JP2020509100A - 電気工学用製品の製造のための熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれから得られる製品 - Google Patents

電気工学用製品の製造のための熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれから得られる製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509100A
JP2020509100A JP2019540526A JP2019540526A JP2020509100A JP 2020509100 A JP2020509100 A JP 2020509100A JP 2019540526 A JP2019540526 A JP 2019540526A JP 2019540526 A JP2019540526 A JP 2019540526A JP 2020509100 A JP2020509100 A JP 2020509100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
electrical engineering
resin composition
product
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019540526A
Other languages
English (en)
Inventor
バイセル,クリスティアン
コリアール,ソフィー
ウィルバース,フベルト
Original Assignee
ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・ライセンシング・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・ライセンシング・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー filed Critical ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・ライセンシング・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー
Publication of JP2020509100A publication Critical patent/JP2020509100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/42Casting under special conditions, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing nitrogen, e.g. polyetheramines or Jeffamines(r)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(A)少なくとも1種のエポキシ樹脂ならびに(B)(b1)式(1)(式(1))[式中、xは2から8までの数である]のポリエーテルアミン及び(b2)少なくとも1つの式(2)(式(2))の末端基を有するポリエーテルアミンの群から選ばれる少なくとも1種の硬化剤ならびに(C)少なくとも1種のエポキシシランを含む多成分無水物非含有熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、注型、注型封入及び封入法による計器用変成器又は乾式変圧器の製造に特に適しており、ここで前記製品は優れた機械的、電気的及び誘電的性質を示す。【化1】

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、2017年1月26日に出願されたヨーロッパ特許出願番号第17153300.3号明細書の利益を主張し、その開示全体は引用することにより本明細書の内容となる。
連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
該当せず
発明の分野
本発明は、無水物非含有熱硬化性エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物が用いられる絶縁系のような電気工学用製品の製造方法及び前記方法により得られる密閉型製品(encapsulated articles)に関する。組成物は選ばれたポリエーテルアミン及びエポキシシランにより区別される。得られる絶縁包装された(insulation encased)製品は優れた機械的、電気的及び誘電的性質を示し、例えば絶縁体、ブッシュ(bushings)管、開閉装置、計器用変成器及び乾式変圧器として用いられ得る。
背景
エポキシ樹脂組成物は、電気工学用の絶縁系の製造のために通常用いられる。しかしながら、これらのエポキシ樹脂組成物のほとんどは硬化剤として無水物を用いる。拡大する化学品に関する規制の枠組みの故に、エポキシ樹脂中における無水物の使用は、それらのR42標識(R42 label)(呼吸器感作物質)の理由で近い将来に制限されるであろうと思われる。従っていくつかの無水物はすでにREACH規制のSVHC候補リスト(非常に高く懸念される物質)上にある。おそらく数年内にこれらの物質をもはや特別な承認なしで用いることはできなくなると思われる。メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)及びヘキサヒドロフタル酸無水物(HHPA)は電気絶縁用途のためのエポキシ樹脂用の主な硬化剤として広く用いられるので、SVHCとみなされない代案が将来必要である。すべての既知の無水物はR42標識されており、未知の無水物でさえ毒物学者はやはりR42標識されると予測しているので、無水物を含まない解決策が望ましい。
注型適用(casting applications)による包装された電気製品の製造のためのポリエーテルアミンを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物は特許文献1及び特許文献2に示唆されている。先行技術の系は追加の硬化剤として無水物を使用する。
従って、開閉装置又は変圧器用途のような電気絶縁系の製造のための注型封入又は封入適用において有利に用いられ得る新規な熱硬化性無水物非含有エポキシ樹脂組成物に対するニーズが存在する。
US−A−6001902 US−A−8399577
詳細な記述
本発明の目的は、注型、注型封入又は封入法による電気工学用の絶縁系の製造に適した無水物非含有熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供することである。エポキシ樹脂組成物はR42フリー及びSVHCフリーでなければならず、高い破壊靭性及び優れた熱サイクル亀裂抵抗性により傑出していなければならない。エポキシ樹脂組成物は特に自動圧力ゲル化(automatic pressure gelation)(APG)及び減圧注型、特に減圧注型による加工に適していなければならない。本発明のさらに別の目的は、優れた機械的、電気的及び誘電的性質を示し、例えば絶縁体、ブッシュ管、開閉装置、計器用変成器及び乾式変圧器として用いられ得る注型、注型封入又は密閉法から得られる包装製品を提供することである。
驚くべきことに、硬化剤成分としての選ばれたポリエーテルアミン及びエポキシシランにより区別されるエポキシ樹脂組成物の使用が上記の目的を満たすことが見出された。
従って本発明は、
(A)少なくとも1種のエポキシ樹脂、と
(B)
(b1)式
Figure 2020509100
[式中、
xは2から8までの数である]
のポリエーテルアミン及び
(b2)式
Figure 2020509100
の少なくとも1つの末端基を有するポリエーテルアミン
の群から選ばれる少なくとも1種の硬化剤、と
(C)少なくとも1種のエポキシシラン、
とを含む無水物非含有熱硬化性エポキシ樹脂組成物に関する。
少なくとも1種のエポキシ樹脂(A)は少なくとも1つのグリシジルエーテル基、好ま
しくは1つより多いグリシジルエーテル基、例えば2つ又は3つのグリシジルエーテル基を含有する化合物である。エポキシ樹脂は飽和又は不飽和脂肪族、飽和又は不飽和脂環式、芳香族或いは複素環式の場合があり、且つ置換されている場合がある。エポキシ樹脂はモノマー又はポリマー化合物の場合もある。本発明における使用のために有用なエポキシ樹脂の概説は例えばLee,H.and Neville,Handbook of Epoxy Resins,McGraw−Hill Book Company,New
York(1982)に見出され得る。
エポキシ樹脂(A)は様々な場合があり、通常の及び商業的に入手可能なエポキシ樹脂を含み、それらは単独で又は2種以上の組み合わせにおいて用いられる場合がある。本発明に従う組成物のためのエポキシ樹脂の選択において、最終的な製品の性質のみでなく、粘度及び樹脂組成物の加工に影響する場合がある他の性質を考慮しなければならない。
エポキシ樹脂(A)は例えば約160ないし約400g/当量、好ましくは約170ないし約250g/当量のエポキシ当量を有する。エポキシ樹脂がハロゲン化されている場合、当量はいくらかそれより高い場合がある。
必要なら、エポキシ樹脂(A)はエポキシ希釈剤を含有する。エポキシ希釈剤成分は、例えばグリシジルを末端基とする化合物である。特に好ましいのは、酸素、窒素又は硫黄の原子に直接結合したグリシジル又はβ−メチルグリシジル基を含有する化合物である。そのような樹脂には、アルカリの存在下における分子当たりに2つ以上のカルボン酸基を含有する物質とエピクロロヒドリン、グリセロールジクロロヒドリン又はβ−メチルエピクロロヒドリンの反応により得られ得るポリグリシジル及びポリ(β−メチルグリシジル)エステルが含まれる。ポリグリシジルエステルは脂肪族カルボン酸、例えばシュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸又は二量化若しくは三量化リノール酸に、ヘキサヒドロフタル酸、4−メチルヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸及び4−メチルテトラヒドロフタル酸のような脂環式カルボン酸に、又はフタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸のような芳香族カルボン酸に由来する場合がある。
当業者に既知の特に適したエポキシ樹脂(A)は、多官能基性アルコール、フェノール、脂環式カルボン酸、芳香族アミン又はアミノフェノールとエピクロロヒドリンの反応生成物に基づく。
適したポリグリシジルエーテルの形成のためのエピクロロヒドリンとの反応のために考慮される脂肪族アルコールは、例えばエチレングリコールならびにジエチレングリコール及びトリエチレングリコールのようなポリ(オキシエチレン)グリコール、プロピレングリコール及びポリ(オキシプロピレン)グリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−2,4,6−トリオール、グリセロール、1,1,1−トリメチロールプロパン及びペンタエリトリトールである。
適したポリグリシジルエーテルの形成のためのエピクロロヒドリンとの反応のために考慮される脂環式アルコールは、例えば1,4−シクロヘキサンジオール(キニトール)、1,1−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキセ−3−エン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン及び2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパンである。
適したポリグリシジルエーテルの形成のためのエピクロロヒドリンとの反応のために考慮される芳香核を含有するアルコールは、例えばN,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アニリン及び4,4'−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタンである
好ましくは、ポリグリシジルエーテルは分子当たりに2つ以上のフェノール性ヒドロキシ基を含有する物質、例えばレゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン(ビスフェノールAP)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン(ビスフェノールAD)、フェノール−ホルムアルデヒド又はクレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)及び2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)に由来する。
特定の態様において、少なくとも1種のエポキシ樹脂(A)は、約170ないし約250g/当量、好ましくは約180ないし約190g/当量のエポキシ当量を有するビスフェノールAのジグリシジルエーテルである。
別のいくつかの非限定的な態様には、例えばパラアミノフェノールのトリグリシジルエーテルが含まれる。2種以上のエポキシ樹脂の混合物を用いることも可能である。
少なくとも1種のエポキシ樹脂成分(A)は商業的に入手可能であるか、又はそれ自体既知の方法に従って製造され得る。商業的に入手可能な製品は、例えばDow Chemical Companyから入手可能なD.E.R.330、D.E.R.331、D.E.R.332、D.E.R.334、D.E.R.354、D.E.R.580、D.E.N.431、D.E.N.438、D.E.R.736又はD.E.R.732あるいはHuntsman CorporationからのARALDITE(登録商標)MY740又はARALDITE(登録商標)CY228である。
最終的な組成物中のエポキシ樹脂(A)の量は広い範囲内で変わり得、組成物の用途に依存する。ある態様において、エポキシ樹脂(A)の量は例えば組成物中の成分(A)及び(B)の合計重量に基づいて50重量パーセント(重量%)から95重量%まで、好ましくは60重量%から90重量%までである。特定の態様において、エポキシ樹脂(A)の量は組成物中の成分(A)及び(B)の合計重量に基づいて70重量%から80重量%までである。
硬化剤(B)は単独で適用される場合がある。あるいはまた、硬化剤(B)はエポキシ樹脂の硬化に関する技術分野で既知の無水物硬化剤でない1種以上の他の適した硬化剤、例えば第1級又は第2級アミン、ポリエーテルアミン、酸、ルイス酸、ルイス塩基及びフェノールと組み合わせて用いられる場合がある。これらの硬化剤の多くの同定及びそれらの硬化機構はLee and Neville,Handbook of Epoxy Resins,McGraw−Hill(1982)において議論されている。好ましくは、硬化剤(B)は単独で適用される。1種のポリエーテルアミン(b1)と1種のポリエーテルアミン(b2)のような(b1)及び(b2)の群から選ばれる少なくとも2種、例えば2、3又は4種のポリエーテルアミンの混合物が用いられる場合がある。特定の態様において、本開示の組成物中でポリエーテルアミン(b1)又はポリエーテルアミン(b2)のいずれかを硬化剤(B)として適用し、追加の硬化剤を適用しない。好ましくは、ポリエーテルアミン(b2)を硬化剤(B)として適用し、追加の硬化剤を用いない。
硬化剤(B)のポリエーテルアミン(b1)及び(b2)は既知である。適したポリエーテルアミン(b2)は、例えばUS−A−7550550に記載されているようにブチレンオキシドキャップド(capped)アルコールのアミノ化により製造され得る。そのようなポリエーテルアミンの例にはHuntsman Corporationから商業的に入手可能なJEFFAMINE(登録商標)ポリエーテルアミンが含まれる。JEFFAMINE(登録商標)ポリエーテルアミンは典型的にオキシプロピレン単位又はオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位の混合物を有する。硬化剤成分(b1)及び(b2)として好ましいJEFFAMINE(登録商標)ポリエーテルアミンは、それぞれJEFFAMINE(登録商標)D−及びJEFFAMINE(登録商標)XTJ−シリーズポリエーテルアミンである。
JEFFAMINE(登録商標)D−シリーズポリエーテルアミンは、一般式
Figure 2020509100
[式中、xは2から8までの数、好ましくは2から6までの数、より好ましくは2から5までの数、特に約2.5である]
のアミン末端ポリプロピレングリコール(PPG)である。1つの態様において、JEFFAMINE(登録商標)D−230がポリエーテルアミン(b1)として用いられる。
JEFFAMINE(登録商標)XTJ−シリーズポリエーテルアミンは、JEFFAMINE(登録商標)D−230ポリエーテルアミンに類似のアミンであり、それぞれJEFFAMINE(登録商標)XTJ−568及びJEFFAMINE(登録商標)XTJ−566として入手可能であり、それらは比較的遅い硬化を与える。JEFFAMINE(登録商標)XTJポリエーテルアミンは第1級アミンであり、ブチレンオキシドキャップドアルコールのアミノ化により製造される場合がある。反応は式
Figure 2020509100
の末端基を有する第1級アミンを生ずる。
1つの態様において、JEFFAMINE(登録商標)XTJ−568がポリエーテルアミン(b2)として用いられる。
最終的な組成物中の硬化剤(B)の量は広い範囲内で変わり得、適宜硬化性組成物の及び硬化した製品の所望の性質により決定される。例えばエポキシ樹脂(A)の1エポキシ当量当たりに0.75ないし1.25当量の硬化剤(B)のアミノ窒素原子に結合した活性水素が用いられる。ある態様において、他の硬化剤を含む硬化剤(B)の合計量は、例えば組成物中の成分(A)及び(B)の合計重量に基づいて5重量パーセント(重量%)
から50重量%まで、好ましくは10重量%から40重量%までである。特定の態様において、他の硬化剤を含む硬化剤(B)の合計量は、例えば組成物中の成分(A)及び(B)の合計重量に基づいて20重量%から30重量%までである。
少なくとも1種のエポキシシラン(C)は例えば[3−(2,3−エポキシプロポキシ)プロピル]トリメトキシシランである。
最終的な組成物中のエポキシシラン(C)の量は、例えば組成物中の成分(A)及び(C)の合計重量に基づいて0.1重量パーセント(重量%)から2重量%まで、好ましくは0.5重量%から1.5重量%までである。特定の態様において、エポキシシラン(C)の量は、例えば組成物中の成分(A)及び(C)の合計重量に基づいて0.8重量%から1.2重量%までである。
本発明の多くの用途において、任意的な少なくとも1種の充填剤(D)が適宜に加えられる。充填剤(D)はコーティングされている、すなわち表面処理されているか又はコーティングされていない場合がある。コーティングされていない及びコーティングされている充填剤は商業的に入手可能であるか、又はそれ自体既知の方法に従って、例えばシラン処理により製造され得る。ある態様において、充填剤(D)はコーティングされていない。適した充填剤は、例えば金属粉末、木粉、ガラス粉末、ガラスビーズ、半金属酸化物、金属酸化物、金属水酸化物、半金属及び金属窒化物、半金属及び金属炭化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩及び天然又は合成鉱物である。
特定の態様において、適した充填剤(D)はケイ砂、石英粉末、シリカ、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、Mg(OH)2、Al(OH)3、ドロマイト[CaMg(CO32]、Al(OH)3、AlO(OH)、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、炭化ホウ素、ドロマイト、チョーク、炭酸カルシウム、バライト、石膏、ハイドロマグネサイト、ゼオライト、滑石、雲母、カオリン及びウォラストナイトの群から選ばれる。好ましいのは石英、シリカ、ウォラストナイト又は炭酸カルシウム、特に石英又はシリカである。適したシリカは、例えば結晶性又は非晶質シリカ、特に溶融シリカである。
適宜、最終的な組成物中の少なくとも1種の充填剤(D)の量は、例えば熱硬化性エポキシ樹脂組成物の合計重量に基づいて30重量パーセント(重量%)から75重量%まで、好ましくは50重量%から70重量%まで、特に55重量%から65重量%までである。
さらなる添加剤は、樹脂組成物の流動学的性質を向上させるための加工助剤、シリコーンを含む疎水性化合物、湿潤/分散剤、可塑剤、染料、顔料、反応性又は非反応性希釈剤、柔軟剤、加速剤、酸化防止剤、光安定剤、顔料、難燃剤、繊維、殺菌・殺カビ剤(fungicides)、チキソトロープ剤、靭性向上剤(toughness improvers)、消泡剤、帯電防止剤、滑沢剤、沈降防止剤、湿潤剤及び離型剤ならびに電気用途において一般に用いられる他の添加剤から選ばれる場合がある。これらの添加剤は当業者に既知である。
好ましいのは:
(A)約170ないし約250のエポキシ当量を有する少なくとも1種のビスフェノールAのジグリシジルエーテル、と
(B)
(b1)xが2から6までの数である式(1)のポリエーテルアミン及び
(b2)式(2)の少なくとも1つの末端基を有するポリエーテルアミン
の群から選ばれる少なくとも1種の硬化剤、と
(C)[3−(2,3−エポキシプロポキシ)プロピル]トリメトキシシラン
とを含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物である。
特定の態様において、熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、
(A)組成物中の成分(A)及び(B)の合計重量に基づいて70重量%ないし80重量%の約170ないし約250のエポキシ当量を有する少なくとも1種のビスフェノールAのジグリシジルエーテル、と
(B)組成物中の成分(A)及び(B)の合計重量に基づいて20重量%ないし30重量%の
(b1)xが2から6までの数である式(1)のポリエーテルアミン及び
(b2)式(2)の少なくとも1つの末端基を有するポリエーテルアミン
の群から選ばれる少なくとも1種の硬化剤、と
(C)組成物中の成分(A)及び(C)の合計重量に基づいて0.5重量%ないし1.5重量%の[3−(2,3−エポキシプロポキシ)プロピル]トリメトキシシラン、
とを含む。
本開示の組成物は絶縁系のような電気工学用の製品の製造に有用である。
従って本発明は、無水物非含有熱硬化性樹脂組成物が用いられる電気工学用の製品の製造方法も目的とし、前記樹脂組成物は
(A)少なくとも1種のエポキシ樹脂、と
(B)
(b1)式
Figure 2020509100
[式中、
xは2から8までの数である]
のポリエーテルアミン及び
(b2)式
Figure 2020509100
の少なくとも1つの末端基を有するポリエーテルアミン
の群から選ばれる少なくとも1種の硬化剤、と
(C)少なくとも1種のエポキシシラン、
とを含み、ここで上記に示される定義、態様及び優位(preferences)が適用される。
絶縁系のような電気工学用の製品は通常、重力注型(gravity casting)、減圧注型、自動圧力ゲル化(APG)、減圧ゲル化(VPG)などのような注型、注型封入又は封入法により製造される。そのような方法は典型的に、エポキシ樹脂組成物をその最終的な不溶解性の三次元構造に成形するのに十分な時間、典型的には最高で10時間に及ぶ金型中での硬化段階及び硬化したエポキシ樹脂組成物の所望の物理的及び機械的性質を発現させるための別の硬化オーブン中での高められた温度における離型製品の後硬化段階を含む。
好ましくは、本開示のエポキシ樹脂組成物はAPG又は減圧注型により加工され、電気工学用の製品を与える。特定の態様において、本発明のエポキシ樹脂組成物は減圧注型により加工される。
本発明に従って製造される絶縁系の代表的な用途は計器用変成器又は乾式変圧器、例えば乾式配電変圧器又は減圧注型乾式配電変圧器のためのキャストコイル(cast coils)であり、それらは樹脂構造内に導電体を含有する。
以下の実施例は本発明の例示に役立つ。他にことわらなければ温度は摂氏度で示され、部は重量部であり、パーセンテージは重量%に関連する。重量部はキログラム対リットルの比において容量部に関連する。
成分の記載:
ARALDITE(登録商標)MY740:180−190g/当量のエポキシ当量を有するビスフェノール−Aジグリシジルエーテルエポキシ樹脂(Huntsman)
DY 045:400g/モルを有するポリエチレングリコール
DETDA:ジエチルトルエンジアミン(Lonza)
ARALDITE(登録商標)CY228:188−200g/当量のエポキシ当量を有する改質ビスフェノールAジグリシジルエーテルエポキシ樹脂(Huntsman)
ARADUR(登録商標)HY918−1:メチルテトラヒドロフタル酸無水物の種々の異性体からなる無水物硬化剤(Huntsman)
Accelerator DY062:N,N−ジメチル−ベンジルアミン(Huntsman)
Silica W12:16ミクロンの平均粒度を有するシリカ粉末(Quarzwerke)
TEP−2E4MHZ:ホスト分子として1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン及びゲスト分子として2−エチル−4−メチルイミダゾールを含む包接触媒(Nippon Soda)
LME 11132:調製されたエポキシ樹脂(Huntsman)
JEFFAMINE(登録商標)XTJ−568:式(2)の少なくとも1つの末端基を有するポリエーテルアミン(Huntsman)
LME 11089:モノエチレングリコール−ポリブチレンオキシドジアミン及びイソホロンジアミンを含有する硬化剤(Huntsman)
ARADUR(登録商標)42:イソホロン−ジアミン(Huntsman)
JEFFAMINE(登録商標)D−230:ポリオキシプロピレンジアミン(Huntsman)
Silane A−187:[3−(2,3−エポキシプロポキシ)プロピル]トリメトキシシラン(Momentive)
エポキシ樹脂成分(A)として99部のARALDITE(登録商標)MY740エポキシ樹脂、硬化剤成分(B)として30部のJEFFAMINE(登録商標)XTJ−5
68ポリエーテルアミン及びエポキシシラン(C)として1部のSilane A−187を用い、成分(A)、(B)及び(C)を羽根攪拌機(blade agitator)で室温において5分間混合することにより、熱硬化性樹脂組成物を調製する。合計で195部のSilica W12を充填剤(D)として分けて加える(熱硬化性エポキシ樹脂組成物の合計重量に基づいて60重量%)。混合物を真空下で脱ガスし、80℃に予備加熱された金型中に注ぐ。金型温度を120℃に上昇させ、この温度に2時間保ち、機械的試験のためのプレートを製造する。冷却し、離型した後、プレートを機械で試験片にする。
硬化剤成分(B)として30部のJEFFAMINE(登録商標)XTJ−568ポリエーテルアミンの代わりに31.5部のJEFFAMINE(登録商標)D−230ポリエーテルアミンを用い、充填剤として195部の代わりに198部のSilica W12(熱硬化性エポキシ樹脂組成物の合計重量に基づいて60重量%)を用いる以外は実施例1を繰り返す。実施例1に示した通りに成分(A)、(B)、(C)及び(D)を加工し、試験片を与える。
[比較実施例1]
比較のために、100部のARALDITE(登録商標)CY228エポキシ樹脂、20部のDY 045、85部のARADUR(登録商標)HY918−1硬化剤及び0.8部のAccelerator DY062を羽根攪拌機で室温において5分間混合することにより、熱硬化性樹脂組成物を調製する。組成物を10分以内に約60℃に加熱しながら、合計で385部のSilica W12を分けて加える(熱硬化性エポキシ樹脂組成物の合計重量に基づいて65重量%)。混合物を真空下で脱ガスし、80℃に予備加熱された金型中に注ぐ。金型温度を145℃に上昇させ、この温度に10時間保ち、機械的試験のためのプレートを製造する。冷却し、離型した後、プレートを機械で試験片にする。
[比較実施例2]
比較のために、100部のARALDITE(登録商標)MY740エポキシ樹脂及び8部のARADUR(登録商標)42硬化剤と20部のJEFFAMINE(登録商標)XTJ−568ポリエーテルアミンを含有する混合物の28部を予備混合し、充填剤として合計で192部のSilica W12を加える(熱硬化性エポキシ樹脂組成物の合計重量に基づいて60重量%)ことにより、熱硬化性樹脂組成物を調製する。組成物を40℃の温度でバッチミキサー中に供給し、110℃ないし120℃に予備加熱された金型中に射出し、金型温度を120℃の最高温度でこの温度に2時間保つ。
[比較実施例3]
比較のために、分散攪拌機(disperser stirrer)により室温で5分以内に3.0部のTEP−2E4MHZを100部のARALDITE(登録商標)MY740エポキシ樹脂中に分散させることにより、熱硬化性樹脂組成物を調製する。得られる分散系に羽根攪拌機を用いる撹拌下で20部のDETDAを室温で2分以内に加える。組成物に184.5gのSilica W12を加えたら、混合を5分間続ける。混合物を真空下で脱ガスし、80℃に予備加熱された金型中に注ぐ。金型温度を140℃に上昇させ、この温度に5時間保ち、機械的試験のためのプレートを製造する。冷却し、離型した後、プレートを機械で試験片にする。
上記の実施例及び比較実施例に従って得られる反応性混合物のゲル化時間を、ISO 9396に従って80℃及び140℃においてgel norm/gel timerを用いて決定する。この目的のために、未硬化の組成物をわずかに加熱してgel nor
m管の充填を容易にする。Mettler SC 822e上の示差走査熱量測定により発熱を決定する。
試験データを下記の表1にまとめる。
[比較実施例4]
比較のために、“Symposium on Epoxy and Polyurethane Resins in Electrical and Electronic
Engineering”,Ostfildern,Germany,April 19−21,2016の間に記載された無水物非含有熱硬化性樹脂組成物を用いて得られた試験データも表1に示す。組成物は100部のLME 11132、28部のLME 11089及び192部のSilica W12(熱硬化性エポキシ樹脂組成物の合計重量に基づいて60重量%)に基づく。
Figure 2020509100
Figure 2020509100
1)ISO 9396;Gel norm法
2)Tg=ガラス転移温度;IE 1006;Mettler SC 822e上の示差走査熱量測定(範囲:10℃分-1において20℃ないし250℃)
3)ISO 527
4)臨界応力拡大係数モードI;二重ねじれ試験(double torsion test)(Huntsman所有試験法)
5)破壊エネルギー、二重ねじれ試験(Huntsman所有試験法)
6)熱膨張率;ISO 11359−2
7)模擬亀裂温度はUS−A−6638567の9及び10欄に記載されており、式
RI=−498.08・Z0.18480890・G0.194114601・(A−18)-0.391334273・T-0.158387791+224,25
に従って算出され、式中、
RIは℃における模擬亀裂温度を意味し、
Zは%における破断点伸びを意味し、
GはJ/m2におけるGICを意味し、
Aは10-6/KにおけるCTEを意味し、
Tは℃におけるTgを意味する
8)Ea=(ln((80℃におけるゲル化時間)/分)−ln((140℃におけるゲル化時間)/分))/(1/(80℃+273℃)*K/℃−1/(140℃+273℃)*K/℃)*8.31J/(モル*K)/1000J/kJ
本発明の組成物(実施例1及び2)は、先行技術の無水物に基づく系(比較実施例1)と同様に目標とされるゲル化時間及びガラス転移温度を満たす。先行技術の無水物非含有系(比較実施例2及び4)は反応性すぎ、目標とされる80℃におけるゲル化時間を満たさない。
本発明の組成物と対照的に、先行技術の系のほとんどは不十分な機械的性能(低い破断点伸び、低い臨界応力拡大係数、高い模擬亀裂温度)を有する。従って本発明の組成物を、特に無水物非含有計器用変成器及び乾式変圧器のための注型系として有利に用いることができる。

Claims (12)

  1. (A)少なくとも1種のエポキシ樹脂、と
    (B)
    (b1)式
    Figure 2020509100
    [式中、
    xは2から8までの数である]
    のポリエーテルアミン及び
    (b2)式
    Figure 2020509100
    の少なくとも1つの末端基を有するポリエーテルアミン
    の群から選ばれる少なくとも1種の硬化剤、と
    (C)少なくとも1種のエポキシシラン、
    とを含む多成分無水物非含有熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  2. 少なくとも1種のエポキシ樹脂(A)が約170ないし約250g/当量のエポキシ当量を有する請求項1に記載の組成物。
  3. 少なくとも1種のエポキシ樹脂(A)がビスフェノールAのジグリシジルエーテルである請求項1又は請求項2のいずれかに記載の組成物。
  4. 少なくとも1種のエポキシシラン(C)が[3−(2,3−エポキシプロポキシ)プロピル]トリメトキシシランである請求項1ないし3のいずれか1つに記載の組成物。
  5. さらに:(D)ケイ砂、石英粉末、シリカ、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、Mg(OH)2、Al(OH)3、ドロマイト[CaMg(CO32]、Al(OH)3、AlO(OH)、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、炭化ホウ素、ドロマイト、チョーク、炭酸カルシウム、バライト、石膏、ハイドロマグネサイト、ゼオライト、滑石、雲母、カオリン及びウォラストナイトからなる群より選ばれる少なくとも1種の充填剤を含む請求項1ないし4のいずれか1つに記載の組成物。
  6. (A)約170ないし約250g/当量のエポキシ当量を有する少なくとも1種のビスフェノールAのジグリシジルエーテル、と
    (B)
    (b1)xが2から6までの数である式(1)のポリエーテルアミン及び
    (b2)式(2)の少なくとも1つの末端基を有するポリエーテルアミン
    の群から選ばれる少なくとも1種の硬化剤、と
    (C)[3−(2,3−エポキシプロポキシ)プロピル]トリメトキシシラン
    とを含む請求項1のいずれか1つに記載の組成物。
  7. 無水物非含有熱硬化性樹脂組成物が用いられる電気工学用の製品の製造方法であって、前記樹脂組成物が
    (A)少なくとも1種のエポキシ樹脂、と
    (B)
    (b1)式
    Figure 2020509100
    [式中、
    xは2から8までの数である]
    のポリエーテルアミン及び
    (b2)式
    Figure 2020509100
    の少なくとも1つの末端基を有するポリエーテルアミン
    の群から選ばれる少なくとも1種の硬化剤、と
    (C)少なくとも1種のエポキシシラン、
    とを含む方法。
  8. 電気工学用の製品が注型、注型封入又は封入法により製造される計器用変成器又は乾式変圧器である請求項7に記載の方法。
  9. 電気工学用の製品が自動圧力ゲル化(APG)又は減圧注型により製造される請求項8に記載の方法。
  10. 電気工学用の製品が減圧注型により製造される請求項9に記載の方法。
  11. 請求項8ないし10のいずれか1つに記載の方法により得られる電気工学用の製品。
  12. 計器用変成器又は乾式変圧器としての請求項11に記載の製品の使用。
JP2019540526A 2017-01-26 2018-01-25 電気工学用製品の製造のための熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれから得られる製品 Pending JP2020509100A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17153300 2017-01-26
EP17153300.3 2017-01-26
PCT/US2018/015188 WO2018140576A1 (en) 2017-01-26 2018-01-25 A thermosetting epoxy resin composition for the preparation of articles for electrical engineering, and the articles obtained therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020509100A true JP2020509100A (ja) 2020-03-26

Family

ID=57956105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540526A Pending JP2020509100A (ja) 2017-01-26 2018-01-25 電気工学用製品の製造のための熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれから得られる製品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11525054B2 (ja)
EP (1) EP3574034A4 (ja)
JP (1) JP2020509100A (ja)
KR (1) KR102530214B1 (ja)
CN (1) CN110214156A (ja)
BR (1) BR112019014662B1 (ja)
CA (1) CA3049683A1 (ja)
MX (1) MX2019008819A (ja)
WO (1) WO2018140576A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112021017480A2 (pt) * 2019-04-11 2021-11-16 Huntsman Adv Mat Licensing Switzerland Gmbh Sistema curável à base de resina de dois componentes, artigo curado, e, uso de um artigo curado
WO2021040312A1 (ko) 2019-08-26 2021-03-04 주식회사 엘지화학 편광판 적층체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN112812721B (zh) * 2021-02-08 2022-12-06 Sika技术股份公司 可固化的环氧树脂组合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283540A (ja) * 1995-04-04 1996-10-29 Ciba Geigy Ag ウォラストナイト含有硬化性エポキシ樹脂混合物
US20130012669A1 (en) * 2011-07-04 2013-01-10 Chih-Hung Lin Thermosetting resin composition and application thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524011B2 (ja) * 1991-05-23 1996-08-14 株式会社日立製作所 高圧コイル注型用熱硬化性樹脂組成物、該組成物で注型、硬化してなるモ―ルドコイル、パネル
US5350826A (en) * 1991-11-29 1994-09-27 Tonen Corporation Epoxy resin composition containing a polyaminoamide and a latent curing agent for fiber impregnation
US6001902A (en) 1996-03-27 1999-12-14 Ciba Specialty Chemicals Corp. Wollastonite-containing curable epoxy resin mixture
EP1216140B1 (en) * 1999-09-27 2007-12-12 ABB Inc. Method of manufacturing a transformer coil with a disposable mandrel and mold
US6223421B1 (en) * 1999-09-27 2001-05-01 Abb Power T&D Company Inc. Method of manufacturing a transformer coil with a disposable mandrel and mold
US6399199B1 (en) * 1999-12-28 2002-06-04 Toray Industries Inc. Prepeg and carbon fiber reinforced composite materials
US7550550B2 (en) * 2002-08-30 2009-06-23 Huntsman Petrochemical Corporation Polyether polyamine agents and mixtures therefor
FR2933686B1 (fr) 2008-07-09 2010-11-19 Saint Gobain Emballage Composition de renforcement du verre creux et de protection de celui-ci contre la rayure, procedes de traitement correspondants et verre creux traite obtenu
DE102009036120A1 (de) 2009-08-05 2011-02-10 Hexion Specialty Chemicals Gmbh Beschichteter Festigkeitsträger
EP2470583A1 (en) * 2009-08-27 2012-07-04 ABB Research Ltd. Curable epoxy resin composition
CN101851393B (zh) * 2010-05-18 2011-11-30 国家海洋局第二海洋研究所 一种浮体材料及其制造工艺
MX2011006417A (es) * 2010-06-24 2012-01-02 Momentive Specialty Chem Inc Sistemas de epoxi mejorados para materiales compuestos.
JP2015511264A (ja) * 2012-02-22 2015-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 複合材用のブレンド
US9193862B2 (en) * 2012-02-22 2015-11-24 Basf Se Blends for composite materials
EP2917260B1 (de) * 2012-11-12 2016-09-07 Sika Technology AG Aminzusammensetzung für einen crashfesten 2k epoxyklebstoff
CN102964780A (zh) * 2012-12-11 2013-03-13 蓝星(北京)化工机械有限公司 一种用于纤维增强复合材料真空导入成型的环氧树脂组合物及其制备方法
EP2931802B1 (en) * 2012-12-14 2017-03-22 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for vehicle wheels
AR098050A1 (es) * 2013-10-18 2016-04-27 Huntsman Petrochemical Llc Eteraminas con mayor estabilidad térmica y su uso como curativos o intermediarios para la síntesis de polímeros
KR102580662B1 (ko) 2015-03-26 2023-09-21 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 전기공학용 절연 시스템의 제조방법, 그에 의해 얻어진 물품 및 그의 용도
TWI734686B (zh) * 2015-05-19 2021-08-01 瑞士商亨斯邁先進材料授權(瑞士)有限公司 熱固性環氧樹脂之固化劑及製備電機工程用絕緣系統的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283540A (ja) * 1995-04-04 1996-10-29 Ciba Geigy Ag ウォラストナイト含有硬化性エポキシ樹脂混合物
US20130012669A1 (en) * 2011-07-04 2013-01-10 Chih-Hung Lin Thermosetting resin composition and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20190359816A1 (en) 2019-11-28
CN110214156A (zh) 2019-09-06
BR112019014662B1 (pt) 2023-04-25
MX2019008819A (es) 2019-09-26
CA3049683A1 (en) 2018-08-02
KR102530214B1 (ko) 2023-05-10
EP3574034A4 (en) 2020-11-18
EP3574034A1 (en) 2019-12-04
BR112019014662A2 (pt) 2020-05-26
KR20190104423A (ko) 2019-09-09
US11525054B2 (en) 2022-12-13
WO2018140576A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7324336B2 (ja) 屋外用製品を製造するための熱硬化性エポキシ樹脂組成物、およびそれから得られる屋外用製品
JP6916747B2 (ja) 屋外製品の製造のための熱硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから得られる製品
JP7365118B2 (ja) 電気工学用の絶縁系の製造方法、それから得られる製品及びその使用
TWI734686B (zh) 熱固性環氧樹脂之固化劑及製備電機工程用絕緣系統的方法
TWI777917B (zh) 製備電子工程用絕緣系統的方法,得到的物件及其用途
KR102530214B1 (ko) 전기공학용 제품의 제조를 위한 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 이로부터 수득한 제품
US20210009803A1 (en) Storage Stable and Curable Resin Compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220824