JP2014525831A - ドージングシステムおよびドージング方法 - Google Patents

ドージングシステムおよびドージング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014525831A
JP2014525831A JP2014522018A JP2014522018A JP2014525831A JP 2014525831 A JP2014525831 A JP 2014525831A JP 2014522018 A JP2014522018 A JP 2014522018A JP 2014522018 A JP2014522018 A JP 2014522018A JP 2014525831 A JP2014525831 A JP 2014525831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
dosing
dosing system
closing
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014522018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5925311B2 (ja
Inventor
フライス、マリオ
ステッドラー、ユルゲン
Original Assignee
フェルメス マイクロディスペンシング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46581921&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014525831(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フェルメス マイクロディスペンシング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク filed Critical フェルメス マイクロディスペンシング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク
Publication of JP2014525831A publication Critical patent/JP2014525831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925311B2 publication Critical patent/JP5925311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1026Valves
    • B05C11/1028Lift valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F11/021Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the piston type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1034Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves specially designed for conducting intermittent application of small quantities, e.g. drops, of coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0126Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、液体または粘性のドージング材料用のドージングシステムに関し、このドージングシステムは、少なくとも1つの作動エレメント29、57を有するアクチュエータシステム2と、排出開口19を有するノズル13とを備える。ドージングシステムは、閉鎖方向Vへの移動の間、作動エレメント29、57が停止部位31において閉鎖エレメント15から分離されるように、その目的のために、作動エレメント29、57が第1の部分的な移動においてまず移動し、その後、閉鎖エレメントと停止部位31において接触して、閉鎖エレメント15に衝撃Iを加えるように設計されている。本発明は、対応するドージング方法にも関する。

Description

本発明は、液体または粘性のドージング材料用のドージングシステムに関する。また、本発明は、液体または粘性ドージング材料のドージング方法に関する。
液体または粘性ドージング材料、たとえば接着剤、塗料、印刷用ニス、はんだペーストのような結着システムにおいて結着される導電物質、LED用のコンバータ材料などの分注(より具体的にはできるだけ正確に決定された量の)、すなわちドージングは、たとえば標的表面などへの、そのようなドージング材料の的を絞った適用を意図している。たとえば、電子回路基板には、局所的かつ正確に導電物質が設けられ、マスキングに基づいた、従前必要であった、スクレーピングプロセスのような、時間がかかり、コストのかかるプロセスに取って代わっている。詳細な課題は、高い正確性、すなわち、正しい時間、正しい位置、そして正確なドージング量での、ドージング材料の標的表面への送り出しである。これはたとえば、ドージングシステムのノズルによる、液滴ディスペンスが行われ、それにより、液滴の大きさおよび/または量が、ノズルの効果を通じてできるだけ正確に予め定められることによりなされている。その代りに、ドージング材料は噴射によりスプレーされるか、または霧状に塗布することも可能である。
この高い正確性のドージングの課題は、ドージング材料が、水に近い粘度を有する容易に流動する物質ではなく、比較的粘性のある媒体である場合にはより大きなものとなる。これらの例は、非常に濃縮された接着剤、顔料が強く濃縮された塗料、または顔料比率の高いニスなどである。特に、そのような材料の場合および/またはドージング材料が塗布される状況の場合、ドージングは特に細かく調節される必要があり、要求されたときにノズルが正確に閉鎖することが重要である。これは、ノズルから排出される液滴の、特定の液滴の中断をもたらし、それにより、できるだけ正確なドージングが、できるだけ小さな液滴によって可能となる。
特許文献1には、液状の単一成分接着剤のドージング装置が開示されている。これらの装置では、圧縮空気により駆動されるニードルバルブが用いられている。
接着剤塗布装置は、特許文献2にも記載されており、特許文献2では、接着剤はノズル開口から下方へ滴り、それにより、ノズルの外側の環状のギャップを介してこれを補助するために、圧縮空気が排出され、接着剤が運ばれる。ノズル開口は、ピストンに取り付けられ、これにより適所に移動が可能なノズルニードルを用いて閉鎖が可能である。
特許文献3は、空圧式アクチュエータシステムを備えたドージングシステムを記載しており、これはレバーを介してノズルの排出開口を開放、閉鎖するプランジャに作用する。
独国特許出願公開第2717539号明細書 独国特許発明第3108793号明細書 米国特許第7694855号明細書
高い正確性の細かな適用において、特にマイクロドージングの分野や具体的には上記のドージング材料の分野において、そのようなシステムは、より具体的には非常に遅い機構のため、技術的な限界に到達している。
したがって、本発明の目的は、ノズルを備えたドージングシステムを用いてドージング材料のドージングを最適化する可能性を提供することである。ドージングシステムおよびノズルが、従来の場合よりも、より効果的および/または正確に機能できるという点に特に注視して、好ましくは、以前よりもより小さな液滴サイズの提供が可能となることが好ましい。
これは、請求項1によるドージングシステムにより、そして請求項14による方法により達成される。
よって、導入部分に引用されたタイプのドージングシステムは、少なくとも1つの作動エレメントを有するアクチュエータシステムおよび排出開口を有するノズルを備え、閉鎖方向への移動の間、その目的のために、作動エレメントが停止部位において閉鎖エレメントから離れて、第1の部分的な移動において作動エレメントが移動し、その後、閉鎖エレメントと停止部位において接触して、閉鎖エレメントに衝撃を加える。
このため、アクチュエータシステムは、好ましくは、このために特別に設けられたアクチュエータ領域に配置され、可能であれば、アクチュエータ領域はノズル領域から空間的に分離している。アクチュエータシステムは、少なくとも1つの(好ましくは自動的な)アクチュエータを備えるシステムとして定義される。作動エレメントが停止部位において直接的に閉鎖エレメント上に作用する場合は、作動エレメント自体がアクチュエータとなり得、または、作動エレメントが、アクチュエータと直接または間接的に連結された機械力伝達エレメントを備え、それによりアクチュエータの力および/または動きを閉鎖エレメントに伝達する。したがって、たとえば、作動エレメントはキャッチおよび/またはレバーを有していてもよい。言い換えると、作動エレメントは、停止部位での一時的な接触により直接、閉鎖エレメントを操作する。
停止部位として示されるのは、作動エレメントおよび閉鎖エレメントの間の特別に設けられた接触領域であり、これは特定の力および/または動きの伝達のため、すなわち、作動エレメントおよび閉鎖エレメントの間の衝撃の伝達のためのものである。線接触または面接触だけでなく、点接触のものも停止部位として機能することが可能である。
閉鎖エレメントとして定義されるのは、一体物または複合物の機械的エレメントであり、それは好ましくは、たとえばシリコーンを用いたプランジャなど、たとえば円筒状などの細長い形状である。しかしながら、(閉鎖)位置において、閉鎖通路および/または排出開口を閉鎖する円形または楕円形の閉鎖エレメントであってもよい。これに関連する閉鎖通路は、中空体、好ましくは円筒状の中空体であり、その内面が中空スペースを画定、すなわち取り囲み、閉鎖エレメントが中空スペースを閉鎖するように、少なくとも部分的に、その中に閉鎖エレメントが配置される。
閉鎖エレメントは、たとえば、アクチュエータシステムにより作動され、開放方向および/または閉鎖方向に移動可能である。閉鎖エレメントの往復移動はこのように生み出され、それはこれら2つの移動方向において移動可能に配置および支持される。
本発明によると、そのようなシステムは、作動エレメントの移動が、少なくとも2つの部分的な移動に分けることができるように構成されている。すなわち、第1の部分的な移動において、作動エレメントは、好ましくは接触せずに、閉鎖エレメントから独立して移動する。この第1の部分的な移動の間、作動エレメントは、この目的のために、停止部位において、(まだ)閉鎖エレメントから離れている。作動エレメントは、その後(この第1の部分的な移動の終わりに)、停止部位において閉鎖エレメントと接触し、それにより衝撃を伝える。作動エレメントおよび閉鎖エレメントはその後、ともに閉鎖方向への第2の部分的な移動を完了する。この第2の部分的な移動の間、これらは停止部位において必ずしも接触している必要はない。したがって、閉鎖エレメントが作動エレメントよりも閉鎖方向においてより速く移動することをもたらす、閉鎖エレメントへの衝撃の伝達があればよい。しかし、第2の部分的な移動の間、両エレメントが、所定の期間にわたって、好ましくは、閉鎖エレメントがドージングシステムのノズルを完全に閉鎖する閉鎖エレメントの終端位置までにわたって、互いに接触してともに移動することも可能である。この終端位置には、具体的には、排出開口が閉鎖エレメントにより閉鎖されるように、ノズルの排出開口に閉鎖エレメントが位置するときに達する。
このような作動エレメントおよび閉鎖エレメントの一時的な連結および非連結、すなわち接続および分離は、アクチュエータシステム、より具体的には作動エレメントが、閉鎖エレメントからの非連結時に前進速度を増大できることを意味し、これはすなわち、停止部位において閉鎖エレメントと接触する前に、既に加速されていることを意味する。この前進速度は、その後、具体的には閉鎖エレメントにその後伝達される衝撃を増大させるのに用いられる。これにより最終的には、作動エレメントおよび閉鎖エレメントが停止部位において接触しながら同一の経路を移動する場合の速度よりも、閉鎖エレメントが衝撃が加わった後に移動する、閉鎖方向における閉鎖エレメントの最終的な速度の方が速くなる。これにより、閉鎖エレメントがより速く、効果的な閉鎖効果を発揮するという効果を有し、それにより、所望の正確で、かつ、迅速な滴下の中断を達成することができる。この方法により、より小さな液滴サイズもまた可能となる。
一方、先行技術においては、閉鎖方向における、アクチュエータシステムの作動エレメントと閉鎖エレメントとの継続した連結が想定されているが、本発明では、この常時接続システムからは明らかに外れて、作動エレメントおよび閉鎖エレメントを一時的のみの接続とし、機械的に非連結なものに代えている。したがって、この2つのエレメントは、時に独立した経路を移動することが可能であり、これは、終端位置の方向、すなわち閉鎖位置における閉鎖エレメントの経路はより短くなるが、適切な時にそれらが衝突したとき、閉鎖方向における閉鎖エレメントの速度が高まることを意味する。
導入部において示されたこの種の方法は、少なくとも1つの作動エレメントを有するアクチュエータシステムと、排出開口を有するノズルとを備えたドージングシステムを用いて実施されるという点で、さらに改良が可能である。この作動エレメントは、作動エレメントが停止部位において閉鎖エレメントから離れているように、第1の部分的な移動において閉鎖方向にまず移動し、その後、閉鎖エレメントと停止部位において接触して、閉鎖エレメントに衝撃を加える。
本発明のさらなる有利な実施形態およびさらなる改良は、従属請求項および以下の記載に示されている。従属請求項によれば、この方法はドージングシステムにさらに改良がなされ、以下の記載に従って改良され、その逆も同様である。
本発明の範囲内で、動作時に作動エレメントおよび閉鎖エレメントが異なる最大経路を移動するように、アクチュエータシステムおよび閉鎖エレメントを設計、配置および制限することが好ましい。作動エレメントおよび閉鎖エレメントはゆえに、異なる、制限された移動経路を有している。ここで、特に、閉鎖エレメントの最大経路が作動エレメントの最大経路よりも短いことが好ましい。一般的に、作動エレメントの移動経路と閉鎖エレメントの移動経路との差がより大きければ、閉鎖方向への閉鎖動作の間に、作動エレメントが閉鎖エレメントと接触するときに、伝達される衝撃がより大きくなるといえる。この衝突の間の衝撃がより大きくなれば、その目的となる終端位置の方向への閉鎖エレメントの移動がより速くなる。
停止部位で閉鎖エレメントに到達するまでの経路において、作動エレメントは運動エネルギーを増大し、それが衝突時に閉鎖エレメントに作用する。これは衝撃を生み出し、最終的に、作動エレメントが全経路を閉鎖エレメントとともに移動した場合の、作動エレメントの加速と比べて、はるかに大きな閉鎖エレメントの加速を生み出す。
試験において、作動エレメントの移動経路、すなわち最大経路は、閉鎖エレメントの移動経路の少なくとも1.1倍、特に、少なくとも2倍であることが好ましいことが示された。
動作時に、閉鎖エレメントの閉鎖速度は0.5m/sより大きいことが好ましい。
1つの試験構成において、閉鎖エレメントは(バネを含めて)1gの質量を有し、作動エレメントは3.5gの質量を有し(典型的な値は、3.5〜10gの範囲)、作動エレメントに作用する駆動力(一定であると仮定して)は、250Nであった。作動エレメントの総経路は0.3mmであり、閉鎖エレメントの総経路は、1つ目のシナリオで0.09mm、2つ目のシナリオで0.15mm、すなわち総経路の半分であった。
これは以下の値をもたらす。
1つ目のシナリオにおいて、作動エレメントは5.5m/sの速度となり、2つ目のシナリオにおいては4.6m/sの速度となった。1つ目のシナリオにおいて、閉鎖エレメントは7.7m/sの速度まで加速され(排出開口に到達したときに)、2つ目のシナリオにおいては、6.4m/sまで加速された。これらの値は、衝撃伝達の間の効果損失も考慮に入れたものであり、そうでなければそれらは20%速くなる。これら2つが閉鎖エレメントの経路と同じ経路を移動した場合、1つ目のシナリオでは、ジョイントした速度が3.1m/s、2つ目のシナリオでは、4m/sとなったであろう。閉鎖エレメントの減少した移動経路(したがって、短い距離にわたって速度増大性能が低い)は、作動エレメントによる衝撃伝達により補償されるので、急で非常に速い衝撃が生み出される。要約すると、閉鎖エレメントの移動経路の2倍の作動エレメントの移動経路により、閉鎖エレメントの速度の非常に良好な増加が達成できるといえる。
作動エレメントおよび閉鎖エレメントの異なる移動経路は、たとえば、閉鎖エレメントが、停止装置により、閉鎖方向の軸に沿ったその最大経路に制限されることで実現可能である。そのような停止装置は、たとえば、ドージングシステムのハウジング内に堅固に取り付けられた停止表面または、一般的には堅固に取り付けられた停止部位であってよい。しかし、好ましくは、これはその位置が変更可能な停止装置、たとえば、閉鎖エレメントの方向でハウジングへねじ込まれ、閉鎖エレメントから離れてねじが緩められる停止スクリューであってもよい。
そのような調節可能な停止装置のさらなる改良は、たとえば、自動の、好ましくはモータ駆動の、調節可能な停止装置からなる。モータ駆動の停止装置は、たとえばサーボモータにより調節可能である。他の自動の停止装置は、機械的な、好ましくはドージングシステムの外側から作動される、たとえば油圧式または空圧式に作動される調節可能な停止装置を含む。
自動調節可能な停止装置の場合、適切な測定装置を用いて、停止装置の位置またはドージングシステム内の力、具体的には停止装置への閉鎖エレメントの力についての関係が判定可能である。位置データか、または生じた力を示す測定データかの、生成されたデータは、停止装置の位置を調節する基準として用いることができる。有利には、これは閉ループ制御内で生じ、停止装置に閉鎖エレメントの非常に強すぎる力が加わる場合、停止装置を閉鎖エレメントからさらに離して位置付けるように調節することができる。
第1の変形例によると、アクチュエータシステムは、油圧式および/または空圧式に作動されるアクチュエータを備える。このようなアクチュエータは、たとえば、シリンダ−ピストンシステムとして設計することができ、それは1つまたは2つの流入口を介して高圧または低圧の設定が可能である。しかし、たとえば、ギアなどにより作動される、他の機械的アクチュエータに基づいた他の機械的アクチュエータシステムもまた可能である。
第1の変形例に追加的にまたは代替的に選択が可能な第2の変形例は、電気的または電子的に作動されるアクチュエータシステムからなる。ここで、アクチュエータシステムが圧電アクチュエータを有していることが特に好ましい。電気的、詳細には電子的アクチュエータ、より詳細には圧電アクチュエータが、効果の点で非常に速く、効果的であり、マイクロドージングシステムにおいて、そして本明細書で要求される非常に細かいドージングの分解の場合に特に効果的に使用される。
述べてきたように、作動エレメントは閉鎖エレメントに一時的に直接的に作用する単なるアクチュエータであり得る。アクチュエータに加えて、たとえばキャッチなどの別の力伝達エレメントを設けてもよい。特に好ましくは、作動エレメントは一時的にアクチュエータを閉鎖エレメントに接続するレバーを有している。アクチュエータから閉鎖エレメントへの力伝達に加えて、この種のレバーは、たとえば、レバーを介した適切な伝送を通じて、閉鎖エレメントの領域における、すなわち閉鎖エレメントの作用軸に沿った、より長い移動経路をもたらすために、アクチュエータがより短い移動経路で充分となるような伝達効果を生み出すことができるという追加の利点を有している。
一般的に、アクチュエータシステムのアクチュエータの最大作動経路が閉鎖エレメントの最大経路とは異なることが好ましく、特に、閉鎖エレメントの最大経路よりも長いことが好ましい。これは、たとえアクチュエータが閉鎖エレメントに直接的に作用しないとしても、その移動経路は閉鎖エレメントの移動経路よりも長いことを意味する。この方法で、作動エレメントのより長い移動経路が達成できる。
アクチュエータシステムのアクチュエータの最大移動経路および/または作動エレメントの最大経路が停止装置により制限される場合、有利であることも証明されている。ここで、停止装置という用語は、非常に広い意味で解釈される。停止装置は(すでに説明したように)、作動システムのアクチュエータおよび/または作動エレメントが所定の位置で接触する機械的エレメントであり得る。しかし、停止装置は、アクチュエータの制御の適切なプログラミングまたはプレセットを通じて、すなわちたとえばソフトウェアにより認識され得る。ここで、経路制限の形での電子的経路制御を使用することで充分である。全体として、アクチュエータシステムのアクチュエータおよび/または作動エレメントの経路を制限することを通じて、アクチュエータおよび閉鎖エレメントの経路が所定の方法で調節され、そして作動エレメントおよび閉鎖エレメントの間に生じる力が事前に評価および規定され得ることが確実になる。
作動エレメント、最終的には閉鎖エレメントを少なくとも閉鎖方向に移動させるアクチュエータシステムに加えて、閉鎖エレメントおよび/またはアクチュエータシステムが開放方向および/または閉鎖方向にバネ式で押圧されることが考えられる。作動エレメントおよび閉鎖エレメントのそれぞれへのそのようなバネに基づいた力の付加は、たとえば、開放方向に作用するときに、閉鎖エレメントおよび/または作動エレメントが、開放位置へと押圧し戻されることを可能にし、この移動のために別途自動的なアクチュエータは必要がない。この方法で、ドージングシステムはよりシンプルで効果的に設計される。
アクチュエータシステムおよび/または閉鎖エレメントの経路に制限効果を加えるような位置に、常時停止装置を維持するために、その位置が調節可能であり、特に、バネにより予圧がかけられることが好ましいと考えられる。停止装置は、よって、堅固に取り付けされずに、位置の変更そして固定が可能である。バネ付勢された固定は、これを行うために、シンプルな方法であることが証明されている。
添付図面を参照して、本発明を以下により詳細に再度説明する。様々な図面において、同じ構成要素には、同一の参照符号を付している。
先行技術によるドージングシステムの正面図を示す。 第1の作動状態における、A−A線に沿った図1と同じドージングシステムの断面図を示す。 第2の作動状態における、図2と同じドージングシステムの断面図を示す。 基本設定を変更した、先行した図面と同じドージングシステムの同一の断面図を示す。 本発明によるドージングシステムの第1の実施形態の斜視図を示す。 本発明による図5と同じドージングシステムの正面図を示す。 図5および図6と同じドージングシステムの、図6におけるA−A線に沿った断面図を示し、ドージングシステムは第1の作動状態で示されている。 図7と同じドージングシステムの第2の作動状態における断面図を示す。 図7および8と同じドージングシステムの第3の作動状態における断面図を示す。 本発明によるドージングシステムの第2の実施形態の正面図を示す。 図10のドージングシステムのA−A線に沿った断面図を示す。
図1および2は、先行技術によるドージングシステム1を示している。これは、アクチュエータシステム2およびノズル13を備え、それによって、プランジャ15の形の閉鎖エレメント15はアクチュエータシステム2によりノズル13の閉鎖方向V、すなわち、より具体的にはノズル13の排出開口19の方向に、または、この排出開口19から離れる開放方向Oに移動可能である。この閉鎖および開放動作は、ドージングシステム1内の中心に配置される作用軸Xに沿って生じ、ドージングシステム1内でプランジャ15の配置により画定される。
この形態では、アクチュエータシステム2は、空圧式または油圧式のシステムである。これは、作動エレメント29として機能する、アクチュエータシステム2のアクチュエータ29が、圧縮ガスまたは圧縮流体によりシリンダ内を往復動可能であることを意味する。シリンダ内には上部チャンバ35aおよび下部チャンバ35bが配置され、これらはピストン29の形で設計されたアクチュエータ29により互いに分断されている。上部チャンバ35aおよび下部チャンバ35bには、第1空気流入口7aおよび第2空気流入口7bを通じて高圧および低圧がそれぞれ供給される。第1空気流入口7aは、上部チャンバ35a内につながり、第2空気流入口7bは、下部チャンバ35b内につながっている。第2流入口7bを通って下部チャンバ35b内に存在する圧力よりも高い圧力で、流体またはガスが、第1空気流入口7aを通って第1チャンバ35aへと供給されると、ピストン29は下部チャンバ35bの方向へ移動する。圧力の比率が反対の場合には、ピストン29は上部チャンバ35aの方向へ移動する。排出開口19の方向への下方のピストン29の移動は、ピストン29を下方へ押圧するように、上部チャンバ35aに配置された作動バネ33によりさらにサポートされる。
ピストン29は一体物として設計され、3つの部位、すなわち、アクチュエータ下部29aと、アクチュエータ中央部29bと、アクチュエータ上部29cとを有している。アクチュエータ中央部29bは、ピストン29の、上部チャンバ35aを下部チャンバ35bから分離する領域であり、一方、アクチュエータ下部29aおよびアクチュエータ上部29cは、ドージングシステム1のハウジング内で、円筒状の中空スペース内で案内される。アクチュエータ下部29aはプランジャ15に機能的に接続されている。これは、積極的または非積極的な接続により生じ、とりわけ、停止部位31に沿って、すなわち、アクチュエータ下部29aの下側の停止表面31に沿って直接的に接触するプランジャ15により生じる。このため、プランジャ15は拡張部27を有し、拡張部27の閉鎖方向Vに対して垂直な断面は、プランジャ15の、拡張部27の上部および下部の断面よりも大きい。プランジャ15とピストン29の間の形状嵌合が停止部位31の領域だけでなく、それ以外にも延長されるように、プランジャ15の拡張部27上方の部分は、ピストン29内の中空スペース37内に突出している。プランジャ15は、そのため、その上部側がピストン29内で保持される。ピストン29とは反対側の拡張部27の側で、プランジャ15は、アライメント装置23により作用軸Xに沿って軸方向の配置で保持されている。環状シール21を介して、供給ライン11からつながるドージング材料チャネル17の領域へと、ノズル13の排出開口19の方向でプランジャが移動する。
プランジャ15およびピストン29の間の、停止表面31に沿った積極的または非積極的な接続は、プランジャ15のアライメント装置23から拡張部27へと延び、常に後者をこの領域でピストン29に接続し続ける閉鎖エレメントバネ25により確保される。ベント開口9は、プランジャ15の移動中に、高圧および/または低圧を均一にするように機能する。
ドージングシステム1は、停止スクリュー3の形状の停止装置3も有し、停止スクリュー3は、ネジ41により、ドージングシステム1のハウジングの内部方向へねじ込み可能であり、これにより、ピストン29の移動経路Haを制限する。停止スクリュー3は停止バネ5によりその位置で保持され、目的とされた方法で、ドージングシステム1のハウジングの内部へのみさらに移動可能であるか、ドージングシステム1の内部からさらに外部に移動可能である。ピストン29はそれにより、ピストン29に面した端部にある、停止スクリュー3のアクチュエータ衝突位置39までにだけ移動可能である。
図3は、ピストン29がアクチュエータ衝突位置39まで最大限移動した第2の動作状態にある同じドージング装置1を示している。停止スクリュー3の位置は変化しておらず、アクチュエータ衝突位置39は、ピストン29の移動経路をわずかに制限するだけである。このピストン29の上部位置においても、閉鎖エレメントバネ25のバネ張力により、ピストン29およびプランジャ15の間の積極的または非積極的な接続は維持され、それら両方が停止部位31に沿って互いに常時接触していることがわかる。
図4は、変更された基本設定での同じドージングシステム1を示している。ここで、停止スクリュー3は、ドージングシステム1のハウジングの内側方向、すなわち閉鎖方向Vにさらにねじ込まれ、アクチュエータ衝突部位39は、図中さらに下方に位置している。これは、自動的にピストン29の移動経路Hbを減らす。図3および4を比較したとき、アクチュエータ29の見込まれる最上部位置におけるプランジャ15の位置がそれに伴って変化することがわかる。図4に示される基本設定では、プランジャ15の下端が、図3に示される基本設定における場合よりも、排出開口19により近い。これは、ノズル13の排出開口19に向かう閉鎖方向Vでのプランジャ15の経路がより短いという効果を有する。しかし、これはまた、プランジャ15がより短い距離でしか加速されず、したがって、排出開口19の方向においてよりゆっくりと移動することを意味する。したがって、第1経路Ha(図3参照)から第2経路Hb(図4参照)への経路が短くなることは、プランジャの反応速度に悪影響を及ぼす。
図5、6および7は、本発明によるドージングシステム1’の第1実施形態を示している。以前の図において言及した既知のエレメントに加えて、ドージングシステム1’は、既に言及した停止スクリュー3に挿入された停止装置43を有している。この停止装置43は、ネジ49により停止スクリュー3内に順に保持され、ハウジングの内部方向、すなわち閉鎖方向Vへ移動可能であるか、または反対方向へとネジが緩められうる。停止装置43はまた、停止バネ45により、バネで予圧がかけられて保持される。停止装置43は下部において、アクチュエータ衝突部位39を通って突出し、アクチュエータ上部29cにおいてピストン29の中空スペースに位置している。停止装置は、プランジャ15に面する下面において、プランジャ衝突部位47を有している。ノズル13の排出開口19からプランジャ衝突部位47までのプランジャ15の経路は、よって限られた経路H2であり、それはピストン29の限られた経路H1と比較して短い。この減少した最大の経路H2の効果は、図8および9により明らかになる。
図8は、同じドージング装置1’を示し、ここでプランジャ15はプランジャ衝突部位47により画定される位置まで移動しており、これは閉鎖エレメントバネ25のバネ力に基づいて生じている。ピストン29はそのアクチュエータ衝突部位39までさらなる距離を移動することが可能であることもわかる。この位置において、プランジャ15およびピストン29は、これまでは積極的または非積極的に互いに接続されていた停止部位31に沿って、互いに分離、すなわち切り離される。この効果は、特に図9においてわかり、図9では、ピストン29がアクチュエータ衝突部位39にも到達し、停止部位31においてプランジャ15から既に分離している。
図7、8および9により示された開放方向における上側への移動が、反対方向、すなわち閉鎖方向Vに行われた場合、ピストン29がまず閉鎖方向Vに下方へと移動し、そして、図8に示された位置の、停止部位31においてプランジャ15に衝突し、それにより、プランジャ15に衝撃Iを加える。そして、これは図7に示される位置へ、ピストンよりもより速く移動する。したがって、ピストン29は第1の部分的な移動を単独で完了し、停止部位31においてプランジャ15に衝突し、そして、第2の部分的な移動において、排出開口19の方向へプランジャ15から分離して移動する。一旦プランジャが排出開口19に到達すると、ピストン29およびプランジャは、停止部位31において短時間、再度接触する。これは、本発明の新規な特質、すなわち、その最上部位置から図8に示される位置までの第1の部分的な移動の間のその経路において、ピストン29は単独で速度を上げ、停止部位31に衝突したときにプランジャ15に衝撃Iを加えるという効果を生み出す。プランジャなしのこのピストン29の先立つ加速は、プランジャ15がピストン29よりも高速に達することを可能にするという結果をもたらす。これを通じて、プランジャ15の閉鎖移動がより速くなり、プランジャ15の端部位置の排出開口19への到達がより速くなる。
図10および11は、本発明によるドージングシステム1’の第2の実施形態を示している。ここで、アクチュエータシステム2は空圧式または油圧式のアクチュエータシステム2ではなく、圧電アクチュエータ55を有している。その動作は、レバー57を介してプランジャ15へと伝達される。この実施例では、ノズル領域は示されていないが、図1〜9に示された実施例と同様に設計することができる。このレバー57は3点で支持され、それは停止部位31で一時的に、前述した図面に示されたものと同様に設計されたプランジャ15の拡張部27に接続される。ここで、レバーの端部部位61は、プランジャ15の上部を包む。したがって、この端部部位は、閉鎖方向に対して垂直な断面が、V字状またはフォーク状に設計される。圧電アクチュエータ55の方向の上部において、このレバー57は、線状の支持領域により圧電アクチュエータ55に接続される第1支持領域63で終端をなす小突起を有している。レバー57は、圧電アクチュエータ55と反対側の下側も、第2支持領域65の第2線状支持領域を介して、円柱状のピン59上で支持される。レバー57と円柱状のピン59との間の摩擦を減らすために、レバー57は第2支持領域65において2つの凹部を有している。開放方向Oにおいて、プランジャ15は閉鎖エレメントバネ25により、そして、作動バネ51を介してレバー57により押圧される。
圧電アクチュエータ55が励起され動くと、この動きは第1支持領域63を介して回転動作に変換される。これにより、プランジャ15は、停止部位31における接触により、作用軸Xに沿って閉鎖方向に移動する。圧電アクチュエータ55の経路は、作動エレメント57としてのレバー57が移動する、作用軸Xに沿った経路H1’と同じである必要はない。それよりは、適切な伝送を通じて、軸Xに沿ったより長い経路H1’を移動可能である。したがって、圧電アクチュエータ55の作動軸Yに沿った第1の経路H1と、プランジャ15の作用軸Xに沿った第2の経路H1’がある。
その上部側において、プランジャ15は、プランジャ衝突部位47で停止装置43により同様に停止される。したがって、これは作用軸Xに沿ったレバー57の経路H1’よりも短い経路H2を有している。また、開放方向への移動の間ここで示す位置にくるとすぐに、停止レバー57は停止部位31から離れて移動し、プランジャ15から分離される。すなわち、レバー57は自身により上方へ移動する。反対の方向において、レバー57は、まずプランジャの方向に沿って移動し、停止部位31においてプランジャと接触し、衝撃によりさらにノズルの排出開口の方向へそれを移動させる。この原理は本質的には、図5〜9を用いて既に説明したシーケンスに対応する。
図5〜9により示された実施例は、作用軸Xに沿って完全に一直線の空圧式または油圧式システムを示したが、図10および11は作用軸Xとは異なる作動軸Yを有する圧電アクチュエータシステムを示した。油圧式または空圧式システムももちろん、力伝送エレメント、すなわち、レバーやキャッチのような動作エレメントにも適合可能であり、代わりに、圧電アクチュエータシステムは単に作用軸に並んだ配置で製造することも可能である。
最後に、上述したアクチュエータシステムの、ドージングシステムおよびノズルの構成要素、単なる例示であり、本発明の範囲を逸脱することなく、様々な方法で当業者による変更が可能であることを再度指摘する。さらに、不定冠詞「a」または「an」の使用は、複数として存在可能な関連する特徴を排除するものではない。「ユニット」もまた、空間的に分散されたものも含み、1または2つ以上の構成要素から構成することができる。
1、1’、1” ドージングシステム
2 アクチュエータシステム
3 停止装置−停止ネジ
5 停止バネ
7a、7b 空気流入口
9 ベント開口
11 供給ライン
13 ノズル
15 閉鎖エレメント−プランジャ
17 ドージング材料チャネル
19 排出開口
21 シール
23 アライメント装置
25 閉鎖エレメントバネ
27 拡張部
29 アクチュエータ−ピストン
29a アクチュエータ下部
29b アクチュエータ中央部
29c アクチュエータ上部
31 停止部位−停止表面
33 作動バネ
35a 上部チャンバ
35b 下部チャンバ
37 中空スペース
39 アクチュエータ衝突部位
41 ネジ
43 停止装置
45 停止バネ
47 プランジャ衝突部位
49 ネジ
51 作動バネ
55 圧電アクチュエータ
57 レバー
59 円柱状のピン
61 端部部位
63 第1支持領域
65 第2支持領域
D 回転動作
a、Hb、H1、H1’、H2 経路
I 衝撃
O 開放方向
V 閉鎖方向
X 作用軸
Y 作動軸

Claims (14)

  1. 少なくとも1つの作動エレメント(29、55)を有するアクチュエータシステム(2)と、排出開口(19)を有するノズル(13)とを備えた液体または粘性のドージング材料用のドージングシステム(1’、1”)であって、
    閉鎖方向(V)への移動の間、前記作動エレメント(29、57)が停止部位(31)において閉鎖エレメント(15)から分離されるように、その目的のために、前記作動エレメント(29、57)が第1の部分的な移動においてまず移動し、その後、前記閉鎖エレメントと前記停止部位(31)において接触して、前記閉鎖エレメント(15)に衝撃(I)を加えるように、前記ドージングシステムが設計されているドージングシステム(1’、1”)。
  2. 作動時に前記作動エレメント(29、57)および前記閉鎖エレメント(15)が、前記閉鎖方向(V)の軸(X)に沿った異なる最大経路(H1、H1’、H2)を移動するように、前記アクチュエータシステム(2)および前記閉鎖エレメント(15)の両方が設計、配置および制限されている請求項1記載のドージングシステム。
  3. 前記閉鎖エレメント(15)の最大経路(H2)が、前記作動エレメント(29、57)の最大経路(H1、H1’)よりも短い請求項2記載のドージングシステム。
  4. 前記閉鎖エレメントが、停止装置(43)により、閉鎖方向(V)の軸(X)に沿ったその最大経路(H2)に制限されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のドージングシステム。
  5. 位置調整が可能な停止装置(43)を備えた請求項4記載のドージングシステム。
  6. 好ましくはモータ駆動の、自動的に調節可能な停止装置を備えた請求項5記載のドージングシステム。
  7. 前記アクチュエータシステム(2)が、油圧式および/または空圧式で動作可能なアクチュエータ(29)を備える請求項1〜6のいずれか1項に記載のドージングシステム。
  8. 前記アクチュエータシステム(2)が、圧電アクチュエータ(55)を備えた請求項1〜7のいずれか1項に記載のドージングシステム。
  9. 前記作動エレメントが、一時的にアクチュエータ(55)を前記閉鎖エレメント(15)に接続するレバー(57)を備える請求項1〜8のいずれか1項に記載のドージングシステム。
  10. 前記アクチュエータシステム(2)のアクチュエータ(55)の最大動作経路(H1)が、前記閉鎖エレメントの最大経路(H2)と異なる請求項1〜9のいずれか1項に記載のドージングシステム。
  11. アクチュエータ(29)の最大動作経路(H1、H1’)および/または前記アクチュエータシステム(2)の前記作動エレメントの最大経路(H1)が、停止装置(3)により制限されている請求項1〜10のいずれか1項に記載のドージングシステム。
  12. 前記閉鎖エレメント(15)および/または前記アクチュエータシステム(2)が、バネにより、開放方向(O)および/または閉鎖方向(V)に押圧される請求項1〜11のいずれか1項に記載のドージングシステム。
  13. 前記ドージングシステムが、位置調整が可能な、少なくとも1つの、好ましくはバネにより与圧がかけられた、停止装置(3、43)を備えている請求項1〜12のいずれか1項に記載のドージングシステム。
  14. ドージングシステム(1’、1”)を用いて、液体または粘性のドージング材料をドージングするドージング方法であって、
    前記ドージングシステム(1’、1”)が、少なくとも1つの作動エレメント(29、57)を有するアクチュエータシステム(2)と、排出開口(19)を有するノズル(13)とを備え、閉鎖方向(V)への移動の間、前記作動エレメント(29、57)が停止部位(31)において閉鎖エレメント(15)から分離されるように、その目的のために、前記作動エレメント(29、55)が第1の部分的な移動においてまず移動し、その後、前記閉鎖エレメントと前記停止部位(31)において接触して、前記閉鎖エレメント(15)に衝撃(I)を加えるように、前記ドージングシステムが設計されているドージング方法。
JP2014522018A 2011-07-29 2012-07-05 ドージングシステムおよびドージング方法 Active JP5925311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011108799A DE102011108799A1 (de) 2011-07-29 2011-07-29 Dosiersystem und Dosierverfahren
DE102011108799.4 2011-07-29
PCT/EP2012/063078 WO2013017368A1 (de) 2011-07-29 2012-07-05 Dosiersystem und dosierverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525831A true JP2014525831A (ja) 2014-10-02
JP5925311B2 JP5925311B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=46581921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522018A Active JP5925311B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-05 ドージングシステムおよびドージング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9339839B2 (ja)
EP (1) EP2736657B2 (ja)
JP (1) JP5925311B2 (ja)
KR (1) KR101904135B1 (ja)
CN (1) CN103717319B (ja)
DE (1) DE102011108799A1 (ja)
WO (1) WO2013017368A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098828A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 プロテック カンパニー リミテッドProtec Co., Ltd. 圧電ディスペンサーおよび圧電ディスペンサーの作動ストローク補正方法
CN107150003A (zh) * 2016-03-03 2017-09-12 精工爱普生株式会社 流体喷射装置
EP3243662A1 (en) 2016-03-03 2017-11-15 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device
JP2019030865A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗布ノズルヘッドおよびそれを具備する液体塗布装置
US10906061B2 (en) 2018-02-26 2021-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coating method, coating apparatus and method for manufacturing component

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010328364B2 (en) * 2009-12-08 2014-11-06 Nordson Corporation Force amplifying driver system, jetting dispenser, and method of dispensing fluid
JP5986727B2 (ja) * 2011-10-07 2016-09-06 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の吐出装置および方法
DE102013102693A1 (de) * 2013-03-15 2014-09-18 Vermes Microdispensing GmbH Dosierventil und Dosierverfahren
DE102013110402A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Smart Pac Gmbh Technology Services Anordnung und Verfahren zum reproduzierbaren Aufbringen kleiner Flüssigkeitsmengen
AT515060B1 (de) * 2013-10-15 2015-08-15 Bartling Werner Dosiereinrichtung für Granulat
KR101599291B1 (ko) * 2014-05-28 2016-03-14 주식회사 포스코티엠씨 접착식 적층 코어부재 제조장치 및 접착제 도포유닛
WO2015192896A1 (de) * 2014-06-18 2015-12-23 Vermes Microdispensing GmbH DOSIERVENTIL MIT VENTILSTÖßEL
DE102014222685A1 (de) 2014-11-06 2016-05-12 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Siliconelastomerteilen
KR101610197B1 (ko) * 2014-11-18 2016-04-08 주식회사 프로텍 압전 공압 밸브 구동형 디스펜싱 펌프 및 이를 이용한 용액 디스펜싱 방법
US10400071B2 (en) 2015-11-09 2019-09-03 Wacker Chemie Ag Silicone compositions for producing elastomeric molded parts by means of ballistic methods
WO2017108071A1 (de) 2015-12-21 2017-06-29 Wacker Chemie Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines objekts unter einsatz einer 3d-druckvorrichtung
WO2017122683A1 (ja) * 2016-01-16 2017-07-20 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
KR102207691B1 (ko) 2016-07-20 2021-01-26 와커 헤미 아게 3d 프린터 및 대상물의 제조 방법
EP3335805B1 (en) 2016-12-19 2019-04-03 Nordson Corporation Piezoelectric jetting dispenser
DE102017103876A1 (de) 2017-02-24 2018-08-30 Vermes Microdispensing GmbH Führungssystem für Detektionsvorrichtungen
US10913088B2 (en) * 2017-08-08 2021-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coating nozzle head, and liquid-applying apparatus including the same
CN111163919A (zh) 2017-09-29 2020-05-15 瓦克化学股份公司 由多于一种硅酮材料组成的3d打印模制部件
JP2020535043A (ja) 2017-09-29 2020-12-03 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 解剖学的シリコーンモデル及びその付加製造
US20200291261A1 (en) 2017-11-30 2020-09-17 Axalta Coating Systems Gmbh Coating compositions for application utilizing a high transfer efficiency applicator and methods and systems thereof
JP7365409B2 (ja) 2018-06-28 2023-10-19 エイアールエックス エルエルシー 溶解性単位用量膜構造物を製造するための分配方法
DE102018007776B3 (de) * 2018-10-01 2020-01-30 Semen LERNER Vorrichtung zum hochfrequenten Dosieren und Verteilen von Kleinstmengen von Fluiden nach dem berührungslosen Verfahren
DE102018133606B3 (de) * 2018-12-27 2019-12-24 PerfecDos GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter: Lothar Hentschel, 82544 Egling; Benjamin Kratz, 82211 Hersching; Peter Friedl, 83623 Dietramszell) Jet-Dosierventil
US11320295B2 (en) * 2019-04-26 2022-05-03 Festo Se & Co. Kg Dosing unit and method for dosing a liquid
EP4037907A4 (en) * 2019-10-04 2023-11-08 Kana Holdings, LLC SYSTEM FOR PROVIDING THREE-DIMENSIONAL FEATURES ON LARGE FORMAT PRINTING PRODUCTS
WO2021073717A1 (de) 2019-10-14 2021-04-22 Wacker Chemie Ag 3d-druckvorrichtung und verfahren zur herstellung von objekten mit erhöhter druckqualität
CN115318551B (zh) * 2021-05-11 2024-03-29 三赢科技(深圳)有限公司 一种点胶装置
CN114602733B (zh) * 2022-03-01 2022-08-30 深圳市腾盛精密装备股份有限公司 点胶装置及其点胶方法
CN114578876B (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 北京橡鹭科技有限公司 液体投放控制方法、装置、系统、存储介质及程序产品
CN116586248B (zh) * 2023-06-01 2023-10-20 河北初光汽车部件有限公司 一种线束打胶机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5022556A (en) * 1989-10-25 1991-06-11 Raytheon Company Programmable volume dispensing apparatus
US20080061080A1 (en) * 2004-10-28 2008-03-13 Nordson Corporation Device for dispensing a heated liquid
WO2008126373A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Musashi Engineering, Inc. 液材吐出装置および液材吐出方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2717539A1 (de) * 1977-04-20 1978-10-26 Wilhelm Endlich Vorrichtung zum dosieren von fluessigen einkomponentenklebern
DE3108793C2 (de) * 1981-03-07 1985-01-17 Bima Maschinenfabrik Gmbh, 7450 Hechingen Klebstoff-Auftragevorrichtung, insbesondere für die Lederwaren- und Schuhindustrie
US5152678A (en) * 1991-11-27 1992-10-06 Y-Z Industries, Inc. Fluid sampling pump
US5320250A (en) * 1991-12-02 1994-06-14 Asymptotic Technologies, Inc. Method for rapid dispensing of minute quantities of viscous material
US5277344A (en) * 1992-10-05 1994-01-11 Nordson Corporation Flow control device for fluid dispenser
US5467899A (en) * 1994-02-08 1995-11-21 Liquid Control Corporation Dispensing device for flowable materials
US6595436B2 (en) * 2001-05-08 2003-07-22 Cummins Engine Company, Inc. Proportional needle control injector
DE20220800U1 (de) 2002-10-24 2004-04-08 Vermes Technik Gmbh & Co. Kg Piezoelektrisches Aktorsystem
JP4255701B2 (ja) 2003-01-27 2009-04-15 武蔵エンジニアリング株式会社 液材の吐出方法およびその装置
US7178704B2 (en) * 2004-04-15 2007-02-20 Nordson Corporation Electrically-operated dispenser
US7694855B2 (en) 2004-04-23 2010-04-13 Nordson Corporation Dispenser having a pivoting actuator assembly
US7533830B1 (en) * 2007-12-28 2009-05-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Control system and method for operating an ultrasonic liquid delivery device
DE102009020785A1 (de) 2009-05-11 2010-11-25 Marco Systemanalyse Und Entwicklung Gmbh Ventil
CN201552079U (zh) 2009-10-23 2010-08-18 薛金龙 一种喷射式点胶阀
AU2010328364B2 (en) 2009-12-08 2014-11-06 Nordson Corporation Force amplifying driver system, jetting dispenser, and method of dispensing fluid
US9346074B2 (en) * 2010-09-13 2016-05-24 Nordson Corporation Conformal coating applicator and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5022556A (en) * 1989-10-25 1991-06-11 Raytheon Company Programmable volume dispensing apparatus
JPH03170817A (ja) * 1989-10-25 1991-07-24 Raytheon Co ブログラマブル型式の容積分配装置及び容積分配方法
US20080061080A1 (en) * 2004-10-28 2008-03-13 Nordson Corporation Device for dispensing a heated liquid
WO2008126373A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Musashi Engineering, Inc. 液材吐出装置および液材吐出方法
EP2143503A1 (en) * 2007-03-30 2010-01-13 Musashi Engineering, Inc. Liquid material discharge device and liquid material discharge method
US20100294810A1 (en) * 2007-03-30 2010-11-25 Musashi Engineering, Inc. Liquid material discharge device and liquid material discharge method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098828A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 プロテック カンパニー リミテッドProtec Co., Ltd. 圧電ディスペンサーおよび圧電ディスペンサーの作動ストローク補正方法
CN107150003A (zh) * 2016-03-03 2017-09-12 精工爱普生株式会社 流体喷射装置
EP3225396A1 (en) 2016-03-03 2017-10-04 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device
EP3243662A1 (en) 2016-03-03 2017-11-15 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device
US10144031B2 (en) 2016-03-03 2018-12-04 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device
US10434535B2 (en) 2016-03-03 2019-10-08 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device
JP2019030865A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗布ノズルヘッドおよびそれを具備する液体塗布装置
US10906061B2 (en) 2018-02-26 2021-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coating method, coating apparatus and method for manufacturing component
US11305311B2 (en) 2018-02-26 2022-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coating method, coating apparatus and method for manufacturing component

Also Published As

Publication number Publication date
EP2736657B2 (de) 2021-09-29
JP5925311B2 (ja) 2016-05-25
KR20140050089A (ko) 2014-04-28
CN103717319B (zh) 2016-08-17
WO2013017368A1 (de) 2013-02-07
CN103717319A (zh) 2014-04-09
KR101904135B1 (ko) 2018-10-04
US9339839B2 (en) 2016-05-17
EP2736657B1 (de) 2015-09-16
US20140291358A1 (en) 2014-10-02
DE102011108799A1 (de) 2013-01-31
EP2736657A1 (de) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925311B2 (ja) ドージングシステムおよびドージング方法
US9457372B2 (en) Viscous non-contact jetting method and apparatus
JP5843780B2 (ja) 流体噴射ディスペンサー及び流体の噴流を吐出する方法
CN103747885A (zh) 液滴吐出装置及方法
KR102559677B1 (ko) 압전 분사 시스템 및 방법
CN109382237B (zh) 涂布喷嘴头和具有该涂布喷嘴头的液体涂布装置
ATE420290T1 (de) Diaphragmapumpe mit hydraulischer betätigung und vorrichtung zum ausgleich der entweichenden luft
KR102228891B1 (ko) 도징 시스템, 도징 방법, 및 제조 방법
CN111433466B (zh) 振荡气缸装置
KR20170033895A (ko) 유압 액츄에이터 및 유압 액츄에이터를 작동시키기 위한 방법
KR20170038781A (ko) 스피드 컨트롤러
CN106000778A (zh) 一种自限位冲击式喷射点胶装置
US20220034698A1 (en) Metering system and method for controlling a metering system
JP6745262B2 (ja) ノンインパクト噴射吐出モジュール及び方法
JP5756984B1 (ja) スピードコントローラ
DE60304774D1 (de) Fingerbetätigte Zerstäuberpumpe
KR20170137898A (ko) 엔진 밸브용 공압 액츄에이터
FI123740B (fi) Menetelmä painenestekäyttöisen iskulaitteen ohjaamiseksi ja iskulaite
US11806708B2 (en) Droplet dispenser
JP5947865B2 (ja) 充填媒体およびペースト状媒体の計量供給用バルブ
JP7181925B2 (ja) 小さいノズル距離を備えるアプリケータ
JP2013139745A (ja) 粘性非接触噴射方法および装置
US20170096989A1 (en) Feed pump, especially fuel feed pump for a vehicle heater
WO2020114954A3 (de) Flüssigkeitsdosiervorrichtung zur ballistischen abgabe von dosiermengen im nanoliterbereich, flüssigkeitsdosierverfahren und pipettierspitze hierfür
EP3225396B1 (en) Fluid ejection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250