JP6525975B2 - 高められた熱安定性をもつエーテルアミンおよび、ポリマー合成のための硬化剤または中間体としてのそれらの使用 - Google Patents

高められた熱安定性をもつエーテルアミンおよび、ポリマー合成のための硬化剤または中間体としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6525975B2
JP6525975B2 JP2016521698A JP2016521698A JP6525975B2 JP 6525975 B2 JP6525975 B2 JP 6525975B2 JP 2016521698 A JP2016521698 A JP 2016521698A JP 2016521698 A JP2016521698 A JP 2016521698A JP 6525975 B2 JP6525975 B2 JP 6525975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
epoxy resin
cyclobutane
initiator
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016521698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534987A (ja
Inventor
シユー,フイ
ルイス,デイビツド・シー
クライン,ハワード・ピー
レンケン,テリー・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Petrochemical LLC
Original Assignee
Huntsman Petrochemical LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Petrochemical LLC filed Critical Huntsman Petrochemical LLC
Publication of JP2016534987A publication Critical patent/JP2016534987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525975B2 publication Critical patent/JP6525975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3234Polyamines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/322Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/325Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing nitrogen
    • C08G65/3255Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33348Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本明細書に記載の実施例は概括的に、シクロブタンに基くアミン含有エーテルアミン混合物、その製法および、ポリマー合成における硬化剤としてのまたは原料としてのその使用、に関する。
エポキシ化合物の生成と関連して一般に使用される製法は、フィラメント巻織り(winding)、引き抜き成形、注入成形、樹脂注入成形(RTM)、真空補助RTM(VARTM)および湿式レイアップまたは真空バッグ法を含む。ポリオキシアルキレンアミンまたはそれらが時々呼ばれるような「ポリエーテルアミン」は、柔軟性を改善するため、そして繊維強化複合材料の製造における作業時間を延長するためのエポキシ系中の硬化剤として有用である。「作業時間」は、エポキシ樹脂の反応性成分が最初に相互に混合される時と、混合物がもはや加工に適さない時、との間の期間と定義される。作業時間中、樹脂または、樹脂を含む製品は、注入可能な、柔軟性の、しなやかな(pliable)、あるいはまた、成形可能な形態に留まる。
エポキシ結合剤の使用は、繊維強化複合材料の風力タービン発電機(「WTG」)のプロペラの多数の製造業者により好まれる。これらのWTGプロペラはそれぞれ、典型的に、それぞれ20〜60メーターの長さをもつ3個の個々のエポキシ複合材料のブレードを含んでなる。残念なことには、現在利用可能なアミン硬化剤により提供される作業時間は、最適な特性を有する100メーターまでの長さをもつ、より大型のブレードの作製には不十分である。より長い作業時間に加えて、より大型のWTGブレードがそれから製造される材料はまた、硬化される時に良好な機械的および熱的特性を維持しなければならない。
多数のWTG製造業者は今日、液体エポキシ系またはエポキシポリエステル系を使用して作業する時に、VARTM法を使用する。これらの樹脂系は制御された方法で緩徐に硬化し、そしてガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維または風力タービンのブレード中の強化材料として使用されるその他の繊維を湿らせる(wet−out)ために十分な作業時間を与えなければならない。場合により、プレプレグエポキシ系を使用することができる。これらの場合には、適度に潜在性の(latent)エポキシ樹脂系で前以て含浸された繊維を使用してタービンのブレードを形成することができる。エポキシ硬化剤としてのポリエーテルアミンの使用はプレプレグ材料中には一般的ではないが、JEFFAMINE(登録商標) D−230アミン(Huntsman Corporation,Houston,Tex.)が大量に使用されている、VARTMおよびその他の液体成形法を使用する数社によっては一般的な方法である。しかし、製造業者は、このような材料を使用するための作業時間が、最適な製造にとっては十分に長くなく、また主としてより大型のブレードを製造する時に機械的および熱的性能が、十分に良好ではないかも知れないことを理解している。WTG産業における傾向は、より大きい電力/ユニットを生成するために各WTGの能力を増加するために、より長いブレード長さにまい進することであるために、このようなブレードの製造を営業的に可能にすることができる硬化剤の需要が当該技術分野に生じてきた。
本明細書に記載の実施は概括的に、シクロブタンに基くアミン含有エーテルアミン混合物、その製法および、ポリマーの合成における硬化剤としてのまたは原料としてのその使
用、に関する。一つの実施例において、エーテルアミン混合物が提供される。エーテルアミン混合物は式(I):
のシクロブタンに基くアミンを含んでなる。
式(I)中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は同一であるかまたは異なり、そしてそれぞれ相互に独立して、水素、直線状もしくは分枝状C1−C5アルキル基、直線状もしくは分枝状C2−C5アルケニル基、または置換もしくは未置換C6−C12アリール基である。R1、R2、R3、R4、R5およびR6は独立して、水素、CH3およびC25から選択されることができる。R3、R4、R5およびR6はそれぞれ、CH3であることができる。xおよびyはそれぞれ、個々に、0〜6、例えば、0、1、2、3、4、5もしくは6、の数であることができる。x+yの和は0〜12、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11もしくは12の数であることができる。一例において、x+yの和は1であることができる。他の例においては、x+yの和は0であることができる。エーテルアミン混合物はエーテルアミン混合物の総重量に基づいて少なくとも約10重量%の、そのx+yが1に等しい式(I)のエーテルアミンを含むことができる。エーテルアミン混合物はエーテルアミン混合物の総重量に基づいて約30重量%〜約50重量%の、そのx+yが1に等しい式(I)のエーテルアミンを含むことができる。
他の実施において、エーテルアミン混合物の製法が提供される。その製法は、(i)アルコキシル化反応領域に開始剤を充填する工程、(ii)アルコキシル化反応領域内で開始剤をアルキレンオキシドと接触させて前駆体ポリオールを提供する工程、および(iii)還元的アミン化領域に前駆体ポリオールを充填し、そして還元的アミン化触媒、水素およびアンモニアの存在下で前駆体ポリオールを還元的にアミン化して、式(I)のシクロブタンに基くアミンを含むエーテルアミン混合物を形成する工程、を含む。開始剤はシクロブタンジオールまたはシクロブタンジオンであることができる。開始剤は2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオンおよび2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールから選択されることができる。
更に他の実施において、硬化エポキシ樹脂系を生成する方法が提供される。その方法は、(i)式(I)のエーテルアミン混合物を提供する工程、(ii)エポキシ樹脂を提供する工程、(iii)エーテルアミン混合物とエポキシ樹脂を接触させてエポキシ樹脂系を形成する工程および(iv)エポキシ樹脂系を硬化する工程、を含んでなる。
更に他の実施において、ポリ尿素を生成する方法が提供される。その方法は、式(I)のエーテルアミン混合物を有機ポリイソシアネートと反応させる工程を含んでなる。
本明細書に記載の実施は更に、シクロブタンに基くアミン含有エーテルアミン混合物、その製法および、ポリマーの合成における硬化剤としてのまたは原料としてのその使用に関する。一つの実施において、エーテルアミン混合物が提供される。エーテルアミン混合
物は、式(II):
のシクロブタンに基くアミンを含んでなる。
式(II)において、R1およびR2は同一であるかまたは異なり、そしてそれぞれ相互に独立して、水素、直線状もしくは分枝状C1−C5アルキル基、直線状もしくは分枝状C2−C5アルケニル基、または置換もしくは未置換C6−C12アリール基である。R1およびR2は独立して、水素、CH3およびC25から選択されることができる。xおよびyはそれぞれ個々に、0〜6、例えば0、1、2、3、4、5もしくは6の数であることができる。x+yの和は0〜12、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11もしくは12の数であることができる。一例において、x+yの和は1であることができる。他の例において、x+yの和は0であることができる。エーテルアミン混合物は、エーテルアミン混合物の総重量に基づいて少なくとも約10重量%の、x+yが1に等しい式(II)のエーテルアミンを含むことができる。エーテルアミン混合物はエーテルアミン混合物の総重量に基づいて約30重量%〜約50重量%の、x+yが1に等しい式(II)のエーテルアミンを含むことができる。
他の実施において、エーテルアミン混合物の製法が提供される。その方法は(i)アルコキシル化反応領域に開始剤を充填する工程、(ii)アルコキシル化反応領域内で開始剤をアルキレンオキシドと接触させて前駆体ポリオールを提供する工程、および(iii)還元的アミン化領域に前駆体ポリオールを充填し、そして還元的アミン化触媒、水素およびアンモニアの存在下で前駆体ポリオールを還元的にアミン化して、式(I)のシクロブタンに基くアミンを含むエーテルアミン混合物を形成する工程、を含む。開始剤はシクロブタンジオールまたはシクロブタンジオンであることができる。開始剤は2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオンおよび2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールから選択されることができる。
更に他の実施において、硬化エポキシ樹脂系を生成する方法が提供される。その方法は、(i)式(II)のエーテルアミン混合物を提供する工程、(ii)エポキシ樹脂を提供する工程、(iii)エーテルアミン混合物とエポキシ樹脂とを接触させてエポキシ樹脂系を形成する工程および(iv)エポキシ樹脂系を硬化する工程、を含んでなる。
更に他の実施例において、ポリ尿素を生成する方法が提供される。その方法は、式(II)のエーテルアミン混合物を有機ポリイソシアネートと反応させる工程を含んでなる。
本明細書に記載の実施は概括的に、アミン末端化合物および、ジオール含有シクロブタンとアルキレンオキシド(例えば、エチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)もしくはブチレンオキシド(BO))を付加し、次に更に還元アミン化して調製され
るあらゆるエーテルアミン、の合成に関する。アミン末端化合物は硬い環状部分を含み、そして改善された熱安定性、高いガラス遷移温度をもちそして、幾つかの実施においては、より遅いアミン反応性をもつ製品を生成するために使用されることができる。このような製品はなかんずく、エポキシ複合材料結合剤、特に風力タービン発電機のブレードの製造に使用されるもの、を硬化する際に有用である。本明細書に記載の実施は更に、前記の物質の組成物を調製するための幾つかの処理法を提供する。
本明細書に記載の幾つかの実施は、オリゴマー主鎖中に限定量だけの酸素原子をもつ有意量のオリゴマーをもつエーテルアミンである物質の、新規組成物の合成を含む。本明細書に記載の幾つかの実施は更に、エポキシ樹脂を硬化するために使用される時にガラス転移温度(Tg)により測定されるような、著しく改善された熱抵抗および大型のブレード適用のための長い開放時間をもつエポキシ系を可能にする、高い熱安定性およびアミン反応性の遅延を提供する。
幾つかの実施において、このようなエーテルアミンを生成するために、アルキレンオキシドが開始剤を含むシクロブタンに付加されて、アルコキシル化前駆体ポリオールを形成する。次にこれらの中間体ポリオールは還元的アミン化を受ける。次に、粗反応生成物はアンモニアおよび水が除去されて、アミン生成物の最終混合物を提供し、次にそれはアミン転化率、含水量およびオリゴマー混合比率の分析を実施されることができる。
本明細書に記載の実施を使用して、分子中に硬い、ヒンダード構造を含む、淡色(low color)および低粘度をもつ高い収率のジアミンを生成することができる。適切なシクロブタン含有開始剤はシクロブタンジオールおよびシクロブタンジオンを含む。代表的なシクロブタンジオールおよびシクロブタンジオンは2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオンおよび2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールを含む。
本明細書に記載のシクロブタンに基くジアミンまたは多官能性アミンのこれらの混合物は、多数のポリマー形成適用物における中間体として使用されることができる。これらの混合物はまた、構造複合材料または成形材料に高い熱安定性を提供するための、エポキシ硬化剤の成分としての使用を見いだすことができる。これらの混合物はまた、様々な工業材料の接着剤およびコーティングに有用であることができる。これらの製品の幾つかはポリ尿素および熱可塑性ポリアミド材料を調製するために使用することができる。
本明細書に記載の幾つかの実施は概括的に、式(I):
のシクロブタンに基くアミンを含むエーテルアミン混合物に関する。
式(I)中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は同一であるかまたは異なり、そしてそれぞれ相互に独立して、水素、直線状もしくは分枝状C1−C5アルキル基、直線状もし
くは分枝状C2−C5アルケニル基、または置換もしくは未置換C6−C12アリール基である。R1、R2、R3、R4、R5およびR6は独立して、水素、CH3およびC25から選択されることができる。R3、R4、R5およびR6はそれぞれCH3であることができる。xおよびyはそれぞれ個々に、0〜6、例えば、0、1、2、3、4、5もしくは6、の数であることができる。x+yの和は0〜12、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11もしくは12の数であることができる。一例において、x+yの和は1であることができる。他の例においては、x+yの和は0であることができる。エーテルアミン混合物はエーテルアミン混合物の総重量に基づいて少なくとも約10重量%の、x+yが1に等しい式(I)のエーテルアミンを含むことができる。エーテルアミン混合物は、エーテルアミン混合物の総重量に基づいて約30重量%〜約50重量%の、x+yが1に等しい式(I)のエーテルアミンを含むことができる。
本明細書に記載の幾つかの実施例は概括的に、式(II):
のシクロブタンに基くアミンを含むエーテルアミン混合物に関する。
式(II)において、R1およびR2は同一であるかまたは異なり、そしてそれぞれ相互に独立して、水素、直線状もしくは分枝状C1−C6アルキル基、直線状もしくは分枝状C2−C6アルケニル基または置換もしくは未置換C6−C12アリール基(CH3、C25もしくはC65のような)である。xおよびyはそれぞれ個々に、0〜6、例えば0、1、2、3、4、5もしくは6の数であることができる。x+yの和は0〜12、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11もしくは12の数であることができる。一例において、x+yの和は1であることができる。他の例において、x+yの和は0であることができる。
まだ更なる他の実施において、本開示は概括的に、本明細書に記載のエーテルアミン混合物を有機ポリイソシアネートと反応させる工程によりポリ尿素物質を生成する方法を提供する。
一つの実施に従うと、エーテルアミン混合物は、エーテルアミン混合物の総重量に基づいて少なくとも10重量%の、式(III):
のシクロブタンに基くモノエーテルアミンを含む。
式(III)のモノエーテルアミンにおいて、R1は水素、直線状もしくは分枝状C1−C6アルキル基、直線状もしくは分枝状C2−C6アルケニル基、または置換もしくは未置換C6−C12アリール基(CH3、C25もしくはC65のような)である。xは1〜6、例えば0、1、2、3、4、5もしくは6の数であることができる。
幾つかの実施に従うと、エーテルアミン混合物は、エーテルアミン混合物の総重量に基づいて少なくとも約10重量%、少なくとも約20重量%、好適には少なくとも約30重量%、そしてより好適には、少なくとも約40重量%の式(III)のモノエーテルアミンを含む。他の実施において、エーテルアミン混合物はエーテルアミン混合物の総重量に基づいて約10重量%〜約70重量%、好適には約20重量%〜約60重量%、そしてより好適には、約30重量%〜約50重量%の式(III)のモノエーテルアミンを含む。幾つかの実施において、エーテルアミン混合物は更に、式(I)または式(II)の少なくとも一つのシクロブタンに基くアミンを含むことができる。
他の実施において、エーテルアミン混合物を調製する方法が提供される。その方法は、(i)アルコキシル化反応領域にシクロブタン含有開始剤を充填する工程、(ii)アルコキシル化反応領域内でシクロブタン含有開始剤をアルキレンオキシドと接触させて、前駆体ポリオールを提供する工程、および(iii)還元的アミン化領域に前駆体ポリオールを充填し、そして還元的アミン化触媒、水素およびアンモニアの存在下で前駆体ポリオールを還元的にアミン化して、エーテルアミン混合物を形成する工程、を含む。
次に、充填後、アルコキシル化前駆体ポリオールを提供するのに十分な期間、シクロブタン含有開始剤を、アルコキシル化反応領域中でアルキレンオキシドと接触させる。アルキレンオキシドは、式(IV):
をもつアルキレンオキシドであることができる。
式(IV)において、R7およびR8は同一であるかまたは異なることができ、そしてそれぞれ相互に独立して、水素、直線状もしくは分枝状C1−C6アルキル基、直線状もしくは分枝状C2−C5アルケニル基、または置換もしくは未置換C6−C12アリール基、例えばCH3およびC25、であることができる。幾つかの実施において、R7はHであり、そ
してR8はCH3およびC25の一つである。アルキレンオキシドは好適には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド(イソブチレンオキシド、1,2−ブチレンオキシドおよび2,3−ブチレンオキシドのような)、ペンチレンオキシド、スチレンオキシドまたはそれらの組み合わせ物である。開始剤と接触されるアルキレンオキシドの量は、シクロブタンジオールに基く開始剤1モル当たり約0〜5モル、好適には約0.5〜2モルのアルキレンオキシドの範囲にあることができる。開始剤がアルキレンオキシドと接触される期間は、前駆体ポリオールを形成するのに十分な期間であり、そして幾つかの実施においては約0.5時間〜約24時間の範囲にあることができる。
一つの実施において、アルコキシル化反応領域は閉鎖反応器であり、そしてアルコキシル化は高温および高圧下、そして塩基触媒の存在下で実施される。従って、アルコキシル化は約50℃〜約150℃の範囲の温度および約40psi〜約100psiの範囲の圧力下で実施されることができる。塩基触媒は、塩基触媒反応に通常使用されるあらゆるアルカリ性化合物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムもしくは水酸化セシウムのような水酸化アルカリ金属、またはジメチルシクロヘキシルアミンもしくは1,1,3,3−テトラメチルグアニジンのような第三級アミンであることができる。アルコキシル化後に生成される混合物は真空除去されて、生成される前駆体ポリオールを残しながら、過剰な未反応アルキレンオキシド、水および/または塩基触媒のようなあらゆる不要な成分を除去することができる。
次に、前駆体ポリオールは還元的アミン化段階に対する供給原料として使用することができる。アルコキシル化期間中の添加はランダムであるので、アルコキシル化反応領域中で形成される前駆体ポリオールは純粋化合物ではなくて、むしろ、未反応の開始剤、モノエーテルジオールおよびポリエーテルジオールの混合物であると考えられる。これらのジオールの割合はかなりばらつく可能性があり、アルコキシル化反応領域中の開始剤に対するアルキレンオキシドの比率の調整によりモノエーテルポリオールの形成に導くことができる。従って、幾つかの実施において、前駆体ポリオールは、前駆体ポリオールの総重量に基づいて少なくとも10重量%、好適には少なくとも20重量%、より好適には少なくとも約30重量%、そして更により好適には少なくとも約40重量%のモノエーテルポリオールを含むと考えられる。幾つかの実施例において、前駆体ポリオールは、前駆体ポリオールの総重量に基づいて、約10重量%〜約70重量%、好適には約20重量%〜約60重量%、そしてより好適には約30重量%〜約50重量%のモノエーテルポリオールを含むと考えられる。
幾つかの実施において、還元的アミン化の前に、前駆体ポリオールは例えば、蓚酸もしくはケイ酸マグネシウムのようなあらゆる適切な酸または化学吸着剤を使用して中和され、そして不溶性物質およびNa+、K+およびLi+等のような金属イオンの除去のために瀘過されることができる。次に、前駆体ポリオールは還元的アミン化領域に充填され、そこで時々水素化−脱水素化触媒と呼ばれる還元的アミン化触媒と接触させられて、還元的アミン化条件下、アンモニアおよび水素の存在下で還元的にアミン化される。還元的アミン化条件は例えば、約100℃〜約240℃の範囲内の温度、および約500〜約5,000psiの範囲内の圧力を含むことができる。他の例において、還元的アミン化条件は約180℃〜約220℃の範囲内の温度、および約1,000〜約2、500psiの範囲内の圧力を含むことができる。
その内容が、参照することにより引用されたこととされる、米国特許第3,654,370号明細書に記載されたような、あらゆる適切な水素化触媒を使用することができる。幾つかの実施例おいて、水素化触媒は、クロム、モリブテンもしくはタングステンのような周期表のグループVIBの一つ以上の金属と混合された、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウムおよび白金のような周期表のグループVIIIBの一つ
以上の金属を含んでなることができる。銅のような周期表のグループIBからの促進剤もまた含まれることができる。一例として、米国特許第3,152,998号明細書に開示されたタイプの触媒のような約60モルパーセント〜約85モルパーセントのニッケル、約14モルパーセント〜約37モルパーセントの銅および約1モルパーセント〜約5モルパーセントのクロム(酸化クロムとして)を含んでなる触媒を使用することができる。他の例として、約70重量%〜約95重量%のコバルトとニッケルの混合物および約5重量%〜約30重量%の鉄を含む、米国特許第4,014,933号明細書に開示されたタイプの触媒を使用することができる。他の例としては、ニッケル、銅、および、鉄、亜鉛、ジルコニウムもしくはそれらの混合物であることができる第3の成分を含んでなる、米国特許第4,152,353号明細書に開示されるタイプの触媒、例えば、約20重量%〜約49重量%のニッケル、約36重量%〜約79重量%の銅および約1重量%〜約15重量%の鉄、亜鉛、ジルコニウムもしくはそれらの混合物を含む触媒を使用することができる。まだ他の例として、約60重量%〜約75重量%のニッケルおよび約25重量%〜約40重量%のアルミニウムを含んでなる米国特許第4,766,245号明細書に記載のタイプの触媒を使用することができる。
還元的アミン化は好適には、前駆体ジオール、アンモニアおよび水素が還元的アミン化触媒の固定床を含む反応器に連続的に充填され、そして反応生成物が連続的に引き出される連続的原理に基づいて実施される。
反応生成物は、過剰水素およびアンモニアを再利用に回収するように適当に圧抜きされ、次に画分化されて、副産物の反応水を除去し、そして所望のエーテルアミン混合物を提供する。
還元的アミン化を実施する際に、使用されるべき還元的アミン化条件は、前駆体ジオール供給原料のヒドロキシル当量当たり、約4モル〜約150モルのアンモニアの使用を適切に含むことができる。水素は好適には、前駆体ジオール供給原料のヒドロキシル当量当たり約0.5モル当量〜約10モル当量の水素の範囲の量で使用される。反応がバッチ原理に基づいて実施される時に、反応領域内の接触時間は適切には、約0.1時間〜約6時間、そしてより好適には、約0.15時間〜約2時間の範囲内にあることができる。
反応が触媒ペレットを使用して連続的原理に基づいて実施される時は、反応速度は、適切には、触媒1立法センチメーター当たり1時間に約0.1グラム〜約2グラムの供給原料、そしてより好適には、触媒1立法センチメーター当たり1時間に約0.3グラム〜約1.6グラムの供給原料であることができる。
更に、還元的アミン化は前駆体ジオール1モル当たり約1モル〜約200モルのアンモニア、そしてより好適には、前駆体ジオール1モリ当たり約4モル〜約130モルのアンモニアの存在下で実施されることができる。前駆体ジオール1モル当たり約0.1モル〜約50モルの水素そして、より好適には、前駆体ジオール1モル当たり約1モル〜約25モルの水素を使用することができる。
その好ましい特性の故に、本明細書に記載のエーテルアミン混合物は、広範な工業的適用に使用を見出す配合物中の一成分として使用することができ、適用は、例えば、成形物(樹脂注型)、風力タービン発電機のブレードのような繊維強化複合物の製造のため、道具の製造のため、または、コーティングおよび/もしくは中間コーティングの製造のためであり、コーティングおよび/もしくは中間コーティングは広範な有機的性質または無機的性質の基材、例えば木材、木質繊維(ウッドシーリング)、天然もしくは合成由来の織物、プラスチック、ガラス、セラミックス、例えばコンクリート、段ボール原紙、人造石のような建築材料、例えば鉄、アルミニウム、銅のような金属等の基材の上にある。更に
、本明細書に記載のエーテルアミン混合物は、接着剤、セメント、張り合わせ樹脂、合成樹脂セメント、塗料またはコーティングの成分として使用することができる。配合物は例えば混合することにより成分を接触させることにより使用前もしくは使用中に調製されることができ、そしてそれはまた、例えば、ブラッシ塗布、噴霧、浸漬コート、押し出し、印刷、静電気噴霧、等によりあらゆるタイプの一つ以上の表面に適用されることができ、そして次にその後硬化されて硬化物質を形成することができる。
一つの実施に従うと、式(I)、式(II)および式(III)の少なくとも一つを含む本発明のエーテルアミン混合物は、エポキシ樹脂と接触されてエポキシ樹脂配合物を形成する。次にエポキシ樹脂配合物を、エポキシ樹脂配合物を硬化させるのに十分な条件に暴露することができる。
エポキシ樹脂は平均、1分子当たり少なくとも1のエポキシ基、好適には1分子当たり少なくとも1.3のエポキシ基、そしてより好適には、1分子当たり少なくとも1.6のエポキシ基の1,2−エポキシ当量(官能価)をもつあらゆる1個の反応性エポキシ樹脂またはそれらの混合物、そして、更により好適には、混合物が重合して、本明細書に記載のアミンを含む有用な物質または、他のアミン硬化剤とのそのブレンドを形成すると考えられるような、1分子当たり少なくとも2のエポキシ基の官能性をもつエポキシ樹脂であることができる。他の実施において、エポキシ樹脂は平均、1分子当たり少なくとも1.3のエポキシ基〜1分子当たり約8のエポキシ基、好適には、1分子当たり少なくとも約1.6のエポキシ基〜1分子当たり約5のエポキシ基の範囲の官能性をもつ。エポキシ樹脂は、飽和もしくは不飽和、直線状もしくは分枝状、脂肪族、脂環式、芳香族または複素環式であることができ、そして臭素もしくはフッ素のような置換基を担持することができる。それはモノマーでも、もしくはポリマーでも、液体もしくは固体でもよいが、好適には、室温で液体もしくは低融点の固体である。
一つの実施に従うと、エポキシ樹脂はポリグリシジルエポキシ化合物、例えばポリグリシジルエーテル、ポリ(β−メチルグリシジル)エーテル、ポリグリシジルエステルまたはポリ(β−メチルグリシジル)エステルである。ポリグリシジルエーテル、ポリ(β−メチルグリシジル)エーテル、ポリグリシジルエステルおよびポリ(β−メチルグリシジル)エステルの合成および例は、参照することにより本明細書に引用されたこととされる、米国特許第5,972,563号明細書に開示されている。例えば、エーテルはアルカリ性条件下または酸性触媒の存在下で、適当に置換されたエピクロロヒドリンと、少なくとも1個の遊離アルコール性ヒドロキシル基および/またはフェノール性ヒドロキシル基をもつ化合物を反応させ、次にアルカリ処理により、得ることができる。アルコールは、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコールおよび、より高次のポリ(オキシエチレン)グリコール、プロパン−1,2−ジオールまたはポリ(オキシプロピレン)グリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−2,4,6−トリオール、グリセロール−1,1,1−トリメチロールプロパン、ビストリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびソルビトールのような非環式アルコールであることができる。しかし、適切なグリシジルエーテルはまた、脂環式アルコール、例えば1,3−もしくは1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシシクロ−ヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンまたは1,1−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキシ−3−エンから得ることもでき、あるいはそれらはN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリンまたはp,p’−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタンのような芳香環をもつことができる。
ポリグリシジルエーテルまたはポリ(β−メチルグリシジル)エーテルの代表的例は、
単環式フェノールに基づくもの、例えば、レソルシノールもしくはヒドロキノンに基づくもの、多環式フェノールに基づくもの(例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)S(ビスフェノールS)、アルコキシル化ビスフェノールA、FもしくはS、トリオール連鎖延長ビスフェノールA、FもしくはSおよび臭素化ビスフェノールA、FもしくはS、水素化ビスフェノールA、FもしくはS、フェノールおよび、側基もしくは側鎖をもつフェノールのグリシジルエーテルに基づくもの、フェノールノボラクおよびクレゾールノボラクのような、酸性条件下で得られるホルムアルデヒドとフェノールもしくはクレゾールの縮合生成物に基づくもの、あるいはシロキサンジグリシジルに基づくもの、を含む。
ポリグリシジルエステルおよびポリ(β−メチルグリシジル)エステルは、エピクロロヒドリンまたはグリセロールジクロロヒドリンまたはβ−メチルエピクロロヒドリンを、ポリカルボン酸化合物とともに反応させることにより生成することができる。反応は便宜上塩基の存在下で実施される。ポリカルボン酸化合物は例えば、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸またはダイマー化もしくはトリマー化リノール酸であることができる。しかし、同様にまた、脂環式ポリカルボン酸、例えば、テトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸または4−メチルヘキサヒドロフタル酸を使用することもできる。更に、例えば、フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸またはピロメリット酸のような芳香族ポリカルボン酸、あるいは例えば、トリメリット酸とポリオール(例えばグリセロールまたは2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン)、のカルボキシル末端付加物を使用することもできる。
他の実施において、エポキシ樹脂は、非グリシジルエポキシ化合物である。非グリシジルエポキシ化合物は直線状、分枝状または環状の構造であることができる。例えば、そこでエポキシ基が非環式または複素環式環系の一部を形成する一つ以上のエポキシ化合物が含まれることができる。他は、少なくとも一つのケイ素原子を含む基に直接または間接に結合された、少なくとも一つのエポキシシクロヘキシル基をもつ、エポキシ含有化合物を含む。例は、参照することにより本明細書に引用されたこととされる、米国特許第5,639,413号明細書に開示されている。更にその他は、一つ以上のシクロヘキセンオキシド基を含むエポキシ化合物、および一つ以上のシクロペンテンオキシド基を含むエポキシ化合物を含む。特に適切な非グリシジルエポキシ化合物は、エポキシ基が非環式または複素環式環系の一部を形成する、以下の2価の非グリシジルエポキシ化合物:ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、1,2−ビス(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)エタン、3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキシルメチル3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ヘキサンジオエート、ジ(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ヘキサンジオエート、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エタンジオールジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロペンタジエン・ジエポシキドまたは2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−1,3−ジオキサンおよび2,2’−ビス(3,4−エポキシ−シクロヘキシル)−プロパンを含む。
他の実施において、エポキシ樹脂は、好適には水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムのような塩基性触媒の存在下における、ホルムアルデヒドのようなアルデヒドと一価フェノールもしくは多価フェノールのいずれかの樹脂性縮合物と、エピクロロヒドリンのようなエピハロヒドリンとの反応により得られるエポキシノボラック化合物である。
他の実施において、エポキシ樹脂はポリ(N−グリシジル)化合物またはポリ(S−グリシジル)化合物である。ポリ(N−グリシジル)化合物は例えば、少なくとも2個のアミン水素原子を含むアミンとエピクロロヒドリンの反応生成物の脱塩酸により得られる。これらのアミンは例えば、n−ブチルアミン、アニリン、トルイジン、m−キシレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタンまたはビス(4−メチルアミノフェニル)メタンであることができる。ポリ(N−グリシジル)化合物の他の例は、シクロアルキレン尿素、(例えば、エチレン尿素または1,3−プロピレン尿素)のN,N’−ジグリシジル誘導体およびヒダントイン、(例えば、5,5−ジメチルヒダントイン)のN,N’−ジグリシジル誘導体を含む。ポリ(S−グリシジル)化合物の例は、ジチオール(例えば、エタン−1,2−ジチオールまたはビス(4−メルカプトメチルフェニル)エーテル)から誘導されるジ−S−グリシジル誘導体である。
1,2−エポキシ基が、異なるヘテロ原子または官能基に結合されたエポキシ含有化合物を使用することもできる。これらの化合物の例は、4−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、サリチル酸のグリシジルエーテル/グリシジルエステル、N−グリシジル−N’−(2−グリシジルオキシプロピル)−5,5−ジメチルヒダントインまたは2−グリシジルオキシ−1,3−ビス(5,5−ジメチル−1−グリシジルヒダントイン−3−イル)プロパンを含む。
ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、リモネンモノオキシド、ビニルシクロヘキセンモノオキシド、3,4−エポキシシクロヘキシメチルアクリレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル9,10−エポキシステアエレートおよび1,2−ビス(2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)エタンのような他のエポキシ誘導体を使用することができる。エポキシ樹脂用硬化剤を含む、オキセタンまたは、前記のもののようなエポキシ含有化合物の液体の前以て反応された付加物、の使用も考えられる。
エポキシ樹脂配合物は更に、通常の添加剤および補助剤、例えば、安定剤、調整剤(modifiers)、消泡剤、強化剤、促進剤、共硬化剤、均展材(leveling agents)、増粘剤、難燃剤、抗酸化剤、顔料、染料、充填剤およびそれらの組み合わせ物、を含むことができる。例えば、グアニジンもしくはその誘導体のような促進剤をエポキシ樹脂配合物中に使用することができる。グアニジン誘導体の例は限定されずに、ジメチルグアニジンもしくはテトラメチルグアニジンのようなアルキルグアニジン、またはこれらのいずれかから誘導されるグアニジニウム塩を含む。グアニジニウム塩の例は、限定されずに、グアニジンカーボネート、グアニジンアセテートおよびグアニジンナイトレートを含む。本開示の恩恵により当業者は、本明細書に記載の実施例における使用のための適当な添加剤および補助剤を確認すると考えられる。
本明細書に記載の幾つかの実施において、エーテルアミン混合物はイソフォロンジアミンのような脂環式ジアミンのような共硬化剤の使用を要しないかも知れない。これらの実施においては、エポキシ樹脂を製造するためにより少ない材料が必要とされ、並びに、より低い硬化温度に達するために、より少ないエネルギーが必要であると考えられる。
エポキシ樹脂配合物は一旦配合された後に、例えばブラッシ塗布、噴霧、浸漬、静電気噴霧、等を使用して、一つ以上の表面に適用され、そしてエポキシ樹脂系を硬化させるために適切な条件に暴露されることができる。一つの実施において、エポキシ樹脂配合物は外気条件下で硬化される。他の実施において、エポキシ樹脂配合物は約40℃〜約220℃の範囲内の温度におけるような高温で硬化される。本開示の幾つかの実施において、ガラス転移温度のような所望の硬化特性に到達するために、現在のエポキシ樹脂系に典型的に要求されるものより、より低い硬化温度および/またはより短い硬化時間が要求される可能性がある。より低い硬化(焼結(baking)のような)温度および/またはより短い硬化時間における改善された硬化特性の発生を達成することは、エネルギーコストの可能な節約および製造工程時間の可能な短縮(増加した生産性)を意味する。本開示の実施において、硬化に使用される温度は約40℃、45℃、50℃、55℃、60℃、65℃、70℃、75℃、80℃、85℃、90℃、95℃および100℃未満であることができる。本開示の幾つかの実施において、硬化時間は、約2.5時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間、5時間、5.5時間、6時間、6.5時間、7時間および7.5時間の間隔を含む、約2時間(hrs)〜約8時間であることができる。本開示の一つの実施において、エポキシ樹脂系は約70℃または80℃で約3〜約6時間、硬化される。当業者は、本開示のお陰で、より低い温度および/またはより短い硬化時間を使用して所望の硬化特性をいかに達成するかを理解すると考えられる。
更に他の実施において、本開示のエーテルアミン混合物は有機ポリイソシアネートと反応されて、ポリ尿素を形成する。有機ポリイソシアネートは、当業者に知られた標準的イソシアネート化合物および組成物を含む。好適な例は、すべてHuntsman International,LLCから入手できる、RUBINATE(登録商標) 9480、RUBINATE(登録商標) 9484およびRUBINATE(登録商標) 9495ブランド製品として市販のもののようなMDI−に基く準プレポリマーを含む。Bayer MaterialScienceから入手できる、MONDURU(登録商標) MLイソシアネートのような液化MDIもまた、イソシアネートの全部または一部として使用されることができる。
使用することができる他の有機ポリイソシアネートは当業者に一般に知られたものを含む。従って、それらは例えば、米国特許第4,748,192号明細書に記載されたタイプの脂肪族イソシアネートを含むことができる。従って、それらは典型的には、脂肪族ジイソシアネートであり、そしてより具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネートのような脂肪族ジイソシアネートのトリマー化またはビウレット形態、またはテトラメチルキシレンジイソシアネートのようなテトラアルキルキシレンジイソシアネートの2価モノマーである。脂肪族イソシアネートの他の例は、シクロヘキサンジイソシアネートである。他の有用な脂肪族イソシアネートは、参照することにより全体を引用されたこととされる、米国特許第4,705,814号明細書に記載されている。それらは脂肪族ジイソシアネート、例えば、1,12−ドデカンジイソシアネートおよび1,4−テトラメチレン・ジイソシアネートのような、アルキレン基中の4個〜12個の炭素原子をもつアルキレンジイソシアネーを含む。更に、1,3−および1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、並びに、これらの異性体のあらゆる所望の混合物、l−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナト・メチルシクロヘキサン(イソフォロンジイソシアネート);4,4’−、2,2’−および2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート並びに対応する異性体混合物、等の脂環式ジイソシアネートも記載されている。
広範な芳香族ポリイソシアネートもまた、本開示のポリ尿素を形成するために使用することができる。典型的な芳香族ポリイソシアネートは、p−フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、ビトリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)メタン、ビス(3−メチル−3−イソシアナトフェニル)メタン、ビス((3−メチル−4−イソシアナトフェニル)メタンおよび4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネートを含む。使用することができる他の芳香族ポリイソシアネートは、約2〜約4の官能価をもつ、メチレン架橋ポリフェニルポリイソシアネート混合物である。これらの後者のイソシアネート化合物は概括的に、従来通り、塩酸および/または他の酸性触媒の存在下で、ホルムアルデヒドと第一級芳香族アミ
ン(例えばアニリン)との反応により生成される、対応するメチレン架橋ポリフェニルポリアミンのホスゲン化により生成される。ポリアミンおよびそれらからの対応するメチレン架橋ポリフェニルポリイソシアネートを調製する知られた方法は、文献および多数の特許、例えば、参照することにより、全体を本明細書に引用されたこととされる、米国特許第2,683,730号、第2,950,263号、第3,012,008号、第3,344,162号および第3,362,979号明細書中に記載されている。通常、メチレン架橋ポリフェニルポリイソシアネート混合物は約20〜約100重量パーセントのメチレンジフェニルジイソシアネート異性体を含み、残りはより高い官能価およびより高い分子量をもつポリメチレンポリフェニルジイソシアネートである。約20〜約100重量パーセントのジフェニルジイソシアネート異性体を含むポリフェニルポリイソシアネート混合物がこれらの典型であり、そのうちそれらの約20〜約95重量パーセントが4,4’−異性体であり、残りは、より高い分子量および、約2.1〜約3.5の平均官能価をもつ官能性のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートである。これらのイソシアネート混合物は知られた市販物質であり、米国特許第3,362,979号明細書に記載の方法により調製することができる。好適な芳香族ポリイソシアネートは、メチレンビス(4−フェニルイソシアネート)または「MDI」である。純粋なMDI、MDIの準プレポリマー、修飾された純粋なMDI、等が本発明に従うポリ尿素を調製するために有用である。純粋なMDIは固体であり、従って、しばしば、使用に不便であるために、本明細書ではMDIもしくはメチレンビス(4−フェニルイソシアネート)に基く液体製品が使用される。参照することにより本明細書に引用されたこととされる、米国特許第3,394,164号明細書は、液体のMI製品につき記載している。より概括的には、ウレトンイミン(uretonimine)修飾純粋MDIもまた含まれる。この製品は触媒の存在下で純粋な蒸留MDIを加熱することにより製造される。液体製品は純粋なMDIと修飾MDIの混合物である。用語有機ポリイソシアネートはまた、イソシアネートの準プレポリマー、または活性水素含有物質を含むポリイソシアネートを含む。
以下の非限定的実施例は、本明細書に記載の実施例を更に具体的に示すために提供される。しかし、実施例はすべてを包含することを意図されず、本明細書に記載の実施態様の範囲を限定することを意図されない。
乾燥した、窒素でパージした反応器に1544グラムの2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールおよび10.57グラムのKOHのフレークを添加した。次に、1698グラムのブチレンオキシドを、撹拌しながら、反応混合物に緩徐に添加した。次に反応器を130℃に加熱し、温度制御を開始した。次に反応混合物を定常圧に蒸解させた(digested down)。未反応オキシドをストリッピングした。次に一定量のDI水およびケイ酸マグネシウム(すなわち、Magnesol(登録商標))をジオール混合物に添加し、120℃で2時間蒸解した。次に反応混合物を約1時間50mm Hgでストリッピングして、あらゆる軽い反応物および水を除去し、次に瀘取された生成物を回収した。最終的アルコキシル化ポリオール混合物は〜395のヒドロキシル価および0.03%の含水率をもつ淡色の粘性液体であった。最終的アルコキシル化ポリオール混合物の平均分子量は〜284であった。
次に、前記のアルコキシル化ポリオール混合物をアンモニアで還元アミン化させて、固定床ニッケルに基く触媒を含む100ccの連続ユニット中で対応するアミンを調製した。ポリオールとアンモニアを別々にポンプ注入し、水素とインラインで混合し、触媒床中に供給した。アンモニア対水素のモル比を約10〜20:1重量の供給比に維持しながら、ポリオールとアンモニアを約1:1重量の供給比で維持した。全還元アミン化工程中、反応器の圧力を2,000psigに維持し、温度を約180〜220℃に維持した。各
実施に使用されるポリオールとアンモニアの供給率は約50g/時〜100g/時の間で変動した。生成物を回収し、過剰なアンモニア、水および軽量アミンをストリッピングした。〜6meq/gのアミン含量および〜83のアミン水素当量をもつ、淡色の低粘度のエーテルアミン混合物を回収した。
169のエポキシ当量をもつビスフェノールA/Fに基くエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂配合物を、実施例1のエーテルアミン混合物並びに市販の硬化剤(JEFFAMINE(登録商標) D−230アミンおよびXTJ−568アミン)を使用して硬化させた。エポキシ樹脂およびアミン硬化剤を以下の表1中に挙げた量で混合してエポキシ系配合物を形成し、次に表1に挙げた条件下で硬化させた。次に硬化物質のガラス遷移温度(Tg)を、示差走査熱量計(DSC)を使用し、そしてTgとして熱容量の変化の変曲点における温度を選択することにより測定した。結果は以下の表1に示される。
実施例1のエーテルアミン混合物を使用して硬化された配合物Aについて得られたTgは、配合物BおよびCについて得られたTgより高かった。80℃の硬化条件下で6時間後に、配合物BおよびCに対する系はTgのデータから示されるようにほとんど完全に硬化されたが、配合物Aについては、エーテルアミン混合物の、より低い反応性のために、系は、完全に硬化させるために、より高温で硬化されなければならなかった。従って、配合物Aは、配合物BおよびCに比較して改善された作業時間および更に高いガラス遷移温度(Tg)を有した。
以上は本発明の実施例に関するが、それらの基礎的範囲から逸脱せずに、本発明の他の、更なる実施例を考案することができ、その範囲は、以下の請求の範囲により決定される。

Claims (16)

  1. 式(I):
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は同一であるかまたは異なり、そしてそれぞれ相互に独立して、水素、直線状もしくは分枝状C1−C5アルキル基、直線状もしくは分枝状C2−C5アルケニル基、または置換もしくは未置換C6−C12アリール基であり、xおよびyはそれぞれ個々に0〜6の数であり、x+yの和は1〜12の数である]
    のシクロブタンに基くアミン。
  2. x+yが1に等しい、請求項1のシクロブタンに基くアミン
  3. 1およびR2が独立して、水素、CH3およびC25から選択される、請求項1のシクロブタンに基くアミン
  4. 3、R4、R5およびR6がそれぞれCH3である、請求項3のシクロブタンに基くアミン
  5. (i)アルコキシル化反応領域に開始剤を充填する工程、
    (ii)アルコキシル化反応領域内で開始剤をアルキレンオキシドと接触させて前駆体ポリオールを提供する工程、および
    (iii)還元的アミン化領域に前駆体ポリオールを充填し、そして還元的アミン化触媒、水素およびアンモニアの存在下で前駆体ポリオールを還元的にアミン化して、式(I):
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は同一であるかまたは異なり、そしてそれぞれ相互に独立して、水素、直線状もしくは分枝状C1−C5アルキル基、直線状もしくは分枝状C2−C5アルケニル基、または置換もしくは未置換C6−C12アリール基であり、xおよびyはそれぞれ個々に0〜6の数であり、x+yの和は1〜12の数である]
    のシクロブタンに基くアミンを含むエーテルアミン混合物を形成する工程:
    を含んでなる、エーテルアミン混合物を調製する方法。
  6. 開始剤がシクロブタンジオールまたはシクロブタンジオンである、請求項の方法。
  7. 開始剤が2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオンおよび/または2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールから選択される、請求項の方法。
  8. アルキレンオキシドがプロピレンオキシドである、請求項の方法。
  9. アルキレンオキシドがブチレンオキシドである、請求項の方法。
  10. 開始剤と接触されるアルキレンオキシドの量が、開始剤1モル当り約0.5モル〜約2モルのアルキレンオキシドの範囲にある、請求項の方法。
  11. 1およびR2が独立して、水素、CH3およびC25から選択される、請求項の方法。
  12. 3、R4、R5およびR6がそれぞれCH3である、請求項11の方法。
  13. エーテルアミン混合物が、エーテルアミン混合物の総重量に基づいて少なくとも約10重量%の、x+yが1に等しい式(I)のモノエーテルアミンを含む、請求項の方法。
  14. (i)請求項1のシクロブタンに基くアミンを提供する工程、
    (ii)エポキシ樹脂を提供する工程,
    (iii)シクロブタンに基くアミンとエポキシ樹脂を接触させてエポキシ樹脂系を形成する工程および
    (iv)エポキシ樹脂系を硬化させる工程:
    を含んでなる、硬化エポキシ樹脂系を生成する方法。
  15. エポキシ樹脂系を硬化する工程が70℃または80℃で約3〜約6時間、エポキシ樹脂系を硬化する工程を含んでなる、請求項14の方法。
  16. 請求項1のシクロブタンに基くアミンを有機ポリイソシアネートとともに反応させる工程を含んでなるポリ尿素物質を生成する方法
JP2016521698A 2013-10-18 2014-10-17 高められた熱安定性をもつエーテルアミンおよび、ポリマー合成のための硬化剤または中間体としてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP6525975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361892654P 2013-10-18 2013-10-18
US61/892,654 2013-10-18
PCT/US2014/061035 WO2015058032A1 (en) 2013-10-18 2014-10-17 Etheramines with enhanced thermal stability and their use as curatives or intermediates for polymer synthesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534987A JP2016534987A (ja) 2016-11-10
JP6525975B2 true JP6525975B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=52828716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521698A Expired - Fee Related JP6525975B2 (ja) 2013-10-18 2014-10-17 高められた熱安定性をもつエーテルアミンおよび、ポリマー合成のための硬化剤または中間体としてのそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9822215B2 (ja)
EP (1) EP3058007B1 (ja)
JP (1) JP6525975B2 (ja)
KR (1) KR20160073991A (ja)
CN (1) CN105637002B (ja)
AR (1) AR098050A1 (ja)
WO (1) WO2015058032A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6843770B2 (ja) * 2016-01-12 2021-03-17 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシーHuntsman Petrochemical LLC ポリエーテルアミン及びアルキレンアミンの同時製造
JP2020509100A (ja) * 2017-01-26 2020-03-26 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・ライセンシング・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 電気工学用製品の製造のための熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれから得られる製品
US11566107B2 (en) * 2018-03-19 2023-01-31 Huntsman Petrochemical Llc Etheramine mixture containing polyether diamines and method of making and using the same

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2683730A (en) 1951-01-17 1954-07-13 Goodyear Tire & Rubber Polyisocyanates and mixtures thereof
US3012008A (en) 1957-03-29 1961-12-05 Ici Ltd Polyisocyanate compositions
NL280259A (ja) 1957-05-10
US3017395A (en) * 1959-06-29 1962-01-16 Eastman Kodak Co Tetraalkylcyclobutane-1, 3-diamines and resinous polyamides therefrom
NL265629A (ja) 1960-06-08
US3287390A (en) * 1961-08-21 1966-11-22 Mcneilab Inc 2, 2, 4, 4-tetramethylcyclobutyl compounds
USB334162I5 (ja) 1964-01-02
US3362979A (en) 1964-01-02 1968-01-09 Jefferson Chem Co Inc Mixtures of methylene-bridged polyphenyl polyisocyanates
US3394164A (en) 1965-10-24 1968-07-23 Upjohn Co Stabilized methylenebis-(phenyl isocyanate) compositions
US4014933A (en) 1969-10-23 1977-03-29 Basf Aktiengesellschaft Production of amines from alcohols
US3654370A (en) 1970-08-28 1972-04-04 Jefferson Chem Co Inc Process for preparing polyoxyalkylene polyamines
US4014993A (en) 1975-10-15 1977-03-29 The Upjohn Company Inhibition of platelet aggregation with substituted phenylhydratropic acid compounds
US4152353A (en) 1977-08-29 1979-05-01 The Dow Chemical Company Method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof
US4340715A (en) * 1981-05-26 1982-07-20 Lord Corporation Epoxy resin compositions cured with imide-amines
US4588840A (en) * 1982-04-26 1986-05-13 The Dow Chemical Company Oxyalkylene aromatic amines
DE3378055D1 (en) * 1982-09-17 1988-10-27 Ici Plc Polyurea dispersions in organic isocyanates
US4766245A (en) 1985-03-01 1988-08-23 Texaco Inc. Process for the preparation of polyoxyalkylene polyamines
US4748192A (en) 1986-03-24 1988-05-31 Urylon Development, Inc. Aliphatic polyurethane sprayable coating compositions and method of preparation
US4705814A (en) 1986-11-06 1987-11-10 Texaco Inc. Reaction product of polyoxyalkylene polyamine and an aliphatic isocyanate
US4769438A (en) * 1987-06-29 1988-09-06 Texaco Inc. Aminated propoxylated 1,4-butanediol epoxy resin adducts as epoxy resin curatives
US5639413A (en) 1995-03-30 1997-06-17 Crivello; James Vincent Methods and compositions related to stereolithography
ES2144836T3 (es) 1996-07-29 2000-06-16 Ciba Sc Holding Ag Composicion liquida reticulable por radiacion, en especial para estereolitografia.
US5912189A (en) * 1998-05-12 1999-06-15 The Lubrizol Corporation Compositions containing reaction product of a cyclic compound containing both a nitrogen atom and a carbonyl group, an aldehyde or ketone, and an etheramine
JP5040254B2 (ja) * 2006-10-18 2012-10-03 東洋紡績株式会社 ポリイミド系樹脂およびそれを用いたフレキシブル配線板
JP5722914B2 (ja) * 2009-12-22 2015-05-27 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシーHuntsman Petrochemical LLC 軟質と硬質セグメントを含有するエーテルアミンおよびそれらを重合体合成用中間体として用いる使用
CN102712571A (zh) * 2009-12-22 2012-10-03 亨斯迈石油化学有限责任公司 醚胺及其在聚合物合成中作为中间体的用途
CN107573484A (zh) * 2009-12-23 2018-01-12 默克专利有限公司 包括聚合粘结剂的组合物
WO2012149340A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 University Of Massachusetts Lowell Bisphenol a (bpa) free epoxy resins
JP5951008B2 (ja) * 2011-06-08 2016-07-13 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 硬化性樹脂系のための水性アミン硬化剤
EP2718370A4 (en) * 2011-06-08 2015-05-27 Huntsman Adv Mat Americas Inc HARDENER WITH A LOW RATIO BETWEEN A THIN FILM CURING TIME AND A GELING TIME

Also Published As

Publication number Publication date
EP3058007A4 (en) 2017-06-28
CN105637002B (zh) 2019-08-16
CN105637002A (zh) 2016-06-01
JP2016534987A (ja) 2016-11-10
EP3058007A1 (en) 2016-08-24
WO2015058032A1 (en) 2015-04-23
US20160257777A1 (en) 2016-09-08
US9822215B2 (en) 2017-11-21
AR098050A1 (es) 2016-04-27
KR20160073991A (ko) 2016-06-27
EP3058007B1 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9054313B2 (en) Etheramines containing flexible and rigid segments and their use as intermediates for polymer synthesis
JP5680108B2 (ja) エーテルアミンおよびそれらを重合体合成時に中間体として用いる使用
US11292873B2 (en) Etheramines prepared from a mixture of two or more multifunctional alcohol initiators, and their use as curatives or intermediates for polymer synthesis
JP5722914B2 (ja) 軟質と硬質セグメントを含有するエーテルアミンおよびそれらを重合体合成用中間体として用いる使用
JP6525975B2 (ja) 高められた熱安定性をもつエーテルアミンおよび、ポリマー合成のための硬化剤または中間体としてのそれらの使用
JP7275158B2 (ja) ポリエーテルジアミンを含有するエーテルアミン混合物、ならびにその作成および使用法
JP6843770B2 (ja) ポリエーテルアミン及びアルキレンアミンの同時製造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees