JP2017526718A - ブロモドメイン阻害剤としてのテトラヒドロキノリン誘導体 - Google Patents

ブロモドメイン阻害剤としてのテトラヒドロキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017526718A
JP2017526718A JP2017513723A JP2017513723A JP2017526718A JP 2017526718 A JP2017526718 A JP 2017526718A JP 2017513723 A JP2017513723 A JP 2017513723A JP 2017513723 A JP2017513723 A JP 2017513723A JP 2017526718 A JP2017526718 A JP 2017526718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydroquinoline
acetyl
amino
carboxamide
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017526718A5 (ja
JP6531167B2 (ja
Inventor
アトキンソン,スティーブン,ジョン
ハースト,デヴィッド,ジョナサン
ハンフリーズ,フィリップ,ジー.
リンドン,マシュー,ジェイ.
プレストン,アレクサンダー,ジー.
シール,ジョナサン,トーマス
ウェルアウェイ,クリストファー,ローランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Publication of JP2017526718A publication Critical patent/JP2017526718A/ja
Publication of JP2017526718A5 publication Critical patent/JP2017526718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531167B2 publication Critical patent/JP6531167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、特定の新規化合物、このような化合物を含有する医薬組成物、及び治療におけるブロモドメイン阻害剤としてのその使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、新規化合物、このような化合物を含む医薬組成物、及び治療におけるそれらの使用に関する。
真核生物のゲノムは、細胞の核内で高度に組織化されている。二本鎖DNAの長いストランドは、ヒストンタンパク質の八量体(最も通常的には、ヒストンH2A、H2B、H3及びH4の2組のコピーを含む)の周りに巻きつけられ、ヌクレオソームを形成している。この基本単位は、次いで、ヌクレオソームの凝集及び折り畳みによってさらに圧縮されて、高度に凝縮されたクロマチン構造を形成している。様々な異なる凝縮状態が可能であり、この構造の密集度は細胞周期中に変化し、細胞分裂の過程中に最も密集している。クロマチン構造は、遺伝子転写を調節する上で決定的な役割を演じ、遺伝子転写は、高度に凝縮したクロマチンからでは効率的に起こり得ない。クロマチン構造は、ヒストンタンパク質、特にヒストンH3及びH4に対する、最も一般的にはコアヌクレオソーム構造を越えて伸びるヒストン尾部内での一連の翻訳後修飾によって制御される。これらの修飾には、アセチル化、メチル化、リン酸化、ユビキチン化、SUMO化が含まれる。これらのエピジェネティックなマークは、特定の酵素によって書き込まれ、且つ消去され、該酵素は、ヒストン尾部内の特定の残基上にタグを配置し、それによってエピジェネティックコードを形成し、次いで、該コードは細胞によって解釈されて、クロマチン構造の遺伝子に特異的な調節及びそれによる転写を可能にする。
ヒストンのアセチル化は、その修飾が、DNAとヒストン八量体との相互作用を、静電作用を変更することによって緩めるので、最も通常的には遺伝子転写の活性化を伴う。この物理的変化に加えて、特定のタンパク質が、ヒストン内のアセチル化されたリシン残基を認識し、それに結合して、エピジェネティックなコードを読み取る。ブロモドメインは、ヒストンに関して、アセチル化リシン残基に排他的ではなく共通的に結合する、タンパク質内の小さい(約110個のアミノ酸)独特なドメインである。ブロモドメインを含むことが知られている約50種のタンパク質からなるファミリーが存在し、それらは、細胞内で様々な機能を有する。
ブロモドメインを含むタンパク質のBETファミリーは、2つのアセチル化リシン残基に間近に近接して結合し、相互作用の特異性を増加させる能力のある直列のブロモドメインを含む4種のタンパク質(BRD2、BRD3、BRD4及びBRDT)を包含する。各BETタンパク質のN-末端から番号を付けると、直列のブロモドメインは、典型的には、結合ドメイン1(BD1)及び結合ドメイン2(BD2)と標識される(Chung et al,J Med.Chem.,2011,54,3827〜3838)。
Funabashiらは、1,2,3,4-テトラヒドロキノリン類について記載し、立体配置及び立体配座の解析を行っている(Funabashi et al,Bulletin of the Chemical Society of Japan,1969,42,2885〜2894)。
特許出願のWO2011/054841、WO2011/054848、WO2012/143413、WO2012/143415、WO2012/150234及びPCT/EP2014/054795(WO2014/140076として公開)には、一連のテトラヒドロキノリン誘導体がブロモドメイン阻害剤として記載されている。
ブロモドメインのその同種アセチル化タンパク質との結合を阻害するさらなるテトラヒドロキノリン誘導体、より詳細にはBETファミリーのブロモドメインのアセチル化リシン残基への結合を阻害する化合物(以後、「ブロモドメイン阻害剤」と呼ばれる)が見出され、それらは、それらを医薬品としての開発に特に適切にし得る1つ以上の特性を有すると考えられる。
WO2011/054841 WO2011/054848 WO2012/143413 WO2012/143415 WO2012/150234 WO2014/140076
Chung et al,J Med.Chem.,2011,54,3827〜3838 Funabashi et al,Bulletin of the Chemical Society of Japan,1969,42,2885〜2894
本発明の第1の態様において、
1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-N-エチル-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;及び
1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
からなる群から選択される化合物又はその塩、より詳細にはその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明の第2の態様において、本発明の第1の態様の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
本発明の第3の態様において、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための本発明の第1の態様の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明の第4の態様において、治療有効量の本発明の第1の態様の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、それを必要とする対象において、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態を治療する方法が提供される。
本発明の第5の態様において、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療のための医薬の製造における、本発明の第1の態様の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
第1の態様において、本発明は、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)及び(XVI)の化合物からなる群から選択される化合物に関する。
式(I)〜(XVI)の化合物は、少なくとも2つのキラル原子を含み、結果として、光学異性体、例えば、エナンチオマー及びジアステレオマーが形成される可能性がある。したがって、本発明は、実質的に他の異性体を含まないように単離された(すなわち純粋な)個々の異性体として、又は混合物(すなわち、ラセミ化合物及びラセミ混合物)としてのいずれにせよ、式(I)〜(XVI)の化合物の全ての異性体を包含する。実質的に他の異性体を含まないように単離される(すなわち純粋な)個々の異性体は、存在する他の異性体が、10%未満、とりわけ約1%未満、例えば、約0.1%未満であるように単離され得る。異性体の分離は、当業者に公知の従来の技法によって、例えば、分別晶析、フラッシュカラムクロマトグラフィー又はHPLCによって達成することができる。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(Ia)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(IIa)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(IIIa)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(IVa)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(Va)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(VIa)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(VIIa)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(VIIIa)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(IXa)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(Xa)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(XIa)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(XIIa)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-N-エチル-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(XIIIa)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(XIVa)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(XVa)の化合物
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(XVIa)の化合物
又はその塩を提供する。
用語「薬学的に許容される」は、それらの化合物、材料、組成物、及び剤形が、健全な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、又はその他の問題又は合併症なしに、妥当な利益/リスク比と釣り合って人間及び動物の組織と接触させて使用するのに適していることを指す。
本明細書中で使用する場合、「式(I)〜(XVI)の1つの化合物」及び「式(I)〜(XVI)の化合物」のような用語は、上記化合物、すなわち、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)及び(XVI)の化合物、並びにまた、式(Ia)、(IIa)、(IIIa)、(IVa)、(Va)、(VIa)、(VIIa)、(VIIIa)、(IXa)、(Xa)、(XIa)、(XIIa)、(XIIIa)、(XIVa)、(XVa)及び(XVIa)の化合物のそれぞれ及び全てを指すことを意図する。
本発明は、遊離塩基としての、及びその塩としての、例えば、その薬学的に許容される塩としての式(I)〜(XVI)の化合物を包含することが認識されるであろう。一実施形態において、本発明は、遊離塩基の形態での式(I)〜(XVI)の化合物に関する。一実施形態において、本発明は、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
医療におけるそれらの潜在的用途のため、式(I)〜(XVI)の化合物の塩は、望ましくは薬学的に許容される。適切な薬学的に許容される塩は、酸付加塩を包含することができる。適切な薬学的に許容される塩に関する概説については、Berge et al.,J.Pharm.Sci.,66:1〜19(1977)を参照されたい。典型的には、薬学的に許容される塩は、該当するなら、所望の酸又は塩基を使用して容易に調製することができる。生じる塩を、溶液から沈殿させ、濾過により集めることができるか、或いは溶媒を蒸発させることによって取り出すことができる。
薬学的に許容される酸付加塩は、式(I)〜(XVI)の化合物の、適切な無機又は有機酸(臭化水素酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、コハク酸、マレイン酸、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸、サリチル酸、アスパラギン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸例えば2-ナフタレンスルホン酸、又はヘキサン酸など)との、場合により有機溶媒などの適切な溶媒中での塩を得るための反応によって形成することができ、該塩は、例えば、晶析及び濾過によって、又は蒸発及びそれに続く摩砕によって単離されるのが通常である。式(I)〜(XVI)の化合物の薬学的に許容される酸付加塩は、例えば、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩(例えば2-ナフタレンスルホン酸塩)、又はヘキサン酸塩を包含し得るか、それらであり得る。
他の薬学的に許容されない塩、例えば、ギ酸塩、シュウ酸塩、又はトリフルオロ酢酸塩は、例えば、式(I)〜(XVI)の化合物の単離で使用することができ、本発明の範囲に包含される。
本発明は、その範囲内に、式(I)〜(XVI)の化合物の化学量論的又は非化学量論的形態の考え得る全ての塩を包含する。
多くの有機化合物は、その中で有機化合物を反応させる又はそれから錯体を沈殿若しくは晶析させる溶媒との錯体を形成できることが認識されるであろう。これらの錯体は、「溶媒和物」として公知である。例えば、水との錯体は「水和物」として公知である。高い沸点を備え且つ/又は水素結合を形成する能力のある溶媒、例えば、水、キシレン、N-メチルピロリジノン、メタノール、及びエタノールを使用して、溶媒和物を形成できる可能性がある。溶媒和物の確認方法としては、限定はされないが、NMR及び微量分析が挙げられる。式(I)〜(XVI)の化合物の溶媒和物は、本発明の範囲内である。
本発明は、その範囲内に、式(I)〜(XVI)の化合物の化学量論的又は非化学量論的形態の考え得る全ての溶媒和物を包含する。
本発明は、受容者へ投与すると式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩、或いはその活性な代謝物又は残留物を(直接的又は間接的に)提供する能力のある、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩の全てのプロドラッグを包含する。このような誘導体は、過度の実験なしに、当業者に認識可能である。それにもかかわらず、Burger's Medicinal Chemistry and Drug Discovery,5thEdition,Vol 1:Principles and Practiceの教示が参照され、該文献は、このような誘導体を教示している範囲まで、参照により本明細書に組み込まれる。
式(I)〜(XVI)の化合物は、結晶性又は非晶性形態で存在することができる。さらに、式(I)〜(XVI)の化合物の一部の結晶性形態は、多形として存在することができ、該多形は本明細書の範囲に包含される。このような多形形態は、いくつかの従来の分析技法、例えば、限定はされないが、粉末X線回折(XRPD)パターン、赤外(IR)スペクトル、ラマンスペクトル、示差走査熱量測定法(DSC)、熱重量分析(TGA)、及び固相核磁気共鳴(SSNMR)を使用して、特徴付け、区別することができる。
前記より、式(I)〜(XVI)の化合物及びその塩の溶媒和物、異性体、及び多形形態が本発明の範囲に包含されることが認識されるであろう。
式(I)〜(XVI)の化合物又はその塩は、種々の方法、特に本明細書に記載される方法により調製することができる。
当業者は、このような合成中に上記化合物の1つ以上の官能基を保護することが有利である可能性があることを認識するであろう。保護基及びそれらの除去手段の例は、T.W.Greene「Protective Groups in Organic Synthesis」(4th edition,J.Wiley and Sons,2006)中に見出すことができる。適切なアミン保護基としては、アシル(例えば、アセチル)、カルバメート(例えば、2',2',2'-トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル又はt-ブトキシカルボニル)、及びアリールアルキル(例えば、ベンジル)が挙げられ、これらの保護基は、該当するなら、加水分解(例えば、塩酸/1,4-ジオキサン又はトリフルオロ酢酸/ジクロロメタンなどの酸を使用する)によって、又は還元的に(例えば、ベンジル又はベンジルオキシカルボニル基の水素化分解、或いは酢酸中の亜鉛を使用する2',2',2'-トリクロロエトキシカルボニル基の還元的除去)除去することができる。その他の適切なアミン保護基としては、トリフルオロアセチル(-COCF3)が挙げられ、該保護基は、塩基で触媒される加水分解によって除去することができる。
分子中に種々の基及び部分を導入する合成ステップの正確な順序は変更できることもまた認識されるであろう。方法の1つの段階で導入された基又は部分が、後に続く変換及び反応による影響を受けないことを確実にすること、及びそれに応じて合成ステップの順序を選択することは、当業者の技術に包含される。
化合物(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドは、以下のスキーム1に記載の方法により調製することもできる。
式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、例えば、以下の特性:
(i) 強力なBET阻害活性;
(ii) BETファミリーのタンパク質以外の他の公知のブロモドメインを含むタンパク質に対する選択性;又は
(iii) 適切な開発可能性プロファイル(例えば、適切な溶解度、薬物-薬物相互作用プロファイル、インビトロ毒性プロファイル及び薬物動態/薬力学)
の1つ以上を有し得るという点で、公知のBET阻害剤に対して改善されたプロファイルを示し得る。
本明細書に記載の特定の化合物は、上記特性の組合せを有し得、ヒトにおける経口投与に特に適切である。例えば、式(XIVa)の化合物は、シトクロムP450 3A4代謝依存性阻害を示さず、hERG傾向を示さないことが見出されており、ヒトにおける1日1回又は間欠経口投与を支持するプロファイルを有し得る。
式(I)〜(XVI)の化合物及びその薬学的に許容される塩は、多くの疾患又は状態の治療において潜在的有用性を有すると考えられる。式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩はブロモドメイン阻害剤であり、したがって、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用することができる。
別の態様において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,3R,4R)-1-アセチル-N-エチル-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、治療において、特に、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、化合物(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態の治療において使用するための、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
別の実施形態において、細菌、ウイルス、真菌、寄生虫の感染又はこれらの毒素に対する炎症応答が関与する疾患又は状態の治療において使用するための、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
別の実施形態において、ウイルス感染症の治療において使用するための、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
別の実施形態において、がんの治療において使用するための、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
また、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療のための医薬の製造における、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
一実施形態において、急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態を治療するための医薬の製造における、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用が提供される。別の実施形態において、細菌、ウイルス、真菌、寄生虫の感染又はこれらの毒素に対する炎症応答が関与する疾患又は状態を治療するための医薬の製造における、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用が提供される。別の実施形態において、ウイルス感染症を治療するための医薬の製造における、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用が提供される。別の実施形態において、がんを治療するための医薬の製造における、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
また、治療有効量の式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、それを必要とする対象において、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態を治療する方法が提供される。一実施形態において、対象はヒトである。
一実施形態において、治療有効量の式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、それを必要とする対象において、急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態を治療する方法が提供される。別の実施形態において、治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、それを必要とする対象において、細菌、ウイルス、真菌、寄生虫の感染或いはこれらの毒素に対する炎症応答が関与する疾患又は状態を治療する方法が提供される。別の実施形態において、治療有効量の式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、それを必要とする対象において、ウイルス感染症を治療する方法が提供される。さらなる実施形態において、治療有効量の式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、それを必要とする対象において、がんを治療する方法が提供される。特定の実施形態において、治療有効量の式(XIVa)の化合物(すなわち、(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド)又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、それを必要とする対象において、がんを治療する方法が提供される。
ブロモドメイン阻害剤は、全身又は組織の炎症、感染に対する炎症応答又は低酸素症、細胞の活性化及び増殖、脂質代謝、線維症に関連する種々の疾患又は状態の治療において、並びにウイルス感染症の予防及び治療において有用であると考えられる。
ブロモドメイン阻害剤は、広範な種類の急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態、例えば、リウマチ様関節炎、骨関節炎、急性痛風、乾癬、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎)、喘息、慢性閉塞性気道疾患、肺炎、心筋炎、心膜炎、筋炎、湿疹、皮膚炎(アトピー性皮膚炎を含む)、脱毛症、白斑、水疱性皮膚疾患、腎炎、血管炎、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病、鬱病、シェーグレン症候群、唾液腺炎、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、アーヴァイン・ガス症候群(白内障後及び術後)、網膜色素変性症、毛様体扁平部炎、散弾様網膜脈絡膜症、網膜前膜、嚢胞性黄斑浮腫、傍中心窩毛細血管拡張症、牽引性黄斑症、硝子体黄斑牽引症候群、網膜剥離、神経網膜炎、特発性黄斑浮腫、網膜炎、ドライアイ(乾性角結膜炎)、春季角結膜炎、アトピー性角結膜炎、ぶどう膜炎(前部ぶどう膜炎、全ぶどう膜炎、後部ぶどう膜炎、ぶどう膜炎に伴う黄斑浮腫など)、強膜炎、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、加齢性黄斑変性、肝炎、膵炎、原発性胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、アジソン病、下垂体炎、甲状腺炎、I型糖尿病、II型糖尿病、巨細胞性動脈炎、ループス腎炎を含む腎炎、糸球体腎炎などの臓器合併症を伴う血管炎、巨細胞性動脈炎を含む血管炎、ウェゲナー肉芽腫症、結節性多発性動脈炎、ベーチェット病、川崎病、高安動脈炎、壊疽性膿皮症、臓器合併症を伴う血管炎、及び移植された臓器に対する急性拒絶の治療において有用である可能性がある。
一実施形態において、急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態は、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、及びアルツハイマー病など、APO-A1の調節を介する脂質代謝の障害である。
別の実施形態において、急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態は、喘息又は慢性閉塞性気道疾患などの、呼吸器障害である。
別の実施形態において、急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態は、リウマチ様関節炎、骨関節炎、急性痛風、乾癬、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、又は炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎)などの、全身性炎症性障害である。特定の実施形態において、急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態は、リウマチ様関節炎、特に、特に難治性(治療抵抗性)リウマチ様関節炎である。
別の実施形態において、急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態は、多発性硬化症である。
さらなる実施形態において、急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態は、I型糖尿病である。
ブロモドメイン阻害剤は、細菌、ウイルス、真菌、寄生虫の感染又はこれらの毒素に対する炎症応答が関与する疾患又は状態、例えば、敗血症、急性敗血症、敗血症症候群、敗血症性ショック、内毒素血症、全身性炎症反応症候群(SIRS)、多臓器不全症候群、中毒性ショック症候群、急性肺損傷、ARDS(成人呼吸窮迫症候群)、急性腎不全、劇症肝炎、火傷、急性膵炎、術後症候群、サルコイドーシス、ヘルクスハイマー反応、脳炎、脊髄炎、髄膜炎、マラリア、並びにインフルエンザ、帯状ヘルペス、単純ヘルペス及びコロナウイルスなどのウイルス感染症を伴うSIRSの治療において有用である可能性がある。一実施形態において、細菌、ウイルス、真菌、寄生虫の感染又はこれらの毒素に対する炎症応答が関与する疾患又は状態は、急性敗血症である。
ブロモドメイン阻害剤は、心筋梗塞、脳血管虚血(脳卒中)、急性冠動脈症候群、腎再灌流傷害、臓器移植、冠動脈バイパス移植、心肺バイパス治療、肺、腎、肝、胃腸管又は末梢肢塞栓症などの虚血再灌流傷害に付随する状態の治療において有用である可能性がある。
ブロモドメイン阻害剤は、心血管疾患、例えば、冠動脈疾患(例えば、狭心症及び心筋梗塞)、脳血管虚血(脳卒中)、心不全、肺動脈高血圧症(PAH)、高血圧性心疾患、リウマチ性心疾患、心筋症、心房細動、先天性心疾患、心内膜炎、大動脈瘤および末梢動脈疾患の治療において有用である可能性がある。
一実施形態において、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態は、肺動脈高血圧症(PAH)である。
ブロモドメイン阻害剤は、線維性状態、例えば、特発性肺線維症、腎線維症、術後狭窄、ケロイド性瘢痕形成、強皮症(斑状強皮症を含む)、及び心線維症の治療において有用である可能性がある。一実施形態において、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態は、強皮症(全身性硬化症)である。
ブロモドメイン阻害剤は、ウイルス感染症、例えば、単純ヘルペス感染症及び再活性化、口唇ヘルペス、帯状ヘルペス感染症及び再活性化、水痘、帯状疱疹、ヒトパピローマウイルス(HPV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、頸部腫瘍、アデノウイルス感染症(急性呼吸器疾患を含む)、ポックスウイルス感染症(牛痘及び天然痘など)、及びアフリカブタ熱ウイルスの治療において有用である可能性がある。一実施形態において、ウイルス感染症は、皮膚又は頸部上皮のHPV感染症である。別の実施形態において、ウイルス感染症は、潜伏性HIV感染症である。
ブロモドメイン阻害剤は、広範囲の骨障害、例えば、骨粗鬆症及び骨減少症の治療において有用である可能性がある。
ブロモドメイン阻害剤は、血液学的(白血病、リンパ腫及び多発性骨髄腫など)、肺、乳房及び結腸癌を含む上皮癌腫、正中癌、間葉、肝、腎及び神経学的腫瘍を含む、がんの治療において有用である可能性がある。
ブロモドメイン阻害剤は、脳がん(神経膠腫)、神経膠芽腫、バナヤン・ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット・デュクロス病、乳がん、炎症性乳がん、結腸直腸がん、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、脳室上衣細胞腫、髄芽腫、結腸がん、頭頸部がん、腎臓がん、肺がん、肝臓がん、黒色腫、扁平上皮癌、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、肉腫がん、骨肉腫、骨の巨細胞腫、甲状腺がん、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、毛様細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、プラズマ細胞腫、免疫芽球性大細胞白血病、外套細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、混合系統系白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽細胞腫、膀胱がん、尿路上皮がん、外陰がん、子宮頸部がん、子宮内膜がん、腎がん、中皮腫、食道がん、唾液腺がん、肝細胞がん、胃がん、鼻咽腔がん、頬側がん、口腔がん、GIST(消化管間質性腫瘍)、NUT-正中癌、及び精巣がんから選択される1種以上のがんの治療において有用である可能性がある。
一実施形態において、がんは、白血病、例えば、急性単球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、及び混合系統系白血病(MLL)から選択される白血病である。別の実施形態において、がんはNUT-正中癌である。別の実施形態において、がんは多発性骨髄腫である。別の実施形態において、がんは小細胞肺がん(SCLC)などの肺がんである。別の実施形態において、がんは神経芽細胞腫である。別の実施形態において、がんはバーキットリンパ腫である。別の実施形態において、がんは子宮頸部がんである。別の実施形態において、がんは食道がんである。別の実施形態において、がんは卵巣がんである。別の実施形態において、がんは乳がんである。別の実施形態において、がんは結腸直腸がんである。
一実施形態において、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態は、全身性炎症応答症候群を伴う疾患、例えば、敗血症、火傷、膵炎、大外傷、出血、及び虚血から選択される。この実施形態において、ブロモドメイン阻害剤は、診断時点で、SIRSの発生率、急性肺損傷、ARDS、急性の腎、肝、心又は胃腸管損傷の開始を含むショック、多臓器不全症候群の開始、及び死亡を低減するために投与される。別の実施形態において、ブロモドメイン阻害剤は、敗血症、出血、広範な組織損傷、SIRS、又はMODS(多臓器不全症候群)の高いリスクを伴う手術又はその他の治療に先立って投与される。特定の実施形態において、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態は、敗血症、敗血症症候群、敗血症性ショック、及び内毒素血症である。別の実施形態において、ブロモドメイン阻害剤は、急性又は慢性の膵炎の治療に必要を示す。別の実施形態において、ブロモドメインは、火傷の治療に必要を示す。
本明細書中で使用する場合、特定の疾患又は状態の「治療」への言及は、このような疾患又は状態の防止又は予防を包含する。
用語「ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態」は、上記の疾患又は状態のそれぞれ又は全部を包含すると解釈される。
治療において使用する場合、式(I)〜(XVI)の化合物及びその薬学的に許容される塩を未加工の化学物質として投与することも可能であるが、活性成分を医薬組成物として提供するのが一般的である。
さらなる態様において、本発明は、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,3R,4R)-1-アセチル-N-エチル-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本発明は、(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
担体、希釈剤又は賦形剤は、組成物中の他の成分と薬学的に適合性であり、且つその受容者に対して有害でないという意味で、許容性でなければならない。本発明の別の態様によれば、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩を1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤と混合することを含む、医薬組成物の調製方法も提供される。該医薬組成物は、本明細書に記載の状態のいずれかの治療で使用することができる。
式(I)〜(XVI)の化合物は、医薬組成物中での使用を意図されているので、それらの化合物は、それぞれ好ましくは、実質上純粋な形態で、例えば、少なくとも85%の純度、特に少なくとも98%の純度(重量基準での重量%)で提供されることが容易に理解されるであろう。
医薬組成物は、単位用量ごとに予め決められた量の活性成分を含む単位用量形態で提供することができる。好ましい単位投与量の組成物は、活性成分の1日用量又は下位用量、又はその適切な画分を含む組成物である。このような単位用量は、したがって、1日に1回を超えて投与することができる。
医薬組成物は、任意の適切な経路による、例えば、経口(頬側又は舌下を含む)、直腸、吸入、鼻腔内、局所(頬側、舌下又は経皮を含む)、眼(局所、眼内、結膜下、強膜上、テノン嚢下を含む)、膣、又は非経口(皮下、筋内、静脈内又は皮内を含む)経路による投与のために適合させることができる。このような組成物は、製薬の技術分野で公知の任意の方法によって、例えば、活性成分を担体又は賦形剤と一緒にすることによって調製することができる。
一実施形態において、医薬組成物は、非経口投与、とりわけ静脈内投与のために適合される。
一実施形態において、医薬組成物は、経口投与のために適合される。
一実施形態において、医薬組成物は、局所投与のために適合される。
非経口投与用に適合された医薬組成物としては、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、及び該組成物を意図した受容者の血液と等張性にする溶質を含むことのできる水性及び非水性の注射用滅菌溶液、並びに懸濁化剤及び増粘剤を含むことのできる水性及び非水性の滅菌懸濁液が挙げられる。組成物は、単位用量又は多回用量の容器、例えば、密閉アンプル及びバイアル瓶の状態で提供することができ、且つ使用直前に、滅菌液状担体、例えば注射用水の添加のみを必要とする、フリーズドライ(凍結乾燥された)状態で貯蔵することができる。即用の注射用溶液及び懸濁液は、滅菌粉末、顆粒及び錠剤から調製することができる。
経口投与用に適合された医薬組成物は、カプセル剤又は錠剤、粉剤又は顆粒剤、水性又は非水性液体中の溶液剤又は懸濁剤、食用発泡物又はホイップ、或いは水中油型液状乳液剤又は油中水型液状乳液剤などの別々の単位として提供することができる。
例えば、錠剤又はカプセル剤の形態での経口投与の場合、活性薬物成分を、エタノール、グリセロール、水などの薬学的に許容される経口用の非毒性不活性担体と組合せることができる。錠剤又はカプセル剤中に組み込むのに適した粉末は、化合物を適切な細かいサイズに小さくすること(例えば、ミクロ化により)及び同様に調製された食用炭水化物などの医薬担体、例えばデンプン又はマンニトールと混合することによって調製することができる。風味剤、保存剤、分散剤及び着色剤も存在することができる。
カプセル剤は、上記のような粉末混合物を調製すること、及び形成されたゼラチン鞘に充填することによって作製することができる。充填操作の前に、粉末混合物にコロイダルシリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、又は固形ポリエチレングリコールなどの流動促進剤及び滑沢剤を添加することができる。カプセル剤を摂取した場合の医薬の利用能を改善するために、寒天-寒天、炭酸カルシウム、又は炭酸ナトリウムなどの崩壊又は可溶化剤を添加することもできる。
さらに、望ましいか必須であるなら、混合物中に適切な結合剤、流動促進剤、滑沢剤、甘味剤、風味剤、崩壊剤、及び着色剤を組み込むこともできる。適切な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、天然糖(グルコース又はベータ-ラクトースなど)、トウモロコシ甘味剤、天然及び合成ガム(アラビアガム、トラガカントガム又はアルギン酸ナトリウムなど)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。これらの剤形中で使用される滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。錠剤は、例えば、粉末混合物を調製すること、滑沢剤及び崩壊剤を造粒又はスラグ化すること、添加すること、並びに錠剤に圧縮することによって製剤化される。粉末混合物は、適切に粉砕された化合物を、上記のような希釈剤又は基剤と、及び場合によりカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン又はポリビニルピロリドンなどの結合剤、パラフィンなどの溶解遅延剤、第四級塩などの再吸収促進剤、及び/又はベントナイト、カオリン又はリン酸二カルシウムなどの吸収剤と混合することによって調製される。粉末混合物は、シロップ、デンプン糊、アラビアゴム漿、又はセルロース系若しくはポリマー系材料の溶液などの結合剤を用いて湿潤化すること、及び網目を通して押し出しすることによって造粒することができる。造粒の代わりとして、粉末混合物を打錠機に通すことができ、不完全に形成されたスラグが得られ、スラグは顆粒に砕かれる。顆粒を、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、又はミネラルオイルを添加することによって滑沢化し、錠剤形成用金型への固着を防止することができる。滑沢化された混合物は、次いで、錠剤に圧縮される。式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩を、自由流動性の不活性担体と組合せ、造粒又はスラグ化ステップを通ることなしに、直接的に錠剤に圧縮することもできる。セラックの密封被覆からなる透明又は不透明の保護コーティング、糖又はポリマー材料からなるコーティング、及びワックスからなる光沢コーティングを提供することができる。これらのコーティングに色素を添加して、様々な単位投与量を区別することができる。
溶液剤、シロップ剤及びエリキシル剤などの経口用流体は、所与の量が、予め決められた量の化合物を含むような投与単位の形態で調製することができる。シロップ剤は、化合物を適切に風味づけられた水性溶液に溶解することによって調製することができ、一方、エリキシル剤は、非毒性のアルコール系媒体を使用して調製される。懸濁剤は、化合物を非毒性媒体中に分散させることによって製剤化することができる。エトキシル化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテルなどの可溶化剤及び乳化剤、保存剤、ペパーミント油などの風味添加剤、又は天然甘味剤又はサッカリン又はその他の人工甘味剤なども添加することができる。
経口投与用の組成物は、治療上活性な薬剤の放出を持続又はそうでなければ制御するような、改変された放出プロファイルを提供するように設計することができる。
適切なら、経口投与用の投与単位組成物は、マイクロカプセル化することができる。該組成物は、例えば、粒子状材料をポリマー、ワックスなどで被覆すること又はそれらの中に包埋することによって、放出を延長又は持続するように調製することができる。
組成物は、小さな単層小胞、大きな単層小胞、及び多層小胞などのリポソーム送達系の形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン、又はホスファチジルコリンなどの種々のリン脂質から形成することができる。
局所投与用に適合される医薬組成物は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁剤、乳剤、ローション剤、粉剤、溶液剤、ペースト剤、ゲル剤、発泡剤、噴霧剤、エアロゾル剤、又は油剤として製剤化することができる。このような医薬組成物は、従来の添加物を含むことができ、従来の添加物としては、限定はされないが、保存剤、薬物の浸透を助ける溶媒、共溶媒、皮膚軟化剤、噴射剤、粘度改変剤(ゲル化剤)、界面活性剤、及び担体が挙げられる。一実施形態において、組成物の0.01〜10重量%、又は0.01〜1重量%の式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む、局所投与用に適合された医薬組成物が提供される。
眼、又はその他の外部組織、例えば、唇及び皮膚の治療の場合、組成物は、好ましくは、局所用の軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、噴霧剤、又は発泡剤として適用される。軟膏剤に製剤化される場合、活性成分は、パラフィン系又は水混和性軟膏基剤のどちらかと共に採用することができる。別法として、活性成分は、水中油型クリーム基剤又は油中水型基剤を用いたクリーム剤に製剤化することができる。
眼への局所投与用に適合される医薬組成物としては、活性成分を適切な担体、特に水性溶媒中に溶解又は懸濁した点眼剤が挙げられる。眼に投与される予定の組成物は、眼科的に適合性のあるpH及びモル浸透圧濃度を有する。1種以上の眼科的に許容されるpH調整剤及び/又は緩衝剤、例えば、酢酸、ホウ酸、クエン酸、乳酸、リン酸、及び塩酸などの酸、水酸化ナトリウム、リン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、及び乳酸ナトリウムなどの塩基、並びにクエン酸塩/デキストロース、重炭酸ナトリウム及び塩化アンモニウムなどの緩衝剤を、本発明の組成物中に含めることができる。このような酸、塩基、及び緩衝剤を、組成物のpHを眼科的に許容される範囲に維持するのに必要な量で含めることができる。1種以上の眼科的に許容される塩を、組成物中に、組成物のモル浸透圧濃度を眼科的に許容される範囲にするのに十分な量で含めることができる。このような塩としては、ナトリウム、カリウム又はアンモニウムのカチオン、及び塩酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、重炭酸塩、硫酸塩、チオ硫酸塩、又は重亜硫酸塩のアニオンを有する塩が挙げられる。
眼用送達デバイスは、多様な規定の放出速度及び持続性投与動態、及び浸透性を備えた、1種以上の治療剤の制御放出のために設計することができる。制御放出は、薬物の拡散、侵食、溶解及び浸透を促進する、生分解性/生体侵食性ポリマー(例えば、ポリ(エチレンビニル)アセテート(EVA)、超加水分解PVA)、ヒドロキシアルキルセルロース(HPC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリカプロラクトン、ポリ(グリコール酸)、ポリ乳酸、ポリ無水物に関する、ポリマー分子量、ポリマー結晶化度、コポリマー比率、加工条件、表面仕上げ、幾何的形態、賦形剤添加、及びポリマーコーティングに関する、様々な選択及び特性を組み込むポリマーマトリックスの設計を介して獲得することができる。
眼送達用の医薬組成物は、また、インサイチュでゲル化できる水性組成物を包含する。このような組成物は、眼又は涙液との接触によるゲル化を促進するのに有効な濃度でゲル化剤を含む。適切なゲル化剤としては、限定はされないが、熱硬化性ポリマーが挙げられる。用語「インサイチュでゲル化できる」は、本明細書中で使用する場合、眼又は涙液と接触するとゲルを形成する低粘度液体を包含するのみならず、眼に投与すると実質的に増大した粘度又はゲル硬さを示す半流体及びチクソトロピー性ゲルなどのより粘性の液体も包含する。例えば、眼への薬物送達で使用するためのポリマーの実施例に関するその教示の目的で参照により本明細書に組み込まれるLudwig(2005)Adv.Drug Deliv.Rev.3;57:1595〜639を参照されたい。
経鼻又は吸入投与用の剤形は、好都合には、エアロゾル剤、溶液剤、懸濁剤、ゲル剤、又は乾燥粉剤として製剤化することができる。
吸入投与に適した及び/又は吸入投与用に適合された組成物の場合、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、例えばミクロ化によって得られる粒径を小さくした形態であることが好ましい。サイズを小さくした(例えば、ミクロ化された)化合物又は塩の好ましい粒径は、約0.5〜約10μm(例えば、レーザー回折を使用して測定した場合)のD50値によって規定される。
例えば吸入投与用のエアロゾル製剤は、活性物質の薬学的に許容される水性又は非水性溶媒中の溶液又は微細懸濁液を含むことができる。エアロゾル製剤は、密閉容器中の滅菌形態の単回又は多回投与量で提供することができ、該容器は、霧化デバイス又は吸入器と共に使用するためのカートリッジの形態をとるか、再充填することができる。別法として、密閉容器は、容器の内容物が使い尽くされたら廃棄することを意図した単回用量の経鼻吸入器などの一体型分配デバイス、又は計量バルブを取り付けたエアロゾルディスペンサー(定用量吸入器)でよい。
剤形がエアロゾルディスペンサーを含む場合、該ディスペンサーは、好ましくは、圧縮空気、二酸化炭素、又はヒドロフルオロカーボン(HFC)などの有機噴射剤など、加圧下の適切な噴射剤を含む。適切なHFC噴射剤としては、1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン及び1,1,1,2-テトラフルオロエタンが挙げられる。エアロゾル剤形は、また、ポンプ式霧化器の形態をとることもできる。加圧エアロゾルは、活性化合物の溶液又は懸濁液を含むことができる。これは、懸濁製剤の分散特性及び均一性を改善するためのさらなる賦形剤、例えば、共溶媒及び/又は界面活性剤を組み込むことを必要とする可能性がある。溶液製剤は、また、エタノールなどの共溶媒の添加を必要とする可能性がある。
吸入投与に適し且つ/又は吸入投与用に適合された医薬組成物の場合、該医薬組成物は、吸入可能な乾燥粉末組成物でよい。このような組成物は、乳糖、ブドウ糖、トレハロース、マンニトール又はデンプンなどの粉末基剤、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩(好ましくは、粒径を小さくした形態、例えばミクロ化された形態)、及び場合によりL-ロイシン又は別のアミノ酸及び/又はステアリン酸の金属塩、例えばステアリン酸マグネシウム若しくはステアリン酸カルシウムを含むことができる。好ましくは、吸入可能な乾燥粉末組成物は、乳糖例えば乳糖一水和物と式(I)〜(XVI)の化合物又はその塩との乾燥粉末ブレンド物を含む。このような組成物は、例えばGB2242134A中に記載されているGlaxoSmithKline社によって上市されているDISKUS(登録商標)デバイスなどの適切なデバイスを使用して患者に投与することができる。
式(I)〜(XVI)の化合物及びその薬学的に許容される塩は、流体ディスペンサー、例えば、分配ノズル又は分配オリフィスを有する流体ディスペンサーから送達するための流体製剤として製剤化することができ、そのノズル又はオリフィスを通して、定用量の流体製剤が、流体ディスペンサーのポンプ機構に対する使用者の力の印加により分配される。このような流体ディスペンサーは、一般に、流体製剤の多回定用量投与のための貯蔵器を備え、逐次的なポンプ作動により用量を分配できる。分配ノズル又はオリフィスは、使用者の鼻孔中に挿入するため、流体製剤の鼻空洞中への噴霧分配用に適合させることができる。前述のタイプの流体ディスペンサーは、WO-A-2005/044354中に記載及び例示されている。
式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩の治療有効量は、例えば、対象の年齢及び体重、治療を必要とする正確な状態及びその重症度、製剤の性質、並びに投与経路を含むいくつかの因子に依存し、最終的には、担当医師又は獣医師の裁量による。医薬組成物において、経口又は非経口投与のための各投与単位は、遊離塩基として計算して、好ましくは0.01〜3000mg、より好ましくは0.5〜1000mgの式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む。経鼻又は吸入投与のための各投与単位は、遊離塩基として計算して、好ましくは0.001〜50mg、より好ましくは0.01〜5mgの式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む。
薬学的に許容される式(I)〜(XVI)の化合物及びその薬学的に許容される塩は、遊離塩基として計算して、例えば、経口又は非経投与では1日につき0.01mg〜3000mg、1日につき0.5〜1000mg、又は1日につき100mg〜2500mg、或いは経鼻又は吸入投与では1日につき0.001〜50mg、又は1日につき0.01〜5mgである、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩の1日用量(成人患者の場合)で投与することができる。この量は、1日1回投与で、又はより通常的には、合計の1日用量が同じであるように1日に数回(2、3、4、5又は6回など)の下位用量で付与することができる。その塩の有効量は、式(I)〜(XVI)の化合物自体の有効量との比として決めることができる。
式(I)〜(XVI)の化合物及びその薬学的に許容される塩は、単独で、又はその他の治療剤と組合せて採用することができる。本発明による組合せ療法は、したがって、少なくとも1種の式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩の投与、及び少なくとも1種の他の治療上活性な薬剤の使用を含む。式(I)〜(XVI)の化合物及びその薬学的に許容される塩、並びに他の治療上活性な薬剤は、単一医薬組成物の状態で一緒に、又は別々に投与することができ、別々に投与されるなら、この投与は、同時に又は任意の順序で逐次的に行うことができる。式(I)〜(XVI)の化合物及びその薬学的に許容される塩、並びに他の治療上活性な薬剤の量、並びに投与の相対的タイミングは、所望の組合せ治療効果を達成するように選択される。
したがって、さらなる態様において、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩を1種以上の他の治療上活性な薬剤と一緒に含む組合せ物が提供される。
一実施形態において、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩、及びこれを含む医薬組成物は、例えば、抗生物質、抗ウイルス薬、グルココルチコステロイド、ムスカリン拮抗薬、ベータ-2作動薬、及びビタミンD3類似体から選択される1種以上のその他の治療剤と組合せて使用する、又はこれらを含むことができる。さらなる実施形態において、式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、がんの治療に適したさらなる治療剤と組合せて使用することができる。このようなさらなる治療剤の例は、Cancer Principles and Practice of Oncology by V.T.Devita and S.Hellman(editors),6th edition(2001),Lippincott Williams & Wilkins Publishers中に記載されている。当業者は、関与する薬物及びがんの個々の特徴に基づいて、医薬のどの組合せが有用であるかを識別することができる。式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩と組合せて使用できるさらなる治療剤としては、限定はされないが、微小管阻害剤(ジテルペノイド及びビンカアルカロイドなど)、白金配位錯体、アルキル化剤(ナイトロジェンマスタード、オキサザホスホリン、アルキルスルホネート、ニトロソウレア及びトリアゼン類など)、抗生物質剤(アントラサイクリン、アクチノマイシン及びブレオマイシン類など)、トポイソメラーゼII阻害剤(エピポドフィロトキシン類など)、代謝拮抗薬(プリン及びピリミジンの類似体、及び葉酸代謝拮抗化合物など)、トポイソメラーゼI阻害剤(カンプトテシン類、ホルモン及びホルモン類似体など)、シグナル変換経路阻害剤(チロシン受容体阻害剤など)、非受容体チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫療法剤、アポトーシス促進剤、エピジェネティック又は転写モジュレーター(ヒストンデアセチラーゼ阻害剤など)、細胞周期シグナル伝達阻害剤及びホルモン核内受容体の阻害剤が挙げられる。
式(I)〜(XVI)の化合物又はその薬学的に許容される塩が、吸入、静脈内、経口又は鼻腔内経路で通常的には投与されるその他の治療剤と組合せて投与される場合、結果として生じる医薬組成物は、同じ経路で投与することができることが認識されるであろう。別法として、組成物中の個々の成分を異なる経路で投与することができる。
本発明の一実施形態は、1種又は2種の他の治療剤を含む組合せを包含する。
当業者にとって、その他の治療成分を、適切なら、塩の形態、例えばアルカリ金属塩若しくはアミン塩として、又は酸付加塩若しくはプロドラッグとして、或いはエステル、例えば低級アルキルエステルとして、或いは溶媒和物、例えば水和物として使用して、治療成分の活性及び/又は安定性及び/又は溶解度などの物理的特性を最適化することができることは、明白であろう。治療成分は、適切なら、光学的に純粋な形態で使用できることも明白であろう。
上で言及した組合せは、好都合には、医薬組成物の形態で使用するために提供することができ、したがって、上で規定したような組合せを薬学的に許容される希釈剤又は担体と一緒に含む医薬組成物は、本発明のさらなる態様に相当する。
式(I)〜(XVI)の化合物及びその薬学的に許容される塩は、以下に記載の方法によって、又は類似の方法によって調製することができる。したがって、以下の中間体及び実施例は、それらの調製を例示するのに役立つが、いかなる意味でも本発明の範囲を限定するものとは見なされない。
全般的な実験
言及される全ての温度は℃である。
以下の化合物の名称は、化合物命名プログラムChemDraw Ultra 12.0又は「ACD Name Pro 6.02」を使用して得られた。
略語
AcCl 塩化アセチル
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4-(ジメチルアミノ)ピリジン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
Et2O ジエチルエ-テル
EtOH エタノール
EtOAc 酢酸エチル
h 時間
HATU O-(7-アザベンゾトリアゾ-ル-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェ-ト
HCl 塩酸
i-pent PEPPSI ジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)
LCMS 液体クロマトグラフィー-質量分析
LiOH 水酸化リチウム
M モル(濃度)
MeOH メタノ-ル
MDAP 質量分析計直結自動分取クロマトグラフィー
min 分
N2 窒素
NEt3 トリエチルアミン
Pd/C パラジウム炭素
Pd2(dba)3 トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム
QPhos 1,2,3,4,5-ペンタフェニル-1'-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン
Rt 保持時間
rt 室温
s、sec 秒
THF テトラヒドロフラン
UPLC 超高速液体クロマトグラフィー
LCMS法
ギ酸法
LC条件
UPLC分析は、40℃において、Acquity UPLC BEH C18カラム(50mm×内径2.1mm、1.7μmの充填径)で行った。
採用される溶媒は以下のとおり:
A = 0.1%(v/v) ギ酸の水溶液
B = 0.1%(v/v) ギ酸のアセトニトリル溶液
採用される勾配は以下のとおり:
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの合計シグナルとした。
MS条件
MS:Waters ZQ
イオン化方式:交互走査陽及び陰イオンエレクトロスプレー
走査範囲:100〜1000AMU
走査時間:0.27秒
走査間遅延:0.10秒
高pH法
LC条件
UPLC分析は、40℃において、Acquity UPLC BEH C18カラム(50mm×内径2.1mm、1.7μmの充填径)で行った。
採用される溶媒は以下のとおり:
A = アンモニア溶液でpH10に調整された水中10mM炭酸水素アンモニウム
B = アセトニトリル
採用される勾配は以下のとおり:
UV検出は、210nm〜350nmの波長からの合計シグナルとした。
MS条件
MS:Waters ZQ
イオン化方式:交互走査陽及び陰イオンエレクトロスプレ-
走査範囲:100〜1000AMU
走査時間:0.27秒
走査間遅延:0.10秒
NMR
スペクトルは、302K又はVTスペクトルでの392〜393Kのいずれかにて、400MHz NMR装置で実行した。
中間体1:(E)-ベンジルプロパ-1-エン-1-イルカルバメート
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(4.05mL、20.85mmol)を、トリフェニルホスフィン(5.47g、20.85mmol)のTHF(125mL)中溶液に、-78℃で5分間かけて滴下添加した。混合物を1分間撹拌し、その後、THF中(50mL)の(2S,3R)-2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-3-ヒドロキシブタン酸(4.8g、18.95mmol)を、依然として-78℃で10分間かけて滴下添加した。溶液を-78℃で1時間撹拌し、室温に加温して一晩撹拌した。次いで、溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を100gシリカカートリッジに添加し、0〜30% EtOAc/シクロヘキサンの勾配を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を合わせ、真空中で蒸発させて生成物を白色固体(3.06g)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.99分、[MH]+は観察されなかった。
中間体2:(2S,3S,4R)-エチル4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート
エチル4-アミノベンゾエート(15.6g、94mmol)及びアセトアルデヒド(8.00mL、142mmol)をDCM(300mL)にとり、室温で1時間撹拌した。次いで、反応を0℃に冷却し、(E)-ベンジルプロパ-1-エン-1-イルカルバメート(調製については中間体1を参照、19.86g、104mmol)及び(11bS)-2,6-ビス(4-クロロフェニル)-4-ヒドロキシ-8,9,10,11,12,13,14,15-オクタヒドロジナフト[2,1-d:1',2'-f][1,3,2]ジオキサホスフェピン4-オキシド(調製についてはJACS, 2011, 133, 14804を参照、0.545g、0.944mmol)で処理し、反応を0℃で3時間撹拌し、その後反応混合物を分離漏斗に添加した。混合物をDCM(300mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(600mL)で洗浄し、濃厚なエマルションを得て、30分間待った後、このエマルションから有機層を分離した。残りの水性エマルションをDCM(200mL)で抽出し、次いで飽和ブライン(300mL)で希釈して、再度DCM(200mL)で抽出した。この混合物を一晩静置した。合わせた有機物を乾燥させ、真空中で蒸発させて無色固体を得た。固体をEtOAc(300mL)中で懸濁し、加熱して還流させ、透明無色溶液を得た。これを混合物が濁るまでシクロヘキサンで希釈し、次いで再加熱して全固体を溶解させ、1時間かけて室温に冷却した。懸濁液を真空下で濾過し、固体生成物を真空オーブン内で乾燥させて、生成物を無色固体(23.3g)として得た。ヘプタン中15%エタノールで1mL/分の流速で溶離する250 x 4.6 mmキラルセルICカラムを用いてキラルHPLCによる分析を行った。ピーク1/マイナーなエナンチオマー(UVにより0.2%)は10.6分で溶離し、ピーク2/メジャーなエナンチオマー(UVにより99.8%)は15.4分で溶離した。これは、生成物が、99.6%の鏡像体過剰率(ee)を有していたことを示した。LCMS(2分、高pH):Rt = 1.20分、[MH]+= 383。
中間体3:(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート
(2S,3S,4R)-エチル4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体2を参照、29.5g、77mmol)及びピリジン(18.72mL、231mmol)の無水DCM(800mL)中溶液を、窒素下、氷浴中で冷却し、次いで塩化アセチル(6.58mL、93mmol)を10分間かけて滴下添加して反応させた。混合物を0℃で1時間撹拌し、その後室温に加温してさらに3時間撹拌した。反応混合物を分離漏斗に移し、1M HCl(500mL)、H2O(500mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(500mL)で洗浄し、乾燥させて真空中で蒸発させ、生成物(33.5g)を得た。LCMS(2分、高pH):Rt = 1.13分、[MH]+ = 425
中間体4:(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-アミノ-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート
(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体3を参照、7.5g、17.67mmol)のエタノール(75mL)中溶液を、5%Pd/C(湿)(1.43g、0.672mmol)に添加し、水素の雰囲気下、室温で4.5時間撹拌した。さらなる5%Pd/C(湿)(1.43g、0.672mmol)を添加し、反応を水素下でさらに16時間撹拌した。さらなる5%Pd/C(湿)(1.43g、0.672mmol)を添加し、反応を水素下で一晩撹拌した。反応混合物を、10gのCelite(登録商標)カ-トリッジを通して濾過し、さらなるEtOHを通して洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、真空下で一晩乾燥させて、生成物を粘性の油状物(4.5g)として残した。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.49分、[M]+= 274 (NH2 -の喪失)。
中間体5:(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート
DIPEA(2.83mL、16.22mmol)を、(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-アミノ-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体4を参照、1.57g、5.41mmol)及び6-フルオロニコチノニトリル(1.320g、10.81mmol)のDMSO(10mL)中撹拌溶液に、室温にて1回で添加した。バイアルを密封し、その後、Biotage Initiatorマイクロ波中で160℃までの初期高吸収設定を用いて45分間加熱した。室温に冷却し、EtOAc(40mL)及びH2O(40mL)を添加した。分離した水相をEtOAc(2 x 40mL)で抽出した。合わせた有機相を疎水性フリットに通過させ、減圧下で蒸発させて褐色油状物を得た。油状物をDCMに添加し、0〜60% EtOAc/シクロヘキサンの勾配を用いるカラムクロマトグラフィー(100gシリカ)により精製した。適切な画分を合わせ、真空下で蒸発させて、生成物を白色泡状物(1.95g)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 1.06分、[MH]+ = 393。
中間体6:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸
水酸化リチウム(14.91mL、H2O中1M、10.98mmol)を、(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体5を参照、1.95g、4.97mmol)のMeOH(15mL)及びTHF(15mL)中撹拌溶液に、室温にて1回で添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌し、その後室温で72時間静置した。2M HCl(7.5mL)を添加し、その後H2O(20mL)及びEtOAc(40mL)を添加した。分離した水相をEtOAc(2 x 20mL)で抽出した。合わせた有機相を疎水性フリットに通過させ、減圧下で蒸発させて、生成物を淡黄色泡状物(1.75g)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.85分、[MH]+= 365。
中間体7:(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート
DIPEA(2.91mL、16.63mmol)を、(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-アミノ-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体4を参照、1.61g、5.54mmol)及び2,5-ジクロロピリミジン(1.652g、11.09mmol)のDMSO(10mL)中撹拌溶液に、室温にて1回で添加した。バイアルを密封し、その後、Biotage Initiatorマイクロ波中で160℃までの初期高吸収設定を用いて90分間加熱した。室温に冷却し、EtOAc(40mL)及びH2O(40mL)を添加した。分離した水相をEtOAc(2 x 40mL)で抽出した。合わせた有機相を疎水性フリットに通過させ、減圧下で蒸発させて褐色油状物を得た。試料をDCMに添加し、0〜50% EtOAc/シクロヘキサンの勾配を用いるカラムクロマトグラフィー(100gシリカ)により精製した。適切な画分を合わせ、真空下で蒸発させて、生成物を淡黄色泡状物(1.475g)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 1.15分、[MH]+ = 403。
中間体8:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸
水酸化リチウム(10.98mL、H2O中1M、10.98mmol)を、(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体7を参照、1.475g、3.66mmol)のMeOH(15mL)及びTHF(15mL)中撹拌溶液に、室温にて1回で添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌し、その後室温で72時間静置した。2M HCl(5.5mL)を添加した。H2O(20mL)及びEtOAc(40mL)を添加し、分離した水相をEtOAc(2 x 20mL)で抽出した。合わせた有機相を疎水性フリットに通過させ、減圧下で蒸発させて、生成物を淡黄色泡状物(1.36g)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.92分、[MH]+= 375。
中間体9:(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート
マイクロ波バイアルに、(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-アミノ-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体4を参照、200mg、0.689mmol)及び5-クロロピラジン-2-カルボニトリル(192mg、1.378mmol)を添加した。DMSO(1mL)を添加し、その後DIPEA(0.361mL、2.066mmol)を添加して、マイクロ波バイアルを密封し、マイクロ波用反応器中160℃に30分間加熱した。H2O(20mL)を添加し、その後Et2O(20mL)を添加して、層を分離した。水相をEt2O(2 x 20mL)でさらに抽出し、次いで合わせた有機物をブライン(2 x 20mL)で逆抽出した。その後、合わせた有機物を乾燥(Na2SO4)させて真空中で濃縮し、褐色油状物を得た。これをDCMに添加し、0〜60% EtOAc/シクロヘキサンの勾配を用いるカラムクロマトグラフィー(25gシリカ)により精製した。適切な画分を回収し、真空中で濃縮して、生成物を褐色油状物(268mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 1.01分、[MH]+ = 394。
中間体10:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸
(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体9を参照、268mg、0.681mmol)を、THF(1mL)及びH2O(1mL)中にとった。水酸化リチウム(48.9mg、2.044mmol)を添加し、反応を室温で19時間撹拌した。2M HCl(水性)(1.022mL、2.044mmol)を添加し、反応混合物をH2O(20mL)で希釈し、10%MeOH/DCM(3 x 20mL)中に抽出した。合わせた有機物を回収し、真空中で濃縮して、生成物を黄色固体(72mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.80分、[MH]+= 366。
中間体11:(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート
フラスコに、(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-アミノ-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体4を参照、150mg、0.517mmol)及び2-ブロモ-5-フルオロピリジン(182mg、1.033mmol)を添加した。1,4-ジオキサン(3.25mL)を添加し、その後炭酸セシウム(370mg、1.137mmol)を添加して、フラスコにN2を泡立たせながら通した(5分間)。Pd2(dba)3(47.3mg、0.052mmol)及びQPhos(36.8mg、0.052mmol)を添加し、フラスコにさらなるN2を泡立たせながら通した。反応を90℃に加熱し、3時間撹拌した。さらなるPd2(dba)3(47.3mg、0.052mmol)及びQPhos(36.8mg、0.052mmol)を添加し、反応を90℃で一晩撹拌した。さらなる2-ブロモ-5-フルオロピリジン(91mg)を添加し、反応を110℃で3時間まで加熱した。反応混合物を冷却した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈して濾過した。残留物をさらなるEtOAc(20mL)で洗浄し、次いで濾液を真空中で濃縮し、褐色油状物を得た。これをDCMに添加し、0〜60% EtOAc/シクロヘキサンの勾配を用いるカラムクロマトグラフィー(25gシリカ)により精製した。適切な画分を回収し、真空中で濃縮して、生成物をオレンジ色泡状物(37mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 1.02分、[MH]+ = 386。
中間体12:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸
(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体11を参照、37mg、0.096mmol)を、THF(0.5mL)及びH2O(0.5mL)中にとった。水酸化リチウム(9.20mg、0.384mmol)を添加し、反応を室温で3時間撹拌した。さらなる部分のLiOH(4mg)を添加し、反応を室温で16時間撹拌した。2M HCl(水性)(0.288mL、0.576mmol)を添加し、反応混合物を10%MeOH/DCM(20mL)とH2O(20mL)に分配した。水相をさらなる10%MeOH/DCM(2 x 20mL)で洗浄し、次いで合わせた有機物を乾燥させて真空中で濃縮し、生成物を黄色油状物(30mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.66分、[MH]+= 358。
中間体13:tert-ブチル((2S,4R)-1-アセチル-6-シアノ-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-4-イル)カルバメート
tert-ブチル((2S,4R)-1-アセチル-6-ブロモ-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-4-イル)カルバメート(調製についてはWO2012/143415A1中の中間体29を参照、2.0g、5.22mmol)及びシアン化亜鉛(766mg、6.52mmol)の乾燥脱気DMF(20mL)中混合物を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(301mg、5mol%)で処理した。反応混合物を115℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)を通して濾過した。濾液から溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAc(100mL)とH2O(50mL)に分配した。有機相を分離し、H2O、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させて蒸発させた。残留物を、25〜50% EtOAc/シクロヘキサンの勾配を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物(1.36g)を無色固体として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.98分、[MH]+= 330。
中間体14:(2S,4R)-1-アセチル-4-アミノ-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボニトリル塩酸塩
1,4-ジオキサン(5mL、20mmol)中4M塩化水素を、tert-ブチル((2S,4R)-1-アセチル-6-シアノ-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-4-イル)カルバメート(調製については中間体13を参照、1.35g、4.1mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)中撹拌溶液に添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌した。Et2O(50mL)を添加し、混合物を20分間撹拌した。溶媒をデカントした。残留物をEt2Oで粉砕し、生成物を無色固体(0.98g)として得た。LCMS(2分、高pH):Rt = 0.65分、[M]+= 213(NH2 -の喪失)。
中間体15:(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボニトリル
DIPEA(0.493mL、2.82mmol)を、(2S,4R)-1-アセチル-4-アミノ-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボニトリル塩酸塩(調製については中間体14を参照、250mg、0.941mmol)及び2,5-ジクロロピリミジン(280mg、1.882mmol)のDMSO(2mL)中撹拌溶液に、室温にて1回で添加した。バイアルを密封し、その後、Biotage Initiatorマイクロ波中で160℃までの初期高吸収設定を用いて30分間加熱した。室温に冷却し、バイアルを、Biotage Initiatorマイクロ波中で160℃までの初期高吸収設定を用いて30分間再加熱した。室温に冷却し、EtOAc(10mL)及びH2O(10mL)を添加した。分離した水相を、EtOAc(2 x 10mL)で抽出した。合わせた有機相を疎水性フリットに通過させ、減圧下で蒸発させて褐色油状物を得た。油状物をDCMに添加し、0〜50% EtOAc/シクロヘキサンの勾配を使用するカラムクロマトグラフィー(25gシリカ)により精製した。適切な画分を合わせ、真空下で蒸発させて、生成物を淡黄色油状物(248mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.94分、[MH]+= 342。
中間体16:(2S,4R)-ブチル1-アセチル-4-((イソプロポキシカルボニル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート
イソプロピル((2S,4R)-1-アセチル-6-ブロモ-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-4-イル)カルバメート(調製についてはWO2012/143415A1を参照、5.7g、15.44mmol)を、1,4-ジオキサン(20mL)中にN2下でとった。ブタン-1-オール(17.16g、232mmol)、DMAP(3.77g、30.9mmol)、DIPEA(5.50mL、31.5mmol)、trans-ビス(アセタート)-ビス[o-(ジ-o-トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(0.724g、0.772mmol)及びモリブデンヘキサカルボニル(2.038g、7.72mmol)を添加し、混合物を120℃に一晩加熱した。反応を冷却し、Celite(登録商標)を通して濾過した。濾過ケ-キをEtOAc(100mL)で洗浄した。濾液をH2O(100mL)で洗浄し、水相をEtOAc(100mL)で再抽出した。合わせた有機物をNa2SO4で乾燥させ、濾過して真空中で濃縮し、褐色油状物を得た。油状物をDCMに添加し、5〜50% EtOAc/シクロヘキサンの勾配を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を真空中で濃縮し、生成物を白色固体(3.7282g)として得た。
LCMS(2分、高pH):Rt = 1.20分、[MH]+= 391。
中間体17:(2S,4R)-ブチル1-アセチル-4-アミノ-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート
AlCl3(3.82g、28.7mmol)を、DCM(100mL)中、N2下で懸濁し、氷浴中で冷却して撹拌した。(2S,4R)-ブチル1-アセチル-4-((イソプロポキシカルボニル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体16を参照、2.9448g、7.54mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌して透明溶液を生成した。MeOH(13.33mL)中NEt3(12.61mL、90mmol)をゆっくりと添加し、濃白色沈殿物を生成した。反応を撹拌し、室温に一晩加温した。さらなるAlCl3(1.91g)を添加し、さらに3時間撹拌を続けた。反応を氷浴中で冷却し、別部分のMeOH(6.5mL)中NEt3(6.3mL)を添加した。さらに4時間撹拌した後、DCM(100mL)及び飽和NaHCO3(100mL)を反応混合物に加え、その後ロッシェル塩(Rochelle's salt)(20g)を添加して、30分間撹拌を行った。H2O(100mL)を添加し、30分間撹拌を続けた。DCM及びH2O(100mL)を添加し、その後分離した。水相をDCM(2 x 200mL)で再抽出し、合わせた有機物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、疎水性フリットを通して溶離し、真空中で濃縮して透明油状物を得た。油状物をDCMに添加し、5〜50% (3:1 EtOAc/EtOH)/シクロヘキサンの勾配を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を真空中で濃縮し、生成物を黄色油状物(2.0818g)として得た。LCMS(2分、高pH):Rt = 0.98分、[MH]+= 329。
中間体18:(2S,4R)-ブチル1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート
DIPEA(0.344mL、1.971mmol)を、(2S,4R)-ブチル1-アセチル-4-アミノ-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体17を参照、200mg、0.657mmol)及び2,5-ジクロロピリミジン(196mg、1.314mmol)のDMSO(2mL)中撹拌溶液に、室温にて1回で添加した。バイアルを密封し、その後、Biotage Initiatorマイクロ波中で160℃までの初期高吸収設定を用いて40分間加熱した。室温に冷却し、EtOAc(10mL)及びH2O(10mL)を添加した。分離した水相を、EtOAc(2 x 10mL)で抽出した。合わせた有機相を疎水性フリットに通過させ、減圧下で蒸発させて褐色油状物を得た。試料をDCMに添加し、0〜40% EtOAc/シクロヘキサンの勾配を使用するカラムクロマトグラフィー(25g、シリカ)により精製した。適切な画分を合わせ、真空下で蒸発させて、生成物を淡黄色油状物(265mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 1.23分、[MH]+= 417。
中間体19:(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸
水酸化リチウム(1.91mL、H2O中1M、1.91mmol)を、(2S,4R)-ブチル1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体18を参照、265mg、0.636mmol)のMeOH(2mL)及びTHF(2mL)中撹拌溶液に、室温にて1回で添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、その後2M HCl(1mL)を添加した。H2O(20mL)及びEtOAc(20mL)を添加し、分離した水相をEtOAc(2 x 10mL)で抽出した。合わせた有機相を疎水性フリットに通過させ、減圧下で蒸発させて、生成物を黄色油状物(212mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.83分、[MH]+= 361。
中間体20:(2S,4R)-ブチル1-アセチル-4-アミノ-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート塩酸塩
(2S,4R)-ブチル1-アセチル-4-アミノ-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体17を参照、1.95g、6.41mmol)のEt2O(20mL)中溶液を、Et2O(3.0mL)中1.0M HClで処理した。溶媒を蒸発させて、生成物を淡黄色固体(1.8g)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.64分、[M]+ = 288(NH2 -の喪失)。
中間体21:(2S,4R)-ブチル1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート
DIPEA(0.384mL、2.200mmol)を、(2S,4R)-ブチル1-アセチル-4-アミノ-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート塩酸塩(調製については中間体20を参照、250mg、0.733mmol)及び6-フルオロニコチノニトリル(179mg、1.467mmol)のDMSO(2mL)中撹拌溶液に、室温にて1回で添加した。バイアルを密封し、その後、Biotage Initiatorマイクロ波中で160℃までの初期高吸収設定を用いて30分間加熱した。室温に冷却し、EtOAc(10mL)及びH2O(10mL)を添加した。分離した水相を、EtOAc(2 x 10mL)で抽出した。合わせた有機相を疎水性フリットに通過させ、減圧下で蒸発させて褐色油状物を得た。試料をDCMに添加し、0〜40% EtOAc/シクロヘキサンの勾配を使用するカラムクロマトグラフィー(25g、シリカ)により精製した。適切な画分を合わせ、真空下で蒸発させて、生成物を淡黄色油状物(285mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 1.15分、[MH]+ = 407。
中間体22:(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸
水酸化リチウム(2.10mL、H2O中1M、2.10mmol)を、(2S,4R)-ブチル1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体21を参照、285mg、0.701mmol)のMeOH(2mL)及びTHF(2mL)中撹拌溶液に、室温にて1回で添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、その後2M HCl(1mL)を添加した。H2O(20mL)及びEtOAc(20mL)を添加し、分離した水相を、EtOAc(2 x 10mL)で抽出した。合わせた有機相を疎水性フリットに通過させ、減圧下で蒸発させて、生成物を淡黄色泡状物(223mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.78分、[MH]+= 351。
中間体23:(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート
(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-アミノ-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体4を参照、295.0mg、1.016mmol)、2-ブロモ-5-クロロピリジン(217.2mg、1.129mmol)、i-pent PEPPSI(40.7mg、0.051mmol)及び炭酸セシウム(654.4mg、2.008mmol)の1,4-ジオキサン(3mL)中混合物を、N2下で撹拌しながら100℃で22.5時間加熱した。冷却した後、混合物をCeliteを通して濾過し、EtOAc(3 x 5mL)で溶離した。合わせた濾液をN2の蒸気下で濃縮し、残留物をMDAPにより精製した。所要の画分をN2の蒸気下で濃縮し、合わせた後、真空中で蒸発乾固させ、生成物を淡褐色ガム状物(46.8mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 1.15分、[MH]+= 402。
中間体24:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸
(2S,3R,4R)-エチル1-アセチル-4-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキシレート(調製については中間体23を参照、67.7mg、0.168mmol)を、THF(0.5mL)及びH2O(0.5mL)中で、N2下に撹拌した。水酸化リチウム(13.6mg、0.568mmol)を添加し、反応を室温で24時間撹拌した。一晩静置した後、混合物を2M HCl(3mL)の添加により酸性化し、EtOAc(3 x 3mL)で抽出した。相を分離し、有機相を、疎水性フリットに通過させることによって乾燥させた。N2の蒸気下で、揮発物を両相から蒸発させ、残留物を合わせてMDAPにより精製した。所要の画分をN2の蒸気下で濃縮し、残留物を合わせて真空中で乾燥させ、生成物をクリーム色固体(48mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.89分、[MH]+= 374。
実施例1:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体6を参照、88mg、0.121mmol)を、DMF(1.4mL)及びHATU(50.5mg、0.133mmol)中にとり、その後DIPEA(0.042mL、0.241mmol)を添加した。反応混合物を5分間撹拌し、次いでエタンアミン(THF中2M)(0.121mL、0.241mmol)を添加し、反応を室温で1時間まで撹拌した。反応混合物を直接バイアルに添加し、フラスコを2部分のMeOH/DMSO(1:1、0.2mL)で洗浄した。バイアルをMDAPにより直接精製した。適切な画分を回収し、真空中で濃縮して、生成物をクリーム色固体(32mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.82分、[MH]+ = 392。
実施例2:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体6を参照、88mg、0.121mmol)を、DMF(1.4mL)及びHATU(50.5mg、0.133mmol)中にとり、その後DIPEA(0.042mL、0.241mmol)を添加した。反応混合物を5分間撹拌し、次いで塩化アンモニウム(12.92mg、0.241mmol)を添加し、反応を室温で1時間まで撹拌した。反応混合物を直接バイアルに添加し、フラスコを2部分のMeOH/DMSO(1:1、0.2mL)で洗浄した。バイアルをMDAPにより直接精製した。適切な画分を回収し、真空中で濃縮して、生成物をクリーム色固体(28mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.72分、[MH]+= 364。
実施例3:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
HATU(172mg、0.453mmol)を、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体6を参照、150mg、0.412mmol)及びDIPEA(0.216mL、1.235mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、室温においてN2下で、1回で添加した。室温で15分間撹拌した後、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン塩酸塩(113mg、0.823mmol)を1回で添加し、得られた溶液を室温で30分間撹拌した。次いで、DMF溶液をMDAPにより精製した。適切な画分を合わせ、溶媒を真空下で蒸発させて、生成物を白色固体(81mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.82分、[MH]+= 448。
実施例4:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
HATU(172mg、0.453mmol)を、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体6を参照、150mg、0.412mmol)及びDIPEA(0.216mL、1.235mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、室温においてN2下で、1回で添加した。室温で15分間撹拌した後、(R)-1-アミノプロパン-2-オール(62mg、0.825mmol)を1回で添加した。得られた溶液を、室温で30分間撹拌した。次いで、DMF溶液をMDAPにより精製した。適切な画分を合わせ、溶媒を真空下で蒸発させて、生成物を白色固体(119mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.75分、[MH]+= 422。
実施例5:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
HATU(172mg、0.453mmol)を、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体6を参照、150mg、0.412mmol)及びDIPEA(0.216mL、1.235mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、室温においてN2下で、1回で添加した。室温で15分間撹拌した後、(S)-1-アミノプロパン-2-オール(0.065mL、0.823mmol)を1回で添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌した。次いで、DMF溶液をMDAPにより精製した。適切な画分を合わせ、溶媒を真空下で蒸発させて、生成物を白色固体(121mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.75分、[MH]+= 422。
実施例6:((2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体8を参照、96.6mg、0.258mmol)、エチルアミン(0.5mL、THF中2M、1.000mmol)及びHATU(117.5mg、0.309mmol)のDMF(1.5mL)中混合物に、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体24を参照、24.0mg、0.064mmol)のDMF(0.5mL)中溶液を添加した。DIPEA(0.113mL、0.644mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をDMFで希釈し、総体積3mLを得て、その後MDAPにより直接精製した。所要の画分を合わせ、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物を白色固体(58mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.89分、[MH]+= 402。
実施例7:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体8を参照、97.1mg、0.259mmol)、塩化アンモニウム(71.4mg、1.335mmol)及びHATU(118.9mg、0.313mmol)のDMF(1.5mL)中混合物に、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体24を参照、24.0mg、0.064mmol)のDMF(0.5mL)中溶液を添加した。DIPEA(0.113mL、0.648mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をDMFで希釈し、総体積3mLを得て、その後MDAPにより直接精製した。所要の画分を合わせ、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物を白色固体(72.9mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.77分、[MH]+= 374。
実施例8:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
HATU(167mg、0.440mmol)を、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体8を参照、150mg、0.400mmol)及びDIPEA(0.210mL、1.201mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、室温においてN2下で、1回で添加した。室温で15分間撹拌した後、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン塩酸塩(110mg、0.800mmol)を1回で添加し、得られた溶液を室温で30分間撹拌した。次いで、DMF溶液をMDAPにより精製した。適切な画分を合わせ、溶媒を真空下で蒸発させて、生成物を白色固体(88mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.89分、[MH]+= 458。
実施例9:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
HATU(167mg、0.440mmol)を、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体8を参照、150mg、0.400mmol)及びDIPEA(0.210mL、1.201mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、室温においてN2下で、1回で添加した。室温で15分間撹拌した後、(S)-1-アミノプロパン-2-オール(0.063mL、0.800mmol)を1回で添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌した。次いで、DMF溶液をMDAPにより精製した。適切な画分を合わせ、溶媒を真空下で蒸発させて、生成物を白色固体(120mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.82分、[MH]+= 432。
実施例10:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
HATU(167mg、0.440mmol)を、(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体8を参照、150mg、0.400mmol)及びDIPEA(0.210mL、1.201mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、室温においてN2下で、1回で添加した。室温で15分間撹拌した後、(R)-1-アミノプロパン-2-オール(60mg、0.799mmol)を1回で添加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌した。次いで、DMF溶液をMDAPにより精製した。適切な画分を合わせ、溶媒を真空下で蒸発させて、生成物を白色固体(76mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.82分、[MH]+= 432。
実施例11:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体10を参照、72mg、0.197mmol)を、DMF(0.7mL)及びHATU(82mg、0.217mmol)中にとり、その後DIPEA(0.069mL、0.394mmol)を添加した。反応混合物を5分間撹拌し、次いで塩化アンモニウム(21.08mg、0.394mmol)を添加し、反応を室温で4時間まで撹拌した。反応混合物を直接バイアルに添加し、フラスコを2部分のMeOH/DMSO(1:1、0.2mL)で洗浄した。バイアルをMDAPにより直接精製した。適切な画分を回収し、真空中で濃縮して、生成物をクリーム色固体(32mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.70分、[MH]+= 365。
実施例12:(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体10を参照、120mg、0.328mmol)を、DMF(1.4mL)及びHATU(137mg、0.361mmol)中にとり、その後DIPEA(0.115mL、0.657mmol)を添加した。反応混合物を5分間撹拌し、次いでエタンアミン(THF中2M)(0.328mL、0.657mmol)を添加し、反応を室温で2.5時間まで撹拌した。反応混合物を直接2つのバイアルに添加し、フラスコを2部分のMeOH/DMSO(1:1、0.2mL)で洗浄した。バイアルをMDAPにより直接精製した。適切な画分を回収し、真空中で濃縮して、生成物をクリーム色固体(58mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.80分、[MH]+= 393。
実施例13:(2S,3R,4R)-1-アセチル-N-エチル-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体12を参照、30mg、0.084mmol)を、DMF(0.7mL)及びHATU(35.1mg、0.092mmol)中にとり、その後DIPEA(0.029mL、0.168mmol)を添加した。反応混合物を5分間撹拌し、次いで エタンアミン(THF中2M)(0.084mL、0.168mmol)を添加し、反応を室温で1時間まで撹拌した。反応混合物を直接バイアルに添加し、フラスコを2部分のMeOH/DMSO(1:1、0.2mL)で洗浄した。バイアルをMDAPにより直接精製した。適切な画分を回収し、真空中で濃縮して、生成物をクリーム色固体(16mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.71分、[MH]+ = 385。
実施例14:(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
過酸化水素(0.12mL、H2O中35重量%、1.40mmol)を、(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボニトリル(調製については中間体15を参照、240mg、0.702mmol)及び炭酸カリウム(388mg、2.81mmol)のDMSO(5mL)中撹拌懸濁液に、室温においてN2下で、30秒間かけて滴下添加した。得られた懸濁液を、室温で2時間撹拌した。EtOAc(10mL)及びH2O(10mL)を添加した。分離した水相を、EtOAc(2 x 10mL)で抽出し、合わせた有機相を疎水性フリットに通過させ、減圧下で蒸発させて淡黄色油状物を得た。試料をDCMに添加し、0〜100% EtOAc/シクロヘキサンの勾配、その後0〜10% EtOH/EtOAcの勾配を使用するカラムクロマトグラフィー(25gシリカ)により精製した。適切な画分を合わせ、真空下で蒸発させて、生成物を白色固体(150mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.71分、[MH]+= 360
1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ ppm 8.39 (br.s, 2H), 7.95 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.80 (dd, J = 8, 2 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.41 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.29 (br.s, 1H), 4.82 (ddd, J = 12, 8, 4 Hz, 1H), 4.71 - 4.65 (m, 1H), 2.57 - 2.53 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 1.38 (td, J = 13, 9 Hz, 1H), 1.08 (d, J = 6 Hz, 3H)。エナンチオマー過剰率(>99% ee)を、キラルHPLC分析(25cmキラルセルADカラム、40%EtOH/ヘプタン、1mL/分、波長215nm、室温、保持時間 = 6.845分)により決定した。
実施例15:(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
HATU(246mg、0.646mmol)を、(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体19を参照、212mg、0.588mmol)及びDIPEA(0.205mL、1.175mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、室温においてN2下で、1回で添加した。室温で10分間撹拌した後、エチルアミン(0.59mL、THF中2M、1.18mmol)を30秒間かけて滴下添加した。得られた溶液を、室温で16時間撹拌した。EtOAc(10mL)及びH2O(10mL)を添加した。分離した水相を、EtOAc(2 x 10mL)で抽出した。合わせた有機相を疎水性フリットに通過させ、減圧下で蒸発させて淡黄色油状物を得た。試料をDCMに添加し、0〜100% EtOAc/シクロヘキサンの勾配を使用するカラムクロマトグラフィー(25gシリカ)により精製した。適切な画分を合わせ、真空下で蒸発させて黄色油状物を得た。油状物を1:1 MeOH:DMSO(3mL)に溶解し、MDAPにより精製した。溶媒を真空下で蒸発させて、生成物を白色固体(67mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.83分、[MH]+ = 388。
実施例16:(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
HATU(266mg、0.700mmol)を、(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボン酸(調製については中間体22を参照、223mg、0.636mmol)及びDIPEA(0.222mL、1.273mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、室温においてN2下で、1回で添加した。室温で10分間撹拌した後、エチルアミン(0.64mL、THF中2M、1.27mmol)を30秒間かけて滴下添加した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。EtOAc(10mL)及びH2O(10mL)を添加した。分離した水相を、EtOAc(2 x 10mL)で抽出した。合わせた有機相を疎水性フリットに通過させ、減圧下で蒸発させて淡黄色油状物を得た。油状物を1:1 MeOH:DMSO(3mL)に溶解し、MDAPにより精製した。溶媒を真空下で蒸発させて、生成物を白色固体(106mg)として得た。LCMS(2分、ギ酸):Rt = 0.77分、[MH]+ = 378。
生物学的試験法
式(I)〜(XVI)の化合物を、以下のアッセイ法の1つ以上で試験することができる:
時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR-FRET)アッセイ
結合を、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動結合アッセイを使用して評価した。このアッセイは、タンパク質のN-末端の6His精製タグを、ドナーフルオロフォアとして作用するタンパク質へのユーロピウムの結合を可能にするユーロピウムキレ-ト(PerkinElmer AD0111)で標識された抗-6His抗体に関するエピトープとして利用する。ブロモドメインBRD2、BRD3、BRD4及びBRDTの小分子高親和性結合剤を、Alexa Fluor647(参照化合物X)で標識し、これは、FRET対でアクセプターとして作用する。
参照化合物X:4-((Z)-3-(6-((5-(2-((4S)-6-(4-クロロフェニル)-8-メトキシ-1-メチル-4H-ベンゾ[f][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a][1,4]ジアゼピン-4-イル)アセトアミド)ペンチル)アミノ)-6-オキソヘキシル)-2-((2E,4E)-5-(3,3-ジメチル-5-スルホ-1-(4-スルホブチル)-3H-インドール-1-イウム-2-イル)ペンタ-2,4-ジエン-1-イリデン)-3-メチル-5-スルホインドリン-1-イル)ブタン-1-スルホネート)
N-(5-アミノペンチル)-2-((4S)-6-(4-クロロフェニル)-8-メトキシ-1-メチル-4H-ベンゾ[f][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a][1,4]ジアゼピン-4-イル)アセトアミド(調製については、参照化合物J、WO2011/054848A1を参照、1.7mg、3.53μmol)のDMF(40μl)中溶液に、同様にDMF(100μl)中のAlexaFluor 647-ONSu(2.16mg、1.966μmol)の溶液を添加した。混合物を、DIPEA(1μl、5.73μmol)で塩基性とし、ボルテックスミキサー上で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させた。固体をアセトニトリル/水/酢酸(5/4/1、<1ml)中に溶解し、濾過し、Phenomenex Jupiter C18分取カラムに適用し、以下の勾配(A=0.1%トリフルオロ酢酸/水、B=0.1%TFA/90%アセトニトリル/10%水)、流速=10ml/分、AU=20/10(214nm)で溶離した:
5〜35%、t=0分:B=5%、t=10分:B=5%、t=100分:B=35%、t=115分:B=100%(分離勾配:0.33%/分)。
主要成分を、B=26〜28%の範囲にわたって溶離したが、2つのピークからなるように見えた。「双方」の成分を含むはずの中間画分(F1.26)を、分析HPLC(Spherisorb ODS2、60分にわたって1〜35%)で分析した。B=28%で単一成分が溶離した。画分F1.25/26及び27を合わせ、蒸発乾固させた。DMFで移送し、蒸発乾固させ、乾燥エ-テルで粉砕し、青色固体を<0.2mbarで一晩乾燥して1.54mgを得た。
分析HPLC(Spherisorb ODS2、60分にわたってB=1〜35%):MSM10520-1:[M+H]+(実測値):661.8/M-29に対応。これは、M-29である1320.984の計算質量に対して[(M+2H)/2]+に等しい。これは、Alexa Fluor 647色素での標準的な出現であり、質量分光計の条件下での2つのメチレン基の理論的喪失に相当する。
アッセイ原理:
競合化合物の不在下で、ユーロピウムを励起すると、ドナーはλ=618nmで発光し、この発光はAlexaで標識されたブロモドメイン結合化合物を励起し、λ=647nMで測定可能なエネルギー移動の増加につながる。これらのタンパク質に結合できる十分な濃度の化合物の存在下では、相互作用が妨害され、蛍光共鳴エネルギー移動の定量可能な降下につながる。
式(I)〜(XVI)の化合物のブロモドメインBRD2、BRD3、BRD4及びBRDTへの結合は、ブロモドメイン上の結合ドメイン1(BD1)又は結合ドメイン2(BD2)のいずれかへの特異的結合を検出するための突然変異タンパク質を使用して評価した。アセチルリシン結合ポケットにおけるこれらの単一残基変異は、その突然変異ドメインに対する蛍光リガンド(参照化合物X)の親和性を著しく低下させる(非突然変異ドメインに対する選択性の1000分の1未満)。したがって、最終アッセイ条件において、蛍光リガンドの突然変異ドメインへの結合を検出できず、結果として、アッセイは、単一の非突然変異ブロモドメインへの化合物の結合を判定するのに適している。
タンパク質産生:
組換えヒトブロモドメイン[(BRD2(1〜473)(Y113A)及び(Y386A)、BRD3(1〜435)(Y73A)及び(Y348A)、BRD4(1〜477)(Y97A)及び(Y390A)、並びにBRDT(1〜397)(Y66A)及び(Y309A)]を、N-末端に6-Hisタグを付けて大腸菌(E.coli)細胞中で(BRD2/3/4についてはpET15bベクタ-中、BRDTについてはpET28aベクタ-中で)発現させた。His-タグ化ブロモドメインのペレットを、50mM HEPES(pH7.5)、300mM NaCl、10mMイミダゾール、及び1μl/mlのプロテアーゼ阻害剤カクテルに再懸濁させ、超音波処理を使用して大腸菌細胞から抽出し、ニッケルセファロース高速カラムを使用して精製し、タンパク質を洗浄し、その後、緩衝液(50mM HEPES(pH7.5)、150mM NaCl、500mMイミダゾール)による、0〜500mMイミダゾールの20カラム体積にわたる直線勾配で溶離した。最終精製を、Superdex 200分取級サイズ排除カラムにより完了した。精製タンパク質を、20mM HEPES(pH7.5)及び100mM NaCl中、-80℃で保存した。タンパク質同一性は、ペプチド質量フィンガープリンティング及び質量分析で確認された予測分子量により確認された。
ブロモドメインBRD2、3、4及びT、BD1+BD2突然変異アッセイのためのプロトコル:
全アッセイ成分を、50mM HEPES(pH7.4)、50mM NaCl、5%グリセロール、1mM DTT及び1mM CHAPSからなる緩衝組成物中に溶解した。ブロモドメインタンパク質の最終濃度は10nMであり、Alexa Fluor647リガンドはKdであった。これらの成分を予め混合し、この反応混合物の5μlを、Greiner社製384ウェル黒色低容積マイクロタイタープレート中の、50nlの様々な濃度の試験化合物又はDMSOビヒクル(最終濃度0.5%DMSO)を含む全ウェルに添加し、暗中室温で30分間インキュベートした。1.5nM最終濃度の抗-6Hisユーロピウムキレートを含む5μlの検出混合物を全ウェルに添加し、少なくとも30分間のさらなる暗インキュベーションを行った。次いで、プレートを、Envision社製プレートリーダーで読み取った(λex=317nm、ドナーλem=615nm、アクセプターλem=665nm、二色性LANCEデュアル)。時間分解蛍光強度測定は両方の発光波長で行い、アクセプター/ドナー比を計算し、データ分析に使用した。全データを、各プレート上の16の高い(阻害剤対照-WO2011/054846A1の実施例11)ウェルと16の低い(DMSO)対照ウェルの平均値に対して正規化した。次いで、以下の形態の4パラメータ曲線適合を適用した。
Y=a+((b-a)/(1+(10^×/10^c)^d)
(式中、「a」は最小値であり、「b」はHill勾配であり、「c」はpIC50であり、「d」は最大値である)。
実施例1〜16の全てを、上記のBRD4アッセイにおいて試験し、BRD4 BD1アッセイにおいて5.9〜7.1の範囲内のpIC50を有することが、またBRD4 BD2アッセイにおいて6.8〜7.6の範囲内のpIC50を有することが見出された。
全血からの、MCP-1のLPS誘導性分泌の測定
toll様受容体のアゴニスト(例えば細菌リポ多糖(LPS))による単核球細胞の活性化は、MCP-1などの主要な炎症メディエーターの産生をもたらす。このような経路は、様々な自己免疫疾患及び炎症性疾患の病態生理の中心であると広く考えられている。
血液は、ヘパリンナトリウム(Leo Pharmaceuticals社)(10単位のヘパリン/血液1ml)を含むチューブ中に回収される。100%DMSO中1μl試験試料を含む96ウェル化合物プレートを調製した(ドナー変動性により2複製)。130μlの全血を、96ウェル化合物プレートの各ウェルに分注し、37℃、5%CO2で30分間インキュベートした。PBS中で作製した10μlのリポ多糖(最終アッセイ濃度200ng/mL)を、化合物プレートの各ウェルに添加した。次いで、プレートに蓋をし、加湿した初代細胞インキュベータ中に、37℃、5%CO2で18〜24時間置いた。140μlのPBSを、血液を含む化合物プレートの全ウェルに添加した。その後、プレートを密封し、2500rpmで10分間遠心分離した。20μlの細胞上清を、ヒトMCP-1捕捉抗体で予めコーティングした96ウェルMSDプレートに入れた。プレートを密封し、600rpmのシェーカー上に2時間(室温)置いた。MSD SULFO-TAG(商標)試薬で標識した20μlの抗ヒトMCP-1抗体を、MSDプレートの各ウェルに添加する(50Xストックを希釈剤100で1:50希釈した。最終アッセイ濃度は1μg/mL)。次いで、プレートを再密封し、さらに1時振盪した後、PBSで洗浄した。次いで、150μlの2X MSDリードバッファーT(4XストックのMSDリードバッファーTを脱イオン水で50:50希釈した)を各ウェルに添加し、プレートをMSD Sector Imager 6000上で読み取った。各化合物についての濃度応答曲線をデータから生成し、IC50値を計算した。
実施例1〜16の全てを、上記のアッセイにおいて試験し、6.2〜7.8の範囲内のpIC50を有することが見出された。
これらのデータは、上記の全血アッセイにおいて試験したブロモドメイン阻害剤が、主要な炎症メディエーターMCP-1の産生を阻害したことを示す。
全血からの、IL-6のLPS誘導性分泌の測定
全血における、toll様受容体のアゴニスト(例えば細菌リポ多糖(LPS))による主に単核球細胞の活性化は、IL-6などの主要な炎症メディエーターの産生をもたらす。このような経路は、様々な自己免疫疾患及び炎症性疾患の病態生理の中心であると広く考えられている。
2人のドナーに由来するヒト全血(n=2)を、抗血液凝固剤としてのヘパリンナトリウム(Wockhardt社カタログ番号FP1712)(ヘパリン10単位/血液1ml)を用いて回収する。化合物を[10mM]DMSOストックとして調製し、その後、最高開始濃度が[1.4mM]であり、続いてDMSO中8x3倍希釈液となるように希釈した。全化合物について、最終アッセイ濃度は[10μm]で開始する。96ウェルU底プレート中1ウェル当たり1μL 希釈化合物を添加した。1μL DMSOのみをカラム10に添加し(+ve対照)、1-((2S,4R)-2-メチル-4-(フェニルアミノ)-6-(4-(ピペリジン-1-イルメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)エタノン(調製については化合物28、J. Med. Chem. 2014, 57, 8111-8131を参照、1μL、1.4mM)をカラム11に添加した(-ve対照)。130μlの全血を、96ウェル化合物プレートの各ウェルに分注し、37℃、5%CO2で30分間インキュベートした。RPMI1640中で作製した10μlのLPS(チフス菌、Sigma社カタログ番号L6386)(最終アッセイ濃度[200ng/mL])を、各ウェルに添加した(+veカラム及び-veカラムを含む)。プレートを短時間振盪し、その後37℃、5%CO2で一晩(22〜24時間)インキュベートした。翌日、140μlのPBSを各ウェルに添加し、プレートを密封し、600rpmで5分間振盪し、その後x1350g(2500rpm)で10分間遠心分離した。分析のため、100μlの血漿を注意深く取り出した。分析前に、IL-6を、MSD標準曲線の範囲内に適合させるため、PBS中で10倍希釈した。25μlの細胞上清を、ヒトIL-6捕捉抗体で予めコ-ティングした96ウェルMSDプレートに入れた。プレートを密封し、600rpmのシェーカー上に1.5時間(室温)置いた。MSD SULFO-TAG(商標)試薬で標識した25μlの抗ヒトIL-6抗体を、MSDプレートの各ウェルに添加する(50Xストックを希釈剤100で1:50希釈した、最終アッセイ濃度は[1μg/mL])。次いで、プレートを再密封し、さらに1時間振盪し、その後PBS/Tween20[0.05%]で3x洗浄した。次いで、150μlの2X MSDリードバッファーT(4Xストック MSDリードバッファーTを脱イオン水で50:50希釈した)を各ウェルに添加し、プレートをMSD Sector Imager 6000上で読み取った。内部XC50分析を用いて各化合物についての濃度応答曲線をデータから生成し、IC50値を計算した。
上記のアッセイにおいて実施例14の化合物を試験し、pIC50:6.7を有することが見出された(n=6)。
全血からの、TNFαのLPS誘導性分泌の測定
全血における、toll様受容体のアゴニスト(例えば細菌リポ多糖(LPS))による主に単核球細胞の活性化は、TNFαなどの主要な炎症メディエーターの産生をもたらす。このような経路は、様々な自己免疫疾患及び炎症性疾患の病態生理の中心であると広く考えられている。
2人のドナーに由来するヒト全血(n=2)を、抗血液凝固剤としてのヘパリンナトリウム(Wockhardt社カタログ番号FP1712)(ヘパリン10単位/血液1ml)を用いて回収する。化合物を[10mM]DMSOストックとして調製し、その後、最高開始濃度が[1.4mM]であり、続いてDMSO中8x3倍希釈液となるように希釈した。全化合物について、最終アッセイ濃度は[10μm]で開始する。96ウェルU底プレート中1ウェル当たり1μL 希釈化合物を添加した。1μL DMSOのみをカラム10に添加し(+ve対照)、1-((2S,4R)-2-メチル-4-(フェニルアミノ)-6-(4-(ピペリジン-1-イルメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)エタノン(調製については化合物28、J. Med. Chem. 2014, 57, 8111-8131を参照、1μL、1.4mM)をカラム11に添加した(-ve対照)。130μlの全血を、96ウェル化合物プレートの各ウェルに分注し、37℃、5%CO2で30分間インキュベートした。RPMI1640中で作製した10μlのLPS(チフス菌、Sigma社カタログ番号L6386)(最終アッセイ濃度[200ng/mL])を各ウェルに添加した(+veカラム及び-veカラムを含む)。プレートを短時間振盪し、その後37℃、5%CO2で一晩(22〜24時間)インキュベートした。翌日、140μlのPBSを各ウェルに添加し、プレートを密封し、600rpmで5分間振盪し、その後x1350g(2500rpm)で10分間遠心分離した。分析のため、100μlの血漿を注意深く取り出した。TNFαの分析は、MSD標準曲線の範囲内に適合させるため、純血漿を用いて行った。25μlの細胞上清を、ヒトTNFα捕捉抗体で予めコ-ティングした96ウェルMSDプレートに入れた。プレートを密封し、600rpmのシェーカー上に1.5時間(室温)置いた。MSD SULFO-TAG(商標)試薬で標識した25μlの抗TNFα抗体を、MSDプレートの各ウェルに添加する(50Xストックを希釈剤100で1:50希釈した、最終アッセイ濃度は[1μg/mL])。次いで、プレートを再密封し、さらに1時間振盪し、その後PBS/Tween20[0.05%]で3x洗浄した。次いで、150μlの2X MSDリードバッファーT(4Xストック MSDリードバッファーTを脱イオン水で50:50希釈した)を各ウェルに添加し、プレートをMSD Sector Imager 6000上で読み取った。内部XC50分析を用いて各化合物についての濃度応答曲線をデータから生成し、IC50値を計算した。
上記のアッセイにおいて実施例14の化合物を試験し、pIC50:7.2を有することが見出された(n=4)。
リポ多糖(LPS)誘導性インターロイキン-6(IL-6)産生マウスアッセイ
上記化合物を、マウスにおいてリポ多糖(LPS)誘導性インターロイキン-6(IL-6)産生を阻害する能力についてアッセイした。雄のCD1マウス(Charles River Laboratories社、1群当たり5匹)が、化合物(1%(w/v)メチルセルロース中、水性400)の経口投与の1時間後に、LPS(100μg/kg、L3192大腸菌0127株:B8)の静脈内曝露を受けた。連続血液試料を、経口薬物投与後4時間までに尾静脈を介して、又は経口薬物投与後6時間で心臓穿刺を介して回収し(末端試料)、この血液試料から回収した血清を-80℃で凍結した。分析の当日、血清を室温に解凍し、IL-6のレベルを、Meso Scale Discovery社(MSD、メリーランド州ゲイザーズバーグ)製の単一スポットサイトカインアッセイプレート(K152QXD)を用いて測定した。IL-6のレベルを、製造者のプロトコル(MSD)に従って検出し、Sector Imager 6000(MSD)上で読み取った。平均IL-6 Cmax及びAUC0-t値を、WinNonlin Phoenix バ-ジョン6.3を用いて生成し、化合物による処置後の平均パ-セントCmax及びAUC0-tIL-6低下を、対応するビヒクル処置群と比較して計算した。有意性のレベルを、GraphPad Prismバージョン5.04(Graphpad Software社、カリフォルニア州サンディエゴ)を用いた分散分析(ANOVA)、それに続くDunnettの多重比較t検定によって計算した。統計的有意差を、*P<0.05、**P<0.01と決定した。結果は表1に示される。
これらのデータは、上記のインビボアッセイにおいて試験した化合物が、急性曝露後にIL-6産生を阻害し、従って、炎症性疾患又は状態の治療において有用であることを示す。
トリニトロフェノール-キーホールリンペットヘモシアニン(TNP-KLH)誘導性免疫グロブリン-1(IgG1)産生マウスアッセイ
上記化合物を、マウスにおいてトリニトロフェノール-キーホールリンペットヘモシアニン(TNP-KLH)誘導性免疫グロブリン-1(IgG1)産生を阻害する能力についてアッセイした。雄のCD1マウス(Charles River Laboratories社、1群当たり8匹)が、14日間の投与期間にわたって、1日1回(QD)、1日おきに1回(QOD)又は72時間毎に1回(QOED)のいずれかに、化合物(1%(w/v)メチルセルロース中、水性400)の単回経口投与を受けた。研究の1日目に、化合物の経口投与の1時間後、各マウスはTNP-KLH(100ug/kg、T-5060-25、ロット番号021562-06)の単一ボーラス腹腔内(ip)投与を受けた。連続血液試料を、1、4、7、9及び11日目に経口化合物投与後1時間で尾静脈を介して、又は14日目に心臓穿刺を介して回収し(末端試料)、この血液試料から回収した血清を-80℃で凍結した。分析の当日、血清を室温に解凍し、IgG1のレベルを、TNP ELISA(自社内で開発した)を用いて測定し、SpectraMax 190分光光度計(Molecular Devices社、カリフォルニア州)上で読み取った。平均IgG1値を生成し、化合物による処置後14日目の平均パーセントIgG1低下を、対応するビヒクル処置群と比較して計算した。有意性のレベルを、GraphPad Prismバージョン5.04(Graphpad Software社、カリフォルニア州サンディエゴ)を用いた分散分析(ANOVA)、それに続くDunnettの多重比較t検定によって計算した。統計的有意差を***P<0.01と決定した。結果は表2に示される。
これらのデータは、このインビボ慢性炎症モデルにおいて、試験した化合物が、1日1回投与又は間欠投与の両方に好適であり得ることを示す。
癌細胞系増殖アッセイ
実施例7及び14の化合物が癌細胞増殖に与える影響を、72時間増殖アッセイにおいて、患者由来のNUT正中線癌腫細胞(11060)、多発性骨髄腫細胞(OPM-2、DSMZ)及び混合型B骨髄単球性白血病細胞(MV-4-11、ATCC)を用いて決定した。11060及びOPM-2細胞は、10%HI-FBS(熱不活性化ウシ胎仔血清、Hyclone社)及び2mM L-グルタミン(Invitrogen社)を添加したRPMI 1640培地(Invitrogen社)中で、37℃及び5%CO2雰囲気で維持した。MV-4-11細胞は、10% HI-FCS、2mM L-グルタミン、1x 非必須アミノ酸(Invitrogen社)及び1x ピルビン酸ナトリウム(1mM)(Invitrogen社)を添加したIMDM培地中で維持した。ペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen社)を添加した成長培地を用いて、細胞を1.11x105細胞/mLに希釈し、90μL/ウェルを、黒い側面を有し底が透明96ウェル組織培養プレート(Corning社)にプレーティングした。細胞を1プレート中で37℃にて一晩インキュベートし、ATPレベルを、CellTiter Gloアッセイ(Promega社)を用いて製造者の使用説明書に従って測定し、ベースライン読み取り値(t=0)を得た。100%DMSO中、6mM〜0.3μmの範囲の化合物の3倍連続希釈液を調製した。DMSO希釈系列を成長培地中で20倍希釈した後、10μlの得られた希釈液を、残りの細胞プレートの適切なウェルに添加した。ウェル中の最終化合物濃度は、0.5%DMSO 中30μm〜1.5nmであった。細胞を化合物と一緒に72時間インキュベートした後、CellTiter Glo(t=72)を用いてATP含有量についてアッセイした。それぞれのt=72時点から得られたCellTiter Gloデータを、関連のt=0時点データに対して正規化し、%t=0として表した。このデータを、GraphPad Prism V5.04ソフトウェアを使用して分析し(シグモイド曲線適合(log(阻害剤)vs.応答-可変勾配(4パラメータ))させて、曲線の最小値を≧100%の値に制限してgpIC50(成長pIC50)値を得、他方、pIC50値は完全曲線適合から得た)、表3に報告した。
これらのデータは、上記のアッセイ中で試験した化合物が、様々な腫瘍細胞系における細胞増殖を阻害し、従って、1種以上の癌の治療において有用であり得ることを示す。
マウス異種移植腫瘍アッセイ
200μlの75%マトリゲル中1x107個のNMC11060細胞を、各NOD/SCIDマウスに皮下注射した。ビヒクル製剤、1%メチルセルロース(MC)、又は化合物の無作為経口投与を、腫瘍体積が160〜301mm3に達した日から開始した。その後、腫瘍体積を、播種の21日後まで又は腫瘍体積が約1000mm3を超えるまで、3日毎に測定した。結果は表4に示される。
これらのデータは、NUT正中線癌腫の治療において使用するための、実施例14の化合物の有用性をさらに示す。
本明細書に引用される特許及び特許出願を含むがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が具体的且つ個々に、全文を通して参照することによって組み込まれることを示すかのように、参照することによって本明細書に組み込まれる。

Claims (32)

1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-N-エチル-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;
1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド;及び
1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミド
からなる群から選択される化合物又はその塩。
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(Ia)の化合物
又はその塩。
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(IIa)の化合物
又はその塩。
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(IIIa)の化合物
又はその塩。
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(IVa)の化合物
又はその塩。
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(Va)の化合物
又はその塩。
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(VIa)の化合物
又はその塩。
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(VIIa)の化合物
又はその塩。
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(VIIIa)の化合物
又はその塩。
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(IXa)の化合物
又はその塩。
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(Xa)の化合物
又はその塩。
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(XIa)の化合物
又はその塩。
(2S,3R,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピラジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(XIIa)の化合物
又はその塩。
(2S,3R,4R)-1-アセチル-N-エチル-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2,3-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(XIIIa)の化合物
又はその塩。
(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(XIVa)の化合物
又はその塩。
(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-クロロピリミジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(XVa)の化合物
又はその塩。
(2S,4R)-1-アセチル-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-2-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-カルボキサミドである、式(XVIa)の化合物
又はその塩。
請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
遊離塩基の形態の請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
請求項18に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物。
請求項18に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を、1種以上の他の治療上活性な薬剤と共に含む組合せ物。
治療において使用するための、請求項18に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療において使用するための、請求項18に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
疾患又は状態が、急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態である、請求項23に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
疾患又は状態に、細菌、ウイルス、真菌、寄生虫の感染、又はこれらの毒素に対する炎症応答が関与する、請求項23に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
疾患又は状態が、ウイルス感染症である、請求項23に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
疾患又は状態が、がんである、請求項23に記載の使用のための化合物又はその薬学的に許容される塩。
ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態の治療のための医薬の製造における、請求項18に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
治療有効量の請求項18に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、それを必要とする対象において、ブロモドメイン阻害剤の必要を示す疾患又は状態を治療する方法。
疾患又は状態が、急性又は慢性の自己免疫及び/又は炎症状態である、請求項29に記載の治療方法。
疾患又は状態が、がんである、請求項29に記載の治療方法。
対象がヒトである、請求項29〜31のいずれか1項に記載の治療方法。
JP2017513723A 2014-09-12 2015-09-09 ブロモドメイン阻害剤としてのテトラヒドロキノリン誘導体 Expired - Fee Related JP6531167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462049449P 2014-09-12 2014-09-12
US62/049,449 2014-09-12
PCT/EP2015/070665 WO2016038120A1 (en) 2014-09-12 2015-09-09 Tetrahydroquinoline derivatives as bromodomain inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017526718A true JP2017526718A (ja) 2017-09-14
JP2017526718A5 JP2017526718A5 (ja) 2018-10-04
JP6531167B2 JP6531167B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=54065889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513723A Expired - Fee Related JP6531167B2 (ja) 2014-09-12 2015-09-09 ブロモドメイン阻害剤としてのテトラヒドロキノリン誘導体

Country Status (35)

Country Link
US (1) US10059699B2 (ja)
EP (1) EP3191476B1 (ja)
JP (1) JP6531167B2 (ja)
KR (1) KR20170054421A (ja)
CN (1) CN106687453B (ja)
AR (1) AR101806A1 (ja)
AU (1) AU2015314184B2 (ja)
BR (1) BR112017004580A2 (ja)
CA (1) CA2958159A1 (ja)
CL (1) CL2017000587A1 (ja)
CO (1) CO2017001601A2 (ja)
CR (1) CR20170090A (ja)
CY (1) CY1121369T1 (ja)
DK (1) DK3191476T3 (ja)
DO (1) DOP2017000058A (ja)
EA (1) EA031679B9 (ja)
ES (1) ES2705623T3 (ja)
HR (1) HRP20182064T1 (ja)
HU (1) HUE041694T2 (ja)
IL (1) IL250397A0 (ja)
LT (1) LT3191476T (ja)
MA (1) MA40366A (ja)
MX (1) MX2017003219A (ja)
PE (1) PE20170675A1 (ja)
PH (1) PH12017500348A1 (ja)
PL (1) PL3191476T3 (ja)
PT (1) PT3191476T (ja)
RS (1) RS58135B1 (ja)
SG (1) SG11201701043UA (ja)
SI (1) SI3191476T1 (ja)
TR (1) TR201820050T4 (ja)
TW (1) TWI686389B (ja)
UY (1) UY36292A (ja)
WO (1) WO2016038120A1 (ja)
ZA (1) ZA201700883B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ710034A (en) 2013-03-14 2020-06-26 Boehringer Ingelheim Int Substituted 2-aza-bicyclo[2.2.1]heptane-3-carboxylic acid (benzyl-cyano-methyl)-amides inhibitors of cathepsin c
KR102510588B1 (ko) 2014-09-12 2023-03-17 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 카텝신 c의 스피로사이클릭 억제제
WO2018111805A1 (en) 2016-12-13 2018-06-21 St. Jude Children's Research Hospital Tetrahydroquinoline-based bromodomain inhibitors
EP3873474A4 (en) 2018-10-30 2022-07-13 Nuvation Bio Inc. HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS BET Inhibitors
MX2022000050A (es) 2019-07-02 2022-05-24 Nuvation Bio Inc Compuestos heterocíclicos como inhibidores de bromodominio extraterminal (bet).
EP4095128A1 (en) 2021-05-25 2022-11-30 Centre national de la recherche scientifique Tetrahydroquinoline (thq) coumpounds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8791090B2 (en) * 2009-03-31 2014-07-29 Kowa Company, Ltd. Prophylactic and/or therapeutic agent for anemia comprising tetrahydroquinoline compound as active ingredient
GB0919431D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
GB0919432D0 (en) 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Use
GB0919434D0 (en) * 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
GB201106750D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
GB201106743D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
GB201107325D0 (en) 2011-05-04 2011-06-15 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
CA2901537C (en) * 2013-03-14 2021-09-07 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited 2,3-disubstituted 1- acyl-4-amino-1 ,2,3,4-tetrahydroquinoline derivatives and their use as bromodomain inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AR101806A1 (es) 2017-01-11
SG11201701043UA (en) 2017-03-30
DK3191476T3 (en) 2019-01-14
EA031679B9 (ru) 2019-04-30
CN106687453B (zh) 2019-07-19
CO2017001601A2 (es) 2017-07-28
HRP20182064T1 (hr) 2019-02-08
CN106687453A (zh) 2017-05-17
DOP2017000058A (es) 2017-06-15
PE20170675A1 (es) 2017-06-13
PL3191476T3 (pl) 2019-04-30
US20170298047A1 (en) 2017-10-19
ES2705623T3 (es) 2019-03-26
UY36292A (es) 2016-04-29
WO2016038120A1 (en) 2016-03-17
MX2017003219A (es) 2017-06-19
CA2958159A1 (en) 2016-03-17
PT3191476T (pt) 2019-01-17
AU2015314184B2 (en) 2018-09-13
PH12017500348B1 (en) 2017-07-17
JP6531167B2 (ja) 2019-06-12
EP3191476A1 (en) 2017-07-19
CL2017000587A1 (es) 2017-10-06
HUE041694T2 (hu) 2019-05-28
EP3191476B1 (en) 2018-10-24
BR112017004580A2 (pt) 2018-01-23
PH12017500348A1 (en) 2017-07-17
AU2015314184A1 (en) 2017-03-09
US10059699B2 (en) 2018-08-28
EA031679B1 (ru) 2019-02-28
LT3191476T (lt) 2019-01-10
CN106687453A8 (zh) 2017-06-30
CY1121369T1 (el) 2020-05-29
RS58135B1 (sr) 2019-02-28
TW201625587A (zh) 2016-07-16
TWI686389B (zh) 2020-03-01
EA201790484A1 (ru) 2017-10-31
MA40366A (fr) 2017-07-19
KR20170054421A (ko) 2017-05-17
IL250397A0 (en) 2017-03-30
TR201820050T4 (tr) 2019-01-21
ZA201700883B (en) 2021-08-25
CR20170090A (es) 2017-05-08
SI3191476T1 (sl) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280573B2 (ja) ブロモドメイン阻害薬としてのフロピリジン
JP6059723B2 (ja) 4−(8−メトキシ−1−((1−メトキシプロパン−2−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾールおよびブロモドメイン阻害剤としてのその使用
JP7023243B2 (ja) イソキノリン-3イル-カルボキサミドならびにその調製および使用の方法
EP2970127B1 (en) 2,3-disubstituted 1-acyl-4-amino-1,2,3,4-tetrahydroquinoline derivatives and their use as bromodomain inhibitors
JP6531167B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤としてのテトラヒドロキノリン誘導体
JP5926793B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤としてのテトラヒドロキノリン誘導体
JP5840763B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤として有用なテトラヒドロキノリン誘導体
JP6795588B2 (ja) ブロモドメイン阻害薬としての使用のためのピリジノンジカルボキサミド
TW202115065A (zh) Kras突變蛋白抑制劑
CN108884070B (zh) 作为溴结构域抑制剂的吡啶基衍生物
JP6832923B2 (ja) ブロモドメイン阻害薬としての2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキサミド化合物
TW201802076A (zh) 化合物
JP6857254B2 (ja) ブロモドメイン阻害薬としてのピラゾール誘導体
WO2022171118A1 (zh) 一种具有抗肿瘤活性的化合物及其用途
JP2020509044A (ja) ブロモドメイン阻害薬としてのピリジル誘導体
WO2016062737A1 (en) 1,3-dimethylbenzimidazolone derivative as an inhibitor of the brpf1 bromodomain
KR20070045063A (ko) 항종양 활성을 갖는〔1,2,4〕―트리아졸로〔4,3―c〕퀴나졸린 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees