JP2014522439A - ゲル化時間に対する薄膜硬化時間の低い比率を提供する硬化剤 - Google Patents

ゲル化時間に対する薄膜硬化時間の低い比率を提供する硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014522439A
JP2014522439A JP2014514534A JP2014514534A JP2014522439A JP 2014522439 A JP2014522439 A JP 2014522439A JP 2014514534 A JP2014514534 A JP 2014514534A JP 2014514534 A JP2014514534 A JP 2014514534A JP 2014522439 A JP2014522439 A JP 2014522439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
epoxy
integer
compound
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014514534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121405B2 (ja
Inventor
ペトウエイ,ロレンゾ
キンケイド,デレク・スコツト
Original Assignee
ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー filed Critical ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー
Publication of JP2014522439A publication Critical patent/JP2014522439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121405B2 publication Critical patent/JP6121405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5026Amines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本開示は、液体エポキシ化合物とポリアミン成分との反応から得られる反応生成物である、硬化性樹脂のための硬化剤に関する。該硬化剤は未改質エポキシ樹脂の硬化のための二成分の硬化性の系の部分として使用することができる。

Description

関連出願との関係
適用できない。
連邦支援研究または開発に関する陳述
適用できない。
本開示は、二成分の硬化性の系における使用のための硬化剤、およびこのような硬化性の系を硬化させる工程から製造される製品に関する。
硬化性組成物は、多数の異なる商業的および工業的環境において、高品質の、恒久的接着または保護を提供するために使用される。これらの組成物は、腐食に強度に抵抗し、また、金属、ガラス、プラスチック、木材または繊維を含む様々な材料に接着するそれらの能力のために、特に有用である。
二つの形態のエポキシ基剤の組成物が市販されている。第1の形態の一成分組成物は、硬いエポキシ組成物、凍結予備混合柔軟エポキシ組成物および室温で安定な柔軟エポキシ組成物として市販されている。一成分組成物は単一成分として保存の便宜を提供するが、それらはまた、高い硬化温度を必要とする。第2の形態の二成分組成物は、適用の直前に混合される二つの別々の成分として保存される。二成分組成物は、それらが室温で硬化されることができるために、一成分組成物の、しばしば不都合な硬化の必要条件を克服する。
二成分のエポキシ組成物の例は、
(i)エポキシ化合物プラス、ポリイソシアネートまたは無水物、および(ii)アミドアミン、それらの主鎖に第三級アミン基またはエーテル基をもつ第一級または第二級アミン、およびビスフェノールA、の混合物を含む、二成分配合物を開示している特許文献1(特許文献1参照)、
エポキシ樹脂とポリエーテルアミン基剤の硬化剤との、室温で硬化性の二成分配合物を開示している特許文献2(特許文献2参照)、
各成分が場合により柔軟剤(flexibilizer)を含む、エポキシ樹脂と硬化剤とを含む、二成分エポキシ接着組成物を記載している特許文献3(特許文献3参照)、
二種のエポキシ樹脂と450 g/モル未満の分子量をもつアミン化合物とよりなる、二成分接着組成物を開示している特許文献4(特許文献4参照):
中に認めることができる。
周囲条件下で硬化させるためのアミン硬化剤を含む、従来の二成分エポキシ基剤の組成物に対する一つの欠点は、硬化された組成物が理想に充たない薄膜硬化時間およびポットライフ(ゲル化時間)を示すことである。従って、長いポットライフと組み合わせて、比較的早い薄膜硬化時間を提供するアミン硬化剤を含む、新規の、二成分硬化性の系を提供することが本開示の目的である。
米国特許第4,728,737号明細書 米国特許第6,248,204号明細書 米国特許第7,157,143号明細書 米国特許第7,834,091号明細書
この目的は、
(A)エポキシ樹脂を含んでなる硬化性成分、および
(B)液体エポキシ化合物および脂環式ポリアミン化合物よりなるポリアミン成分、との反応から得られる反応生成物を含んでなる硬化剤成分:
を含んでなる、二成分の硬化性の系により達成された。
本開示の硬化性の系は、硬化性成分と硬化剤成分とを接触させ、そしてその混合物を硬化条件に曝露後に、ゲル化時間に対する硬化完了時間の比率が約6未満、幾つかの実施形態においては、約5.5未満、そして更に幾つかの実施形態においては、約5未満であるように、長いポットライフおよび短い薄膜硬化時間を示す。
二成分の硬化性の系は、様々な適用において、例えば、支持体に対する塗膜としての表面保護の分野で、注型封入(potting)および成型材料のような電気的適用において、積層(laminating)工程において、注型品(castings)またはプレプレグの加工において、接着剤の適用において、そして、土木工学の適用において使用することができる。
本明細書に使用される場合の、用語「含んでなる(comprising)」およびその派生語は、それが本明細書に開示されているか否かに拘わらず、あらゆる更なる成分、工程または方法の存在を排除することは意図されない。あらゆる疑念を回避するために、用語「含んでなる(comprising)」の使用により、本明細書に請求されるすべての組成物は、反対に記述されない限り、あらゆる更なる添加物、補助剤または化合物を含むことができる。その反対に、用語「本質的にそれよりなる(consisting essentially of)」が本明細書で使用される場合は、実施可能性(operability)に本質的ではないものを除くあらゆる他の成分、工程または方法を、あらゆる次の引用の範囲から排除し、また、用語「よりなる(consisting of)が使用される場合は、具体的に描写されまたはリストされていないあらゆる成分、工程または方法を排除する。用語「または(or)」は、別記されない限り、個別に、並びにあらゆる組み合わせでリストされたメンバーを表す。
冠詞「一つの(a)」および「一つの(an)」は、本明細書では、冠詞の文法的目的の一つまたは二つ以上(すなわち、少なくとも一つ)を表すために使用される。例えば、「エポキシ(an epoxy)」は一つのエポキシまたは二つ以上のエポキシを意味する。
用語「一つの実施形態においては」、「一つの実施形態に従うと」等は、一般に、その用語の後の特定の特徴物(features)、構造または特徴(characteristic)が、本発明の少なくとも一つの実施形態に含まれ、そして本発明の二つ以上の実施形態に含まれることができることを意味する。重要なことには、このような用語は必ずしも同一の実施形態を表すとは限らない。
本明細書に使用される用語「脂環式基」は、少なくとも1の価数をもち、また環式であるが、芳香族ではない原子の配列を含んでなる基を表す。従って、本明細書で定義される「脂環式基」は芳香族基を含まない。「脂環式基」はまた、一つ以上の非環式成分を含んでなることができる。例えば、シクロペンチルメチル基(CCH−)は、シクロ
ペンチル環(環式であるが芳香族ではない原子の配列)およびメチレン基(非環式成分)を含んでなるC脂環式基である。用語「C−C20脂環式基」は、少なくとも6個の、しかし20個を超えない炭素原子を含む脂環式基を含む。
明細書が、成分または特徴物が含まれるまたはある特徴をもつ「ことができる(may)」、「ことができる(can)」、「ことができると考えられる(could)」、または「かもしれない(might)」と記述する場合は、その具体的な成分または特徴物が、その特徴に含まれるまたはその特徴をもつ必要はない。
本発明は一般的に、硬化性成分と硬化剤成分とを含む二成分の硬化性の系並びにこのような硬化性の系を製造し、使用する方法に関する。本開示の硬化剤成分は、脂環式ポリアミン化合物を含むポリアミン成分と液体エポキシ化合物との反応から得られる反応生成物である。該反応生成物は界面活性剤の存在下または不在下のいずれかで形成され、また一旦形成されると、場合により、ベンジルアルコールのような溶媒中に希釈されることができる。本開示の硬化性の系は容易に製造され、周囲条件下または加熱下で硬化させることができ、そして、驚くべきことには、長いポットライフと共に、短い薄膜硬化時間を示すことができる。特性のこの組み合わせは、塗膜および接着剤の適用における使用を目的とされる従来の非水性二成分系において達成することは極めて困難である。本開示の好適な実施形態においては、硬化性成分と硬化剤成分を接触させ、そして該混合物を硬化条件に曝露後に、二成分系は約6未満、好適には約5.5未満、そして更により好適には約5未満の、ゲル化時間に対する硬化完了時間の比率、を示す。
一つの実施形態に従うと、本開示の系は、エポキシ樹脂を含む硬化性成分を含む。一般に、あらゆるエポキシ含有化合物が、参照により本明細書に引用されたこととされる米国特許第5,476,748号明細書に開示されたエポキシ含有化合物のような本開示中のエポキシ樹脂としての使用に適切である。エポキシ樹脂は固体でもまたは液体であってもよい。一つの実施形態においては、エポキシ樹脂は、ポリグリシジルエポキシ化合物、非グリシジルエポキシ化合物、エポキシクレゾールノボラック化合物およびエポキシフェノールノボラック化合物の群から選択される。
ポリグリシジルエポキシ化合物は、ポリグリシジルエーテル、ポリ(β−メチルグリシジル)エーテル、ポリグリシジルエステルまたはポリ(β−メチルグリシジル)エステルであることができる。ポリグリシジルエーテル、ポリ(β−メチルグリシジル)エーテル、ポリグリシジルエステルまたはポリ(β−メチルグリシジル)エステルの合成および例は、参照により本明細書に引用されていることとされる米国特許第5,972,563号明細書に開示されている。例えば、エーテルは、少なくとも一つの遊離アルコールのヒドロキシル基および/またはフェノール性ヒドロキシル基をもつ化合物を、適当に置換されたエピクロロヒドリンと、アルカリ性条件下、またはその後にアルカリ処理を伴う酸性触媒の存在下で反応させることにより得ることができる。アルコールは例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコールおよびより高次のポリ(オキシエチレン)グリコール、プロパン−1,2−ジオール、またはポリ(オキシプロピレン)グリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−2,4,6−トリオール、グリセロール、1,1,1−トリメチロールプロパン、ビストリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびソルビトールのような非環式アルコールであることができる。しかし、適当なグリシジルエーテルはまた、1,3−または1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシシクロ−ヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンまたは1,1−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキス−3−エンのような脂環式アルコールから得ることができるか、あるいはそれらはN,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリンまたはp,p’−ビス(2−ヒドロキ
シエチルアミノ)ジフェニルメタンのような芳香環を有することができる。
ポリグリシジルエーテルまたはポリ(β−メチルグリシジル)エーテルの特に重要な代表は、単環式フェノール(例えばレソルシノールまたはヒドロキノン)、多環式フェノール[例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)、アルコキシル化ビスフェノールA、FまたはS、トリオール延長ビスフェノールA、FまたはS、臭素化ビスフェノールA、FまたはS、水素化ビスフェノールA、FまたはS、フェノールおよびペンダント基または鎖をもつフェノールのグリシジルエーテル]、
フェノールノボラックおよびクレゾールノボラックのような、ホルムアルデヒドとのフェノールまたはクレゾールの、酸性条件下で得られる縮合生成物、あるいはシロキサンジグリシジルに基づく。
ポリグリシジルエステルおよびポリ(P−メチルグリシジル)エステルは、エピクロロヒドリンまたはグリセロール・ジクロロヒドリンまたはβ−メチルエピクロロヒドリンを、ポリカルボン酸化合物と反応させることにより製造することができる。反応は好都合には、塩基の存在下で実施される。ポリカルボン酸化合物は例えば、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸または二量体化または三量体化リノール酸であることができる。しかし、同様に、更に脂環式ポリカルボン酸、例えばテトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸または4−メチルヘキサヒドロフタル酸を使用することもできる。更に、例えば、フタル酸、イソフタル酸、トリメリト酸またはピロメリト酸のような芳香族ポリカルボン酸、あるいは更に、例えばトリメリト酸とポリオール(例えばグリセロール)または2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンとのカルボキシル末端付加物、を使用することができる。
その他の実施形態においては、エポキシ樹脂は、非グリシジルエポキシ化合物である。非グリシジルエポキシ化合物は、その構造が線状、分枝状または環式であることができる。例えば、そこでエポキシ基が脂環式または複素環式環系の一部を形成する一つ以上のエポキシ化合物が含まれる。その他は、少なくとも一つのケイ素原子を含む基に、直接または間接に結合された、少なくとも一つのエポキシシクロヘキシル基をもつ、エポキシ含有化合物を含む。例は、参照により本明細書に引用されたこととされる、米国特許第5,639,413号明細書に開示されている。更にその他は、一つ以上のシクロヘキセン・オキシド基を含むエポキシ化合物および、一つ以上のシクロペンテン・オキシド基を含むエポキシ化合物を含む。
特に適切な非グリシジルエポキシ化合物は、そこでエポキシ基が脂環式または複素環式環系の一部を形成する以下の二官能価の非グリシジルエポキシ化合物:ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、1,2−ビス(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)エタン、3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキシルメチル3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ヘキサンジオエート、ジ(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ヘキサンジオエート、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エタンジオールジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、を含む。
著しく好適な二官能価の非グリシジルエポキシ化合物は、3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートおよび2,2’−ビス(3,4−エポキシ−シクロヘキシル)−プロパンのような脂環式二官能価の非グリシ
ジルエポキシ化合物を含み、前者が最も好適である。
その他の実施形態においては、エポキシ樹脂は、ポリ(N−グリシジル)化合物またはポリ(S−グリシジル)化合物である。ポリ(N−グリシジル)化合物は、例えば、少なくとも2つのアミン水素原子を含むアミンとのエピクロロヒドリンの反応生成物の脱塩化水素化により得られる。これらのアミンは例えば、n−ブチルアミン、アニリン、トルイジン、m−キシリレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタンまたはビス(4−メチルアミノフェニル)メタンであることができる。ポリ(N−グリシジル)化合物の他の例は、エチレン尿素または1,3−プロピレン尿素のようなシクロアルキレン尿素のN,N’−ジグリシジル誘導体、および5,5−ジメチルヒダントインのようなヒダントインのN,N’−ジグリシジル誘導体を含む。ポリ(S−グリシジル)化合物の例は、ジチオール、例えば、エタン−1,2−ジチオールまたはビス(4−メルカプトメチルフェニル)エーテルから誘導される、ジ−S−グリシジル誘導体である。
更に、その1,2−エポキシ基が、異なるヘテロ原子または官能基に結合されているエポキシ樹脂を使用することもできる。例は、4−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、サリチル酸のグリシジルエーテル/グリシジルエステル、N−グリシジル−N’−(2−グリシジルオキシプロピル)−5,5−ジメチルヒダントインまたは2−グリシジルオキシ−1,3−ビス(5,5−ジメチル−1−グリシジルヒダントイン−3−イル)プロパンを含む。
ビニルシクロヘキセン・ジオキシド、リモネン・ジオキシド、リモネン・モノオキシド、ビニルシクロヘキセン・モノオキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル9,10−エポキシステアレート、および1,2−ビス(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)エタンのようなその他のエポキシ誘導体も使用することができる。
更に、エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂に対して知られた硬化剤とともに、前記のようなエポキシ樹脂の予備反応された付加物であることができる。
硬化剤成分は、液体のエポキシ化合物とポリアミン成分との反応から得られる反応生成物を含む。一つの実施形態においては、ポリアミン成分は、式(1)
Figure 2014522439
[式中、RおよびRは、いずれの場合にも、相互に独立して、水素または線状もしくは分枝状C−Cアルキル基であり、XはC−C20脂環式基であり、aは1〜5の整数であり、そしてbは1〜5の整数である]
をもつ脂環式ポリアミン化合物よりなる。
式(1)の脂環式ポリアミン化合物は、当業者に知られた方法により調製することができる。例えばそれは、アルコキシル化反応域に充填される出発原料として開始剤を使用して調製することができる。開始剤は2〜4個のヒドロキシル基を含むあらゆるオキシアルキル化感受性の多価アルコールであることができる。開始剤の例は、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオールおよび2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールを含む1,3−ジオール、ヘキシレンジオールのようなジオール、トリメチロールプロパンおよびトリエチロールプロパンのようなトリオール並びにペンタエリスリトールのようなテトロールを含む。
次に、充填後に、開始剤を、前駆体ポリオールを提供するのに十分な期間にわたり、アルコキシル化反応域内でアルキレン・オキシドと接触させる。アルキレン・オキシドは、式:
Figure 2014522439
[式中、ZおよびWは相互に独立して、水素または線状もしくは分枝状のC−Cアルキル基である]
をもつアルキレン・オキシドであることができる。アルキレン・オキシドは好適には、エチレン・オキシド、プロピレン・オキシド、イソブチレン・オキシド、1,2−ブチレン・オキシド、2,3−ブチレン・オキシド、ペンチレン・オキシドまたはスチレン・オキシドである。開始剤と接触されるアルキレン・オキシドの量は、開始剤1モル当り、約1.2〜1.8モル、そしてある場合には約1.4〜1.6モルのアルキレン・オキシドの範囲にあることができる。更に、開始剤がアルキレン・オキシドと接触される期間は、前駆体ポリオールを形成するのに十分な期間であり、またある場合には約0.5時間〜約24時間の範囲にあることができる。
アルコキシル化反応域は、高温高圧下で、塩基触媒の存在下でアルコキシル化が実施される閉鎖反応容器であることができる。アルコキシル化は例えば、約50℃〜約150℃の範囲の温度で、約40psi〜100psiの範囲の圧力下で実施することができる。塩基触媒は、塩基触媒反応のために通常使用されるあらゆるアルカリ性化合物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムまたは水酸化セシウムのようなアルカリ金属ヒドロキシド、あるいはジメチルシクロヘキシルアミンまたは1,1,3,3−テトラメチルグアニジンのような第三級アミンであることができる。アルコキシル化後に生成される生成物は、真空ストリッピングされて、生成される前駆体ポリオールを残しながら、過剰な未反応のアルキレン・オキシド、水および/または塩基触媒のようなあらゆる不要な成分を除去することができる。
次に、前駆体ポリオールが還元アミノ化工程のための供給原料として使用される。ある場合には、還元アミノ化の前に、前駆体ポリオールは、例えば蓚酸または珪酸マグネシウ
ムのような、酸または化学吸着剤で中和され、そして不溶性物質の除去のために濾過される。前駆体ポリオールは還元アミノ化領域に充填され、そこで、時々、水素化−脱水素触媒と呼ばれる還元アミノ化触媒と接触され、そして還元アミノ化条件下で、アンモニアと水素の存在下で、還元的にアミノ化される。還元アミノ化条件は例えば、約150℃〜約275℃の範囲内の温度および約500psi〜約5000psiの範囲内の圧力を含むことができ、多数の実施形態においては、約180℃〜約220℃の範囲内の温度および約1500psi〜約2500psiの範囲内の圧力が使用される。
その内容が参照により本明細書に引用されたこととされる米国特許第3,654,370号明細書に記載されたもののような、あらゆる適切な水素化触媒を使用することができる。幾つかの実施形態においては、水素化触媒は、クロム、モリブデンまたはタングステンのような周期表の第VIB群の1種以上の金属と混合された、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金のような周期表の第VIIIB群の1種以上の金属を含むことができる。銅のような周期表の第IB群からの反応促進剤も含むことができる。一例としては、米国特許第3,152,998号明細書に開示されたタイプの触媒のような、約60モルパーセント〜約85モルパーセントのニッケル、約14モルパーセント〜約37モルパーセントの銅および約1モルパーセント〜約5モルパーセントのクロム(クロミアとして)を含んでなる触媒を使用することができる。その他の例として、約70重量%〜約95重量%の、コバルトとニッケルの混合物、および約5重量%〜約30重量%の鉄を含む、米国特許第4,014,933号明細書に開示されたタイプの触媒を使用することができる。その他の例として、ニッケル、銅および、鉄、亜鉛、ジルコニウムまたはそれらの混合物であることができる第3の成分を含んでなる、米国特許第4,152,353号明細書に開示のタイプの触媒、例えば、約20重量%〜約49重量%のニッケル、約36重量%〜約79重量%の銅および約1重量%〜約15重量%の鉄、亜鉛、ジルコニウムまたはそれらの混合物を含む触媒を使用することができる。まだその他の例として、約60重量%〜約75重量%のニッケルおよび約25重量%〜約40重量%のアルミニウムを含んでなる、米国特許第4,766,245号明細書に記載のタイプの触媒を使用することができる。
還元アミノ化は好適には、前駆体ポリオール、アンモニアおよび水素が、還元アミノ化触媒の固定床を含む反応器に連続的に充填され、また生成物が連続的に回収されながら、連続的な方法で実施される。
生成物は、過剰な水素とアンモニアを再利用のために回収するように適切に減圧され(depressured)、次に分溜されて、反応の副産物の水が除去され、所望されるポリアミンが提供される。
還元アミノ化期間中、使用することができる還元アミノ化条件は、前駆体ポリオールの供給原料の1ヒドロキシル当量当り、約4モル〜約150モルのアンモニアの使用を含む。水素は好適には、前駆体ポリオールの供給原料の1ヒドロキシル等量当り、約0.5モル当量〜約10モル当量の範囲の水素量で使用される。反応がバッチ方式で実施される時の反応域内の接触時間は、約0.1時間〜約6時間、そしてより好適には約0.15時間〜約2時間の範囲内にあることができる。
反応が触媒ペレットを使用して連続的な方法で実施される時は、反応時間は、触媒1立法センチメーター当り1時間に約0.1グラム〜約2グラムの供給原料、そしてより好適には、触媒1立法センチメーター当り1時間に約0.3グラム〜約1.6グラムの供給原料であることができる。
更に、還元アミノ化は、前駆体ポリオール1モル当り約1モル〜約200モルのアンモ
ニア、そしてより好適には、前駆体ポリオール1モル当り約4モル〜約130モルのアンモニアの存在下で実施することができる。前駆体ポリオール1モル当り約0.1モル〜約50モルの水素を使用することができ、またより好適には、前駆体ポリオール1モル当り約1モル〜約25モルの水素を使用することができる。
一つの実施形態に従うと、ポリアミン成分と反応される液体エポキシ化合物は、平均1個以上のエポキシ基を含む未改質エポキシ樹脂である。その他の実施形態に従うと、液体エポキシ化合物は平均少なくとも2個のエポキシ基を含む未改質エポキシ樹脂である。更にその他の実施形態においては、液体エポキシ化合物は平均10個を超えないエポキシ基、好適には4個を超えないエポキシ基、そして更により好適には、2.5個を超えないエポキシ基を含む未改質エポキシ樹脂である。
未改質エポキシ樹脂は、比較的低い分子量、例えば約5000未満、好適には約3500未満、そしてより好適には約2000未満の分子量をもつことができる。その他の実施形態においては、未改質エポキシ樹脂のエポキシ当量重量(equivalent weight)は、約100g/当量〜約450g/当量、好適には約150g/当量〜約300g/当量、そしてより好適には約175g/当量〜約225g/当量、そして更により好適には約180g/当量〜約200g/当量の範囲にあることができる。本明細書で使用される用語「エポキシ当量重量」は、エポキシ化合物1グラム当りに含まれるエポキシ基の当量の逆数を表し、またあらゆる知られた決定法により測定することができる。このような方法の例は、赤外線(IR)分光分析法または、ピリジン中の過剰HClとの反応およびナトリウム・メトキシドによる残りのHClの滴定によるHCl−ピリジン滴定法、あるいは過剰テトラエチルアンモニウム・ブロミドと氷酢酸の存在下でクリスタル・バイオレット(ヘキサメチルパラローザニリン・クロリド)の撹拌器を使用する、過塩酸によるクロロホルム中の滴定、またはテトラブチルアンモニウム・ヨージドと過塩酸により反応生成物のサンプルを滴定することによる方法を含む。
未改質エポキシ樹脂は、1,4−ブタンジオールまたは1,3−プロパンジオールのような多価アルコールのポリグリシジルエーテル、あるいは多価フェノール、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)または2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)のようなビスフェノールのポリグリシジルエーテルまたはホルムアルデヒドと、フェノール自体もしくはクレゾールのようなフェノールから形成されるノボラック、あるいは2種以上のこのようなポリグリシジルエーテルの混合物であることができる。ビスフェノールAのポリグリシジルエーテルが特に好適である。
一つの実施形態においては、未改質エポキシ樹脂は、末端の1,2−エポキシ基および約175g/当量〜約225g/当量重量間のエポキシ当量重量および約5当量/kg〜約6当量/kg間のエポキシ価をもつ、ビスフェノールAまたはビスフェノールFおよびエピクロロヒドリンに基づくポリグリシジルエーテルである。
その他の実施形態に従うと、液体エポキシ化合物は、それ自体液体である1種以上の未改質液体エポキシ樹脂よりなることができるか、または1種以上の未改質液体エポキシ樹脂との1種以上の固形のエポキシ樹脂の液体混合物であるか、またはモノエポキシ化合物、ポリエポキシ化合物の希釈剤または非エポキシ化合物の希釈剤中に溶解された1種以上の固形のエポキシ樹脂であることができ、このような希釈剤は当業者に知られており、エポキシ樹脂組成物中に従来使用されている。
幾つかの実施形態においては、反応生成物を形成する際に使用される液体エポキシ化合物に対するポリアミン成分のモル比は、約1.5:1〜約12:1の範囲にあることがで
きる。その他の実施形態においては、液体エポキシ化合物に対するポリアミン成分のモル比は、約4:1〜約8:1の範囲にあることができる。
本開示は更に、硬化剤成分の調製法を提供する。一つの実施形態に従うと、ポリアミン成分は、界面活性剤の存在下または不在下で液体エポキシ化合物と接触させられる。反応は周囲温度以上の温度で実施することができる。一つの実施形態においては、反応は約20℃〜150℃の間の制御温度で、また幾つかの実施形態においては、約90℃〜110℃の間の制御温度で実施される。反応中の温度は活性アミンの水素を含む反応生成物を形成するのに十分な時間にわたり維持される。
硬化剤成分は、溶媒を伴って、または無溶媒で配合することができ、また二成分の硬化性の系を形成するために、硬化性成分と別に保存することができる。従って、更にその他の実施形態においては、(1)一つの容器内に、エポキシ樹脂を含んでなる硬化性成分を提供する工程、および(2)第2の容器内に、ポリアミン成分および液体エポキシ化合物および場合により溶媒、の反応から得られる反応生成物を含む硬化剤成分を提供する工程、を含む二成分の硬化性の系を調製する方法が提供される。二成分系中に使用される硬化剤成分の量は、硬化性成分を硬化させ、また連続的塗膜を形成するのに十分な量である。一つの実施形態においては、硬化性の系中に使用される硬化剤成分と硬化性成分の量は、硬化剤成分中のアミン当量に対する、硬化性成分中のエポキシ当量の比率が、0.5:1〜2:1であり、ある場合には、0.6:1.4〜1.4:0.6、そしてより多くの場合には、0.8:1.2〜1.2:0.8、そして更により多くの場合には、0.9:1〜1.1:0.9であるようなものである。
所望される場合には、硬化性成分および硬化剤成分の一方または両方を、保存または使用の前に、1種以上の従来の添加剤、例えば、安定剤、増量剤、充填剤、強化剤、顔料、染料、可塑化剤、粘着付与剤、ゴム、反応促進剤、希釈剤またはあらゆるそれらの混合物と混合することができる。
使用することができる安定剤は、フェノチアジン自体、または1〜3置換基をもつC−置換フェノチアジン、または1個の置換基をもつN−置換フェノチアジン、例えば3−メチル−フェノチアジン、3−エチル−フェノチアジン、10−メチル−フェノチアジン、3−フェニル−フェノチアジン、3,7−ジフェニル−フェノチアジン、3−クロロフェノチアジン、2−クロロフェノチアジン、3−ブロモフェノチアジン、3−ニトロフェノチアジン、3−アミノフェノチアジン、3,7−ジアミノフェノチアジン、3−スルホニル−フェノチアジン、3,7−ジスルホニル−フェノチアジン、3,7−ジチオシアナトフェノチアジン;置換キニンおよびカテコール、銅ナフテネート、亜鉛−ジメチルジチオカルボネートおよびリンタングステン酸水和物:を含む。使用することができる増量剤、強化剤、充填剤、反応促進剤および顔料は、例えばコールタール、ビチューミン、ガラス繊維、ホウ素繊維、炭素繊維、セルロース、ポリエチレン粉末、ポリプロピレン粉末、雲母、アスベスト、石英粉末、石膏、アンチモン・トリオキシド、ベントン、シリカエアロゲル(「aerosil」)、リトポン、重晶石、チタン・ジオキシド、オイゲノール、ジクミル・ペルオキシド、イソオイゲノール、炭素黒、黒鉛および鉄粉を含む。更に、その他の添加剤、例えば、難燃剤、シリコーンのような流れ調整剤、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルブチレート、ワックス、ステアレート等(一部は更に離型剤としても使用される)を添加することもできる。
その他の実施形態においては、本開示は二成分の硬化性の系から塗膜を形成する方法を提供する。該方法は、硬化剤成分を硬化性成分と接触させ、該混合物を支持体に適用し、そして混合物を硬化条件に曝露して、混合物を硬化させて、塗膜を形成する工程を含み、ここでこのような硬化条件は周囲条件下そして/または加熱下である。
従って、一つの実施形態においては、混合物は、例えば1分〜約10日のような、それを硬化させるために十分なあらゆる期間にわたり周囲条件下で硬化させることができる。その他の実施形態においては、より急速なそして/またはより完全な硬化を達成するために、本開示に従う二成分系から得られる混合物は、50℃〜120℃で、約1分〜約24時間のようなあらゆる期間にわたり加熱される。混合物はあらゆる支持体または製品上に(当業者により知られた方法により)適用し、また硬化させることができる。従って、更にその他の実施形態においては、本開示の二成分系で塗布された製品または支持体が提供される。
一つの特定の実施形態に従うと、二成分系は支持体の保護塗膜として使用される。硬化剤成分は噴霧、浸漬、ハケ塗り、塗布、ローラー塗布、等のような、当業者に周知の方法により、所望の厚さで、硬化性成分とともに、その前に、その後に、またはそれと同時に支持体の1枚以上の表面に適用することができる。適用後に、塗膜を周囲条件下でそして/または熱の適用により硬化する。支持体は、それに限定はされないが、セメント、金属、コンクリート、レンガ、セメント板、セラミック、木材、繊維、ガラス、プラスチックまたは石膏ボードであることができる。二部分硬化性組成物は下塗り、中塗または上塗塗膜または表面保護材のいずれかとして使用することができる。
その他の実施形態に従うと、二成分系は、少なくとも2枚の支持体を一緒に接着するための接着剤として使用される。該方法は、
i.エポキシ樹脂を含んでなる硬化性成分を含む部分(A)を提供する工程、
ii.液体エポキシ化合物と、脂環式ポリアミン化合物よりなるポリアミン成分との反応から得られる反応生成物を含んでなる硬化剤成分を含む、部分(B)を提供する工程、
iii.部分(A)と(B)とを接触させて、混合物を形成する工程、
iv.混合物を1枚以上の支持体の少なくとも一つの表面に適用する工程、並びに
v.混合物を硬化させて支持体の間に結合を形成することにより、一緒に接着させる予定の支持体の表面を合わせるようにかみ合わせる(matingly engaging)工程:
を含む。
一般に、二成分は約1:1容量比で混合されるであろうと推定されるが、その比率は、各部分に含まれる成分に左右され、従って変動する可能性がある。従って、幾つかの実施形態においては、部分(A)と部分(B)は約5:1〜1:5容量比で混合されることができ、他方他の実施形態においては、部分(A)と部分(B)は、約10:1〜1:10の容量比で混合されることができる。
一つの実施形態においては、部分(A)と部分(B)は混合後、ハケ塗り、ローラー塗、噴霧、ドット処理、またはナイフ処理(kniving)によるように、少なくとも1枚の支持体の表面に適用される。表面は未処理で、油性、等であるかも知れない。接着される支持体は、支持体の相対的移動が予想できる、これらの設備における硬化中の不動のために固定されることができる。例えば、2つの支持体表面を接着するために、接着する量の混合物が、少なくとも一方の表面、好適には両方の表面に適用され、またその表面はその間の混合物と接触される。表面の平滑性およびそれらのすき間が、最適な接着のための必要な膜の厚さを決定するであろう。次に、表面とその間に挿入される混合物は、混合物が表面を接着するのに十分硬化されるまで固定して維持される。硬化性組成物をそれに適用することができる支持体の例は、それらに限定はされないが、鋼、亜鉛メッキ鋼、アルミニウム、銅、真鍮、木材、ガラス、紙、複合体、セラミックス、プラスチック、並びに、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリビニル・クロリド、ポリカーボネートABSプラスチック材およびプレキシガラスのような高分子材料を含む。
実施例1. 反応生成物は、イソホロンジアミンと、脂環式ポリアミン化合物(Jeffamine(登録商標) RFD 270ポリアミン)よりなるポリアミン成分の、液体エポキシ化合物(Araldite(登録商標) GY 6010エポキシ化合物)との反応から得られた。次にこれらの反応生成物を周囲条件下でエポキシ樹脂を硬化させるために使用した。該二成分系は以下の特性を与えた。
Figure 2014522439
Figure 2014522439
前記開示の主題は、具体的に示すものであり、制約的ではないと考えることができ、また添付の請求の範囲は本発明の真の範囲内に入るすべてのこれらの改質物、増強物およびその他の実施形態を網羅することが意図される。従って、本発明の範囲は、法律により許
される最大程度まで、以下の請求の範囲およびそれらの同等物の最大に広い、許容され得る解釈により決定されることができ、また以上の詳細な説明により制約または限定されるべきではない。

Claims (12)

  1. (A)エポキシ樹脂を含んでなる硬化性成分、および
    (B)液体エポキシ化合物と、式(1)
    Figure 2014522439
    [式中、RおよびRは、どの場合にも、相互に独立して、水素または線状もしくは分枝状C−Cアルキル基であり、XはC−C20脂環式基であり、aは1〜5の整数であり、そしてbは1〜5の整数である]
    をもつ脂環式ポリアミン化合物よりなるポリアミン成分との反応から得られる反応生成物を含んでなる硬化剤成分
    を含んでなる、二成分硬化性の系。
  2. 液体エポキシ化合物が、平均して4個を超えないエポキシ基を含む未改質エポキシ樹脂である、請求項1の二成分硬化性の系。
  3. 未改質エポキシ樹脂が、約100g/当量〜約450g/当量の範囲のエポキシ当量重量をもつ、請求項2の二成分硬化性の系。
  4. 未改質エポキシ樹脂が、約175g/当量〜約225g/当量の範囲のエポキシ当量重量をもつ、請求項2の二成分硬化性の系。
  5. 未改質エポキシ樹脂が、末端1,2−エポキシ基および約175〜約225間のエポキシ当量および約5当量/kg〜約6当量/kgの間のエポキシ価をもつ、ビスフェノールAまたはビスフェノールFとエピクロロヒドリンとに基づくポリグリシジルエーテルである、請求項2の二成分硬化性の系。
  6. (A)エポキシ樹脂を含んでなる硬化性成分、および
    (B)液体エポキシ化合物と、式(1)
    Figure 2014522439
    [式中、RおよびRは、いずれの場合にも、相互に独立して、水素または線状もしくは分枝状C−Cアルキル基であり、XはC−C20脂環式基であり、aは1〜5の整数であり、そしてbは1〜5の整数である]
    をもつ脂環式ポリアミン化合物よりなるポリアミン成分との反応から得られる反応生成物を含んでなる硬化剤成分
    を含んでなり、そして
    成分(A)と(B)とが、接触後、約6未満の、ゲル化時間に対する硬化完了時間の比率を示す、
    二成分硬化性の系。
  7. 成分(A)と(B)とが、接触後、約5未満の、ゲル化時間に対する硬化完了時間の比率を示す、請求項6の二成分硬化性の系。
  8. 一つの容器内に、エポキシ樹脂を含んでなる硬化性成分を提供する工程、並びに第2の容器内に、液体エポキシ化合物、および式(1)
    Figure 2014522439
    [式中、RおよびRは、いずれの場合にも、相互に独立して、水素または線状もしくは分枝状C−Cアルキル基であり、XはC−C20脂環式基であり、aは1〜5の整数であり、そしてbは1〜5の整数である]
    をもつ脂環式ポリアミン化合物よりなるポリアミン成分の反応から得られる反応生成物、および場合により溶媒を含んでなる硬化剤成分を提供する工程、を含んでなる二成分硬化性の系を調製する方法。
  9. エポキシ樹脂を含んでなる硬化剤成分(curing agent)を、液体エポキシ化合物、および式(1)
    Figure 2014522439
    [式中、RおよびRは、いずれの場合にも、相互に独立して、水素または線状もしくは分枝状C−Cアルキル基であり、XはC−C20脂環式基であり、aは1〜5の整数であり、そしてbは1〜5の整数である]
    をもつ脂環式ポリアミン化合物よりなるポリアミン成分の反応から得られる反応生成物、および場合により溶媒を含んでなる硬化性成分(curable compoonent)と接触させる工程、並びに該混合物を硬化条件に曝露して、混合物を硬化させる工程
    を含んでなる、二成分硬化性の系から塗膜を形成する方法。
  10. 液体エポキシ化合物、および式(1)
    Figure 2014522439
    [式中、RおよびRは、いずれの場合にも、相互に独立して、水素または線状もしくは分枝状C−Cアルキル基であり、XはC−C20脂環式基であり、aは1〜5の整数であり、そしてbは1〜5の整数である]
    をもつ脂環式ポリアミン化合物よりなるポリアミン成分の反応から得られる反応生成物、および場合により溶媒を含んでなる硬化剤成分を、エポキシ樹脂を含んでなる硬化性成分の適用の前、その後、またはそれと同時に支持体の1枚以上の表面に適用して塗膜を形成する工程、並びに周囲条件下でそして/または熱の適用により塗膜を硬化させる工程
    を含んでなる、支持体上に保護塗膜を形成する方法。
  11. 支持体がセメント、金属、コンクリート、レンガ、セメント板、セラミック、木材、繊維、ガラス、プラスチックまたは石膏ボードである、請求項10の方法。
  12. i.エポキシ樹脂を含んでなる硬化性成分を含む部分(A)を提供する工程、
    ii.液体エポキシ化合物と、式(1)
    Figure 2014522439
    [式中、RおよびRは、いずれの場合にも、相互に独立して、水素または線状もしくは分枝状C−Cアルキル基であり、XはC−C20脂環式基であり、aは1〜5の整数であり、そしてbは1〜5の整数である]
    をもつ脂環式ポリアミン化合物よりなるポリアミン成分との反応から得られる反応生成物を含んでなる、硬化剤成分を含む部分(B)を提供する工程、
    iii.部分(A)と(B)とを接触させて、混合物を形成する工程、
    iv.混合物を、1枚以上の支持体の、少なくとも一方の表面に適用する工程、並びに
    v.その混合物を硬化させて支持体の間に結合を形成することにより、一緒に結合させる予定の支持体の表面を合わせるようにかみ合わせる工程
    を含んでなる、少なくとも2枚の支持体を一緒に接着する方法。
JP2014514534A 2011-06-08 2012-06-05 ゲル化時間に対する薄膜硬化時間の低い比率を提供する硬化剤 Expired - Fee Related JP6121405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161494496P 2011-06-08 2011-06-08
US61/494,496 2011-06-08
PCT/US2012/040820 WO2012170370A1 (en) 2011-06-08 2012-06-05 Curing agents providing a low ratio of thin-film cure time to gel time

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014522439A true JP2014522439A (ja) 2014-09-04
JP6121405B2 JP6121405B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=47296382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514534A Expired - Fee Related JP6121405B2 (ja) 2011-06-08 2012-06-05 ゲル化時間に対する薄膜硬化時間の低い比率を提供する硬化剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9273177B2 (ja)
EP (1) EP2718370A4 (ja)
JP (1) JP6121405B2 (ja)
KR (1) KR101919307B1 (ja)
CN (1) CN103748166B (ja)
CA (1) CA2837928C (ja)
WO (1) WO2012170370A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516117A (ja) * 2011-06-08 2014-07-07 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 硬化性樹脂系のための水性アミン硬化剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR098050A1 (es) * 2013-10-18 2016-04-27 Huntsman Petrochemical Llc Eteraminas con mayor estabilidad térmica y su uso como curativos o intermediarios para la síntesis de polímeros
WO2015069531A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-14 Huntsman Petrochemical Llc Etheramines and their use as curatives or intermediates for polymer synthesis
CN104293270B (zh) * 2014-10-31 2015-11-04 浙江红高梁木业有限公司 一种用于木地板的环氧树脂胶粘剂及其制备方法
KR20180114950A (ko) * 2016-03-18 2018-10-19 대니 워렌 Bpa 프리의 분무가능한 에폭시 수지
JP6447557B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN109923145B (zh) * 2017-02-06 2022-11-29 亨斯迈石油化学有限责任公司 用于环氧树脂的固化剂
CN111471420B (zh) * 2020-04-09 2022-04-22 北京康美特科技股份有限公司 一种封装胶及其制备方法和应用
CN112341970B (zh) * 2020-10-12 2023-08-29 深圳市安伯斯科技有限公司 一种环氧结构胶及其制备方法
KR102298334B1 (ko) * 2021-03-08 2021-09-13 김기민 목재 가공방법
KR102301755B1 (ko) * 2021-03-08 2021-09-14 김기민 목재 가공용 레진 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137812A (ja) * 1984-07-18 1986-02-22 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー エポキシ樹脂組成物
JPH04264154A (ja) * 1990-10-17 1992-09-18 American Cyanamid Co 誘導硬化性電気塗装の可能な継ぎ目充填材
JPH08134185A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Asahi Denka Kogyo Kk 水性エポキシ樹脂用硬化剤
JP2007204532A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Adeka Corp エポキシ樹脂用硬化剤組成物及び該エポキシ樹脂用硬化剤組成物を含有してなる硬化性エポキシ樹脂組成物
US20120283405A1 (en) * 2009-12-23 2012-11-08 Huntsman Petrochemical Llc Etheramines containing flexible and rigid segments and their use as intermediates for polymer synthesis
JP2014516117A (ja) * 2011-06-08 2014-07-07 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 硬化性樹脂系のための水性アミン硬化剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197389A (en) * 1977-07-18 1980-04-08 Hoechst Aktiengesellschaft Hardening agent for aqueous epoxy resin compositions
US4668736A (en) * 1984-07-18 1987-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fast curing epoxy resin compositions
US5213897A (en) * 1991-04-03 1993-05-25 Elf Atochem North America, Inc. Epoxy resins containing bound light stabilizing groups
WO1995012646A1 (en) 1993-11-03 1995-05-11 H.B. Fuller Automotive Products, Inc. Heat curable toughened epoxy resin compositions
ATE452922T1 (de) * 2002-08-30 2010-01-15 Huntsman Spec Chem Corp Polyetherpolyamin-agentien und mischungen davon
US7071263B2 (en) * 2003-05-19 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Epoxy adhesives and bonded substrates
ATE505498T1 (de) * 2003-12-19 2011-04-15 Air Prod & Chem Verfahren zur herstellung von epoxid- härtungsmitteln auf wasserbasis
DE602006009699D1 (de) * 2005-11-25 2009-11-19 Huntsman Adv Mat Switzerland Härter für epoxidharze
JP4858149B2 (ja) 2005-12-16 2012-01-18 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びエポキシ樹脂組成物
JP5279176B2 (ja) * 2006-06-29 2013-09-04 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド エポキシ樹脂用硬化剤および塗料組成物
CN100582161C (zh) * 2007-04-20 2010-01-20 常熟佳发化学有限责任公司 一种环氧树脂组合物及其使用方法
CN101402720B (zh) * 2008-11-14 2010-11-17 天津大学 室温固化水性环氧树脂固化剂的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137812A (ja) * 1984-07-18 1986-02-22 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー エポキシ樹脂組成物
JPH04264154A (ja) * 1990-10-17 1992-09-18 American Cyanamid Co 誘導硬化性電気塗装の可能な継ぎ目充填材
JPH08134185A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Asahi Denka Kogyo Kk 水性エポキシ樹脂用硬化剤
JP2007204532A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Adeka Corp エポキシ樹脂用硬化剤組成物及び該エポキシ樹脂用硬化剤組成物を含有してなる硬化性エポキシ樹脂組成物
US20120283405A1 (en) * 2009-12-23 2012-11-08 Huntsman Petrochemical Llc Etheramines containing flexible and rigid segments and their use as intermediates for polymer synthesis
JP2014516117A (ja) * 2011-06-08 2014-07-07 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 硬化性樹脂系のための水性アミン硬化剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516117A (ja) * 2011-06-08 2014-07-07 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 硬化性樹脂系のための水性アミン硬化剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012170370A1 (en) 2012-12-13
KR101919307B1 (ko) 2018-11-16
US20140110055A1 (en) 2014-04-24
US9273177B2 (en) 2016-03-01
EP2718370A1 (en) 2014-04-16
EP2718370A4 (en) 2015-05-27
CA2837928C (en) 2019-08-27
CA2837928A1 (en) 2012-12-13
KR20140051208A (ko) 2014-04-30
CN103748166A (zh) 2014-04-23
JP6121405B2 (ja) 2017-04-26
CN103748166B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121405B2 (ja) ゲル化時間に対する薄膜硬化時間の低い比率を提供する硬化剤
ES2612189T3 (es) Agentes de curado de amina a base de agua para sistemas de resinas curables
JP2013515155A (ja) エーテルアミンおよびそれらを重合体合成時に中間体として用いる使用
JP2016507606A (ja) 反応性エポキシ系における置換されたベンジルアルコールの使用
JP6802710B2 (ja) 保護コーティング用多官能ポリアミド
BR112016009727B1 (pt) processo para a preparação de uma mistura de eteramina, e, composição
US11104792B2 (en) Adducts and uses thereof
JP6525975B2 (ja) 高められた熱安定性をもつエーテルアミンおよび、ポリマー合成のための硬化剤または中間体としてのそれらの使用
US20230078413A1 (en) Curing agent for epoxy resins
BR112019009678A2 (pt) agente de cura, composição curável, e, artigo curado.
JP7275158B2 (ja) ポリエーテルジアミンを含有するエーテルアミン混合物、ならびにその作成および使用法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees