JP2014524928A - ジアミン/ジカルボン酸塩の製造方法 - Google Patents

ジアミン/ジカルボン酸塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524928A
JP2014524928A JP2014522099A JP2014522099A JP2014524928A JP 2014524928 A JP2014524928 A JP 2014524928A JP 2014522099 A JP2014522099 A JP 2014522099A JP 2014522099 A JP2014522099 A JP 2014522099A JP 2014524928 A JP2014524928 A JP 2014524928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicarboxylic acid
diamine
salt
acid
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014522099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6342801B2 (ja
Inventor
エリック グロルマン,
ルディ ラルケンズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2014524928A publication Critical patent/JP2014524928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342801B2 publication Critical patent/JP6342801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/09Diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/09Diamines
    • C07C211/121,6-Diaminohexanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/14Adipic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/20Sebacic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/14Monocyclic dicarboxylic acids
    • C07C63/15Monocyclic dicarboxylic acids all carboxyl groups bound to carbon atoms of the six-membered aromatic ring
    • C07C63/241,3 - Benzenedicarboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/14Monocyclic dicarboxylic acids
    • C07C63/15Monocyclic dicarboxylic acids all carboxyl groups bound to carbon atoms of the six-membered aromatic ring
    • C07C63/261,4 - Benzenedicarboxylic acid
    • C07C63/28Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明はまた、ジアミン/ジカルボン酸塩の製造方法であって、ジカルボン酸は芳香族ジカルボン酸を含み、粉末の形態で供給され;ジアミンは、ジカルボン酸粉末に、ジカルボン酸粉末を常に動状態に保持しながら、徐々に添加する液体の形態で供給され;処理温度は0℃超で、かつジアミンの沸点、ならびに酸および塩の融点未満であり、反応混合物は最大で5重量%の水を含む方法に関する。本発明はまた、本発明の方法、または上述した本発明の任意の実施形態により得られる無水のジアミン/ジカルボン酸塩に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ジアミンをジカルボン酸と接触させて、前記ジアミンと前記ジカルボン酸が反応してジアミン/ジカルボン酸塩を生成する反応混合物を供給する工程を含む、ジアミン/ジカルボン酸塩の製造方法に関する。
ジアミン/ジカルボン酸塩は、ポリアミド製造のための出発物質として広く使用されている。ジアミン/ジカルボン酸塩は固体粒子の形態を有することが特に好ましい。
通常、ポリ(ヘキサメチレンアジパミド)(ナイロン6,6)ポリマーは、まずモノマーであるヘキサメチレンジアミンとアジピン酸から塩の水溶液を調製することにより、商業的に製造されている。ジアミンは希釈水溶液として供給されるので、得られるアジピン酸ヘキサメチレンジアンモニウム(6,6塩、しばしばナイロン6,6塩と呼ばれる)溶液は、通常、約50重量%の水を含む。この溶液は、その後、ナイロン6,6の溶液/溶融重合用の出発物質および初期反応媒体として使用される。ナイロン6,6塩の水溶液は時々商業的に販売されることもあり、それらは、通常、約50重量%の温溶液として輸送される。不要な重合が生じるため貯蔵期間は制限され、かつ貯蔵容器内での販売物の沈殿を避けるため、この溶液は温熱貯蔵することが要求される。ナイロン6,6塩はまた、固体として商業的に入手可能である。塩に対する非溶媒、例えばイソプロパノールを溶液へ添加するなど、溶液から塩を沈殿させる手法は知られている。そのような方法は、その後に溶液から非溶媒を回収する必要がある。塩は、遠隔地で使用するための輸送が容易な、安定で自由流動する粉末として回収することができる。これは、苛性で揮発性の危険なヘキサメチレンジアミン水溶液(この溶液は、温和な温度でジアミンを液体状態に維持して輸送するための通常の形態である)を輸送するより危険性が低い。
実質的に固体微粒子の形態であるジアミン/ジカルボン酸塩を製造する他の方法は、米国特許第5,801,278号明細書に記載されている。米国特許第5,801,278号明細書に記載の方法では、ジアミンとジカルボン酸との反応は、反応混合物が実質的に固体微粒子の形態をとるような条件を反応混合物中に形成しながら、反応混合物の重量に対して約0.5〜約25重量%の水、好ましくは2〜10重量%の水の存在下に行われる。これらの条件は、室温より十分に低い温度を使用することにより、より詳しくは反応混合物中でドライアイスまたは液体窒素などの深冷媒体を使用することにより満たされた。反応物質を反応させるために、反応物質は短時間に混合され、次いで混練された。深冷媒体を使用せずに反応させた場合には、自由流動粉末ではなくペーストが生成された。得られた生成物の均質性もまた良好でなかった。
米国特許第5,874,520号明細書では、固体カルバミン酸ジアミンを固体ジカルボン酸と接触させ、混合させる固体プロセスで、無水のナイロン塩を製造する。より詳しくは、これらの化合物を高剪断条件下で混合する。これは、摩擦研磨などの方法によって、未反応分子を有する「新鮮な」粒子表面を露出させるためである。反応熱を制御するためだけでなく、固体状態での反応を維持するためにも、深冷媒体(例えば、ドライアイスまたは窒素)が使用される。
米国特許第5,874,520号明細書では、高剪断条件下、固体カルバミン酸ジアミンと固体ジカルボン酸を瞬時に近い反応で接触させ混合して塩を生成させる固体プロセスにより、実質的に無水のナイロン塩が製造される。米国特許第5,874,520号明細書に記載されているように、反応は、粒子と粒子の界面で生成される塩を除去し(例えば、摩擦研磨などの方法により)、未反応分子を有する「新鮮な」粒子表面を露出させることにより継続させることができる。
上記方法における有機溶媒または深冷媒体の使用は、プロセスが複雑になることから、これを望まないことが多く、大規模生産を妨げることさえある。深冷媒体の使用の特に不利な点は、周囲の空気から湿分が除去され得ることであり、これが、次には、米国特許第5,874,520号明細書に記載されているように、カルバミン酸塩を部分的に分解するだけでなく、塩が安定な自由流動粉末としてそのプロセスから回収されるのを妨げるおそれがある。後で周囲に放出されるドライアイス(CO2)および/または窒素のような薬品の使用は、余分の経費がかかり、使用する窒素およびCO2による二酸炭素排出量の点で環境上好ましくない。
本発明の目的は、有機溶媒または深冷媒体の使用を必要としない、ジアミン/ジカルボン酸塩の製造方法を提供することにある。さらに、本目的はジアミン/ジカルボン酸塩を固体粒子の形態で、好ましくは自由流動粉末として製造する方法を提供することにある。
この目的は、ジアミンをジカルボン酸と接触させて、前記ジアミンおよび前記ジカルボン酸が反応してジアミン/ジカルボン酸塩を生成する反応混合物を供給することを含む工程を含む本発明の方法であって、
(a)ジカルボン酸は芳香族ジカルボン酸を含み;
(b)ジカルボン酸は粉末の形態で供給され;
(c)ジアミンは液体の形態で供給され;
(d)接触は、ジカルボン酸粉末を常に動状態に保持しながら、液体ジアミンをジカルボン酸粉末に徐々に加えることにより行われ;
(e)反応混合物は、添加完了の直後から一定時間、常に動状態に保ち;
(f)(d)および(e)は、0℃超の温度で、かつ次の全て、すなわち、ジアミンの沸点、ならびにジカルボン酸、ジアミン/ジカルボン酸塩および全ての中間反応生成物の融点未満で行われ;かつ
(g)(d)および(e)において、反応混合物はジアミンおよびジカルボン酸の全重量に対して最大で5重量%の水を含む
方法により達成された。
本発明の方法の効果は、塩が、実質的に無水の固体粒子の形態で得られることである。本明細書において、「実質的に無水」とは、塩の水の含有量が、一般に、全重量の5重量%以下であることを意味する。この方法で回収される塩は、安定で、実質的に自由流動する粉末である。この塩は、通常、ポリアミドポリマーを製造するための一般的な商業プロセスで使用するのに適した、均質な生成物として得られる。この結果は、有機溶媒の使用を含む沈殿工程を設けずに、また反応混合物の中で深冷媒体を使用せずに達成される。この方法は高剪断混合を必要とせず、工業規模にまで容易にスケールアップすることができる。
図1は比較実験Aで得た4T塩のSEM像を示す。 図2は実施例VIで得た4T塩のSEM像を示す。 図3は実施例VIで得た4T塩のSEM像を示す。 図4は実施例VIで得た4T塩のSEM像を示す。 図5は実施例VIで得た4T塩のSEM像を示す。 図6は4T微粒内部の微結晶質ドメインの画像である。 図7は4T微粒内部の微結晶質ドメインの画像である。 図8は4T微粒内部の微結晶質ドメインの画像である。 図9は4T微粒内部の微結晶質ドメインの画像である。 図10は4T微粒外面の微結晶質ドメインの画像である。 図11は4T微粒外面の微結晶質ドメインの画像である。 図12は4T微粒外面の微結晶質ドメインの画像である。 図13は4T微粒外面の微結晶質ドメインの画像である。
(d)および(e)を行う温度は、本明細書では処理温度ともいう。この温度は反応混合物内で測定される。
用語、融点(Tm)は、本明細書では、ISO−11357−3.2、2009に規定するDSC法により、窒素雰囲気下、20℃/minの加熱および冷却速度で測定される温度であると理解される。本明細書では、Tmは第1の加熱サイクルにおける溶融ピークのピーク温度である。
用語、ジアミンの沸点は、本明細書では、ジアミンを添加するときの一般的な圧力で測定される沸点であると理解される。好ましい実施形態では、(d)および(e)は、ジアミンを添加する際に適用する最も低い圧力で測定されたジアミンの沸点未満の温度で行われる。
「徐々に加える」という表現は、本明細書では、粒子同士の粘着、目詰まり、および塊の生成を避けるために、いかなるときも粒子が過剰に濡れることがないよう、十分に少ない単位時間当たりの量でジアミンを加えることであると理解される。これは、ジアミンの全量を一度に添加するか、またはそれに近い場合を除外するものである。しかしながら、適度な短い時間に添加されるジアミンは、加えられたジアミンとジカルボン酸の反応は適度に速く、したがってジアミンが未反応の形態で蓄積することは防止されると考えられるため、除外されない。反応速度はジアミンおよびジカルボン酸の種類によるであろう。例えば、ジアミンとジカルボン酸の特定の組み合わせに対する、大規模操業に適した添加計画は、ルーチンの測定により、単に添加速度を変える、例えば低添加速度から始め、徐々に速度を増大させることによって決定することができる。
添加完了直後から、反応混合物が引き続き常に動状態に保たれる最短の時間は、通常、プロセスが行われる反応器から排出されるときの粘着と凝集を防ぐのに少なくとも十分な時間であるように選ばれる。これは、添加速度、反応温度、および特定のジアミンとジカルボン酸の組み合わせなどの各種因子に影響される。時間は、10分から(10分を含む)1時間(1時間を含む)の範囲が適切である。時間はまた1時間より長くてもよい。処理条件によって、特に添加速度が非常に遅い条件、特にジアミン添加の終了時の添加速度が非常に遅い条件では、この時間は大きく短縮でき、例えば0〜10分に短縮することができる。
初期にはジアミンに対してカルボン酸が大過剰に存在するというように、反応混合物中のジアミンおよびジカルボン酸は、広い範囲にわたって変化するモル比で存在させることができる。ジアミンを添加する間に、この過剰性は消失し、モル量は等量に近づき、そこで、さらにジアミンを加えるなら、二酸に対してジアミンが過剰になるであろう。ジアミンをいくらか過剰に加えても、依然として安定な固体粒子物質が得られるので、このことは問題にならない。
しかしながら、モル比が等量から大きく外れると、ジカルボン酸が過剰の場合はジアミンの追加を必要とするであろうし、一方、ジアミンが過剰の場合は余分のジカルボン酸の追加を必要とするであろうし、かつ/または大過剰のジアミンは揮発性アミンの過大な損失をもたらすから、ポリアミドポリマーを製造する後の処理にとってあまり望ましくはないであろう。ジカルボン酸に対するジアミンのモル比(D/DA)は0.9〜1.1の範囲が適切である。モル比D/DAは、0.95〜1.05の範囲が好ましい。実際には、ジアミンが少なくとも等量、したがってD/DAが少なくとも1.0、またはD/DAモル比が約1.005〜1.02(ジアミンの0.5〜2%のモル過剰に相当)のように僅かに過剰であることが好ましい。したがって、D/DA比は1.00〜1.02の範囲にあることがより好ましい。そのように僅かな過剰であっても、または全く過剰でない場合でさえ、すなわち等モルのアミンであってさえ、反応は完全転換、または実質的に完全転換まで進行する。すなわち、ジカルボン酸の残留量は、たとえあったとしても、例えば広角X線回折(XRD)で少量が観察されるだけである。当然ながら、等モルより少ないジアミンであれば、一定量の残留ジカルボン酸の存在を排除することはできない。
本発明の方法で使用するジアミンおよびジカルボン酸は、異なる化合物の混合物、すなわち、異なるジアミンの混合物および/または異なるジカルボン酸の混合物からなることが適切である。混合物は、要求されるポリマー特性に応じて、好ましい組成のコポリアミドポリマーが提供されるよう選択することができる。
ある特定の実施形態では、ジカルボン酸は脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸の混合物である。これは、塩が固体粒子の形態であるだけでなく、商業規模で製造される数種の半芳香族ポリアミドに使われているようなジカルボン酸の混合物を含むという利点を有する。
なお、本明細書では、語句「a]または「an」の使用、例えば上記「an aliphatic dicarboxylic acid(脂肪族ジカルボン酸)」および「an aromatic dicarboxylic acid(芳香族ジカルボン酸)」における使用は、他に特に明記しない限り、単数および複数形の両方を含むことを意図している。
一般に、脂肪族ジカルボン酸および芳香族ジカルボン酸は、90:10〜10:90のモル比で存在することが適切であるが、特定のジアミンおよびジカルボン酸成分によっては、90:10以上の比を使用しても、依然、固体粒子物質が得られるであろう。モル比は80:20〜20:80(20:80を含む)の範囲にあることが好ましい。
好ましい実施形態では、脂肪族ジカルボン酸および芳香族ジカルボン酸の混合物は、脂肪族ジカルボン酸の固体粒子と芳香族ジカルボン酸の固体粒子の乾式ブレンド物である。ジカルボン酸は塩の製造プロセスに先立って分子スケールで混合されてはいないが、脂肪族ジカルボン酸の対応する塩が、すなわち芳香族ジカルボン酸が存在しない場合に、固体粒子として生成し難いときでさえ、またはその生成が妨げられるときでさえ、塩は固体粒子の形態で得られることが観察されている。乾式ブレンド物を使用すれば、溶解、混合および沈殿工程などの複雑な予備混合工程がすべて不要となる。
異なるジカルボン酸の組み合わせを使用する場合、特に異なるジカルボン酸を乾式ブレンド物の形態で使用する場合、異なる溶融ピークに反映されることができる異なる塩を生成することができる。処理条件を選択するときは、これらの融点を全て考慮すべきである。処理温度はそれぞれの融点未満に維持すべきである。
ある特定の実施形態では、脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸は10:90〜50:50のモル比で存在する。
他の特定の一実施形態では、ジカルボン酸は実質的に芳香族ジカルボン酸からなるが、これは、より詳しくはジカルボン酸が90〜100モル%の芳香族ジカルボン酸と10〜0モル%の脂肪族ジカルボン酸からなることを意味する。ジカルボン酸は、それぞれ95〜100モル%の芳香族ジカルボン酸と5〜0モル%の脂肪族ジカルボン酸からなることが好ましい。言及したモル百分率(モル%)は、脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸の全モル量に対するものである。
芳香族ジカルボン酸は、固体粒子状物質としてジアミン/ジカルボン酸塩を生成させるのに有利であるばかりでなく、ジアミンとも容易に反応する。実質的に芳香族ジカルボン酸からなるジカルボン酸をベースとした塩は、ポリアミドの製造において、脂肪族ジカルボン酸をベースとした塩と組み合わせてさらに有利に使用される。本明細書では、脂肪族ジカルボン酸ベースの塩は、例えばナイロン6,6塩、すなわち1,6−ヘキサンジアミンとアジピン酸の塩を含むか、または、その塩そのものである。ナイロン6,6塩は、非常に大規模で製造されており、世界各国で入手可能である。これらの塩を組み合わせることにより、数多くの異なる塩の在庫を必要としたり、追加のアミンもしくは酸を混合させたりすることなく、広範囲にわたる種々の組成のポリアミドを製造することが可能になる。
適切な芳香族ジカルボン酸の例には、イソフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸および4,4’−ビフェニルジカルボン酸が含まれ、これらは個々にも、また任意の組み合わせでも使用することができる。芳香族ジカルボン酸は、2,6−ナフタレンジカルボン酸および/またはテレフタル酸を含むことが好ましい。芳香族ジカルボン酸は、テレフタル酸を少なくとも25モル%の量で含むことがより好ましく、少なくとも50モル%であることがより良好であり、少なくとも75モル%であることがさらに良好であり、テレフタル酸のみからなってもよい。ここでは、モル%は芳香族ジカルボン酸の全モル量に対するものである。
本発明の方法における脂肪族ジカルボン酸は、非環状の直鎖または分岐ジカルボン酸であってもよく、環状のジカルボン酸であってもよい。脂肪族ジカルボン酸は、4〜18個の炭素原子、例えば6、8、10または12個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸であることが適切である。非環状ジカルボン酸は、1,6−ヘキサン二酸(アジピン酸としても知られる)、1,8−オクタン二酸、1,9−ノナン二酸、1,10−デカン二酸(セバシン酸としても知られる)、1,11−ウンデカン二酸、1,12−ドデカン二酸、1,13−トリデカン二酸、1,14−テトラデカン二酸、1,15−ペンタデカン二酸、1,16−ヘキサデカン二酸、1,17−ヘプタデカン二酸および1,18−オクタデカン二酸の群から選択することが適切である。適切な環状脂肪族ジカルボン酸は、trans−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸である。
脂肪族ジカルボン酸はアジピン酸またはセバシン酸を含むことが好ましい。アジピン酸はポリアミドでは最も広く使用されている。セバシン酸は再生可能な資源から得られる。
さらに、最終的に得られるポリマー製品の品質の要求に従い、必要量の一塩基酸、例えば安息香酸を酸の混合物に添加することができる。得られるポリアミドの分子量を制御するために、通常、約0.5〜3モル%(既に存在する酸に対して)の一塩基酸が、重合プロセスで使用される。塩の製造プロセスで使用するならば、モノカルボン酸の量は、ジカルボン酸の全モル量に対して0.01〜5、好ましくは0.1〜3モル%の範囲にあることが適切である。
本発明の方法のジアミンは、ポリアミド製造用出発物質としての使用に適したジアミンから選択することができる。これらのジアミンには、脂肪族ジアミン、脂環式ジアミン、芳香族ジアミン、およびこれらの任意の混合物が含まれる。適切な芳香族ジアミンは、例えば、イソフェニレンジアミンおよびパラフェニレンジアミンである。脂肪族ジアミンは、2〜18個の炭素原子を有する脂肪族ジアミンが適切であり、これらは、直鎖もしくは分岐、または脂環式のいずれであってもよい。脂肪族ジアミンは、1,2−エチレンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,11−ウンデカンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミンおよび2−メチル−1,8−オクタンジアミンなどの、1分子当たり2〜12個の炭素原子を有するものがより好ましい。適切な脂環式ジアミンの例としては、1,4−trans−シクロヘキサンジアミンおよび1,4−trans−ジアミノメチルシクロヘキサンが挙げられる。
好ましいジアミンは、大規模で生産される半芳香族ポリアミドに最も広く使用されているものであり、これには、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミンおよび1,9−ノナンジアミンが含まれる。
C8〜C18ジアミンなどのより長鎖のジアミンの場合、1分子当たり2〜7個の炭素原子を有するより短鎖のジアミンと比べて、反応は遅く、より長い添加時間、かつ/またはより高い反応温度が必要である。C8〜C18ジアミンはC2〜C7ジアミンと組み合わせることが好ましい。C2〜C7ジアミンの量は、比較的少量に維持することができ、これで反応速度に関しては既に大きな効果を有しており、それ故、添加時間をより短時間に、かつ/または反応温度をより高くすることができる。短鎖ジアミンと長鎖ジアミンのモル比は、1/99〜25/75、特には2/98〜20/80、さらには5/95〜15/85の範囲が適切である。当然ながら、より多いモル量の短鎖ジアミンを含む混合物も、塩の製造プロセスに適している。
短鎖ジアミンはC2〜C6ジアミンが好ましい。本発明の方法で使用するジアミンは、1,4−ブタンジアミンおよび/または1,6−ヘキサンジアミン、より好ましくは1,4−ブタンジアミンを含むことがより好ましい。
上述したように、本方法は、ジアミン添加時に広く使われている圧力で測定した沸点未満の温度で実施される。本発明の方法で使用するジアミンが、少なくとも2種の異なるジアミンの混合物である場合、プロセスの温度がそれ未満に維持されるべきジアミンの沸点(TbDiamine)は、少なくとも2種のジアミンの沸点と、もしそれらの共沸混合物が形成されるならばその沸点の中で最も低いものである。本明細書でそれぞれ沸点(the boiling temperature)および沸点(the boiling temperatures)と称するものは、それぞれ、接触と反応を実施するとき広く使用されている圧力で測定される沸点である。その目的は、ジアミンをジカルボン酸と接触させ、反応させることよりもむしろ、ジアミンの蒸発を防止することにある。
好ましい実施形態では、処理工程(d)および(e)は、ジアミンを添加する間に加えた最も低い圧力で測定したジアミンの沸点未満の温度で行われる。少なくとも2種の異なるジアミンの混合物の場合、ジアミンの沸点は、少なくとも2種のジアミンの沸点と、もしそれらの共沸混合物が形成されるならばその沸点の中で最も低いものである。
本発明の方法では、ジアミンとジカルボン酸は、液体のジアミンをジカルボン酸粉末に、ジカルボン酸粉末を常に動状態に保ちながら、徐々に添加することにより接触させる。ジアミンは、このプロセスが行われている反応器の側壁の一部と最初に接触しないように、ジカルボン酸粉末上に添加することが好ましい。これは、ジカルボン酸粉末やその後に生成される塩が側壁へ粘着し、塊を形成するのを防止するためである。接触は、動状態のジカルボン酸粉末にジアミンを噴霧するか、または滴下することにより行うことが適切である。
本発明の方法は、原理的に、粉末物質を機械的撹拌により常に動状態に保つことができればいかなる型式の反応器であっても、実施することができる。機械的撹拌により、機械的に撹拌された粉末層が形成される。本方法を実施するのに好適な反応器は、例えば、タンブルミキサー、プロシェアミキサー、ナウタミキサーとしても知られるプラネタリスクリューミキサー、コニカルミキサー、および流動層、例えば循環流動層反応器である。混合機は、乾燥機では一般的な壁面加熱および/または冷却装置を具備していてもよい。前記の場合、混合器は、タンブル乾燥機、コニカル乾燥機、およびプラネタリスクリュー乾燥機のように、乾燥機とも称され得る。
前記混合器は全て低剪断混合機である。これら、およびその他の低剪断混合装置のより詳しい情報は、「Handbook of Industrial Mixing−Science and Practice」、Paul,Edward L.;Atiemo−Obeng,Victor A.;Kresta,Suzanne M.編(出版社:John Wiley & Sons;2004;;ISBN:978−0−471−26919−9;Electronic ISBN:978−1−60119−414−5)という文献、特に第15章、パート15.4および15.11から得ることができる。
本発明の方法は高剪断場を用いずに実施でき、それでも高い転換率を達成し得るという事実は、大きな驚きである。実際、本発明の方法の工程(d)および(e)における絶え間ない動きは、ジカルボン酸粉末の摩耗を回避する低剪断撹拌により達成することができる。そのような低剪断場では、塩粒子の大きな破壊もなく、より詳しくは、得られるジアミン/ジカルボン酸塩のd10は、出発ジカルボン酸粉末のそれと少なくとも同じである。実際、摩耗は非常に少ないか、または全く生じないことさえあり得るので、ジカルボン酸粉末粒子の粒径がジアミンとの反応中に増加することさえあり得るという事実を除けば、粒度分布は殆ど影響を受けない。
そのようなジカルボン酸粉末が摩耗しない低剪断撹拌の利点は、処理の間に生成する微粉の量が少なく、かつファウリング、散粉、貯蔵時の沈下凝固、および微粉の目詰まりによる流動性の低下の問題が減少することである。
本発明の方法の好ましい実施形態では、そこで使用するジカルボン酸粉末は、粒径の小さい粒子を少量含む。シャープな粒度分布を有するジカルボン酸粉末もまた好ましい。その利点は、そのように製造して得られるジアミン/ジカルボン酸塩もまた、それぞれ、より少量の微粒子、よりシャープな粒度分布を有し、また任意選択により、より良好な流動特性を有することさえあることである。少量の微粒子および/またはシャープな粒度分布を有するジカルボン酸粉末の使用と、低剪断撹拌とを組み合わせることが、適切である。
ジカルボン酸粉末は、d10が最小でも15μmで、d90が最大でも1000μmである粒度分布を有することが適切である。ジカルボン酸粉末はまた、40〜500μmの範囲のメジアン粒径(d50)を有することが適切である。本明細書では、粒度分布は、レーザー粒度測定法のISO 13320に準拠する方法により20℃で測定する。
ジカルボン酸粉末の粒度分布のd10は、15〜200μmの範囲にあることが好ましく、16〜160μmの範囲にあることがより好ましい。d90は、100〜1000μmの範囲にあることが好ましく、150〜800μmの範囲にあることがより好ましい。d50は、40〜400μmの範囲にあることが好ましく、40〜400μmの範囲にあることがより好ましい。また、ジカルボン酸粉末は、比(d84−d16)/d50で定義されるスパンが最大でも5である粒度分布を有することも好ましい。その利点は、得られるジアミン/ジカルボン酸塩もまたシャープな粒度分布を有し、かつ流動性がさらに改善されることにある。
ジアミンとジカルボン酸の反応は、反応混合物が常に、実質的に固体粒子の形態にあるような条件下、すなわちジアミンの添加時間とその後の反応時間の全体を通して、粒子が分離して存在するような条件下で行われる。ジアミンとジカルボン酸の反応は、強い発熱反応であり、局所的な過熱により多少の凝集が生じ得るであろう。温度制御を行わなければ、使用する反応物質にもよるが、反応混合物は、実質的に固体粒子の形態に留まることはなく、ペーストを形成し、凝集して単一の塊を生成し得るであろう。しかしながら、ジアミンを徐々に添加し、かつジアミンの添加およびさらには反応の間、反応混合物を常に動状態に保持し、任意選択により外部温度制御手段からの支援を受ける本発明の方法を使用すれば、温度は容易に制御され、局所的過熱があったとしても最小限に抑えられる。
実質的に固体粒子の形態を維持するための温度制御は、ジアミンを徐々に加えていく間、および反応混合物を機械的に撹拌している間、反応混合物の温度、すなわち処理温度が上で示した温度範囲内、すなわち0℃と、ジアミンの沸点(TbDiamine)、前記ジカルボン酸、ジアミン/ジカルボン酸塩および反応混合物中の中間反応生成物の融点のうち最も低い温度の間に維持されるよう、熱が反応混合物から移動するときに、適切に達成される。この熱移動は、熱交換器を備えた反応器の使用により有利に達成される。熱交換器は、例えば、バッフル内部に冷媒を有するバッフルなどの内部熱交換器、および/または二重壁の内部に冷媒を有する二重壁反応器などの外部熱交換器であり得る。
処理温度は水の沸点未満の温度を選ぶことが適切である。したがって、処理温度は水の沸点と同じか、またはそれより高い温度も同様に選択し得る。処理温度が、本方法の一般的な条件下で水の沸点と同じか、またはそれより高いならば、反応混合物中の水の量をできるだけ少なく、好ましくは反応混合物の全重量に対して1重量%未満に維持し、かつ/または、水蒸気が凝縮して粉末粒子が壁に粘着すおそれのある低温域を防ぐように、注意を払わなければならない。後者は、壁温が水の沸点より高い反応器を使用することにより達成できる。処理温度は、ジアミンの添加速度を十分に遅くすることによっても、その上限温度未満に維持することができる。水の沸点を超える処理温度を適用すれば、水分含有量の一層少ない固体粒子の形態のジアミン/ジカルボン酸塩が得られる。ジアミンが水蒸気に混入して共に除去されるのを防止するために、特別な注意が払われ得るであろう。
ジアミンとジカルボン酸を0℃と水の沸点の間の温度で接触させることが適切である。本明細書では、沸点は、ジアミンの添加時に広く使用されている圧力で測定される沸点である。処理は、任意選択により、大気圧条件下で行われる。処理および添加は、大気圧を超える圧力および/または大気圧未満の圧力で良好に行われ得る。例えば、空気の取り込みを避けるために、やや過度の圧力をかけ、任意選択により窒素またはアルゴンの不活性雰囲気下で操作することが好ましい。
本発明を実施する特に好ましい方法は、粉末形態のジカルボン酸を低い周囲温度、すなわち室温に曝露し、その後、任意選択により、約2パーセントまでの水を結合した、液体(溶融)形態のジアミンを加えることである。そのようなアミンを使用する場合、反応混合物への添加を容易にするために、これらのアミンを液体形態に維持するいくらかの加熱が必要であろう。さらに、液体ジアミンの添加速度は、熱移動条件に適合するよう容易に制御することができる。すなわち、ペーストの生成を防止するために、液体の添加速度を十分に遅い速度に調節することができる。
約50重量%の水を含む水溶液中で実施する従来のジアミン/ジカルボン酸塩生成法とは異なり、本発明の方法における反応混合物の水含有率は、はるかに低いレベル、すなわち反応混合物の重量に対して、多くとも5重量%、好ましくは多くとも1重量%である。水含有率は0.5重量%未満ですらあり得る。低い水分含有率にもかかわらず、塩生成反応は、十分に短時間に、妥当乃至良好な均一性を有する塩を生成するのに十分な程度に起こる。水の含有率を前記限度内に維持すれば、ジアミン/ジカルボン酸塩は、その後の取り扱いを容易にする自由流動する粉末として、または実質的に自由流動する粉末として回収される。
実質的に固体粒子の形態で貯蔵および輸送ができるジアミン/ジカルボン酸塩は、ポリアミドポリマーの製造に有用な出発物質である。この塩は、ポリアミドポリマーを製造する既知の商業プロセスで使用するために、約50重量%の水を含む従来の水溶液を調製するのに使用することができる。
本発明はまた、本発明の方法により、または上記したようなその任意の実施形態により得ることができるジアミン/ジカルボン酸塩に関する。本発明の前記のものは、塩の全重量に対して0.5重量%未満の水を含む無水の塩であることが好ましい。
本発明の方法で得た塩は、自由流動、または実質的に自由流動するもの、すなわち少なくとも容易に流動するものである。
粉末物質の流動性は、様々な方法で測定することができる。適切な方法は、ASTM D6773に記載の剪断試験法である。この試験はSchulze型リング剪断試験機により実施することができる。この試験では、流動性は圧密応力σ1の一軸降伏強度σcに対する比(ffc)によって定義される。易流動性物質ではffcは4超、より詳しくは4〜10の範囲である。自由流動物質では、ffcは少なくとも10である。Schulzeによれば、ffcが4以下の物質は、適度な流動性を有するには、凝集性が高すぎる。
本明細書でさらにこの後に使用する方法では、流動性は、ASTM D6773に記載の剪断試験法により、Schulze型リング剪断試験機を用いて、10分間の貯蔵時間後、3kPaの圧密応力で、20℃で測定した。本発明の無水ジアミン/ジカルボン酸塩は4超、好ましくは7超、より一層好ましくは10超の流動性(ffc)を有する。
本発明の方法で得られたジアミン/ジカルボン酸塩は、特有のモルフォロジーを有していることが観察された。これは顕微鏡技術、より詳しくは走査型電気顕微鏡(SEM)により観察できる。前記ジアミン/ジカルボン酸塩は、多結晶の微粒からなる粒状物質であり、個々の微粒は複数の微結晶および/または微結晶質ドメインからなる。微結晶は微粒表面のあらゆるところで見ることができる。微結晶は比較的シャープな粒度分布を有する。微粒は、その切断時に撮像したSEM像からわかるように、粒子全体がそのような微結晶または微結晶質ドメインからなっている。微粒内部の微結晶の平均径は、表面上のものより小さいことがわかった。
微結晶は、通常、微粒よりはるかに小さい微小粒径を有する。最小の微粒でさえ、複数の微結晶からなるように見える。
微粒は、d90が最大でも2.5μmの直径基準粒度分布を有する微結晶からなることが適切である。これは、微結晶の総数の少なくとも90%が、最大でも2.5μmの平均直径を有することを意味する。
また、微粒は、d90が最大でも5μmの体積基準粒度分布を有する微結晶からなることが適切である。これは、微結晶の全体積の少なくとも90%が、最大でも5μmの平均直径を有する微結晶で構成されていることを意味する。
本明細書では、直径は、本明細書でさらにこの後に説明するように、微粒の表面領域を撮像したSEM像からソフトウェア支援画像解析により測定した個々の微結晶の平均直径である。使用したソフトウェアは、Olympus America Inc.社の「Analysis.auto」、バージョン5.0である。それに基づいて、直径基準粒度分布および体積基準粒度分布を分析する。
微結晶質ドメイン径、個々の微結晶の平均直径の測定、ならびに直径基準粒度分布および体積基準粒度分布分析で代表的かつ信頼できる値を得るには、最低3個の異なる微粒の像を分析すべきであり、各微粒について代表的な表面領域を選択すべきであり、各微粒の分析には平均して少なくとも75個の個別の粒子が含まれるべきである。異なる粒子につての結果は、総合した単一の粒度分布の計算を可能にするために、1つのリストに纏めることができる。
特別の場合には、多結晶微粒、または少なくともその大部分、特により大きい微粒は球状である。用語「球状」は、本明細書では、平面および結晶学的角度を有さず、角を落として丸みをつけた形状と理解される。そのような形状は、多かれ少なかれ球形、すなわちジャガイモもしくはクルミなどのような形状であり得る。また、いくつかの微粒、特により大きいものは、乾燥した泥にあるようなクラックを有する。より小さい粒子は、通常、球状の形をあまりとらず、より顕著なクラックを有する。
別の場合には、球状の微粒の割合ははるかに低い。その場合、より大きい粒子の多くも、球状の形をあまりとらず、非常に顕著なクラックを有する。これらの場合にはまた、微粒の全てが、微粒よりはるかに小さい粒径を有する複数の微結晶からなる。
より球状に近い形態は、より小さいジアミンでより多く観察され、より顕著なクラックを有する形態は、より大きいジアミンで観察される。同様に、このことは、ジカルボン酸粒子がジアミンを吸収し反応するときに、粒子にクラックを発生させる膨潤を伴う機構により説明することができる。この膨潤、したがってクラックは、ジアミンが大きくなるほどより顕著になるであろう。
微結晶の粒径が小さい場合、微粒は、多数を占める比較的小さいものでさえも、通常、非常に大きい粒径を有する。
塩の粒状物質は小さくとも20μmのd10を有する粒度分布を有することが適切である。また、粒状物質は、大きくとも1000μmのd90を有し、また任意選択によりメジアン粒径(d50)が50〜600μmの範囲にあることが適切である。本明細書では、前述したように、粒度分布はISO 13320に記載の方法により測定される。
ジアミン/ジカルボン酸塩の好ましい実施形態では、d10は20〜200μmの範囲にあり、かつ/またはd50は50〜500μmの範囲にあり、かつ/またはd90は200〜1000μmの範囲にある。より詳しくは、ジアミン/ジカルボン酸塩微粒のd10は20〜200μmの範囲にあり、d50は50〜500μmの範囲に、かつd90は200〜1000μmの範囲にある。
また、多結晶微粒は、比(d84−d16)/d50で定義されるスパンによる粒度分布が、大きくとも5、好ましくは大きくとも2.5であることが好ましい。その利点は、より均一な製品、より少ない微粉、より良好な流動性を有することである。
本発明の方法により得られるジアミン/ジカルボン酸塩のさらなる特徴は、粒状物質が一般に低い圧縮率を有することである。圧縮率は、ゆるめ嵩密度(ABD)とかため嵩密度(TBD)を比較することにより求められる。比(TBD−ABD)/TBD100%で表される圧縮率が、最大でも35%であることが適切である。ここで、ABDはゆるめ嵩密度、TBDはかため嵩密度であり、いずれもASTM D6393の方法により測定される。
本明細書で前にも述べたように、本発明の塩は、1種以上のジカルボン酸と1種以上のジアミン、およびこれらの任意の好ましい組み合わせの塩を含むことが適切である。
いくつかの実施例では、次の組み合わせが含まれる。6T/66;適切なモル比80/20〜20/80の範囲、例えば62/38;PA6T/610;適切なモル比90/10〜30/70の範囲、例えば70/30;PA6T/4T;適切なモル比90/10〜10/90の範囲、例えば60/40;およびPA6T/10T;適切なモル比90/10〜30/70の範囲、例えば70/30。本明細書において、4Tは、1,4−ブタンジアミンとテレフタル酸をベースとする塩である。6Tは、1,6−ヘキサンジアミンとテレフタル酸をベースとする塩である。66は、1,6−ヘキサンジアミンとアジピン酸をベースとする塩である。610は、1,6−ヘキサンジアミンとアジピン酸をベースとする塩である。10Tは1,10−デカンジアミンとテレフタル酸をベースとする塩である。
塩は、1,4−ブタンジアミンとテレフタル酸をベースとする塩、および/または1,6−ヘキサンジアミンとテレフタル酸をベースとする塩を含むことがより好ましい。より詳しくは、塩は、テレフタル酸が全二酸の少なくとも70モル%の量で含まれ、かつ1,4−ブタンジアミンが全ジアミンの少なくとも10モル%の量で含まれる、1,4−ブタンジアミンとテレフタル酸をベースとするものである。塩は無水の4Tまたは6T塩であることがより一層好ましい。
本発明はまた、ポリアミドを製造する重合法でのそれらの塩の使用に関する。
以下の実施例および比較実験により本発明をさらに詳しく説明する。
[方法]
[融点]
融点(Tm)は、ISO11357−3.2,2009の方法に記載のDSCにより、N2雰囲気中、20℃/minの加熱および冷却速度で測定した。本明細書では、最初の加熱サイクルにおける溶融ピークのピーク値で測定された温度をTmとした。
[ゆるめ嵩密度(ABD)およびかため嵩密度(TBD)]
ABDおよびTBDは、ASTM D6393−08(「Standard Test Method for Bulk Solids Characterization by Carr Indices」,ASTM International, West Conshocken,PA,DOI:10.1520/D6393−08)に記載の方法により、20℃でHosokawa Powder Testerを用いて測定した。
[粒度分布]
粒状物質の粒度分布は、ISO 13320−1に記載のレーザー粒度測定法により、Sympatec Helos(H0024)&Rodos装置を用い、0.5barの圧力を加え(ベンチュリ管内の測定値は25mbar低圧であった)、20℃で測定した。
[剪断試験]
ASTM Standard D6773−08(「Standard Shear Test Method for Bulk Solids Using the Schulze Ring Shear Tester」,ASTM International,West Conshocken,PA,DOI:10.1520/D6773−08)に記載の方法により流動性を測定した。剪断試験は、Schulze Ringshear Testerを用い、圧密応力3kPa、20℃で行った。測定は試験機に充填後、直ちに開始した。
[空隙率測定]
空隙率は、Micromeritics Autopore IV 9505ポロシメータ(www.micromeritics.com)を用い、真空から22MPaまでの圧力範囲で行った水銀圧入空隙率測定(MIP)実験により測定した。測定の前に、試料を16時間、真空に保った。その後、それぞれ約0.15gの乾燥物質である試料を試料ホルダーに移し、秤量した。
[微結晶質ドメイン径]
微結晶質ドメイン径は、Olympus America inc.社の画像解析ソフトウェアプログラム「Analysis.auto」バージョン5.0の支援により解析した。解析には、異なる微粒の表面領域を撮像したSEM像を使用した。画像に含まれる微粒表面領域および微結晶の大きさに応じて、画像の一部を選択して使用した。
典型的な例では、原画像は15×20μmの表面領域に相当する大きさであった。画像は3872×3306のピクセルを有した。約5×6μmの表面領域に相当する代表的な部分を画像から選択した。その画像は1238×963のピクセルを有した。
適当な部分を選択後、ソフトウェアプログラムに記載されている「操作」の手順を以下のように行った。まず、ソフトウェアで記載されている通りに、N×N平均フィルターを使用し、6回の繰り返しとサイズ選択6により濃淡補正を行った。次に、画像をネガ像に変換する。変換した像から代表的部分を選択した。
典型的な例では、選択部は約3.4×4.0μm(3.39×3.94μm)であった。
検出装置の低閾値に低値(0に等しいか、0に近い値)を、高閾値に高値(約210)を適用して、選択部を二進画像に変換した。二進画像では、等高線を適用し、画像の乱れを除去するために、ソフトウェアにある「画像編集」オプションで補正する。「粒子解析」手順には、この編集した画像を使用する。
この解析では、最小10ピクセルの大きさの粒子が検出される。検出された粒子は、次に、表面積、最小径および最大径、ならびに平均径が解析される。得られたデータはエクセル(Excel)に移される。
本明細書で使用しているさらなる解析には、個々の粒子の平均径のデータを使用した。個々の粒子の平均径の値に基づき、理想的な球と仮定して、各粒子の理論体積を計算した。それに基づき、そして3個の異なる粒子の結果を併せて、体積基準粒度分布を計算し、d10、d50およびd90値を算出した。
[出発物質]
テレフタル酸 工業グレード(BPアモコ(BP Amoco));0.05重量%の水
アジピン酸 工業グレード(ローディア(Rhodia));0.09重量%の水
セバシン酸 工業グレード(シグマ・アルドリッチ(Sigma Aldrich));<0.1重量%の水
1,4−ブタンジアミン 工業グレード(DSM);<0.5重量%の水
1,6−ヘキサンジアミン 工業グレード(シグマ・アルドリッチ);<0.5重量%の水
1,10−デカンジアミン 工業グレード(シグマ・アルドリッチ);<0.5重量%の水
gからmolへの変換の際、化学薬品は100%純粋であると見なす。
[塩製造実験]
[実施例I]
ロータリーエバポレータに取り付けられ、加熱ジアミン添加容器を備えた、1.0リットルのバッフル付フラスコに、75gのテレフタル酸と40.4gのアジピン酸の混合物(62/38モル%)を仕込み、不活性な窒素雰囲気に維持し、50rpmで回転させて混合した。回転するフラスコを、中和熱を除去するために60℃に維持した水浴中に部分的に浸漬した。常に回転させながら、60℃の液体1,6−ヘキサンジアミン(86.6、すなわち化学量論量より約2モル%過剰、すなわちD/DA=1.02)を4時間かけて酸に滴下した。添加後、反応混合物を、60℃の水バッチ温度で、さらに20分間、回転させることにより撹拌した。実験後、さらさらした粉末の形態の塩が得られた。
上記と同様にして、表1に示す実施例II〜VIの組成物を製造した。
[実施例II]
実施例Iで記載のようにして、79.3gのテレフタル酸と41.4gのセバシン酸(70/30モル%)の混合物から出発し、81.3gの液体1,6−ヘキサンジアミンを4時間かけて加えることにより実施例IIを実施し、D/DA=1.026のさらさらした粉末を得た。
[実施例III]
実施例Iで記載したようにして、122.5gのテレフタル酸から出発し、52.8gの1,6−ヘキサンジアミンと28.7gの1,4−ブタンジアミンの液体混合物(2.7gの過剰の1,4−ブタンジアミンを除けば、60/40モル%)を2時間かけて加えることにより実施例IIIを実施し、D/DA=1.026のさらさらした粉末を得た。
[実施例IV]
実施例Iで記載したようにして、111.1gのテレフタル酸から出発し、56.4gの1,6−ヘキサンジアミンと34.6gの1,10−デカンジアミンの液体混合物(2.0gの過剰の1,6−ヘキサンジアミンを除けば、62/38モル%)を4時間かけて加えることにより実施例IVを実施し、D/DA=1.026のさらさらした粉末を得た。
[実施例V]
実施例Iで記載したようにして、111.1gのテレフタル酸から出発し、84.3gの液体1,6−ヘキサンジアミンを5時間かけて加えることにより実施例Vを実施し、D/DA=1.024のさらさらした粉末を得た。
[実施例VI]
実施例Iで記載したようにして、2リットルのバッフル付フラスコを使用し、326.65gのテレフタル酸から出発し、178.35gの液体1,4−ブタンジアミンを3時間かけて加えることにより実施例VIを実施し、D/DA=1.029のさらさらした粉末を得た。
[比較実験A:水溶液法による4T塩の水中での製造]
還流冷却器、温度センサーおよび磁気撹拌子を備えた2000mlの3ツ口フラスコに、300gの脱イオン水および104.01gのDABを仕込んだ。第3の口に取り付けられたロートから、1分以上かけて195.99gのテレフタル酸(TPA)を加える。TPA添加中に、4T塩が白色スラリーとして生成する。600gの水を加え、次いで、反応混合物を、4T塩が溶解する温度T=90℃に加熱した。その後、生成物を水/氷浴で冷却し、冷却したスラリーをブフナーロートで濾過した。母液を800mlのエタノールと混合し、沈殿した塩を、同じブフナーロートに回収した。濾過ケーキを200mlのエタノールで洗浄した。空気流を濾過ケーキに16時間を通過させて空気乾燥した後、2つの沈殿画分を均質化するために生成物を混合し、真空下(絶対圧50mbar)、40℃で3時間乾燥させた。生成物は、DSCによる測定で283℃の融点を有していた。

実施例VIの4T塩と比較実験A(CE−A)の4T塩について測定した特性の概要を表2に示す。これらの物質の顕微鏡写真を添付図面に示す。

結果は、粒度分布および流動挙動の差のみならず、結晶質の形態の差も示している。EX−VIは、比較的大きいd10と小さいスパンを有するシャープな粒度分布と、低い圧縮率を示すが、CE−Aは、より小さいd10とより大きいスパンを有するより広い粒度分布と、より高い圧縮率を示す。粒度分布および圧縮率の差はまた、空隙率の測定値にも反映されている。空隙率の殆どは「細孔」が占めており、それぞれ5〜500μm(EX−VI)および2〜600μm(CE−A)の範囲の細孔径を有し、いずれも同様に粒子間空隙率に対応している。EX−VIは、CE−Aと比べて、より高くよりシャープな(20〜100μmに存在)ピークを、より大きい細孔径(70μm)の位置に有す。CE−Aは、より低いが、はるかに広い細孔径分布を有し、そのピークははるかに小さい細孔径(10μm)の位置にあるが、それでもなお100μmを超える径を持った細孔を相当な量で有している。
異なる結晶質形態について、図1〜5に示すSEM像により、さらに詳しく説明する。
図1:比較実験Aで得られた4T塩のSEM像。
図2〜5:実施例VIで得られた4T塩のSEM像。
図1は比較実験Aで得られた4T塩を撮像したSEM像を示す。この画像は、大きな不規則な形状の微粒であって、それぞれ、比較的大きい径を有する多数のより小さい結晶からなる微粒と、より大きい径と幾分平坦な表面領域を有する僅かな数の結晶からなる微粒を示している。このような、より大きい微粒に隣接して、多数の小さい微粒が見られ、それらのいくつかは単一の結晶またはほんの僅かの数の結晶から構成されている。これらの結晶の多くは、直径が、やはり約5〜10μmの範囲にある。
図2は、実施例VIで得られた4T塩を撮像したSEM像を示す。この画像は、多数の球状の微粒を示している。小さい粒子ほど球状の程度が低くなっている。小さい粒子の数は比較的少ない。
図3は、球状の微粒を強調して、図2のSEM像の選択した領域からとったSEM像を示す。微粒には、乾燥した泥にあるような、亀裂の影響が見られる。
図4は、球状の微粒の表面領域を強調して、図3のSEM像の選択した領域からとったSEM像を示す。微粒の表面には多くの小さい結晶が見られる。
図5は、球状の微粒の一部と、より不規則な形状のより小さい微粒を強調して、図2のSEM像の他の選択した領域からとったSEM像を示す。後者の微粒には、図3の球状の微粒と比べて、乾燥した泥にあるような亀裂のより厳しい影響が見られる。
[実施例VIの微結晶質ドメイン径]
実施例VIの塩では、微結晶質ドメインの粒度分布を、粒子表面と粒子内部の両方で測定した。後者では、横に切った粒子を使用した。図6〜14はそれぞれ、実施例VIの塩微粒内部のSEM像(図6)および塩微粒内部のSEM像(図10)から始めて、解析手順の異なる段階を示している。結果を表3に示す。
図6〜9:粒度解析の異なる段階後の4T微粒内部の微結晶質ドメイン像。
図10〜13:粒度解析の異なる段階後の4T微粒外面の微結晶質ドメイン像。
図6は、実施例VIの4T塩の原SEM像を示し、微粒内部の微結晶質ドメインを示す。
図7は、画像のコントラストを最適化し、濃淡補正を施した、図6の選択部分を示す。
図8は、画像を反転させ、コントラストを一段と最適化した、図7の選択部分を示す。
図9は、画像を二進化し、編集し、さらに粒度解析の準備ができた、図8の選択部分を示す。
図10は、実施例VIの4T塩のSEM像を示し、微粒外面の微結晶質ドメインを示す。SEM像のコントラストは既に最適化され、濃淡も補正されている。
図11は、画像を反転させ、コントラストを一段と最適化した図10の選択部分を示す。
図12は、画像を二進化した、図8と同じ選択部分を示す。
図13は、画像を編集し、粒度解析の準備ができた、図12の選択部分を示す。

[実施例VIIおよびVIII]
実施例VIIおよびVIIIは、使用したテレフタル酸が異なる以外は、実施例VIの繰り返しであった。実施例VIIでは、シャープな粒度分布と小さいメジアン粒径を有する特別グレード品を使用した。実施例VIIIでは、やはりシャープな粒度分布を有するが、メジアン径はより大きい特別グレード品を使用した。どちらの場合も、自由流動粉末が得られた。特別グレードのテレフタル酸(比較実験BおよびCと称する)、ならびに実施例VIIおよび実施例VIIIの粒度分布と、実施例VIIおよび実施例VIIIの4T塩の流動性の結果を、表4に示す。

結果は、寸法、または少なくともその大部分が体系的に増加しているという事実は別として、テレフタル酸出発物質の粒度分布が、粒度分布に直接反映されていることを示している。この粒径の増加は、粒度分布の保持と共に、ジカルボン酸粒子を破壊せずに膨張させる、ジアミンのジカルボン酸への吸収およびそれとの反応により説明し得るであろう。同時に、密度はEX VIIIで最も顕著に、大きく減少しているが、圧縮率は依然低い。密度がより低くなるのは、酸に比べて塩の固有密度がより低いことと、粒子内の亀裂および微結晶間の空間が小さいことによるものであり得る。剪断試験の結果は、両物質が自由流動することを示している。
[実施例IX]
アジピン酸(1バッチ当たり25〜100kgの範囲)とテレフタル酸(1バッチ当たり350〜425kgの範囲)の混合物を、3000リットルのタンブル乾燥機に仕込んだ。窒素で置換した後、溶融した(100%、工業グレード)1,4−ブタンジアミン(25〜100kg)と1,6−ヘキサンジアミン(200〜275kg)の50℃の混合物を、穿孔平板分配器を通し、乾燥機全体を回転させながら、大気圧で約4時間かけて固体酸上に噴霧した。生成物温度を、乾燥機内でPT−100素子を使用して時間内に測定し、乾燥機の内容物を、乾燥器壁を介して冷却することにより80℃未満に維持した。添加終了後、さらに1時間混合して得られた塩は、自由流動する結晶質の白色粉末の外観を呈していた。
[実施例X]
アジピン酸(1バッチ当たり2.5〜10kgの範囲)とテレフタル酸(1バッチ当たり35〜42.5kgの範囲)の混合物を180リットルの螺旋式撹拌機を有するコニカルドライヤーに仕込んだ。窒素で置換した後、最初に(100%、工業グレードの)1,4−ブタンジアミン(2.5〜10kg)を、次に(100%、工業グレードの)1,6−ヘキサンジアミン(20〜27.5kg)を、4本パイプ(Swazeloc 1/8”)の分配器を通し、螺旋式撹拌機で反応物質を撹拌しながら、大気圧で約1.5〜2時間かけて固体酸上に噴霧した。生成物の温度を、時間内に、乾燥機壁と同一平面のPT−100素子を使用して測定し、乾燥機の内容物を、乾燥器壁を介して冷却することにより65℃未満に維持した。添加終了後、窒素下で150℃まで加熱し、次いで冷却して得られた塩は、自由流動する結晶質の白色粉末の外観を呈していた。1,4−ブタンジアミン(2.5〜10kg)と(100%、工業グレードの)1,6−ヘキサンジアミン(20〜27.5kg)とを予備混合したアミン混合物を使用して、同じ手順を数回繰り返したところ、非常に類似した、自由流動する結晶質の白色粉末が得られた。
[実施例XI]
テレフタル酸(45kg)を180リットルの螺旋式撹拌機を有するコニカルドライヤーに仕込んだ。窒素で置換した後、(100%、工業グレードの)1,4−ブタンジアミン(2.5〜10kg)と(100%、工業グレードの)1,6−ヘキサンジアミン(20〜27.5kg)の混合物を、4本パイプ(Swazeloc 1/8”)の分配器を通し、螺旋式撹拌機で反応物質を撹拌しながら、大気圧で約1.5〜2時間かけて固体酸上に噴霧した。生成物の温度を、時間内に、乾燥機壁と同一平面のPT−100素子を使用して測定し、乾燥機の内容物を、乾燥器壁を通して冷却することにより65℃未満に維持した。添加終了後、さらに1時間混合して得られた塩は、自由流動する結晶質の白色粉末の外観を呈していた。
[実施例XII]
アジピン酸(1バッチ当たり0.6〜2.7kgの範囲)とテレフタル酸(1バッチ当たり9.3〜11.3kgの範囲)の混合物を50リットルのDRAISプロシェアミキサーに仕込んだ。窒素で置換した後、(100%、工業グレードの)1,4−ブタンジアミン(0.6〜2.7kg)と(100%、工業グレードの)1,6−ヘキサンジアミン(5.4〜7.4kg)の混合物を、単一パイプ(Swazeloc 1/8”)を通し、プロシェアミキサーで反応物質全体を撹拌しながら、大気圧で約1時間かけて固体酸上に噴霧した。生成物の温度を、時間内に、ドライヤーに挿入し、鋤状の翼の間に設置したPT−100素子を使用して測定し、乾燥機の内容物を、ミキサーを介して冷却することにより70℃未満に維持した。添加終了後、さらに1時間混合して得られた塩は、自由流動する結晶質の白色粉末の外観を呈していた。
[実施例XIII]
アジピン酸(1バッチ当たり0.8〜3.3kgの範囲)、テレフタル酸(1バッチ当たり11.6〜14.2kgの範囲)および安息香酸(1バッチ当たり0.1〜0.6kgの範囲)の混合物を100リットルのタンブル乾燥機に仕込んだ。窒素で置換した後、溶融した(100%、工業グレードの)1,4−ブタンジアミン(0.8〜3.3kg)と1,6−ヘキサンジアミン(6.6〜9.2kg)の50℃の混合物を、4部からなる(Swazeloc 1/8”)パイプ分配器を通し、乾燥機全体を回転させながら、大気圧で約2時間かけて固体酸上に噴霧した。生成物の温度を、時間内に、ドライヤー内のPT−100素子を使用して測定し、乾燥機の内容物を、乾燥機壁を介して冷却することにより80℃未満に維持した。添加終了後、さらに1時間混合して得られた塩は、自由流動する結晶質の白色粉末の外観を呈していた。

Claims (26)

  1. ジアミン/ジカルボン酸塩の製造方法であって、ジアミンをジカルボン酸と接触させて、前記ジアミンと前記ジカルボン酸が反応してジアミン/ジカルボン酸塩を生成する反応混合物を供給することを含む工程を含む方法において、
    (a)前記ジカルボン酸は芳香族ジカルボン酸を含み;
    (b)前記ジカルボン酸は粉末の形態で供給され;
    (c)前記ジアミンは液体の形態で供給され;
    (d)前記接触は、前記ジカルボン酸粉末を常に動状態に保持しながら、液体ジアミンをジカルボン酸粉末に徐々に加えることにより行われ;
    (e)前記反応混合物は、前記添加の完了直後から一定時間、常に動状態に保たれ;
    (f)(d)および(e)は、0℃超の温度で、かつ次の全て、すなわち、前記ジアミンの沸点、ならびに前記ジカルボン酸、前記ジアミン/ジカルボン酸塩および全ての中間反応生成物の融点未満で行われ;かつ
    (g)(d)および(e)において、前記反応混合物は前記ジアミンおよびジカルボン酸の全重量に対して最大で5重量%の水を含む
    方法。
  2. 前記ジアミンと前記ジカルボン酸は、前記反応混合物中に、ジカルボン酸に対するジアミンのモル比が0.9〜1.1の範囲で存在する請求項1に記載の方法。
  3. 前記ジカルボン酸は、脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸の混合物である請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸の混合物は、前記脂肪族ジカルボン酸の固体粒子と前記芳香族ジカルボン酸の固体粒子の乾式ブレンド物である請求項3に記載の方法。
  5. 前記脂肪族ジカルボン酸と前記芳香族ジカルボン酸は90:10〜10:90のモル比で存在する請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記ジカルボン酸は、90〜100モル%の芳香族ジカルボン酸と10〜0モル%の脂肪族ジカルボン酸からなる請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記芳香族ジカルボン酸は、イソフタル酸、テレフタル酸もしくはナフタレンジカルボン酸、またはそれらの任意の組み合わせを含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記脂肪族ジカルボン酸は、アジピン酸および/またはセバシン酸を含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ジアミンは、4〜12個の炭素原子を有する脂肪族ジアミンを含む請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記ジアミンは、1,4−ブタンジアミンおよび/または1,6−ヘキサンジアミンを含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記ジアミンと前記ジカルボン酸を、前記ジアミンを前記動状態のジカルボン酸粉末上に噴霧または滴下することにより接触させる請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ジアミンと前記ジカルボン酸を、タンブルミキサー、プロシェアミキサー、コニカルミキサー、プラネタリスクリューミキサー、または流動層反応器内で接触させ混合する請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記ジアミンと前記ジカルボン酸を、0℃から水の沸点の間の温度で接触させる請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記ジアミンと前記ジカルボン酸が反応してジアミン/ジカルボン酸塩を生成する際に生じる中和熱を、熱交換機によって除去する請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記ジカルボン酸粉末は、ISO 13320に記載の方法による測定で、d10が最小でも15μm、d90が最大でも1000μmで、かつメジアン粒径(d50)が40〜500μmの範囲にある粒度分布を有する請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記ジカルボン酸粉末は、比(d84−d16)/d50で定義されるスパンが最大でも5である粒度分布を有する請求項15に記載の方法。
  17. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法により得られる粒状物質であるジアミン/ジカルボン酸塩。
  18. 前記塩は、前記塩の全重量に対する水の含有率が0.5重量%未満の無水塩である請求項18に記載の塩。
  19. 前記塩の、圧密応力σ1の一軸降伏強度σcに対する比(ffc)によって定義される流動性が、ASTM D6773に記載の剪断試験法による測定で、少なくとも10である請求項17または18に記載の塩。
  20. 前記塩は、微結晶を含む多結晶微粒からなる粒状物質であり、前記微結晶は、微粒の表面領域を撮像したSEM像のソフトウェア支援解析による測定で、体積基準d90が最大でも5μmである粒度分布を有する請求項17〜19のいずれか一項に記載の塩。
  21. 前記塩は、多結晶微粒からなる粒状物質であり、前記多結晶微粒は、ISO 13320に記載の方法による測定で、d10が最小でも20μm、d90が最大でも1000μmで、かつメジアン粒径(d50)が50〜600μmの範囲にある粒度分布を有する請求項17〜20のいずれか一項に記載の塩。
  22. 前記d10が20〜200μmの範囲にあり、d50が50〜500μmの範囲にあり、かつd90が200〜1000μmの範囲にある請求項17〜21のいずれか一項に記載の塩。
  23. 前記多結晶微粒は、比(d84−d16)/d50で定義されるスパンが最大でも5、好ましくは、最大でも2.5である粒度分布を有する請求項17〜22のいずれか一項に記載の塩。
  24. 前記粒状物質は、比(TBD−ABD)/TBD100%で表される圧縮率が、最大でも35%であり、ここで、ABDはゆるめ嵩密度、TBDはかため嵩密度であり、いずれもASTM D6393の方法により測定される、請求項17〜23のいずれか一項に記載の塩。
  25. 前記塩は、1,4−ブタンジアミンとテレフタル酸をベースとする塩、および/または1,6−ヘキサンジアミンとテレフタル酸をベースとする塩を含む請求項17〜24のいずれか一項に記載の塩。
  26. 請求項17〜25のいずれか一項に記載の塩を使用するポリアミドの製造方法。
JP2014522099A 2011-07-26 2012-07-26 ジアミン/ジカルボン酸塩の製造方法 Active JP6342801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11175378.6 2011-07-26
EP11175378 2011-07-26
PCT/EP2012/064698 WO2013014236A1 (en) 2011-07-26 2012-07-26 Process for preparing a diamine/dicarboxylic acid salt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524928A true JP2014524928A (ja) 2014-09-25
JP6342801B2 JP6342801B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=44993216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522099A Active JP6342801B2 (ja) 2011-07-26 2012-07-26 ジアミン/ジカルボン酸塩の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US9475753B2 (ja)
EP (1) EP2736873B1 (ja)
JP (1) JP6342801B2 (ja)
KR (1) KR102049123B1 (ja)
CN (1) CN103717568B (ja)
BR (1) BR112014001555A2 (ja)
RU (2) RU2730455C2 (ja)
SG (2) SG10202110622UA (ja)
WO (1) WO2013014236A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501389A (ja) * 2014-12-17 2018-01-18 キャセイ アールアンドディー センター カンパニー、 リミテッド ナイロン塩及びその製造方法
WO2018051775A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 三菱瓦斯化学株式会社 高純度テレフタル酸の製造方法
JP2019189782A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ユニチカ株式会社 ナイロン塩粉末の製造方法
WO2021049266A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 宇部興産株式会社 共重合ポリアミドの製造方法
JP2022522130A (ja) * 2019-02-21 2022-04-14 インヴィスタ テキスタイルズ(ユー.ケー.)リミテッド ポリアミドの調製プロセス

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10202110622UA (en) * 2011-07-26 2021-11-29 Dsm Ip Assets Bv Process for preparing a diamine/dicarboxylic acid salt
EP2951147B1 (en) 2013-01-31 2017-08-02 DSM IP Assets B.V. Process for the preparation of diamine/dicarboxylic acid salts and polyamides thereof
JP6282802B2 (ja) * 2013-03-12 2018-02-21 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミド粉粒体およびその製造方法
WO2015018588A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Dsm Ip Assets B.V. Polyamide films and process for preparation
TWI671121B (zh) 2014-07-29 2019-09-11 荷蘭商帝斯曼知識產權資產管理有限公司 用於製備聚醯胺的方法、用於該方法中的耐綸鹽及用於製造該鹽的方法
MX2017001287A (es) * 2014-07-29 2017-09-07 Dsm Ip Assets Bv Proceso para preparar sal de nailon y su polimerizacion.
JP6853485B2 (ja) * 2016-03-10 2021-03-31 新日本理化株式会社 粉体状1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
EP3688066B1 (en) 2017-09-28 2022-09-07 Dupont Polymers, Inc. Polymerization process
CN110540498B (zh) * 2018-05-29 2022-05-06 上海凯赛生物技术股份有限公司 一种二元酸胺盐的提取纯化方法
CN110540499B (zh) * 2018-05-29 2022-05-10 上海凯赛生物技术股份有限公司 一种二元酸胺盐的提取纯化方法
CN110540500B (zh) * 2018-05-29 2022-06-28 上海凯赛生物技术股份有限公司 一种二元酸胺盐的提取纯化方法-杂质结晶
WO2022268883A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Dsm Ip Assets B.V. Process for making a solid diammonium dicarboxylate salt and polyamides thereof
CN114437005B (zh) * 2022-03-14 2023-11-14 郑州大学 丁二胺呋喃二甲酸盐及其晶体
CN117930911B (zh) * 2024-03-22 2024-08-09 山东飞扬化工有限公司 用于制备丁二酸反应的温度控制系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993314A (ja) * 1972-11-25 1974-09-05
US3869400A (en) * 1972-10-17 1975-03-04 Du Pont Process for producing an aqueous reaction product slurry of a diamine and a diacid
JPH0399035A (ja) * 1989-07-29 1991-04-24 Bp Chem Internatl Ltd ナイロン塩の製造方法
JPH07228694A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Kuraray Co Ltd 半芳香族ポリアミドの製造法
JP2000103847A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Kuraray Co Ltd ポリアミドの製造方法
JP2001172238A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Toyobo Co Ltd 芳香族ジアミン/芳香族ジカルボン酸塩およびその製造方法
JP2001513820A (ja) * 1997-03-07 2001-09-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低水分ジアミン/ジカルボン酸塩の製造
WO2005012218A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Mitsui Chemicals, Inc. テレフタル酸の製造方法及びテレフタル酸
WO2011118441A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミド、およびその製造方法
WO2012070457A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 ユニチカ株式会社 ナイロン塩粉末の製造方法、およびナイロンの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904677A (en) * 1972-05-22 1975-09-09 Phillips Petroleum Co Formation of salts of terephthalic acid and 5-methyl-1,9-nonanediamine
US4131712A (en) * 1977-08-10 1978-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing polyamide from diacid-rich component and diamine-rich component
US5874520A (en) 1996-12-12 1999-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of nylon salts from diamine carbamates and dicarboxylic acids
FR2803292B1 (fr) * 1999-12-30 2002-02-15 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de sel de diamine et diacide carboxylique
FR2916756B1 (fr) * 2007-06-04 2009-07-17 Rhodia Recherches & Tech Procede de fabrication d'une solution de sels de diacides/diamines
SG10202110622UA (en) * 2011-07-26 2021-11-29 Dsm Ip Assets Bv Process for preparing a diamine/dicarboxylic acid salt

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869400A (en) * 1972-10-17 1975-03-04 Du Pont Process for producing an aqueous reaction product slurry of a diamine and a diacid
JPS4993314A (ja) * 1972-11-25 1974-09-05
JPH0399035A (ja) * 1989-07-29 1991-04-24 Bp Chem Internatl Ltd ナイロン塩の製造方法
JPH07228694A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Kuraray Co Ltd 半芳香族ポリアミドの製造法
JP2001513820A (ja) * 1997-03-07 2001-09-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低水分ジアミン/ジカルボン酸塩の製造
JP2000103847A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Kuraray Co Ltd ポリアミドの製造方法
JP2001172238A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Toyobo Co Ltd 芳香族ジアミン/芳香族ジカルボン酸塩およびその製造方法
WO2005012218A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Mitsui Chemicals, Inc. テレフタル酸の製造方法及びテレフタル酸
WO2011118441A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミド、およびその製造方法
WO2012070457A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 ユニチカ株式会社 ナイロン塩粉末の製造方法、およびナイロンの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501389A (ja) * 2014-12-17 2018-01-18 キャセイ アールアンドディー センター カンパニー、 リミテッド ナイロン塩及びその製造方法
US10487176B2 (en) 2014-12-17 2019-11-26 Cathay Biotech Inc. Nylon salt and preparation method therefor
WO2018051775A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 三菱瓦斯化学株式会社 高純度テレフタル酸の製造方法
JPWO2018051775A1 (ja) * 2016-09-14 2019-06-24 三菱瓦斯化学株式会社 高純度テレフタル酸の製造方法
US10683253B2 (en) 2016-09-14 2020-06-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing high-purity terephthalic acid
JP7025717B2 (ja) 2016-09-14 2022-02-25 三菱瓦斯化学株式会社 高純度テレフタル酸の製造方法
JP2019189782A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ユニチカ株式会社 ナイロン塩粉末の製造方法
JP7055364B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-18 ユニチカ株式会社 ナイロン塩粉末の製造方法
JP2022522130A (ja) * 2019-02-21 2022-04-14 インヴィスタ テキスタイルズ(ユー.ケー.)リミテッド ポリアミドの調製プロセス
JP7315690B2 (ja) 2019-02-21 2023-07-26 インヴィスタ テキスタイルズ(ユー.ケー.)リミテッド ポリアミドの調製プロセス
WO2021049266A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 宇部興産株式会社 共重合ポリアミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160376220A1 (en) 2016-12-29
WO2013014236A1 (en) 2013-01-31
SG10201606114WA (en) 2016-09-29
CN103717568A (zh) 2014-04-09
RU2730455C2 (ru) 2020-08-24
JP6342801B2 (ja) 2018-06-13
BR112014001555A2 (pt) 2017-02-21
RU2619126C2 (ru) 2017-05-12
KR20140049030A (ko) 2014-04-24
US9475753B2 (en) 2016-10-25
RU2017113089A3 (ja) 2020-04-30
KR102049123B1 (ko) 2019-11-26
RU2014107014A (ru) 2015-09-10
EP2736873B1 (en) 2019-10-16
US20180297933A1 (en) 2018-10-18
SG10202110622UA (en) 2021-11-29
EP2736873A1 (en) 2014-06-04
US20150361028A1 (en) 2015-12-17
RU2017113089A (ru) 2019-01-28
US10029977B2 (en) 2018-07-24
CN103717568B (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342801B2 (ja) ジアミン/ジカルボン酸塩の製造方法
JP6662515B2 (ja) ポリアミドの調製方法、それに使用されるナイロン塩、および塩の製造方法
JP6613473B2 (ja) ポリアミドの調製プロセス
TWI600636B (zh) 製備二胺/二羧酸鹽的方法
JP2022515764A (ja) メチルグリシンn,n二酢酸の脆弱相組成物
TW201441278A (zh) 聚醯胺的製備方法
EP2951228B1 (en) Process for the preparation of a polyamide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250