JP2014521782A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014521782A5
JP2014521782A5 JP2014523038A JP2014523038A JP2014521782A5 JP 2014521782 A5 JP2014521782 A5 JP 2014521782A5 JP 2014523038 A JP2014523038 A JP 2014523038A JP 2014523038 A JP2014523038 A JP 2014523038A JP 2014521782 A5 JP2014521782 A5 JP 2014521782A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
dapbi
ppd
weight percent
percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014523038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521782A (ja
JP6133289B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2012/048448 external-priority patent/WO2013019581A1/en
Publication of JP2014521782A publication Critical patent/JP2014521782A/ja
Publication of JP2014521782A5 publication Critical patent/JP2014521782A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133289B2 publication Critical patent/JP6133289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

幾つかの態様では、本発明は、5(6)−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンズイミダゾール(DAPBI)、p−フェニレンジアミン(PPD)、およびテレフタロイルジクロライド(TCl)の残基を含むポリマークラムの製造方法であって、(a)有機溶媒と無機塩c重量パーセントとを含む溶媒系に、bモルパーセントのDAPBIおよびyモルパーセントのPPDを懸濁したスラリーを形成する工程であって、無機塩が有機溶媒の少なくとも5重量パーセントの量で存在し、DAPBIとPPDが、ポリマー基準で12パーセント以上の固形分の重量パーセントを有するポリマー溶液を提供するのに十分な量で存在する工程;および(b)工程a)のスラリーを化学量論量のテレフタロイルジクロライドと接触させてポリマーを含む生成物を生成する工程を含み、yとbの合計が100であり、b×cの積が225以上である方法に関する。幾つかの実施形態では、b×cは、300以上または350以上である。
他の態様では、本発明は、5(6)−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンズイミダゾール(DAPBI)、p−フェニレンジアミン(PPD)、およびテレフタロイルジクロライド(TCl)の残基を含むポリマーに関し、ポリマーは、(a)有機溶媒と無機塩c重量パーセントとを含む溶媒系に、bモルパーセントのDAPBIおよびyモルパーセントのPPDを懸濁したスラリーを形成する工程であって、無機塩が有機溶媒の少なくとも5重量パーセントの量で存在し、DAPBIとPPDが、ポリマー基準で12パーセント以上の固形分の重量パーセントを有するポリマー溶液を提供するのに十分な量で存在する工程;および(b)工程a)のスラリーを化学量論量のテレフタロイルジクロライドと接触させてポリマーを含む生成物を生成する工程を含み、yとbの合計が100であり、b×cの積が225以上である方法で製造される。幾つかの実施形態では、b×cは、300以上または350以上である。
幾つかの態様では、本発明は、5(6)−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンズイミダゾール(DAPBI)、p−フェニレンジアミン(PPD)、およびテレフタロイルジクロライド(TCl)の残基を含むポリマークラムの製造方法であって、(a)有機溶媒と無機塩c重量パーセントとを含む溶媒系に、bモルパーセントのDAPBIおよびyモルパーセントのPPDを懸濁したスラリーを形成する工程であって、無機塩が有機溶媒の少なくとも5重量パーセントの量で存在し、DAPBIとPPDが、ポリマー基準で12パーセント以上の固形分の重量パーセントを有するポリマー溶液を提供するのに十分な量で存在する工程;および(b)工程a)のスラリーを化学量論量のテレフタロイルジクロライドと接触させてポリマーを含む生成物を生成する工程を含み、yとbの合計が100であり、b×cの積が225以上である方法に関する。他の態様では、本発明は、5(6)−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンズイミダゾール(DAPBI)、p−フェニレンジアミン(PPD)、およびテレフタロイルジクロライド(TCl)の残基を含むポリマークラムに関し、ポリマーは、(a)有機溶媒と無機塩c重量パーセントとを含む溶媒系に、bモルパーセントのDAPBIおよびyモルパーセントのPPDを懸濁したスラリーを形成する工程であって、無機塩が有機溶媒の少なくとも5重量パーセントの量で存在し、DAPBIとPPDが、ポリマー基準で12パーセント以上の固形分の重量パーセントを有するポリマー溶液を提供するのに十分な量で存在する工程;および(b)工程a)のスラリーを化学量論量のテレフタロイルジクロライドと接触させてポリマーを含む生成物を生成する工程を含み、yとbの合計が100であり、b×cの積が225以上である方法により製造される。
溶媒からポリマーを単離することができ、幾つかの実施形態では、本発明は、5(6)−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンズイミダゾール(DAPBI)、p−フェニレンジアミン、およびテレフタロイルジクロライドの残基を含むポリマー粉末に関する。幾つかの実施形態では、ポリマー粉末の固有粘度は4dl/g以上である。幾つかの好ましい実施形態では、ポリマーの固有粘度は4〜8dl/gであり;幾つかの実施形態では、ポリマーの固有粘度は6dl/g以上である。
実施例6
実施例1および実施例2のポリマーを個々に、(1)硫酸含有溶媒、または(2)N−メチル−2−ピロリドン(NMP)もしくはジメチルアセトアミド(DMAC)と無機塩とを含有する溶媒、のいずれかと混合する。ポリマーが溶媒に十分に溶解し、繊維の紡糸に好適な溶液が形成されるまで、必要に応じて冷却して温度を制御しながら、混合物を撹拌する。溶液を紡糸口金から押し出し、エアギャップ紡糸し、凝固させてフィラメントにし、それを洗浄し、乾燥し、ボビンに巻き取る。
次に、本発明の態様を示す。
1. 5(6)−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンズイミダゾール(DAPBI)、p−フェニレンジアミン(PPD)、およびテレフタロイルジクロライドの残基を含むポリマークラムの製造方法であって、
a)有機溶媒と無機塩c重量パーセントとを含む溶媒系に、bモルパーセントのDAPBIおよびyモルパーセントのPPDを懸濁したスラリーを形成する工程であって、前記無機塩が前記有機溶媒の少なくとも5重量パーセントの量で存在し、DAPBIとPPDが、ポリマー基準で12パーセント以上の固形分の重量パーセントを有するポリマー溶液を提供するのに十分な量で存在する工程;および
b)前記工程a)のスラリーを化学量論量のテレフタロイルジクロライドと接触させて前記ポリマーを含む生成物を生成する工程;
を含み、
yとbの合計が100であり、b×cの積が225以上である方法。
2. 前記(b×c)の積が300以上である、上記1に記載の方法。
3. 前記(b×c)の積が350以上である、上記2に記載の方法。
4. 前記工程b)におけるテレフタロイルジクロライドの添加が少なくとも3段階で行われる、上記1〜3のいずれか一項に記載の方法。
5. 前記スラリーを化学量論量のテレフタロイルジクロライドと接触させる前に、前記工程a)で得たスラリーを20℃以下の温度に冷却する、上記1〜4のいずれか一項に記載の方法。
6. 最後の添加の前に、工程b)でテレフタロイルジクロライドを添加した後毎回、前記生成物を15℃以下の温度に冷却する、上記4に記載の方法。
7. 前記有機溶媒がN−メチル−2−ピロリドン(NMP)またはジメチルアセトアミド(DMAC)である、上記1〜6のいずれか一項に記載の方法。
8. 前記無機塩がLiClまたはCaCl 2 である、上記1〜7のいずれか一項に記載の方法。
9. 前記有機溶媒がNMPであり、前記無機塩がCaCl 2 である、上記1〜8のいずれか一項に記載の方法。
10. 工程b)が撹拌下で行われる、上記1〜9のいずれか一項に記載の方法。
11. 前記ポリマーを前記溶媒系から単離する工程をさらに含む、上記1〜10のいずれか一項に記載の方法。
12. 前記ポリマーを粉砕する工程をさらに含む、上記11に記載の方法。
13. 前記ポリマーを1つ以上の洗浄工程、中和工程、またはその両方で処理することをさらに含む、上記11に記載の方法。
14. 前記ポリマーを1つ以上の洗浄工程、中和工程、またはその両方で処理することをさらに含む、上記12に記載の方法。
15. 前記ポリマーを乾燥した後、硫酸を含む溶媒に溶解し、繊維の紡糸に好適な溶液を形成する工程をさらに含む、上記13に記載の方法。
16. 前記ポリマーを乾燥した後、硫酸を含む溶媒に溶解し、繊維の紡糸に好適な溶液を形成する工程をさらに含む、上記14に記載の方法。
17. DAPBIとPPDが0.25〜4.0の範囲のモル比で存在する、上記1〜16のいずれか一項に記載の方法。
18. 前記溶媒の無機塩重量パーセントが5.0〜10%の範囲である、上記1〜17のいずれか一項に記載の方法。
19. 前記工程(a)のスラリーの形成に使用されるDAPBIの量が2〜9重量%の範囲である、上記1〜18のいずれか一項に記載の方法。
20. 前記工程(a)でp−フェニレンジアミンを0.8〜6.0重量%含む、上記1〜19のいずれか一項に記載の方法。
21. 前記生成物中の固形分の重量パーセントがポリマー基準で12〜15%である、上記1〜20のいずれか一項に記載の方法。
22. 前記生成物中の固形分の重量パーセントがモノマー基準で14〜25%である、上記1〜21のいずれか一項に記載の方法。
23. 前記生成物中の固形分の重量パーセントがモノマー基準で14〜19%である、上記22に記載の方法。
24. 前記重合のゲル化点の前に1回のテレフタロイルジクロライドの添加につき添加されるテレフタロイルジクロライドが10パーセント以下である、上記4に記載の方法。
25. 5(6)−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンズイミダゾール(DAPBI)、p−フェニレンジアミン(PPD)、およびテレフタロイルジクロライド(TCl)の残基を含むポリマーであって、
(a)有機溶媒と無機塩c重量パーセントとを含む溶媒系に、bモルパーセントのDAPBIおよびyモルパーセントのPPDを懸濁したスラリーを形成する工程であって、前記無機塩が前記有機溶媒の少なくとも5重量パーセントの量で存在し、DAPBIとPPDが、ポリマー基準で12パーセント以上の固形分の重量パーセントを有するポリマー溶液を提供するのに十分な量で存在する工程;および
(b)前記工程a)のスラリーを化学量論量のテレフタロイルジクロライドと接触させてポリマーを含む生成物を生成する工程;
を含み、
yとbの合計が100であり、b×cの積が225以上である方法で製造されるポリマー。
26. b×cが300以上である、上記25に記載のポリマー。
27. b×cが350以上である、上記26に記載のポリマー。
28. 前記工程b)におけるテレフタロイルジクロライドの添加が少なくとも3段階で行われる、上記25〜27のいずれか一項に記載のポリマー。
29. 前記スラリーを化学量論量のテレフタロイルジクロライドと接触させる前に、前記工程a)で得たスラリーを20℃以下の温度に冷却する、上記25〜28のいずれか一項に記載のポリマー。
30. 最後の添加の前に、工程b)でテレフタロイルジクロライドを添加した後毎回、前記生成物を15℃以下の温度に冷却する、上記25〜29のいずれか一項に記載のポリマー。
31. 前記有機溶媒がN−メチル−2−ピロリドン(NMP)またはジメチルアセトアミド(DMAC)である、上記25〜30のいずれか一項に記載のポリマー。
32. 前記無機塩がLiClまたはCaCl 2 である、上記25〜31のいずれか一項に記載のポリマー。

Claims (2)

  1. 5(6)−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンズイミダゾール(DAPBI)、p−フェニレンジアミン(PPD)、およびテレフタロイルジクロライドの残基を含むポリマークラムの製造方法であって、
    a)有機溶媒と無機塩c重量パーセントとを含む溶媒系に、bモルパーセントのDAPBIおよびyモルパーセントのPPDを懸濁したスラリーを形成する工程であって、前記無機塩が前記有機溶媒の少なくとも5重量パーセントの量で存在し、DAPBIとPPDが、ポリマー基準で12パーセント以上の固形分の重量パーセントを有するポリマー溶液を提供するのに十分な量で存在する工程;および
    b)前記工程a)のスラリーを化学量論量のテレフタロイルジクロライドと接触させて前記ポリマーを含む生成物を生成する工程;
    を含み、
    yとbの合計が100であり、b×cの積が225以上である方法。
  2. 5(6)−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンズイミダゾール(DAPBI)、p−フェニレンジアミン(PPD)、およびテレフタロイルジクロライド(TCl)の残基を含むポリマーであって、
    (a)有機溶媒と無機塩c重量パーセントとを含む溶媒系に、bモルパーセントのDAPBIおよびyモルパーセントのPPDを懸濁したスラリーを形成する工程であって、前記無機塩が前記有機溶媒の少なくとも5重量パーセントの量で存在し、DAPBIとPPDが、ポリマー基準で12パーセント以上の固形分の重量パーセントを有するポリマー溶液を提供するのに十分な量で存在する工程;および
    (b)前記工程a)のスラリーを化学量論量のテレフタロイルジクロライドと接触させてポリマーを含む生成物を生成する工程;
    を含み、
    yとbの合計が100であり、b×cの積が225以上である方法で製造されるポリマー。
JP2014523038A 2011-07-29 2012-07-27 アラミド共重合体の製造方法 Active JP6133289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161512977P 2011-07-29 2011-07-29
US201161512974P 2011-07-29 2011-07-29
US61/512,977 2011-07-29
US61/512,974 2011-07-29
PCT/US2012/048448 WO2013019581A1 (en) 2011-07-29 2012-07-27 Process for forming an aramid copolymer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014521782A JP2014521782A (ja) 2014-08-28
JP2014521782A5 true JP2014521782A5 (ja) 2015-09-10
JP6133289B2 JP6133289B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=46604104

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523056A Active JP6166722B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 アラミド共重合体
JP2014523038A Active JP6133289B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 アラミド共重合体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523056A Active JP6166722B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 アラミド共重合体

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8716430B2 (ja)
EP (2) EP2736952B1 (ja)
JP (2) JP6166722B2 (ja)
KR (2) KR101938437B1 (ja)
CN (2) CN103857728B (ja)
BR (2) BR112014002090B8 (ja)
WO (2) WO2013019598A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015066160A1 (en) * 2013-10-30 2015-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sheets and fibrids comprising a mixture of poly(m-phenylene isophthalamide) and copolymer made from (6)-amino-2-(p-aminophenyl)benzimidazole
CN113045750B (zh) * 2021-03-16 2022-05-10 南京工业大学 一种喷雾法制备对位芳纶的方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3063966A (en) 1958-02-05 1962-11-13 Du Pont Process of making wholly aromatic polyamides
US3227793A (en) 1961-01-23 1966-01-04 Celanese Corp Spinning of a poly(polymethylene) terephthalamide
US3414645A (en) 1964-06-19 1968-12-03 Monsanto Co Process for spinning wholly aromatic polyamide fibers
US3600350A (en) 1970-04-20 1971-08-17 Du Pont Poly(p-benzamide) composition,process and product
US3767756A (en) 1972-06-30 1973-10-23 Du Pont Dry jet wet spinning process
JPS6031208B2 (ja) * 1974-07-10 1985-07-20 帝人株式会社 ポリアミド溶液
JPS53294A (en) * 1976-06-23 1978-01-05 Teijin Ltd Preparation of aromatic polyamide with high degree of polymerization
US4172983A (en) 1978-02-21 1979-10-30 General Electric Company Charge transfer filter
US5474842A (en) 1991-08-20 1995-12-12 Hoiness; David E. Aramid particles as wear additives
US5212258A (en) 1991-10-29 1993-05-18 E. I Du Pont De Nemours And Company Aramid block copolymers
US5233004A (en) 1992-05-20 1993-08-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chromium carbonyl complexes of polyamide
RU2017866C1 (ru) 1992-08-04 1994-08-15 Черных Татьяна Егоровна Формованное изделие
RU2045586C1 (ru) 1993-07-09 1995-10-10 Владимир Николаевич Сугак Анизотропный раствор для формования нити и нить, полученная из этого раствора
EP0678539A3 (de) * 1994-04-06 1997-01-15 Hoechst Ag Aromatische Copolyamide, Verfahren zu deren Herstellung, geformte Gebilde und deren Herstellung.
DE4411755A1 (de) 1994-04-06 1995-10-12 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Fasern oder Filmen unter Verwendung spezieller Ausformlösungen, sowie die danach erhältlichen Fasern oder Filme
US5667743A (en) 1996-05-21 1997-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Wet spinning process for aramid polymer containing salts
ATE290038T1 (de) 1998-12-01 2005-03-15 Syntrix Biochip Inc Lösemittelresistente lichtempfindliche zusammensetzungen
RU2361889C2 (ru) * 2003-11-21 2009-07-20 Тейджин Арамид Б.В. Способ получения арамидных крошек, содержащих dapbi
RU2285761C1 (ru) 2005-07-13 2006-10-20 Ооо "Лирсот" Способ получения высокопрочных термостойких нитей из ароматического сополиамида с гетероциклами в цепи
RU2285760C1 (ru) * 2005-07-13 2006-10-20 Ооо "Лирсот" Способ получения термостойких нитей из сополиамидобензимидазола с пониженной степенью усадки
US8173256B2 (en) * 2006-07-26 2012-05-08 Teijin Techno Products Limited Aromatic polyamide fiber, a method for producing the same, and protective clothing material comprising the same
EP2064289A2 (en) 2006-09-09 2009-06-03 Teijin Aramid B.V. Crosslinkable aramid copolymers
CN100551949C (zh) * 2006-10-20 2009-10-21 四川华通特种工程塑料研究中心有限公司 以芳杂环、氯代单体改性的聚芳酰胺树脂的制造方法
US20100029159A1 (en) * 2006-12-15 2010-02-04 Shigeru Ishihara Heterocycle-containing aromatic polyamide fiber, method for producing the same, cloth constituted by the fiber, and fiber-reinforced composite material reinforced with the fiber
WO2008105547A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Teijin Limited 固体高分子電解質
ES2385133T3 (es) * 2008-04-18 2012-07-18 Teijin Aramid B.V. Procedimiento a gran escala para la polimerización de poliaramida que contiene 5(6)-amino-2-(p-aminofenil)bencimidazol (DAPBI)
JP2010163506A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Teijin Techno Products Ltd 芳香族コポリアミドの製造方法
JP2011037984A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Teijin Techno Products Ltd 芳香族コポリアミドの製造方法
CN101787582B (zh) * 2010-02-10 2011-09-28 中蓝晨光化工研究院有限公司 一种高强高模杂环芳纶的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786546B2 (ja) Dapbi含有アラミドクラムを製造する方法
JPS6139976B2 (ja)
JP3856833B2 (ja) 芳香族ポリアミド、光学的異方性ドープと成形物、及びその製造方法
JP2010163506A (ja) 芳香族コポリアミドの製造方法
JP2014521782A5 (ja)
JP2007154356A (ja) 湿式紡糸に適したメタ型芳香族ポリアミド重合体の製造方法
JP2011037984A (ja) 芳香族コポリアミドの製造方法
JP2014521777A5 (ja)
JP6077116B2 (ja) アラミドコポリマーを形成するプロセス
US9102788B2 (en) Process for forming an aramid copolymer
JP6133289B2 (ja) アラミド共重合体の製造方法
JP2014521788A5 (ja)
JP2014521779A5 (ja)
JP2006299079A (ja) ポリイミド前駆体成形物の製造方法
JP4563827B2 (ja) 芳香族コポリアミド繊維の製造方法
BR112014002090B1 (pt) Processo para formar um farelo (crumb) de polímero e polímero
JP2014521804A5 (ja)
JP2014521806A5 (ja)
JP2008037999A (ja) 成形用ドープ
JP2011202293A (ja) 芳香族コポリアミド防弾材料
JP2014521781A5 (ja)
JP2012077419A (ja) パラ型全芳香族コポリアミドの製造方法
JP2014521781A (ja) アラミド共重合体の製造方法