JP2014526535A - アルキルアミドチアゾール、前記アルキルアミドチアゾールを含有する化粧または皮膚科学的製剤および好ましくない皮膚色素沈着を治療もしくは予防するためのそれらの使用 - Google Patents

アルキルアミドチアゾール、前記アルキルアミドチアゾールを含有する化粧または皮膚科学的製剤および好ましくない皮膚色素沈着を治療もしくは予防するためのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526535A
JP2014526535A JP2014531196A JP2014531196A JP2014526535A JP 2014526535 A JP2014526535 A JP 2014526535A JP 2014531196 A JP2014531196 A JP 2014531196A JP 2014531196 A JP2014531196 A JP 2014531196A JP 2014526535 A JP2014526535 A JP 2014526535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
branched
linear
cycloalkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014531196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6113171B2 (ja
Inventor
コルベ,ルトガー
シエルナー,カトリン
ブライトクロイツ,サブリナ
ベーアマン,ミヒヤエル
マン,トビアス
ゲルバト,ボルフラム
シユレガー,トルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JP2014526535A publication Critical patent/JP2014526535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113171B2 publication Critical patent/JP6113171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2014526535

本発明は一般式(I)[式中、R1=−Cl−C24 アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルケニル(直鎖および分枝)、−C1−C8 シクロアルキル、−C1−C8 シクロアルキル−アルキルヒドロキシ、−C1−C24 アルキルヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキルアミン(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキルアリール(直鎖および分枝)、C1−C24 アルキルアリール−アルキル−ヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキル−ヘテロアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキル−O−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキルモルホリノ、−C1−C24 アルキルピペリジノ、−C1−C24 アルキルピペラジノ、−C1−C24 アルキル−ピペラジノ−N−アルキル]で表されるアルキルアミドチアゾールに関する。本発明は更に1種以上のアルキルアミドチアゾールを有効含有量で有する化粧もしくは皮膚科学的製剤およびそれらを好ましくない皮膚色素沈着の化粧または皮膚科学的治療および/または予防で用いることにも関する。

Description

本発明は新規なアルキルアミドチアゾール、1種以上の前記アルキルアミドチアゾールを含有する化粧または皮膚科学的製剤および前記アルキルアミドチアゾールまたは前記アルキルアミドチアゾールを含有して成る製剤を好ましくない皮膚色素沈着の治療または予防で用いることに関する。
メラニン細胞が皮膚の色素沈着の一因になっていて、それらは色素形成細胞としての表皮の最下層、基底層に加えて基底細胞に存在し、それらは皮膚の種類に応じて個別または様々な大きさの集団のいずれかとして存在する。
メラニン細胞はメラノソームを特徴的な細胞小器官として含有していて、その中でメラニンが形成される。メラニンはとりわけ紫外線の刺激によってより大きな度合で生じる。これは生きている表皮層(ケラチン生成細胞)経由で運ばれて最終的に角質層(角質細胞)に至ることで多少とも明白な褐色がかった色から褐色−黒色の皮膚色をもたらす。
メラニンは酸化プロセスの最終段階として生じ、その段階でチロシンがチロシナーゼ酵素の相互作用下でいくつかの中間体を経由して褐色から褐色−黒色のユーメラニン(DHICAおよびDHIメラニン)に変化するか、或は硫黄含有化合物が関与することで赤色がかった褐色メラニンに変化する。DHICAおよびDHIメラニンは共通の中間体であるドーパキノンおよびドーパクロムを経由して生じる。後者は時にはさらなる酵素の関与を伴ってインドール−5,6−キノンカルボン酸またはインドール−5,6−キノンのいずれかに変化し、それから2種類の特定のユーメラニンが生じる。
褐色メラニンの生成はとりわけ中間体であるドーパキノンおよびシステイニルドーパを経由して進行する。メラニン合成酵素の発現は特定の転写因子(小眼球症関連転写因子、MITF)によって調節される。この記述した酵素によるメラニン合成プロセス以外にまたメラノソーム内で起るメラニン形成にとってさらなる蛋白質も重要である。ここで重要な役割はいわゆるp−蛋白質に起因する役割であると思われるが、正確な機能はまだ明確ではない。
メラニン細胞内で起こる上述したメラニン合成プロセスばかりでなく、また、メラノソームの移動、それらが表皮に存在することおよびまたそれらの分解およびメラニンの分解も皮膚色素沈着にとって決定的に重要である。メラノソームがメラニン細胞からケラチン生成細胞に行く移動にはPAR−2受容体が重要であることが示された(非特許文献1)。
加うるに、メラノソームの大きさおよび形状が光散乱特性に影響を与え、従って皮膚の色外観に影響を与える。例えば、アフリカ系黒人にはより大きな個別の回転楕円状メラノソームが存在する一方、白色人種にはより小さなメラノソームが集団として存在することが分かっている。
皮膚の色素過剰沈着に関する問題には幅広く多様な原因がありそして/またはそれは数多くの生物学的プロセスの現象、例えば紫外線(例えばそばかす、Ephelides)、遺伝的素質、創傷治癒もしくは瘢痕化中に起こる皮膚の不適切な色素沈着(炎症後の色素過剰沈着)または皮膚老化(例えば老人性色素斑)を伴う。
炎症反応を起こした後の皮膚の色素沈着系は反応を起こして時には反対の反応が起こる。これによって炎症後色素過剰沈着または低色素沈着のいずれかがもたらされる可能性がある。炎症後のメラニン欠乏症はしばしばとりわけアトピー、エリテマトーデスおよび乾癬に関連して生じる。炎症現象の結果として起こるヒト皮膚の色素沈着系の様々な反応形態は完全には理解されていない。
炎症後色素過剰沈着に関する問題はしばしばより黒い色の種類の皮膚で起こる。特に黒人男性の場合にはプソイドフォリクリティス・バルバエ(Pseudofollikulitis barbae)の問題が知られており、それは化粧的に好ましくない不適切な色素沈着を伴いそして/またはそれをもたらす。特にアジア血統の女性の顔および襟ぐり領域に起こる黒皮症の形態およびまた皮膚の様々な形態の不規則な色素沈着もまた炎症後色素過剰沈着の種類である。加うるに、また、目の周りのくまも1つの形態の炎症後色素過剰沈着であると見なされており、その場合、たいていは下層の炎症が臨床症状無しに進行する。
多くの場合、炎症後に起こるこの種類の不適切な色素沈着は太陽光(紫外光)の作用によって更に増加するが、結果として紫外線で誘発される炎症(日焼け)を伴うとは限らない。
皮膚色素沈着に対抗する有効成分および製剤は公知である。これらは実際の使用時に本質的にヒドロキノンが基になった製剤ではあるが、一方では、それらが効果を示すのは塗布してから数週間後のみであり、かつ他方では、それらを過度に長期間塗布しておくことは毒物学的な理由で容認されない。Albert Kligman他はいわゆる“トリフォーミュラ(triformula)”を開発したが、それは0.1%の量のトレチノイン、5.0%の量のヒドロキノン、0.1%の量のデキサメタゾンの組み合わせから成る(非特許文献2)。しかしながら、このような配合物もまた皮膚の色素沈着系を不可逆的に変化させる可能性があることが理由でかなりの異論がある。
加うるに、皮膚をはがす方法(化学的および物理的に“はがす”)も用いられているが、それによってしばしば炎症反応が起こり、その結果として生じる可能性のある炎症後色素過剰沈着が理由で、色素沈着を軽減するのではなく色素沈着の度合が大きくなることさえ起こり得る。炎症後色素過剰沈着の治療でも用いられているこのような通常の方法は全て顕著な副作用を伴うことを特徴とする。
更に、皮膚美白効果があることが記述されている他の様々な物質も公知である。ここではとりわけヘキサデセン−1,16−ジカルボン酸、コウジ酸および誘導体、アルブチン、アスコルビン酸および誘導体、ブラボノイド、エラグ酸および誘導体、トラネキサム酸および様々なレゾルシノール誘導体、例えば4−n−ブチルレゾルシノール、4−n−ヘキシルレゾルシノールおよび4−(1−フェニルエチル)ベンゼン−1,3−ジオールなどを挙げる。
J.M.Readyは非特許文献3の中でとりわけ置換チアゾール誘導体がきのこチロシナーゼの阻害に有効であることを記述している。
皮膚美白用の置換チアゾールアミンおよびヒドロチアゾールアミンが特許文献1に記述されている。
上述した従来技術に記述されている物質が示す効果はわずかでありそして/またはガレン製薬安定性が劣っている。
目の周りのくまも同様に色素沈着障害の結果として生じる可能性があり、加うるに、目の周りのくまはまた一般的なストレスに対する反応、例えば寝不足または単純に目の酷使などの結果としても現れる。若い人の場合の症状は夜間に充分な休息を取ることで再びなくなるが、その状態が長引くと慢性的になりかつ患者にとって非常に厄介なことになる可能性がある。また、そのような皮膚現象を治療するに充分な将来性のある有効成分も治療任意選択も不足している。
資生堂による特許出願(WO2009/099195)
M.Seiberg他、2000、J.Cell.Sci.、113:3093−101 A.Kligman、1975、Arch.Dermatol.、111:40−48 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letter 17(2007)6871−6875
従って、以下に示す本発明の目的は欠点を有する従来技術の改善策を提供することにあった。
本発明の基礎となる問題解決法は一般式
Figure 2014526535
[式中、
1、R2、XおよびYは、異なるか、ある程度同じか或は完全に同じであってもよく、互いに独立して、下記を意味してもよく:
1=−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルケニル(直鎖および分枝)、−C1−C8−シクロアルキル、−C1−C8−シクロアルキル−アルキルヒドロキシ、−C1−C24−アルキルヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキルアミン(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルアリール−アルキル−ヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルヘテロアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキル−O−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキ−モルホリノ、−C1−C24 アルキ−ピペリジノ、−C1−C24 アルキ−ピペラジノ、−C1−C24 アルキ−ピペラジノ−N−アルキル、
2=H、−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルケニル(直鎖
および分枝)、−C1−C8−シクロアルキル、−C1−C24−ヒドロキシアルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルヘテロアリール(直鎖および分枝)、
X=−H、−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルケニル(直鎖および分枝)、−C1−C8−シクロアルキル、C1−C24−アリール(場合により−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CNで一置換もしくは多置換されてもよい)、−C1−C24−ヘテロアリール(場合により−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CNで一置換もしくは多置換されてもよい)、−C1−C24−アルキルアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルヘテロアリール(直鎖および分枝)、−アリール(場合により−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CNで一置換もしくは多置換されてもよい)、−フェニル、−2,4−ジヒドロキシフェニル、−2,3−ジヒドロキシフェニル、−2,4−ジメトキシフェニル、−2,3−ジメトキシフェニル、
Y=H、−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルケニル(直鎖および分枝)、−C1−C8−シクロアルキル、−C1−C24−アリール、−C1−C24−ヘテロアリール、−C1−C24−アルキルアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルヘテロアリール(直鎖および分枝)、−アリール、−フェニル、−2,4−ジヒドロキシフェニル、−2,3−ジヒドロキシフェニル、−2,4−ジメトキシフェニル、−2,3−ジメトキシフェニル、−COO−アルキル、−COO−アルケニル、−COO−シクロアルキル、−COO−アリール、−COO−ヘテロアリール、かつ
X、Yは場合によりまた縮合芳香族を意味してもよく、かつ
XおよびYは互いに一緒になって環形成原子数がn以下の芳香もしくは脂肪族単素もしくは複素環系を形成していてもよく、かつ数nは5から8の値を取ってもよくかつ個々の環系はn−1個以下のアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、ニトリル官能基、硫黄含有置換基、エステル基および/またはエーテル基で置換されていてもよい]
で表されるアルキルアミドチアゾールにある。
前記チアゾールは遊離塩基または塩のいずれかの形態:例えばフッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、炭酸塩、アスコルビン酸塩、酢酸塩または燐酸塩、特にハロゲン塩、例えば塩化物および臭化物などの形態であってもよい。
その上、本発明は1種以上の上述したアルキルアミドチアゾールを有効な含有量で含有する化粧または皮膚科学的製剤であってもよいことも有利に理解されるべきである。
また、本発明に従い、上述したアルキルアミドチアゾールを好ましくない皮膚色素沈着の治療および/または予防で用いる。
ここで、好ましくない皮膚色素沈着の治療および/または予防は化粧分野および製薬学的分野の両方であり得る。
これに関連して、製薬学的(または皮膚科学的)治療は主に病気になった皮膚の状態の治療であると理解する一方、好ましくない皮膚色素沈着の化粧的治療および/または予防は主に健康な皮膚に関するものである。
有利には、Xを置換フェニルから成る群より選択し、この場合の置換基(Z)は基−H、−OH、−F、−Cl、−Br、I、−OMe、−NH2、−CN、アセチルから選択可能でありかつ同一もしくは異なってもよい。
Figure 2014526535
特に有利には、Xを1個以上のヒドロキシ基で置換されているフェニル基から成る群より選択し、この場合の置換基(Z)は基−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CN、アセチルから選択可能であり、そして下記の一般構造が好適であり、ここで、Y、R1およびR2はこの上で定義した特性を有していてもよい。
Figure 2014526535
特に有利な化合物は、
X=
Figure 2014526535
Y=H
1=−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルケニル(直鎖および分枝)、−C1−C8−シクロアルキル、−C1−C8−シクロアルキル−アルキルヒドロキシ、−C1−C24 アルキルヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキルアミン(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルアリール−アルキル−ヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルヘテロアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキル−O−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキ−モルホリノ、−C1−C24 アルキ−ピペリジノ、−C1−C24 アルキ−ピペラジノ、−C1−C24 アルキ−ピペラジノ−N−アルキル、
2=H、−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、
Z=−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CN、アセチル、
である化合物である。
特に、
X=
Figure 2014526535
Y=H
1=−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルケニル(直鎖および分枝)、−C1−C8−シクロアルキル、−C1−C8−シクロアルキル−アルキルヒドロキシ、−C1−C24−アルキルヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキルアミン(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキル−アリール−アルキル−ヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルヘテロアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキル−O−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキ−モルホリノ、−C1−C24 アルキ−ピペリジノ、−C1−C24 アルキ−ピペラジノ、−C1−C24 アルキ−ピペラジノ−N−アルキル、
2=H、
である化合物が好適である。
化合物
Figure 2014526535
Figure 2014526535
Figure 2014526535
が本発明に従って好適である。
驚くべきことに、本発明に従うアルキルアミドチアゾールの方が相当するアルキルアミノチアゾールに比べて高いガレン製薬安定性を有しそして/または高い効果を有することを示すことができた。
表1および表2を参照。
安定性を調査する方法の説明:
アミンおよびアミドを製剤に組み込む目的でそれらをブチレングリコールに場合により加熱しながら溶解させそして乳液に添加した後、最初の均一化を約65℃で実施した。あらゆる有効成分を実験バッチ中0.1%の濃度になるように混合した。
その乳液を貯蔵試験の目的で20mlのガラス瓶に注ぎ込んだ後、様々な標準条件下で貯蔵した(室温、光および40℃)。
安定性を調査する目的で14日間貯蔵した後のサンプルを分析した。
分析/回収:
測定を受けさせるべきサンプルをメタノール/水混合物[70:30]に入れて抽出を実施した後、HPLC−DADで測定を実施した。その測定を外部標準較正を用いて実施した[参照章]。評価を296nmで実施した。
Figure 2014526535
Figure 2014526535
効果を評価する方法の説明:
チアゾールが示す効果を酵素試験を用いて実証したが、この試験ではヒトチロシナーゼによるL−ドーパからL−ドーパキノンへの変換を測定した。この文献で公知の方法(Winder、A.J.およびHarris、H.、New assays for the tyrosine hydroxlase and dopaoxidase activities of tyrosinase、Eur.J.Biochem.(1991)、198、317−26)では、反応生成物であるL−ドーパキノンをMBTH(3−メチル−2−ベンゾチアゾリンヒドラゾン)と反応させてピンク色の物質を生じさせるが、その色の増加を経時的に490nmの所の吸収で測定する。表1に例として請求する物質のいくつかが示した効果データを示す。これによって本発明に従う物質は極めて有効な色素沈着抑制物質であると結論付けることができる。
Figure 2014526535
例として選択したアルキルアミドチアゾールの合成手順:
2−ブロモ−2’,4’−ビスメトキシカルボニルオキシアセトフェノン:
Figure 2014526535
Mitchell、David;Doecke、Christopher W.;Hay、Lynne A.;Koenig、Thomas M.;Wirth、David D.Tetrahedron Letters、1995
60g(369ミリモル)の2,4−ジヒドロキシアセトフェノンおよび186mlのトリエチルアミンを900mlのテトラヒドロフランに入れることで生じさせた溶液を0℃に冷却した後、93mlのクロロ蟻酸メチルを400mlのテトラヒドロフランに入れてゆっくりと滴下した。白色の沈澱物が生じる。撹拌を室温で3時間実施すると反応が完了する(TLCコントロール)。その沈澱物を吸引濾過で取り出した後、多量のテトラヒドロフランで洗浄した。その濾液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させ、酢酸エチルで取り上げ、1NのHClそしてNaCl溶液(飽和)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、硫酸マグネシウムを用いて濾過した後、酢酸エチルをロータリーエバポレーターで蒸発させて濃縮を実施した。これによって105gの2,4−ビスメトキシカルボニルオキシアセトフェノンを得た。1H NMR(DMSO−D6):8.05(d、1H)、7.38(d、1H)、7.36(s、1H)、3.86(d、6H)。この生成物をさらなる精製無しに用いた。105gの2,4−ビスメトキシカルボニルオキシアセトフェノンをクロロホルム(1000ml)に入れることで生じさせた溶液に63g(392ミリモル)の臭素を450mlのクロロホルムに入れて3時間かけて滴下した。次に、その反応物を室温で更に15分間撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させた。その残留物を酢酸エチル/n−ヘキサンに入れて撹拌した後、その結果として生じた沈澱物を吸引濾過で取り出した。酢酸エチル/n−ヘキサンを用いた再結晶化で100gの2−ブロモ−2’,4’−ビスメトキシカルボニルオキシアセトフェノンを得た。1H NMR(DMSO−D6):8.11(d、1H)、7.42(m、2H)、4.87(s、2H)、3.87(s、3H)、3.85(s、3H)ppm;融点73−74℃。
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)ピバラミド:
Figure 2014526535
126g(1.66ミリモル)のチオ尿素をトルエン(1000ml)に入れた後、100g(829ミリモル)の塩化ピバロイルを滴下した。その反応溶液を還流下で3時間沸騰させると、その間に2相が生じた。上方の相をデカンテーションで取り出して冷却した。沈澱した無色の針状物を吸引濾過で取り出し、シクロヘキサンで洗浄した後、真空下で乾燥させた。収量:64g.1H NMR(DMSO−D6):10.27(s、1H)、9.74(s、1H)、9.40(s、1H)、1.19(s、9H)ppm。
107.7g(310ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビスメトキシカルボニルオキシアセトフェノンを49.7g(13.6ミリモル)のN−ピバロイルチオ尿素および39.2g(466ミリモル)のNaHCO3と一緒に1.2lのエタノールに入れて還流下で0.5時間沸騰させた。その反応溶液を冷却した後、50.6g(1.27モル
)のNaOHを250mlの水に入れたものと混合した。撹拌を室温で30分間実施した後の反応溶液を300mlの水で取り上げた後、2NのHClで中和した。その結果として生じた沈澱物を濾過で取り出した後、エタノール/水を用いた再結晶化を実施した。80gのチアゾールを得た。1HNMR(DMSO−D6):11.77(bs、1H)、11.02(bs、1H)、9.47(bs、2H)、7.65(d、1H)、7.39(s、1H)、6.30(s、1H)、6.28(d、1H)、1.27(s、9H)ppm;融点257−259℃。
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)イソブチラミド:
Figure 2014526535
114g(1.5モル)のチオ尿素をトルエン(800ml)に入れた後、80g(0.75モル)のイソブチリルクロライドを滴下した。その反応溶液を還流下で3時間沸騰させたが、その間に2相が生じた。上方の相をデカンテーションで取り出して冷却した。沈澱した白色結晶を吸引濾過で取り出し、トルエンで洗浄した後、真空下で乾燥させた。収量:62g.1H NMR(DMSO−D6):11.03(bs、1H)、9.66(bs、1H)、9.35(bs、1H)、2.72(m、1H)、1.03(2、6H)ppm。
89g(260ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビスメトキシカルボニルオキシアセトフェノンを37.5g(260ミリモル)のN−イソブチリルチオ尿素および32g(380ミリモル)のNaHCO3と一緒に1000mlのエタノールに入れて還流下で0.5時間沸騰させた。その反応溶液を冷却した後、41g(0.93モル)のNaOHを250mlの水に入れたものと混合した。撹拌を室温で30分間実施した後の反応溶液を300mlの水で取り上げた後、2NのHClでpH=3に調整した。その結果として生じた沈澱物濾過で取り出した後、エタノール/水を用いた再結晶化を実施した。56gのチアゾールを得た。1H NMR(DMSO−D6):12.16(bs、1H)、10.88(bs、1H)、9.47(bs、1H)、7.65(m、1H)、7.41(s、1H)、6.32(m、2H)、2.75(m、1H)、1.14(d、6H)ppm;融点243−245℃。
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)ブチラミド:
Figure 2014526535
143g(1.88モル)のチオ尿素をトルエン(1000ml)に入れた後、100g(0.93モル)のn−ブチリルクロライドを滴下した。その反応溶液を還流下で3時間沸騰させたが、その間に2相が生じた。上方の相をデカンテーションで取り出して冷却した。沈澱した若干黄色がかった結晶を吸引濾過で取り出し、トルエンで洗浄した後、真空下で乾燥させた。収量:88g.1H NMR(DMSO−D6):11.03(bs、1H)、9.65(bs、1H)、9.33(bs、1H)、2.33(t、2H)、1.53(m、2H)、0.86(t、3H)ppm;融点115−188℃。
92g(265ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビスメトキシカルボニルオキシアセトフェノンを38.75g(265ミリモル)のN−ブチリルチオ尿素および34g(397ミリモル)のNaHCO3と一緒に900mlのエタノールに入れて還流下で0.5時間沸騰させた。その反応溶液を冷却した後、37g(0.93モル)のNaOHを300mlの水に入れたものと混合した。撹拌を室温で30分間実施した後の反応溶液を300mlの水で取り上げた後、2NのHClで中和した。その結果として生じた沈澱物を濾過で取り出した後、エタノール/水を用いた再結晶化を実施した。67gのチアゾールを得た。1H NMR(DMSO−D6):12.18(bs、1H)、10.89(bs、1H)、9.48(bs、1H)、7.65(1 arom.H)、7.40(s、1H)、6.31(2 arom.H)、2.43(t、2H)、1.64(m、2H)、0.91(t、3H)ppm;融点227−229℃。
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)アセトアミド:
Figure 2014526535
4.71g(13.6ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビスメトキシカルボニルオキシアセトフェノンを1.61g(13.6ミリモル)のN−アセチルチオ尿素および1.72g(20.4ミリモル)のNaHCO3と一緒に45mlのエタノールに入れて還流下で0.5時間沸騰させた。その反応溶液を冷却した後、2.0g(50ミリモル)のNaOHを20mlの水に入れたものと混合した。撹拌を0℃で20分間実施した後の反応溶液を30mlの水で取り上げた後、濃HClの半分の濃度のHClで中和した。その結果として生じた沈澱物を濾過で取り出した後、エタノール/水を用いた再結晶化を実施した。2.73gの生成物を得た。1H NMR(DMSO−D6):12.20(b、1H)、10.85(s、1H)、9.46(s、1H)、7.64(m、1H)、7.38(s、1H)、6.28(m、2H)、2.15(s、3H)ppm;融点264−264℃。
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボキサミド:
Figure 2014526535
文献に類似した手順
BANYU Pharmaceutical Co.Ltd.、EP2072519A1、2009
収量:96%.H NMR(DMSO−D):12.03(bs、1H)、3.85、3.82(2×d、2H)、2.50、2.47(2×m、1H)、2.00(s、3H)、0.95−1.90(m、9H)ppm
Figure 2014526535
95g(0.47モル)の4−アセトキシメチルシクロヘキサンカルボン酸を350mlの塩化チオニルに入れて還流下に2時間加熱した。余分な塩化チオニルを真空下で除去した後、その残留物を1Lのトルエンで取り上げ、そして71g(0.94モル)のチオ尿素を加えた。その反応溶液を還流下で3時間沸騰させた後、熱濾過を実施した。その母液を冷却した後、その結果として生じた白色結晶を吸引濾過で取り出し、トルエンで洗浄した後、真空下で乾燥させた。収量:59g.1H NMR(DMSO−D6):11.03、10.97(2×s、1H)、9.64(bs、1H)、9.35(bs、1H)、3.93、3.82(2×d、2H)、2.61、2.42(2×m、1H)、2.00(s、3H)、1.60(m、8H)、1.35、0.94(2×m、1H)ppm;
79g(228ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビスメトキシカルボニルオキシアセトフェノンを59g(228ミリモル)のN−(4−アセトキシメチルシクロヘキシルカルボニル)チオ尿素および29g(340ミリモル)のNaHCO3と一緒に1000mlのエタノールに入れて還流下で0.5時間沸騰させた。その反応溶液を冷却した後、73g(1.8モル)のNaOHを300mlの水に入れたものと混合した。撹拌を室温で30分間実施した後の反応溶液を300mlの水で取り上げた後、2NのHClでpH=3に調整した。その結果として生じた沈澱物を濾過で取り出した後、エタノール/水を用いた再結晶化を実施した。47gのチアゾールを得た。1H NMR(DMSO−D6):12.15、12.10(2×s、1H)、10.96(2×s、1H)、9.47
(br、2H)、7.64(d、1H)、7.39(s、1H)、6.29(m、2H)、4.40(br、1H)、3.32、3.23(2×d、2H)、2.65、2.44(2×m、1H)、1.90(m、1H)、1.78(m、2H)、1.50(m、5H)、0.94(m、1H)ppm;融点152−160℃。
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド:
Figure 2014526535
52g(0.68モル)のチオ尿素をトルエン(500ml)に入れた後、50g(0.34モル)のシクロヘキサノイルクロライドを滴下した。その反応溶液を還流下で3時間沸騰させたが、その間に2相が生じた。上方の相をデカンテーションで取り出して冷却した。沈澱した結晶を吸引濾過で取り出し、トルエンで洗浄した後、メタノールを用いた再結晶化を実施した。収量:35g.1H NMR(DMSO−D6):10.98(bs、1H)、9.65(bs、1H)、9.32(bs、1H)、2.49(t、1H)、1.75(m、4H)、1.61(m、1H)、1.18(m、5H)ppm。
92g(265ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビスメトキシカルボニルオキシアセトフェノンを49.4g(265ミリモル)のN−シクロヘキサノイルチオ尿素および34g(397ミリモル)のNaHCO3と一緒に900mlのエタノールに入れて還流下で0.5時間沸騰させた。その反応溶液を冷却した後、37g(930ミリモル)のNaOHを300mlの水に入れたものと混合した。撹拌を室温で30分間実施した後の反応溶液を300mlの水で取り上げた後、2NのHClで中和した。エタノールをロータリーエバポレーターでほぼ除去した。生じた沈澱物を濾過で取り出した後、エタノール/水を用いた再結晶化を実施した。70gのチアゾールを得た。1H NMR(DMSO−D6):12.14(bs、1H)、11.00(bs、1H)、9.48(bs、1H)、7.64(1 arom.H)、7.39(s、1H)、6.30(2 arom.H)、2.49(m、1H)、1.84(m、2H)、1.76(m、2H)、1.65(m、1H)、1.42(m、2H)、1.25(m、3H)、ppm;融点:262−266℃。
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)−2−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトアミド:
Figure 2014526535
文献に類似した手順
BANYU Pharmaceutical Co.Ltd.、EP2072519A1、2009
収率:76%.1H NMR(DMSO−D6):12.31(bs、1H)、7.26(m、4H)、5.05(s、2H)、3.57(s、2H)、2.05(s、3H)ppm
Figure 2014526535
3.7g(18ミリモル)の4−アセトキシメチルフェニル酢酸を40mlの塩化チオニルに入れて還流下に2時間加熱した。余分な塩化チオニルを真空下で除去した後、その残留物を70mlのトルエンで取り上げ、そして2.7g(36ミリモル)のチオ尿素を加えた。その反応溶液を還流下で3時間沸騰させた後、溶媒を真空下で除去した。精製をシクロヘキサン/酢酸エチル(1/1)を用いたシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーで実施した。収量:2.7g.1H NMR(DMSO−D6):11.29(bs、1H)、9.55(bs、1H)、9.40(bs、1H)、7.30(m、4H)、5.04(s、2H)、3.71(s、2H)、2.05(s、3H)ppm;
3.5g(10ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビスメトキシカルボニルオキシアセトフェノンを2.7g(10ミリモル)のN−[2−(4−アセトキシメチルフェニル)アセチル]チオ尿素および1.3g(15ミリモル)のNaHCO3と一緒に50mlのエタノールに入れて還流下で0.5時間沸騰させた。その反応溶液を冷却した後、4.0g(0.1モル)のNaOHを20mlの水に入れたものと混合した。撹拌を60℃で2時間実施した後の反応溶液を100mlの水で取り上げた後、2NのHClでpH=3に調整した。その結果として生じた沈澱物を濾過で取り出した後、エタノール/水を用いた再結晶化を実施した。1.3gのチアゾールを得た。H NMR(DMSO−D):12.44(s、1H)、10.80(s、1H)、9.48(s、1H)、7.66(d、1H)、7.41(s、1H)、7.29(m、4H)、6.32(m、2H)、5.13(t、1H)、4.47(d、2H)、3.77(s、2H)ppm;融点254−256℃。
アルキルアミドチアゾールを含有させた化粧または皮膚科学的製剤およびそれらを好ま
しくない皮膚色素沈着の治療および/または予防で用いることも同様に本発明の有利な態様である。
そのような製剤に入れる本発明に従う1種以上のアルキルアミドチアゾールの含有量を製剤の総重量を基準にして0.000001から10重量%、特に0.0001から3重量%、非常に特別には0.001から1重量%にするのが特に有利である。
本発明に従う化粧および皮膚科学的製剤の形態は様々であり得る。従って、それらは例えば溶液、無水製剤、油中水(W/O)型または水中油(O/W)型のエマルジョンまたはミクロエマルジョン、マルチプルエマルジョン、例えば水中油中水(W/O/W)型のマルチプルエマルジョン、ゲル、固体状スティック、バルムまたはエーロゾルなどであってもよい。また、本発明に従って用いる物質および/またはそれららの誘導体をカプセル封じされた形態、例えばコラーゲンマトリクスおよび他の通常のカプセル封じ材料、例えばセルロースカプセル封じ剤など、ゼラチンまたはリポソームに封じ込められた形態などで投与するのも本発明に従って有利である。
また、本発明に従って用いる物質および/またはそれらの誘導体を皮膚および髪を洗浄するための水系または界面活性剤製剤に添加することも本発明の文脈の範囲内で可能でありかつ有利である。
脂質相は有利に下記の物質群から選択可能である:
−鉱油、鉱ろう
−油、例えばカプリン酸またはカプリル酸のトリグリセリドなど、また天然の油、例えばヒマシ油など、
−脂肪、ろうおよび他の天然および合成脂肪体、好適には脂肪酸と低炭素数のアルコール、例えばイソプロパノール、プロピレングリコールまたはグリセロールなどのエステル、または脂肪アルコールと低炭素数のアルカン酸もしくは脂肪酸のエステル、
−安息香酸アルキル、
−シリコーン油、例えばジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサンおよびこれらの混合物。
本発明の文脈の範囲内のエマルジョン、オレオゲルまたは水分散液の油相を有利には炭素原子数が3から30の鎖長を有する飽和および/または不飽和、分枝および/または非分枝のアルカンカルボン酸と炭素原子数が3から30の鎖長を有する飽和および/または不飽和、分枝および/または非分枝のアルコールのエステルの群、芳香カルボン酸と炭素原子数が3から30の鎖長を有する飽和および/または不飽和、分枝および/または非分枝のアルコールのエステルの群から選択する。その場合、そのようなエステル系油は有利にミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸イソプロピル、ステアリン酸n−ブチル、ラウリン酸n−ヘキシル、オレイン酸n−デシル、ステアリン酸イソオクチル、ステアリン酸イソノニル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−オクチルドデシル、オレイン酸オレイル、エルカ酸オレイル、オレイン酸エルシル、エルカ酸エルシルおよびそのようなエステルの合成、半合成および天然混合物、例えばジョジョバ油などの群から選択可能である。
特に、上述した溶媒の混合物を用いる。アルコール系溶媒の場合、水をさらなる成分としてもよい。
本発明に従うエマルジョンが有利であり、それは例えば前記脂肪、油、ろうおよび他の脂肪体を含有しかつまた水および乳化剤、例えばそのような種類の配合物で通常用いられ
る如き乳化剤を含有して成る。
エーロゾル容器から噴霧可能な本発明に従う製剤で用いるに適した噴射剤は、容易に揮発する一般に公知の液化噴射剤、例えば炭化水素(プロパン、ブタン、イソブテン)であり、これらはそれら自身または互いの混合物として使用可能である。また、圧縮空気も有利に使用可能である。
以下に示す実施例は本発明を制限することなく本発明を例示することを意図するものである。特に明記しない限り、示す量、分率およびパーセントは全部重量および総量を基準にした重量パーセントまたは当該製剤の総重量を基準にしたものである。
配合実施例:
Figure 2014526535
Figure 2014526535

Claims (11)

  1. 遊離塩基または化粧的および皮膚科学的に使用可能な塩のいずれかとして存在していてもよい一般式
    Figure 2014526535
    [式中、
    1、R2、XおよびYは、異なるか、ある程度同じか或は完全に同じであってもよく、互いに独立して、下記を意味してもよく:
    1=−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルケニル(直鎖および分枝)、−C1−C8−シクロアルキル、−C1−C8−シクロアルキル−アルキルヒドロキシ、−C1−C24−アルキルヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキルアミン(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルアリール−アルキル−ヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルヘテロアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキル−O−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキ−モルホリノ、−C1−C24 アルキ−ピペリジノ、−C1−C24 アルキ−ピペラジノ、−C1−C24 アルキ−ピペラジノ−N−アルキル、
    2=H、−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルケニル(直鎖および分枝)、−C1−C8−シクロアルキル、−C1−C24−ヒドロキシアルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルヘテロアリール(直鎖および分枝)、
    X=−H、−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルケニル(直鎖および分枝)、−C1−C8−シクロアルキル、C1−C24−アリール(場合により−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CNで一置換もしくは多置換されてもよい)、−C1−C24−ヘテロアリール(場合により−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CNで一置換もしくは多置換されてもよい)、−C1−C24−アルキルアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルヘテロアリール(直鎖および分枝)、−アリール(場合により−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CNで一置換もしくは多置換されてもよい)、−フェニル、−2,4−ジヒドロキシフェニル、−2,3−ジヒドロキシフェニル、−2,4−ジメトキシフェニル、−2,3−ジメトキシフェニル、
    Y=H、−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルケニル(直鎖および分枝)、−C1−C8−シクロアルキル、−C1−C24−アリール、−C1−C24−ヘテロアリール、−C1−C24−アルキルアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルヘテロアリール(直鎖および分枝)、−アリール、−フェニル、−2,4−ジヒドロキシフェニル、−2,3−ジヒドロキシフェニル、−2,4−ジメトキシフェニル、−2,3−ジメトキシフェニル、−COO−アルキル、−COO−アルケニル、−COO−シクロアルキル、−COO−アリール、−COO−ヘテロアリール、かつ
    X、Yは場合によりまた縮合芳香族であってもよく、かつ
    XおよびYは互いに一緒になって環形成原子数がn以下の芳香もしくは脂肪族単素もしく
    は複素環系を形成していてもよく、かつ数nは5から8の値を取ってもよくかつ個々の環系はn−1個以下のアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、ニトリル官能基、硫黄含有置換基、エステル基および/またはエーテル基で置換されていてもよい]
    で表されるアルキルアミドチアゾール。
  2. Xが置換フェニル基から成る群より選択されそしてY、R1およびR2が請求項1記載の特性を有することを特徴とする請求項1記載のアルキルアミドチアゾール。
  3. Xが置換フェニル基から成る群より選択されかつ置換基(Z)が基−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CN、アセチルから選択されてもよくかつ同一もしくは異なっていてもよくそしてY、R1およびR2が請求項1記載の特性を有することを特徴とする請求項2記載のアルキルアミドチアゾール。
    Figure 2014526535
  4. 下記の構造:
    Figure 2014526535
    [ここで、
    置換基(Z)は基−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CNから選択されてもよくそしてY、R1およびR2は請求項1記載の特性を有する]
    で表されることを特徴とする請求項3記載のアルキルアミドチアゾール。
  5. X=
    Figure 2014526535
    Y=H
    1=−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルケニル(直鎖および分枝)、−C1−C8−シクロアルキル、−C1−C8−シクロアルキル−アルキルヒドロキシ、−C1−C24 アルキルヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキルアミン(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルアリール(直鎖および分枝)、−C1−C
    24−アルキルアリール−アルキル−ヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルヘテロアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキル−O−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキ−モルホリノ、−C1−C24 アルキ−ピペリジノ、−C1−C24 アルキ−ピペラジノ、−C1−C24 アルキ−ピペラジノ−N−アルキル、
    2=H、−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、
    Z=−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CN、アセチル、
    であることを特徴とする前請求項の1項記載のアルキルアミドチアゾール。
  6. X=
    Figure 2014526535
    Y=H
    1=−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルケニル(直鎖および分枝)、−C1−C8−シクロアルキル、−C1−C8−シクロアルキル−アルキルヒドロキシ、−C1−C24−アルキルヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキルアミン(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキル−アリール−アルキル−ヒドロキシ(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキルヘテロアリール(直鎖および分枝)、−C1−C24−アルキル−O−C1−C24−アルキル(直鎖および分枝)、−C1−C24 アルキ−モルホリノ、−C1−C24 アルキ−ピペリジノ、−C1−C24 アルキ−ピペラジノ、−C1−C24 アルキ−ピペラジノ−N−アルキル、
    2=H、
    であることを特徴とする前請求項の1項記載のアルキルアミドチアゾール。
  7. 下記の構造:
    Figure 2014526535
    Figure 2014526535
    Figure 2014526535
    の中の1つで表されることを特徴とする前請求項の1項記載のアルキルアミドチアゾール。
  8. 製剤であって、前請求項の1項記載のチアゾール1種または2種以上がハロゲン化物、
    炭酸塩、アスコルビン酸塩、硫酸塩、酢酸塩および/または燐酸塩の形態であることを特徴とする製剤。
  9. 化粧もしくは皮膚科学製剤であって、前請求項のいずれか1項記載の1種以上のアルキルアミドチアゾールを含有する製剤。
  10. 前請求項の1項記載の1種以上のアルキルアミドチアゾールを製剤の総重量を基準にして0.000001から10重量%、特に0.0001から3重量%、非常に特別には0.001から1重量%含有する請求項8記載の製剤。
  11. 前請求項記載の1種以上のアルキルアミドチアゾールまたは1種以上の前記アルキルアミドチアゾールを含有する製剤の使用であって、好ましくない皮膚色素沈着を化粧または皮膚科学的に治療および/または予防するための使用。
JP2014531196A 2011-09-23 2012-09-18 アルキルアミドチアゾール、前記アルキルアミドチアゾールを含有する化粧または皮膚科学的製剤および好ましくない皮膚色素沈着を治療もしくは予防するためのそれらの使用 Active JP6113171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011083259.9 2011-09-23
DE102011083259A DE102011083259A1 (de) 2011-09-23 2011-09-23 Alkylamidothiazole, deren kosmetische oder dermatologische Verwendung sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an solchen Alkylamidothiazolen
PCT/EP2012/068362 WO2013041526A1 (de) 2011-09-23 2012-09-18 Alkylamidothiazole, sie enthaltende kosmetische oder dermatologische zubereitungen und deren verwendung zur bekämpfung und prophylaxe unerwünschter pigmentierung der haut

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014526535A true JP2014526535A (ja) 2014-10-06
JP6113171B2 JP6113171B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=46889035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531196A Active JP6113171B2 (ja) 2011-09-23 2012-09-18 アルキルアミドチアゾール、前記アルキルアミドチアゾールを含有する化粧または皮膚科学的製剤および好ましくない皮膚色素沈着を治療もしくは予防するためのそれらの使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9533963B2 (ja)
EP (2) EP2758381B1 (ja)
JP (1) JP6113171B2 (ja)
KR (1) KR101931204B1 (ja)
CN (1) CN103906737B (ja)
AU (1) AU2012311606C1 (ja)
BR (1) BR112014006455B1 (ja)
CA (1) CA2848599C (ja)
DE (1) DE102011083259A1 (ja)
ES (2) ES2626609T3 (ja)
MX (1) MX347203B (ja)
PL (2) PL2758381T3 (ja)
WO (1) WO2013041526A1 (ja)
ZA (1) ZA201400357B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013204081A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einen oder mehreren kosmetisch oder dermatologisch unbedenklichen Konservierungsmitteln
DE102013204088A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einen oder mehreren kosmetisch oder dermatologisch relevanten Duftstoffen
RU2552529C1 (ru) * 2013-11-29 2015-06-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Медицинский радиологический научный центр" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБУ МРНЦ Минздрава России) Вазопрессорное средство
DE102013226711A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Beiersdorf Ag Verwendung von Alkylamidothiazolen in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen zur Prophylaxe vor und Behandlung von sensibler Haut
DE102013226746A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Beiersdorf Ag Verwendung von Alkylamidothiazolen als Antioxidans oder Radikalfänger in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen
KR101700946B1 (ko) 2014-11-11 2017-02-02 연세대학교 산학협력단 Cxcr4 길항제를 포함하는 피부 색소침착의 예방 또는 개선용 조성물
CH713170B1 (de) * 2017-05-22 2018-05-31 La Prairie Group Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitung, enthaltend einen wässrigen und einen lipophilen Fischeiextrakt.
DE102018211412A1 (de) * 2018-07-10 2020-01-16 Beiersdorf Ag Selbstklebende flächige Produkte enthaltend ein oder mehrere Alkylamidothiazole
DE202018004125U1 (de) 2018-09-05 2018-10-11 Beiersdorf Ag Alkylamidothiazole in Polypropylen-haltigen Packmitteln
WO2021255011A1 (en) 2020-06-15 2021-12-23 Dsm Ip Assets B.V. Process for the manufacture of alkylamidothiazoles
DE102020210535A1 (de) 2020-08-19 2022-03-24 Beiersdorf Aktiengesellschaft Neue Isobutyramidderivate, kosmetische und/oder dermatologischen Zubereitungen, solche Verbindungen enthaltend, sowie deren Verwendung zur Prophylaxe vor und Behandlung von sensibler, insbesondere entzündeter Haut bzw. entzündlichen Hautzuständen
CN111943908B (zh) * 2020-08-24 2022-07-19 泰州瑞仕诺医药科技有限公司 一种制备异丁酰胺基噻唑基间苯二酚的方法
DE102022209937A1 (de) 2022-09-21 2024-03-21 Beiersdorf Aktiengesellschaft Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einem oder mehreren Biopolymeren
CN116554122B (zh) * 2023-06-29 2023-09-19 南京桦冠生物技术有限公司 α-酮酸酰胺或取代草酸酰胺酯类化合物及其组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215952A (ja) * 1993-12-06 1995-08-15 Otsuka Pharmaceut Factory Inc カテコール誘導体
JPH11193281A (ja) * 1997-10-27 1999-07-21 Takeda Chem Ind Ltd アデノシンa3受容体拮抗剤およびチアゾール化合物
US20090258915A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Yun Yen Ribonucleotide reductase inhibitors and methods of use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040224992A1 (en) * 2003-02-27 2004-11-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
RU2006104697A (ru) * 2003-07-16 2006-06-27 Инститьют Оф Медисинал Молекьюлар Дизайн. Инк. (Jp) Лекарственное средство для лечения пигментации кожи
EP2072519A4 (en) 2006-09-28 2009-10-21 Banyu Pharma Co Ltd DIARYLKETIMINDERIVAT
JP4665052B2 (ja) 2008-02-08 2011-04-06 株式会社資生堂 美白剤及び皮膚外用剤
DE102010012594A1 (de) 2010-03-23 2011-09-29 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an einem oder mehreren Thiazolderivaten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215952A (ja) * 1993-12-06 1995-08-15 Otsuka Pharmaceut Factory Inc カテコール誘導体
JPH11193281A (ja) * 1997-10-27 1999-07-21 Takeda Chem Ind Ltd アデノシンa3受容体拮抗剤およびチアゾール化合物
US20090258915A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Yun Yen Ribonucleotide reductase inhibitors and methods of use

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016002603; J.Inst. Chemists (India) 69, Part 6, 1997, pp.167-168 *
JPN6016002605; J. Indian Chem. Soc. LVIII, 1981, pp.787-788 *
JPN6016002608; Heteroatom Chemistry 17(4), 2006, pp.254-260 *
JPN6016002610; Acta Ciencia Indica, Chemistry 33(1), 2007, pp.101-103 *
JPN6016002612; Isotopenpraxis 18(3), 1982, pp.110-111 *
JPN6016002613; Journal of the Indian Chemical Society XLVI(5), 1969, pp.441-443 *
JPN6016002617; Journal of the Indian Chemical Society XXXVII(7), 1960, pp.427-428 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012311606A1 (en) 2014-02-20
BR112014006455B1 (pt) 2019-08-13
EP3176156B1 (de) 2019-06-12
ES2735136T3 (es) 2019-12-16
PL3176156T3 (pl) 2019-10-31
AU2012311606C1 (en) 2018-05-17
EP2758381B1 (de) 2017-03-01
US20140121250A1 (en) 2014-05-01
CA2848599A1 (en) 2013-03-28
ZA201400357B (en) 2015-09-30
BR112014006455A2 (pt) 2017-03-28
MX347203B (es) 2017-04-19
JP6113171B2 (ja) 2017-04-12
WO2013041526A1 (de) 2013-03-28
MX2014003448A (es) 2014-09-22
EP2758381A1 (de) 2014-07-30
CN103906737B (zh) 2016-09-28
AU2012311606B2 (en) 2016-12-15
EP3176156A1 (de) 2017-06-07
KR20140065471A (ko) 2014-05-29
CN103906737A (zh) 2014-07-02
ES2626609T3 (es) 2017-07-25
DE102011083259A1 (de) 2013-03-28
US9533963B2 (en) 2017-01-03
CA2848599C (en) 2019-10-01
NZ620487A (en) 2016-02-26
PL2758381T3 (pl) 2017-08-31
KR101931204B1 (ko) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113171B2 (ja) アルキルアミドチアゾール、前記アルキルアミドチアゾールを含有する化粧または皮膚科学的製剤および好ましくない皮膚色素沈着を治療もしくは予防するためのそれらの使用
JP6444324B2 (ja) アルキルアミドチアゾール類と保存剤とからなる組合せ物
JP6865730B2 (ja) アルキルアミドチアゾール類と芳香物質とからなる組成物
JP6584443B2 (ja) 芳香族アミドチアゾール、それを含有する化粧用または皮膚科用製剤、ならびに望ましくない皮膚の色素沈着を治療および予防するためのその使用
JP6099559B2 (ja) 1種以上のチアゾール誘導体を含む美容的または皮膚科学的調製物
JP6444325B2 (ja) アルキルアミドチアゾール類とuvフィルタ物質とからなる組成物
JP6045593B2 (ja) 複素環カルボニルアミノチアゾール、それを含有する化粧用または皮膚科用製剤、および望ましくない皮膚の色素沈着を治療・予防するためのその使用
NZ620487B2 (en) Alkylamidothiazoles, cosmetic or dermatological preparations containing said alkylamidothiazoles, and use thereof to combat or prevent undesired pigmentation of the skin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250