JP2014521363A - L−バリン生産性が向上した微生物及びそれを用いたl−バリンの製造方法 - Google Patents

L−バリン生産性が向上した微生物及びそれを用いたl−バリンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521363A
JP2014521363A JP2014525910A JP2014525910A JP2014521363A JP 2014521363 A JP2014521363 A JP 2014521363A JP 2014525910 A JP2014525910 A JP 2014525910A JP 2014525910 A JP2014525910 A JP 2014525910A JP 2014521363 A JP2014521363 A JP 2014521363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valine
acid
producing
mutant
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014525910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5852738B2 (ja
Inventor
ウォン キム・ヘ
ヘ イ・ジ
ヨン ファン・ス
ヒョン キム・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2014521363A publication Critical patent/JP2014521363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852738B2 publication Critical patent/JP5852738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/01Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、L−バリンの生産性が向上した微生物及びそれを用いてL−バリンを製造する方法に関する。特に、本発明は、L−バリン及びその誘導体に対して耐性を有し、L−バリン生産性が向上したコリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutmicum)変異株、及びそれを用いたL−バリンの製造方法に関する。

Description

本発明は、L−バリンの生産性が向上した微生物及びそれを用いたL−バリンの製造方法に関する。
L−アミノ酸は、ヒトの医薬に用いられ、特に、医薬品産業、食品産業、家畜栄養などにも用いられる。特に、分枝鎖アミノ酸(branched−chain amino acid)は、9種の必須アミノ酸のうち、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシンの3種を示す。ほとんどのアミノ酸が肝臓で分解されるのに対して、分枝鎖アミノ酸は主に筋組織で代謝されて運動時のエネルギー源として働く。分枝鎖アミノ酸が運動時の筋肉維持及び筋成長に重要な役割を果たすことが知られるにつれ、それらの使用量が増加してきている。特に、L−バリンは、高い還元力を有することから、母ブタの泌乳成績を向上させることに役立つことが報告されたので、L−バリンは飼料成分として用いられている。L−バリンはまた、医薬用の輸液剤およびアミノ酸複合体として、並びに健康補助品及び飲料用添加剤として用いられている。
L−アミノ酸を生産するために用いられる微生物は、コリネフォルム細菌(coryneform bacteria)、特にコリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)で表される。工業生産においてコリネフォルム細菌は重要性が高いので、この微生物を用いるL−アミノ酸の製造方法は、継続的に改良されている。例えば、改良は、攪拌及び酸素導入に関する方法、あるいは発酵中の糖濃度のような培養培地の組成を改良することに向かっている。これらの微生物のL−アミノ酸生産性を向上させるために、選択及び変異体選択法が広く利用されている。例えば、イソロイシン誘導体であるイソロイシンヒドロキサメート(isoleucine hydroxamate)(非特許文献1)、L−バリン誘導体である2−チアゾールアラニン(2−thiazole alanine)(非特許文献2)、またはロイシン誘導体であるα−アミノブチラート(α−aminobutyrate)(非特許文献3)などの代謝抵抗物質に対して抵抗性を有するか、又は調節性の関連を有する代謝物質に栄養要求性であり、L−アミノ酸を生産する微生物(非特許文献4)を選択し、使用する方法などがある。
一方、分枝鎖アミノ酸の1つであるL−バリンは、微生物において、ピルビン酸(pyruvic acid)から出発してアセト乳酸(acetolactic acid)、ジヒドロキシイソ吉草酸(dihydroxy isovaleric acid)、ケトイソ吉草酸(ketoisovaleric acid)を経て生合成される。このような代謝中間産物は、アセトヒドロキシ酸シンターゼ(acetohydroxy acid synthase)、アセトヒドロキシ酸イソメロレダクターゼ(acetohydroxy acid isomeroreductase)、ジヒドロキシ酸デヒドラターゼ(dihydroxy acid dehydratase)、トランスアミナーゼB(transaminase B)の触媒活性により生成される。しかし、前記酵素は、ケト酪酸(ketobutyric acid)とピルビン酸から出発するL−イソロイシン生合成にも関与し、L−ロイシンもまた、代謝中間産物であるケトイソ吉草酸から2−イソプロピルリンゴ酸(2−isopropylmalic acid)、3−イソプロピルリンゴ酸(3−isopropylmalic acid)、ケトイソカプロン酸(ketoisocaproic acid)を経て生合成される。したがって、前述したように、分枝鎖アミノ酸、すなわちL−バリン、L−イソロイシン、L−ロイシンの生合成経路で用いられる酵素は同じであるので、工業的な発酵により、分枝鎖アミノ酸を1種類のみ製造することは困難である。さらに、最終産物であるL−バリン又はその誘導体によるフィードバック阻害が生じるので、その工業的な大量生産を困難にする。
このような問題を解決するために、L−バリンを生産するための、L−バリン又はその誘導体に耐性を有するL−バリン生産微生物を開発するために、多くの研究が行われており、D,L−アミノ酪酸(D, L−aminobutyric acid)に耐性を有する微生物を用いる方法(特許文献1)、チアゾールアラニン(thiazole alanine)に耐性を有し、ロイシン(leucine)、イソロイシン(isoleucine)又はトレオニン(threonine)のための栄養要求性を有する微生物を用いる方法(特許文献2)、アミノエチルシステイン(aminoethylcysteine)に耐性を有する微生物を用いる方法(特許文献3)、酢酸添加培地でL−バリンに耐性を有し、ブドウ糖添加培地でピルビン酸に感受性を有する微生物を用いる方法(特許文献4,5)、ポリケチド(polyketide)に耐性を有する微生物を用いた方法(特許文献6)などが例示される。
しかし、これまで開発されたL−バリン生産微生物は、単一の物質またはL−バリン又はその誘導体の限られた物質に対してのみ耐性を有するので、L−バリン生合成のフィードバック調節に作用する様々な物質に耐性を有するL−バリン生産微生物を開発することが依然として要求されている。
特開昭63−160592号公報 特公昭52−000116号公報 特公昭58−002678号公報 米国特許第5,521,074号明細書 韓国特許公告第1995−0005133号公報 韓国特許公告第1996−0016871号公報 韓国特許公告第1990−0007948号公報
Kisumi M et al., (1972) Journal of Bacteriology 110: 761−763 Tsuchida T et al., (1975) Agricultural and Biological Chemistry, Japan 39: 1319−1322 Ambe−Ono Y et al., (1996) Bioscience Biotechnology Biochemistry 60: 1386−1387 Eva Radmacher et al., (2002) Applied and Environmental Microbiology, Vol. 68 p.2246−2250 Biochemical Engineering. James M. Lee, Prentice−Hall International Editions, pp138−176, 1991 Manual of Methods for General Bacteriology. American Society for Bacteriology. Washington D.C., USA, 1981
本発明者らは、他の従来の菌株より高い収率でL−バリンを生産することができる微生物を開発するために鋭意努力している。その結果、彼らは、グルタミン酸生産微生物から得られた突然変異株が高い収率でL−バリンを生産し、この変異株が複数のL−イソロイシン誘導体及びL−バリン誘導体、特にα−アミノ酪酸(ABA)、α−ヒドロキシバリン(AHV)、チアゾールアラニン(TA)及びノルバリン(NV)に対して耐性を有することを見出し、本発明を完成した。
本発明の目的は、L−バリン生産コリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutmicum)突然変異株KCCM11201Pを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記突然変異株を用いてL−バリンを製造する方法を提供することにある。
本発明のコリネ型微生物は、L−バリン、L−イソロイシン及びその誘導体に対する耐性を有するため、L−バリンのフィードバック阻害を受けないので、L−バリンの生産性を高める。したがって、本発明の微生物を用いるL−バリンの製造方法は、高効率かつ高収率でL−バリンを製造することに用いられる。
図1は、本発明の最終産物であるL−バリンの生合成経路を示す。
本発明の一つの実施態様は、L−バリン生産用コリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutmicum)突然変異株KCCM11201Pを提供する。
本明細書における「L−バリン」という用語は、化学式(CHCHCH(NH)COOHのL−アミノ酸を意味し、必須アミノ酸の1つであり、構造的にL−ロイシン、L−イソロイシンと共に分枝鎖アミノ酸に該当する。
一方、微生物におけるL−バリンの生合成は、図1に示す生合成経路に示されるように、ピルビン酸からアセト乳酸、ジヒドロキシイソ吉草酸、ケトイソ吉草酸を経て生合成される。また、この生合成経路では、アセトヒドロキシ酸シンターゼ、アセトヒドロキシ酸イソメロレダクターゼ、ジヒドロキシ酸デヒドラターゼ、トランスアミナーゼBなどの酵素により触媒される。しかし、これらの酵素は分枝鎖アミノ酸、すなわちL−バリン、L−イソロイシン、L−ロイシンの生合成経路で同様に用いられるので、工業的な発酵により、1種類のみの分枝鎖アミノ酸を製造することは困難である。特に、最終産物であるL−バリン又はその誘導体によるフィードバック阻害が生じるので、L−バリンを工業的に大量生産することは困難である。本発明の突然変異株は、この問題を解決するものであり、最終産物であるL−バリン又はその誘導体に対する耐性を有するので、フィードバック阻害が解放され、L−バリン生産性が向上した新規な微生物である。
本発明の突然変異株は、バリン又はその誘導体、イソロイシン又はその誘導体に耐性を有することが好ましい。
ここで、用語「誘導体」とは、微生物においてL−バリンの生産性を低減させるように、最終産物であるL−バリンの生合成に関するフィードバック阻害を誘発する生産性公知の化合物を意味し、L−イソロイシンの誘導体の例としては、α−アミノ酪酸およびL−バリンの誘導体であるα−ヒドロキシバリン、チアゾールアラニン及びノルバリンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。前記突然変異株は、バリン、α−アミノ酪酸、α−ヒドロキシバリン、チアゾールアラニン及びノルバリンからなる群から選択される少なくとも1つの物質に耐性を有することが好ましい。バリン、α−アミノ酪酸、α−ヒドロキシバリン、チアゾールアラニン及びノルバリンの全てに耐性を有することが最も好ましい。
一般に、細胞内に所定濃度以上のL−バリンが蓄積されると、L−バリン生合成が阻害されることが知られている。よって、前記誘導体に対して耐性を有する菌株は、L−バリンによる阻害を解放するので、高濃度であってもL−バリンを生成できる。本発明の一実施態様によれば、本発明者らは、前記誘導体を用いることにより高濃度のL−バリン生産株を選別する方法を用いた。また、L−イソロイシンはL−バリンと同じ生合成経路を経て生成されるアミノ酸であるので、高濃度でL−バリンを生産できる菌株は、菌株がイソロイシン誘導体に対する耐性を得たかどうかを分析することにより、選別することができる。よって、イソロイシン誘導体もまた、高濃度でL−バリンを生産することができる株の選別に用いられる。
本発明によれば、L−バリンの生産性が向上した微生物突然変異株は、突然変異により、親株から選択される。ここで、微生物の突然変異は、その技術分野において周知の様々な手段により誘発することができ、物理的又は化学的な突然変異誘発要因のいずれか一つの方法を用いてもよい。本発明に適した化学的な突然変異誘発要因の例としては、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(N−Methyl−N’−nitro−N−nitrosoguanidine, NTG)、ジエポキシブタン、エチルメタンスルホネート、マスタード化合物、ヒドラジン及び亜硝酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、物理的な突然変異誘発要因の例としては、紫外線及びガンマ放射線が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
突然変異誘発の際に、親株は特定の大きさの生存する個体群を残すに十分な程度の突然変異誘発因子に作用させる。前記大きさは、突然変異誘発因子の種類によって変動し、生存する個体群内で所定の殺菌率を誘発する突然変異の総量に依存する。例えば、NTGの望ましい殺菌率は、初期個体群の約10%〜50%を残すべきである。亜硝酸による突然変異誘発では初期個体群の約0.01%〜0.1%を残すべきであり、紫外線による突然変異誘発は約1.0%を残すべきである。本発明の一実施態様によれば、L−バリンの生産性が向上した微生物変異株を製作するために、NTGを親株の突然変異を誘発するために用いた。
本発明の一実施例においては、L−バリンの生産性が向上した変異株を製作するために、L−グルタミン酸を生産するコリネバクテリウムグルタミカムKFCC10661(Corynebacterium glutamicum KFCC 10661, 特許文献7)を親株として用いたが、これはL−バリン生合成の際にグルタミン酸1分子を要求する性質による。そこで、グルタミン酸を生産するコリネバクテリウムグルタミカムKFCC10661(Corynebacterium glutamicum KFCC 10661)を親株としてランダム突然変異を行い、次いでイソロイシン誘導体であるα−アミノ酪酸(ABA)、バリン誘導体であるα−ヒドロキシバリン(AHV)、チアゾールアラニン(TA)及びノルバリン(NV)が共に添加された最小培地に塗抹した。その後、誘導体それぞれに対して20mM、20mM、40mM及び50mMの濃度で耐性を有する共通耐性変異株を選別してコリネバクテリウムグルタミカムCA08−0072と命名した。また、前記共通耐性を有する変異株のL−バリンの生産量は、親株に比べて4倍以上増加したことが確認された(表1参照)。前記コリネバクテリウムグルタミカム突然変異株CA08−0072菌株を2011年7月13日付けで韓国ソウル特別市西大門区弘済1洞361−221番地所在の国際寄託機関である韓国微生物保存センターに寄託し、受託番号KCCM11201Pが付与された。
また、本発明の他の実施態様は、前記突然変異株を培地で培養するステップを含むL−バリンの製造方法を提供する。
好ましくは、L−バリンの製造方法は、前記突然変異株を培養した培養液からL−バリンを回収するステップをさらに含んでいてもよい。
本明細書において用語「培養」とは、微生物を人工的に制御した条件下で生育させることを意味する。本発明におけて、L−バリンを生産するためにコリネバクテリウムグルタミカムCA08−0072(Corynebacterium glutamicum CA08−0072, KCCM11201P)変異株を培養する方法には、当業界に広く知られているコリネバクテリウムグルタミカムの培養方法を用いることができる。具体的には、前記培養方法の例として、バッチ培養(batch culture)、連続培養(continuous culture)及び流加バッチ培養(fed−batch culture)を含むが、これらに限定されるものではない。これらの様々な方法は、例えば、非特許文献5などに開示されている。
培養に用いられる培地は、特定菌株の培養のための要件を満たさなければならない。コリネバクテリア菌株の培養培地は公知である(例えば、非特許文献6)。可能な炭素源としては、糖及び炭水化物(グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、デンプン、セルロースなど)、油脂類(大豆油、ヒマワリ油、落花生油、ココナッツ油など)、脂肪酸類(パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸など)、アルコール類(グリセリン、エタノールなど)、有機酸類(酢酸など)などが挙げられる。これらの物質は、単独で用いてもよく、混合物として用いてもよい。可能な窒素源としては、ペプトン、酵母抽出物、肉汁、麦芽抽出物、コーンスティープリカー(corn steep liquor)、大豆粉及び尿素、又は無機化合物(例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウム)などが挙げられる。窒素源は、単独で用いてもよく、混合物として用いてもよい。可能なリン源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、又はそれらに相当するナトリウム含有塩などが挙げられる。また、培養培地は、成長に必要な硫酸マグネシウム、硫酸鉄などの金属塩を含有しなければならない。前記物質以外にも、アミノ酸、ビタミンなどの必須成長物質が含まれてもよい。また、培養培地に適切な前駆体を添加してもよい。前述した原料は、バッチ培養または培養過程における連続培養の培養培地適切に添加してもよい。
培養液のpHは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどの塩基性化合物、又はリン酸、硫酸などの酸性化合物を適切に添加することで、調節してもよい。また、脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を用いて気泡生成を抑制してもよい。好気状態を維持するために、培養液内に酸素又は酸素含有気体(例えば、空気)を注入してもよい。培養培地の温度は、通常20℃〜45℃である。培養は、L−バリンの生成量が所望のレベルに達するまで続ければよい。この目的は通常10〜160時間内で達成される。L−バリンは、培養培地中に排出されてもよく、細胞内に含まれていてもよい。
本発明のL−バリンの製造方法は、細胞又は培養培地からL−バリンを回収するステップを含む。細胞又は培養培地からL−バリンを回収する方法は、例えば遠心分離、濾過、陰イオン交換クロマトグラフィー、晶析およびHPLCなどの当業界で知られている従来の方法により行ってもよいが、これらに限定されるものではない。本発明の一実施態様によれば、培養培地を低速で遠心分離し、バイオマスを除去して得られた上清をイオン交換クロマトグラフィーにより分離した。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。ただし、下記実施例は本発明を例示するものにすぎず、本発明の内容が下記実施例により限定されるものではない。
実施例1:人工変異法による突然変異株の選別
L−バリンの生産性が向上した微生物突然変異株を得るために、下記の方法を用いて微生物の突然変異を誘導した。
具体的には、活性化培地で16時間培養し、活性化したグルタミン酸を生産する親株のコリネバクテリウムグルタミカムKFCC10661(特許文献7)を121℃で15分間滅菌した種培地で14時間培養した。次に、培養培地5mlを回収し、100mMのクエン酸緩衝液で洗浄した。それに、最終濃度が200mg/LとなるようにNTG(N−メチル−N'−ニトロ−N−ニトロソグアニジン)を添加した。20分間経過後に、培地を100mMのリン酸緩衝液で洗浄した。NTGで処理した菌株を最小培地に塗抹して死亡率を測定した。その結果、死亡率は85%であった。
α−アミノ酪酸(ABA)、α−ヒドロキシバリン(AHV)、チアゾールアラニン(TA)及びノルバリン(NV)に対する共通耐性を有する突然変異株を得るために、それぞれの最終濃度が20mM、20mM、40mM及び50mMとなるようにABA、AHV、TA及びNVを含む最小培地に、NTGで処理した菌株を塗抹した。次に、菌株を30℃で5日間培養して、ABA、AHV、TA及びNVの共通耐性を有する突然変異株を得た。
得られた突然変異株は、コリネバクテリウムグルタミカムCA08−0072(Corynebacterium glutamicum CA08−0072)と命名し、2011年7月13日付けで韓国微生物保存センターに寄託し、受託番号KCCM11201Pが付与された。
実施例1及び2で用いた培地の組成は下記の通りである。
<活性化培地>
牛肉エキス 1%,ポリペプトン1 %,塩化ナトリウム 0.5%,酵母エキス 1%,寒天 2%,pH7.2
<種培地>
ブドウ糖 5%,バクトペプトン 1%,塩化ナトリウム 0.25%,酵母エキス1 %,尿素 0.4%,pH7.2
<最小培地>
ブドウ糖 1.0%,硫酸アンモニウム 0.4%,硫酸マグネシウム 0.04%,リン酸二水素カリウム 0.1%,尿素 0.1%,チアミン 0.001%,ビオチン 200μg/L,寒天 2%,pH7.0
実施例2: L−バリンを生産する突然変異株のL−バリン生産性の検査
実施例1で得られた高濃度のABA、AHV、TA及びNVに共通耐性を有する突然変異株であるコリネバクテリウムグルタミカムCA08−0072(Corynebacterium glutamicum CA08−0072, KCCM11201P)を、そのL−バリン生産性を調べるために、下記の方法で培養した。
親株のコリネバクテリウムグルタミカムKFCC10661(Corynebacterium glutamicum KFCC 10661)及び前記突然変異株を、種培養液を得るために、種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに親株を植え付け、30℃、20時間、200rpmで振盪しながら培養して種培養液を得た。その後、それぞれの種培養液1mlを、下記の生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに植え付け、30℃、72時間、200rpmで振盪しながら培養してL−バリンを製造した。
本実施例2で用いた生産培地の組成は下記の通りである。
<生産培地>
ブドウ糖 5%,硫酸アンモニウム 2%,リン酸二水素カリウム 0.1%,硫酸マグネシウム7水和物 0.05%,CSL(コーンスティープリカー) 2.0%,ビオチン 200μg/L,pH7.2
培養終了後、液体高速クロマトグラフィーを用いてL−バリンの生産量を測定した。実験を行った各菌株における培養液中のL−バリン濃度を表1に示す。
Figure 2014521363
表1に示すように、親株のコリネバクテリウムグルタミカムKFCC10661(Corynebacterium glutamicum KFCC 10661)は0.5g/LのL−バリンを生産したが、本発明による突然変異株のコリネバクテリウムグルタミカムCA08−0072(Corynebacterium glutamicum CA08−0072)は2.1g/LのL−バリンを生産しており、親株に比べてL−バリン生産性が約4倍以上向上したことが確認された。
前記結果は、L−バリン、L−イソロイシン及びそれらの誘導体に対する耐性を有する突然変異株はフィードバック阻害を受けないので、L−バリンを高効率及び高収率で生産できることを意味した。

Claims (6)

  1. L−バリンを生産するコリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutmicum)の突然変異株KCCM11201P。
  2. 前記突然変異株が、L−バリン、L−イソロイシン及びその誘導体に対して耐性を有する
    請求項1に記載の突然変異株KCCM11201P。
  3. 前記L−イソロイシン誘導体がα−アミノ酪酸(ABA)であり、L−バリン誘導体がα−ヒドロキシバリン(AHV)、チアゾールアラニン(TA)及びノルバリン(NV)からなる群から選択される
    請求項2に記載の変異株KCCM11201P。
  4. 請求項1に記載のKCCM11201Pを培養培地で培養するステップを含む
    L−バリンの製造方法。
  5. 前記KCCM11201Pの培養培地からL−バリンを回収するステップをさらに含む
    請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記培養が、培養温度20〜45℃、好気的条件下で10〜160時間行われる
    請求項4に記載の製造方法。
JP2014525910A 2011-08-16 2012-02-06 L−バリン生産性が向上した微生物及びそれを用いたl−バリンの製造方法 Active JP5852738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0081146 2011-08-16
KR1020110081146A KR101117022B1 (ko) 2011-08-16 2011-08-16 L-발린 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-발린 제조방법
PCT/KR2012/000856 WO2013024947A1 (en) 2011-08-16 2012-02-06 Microorganism having enhanced l-valine productivity and method for producing l-valine using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521363A true JP2014521363A (ja) 2014-08-28
JP5852738B2 JP5852738B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=44651356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525910A Active JP5852738B2 (ja) 2011-08-16 2012-02-06 L−バリン生産性が向上した微生物及びそれを用いたl−バリンの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8465962B2 (ja)
EP (1) EP2559753B1 (ja)
JP (1) JP5852738B2 (ja)
KR (1) KR101117022B1 (ja)
CN (1) CN102517239B (ja)
BR (1) BR112014003469B1 (ja)
DE (1) DE102011088151B4 (ja)
DK (1) DK2559753T3 (ja)
ES (2) ES2440336T3 (ja)
GB (2) GB201116206D0 (ja)
MY (1) MY171029A (ja)
PL (1) PL2559753T3 (ja)
WO (1) WO2013024947A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023514686A (ja) * 2020-05-21 2023-04-07 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション L-分岐鎖アミノ酸の生産能が強化された微生物及びそれを用いたl-分岐鎖アミノ酸の生産方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101721722B1 (ko) 2013-03-11 2017-04-10 씨제이제일제당 (주) L-발린 생산능이 향상된 균주 및 이를 이용한 l-발린 생산방법
KR101720836B1 (ko) * 2014-08-05 2017-04-03 씨제이제일제당 (주) 피드백 저항성 아세토하이드록시산 신타아제 변이체 및 이를 이용한 l-발린의 생산방법
KR101751968B1 (ko) 2014-11-28 2017-06-30 대상 주식회사 박테리아 변이 균주의 발린 생산능의 증가 방법
KR101632642B1 (ko) 2015-01-29 2016-06-22 씨제이제일제당 주식회사 신규한 프로모터 및 그의 용도
KR101776375B1 (ko) 2015-03-18 2017-09-08 씨제이제일제당 (주) 피루브산 디하이드로게나아제 변이체, 이를 포함하는 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법
CN106190921B (zh) * 2016-08-08 2019-07-26 天津科技大学 一种谷氨酸棒状杆菌与应用
MY186296A (en) 2016-08-31 2021-07-06 Cj Cheiljedang Corp Novel promoter and use thereof
KR101996129B1 (ko) 2017-07-11 2019-07-04 씨제이제일제당 (주) 아세토하이드록시산 신타아제 변이체, 이를 포함하는 미생물 또는 이를 이용하는 l-분지쇄 아미노산 생산 방법
US11021697B2 (en) 2017-07-11 2021-06-01 Cj Cheiljedang Corporation Acetohydroxy acid synthase variant, microorganism comprising the same, and method of producing L-branched-chain amino acid using the same
KR101947945B1 (ko) 2018-01-25 2019-02-13 씨제이제일제당 (주) L-아미노산을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산의 생산방법
KR102153534B1 (ko) 2019-09-02 2020-09-09 씨제이제일제당 주식회사 신규한 프로모터 및 이를 이용한 아미노산 생산 방법
KR102207867B1 (ko) 2020-01-21 2021-01-26 씨제이제일제당 주식회사 Nadp 의존적 글리세르알데하이드-3-포스페이트 디하이드로지나제를 포함하는 미생물을 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
KR102285951B1 (ko) 2020-01-30 2021-08-04 씨제이제일제당 주식회사 시트레이트 신타아제의 활성이 약화된 신규한 변이형 폴리펩티드 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법
KR102311391B1 (ko) 2020-05-21 2021-10-12 씨제이제일제당 주식회사 L- 분지쇄 아미노산 생산능이 강화된 미생물 및 이를 이용하여 l-분지쇄 아미노산을 생산하는 방법
CN116033831A (zh) 2020-06-26 2023-04-28 Cj第一制糖株式会社 从发酵液制造氨基酸颗粒的方法
CN112195204B (zh) * 2020-10-21 2022-04-15 通辽梅花生物科技有限公司 一种混菌发酵生产支链氨基酸的方法
CA3199126A1 (en) 2020-12-11 2022-06-16 Byoung Hoon Yoon Mutant atp-dependent protease, and method for producing l-amino acid using same
KR102281359B1 (ko) * 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281364B1 (ko) * 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 우레아제 부속 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
CN113661245B (zh) * 2021-01-26 2023-05-05 Cj第一制糖株式会社 新脲酶辅助蛋白变体及使用其生产l-缬氨酸的方法
KR102495918B1 (ko) 2021-01-26 2023-02-06 씨제이제일제당 주식회사 aroG 알돌라아제 (Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
KR102281361B1 (ko) * 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 아스파라긴 신타제 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281366B1 (ko) * 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 테트라하이드로디피콜리네이트 n-숙시닐트랜스퍼라제 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281367B1 (ko) * 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 5,10-메틸렌테트라하이드로폴레이트 리덕타제 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281362B1 (ko) * 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 스퍼미딘 신타제 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281365B1 (ko) * 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 프롤린 탈수소효소 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281360B1 (ko) * 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 atp 포스포리보실트랜스퍼라제 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281363B1 (ko) 2021-01-26 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 시스테인 설피네이트 디설피나제 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281368B1 (ko) * 2021-01-28 2021-07-23 씨제이제일제당 (주) 신규한 단백질 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102527096B1 (ko) 2021-02-01 2023-04-28 씨제이제일제당 주식회사 프리페네이트 탈수 효소 (Prephenate dehydratase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
KR102306010B1 (ko) * 2021-04-07 2021-09-27 씨제이제일제당 (주) 신규한 분지쇄아미노산 투과효소 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281371B1 (ko) * 2021-04-07 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 글리세르알데히드-3-인산탈수소효소 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281369B1 (ko) * 2021-04-07 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 디히드로리포일 아세틸기전이효소 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
EP4092123A4 (en) * 2021-04-07 2024-07-17 Cj Cheiljedang Corp NOVEL TRANSCRIPTION REGULATOR VARIANT AND METHOD FOR PRODUCING L-VALINE USING THE SAME
KR102306007B1 (ko) * 2021-04-07 2021-09-27 씨제이제일제당 (주) 신규한 슈가 포터 계열 mfs 트랜스포터 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102281370B1 (ko) * 2021-04-07 2021-07-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 2-이소프로필말레이트합성효소 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102306008B1 (ko) * 2021-04-07 2021-09-27 씨제이제일제당 (주) 신규한 전사 조절자 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102306009B1 (ko) 2021-04-07 2021-09-27 씨제이제일제당 (주) 신규한 WhiB 계열 전사 조절자 WhcA 변이체 및 이를 이용한 L-발린 생산 방법
WO2022231042A1 (ko) * 2021-04-30 2022-11-03 씨제이제일제당 (주) 신규한 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR102619598B1 (ko) 2021-08-23 2023-12-29 씨제이제일제당 주식회사 신규한 아세토하이드록시산 신타아제 소단위체 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
KR20230031624A (ko) 2021-08-27 2023-03-07 씨제이제일제당 (주) 신규한 초산 대사 조절자 a 변이체 및 이를 이용한 l-분지쇄 아미노산 생산 방법
CN114015559B (zh) * 2021-09-08 2023-06-23 安徽华恒生物科技股份有限公司 一种高效率的缬氨酸半连续发酵方法及其成套装置
TW202333581A (zh) 2021-12-24 2023-09-01 南韓商Cj第一製糖股份有限公司 由發酵液製備含胺基酸製品之方法
KR20240023455A (ko) * 2022-08-10 2024-02-22 씨제이제일제당 (주) 신규한 아세토하이드록시산 신타아제 소단위체 변이체 및 이를 이용한 l-발린 생산 방법
CN116731933B (zh) * 2023-08-03 2023-10-03 欧铭庄生物科技(天津)有限公司滨海新区分公司 一种谷氨酸棒杆菌及其在生产缬氨酸中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123877A (ja) * 1974-03-15 1975-09-29
JPS63258588A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−バリンの製造法
US5521074A (en) * 1990-09-18 1996-05-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-valine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE554612A (ja) * 1956-05-17
US3117915A (en) * 1961-04-07 1964-01-14 Ajinomoto Kk Process for producing l-glutamic acid
JPS4844877B1 (ja) * 1970-02-21 1973-12-27
JPS52116B2 (ja) 1973-03-09 1977-01-05
JPS52116A (en) 1975-06-23 1977-01-05 Sony Corp Storage tube type recorder/reproducer
DE3123180A1 (de) 1981-06-11 1983-01-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Korrekturverfahren und -einrichtung fuer eine magnetfeldsonde
JPH0657155B2 (ja) 1986-12-23 1994-08-03 三菱油化株式会社 L−バリンの製造法
US5188948A (en) * 1987-04-16 1993-02-23 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing L-valine by fermentation
JPH02229858A (ja) 1988-11-12 1990-09-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 電子部品封止用樹脂組成物および封止電子部品
KR900007948B1 (ko) 1988-12-12 1990-10-23 제일제당 주식회사 글루타민산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 글루타민산의 제조방법
KR0135360B1 (ko) 1994-11-03 1998-04-23 한동근 눈썹 및 입술 화장용 연필 조성물
DE19907567B4 (de) 1999-02-22 2007-08-09 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur mikrobiellen Herstellung von L-Valin
KR100397322B1 (ko) 2000-12-30 2003-09-06 씨제이 주식회사 엘-라이신의 제조방법
KR100402320B1 (ko) * 2001-01-05 2003-10-22 씨제이 주식회사 5'-크산틸산을 고수율로 생산하는 미생물 코리네박테리움암모니아게네스 엔브이4-82-9 및 그를 이용한 5'-크산틸산생산방법
KR100724699B1 (ko) * 2004-11-04 2007-06-04 대상 주식회사 엘-발린의 공업적 제조에 이용되는 신규한 코리네박테리움글루타미컴 및 동 균주를 이용한 엘-발린의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123877A (ja) * 1974-03-15 1975-09-29
JPS63258588A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−バリンの製造法
US5521074A (en) * 1990-09-18 1996-05-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-valine

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015018246; Agr.Biol.Chem., 1975, 39(6), pp1319-1322 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023514686A (ja) * 2020-05-21 2023-04-07 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション L-分岐鎖アミノ酸の生産能が強化された微生物及びそれを用いたl-分岐鎖アミノ酸の生産方法
JP7462776B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-05 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション L-分岐鎖アミノ酸の生産能が強化された微生物及びそれを用いたl-分岐鎖アミノ酸の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2559753A1 (en) 2013-02-20
US8465962B2 (en) 2013-06-18
MY171029A (en) 2019-09-23
GB2493999B (en) 2013-08-14
GB201116206D0 (en) 2011-11-02
ES2399578A1 (es) 2013-04-02
DE102011088151B4 (de) 2013-06-20
DE102011088151A1 (de) 2013-02-21
WO2013024947A1 (en) 2013-02-21
GB201121073D0 (en) 2012-01-18
CN102517239A (zh) 2012-06-27
JP5852738B2 (ja) 2016-02-03
ES2440336T3 (es) 2014-01-28
DK2559753T3 (da) 2014-01-13
EP2559753B1 (en) 2013-12-04
ES2399578B1 (es) 2013-11-21
GB2493999A (en) 2013-02-27
KR101117022B1 (ko) 2012-03-16
BR112014003469A2 (pt) 2017-03-01
CN102517239B (zh) 2014-08-13
US20130045511A1 (en) 2013-02-21
PL2559753T3 (pl) 2014-03-31
BR112014003469B1 (pt) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852738B2 (ja) L−バリン生産性が向上した微生物及びそれを用いたl−バリンの製造方法
JP6578056B2 (ja) L‐ロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl‐ロイシンの生産方法
JP6246894B2 (ja) L−イソロイシンを生産する微生物及びこれを用いたl−イソロイシン製造方法
KR101335789B1 (ko) L-이소루신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-이소루신 제조방법
US20070122889A1 (en) Microorganism of corynebacterium genus having resistance to kanamycin and enhanced l-lysine productivity and method of producing l-lysine using the same
KR101851898B1 (ko) L-류신 생산능을 가지는 미생물 및 이를 이용한 l-류신의 제조방법
TWI627278B (zh) 生產l-組胺酸之麩胺酸棒狀桿菌變異株與使用其生產l-組胺酸之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250