JP2014521735A - 4−(8−メトキシ−1−((1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールおよびブロモドメイン阻害剤としてのその使用 - Google Patents

4−(8−メトキシ−1−((1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールおよびブロモドメイン阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521735A
JP2014521735A JP2014525437A JP2014525437A JP2014521735A JP 2014521735 A JP2014521735 A JP 2014521735A JP 2014525437 A JP2014525437 A JP 2014525437A JP 2014525437 A JP2014525437 A JP 2014525437A JP 2014521735 A JP2014521735 A JP 2014521735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
pharmaceutically acceptable
methoxy
methoxypropan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014525437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059723B2 (ja
JP2014521735A5 (ja
Inventor
ドゥモント,エマニュエル,ユベール
ジョーンズ,キャサリン,ルイーズ
ジェイ ワトソン,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline LLC filed Critical GlaxoSmithKline LLC
Publication of JP2014521735A publication Critical patent/JP2014521735A/ja
Publication of JP2014521735A5 publication Critical patent/JP2014521735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059723B2 publication Critical patent/JP6059723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

Figure 2014521735

式(I)の新規キノリン化合物、このような化合物を含む医薬組成物およびブロモドメイン阻害剤としての、治療におけるそれらの使用。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規化合物、このような化合物を含む医薬組成物および治療におけるそれらの使用に関する。
真核生物のゲノムは、細胞の核内で高度に組織化されている。二本鎖DNAの長い鎖は、ヒストンタンパク質のオクタマー(ヒストンH2A、H2B、H3およびH4の2つのコピーを含むことが最も通常である)の周りに巻き付いてヌクレオソームを形成する。その後、この基本単位は、ヌクレオソームの凝集およびフォールディングによってさらに圧縮され、高度に凝縮したクロマチン構造を形成する。ある範囲の異なる凝縮状態が可能であり、この構造の密集度は細胞周期の間に変化し、細胞分裂のプロセスの間が最もコンパクトである。クロマチン構造は、遺伝子転写の調節において非常に重要な役割を果たし、遺伝子転写は、高度に凝縮したクロマチンからは効率よく起こり得ない。クロマチン構造は、ヒストンタンパク質、特にヒストンH3およびH4に対する、最も一般的には、コアのヌクレオソーム構造を越えて延びるヒストン尾部内での一連の翻訳後修飾によって制御される。これらの修飾には、アセチル化、メチル化、リン酸化、ユビキチン化、SUMO化が含まれる。これらのエピジェネティックなマークは、ヒストン尾部内の特定の残基の上にタグを付ける特異的な酵素によって書き込まれ消去されることによりエピジェネティックコードを形成し、次に、これが細胞によって読み取られてクロマチン構造の遺伝子特異的調節、およびこれにより転写が可能になる。
ヒストンのアセチル化は、この修飾によって、静電気が変化することによりDNAとヒストンオクタマーとの相互作用が緩むので、最も通常では、遺伝子転写の活性化と関連する。この物理的変化に加えて、特異的タンパク質がヒストン内のアセチル化されたリジン残基に結合し、エピジェネティックコードを読み取る。ブロモドメインは、もっぱらヒストンに関連してというわけではないが一般的にアセチル化されたリジン残基に結合する、タンパク質内の小さい(約110アミノ酸)明確なドメインである。ブロモドメインを含むことが知られている約50のタンパク質のファミリーがあり、それらは、細胞内で一定範囲の機能を有する。
ブロモドメイン含有タンパク質のBETファミリーは、ごく近傍の2つのアセチル化されたリジン残基に結合して、相互作用の特異性を高めることができるタンデム型のブロモドメインを含む4つのタンパク質(BRD2、BRD3、BRD4およびBRD−t)を含む。BRD2およびBRD3は、活発に転写される遺伝子に沿ってヒストンと結合することが報告されており、転写伸長を容易にすることに関与し得るが(Leroyら、Mol.Cell.2008 30(1):51−60)、他方で、BRD4は、誘導遺伝子へのpTEF−β複合体の補充に関与し、RNAポリメラーゼのリン酸化および増大した転写のアウトプットを生じると思われる(Hargreavesら、Cell,2009 138(1):129−145)。BRD4またはBRD3は、NUT(精巣の中の核タンパク質)と融合し、上皮新生物(epithelial neoplasma)の非常に悪性型である新規な融合腫瘍遺伝子BRD4−NUTまたはBRD3−NUTを形成し得る(Frenchら、Cancer Research,2003,63,304−307およびFrenchら、Journal of Clinical Oncology,2004,22(20),4135−4139)ということも報告されている。データは、BRD−NUT融合タンパク質は発癌に寄与するということを示唆する(Oncogene,2008,27,2237−2242)。BRD−tは、精巣および卵巣でユニークに発現される。すべてのファミリーのメンバーは、細胞周期の諸相を制御または実行する上で何らかの機能を有すると報告されており、細胞分裂の際、染色体と複合して留まることが示されている。これは、エピジェネティックな記憶の維持における1つの役割を示唆する。さらに、いくつかのウイルスは、ウイルス複製のプロセスの一部としてそれらのゲノムを宿主細胞のクロマチンにつなぐためにこれらのタンパク質を利用する(Youら、Cell,2004 117(3):349−60)。
特開2008−156311号公報は、ウイルス感染/増殖に関して有用性を有するBRD2ブロモドメイン結合剤であると言われるベンゾイミダゾール誘導体を開示する。
国際公開第2009/084693号は、抗癌剤として有用であると言われる、アセチル化されたヒストンとブロモドメイン含有タンパク質との間の結合を阻害すると言われる一連のチエノトリアゾロジアゼピン誘導体を開示する。
国際公開第2011/054846号は、BETファミリーブロモドメインとアセチル化されたリジン残基との結合を阻害する一連のキノリン誘導体を開示する。
ブロモドメインとその同族のアセチル化されたタンパク質との結合を阻害する新規な化合物、より具体的には、アセチル化されたリジン残基へのBETファミリーブロモドメインの結合を阻害する1つのクラスの化合物が見出された。このような化合物は、本明細書中で以降、「ブロモドメイン阻害剤」と呼ばれる。
特開2008−156311号公報 国際公開第2009/084693号 国際公開第2011/054846号
Leroyら、Mol.Cell.2008 30(1):51−60 Hargreavesら、Cell,2009 138(1):129−145 Frenchら、Cancer Research,2003,63,304−307 Frenchら、Journal of Clinical Oncology,2004,22(20),4135−4139 Oncogene,2008,27,2237−2242 Youら、Cell,2004 117(3):349−60
本発明の第1の態様では、式(I)の化合物またはその塩、より具体的には、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩が提供される。
Figure 2014521735
本発明の第2の態様では、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩および、1以上の薬学的に許容できる担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
本発明の第3の態様では、治療に、特にブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態の治療に使用するための式(I)の化合物、またはその薬学上許容可能な塩が提供される。
本発明の第4の態様では、治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与する工程を含む、それを必要としている被験体におけるブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態の治療方法が提供される。
本発明の第5の態様では、ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態の治療のための薬剤の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学上許容可能な塩の使用が提供される。
図1は、4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(無水形態1)の結晶形のXRPDパターンを示す。 図2は、4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(無水形態2)の結晶形のXRPDパターンを示す。 図3は、4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(無水形態3)の結晶形のXRPDパターンを示す。 図4は、4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(水和物)の結晶形のXRPDパターンを示す。 図5は、4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール塩化水素酸塩(塩化水素酸塩)の結晶形のXRPDパターンを示す。
本発明は、4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールである式(I)の化合物、またはその塩に関する。
Figure 2014521735
式(I)の化合物はキラル原子を含有し、その結果、光学異性体、例えばエナンチオマーが形成され得る。従って、本発明は、実質的に他の異性体を含まないもの(すなわち純粋である)として単離された個々の異性体としてであろうと、または混合物(すなわちラセミ化合物およびラセミ混合物)としてであろうと、式(I)の化合物のすべての異性体を包含する。実質的に他の異性体を含まないもの(すなわち純粋である)として単離された個々の異性体は、他の異性体が10%未満、特に約1%未満、例えば約0.1%未満存在するように単離され得る。
異性体の分離は、当業者に公知の従来の技法によって、例えば分別晶出、クロマトグラフィーまたはHPLCによって達成され得る。
1つの実施形態では、4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールである式(IA)の化合物、またはその塩が提供される。
Figure 2014521735
さらなる実施形態では、4−(8−メトキシ−1−((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールである式(IB)の化合物、またはその塩が提供される。
Figure 2014521735
式(IA)および式(IB)の化合物は、式(I)の化合物の範囲内であることは理解されるであろう。本明細書で使用される場合、特に明記しない限り、式(I)の化合物への言及はまた、式(IA)の化合物および式(IB)の化合物への言及を含む。
本発明が、遊離塩基としての、およびその塩としての、例えばその薬学上許容可能な塩としての式(I)の化合物を包含することは理解されるであろう。1つの実施形態では、本発明は、遊離塩基の形態の式(I)の化合物に関する。1つの実施形態では、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩に関する。
式(I)の化合物の塩は医薬において使用される可能性が高いため、式(I)の化合物の塩は、望ましくは薬学上許容可能なものである。好適な薬学上許容可能な塩としては、酸付加塩を含み得る。好適な薬学上許容可能な塩に関する総説として、Bergeら、J.Pharm.Sci.,66:1−19,(1977)を参照されたい。典型的には、薬学上許容可能な塩は、所望の酸または塩基を適宜使用することにより、容易に調製され得る。得られる塩は、溶液から沈殿され、濾過によって集められてもよく、または溶媒の蒸発によって回収されてもよい。
薬学上許容可能な酸付加塩は、有機溶媒などの好適な溶媒の中で行われてもよい、式(I)の化合物の、好適な無機または有機の酸(例えば、臭化水素酸、塩化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、コハク酸、マレイン酸、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸などのナフタレンスルホン酸、またはヘキサン酸)との反応で形成され得、この塩は通常、例えば結晶化および濾過によって、または蒸発によって単離され、その後摩砕される。式(I)の化合物の薬学上許容可能な酸付加塩は、例えば、臭化水素酸塩、塩化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩(例えば2−ナフタレンスルホン酸塩)またはヘキサン酸塩を含み得、またはこれらであり得る。1つの実施形態では、式(I)の化合物の薬学上許容可能な酸付加塩は、塩化水素酸塩、硫酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩またはメタンスルホン酸塩を含む、または、それらの塩であり得る。特定の実施形態では、塩化水素酸塩の形態の式(IA)の化合物が提供される。
他の薬学上許容可能でない塩、例えばギ酸塩、シュウ酸塩またはトリフルオロ酢酸塩は、例えば式(I)の化合物の単離において使用され得るため、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、その範囲内に、式(I)の化合物の塩のすべての可能な化学量論形態および非化学量論形態を含む。
多くの有機化合物が、その反応が行われるかまたは沈殿もしくは結晶化する際に使用される溶媒と複合体を形成し得ることは理解されるであろう。これらの複合体は「溶媒和物」として知られる。例えば、水との複合体は「水和物」として知られる。高沸点を有しおよび/または水素結合を形成することができる溶媒、例えば水、キシレン、N−メチルピロリジノン、メタノールおよびエタノールは、溶媒和物を形成するために使用され得る。溶媒和物の同定のための方法は、NMRおよび微量分析を含むが、これらに限定されない。式(I)の化合物の溶媒和物は本発明の範囲内にある。
本発明は、その範囲内に、式(I)の化合物の溶媒和物のすべての可能な化学量論形態および非化学量論形態を含む。
本発明は、レシピエントへの投与の際に(直接的にまたは間接的に)式(I)の化合物もしくはその薬学上許容可能な塩、またはその活性な代謝産物もしくは残基を与えることができる、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩のすべてのプロドラッグを包含する。このような誘導体は、当業者にとって、過度の実験をすることなく認識できる。しかし、Burger’s Medicinal Chemistry and Drug Discovery,5th Edition,Vol 1:Principles and Practiceの教示が参照され、この文献は、このような誘導体を教示するという意味で、参照により本明細書に援用される。
式(I)の化合物は、結晶性形態または非晶性形態であり得る。さらに、式(I)の化合物の結晶性形態のうちのいくつかは、多形として存在し得、この多形は本発明の範囲内に含まれる。式(I)の化合物の多形形態は、特に限定されないが、X線粉末回折(XRPD)パターン、赤外(IR)スペクトル、ラマンスペクトル、示差走査熱量測定(DSC)、熱重量分析(TGA)および固体状態核磁気共鳴(SSNMR)を含むいくつかの従来の分析技法を使用して特徴づけおよび区別され得る。
遊離塩基の形態の式(IA)の化合物、すなわち4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールには、いくつかの異なる結晶形、すなわち無水形態1、2および3並びに水和物形態1が存在することが判明した。このような結晶形は、本明細書に記載される手段により製造することができる。
従って、1つの実施形態では、図1に示されるようなX線粉末回折(XRPD)パターンにより実質的に特徴付けられる4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(無水形態1)の結晶形が提供され、ここで、XRPDパターンは2シータ角に関して表され、銅Kα放射線を使用し、本明細書に記載される手段を使用して回折装置により得られる。無水形態1のXRPDパターンは、実施例9の表1に記載されるように特徴的な2シータ角ピークを示す。
さらなる実施形態では、図2に示されるようなX線粉末回折(XRPD)パターンにより実質的に特徴付けられる4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(無水形態2)の結晶形が提供され、ここで、XRPDパターンは2シータ角に関して表され、銅Kα放射線を使用し、記載される手段を使用して回折装置により得られる。無水形態2のXRPDパターンは、実施例9の表1に記載されるように特徴的な2シータ角ピークを示す。
さらなる実施形態では、図3に示されるようなX線粉末回折(XRPD)パターンにより実質的に特徴付けられる4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(無水形態3)の結晶形が提供され、ここで、XRPDパターンは2シータ角に関して表され、銅Kα放射線を使用し、本明細書に記載される手段を使用して回折装置により得られる。無水形態3のXRPDパターンは、実施例9の表1に記載されるように特徴的な2シータ角ピークを示す。
さらなる実施形態では、図4に示されるようなX線粉末回折(XRPD)パターンにより実質的に特徴付けられる4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(水和物)の結晶形が提供され、ここで、XRPDパターンは2シータ角に関して表され、銅Kα放射線を使用し、本明細書に記載される手段を使用して回折装置により得られる。水和物のXRPDパターンは、実施例9の表1に記載されるように特徴的な2シータ角ピークを示す。
本発明はまた、結晶形の式(IA)の化合物、すなわち4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール塩化水素酸塩を提供する。このような結晶形は、本明細書に記載される手段により製造することができる。
さらなる実施形態では、図5に示されるようなX線粉末回折(XRPD)パターンにより実質的に特徴付けられる4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール塩化水素酸塩(塩化水素酸塩形態1)の結晶形が提供され、ここで、XRPDパターンは2シータ角に関して表され、銅Kα放射線を使用し、本明細書に記載される手段を使用して回折装置により得られる。この形態のXRPDパターンは、実施例9の表1に記載されるように特徴的な2シータ角ピークを示す。
式(I)の化合物およびその塩の溶媒和物、異性体および多形形態が本発明の範囲内に包含されることは、上記の記載から理解されるであろう。
式(I)の化合物またはその塩は、標準的な化学を含めた様々な方法によって製造され得る。例示的な一般的な合成方法が以下に示され、その後、具体的な式(I)の化合物およびその薬学上許容可能な塩が、実施例で調製される。
式(I)の化合物は式(II)の化合物から、例えば、式(II)の化合物をトルエン中の酢酸またはp−トルエンスルホン酸で加熱することにより製造することができる。
Figure 2014521735
式(II)の化合物は、式(III)の化合物
Figure 2014521735
と、式(IV)の化合物またはその活性化誘導体
Figure 2014521735
との反応により製造することができる。
好適な式(IV)の化合物の活性化誘導体は酸塩化物である。式(III)の化合物と式(IV)の化合物の反応は、好適な有機溶媒において、場合により塩基の存在下で実施され得る。
式(I)の化合物が異性体の混合物である場合、式(IA)および式(IB)の化合物は式(I)の化合物から、当業者により知られている好適な分離技術、例えば本明細に記載されているような分離技術を使用して得ることができる。あるいは、式(IA)および(IB)の化合物は、キラル合成手段により製造され得る。実例として、式(IA)の化合物はスキーム1で示される手段により製造され得る。
スキーム1
Figure 2014521735
上記の化合物の1以上の官能基を保護することが好都合であり得ることは、当業者によって理解されるであろう。保護基およびそれら保護基の除去のための手段の例は、T.W.Greene「Protective Groups in Organic Synthesis」(4th edition,J.Wiley and Sons,2006)に見出され得る。好適なアミン保護基は、アシル(例えば、アセチル、カルバメート(例えば、2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル))およびアリールアルキル(例えば、ベンジル)を含み、これらの基は、適宜、加水分解(例えば、ジオキサン中の塩化水素酸またはジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸などの酸を使用する)によって、または還元的に(例えばベンジルもしくはベンジルオキシカルボニル基の水素化分解または酢酸中で亜鉛を使用する2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル基の還元的除去)除去され得る。他の好適なアミン保護基は、塩基触媒による加水分解によって除去され得るトリフルオロアセチル(−COCF)を含む。
上記経路のいずれにおいても、種々の基および部分が分子へと導入される合成工程の正確な順序は変わり得ることは理解されるであろう。このプロセスの1つの段階で導入される基または部分が、その後の変換および反応によって影響を受けないことを確実にすること、およびそれに応じて合成工程の順序を選択することは、当業者の技能の範囲内であろう。
上記特定の中間体化合物は、本発明のなおさらなる態様を形成する。
式(I)の化合物およびその塩はブロモドメイン阻害剤であり、従って、ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態の治療において潜在的な有用性を有すると考えられる。さらに、式(I)の化合物およびその薬学上許容可能な塩(例えば式(IA)の化合物またはその薬学上許容可能な塩)は、それを特に好適なものとする、1以上のADMET(吸収、分布、代謝、排泄および毒性)特性を有し得る。
従って、本発明は、治療に使用するための式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を提供する。1つの実施形態では、治療に使用するための式(IA)の化合物またはその薬学上許容可能な塩が提供される。
式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態の治療において使用され得る。従って、本発明は、ブロモドメイン阻害剤が適応されるすべての疾患または病態の治療に使用するための式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を提供する。1つの実施形態では、ブロモドメイン阻害剤が適応されるすべての疾患または病態の治療に使用するための式(IA)の化合物またはその薬学上許容可能な塩が提供される。別の実施形態では、慢性の自己免疫性のおよび/または炎症性の病態の治療に使用するための式(I)の化合物(例えば式(IA)の化合物)またはその薬学上許容可能な塩が提供される。さらなる実施形態では、癌の治療に使用するための式(I)の化合物(例えば式(IA)の化合物)またはその薬学上許容可能な塩が提供される。
ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態の治療のための薬剤の製造における式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用もまた提供される。1つの実施形態では、ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態の治療のための薬剤の製造における式(IA)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用が提供される。
治療有効量の、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与する工程を含む、それを必要としている被験体におけるブロモドメイン阻害剤が適応される疾病または病態の治療方法もまた提供される。1つの実施形態では、治療有効量の、式(IA)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与する工程を含む、それを必要としている被験体におけるブロモドメイン阻害剤が適応される疾病または病態の治療方法が提供される。
好適には、それを必要としている被験体は哺乳動物、特にヒトである。
本明細書で使用する用語「有効量」は、例えば研究者または臨床医によって求められている組織、系または被検体(例えば、ヒト)の生物学的応答または医学的応答を引き出すであろう、薬物または医薬品の量を意味する。さらに、用語「治療有効量」は、そのような量を投与されたことがない対応する被験体と比較して、疾患、障害、もしくは副作用の改善された治療、治癒、予防、もしくは寛解、または疾患もしくは障害の進行の速度の低下を生じるいずれかの量を意味する。また、この用語は、その範囲内に、正常な生理学的機能を高めるために有効な量を包含する。
ブロモドメイン阻害剤は、全身性炎症または組織の炎症、感染または低酸素症に対する炎症反応、細胞の活性化および増殖、脂質代謝、線維症に関連する様々な疾患または病態の治療、ならびにウイルス感染症の予防および治療において有用であると考えられる。
ブロモドメイン阻害剤は、慢性関節リウマチ、変形性関節症、急性痛風、乾癬、全身性紅斑性狼瘡、多発性硬化症、炎症性腸疾患(クローン病および潰瘍性大腸炎)、喘息、慢性閉塞性気道疾患、間質性肺炎、心筋炎、心膜炎、筋炎、湿疹、皮膚炎(アトピー皮膚炎を含む)、脱毛症、白斑、水疱性皮膚症、腎炎、血管炎、アテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病、うつ病、シェーグレン症候群、唾液腺炎、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、アーヴァイン−ガス症候群(白内障後および手術後)、網膜色素変性、扁平部炎、バードショット網膜脈絡膜症、網膜前膜、嚢胞様黄斑浮腫、傍中心窩毛細血管拡張症、牽引性黄斑症、硝子体黄斑牽引症候群、網膜剥離、視神経網膜炎、突発性黄斑浮腫疾患、網膜炎、涙液減少症(乾性角結膜炎)、春季角結膜炎、萎縮性角結膜炎、ブドウ膜炎(例えば、前部ブドウ膜炎、全ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、ブドウ膜炎関連黄斑浮腫)、強膜炎、糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、加齢黄斑変性症、肝炎、膵炎、原発性胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、アジソン病、下垂体炎、甲状腺炎、I型糖尿病および移植された臓器の急性拒絶反応などの実に様々な慢性の自己免疫性のおよび炎症性の病態の治療において有用であり得る。
ブロモドメイン阻害剤は、急性痛風、巨細胞性動脈炎、ループス腎炎を含む腎炎、糸球体腎炎などの臓器障害を伴う血管炎、巨細胞性動脈炎を含む血管炎、ウェゲナー肉芽腫症、結節性多発動脈炎、ベーチェット病、川崎病、高安動脈炎、壊疽性膿皮症、臓器障害を伴う血管炎および移植された臓器の急性拒絶反応などの実に様々な急性の炎症性の病態の治療において有用であり得る。
ブロモドメイン阻害剤は、細菌、ウイルス、真菌、寄生生物またはそれらの毒素による感染に対する炎症反応を伴う疾患または病態、例えば、敗血症、敗血症症候群、敗血症性ショック、内毒血症、全身性炎症反応症候群(SIRS)、多臓器不全症候群、毒素性ショック症候群、急性肺傷害、ARDS(成人呼吸促迫症候群)、急性腎不全、劇症肝炎、熱傷、急性膵炎、手術後症候群、サルコイドーシス、ヘルクスハイマー反応、脳炎、脊髄炎、髄膜炎、マラリア、ならびにインフルエンザ、帯状疱疹、単純ヘルペスおよびコロナウイルスなどのウイルス感染症と関連するSIRSの治療において有用であり得る。
ブロモドメイン阻害剤は、心筋梗塞、脳血管虚血(発作)、急性冠症候群、腎臓再灌流傷害、臓器移植、冠動脈バイパス移植、心肺バイパス術、肺、腎臓、肝臓、胃腸内または肢末梢部の塞栓症などの虚血再灌流傷害と関連する病態の治療において有用であり得る。
ブロモドメイン阻害剤は、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症およびアルツハイマー病などのAPO−A1の調節を介する脂質代謝の障害の治療において有用であり得る。
ブロモドメイン阻害剤は、特発性肺線維症、腎臓の線維化、術後狭窄、ケロイド傷生成、強皮症(斑状強皮症を含む)および心臓繊維化などの繊維性の病態の治療において有用であり得る。
ブロモドメイン阻害剤は、ヘルペスウイルス、ヒトパピローマウイルス、アデノウイルスおよびポックスウイルスならびに他のDNAウイルスなどのウイルス感染症の治療において有用であり得る。
ブロモドメイン阻害剤は、血液癌(例えば、白血病、リンパ腫および多発性骨髄腫)、肺癌、乳癌および結腸癌を含む上皮癌、正中線悪性腫瘍(midline carcinoma)、間葉系腫瘍、肝腫瘍、腎腫瘍および神経腫瘍を含む癌の治療において有用であり得る。
ブロモドメイン阻害剤は、脳癌(グリオーマ)、神経膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群(Bannayan−Zonana syndrome)、カウデン病、レルミット−デュクロス病、乳癌、炎症性乳癌、大腸癌、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸癌、頭頸部癌、腎臓癌、肺癌、肝癌、黒色腫、扁平上皮癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫癌、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺癌、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、有毛状細胞性白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、急性巨核芽球性白血病、前骨髄球性白血病、混合血統白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンスリンパ腫、非ホジキンスリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽細胞腫、膀胱癌、尿路上皮癌、外陰癌、子宮頸部癌、子宮内膜癌、腎癌、中皮腫、食道癌、唾液腺癌、肝細胞癌、胃癌、上咽頭癌(nasopharangeal cancer)、口腔癌、口腔の癌、GIST(消化管間質腫瘍)および精巣腫瘍から選択される1以上の癌の治療において有用であり得る。
1つの実施形態では、癌は、白血病、例えば、急性単球白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病および混合血統白血病(MLL)から選択される白血病である。別の実施形態では、癌は、NUT−正中線悪性腫瘍(NUT−midline carcinoma)である。別の実施形態では、癌は、多発性骨髄腫である。別の実施形態では、癌は、肺小細胞癌(SCLC)のような肺癌である。別の実施形態では、癌は、神経芽細胞腫である。別の実施形態では、癌は、バーキットリンパ腫である。別の実施形態では、癌は、子宮頸部癌である。別の実施形態では、癌は、食道癌である。別の実施形態では、癌は、卵巣癌である。別の実施形態では、癌は、乳癌である。別の実施形態では、癌は、大腸癌(colarectal cancer)である。
1つの実施形態では、ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態は、全身性炎症反応症候群に関連する疾患、例えば敗血症、熱傷、膵炎、重症外傷、出血および虚血から選択される。この実施形態では、ブロモドメイン阻害剤は、SIRS、ショック発症、多臓器不全症候群(これは、急性肺傷害、ARDS、急性の腎臓、肝臓、心臓または胃腸内の傷害の発症を含む)の発生率および死亡率を低下させるために、診断の時点で投与されるであろう。別の実施形態では、このブロモドメイン阻害剤は、敗血症、出血、広範囲の組織の損傷、SIRSまたはMODS(多臓器不全症候群)の高いリスクを伴う手術または他の処置に先だって投与されるであろう。特定の実施形態では、ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態は、敗血症、敗血症症候群、敗血症性ショックおよび内毒血症である。別の実施形態では、ブロモドメイン阻害剤は、急性膵炎または慢性膵炎の治療に適応される。別の実施形態では、ブロモドメインは熱傷の治療に適応される。
1つの実施形態では、ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態は、単純ヘルペスの感染および再賦活、口唇ヘルペス、帯状疱疹(herpes zoster)の感染および再賦活、水痘、帯状疱疹(shingles)、ヒトパピローマウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、頸部新生物、アデノウイルス感染(急性呼吸器疾患を含む)、牛痘および天然痘などのポックスウイルス感染およびアフリカブタ熱ウイルスから選択される。1つの特定の実施形態では、ブロモドメイン阻害剤は、皮膚または子宮頸部上皮のヒトパピローマウイルス感染の治療に適応される。1つの実施形態では、ブロモドメイン阻害剤は、潜伏性のHIV感染の治療に適応される。
本明細書で使用する特定の疾患または病態の「治療」への言及は、このような疾患または病態の予防または予防法を含む。
用語「ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態」は、上記の疾患または病態のそれぞれまたはすべてを包含することが意図されている。
本発明は、ブロモドメインを式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と接触する工程を含む、ブロモドメインを阻害するための方法をさらに提供する。
治療に使用するため、式(I)の化合物およびその薬学上許容可能な塩はそのままの化学物質として投与され得ることが可能であるが、一方で、活性成分を医薬組成物として提供することが一般的である。
従って、さらなる態様では、本発明は、式(I)の化合物または薬学上許容可能な塩および、1以上の薬学上許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。1つの実施形態では、式(IA)の化合物または薬学上許容可能な塩および、1以上の薬学上許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物が提供される。式(I)の化合物およびその薬学上許容可能な塩は上記のとおりである。担体(1または複数)、希釈剤(1または複数)または賦形剤(1または複数)は、その組成物の他の成分と適合性でありかつ組成物のレシピエントにとって有害ではないという意味で許容できるものである必要がある。本発明の別の態様によれば、式(I)の化合物、またはその薬学上許容可能な塩を、1以上の薬学上許容可能な担体、希釈剤または賦形剤と混合する工程を含む、医薬組成物の製造方法も提供される。この医薬組成物は、本明細書に記載される病態のいずれかの治療において使用され得る。
式(I)の化合物は医薬組成物に使用することが意図されるため、それらは、各々、実質的に純粋な形態、例えば少なくとも85%純粋、特に少なくとも98%純粋(重量基準に対する重量%)で与えられることが好ましいことはすぐに理解されるであろう。
医薬組成物は、単位用量あたり所定の量の活性成分を含む単位用量形態で提供され得る。好適な単位投薬組成物は、1日用量もしくは分割日量、またはその適切な一部分、の活性成分を含む組成物である。従ってこのような単位用量は、1日1回よりも多く投与され得る。好適な単位投薬組成物は、本明細書中ですでに記載したように、1日用量もしくは(1日1回よりも多い投与のための)分割日量、またはその適切な一部分、の活性成分を含む組成物である。
医薬組成物は、いずれかの適切な経路による、例えば経口(口腔内または舌下を含む)、経直腸、吸入、鼻腔内、局所(口腔内、舌下または経皮を含む)、眼(局所、眼内、結膜下、強膜上、テノン嚢下を含む)、膣内または非経口(皮下、筋肉内、静脈内または皮内を含む)経路による投与のために適応し得る。このような組成物は、薬学の技術分野で公知のいずれかの方法によって、例えばこの活性成分を担体(1または複数)または賦形剤(1または複数)と合わせることによって調製され得る。
1つの実施形態では、この医薬組成物は、非経口投与、特に静脈内投与に適応している。
1つの実施形態では、この医薬組成物は経口投与に適応している。
1つの実施形態では、この医薬組成物は局所投与に適応している。
非経口投与に適応させた医薬組成物は、抗酸化剤、バッファー、静菌薬、および組成物を意図されたレシピエントの血液と等張性であるようにする溶質を含有し得る水性および非水性の滅菌注射液、ならびに懸濁剤および増粘剤を含み得る水性および非水性の滅菌懸濁液を含む。この組成物は、単位用量容器または複数用量容器、例えば密封されたアンプルおよびバイアルに入れて提供され得、使用直前に、注入のために、滅菌した液体担体、例えば水の添加だけを必要とするフリーズドライの(凍結乾燥された)状態で保存され得る。すぐに使用できる注射液および懸濁液は、滅菌された粉末、顆粒および錠剤から調製され得る。
経口投与に適応させた医薬組成物は、カプセルもしくは錠剤、粉末もしくは顆粒、水性もしくは非水性液体中の液剤もしくは懸濁剤、食用フォームもしくはホイップ、または水中油型エマルションもしくは油中水型エマルションなどの個別単位として提供され得る。
例えば、錠剤またはカプセル剤の形態での経口投与のために、活性薬物成分は、エタノール、グリセロール、水などの、経口用の、無毒な薬学上許容可能な不活性な担体と組み合わされ得る。錠剤またはカプセルの中へと組み込むのに好適な粉末は、その化合物を(例えば微粉化によって)好適な微細サイズへと細かく砕き、例えば、デンプンまたはマンニトールなどの食用炭水化物などの、同様に調製した薬学上の担体と混合することにより調製され得る。着香剤、保存剤、分散剤および着色剤も存在し得る。
カプセルは、粉末混合物を上記のように調製し、形成されたゼラチンシースに充填することにより作製され得る。コロイドシリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたは固体ポリエチレングリコールなどの滑剤および潤滑剤が、充填操作の前に、この粉末混合物に添加され得る。カプセル剤が服用されるときの薬剤の利用能を改善するために、寒天、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどの崩壊剤または溶解補助剤も、加えられ得る。
さらに、所望される場合または必要な場合、好適な結合剤、滑剤、潤滑剤、甘味剤、香料、崩壊剤および着色剤も当該混合物の中へと組み込まれ得る。好適な結合剤は、デンプン、ゼラチン、グルコースまたはβ−ラクトースなどの天然の糖、トウモロコシ甘味料、アラビアゴム、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウムなどの天然および合成のガム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどを含む。これらの剤形の中で使用される潤滑剤は、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどを含む。崩壊剤は、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどを含む。錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、顆粒にするかまたは小塊にし、潤滑剤および崩壊剤を添加し、そして錠剤へと押し固めることにより製剤化される。粉末混合物は、その化合物、好適には細かく砕いた化合物を上記のような希釈剤またはベースと、そして必要に応じてカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩もしくはアルギン酸エステル、ゼラチン、もしくはポリビニルピロリドンなどの結合剤、パラフィンなどの溶解遅延剤、第四級塩などの再吸収促進剤、および/またはベントナイト、カオリンもしくはリン酸二カルシウムなどの吸収剤と混合することにより調製される。この粉末混合物は、シロップ、デンプンペースト、アラビアゴム粘液、またはセルロース誘導体もしくは高分子材料の溶液などの結合剤を用いて湿らせ、ふるいに押し通すことにより顆粒化され得る。顆粒化に代わるものとして、粉末混合物は錠剤機に通され得、その結果物は不完全に形成された小塊であり、これが顆粒へと破壊される。この顆粒は、錠剤形成押型への付着を防止するために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルクまたは鉱油の添加によって潤滑され得る。この潤滑された混合物は、その後、錠剤へと圧縮される。また、式(I)の化合物およびその薬学上許容可能な塩は、自由流動性の不活性な担体と組み合わされて、顆粒化または小塊化の工程を経ることなく直接錠剤へと圧縮され得る。セラックの封止被膜、糖または高分子材料のコーティング、およびワックスの艶出しコーティングからなる透明または不透明な保護コーティングが設けられ得る。異なる単位投薬量を区別するために、色素がこれらのコーティングに添加され得る。
液剤、シロップおよびエリキシル剤などの経口用液体は、所与の量が所定の量の化合物を含むように、投薬単位形態で調製され得る。シロップは、化合物を好適に風味付けされた水性溶液に溶解させることにより調製され得るのに対し、エリキシル剤は、無毒なアルコール性のビヒクルの使用によって調製される。懸濁剤は、化合物を無毒なビヒクルに分散させることにより製剤化され得る。エトキシル化イソステアリルアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエーテルなどの可溶化剤および乳化剤、保存剤、ペパーミント油などの香料添加物、または天然甘味料もしくはサッカリンもしくは他の人工甘味料なども、添加され得る。
投与(例えば、経口投与)のための組成物は、治療的に活性な薬剤の放出を持続する、またはそうでなければ制御するために、調節した放出プロフィールを提供するように設計され得る。治療的に活性な薬剤の調節した放出プロフィールは、生物分解性/生体侵食性のポリマー(例えば、ポリ(エチレンビニル)アセテート(EVA)、超加水分解PVA)、ヒドロキシアルキルセルロース(HPC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリカプロラクトン、ポリ(グリコール)酸、ポリ(乳酸)、ポリ無水物の、ポリマー分子量、ポリマー結晶度、コポリマー比率、加工処理条件、表面仕上げ、幾何学、賦形剤の添加およびポリマーコーティングについての異なる選択肢および特性を組み込んだ高分子マトリックスの設計を通して得ることができ、これは、薬物の拡散、侵食、溶解および浸透を高める。
適宜、経口投与のための投薬単位組成物はマイクロカプセル化され得る。この組成物は、例えば、微粒子物質をポリマー、ワックスなどでコーティングするかまたは微粒子物質をポリマー、ワックスなどの中に埋め込むことにより、放出を長期化または持続させるように調製され得る。
式(I)の化合物およびその薬学上許容可能な塩は、小型単層小胞体(small unilamellar vesicle)、大型単層小胞体(large unilamellar vesicle)および多層小胞体(multilamellar vesicle)などのリポソーム送達システムの形態でも投与され得る。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成され得る。
局所投与に適応させた医薬組成物は、軟膏剤、クリーム、懸濁剤、エマルション、ローション、粉末、液剤、ペースト、ゲル、泡状物質、スプレー、エアロゾルまたはオイルとして製剤化され得る。このような医薬組成物は、限定されないが、保存剤、薬剤浸透を助ける溶媒、共溶媒、皮膚軟化剤、噴霧剤、粘度調整剤(ゲル化剤)、界面活性剤および担体を含む従来の添加剤を含有し得る。一つの実施形態では、組成物の重量の0.01〜10%、または0.01〜1%の式(I)の化合物、またはその薬学上許容可能な塩を含む局所投与に適応させた医薬組成物が提供される。
目または他の外部組織、例えば口および皮膚の治療のために、組成物は、好適には、局所用の軟膏剤、クリーム、ゲル、スプレーまたは泡状物質として適用される。軟膏剤として製剤化されるとき、活性成分は、パラフィン系軟膏基剤または水混和性軟膏基剤のいずれかとともに用いられ得る。あるいは、活性成分は、水中油型クリーム基剤または油中水型基剤とともにクリームとして製剤化され得る。
目への局所投与に適応させた医薬組成物は、活性成分が好適な担体、特に水性溶媒中に溶解または懸濁されている点眼薬を含む。目への投与のための組成物は、目に適合可能なpHおよびオスモル濃度(浸透圧)を有するであろう。1以上の目に許容可能なpH調整剤および/または緩衝剤を本発明の組成物中に含むことができ、例えば酢酸、ホウ酸、クエン酸、乳酸、リン酸および塩化水素酸などの酸、例えば水酸化ナトリウム、リン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウムおよび乳酸ナトリウムなどの塩基、例えばクエン酸塩/ブドウ糖、炭酸水素ナトリウムおよび塩化アンモニウムなどの緩衝剤を含む。このような酸、塩基および緩衝剤は、組成物のpHを目に許容可能な範囲に維持するために必要な量を含むことができる。1以上の目に許容可能な塩は、組成物のオスモル濃度を目に許容可能な範囲にするために十分な量を組成物中に含めることができる。このような塩は、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムカチオンおよび塩化物、クエン酸、アスコルビン酸、ホウ酸、リン酸、炭酸水素、硫酸、チオ硫酸または重亜硫酸アニオンを有する塩を含む。
眼科供給装置は、複数の決まった放出速度並びに持続投薬の動力学および浸透性で1以上の治療薬を制御放出するように設計され得る。
眼科供給のための医薬組成物はまた、その場でゲル化する水性組成物を含む。このような組成物は、目または涙液と接触してゲル化が促進するために効果的な濃度のゲル化剤を含む。好適なゲル化剤は、限定されないが、熱硬化性ポリマーを含む。本明細書で使用する用語「その場でゲル化する」は、目または涙液と接触してゲルを形成する低粘度の液体だけではなく、目への投与の際に実質上増加した粘度またはゲル剛性を示す、例えば半流動体およびチキソトロピー性のゲルなどのより粘性の高い液体も含む。例えば、Ludwig(2005)Adv.Drug Deliv.Rev.3;57:1595−639を参照されたい。この文献は、眼科薬物の供給において使用するポリマーの例の教示のために参照により本明細書に援用される。
鼻内投与または吸入投与のための剤形は、エアロゾル、液剤、懸濁剤、ゲルまたは乾燥粉末として製剤化されることが便利であり得る。
吸入投与に好適および/または吸入投与に適応させた組成物について、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、例えば微粉化によって得られる粒子サイズを小さくした形態にあることが好ましい。サイズを小さくした(例えば、微粉化した)化合物または塩の好適な粒子サイズは、約0.5〜約10ミクロン(例えば、レーザー回折を使用して測定される)のD50値によって規定される。
例えば吸入投与のためのエアロゾル製剤は、薬学上許容可能な水性または非水性の溶媒の中の活性物質の溶液または微細懸濁液を含み得る。エアロゾル製剤は、噴霧装置もしくは吸入器と共に使用するためのカートリッジまたは詰め替え容器の形態をとり得る密閉容器中の滅菌された形態で単回用量または複数用量の量で提供され得る。あるいは、この密閉容器は、容器の内容物を使い尽くすと処分することが意図されている、計量弁(定量吸入器)が内蔵された単回投与の鼻吸入器またはエアロゾルディスペンサーなどの単一の分注デバイスであり得る。
剤形がエアロゾルディスペンサーを含む場合、その剤形は、好適には、圧縮空気、二酸化炭素またはヒドロフルオロカーボン(HFC)などの有機噴霧剤などの加圧下の好適な噴霧剤を含む。好適なHFC噴霧剤は、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンおよび1,1,1,2−テトラフルオロエタンを含む。このエアロゾル剤形はポンプ噴霧器の形態も取り得る。加圧されたエアロゾルは、活性化合物の溶液または懸濁液を含有し得る。これは、懸濁液製剤の分散特性および均質性を改善するために、さらなる賦形剤、例えば共溶媒および/または界面活性剤の組み込みを必要とし得る。液剤製剤は、エタノールなどの共溶媒の添加も必要とし得る。
吸入投与に好適および/または吸入投与に適応させた医薬組成物について、医薬組成物は、乾燥粉末吸入用組成物であり得る。このような組成物は、ラクトース、グルコース、トレハロース、マンニトールまたはデンプンなどの粉末基剤と、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩(好適には、粒子サイズを小さくした形態、例えば微粉化した形態にある)および、必要に応じて性能調整剤(performance modifier)、例えばL−ロイシンもしくは別のアミノ酸および/またはステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウムなどのステアリン酸の金属塩を含み得る。好適には、この乾燥粉末吸入用組成物は、ラクトース、例えばラクトース一水和物および式(I)の化合物またはその塩の乾燥粉末混合物を含む。このような組成物は、例えば英国特許出願公開第2242134(A)号に記載されている、GlaxoSmithKlineによって販売されているDISKUS(登録商標)デバイスなどの好適なデバイスを使用することによって、患者に投与され得る。
式(I)の化合物およびその薬学上許容可能な塩は、液体ディスペンサー、例えば、使用者が加えた力が液体ディスペンサーのポンプ機構に加えられた際に定量の液体製剤が分注されるときに通る分注用ノズルまたは分注用オリフィスを有する液体ディスペンサーからの送達のための液体製剤として製剤化され得る。このような液体ディスペンサーは、一般に、液体製剤の複数定量のタンクを具え、用量は連続的なポンプ操作によって分注することができる。分注用のノズルまたはオリフィスは、鼻腔の中への液体製剤のスプレー分注のために、使用者の鼻孔の中へと挿入するように構成され得る。上述のタイプの液体ディスペンサーは、国際公開第2005/044354(A1)号に記載、説明されている。
式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の治療有効量は、例えば被検体の年齢および体重、治療を必要とする正確な病態、病態の重症度、製剤の性質、および投与経路を含むいくつかの要因に依存し、最終的には、この治療有効量は、主治医または主治獣医の判断によることになろう。医薬組成物では、経口投与または非経口投与のための各投薬量単位は、遊離塩基として算出して、好適には0.01〜3000mg、より好適には0.5〜1000mgの式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含む。鼻内投与または吸入投与のための各投薬量単位は、遊離塩基として算出して、好適には0.001〜50mg、より好適には0.01〜5mgの式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含む。
薬学上許容可能な式(I)の化合物およびその薬学上許容可能な塩は、遊離塩基として算出して、例えば、1日あたり0.01mg〜3000mg、1日あたり0.5〜1000mgもしくは1日あたり100mg〜2500mgの式(I)の化合物もしくはその薬学上許容可能な塩の経口用量もしくは非経口用量、または1日あたり0.001〜50mgもしくは1日あたり0.01〜5mgの式(I)の化合物もしくはその薬学上許容可能な塩の鼻内用量もしくは吸入用量の(成人の患者についての)1日用量で投与され得る。この量は、1日あたり単回投与で、またはより通常は、合計の1日用量が同じであるように1日あたりある数(例えば、2、3、4、5または6)の分割用量で与えられ得る。その塩の有効量は、式(I)の化合物自体の有効量のある割合として決定され得る。
式(I)の化合物およびその薬学上許容可能な塩は、単独でまたは他の治療薬と組み合わせて用いられ得る。従って、本発明に係る併用治療は、少なくとも1の式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩の投与、および少なくとも1の他の治療的に活性な薬剤の使用を含む。好適には、本発明に係る併用治療は、少なくとも1の式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩、および少なくとも1の他の治療的に活性な薬剤の投与を含む。式(I)の化合物(1または複数)およびその薬学上許容可能な塩、ならびに他の治療的に活性な薬剤(1または複数)は、単一の医薬組成物として一緒に、または別々に投与され得、別々に投与されるとき、これは、同時にまたは任意の順序で連続的に行われ得る。式(I)の化合物(1または複数)およびその薬学上許容可能な塩、および他の治療的に活性な薬剤(1または複数)の量ならびに相対的な投与のタイミングは、所望の複合的な治療効果を成し遂げるように選択されるであろう。従って、さらなる態様では、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩および少なくとも1の他の治療的に活性な薬剤を含む組合せが提供される。
従って、1つの態様では、本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩、および式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を含む医薬組成物は、例えば抗生物質、抗ウイルス薬、グルココルチコステロイド、ムスカリンアンタゴニスト、β−2アゴニストおよびビタミンD3類似体から選択される1以上の他の治療薬と組み合わせて使用され得、またはこのような1以上の他の治療薬を含み得る。さらなる実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩は、癌の治療に好適なさらなる治療薬と組み合わせて使用され得る。このようなさらなる治療薬の例は、V.T. DevitaおよびS. Hellman (編集者)、第6版(2001)、Lippincott Williams & Wilkins出版社によるCancer Principles and Practice of Oncologyに記載されている。当業者は、いかなる薬剤の組み合わせが薬物および当該癌の特定の特徴に基づいて有用であるか認識することができるであろう。式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩と併用して使用される更なる治療薬は、限定されないが、微小管阻害薬(例えば、ジテルペノイドおよびビンカアルカロイド);白金配位化合物;アルキル化剤(例えば、ナイトロジェンマスタード、オキサアザホスホリン、アルキルスルホネート、ニトロソウレアおよびトリアゼン);抗生物質(例えば、アントラサイクリン、アクチノマイシンおよびブレオマイシン);トポイソメラーゼII阻害剤(例えば、エピポドフィロトキシン);代謝拮抗薬(例えば、プリンおよびピリミジン類似体および葉酸拮抗薬化合物);トポイソメラーゼI阻害剤(例えば、カンプトテシン、ホルモンおよびホルモン類似体);信号伝達経路阻害剤(例えば、チロプシン受容体阻害剤);非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤;免疫療法剤;アポトーシス促進剤;エピジェネティックまたは転写性のモジュレーター(例えば、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤)および細胞周期信号阻害剤を含む。
吸入経路、静脈内経路、経口経路または鼻腔内経路によって通常投与される他の治療薬と組み合わせて式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩が投与されるとき、得られる医薬組成物は同じ経路によって投与され得ることは理解されるであろう。あるいは、その組成物の個々の構成成分は、異なる経路によって投与され得る。
本発明の1つの実施形態は、1または2の他の治療薬を含む組み合わせを包含する。
適宜、他の治療成分の活性および/または安定性および/または例えば溶解性などの物理的特性を最適化するために、その治療成分(1または複数)は、例えばアルカリ金属塩もしくはアミン塩として、または酸付加塩としての塩の形態で、またはプロドラッグ、または例えば低級アルキルエステルなどのエステルとして、または例えば水和物などの溶媒和物として使用され得ることは、当業者には明らかであろう。適宜、この治療成分は光学的に純粋な形態で使用され得ることも明らかであろう。
上記の組み合わせは、医薬組成物の形態で使用のために提供されることが便利であり得、従って、薬学上許容可能な希釈剤または担体と一緒に、上で定義された組み合わせを含む医薬組成物は本発明のさらなる態様を表す。
式(I)の化合物およびその薬学上許容可能な塩は、以下に記載される方法によって、または類似の方法によって調製され得る。従って、以下の中間体および実施例は、式(I)の化合物およびその薬学上許容可能な塩の調製を例証する働きをするが、決して、本発明の範囲を限定すると考えられるべきではない。
すべての温度は℃で表す。
以下の化合物の名前は、化合物命名プログラム「ACD Name Pro 6.02」または Chem Draw Ultra 12.0を使用して得た。
略語
1,2−DCEは、1,2−ジクロロエタンを示し、
AcOHは、酢酸を示し、
CHClは、クロロホルムを示し、
D6−DMSOは、重水素化ジメチルスルホキシドを示し、
DCMは、ジクロロメタンを示し、
DIPEAは、ジイソプロピルアミンを示し、
DMSOは、ジメチルスルホキシドを示し、
DPPAは、ジフェニルホスホリルアジドを示し、
EtNは、トリエチルアミンを示し、
EtOAcは、酢酸エチルを示し、
hは、時間を示し、
HATUは、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを示し、
HClは、塩化水素酸を示し、
i−PrOacは、イソプロピルアセテートを示し、
i−PrOは、ジ−イソプロピルエーテルを示し、
LCMSは、液体クロマトグラフィー−質量分析を示し、
LiOHは、水酸化リチウムを示し、
Mは、モル濃度(濃度)を示し、
MeCNは、アセトニトリルを示し、
MeOHは、メタノールを示し、
minは、分を示し、
Nは、規定(濃度)を示し、
NaCOは、炭酸ナトリウムを示し、
NaSOは、硫酸ナトリウムを示し、
Pd/Cは、パラジウム炭素を示し、
Rtは、保持時間を示し、
TBMEは、ターシャリーブチルメチルエーテルを示し、
TFAは、トリフルオロ酢酸を示し、
THFは、テトラヒドロフランを示し、
UPLCは、超高速液体クロマトグラフィーを示す。
LCMS方法論
ギ酸法
LC条件
UPLC分析は、40℃で、Acquity UPLC BEH C18カラム(50mm×内径2.1mm、充填直径1.7μm)で行った。
用いた溶媒は以下の通りであった。
A=0.1% v/v ギ酸水溶液
B=0.1% v/v ギ酸アセトニトリル溶液
用いたグラジエントは以下の通りである。
Figure 2014521735
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの総和シグナルであった。
MS条件
MS : Waters ZQ
イオン化モード : Alternate−scan正および負のエレクトロスプレー
スキャン範囲 : 100〜1000 AMU
スキャン時間 : 0.27秒
インタースキャンディレイ : 0.10秒。
NMR
スペクトルは、302Kまたは392〜393KでのVTスペクトルのいずれかで、400mHz NMR装置で実行した。
中間体1
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−3−ニトロキノリン−4−アミン
Figure 2014521735
1,4−ジオキサン(200ml)中の4−(4−クロロ−6−メトキシ−3−ニトロキノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(Manchester Organics)(20g、59.9mmol)の溶液に、1−メトキシプロパン−2−アミン(31.6ml、300mmol)を加え、反応混合物を70℃で1.5時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、得られた固体を酢酸エチル(3×750ml)と水(750ml)に分配した。有機層を合わせ、乾燥させ(疎水性フリット)、減圧下で蒸発させて、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(25.8g)を得て、さらに精製することなく次の工程に使用した。
NMR(D−DMSO):δH9.03(s,1H)、8.63(d,1H)、7.83(s,1H)、7.81(s,1H)、4.39(m,1H)、3.97(s,3H)、3.54(m,2H)、3.27(s,3H)、2.34(s,3H)、2.15(s,3H)、1.41(d,3H)。
LCMS(ギ酸):Rt=0.97分、MH 387。
中間体2
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−N4−(1−メトキシプロパン−2−イル)キノリン−3,4−ジアミン
Figure 2014521735
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(調製については、中間体1を参照)(25.8g、66.8mmol)を酢酸エチル(1000ml)およびDMSO(50ml)の混合物中に溶解し、溶液をフロー式水素化装置(H−cubeTM)(設定:20℃、1bar、流速1ml/分)および10%Pd/C CatCart70触媒カートリッジを使用して水素化した。閉塞するたびに触媒カートリッジを交換した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、酢酸エチル(750ml)と水(3×750ml)に分配した。水層を合わせ、酢酸エチル(750ml)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(疎水性フリット)、減圧下で蒸発させた。残渣をDCM中に溶解し、シリカカートリッジ(100g)に適用した。カートリッジをメタノール/DCMグラジエント(0〜4%)中の2Mのアンモニアで溶出した。適切な画分を合わせて、減圧下で蒸発させて、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−N4−(1−メトキシプロパン−2−イル)キノリン−3,4−ジアミンを得、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−3−ニトロキノリン−4−アミン(6.5g)を回収した。
回収した原料を酢酸エチル(250ml)中に溶解し、溶液をフロー式水素化装置(H−cubeTM)(設定:20℃、1bar、流速1ml/分)および10%Pd/C CatCart70触媒カートリッジを使用して水素化した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をDCM中に溶解し、シリカカートリッジ(100g)に適用した。カートリッジをメタノール/DCMグラジエント(0〜4%)中の2Mのアンモニアで溶出した。適切な画分を合わせて、減圧下で蒸発させて、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−N4−(1−メトキシプロパン−2−イル)キノリン−3,4−ジアミンを得た。
生成物のバッチを合わせて、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−N4−(1−メトキシプロパン−2−イル)キノリン−3,4−ジアミン(15.6g、43.8mmol、収率65.6%)を粘着性の茶褐色のガム状物として得た。
NMR(D−DMSO):δH8.29(s,1H)、7.55(s,1H)、7.45(s,1H)、5.13(s,2H)、4.48(d,1H)、3.88(s,3H)、3.54(m,1H)、3.35(m,2H)、3.29(s,3H)、2.30(s,3H)、2.10(s,3H)、1.18(d,3H)。LCMS(ギ酸):Rt 0.73分、MH 357。
中間体3
N−(7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−4−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)キノリン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
Figure 2014521735
DCM(300ml)中の7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−N4−(1−メトキシプロパン−2−イル)キノリン−3,4−ジアミン(調製については、中間体2を参照)(9.1g)の溶液をピリジン(30ml)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニルクロリド(5.0ml)で処理し、溶液を窒素下、周囲温度で3.5時間撹拌し、その後、一晩静置した(周囲温度、窒素下)。揮発物質を真空下で蒸発させ、残渣をDCMと水に分配した。有機相を水×2で洗浄し、合わせた水溶液をDCMで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(疎水性フリット)、真空下で乾燥させた。ブライン洗浄水(〜pH4)を含む合わせた水溶液を固体の炭酸水素ナトリウムで塩基性にして、水溶液をDCM×2で抽出した。有機物の画分を乾燥させ(疎水性フリット)、先の材料と合わせて、真空下で乾燥させて、茶色の泡状物を得た。この泡状物をさらに真空下で乾燥し、ジエチルエーテルで摩砕し、懸濁液を冷却し(氷/水槽)、固体を濾過により分離した。固体を少量のジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥して、N−(7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−4−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)キノリン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミドをベージュ色の固体(11.95g、100%)として得た。
NMR(D−DMSO):δH9.49(s,1H)、8.38(s,1H)、7.70(s,1H)、7.63(s,1H)、5.33(d,1H)、3.96−3.90(m,6H)、3.43−3.28(m 水により部分的に隠れる,7H)、2.69(m,1H)、2.32(s,3H)、2.12(s,3H)、1.81−1.67(m,4H)、1.19(d,3H)。LCMS(ギ酸):Rt 0.69分、MH 469。
実施例1
4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
Figure 2014521735
酢酸(250ml、62.7mmol)中のN−(7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−4−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)キノリン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(調製については、中間体3を参照)(29.4g、62.7mmol)の懸濁液を、120℃で2時間加熱した。3オングストロームのモレキュラーシーブ(20g)を加え、加熱を3.5時間続けた。さらに3オングストロームのモレキュラーシーブ(20g、オーブン乾燥)を加え、加熱を一晩続けた。さらに3オングストロームのモレキュラーシーブ(20g、オーブン乾燥)を加え、加熱をさらに24時間続けた。
反応混合物を室温に冷却させ、固体を濾過により取り除いた。残渣および濾液を合わせて、減圧下で蒸発させた。水(3L)を加え、得られたスラリーを固体の炭酸水素ナトリウムをゆっくりと加えることにより中和した。水性スラリーをDCM(3×1L)で抽出し、有機相を合わせ、乾燥させ(疎水性フリット)、減圧下で蒸発させて、茶色のガム状物を得た。
ガム状物を加温および超音波処理により最小限の量のDCM中に溶解した。溶液を、DCMで予め湿らせておいたシリカカラム(750g)に適用した。カラムを[2Mのアンモニア性メタノール、メタノール(3:1)]/DCM(0〜8%)のグラジエントで溶出した。生成物の画分を合わせ、減圧下で乾燥して、クリーム状の泡状物/ガラスを得た(13.027g)。
混合生成物の画分を合わせ、減圧下で乾燥して、濃い黄色の油を得た。この油をジエチルエーテル中に溶解し、揮発物質を真空下で蒸発させて、黄色の固体を得た。固体をジエチルエーテルで摩砕し、固体を濾過により分離し、ジエチルエーテル(×2)で洗浄して、4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールを得た。
クリーム状の泡状物/ガラスをジエチルエーテル/酢酸エチルで摩砕し、混合物を減圧下で乾燥させ、摩砕をジエチルエーテルで繰り返した。先の生成物画分を懸濁液に加え、混合物を一晩おいた。固体を濾過により分離し、ジエチルエーテルで洗浄して、4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールをクリーム状の固体として得た。固体を真空下で乾燥し、ジエチルエーテルで〜30分かけて撹拌しながら再摩砕した。固体を濾過により分離し、ジエチルエーテルで洗浄した。固体を真空下で乾燥して、4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールを白色の固体(11.73g)として得た。
VT NMR(D−DMSO):δH9.04(s,1H)、7.99(s,1H)、7.74(s,1H)、5.45(m,1H)、4.14(m,1H)、4.06−4.01(m,6H)、3.62(m,2H)、3.47(m,1H)、3.28(s,3H)、2.35(s,3H)、2.17(s,3H)、2.09(m,2H)、1.92(m,2H)、1.83(d,3H)。LCMS(ギ酸):Rt 0.76分、MH 451。
実施例1−別途調製法
4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
トルエン(250ml)中のN−(7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−4−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)キノリン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(調製については、中間体3を参照)(11.95g、25.5mmol)およびp−トルエンスルホン酸(1.2g、25.5mmol)の混合物を、窒素下、ディーン−スターク装置を使用して3日間還流加熱した。さらにp−トルエンスルホン酸(0.2g、4.3mmol)を加え、加熱を一晩続けた。水(750ml)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を使用して混合物をpH8の塩基性にした。水溶液を酢酸エチル(3×750ml)で抽出し、有機層を合わせ、乾燥させ(疎水性フリット)、減圧下で蒸発させた。残渣固体をエーテル(〜200ml)で摩砕し、少しの間超音波処理した。固体の大部分は微粉末であるように見えた。エーテル中に懸濁させた微粉末をデカントし、固体を濾過により分離し、真空オーブン中で乾燥させて、粗4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(6.3g)を得た。この材料をエーテル(〜100ml)中で摩砕し、少しの間超音波処理し、一晩室温で静置した。固体を濾過により分離し、真空オーブン中で乾燥させて、4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(4.9g、10.88mmol、収率42.6%)を得た。LCMS(ギ酸):Rt 0.75分、MH 451。
デカントから残った凝集固体をエーテル(100ml)中で摩砕し、15分間超音波処理し、室温で3日間静置した。固体を濾過により分離し、真空乾燥機中で乾燥して、4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(3.6g、7.99mmol、収率31.3%)を得た。LCMS(ギ酸):Rt 0.76分、MH 451。
実施例2
4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
Figure 2014521735
4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールのキラル分割は以下の条件を使用して実施した。
カラム:Chiralpak AD−H(250×30mm、5ミクロン)[ADH10029−01]
流速:45ml/分
検出:UV DAD(300nm(バンド幅180nm、リファレンス550nm(バンド幅100nm))。
移動相A:n−ヘキサン(Winchesterにつき10mlのイソプロピルアミン(2.5L))
移動相B:エタノール(Winchesterにつき10mlのイソプロピルアミン(2.5L))
イソクラチック系−85:15 移動相A:B
実行時間−約35分。
4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(500mg)をエタノールおよびエチレングリコール(10ml:5ml)中に懸濁し、その後、超音波処理し、溶解するまで加熱した。その後、イソプロピルアミン(1ml)を加えた。精製を溶液の状態を保ちながら進行する間、この処理溶液をホットプレート(60℃)上で加温した。注入(1.5ml)をオートサンプラーを使用して行った。画分をファンネルベッドフラクションコレクターを使用して28分〜35分の時間を基準として集めた。合わせた画分溶液をロータリーエバポレーター(水槽温度30℃)を使用して乾燥するまで蒸発させ、残渣をエタノール(約12ml)を使用して風袋計量済20mlガラスバイアルに移した。エタノールを窒素ガスの気流下(室温)で蒸発させた。
上記方法を使用して分離した4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(1.16g)を、ジエチルエーテル(〜3ml)で〜4時間にわたり、周囲温度で摩砕した。固体を濾過により分離し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させて、4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールをクリーム状の固体(0.96g)として得た。
VT NMR(D−DMSO):δH9.03(s,1H)、7.98(s,1H)、7.74(s,1H)、5.43(m,1H)、4.13(m,1H)、4.04−4.00(m,6H)、3.61(m,2H)、3.46(m,1H)、3.28(s,3H)、2.35(s,3H)、2.16(s,3H)、2.08(m,2H)、1.92(m,2H)、1.82(d,3H)。LCMS(ギ酸):Rt 0.76分、MH 451。
実施例3
4−(8−メトキシ−1−((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
Figure 2014521735
4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールのキラル分割は以下の条件を使用して実施した。
カラム:Chiralpak AD−H(250×30mm、5ミクロン)[ADH10029−01]
流速:45ml/分
検出:UV DAD(300nm(バンド幅180nm、リファレンス550nm(バンド幅100nm))。
移動相A:ヘプタン
移動相B:エタノール
イソクラチック系−85:15 移動相A:B
実行時間−約35分。
4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(85mg)をエタノール(約4ml)中に加熱および超音波処理をしながら溶解した。その後、注入(400μl)をプラスチックシリンジにより行った。24分〜26.5分の画分を集め、合わせた画分溶液をロータリーエバポレーター(水槽温度30℃)を使用して乾燥するまで蒸発させた。残渣をエタノール(約12ml)を使用して風袋計量済ガラスバイアルに移した。その後、溶媒を窒素ガスの気流下(室温)で蒸発により取り除いて、4−(8−メトキシ−1−((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(38mg)を得た。
VT NMR(D−DMSO):δH9.00(s,1H)、7.95(s,1H)、7.72(s,1H)、5.41(m,1H)、4.10(m,1H)、4.03−3.97(m,6H)、3.59(m,2H)、3.45(m,1H)、3.26(s,3H)、2.32(s,3H)、2.13(s,3H)、2.07(m,2H)、1.90(m,2H)、1.80(d,3H)。LCMS(ギ酸):Rt 0.73分、MH 451。
実施例4
4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(無水形態1)の結晶形の調製
4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(調製については、実施例2または反応スキーム1を参照、18.87g)をイソプロピルアセテート(95mL)中に還流で溶解し、その後、1時間かけて20℃に冷却させた。その後、シクロヘキサン(190mL)を1時間かけて加え、得られたスラリーを1時間置いた。その後、スラリーを濾過し、2:1のシクロヘキサン:イソプロピルアセテート(30mL)、その後シクロヘキサン(30mL)で洗浄し、その後、吸引乾燥した。その後、ケーキを40℃真空下で一晩オーブン乾燥させた。この物質について、XRPDを記録した(実施例9を参照)。
実施例5
4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(無水形態2)の結晶形の調製
イソプロピルアセテート(211mL)およびシクロヘキサン(422mL)を予め混合した溶液を、4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(調製については、実施例2または反応スキーム1を参照、42.19g、94mmol)に加えた。得られた懸濁液を24時間撹拌し、濾過し、得られた固体を洗浄し(1×シクロヘキサン:イソプロピルアセテート(2:1、180ml)、1×シクロヘキサン(180ml)、1×TBME(180ml))、乾燥するまで吸引し、40℃真空下で一定重量になるまで乾燥させて、ほとんど白色である固体(収率90%)を得た。この物質について、XRPDを記録した(実施例9を参照)。
実施例6
4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(水和物)の結晶形の調製
エタノール(2.000mL)および水(8.00mL)を予め混合した溶液を4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(調製については、実施例2または反応スキーム1を参照、1.00g、2.220mmol)に加え、得られた懸濁液を一晩撹拌した。懸濁液を濾過し、洗浄し(2×水、2×TBME)、真空下で乾燥するまで吸引し、40℃真空下で乾燥させて、白色粉末を得た。この物質について、XRPDを記録した(実施例9を参照)。
実施例7
4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(無水形態3)の結晶形の調製
4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール水和物(調製については、実施例6を参照、860mg、1.835mmol)を135℃、9mbarで一晩加熱した。この物質について、XRPDを記録した(実施例9を参照)。
実施例8
4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール塩化水素酸塩(塩化水素酸塩)の調製
第一の反応器では、DCM(113kg)およびDIPEA(3.8kg)中の7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−4−(N−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシアミド)キノリン−3−カルボン酸(調製については、スキーム1を参照、23.3kg)の溶液をアセトニトリル(61.6kg)およびジ−イソ−プロピルアミン(12.8kg)と合わせ、混合物を−10〜−3℃に冷却した。ジフェニルホスホリルアジド(19.0kg)を−10〜−3℃の温度を維持しながら加え、反応物をこの温度で撹拌した。さらに、ジフェニルホスホリルアジド(2.4kg)を−10〜−3℃の温度を維持しながら加え、反応物をこの温度で撹拌して、第一の溶液を形成した。
第二の反応器では、ジメチルホルムアミド(144kg)および水(72kg)を90〜100℃に加熱した。第一の溶液を85〜100℃の温度を維持しながら加え、反応器1をアセトニトリル(7kg)でリンスし、リンス液を第二の反応器に85〜100℃の温度を維持しながら加えた。混合物をこの温度で撹拌し、その後20〜30℃に冷却した。20〜30℃の温度を維持しながら、pHを30重量%水酸化ナトリウム水溶液(10.4kg)でpH=10に調節した。ジクロロメタン(315kg)および水(351kg)を装填し、層を分離し、水層をジクロロメタン(315kg)で抽出した。合わせた有機層を水(234kg)で洗浄した。水(234kg)を有機層に装填し、混合物を撹拌し、塩化ナトリウム(80kg)を加え、層を分離した。有機層を減圧下、30℃未満で濃縮し、メタノール(201kg)を装填し、溶液を減圧下、50℃未満で濃縮した。さらに、メタノール(199kg)および4Mの塩化水素酸メタノール(68.5kg)を20〜30℃の温度を維持しながら装填し、反応物をこの温度で撹拌した。混合物を減圧下、50℃未満で濃縮し、アセトニトリル(104kg)を装填した。混合物を減圧下、50℃未満で濃縮し、さらにアセトニトリル(97kg)を装填した。混合物を減圧下、50℃未満で濃縮し、さらにアセトニトリル(116kg)を装填した。混合物を減圧下、50℃未満で蒸発させ、さらにアセトニトリル(103.0kg)を装填した。混合物を−5〜0℃に冷却し、この温度で撹拌した。スラリーを2つの部分に遠心分離し、それぞれの部分をアセトニトリル(9kg)で洗浄して、標題化合物(33.40kg、純度99.3%)をウエットケーキとして得た。
実施例9
遊離塩基としておよび塩化水素酸塩としての4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールの結晶形におけるX線粉末回折(XRPD)研究
データはX’Celerator検出器を使用してPANalytical X’Pert Pro 粉末回折装置、モデルPW3040/60により得られた。取込条件は:放射線:CuKα、発生電圧:40kV、発生電流:45mA、開始角度:2.0°2θ、終了角度:40.0°2θ、ステップサイズ:0.0167°2θ、1ステップ時間:31.75秒。試料は、シリコンウェハ(ゼロバックグラウンド)プレート上に数ミリグラムの試料を載せ、粉末の薄い層とすることにより調製した。
ピーク位置は、Highscoreソフトウェアを使用して測定した。誤差はそれぞれのピーク位置に対して、おおよそ±0.1°2θである。ピーク強度は、優先配向のために試料によって異なり得る。
表1に、遊離塩基としておよび塩化水素酸塩としての化合物4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールの結晶形における特徴的なXRPDピーク位置およびd−間隔を示す。
Figure 2014521735
生物学的試験方法
式(I)の化合物は1以上の以下のアッセイにおいて試験され得る。
時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(TR−FRET)アッセイ
式(I)の化合物のブロモドメインBRD2、BRD3およびBRD4への結合を、時間分解蛍光共鳴エネルギー転移結合アッセイを使用して評価した。この方法は、アセチル化ヒストンペプチドのブロモドメイン蛋白質への結合を測定する。
プロモドメイン蛋白質、ヒストンペプチドおよび様々な濃度に調整した試験化合物を、熱力学平衡状態に達するまで一緒にインキュベートする。このアッセイは、試験化合物がない状態ではブロモドメインとぺプチドが十分に結合(〜30%)し、効能のある阻害剤が十分な濃度で存在するとこの相互作用が乱されて、蛍光共鳴エネルギー転移に測定可能な低下が生じるように設定されている。
ヒストンペプチド
H−Ser−Gly−Arg−Gly−Lys(Ac)−Gly−Gly−Lys(Ac)−Gly−Leu−Gly−Lys(Ac)−Gly−Gly−Ala−Lys(Ac)−Arg−His−Gly−Ser−Gly−Ser−Lys(Biotin)−OH.3TFA。
この保護ペプチドは、予めロードしたWangレジンを使用し、標準のFmoc合成プロトコルを利用して固相合成機で組み立てた。C末端リジンは、酸に対して非常に不安定な基によって保護し、組立の最後に選択的に除去されビオチンを結合できるようにした。トリフルオロ酢酸(TFA)、トリイソプロピルシランおよび水(95:2.5:2.5)の混合物により室温で3時間かけてレジンから切り離すことによって粗製ペプチドを得、その後、0.1%TFAで緩衝された水/アセトニトリルグラジエントを利用したC18逆相カラムを使用して精製した。得られた画分を分析し、分析HPLCによって>95%純粋であり正しい分子量(MALDiTOF質量分析法による)を示す画分をプールし、フリーズドライした。最終的な物質は、HPLCによって分析して純粋なことを確認した。
蛋白質の産生
組換えヒトブロモドメイン(BRD2(1−473)、BRD3(1−435)およびBRD4(1−477))は、大腸菌細胞(pET15bベクター)でN末端に6つのHisのタグが付いて発現された。Hisタグを持つブロモドメインを、超音波処理を使用して大腸菌細胞から抽出し、ニッケルセファロース6FFカラムを使用して精製し、その蛋白質を洗浄し、その後、50mM Tris−HCl pH8.0 300mM NaCl、1mMβ‐メルカプトエタノールおよび20mMイミダゾールで溶出した。0−500mMの塩化ナトリウムのリニアグラジエントにて20カラム容積にわたり溶出するHisTRAP HPカラムのアフィニティークロマトグラフィーによりさらに精製した。最終的な精製は、Superdex 200 prep gradeサイズ排除カラムによって完了した。精製した蛋白質は−80℃で20mM HEPES pH7.5および100mM NaCl中に保存した。蛋白質はペプチドマスフィンガープリンティングによって同定し、質量分析法によって予測分子量を確かめた。
ブロモドメインBRD2、3および4アッセイのプロトコル
全てのアッセイ成分を50mMのHEPES、pH7.4、50mMのNaClおよび0.5mMのCHAPSのバッファー組成物中に溶解した。ブロモドメイン蛋白質の最終濃度は100nM、ヒストンペプチドは300nMであった。これらの成分を、プレミックスし、1時間、暗所で平衡化させた。8μlのこの反応混合物を、Greiner384ウェルブラック小容積マイクロタイタープレートの様々な濃度に調整した試験化合物またはDMSOビヒクル(最終0.5%)50nlを含む全てのウェルに加え、暗所、60分間、室温でインキュベートした。抗−6his XL665標識抗体およびユーロピウムクリプテートで標識されたストレプトアビジンを含む2μlの検出混合物を全てのウェルに加え、さらに少なくとも30分の暗所インキュベーションを行った。その後、プレートをEnvisionプレートリーダーで読み取った(λex=317nm、ドナーλEM=615nm、アクセプターλEM=665nm;Dichroic LANCE dual)。時間分解蛍光強度測定を両方の発光波長で行い、アクセプター/ドナーの比を計算し、データ分析に使用した。全てのデータは、それぞれのプレートにおいて16の高コントロールウェルおよび16の低コントロールウェルの平均に対して規格化した。その後、次式の4パラメータ曲線に当てはめた。
Figure 2014521735
ここで、「a」は最小であり、「b」はヒル勾配(Hill slope)であり、「c」はpIC50であり、「d」は最大である。
実施例1−3を、上記BRD2、BRD3およびBRD4アッセイの全てにおいて試験したところ、それぞれのアッセイにおいてpIC50が6.5〜7.5の範囲を有することが判明した。
全血からのLPS誘導IL−6分泌の測定
細菌性リポ多糖(LPS)などのtoll様受容体のアゴニストによる単球細胞の活性化は、IL−6を含む重要な炎症性メディエータの産生を生じる。このような経路は、様々な自己免疫および炎症性疾患の病態生理学に重要であると広く認められている。
試験する化合物を希釈し、様々な適切な濃度を得て、その1μlの希釈ストックを96ウェルプレートに加える。全血(130μl)の添加後、プレートを37℃(5% CO)にて30分間インキュベートし、その後、10μlの2.8μg/ml LPSを加え、完全RPMI 1640中で希釈して(最終濃度=200ng/ml)、1つのウェル当たり140μlの全体積を得る。37℃にて24時間のさらなるインキュベーションの後、140μlのPBSを各ウェルに加える。プレートを密閉し、10分間振盪し、その後、遠心分離する(2500rpm×10分)。100μlの上清を取り出し、即座に、または−20℃での保存後のいずれかで、免疫学的検定(典型的にメソスケールディスカバリー技術)によりIL−6レベルを評価する。各化合物についての濃度反応曲線をデータから生成し、IC50値を算出した。
実施例1および2を、このアッセイにおいて試験し、pIC50が6.0〜7.0の範囲を有することが判明した。
これらのデータは、上記の全血アッセイにおいて試験したブロモドメイン阻害剤が、重要な炎症性メディエータIL−6の産生を阻害したことを示す。
炎症誘発性反応の変調を立証するためのインビボでのマウスモデル
ビヒクル(減菌水中の1%(w/v)メチルセルロース)または試験化合物(3、10および30mg/kg)のいずれかの単回経口投与による前処理の1時間後に、オスのCD1マウス(25〜30g、1グループにつきn=4)に尾静脈よりLPS(100μg/kg)の単回静脈内ボーラス注射をした。連続血液サンプルは、尾静脈から直接静脈穿刺により、LPS投与後5時間まで、メソスケールディスカバリー(MSD)分析およびLC−MS/MSそれぞれによるIL−6および試験化合物の濃度の分析のためにいくつかの時点で採取された。
ビヒクルコントロールマウスでは、静脈内LPSは、血清中のIL−6濃度の時間依存的な増加を誘導し、一方で、実施例2の化合物(3、10および30mg/kg)を経口的に前処理したマウスでは、最大(Cmax)IL−6レベルがそれぞれ、46%、79%、73%減少し、IL−6の全曝露(AUC)がそれぞれ35%、70%、63%減少した。このIL−6における減少は、正の制御のデキサメタゾンで観測される最大の減少、すなわち:IL−6のCmaxおよびAUCそれぞれにおける、73%および70%に匹敵する。
これらのデータは、上記アッセイで試験された実施例2の化合物が単回経口投与後のマウスにおけるLPS誘導全身性IL−6レベルを減少し、その結果、抗炎症剤として有用であり得ることを立証している。
腫瘍細胞増殖アッセイ
ヒト細胞株(以下の表2に記載した細胞株を含むn=80)を、10%ウシ胎仔血清を含有するRPMI−1640中で培養し、1つのウェルあたり1000個の生存細胞を、48μlの培地入りの384ウェルブラック平底ポリスチレンプレート(Greiner #781086)に播種した。全てのプレートを5%CO、37℃にて一晩静置した。次の日に、1つのプレートを、0(T0)測定に等しい時間、CellTiter−Glo(CTG,Promega #G7573)を用いて収集し、化合物(14.7μM〜7pMの20点滴定)を残りのプレートに添加した。全てのウェル中のDMSOの最終濃度は0.15%であった。細胞を72時間または示した時間インキュベートし、各プレートを、ウェル中の細胞培養体積に等しい体積を用いてCellTiter−Glo試薬で発色させた。プレートを約2分間振盪し、化学発光シグナルを、Analyst GT(Molecular Devices)またはEnvision Plate Reader(Perkin Elmer)で読み取った。
結果をT0の割合として表し、化合物濃度に対してプロットする。T0値を100%に正規化し、化合物添加の時間の細胞数を表し、XLフィットソフトウェア(モデル205)を用いて濃度反応データを4パラメーター曲線フィットにフィットさせた。細胞増殖を50%阻害した濃度(gIC50)は「増殖窓(growth window)」の中間点である(T0とDMSOコントロールとの間)。Ymin−T0値を、濃度反応曲線のフィットから決定したYmin値(%)からT0値(100%)を減算することによって決定する。細胞を含まないウェルからの値を、バックグラウンド補正のために全てのサンプルから減算した。
実施例2の化合物を上記手順により試験したところ、表2に示すgIC50を有することが判明した。
Figure 2014521735
実施例2の化合物はまた、当業者にとって明らかである容量および濃度に適切に変更した96ウェルプレートを使用して、類似の手順により試験した。実施例2の化合物を試験したところ、表3に示すgIC50を有することが判明した。
Figure 2014521735
これらのデータは、上記アッセイで試験された実施例2の化合物が、腫瘍細胞株のパネル中の細胞増殖を阻害し、それ故に、1以上の癌の治療において有用であり得ることを立証している。
限定されないが本明細書に記載した特許および特許出願を含む全ての文献は、各々の個々の文献が具体的かつ個々に完全に記載されているように本明細書に参照として組み込まれる。

Claims (15)

  1. 4−(8−メトキシ−1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールである式(I)の化合物またはその塩。
    Figure 2014521735
  2. 4−(8−メトキシ−1−((R)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールである式(IA)の化合物またはその塩。
    Figure 2014521735
  3. 4−(8−メトキシ−1−((S)−1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールである式(IB)の化合物またはその塩。
    Figure 2014521735
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  5. 請求項4において定義された化合物またはその薬学上許容可能な塩および1以上の薬学上許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む、医薬組成物。
  6. 1以上の他の治療的に活性な薬剤と一緒に、請求項4において定義された化合物またはその薬学上許容可能な塩を含む、組み合わせ医薬製品。
  7. 治療において使用するための、請求項4において定義された化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  8. ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態の治療において使用するための、請求項4において定義された化合物またはその薬学上許容可能な塩。
  9. 疾患または病態が慢性の自己免疫性のおよび/または炎症性の病態である、請求項8に記載の化合物。
  10. 疾患または病態が癌である、請求項8に記載の化合物。
  11. ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態の治療のための薬剤の製造における、請求項4において定義された化合物またはその薬学上許容可能な塩の使用。
  12. 治療有効量の請求項4において定義された化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与する工程を含む、それを必要としている被験体における、ブロモドメイン阻害剤が適応される疾患または病態の治療方法。
  13. 疾患または病態が慢性の自己免疫性のおよび/または炎症性の病態である、請求項12に記載の治療方法。
  14. 疾患または病態が癌である、請求項12に記載の治療方法。
  15. 被験体がヒトである、請求項12〜14のいずれか1項に記載の治療方法。
JP2014525437A 2011-08-17 2012-08-15 4−(8−メトキシ−1−((1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールおよびブロモドメイン阻害剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP6059723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1114103.3 2011-08-17
GBGB1114103.3A GB201114103D0 (en) 2011-08-17 2011-08-17 Novel compounds
PCT/EP2012/065918 WO2013024104A1 (en) 2011-08-17 2012-08-15 4-(8-methoxy-1-((1-methoxypropan-2-yl)-2-(tetrahydro-2h-pyran-4-yl)-1 h-imidazo[4,5-c]quinolin-7-yl)-3,5-dimethylisoxazole and its use as bromodomain inhibitor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014521735A true JP2014521735A (ja) 2014-08-28
JP2014521735A5 JP2014521735A5 (ja) 2015-09-10
JP6059723B2 JP6059723B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=44764570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525437A Expired - Fee Related JP6059723B2 (ja) 2011-08-17 2012-08-15 4−(8−メトキシ−1−((1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールおよびブロモドメイン阻害剤としてのその使用

Country Status (37)

Country Link
US (4) US9067936B2 (ja)
EP (2) EP3150601A1 (ja)
JP (1) JP6059723B2 (ja)
KR (1) KR20140064878A (ja)
CN (1) CN103889984B (ja)
AR (1) AR087545A1 (ja)
AU (1) AU2012296914B2 (ja)
BR (1) BR112014003681A8 (ja)
CA (1) CA2843537A1 (ja)
CL (1) CL2014000365A1 (ja)
CO (1) CO6862151A2 (ja)
CR (1) CR20140076A (ja)
CY (1) CY1118370T1 (ja)
DK (1) DK2744809T3 (ja)
DO (1) DOP2014000031A (ja)
EA (1) EA023374B1 (ja)
ES (1) ES2609857T3 (ja)
GB (1) GB201114103D0 (ja)
HR (1) HRP20161674T1 (ja)
HU (1) HUE030106T2 (ja)
IL (1) IL230489A (ja)
IN (1) IN2014CN00568A (ja)
JO (1) JO3187B1 (ja)
LT (1) LT2744809T (ja)
ME (1) ME02589B (ja)
MX (1) MX350597B (ja)
MY (1) MY170729A (ja)
PE (1) PE20141406A1 (ja)
PL (1) PL2744809T3 (ja)
PT (1) PT2744809T (ja)
RS (1) RS55560B1 (ja)
SI (1) SI2744809T1 (ja)
SM (1) SMT201700005B (ja)
TW (1) TWI558704B (ja)
UA (1) UA110838C2 (ja)
UY (1) UY34264A (ja)
WO (1) WO2013024104A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9249161B2 (en) 2010-12-02 2016-02-02 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
AR084070A1 (es) 2010-12-02 2013-04-17 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibidores del bromodominio y usos de los mismos
US9422292B2 (en) 2011-05-04 2016-08-23 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
EP2721031B1 (en) 2011-06-17 2016-01-20 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
GB201114103D0 (en) * 2011-08-17 2011-09-28 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
TWI602820B (zh) 2012-06-06 2017-10-21 星宿藥物公司 溴域抑制劑及其用途
EP2864336B1 (en) 2012-06-06 2016-11-23 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo[b]isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
WO2014080291A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
US9073878B2 (en) 2012-11-21 2015-07-07 Zenith Epigenetics Corp. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
AU2013365926B9 (en) 2012-12-21 2019-01-17 Zenith Epigenetics Ltd. Novel heterocyclic compounds as bromodomain inhibitors
CN105189504B (zh) 2013-03-11 2017-07-18 艾伯维公司 稠合四环溴结构域抑制剂
US9050346B2 (en) 2013-03-11 2015-06-09 Abbvie Inc. Bromodomain inhibitors
CA2903463A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 The Regents Of The University Of Michigan Bet bromodomain inhibitors and therapeutic methods using the same
WO2014143768A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as bet protein inhibitors
TWI530499B (zh) * 2013-03-28 2016-04-21 吉李德科學股份有限公司 作為溴結構域(bromodomain)抑制劑之苯並咪唑酮衍生物類
EP3010917B1 (en) 2013-06-21 2018-01-31 Zenith Epigenetics Ltd. Novel substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
CN109939113B (zh) 2013-06-21 2022-02-15 恒翼生物医药科技(上海)有限公司 双环溴结构域抑制剂
CA2917319A1 (en) 2013-07-08 2015-01-15 Incyte Holdings Corporation Tricyclic heterocycles as bet protein inhibitors
US9855271B2 (en) 2013-07-31 2018-01-02 Zenith Epigenetics Ltd. Quinazolinones as bromodomain inhibitors
WO2015049629A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-09 Piramal Enterprises Limited Imidazoquinoline compounds as bromodomain inhibitors
US9399640B2 (en) 2013-11-26 2016-07-26 Incyte Corporation Substituted pyrrolo[2,3-c]pyridines and pyrazolo[3,4-c]pyridines as BET protein inhibitors
WO2015081189A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as bet protein inhibitors
US9309246B2 (en) 2013-12-19 2016-04-12 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as BET protein inhibitors
US9580430B2 (en) 2014-02-28 2017-02-28 The Regents Of The University Of Michigan 9H-pyrimido[4,5-B]indoles and related analogs as BET bromodomain inhibitors
BR112016024626B1 (pt) 2014-04-23 2023-03-21 Incyte Holdings Corporation Compostos 1h-pirrolo[2,3-c]piridin-7(6h)-onas e pirazolo[3,4-c]piridin-7 (6h)-onas, uso dos mesmos, composição farmacêutica que os compreende e método de inibição de uma proteína bet
CA2952830C (en) 2014-06-20 2022-11-01 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 2-((4s)-6-(4-chlorophenyl)-1-methyl-4h-benzo[c]isoxazolo[4,5-e]azepin-4-yl)acetamide
EP3194406B8 (en) 2014-09-15 2021-03-31 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles for use as bet protein inhibitors
WO2016087942A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Zenith Epigenetics Corp. Substituted pyridines as bromodomain inhibitors
US10710992B2 (en) 2014-12-01 2020-07-14 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors
US10292968B2 (en) 2014-12-11 2019-05-21 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted heterocycles as bromodomain inhibitors
CA2966450A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 Olesya KHARENKO Inhibitors of bromodomains
EP3253756B1 (en) 2015-02-03 2021-09-22 Trillium Therapeutics Inc. Fluorinated imidazo[4,5-c]quinoline derivatives as inhibitors of bromodomain containing proteins
US10307407B2 (en) 2015-02-27 2019-06-04 The Regents Of The University Of Michigan 9H-pyrimido [4,5-B] indoles as BET bromodomain inhibitors
GB201504694D0 (en) 2015-03-19 2015-05-06 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Covalent conjugates
GB201504689D0 (en) * 2015-03-19 2015-05-06 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Chemical compounds
WO2016186453A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Kainos Medicine, Inc. Quinoline derivatives as bromodomain inhibitors
WO2016196065A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Genentech, Inc. Methods and compositions for assessing responsiveness of cancers to bet inhibitors
WO2016199943A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compounds
WO2017024406A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Neomed Institute N-substituted bicyclic lactams, their preparation and their use as pharmaceuticals
MX2018001751A (es) 2015-08-11 2018-08-01 Neomed Inst Dihidroquinolinonas aril-sustituidas, su preparacion y su uso como farmaceuticos.
MX2018001756A (es) 2015-08-12 2018-09-06 Neomed Inst Benzimidazoles sustituidos, su preparacion y su uso como productos farmaceuticos.
US10501459B2 (en) 2015-10-21 2019-12-10 Neomed Institute Substituted imidazo[1,2-a]pyridines as bromodomain inhibitors
TW201722966A (zh) 2015-10-29 2017-07-01 英塞特公司 Bet蛋白質抑制劑之非晶固體形式
WO2017127930A1 (en) 2016-01-28 2017-08-03 Neomed Institute Substituted [1,2,4]triazolo[4,3-a]pyridines, their preparation and their use as pharmaceuticals
ES2882066T3 (es) 2016-02-15 2021-12-01 Univ Michigan Regents 1,4-oxazepinas fusionadas y análogos relacionados como inhibidores de bromodominio BET
EP3440082A1 (en) 2016-04-06 2019-02-13 The Regents of The University of Michigan Monofunctional intermediates for ligand-dependent target protein degradation
RU2743432C2 (ru) 2016-04-06 2021-02-18 Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Мичиган Деструкторы белка mdm2
RU2752677C2 (ru) 2016-04-12 2021-07-29 Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Мичиган Деструкторы белка вет
PE20190623A1 (es) 2016-06-20 2019-04-26 Incyte Corp Formas solidas cristalinas de un inhibidor de bet
EP3858837A1 (en) 2016-09-13 2021-08-04 The Regents of The University of Michigan Fused 1,4-diazepines as bet protein degraders
CN110062759B (zh) 2016-09-13 2022-05-24 密执安大学评议会 作为bet蛋白降解剂的稠合的1,4-氧氮杂䓬
WO2018144789A1 (en) 2017-02-03 2018-08-09 The Regents Of The University Of Michigan Fused 1,4-diazepines as bet bromodomain inhibitors
US11267822B2 (en) 2017-09-13 2022-03-08 The Regents Of The University Of Michigan BET bromodomain protein degraders with cleavable linkers
CN108033957A (zh) * 2018-01-09 2018-05-15 中国药科大学 一种喹啉类BET bromodomain抑制剂及其制备方法和用途
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
WO2022132049A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 National University Of Singapore Treating cancers using bet inhibitors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011054846A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Imidazo [4, 5-c] quinoline derivates as bromodomain inhibitors
WO2011054848A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Thetrahydroquinolines derivatives as bromodomain inhibitors
WO2011054843A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Bromodomain inhibitors for treating autoimmune and inflammatory diseases
WO2011054845A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Benzodiazepine bromodomain inhibitor
JP2014511893A (ja) * 2011-04-21 2014-05-19 グラクソスミスクライン エルエルシー 7−(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)−8−(メチルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン誘導体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9004781D0 (en) 1990-03-02 1990-04-25 Glaxo Group Ltd Device
GB0211649D0 (en) 2002-05-21 2002-07-03 Novartis Ag Organic compounds
WO2004058759A1 (en) 2002-12-20 2004-07-15 3M Innovative Properties Company Aryl / hetaryl substituted imidazoquinolines
DK1699512T3 (da) 2003-11-03 2012-09-17 Glaxo Group Ltd Fluiddispenseringsindretning
KR20060117329A (ko) 2003-11-21 2006-11-16 노파르티스 아게 단백질 키나제 저해제로서의 1h-이미다조퀴놀린 유도체
EP1845988A2 (en) 2005-02-11 2007-10-24 3M Innovative Properties Company Substituted imidazoquinolines and imidazonaphthyridines
KR20080048551A (ko) 2005-09-23 2008-06-02 콜레이 파마시티컬 그룹, 인코포레이티드 1H-이미다조[4,5-c]피리딘 및 그의 유사체의 제조법
EP1968587A1 (en) 2005-12-16 2008-09-17 Coley Pharmaceutical, Inc. Substituted imidazoquinolines, imidazonaphthyridines, and imidazopyridines, compositions, and methods
JP2008156311A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Institute Of Physical & Chemical Research Brd2ブロモドメイン結合剤
KR101600634B1 (ko) * 2007-12-28 2016-03-07 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 항암제
GB201114103D0 (en) 2011-08-17 2011-09-28 Glaxosmithkline Llc Novel compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011054846A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Imidazo [4, 5-c] quinoline derivates as bromodomain inhibitors
WO2011054848A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Thetrahydroquinolines derivatives as bromodomain inhibitors
WO2011054843A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Bromodomain inhibitors for treating autoimmune and inflammatory diseases
WO2011054845A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Benzodiazepine bromodomain inhibitor
JP2014511893A (ja) * 2011-04-21 2014-05-19 グラクソスミスクライン エルエルシー 7−(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)−8−(メチルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AR087545A1 (es) 2014-04-03
CO6862151A2 (es) 2014-02-10
JP6059723B2 (ja) 2017-01-11
CL2014000365A1 (es) 2014-07-11
EA023374B1 (ru) 2016-05-31
TWI558704B (zh) 2016-11-21
CA2843537A1 (en) 2013-02-21
US20170157113A1 (en) 2017-06-08
DK2744809T3 (en) 2017-01-23
ES2609857T3 (es) 2017-04-24
US20160317529A1 (en) 2016-11-03
EP2744809B1 (en) 2016-10-12
CN103889984A (zh) 2014-06-25
PL2744809T3 (pl) 2017-08-31
NZ620263A (en) 2016-04-29
MY170729A (en) 2019-08-27
AU2012296914B2 (en) 2016-03-03
MX2014001834A (es) 2014-02-27
IN2014CN00568A (ja) 2015-04-03
IL230489A0 (en) 2014-03-31
BR112014003681A8 (pt) 2018-01-23
ME02589B (me) 2017-06-20
SMT201700005B (it) 2017-03-08
EP3150601A1 (en) 2017-04-05
SI2744809T1 (sl) 2017-01-31
CY1118370T1 (el) 2017-06-28
CN103889984B (zh) 2016-01-13
US9067936B2 (en) 2015-06-30
LT2744809T (lt) 2016-12-27
RS55560B1 (sr) 2017-05-31
TW201323424A (zh) 2013-06-16
EA201490200A1 (ru) 2014-07-30
EP2744809A1 (en) 2014-06-25
US9861627B2 (en) 2018-01-09
HUE030106T2 (en) 2017-04-28
US20150315184A1 (en) 2015-11-05
MX350597B (es) 2017-09-11
US9610284B2 (en) 2017-04-04
US20140171462A1 (en) 2014-06-19
UY34264A (es) 2013-04-05
IL230489A (en) 2016-07-31
AU2012296914A1 (en) 2014-02-13
HRP20161674T1 (hr) 2017-01-27
DOP2014000031A (es) 2014-06-01
GB201114103D0 (en) 2011-09-28
JO3187B1 (ar) 2018-03-08
UA110838C2 (uk) 2016-02-25
KR20140064878A (ko) 2014-05-28
CR20140076A (es) 2014-03-19
PT2744809T (pt) 2017-01-06
PE20141406A1 (es) 2014-10-25
WO2013024104A1 (en) 2013-02-21
BR112014003681A2 (pt) 2017-03-01
US9416130B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059723B2 (ja) 4−(8−メトキシ−1−((1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールおよびブロモドメイン阻害剤としてのその使用
JP5840763B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤として有用なテトラヒドロキノリン誘導体
JP5926793B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤としてのテトラヒドロキノリン誘導体
JP5856673B2 (ja) 7−(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)−8−(メチルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン誘導体
JP5905075B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤として有用なテトラヒドロキノリン誘導体
JP2017526718A (ja) ブロモドメイン阻害剤としてのテトラヒドロキノリン誘導体
TW200838538A (en) PI3-kinases
NZ620263B2 (en) 4-(8-methoxy-1-((1-methoxypropan-2-yl)-2-(tetrahydro-2h-pyran-4-yl)-1 h-imidazo[4,5-c]quinolin-7-yl)-3,5-dimethylisoxazole and its use as bromodomain inhibitor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees