JP2014526783A - 電池用正極 - Google Patents

電池用正極 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526783A
JP2014526783A JP2014530764A JP2014530764A JP2014526783A JP 2014526783 A JP2014526783 A JP 2014526783A JP 2014530764 A JP2014530764 A JP 2014530764A JP 2014530764 A JP2014530764 A JP 2014530764A JP 2014526783 A JP2014526783 A JP 2014526783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
core
electrode
active material
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014530764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6247211B2 (ja
Inventor
カルドウェル マリッサ
カイ スティーブン
オニール コリー
ウェイ トン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wildcat Discovery Technologies Inc
Original Assignee
Wildcat Discovery Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wildcat Discovery Technologies Inc filed Critical Wildcat Discovery Technologies Inc
Publication of JP2014526783A publication Critical patent/JP2014526783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247211B2 publication Critical patent/JP6247211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

活性電極と固有導電性被覆を含む電気化学的セル用の電極であり、そこでは電極形成用混合物を正極活性材料の劣化を制限する時間および温度で加熱することにより、その被覆は活性電極材料に付着される。

Description

本発明は、電池用正極に関する。本発明は、電池技術の分野に属し、詳しくは金属フッ化物、炭素フッ化物または酸化物系電極材料を含む電池において、電解質および電極の性能を向上させる被覆を用いる領域に属する。
1つの種類の電池は、リチウムを主とする負電極と炭素およびフッ素を含む化合物を主とする正電極からなる。放電時に、リチウムイオンと電子は、負電極の酸化から生じ、一方フッ化物イオンと炭素は正電極の還元から生成される。生成されたフッ化物イオンは、正電極近くでリチウムイオンと反応して、リチウムとフッ素を含む化合物を生成し、正電極表面に堆積され得る。
リチウム/炭素フッ化物電池は、ある望ましい特性により、ある程度、幅広い用途と商業的適応性を享受する。炭素フッ化物正電極は軽量であり、重量が重要設計事項である携帯用もしくは可動性用途において、電池を望ましいものにする。さらに、炭素フッ化物正電極は、高容量である。また、全反応は、高い電気化学的電位を有する。
もう1つの種類の電池は、リチウムを主に作成される負電極と金属酸化物を含む化合物を主に作成される正電極からなる。充電および放電サイクルの間に、リチウムイオンは、1つの電極からもう1つの電極に移動し、移動の方向はサイクルに依存する。
幅広い用途にもかかわらず、両方の種類の電池は、ある課題に悩まされる。
それらの電池は、ある他の電池材料に比べて、比較的低い電気伝導度を有する。そのような比較的低い電気伝導度は、電気化学的セルにおいて、次の結果をもたらす:比較的低い電力;比較的低い動作電圧;放電時の比較的大きいアンダーポテンシャル;および高レート放電時の比較的低い容量。
それらの電池は、ある他の電池材料に比べて、比較的低い熱伝導度を有し、そのような比較的低い熱伝導度は、放電の際に電気化学的セルにより、比較的著しい熱発生をもたらし得る。
そのような課題を処理する試みが従来なされてきた。従来の1つの試みは、複合正電極を形成することを含む。原料複合材料は、炭素フッ化物化合物および第2の化合物を含み、それは炭素フッ化物化合物よりも比較的大きい電気伝導度を有する。これらの2つの化合物は、一緒に混合され、複合材料を形成し、ついで正電極に形成される。
そのような複合材料の一例は、銀バナジウム酸化物で複合された炭素フッ化物化合物であり、銀バナジウム酸化物は、その周期律表の記号によるよりも電池工業では「SVO」と短縮されることが多い。このCF/SVO複合材料は、医療用具に使用される電池の正電極を形成するのに用いられてきており、炭素フッ化物のみで形成された正電極を用いる電池と比べて、増加したパルス電力および増加したエネルギー密度を示す。
正電極を形成するのに用いられる複合材料のもう1つの例は、二酸化マンガン(MnO)で複合された炭素フッ化物化合物である。このCF/MnO複合材料は、コストが主要設計事項である正電極を形成するのに用いられてきており、電気化学的電池において、炭素フッ化物のみで形成された正電極を用いる電池と比べて、高放電レートにおける増加した電力、増加したエネルギー密度、および減少した発熱を示す。
これらおよび他のある複合材料から形成される正電極を用いる、従来の電池は、金属フッ化物または炭素フッ化物のみで形成された正電極を用いる電池と比べて、比較的高い電力、比較的高い動作電位、比較的低いアンダーポテンシャルおよび比較的少ない発熱を示すのが通常であるが、その電気化学的セルの性能は、有意に向上され得るであろう。さらに、これらの性能向上はエネルギー密度の減少を犠牲にしている。
従来のいくつかの電池において、導電性被覆が電極材料に適用されてきた。二次電池の用途において、いくつかの電極は炭素被覆LiFePOで形成されている。そして、いくつかの研究は、一次電池の電極に使用された炭素フッ化物化合物の被覆についてなされている(Q. Zhang, et al., journal of Power Sources 195 (2010) 2914-2917参照)。従来技術の被覆は、正極活性材料を劣化させ得る高温で実施されるのが典型的である。したがって、温度に敏感な正極用活性材料は、導電性炭素材料被覆されないのが典型的であった。
本発明のある態様は、電池において見出された課題に向けられる。本発明のある態様は、電池用の電気化学的セルを形成するのに用いられ得、その電池は、従来の電池と比べて、比較的低いアンダーポテンシャル、比較的高い電力、高放電レートで比較的高い容量、比較的低い熱発生、または比較的高い熱消失を示す。
これらおよび他の課題は、以下の本発明の態様により向けられ得る。
本発明の態様において、活性電極材料、バインダー材料および本質的に導電性の被覆を含む電気化学的セル用の電極を含み、そこではその被覆は活性電極材料に付着される。ある態様において、本質的に導電性の被覆は、複合コアを含む有機被覆化合物で形成される。ある態様において、本質的に導電性の被覆は、複合コアを含む有機被覆化合物で形成され、そこでは炭素原子の少なくとも90%は、spまたはsp2混成される。ある態様において、本質的に導電性の被覆は、有機被覆化合物で形成され、そこでは炭素原子の少なくとも35%は、spまたはsp2混成される。
本発明のある態様は、電気化学的セル用の電極の製造方法を含み、固有の導電度を有する被覆用化合物を活性電極材料と一緒にして混合物を形成し、その混合物を加熱して導電性に被覆された活性電極材料を形成し(その混合物は活性電極材料の劣化を制限する時間および温度で加熱される)、その導電性に被覆された活性電極材料を、バインダー材料および導電性添加剤と混合して、電極形成用混合物を形成し、そしてその電極形成用混合物を加熱して電極を形成することを含む。ある態様において、被覆化合物は、約450℃よりも低い温度で加熱される。ある態様において、被覆化合物は、約0〜6時間の範囲の時間で加熱される。
ある態様は、被覆された正極材料を含む電気化学的セルの製造方法、およびそのような電気化学的セルの使用方法を含む。
対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は改良された電圧性能を示す。 対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は改良された電圧性能を示す。 対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は改良されたパルス電力性能を示す。 対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は改良されたパルス電力性能を示す。 対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は改良されたパルス電力性能を示す。 対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は改良されたパルス電力性能対放電深さを示す。 対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は改良されたパルス電力性能対放電深さを示す。 対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は、容量の関数としての改良された電圧性能を示す。 対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は、容量の関数としての改良された電圧性能を示す。 対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は、容量の関数としての改良された電圧性能を示す。 対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は、容量の関数としての改良された電圧性能を示す。 対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は、改良された容量維持率を示す。 対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は、改良された容量維持率を示す。 対照と比べて本発明のある態様により被覆された正極活性材料を含む電気化学的セルの試験結果を示す。ある被覆材料は、改良された電圧性能を示す。
次の定義は、本発明のいくつかの態様に関して説明される、いくつかの態様に適用される。これらの定義は、同様にここでさらに詳しく述べられる。各用語は、記載、図面および例により説明され、例示される。この記載における用語の解釈は、ここで表される全記載、図面および例を考慮されるべきである。
単数の用語である「a」、「an」および「the」は、もし他に明確に規定していなければ、複数を含む。したがって、たとえばもし他に明確に規定していなければ、1つの対象への言及は複数の対象を含む。
用語「実質的に」および「実質的な」は、かなりの程度までをいう。出来事または状況と併せて用いられるとき、その用語は、出来事または状況が正確に生じる場合、ならびにここで述べる態様の典型的な許容レベルまたは変動を考慮して、出来事または状況が非常に近接して生じる場合を含み得る。
用語「約」は、ここで述べる態様の典型的な許容レベル、測定精度または変動を考慮して、所与の値の近くの値の範囲を含む。
用語「被覆」、「被覆する」および「被覆された」等は、基板表面の材料の比較的薄い膜、ならびにその作成方法をいう。その用語は、連続した膜および不連続の膜を含む。
用語「導電性」、「導電体」および「導電度」等は、電子またはイオンの輸送を容易にする材料の固有能力、ならびにその行為をいう。その用語は、その電気伝導能力が従来のエレクトロニクス用途に典型的に適したものよりも小さいが、電気絶縁材料よりもなお大きい材料を含む。
用語「コア」等は、分子上においてペンダント基と対照的に分子の中央部位をいう。コアは全分子を占め得る。分子の形状は。コアの存否に決定的ではない。
用語「溶媒」等は、もう1つの材料を少なくとも部分的に溶解することができる材料をいう。その用語は、単一の溶媒、または1つもしくはそれより多い溶媒を含む混合物を含み、そのような混合物は非溶媒を含み得る。
用語「スラリー」等は、少なくともいくらかの量の、1またはそれより多い成分が溶媒に溶解していない混合物をいい、そして2つの材料の混合物を含み、そこでは混合物は溶媒なしで形成されるか、または混合物から製造される最終製品もしくは物品が形成される前に溶媒が実質的に除去されるとき、生じる。
用語「活性材料」等は、電極、特に正極、における材料をいい、電気化学的セルにおける電気化学反応の間、導電性種を供与し、遊離させ、そうでないと供給する。
本発明のある態様は、活性材料上に導電性被覆を形成するのに有用な化合物に関する。好ましくは、本発明の態様の化合物は、劣化し、分解し、またはそうでなければ高温または不活性雰囲気中で高温に曝された後に、使用に不適切または望ましくないものにされる、活性材料を被覆するのに用いられ、ここで高温は約500℃より高い温度である。その化合物は、そのような活性材料上で約500℃より低い温度で導電性被覆を形成し得る。
ある態様において、導電性被覆は、金属フッ化物および炭素フッ化物を含む、望ましい活性材料の電気伝導度を向上させるのに用いられる。ある態様において、導電性被覆は、鉄フッ化物化合物(たとえばFeF)、マンガンフッ化物化合物(たとえばMnF)、銅フッ化物化合物(たとえばCuF)、および炭素フッ化物の電気伝導度を向上させるのに用いられる。ある態様において、導電性被覆は、リチウム−マンガン−ニッケル−酸素(LMNO)化合物、リチウム−マンガン−酸素(LMO)化合物、およびリチウムに富む層状酸化物化合物の電気伝導度を向上させるのに用いられる。もっと一般的には、導電性被覆は、リン酸塩、フルオロリン酸塩、フルオロ硫酸塩、ケイ酸塩、スピネルおよび複合層状酸化物を含む正極用活性材料を向上させるのに用いられる。
たとえば、適切なリン酸塩活性材料の1種は、Lia(M1bM2cM3dM4e)fPOで表され得、ここでM1, M2, M3およびM4は同一でも異なっていてもよく;M1は Mn, CoまたはNi;M2は遷移金属,たとえばTi, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Zr, Nb, またはMo;M3は遷移金属または典型元素であり、VIA族およびVIIA族元素を除外してもよい;M4は遷移金属または典型元素であり、VIA族およびVIIA族元素を除外してもよい; 1 .2≧a≧0.9 (または 1 .2 > a > 0.9), 1≧b≧0.6 (または 1 > b > 0.6), 0.4≧c≧0 (または 0.4 > c > 0), 0.2≧d≧0 (または0.2 > d > 0), 0.2≧e≧0 (または0.2 > e > 0), および 1 .2≧f≧0.9 (または 1 .2 > f > 0.9)。この種類の活性材料に関するさらなる詳細は、Goodenough et al., "Challenges for Rechargeable Li Batteries," Chemistry of Materials 22, 587-603 (2010); Marom et al., "A review of advanced and practical lithium battery materials," J. Mater. Chem., 21 , 9938 (201 1 ); Zhi-Ping et al., "Li-Site and Metal-Site Ion Doping in Phosphate-Olivine LiCoPO4 by First-Principles Calculation," Chin. Phys. Lett. 26 (3) 038202 (2009); および Fisher et al., "Lithium Battery Materials LiMPO (M) Mn, Fe, Co, and Ni): Insights into Defect Association, Transport Mechanisms, and Doping Behavior," Chem. Mater. 2008, 20, 5907-5915; に記載されており、その記載は引用によりすべてここに組み入れられる。
たとえば、もう1つの種類の適切なリン酸塩活性材料は、リチウム(Li), コバルト (Co), 第1遷移金属 (M1), M1と異なる第2遷移金属 (M2)およびリン酸塩(PO4)を含み得, ここでM1およびM2は、鉄(Fe),チタン(Ti), バナジウム(V), ニオブ(Nb), ジルコニウム(Zr), ハフニウム(Hf), モリブデン(Mo), タンタル(Ta), タングステン (W), マンガン(Mn), 銅 (Cu),クロム(Cr),ニッケル(Ni),および亜鉛(Zn) からそれぞれ選ばれ(たとえば、ドーパントおよび/またはその酸化物として), そしてそれぞれ(1 -x) : (1 -y-z) : y : z : (1 -a)で規定される、Li : Co : M1 : M2 : PO4のモル比を有し得、Li(i-x) : Co(i-y-z) : M1y : M2 : (PO4)(i-a)(ここで、-0.3≦x≦0.3; 0.01≦y≦0.5; 0.01≦z≦0.3; -0.5≦a≦0.5;および 0.2≦1-y-z≦0.98と略記されていてもよい。好適には、M1およびM2は、鉄(Fe), チタン(Ti), バナジウム(V) およびニオブ(Nb) からそれぞれ選ばれる(たとえば、ドーパントおよび/またはその酸化物として)。好適には、M1は鉄 (Fe) であり(たとえば、ドーパントおよび/またはその酸化物として) 、M2 はチタン(Ti),バナジウム(V), およびニオブ(Nb)から選ばれる (たとえば、ドーパントおよび/またはその酸化物として)。好適には、 -0.3≦x<0, -0.2≦x<0, または - 0.1≦x<0である。好適には、M2 はTiであり、0.05≦z≦0.25または 0.05≦z≦0.2である。好適には、M2はVであり、0.03≦z≦0.25または0.05≦z≦0.2である。好適には、0.3≦1-y-z≦0.98, 0.5≦1-y-z≦0.98または0.7≦1-y-z≦0.98である。この種類の正極材料についてのさらなる詳細は、U.S. Provisional Application No. 61 /426,733 (filed on December 23, 2010),「Lithium Ion Battery Materials with Improved Properties」に開示されており、引用によりそのすべてがここに組み入れられる。
たとえば、適切なフルオロリン酸塩活性材料の1種は、Lia(M1bM2cM3dM4e)fPOで表され得、ここでM1, M2, M3およびM4は同一でも異なっていてもよく;M1は Mn, CoまたはNi;M2は遷移金属,たとえばTi, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Zr, Nb, またはMo;M3は遷移金属または典型元素であり、VIA族およびVIIA族元素を除外してもよい;M4は遷移金属または典型元素であり、VIA族およびVIIA族元素を除外してもよい; 1 .2≧a≧0.9 (または 1.2 > a> 0.9), 1≧b≧0.6 (または 1>b>0.6), 0.4≧c≧0 (または0.4>c>0), 0.2≧d≧0 (または0.2>d>0), 0.2≧e≧0 (または0.2>e>0), 1.2≧f≧0.9 (または 1.2>f>0.9)および1.2≧g≧0 (または1.2>g>0)である。
たとえば、適切なフルオロケイ酸塩活性材料の1種は、Lia(M1bM2cM3dM4e)fSiOで表され得、ここでM1, M2, M3およびM4は同一でも異なっていてもよく;M1は Mn, CoまたはNi;M2は遷移金属,たとえばTi, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Zr, Nb, またはMo;M3は遷移金属または典型元素であり、VIA族およびVIIA族元素を除外してもよい;M4は遷移金属または典型元素であり、VIA族およびVIIA族元素を除外してもよい; 2.2≧a≧0.9 (または2.2>a>0.9), 1≧b≧0.6 (または 1>b>0.6), 0.4≧c≧0 (または 0.4>c>0), 0.2≧d≧0 (または0.2>d>0), 0.2≧e≧0 (または0.2>e>0), および 1 .2≧f≧0.9 (または1.2>f>0.9)である。
たとえば、適切なスピネル活性材料の1種は、Lia(M1bM2cM3dM4e)fOで表され得、ここでM1, M2, M3およびM4は同一でも異なっていてもよく;M1は MnまたはFe;M2はMn, Ni, Fe, Coまたは Cu,;M3は遷移金属、たとえばTi, V, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Zr, Nbまたは Moであり;M4は遷移金属または典型元素であり、VIA族およびVIIA族元素を除外してもよい; 1.2≧a≧0.9 (または1.2>a>0.9), 1.7≧b≧1.2 (または 1.7>b>1.2), 0.8≧c≧0.3 (または 0.8>c>0.3), 0.1≧d≧0 (または0.1>d>0), 0.1≧e≧0 (または0.1>e>0), および 2.2≧f≧1.5 (または2.2>f>1.5)である。LMNO型の正極材料、たとえばLi1.05Mn1.5Ni0.5O4および LMO型材料、たとえばLiMn2O4もこの種類に含まれる。この種類の活性材料に関するさらなる詳細は、Goodenough et al., "Challenges for Rechargeable Li Batteries," Chemistry of Materials 22, 587-603 (2010); Marom et al., "A review of advanced and practical lithium battery materials," J. Mater. Chem., 21 , 9938 (201 1 ); and Yi et al., "Recent developments in the doping of LiNio.5Mn1.5O4 cathode material for 5 V lithium-ion batteries," Ionics (201 1 ) 17:383- 389; に記載されており、その記載は引用によりすべてここに組み入れられる。
たとえば、適切なLiに富む層状酸化物活性材料の1種は、Lia(M1bM2cM3dM4e)fOで表され得、ここでM1, M2, M3およびM4は同一でも異なっていてもよく;M1は遷移金属、たとえばMn, Fe, V, CoまたはNi;M2は遷移金属、たとえばMn, Fe, V, CoまたはNi;M3は遷移金属、たとえばMn, Fe, V, CoまたはNi;であり;M4は遷移金属または典型元素であり、VIA族およびVIIA族元素を除外してもよい; 0.4≧a≧0.05 (または0.4>a>0.05), 0.7≧b≧0.1 (または 0.7>b>0.1), 0.7≧c≧0.0 (または 0.7>c>0.0), 0.7≧d≧0.0 (または0.7>d>0.0), 0.2≧e≧0 (または0.2>e>0), および 1.2≧f≧0.9 (または1.2>f>0.9)である。OLO型の材料もこの種類に含まれる。この種類の活性材料に関するさらなる詳細は、Goodenough et al., "Challenges for Rechargeable Li Batteries," Chemistry of Materials 22, 587-603 (2010); Marom et al., "A review of advanced and practical lithium battery materials" J. Mater. Chem., 21 , 9938 (201 1 ); Johnson et al., "Synthesis, Characterization and Electrochemistry of Lithium Battery Electrodes: xLi2MnO3 (1 - x)LiMn0.333Nio.333Coo.333O2 (0 < x < 0.7)," Chem. Mater., 20, 6095-6106 (2008); and Kang et al., "Interpreting the structural and electrochemical complexity of 0.5Li2MnO3 .5LiMO2 electrodes for lithium batteries (M = Mno.5-xNio.5- xCo2x, 0 = x = 0.5)," J. Mater. Chem., 17, 2069-2077 (2007);に記載されており、その記載は引用によりすべてここに組み入れられる。
ある態様によれば、活性材料は、前駆体材料を用いて被覆される。適切な前駆体材料は、活性材料上への、特に活性材料の粒子上への、導電性被覆の堆積を容易にする。
ある態様において、前駆体は炭素含有化合物である。これらの態様において、炭素前駆体はポリマー、すなわち高分子材料である。さらに一般的には、炭素前駆体は、加熱の際に分解して導電性炭素を形成するものであればよい(たとえば、ポリマー、砂糖、種々の生体分子等)。好適には、前駆体は、活性材料の分解温度未満で分解する(炭素前駆体の特別な場合において、「炭化する」)。たとえば、炭素フッ化物活性材料は、約550℃〜700℃の範囲の温度に加熱されると、実質的な分解を示す。適切な炭素前駆体の他の例は、ショ糖、ポリエチレングリコール、ポリビニリデンフッ化物、ポリアセタール、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、セルロース、カルボキシメチルセルロース、およびそれらの組み合わせ、を含む。好適には、ポリマー前駆体は、炭素フッ化物活性材料の分解温度の範囲未満の温度で実質的に黒鉛状の炭素被覆を形成する。
ある態様によれば、活性材料上の導電性炭素被覆の形成に有用な化合物は、非局在化電子配置を有する有機分子である。ある態様によれば、その化合物は、導電性有機分子である。高度に電子非局在化されたどの化合物も、または高電導度のどの化合物も、活性材料上に導電性被覆を形成するのに使用され得る。
一般的にいえば、非局在化された電子は、イオンまたは金属の場合においては単一原子、または有機材料の場合には単一の共有結合、の軌道に限定されない電子である。炭素系材料において、炭素原子の外部エネルギーレベルにおける4つの電子の1つより多くがもう1つの原子と共有結合しているとき、炭素原子を含む結合は、非局在化された電子のための源であり得る。電子非局在化は、炭素−炭素結合で起こることが多い。これらの結合は、共役結合といわれることがある。
混成理論によれば、非局在化された電子は、炭素のような原子の内側および外側の軌道間での混合として表され得る。炭素において、混成された軌道は、sp混成、sp混成、およびsp混成であり得る。理論または特定の作用様式により拘束されないで、高度のspまたはsp混成を有する有機材料は、活性材料上に導電性炭素被覆を形成するのに好適であると考えられる。本発明の態様による化合物は、複合コアを含み、そこでは多くの炭素原子はspまたはsp混成されている。本発明の態様による化合物は、その固有電導度が知られ得る。
黒鉛被覆のような、従来の導電性炭素被覆は、非混成またはsp混成軌道電子を有する、非導電性炭素分子から形成されている。そのような材料は、材料を分解し黒鉛化するように、典型的には高温に加熱され、sp混成軌道を有する炭素被覆を形成することが多い。そのような被覆において、黒鉛化の効率は温度とともに増加すること、そして高温熱処理は最良の被覆を与えることが知られている。
対照的に、ある態様の化合物は、少なくとも一部はその固有電導度のために、高温熱処理を必要としない。本発明の態様の化合物は、導電性炭素被覆を提供するのに黒鉛化を必要としない。さらに、本発明の態様の化合物の分解は、化合物の固有電導度を低下または破壊するかもしれないので望ましくない。
本発明の態様によれば、活性材料を被覆するための化合物は、spまたはsp混成されている炭素原子を含む。好適には、化合物において少なくとも35%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物において少なくとも40%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物において少なくとも45%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物において少なくとも50%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物において少なくとも55%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物において少なくとも60%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物において少なくとも65%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物において少なくとも70%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物において少なくとも75%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物において少なくとも80%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物において少なくとも85%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物において少なくとも90%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物において少なくとも95%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物において100%の炭素原子がspまたはsp混成されている。
本発明の態様によれば、活性材料を被覆するための化合物は、複合コアを含み、そこでは多くの炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは少なくとも35%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは少なくとも40%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは少なくとも45%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは少なくとも50%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは少なくとも55%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは少なくとも60%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは少なくとも65%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは少なくとも70%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは少なくとも75%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは少なくとも80%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは少なくとも85%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは少なくとも90%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは少なくとも95%の炭素原子がspまたはsp混成されている。好適には、化合物は複合コアを含み、そこでは100%の炭素原子がspまたはsp混成されている。
複合コアを含む化合物の例は、次のとおりであるが、これらに限定されない:ペンタセン、アンスラセン、ナフタレン、ルブレン、C60、グラフェン、多層炭素ナノチューブ(MWCNT)、N,N’−ジオクチル−3,4,9,10−ペリレンジカルボキシイミド、ペリレン、ピレン、テトラチアフルバレン、ポリアニリン、6,13−ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、4−(ヘプタデカフルオロオクチル)アニリン、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジル)、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、11−フェノキシウンデカン酸、トリフェニレン、ポリ(2,6−ナフタレンビニレン)、オクトフルオロナフタレン、オリゴチオフェン、ヘキサベンゾコロネン、フタロシアニン、p−キンクエフェニル8、およびテトラ−N−フェニルベンジジン。1つより多い化合物が、追加もしくは向上した性能を生じるように、単一被覆において組み合わされ得る。
本発明のある態様による炭素源被覆材料の例は、次のとおりであるが、これらに限定されない:PVDF,トリス[4−(5−ジシアノメチリデンメチル−2−チエニル)フェニル]アミン、トリフェニレン、テトラチアフルバレン、ルブレン、ピレン、ポリアニリン(エメラルジン塩基)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジル)、PNB,ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジアンヒドリド、ペリレン、ペンタセン/MWCNT,ペンタセン/アンスラセン(4:1)、ペンタセン/アンスラセン(1:4)、ペンタセン−N−スルフィニル−tert−ブチルカーバメート、ペンタセン、ナフタレン、N,N’−ジオクチル−3,4,9,10−ペリレンジカルボキシイミド、ジチエノ[3,2−b:2,3−d]チオフェン、ジリチウムフタロシアニン、ジベンゾテトラチアフルバレン、ジベンズ[a,h] アンスラセン、コロネン、銅(II)フタロシアニン、C60,ビス(エチレンジチオ)テトラチアフルバレン、ベンズ[b] アンスラセン、アンスラセン、29H,31H−フタロシアニン、11−フェノキシウンデカン酸、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン、6,13−ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン、5,10,15,20−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ポルフィリン、4−(ヘプタデカフルオロオクチル)アニリン、2,2':5',2":5",2"‐クオーターチオフェン、1,8−ナフタル酸無水物、1,6−ジフェニル−1,3,5−ヘキサトリエン、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジアンヒドリド、1,3−ジメチルー2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾールおよびそれらの組み合わせ。
ある態様によれば、電気化学的セルに用いられる電極は、活性材料、バインダー材料および導電性材料から形成される。活性材料は、典型的には粒状であるが、他の形状も採りえる。電極を形成する前に、活性材料は本発明の態様による化合物を用いて被覆される。ある態様において、その化合物は、活性材料の粒子を「濡らす」(wet)。その化合物は、溶液により、または溶融により粒子を濡らし得る。ある態様によれば、活性材料粒子を被覆するのに好適な化合物は、約500℃未満の温度で粒子を濡らし、かつ導電性被覆を形成する。ある態様によれば、炭素フッ化物粒子を被覆するのに好適な炭素前駆体は、約600℃未満〜約700℃の温度で粒子を濡らし、かつ導電性被覆を形成する。好適には、その化合物は、活性材料の分解温度の範囲未満の温度で、実質的に導電性の炭素被覆を形成する。
本発明のある態様によれば、その化合物は、溶媒と混合される。これらの態様において、溶媒は、溶解度、濡れ性、粘度、引火点、揮発性および他の特性に基づいて、化合物とペアを組まれる。化合物と溶媒は、ボールミルを含む、いかなる混合手段も用いて混合される。ある態様において、活性材料およびポリマーは、溶媒としてのアセトンとともにボールに供される。適切な溶媒の例は、アセトン、NMP、メタノール、ヘキサン、アセトニトリル、THF、DMSO、ピリジン、ベンゼン、水、エタノール、イソプロパノール、およびそれらの組み合わせを含む。ある態様において、溶媒は、活性材料粒子上への化合物の濡れを向上させ、もっと均一で完全な被覆を加熱段階前に形成する。他の態様におて、溶媒は、化合物粒子および活性材料粒子の処理を助け、加熱段階前に混合を向上させ、および/または粒径を調節する。このような加熱前の被覆の均一性および完全さの向上は、加熱後に活性材料上にもっと均一で完全な炭素被覆を与える。
ある態様によれば、活性材料、化合物および溶媒は、ボールミルのような方法を用いて混合される。好適には、活性材料、被覆化合物および溶媒は、活性材料上に被覆化合物の実質的に均一で完全な被覆を形成する方法を用いて混合される。いくつかの態様において、活性材料、化合物および溶媒は、活性材料上に化合物の実質的に均一で完全な被覆を形成する方法を用いて撹拌される。いくつかの態様において、活性材料および化合物は、溶媒なしに混合される。
ある態様によれば、活性材料、被覆化合物および溶媒の混合物は、スラリーを形成する。ある態様において、スラリーは加熱されて、活性材料上に導電性炭素被覆を形成する。ある態様において、加熱は、不活性雰囲気下で行うのが好適である。
ある態様によれば、加熱条件は、活性材料上に導電性炭素の薄層を形成するように選ばれ、活性電極材料の劣化を制限する。いくつかの態様において、加熱は、約300℃〜約700℃、好ましくは約400℃〜約600℃、の温度範囲で行われる。好適には、加熱は、約500℃未満で行われる。好適には、加熱は、約450℃未満で行われる。好適には、加熱は、約400℃未満で行われる。好適には、加熱は、約350℃未満で行われる。好適には、加熱は、約300℃未満で行われる。好適には、加熱は、約250℃未満で行われる。好適には、加熱は、約200℃未満で行われる。好適には、加熱は、約150℃未満で行われる。好適には、加熱は、約100℃未満で行われる。
ある態様において、spまたはsp混成された原子が分解されないように、そして複合コアの非局在化電子が実質的に維持されるように、アニールを適合させるのが好適である。しかし、その系に十分なエネルギー(たとえば、熱および/または機械的エネルギー)を供給して、活性材料粒子上に望ましい被覆を生じさせるのがさらに好適である。ある態様において、比較的低いアニール温度は電池容量を増加させるが、電圧性能を低下させる。ある態様において、被覆前駆体と活性材料の間で反応が生じるので、その系は色変化を受け、それは被覆化合物と活性材料の間の結合の証拠となり得る。
いくつかの態様において、加熱は約6時間未満行われる。好適には、加熱は約5時間未満行われる。好適には、加熱は約4時間未満行われる。好適には、加熱は約3時間未満行われる。好適には、加熱は約2時間未満行われる。好適には、加熱は約1時間未満行われる。
ある態様によれば、被覆活性材料はバインダー材料および導電性材料とさらに混合される。そのような態様において、混合は、ボールミルのような適切な方法によりなされ得、電極形成用材料を生成する。電極形成用材料は、典型的には、主に被覆活性材料からなり、好ましくは約85〜約97%の範囲の活性材料である。電極形成材料の残りは、バインダー材料および導電性材料からなる。バインダー材料は、典型的には約2.5%〜約11%存在する。ある態様において、導電性材料は、約0.5%〜約7.5%存在する。
以下の実施例に記載されるように、ある態様は、未被覆の電極と比べて、比較的高い電力、増加した動作電圧、高放電レートでの比較的高い容量、ならびに減少された発熱、を与える被覆電極を生成する。特定の原理、仮説、または作用方法に拘束されないで、本発明のある態様の被覆は、電子およびリチウムイオン輸送のための抵抗経路を提供し、電極抵抗を著しく低下させる。この1つの結果は、比較的高い電力および比較的低いアンダーポテンシャルを有する電気化学的セルである。その結果、電気化学的セルが比較的高いレートで作動されるとき、比較的高い容量が得られ得る。
ここである例に示されるように、本発明のある態様の被覆は、比較的高い電力、増加した動作電圧、高い放電レートでの増加した容量、減少した発熱、および増加した熱消失を可能にすることにより電池のいくつかの課題に向けられる。たとえば、高ドレイン用途において、ある態様は、電池のエネルギー容量を向上させるので、従来の電池と比べて、比較的高い電圧が高電流で達成され得る。ある態様は、中〜高ドレイン条件下での有用な電池寿命を延ばす。予想外に、本発明のある態様の被覆は、低濃度でこれらの課題に向かう。本発明のある態様による被覆電極材料は、放電深さで改良された電圧および電力を示す。
本発明のある態様による被覆正極材料は、以下に示される例による電気化学的セルに含まれる。いくつかの場合において、電気化学的セルの電解質溶液は、添加剤を含む。本発明のある態様の被覆正極材料ならびに添加剤を含む電解質溶液の組み合わせは、改良された性能を示す。多くの場合において、性能向上は、被覆または添加剤のいずれかで実現される性能向上よりも実質的に大きい。
次の例は、本発明のいくつかの態様の具体的態様を記載し、当業者のために示すものである。その例は、本発明を限定すると解釈されるべきではなく、本発明のいくつかの態様を理解し、実施するのに有用な、具体的。方法論を提供するにすぎない。
例1−炭素前駆体材料から導電性被覆電極の作製
材料および合成方法
炭素フッ化物活性材料は、中程度のエネルギーで炭素前駆体とともにミルに供され、ついで後アニールされた。炭素前駆体は、KJ600(カーボンブラック)、PEG、PVDFおよびショ糖を含んでいた。炭素前駆体量は5wt%であった。アニール条件は、450℃と600℃で、2および6時間であった。
例2−添加材料ありとなしで導電性被覆電極の作製
方法は、次の変更を除けば、例1と同一であった:ポリビニリデンフッ化物が炭素前駆体として使用された;炭素前駆体量は3つの条件であった(1、3、5wt%);アニール条件は、450℃と500℃で、3、6および12時間であった。
例3−複合コア化合物から導電性被覆電極の作製
材料および合成方法
すべての反応は、高純度アルゴンを充てんされたグローブボックス(M-Braun,O2および湿分<0.1ppm)中で行われた。特に特定がなければ、材料は市販源から得られたものであり(たとえば、Sigma-Aldrich, Advanced Research Chemicals Inc., およびAlfa Aesar)、さらなる精製なしで用いられた。
炭素被覆
CFx、LMO、およびLMNO粒子がミル処理により導電性炭素材料で被覆された。ミル容器は、ベース正極材料、導電性炭素被覆前駆体材料および溶媒を充てんされた。導電性炭素被覆前駆体材料は0〜5wt%の範囲で充てんされた。容器は密封され、ついでその内容物はミルされた。ミル後に、溶媒は約60℃で蒸発され、そしてある態様において、試料はN2流通下にアニールされた。
電極配合
被覆CFx粒子の場合において、電極は、活性材料85%、バインダー材料11%、および導電性添加剤4%の配合組成で、次の配合法に従って、調製された:約200mgのPVDF(Sigma Aldrich)が10mLのNMP(Sigma Aldrich)に夜通し溶解された。約72.7mgの導電性添加剤が、その溶液に添加され、数時間撹拌された。約154mgの被覆CFx固体が、この溶液1mLに添加され、夜通し撹拌された。約100μLのスラリーをステンレス鋼カレントコレクター上に落下させて、150℃で約1時間、乾燥することにより、薄膜がキャスト形成された。乾燥薄膜は、冷却され、ついで1トン/cm2の圧力で押圧された。さらに電極は、真空下、150℃で12時間乾燥され、ついで電池組み立てのためにグローブボックスに運ばれた。
電極配合
被覆LMO、LMNOおよびOLO粒子の場合において、電極は、活性材料85%、バインダー材料7.5%、および導電性添加剤7.5%の配合組成で、次の配合法に従って、調製された:約198mgのPVDF(Sigma Aldrich)および約198mgのSuper P Li(Timcal)が15mLのNMP(Sigma Aldrich)に夜通し溶解された。約150mgの被覆LMO、LMNOまたはOLO固体が、この溶液1mLに添加され、夜通し撹拌された。約66μLのスラリーをステンレス鋼カレントコレクター上に落下させて、150℃で約1時間、乾燥することにより、薄膜がキャスト形成された。乾燥薄膜は、冷却され、ついで1トン/cm2の圧力で押圧された。さらに電極は、真空下、150℃で12時間乾燥され、ついで電池組み立てのためにグローブボックスに運ばれた。
例4−被覆電極を含む電気化学的セルの作製
すべての電池は、特に特定がなければ、高純度アルゴンを充てんされたグローブボックス(M-Braun,O2および湿分<0.1ppm)中で組み立てられた。
一次CFxセルは負極としてリチウム、セパレーターとしてCelaguard 2400、そして電解質として180mLの1M LiBF4(1:1 PC:DME中)を用いて、作製された。
二次LMOおよびLMNOハーフセルは負極としてリチウム、セパレーターとしてCelaguard 2400、そして電解質として90mLの1M LiPF(1:2 EC:EMC中)(Novalyte)を用いて、作製された。
例5−被覆電極を含む電気化学的セルの試験
例1および2により作製された電気化学的セルは、種々の試験方法により試験された。被覆された電極のない電気化学的セルと比較して、ある電気化学的セルは性能の増加を示した。
たとえば、図1に示されるように、被覆電極は、60%未満の放電深さ(DoD)のCFx/SVO複合セルにおいて無負荷電圧の約100〜150mVの増加をもたらした。図1に示されるように、被覆電極は、20〜60%の放電深さ(DoD)のCFx/SVO複合セルにおいて無負荷電圧の約50〜150mVの増加をもたらした。図2に示されるように、被覆電極は、60%およびそれ未満のDoDのCFx/SVO複合セルにおいて、2mA/cmのパルス電流で約0.2mW/cmのパルス電力増加をもたらした。図3に示されるように、標準的電極配合の半分の導電性添加剤を用いた被覆電極は、未被覆CFxを用いた標準配合に比べて、60%のDoDのCFx/SVO複合セルにおいて、2mA/cmのパルス電流で約0.1mW/cmのパルス電力増加をもたらした。図4に示されるように、被覆電極は、ある電解質添加剤と相乗的に挙動し、電解質添加剤なしの被覆電極に比べて、60〜80%のDoDのCFx/SVO複合セルにおいて、2mA/cmのパルス電流で約0.1〜0.2mW/cmのパルス電力増加をもたらした。図5に示されるように、標準的電極配合の半分の導電性添加剤を用いた被覆電極は、60%のDoDのCFx/SVO複合セルにおいて、25mA/cmのパルス電流で約5mW/cmのパルス電力増加をもたらした。図6に示されるように、フッ素化された(PVDF)およびフッ素化されていない(PEG)炭素前駆体を用いて調製された被覆電極は、50%未満のDoDのCFx/SVO複合セルにおいて、2mA/cmのパルス電流で約0.2〜0.3mW/cmのパルス電力増加をもたらした。
例6−被覆電極を含む一次電気化学的セルの試験プロトコール
一次セルとして設計された電極およびセルは、0.1Cおよび1Cで一定の電流放電プロトコールを用いて30℃で電気化学的に特徴付けられた。
例7−被覆電極を含む二次電気化学的セルの試験プロトコール
二次セルとして設計された電極およびセルは、次のプロトコールを用いて室温(〜23℃)で、電気化学的に特徴付けられた:(1)セルは、1サイクルで条件づけられ、そこでは、充電および放電がC/20のC−レートで生じ、電流がC/100に達するまで、定電流、定電圧放電を含む;(2)セルは、各C−レートでの3時間の無不可保持時間を伴う、種々のC−レート(2C、1C、0.5C、0.1C)の段階を経て、充電容量維持率を試験された。LMO活性材料について、充電電圧は4.5Vであった。LMNO活性材料について、充電電圧は4.95Vであった。セルは、各C−レートの間、3時間の無負荷保持時間を伴う、種々のC−レート(2C、1C、0.5C、0.1C)の段階を経て、放電された;(3)セルは、3時間の無負荷保持時間を含む、C/10のC−レートでサイクルされて過リチオ化相を生成する;ならびに(4)セルは、段階(2)のように、再度試験された。
例8−被覆電極を含む一次電気化学的セルの試験
CFx正極を有し、例3および4にしたがって組み立てられた一次セルは、例6にしたがって試験された。0.1C放電試験の正極は、(1)未被覆CFx活性材料;(2)PVDF前駆体材料を用いて堆積された炭素被覆を有し、黒鉛化方法により被覆されたCFx活性材料;および(3)ペンタセンで被覆されたCFx活性材料、からなっていた。図7は、ペンタセン被覆試料における動作電圧の改良を示す。
例9−被覆電極を含む一次電気化学的セルの試験
CFx正極を有し、例3および4にしたがって組み立てられた一次セルは、例6にしたがって試験された。1C放電試験の正極は、(1)未被覆CFx活性材料;(2)MWCNTで被覆されたCFx活性材料;(3)ペンタセンで被覆されたCFx活性材料;ならびに(4)MWCNTおよびペンタセンの混合物で被覆されたCFx活性材料からなっていた。図8は、ペンタセン被覆試料およびペンタセン/MWCNT試料の動作電圧および電圧遅延の改良を示す。
例10−被覆電極を含む一次電気化学的セルの試験
CFx正極を有し、例3および4にしたがって組み立てられた一次セルは、例6にしたがって試験された。1C放電試験の正極は、(1)未被覆CFx活性材料;(2)7,7,8,8−テトラシアノキノジメタンで被覆されたCFx活性材料;(3)テトラチアフルバレンで被覆されたCFx活性材料;ならびに(4)テトラチアフルバレンと7,7,8,8−テトラシアノキノジメタンの混合物で被覆されたCFx活性材料からなっていた。図9は、テトラチアフルバレンと7,7,8,8−テトラシアノキノジメタンの混合物被覆試料の動作電圧および電圧遅延の改良を示す。
例11−被覆電極を含む二次電気化学的セルの試験
二次セルは、例3および4にしたがって組み立てられた。試験の正極は、(1)未被覆LMO活性材料;(2)未被覆LMNO活性材料;(3)ルブレンで被覆されたLMO活性材料;(4)ルブレンで被覆されたLMNO活性材料;(5)N,N−ジオクチル−3,4,9,10−ペリレンジカルボキシイミドで被覆されたLMO活性材料;ならびに(6)N,N−ジオクチル−3,4,9,10−ペリレンジカルボキシイミドで被覆されたLMNO活性材料からなっていた。図10(A)(LMO)および10(B)(LMNO)は、被覆試料の高C−レートでの容量維持率の改良を示す。
例12−被覆電極を含む電気化学的セルの電圧および電力試験
電極およびセルは、次のプロトコールを用いて37℃で、電気化学的に特徴付けられた:電力測定のために所定の放電深さで、高電流パルスを伴う0.01Cバックグラウンド放電。パルスは、10秒間、2mA/cmで実施され、ついで10秒間、OCV(無負荷電圧)を実施した。パルスは4パルスのセットで行われ、セルは、第1パルスの前および第4パルスの後に、1お時間OCVで休止された。図11は、放電深さ80%における、最良の炭素被覆CFxのパルス電力向上を示す。
表1は、試験された被覆材料、ならびに対照と比較して電圧およびレート能力試験におけるそれらの性能を示す。セルは、表1に示される炭素源で被覆された複合正極(CFx/SVO)材料を用いて作製された。レート能力は、0.1Cレートに比較されるCレートでの放電百分率として示される。
Figure 2014526783
表2は、表2に示される炭素源で被覆された複合正極(CFx/SVO)材料を用いて試験された被覆材料を示す。表2は、放電深さ70%および放電深さ80%で、セルについて測定された電力を示す。
Figure 2014526783
表3は、試験された被覆材料、ならびに対照と比較して電圧およびレート能力試験におけるそれらの性能を示す。セルは、表3に示される炭素源で被覆された純CFx電極材料を用いて作製された。レート能力は、0.1Cレートに比較されるCレートでの放電百分率として示される。
Figure 2014526783
ここで開示される種々の材料は、対照に比べて改良された性能を示した。ある試験において、ナフタル酸無水物は、対照と比べて、3%の容量向上、電力性能向上、および改良された電力安定性を示した。ある試験において、ペリレンは、対照と比べて、9%の電圧向上を示した。ある試験において、ルブレンは、対照と比べて、高電圧における優れた容量を示した。
本発明は、その具体的な態様について説明されているが、種々の変更がなされ得、っして均等物は、請求項に規定される発明の真の精神および範囲から逸脱しないで置換され得る。さらに、多くの修正が、特定の状況、材料、組成物、方法、または処理を、本発明の目的、精神および範囲に適合するようになされ得ることが当業者に理解されるべきである。そのようなすべての修正は、請求項の範囲内であるように意図される。特に、ここに開示される方法は、特定の順序で実施される特定の操作について説明されているが、これらの操作は、本発明の教示を逸脱しないで均等の方法を形成するために、結合され、細分化され、または再構成され得ることが理解されるであろう。したがって、ここで具体的に指摘がなければ、操作の順序およびグループ分けは、本発明の制限にはならない。

Claims (20)

  1. 固有の導電度を有する被覆用化合物を活性電極材料と一緒にして混合物を形成すること;
    その混合物を加熱して、導電性に被覆された活性電極材料を形成すること、ここでその混合物は活性電極材料の劣化を制限する時間および温度で加熱される;
    その導電性に被覆された活性電極材料を、バインダー材料および導電性添加剤と混合して、電極形成用混合物を形成すること;ならびに
    その電極形成用混合物を加熱して電極を形成すること;
    を含む電気化学的セル用の電極の製造方法。
  2. 被覆用化合物が有機材料である請求項1に記載の方法。
  3. 被覆用化合物が複合コアを含み、そこでは炭素原子の少なくとも90%はspまたはsp混成されている請求項1に記載の方法。
  4. 被覆用化合物が、炭素原子の少なくとも90%はspまたはsp混成されている化合物である請求項1に記載の方法。
  5. 被覆用化合物が複合コアを含み、そこでは炭素原子の100%はspまたはsp混成されている請求項1に記載の方法。
  6. 被覆用化合物が450℃未満で加熱される請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 被覆用化合物が0〜6時間の範囲の時間、加熱される請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 被覆用化合物がナフタレンコアを含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 被覆用化合物がペンタセンコアを含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 被覆用化合物がペリレンコアを含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  11. 活性電極材料;
    バインダー材料;ならびに
    固有導電性の被覆、ここで被覆は活性電極材料に付着される、
    を含む電気化学的セル用の電極。
  12. 固有導電性の被覆が、複合コアを含む有機被覆用化合物から形成される請求項11に記載の電極。
  13. 固有導電性の被覆が、複合コアを含む有機被覆用化合物から形成され、ここで炭素原子の少なくとも90%はspまたはsp混成されている請求項11に記載の電極。
  14. 複合コアが、ナフタレンコア、ペンタセンコア、ペリレンコア、アンスラセンコア、およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる請求項12に記載の電極。
  15. 正極活性電極材料と固有有機導電体の粒子を混合すること;ならびに
    その混合物を正極活性電極材料の劣化を制限する時間および温度で加熱すること;
    を含む活性電極材料の被覆粒子の製造方法。
  16. 時間が6時間未満であり、かつ温度が450℃未満である請求項15に記載の方法。
  17. 時間が6時間未満であり、かつ温度が350℃未満である請求項16に記載の方法。
  18. 時間が6時間未満であり、かつ温度が250℃未満である請求項16に記載の方法。
  19. 固有有機導電体が複合コアを含み、そこでは炭素原子の少なくとも90%はspまたはsp混成されている請求項15に記載の方法。
  20. 複合コアが、ナフタレンコア、ペンタセンコア、ペリレンコア、アンスラセンコア、およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる請求項19に記載の方法。
JP2014530764A 2011-09-13 2012-09-12 電池用正極 Expired - Fee Related JP6247211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161533911P 2011-09-13 2011-09-13
US61/533,911 2011-09-13
US201261621205P 2012-04-06 2012-04-06
US61/621,205 2012-04-06
PCT/US2012/054953 WO2013040101A1 (en) 2011-09-13 2012-09-12 Cathode for a battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014526783A true JP2014526783A (ja) 2014-10-06
JP6247211B2 JP6247211B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=47830115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530764A Expired - Fee Related JP6247211B2 (ja) 2011-09-13 2012-09-12 電池用正極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9397339B2 (ja)
EP (1) EP2756533A4 (ja)
JP (1) JP6247211B2 (ja)
KR (1) KR20140075678A (ja)
CN (1) CN103814464B (ja)
WO (1) WO2013040101A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014144034A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Cathode for a battery
US9099735B2 (en) 2011-09-13 2015-08-04 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Cathode for a battery
CN103814464B (zh) 2011-09-13 2018-04-17 野猫技术开发公司 用于电池的正极
US9048496B2 (en) * 2012-03-07 2015-06-02 A123 Systems Llc Surface treatment of electrochemically active materials for rechargeable cells
JP5447618B2 (ja) * 2012-08-28 2014-03-19 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
EP2747177B1 (en) * 2012-12-21 2017-07-12 Karlsruher Institut für Technologie Lithium/graphite fluoride primary battery and method for its manufacturing
WO2014144167A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High energy materials for a battery and methods for making and use
US9093703B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High energy materials for a battery and methods for making and use
WO2014144179A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High energy materials for a battery and methods for making and use
US9159994B2 (en) 2013-03-15 2015-10-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High energy materials for a battery and methods for making and use
US8916062B2 (en) 2013-03-15 2014-12-23 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High energy materials for a battery and methods for making and use
US20150044569A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Rutgers, The State University Of New Jersey High energy cathode materials for primary batteries
US10431823B2 (en) * 2014-08-04 2019-10-01 National Institute For Materials Science Method for manufacturing base material powder having carbon nano-coating layer, method for manufacturing MgB2 superconductor using the method, MgB2 superconductor, method for manufacturing positive electrode material for lithium ion battery, lithium ion battery, and method for manufacturing photocatalyst
CN104485441B (zh) * 2014-12-29 2016-09-14 上海应用技术学院 一种四元金属磷酸盐锂离子电池正极材料及其制备方法
US10903483B2 (en) 2015-08-27 2021-01-26 Wildcat Discovery Technologies, Inc High energy materials for a battery and methods for making and use
US20180269476A1 (en) * 2015-09-11 2018-09-20 Umicore Lithium Metal Oxide Material, the Use Thereof in a Positive Electrode of a Secondary Battery and a Method for Preparing such a Lithium Metal Oxide Material
US20170133661A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-11 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High energy cathode material
CN109786756A (zh) * 2019-01-09 2019-05-21 上海交通大学 一种制备柔性锂离子电池电极的方法及其应用
CN110444766B (zh) * 2019-08-14 2021-09-21 创普斯(深圳)新能源科技有限公司 一种三元正极极片及提高正极极片高温循环性能的方法
CN114204019A (zh) * 2021-11-23 2022-03-18 五邑大学 一种电池正极材料及其制备方法与应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329415A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Kyushu Electric Power Co Inc リチウム電池及びリチウム電池の正極の製造方法
JP2001015111A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Hydro Quebec 新しい高表面伝導率電極材料
JP2002008639A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池用の電極の製造方法及びリチウム二次電池用の電極並びにリチウム二次電池
JP2002358959A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Showa Denko Kk 正極活物質、その製造方法、該正極活物質を用いたペースト、正極及び非水電解質二次電池
JP2002373643A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2007515762A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ウニヴェルシテ ド モントリオール 電気活性挿入化合物の調製方法及び得られる電極物質
US20100059706A1 (en) * 2008-02-22 2010-03-11 Quan Dai Lithium Iron Phosphate Cathode Material
JP2010508234A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 フォステック リチウム インコーポレイテッド 炭素処理複合酸化物及びその製造方法
WO2012132387A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社豊田自動織機 電極材料及びその製造方法、並びに電極、二次電池及び車両
JP2013513904A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 中国科学院▲寧▼波材料技▲術▼▲与▼工程研究所 グラフェン改質リン酸鉄リチウム正極活物質及びその製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0165047B1 (en) * 1984-06-12 1997-10-15 Mitsubishi Chemical Corporation Secondary batteries containing electrode material obtained by pyrolysis
US6777132B2 (en) 2000-04-27 2004-08-17 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal halo—and hydroxy-phosphates and related electrode active materials
ATE479207T1 (de) * 2002-06-21 2010-09-15 Umicore Nv Kohlenstoffbeschichtete li-haltige pulver und prozess zu deren herstellung
US9065137B2 (en) * 2002-10-01 2015-06-23 Rutgers, The State University Of New Jersey Copper fluoride based nanocomposites as electrode materials
US7651647B1 (en) 2004-07-15 2010-01-26 Pacesetter, Inc. Method for producing highly conductive battery electrodes
KR101159085B1 (ko) * 2006-11-17 2012-06-22 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 비수 전해질 이차 전지용 정극 활물질, 및 비수 전해질 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법
EP2615057B1 (en) 2007-02-02 2016-06-01 Rutgers, The State University Metal fluoride and phosphate nanocomposites as electrode materials
JP4420123B2 (ja) * 2007-06-18 2010-02-24 東洋インキ製造株式会社 電池用組成物
EP2142473B1 (en) * 2007-07-31 2014-04-02 Byd Company Limited Method for preparing lithium iron phosphate as positive electrode active material for lithium ion secondary battery
JP5470700B2 (ja) * 2007-12-10 2014-04-16 住友大阪セメント株式会社 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
US20100129713A1 (en) 2008-10-06 2010-05-27 Rachid Yazami Carbon-Coated Fluoride-Based Nanomaterials for Anode Applications
US7915637B2 (en) * 2008-11-19 2011-03-29 Nantero, Inc. Switching materials comprising mixed nanoscopic particles and carbon nanotubes and method of making and using the same
JPWO2011016563A1 (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 Jsr株式会社 電気化学デバイス及びバインダー組成物
CN102884658B (zh) 2010-03-22 2016-09-07 安普瑞斯股份有限公司 互连的电化学活性材料纳米结构
US8691441B2 (en) * 2010-09-07 2014-04-08 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries
JP5851707B2 (ja) 2011-04-01 2016-02-03 三井造船株式会社 リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
US8735002B2 (en) * 2011-09-07 2014-05-27 Sion Power Corporation Lithium sulfur electrochemical cell including insoluble nitrogen-containing compound
CN103814464B (zh) 2011-09-13 2018-04-17 野猫技术开发公司 用于电池的正极

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329415A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Kyushu Electric Power Co Inc リチウム電池及びリチウム電池の正極の製造方法
JP2001015111A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Hydro Quebec 新しい高表面伝導率電極材料
JP2002008639A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池用の電極の製造方法及びリチウム二次電池用の電極並びにリチウム二次電池
JP2002358959A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Showa Denko Kk 正極活物質、その製造方法、該正極活物質を用いたペースト、正極及び非水電解質二次電池
JP2002373643A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2007515762A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ウニヴェルシテ ド モントリオール 電気活性挿入化合物の調製方法及び得られる電極物質
JP2010508234A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 フォステック リチウム インコーポレイテッド 炭素処理複合酸化物及びその製造方法
US20100059706A1 (en) * 2008-02-22 2010-03-11 Quan Dai Lithium Iron Phosphate Cathode Material
JP2013513904A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 中国科学院▲寧▼波材料技▲術▼▲与▼工程研究所 グラフェン改質リン酸鉄リチウム正極活物質及びその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2012132387A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社豊田自動織機 電極材料及びその製造方法、並びに電極、二次電池及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN103814464A (zh) 2014-05-21
JP6247211B2 (ja) 2017-12-13
US20130065126A1 (en) 2013-03-14
EP2756533A1 (en) 2014-07-23
WO2013040101A1 (en) 2013-03-21
EP2756533A4 (en) 2015-05-06
WO2013040101A4 (en) 2013-05-23
US9397339B2 (en) 2016-07-19
CN103814464B (zh) 2018-04-17
KR20140075678A (ko) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247211B2 (ja) 電池用正極
US9337472B2 (en) Cathode for a battery
CN110710023B (zh) 含有保护阳极的聚合物层的锂金属二次电池及制造方法
KR102192087B1 (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 이의 제조방법
JP2019505086A (ja) プレリチウム化された電極材料および該電極材料を使用するセル
KR101382719B1 (ko) 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
CA2763748C (en) Process to induce polymerization of an organic electronically conductive polymer
US10164252B2 (en) Composite anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium secondary battery including the composite anode active material
US11196049B2 (en) Coated lithium-nickel composite oxide particles, and method for producing coated lithium-nickel composite oxide particles
JP4879226B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR101385001B1 (ko) 리튬 이차전지의 양극 소재용 복합체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
Wongittharom et al. Electrochemical performance of rechargeable Li/LiFePO4 cells with ionic liquid electrolyte: effects of Li salt at 25° C and 50° C
US20220013774A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery
Li et al. Toward the High‐Performance Lithium Primary Batteries by Chemically Modified Fluorinate Carbon with δ‐MnO2
JP2021190430A (ja) 複合正極活物質、それを採用した正極、リチウム電池及びその製造方法
KR101908101B1 (ko) 그래핀-바나듐 산화물 나노와이어, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극활물질과 이차전지
JP2005190882A (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法とリチウム電池用正極活物質及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池
KR100899549B1 (ko) 고효율 리튬이차전지용 음극, 전극 제조방법 및리튬이차전지
KR101578974B1 (ko) 비수 전해질 이차전지용 정극 활물질, 그 제조 방법 및 비수 전해질 이차전지
KR102130528B1 (ko) 나트륨이온 이차전지용 양극 활물질 제조방법, 이를 포함하여 제조된 양극 및 이를 포함하는 나트륨이온 이차전지
KR102415160B1 (ko) 탄소 표면 처리된 바나듐 산화물을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
KR20060021252A (ko) 지르코니아로 코팅된 이차 전지용 양극활물질 및 그제조방법, 그리고 이를 사용한 이차전지
EP3249725A1 (en) Positive electrode active material for a non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, positive electrode, battery, battery pack, and vehicle
WO2014144034A1 (en) Cathode for a battery
KR20220118191A (ko) 리튬이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees