz); 7.26 (t, 1H, J=7.3Hz); 7.37 (t, 2H, J=7.3Hz); 7.52 (d, 2H, J=7.3Hz); 9.43 (s, 1H)
同様の方法で、5−(メチルオキシカルボニル)ビフェニル−2−オールから3−フェニル−4−ヒドロキシベンジルアルコールを70%収率で製造した。
同じプロトコルを使用して、化合物4−41、化合物4−65、化合物4−66および化合物4−170の中間体も製造した。
プロトコルSM
3−クロロ−6−(4−ヒドロキシメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(1当量)をプロトコルSBにより得て、アミレンで安定化したジクロロメタン(0.034mol/L)に溶解した。臭化リチウム(1当量)および三臭化リン(1当量)を滴下し、反応混合物を室温で、2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈した。水層をジクロロメタンで2回抽出した。合併した有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/AcOEt 8/2v/v)で精製して、所望の3−クロロ−6−(4−ブロモメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(81%収率)を得た。外観:白色固体。1H NMR (DMSO d6): 4.77 (s, 2H); 7.26-7.35 (m, 4H); 7.41-7.44 (m, 2H); 7.52-7.57 (m, 3H); 8.36 (d, 1H, J=9.9Hz)
同様の方法で、化合物4−66から化合物4−41の中間体である3−クロロ−6−(5−ブロモメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(化合物4−62の中間体)を93%収率で得た。
プロトコルSN
3−クロロ−6−(4−ブロモメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(1当量)をジメチルホルムアミド(0.24mol/L)に溶解した。炭酸カリウム(4当量)を添加し、反応混合物を室温で5分間撹拌した。ジメチルアミン塩酸塩(2当量)を添加し、反応混合物をマイクロ波で10分間、120℃で加熱した。反応混合物を水で希釈した。水層をジクロロメタンで2回抽出した。合併した有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(自動カラムCHCl 95/MeOH 5)で精製して、所望の化合物(化合物4−41;18%収率)を得た。
3−クロロ−6−(4−ブロモメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンおよび種々のアミン類から、化合物4−64および化合物4−60をそれぞれ45%収率および17%収率で製造した。
このプロトコルに従い、3−クロロ−6−(5−ブロモメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジから出発して、化合物4−62、化合物4−63、化合物4−156、化合物4−157、化合物4−158、化合物4−159、化合物4−160、化合物4−161、化合物4−162、化合物4−163、化合物4−164、化合物4−165、化合物4−166および化合物4−167を9.6%〜91%の範囲の収率で製造した。
このプロトコルに従い、3−クロロ−6−(4−(トリフルオロメチル)−3’−(ブロモメチル)ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンから出発して、化合物4−168を16%収率で製造した。
このプロトコルに従い、3−クロロ−6−(4−ブロモメチルビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンから製造して、化合物4−176、化合物4−177、化合物4−178、化合物4−179、化合物4−180、化合物4−181、化合物4−182、化合物4−183および化合物4−184を5%〜88%の収率で製造した。
同様のプロトコルを化合物4−73、化合物4−122、化合物4−124および化合物4−147の中間体の製造にも使用した。
プロトコルSO
3−クロロ−6−(5−アミノビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(1当量)および炭酸カリウム(3当量)をN,N−ジメチルホルムアミドに添加した。適当なハロゲン化誘導体(3当量)を添加し、反応混合物を15分間、110℃でマイクロ波で加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、純粋なモノおよびジアルキル化アミノ誘導体を得た。
化合物4−36から出発して、一連のモノおよびジアルキル化アミノ化合物である化合物4−46、化合物4−47、化合物4−53、化合物4−54、化合物4−55、化合物4−56、化合物4−57、化合物4−58、化合物4−67および化合物4−190を8〜33%の範囲の収率で製造した。
同様の方法で、化合物4−86、化合物4−88、化合物4−89、化合物4−90、化合物4−92および化合物4−93を化合物4−83から8〜30%の範囲の収率で製造した。
このプロトコルに従い、化合物4−48から出発して、化合物4−52および化合物4−125をそれぞれ3%および40%の収率で製造した。
このプロトコルに従い、化合物4−45、化合物4−185および化合物4−189の中間体もそれぞれ61%、51%および72%の収率で製造した。
プロトコルSP
4−アミノ−2−ヒドロキシビフェニル誘導体(1当量)および炭酸カリウム(4.5当量)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解した。臭化アセチル(2.3当量)を添加し、反応混合物を15分間、110℃でマイクロ波照射下に加熱した。ピリジン(2当量)およびさらなる臭化アセチル(1.5当量)を添加し、反応混合物をさらに15分間、110℃でマイクロ波照射下に加熱した。反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、4−N−(2−ヒドロキシ−ビフェニル)アセトアミド誘導体を得た。このプロトコルを使用して、化合物4−49の中間体を得た。
プロトコルSQ
酢酸銅(II)(4当量)を3−クロロ−6−(4−アミノ−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(1当量)およびピリジン(4当量)のジオキサン中の混合物に添加した。混合物を15分間、100℃で加熱し、適当なアルキルボロン酸(4当量)を添加した。反応混合物を100℃で7時間加熱し、室温に冷却した。
水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーおよびシクロヘキサンでの摩砕により精製した。
このプロトコルを使用して、化合物4−50、化合物4−51および化合物4−175を化合物4−48から8〜16%の範囲の収率で製造した。
プロトコルSR
カルボン酸(1当量)をメタノール(0.1mol/L)に溶解した。濃HSO(0.05当量)を添加した。反応混合物を80℃で6時間加熱し、室温に冷却した。
反応混合物を蒸発させた。水およびジクロロメタンを残渣に添加した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、対応するエステル。
このプロトコルを使用して、エステル化合物4−75を対応するカルボン酸化合物4−74から14%収率で製造した。
このプロトコルを使用して、化合物4−140の中間体も53%収率で製造した。
プロトコルSS
4−アミノメチル−ビフェニル−2−オール(1当量)をジクロロメタン(0.375mol/L)に溶解した。トリエチルアミン(2.5当量)およびBOC無水物(2当量)を少量ずつ添加した。反応混合物を1時間撹拌し、水で2回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物4−65の中間体である2−(tert−ブチルオキシカルボニルオキシ)−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)−ビフェニル−2−オールを53%収率で得た。
同様の方法で、4−アミノメチル−ビフェニル−2−オールから、化合物4−170の中間体を41%収率で製造した。
プロトコルST
3−クロロ−6−(4−tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(1当量)をジクロロメタンに溶解した。トリフルオロ酢酸(10当量)を添加した。反応物を室温で5時間撹拌した。
反応混合物を水で洗浄し、1N NaOHでpHを7〜8に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合併し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。残渣をジエチルオキシドで摩砕し、濾過し、乾燥して、化合物4−65の中間体である3−クロロ−6−(4−アミノメチル−ビフェニル−2−イルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンを29%収率で得た。
化合物4−171を、このプロトコルに従い、化合物4−170から56%収率で製造した。
プロトコルSU
2−(Tertブチルオキシカルボニルオキシ)−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチル)−ビフェニル(1当量)をメタノールに溶解した。2N NaOH(10当量)を添加し、反応物を室温で48時間撹拌した。メタノールを蒸発させた。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合併し、水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物4−65の中間体である4−tert−ブチルオキシカルボニルアミノメチル−ビフェニル−2−オールを61%収率で得た。
プロトコルSV
5−(メチルオキシカルボニル)ビフェニル−2−オール(1当量)をメタノールに溶解した。2N水酸化ナトリウム水溶液(2当量)を添加した。混合物を5分間、60℃でマイクロ波照射下に加熱した。反応混合物を水で希釈し、1N HClで酸性化し(pH3〜4)、酢酸エチルで抽出した。有機層を合併し、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物4−59の中間体である5−(ヒドロキシカルボニル)ビフェニル−2−オールを53%収率で得た。
プロトコルSW
3−クロロ−6−(2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(1当量)、リチウムクロライド(2当量)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(2当量)をN−メチル−2−ピロリドンに溶解した。反応混合物を15分間、120℃でマイクロ波照射下に加熱した。反応物を水に注加し、酢酸エチルを添加した。沈殿を濾過し、洗浄し、乾燥して、所望の5−(2−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オンを得た。化合物4−83および化合物4−96の場合、化合物を酢酸エチルで抽出し、粗製の生成物を適当な溶媒中で沈殿させた後に得た。
このプロトコルを使用して、化合物4−83を化合物4−81から27%収率で、化合物4−85を化合物4−80から76%収率でおよび化合物4−96を化合物4−82から31%収率で得た。
プロトコルSX
5−(2−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(1当量)、酸化銀(3当量)およびヨードエタン(3当量)をトルエン/ジクロロメタン1/1v/v(15mol/L)に溶解した。反応混合物を50℃で12時間加熱し、室温に冷却した。反応物を濾過し、残渣をジクロロメタンおよびメタノールで洗浄した。濾液を蒸発乾固し、得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、ジエチルエーテルで摩砕して、3−クロロ−6−(2−(6−エトキシピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンを得た。
このプロトコルを使用して、化合物4−84、化合物4−91、化合物4−94および化合物4−95を化合物4−83から19〜68%の範囲の収率で製造した。
プロトコルSY
0℃に冷却したヒドラジン水和物(1.2当量)の水(6mol/L)溶液に、濃HCl(1当量)および適当なフタル酸無水物(1当量)を添加した。混合物を18時間加熱還流し、室温に冷却した。得られた沈殿を濾過し、ジエチルオキシドで洗浄して、所望の2,3−ジヒドロフタラジン−1,4−ジオンを得た。
4−フルオロフタル酸無水物から出発して、化合物5−2の中間体である6−フルオロ−2,3−ジヒドロフタラジン−1,4−ジオンを74%収率で製造した。
4−メチルフタル酸無水物から出発して、化合物5−9の中間体である6−メチル−2,3−ジヒドロフタラジン−1,4−ジオンを92%収率で製造した。
このプロトコルはまた化合物5−4の中間体である4−フェニルピリダジン−3,6−ジオンの83%収率での製造も可能とした。
プロトコルSZ
中間体D(1当量)、硝酸銀(1当量)および適当なカルボン酸(1当量)を水に溶解した。反応混合物を50℃に加熱し、濃硫酸(3当量)を添加した。反応混合物を60℃に加熱し、過硫酸アンモニウム水溶液(3当量)を添加した。反応混合物を70℃で30分間維持し、室温に冷却した。1N NaOHでpHを8に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の一または二置換3,6−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンを得た。
中間体Dとプロピオン酸により、複数化合物の混合物を得た。シリカゲルでの精製により、6%の3,6−ジクロロ−7,8−ジエチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンおよび5%の3,6−ジクロロ−8−エチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンを得た。これらの中間体を、それぞれ化合物5−12および化合物5−13の製造に使用した。
化合物5−8の中間体を類似の方法で15%収率で得た。
このプロトコルをまた使用して化合物5−14、化合物5−11の中間体を3,6−ジクロロピリダジンと適当なカルボン酸からそれぞれ42%および81%の収率で製造した。
プロトコルTA
適当なフェノール(1当量)をジクロロメタンに溶解し、0℃に冷却した。臭素(1当量)のジクロロメタン溶液を添加した。反応混合物を室温に暖め、18時間に撹拌下した。反応混合物をNaSO水溶液、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望のブロモフェノール類を3〜76%の範囲の収率で得た。
3−トリフルオロメチルフェノールのブロム化により、異性体混合物を得た。シリカゲルでの分離により、化合物4−44の中間体である2−ブロモ−3−トリフルオロメチルフェノールおよび化合物4−73の中間体である2−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェノールを得た。
このプロトコルをまた使用して、化合物4−68および化合物4−70の中間体を製造した。
プロトコルTB
3−クロロ−6−(2−(6−クロロピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン(1当量)、炭酸セシウム(3当量)およびジメチルアミン塩酸塩(2当量)のテトラヒドロフラン溶液を窒素で10分間脱気した。Pd(OAc)(0.05当量)およびBINAP(0.1当量)を添加し、混合物を再び窒素で5分間バブリングした。反応物を12時間、60℃で加熱した。
反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水および水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。ジエチルエーテルで摩砕して、5−(2−(3−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルピリジン−2−アミンを得た。
このプロトコルに従い、化合物4−101から化合物4−102を製造した。
プロトコルTC
工程1:中間体ベンズアミジンの製造
封管中、適当なベンゾニトリル(1当量)、ヒドロキシルアミンヒドロクロライド(3当量)および炭酸水素ナトリウム(2当量)の無水エタノール(5mol/L)中の混合物を80〜90℃で12時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルまたは/およびジクロロメタンで抽出した。合併した有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮した。中間体ベンズアミジンをフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー、溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル5/5で精製して、工程2で使用した。
工程2:オキサジアゾール誘導体の合成
中間体ベンズアミジン(1当量)および酢酸無水物(5当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液を120℃で加熱した。12時間後、反応混合物を水で希釈した。沈殿を濾過し、水で徹底的に洗浄し、乾燥して、所望のオキサジアゾール誘導体を得た。あるいは、10%炭酸水素ナトリウム溶液でpHを7〜8に調節し、酢酸エチルまたはジエチルエーテルで抽出した。合併した有機層を塩水で洗浄し、減圧下濃縮した。粗製の物質をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー、溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル/メタノール:6.5/3.5/0.5で精製して、表題化合物を得た。ジエチルエーテルまたはジクロロメタン/エタノール中での固体の摩砕によりさらなる精製工程を行い得る。
このプロトコルに従い、化合物4−199を製造した。
プロトコルTD
6−アリールアミノ−トリアゾロピリダジン(1当量)およびピリジン(40当量)のジクロロメタン(0.6mol/L)溶液を0℃とし、アシルまたはスルホニルクロライドを撹拌下に滴下した。16時間、室温で撹拌後、反応混合物を塩水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合併した有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮した。粗製の物質をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の化合物を得た」。
このプロトコルに従い、化合物4−172、化合物4−173、化合物4−191および化合物4−192を製造した。
表に記載するとおり、いくつかの化合物は、下記条件に従い分取HPLCで精製した:カラムタイプ:LiChrospher 100 RP-18 12_m - Merck NW25 250x25mm- RT、検出220および254nm、溶媒A(MeOH/HCOOH0.1%)70〜40%)溶媒B(水/HCOOH0.1%):30〜60%。
化合物4−53、化合物4−54、化合物4−55および化合物4−56の精製参照。
実施例2:本発明の化合物の合成
図4〜9に記載する本発明の化合物の合成は、特異的反応スキーム(1、2、3、5または5工程として)および条件、ならびにそれらの生物学的活性評価に進む前にシリカゲルクロマトグラフィー(特記しない限り)でによる満足のいく方法での化合物の精製手段を必要とし、次の表1−1および1−2(R2=R3=HおよびRbとしてWまたはW−Z−を有する化合物について)、表2−1〜2−4(RaとしてR2=R3=HおよびWまたはW−Z−を有する化合物について)および表3−1および3−2(水素以外の少なくとも1個のR2ま はR3で置換され、RaとしてWまたはW−Z−である化合物について)に要約する。
表1−1:RbはWまたはW−Z−であり、RaおよびRc−Rjは水素であり、R2およびR3は水素である
表1−2:RbがWまたはW−Z−であり、Rf、RgまたはRhの少なくとも1個が水素原子以外であり、R2およびR3が水素である。
表2−1:RaがWまたはW−Z−であり、Rb〜Rjが水素であり、R2およびR3が水素である。
表2−2:RaがWであり、Rb〜Reが水素であり、Rf〜Rjの少なくとも1個が水素原子以外であり、R2およびR3が水素である。
表2−3:RaがWまたはW−Zであり、Rf〜Rjが水素であり、Rb〜Reの少なくとも1個が水素原子以外であり、R2およびR3が水素である。
表2−4:RaがWまたはW−Z−であり、Rb〜Reの少なくとも1個が水素以外であり、Rf〜Rjの少なくとも1個が水素以外であり、R2およびR3が水素である。
表3−1:RaがWであり、Rf〜Rjが水素であり、Rb〜Reの少なくとも1個が水素原子以外であり、R2またはR3の少なくとも1個が水素ではない。
表3−2:RaがWであり、Rf〜Rjの少なくとも1個が水素原子以外であり、Rb〜Reの少なくとも1個が水素原子以外であり、R2またはR3の少なくとも1個が水素ではない。
実施例3:本発明の化合物によるRev−ErbアルファまたはRev−Erbベータの細胞活性化アッセイ
材料および方法
融合タンパク質
この系において、Rev−ErbアルファまたはRev−ErbベータはGal4 DNA結合ドメインとの融合体として発現され、補因子NCoRは単純ヘルペスウイルス外被タンパク質VP16の活性化ドメインとの融合体として発現される。これらの融合タンパク質は、プラスミド内に1μg/μLの濃度で含まれていた。pBS−SK+ベクターを各条件に対して設定した値にDNA量を調節するために調製物に添加した。
トランスフェクション・ミックス
トランスフェクション・ミックス(Jet-PEIプロトコル、ポリプラストランスフェクション)は
− 3mLのJet PEI Mix(180μL および150mMのNaCl)および
− 3mLのDNA MixまたはDNA Mix対照(Gal4−Rev−ErbアルファプラスミドがpGal4ファイプラスミドに置き換わっている)
を含でいだ。
DNA Mixは、T225フラスコ中に、1.2mLのDNAおよび1.8mLの150mM NaClと
− 90ngのGal4−Rev−Erbアルファまたは90ngのGal4−Rev−Erbベータ、
− 4500ngのVP16−NCoR、
− 27000ngのGal4−REおよび
− 13410ngのpBS−SK+
を含でいだ。
細胞
HEK293細胞を、10%FBS、P/S、1%グルタミン、1%ピルベート(Invitrogen 11360)および1%アミノ酸類(Invitrogen 11140)を含むDMEM(Invitrogen 41965)で培養した。細胞を、下記プロトコルに従い、試薬(Polyplus)としてJet−PEIを使用して、プラスミドベクター(上記表に記載)とバッチ式共トランスフェクトした。
6mLトランスフェクション・ミックスをT225フラスコに移した。HEK293細胞を1200万細胞の濃度で54mLの培地(10%FBSおよび1%P/S含有DMEM)に対して添加した。細胞を一夜、37℃および5%CO下にインキュベートした。
次のプロトコルは、ロボット用プラットフォーム上で行うために適合させた。
M2Hアッセイ
この細胞利用アッセイを、384ウェルグライナー白色プレート(Reference 781080)を使用して行う。インキュベーション後、細胞をPBSで濯ぎ、トリプシン処理し、遠心分離し、フェノールレッド非含有無血清DMEM(Invitrogen 31053)に再懸濁した。細胞を計数し、50万/mLに調節し、20μL中10,000細胞/ウェルの濃度で播種した。これらを最低4時間、37℃で5%CO下にインキュベートした。細胞を20μLの分析すべき化合物で処理し(最大1%DMSOを含む、FBS非含有DMEMで2倍に希釈した濃度)、一夜(18時間、37℃および5%CO)インキュベートした。各化合物を6濃度で試験し、EC50およびTOP活性化(%)のような生化学パラメータの指標を可能にする用量−効果を描出した。
発光測定
細胞を30分間、40μL/ウェルのSteady Glow(Promega)とインキュベートし、発光をTECAN Genios Pro(100ms/w)で読んだ。各化合物について4回試験を行った。
各化合物を6濃度で試験し、EC50およびTOP活性化(%)のような生化学パラメータの指標を可能にする用量−効果を描出した。
結果および結論
哺乳動物2ハイブリッド系(M2H)アッセイは、細胞内Rev−Erbアルファの活性化、故に、そのコリプレッサーとの相互作用を調節する本発明の化合物の活性の試験のために構成されている。2種のタンパク質の相互作用は、ルシフェラーゼ・レポーター遺伝子の利用を含む。HEK293細胞をGal4−RE VP16−NCoRとGal4−Rev−ErbアルファまたはGal4−RE、sVP16−NCoRとGal4−Rev−Erbベータの2種の遺伝子構築物でトランスフェクトした。
Rev−ErbアルファアルファまたはRev−Erbベータを活性化する本発明の化合物の活性を、記載した細胞利用アッセイで評価した。EC50およびTOP活性化(%)を測定した。M2Hアッセイにおいて6μM未満のEC50を示すかまたは少なくとも130%(DMSOで得られた活性化に対して)のTOP活性化を示す化合物をRev−ErbアルファアゴニストまたはRev−Erbベータアゴニストと見なした。
M2H Rev−Erbアルファ:
化合物1−11、化合物1−12、化合物1−13、化合物1−14、化合物4−63、化合物4−65、化合物4−70、化合物4−86、化合物4−88、化合物4−89、化合物4−92、化合物4−96、化合物4−98、化合物4−103、化合物4−104、化合物4−107、化合物4−109、化合物4−124、化合物4−140、化合物4−147、化合物4−156、化合物4−157、化合物4−159、化合物4−163、化合物4−171、化合物4−177、化合物4−180、化合物4−194、化合物4−195、化合物4−199、化合物5−32、化合物5−44、化合物5−46、化合物5−54および化合物5−59のような一般式(I)に属する化合物は、6μMより優れたEC50を示し、同時に試験した用量で130%より優れたTOP活性化を示した。
数種の一般式(I)に属する化合物、特に化合物1−1、化合物1−8、化合物2−1、化合物2−3、化合物2−4、化合物3−7、化合物3−8、化合物3−11、化合物3−12、化合物3−14、化合物4−5、化合物4−8、化合物4−9、化合物4−11、化合物4−12、化合物4−32、化合物4−36、化合物4−41、化合物4−42、化合物4−48、化合物4−49、化合物4−61、化合物4−62、化合物4−64、化合物4−66、化合物4−72、化合物4−73、化合物4−75、化合物4−77、化合物4−79、化合物4−82、化合物4−84、化合物4−87、化合物4−97、化合物4−99、化合物4−100、化合物4−105、化合物4−106、化合物4−119、化合物4−122、化合物4−125、化合物4−126、化合物4−127、化合物4−128、化合物4−129、化合物4−130,化合物4−134,化合物4−138、化合物4−141、化合物4−142、化合物4−145、化合物4−148、化合物4−149、化合物4−150、化合物4−151、化合物4−152、化合物4−153、化合物4−154、化合物4−155、化合物4−160、化合物4−161、化合物4−162、化合物4−164、化合物4−165、化合物4−166、化合物4−167、化合物4−168、化合物4−173、化合物4−174、化合物4−176、化合物4−178、化合物4−179、化合物4−182、化合物4−183、化合物4−184、化合物4−186、化合物4−187、化合物4−190、化合物4−191、化合物4−192、化合物4−196、化合物5−23、化合物5−24、化合物5−25、化合物5−26、化合物5−27、化合物5−28、化合物5−29、化合物5−30、化合物5−31、化合物5−33、化合物5−35、化合物5−37、化合物5−38、化合物5−39、化合物5−40、化合物5−42、化合物5−43、化合物5−45、化合物5−47、化合物5−48、化合物5−49、化合物5−50、化合物5−51、化合物5−52、化合物5−53、化合物5−55、化合物5−56、化合物5−58、化合物5−61、化合物5−62、化合物5−63、化合物5−64および化合物5−65は、1〜6μMのEC50を示した。
化合物1−2、化合物3−1、化合物3−2、化合物3−3、化合物3−4、化合物3−5、化合物3−6、化合物3−9、化合物3−10、化合物3−13、化合物4−2、化合物4−3、化合物4−4、化合物4−6、化合物4−7、化合物4−10、化合物4−13、化合物4−14、化合物4−15、化合物4−16、化合物4−17、化合物4−19、化合物4−20、化合物4−21、化合物4−22、化合物4−23、化合物4−24、化合物4−26、化合物4−28、化合物4−29、化合物4−30、化合物4−31、化合物4−34、化合物4−35、化合物4−37、化合物4−38、化合物4−39、化合物4−40、化合物4−50、化合物4−51、化合物4−52、化合物4−53、化合物4−54、化合物4−56、化合物4−57、化合物4−58、化合物4−60、化合物4−68、化合物4−69、化合物4−71、化合物4−76、化合物4−78、化合物4−80、化合物4−81、化合物4−101、化合物4−108、化合物4−110、化合物4−111、化合物4−113、化合物4−114、化合物4−115、化合物4−116、化合物4−117、化合物4−118、化合物4−120、化合物4−121、化合物4−123、化合物4−131、化合物4−132、化合物4−133、化合物4−135、化合物4−136、化合物4−137、化合物4−139、化合物4−143、化合物4−144、化合物4−146、化合物4−158、化合物4−169、化合物4−170、化合物4−172、化合物4−175、化合物4−181、化合物4−185、化合物4−188、化合物4−193、化合物4−197、化合物4−198,化合物5−2、化合物5−3、化合物5−5、化合物5−7、化合物5−9、化合物5−10、化合物5−11、化合物5−12、化合物5−13、化合物5−14、化合物5−16、化合物5−17、化合物5−18、化合物5−19、化合物5−20、化合物5−21、化合物5−22、化合物5−34、化合物5−36、化合物5−41、化合物5−57および化合物5−60は0.1〜1μMのEC50を示した。
化合物4−1(図10)、化合物4−18、化合物4−25、化合物4−27、化合物4−33、化合物4−43、化合物4−44、化合物4−45、化合物4−46、化合物4−47、化合物4−55、化合物4−67、化合物4−112、化合物4−189、化合物5−1、化合物5−6および化合物5−15のような最良の化合物は、0.1μM未満のEC50を示した。
R1が酸素原子(例えば化合物1−5)またはフェニルまたはベンジル基(例えばそれぞれ化合物1−6および化合物1−7)である特定の置換構造を有する化合物での結果は実際あまり満足いくものではなかった。
M2H Rev−Erbベータ:
興味ある化合物を試験した。化合物4−46、4−45、4−18、4−58、4−54および化合物4−19などの一般式(I)に属するいくつかの化合物は、0.1〜1μMのEC50を示した。
実施例4:Rev−ErbアルファのTR−FRETアッセイ
材料および方法
TR−FRET試薬
組み換えヒスチジンタグ付Rev−Erbアルファリガンド結合ドメイン(LBD;配列番号1)およびNCoR ペプチドID1(配列番号2)をフルオロフォアで標識した。ヒスチジンタグ付Rev−ErbアルファLBDタンパク質を、20nMのHis D2(Cis Bio International 61HSDLB)と1対1比で設定した。NCoR ペプチド(ID1)は社内で調整した。我々は30nM NCoRおよび10nM テルビウム標識ストレプトアビジン(Cis Bio International 610SATLB)の濃度を使用した。
TR−FRETアッセイ
このアッセイのための緩衝液は、脱イオン水チユにPBS pH7.2、NaHPO(4g/L)、NaHPO(27g/L)およびNaCl(9g/l)を含んだ。緩衝液をアッセイで使用する前に、1mMのDTT、2mMのCHAPS、1mMのEDTAおよび0.1%無脂肪酸BSAを含む混合物を、適当な量の緩衝液に適用した。組み換えRev−ErbアルファLBD His(20nM)、NCoR ID1(30nM)および各フルオロフォアを含むタンパク質混合物を384ウェルプレートの各ウェルに18μl体積で添加した。分析する化合物を10%PBSのDMSO溶液で希釈し、ウェルに2μL体積で添加した。最終混合物体積は20μLであり、混合物を2時間、室温で平衡化した。続いて蛍光強度をTECAN Genios Proで、化合物非含有(緩衝液のみ)または化合物含有で得た665nmで測定した蛍光対620nmで測定した蛍光の比として計測した。各化合物で4回実験を行った。
各化合物を6濃度で試験し、EC50およびTOP活性化(%)のような生化学パラメータの指標の測定を可能にする用量−効果を描出した。
結果および結論
ホモニジアス時間分解蛍光(HTRF)アッセイは、Rev−Erbアルファを活性化し、故に、そのコリプレッサーとの相互作用を調節する本発明の化合物の活性の試験を可能にした。これらの生分子間の分子相互作用を、無細胞アッセイで、各パートナーを蛍光標識とカップリングさせ、エネルギー伝達のレベルを検出することにより評価する。このエネルギー伝達は、ドナー(SAテルビウム複合体)とアクセプター(D2)の距離が十分に短いときに起こる。
Rev−Erbアルファを活性化する本発明の化合物の作用を、記載した無細胞アッセイで評価した。EC50およびTOP活性化を測定した。TR−FRETアッセイで6μM未満のEC50を示すおよび少なくとも150%(DMSOで得られた活性化に対して)のTOP活性化を示す化合物をRev−Erbアルファアゴニストと見なした。
数種の一般式(I)に属する化合物は1.1〜6μMのEC50を示し、特に化合物1−3、1−4、1−8、1−9、2−2、3−3、4−1(図7b)、4−11および4−12、化合物1−1、1−2、2−3、2−4、3−1、3−4、3−5、4−4、4−5、4−8および4−9は0.1〜1μMのEC50を示した。最良の化合物(例えば化合物3−2、4−3、4−6、4−7、4−10)は、0.1μM未満のEC50を示した。
この範囲で、該化合物の代謝安定性は、治療投与の有効性および薬物動態パラメータ(例えばクリアランス)が評価できるインビボ試験におけるその適性を評価するために確立できる。マウスまたはヒト肝臓ミクロソームで十分なレベルの代謝安定性を示す化合物(例えば1時間インキュベーション後に40%を超える親残存)は、インビボ試験に適切であると見なす。類似の特性が多くの一般式(I)の化合物および特にR1およびRcおよび/またはRd位置にハロゲン化基(例えば塩素原子、フッ素原子またはCF基)を有するものおよびRaおよび/またはRb位置におけるW基の存在および不存在のものについて証明されている。
実施例5:化合物4−39のインビボ評価
本発明の化合物4−39を2型糖尿病関連マウスモデルである、db/dbマウスで試験した。
試験プロトコルの説明
動物
7週齢オスdb/dbマウスをCharles River(France)から購入した。実験開始時マウスは9週齢であった。全マウスを、湿度、照明および温度の制御下に2匹/ケージで飼育した。餌(R03, SAFE)および水は自由に摂取できた。
マウスを体重および非空腹時血糖に従い無作為化し、次の3群に分けた:
・ グループ1:対照_媒体 n=8
・ グループ2:化合物4−39 25mg/kg n=8
・ グループ3:化合物4−39 100mg/kg n=8
処置およびサンプル分析
処置剤を1日1回強制喫食(10mL/kg)により連続28日間投与した(特に断らない限り)。経口投与のために、化合物を1%CMC+0.1%Tween 80に懸濁した。
非空腹時血糖値を、尾静脈でグルコメーター(Smart Chek, Kitvia)で測定した。血液サンプルを麻酔下に処置期間の最後に後眼窩穿刺により採取した。血液含有チューブを採取後直ちに遠心分離し(15分間、4,000rpm/4℃)、血漿分画を得た。等分した血漿をさらに分析するために−20℃で保存した。
・ HbA1c
糖化ヘモグロビンA1cの血中濃度をRandox kit for Daytona automate(Randox, cat# HA 3830)を製造者の推奨に従い使用して測定した。総ヘモグロビンおよびHbA1c濃度を測定し、HbA1c結果を総ヘモグロビン濃度のパーセンテージで表した。
・ トリグリセリド類
血漿のトリグリセリド含量をRandox kit for Daytona automate(Randox, cat# TR 3823)を製造者の推奨に従い使用して測定した。本プロトコルにおいて、トリグリセリド類をリパーゼで加水分解した。得られたグリセロール濃度を次いで酵素法および分光光度測定により測定する。結果をmg/dLで示す。
・ 経口グルコース負荷試験
経口グルコース負荷試験(OGTT)を、次のとおり、処置35日目に、16時間絶食後、経口グルコース負荷をT=0(2g/kgのグルコース、10mL/kg)で投与し、糖血症を微静脈でT=15分、30分、60分、90分、120分および180分に測定することにより行った。
処置期間の最後に、動物をイソフルランで麻酔し、頚部脱臼により屠殺した。肝臓、四頭筋筋肉および精巣上体脂肪組織を回収した。薬物1回投与のときスチューデントのt検定を使用して、薬物と媒体処置の統計的差異を検定し、用量反応のためにANOVAと続く事後ダネット多重比較検定を使用した。
結果
図12(a)に示すとおり、化合物4−39で100mpkで処置したdb/dbマウスの血糖値は対照マウス(CMC/媒体)と比較して有意に低下した。循環グルコースの低下に加えて、図12(b)のHbA1cもまた化合物4−39処置動物で有意に低減した。循環トリグリセリドもまた図12(c)において化合物4−39で処置したdb/dbマウスで減少した。これらの結果は、経口投与したRev−Erbアルファリガンドが、代謝障害および2型糖尿病を、特に考慮されたモデルで改善することを意図した治療的介入の薬理学的影響の重要な血液指標を修飾できることを示す。
遺伝子発現試験を、肝臓、脂肪組織および骨格筋のような種々の代謝組織から単離したmRNAで行っている。Bmal1はRev−Erbaの標的遺伝子であると見なされる。Rev−Erba活性の活性化はBmal1遺伝子発現の減少に翻訳されるはずである。図13(a、b、c)に示すとおり、化合物4−39でのdb/dbマウス処置は、試験した臓器におけるBmal1発現の有意な阻害をもたらした。
経口グルコース負荷試験は、大量の経口グルコースに対する身体の耐容性を評価するために広く行われているアッセイであり、インスリン抵抗性および糖尿病の良好なマーカーであると見なされている。化合物4−39で処置したマウスはその血中グルコースの放出の改善を、実験時間を通して示した(図14(a))。身体のインスリン感受性の改善は図3(b)に説明される。曲線下面積の決定は、db/dbマウスにおける糖耐性に対する化合物4−39依存的効果を明らかに証明する。
実施例6:化合物4−99のインビボ評価
本発明の化合物4−99を代謝障害関連マウスモデルである食餌誘発肥満マウス(高脂肪食)において試験した。
試験プロトコルの説明
動物
4週齢オスC57Bl/6Jマウス(Janvier, France由来)に高脂肪食(D12492, SSNIFF)を最大10週間食べさせた。全マウスを、湿度、照明および温度の制御下に2匹/ケージで飼育した。10週間の餌の期間の最後に、マウスをその増加体重、体重および非空腹時血糖により無作為化した。目的の化合物を、1日1回強制喫食(10mL/kg)により連続28日間投与した。経口投与のために、化合物を1%CMC+0.1%Tween 80に懸濁した。
先に記載したとおり、動物をその非空腹時血糖およびHb1Acのような生化学パラメータについて試験した。
処置期間の最後に、動物をイソフルランで麻酔し、頚部脱臼により屠殺した。薬物1回投与のときスチューデントのt検定を使用して、薬物と媒体処置の統計的差異を検定した。
28日間の処置後、化合物4−99化合物は非空腹時血中グルコース濃度を有意に低下させる(図15a)。Hb1Acレベルもまた有意に低下する(図15b)。化合物4−39で得られたのと同様、化合物4−99も2型糖尿病または関連病態に係る2種の重要なパラメータ、すなわち血糖値およびHb1Ac値を低下および改善し得る。
参考文献Ando H et al., 2005. Endocrinology; 146: 5631-6.
Anzulovich A et al., 2006. J Lipid Res; 47: 2690-700.
Barish GD et al., 2005. Mol Endocrinol; 19: 2466-77.
Bauer M, 2004. STP Pharma Pratiques. 14: 281-291.
Burris TP, 2008. Mol Endocrinol; 22: 1509-20.
Carey J et al., 2006. Org Biomol Chem; 4: 2337-47.
Chaturvedi P et al., 2006. Arthritis Rheum; 54: 3513-22.
Chawla A and Lazar M, 1993. J Biol Chem; 268: 16265-9.
Cho H et al., 2012. Nature; 485: 123-7.
Colombo M and Peretto I, 2008. Drug Discov Today; 13: 677-84.
Di L et al., 2009. Curr Pharm Des; 15: 2184-94.
Duez H et al., 2009. J Appl Physiol; 107: 1972-80.
Erdemir D et al., 2007. Curr Opin Drug Discov Devel; 10: 746-55.
Fontaine C et al., 2003. J Biol Chem; 278: 37672-80.
Fontaine C et al., 2008. Mol Endocrinol; 22: 1797-811.
Grant D et al., 2010. ACS Chem Biol; 5: 925-32.
Green CB et al., 2008. Cell; 134: 728-42.
Guan LP et al., 2010. Eur J Med Chem; 45: 1746-52.
Harding and Lazar, 1995. Mol Cell Biol; 15: 4791-802.
Kojetin D et al., 2010. ACS Chem Biol; 6: 131-4.
Kojetin D et al., 2011. Curr Pharm Des; 17: 320-4.
Kumar N et al., 2010. Endocrinology; 151: 3015-25.
Kumar L et al., 2007. Drug Discov Today; 12: 1046-53.
Lund J et al., 2001. J Endocrinol; 171: 557-64.
Mayr L and Bojanic D, 2009. Curr Opin Pharmacol; 9: 580-8.
McKenna and O'Malley, 2002. Endocrinology; 143: 2461-5.
Meng QJ et al., 2008. J Cell Sci; 121: 3629-35.
Migita H et al., 2004. FEBS Lett; 561: 69-74.
Moore JT et al., 2006. ChemMedChem; 1: 504-23.
Morissette S et al., 2004. Adv Drug Deliv Rev; 56: 275-300.
Mutlib AE, 2008. Chem Res Toxicol; 21: 1672-89.
O'Driscoll C, 2009. Chemistry & Industry; 5: 24-6.
Preitner N et al., 2002. Cell; 110: 251-60.
Raghuram S et al., 2007. Nat Struct Mol Biol; 14: 1207-13.
Ramakrishnan S et al., 2005. J Biol Chem; 280: 8651-9.
Raspe E et al., 2001. J Biol Chem; 276: 2865-71.
Raspe E et al., 2002. J Lipid Res; 43: 2172-9.
Roughley S and Jordan A, 2011. J Med Chem; 54: 3451-79.
Sato TK et al., 2004. Neuron; 43: 527-37.
Solt L et al., 2011. Future Med Chem; 3: 623-38.
Solt LA et al.; 2012. Nature; 485: 62-8.
Suwazono Y et al., 2008. Obesity (Silver Spring); 16: 1887-93.
Villar H and Hansen M, 2009. Curr Opin Drug Discov Devel; 12: 367-75.
Wishart D, 2008. Drugs R&D; 9: 307-22.
Yin L et al., 2007. Science; 318: 1786-9.
Yin S and Grosso J, 2008. Curr Opin Drug Discov Devel; 11: 771-7.
Zhao H and Guo Z, 2009. Drug Discov Today; 14: 516-22.

Claims (22)

  1. 一般式(I)
    〔式中、
    R1は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基であり;
    R2およびR3は同一または異なり水素原子、アルキル基、環状基であるかまたはR2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一体となって置換または非置換5〜8員環を形成し;
    Rc、RdおよびReは独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ヘテロ環式基、アルキルスルホンアミド基またはアルキル基{1個以上のハロゲン原子、1個のヒドロキシル基、1個のアルキルカルボニルオキシ基、1個のアミノ基、1個のアルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、1個のアルキルカルバメート基またはヘテロ環式基(1個のアルキル基もしくは1個のアルキルスルホニル基で置換されているかまたは置換されていない)で置換されているか置換されていない}であり、
    − RaはW基またはW−Z−基であり、Rbは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基であるかまたは
    − RbはW基またはW−Z−基であり、Raは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基であり;
    Wはシクロアルキル基、アリール基およびヘテロ環式基から選択される環状基であり、Wはハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、ニトロ基、アルキルスルホンアミド基、アルキルカルボニルアミノ基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基またはアルキル基{1個以上のハロゲン原子、1個のアルキルアミノ基、1個のシクロアルキルアミノ基、1個のヘテロ環式基(1個のアルキル基で置換されているかまたは置換されていない)で置換されているか置換されていない}から選択される1個以上の置換基で置換されているかまたは置換されておらず;
    ここで、R1、R2、R3、Ra、Rb、Rc、Rd、ReまたはW中の任意のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基およびアルキルチオ基は1個以上のハロゲン原子、1個のアリール基、1個のヘテロ環式基、1個のアルキルアミノ基、1個のアミノ基または1個のヒドロキシ基で置換されているかまたは置換されておらず;
    YおよびZの各々は独立して酸素原子、硫黄原子、CHまたはカルボニル基である;
    ただし、RbがW−Z基でありかつZがCH基であるならば、Wはモルホリノまたは2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル基ではなく;
    ただし、RbがW基であり、R1がメチル基であり、Yが酸素原子であり、かつRa、Rc、Rd、Re、R2およびR3が水素原子であるならば、Wはピロリジノン基ではなく;そして
    RbがW基であり、R1がトリフルオロメチル基であり、Yが酸素原子であり、かつRa、Rc、Rd、Re、R2およびR3が水素原子であるならば、Wはトリアゾール基ではない。〕
    の化合物。
  2. RaはW基またはW−Z基であり、Rbは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基である、請求項1に記載の化合物。
  3. Wがシクロアルキル、アリールまたは5個または6個の原子の環を含むヘテロ環式基である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Wがシクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ピリジン、ピラジン、ピリミジンまたはピリダジン基である、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. Ra、Rb、Rc、RdおよびReの少なくとも1個の基がハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. RaがW基またはW−Z−基であり、Rb、Rc、RdおよびReの少なくとも1個がハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基である、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. R1がハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基である、請求項1および3〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 任意の置換基がアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基であるとき、該基が1〜4個の炭素原子を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. Yが酸素原子またはCH基である、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. RaがW基またはW−Z−基であり、R1は、Rb、RcおよびRdの少なくとも1個ろともに、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはアルキル基(1個以上のハロゲン原子で置換されている)である、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. RaがW基であり、R1ならびにRcおよびRdの少なくとも1個の基がハロゲン原子または1〜4個の炭素原子を含み1個以上のハロゲン原子で置換されているアルキル基である、請求項10に記載の化合物。
  12. R2およびR3が、それらが結合している炭素原子と一体となって6員環を形成する、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. R2およびR3が、それらが結合している炭素原子と一体となってフェニルを形成する、請求項12に記載の化合物。
  14. R3が水素原子であり、R2がアルキル基または環状基である、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  15. R2が水素原子であり、R3がアルキル基または環状基である、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  16. R2またはR3がC1−C4アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチルまたはイソブチル基である、請求項14または15に記載の化合物。
  17. 医薬品としての請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。
  18. 請求項1〜16のいずれかに記載の化合物および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  19. 炎症性、概日リズム関連障害または代謝疾患の処置方法において使用するための、式(Ia)
    〔式中、
    R1は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキルアミノ基であり;
    R2およびR3は、同一または異なり、水素原子、アルキル基、環状基であるかまたはR2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一体となって5〜8員環を形成し;
    Ra、Rb、Rc、RdおよびReは独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルカルバメート基、アルキルアミノ基、W基またはW−Z基、ヘテロ環式基、アルキルスルホンアミド基またはアルキル基(1個以上のハロゲン原子で置換されているかまたは置換されていない)、ヒドロキシル基、アルキルカルボニルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、アルキルカルバメート基、アルキルスルホニル基またはヘテロ環式基(アルキル基で置換されているかまたは置換されていない)であり;
    ここで、Ra、Rb、Rc、RdおよびReの1個はW基またはW−Z基であり;
    Wはシクロアルキル基、アリール基およびヘテロ環式基から選択される環状基であり、Wはハロゲン原子、ヒドロキシル基、COOH基、CO−アルキル基、COO−アルキル基、CONH基、アミノ基、ニトロ基、アルキルカルバメート基、アルキルカルボニルアミノ基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基またはアルキル基(1個以上のハロゲン原子で置換されているかまたは置換されていない)、シクロアルキルアミノ基、ヘテロ環式基(アルキル基で置換されているかまたは置換されていない)から選択される1個以上の置換基で置換されているかまたは置換されておらず;
    YおよびZの各々は独立して酸素原子、硫黄原子、CHまたはカルボニル基であり;
    ここで、R1、R2、R3;Ra、Rb、Rc、Rd、ReまたはW中の任意のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基およびアルキルチオ基は1個以上のハロゲン原子、1個のアリール基、1個のヘテロ環式基、1個のアルキルアミノ基、1個のアミノ基または1個のヒドロキシ基で置換されているかまたは置換されていない。〕
    の化合物。
  20. Ra、Rb、Rc、Rd、Re、R1、R2、R3、W、YおよびZが請求項1〜16のいずれかに定義したとおりである、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 式(Ia)の化合物が請求項1〜16のいずれかに定義した式(I)の化合物である、請求項19に記載の医薬組成物。
  22. 注射用懸濁液、ゲル剤、油、丸剤、坐薬、散剤、カプセル剤、エアロゾル剤または長時間のおよび/または遅延放出のためのガレヌス形態の手段として製剤されている、請求項18〜21のいずれかに記載の医薬組成物。
JP2014532375A 2011-09-27 2012-09-27 Rev−erbアゴニストとしての6−置換トリアゾロピリダジン類の誘導体 Expired - Fee Related JP6042438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11306234.3 2011-09-27
EP11306234 2011-09-27
EP12163795 2012-04-11
EP12163795.3 2012-04-11
PCT/EP2012/069014 WO2013045519A1 (en) 2011-09-27 2012-09-27 Derivatives of 6-substituted triazolopyridazines as rev-erb agonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014527996A true JP2014527996A (ja) 2014-10-23
JP2014527996A5 JP2014527996A5 (ja) 2015-09-17
JP6042438B2 JP6042438B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=46934586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532375A Expired - Fee Related JP6042438B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-27 Rev−erbアゴニストとしての6−置換トリアゾロピリダジン類の誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9586963B2 (ja)
EP (1) EP2760866B1 (ja)
JP (1) JP6042438B2 (ja)
CN (1) CN104024259B (ja)
AU (1) AU2012314501B2 (ja)
BR (1) BR112014006924B1 (ja)
CA (1) CA2848518C (ja)
EA (1) EA029834B1 (ja)
HK (1) HK1200448A1 (ja)
IL (1) IL231501B (ja)
MX (1) MX356683B (ja)
WO (1) WO2013045519A1 (ja)
ZA (1) ZA201402975B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523354A (ja) * 2012-06-12 2015-08-13 アッヴィ・インコーポレイテッド ピリジノンおよびピリダジノン誘導体
JP2021507900A (ja) * 2017-12-19 2021-02-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Lpaアンタゴニストとしてのシクロヘキシル酸トリアゾールアゾール

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2931272A1 (en) 2012-12-12 2015-10-21 The Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority D/B/A Carolinas Healthcare System Methods of treating hepatic fibrosis and associated diseases by regulating rev-erb activity
EP2931273A1 (en) * 2012-12-12 2015-10-21 The Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority D/B/A Carolinas Healthcare System Methods of treating portal hypertension
ITTO20130816A1 (it) * 2013-10-09 2015-04-10 Fond Istituto Italiano Di Tecnologia Antagonisti di rev-erb diarilalchilaminici e loro uso come farmaci
CN105596336B (zh) * 2016-01-18 2018-05-22 暨南大学 化合物sr8278在制备治疗i型糖尿病角膜病变药物中的应用
AU2017364901A1 (en) 2016-11-28 2019-06-13 Praxis Precision Medicines, Inc. Compounds and their methods of use
US11261188B2 (en) 2016-11-28 2022-03-01 Praxis Precision Medicines, Inc. Fused heteroaryl compounds, and methods thereof for treating diseases, disorders, and conditions relating to aberrant function of a sodium channel
WO2018148531A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Case Western Reseve University Compositions and methods of treating cardiac hypertrophy and heart failure
WO2018148745A1 (en) 2017-02-13 2018-08-16 Praxis Precision Medicines , Inc. Compounds and their methods of use
US11731966B2 (en) 2017-04-04 2023-08-22 Praxis Precision Medicines, Inc. Compounds and their methods of use
US11278535B2 (en) 2017-08-15 2022-03-22 Praxis Precision Medicines, Inc. Compounds and their methods of use
US11866439B2 (en) 2018-05-30 2024-01-09 Praxis Precision Medicines, Inc. Ion channel modulators
US11773099B2 (en) 2019-05-28 2023-10-03 Praxis Precision Medicines, Inc. Compounds and their methods of use
US11505554B2 (en) 2019-05-31 2022-11-22 Praxis Precision Medicines, Inc. Substituted pyridines as ion channel modulators
US11279700B2 (en) 2019-05-31 2022-03-22 Praxis Precision Medicines, Inc. Ion channel modulators
CN112409340B (zh) 2019-08-21 2022-03-18 海创药业股份有限公司 卤素取代的苯醚类化合物及其用途
US11767325B2 (en) 2019-11-26 2023-09-26 Praxis Precision Medicines, Inc. Substituted [1,2,4]triazolo[4,3-a]pyrazines as ion channel modulators
AR121846A1 (es) * 2020-04-16 2022-07-13 Teijin Pharma Ltd Derivado de arilo o heteroarilo
CN114907333B (zh) * 2022-05-11 2023-07-04 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 环丙甲酰胺衍生物及其制备方法和用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321197A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd S-triazoro 3,4-a tetrahydrophthalazines
JP2006513208A (ja) * 2002-12-18 2006-04-20 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとしてのトリアゾロピリダジン
US20090163545A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 University Of Rochester Method For Altering The Lifespan Of Eukaryotic Organisms
WO2010059393A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-27 Janssen Pharmaceutica Nv Serotonin receptor modulators
WO2010089507A1 (fr) * 2009-02-06 2010-08-12 Sanofi-Aventis Derives de 6-(6-o-substitue-triazolopyridazine-sulfanyl) benzothiazoles et benzimidazoles : preparation, application comme medicaments et utilisation comme inhibiteurs de met
WO2011022619A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Glaxo Group Limited TREATING INFLAMMATORY DISEASES BY ADMINISTRATION OF REV-ERB α LIGANDS

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233583B2 (ja) * 1972-06-15 1977-08-29
JPS54128595A (en) 1978-03-29 1979-10-05 Nippon Nohyaku Co Ltd Triazolopyridazine compound
DE3222342A1 (de) 1982-06-14 1983-12-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt 6-aryl-1,2,4-triazolo (4,3-b) pyridazin-3-carbaminate, ihre herstellung und sie enthaltende arzneimittel
GB9813576D0 (en) 1998-06-24 1998-08-19 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
FR2780512B1 (fr) 1998-06-25 2003-10-17 Lipha Utilisation de recepteurs de la famille rev-erb pour le criblage de substances utiles dans le traitement des dysfonctionnements du metabolisme lipidique
FR2834996B1 (fr) 2002-01-18 2004-12-03 Genfit S A Methode d'identification de substances capables de moduler la differenciation adipocytaire
JPWO2004053124A1 (ja) 2002-12-06 2006-04-13 塩野義製薬株式会社 糖尿病治療剤又は予防剤のスクリーニング方法
WO2005076004A1 (en) 2004-02-10 2005-08-18 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with human nuclear receptor nr1d1 (nr1d1)
DK2081937T3 (da) 2006-10-23 2012-10-01 Sgx Pharmaceuticals Inc Triazolopyridazin-proteinkinasemodulatorer
US7943619B2 (en) 2007-12-04 2011-05-17 Hoffmann-La Roche Inc. Isoxazolo-pyridazine derivatives
JP5321197B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-23 Dic株式会社 含フッ素ラジカル重合性ブロック共重合体、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び含フッ素ラジカル重合性ブロック共重合体の製造方法
ME02847B (me) 2009-07-27 2018-01-20 Gilead Sciences Inc Fuzionisana heterociklična jedinjenja kao modulatori jonskih kanala

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321197A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd S-triazoro 3,4-a tetrahydrophthalazines
JP2006513208A (ja) * 2002-12-18 2006-04-20 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとしてのトリアゾロピリダジン
US20090163545A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 University Of Rochester Method For Altering The Lifespan Of Eukaryotic Organisms
WO2010059393A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-27 Janssen Pharmaceutica Nv Serotonin receptor modulators
WO2010089507A1 (fr) * 2009-02-06 2010-08-12 Sanofi-Aventis Derives de 6-(6-o-substitue-triazolopyridazine-sulfanyl) benzothiazoles et benzimidazoles : preparation, application comme medicaments et utilisation comme inhibiteurs de met
WO2011022619A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Glaxo Group Limited TREATING INFLAMMATORY DISEASES BY ADMINISTRATION OF REV-ERB α LIGANDS

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE REGISTRY [ONLINE]: CHEMICAL ABSTRACTS SERVICE, COLUMBUS, OHIO, USA. RETRIEVED FROM STN, JPN7016000270, ISSN: 0003252824 *
XIAN-YU SUN, ET AL.: "Synthesis and anti-inflammatory activity evaluation of some novel 6-alkoxy(phenoxy)-[1,2,4]triazolo[", EUROPEAN JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 45, JPN6016004793, 2010, pages 4807 - 4812, XP027408889, ISSN: 0003415419 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523354A (ja) * 2012-06-12 2015-08-13 アッヴィ・インコーポレイテッド ピリジノンおよびピリダジノン誘導体
JP2015523347A (ja) * 2012-06-12 2015-08-13 アッヴィ・インコーポレイテッド ピリジノンおよびピリダジノン誘導体
JP2021507900A (ja) * 2017-12-19 2021-02-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Lpaアンタゴニストとしてのシクロヘキシル酸トリアゾールアゾール
JP7280881B2 (ja) 2017-12-19 2023-05-24 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Lpaアンタゴニストとしてのシクロヘキシル酸トリアゾールアゾール

Also Published As

Publication number Publication date
EA029834B1 (ru) 2018-05-31
EP2760866B1 (en) 2017-12-13
EA201400392A1 (ru) 2014-09-30
BR112014006924A8 (pt) 2018-01-09
US10799510B2 (en) 2020-10-13
MX2014003637A (es) 2014-09-22
US20150038503A1 (en) 2015-02-05
WO2013045519A1 (en) 2013-04-04
CA2848518A1 (en) 2013-04-04
IL231501A0 (en) 2014-05-28
BR112014006924A2 (pt) 2017-04-11
CN104024259B (zh) 2017-09-26
AU2012314501B2 (en) 2017-02-16
ZA201402975B (en) 2015-04-29
US9586963B2 (en) 2017-03-07
HK1200448A1 (en) 2015-08-07
AU2012314501A1 (en) 2014-05-15
BR112014006924B1 (pt) 2020-10-06
EP2760866A1 (en) 2014-08-06
MX356683B (es) 2018-06-08
IL231501B (en) 2018-05-31
JP6042438B2 (ja) 2016-12-14
CA2848518C (en) 2019-06-18
CN104024259A (zh) 2014-09-03
US20170296548A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042438B2 (ja) Rev−erbアゴニストとしての6−置換トリアゾロピリダジン類の誘導体
RU2695337C2 (ru) ПРОИЗВОДНОЕ ПИРИДО[3,4-d]ПИРИМИДИНА И ЕГО ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИ ПРИЕМЛЕМАЯ СОЛЬ
US8569339B2 (en) Soluble guanylate cyclase activators
US11396504B2 (en) Alkoxybenzo-five-membered (six-membered) heterocyclic amine compound and pharmaceutical use thereof
CN109071498A (zh) 激酶抑制剂及其制备方法和用途
JP6211200B2 (ja) フェニル−トリアゾロ−ピリジン化合物
JP2008521768A (ja) ヘテロ環式カルバミン酸誘導体、それらの製造及び医薬品としての使用
EP3135667A1 (en) Novel 2-amino-pyridine and 2-amino-pyrimidine derivatives and medicinal use thereof
US10131642B1 (en) Aldosterone synthase inhibitors
CN113999180A (zh) 喹唑啉类化合物、其中间体、制备方法、药物组合物和应用
WO2019085894A1 (zh) 一类含氮稠环化合物及其制备方法和用途
Kaieda et al. Structure-based design, synthesis, and biological evaluation of imidazo [1, 2-b] pyridazine-based p38 MAP kinase inhibitors
US20160058894A1 (en) Radiolabeled pde10a ligands
JP2008501618A6 (ja) Pde7阻害作用を有するピリジニルピラゾロピリミジノン誘導体
JP2008501618A (ja) Pde7阻害作用を有するピリジニルピラゾロピリミジノン誘導体
US20230339871A1 (en) Compounds and methods of modulating 17b-hydroxysteroid dehydrogenase type 13
WO2014207508A1 (en) Pyridyl compound suitable for the treatment of metabolic disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees