JP6444325B2 - アルキルアミドチアゾール類とuvフィルタ物質とからなる組成物 - Google Patents

アルキルアミドチアゾール類とuvフィルタ物質とからなる組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6444325B2
JP6444325B2 JP2015562000A JP2015562000A JP6444325B2 JP 6444325 B2 JP6444325 B2 JP 6444325B2 JP 2015562000 A JP2015562000 A JP 2015562000A JP 2015562000 A JP2015562000 A JP 2015562000A JP 6444325 B2 JP6444325 B2 JP 6444325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
branched
preparation
mmol
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015562000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016515106A (ja
Inventor
マン トビアス
マン トビアス
シェアナー カトリン
シェアナー カトリン
コルベ ルートガー
コルベ ルートガー
バッツァー ヤン
バッツァー ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JP2016515106A publication Critical patent/JP2016515106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444325B2 publication Critical patent/JP6444325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions
    • A61K2800/5922At least two compounds being classified in the same subclass of A61K8/18
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/002Preparations for repairing the hair, e.g. hair cure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、アルキルアミドチアゾール類と、1種以上の化粧用または皮膚用に一般に安全と認められるUVフィルタ物質とからなる作用物質の組合せ物に関する。更に、本発明は、そのような作用物質の組合せ物の含分を有する化粧用または皮膚用の調製物および前記調製物のヒトの皮膚の美白のための使用に関する。
皮膚の色素沈着の原因となるのは、表皮の最下層、つまり基底層において、基底細胞以外に、皮膚のタイプに応じて散在的に存在するか、そうでなければ多かれ少なかれ固まって存在する色素形成細胞として見られるメラノサイトである。
メラノサイトは、特徴的な細胞器官として、内部でメラニンが形成されるメラノソームを含む。とりわけ、紫外線による刺激によってメラニンの形成が増強される。メラニンは、生きている表皮層(ケラチノサイト)を経て最終的には角質層(角質細胞)へと運ばれ、そして多かれ少なかれはっきりとした帯褐色ないし黒褐色の皮膚の色を引き起こす。
メラニンは、酸化的プロセスの最終段階として形成されるものであって、そのプロセスにおいては、チロシンは、酵素のチロシナーゼと協力して複数の中間段階を経て褐色ないし黒褐色のユーメラニン(DHICAメラニンおよびDHIメラニン)へと変換され、または硫黄含有化合物の関与のもと帯赤色のフェオメラニンへと変換される。DHICAメラニンおよびDHIメラニンは、共通の中間段階であるドーパキノンおよびドーパクロムを経て生成する。後者は、更なる酵素の関与のもと、インドール−5,6−キノン−カルボン酸またはインドール−5,6−キノンへのいずれかへと転化され、そこから上述の2つのユーメラニンが生ずる。
フェオメラニンの生成は、とりわけ中間生成物であるドーパキノンとシステイニルドーパを経て進行する。メラニン合成酵素の発現は、特定の転写因子(小眼球症関連転写因子、MITF)によって制御される。メラニン合成の前記の酵素的プロセスの他に、メラノソーム中では、なおも更なるタンパク質がメラニン形成のために重要である。ここで一つの重要な役割は、いわゆるp−タンパク質に付随するものと思われるが、その正確な機能はまだ明らかになっていない。
メラノサイトにおけるメラニン合成の前記プロセスの他に、皮膚の色素沈着において、メラノソームの移動、表皮におけるメラノソームの残留、ならびにメラノソームの分解およびメラニンの分解が決定的な重要性を有している。メラノソームのメラノサイトからケラチノサイトへの輸送のためにはPAR−2受容体が重要であると判明している(M. Seibergら, 2000, J. Cell. Sci., 113:3093-101)。
更に、メラノソームの大きさと形状は、その光散乱特性に影響を及ぼし、従って皮膚の色相に影響を及ぼす。ここで、アフリカ系黒人では、極めて大きな個別に存在する球状のメラノソームが見られるが、一方で白人では、どちらかといえばより小さい群をなして存在するメラノソームが見られる。
皮膚の色素沈着過剰での問題は、多岐にわたる原因があり、または多くの生物学的事象、例えば紫外線(例えばそばかす、Ephelides)、遺伝的素因、創傷治癒もしくは創傷瘢痕化に際しての皮膚の色素沈着不足(炎症後色素沈着過剰症)、または皮膚の老化(例えば老人性色素斑)の随伴現象である。
炎症性反応の後に、皮膚の色素沈着システムは、部分的に相反する反応で反応する。それは、炎症後の色素沈着過剰と色素沈着減少のいずれも引き起こすことがある。炎症後色素沈着減少症は、とりわけ頻繁に、アトピー、紅斑性狼瘡、および乾癬と結びついて発生する。炎症現象の結果としてのヒトの皮膚の色素沈着システムの種々の反応型は非常に不完全にのみ理解されているにすぎない。
炎症後色素沈着過剰での問題は、しばしばより濃い色の皮膚タイプの場合に起きる。有色人種の男性では特に、偽髭毛嚢炎の問題が知られており、それは、化粧用に望ましくない色素沈着不足を伴うか、またはこの結果を招く。また、特にアジア系女性において顔や胸元の領域に生ずる黒皮症の形と同様に、様々な皮膚の不規則な色素沈着の形も、炎症後色素沈着過剰に含まれる。更に、濃い色の目のくまも、炎症後色素沈着過剰の一つの形と見なされる。その際、基礎となる炎症は大抵は無症状で進行する。
多くの場合に、そのような炎症後色素沈着不足は、日光(紫外光)の影響によって、紫外線誘発型の炎症(日焼け)を引き起こすことなく更に強められる。
皮膚の色素沈着に対抗する作用物質および調製物は知られている。実際の使用においては、ヒドロキノンを基礎とする調剤であるが、それは、一方では何週間も使用した後にはじめてその作用を示し、その過度に長い使用はその一方で毒物学的な理由から問題である。Albert Kligmanらによって、0.1%のトレチノイン、5.0%のヒドロキノン、0.1%のデキサメタゾンからなる組合せ物である、いわゆる「Triformula」が開発された(A. Kligman, 1975, Arch. Dermatol., 111:40-48)。しかしまた、この配合物は、皮膚の色素沈着システムにおける潜在的な不可逆的な変化のため多くの議論が行われている。
更に、皮膚を剥がす方法(化学的な、および機械的な「ピーリング」)が使用されるが、それはしばしば炎症反応を結果として招き、その後に生ずる炎症後色素沈着過剰に基づき、色素沈着の低下ではなく、より強い色素沈着さえも引き起こすことがある。炎症後色素沈着過剰の治療のためにも使用される全てのこれらのよく行われる方法は、決定的な副作用を特徴とする。
更に、皮膚の美白作用が謳われる多様な別の物質が知られている。とりわけ、ここでは、ヘキサデセン−1,16−ジカルボン酸、コウジ酸および誘導体、アルブチン、アスコルビン酸および誘導体、フラボノイド、エラグ酸および誘導体、トラネキサム酸および種々のレゾルシノール誘導体、例えば4−n−ブチルレゾルシン、4−n−ヘキシルレゾルシンならびに4−(1−フェニルエチル)ベンゼン−1,3−ジオールが挙げられる。
J.M. Readyは、刊行物(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letter 17 (2007) 6871-6875)において、とりわけ置換されたチアゾール誘導体のマッシュルームチロシナーゼの阻害のための作用を記載している。
資生堂社の特許出願(WO2009099195)においては、置換されたチアゾールアミンまたはヒドロチアゾールアミンが皮膚の美白のために記載されている。
上述の従来技術に記載される物質は、穏やかな作用を有する。
目のくまは、同様に色素沈着障害の結果として生ずることもあり、更に目のくまは、例えば睡眠不足などの一般的なストレスに対する反応としても、または単純に目の酷使によって現れる。若者の場合、症状は十分な眠りにより再び見えなくなるが、より長い時間をかけて、その状態は慢性的になることがあり、該当する人にとっては非常に厄介なものになる。そのような皮膚現象に対しても、十分に有望な作用物質および治療可能性を欠いている。
従って、以下の本発明の目的は、従来技術の欠点を取り除くことを成し遂げることであった。
前記課題は、アルキルアミドチアゾール類と、1種以上の化粧用または皮膚用に一般に安全と認められるUVフィルタ物質とからなる作用物質の組合せ物によって解決される。
また、本発明の好ましい態様は、そのような作用物質の組合せ物の含分を有する化粧用または皮膚用の調製物および前記調製物のヒトの皮膚の美白のための使用である。
好ましくは、本発明による調製物は、紫外線をUV−A領域および/またはUV−B領域で吸収する物質を含有し、その際、フィルタ物質の全量は、毛髪または皮膚を紫外線の全領域から保護する化粧用調製物を提供するために、該調製物の全質量に対して、例えば0.01質量%〜30質量%、好ましくは0.05質量%〜20質量%、特に0.1〜15.0質量%である。前記調製物は、毛髪または皮膚用の遮光剤としても用いることができる。
本発明の意味において好ましいUV−Aフィルタ物質は、ジベンゾイルメタン誘導体、特に4−(t−ブチル)−4’−メトキシジベンゾイルメタン(CAS番号70356−09−1)であり、それは、Givaudan社から商品名Parsol(登録商標)1789として、かつMerck社から商品名Eusolex(登録商標)9020として販売されている。
更なる好ましいUV−Aフィルタ物質は、フェニレン−1,4−ビス−(2−ベンズイミダジル)−3,3’−5,5’−テトラスルホン酸
Figure 0006444325
およびそれらの塩、特に相応するナトリウム塩、カリウム塩、またはトリエタノールアンモニウム塩、殊にビスイミダジレートというINCI名を有するフェニレン−1,4−ビス−(2−ベンズイミダジル)−3,3’−5,5’−テトラスルホン酸−ビス−ナトリウム塩
Figure 0006444325
であり、それは、例えばHaarmann & Reimerで商品名Neo Heliopan APとして入手可能である。
更に好ましくは、1,4−ジ(2−オキソ−10−スルホ−3−ボルニリデンメチル)ベンゼンおよびその塩(特に相応する10−スルファト化合物、特に相応するナトリウム塩、カリウム塩、またはトリエタノールアンモニウム塩)であり、それはまたベンゼン−1,4−ジ(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル−10−スルホン酸)とも呼ばれ、以下の構造:
Figure 0006444325
を特徴とする。
本発明の意味において好ましいUVフィルタ物質は、更にいわゆるブロードバンドフィルタ、すなわちUV−A線とUV−B線のいずれも吸収するフィルタ物質である。
好ましいブロードバンドフィルタまたはUV−Bフィルタ物質は、例えば以下の構造:
Figure 0006444325
[式中、R1、R2およびR3は、互いに独立して、1〜10個の炭素原子を有する分枝鎖状の、および非分枝鎖状のアルキル基の群から選択され、または個々に水素原子を表す]を有するビス−レゾルシニル−トリアジン誘導体である。特に好ましくは、2,4−ビス−{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(INCI:アンイソトリアジン)であり、それはCIBA-Chemikalien GmbH社で商品名Tinosorb(登録商標)として入手でき、かつ4,4’,4’’−(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリイルトリイミノ)−トリス−安息香酸−トリス(2−エチルヘキシルエステル)、同義語:2,4,6−トリス−[アニリノ−(p−カルボ−2’−エチル−1’−ヘキシルオキシ)]−1,3,5−トリアジン(INCI:オクチルトリアゾン)であり、それはBASF株式会社から商品名UVINUL(登録商標)T 150として販売されている。
また、構造モチーフ
Figure 0006444325
を有する別のUVフィルタ物質は、本発明の意味における好ましいUVフィルタ物質であり、例えば欧州特許出願公開公報EP570838A1に記載されるトリアジン誘導体であって、その化学構造が一般式
Figure 0006444325
で表される誘導体であり、前記式中、
Rは、分枝鎖状または非分枝鎖状のC1〜C18−アルキル基、C5〜C12−シクロアルキル基を表し、それらは場合により、1つ以上のC1〜C4−アルキル基で置換されており、
Xは、酸素原子またはNH基を表し、
1は、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状のC1〜C18−アルキル基、C5〜C12−シクロアルキル基を意味し、それらは場合により1つ以上のC1〜C4−アルキル基で置換されており、または水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、または式
Figure 0006444325
の基を意味し、この式中
Aは、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状のC1〜C18−アルキル基、C5〜C12−シクロアルキル基またはアリール基を表し、それらは場合により1つ以上のC1〜C4−アルキル基で置換されており、
3は、水素原子またはメチル基を表し、
nは、1〜10の数を表し、
2は、分枝鎖状または非分枝鎖状のC1〜C18−アルキル基、C5〜C12−シクロアルキル基を表し、それらは場合により1つ以上のC1〜C4−アルキル基で置換されており、
それは、XがNH基を表す場合であり、かつ
2は、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状のC1〜C18−アルキル基、C5〜C12−シクロアルキル基を意味し、それらは場合により1つ以上のC1〜C4−アルキル基で置換されており、または水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、または式
Figure 0006444325
の基を意味し、この式中、
Aは、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状のC1〜C18−アルキル基、C5〜C12−シクロアルキル基、またはアリール基を表し、それらは場合により1つ以上のC1〜C4−アルキル基で置換されており、
3は、水素原子またはメチル基を表し、
nは、1〜10の数を表し、
それは、Xが酸素原子を表す場合である。
本発明の意味における特に好ましいUVフィルタ物質は、更に、非対称的に置換されたs−トリアジンであって、その化学構造が、式
Figure 0006444325
によって表されるものであり、その物質は、以下にジオクチルブチルアミドトリアゾン(INCI:ジオクチルブタミドトリアゾン)とも呼ばれ、かつSigma 3V社で商品名UVASORBHEBとして入手可能である。
また欧州特許出願公開第775698号明細書において、有利に使用されるビス−レゾルシニルトリアジン誘導体であって、その化学構造が一般式
Figure 0006444325
[式中、R1、R2およびA1は、非常に様々な有機基を表す]によって表されるものが記載されている。
本発明の意味において好ましいのは、更に、2,4−ビス−{[4−(3−スルホナト)−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンナトリウム塩、2,4−ビス−{[4−(3−(2−プロピルオキシ)−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス−{[4−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−[4−(2−メトキシエチルカルボキシル)−フェニルアミノ]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス−{[4−(3−(2−プロピルオキシ)−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−[4−(2−エチル−カルボキシル)−フェニルアミノ]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス−{[4−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(1−メチル−ピロール−2−イル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス−{[4−トリス(トリメチルシロキシ−シリルプロピルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス−{[4−(2’’−メチルプロペニルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、および2,4−ビス−{[4−(1’,1’,1’,3’,5’,5’,5’−ヘプタメチルシロキシ−2’’−メチル−プロピルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンである。
本発明の意味において好ましいブロードバンドフィルタは、2,2’−メチレン−ビス−(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノール)であって、化学構造式
Figure 0006444325
を特徴とするものであり、それはCIBA-Chemikalien GmbH社で商品名Tinosorb(登録商標)Mとして入手可能である。
本発明の意味において好ましいブロードバンドフィルタは、更に、ドロメトリゾールトリシロキサンというINCI名を有する2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−[2−メチル−3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル]プロピル]−フェノール(CAS番号:155633−54−8)であり、それは化学構造式
Figure 0006444325
を特徴とする。
UV−Bフィルタは、油溶性または水溶性であってよい。好ましい油溶性のUV−Bフィルタ物質は、例えば3−ベンジリデンカンファー誘導体、好ましくは3−(4−メチルベンジリデン)カンファー、3−ベンジリデンカンファー、4−アミノ安息香酸誘導体、好ましくは4−(ジメチルアミノ)安息香酸(2−エチルヘキシル)エステル、4−(ジメチルアミノ)安息香酸アミルエステル、2,4,6−トリアニリノ−(p−カルボ−2’−エチル−1’−ヘキシルオキシ)−1,3,5−トリアジン、ベンザールマロン酸のエステル、好ましくは4−メトキシベンザールマロン酸ジ(2−エチルヘキシル)エステル、ケイ皮酸のエステル、好ましくは4−メトキシケイ皮酸(2−エチルヘキシル)エステル、4−メトキシケイ皮酸イソペンチルエステル、ベンゾフェノンの誘導体、好ましくは2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンならびにポリマーに結合されたUVフィルタである。
好ましい水溶性のUV−Bフィルタ物質は、例えば2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸、例えばそのナトリウム塩、カリウム塩、またはそのトリエタノールアンモニウム塩、ならびにスルホン酸自体、3−ベンジリデンカンファーのスルホン酸誘導体、例えば4−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)ベンゼンスルホン酸、2−メチル−5−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)スルホン酸ならびにそれらの塩である。
本発明により好ましく使用される更なる光保護フィルタ物質は、エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート(オクトクリレン)であり、それはBASF社から名称Uvinul(登録商標)N 539として得られ、そして以下の構造:
Figure 0006444325
を特徴とする。
本発明による調製物において、ポリマーに結合されたまたはポリマーのUVフィルタ物質を、特にWO−A−92/20690に記載される物質を使用することがかなり有利なこともある。
更に、本発明によれば化粧用調製物または皮膚用調製物において他のUV−Aフィルタおよび/またはUV−Bフィルタを、例えば規定のサリチル酸誘導体、例えば4−イソプロピルベンジルサリチレート、2−エチルヘキシル−サリチレート(=オクチルサリチレート)、ホモメンチルサリチレートを混加することが場合により有利なことがある。
殊に好ましくは、本発明による調製物は、1種以上の紫外光吸収物質が、ブチルメトキシジベンゾイルメタン、エチルヘキシルメトキシシンナメート、オクトクリレン、エチルヘキシルサリチレート、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、フェニルジベンズイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム、ベンゾフェノン−3、ドロメトリゾールトリシロキサン、ベンゾフェノン−4、ホモサラート、ベンゼン−1,4−ジ(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル−10−スルホン酸、ポリシリコーン−15、エチルヘキシルトリアゾン、ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、イソアミル p−メトキシシンナメート、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイルヘキシルベンゾエート、メチレン−ビス−ベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、ビス−エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、4−メチルベンジリデンカンファー、2,4−ビス−[5−](ジメチルプロピル)ベンズオキサゾール−2−イル−(4−フェニル)イミノ]−6−(2−エチルヘキシル)イミノ−1,3,5−トリアジン、および/または(2−{4−[2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)ベンゾイル]ピペラジン−1−カルボニル}フェニル)−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシフェニル)メタノンの群から選択されることを特徴とする。
好ましくは、本発明による調製物は、0.01〜30質量%の1種以上の紫外光吸収物質、好ましくは0.05〜20質量%の1種以上の紫外光吸収物質、特に好ましくは0.1〜15質量%の1種以上の紫外光吸収物質を含有する。
好ましくは、特に本発明による調製物または使用は、該調製物が、その調製物の全質量に対して、0.000001〜10質量%の、特に0.0001〜3質量%の、殊に0.001〜1質量%の1種以上のアルキルアミドチアゾールを含有することを特徴とする。
本発明の意味において好ましいアルキルアミドチアゾールは、一般式
Figure 0006444325
[式中、
1、R2、XおよびYは、異なって、部分的に同一、または完全に同一であってよく、かつ互いに独立して以下の意味を有してよい:
1は、−C1〜C24−アルキル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルケニル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C8−シクロアルキル、−C1〜C8−シクロアルキル−アルキルヒドロキシ、−C1〜C24−アルキルヒドロキシ(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルアミン(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルアリール(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルアリール−アルキル−ヒドロキシ(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルヘテロアリール(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキル−O−C1〜C24−アルキル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキル−モルホリノ、−C1〜C24−アルキルピペリジノ、−C1〜C24−アルキル−ピペラジノ、−C1〜C24−アルキル−ピペラジノ−N−アルキルを意味し、
2は、H、−C1〜C24−アルキル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルケニル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C8−シクロアルキル、−C1〜C24−ヒドロキシアルキル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルアリール(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルヘテロアリール(直鎖状および分枝鎖状)を意味し、
Xは、−H、−C1〜C24−アルキル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルケニル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C8−シクロアルキル、−C1〜C24−アリール(場合により−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CNで一置換または多置換されている)、−C1〜C24−ヘテロアリール(場合により、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CNで一置換または多置換されている)、−C1〜C24−アルキルアリール(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルヘテロアリール(直鎖状および分枝鎖状)、−アリール(場合により、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CNで一置換または多置換されている)、−フェニル、−2,4−ジヒドロキシフェニル、−2,3−ジヒドロキシフェニル、−2,4−ジメトキシフェニル、−2,3−ジメトキシフェニルを意味し、
Yは、H、−C1〜C24−アルキル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルケニル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C8−シクロアルキル、−C1〜C24−アリール、−C1〜C24−ヘテロアリール、−C1〜C24−アルキルアリール(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルヘテロアリール(直鎖状および分枝鎖状)、−アリール、−フェニル、−2,4−ジヒドロキシフェニル、−2,3−ジヒドロキシフェニル、−2,4−ジメトキシフェニル、−2,3−ジメトキシフェニル、−COO−アルキル、−COO−アルケニル、−COO−シクロアルキル、−COO−アリール、−COO−ヘテロアリールを意味し、
かつX、Yは、場合によりまた縮合された芳香族を意味してよく、
その際、XおよびYは、互いに、n個までの環を形成する原子を有する芳香族または脂肪族の同素環式または複素環式の環系を形成してよく、かつ数nは、5〜8の値を取ることができ、かつそれぞれの環系は、更にn−1個までのアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、ニトリル官能基、硫黄含有置換基、エステル基、および/またはエーテル基で置換されていてよい]の物質である。
上述のチアゾールは、遊離塩基としても、塩としても、例えばフッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、炭酸塩、アスコルビン酸塩、酢酸塩、またはリン酸塩としても存在してよい。特に、ハロゲン塩、例えば塩化物および臭化物として存在してよい。
更に、本発明の好ましい態様は、1種以上の上述のアルキルアミドチアゾールの有効含量を有する化粧用または皮膚用の調製物にある。
本発明によれば、更に、上述のアルキルアミドチアゾールの、不所望な皮膚の色素沈着の治療および/または予防のための使用である。
その場合に、不所望な皮膚の色素沈着の治療および/または予防は、化粧品の枠内でも医薬品の枠内でも行うことができる。
その場合に、医薬品治療(または皮膚科学的治療)は、まず第一に病的な皮膚状態の場合と解釈されるが、それに対して、不所望な皮膚の色素沈着の化粧用の治療および/または予防はまず第一に健康な皮膚に関するものである。
好ましくは、Xは、置換されたフェニルの群から選択され、その際、置換基(Z)は、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CN、アセチルの群から選択することができ、かつそれらは同一または異なってよい。
Figure 0006444325
特に好ましくは、Xは、1つ以上のヒドロキシ基で置換されたフェニル基の群から選択され、その際、置換基(Z)は、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CN、アセチルの群から選択でき、以下の一般構造
Figure 0006444325
[式中、Y、R1およびR2は、先に定義した特性を有してよい]が好ましい。
特に、そのような化合物であって、その式中、
Xは、
Figure 0006444325
であり、
Yは、Hであり、
1は、−C1〜C24−アルキル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルケニル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C8−シクロアルキル、−C1〜C8−シクロアルキル−アルキルヒドロキシ、−C1〜C24−アルキルヒドロキシ(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルアミン(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルアリール(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルアリール−アルキル−ヒドロキシ(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルヘテロアリール(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキル−O−C1〜C24−アルキル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキル−モルホリノ、−C1〜C24−アルキル−ピペリジノ、−C1〜C24−アルキル−ピペラジノ、−C1〜C24−アルキル−ピペラジノ−N−アルキルを意味し、
2は、H、−C1〜C24−アルキル(直鎖状および分枝鎖状)であり、
Zは、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CN、アセチルである化合物が好ましい。
そのような化合物であって、その式中、
Xは、
Figure 0006444325
であり、
Yは、Hであり、
1は、−C1〜C24−アルキル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルケニル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C8−シクロアルキル、−C1〜C8−シクロアルキル−アルキルヒドロキシ、−C1〜C24−アルキルヒドロキシ(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルアミン(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルアリール(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルアリール−アルキル−ヒドロキシ(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキルヘテロアリール(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキル−O−C1〜C24−アルキル(直鎖状および分枝鎖状)、−C1〜C24−アルキル−モルホリノ、−C1〜C24−アルキル−ピペリジノ、−C1〜C24−アルキル−ピペラジノ、−C1〜C24−アルキル−ピペラジノ−N−アルキルを意味し、
2は、Hである化合物が好ましい。
以下の化合物
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
は、本発明により好ましい化合物である。
驚くべきことに、本発明によるアルキルアミドチアゾールは、本発明によるUVフィルタと組み合わせると高められた作用を示すことが判明した。
有効性調査の方法の説明
チアゾールの有効性は、L−ドーパのヒトチロシナーゼによるL−ドーパキノンへの転化を測定した酵素試験で裏付けた。この文献公知の方法(Winder, A.J.およびHarris, H.、チロシナーゼのチロシンヒドロキシラーゼ活性およびドーパオキシダーゼ活性のための新たなアッセイ(New assays for the tyrosine hydroxylase and dopa oxidwase activities of tyrosinase). Eur. J. Biochem. (1991)、198、317〜26)では、反応生成物のL−ドーパキノンは、MBTH(3−メチル−2−ベンゾチアゾリンヒドラゾン)と反応してピンク色の物質に変わり、その増大を経時的に490nmの吸収によって測定する。表に、特許請求の範囲に記載の物質の幾つかについての有効性データが例示されている。そのデータから、本発明による物質は極めて有効な色素沈着阻害物質であると推定できる。
Figure 0006444325
例として選択されたアルキルアミドチアゾールの合成法
2−ブロモ−2’,4’−ビス−メトキシカルボニルオキシ−アセトフェノン
Figure 0006444325
Mitchell, David; Doecke, Christopher W.; Hay, Lynne A.; Koenig, Thomas M.; Wirth, David D. Tetrahedron Letters, 1995
60g(369ミリモル)の2,4−ジヒドロキシアセトフェノンおよび186mlのトリエチルアミンを900mlのテトラヒドロフラン中に溶かした溶液を、0℃に冷却し、そして400mlのテトラヒドロフラン中の93mlのクロロギ酸メチルエステルをゆっくりと滴加した。白色の沈殿物が形成される。室温で3時間撹拌した後に、反応を停止させる(DCコントロール)。沈殿物を吸引分離し、たくさんのテトラヒドロフランで洗浄した。濾液を回転濃縮乾涸させ、酢酸エチル中に取り、1NのHClおよびNaCl溶液(飽和)で洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥させ、硫酸マグネシウムから濾過し、酢酸エチルを回転蒸発器で濃縮した。105gの2,4−ビス−メトキシカルボニルオキシ−アセトフェノンが得られた。
1H NMR (DMSO-D6): 8.05 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.36 (s, 1H), 3.86 (d, 6H)
その生成物を更なる精製を行わずに使用した。105gの2,4−ビス−メトキシカルボニルオキシ−アセトフェノンをクロロホルム(1000ml)中に溶かした溶液に、450mlのクロロホルム中の63g(392ミリモル)の臭素を3時間以内で滴加した。その後に反応を、室温で更に15分間撹拌し、溶剤を回転濃縮した。残留物を酢酸エチル/n−ヘキサン中でかき混ぜ、生じた沈殿物を吸引分離した。酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶化により、100gの2−ブロモ−2’,4’−ビス−メトキシカルボニルオキシ−アセトフェノンが得られた。
1H NMR (DMSO-D6): 8.11 (d, 1H), 7.42 (m, 2H), 4.87 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.85 (s, 3H) ppm;融点73〜74℃
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)ピバルアミド
Figure 0006444325
126g(1.66ミリモル)のチオ尿素を、トルエン(1000ml)中に供し、100g(829ミリモル)のピバロイルクロリドを滴加した。該反応溶液を、3時間にわたり還流下で沸騰させることで、2相が生じた。上相をデカンテーションで分離し、冷却した。沈殿した無色の針状物を吸引分離し、そしてシクロヘキサンで洗浄し、真空中で乾燥させた。収量:64g。
1H NMR (DMSO-D6): 10.27 (s, 1H), 9.74 (s, 1H), 9.40 (s, 1H), 1.19 (s, 9H) ppm
107.7g(310ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビス−メトキシカルボニルオキシ−アセトフェノンを、49.7g(13.6ミリモル)のN−ピバロイルチオ尿素および39.2g(466ミリモル)のNaHCO3を1.2lのエタノール中に入れたものと一緒に還流下で0.5時間にわたり沸騰させた。該反応溶液を冷却し、そこに50.6g(1.27モル)のNaOHを250mlの水中に入れたものを加えた。室温で30分間撹拌した後に、反応溶液を300mlの水に入れ、2NのHClで中和させた。生成した沈殿物を濾別し、そしてエタノール/水から再結晶化させた。80gのチアゾールが得られた。
1H NMR (DMSO-D6): 11.77 (bs, 1H), 11.02 (bs, 1H), 9.47 (bs, 2H), 7.65 (d, 1H), 7.39 (s, 1H), 6.30 (s, 1H), 6.28 (d, 1H), 1.27 (s, 9H) ppm;融点257〜259℃
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)イソブチルアミド
Figure 0006444325
114g(1.5モル)のチオ尿素を、トルエン(800ml)中に供し、80g(0.75モル)のイソブチルクロリドを滴加した。該反応溶液を、3時間にわたり還流下で沸騰させることで、2相が生じた。上相をデカンテーションで分離し、冷却した。沈殿した白色の結晶を吸引分離し、そしてトルエンで洗浄し、真空中で乾燥させた。収量:62g。
1H NMR (DMSO-D6): 11.03 (bs, 1H), 9.66 (bs, 1H), 9.35 (bs, 1H), 2.72 (m, 1H), 1.03 (2, 6H) ppm
89g(260ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビス−メトキシカルボニルオキシ−アセトフェノンを、37.5g(260ミリモル)のN−イソブチリルチオ尿素および32g(380ミリモル)のNaHCO3を1000mlのエタノール中に入れたものと一緒に還流下で0.5時間にわたり沸騰させた。該反応溶液を冷却し、そこに41g(0.93モル)のNaOHを250mlの水中に入れたものを加えた。室温で30分間撹拌した後に、反応溶液を300mlの水に入れ、2NのHClでpH=3に調整した。生成した沈殿物を濾別し、そしてエタノール/水から再結晶化させた。56gのチアゾールが得られた。
1H NMR (DMSO-D6): 12.16 (bs, 1H), 10.88 (bs, 1H), 9.47 (bs, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.41 (s, 1H), 6.32 (m, 2H), 2.75 (m, 1H), 1.14 (d, 6H) ppm;融点243〜245℃
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)ブチルアミド
Figure 0006444325
143g(1.88モル)のチオ尿素を、トルエン(1000ml)中に供し、100g(0.93モル)のn−ブチリルクロリドを滴加した。該反応溶液を、3時間にわたり還流下で沸騰させることで、2相が生じた。上相をデカンテーションで分離し、冷却した。沈殿した明るい帯黄色の結晶を吸引分離し、そしてトルエンで洗浄し、真空中で乾燥させた。収量:88g。
1H NMR (DMSO-D6): 11.03 (bs, 1H), 9.65 (bs, 1H), 9.33 (bs, 1H), 2.33 (t, 2H), 1.53 (m, 2H), 0.86 (t, 3H) ppm;融点:115〜188℃
92g(265ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビス−メトキシカルボニルオキシ−アセトフェノンを、38.75g(265ミリモル)のN−ブチリルチオ尿素および34g(397ミリモル)のNaHCO3を900mlのエタノール中に入れたものと一緒に還流下で0.5時間にわたり沸騰させた。該反応溶液を冷却し、そこに37g(0.93モル)のNaOHを300mlの水中に入れたものを加えた。室温で30分間撹拌した後に、反応溶液を300mlの水に入れ、2NのHClで中和させた。生成した沈殿物を濾別し、そしてエタノール/水から再結晶化させた。67gのチアゾールが得られた。
1H NMR (DMSO-D6): 12.18 (bs, 1H), 10.89 (bs, 1H), 9.48 (bs, 1H), 7.65 (1 arom. H), 7.40 (s, 1H), 6.31 (2 arom. H), 2.43 (t, 2H), 1.64 (m, 2H), 0.91 (t, 3H)ppm;融点:227〜229℃
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)アセトアミド
Figure 0006444325
4.71g(13.6ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビス−メトキシカルボニルオキシ−アセトフェノンを、1.61g(13.6ミリモル)のN−アセチルチオ尿素および1.72g(20.4ミリモル)のNaHCO3を45mlのエタノール中に入れたものと一緒に還流下で0.5時間にわたり沸騰させた。該反応溶液を冷却し、そこに2.0g(50ミリモル)のNaOHを20mlの水中に入れたものを加えた。0℃で20分間撹拌した後に、反応溶液を30mlの水に入れ、半濃縮HClで中和させた。生成した沈殿物を濾別し、そしてエタノール/水から再結晶化させた。2.73gの生成物が得られた。
1H NMR (DMSO-D6): 12.20 (b, 1H), 10.85 (s, 1H), 9.46 (s, 1H), 7.64 (m, 1H), 7.38 (s, 1H), 6.28 (m, 2H), 2.15 (s, 3H) ppm;融点264〜264℃
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 0006444325
文献(万有製薬株式会社、EP2072519A1, 2009)と同様に実施した。収率:96%。
1H NMR (DMSO-D6): 12.03 (bs, 1H), 3.85, 3.82 (2 x d, 2H), 2.50, 2.47 (2 x m, 1H), 2.00 (s, 3H), 0.95-1.90 (m, 9H) ppm
Figure 0006444325
95g(0.47モル)の4−アセトキシメチルシクロヘキサンカルボン酸を、350mlのチオニルクロリド中で還流下に2時間加熱した。真空中で過剰のチオニルクロリドを除去した後に、残留物を1lのトルエン中に取り、そして71g(0.94モル)のチオ尿素を添加した。該反応溶液を、3時間にわたり還流下で沸騰させ、引き続き加熱濾過した。母液を冷却した後に、生成した白色の結晶を吸引分離し、トルエンで洗浄し、そして真空中で乾燥させた。収量:59g。
1H NMR (DMSO-D6): 11.03, 10.97 (2 x s, 1H), 9.64 (bs, 1H), 9.35 (bs, 1H), 3.93, 3.82 (2 x d, 2H), 2.61, 2.42 (2 x m, 1H), 2.00 (s, 3H), 1.60 (m, 8H), 1.35, 0.94 (2 x m, 1H) ppm
79g(228ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビス−メトキシカルボニルオキシ−アセトフェノンを、59g(228ミリモル)のN−(4−アセトキシメチルシクロヘキシルカルボニル)チオ尿素および29g(340ミリモル)のNaHCO3を1000mlのエタノール中に入れたものと一緒に還流下で0.5時間にわたり沸騰させた。該反応溶液を冷却し、そこに73g(1.8モル)のNaOHを300mlの水中に入れたものを加えた。室温で30分間撹拌した後に、反応溶液を300mlの水に入れ、2NのHClでpH=3に調整した。生成した沈殿物を濾別し、そしてエタノール/水から再結晶化させた。47gのチアゾールが得られた。
1H NMR (DMSO-D6): 12.15, 12.10 (2 x s, 1H), 10.96 (2 x s, 1H), 9.47 (br, 2H), 7.64 (d, 1H), 7.39 (s, 1H), 6.29 (m, 2H), 4.40 (br, 1H), 3.32, 3.23 (2 x d, 2H), 2.65, 2.44 (2 x m, 1H), 1.90 (m, 1H), 1.78 (m, 2H), 1.50 (m, 5H), 0.94 (m, 1H) ppm;融点:152〜160℃
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 0006444325
52g(0.68モル)のチオ尿素を、トルエン(500ml)中に供し、50g(0.34モル)のシクロヘキサノイルクロリドを滴加した。該反応溶液を、3時間にわたり還流下で沸騰させることで、2相が生じた。上相をデカンテーションで分離し、冷却した。沈殿した結晶を吸引分離し、トルエンで洗浄し、そしてメタノールから再結晶化させた。収量:35g。
1H NMR (DMSO-D6): 10.98 (bs, 1H), 9.65 (bs, 1H), 9.32 (bs, 1H), 2.49 (t, 1H), 1.75 (m, 4H), 1.61 (m, 1H), 1.18 (m, 5H) ppm
92g(265ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビス−メトキシカルボニルオキシ−アセトフェノンを、49.4g(265ミリモル)のN−シクロヘキサノイルチオ尿素および34g(397ミリモル)のNaHCO3を900mlのエタノール中に入れたものと一緒に還流下で0.5時間にわたり沸騰させた。該反応溶液を冷却し、そこに37g(930ミリモル)のNaOHを300mlの水中に入れたものを加えた。室温で30分間撹拌した後に、反応溶液を300mlの水に入れ、2NのHClで中和させた。エタノールを、回転蒸発器で十分に除去した。生成した沈殿物を濾別し、そしてエタノール/水から再結晶化させた。70gのチアゾールが得られた。
1H NMR (DMSO-D6): 12.14 (bs, 1H), 11.00 (bs, 1H), 9.48 (bs, 1H), 7.64 (1 arom. H), 7.39 (s, 1H), 6.30 (2 arom. H), 2.49 (m, 1H), 1.84 (m, 2H), 1.76 (m, 2H), 1.65 (m, 1H), 1.42 (m, 2H), 1.25 (m, 3H) ppm;融点:262〜266℃
N−(4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール−2−イル)−2−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトアミド
Figure 0006444325
文献(万有製薬株式会社、EP2072519A1, 2009)と同様に実施した。収率:76%。
1H NMR (DMSO-D6): 12.31 (bs, 1H), 7.26 (m, 4H), 5.05 (s, 2H), 3.57 (s, 2H), 2.05 (s, 3H) ppm
Figure 0006444325
3.7g(18ミリモル)の4−アセトキシメチルフェニル酢酸を、40mlのチオニルクロリド中で還流下に2時間加熱した。真空中で過剰のチオニルクロリドを除去した後に、残留物を70mlのトルエン中に取り、そして2.7g(36ミリモル)のチオ尿素を添加した。該反応溶液を、3時間にわたり還流下で沸騰させ、引き続き溶剤を真空中で除去した。精製は、カラムクロマトグラフィーによってシクロヘキサン/酢酸エステル(1/1)を用いてシリカゲル上で行った。収量:2.7g。
1H NMR (DMSO-D6): 11.29 (bs, 1H), 9.55 (bs, 1H), 9.40 (bs, 1H), 7.30 (m, 4H), 5.04 (s, 2H), 3.71 (s, 2H), 2.05 (s, 3H) ppm
3.5g(10ミリモル)の2−ブロモ−2’,4’−ビス−メトキシカルボニルオキシ−アセトフェノンを、2.7g(10ミリモル)のN−[2−(4−アセトキシメチルフェニル)アセチル]チオ尿素および1.3g(15ミリモル)のNaHCO3を50mlのエタノール中に入れたものと一緒に還流下で0.5時間にわたり沸騰させた。該反応溶液を冷却し、そこに4.0g(0.1モル)のNaOHを20mlの水中に入れたものを加えた。60℃で2時間撹拌した後に、反応溶液を100mlの水に入れ、2NのHClでpH=3に調整した。生成した沈殿物を濾別し、そしてエタノール/水から再結晶化させた。1.3gのチアゾールが得られた。
1H NMR (DMSO-D6): 12.44 (s, 1H), 10.80 (s, 1H), 9.48 (s, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.29 (m, 4H), 6.32 (m, 2H), 5.13 (t, 1H), 4.47 (d, 2H), 3.77 (s, 2H) ppm;融点:254〜256℃
アルキルアミドチアゾールの含量を有する化粧用もしくは皮膚用の調製物、または前記調製物の、不所望な皮膚の色素沈着の治療および/もしくは予防のための使用は、同様に本発明の好ましい形態である。
特に、そのような調製物が、その調製物の全質量に対して、0.000001〜10質量%の、特に0.0001〜3質量%の、殊に0.001〜1質量%の1種以上の本発明により使用されるアルキルアミドチアゾールを含有することが好ましい。
本発明による化粧用の、および皮膚用の調製物は、種々の形で存在してよい。ここで前記調製物は、例えば、溶液、水不含調製物、油中水型(W/O)もしくは水中油型(O/W)のエマルジョンもしくはマイクロエマルジョン、多重エマルジョン、例えば水中油中水型(W/O/W)の多重エマルジョン、ゲル、スティック、軟膏、またはエアロゾルであってよい。また本発明によれば、本発明により使用される物質および/またはその誘導体は、カプセル化された形の、例えばコラーゲンマトリクスおよび別の慣用のカプセル化材料中にカプセル化された形の剤形であることが好ましく、例えばセルロースカプセル化として、ゼラチン中で、またはリポソームによりカプセル化されていることが好ましい。
本発明の意味においては、本発明により使用される物質および/またはその誘導体を、皮膚および毛髪の洗浄のための水性系または界面活性剤調製物中に混ぜることができる。
本発明による化粧用および皮膚用の調製物は、化粧用助剤、例えばそのような調製物中で通常使用されるような助剤、例えば保存剤、殺細菌剤、香料、起泡を抑える物質、着色剤、着色作用を有する顔料、増粘剤、表面活性物質、乳化剤、可塑化物質、湿潤化物質、および/または保湿化物質、脂肪、油、ワックスまたは化粧用もしくは皮膚用の配合物の別の慣用の成分、例えばアルコール、ポリオール、ポリマー、起泡安定剤、電解質、有機溶剤またはシリコーン誘導体を含有してよい。
脂質相は、好ましくは以下の物質群:
− 鉱油、鉱蝋
− 油、例えばカプリン酸またはカプリル酸のトリグリセリド、更に天然油、例えばヒマシ油
− 脂肪、蝋ならびに別の天然および合成の脂肪体、好ましくは脂肪酸と少ない炭素数のアルコールとのエステル、例えばイソプロパノール、プロピレングリコールもしくはグリセリンとのエステル、または脂肪アルコールと少ない炭素数のアルカン酸もしくは脂肪酸とのエステル
− アルキルベンゾエート
− シリコーン油、例えばジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、ならびにそれらの混合形から選択することができる。
本発明の意味におけるエマルジョン、オレオゲルもしくは水性分散液または油性分散液の油相は、好ましくは、3〜30個の炭素原子の鎖長の飽和および/または不飽和の、分枝鎖状および/または非分枝鎖状のアルカンカルボン酸と3〜30個の炭素原子の鎖長の飽和および/または不飽和の分枝鎖状および/または非分枝鎖状のアルコールとからなるエステルの群から、芳香族カルボン酸と3〜30個の炭素原子の鎖長の飽和および/または不飽和の分枝鎖状および/または非分枝鎖状のアルコールとからなるエステルの群から選択される。その際、そのようなエステル油は、好ましくは、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテート、イソプロピルステアレート、イソプロピルオレエート、n−ブチルステアレート、n−ヘキシルラウレート、n−デシルオレエート、イソオクチルステアレート、イソノニルステアレート、イソノニルイソノナノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、2−エチルヘキシルラウレート、2−ヘキシルデシルステアレート、2−オクチルドデシルパルミテート、オレイルオレエート、オレイルエルケート、エルシルオレエート、エルシルエルケートならびにそのようなエステルの合成、半合成および天然の混合物、例えば、ホホバ油の群から選択することができる。
本発明による調製物の水相は、場合により好ましくは保湿剤、例えばプロピレングリコール、パンテノールまたはヒアルロン酸と同様に、特に1種以上の増粘剤を含有し、前記増粘剤は、好ましくは二酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、特に好ましくはポリアクリレート、例えばCarbopoleタイプ980の群から選択でき、それぞれ単独でもまたは組み合わせであってよい。
特に、上述の溶剤の混合物が使用される。アルコール性溶剤の場合には、水はその他の成分であってよい。
本発明によるエマルジョンは、好ましく、かつ例えば上述の脂肪、油、蝋、および別の脂肪体、ならびに水および乳化剤、例えばそのような配合物の種類のために通常使用される乳化剤を含有する。
本発明によるゲルは、通常は、少ない炭素数のアルコール、例えばエタノール、プロピレングリコールおよび水または上述の油を、増粘剤の存在下に含有し、前記増粘剤は、油−アルコール性ゲルの場合には、二酸化ケイ素またはケイ酸アルミニウムが好ましく、水−アルコール性もしくはアルコール性ゲルの場合には、ポリアクリレートが好ましい。
本発明による、エアロゾル容器から噴霧可能な調製物用の噴射剤としては、通常の公知の易揮発性の液化された噴射剤、例えば炭化水素(プロパン、ブタン、イソブタン)が適しており、それらは、単独で、または互いに混合して使用することができる。また圧縮空気の使用も好ましい。
そのうえ、好ましくは本発明による調製物は、更に、保存のために用いられる物質を含有してよく、その際、保存剤の全量は、化粧用調製物を提供するためには、該調製物の全質量に対して、例えば0.001質量%〜30質量%、好ましくは0.05〜10質量%、特に0.1〜5.0質量%である。
更に、好ましくは本発明による調製物は、それに加えて、残留する使用原料の障りのある固有臭を隠蔽する物質を含有してよく、その際、香料内容物の全量は、化粧用調製物を提供するためには、該調製物の全質量に対して、例えば0.001質量%〜30質量%、好ましくは0.05〜10質量%、特に0.1〜5.0質量%である。
以下の実施例は、本発明を明確にすべきものであって、本発明を制限するものではない。全ての量の表記、割合、および百分率は、特に記載がない限り、質量および全量に対するものであり、もしくは調製物の全質量に対するものである。
処方例
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
それぞれの成分を一緒に混合することによって得られる液相を、プロパン−ブタン混合物(2.7)と一緒に39:61の比率でエアロゾル容器中に充てんする。
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325
Figure 0006444325

Claims (3)

  1. 1種以上のアルキルアミドチアゾールと、1種以上の化粧用または皮膚用に一般に安全と認められるUVフィルタ物質とからなる作用物質の組合せ物を含む、ヒトの皮膚の美白のための調製物であって、
    前記1種以上のアルキルアミドチアゾールが、
    以下の構造:
    Figure 0006444325
    または
    Figure 0006444325
    を有し、かつ
    前記1種以上のUVフィルタ物質が、エチルヘキシルサリチレート、イソアミル p−メトキシシンナメート、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸およびベンゾフェノン−4の群から選択される、
    前記調製物。
  2. 請求項1に記載の調製物であって、その調製物の全質量に対して、0.000001〜10質量%の1種以上のアルキルアミドチアゾールを含有することを特徴とする調製物。
  3. 請求項1に記載の調製物であって、UVフィルタ物質の全量は、該調製物の全質量に対して、0.00001質量%〜10質量%であることを特徴とする調製物。
JP2015562000A 2013-03-11 2014-02-14 アルキルアミドチアゾール類とuvフィルタ物質とからなる組成物 Active JP6444325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013204097.0A DE102013204097A1 (de) 2013-03-11 2013-03-11 Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einer oder mehreren kosmetisch oder dermatologisch unbedenklichen UV-Filtersubstanzen
DE102013204097.0 2013-03-11
PCT/EP2014/052972 WO2014139759A1 (de) 2013-03-11 2014-02-14 Zusammensetzungen aus alkylamidothiazolen und uv-filtersubstanzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515106A JP2016515106A (ja) 2016-05-26
JP6444325B2 true JP6444325B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=50112917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562000A Active JP6444325B2 (ja) 2013-03-11 2014-02-14 アルキルアミドチアゾール類とuvフィルタ物質とからなる組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20160015614A1 (ja)
EP (1) EP2969028B1 (ja)
JP (1) JP6444325B2 (ja)
KR (1) KR102154128B1 (ja)
CN (1) CN105050664B (ja)
BR (1) BR112015022145B1 (ja)
DE (1) DE102013204097A1 (ja)
ES (1) ES2676894T3 (ja)
MX (1) MX361327B (ja)
PL (1) PL2969028T3 (ja)
WO (1) WO2014139759A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013204088A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einen oder mehreren kosmetisch oder dermatologisch relevanten Duftstoffen
DE102013226746A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Beiersdorf Ag Verwendung von Alkylamidothiazolen als Antioxidans oder Radikalfänger in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen
DE102013226711A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Beiersdorf Ag Verwendung von Alkylamidothiazolen in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen zur Prophylaxe vor und Behandlung von sensibler Haut
DE102015208872A1 (de) 2015-05-13 2016-11-17 Beiersdorf Ag Octocrylenfreies Sonnenschutzmittel mit Diethylaminohydroxybenzoylhexylbenzoat
DE102015208866A1 (de) 2015-05-13 2016-11-17 Beiersdorf Ag Octocrylenfreies Sonnenschutzmittel enthaltend Diethylaminohydroxybenzoylhexylbenzoat
EP3471690B1 (en) 2016-06-21 2019-12-25 Unilever N.V. Skin care composition
US11071701B2 (en) * 2016-06-30 2021-07-27 Symrise Ag Medicament and cosmetic composition comprising resorcinol derivatives
CH713169B1 (de) * 2017-05-22 2018-05-31 La Prairie Group Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitung enthaltend einen Fischeiextrakt.
FR3091176B1 (fr) 2018-12-26 2021-04-16 Oreal Composition cosmétique comprenant des filtres UV hydrosolubles
CN111943908B (zh) * 2020-08-24 2022-07-19 泰州瑞仕诺医药科技有限公司 一种制备异丁酰胺基噻唑基间苯二酚的方法
CN116554122B (zh) * 2023-06-29 2023-09-19 南京桦冠生物技术有限公司 α-酮酸酰胺或取代草酸酰胺酯类化合物及其组合物

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9110123D0 (en) 1991-05-10 1991-07-03 Dow Corning Organosilicon compounds their preparation and use
JP3197602B2 (ja) * 1992-02-17 2001-08-13 久光製薬株式会社 チアゾール類縁化合物及び皮膚外用剤
IT1255729B (it) 1992-05-19 1995-11-15 Giuseppe Raspanti Derivati di s-triazina come agenti fotostabilizzanti
DE19543730A1 (de) 1995-11-23 1997-05-28 Ciba Geigy Ag Bis-Resorcinyl-Triazine
JPH10273417A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 美白剤及び美白方法
US6521267B1 (en) * 1998-06-08 2003-02-18 Fytokem Prtoducts, Inc. Tyrosinase inhibitors from plants
GB9823871D0 (en) 1998-10-30 1998-12-23 Pharmacia & Upjohn Spa 2-Amino-thiazole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumour agents
AU2001250237A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-20 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Photostabilization of dibenzoylmethane derivatives
US6540987B2 (en) * 2001-03-15 2003-04-01 Ethox Chemicals Llc Polyesters based on hydroxy fatty acids and lower hydroxy alkyl acids and uses thereof
CA2484140C (en) * 2002-05-03 2012-07-03 Basf Aktiengesellschaft Cosmetic product comprising at least one water-soluble copolymer which contains (meth)acrylamide units
DE10231468A1 (de) * 2002-07-08 2004-02-26 Coty B.V. Anti-Hautalterungskosmetikum
US20040166069A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Gupta Shyam K. Boosting Tyrosinase Inhibiting Activity of Skin Whitening and Sunscreen Compositions
DE10352369A1 (de) * 2003-11-10 2005-06-09 Beiersdorf Ag Verwendung von Licocalchon A oder eines Licocalchon A enthaltenden Extraktes aus Radix Glycyrrhizae inflatae gegen postinflammatorische Hyperpigmentierung
DE102004029239A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-01 Symrise Gmbh & Co. Kg Benyliden-β-dicarbonylverbindungen als neue UV-Absorber
EP1618871B1 (en) * 2004-07-02 2008-05-28 Johnson & Johnson Consumer France SAS Sunscreen composition comprising a silicon modified hydrolysed protein
US7799814B2 (en) 2005-05-24 2010-09-21 Merck Serono S.A. Thiazole derivatives and use thereof
JP4689393B2 (ja) * 2005-07-29 2011-05-25 株式会社資生堂 毛髪はり・こし改善剤および毛髪用化粧料
US20090162305A1 (en) * 2006-01-05 2009-06-25 Symrise Gmbh & Co. Kg Formulations of low oil content comprising diphenylmethane derivatives
EP2072519A4 (en) 2006-09-28 2009-10-21 Banyu Pharma Co Ltd DIARYLKETIMINDERIVAT
JP4665052B2 (ja) 2008-02-08 2011-04-06 株式会社資生堂 美白剤及び皮膚外用剤
JP2009221179A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Kose Corp マレイン酸を有効成分とする美白剤
JP2011526900A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 イーエルシー マネージメント エルエルシー イソニコチンアミドを含む外用組成物
WO2010115472A2 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Oriflame Cosmetics S.A. Topical skin lightening composition
DE102010012594A1 (de) 2010-03-23 2011-09-29 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an einem oder mehreren Thiazolderivaten
US8293218B2 (en) * 2010-07-29 2012-10-23 Conopco, Inc. Skin care compositions comprising substituted monoamines

Also Published As

Publication number Publication date
ES2676894T3 (es) 2018-07-26
CN105050664A (zh) 2015-11-11
MX361327B (es) 2018-11-16
WO2014139759A1 (de) 2014-09-18
US20160015614A1 (en) 2016-01-21
EP2969028B1 (de) 2018-05-09
EP2969028A1 (de) 2016-01-20
MX2015011992A (es) 2015-12-01
BR112015022145B1 (pt) 2020-10-06
PL2969028T3 (pl) 2018-09-28
JP2016515106A (ja) 2016-05-26
DE102013204097A1 (de) 2014-10-30
CN105050664B (zh) 2019-03-01
KR102154128B1 (ko) 2020-09-09
KR20150125007A (ko) 2015-11-06
BR112015022145A2 (pt) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444325B2 (ja) アルキルアミドチアゾール類とuvフィルタ物質とからなる組成物
JP6444324B2 (ja) アルキルアミドチアゾール類と保存剤とからなる組合せ物
JP6584443B2 (ja) 芳香族アミドチアゾール、それを含有する化粧用または皮膚科用製剤、ならびに望ましくない皮膚の色素沈着を治療および予防するためのその使用
KR102013433B1 (ko) 하나 이상의 티아졸 유도체를 함유하는 화장품 또는 피부학적 제제
CA2848599C (en) Alkylamidothiazoles, cosmetic or dermatological preparations containing said alkylamidothiazoles, and use thereof to combat or prevent undesired pigmentation of the skin
JP6865730B2 (ja) アルキルアミドチアゾール類と芳香物質とからなる組成物
JP6045593B2 (ja) 複素環カルボニルアミノチアゾール、それを含有する化粧用または皮膚科用製剤、および望ましくない皮膚の色素沈着を治療・予防するためのその使用
BR112018069018B1 (pt) Método não terapêutico para tratamento ou melhoria de hiperpigmentação da pele induzida pela irradiação de luz visível
BR112018074580B1 (pt) Método não terapêutico para tratamento da hiperpigmentação induzida por luz visível e uso cosmético de um extrato de raiz de gengibre com co2
WO2017215729A1 (en) Cosmetic compositions comprising sclareolide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250