JP2014523366A - 幅広部分と幅狭部分を含む切込みを備えたトレッドを有するタイヤ - Google Patents

幅広部分と幅狭部分を含む切込みを備えたトレッドを有するタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014523366A
JP2014523366A JP2014519533A JP2014519533A JP2014523366A JP 2014523366 A JP2014523366 A JP 2014523366A JP 2014519533 A JP2014519533 A JP 2014519533A JP 2014519533 A JP2014519533 A JP 2014519533A JP 2014523366 A JP2014523366 A JP 2014523366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
cut
tire
wide
rolling surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014519533A
Other languages
English (en)
Inventor
エリック ベルガー
ジュリアン フラメン
オリヴィエ ミュールホフ
Original Assignee
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Publication of JP2014523366A publication Critical patent/JP2014523366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、切込み(20)を有する転動面を備えたタイヤに関し、切込みは、実質的に横方向の向きを有し、転動面上に開口し、深さPを有し、新品状態のタイヤの転動面上に平均幅LE≦2mmの切込みの少なくとも1つの幅の狭い部分(30)及び平均幅LL>2mmの切込みの少なくとも1つの幅の広い部分(40)を画定する2つのエッジ(21,22)を形成し、幅広部分と幅狭部分は、交互に配置されると共に切込み(20)の深さP全体にわたって延びている。各幅広部分(40)の容積部は、主として切込みの深さPの半分と深さPとの間に位置する。このタイヤは、LE合計とトレッドの厚さと他の値との間に成り立つ関係を特徴としている。

Description

本発明は、タイヤ、特に雪で覆われた路面上で用いられるようになったタイヤのトレッドに関する。本発明は又、かかるトレッドを備えたツーリング車両用のタイヤに関する。
特に雨天において路面とトレッドとの間に存在する水を排除する目的で互いに異なるサイズの複数の切欠きを含むパターン付け設計を備えたタイヤトレッドを提供することが知られている。かくして、安全の観点から満足の行く路面に対するタイヤの密着性を保証することが可能である。「切欠き」という用語は、トレッドを形成するゴム配合物又は任意他の材料の壁によって画定されたトレッドの中空スペース又は空間を意味し、これらの壁は、互いに向かい合うと共にトレッド上に通じ、このトレッドのところで、壁は、互いに向かい合ったエッジを形成する。
これら切欠きの幅に従って、溝(少なくとも幅2mm)と切込み(幅2mm未満)が区別され、この小さい幅により、切込みは、路面に接触した際に少なくとも部分的に閉じるという利点を提供し、即ち、これらの切込みを画定する向かい合った壁は、少なくとも部分的に互いに接触関係をなす。切欠きの全ては、トレッドの表面上にエッジを形成し、この表面(「転動面」と呼ばれる)は、路面と接触状態にあり、これらエッジは、特に雪で覆われた路面又は雨天における濡れた路面上での転動性能を向上させるうえで極めて重要である。
雪で覆われた路面上を転動する冬タイヤは、以下の欠点を示す場合があり、即ち、パターン付け設計を形成する切れ目に雪が詰まり、これら切れ目がこの雪を保持し、1つの切れ目が次の切れ目に接触しないようになる。雪が切れ目に詰まっている場合、タイヤの挙動を決めるのはもはやゴム‐雪密着性ではなく、雪‐雪密着性である。明らかなこととして、雪は、幅の狭い切れ目により迅速に詰まり込む傾向がある。
この欠点に取り組むため、切込みの貯蔵容量を増大させるために各切込みにこの切込みの幅に対して幅が広げられた領域を設けることが提案された。欧州特許第0847878号明細書に記載された発明は、雪で覆われた路面用にタイヤのトラクションを向上させることを目的としており、この目的のため、この欧州特許明細書は、転動面上に通じ且つトレッドの厚さよりも小さい深さを有する切欠きを含むタイヤトレッドを提案しており、この切欠きは、新品時におけるタイヤの転動面上に2つの向かい合ったエッジを形成し、これらエッジは、複数の幅の狭い部分(以下、「幅狭部分」と言う)及び少なくとも1つの幅の広い部分(以下、「幅広部分」と言う)を画定し、これら幅広部分と幅狭部分は、交互に配置され、切欠きの深さ全体にわたって延びている。幅広部分は、トレッドの内部に向かって次第に減少する幅を有する。
欧州特許第1190871号明細書は、タイヤが加速又は制動を受けた際に切欠きが閉じないようにすることができる手段を記載している。この手段は、一種の突起を形成することによって各切込みの幅を局所的に減少させることである。この欧州特許明細書は、転動面上に通じると共にトレッドの厚さよりも小さい深さを有する少なくとも1つの切欠きを含むトレッドを記載しており、この切欠きは、タイヤの転動面上に2つの向かい合ったエッジを形成し、これらエッジは、複数の幅狭部分及び複数の幅広部分を画定し、幅広部分と幅狭部分は、交互に配置され、幅狭部分は、切欠きの深さ全体にわたって延び、幅広部分は、切欠きの深さの少なくとも30%までトレッドの深さ中に延びている。幅広部分は、突起相互間に形成され、幅狭部分は、突起の配置場所のところに形成されている。
先行技術で提案されたトレッドパターン設計例には多くの欠点がある。特に、切欠きの底部の構造は、亀裂が発生し、それによりタイヤの耐久性を損なう恐れを伴う。
特開平07‐276923号公報は、交互に配置された幅狭部分と幅広部分を含む切欠きを備えたブロックから成るトレッドを記載している。
定義
ブロックは、トレッド上に形成されていて、凹部又は溝によって画定された直立要素であり、側壁及び路面に接触するようになった接触フェースを有する。
半径方向という用語は、本明細書においては、タイヤの回転軸線に垂直な方向を意味する(この方向は、トレッドの厚さの方向に一致している)。
軸方向は、タイヤの回転軸線に平行な方向を意味している。
円周方向又は長手方向は、軸方向と半径方向の両方向に垂直な方向を意味している。
欧州特許第0847878号明細書 欧州特許第1190871号明細書 特開平07‐276923号公報
本発明は、冬場に用いられるようになっていて、雪に対するタイヤの良好な密着性を提供すると共に転動条件がどのようなものであれエネルギーの損失を制限するタイヤ用トレッドを提案する。
この目的は、タイヤを交換し又は少なくともタイヤの状態を再調整する必要が生じる前に転動によって摩滅可能な材料の厚さに一致した厚さEを有するタイヤトレッドによって達成される。このトレッドは、
‐タイヤが路面上で転動する際に路面に接触するようになった転動面を有し、この転動面は、トレッドパターン要素の接触フェース全てによって形成され、
‐横方向に又は実質的に横方向に差し向けられた漸変幅の少なくとも1つの切込みを有し、かかる切込みは、転動面上に通じていて深さPを有する。
この深さPは、好ましくはトレッドの厚さE以下である。
この横方向又は実質的に横方向の切込みは、漸変幅を有し、この切込みは、新品時のトレッドの転動面上に2つの向かい合ったエッジを形成し、これらエッジは、少なくとも1つの幅の狭い切込み部分、即ち、2mm以下の平均幅LEを有する部分及び切込みの少なくとも1つの幅の広い部分、即ち、2mmを超える平均幅LLを有する部分を画定する。幅広部分及び幅狭部分の幅は、切込みを画定する壁に垂直に測定される。
幅広部分と幅狭部分は、交互に配置され、各幅狭部分は、切込みの深さP全体にわたって延び、各幅広部分も切込みの深さP全体にわたって延びる。
本発明のトレッドは、各幅広切込み部分が大部分に関して切欠きの深さPの半分と深さPとの間に位置した容積部を有するようなものであり、このことは、深さPの50%と深さPとの間に位置する各幅広切込み部分の容積が新品時における転動面とこの切込みの深さPの50%との間に位置する同じ幅広部分の容積よりも大きいことを意味している。
さらに、トレッドを構成する材料のヒステリシスに関連し、転動時に路面への接触時にこれら材料の変形により生じる損失を減少させるため、同一の円周方向列に属する直立要素の横方向切欠きの全ての幅狭部分の幅LEの合計(LE合計)は、以下の条件、即ち、
0.90×E/R<(LE合計)/Pr<1.10×E/R
を満たし、
‐(LE合計)は、中心がタイヤの回転軸線上に位置する円上の同一列に属する直立要素を隔てる切込みの全ての幅狭部分の平均幅LEの合計であり、
‐Rは、新品時において問題の直立要素列の転動面上における中心が回転軸線上に位置する円の平均半径であり、Prは、この同じ円の平均周長であり、
‐Eは、問題の直立要素列の高さ位置のところにおけるトレッドの平均厚さである。
この条件に適合すると、接触時に切込みの幅広部分の閉鎖が保証され、この閉鎖は、材料の変形ではなく、トレッドの曲率の変更にのみ関連付けられる。したがって、これにより、横方向変形及びトレッドの厚さの方向における圧縮変形が可能な限り制限される。路面との接触の際の変形のこの制限の結果として、材料のヒステリシス及びこれら材料の変形に関連付けられる損失が相当減少する。
当然のことながら、本発明のタイヤは、溝であっても良く切込みであっても良く、或いは溝と切込みの組み合わせであっても良い複数の切欠きを更に含むのが良い。
好ましい実施形態では、各幅広切込み部分は、新品時におけるトレッドの転動面と切込みの深さPの半分以上の深さとの間の一定幅を有する第1の部分(この部分は、2mm以上の幅を有する)を有し、この第1の部分の延長部として、第1の部分の幅よりも大きい幅を有する第2の部分が設けられている。第1の部分と第2の部分との間の通路の深さは、好ましくは、切込みの深さPの50%以上、且つ好ましくは同じ深さの75%以下である。
この実施形態の変形例によれば、切込みの幅狭部分は、先行技術の場合のように切込みの底部のところの材料の応力を減少させるため、局所的に幅の広げられた部分を備えるのが良い。
別の好ましい実施形態によれば、各幅広切込み部分は、転動面から切込みの深さPまで一定の割合で増加する幅を有する。
別の好ましい実施形態によれば、各幅広切込み部分は、一定の又は準一定の幅のものであるが、転動面上の切込みにより形成されるエッジの方向に平行な方向に測定したその長さは、深さにつれて増加する。
各幅広部分と各幅狭部分との間に急な移行部を設けることが可能である。しかしながら、広幅部分がこれを幅狭部分に次第に連結するようになった連結領域を有することが好ましい。
同じ切込みの各幅狭部分の平均幅よりも大きい各幅広切込み部分の平均幅LLは、路面との接触時に開いたままであるように好ましくは1.5mm以上であり、より好ましくは2mmを超える。
切込みの長さの方向に測定した幅狭部分及び幅広部分の長さは、必要に応じて変更可能であり、即ち、かかる長さは、互いに等しくても良く、或いは、幅狭部分は、幅広部分よりも長くても良い。これらの長さは、特に、幅狭部分及び幅広部分の各々の転動面上における開放領域が実質的に同一であるように定められるのが良い。開放領域という表現は、新品時における転動面上の空洞領域を意味している。切込みの長さは、新品時における転動面上におけるかかる切込みのエッジの端点相互間の距離に一致している。
各幅広部分の最も大きな容積、即ち、切込みの深さの半分と底部との間で測定された容積は、有利には、転動面と深さの半分との間で測定された幅広部分の容積の1.10倍以上である。
最も大きな容積は、より有利には、同じ広幅部分の最も小さい容積の1.20倍以上である。
本発明のトレッドの変形例によれば、各幅広切込み部分は、一定の幅LL及び深さにつれて増大する長さDLを有し、この長さDLは、転動面上における切込みの方向に測定されている。転動面上における切込みの方向は、転動面上における切込みの端点を結ぶ直線状線分の方向に一致している。
本発明の変形例によれば、各幅広切込み部分は、新品時における転動面と切込みの底部との間で一定の割合で増大する幅を有する。
本発明の別の変形例によれば、各幅広切込み部分は、新品時における転動面と切込みの深さPの半分を超える深さP1との間の一定幅を有し、この一定幅の部分は、この一定幅を有する部分の幅を超える幅を有する部分によって深さPまで延長されている。
本発明は、当然のことながら、今説明したばかりの本発明のトレッドを備えたタイヤ、特にツーリング車両用タイヤに関する。
本発明の他の特徴及び他の利点は、本発明の内容の実施形態を非限定的な例で示す添付の図面を参照して以下に与えられる説明を読むと明らかになろう。
本発明は、図面の記載により良好に理解される。
本発明に従って各々切込みを備えた要素の2つの列を含むトレッドを示す図である。 本発明の第1の形態による切込みを概略的に示す図である。 本発明の第2の形態による切込みを概略的に示す図である。 本発明の第3の形態による切込みを概略的に示す図である。 本発明の第4の形態による切込みを概略的に示す図である。 本発明の第5の形態による切込みを概略的に示す図である。
図の読み取りを容易にするため、同一の参照符号が本発明の種々の形態の説明について用いられる場合があり、ただし、これら参照符号が構造的又は機能的に同じ種類の要素を示すことを条件とする。
図1は、直立要素2の2つの円周方向列1を有するタイヤ実施形態を示しており、これら列1は、円周方向溝3によって互いに隔てられている。これら列1は、本発明の複数の切込み20を備えた円周方向リブを形成し、これら切込み20は、実質的に横方向の向きを有し、即ち、これら切込みは、タイヤの回転軸線の方向に対して15°に等しい平均角度をなして傾けられている。これら切込み20は、円周方向溝と一緒になって複数の直立要素11を画定している。各切込み20は、幅LEの幅の狭い部分(幅狭部分)30と幅LEよりも大きい幅を有する幅の広い部分(広幅部分)40を交互に有する。各切込み20は、横方向(図4において方向YY′で示されている)に対して15°に等しい平均角度Aをなして傾けられている。
実質的に横方向の向きの切込み(20)の各々は、転動面(12)上に通じ又は延び、各切込み(20)は、問題の列の高さ位置で測定したトレッドの厚さEに以下である深さPを有している。各切込み(20)は、新品時のタイヤの転動面上に、2つの向かい合ったエッジ(21,22)を形成し、これらエッジ(21,22)は、切込みの少なくとも1つの幅狭部分(30)、即ち、2mm以下の平均幅LEを有する部分及び切込みの少なくとも1つの幅広部分(40)、即ち2mmを超える平均幅LLの部分を画定している。これら幅広部分と幅狭部分は、交互に配置され、即ち、幅狭部分の次に幅広部分が設けられている。各幅狭部分(30)は、切込み(20)の深さP全体にわたって延び、切込みの深さP全体にわたって一様に分布して配置された容積の部分を有している。各幅広部分(40)は、切込み(20)の深さP全体にわたって延び、各幅広部分(40)は、一様には分布されておらず、大部分が切欠きの深さPの半分と深さPとの間に位置する容積の部分を有している。
転動時に路面との接触時に直立要素11の変形を制限するため、各列1に属する切込み20の数及び幅は、中心がタイヤの回転軸線上に位置し、各リブの外面に接する円の周長Prの関数として定められている(この円のトレースは、直線状線分Dによって示されている)。この周長は、好ましくは、各列1の中間部分にわたり且つ新品時(即ち、転動が行われる前の且つ摩耗が生じる前の)におけるタイヤの転動面上で測定される。
205/55R16タイヤに対応したこの場合、同じリブの切欠きの幅狭部分の幅LEの合計は、次の条件を満たす。
0.90×E/R<(LE合計)/Pr<1.10×E/R
‐Rは、中心が新品時における問題の列の転動面上の回転軸線上に位置する円の平均半径であり、この場合、R=316mmである。
‐Prは、この同じ円の周長に等しく、この場合、Pr=1985mmである。
‐Eは、問題の列の高さ位置におけるトレッドの平均厚さであり、この場合、E=10mmである。
‐(LE合計)は、中心がタイヤの回転軸線上に位置する円上の同一列に属する直立要素を隔てる切込みの全ての幅狭部分の平均幅LEの合計であり、この場合、LE=0.6mmであり、(LE合計)=60mmである。
各列は、8mmに等しいピッチで配置された100個の切込みを有する。
図2は、本発明の切込みの一形態を示している。図2は、転動面の一部分のみ、即ち、直立要素11上の一部だけを示している。この直立要素11は、本発明の切欠き又は切込み20を有し、この切込みは、転動面12上に通じ又は延び、この切込みは、トレッドの厚さEよりも僅かに小さい深さPを有している。「切欠き」という用語は、トレッドを形成するゴム配合物又は任意他の材料の壁によって画定された状態で転動面上に通じるトレッドの中空スペース又は空間を意味し、切欠きは、このトレッドのところで、互いに向かい合ったエッジを形成する。この場合、切込み20は、第1の壁201及び第2の壁202により画定され、第1の壁201は、平面であり、第2の壁202は、複数個の平面部分221,222で形成され、これら平面部分のうちの幾つか221は、切込み20の第1の壁201に平行であり、他の部分222は、第1の壁201に垂直である。
図示の切込み20は、新品時におけるタイヤの転動面12上に2つの向かい合ったエッジ21,22を形成している。エッジ21は、切込み20の長さを定める直線状のトレースを有し、他方のエッジ22は、直線状エッジ区分で形成されたトレースを有し、これらエッジ区分のうちの幾つかは、エッジ21に平行であり、他の区分は、この同じエッジ21に垂直である。LEは、エッジ21に平行なエッジ22の区分を互いに隔てる最も小さい平均距離である。
これらエッジ21,22は、図示の場合、切込み20の5つの幅狭部分30、即ち、2mm以下の平均幅LEを有する部分及び切込み20の4つの幅広部分40、即ち2mmを超える平均幅LLを有する部分を画定し、これら幅広部分と幅狭部分は、交互に配置され、各幅狭部分30及び各幅広部分40は、切欠き20の深さP全体にわたって延びている。
さらに、新品時における転動面とPよりも小さい深さP1との間で、幅狭部分30及び幅広部分40は、幾何学的形状を変化させておらず、これに対し、この深さP1から深さPまで、幅広部分40は、新品時における転動面と深さP1との間の広幅部分の幅LLよりも大きい幅LL′を有している。この場合、幅LL′は、幅LLよりも約30%大きい。
この場合、深さP1は、深さPの実質的に2/3を占める。
このように、各幅広部分40は、大部分が切欠きの深さPの半分と深さPとの間の容積を有する。換言すると、各幅広部分の有効容積の50%を超える容積部は、深さP1と切欠きの深さPとの間に位置している。
205/55R16タイヤに関する値の例は、次の通りである。
厚さE=10mm
切欠きの深さP=8mm
深さP1=5mm
幅狭部分の幅LE=0.6mm
幅広部分の幅LL(転動面と深さP1との間の幅)=2mm
広幅部分の幅LL′(深さP1と全深さPとの間の幅)=3mm
図3に示されている本発明の第2の形態では、切込み20の幅広部分40の幾何学的形状が変更されている。事実、各幅広部分40は、切込み20の深さP全体にわたって同一の幅LLを保持しているが、各幅広部分は、各幅広部分の容積が大部分に関して切込み20の深さPの半分と深さPとの間に位置するようにするために、深さの関数として変化し、この場合、深さにつれて一定の割合で増加する直線状エッジ21に平行に(即ち、切込み20の長さに平行に)測定された幅を有する。幅広部分の幾何学的形状を変更することによって、深さPの50%とこの深さPとの間の各幅広部分の容積の大きな部分又は小さな部分を設けることが容易である。応力集中を制限するため、切込みの底部は、その長さ全体にわたって先行技術の場合のように円形断面チャネルの形態をした追加の部分を備えるのが良い。追加の部分のこの容積は、切込みの幅広部分の容積を評価する上で考慮に入れられない。
図4に示されている本発明の第3の形態では、切欠き20の各幅広部分40の幾何学的形状は、図2及び図3に示された切込みの各幅広部分の幾何学的形状に対して変更されている。この場合、各幅広部分40は、直線状エッジ21に平行に測定した同一の長さDLを保持すると共に直線状エッジ21に垂直に測定した幅LLを有している。この幅LLは、各幅広部分の容積が大部分について切欠き20の深さPの半分と深さPとの間に位置するようにするために一定の割合で変化し、即ち、深さにつれて増加している。
図5は、本発明の第4の形態による切込み20を示しており、この形態は、各壁201,202上に再現して現れ、切込み20を画定し、この切込みの壁の非平面状幾何学的形状が図2に示されている。この第4の形態では、切込み20は、複数の幅広部分40及び複数の幅狭部分30で形成され、幅広部分の容積又は容積部は、大部分について切込みの深さ全体の50%と100%との間に位置している。別の形態(ここには示されていない)は、第1の形態と同一の仕方で図2に示された切込みの非平面状壁又は図4に示された切込みの非平面状壁の幾何学的形状を採用している。
図6は、本発明の第5の形態による切込み20を示しており、この切込み20は、図3に示された切込みに比較的近く、この切込み20内では、スタッド5が切込み200の底部を保護するために幅広部分40の幾つかにおいて切込み200の底部のところに設けられている。図示のように、この形態では、切込み20は、その2つの端部20′,20″のところに、溝中に通じる幅広部分40を有し、これらの幅広部分に端部のところの溝底部上にスタッドを設けることが必要ではない場合があり、この図に示されているように、これら幅広部分のうちの一方又は他方内に入り込んだ異物は、側方溝に向かって移動することができ、その結果、定位置には留まらない。当然のことながら、これらスタッド5の存在の結果として起こる容積の減少は、幅広部分の容積が大部分について切込み20の深さPの50%を下回るという必要条件を満たすために補償されなければならない。
上述の実施例は、各幅狭部分及び各幅広部分の長さが実質的に等しい切込みに関しており、当然のことながら、特に性能に関して必要である条件に従って幅狭部分及び幅広部分の寸法形状を適合させることは、当業者の技量の範囲内である。
同様に、本明細書において図示すると共に説明した形態は、意図した目的の関数として同じタイヤに組み合わせ可能である。
最後に、本発明は、説明すると共に図示した実施例には限定されず、特許請求の範囲の記載に基づいて定められた本発明の範囲から逸脱することなく、かかる実施例の種々の改造を行うことができる。

Claims (7)

  1. トレッドを有するタイヤであって、厚さEの前記トレッドは、
    ‐路面に接触するようになった転動面(12)を有し、
    ‐直立要素(11)の少なくとも1つの円周方向列を有し、前記直立要素(11)は、横方向又は実質的に横方向の向きの切込み(20)によって円周方向に互いに隔てられ、
    ‐横方向又は実質的に横方向の向きの各切込み(20)は、前記転動面(12)上に通じると共に前記トレッドの前記厚さE以下である深さPを有し、各切込み(20)は、新品時の前記タイヤの前記転動面上に、2つの向かい合ったエッジ(21,22)を形成し、前記エッジ(21,22)は、前記切込みの少なくとも1つの幅の狭い部分(30)、即ち、2mm以下の平均幅LEを有する部分及び前記切込みの少なくとも1つの幅の広い部分(40)、即ち、2mmを超える平均幅LLを有する部分を画定し、前記幅広部分と前記幅狭部分は、交互に配置され、各幅狭部分(30)及び各幅広部分(40)は、前記切込み(20)の深さP全体にわたって延び、各幅狭部分(30)は、前記切込みの深さP全体にわたって一様に分布して配置された容積部を有し、各幅広部分(40)は、大部分が前記切込みの前記深さPの半分と前記深さPの間に位置する容積部を有する、タイヤにおいて、前記トレッドは、次の条件、即ち、
    0.90×E/R<(LE合計)/Pr<1.10×E/R
    を満たし、
    ‐(LE合計)は、中心が前記タイヤの回転軸線上に位置する円上の同一列に属する前記直立要素を隔てる前記切込みの全ての前記幅狭部分の前記平均幅LEの合計であり、
    ‐Rは、新品時において問題の前記直立要素列の前記転動面上における中心が前記回転軸線上に位置する前記円の平均半径であり、Prは、本発明によれば、中心が前記回転軸線上に位置すると共に本発明の切込みの円周方向列を通る前記円の平均周長であり、
    ‐Eは、問題の前記直立要素列の高さ位置のところにおける前記トレッドの平均厚さである、タイヤ。
  2. 各幅広部分(40)の最も大きな容積(前記切込みの前記深さの半分と底部との間で測定された容積)は、前記転動面と前記切込みの前記深さの半分との間に位置する前記幅狭部分(40)の容積の1.10倍以上である、請求項1記載のタイヤ。
  3. 各幅広部分(40)の前記最も大きな容積は、同一の幅広部分(40)の最も小さな容積の少なくとも1.20倍以上である、請求項2記載のタイヤ。
  4. 切込み(20)の各幅広部分(40)は、一定の幅LL及び深さにつれて増大する長さDLを有し、前記長さDLは、前記転動面(12)上における前記切込みの方向に測定され、前記方向は、前記転動面上における前記切込みの端点を結ぶ直線状線分の方向に一致している、請求項1〜3のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  5. 切込み(20)の各幅広部分(40)は、新品時における前記転動面(12)と前記切込み(20)の前記底部との間で一定の割合で増大する幅を有する、請求項1〜3のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  6. 切込み(20)の各幅広部分(40)は、新品時における前記転動面(12)と前記切込みの前記深さPの半分を超える深さP1との間の一定幅を有し、一定幅の前記幅広部分は、一定幅の前記幅広部分の幅を超える幅を有する部分によって前記深さPまで延長されている、請求項1〜3のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  7. 少なくとも幾つかの幅広部分(40)は、前記切込み(20)の前記底部にスタッド(5)を備えている、請求項1〜6のうちいずれか一に記載のタイヤ。
JP2014519533A 2011-07-12 2012-07-11 幅広部分と幅狭部分を含む切込みを備えたトレッドを有するタイヤ Pending JP2014523366A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1156357 2011-07-12
FR1156357A FR2977830B1 (fr) 2011-07-12 2011-07-12 Bande de roulement de pneu pourvue d'incisions comprenant des parties larges et des parties etroites
PCT/EP2012/063568 WO2013007745A1 (fr) 2011-07-12 2012-07-11 Pneu comprenant une bande de roulement pourvue d'incisions comprenant parties larges et des parties etroites

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014523366A true JP2014523366A (ja) 2014-09-11

Family

ID=46506410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519533A Pending JP2014523366A (ja) 2011-07-12 2012-07-11 幅広部分と幅狭部分を含む切込みを備えたトレッドを有するタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9669663B2 (ja)
EP (1) EP2731811B1 (ja)
JP (1) JP2014523366A (ja)
CN (1) CN103648805B (ja)
BR (1) BR112014000672A8 (ja)
FR (1) FR2977830B1 (ja)
RU (1) RU2014104787A (ja)
WO (1) WO2013007745A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250993A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2020250992A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652099B2 (ja) * 2010-10-04 2015-01-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102014203546A1 (de) * 2014-02-27 2015-08-27 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102015224290A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
FR3045476B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure et de resistance au roulement ameliorees
FR3049896A1 (fr) * 2016-04-08 2017-10-13 Michelin & Cie Bande de roulement de pneu
FR3049899A1 (fr) * 2016-04-08 2017-10-13 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneu
CN105946468B (zh) * 2016-05-20 2017-12-29 中策橡胶集团有限公司 一种轮胎性能测试参照物的标准轮胎
FR3058092A1 (fr) * 2016-11-03 2018-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement comportant un bloc allonge presentant une pluralite de decoupures
JP6822195B2 (ja) * 2017-02-15 2021-01-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3090484A3 (fr) * 2018-12-21 2020-06-26 Michelin & Cie Bande de roulement de pneu pour poids lourd ayant des incisions améliorées.
EP4169742B1 (en) * 2021-10-22 2024-01-10 Nokian Renkaat Oyj A tread block arrangement having a sipe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506198A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン スノータイヤ用トレッド

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2133533B1 (ja) * 1971-04-16 1974-03-08 Michelin & Cie
JP2619045B2 (ja) * 1988-03-29 1997-06-11 株式会社ブリヂストン タイヤ用プレキュアトレッドおよびこれを用いたタイヤ
KR0169096B1 (ko) 1988-10-11 1999-01-15 리로이 휘테커 카바세팔로스포린의 아제티디논 중간체 화합물 및 제조방법
JP2754040B2 (ja) * 1989-05-30 1998-05-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ成形用金型
JPH07276923A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ
DE19651792A1 (de) 1996-12-12 1998-06-18 Continental Ag Fahrzeugreifen mit einer Lauffläche mit Einschnitten
DE10020193B4 (de) 2000-04-25 2005-04-21 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugreifen mit Feineinschnitten in der Lauffläche

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506198A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン スノータイヤ用トレッド

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250993A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2020250992A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2020203536A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2020203537A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7116016B2 (ja) 2019-06-14 2022-08-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7129950B2 (ja) 2019-06-14 2022-09-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103648805A (zh) 2014-03-19
US20140166172A1 (en) 2014-06-19
US9669663B2 (en) 2017-06-06
WO2013007745A1 (fr) 2013-01-17
EP2731811B1 (fr) 2016-11-16
EP2731811A1 (fr) 2014-05-21
BR112014000672A8 (pt) 2017-12-26
FR2977830A1 (fr) 2013-01-18
BR112014000672A2 (pt) 2017-02-14
CN103648805B (zh) 2016-06-29
FR2977830B1 (fr) 2013-07-12
RU2014104787A (ru) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014523366A (ja) 幅広部分と幅狭部分を含む切込みを備えたトレッドを有するタイヤ
JP6061306B2 (ja) トレーラ型重車両用タイヤトレッド及び成形コンポーネント
AU2010303038B2 (en) Tire tread having improved rigidity
JP6118407B2 (ja) 重量物運搬車両の駆動アクスルのタイヤ用のトレッド及びタイヤ
JP5097945B2 (ja) 二重配向切り込みを備えたトレッド
CN107150555B (zh) 充气轮胎
JP5226209B2 (ja) 大型車用タイヤのトレッド
CN101808836B (zh) 包括具有凹口的橡胶块的轮胎的胎面
CA2895469C (en) A tyre for control of road-holding
JP5285762B2 (ja) タイヤのトレッドパターン
JP5001991B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6092059B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017505261A (ja) 重量物運搬車両用タイヤのためのトレッド
JP5820274B2 (ja) タイヤトレッド
JP2018108777A (ja) タイヤ
US8511357B2 (en) Pneumatic tire with tread having main grooves and sipes
JP5533239B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008081097A (ja) 空気入りタイヤ
JP5559808B2 (ja) 切込み及び凹部を備えたタイヤトレッド
JP6367139B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018108776A (ja) タイヤ
CA2776559A1 (en) Pneumatic vehicle tire
JP2008143437A (ja) 空気入りタイヤ
CN108290458B (zh) 重型货车冬季轮胎的胎面
JP4420722B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161221