JP2014521318A - グリセロールの有機酸発酵 - Google Patents

グリセロールの有機酸発酵 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521318A
JP2014521318A JP2014521601A JP2014521601A JP2014521318A JP 2014521318 A JP2014521318 A JP 2014521318A JP 2014521601 A JP2014521601 A JP 2014521601A JP 2014521601 A JP2014521601 A JP 2014521601A JP 2014521318 A JP2014521318 A JP 2014521318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerol
gene
microorganism
glpk
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204912B2 (ja
JP2014521318A5 (ja
Inventor
アール・ロジャース・ヨキュム
セロン・ハーマン
ユ・シャオホイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Myriant Corp
Original Assignee
Myriant Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Myriant Corp filed Critical Myriant Corp
Publication of JP2014521318A publication Critical patent/JP2014521318A/ja
Publication of JP2014521318A5 publication Critical patent/JP2014521318A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204912B2 publication Critical patent/JP6204912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/46Dicarboxylic acids having four or less carbon atoms, e.g. fumaric acid, maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01008Glycerol-3-phosphate dehydrogenase (NAD+) (1.1.1.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/05Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with a quinone or similar compound as acceptor (1.1.5)
    • C12Y101/05003Glycerol-3-phosphate dehydrogenase (1.1.5.3)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、炭素源としてグリセロールを使用する生物学的発酵によって、有機酸および他の有用化学品を生産する分野に属する。グリセロールを有用有機酸に高収量かつ高純度で転化する能力を有する新規微生物および発酵プロセスが記載されている。

Description

発明の分野
本特許出願は、遺伝子改変微生物を使った発酵によるグリセロールからの有機酸の生産に関する。
発明の背景
脂肪酸のグリセロールエステル(グリセリド、モノグリセリド、ジグリセリド、およびトリグリセリドとも呼ばれている)をメタノール、エタノール、または他のアルコールのグリセロールエステルに転化するために、大規模プロセスが開発され、商業的に使用されている。その結果生じる脂肪酸エステル(脂肪酸メチルエステルについてはFAME、脂肪酸エチルエステルについてはFAEEとも呼ばれている)は、一般に「バイオディーゼル」として知られている。なぜなら、それらは、単独で、または従来の炭化水素と配合して、ディーゼルエンジン用の燃料として使用することができるからである。バイオディーゼルを合成するための原材料には、植物油、動物脂、および廃食用脂を含めることができる。バイオディーゼルプロセスの大量副産物は、グリセロール(グリセリン(glycerinまたはglycerine)とも呼ばれている)である。バイオディーゼルの生産量1キログラムにつき約0.1キログラムのグリセロール副産物が生成する。
バイオディーゼル合成のための触媒が水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである場合、グリセロール副産物は典型的には重量で約80%〜90%グリセロールであり、副産物の残りは、大部分が水、メタノールまたはエタノール(エステル交換に使用したアルコールに依存する)、種々の塩、および低レベルの他の有機化合物である。そのままのグリセロール副産物はアルカリ性であり、粘稠であるので、通常は、それを硫酸、塩酸または他の酸で中和してpHを約4または5まで下げる。これにより、粘度が低下し、生成した塩、例えば塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム、硫酸カリウムなどが残ることになる。ここで、正確な組成がプロセスに使用した化合物に依存することは明らかである。アルコール類は、典型的には、その多くまたは全てを、蒸留によって粗グリセロールから除去し、回収することができる。このタイプのプロセスにおいて使用される水酸化ナトリウム触媒や水酸化カリウム触媒は均一系触媒と呼ばれる。
バイオディーゼルを生産するためのもう一つのプロセスは「不均一系触媒」によるものである。その一例はEsterfip−Hと呼ばれ、フランス企業Axensによって商業化されている。この触媒の正確な性質は社外秘であるが、2つの非貴金属のスピネル型混合酸化物であるとされ、均一系触媒よりもはるかにきれいなグリセロール副産物を与えるとされている。不均一系触媒からのグリセロール副産物は、純度98%であり、塩類を含まないとされている(Ondrey,2004)。
バイオディーゼルビジネスの成長に伴い、必然的に、グリセロール副産物の量も並行して増加している。バイオディーゼル産業からの粗グリセロール副産物の一部は蒸留によって精製され、伝統的にグリセロールを供給材料として使用してきたさまざまな産業において使用されるが、バイオディーゼル産業からのグリセロールの残りの部分は、厄介な廃棄物であるとみなされている。その結果、近年、粗グリセロールの価格は$0.05/lb以下まで暴落している(De Guzman,2010)。したがってグリセロールは、燃料および化学品を生産するための発酵供給材料として、糖類および他の糖質、例えばグルコース、フルクトース、スクロース、マルトース、デンプン、およびイヌリンなどに代わる、潜在的に安価な代替物になっている(Clomburg and Gonzalez, 2010;Yazdani and Gonzalez,2007)。本明細書の執筆時点で、グルコースおよびスクロースの価格は約$0.15〜$0.25/lbであるから、グリセロールを他の糖類の代わりに使用することができる発酵プロセスは、著しい経済的利点をもたらしうるであろう。
再生可能な糖類を使った発酵による有用化学品の商業的生産のために、多くの微生物が開発されている。炭素源としてさまざまな糖類を使用して有機酸を多量に生産する能力を有する大腸菌(Escherichia coli;E. coli)株は、当技術分野ではよく知られている。例えば米国特許出願公開第2009/0148914号は、化学的に純粋なアセテートおよび/またはピルベートを生産するためのバイオ触媒として、大腸菌の株を提供している。米国特許第7,629,162号は、乳酸の生産用に構築された大腸菌KO11株の派生株を提供している。特許協力条約に基づいて公開された国際公開第2008/115958号および同第2010/115067号は、pH制御されたバッチ発酵においてグルコースを炭素源として含有する最少塩培地中でスクシネートおよびマレートを生産するように改変された微生物を提供している。米国特許第7,241,594号および同第7,470,530号ならびに国際公開第2009/024294号は、炭素源として糖類を使用するコハク酸の発酵生産に有用なルーメン細菌マンハイミア・スクシニプロデュセンス(Mannheimia succiniproducens)を提供している。米国特許第5,000,000号、同第5,028,539号、および同第5,424,202号は、エタノールを生産するための大腸菌株を提供している。米国特許第5,482,846号、同第5,916,787号、および同第6,849,434号は、エタノール生産用のグラム陽性微生物を提供している。米国特許第7,098,009号は、L(+)乳酸を生産するためのバチルス(Bacillus)株を提供している。米国特許第7,223,567号、同第7,244,610号、同第7,262,046号、および同第7,790,416号は、コハク酸を生産するための大腸菌株を提供している。
燃料および化学品を生産するためにバイオテクノロジー産業において現在使用されている微生物の大半は、グリセロール資化のための専用の代謝経路を持っている。しかし、これらの産業用微生物の中に、供給材料としてのグリセロールを商業的製造にとって魅力的な生産パラメータで使用する能力を持つことが示されたものはまだない。このように産業用微生物が有用化学品の製造においてグリセロールを商業的供給材料として利用することができないのは、微生物細胞内で作動する一定の調節的代謝フィードバック制御機序に原因があると考えられる。
微生物によるグリセロールの取り込みと代謝は、特に大腸菌では、詳しく研究されている(Lin, 1996;Gonzalez et al.,2008)。図1に示すように、大腸菌では、グリセロールは、glpF遺伝子がコードする促進拡散タンパク質によって細胞内に進入する。「古典的」グリセロール代謝経路では、グリセロールは、glpK遺伝子がコードするグリセロールキナーゼによってリン酸化されて、グリセロール−3−リン酸(G3P)を与える。次にG3Pは、glpDがコードするG3PデヒドロゲナーゼまたはglpABCがコードする3サブユニットG3Pデヒドロゲナーゼによって、ジヒドロキシアセトンリン酸に還元される。GlpK−GlpD/GlpABC経路は電子受容体を必要とするので呼吸経路であるとみなされ、好気条件下で、またはナイトレートやフマレートなどの代替的電子受容体が存在する場合に、作動すると考えられる。
微生物細胞内でのグリセロール代謝のためのもう1つの経路は非古典的経路と呼ばれ、嫌気条件下で作動すると考えられている(Gonzalez et al.,2008)。この第2の経路では、細胞内に輸送されたグリセロールが、gldAがコードするグリセロールデヒドロゲナーゼによってジヒドロキシアセトンに還元される。次にジヒドロキシアセトンは、dhaKLMがコードするホスホエノールピルビン酸依存性ジヒドロキシアセトンキナーゼによってリン酸化される。これらの経路のいずれかによって生じたジヒドロキシアセトンリン酸は、tpiがコードするトリオースリン酸イソメラーゼによって、解糖経路に入ることができる。トリオースリン酸イソメラーゼはジヒドロキシアセトンリン酸をグリセルアルデヒド−3−リン酸に転化するが、これは、グリセリン酸−1,3−二リン酸に変換され、それがさらにホスホエノールピルビン酸に変換された後に、トリカルボン酸経路に入ることができる。
グリセロールからの発酵によるさまざまな化合物の微生物生産を開示している報告はいくつかある。一般に、グリセロールから微生物発酵によって生産される化学品は、スクシネート、エタノール、1,2−プロパンジオール、水素、およびホルメートを含めて、これらの化合物を生産するための他の既知の商業的プロセスと競合できるほど高いとは思われない力価で生産される(Gonzalez et al.,2008;Durnin et al.,2009;Yazdani and Gonzalez,2008)。
Blankenschein et al.(2010)は、ΔadhE、Δpta、ΔpoxB、ΔldhA、Δppcと、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)由来のピルビン酸カルボキシラーゼを過剰発現するプラスミドpZS−pycとを含有する改変大腸菌株を記述している。予備実験では、このΔadhE、Δpta、ΔpoxB、ΔldhA、Δppc、[pZS−pyc]株中の別個のベクターから発現したGldA−DhaKLMは、スクシネート生産の改良を示さなかった。大腸菌のこのグリセロール資化株には一定の欠点がある。固有の名前を与えられていないこの株は、72時間で14g/lのスクシネートしか生産せず、収量は0.69g/g−グリセロールであった。その上、プラスミドpZS−pycは、維持にはクロラムフェニコールを、また誘導にはアンヒドロテトラサイクリンを必要とし、これらはどちらも大規模発酵には望ましくない。
Yazdani and Gonzalez(2008)は、それぞれエタノール+水素またはホルメートを生産するように設計された、2つの大腸菌株SY03およびSY04を記述している。これら2つの株はプラスミドpZSKLMGldAも必要とする。このプラスミドは、大腸菌dhaKLMオペロンとgldAとを過剰発現するように設計されており、それはおそらく「非古典的」グリセロール経路によるフラックスを増加させるだろう。掲載されている最も好ましい例では、pZSKLMGldAを含有するSY04が、約22g/lのグリセロールから、100時間で、約10g/lのエタノールおよび9g/lのホルメートを生産した。これらの発酵パラメータは、競争力のある商業的プロセスと言えるほど高くはない。その上、pZSKLMGldAプラスミドは、維持にはクロラムフェニコールを、また誘導にはアンヒドロテトラサイクリンを必要とし、これらはどちらも大規模発酵には望ましくない。
国際公開第2010/051324号には、それぞれD−ラクテートおよびL−ラクテートを生産するためにglpKおよびglpD遺伝子を過剰発現するプラスミドLA01(pZSglpKglpD)およびLA20(pZSglpKglpD)を持つ大腸菌株が開示されている。
Zhang et al.(2010)には、pck遺伝子のプロモーター領域中の変異(pck*という)、ΔptsI、およびΔpflBを含有する改変大腸菌株XZ721が記述されている。発酵槽では、グリセロールを炭素源として使用する株XZ721が、6日で、12g/lのスクシネートを生産し、収量は0.80mol/mol−使用グリセロールであった。これは1.02g/g−使用グリセロールに等しい。pck*バックグラウンドにおけるgldAまたはdhaMの欠失が、より高いスクシネート力価(それぞれ13.2g/lおよび12.7g/l)につながったことから、GldA−DhaKLM経路は使用した発酵条件下でのスクシネート生産には好ましい経路でないかもしれないことが示唆された。
最近、Scholtenらは、DD1またはバスフィア・スクシニシプロデュランス(Basfia succiniciproducens)と名付けられたパスツレラ(Pasteurellaceae)科の新規反芻動物細菌を単離した。このDD1細菌は、グリセロールから嫌気的にスクシネートを生産する(米国特許出願公開第2011/0008851号)。しかしバスフィア・スクシニシプロデュランスは、栄養素を添加していない最少培地では増殖せず、報告されている最大の力価は、唯一の炭素源としてのグリセロールから、35g/lのスクシネートであった。マルトースを培地に加えると、力価は58g/lに改良されるが、かなりの量のグリセロールが使用されないまま残った。
Trinh and Srienc(2009)は、基準モード解析(elementary mode analysis)を使って最適な大腸菌株を設計することによる、グリセロールからのエタノール生産の改良を報告した。ここでは、Δzwf、Δndh、ΔsfcA、ΔmaeB、ΔldhA、ΔfrdA、ΔpoxB、Δpta、およびΔmdhの遺伝子型を持つ最適株TCS099が構築された。代謝的進化(metabolic evolution)後に、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)エタノール生産遺伝子を発現するプラスミドpLOI297を含有するTCS099は、理論収量の最大97%、および40g/lグリセロールから約17g/lの力価で、エタノールをグリセロールから生産することができた。しかしこのプロセスにもやはり、他の現行プロセスとの経済的競争力はないだろう。著者らは、1970年には知られていたように(Zwaig et al.,1970)、グリセロールキナーゼの変異が、グリセロールでの株の比増殖速度を増加させる場合があると指摘しており、彼らは、進化処理に付した彼らの株が、変異によって、グリセロールキナーゼによるフラックスの増加を生じたのかもしれないことを示唆しているが、彼らは彼らの進化株におけるグリセロールキナーゼ遺伝子を配列決定も特性解析もしておらず、グリセロールを炭素源とした場合に、変異型グリセロールキナーゼの意図的な導入が、エタノール生産の速度を増加させるであろうことも、より高いエタノール力価につながるであろうことも示唆しなかった。
バイオ燃料および有機化学品の産業的規模での微生物生産は嫌気性発酵条件下で行われるので、微生物にグリセロールを供給材料として使用させるために、微生物細胞内の嫌気性グリセロール資化経路を活性化することは論理的である。しかし上述のように、嫌気性グリセロール資化経路の遺伝子操作は、唯一の炭素源としてグリセロールを用いる所望の化学品の生産に、予想される改良をもたらしていない。先行技術では、glpKのフィードバック耐性アレルと、glpR遺伝子がコードするリプレッサータンパク質による好気性グリセロール資化経路におけるグリセロール資化遺伝子の発現の調節とが開示されている。しかし、生産株における野生型glpKアレルをフィードバック耐性glpKアレルで置き換えることによって、またはグリセロール資化のリプレッサー(例えば大腸菌glpR遺伝子)を欠失させることによって、またはこれら2つのアプローチの組み合わせによって、グリセロールからの商業上有用な化学品の生産を改良する努力は、かつてなされたことがない。驚いたことに、本発明者らは、コハク酸生産用に選択した微生物細胞において、グリセロール資化のためのGlpK−GlpD/GlpABCルートを改変し、次に代謝的進化のプロセスを行うことにより、元のコハク酸生産能を保ったまま、グリセロールを炭素源として利用する能力を付与することが可能であることを見いだした。炭素源としてグリセロールを使用するコハク酸の商業的生産に適した大腸菌株の構築によって本発明を詳しく説明するが、本発明の一般主題および本旨は、微生物発酵プロセスにおいて炭素源としてグリセロールを使用して他の多くの商業上有用な化学品を生産するための微生物株の構築に応用することができる。
発明の概要
本発明は、炭素源としてグリセロールを用いる生物学的発酵によって、商業上関心が持たれる1つ以上の化学品を生産するための微生物およびプロセスを提供する。炭素源としてのグリセロールと、本発明の微生物およびプロセスとを使って、商業上関心が持たれるさまざまな化学品、例えば限定するわけではないが、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、フマル酸、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、エタノールおよび酢酸などを製造することができる。
好ましい一実施形態では、本発明に適したグリセロールはバイオディーゼル産業に由来する。最も好ましい一実施形態において、本発明は、バイオディーゼル産業に由来するグリセロールであって、夾雑化合物が除去されたものを使用する。ある態様では、バイオディーゼル産業由来のグリセロールは、メタノールやエタノールなどの夾雑化合物を含まない。本発明のもう一つの態様では、バイオディーゼル産業に由来するグリセロールは、夾雑イオン、例えば限定するわけではないがナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、塩化物イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、およびそれらの混合物などを含まない。
もう一つの実施形態において、本発明は、炭素源としてグリセロールを用いて、商業上関心が持たれる1つ以上の化学品を製造するのに適した微生物であって、該微生物が調節解除されたグリセロール資化経路を含み、そのグリセロール資化経路が促進拡散因子、グリセロールキナーゼ、およびグリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼを含む微生物を提供する。
本発明の一態様では、グリセロール資化経路の調節解除は、グリセロール資化遺伝子の発現を負に調節するリプレッサーの活性の本質的低下をもたらす、glpR遺伝子または他の調節遺伝子中の変異を伴う。
本発明のもう一つの態様では、グリセロール資化経路の調節解除は、glpK、glpF、glpDおよびglpABC遺伝子のプロモーター領域を、構成的プロモーターとして作用するであろうDNA配列で置き換えることを伴う。
さらにもう一つの実施形態において、本発明は、炭素源としてグリセロールを使用して、商業上関心が持たれる1つ以上の化学品を生産するための微生物であって、glpK遺伝子中またはグリセロールキナーゼをコードする他の遺伝子中に、フィードバック阻害に対する耐性を付与する変異を有する微生物を提供する。
ある態様において、本発明は、グリセロールキナーゼの比活性を、フルクトース−1,6−二リン酸による阻害に対して実質的に耐性にする変異を、glpK遺伝子中に含む微生物を提供する。
もう一つの態様において、本発明は、グリセロールキナーゼの比活性を、ホスホトランスフェラーゼ系の非リン酸化酵素IIAGlcによる阻害に対して実質的に耐性にする変異を、glpK遺伝子中に含む微生物を提供する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、2つ以上の変異を含み、変異の一つが、グリセロール資化遺伝子の発現を負に調節するリプレッサーの活性を実質的に低下させ、もう一つが、グリセロールキナーゼの比活性を、フルクトース−1,6−二リン酸による阻害および/またはホスホトランスフェラーゼ系の非リン酸化酵素IIAGlcによる阻害に対して実質的に耐性にするものである、微生物を提供する。
もう一つの実施形態において、本発明は、炭素源としてグリセロールを使用して、商業上関心が持たれる1つ以上の化学品を生産する方法であって、マイクロエアレーション(microaeration)を含む方法を提供する。
ある態様において、本発明は、炭素源としてグリセロールを使用して、商業上関心が持たれる化学品を生産する方法であって、発酵ブロスに、ブロス1リットルあたり毎分0.15リットル未満の酸素が供給される方法を提供する。
もう一つの態様において、本発明は、炭素源としてグリセロールを使用して、商業上関心が持たれる化学品を生産する方法であって、発酵ブロスに、ブロス1リットルあたり毎時少なくとも20mgの酸素が供給される方法を提供する。
微生物におけるグリセロール資化のための代謝経路。外部環境から微生物細胞内へのグリセロールの輸入はglpF遺伝子がコードする促進拡散タンパク質によって媒介される。ひとたび細胞内に入れば、グリセロールはジヒドロキシアセトンリン酸に代謝されうる。2つの経路のうち、嫌気条件下で作動すると考えられるものには、gldAおよびdhaKLM遺伝子によってコードされるタンパク質が関与する。この経路を図解では破線で示す。微生物細胞におけるグリセロール代謝のための他方の経路は、一般に、好気条件下にあるか、ナイトレートやフマレートなどの代替的電子受容体が存在する場合に活性であると考えられており、グリセロール資化のための古典的経路と呼ばれる。微生物細胞内でのグリセロール資化のための古典的経路を、図解では実線で示す。遺伝子glpF、glpK、glpDおよびglpABCは、古典的経路での作動に関与するタンパク質をコードしている。図示されていないのはglpX遺伝子であり、これはglpFおよびglpKと共に一つのオペロン(glpFKXオペロン)内にあって、細胞がグリセロールで増殖する際に糖新生の一因となるフルクトース−1,6−二リン酸ホスファターゼをコードしている。図には、グリセロール代謝のための古典的経路の作動に関与するタンパク質を制御する調節機序も示されている。glpR遺伝子がコードするリプレッサータンパク質は、glpFKXX、glpABCおよびglpD遺伝子/オペロンの転写を制御する。glpK遺伝子がコードするグリセロールキナーゼは、フルクトース−1,6−二リン酸(FBP)によるフィードバック阻害、およびホスホトランスフェラーゼ糖類輸送系の一構成要素である非リン酸化型EIIAglcによるフィードバック阻害も受ける。グリセロール代謝の最終産物であるジヒドロキシアセトンリン酸は、tpi遺伝子がコードするトリオースリン酸イソメラーゼの作用によってグリセルアルデヒド−3−リン酸に転化される。グリセルアルデヒド−3−リン酸は、微生物細胞内でバイオ燃料および有機酸を生産するための出発点として作用する。
KJ122大腸菌株からのグリセロール資化性RY819J−T14株の構築。この図解には、大腸菌株RY819J−T14を構築する際に辿ったステップが記載されている。RY819J−T14の構築の第1段階では、KJ122株中の野生型glpK遺伝子を、2つのアミノ酸置換につながる2つの点変異を含有する変異型のglpK遺伝子で置き換えた。第2段階では、カナマイシン耐性遺伝子カートリッジの挿入によってglpR遺伝子を不活化することで、大腸菌のRY819J株を生成させる。第3段階では、大腸菌のRY819J株を代謝的進化に付すことで、大腸菌のRY819J−T14株を得る。RY819J−T14を得るためのRY819Jの代謝的進化には、本明細書で説明するように、14回の継代が必要であった。
グリセロール資化性大腸菌株MH28の構築。代謝的進化の最後に得られた大腸菌のRY819J−T14株のglpFK領域におけるDNA配列決定により、glpK遺伝子のオープンリーディングフレーム内の2つのアミノ酸置換(Ala55Thr;Arg157His)と、glpF遺伝子のオープンリーディングフレーム内の1つのアミノ酸置換(Pro274Leu)とが明らかになった。glpF領域内の変異を2ステッププロセスによって取り除いた。第1ステップでは、アミノ酸置換(Pro274Leu)を持つglpF遺伝子を、cat−sacB遺伝子カートリッジの挿入によって不活化した。次のステップでは、cat−sacB遺伝子カートリッジを野生型glpF遺伝子配列で置き換えることにより、大腸菌のMH28株を生成させた。glpFおよびglpKに見いだされる3つの変異はドナー株BB14−20にも見いだされた。
コハク酸を含有する発酵ブロスの代表的HPLCプロファイル。名目上10%(w/w)のグリセロールを含有する培地中で増殖させた大腸菌株のMH28株から得た発酵ブロスを、本明細書において説明する手順に従って加工した。加工された試料を、BioRad Aminex HPX−87Hカラムを装着したHPLC装置にかけた(実施例2参照)。
大腸菌のKJ122株によるグリセロール資化の動態。KJ122株を、本明細書において説明するように、微好気条件下、7L発酵槽において、10%(w/w)グリセロールを含む最少培地中で増殖させた。発酵槽を52時間稼働し、グリセロール消費と、コハク酸、ピルビン酸、および酢酸の蓄積とを、本明細書において説明するようにHPLC装置を使って監視した。
大腸菌のMH28株によるグリセロール資化の動態。MH28株を、本明細書において説明するように、微好気条件下、7L発酵槽において、10%(w/w)グリセロールを含む最少培地中で増殖させた。発酵槽を52時間稼働し、グリセロール消費と、コハク酸、ピルビン酸、および酢酸の蓄積とを、本明細書において説明するようにHPLC装置を使って監視した。
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明を使って、商業上関心が持たれる工業的に有用な化学品を数多く製造することができる。これら商業上関心が持たれる化学品の大半は微生物代謝における中間体である。本発明では、これらの微生物中間体の1つ以上が、有意な量かつ商業的に好都合な形で生産されるように、微生物ゲノムおよび増殖条件が適切に操作される。そのような化学品の例には、エタノール、ブタノール、ラクテート、スクシネート、フマレート、マレート、スレオニン、メチオニンおよびリジンなどがあるが、これらに限るわけではない。有機酸は遊離酸としても塩(例えば限定するわけではないがナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アンモニウムなどの塩)としても存在することができるので、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、アスパラギン酸、スレオニン、メチオニン、およびリジンなどの化学名は、遊離酸とその任意の塩との両方を包含するものとする。同様に、スクシネート、フマレート、マレート、アスパルテートなどの任意の塩も、遊離酸を包含するものとする。
本発明は、炭素源としてのグリセロールを含む無機塩培地における嫌気性または微好気性増殖条件下でのコハク酸生産について、高い収量、力価および容積生産性を示す株を得るために、特異的遺伝子修飾の技法を、代謝的進化のプロセスと組み合わせる。
本発明の説明では、以下の定義を使用することとする。
本発明において使用する用語「力価」は、発酵ブロスにおける特定化合物の1リットルあたりのグラム数またはモル濃度を意味する。したがって、本発明によるコハク酸生産用の発酵プロセスにおいて、100mMのコハク酸力価とは、測定時の発酵ブロスが、発酵ブロス中に、1リットルあたり100ミリモルまたは1リットルあたり11.8グラム(11.8g/l)のコハク酸を含有したことを意味することになる。
本発明において使用する用語「収量」は、発酵プロセス中に消費された炭素源1モルあたりの、生産された特定化合物のモル数、または発酵プロセス中に消費された炭素源1グラムあたりの、生産された特定化合物のグラム数を指す。したがって、炭素源としてグリセロールを用いてコハク酸を生産するための発酵プロセスにおいて、収量という用語は、消費されたグリセロール1グラムあたりの、生産されたコハク酸のグラム数を指す。
本発明において使用する用語「容積生産性」は、単位時間あたり単位容積あたりの、グラム数で表した特定化合物の生産量を指す。したがって、コハク酸の場合、0.9g・L−1−1の容積生産性値とは、1時間の増殖中に発酵ブロス1リットルに0.9グラムのコハク酸が蓄積することを意味することになる。
本発明において使用する用語「遺伝子」は、あるDNA配列の1つまたは複数のオープンリーディングフレームならびに上流および下流調節配列を包含する。上流調節領域はその遺伝子のプロモーター領域とも呼ばれる。下流調節領域はターミネーター配列領域とも呼ばれる。
「機能的に類似する」という表現は、本明細書に開示する方法によって同じ生物または異なる生物に見いだされる任意の野生型または変異型のDNA配列、遺伝子、酵素、タンパク質と等価であるか類似した生物学的機能を有する、任意の生物に由来する任意の野生型または変異型のDNA配列、遺伝子、酵素、タンパク質を広く意味する。機能的類似性は配列相同性を必ずしも必要としない。アレルは、特定遺伝子のDNA配列の2つ以上の形態のうちの1つである。各遺伝子は、変異により、異なるアレルを有しうる。変異を何も持たない遺伝子を、変異を有する対応遺伝子と比較して、野生型アレルという。
ホモログとは、共通する祖先DNA配列からの出自によってもう一つの遺伝子と関係づけられる遺伝子である。ホモログという用語は、種分化の事象によって分離された遺伝子間の関係にも適用できるし、遺伝子重複の事象によって分離された遺伝子間の関係にも適用できる。オルソログとは、種分化によって共通する先祖遺伝子から進化した異なる種の遺伝子である。通常、オルソログは進化の過程で同じ機能を保つ。オルソログの同定は、新たに配列決定されたゲノムにおける遺伝子機能の信頼できる予測にとって極めて重要である。種分化は、新しい生き方をすることができる新しい種が、その起源となる種から発生することである。このプロセスの一部として、これは、親種との遺伝子交換に対する何らかの障壁も獲得している。パラログは、ゲノム内での重複によって関係づけられる遺伝子である。オルソログは進化の過程で同じ機能を保つが、パラログは、元の機能に関係するとはいえ、新しい機能を進化させる。
「変化した活性」を有する遺伝子またはタンパク質は、関連する野生型遺伝子または野生型タンパク質と比較した場合に測定可能な性質に測定可能な相違を生じる遺伝子またはタンパク質と広く定義される。変化した活性は、一般的に、変化した遺伝子またはタンパク質を含有する株の増殖速度またはスクシネート生産効率の増加または減少として現れうる。他の測定可能な性質には、例えば酵素活性、酵素の基質特異性、酵素の速度論的パラメータ、例えば基質に対するアフィニティまたは速度、酵素の安定性、酵素の調節的性質、遺伝子発現レベル、さまざまな条件下での遺伝子発現の調節、1つ以上の阻害剤に対する感受性などがあるが、これらに限られるわけではない。
本発明において使用される変異という用語は、オープンリーディングフレーム、上流調節領域および下流調節領域を含む遺伝子に対してなされる遺伝子修飾を指す。遺伝子変異は、その遺伝子のオープンリーディングフレームの転写のアップレギュレーションまたはダウンレギュレーションもしくは完全な阻害をもたらすか、変異型遺伝子がコードするタンパク質の活性の変化をもたらしうる。遺伝子変異は、遺伝子の全コード領域またはコードヌクレオチド配列の一部を欠失させるか、フレームシフト変異、ミスセンス変異、および挿入を導入するか、停止コドンを導入することによって、またはそれらの組み合わせによって達成することができる。変異は、酵素反応または細胞膜を横切る有機分子の輸送などといった生物学的機能に直接関与するタンパク質をコードする構造遺伝子中に存在しうる。あるいは、変異は、生物学的機能に直接関与するタンパク質をコードする遺伝子の発現を制御するタンパク質をコードする調節遺伝子中に存在しうる。他の遺伝子の発現を制御するタンパク質は調節タンパク質と呼ばれ、これらの調節タンパク質をコードする遺伝子は調節遺伝子と呼ばれる。
「変異」には、関連する野生型生物と比較したDNA配列のいかなる変化も含まれるものとする。例えば、KJ122株に見いだされる変異は、変異した領域のDNA配列をATCC8739としても知られる親野生型株大腸菌Cと比較した場合に見いだすことができるDNA配列の任意の変化である。変異は、任意の塩基対数の追加DNAの挿入、または任意の塩基対数のDNAの欠失であることができる。挿入変異の一特定タイプは遺伝子重複である。遺伝子は自然変異事象によって重複されうるか(この場合、遺伝子の第2のコピーは元のコピーに隣接して配置されうる)、遺伝子は遺伝子工学によって重複されうる(この場合、遺伝子の第2のコピーは、元のコピーとは遠く離れたゲノム中の部位に配置されうる)。変異はある塩基タイプからもう一つの塩基タイプへの変化、例えばアデニンからグアニン塩基への変化であることができる。遺伝学の言葉でいうと、変異は、ミスセンス(これはあるコドンがコードするアミノ酸を変化させる)であるか、ノンセンス(これはあるコドンを停止コドンに変える)であるか、フレームシフト(これは、3の倍数ではないくつかの塩基の挿入または欠失であり、読み枠を変化させ、変異の下流でコードされているアミノ酸配列を変え、しばしば変異の下流に停止コドンを導入する)であるか、逆位(これは、DNA配列が欠失するのではなく極性を入れ換えることによって起こる)であることができる。遺伝子名の前につく記号「Δ」は、その遺伝子のコード配列が完全にまたは部分的に排除されており、その遺伝子が機能的に不活性であることを示している。
「ヌル変異」は、関連遺伝子の全オープンリーディングフレームの欠失と実質的に同一な表現型を付与する変異、または関連遺伝子の測定可能な活性を全て除去する変異である。
「変異体」は、1つ以上の変異を含有するゲノムを持つ微生物である。
本発明において使用する用語「外因性」は、細胞の外側に由来する分子または活性が宿主微生物中に導入されていることを意味するものとする。微生物細胞中に導入された外因性核酸分子の場合、導入された核酸は、独立したプラスミドとして存在してもよいし、宿主染色体DNA中に組み込まれてもよい。タンパク質をコードする外因性核酸は、それ自身の調節配列、例えばプロモーター配列およびターミネーター配列と共に、発現可能な形態で微生物細胞中に導入することができる。あるいは、外因性核酸分子は、宿主染色体DNA中に組み込まれて、宿主調節配列の制御を受けることもできる。「内在性」という用語は、宿主細胞内に存在する分子および活性を指す。生合成活性に関して使用する場合、「外因性」という用語は、宿主参照生物中に導入された活性を指す。供給源は、例えば、宿主微生物への導入後に当該活性を発現する相同コード核酸または異種コード核酸であることができる。タンパク質をコードする核酸が同じ種の微生物から得られる場合、それを相同DNAという。核酸が異なる微生物種に由来する場合、それを異種DNAという。DNAの性質とは無関係に、それが相同であれ異種であれ、宿主細胞に導入された場合は、そのDNA、ならびに導入されたDNAに由来する活性を、外因性であるという。それゆえに、本発明のコード核酸の外因性発現には、異種コード核酸および相同コード核酸のどちらか一方または両方を利用することができる。
本発明は、商業上有用な化学品の製造においてグリセロールを炭素源として使用することができる微生物を提供する。大腸菌細菌を使って本発明を実証するが、本発明は、シトロバクター・フロインデイ(Citrobactor freundii)、グルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans)、グルコノバクター・アサイイ(Gluconobacter asaii)、アクロモバクター・デルマルヴェ(Achromobacter delmarvae)、アクロモバクター・ビスコーサス(Achromobacter viscosus)、アクロモバクター・ラクチカム(Achromobacter lacticum)、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)、アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)、アルガリゲネス・フェカリス(Alcaligenes faecalis)、アルスロバクター・シトレウス(Arthrobacter citreus)、アルスロバクター・ツメセンス(Arthrobacter tumescens)、アルスロバクター・パラフィネウス(Arthrobacter paraffineus)、アルスロバクター・ヒドロカルボグルタミカス(Arthrobacter hydrocarboglutamicus)、アルスロバクター・オキシダンス(Arthrobacter oxydans)、オーレオバクテリウム・サペルダエ(Aureobacterium saperdae)、アゾトバクター・インディカス(Azotobacter indicus)、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacterium ammoniagenes)、ジバリカタム(divaricatum)、ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム(Brevibacterium lactofermentum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・グロボスム(Brevibacterium globosum)、ブレビバクテリウム・フスカム(Brevibacterium fuscum)、ブレビバクテリウム・ケトグルタミカム(Brevibacterium ketoglutamicum)、ブレビバクテリウム・ヘルコラム(Brevibacterium helcolum)、ブレビバクテリウム・プシラム(Brevibacterium pusillum)、ブレビバクテリウム・テスタセウム(Brevibacterium testaceum)、ブレビバクテリウム・ロセウム(Brevibacterium roseum)、ブレビバクテリウム・イマリオフィリウム(Brevibacterium immariophilium)、ブレビバクテリウム・リネンス(Brevibacterium linens)、ブレビバクテリウム・プロトファルミアエ(Brevibacterium protopharmiae)、コリネバクテリウム・アセトフィラム(Corynebacterium acetophilum)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム(Corynebacterium acetoacidophilum)、コリネバクテリウム・アセトグルタミカム(Corynebacterium acetoglutamicum)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)、エルウィニア・カロトボラ(Erwinia carotovora)、エルウィニア・ヘルビコラ(Erwinia herbicola)、エルウィニア・クリサンテミ(Erwinia chrysanthemi)、フラボバクテリウム・ペレグリナム(Flavobacterium peregrinum)、フラボバクテリウム・フカタム(Flavobacterium fucatum)、フラボバクテリウム・アウランチナム(Flavobacterium aurantinum)、フラボバクテリウム・レナナム(Flavobacterium rhenanum)、フラボバクテリウム・セワネンス(Flavobacterium sewanense)、フラボバクテリウム・ブレベ(Flavobacterium breve)、フラボバクテリウム・メニンゴセプチカム(Flavobacterium meningosepticum)、ミクロコッカス属CCM825(Micrococcus sp. CCM825)、モルガネラ・モルガニイ(Morganella morganii)、ノルカジア・オパカ(Nocardia opaca)、ノルカジア・ルゴサ(Nocardia rugosa)、プラノコッカス・ユーシナツス(Planococcus eucinatus)、プロテウス・レッゲリ(Proteus rettgeri)、プロピオニバクテリウム・シェルマニイ(Propionibacterium shermanii)、シュードモナス・シンキサンタ(Pseudomonas synxantha)、シュードモナス・アゾトフォルマンス(Pseudomonas azotoformans)、シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)、シュードモナス・オバリス(Pseudomonas ovalis)、シュードモナス・スツッツェリ(Pseudomonas stutzeri)、シュードモナス・アシドボランス(Pseudomonas acidovolans)、シュードモナス・ムシドレンス(Pseudomonas mucidolens)、シュードモナス・テストステローニ(Pseudomonas testosteroni)、シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis)、ロドコッカス・ロドクラウス(Rhodococcus rhodochrous)、ロドコッカス属ATCC15592(Rhodococcus sp. ATCC 15592)、ロドコッカス属ATCC19070(Rhodococcus sp. ATCC 19070)、スポロサルチーナ・ウレエ(Sporosarcina ureae)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、ビブリオ・メチニコフィイ(Vibrio metschnikovii)、ビブリオ・チロゲネス(Vibrio tyrogenes)、アクチノマヅラ・マヅレ(Actinomadura madurae)、アクチノミセス・ビオラセオクロモゲネス(Actinomyces violaceochromogenes)、キタサトスポリア・パルローサ(Kitasatosporia parulosa)、ストレプトミセス・セリカラー(Streptomyces coelicolor)、ストレプトミセス・フラベラス(Streptomyces flavelus)、ストレプトミセス・グリセオラス(Streptomyces griseolus)、ストレプトミセス・リビダンス(Streptomyces lividans)、ストレプトミセス・オリバセウス(Streptomyces olivaceus)、ストレプトミセス・タナエンシス(Streptomyces tanashiensis)、ストレプトミセス・バージニアエ(Streptomyces virginiae)、ストレプトミセス・アンチビオチクス(Streptomyces antibioticus)、ストレプトミセス・カカオイ(Streptomyces cacaoi)、ストレプトミセス・ラベンジュレ(Streptomyces lavendulae)、ストレプトミセス・ビリドクロモゲネス(Streptomyces viridochromogenes)、エロモナス・サルモニシダ(Aeromonas salmonicida)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・チアミノリチカス(Bacillus thiaminolyticus)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・アミロリクイファシエンス(Bacillus amyloliquifaciens)、バシラス・コアギュランス(Bacillus coagulans)、エシェリキア・フロインデイ(Escherichia freundii)、ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム(Microbacterium ammoniaphilum)、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)、サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)、サルモネラ・シュトムレリ(Salmonella schottmulleri)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、クレブシエラ・ニューモニア(Klebsiella pneumonia)およびキサントモナス・シトリ(Xanthomonas citri)を含む、広範な細菌種に応用することができる。本発明は、商業上有用な化学品の生産のために選択される酵母株、例えば限定するわけではないが、次に挙げる属から選択される酵母において、グリセロールを炭素源として使用する能力を付与するのにも有用である:サッカロミセス(Saccharomyces)、クリベロミセス(Kluyveromyces)、カンジダ(Candida)、ザイゴサッカロミセス(Zygosaccharomyces)、トルロプシス(Torulopsis)、トルロスポラ(Torulospora)、ウィリオプシス(Williopsis)、イサタケンキア(Issatchenkia)、ピキア(Pichia)、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)、ファフィア(Phaffia)、クリプトカス(Cryptoccus)、ヤロウイア(Yarrowia)、サッカロミコプシス(Saccharomycopsis)など。
本発明において供給材料として使用されるグリセロールは、バイオディーゼル産業に由来するものであることができる。バイオディーゼル産業由来のグリセロールは、商業上有用な化学品を生産するための発酵プロセスにおけるその使用に先だって、その夾雑物を除去しておくことが好ましい。好ましい一実施形態では、グリセロールが、夾雑構成要素がごく少量であるグリセロールの生産につながる不均一系触媒が使用されるバイオディーゼル産業に由来する。エタノールやメタノールなどの一部の夾雑物は蒸留によって除去することができる。元のグリセロール原液の希釈は、夾雑物の効果を低減するもう一つのアプローチである。
バイオディーゼル製造からのグリセロール副産物は、水、メタノールまたはエタノールなどのいくつかの少量夾雑化合物ならびにナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アンモニウムイオン、塩化物イオン、硫酸イオン、およびリン酸イオンなどの塩イオンを含有することが知られている。この「粗」グリセロールを約5倍〜10倍希釈すれば、夾雑化合物は、本発明の微生物を含む微生物が耐容性を示すはずの濃度にまで希釈されるであろう。それでもなお、発酵に先だって夾雑化合物を少なくとも部分的には除去することが好ましい。グリセロールは大量副産物であり、2つ以上のバイオディーゼル製造施設に由来するかもしれないので、バッチ間には何らかの予測不可能な変動性が存在するかもしれないし、そうであれば、一部のバッチまたはロットでは夾雑物のレベルが望ましくないものであるかもしれない。加えて、イオン性夾雑物は、発酵後の除去と比較して、発酵前に除去した方が費用がかからないかもしれない。所望の生成物(例えば有機酸)が夾雑物のうちの1つ以上を含まないことが望まれる場合は、その夾雑物を発酵前か発酵後のどちらかに除去しなければならない。例えば、生産される有機酸が化学修飾(例えば水素化)され、かつ/またはプラスチックに重合される予定である場合は、触媒を被毒から守るために、あらゆる形態の硫黄およびリンを、少なくとも部分的には除去しなければならない。もう一つの例として、メタノールまたはエタノールは、反応性基を一つしか持たないので、重合中に連鎖停止剤としても作用するかもしれない。
メタノールやエタノールなどの低級アルコールは、蒸留および/または減圧によって除去することができる。イオン性夾雑物はイオン交換樹脂によって除去することができる。グリセロールは極端なpHでなければ無荷電であるから、粗グリセロールを、水素(H)型で始まる陽イオン交換樹脂に通し、次に水酸化物(OH)型で始まる陰イオン交換樹脂に通すか、その逆を行うことができる。あるいは、2タイプの樹脂の混合物を含んでいる混床式イオン交換樹脂に粗グリセロールを通すこともできる。2つの異なる樹脂を直列に使用することの方が混合床より好ましい。そのほうが樹脂の再生が容易だからである。イオン交換はカラムを使って行うか、バッチ式に行うことができる。グリセロールは、どちらのタイプの樹脂にも結合しないはずであるが、イオンは樹脂によって保持されるはずである。
イオンは、他の周知の方法、例えば電気透析によって、またはグリセロールと望ましくない夾雑物とを識別することができる荷電膜もしくは非荷電膜を介したろ過によって、粗グリセロールから除去することもできる。グリセロールは蒸留または減圧蒸留によって精製することもできる。
商業上有用な化学品の生産に適した微生物は、いくつかの異なる方法で得ることができる。好ましい一実施形態では、グリセロール以外の炭素源、例えばグルコースなどを使って特定の商業上有用な化学品を生産するために遺伝子工学と代謝的進化との混合プロセスによって得られた微生物細胞を、親株として使用する。例えば、コハク酸の商業的生産においてグリセロールを炭素源として使用することができる株を得るために、詳しく記述されている大腸菌のKJ122株(Jantama et al.,2008a;Jantama et al.,2008b;Zhang et al.,2009a;Zhang et al.,2009b)を、親株として使用することができる。炭素源としてグリセロールを用いるコハク酸の生産に有用な株を作出するための第1段階では、KJ122株を、グリセロールの取り込みおよび代謝を強化するための特異的遺伝子操作に付す。グリセロール代謝経路の遺伝子操作の後に、炭素源としてグリセロールを用いるコハク酸の生産に関して、商業的に魅力的な収量、力価、および生産性を持つ細菌株が得られるように、代謝的進化のプロセスを行うことができる。
微生物細胞内でのグリセロール代謝経路に関する我々の現在の理解によれば、グリセロール代謝経路内で、遺伝子操作の適当なターゲットを同定することができる。図1に、微生物細胞内でのグリセロール代謝経路に関する我々の現在の理解の概要を示す。
培養培地から微生物細胞中へのグリセロールの進入は、glpF遺伝子がコードする促進拡散タンパク質によって媒介される。ひとたび細胞に入れば、グリセロールは、ジヒドロアセトンリン酸の形成につながる2つの異なるルートによって代謝される。嫌気条件下で活性であると考えられる一方の経路では、gldA遺伝子がコードするグリセロールデヒドロゲナーゼによる作用を、グリセロールが受ける。グリセロールデヒドロゲナーゼによるグリセロールの酸化は、NADHの形成を伴って、ジヒドロキシアセトンを与える。次の段階では、dhaKLMがコードするホスホエノールピルビン酸依存性またはATP依存性ジヒドロキシアセトンキナーゼによって、ジヒドロキシアセトンがリン酸化される。このリン酸化反応は、ジヒドロキシアセトンリン酸の形成につながる。グリセロール代謝のためのこの経路は、グリセロール代謝のための非古典的経路と呼ばれる。
好気条件下またはナイトレートもしくはフマレートなどの代替的電子受容体が存在する嫌気条件下で作動すると考えられる微生物細胞内のグリセロール代謝のためのもう一つのルートでは、グリセロールがリン酸化されてグリセロール−3−リン酸を生じる。次のステップでは、GlpDまたはGlpABCがコードするグリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼによってグリセロール−3−リン酸が酸化されて、ジヒドロキシアセトンリン酸が形成されることになる。グリセロール代謝のためのこの経路は、グリセロール代謝のための古典的経路と呼ばれる。
グリセロール代謝のための古典的経路と非古典的経路の両方によって生じたジヒドロキシアセトンは、トリオースリン酸イソメラーゼの作用を受けて、グリセルアルデヒド−3−リン酸が形成されることになる。こうして形成されたグリセルアルデヒド−3−リン酸は、解糖経路の残りの部分を通って、最終的にトリカルボン酸サイクルに入り、解糖、発酵およびトリカルボン酸サイクル経路中で起こった遺伝子変化の性質に基づいていずれかの代謝中間体の蓄積をもたらしうる。
グリセロール代謝のための古典的経路と非古典的経路は、関与する酵素および補因子の性質の相違だけでなく、これらの2つのグリセロール代謝経路の作動を制御する調節の性質も互いに異なる。
古典的グリセロール経路は2つの異なる方法で調節される。第1に、glpF、glpK、glpD、およびglpABCの発現は、全て、中間体G3Pの存在下で、glpRがコードするタンパク質によって抑制される。第2に、GlpK酵素は、フルクトース1,6二リン酸によって阻害され、またホスホトランスフェラーゼ系(PTS)の構成要素である酵素IIAGlc(EIIAGlcとも呼ばれ、以前は酵素IIIGlcまたはEIIIGlcと呼ばれた)(これは大腸菌の場合であればcrr遺伝子によってコードされる)の非リン酸化型によって阻害される。これらの調節機序の結果は、培地中にグルコースが存在する場合には、グリセロールの利用が強く阻害されるということである。細胞をグルコースの存在下で増殖させると、GlpKの阻害剤の濃度はどちらも増加する。この特許出願においては、フルクトース1,6二リン酸またはEIIAGlcによるGlpK活性の阻害をフィードバック阻害または負の調節機序という。「調節解除されたグリセロール経路」という用語は、グリセロール資化のための経路であって、グリセロール資化経路に対して作動する1つ以上の負の調節機序が、宿主生物における遺伝的変化によって、機能低下しているか、または完全に除去されているものと定義される。そのような遺伝的変化には、例えば1)GlpRなどのリプレッサーの機能に関する減少または排除、2)フルクトース−1,6−二リン酸などの代謝中間体による、または酵素IIAGlcなどのホスホトランスフェラーゼ系(PTS)構成要素の非リン酸化型などといったタンパク質による、GlpKなどのグリセロールキナーゼの阻害の一部または全部の軽減、3)例えばグルコースを輸入または代謝する細胞の能力を減少させることなどによる、グリセロール資化のグルコース阻害の減少、および/または4)glpD、glpFKXおよび/またはglpABCなどのグリセロール資化遺伝子またはオペロンのネイティブプロモーターを、glpR遺伝子がコードするGlpRタンパク質による抑制を受けない、より強いまたはより構成的なプロモーターで置き換えることなどがあるが、これらに限られるわけではない。いくつかの構成的に活性なプロモーターが当技術分野ではよく知られており、本発明では、それらをどれでも、野生型細菌細胞においてGlpRタンパク質の制御下にあるglpFKX、glpD、およびglpABC遺伝子/オペロンのネイティブプロモーターを置き換えるために使用することができる。構成的に活性なプロモーターによる任意の遺伝子のネイティブプロモーターの置き換えは、微生物遺伝子工学の分野においてよく知られているいずれかの遺伝子工学技法を使って、例えばcat,sacBカセットの挿入によってネイティブプロモーターを置き換え、次にそれを、当技術分野において周知の構成的に活性なプロモーター配列で置き換える、実施例6に記載の2ステップアレル置換法などを使って、達成することができる。
G3Pもしくは非リン酸化酵素IIAGlcまたはその両者によるフィードバック阻害に対して耐性なglpKの変異体アレルの報告はいくつかある(Bell,1974;Pettigrew et al.,1996)。これらのアレルの一部は、元々は、グルコース+グリセロールでの増殖に関する選択によってG3P栄養要求体から得られたBB20−14およびBB26−36と呼ばれる株において、CronanおよびBellによって分離されたものである(Cronan and Bell, 1974a;Cronan and Bell,1974b)。これらの株は、フィードバック耐性グリセロールキナーゼを含有すると推定された。これらの株からのglpK遺伝子のDNA配列は、今までのところ公表されていない。エール大学(米国コネチカット州ニューヘブン)のColi Genetic Stock Center(CGSC)は、これら2つの株を提供することができ、キュレーターは、これら2つの株のアレルを、それぞれglpK15(fbR)およびglpK14(fbR)と名づけている。簡単にするために、本明細書では、これらのアレルをそれぞれglpK15およびglpK14と呼ぶことにする。ここで、上付きの「i」は、フィードバック阻害に対する非感受性を表す。
glpK22と名付けられたglpKのもう一つのフィードバック耐性アレルは、Lin43と名付けられた株において、ZwaigおよびLinが初めて分離したものであり(Zwaig and Lin,1966)、後にPettigrew et al.(1996)らによって特徴づけられ、配列決定された。この変異体は、グルコースの存在下で放射性グリセロールを取り込むその能力によって同定された。
glpKのフィードバック耐性アレルを分離する際にとられたもう一つのアプローチは、一定のPTS変異の抑制について選択することであった(Berman and Lin,1971)。このアプローチにより、フルクトース1,6−二リン酸による阻害に対して耐性であるグリセロールキナーゼを含有するLin225株が生じたが、この株からのglpK遺伝子が特徴づけられることはなかった。Lin225株中のglpKアレルは、エール大学のColi Genetic Stock Centerにより、glpK31と名付けられた。
グリセロールに基づく増殖培地への適応中に選択的増殖優位性を伝達する変異の獲得および固定を監視するための大腸菌の全ゲノム配列決定により、グリセロールキナーゼの遺伝子における一連の変異が同定された(Iberra et al.,2002;Herring et al.,2006;Honisch et al.,2004)。変異体glpK遺伝子を発現する細胞からの部分精製タンパク質は、グリセロールキナーゼ酵素に関して野生型より51%〜133%高い反応速度を示し、一部の変異体は、フルクトース−1,6−二リン酸によるグリセロールキナーゼの阻害に低減を示した(Herring et al.,2006)。
本発明において、フィードバック耐性グリセロールキナーゼは、フルクトース1,6−二リン酸の存在下もしくは同じ生物に由来するホスホトランスフェラーゼ系(PTS)構成要素である酵素IIAGlcの非リン酸化型の存在下または両阻害剤の存在下で、関連する野生型酵素よりも高い比活性を有するグリセロールキナーゼと定義される。フィードバック耐性は、グリセロールキナーゼ酵素、グリセロールキナーゼをコードする遺伝子、またはグリセロールキナーゼのアレルを議論する際に言及することができる。
このように、当技術分野では、フィードバック耐性glpKアレルを分離するための方法が4つ知られている:(1)グルコース+グリセロールにおけるG3P栄養要求体の増殖に関する選択、(2)グルコースの存在下での放射性グリセロールの取り込み、(3)PTS酵素I変異体の抑制、(4)最少グリセロール培地におけるより迅速な増殖についての選択(Bell,1974;Zwaig and Lin,1966;Berman and Lin,1971;Honisch et al.,2006)。フィードバック耐性glpKアレルを分離する際に、本発明では、これら4つの方法をどれでも使用することができる。本発明において提供される例は大腸菌に基づくが、任意の細菌種、特にクレブシエラ(Klebsiella)属、サルモネラ(Salmonella)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、セラチア(Serratia)属、およびシトロバクター(Citrobacter)属の他の任意の細菌種において、同様のアプローチをとることができる。
これらのglpKのフィードバック耐性アレルはどれでも、特定の商業上重要な化学品の生産用に既に開発されている細菌株における野生型glpK遺伝子を置き換えるために使用することができる。コハク酸の商業的生産用に既に開発されている大腸菌のKJ122株中の野生型glpK遺伝子を、フィードバック阻害に対して耐性である変異体glpKアレルで置き換えることができる。あるいは、glpKの変異体アレルによる野生型glpK遺伝子の置き換えを野生型大腸菌で行い、その結果生じたglpKの変異体アレルを持つ細菌株を、コハク酸の商業的生産のための株を開発する際の親株として使用することができる。
glpKの変異体アレルによるglpKの野生型アレルの置き換えは、微生物遺伝子工学の分野においてよく知られているいずれかの遺伝子工学技法を使って達成することができる。一般的には、親株中の野生型glpK遺伝子をまず、その座位に抗生物質マーカー遺伝子を挿入することによって置き換える。第2段階では、その抗生物質マーカー遺伝子を、glpKの変異体アレルで置き換える。glpKの変異体アレルは、バクテリオファージを介した形質導入プロセスを使って、glpKの変異体アレルを有するとされる株から受容株へと移すことができる。あるいは、ポリメラーゼ連鎖反応を使って、受容株からプラスミドベクター中に、または直接、染色体中に、変異体アレルをクローニングすることもできる。その場合は、変異体glpKアレルを持つプラスミドベクターを使って、受容細菌株を形質転換することができる。本発明のもう一つの態様では、glpK遺伝子中の変異の性質がヌクレオチドレベルでわかっている場合に、合成オリゴヌクレオチドによるインビトロ変異導入を使って、プラスミドベクター中に変異体glpKアレルを作製する。プラスミドベクターからの変異体glpKアレルを使って、形質転換によって野生型glpKアレルを置き換え、次に二重組換えを行うことができる。あるいは、線状DNAフラグメント上に含まれる変異体glpKアレルを使って、形質転換によって野生型glpKアレルを置き換え、次に二重組換えを行うこともできる。
本発明のもう一つの実施形態では、グリセロール経路の調節解除が、glpR遺伝子がコードするリプレッサータンパク質GlpRによるglpF、glpK、およびglpABC遺伝子の発現の抑制を克服することによって付与される。GlpRタンパク質の抑制効果は、2つの異なる方法によって克服することができる。第1の方法では、GlpRタンパク質がglpF、glpK、およびglpABC遺伝子の発現抑制にはもはや有効でなくなるように、glpR遺伝子配列が改変される。好ましい実施形態では、GlpRタンパク質の合成そのものが阻害される。GlpRタンパク質合成の阻害は、glpR遺伝子配列の挿入不活化によって達成することができる。例えば、抗生物質マーカーカートリッジを、GlpRタンパク質がもはや生産されなくなるように、glpRオープンリーディングフレームに挿入することができる。最も好ましい実施形態では、glpRオープンリーディングフレームが正確に除去され、この座位には外来ヌクレオチド配列が残っていない。
微生物細胞内のグリセロール資化経路が完全に調節解除されていることを確実にするには、機能的なglpR遺伝子を完全に排除することに加えて、フィードバック耐性glpKアレルを持っておくことが好ましい。これら2つの遺伝子修飾を野生型細菌株で行うことにより、完全に調節解除されたグリセロール資化経路を持つ親細菌株を作出することができる。次に、グリセロール資化経路が完全に調節解除されている親細菌株を、さらに特異的遺伝子修飾と代謝的進化とに付して、コハク酸や乳酸などの特定代謝産物の生産に関して高い収量および生産性を有する細菌株を得ることができる。好ましい実施形態では、glpR遺伝子の不活化およびglpKのフィードバック耐性アレルの導入が、特定の商業上有用な化学品を生産するために既に遺伝子改変され代謝的に進化させた株で行われる。例えば、glpR遺伝子の不活化およびglpK遺伝子のフィードバック耐性アレルの導入は、炭素源としてグルコースを用いるコハク酸生産のために既に開発されている大腸菌のKJ122株で行うことができる。
もう一つの実施形態では、glpF、glpK、およびglpABC遺伝子発現のGlpRによる抑制が、GlpRリプレッサータンパク質による調節に対して感受性であるglpF、glpK、およびglpABC遺伝子のネイティブプロモーター領域を、GlpRタンパク質による抑制に対して感受性でない構成的プロモーターで置き換えることによって克服される。好ましい一実施形態では、GlpRによる抑制に対して感受性でない構成的プロモーターを持つ細菌株において、glpK遺伝子の野生型アレルを、フィードバック耐性glpKアレルで置き換える。グリセロール資化経路の調節解除につながるこれら2つの遺伝子修飾は、野生型細菌株において行うことができ、それにより、調節解除されたグリセロール資化経路を持つ親株の形成がもたらされる。グリセロール資化経路が調節解除されているそのような親株を、遺伝子操作および代謝的進化にさらに付して、炭素源としてグリセロールを用いて商業上有用な化学品を生産する能力を有する細菌株を作出することができる。あるいは、具体的化学品の商業的生産のために既に開発されている細菌株において、glpF、glpKおよびglpABC遺伝子のネイティブプロモーターを、詳細の明らかな、構成的に活性なプロモーターで置き換えること、およびglpKの野生型アレルをフィードバック耐性glpKアレルで置き換えることもできる。
本発明の微生物は、マイクロエアレーションを行っている発酵培地中で増殖させる。本発明における好ましい酸素の供給速度(3Lの出発体積において空気の形態で40ml/分)は、発酵槽中の培地の出発体積に基づいて、約0.0026/分であり、これは、約228mg/リットル−時の酸素に相当する。この速度は、TrinhおよびSriencの先行技術(2009)が提唱している至適速度(0.15/分であると述べられている)よりかなり低く、GonzalezおよびCampbellの先行技術(WO/2010/051324)が提唱している至適濃度(1〜20mg/リットル−時と報告されている)よりかなり高い。
本明細書において使用する用語「遺伝子改変」または「遺伝子工学」は、微生物のゲノムDNAまたはプラスミドを操作することによって微生物中の1つ以上の酵素の発現を改変させる行為を指す。ゲノム操作は、特異的DNA配列の改変、付加またはゲノムDNAからの除去を伴う。遺伝子操作は、微生物のゲノムDNA配列への外来DNA配列の挿入も伴う。本発明の最も好ましい実施形態では、遺伝子操作の一部が、外来DNAを何も導入することなく微生物のゲノムDNAから特異的DNA配列を除去することによって達成される。特定タンパク質産物をコードする遺伝子の発現を不活化するために必要な一定の遺伝子操作は、微生物のゲノムへの外来DNA配列の挿入を必要とする。本発明の最も好ましい実施形態では、遺伝子工学プロセスが終わった時点で微生物がその元のゲノムDNA中に外因性DNAを何も持たないように、導入された外因性DNA配列は、最終的には、微生物のゲノムDNAから除去される。本発明の好ましい実施形態の目的を達成するために必要なさまざまな技法は、代謝的進化のためのプロセスを含めて、Jantama et al(2008a,2008b)に詳述されている。米国特許第7,629,162号および米国特許出願公開第2009/0148914号ならびに特許協力条約に基づいて国際公開第2008/115958号および同第2010/115067号として公開された国際特許出願にも、本発明のさまざまな実施形態を実施する際に役立つ遺伝子工学技法が記述されている。言及したこれらの科学文献ならびに特許文書は、本発明に役立つ遺伝子光学技法に関する詳細を提供する目的で、引用により本明細書に組み込まれる。
実施例1
KJ122株におけるグリセロール取り込みおよびグリセロール資化の負の調節の除去
細菌株の平板選択、試験管におけるスクシネート生産、またはpH制御発酵槽におけるスクシネート生産には、3つの異なる最少培地を使用することができる。最少培地を表1に列挙する。リッチなブロスまたはプレートは「LB」とも呼ばれるルリア(Luria)ブロスとした(10g/lトリプトン、5g/l酵母エキス、5g/l塩化ナトリウム)。以下の株をエール大学(コネチカット州ニューヘブン)のColi Genetic Stock Center(CGSC)から入手した:JW3386−1(ΔglpR::kan)およびJW3897−1(ΔglpK::kan)。P1virによる普遍ファージ形質導入を使って、JW3897−1からのΔglpK::kanアレルをKJ122に組み入れて、LB中の50mg/l硫酸カナマイシン+25mMクエン酸ナトリウムを使ってカナマイシン耐性について選択し、グリセロールを唯一の炭素源とする最少プレートでの増殖の欠如によってΔglpK::kanの正しい組み入れを確認した(図2)。結果として生じた株をRY812と名づけた。並行して、BB20−14株(イリノイ大学シャンペーン−アーバナ校(イリノイ州)のJohn Cronanから入手)中に存在する野生型ラムダプロファージを、選択用のN::kanを含む欠損ラムダプロファージを含有する供与株としてのTAP106株(ATCC47075としても知られている)からのP1vir形質導入によって取り除き、上述のようにカナマイシン耐性について選択することによってRY808株を得た。第2ステップでは、glpK15アレルを含有するRY808からのglpK領域をRY812に形質導入し、最少SSグリセロールプレート(表1参照)での増殖について選択し、カナマイシン耐性の喪失について確認することにより、RY829C株を得た。第3ステップでは、JW3386−1のΔglpR::kanアレルをRY829Cに形質導入し、上述のようにカナマイシン耐性について選択することで、RY819J株を得た。これは、隣接するpck*アレルを保っていることが示される分離株であった(Zhangら 2009a;Zhang et al.,2009b)。
実施例2
試験管におけるグリセロールからのスクシネートの生産
KJ122株およびRY819J株をルリアブロス中で好気的に終夜増殖させた後、スクリューキャップ付き15mlポリプロピレン試験管中の、20g/lグリセロールを含有する12.5mlのNBS培地に、OD600が0.05になるように接種した。管に固く蓋をして、37℃、約60rpmで48時間、New Brunswick Scientificローラードラム上で転がした。Costarスピンフィルターによる遠心分離で細胞を除去することによって培養試料を調製し、必要に応じて0.008M硫酸に希釈し、BioRad Aminex HPX−87Hカラムを装備したAgilentモデル1200装置を用いる高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析した。カラムを50℃で稼働し、0.008M硫酸を溶媒とし、検出は屈折率と210nmにおける吸収との両方によった。試料を、コハク酸、グリセロール、グルコース、アセテート、および他の副産物の濃度について分析した。各化学品の濃度は純粋な市販化合物で作成した標準曲線を使って算出した。KJ122は0.06g/lのスクシネートを生産したが、RY819Jは0.61g/lのスクシネートを生産し、出発株からの改良は明白だった。
実施例3
RY819Jの代謝的進化
RY819J株を、10g/lグルコースおよび10g/lグリセロールを含有するNBS培地中で好気的に終夜増殖させてから、50g/lグリセロールおよび50g/lグルコースを含有する300mlのAM1培地(表1参照)が入っている作業容積500mlの有蓋発酵槽に、出発OD600が0.2になるように接種した。磁気撹拌子を使って発酵槽を150rpmで撹拌したが、意図的な通気は行わなかった。このように発酵槽は厳密な嫌気性ではなかった。試料採取中に、また塩基添加から、多少の空気は入ることができるからである。pHは3M炭酸カリウムの添加によって6.5に制御し、温度は40℃に維持した。スクシネートを約48時間生産した。グリセロールとグルコースは並行して消費されたが、48時間後は、グリセロールの一部が残っていた。最終細胞密度は約3.0のOD600であった。同じ培地を使用し、第1発酵槽からの試料を使って、出発OD600が0.2になるように第2発酵槽に接種し、増殖とスクしネート生産を再開した。この再接種手順を本明細書では「継代(transfer)」と呼ぶことにする。スクシネート生産が止まった後に、第3発酵槽への接種物の2回目の継代を上述のように行い、その後、さらに数回の継代を行った。最初の数回の継代中は、増殖を刺激するために、グルコースが培地中に存在した。一般に、最初の数回の継代では、ある程度のグルコースまたは硝酸カリウムが存在しない限り、増殖が遅かったので、後続の継代のために十分な増殖が得られるように、グルコースまたは硝酸塩をさまざまな時点で発酵槽に加えて、増殖を増強した。最初の4回の継代は50g/lグルコース+50g/lグリセロールで開始した。第5〜9継代は50g/lグリセロールだけで開始し、グルコースを含まなかったが、次の継代のために十分な増殖が得られるように、発酵中に10g/lグルコースを加えた。第10継代では、まず1g/l硝酸カリウムを補足し、後に10g/lグルコースを補足した。添加物および発酵槽への添加の時点を、表2に要約する。11回目の継代からは、グルコースも硝酸塩も培地に加えず、唯一の炭素源を50g/lグリセロールとした。それでも、ようやく、継代を行うのに十分な増殖が得られた。試料をさまざまな時点で、上述のようにHPLCで、分析した。第11継代では、384時間後に、グリセロールの全てが消費されており、スクシネート力価は425mMであった。これは、塩基による希釈後に、消費されたグリセロール1グラムあたり1.08グラムのスクシネートという収量を与えることになると計算された。さらに3回の継代を行ったが、コハク酸生産に関して株の性能のさらなる有意な改良は見られなかった。14回目の継代から単一コロニーを分離し、その分離株をRY819J−T14と名づけた(図2)
実施例4
さまざまなglpKアレルのDNA配列決定
ここで使用した株の多くの元となった大腸菌C(ATCC8739)および大腸菌K−12のglpFKXオペロンの野生型DNA配列は、米国国立衛生研究所のGenBankデータベース、アクセッション番号NC_010468およびNC_000913に、それぞれ見出すことができる。
glpF遺伝子のほぼ半分とglpX遺伝子の半分とに囲まれたglpK遺伝子を、次の大腸菌株からのゲノムDNAを使って、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅した:BB20−14、BB26−36、Lin225およびLin298。最後の3株は全て、エール大学(コネティカット州ニューヘブン)のColi Genetic Stock Center(CGSC)から入手した。CGSCによれば、これら4つの株、すなわちBB20−14、BB26−30、Lin225およびLin298はそれぞれ、なかんずく、glpK15、glpK14、glpK31、およびglpK22を含有している。これらのうち、glpK22だけが配列決定されいて、G304Sアミノ酸変化が明らかになっていた(Pettigrewら, 1996;Honischら, 2004)。しかしこの配列は、CGSCからは入手できないLin43株に由来するものであった。そこで本発明者らは、入手可能であってLin43に由来するとされているLin298を使用した。増幅に使用したPCRプライマーは、BY19(配列番号1)およびBY44(配列番号2)である。PCRプライマーおよびシークエンスプライマーのDNA配列を表3に掲載する。PCR用の試薬類はNew England BioLabsのPhusion Master Mixであり、これらを供給者の推奨どおりに使用した。その結果生じた、BB20−14、BB26−30、Lin225およびLin298からの平滑末端DNAフラグメントをゲル精製し、それをpRY521(配列番号10)のEcoRV部位にクローニングすることで、それぞれプラスミドpMH4−20、pMH4−26、pMH4−225、およびpMH4−298を得た。
これらのプラスミドのそれぞれからのglpK遺伝子および隣接配列を、シークエンスプライマーBY15(配列番号3)、BY16(配列番号4)、BY19(配列番号1)、BY30(配列番号6)、およびBY44(配列番号2)を用いるサンガー(Sanger)チェーンターミネーション法によって配列決定した。4つのプラスミドのうちの3つがglpKコード領域に変異を含有していた。本明細書に掲載するDNA配列位置情報は全て、オープンリーディングフレームの最初の塩基を1と数え、アミノ酸位置情報は全て開始コドンを1と数えている。3文字アミノ酸コードについては、2007−2008 New England BioLabs Catalogの361頁を参照されたい。pMH4−20はglpK中に2つの点変異(G163A;Ala55ThrおよびG470A;Arg157His)を持ち、意外にも、glpF中に単一の点変異(C821T;Pro274Leu)を持っていた。
pMH4−26は、glpK中に単一の点変異(C164T;Ala55Val)を持ち、意外にもglpF中に単一の点変異(G724A;Val242Ile)を持っていた。pMH4−225は、glpK中に単一の点変異(C176A;Ser59Tyr)を持っていたが、glpF中には変異を持っていなかった。pMH4−298は配列決定した領域には変異を持っていなかった。最後の結果は、Lin298株がLin43と同じglpK変異(上記参照)を持つはずであることを暗示する公表文献と矛盾する。本発明者らが使用したLin298の分離株はどういうわけかglpK22アレルを失っていたか、あるいは本発明者らの分離株が実際にはLin298株ではなかったか、あるいはLin298は実際にはLin43に由来していなかったと思われる。
上記の結果の最も可能性が高い解釈は、glpK遺伝子中の点ミスセンス変異が、コードされているGlpK酵素の実証されたフィードバック耐性または推定されるフィードバック耐性の説明になるということである。glpK15アレルは2つの別個の変異を含有したので、どちらか一方の変異が単独でフィードバック耐性表現型を付与しうることが考えられるが、いずれにせよ、本発明者らは、BB20−14におけるグリセロールキナーゼのフィードバック耐性表現型にはこれら2つの変異の組み合わせで十分であると結論付けることができた。
上記プラスミドに加えて、2つの類似プラスミドをKJ122およびRY819JのglpK領域から構築することで、それぞれpMH4−KJおよびpMH4−RY819を得た。クローニングされたインサートのDNA配列は予想どおりだった。pMH4−KJは野生型glpKおよびglpF配列を含有し、一方、pMH4−RY819は、glpK中の2つの点変異およびglpF中の単一の点変異を含めてpMH4−20と同一の配列を含有していた。
実施例5
RY819J−T14からのカナマイシン耐性遺伝子の除去
RY819J−T14株は、「Keio Collection」のメンバーであるJW3386−1株(Baba et al., 2006)から形質導入されたΔglpR::kanアレルを含有している。したがって、ヘルパープラスミドpCP20をこの株に通すことによって、カナマイシン耐性遺伝子kanを除去して、短いDNA「痕(scar)」を残すことができる(Datsenko and Wanner, 2000)。このプロセスをRY819J−T14で行ったところ、カナマイシン感受性誘導体MH23株が生じた。
実施例6
RY819Jおよび子孫のglpF遺伝子に見いだされる変異の矯正
BB20−14株のglpF遺伝子には点変異が見つかった。この変異はglpK遺伝子と密に連鎖しているので、RY819Jに組み入れられることになり、MH22株にも伝達された(実施例1および5参照)。Jantama et al.(2008a,2008b)に記載されているものと類似する2ステップ遺伝子置換法を使ってこの領域を野生型DNA配列で置き換えることにより、glpF中の変異を取り除いた。第1ステップでは、テンプレートとしてのpCA2(配列番号11)とプライマーBY71(配列番号6)およびBY72(配列番号7)とを用いるPCRによって、cat,sacBカセットを増幅した。その結果生じた3.2キロベースDNAフラグメントを、ヘルパープラスミドpKD46(Datsenko and Wanner,2000)を含有するMH23株に形質転換し、LB+30mg/lクロラムフェニコール上でクロラムフェニコール耐性について選択することで、MH27株(glpF::cat,sacB)を得た。第2ステップでは、テンプレートとしての大腸菌C(ATCC8739)DNAとプライマーBY73(配列番号8)およびBY74(配列番号9)とを用いるPCRによって、野生型glpF領域を増幅した。その結果生じた1.7キロベースDNAフラグメントをMH27に形質転換し、LB+6%スクロース上でスクロース耐性について選択し、LB+30mg/lクロラムフェニコール上でクロラムフェニコール感受性について確認した。その結果生じた株を、pKD46の除去後に、MH28と名づけた(図3)。MH28のglpFおよびglpK領域を配列決定することで、野生型glpFが組み入れられていること、およびglpK中のフィードバック耐性変異が、株構築の全ステップを通して保持されていることを確認した。
実施例7
pH制御発酵槽におけるKJ122およびMH28によるグリセロールからのスクシネートの生産
出発株KJ122および派生株MH28を、7リットルNew Brunswick Scientific発酵槽におけるスクシネート生産について、接種物を含む3.15リットルの出発容積で評価した(図5および6)。20g/lグリセロールと0.1M MOPS緩衝液(pH7.0)とを含有するNBS培地(表1参照)を使って、150mlの接種物を、振とうフラスコ中で好気的に終夜増殖させた。その接種物を、名目上120g/lグリセロール(A.C.S.グレード、Mallinckrodt Chemicals、カタログ番号5092−02、CAS番号56−81−5)を唯一の炭素源として含む3リットルの発酵培地(表1参照)が入っている発酵槽に加えた。時刻0および発酵の終了時におけるグリセロール濃度の測定値については表4を参照されたい。温度は39℃に保ち、必要に応じて3M炭酸カリウムをポンプ注入することによってpHを7.0に保った。マイクロエアレーションは、空気を40ml/分の速度(この速度は、通気速度を体系的に変化させることによって、魅力的なスクシネート生産レベルにとって十分であることが示された)でポンプ注入することによって一定にした。インペラー速度は750rpmとした。
試料を採取し、上述のようにHPLCを使って、有機酸およびグリセロールについてアッセイした。MH28株では、48時間までに、グリセロールが完全に消費されたが、親株KJ122ではそうならなかった(表4参照)。MH28は84.3g/lのスクシネートを生産し、収量は1.0g/g−消費グリセロールであった。唯一際立った副産物は3.3g/lのアセテートであった。対照的に、出発株であるKJ122は18.9g/lのスクシネートしか作らず、48時間の時点で最終ブロスに83.5g/lのグリセロールが残ったので、スクシネート収量は0.6g/g−消費グリセロールになった。試験した条件では、MH28株が、スクシネート生産に関して、KJ122株よりはるかに改良されていることは明らかである。
当技術分野の科学者であれば、本明細書に記載した方法を使って、MH28に類似しているが、フィードバック耐性グリセロールキナーゼをコードするglpK遺伝子の他のアレルを含有する株を、構築することができるであろう。考えられるアレルは、例えばglpK14、glpK22、およびglpK31アレル、ならびにHonisch et al.(2004)に記載のアレルなど、上でいくつか言及した。例えば、グリセロールキナーゼにおけるアミノ酸変化:Gln28Pro、Trp54Gly、Val62Leu、Asp73Ala、Asp73Val、Gly231Asp、および235GlyGlyLysの挿入を引き起こす変異を、フィードバック耐性表現型を付与するために使用することができる。
当業者であれば、ここに開示した方法を使って、グリセロールを発酵させて、商業上関心が持たれる他の有機酸、例えばラクテート、マレート、およびフマレートなどにする株を構築できることも、わかるであろう。
本明細書に記載する具体例では生産生物として大腸菌を使用し、実施例で使用した遺伝子には、大腸菌命名法を使用したが(例えばglpR(グリセロール−3−リン酸依存性リプレッサー)、glpK(グリセロールキナーゼ)、glpABC(グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ)、およびglpF(グリセロール促進拡散因子))、他の微生物における発酵による商業上関心が持たれる化学品の生産について、グリセロール利用の強化を達成するために、他の微生物に由来するこれらの構成要素の機能的類似体および構造的ホモログである遺伝子およびタンパク質を、本明細書に教示されているように改変しうることは、当業者であればわかるだろう。
[参考文献]
読者の便宜のために、参考文献を全てここに列挙する。各文献はそのまま本明細書に組み込まれる。
米国特許第5,000,000号
米国特許第5,028,539号
米国特許第5,424,202号
米国特許第5,482,846号
米国特許第5,916,787号
米国特許第6,849,439号
米国特許第7,098,009号
米国特許第7,223,567号
米国特許第7,241,594号
米国特許第7,244,610号
米国特許第7,262,046号
米国特許第7,470,530号
米国特許第7,629,162号
米国特許第7,790,416号
米国特許出願第2009/0176285号
米国特許出願第2009/0186392号
米国特許出願第2009/0148914号
米国特許出願第2010/0184171号
米国特許出願第2011/0008851号
国際公開第2007/115228号
国際公開第2008/115958号
国際公開第2009/024294号
国際公開第2009/048202号
国際公開第2010/051324号
国際公開第2010/092155号
国際公開第2010/115067号
・Baba, T., Ara, T., Hasegawa, M., Takai, Y., Okumura, Y., Baba, M., Datsenko, K. A., Tomita, M., Wanner, B. L., and Mori, H. (2006) Construction of Escherichia coli K−12 in−frame, single−gene knockout mutants: the Keio collection. Mol Syst Biol 2: 2006 0008.
・Bell, R. M. (1974) Mutants of Escherichia coli defective in membrane phospholipid synthesis: macromolecular synthesis in an sn−glycerol 3−phosphate acyltransferase Km mutant. J Bacteriol 117: 1065−1076.
・Berman, M., and Lin, E. C. (1971) Glycerol−specific revertants of a phosphoenolpyruvate phosphotransferase mutant: suppression by the desensitization of glycerol kinase to feedback inhibition, J Bacteriol 105: 113−120.
・Blankschien, M. D., Clomburg, J. M., and Gonzalez, R. (2010) Metabolic engineering of Escherichia coli for the production of succinate from glycerol. Metab Eng 12: 409−419.
・Chen, Z., Liu, H., Zhang, J., and Liu, D. (2010) Elementary mode analysis for the rational design of efficient succinate conversion from glycerol by Escherichia coli. J Biomed Biotechnol 2010:, 518743.
・Clomburg, J. M., and Gonzalez, R. (2010) Biofuel production in Escherichia coli: the role of metabolic engineering and synthetic biology. Appl Microbiol Biotechnol 86: 419−434.
・Clomburg, J. M., Gonjalez, R. (2010) Metabolic Engineering of Escherichia coli for the production of 1,2−propanediol from glycerol. Biotech. Bioeng.: 108: 867−879.
・Cronan, J. E., Jr., and Bell, R. M. (1974a) Mutants of Escherichia coli defective in membrane phospholipid synthesis: mapping of the structural gene for L−glycerol 3−phosphate dehydrogenase. J Bacteriol 118: 598−605.
・Cronan, J. E., Jr., and Bell, R. M. (1974b) Mutants of Escherichia coli defective in membrane phospholipid synthesis: mapping of sn−glycerol 3−phosphate acyltransferase Km mutants. J Bacteriol 120:227−233.
・Datsenko, K. A., and Wanner, B. L. (2000) One−step inactivation of chromosomal genes in Escherichia coli K−12 using PCR products. Proc Natl Acad Sci U S A 97: 6640−6645.
・De Guzman, D. (2010) ICIS Chemical Business, Volume 18, p. 48
・Durnin, G., Clomburg, J., Yeates, Z., Alvarez, P. J., Zygourakis, K., Campbell, P., and Gonzalez, R. (2009) Understanding and harnessing the microaerobic metabolism of glycerol in Escherichia coli. Biotechnol Bioeng 103: 148−161.
・Gonzalez, R., Murarka, A., Dharmadi, Y., and Yazdani, S. S. (2008) A new model for the anaerobic fermentation of glycerol in enteric bacteria: trunk and auxiliary pathways in Escherichia coli. Metab Eng 10: 234−245.
・Herring, C. D., Raghunathan, A., Honisch, C., Patel, T., Applebee, M. K., Joyce, A. R., Albert, T. J., Blattner, F. R., van den Boom, D., Cantor, C. R., and Palsson, B. O. (2006) Comparative genome sequencing of Escherichia coli allows observation of bacterial evolution on a laboratory timescale. Nat Genet 38: 1406−1412.
・Honisch, C., Raghunathan, A., Cantor, C. R., Palsson, B. O., and van den Boom, D. (2004) High−throughput mutation detection underlying adaptive evolution of Escherichia coli−K12. Genome Res 14: 2495−2502.
・Jantama, K., Haupt, M. J., Svoronos, S. A., Zhang, X., Moore, J. C., Shanmugam, K. T., and Ingram, L. O. (2008) Combining metabolic engineering and metabolic evolution to develop nonrecombinant strains of Escherichia coli C that produce succinate and malate. Biotechnol Bioeng 99: 1140−1153.
・Jantama, K., Zhang, X., Moore, J. C., Shanmugam, K. T., Svoronos, S. A., and Ingram, L. O. (2008) Eliminating side products and increasing succinate yields in engineered strains of Escherichia coli C. Biotechnol Bioeng 101: 881−893.
・Ibarra, R. U., Edwards, J. S., and Palsson, B. O. (2002) Escherichia coli K−12 undergoes adaptive evolution to achieve in silico predicted optimal growth. Nature 420: 186−189.
・Lin, E. C. (1996), in Escherichia coli and Salmonella : cellular and molecular biology, 2nd ed., ASM Press, Washington, D.C., pp 325−326.
・Ondrey, G. (2004) Chemical Engineering, October, 2004, p. 13).
・Palsson, B. O. (2011) Adaptive Laboratory Evolution, Microbe 6, 69−74.
・Pettigrew, D. W., Liu, W. Z., Holmes, C., Meadow, N. D., and Roseman, S. (1996) A single amino acid change in Escherichia coli glycerol kinase abolishes glucose control of glycerol utilization in vivo. J Bacteriol 178. 2846−2852.
・Trinh, C. T., and Srienc, F. (2009) Metabolic engineering of Escherichia coli for efficient conversion of glycerol to ethanol. Appl Environ Microbiol 75. 6696−6705.
・Yazdani, S. S., and Gonzalez, R. (2007) Anaerobic fermentation of glycerol: a path to economic viability for the biofuels industry. Curr Opin Biotechnol 18: 213−219.
・Yazdani, S., and Gonzalez, R. . (2008) Engineering Escherichia coli for the efficient conversion of glycerol to ethanol and co−products. Metabolic Engineering 10: 340−351.
・Zhang, X., Jantama, K., Moore, J. C., Jarboe, L. R., Shanmugam, K. T., and Ingram, L. O. (2009) Metabolic evolution of energy−conserving pathways for succinate production in Escherichia coli. Proc Natl Acad Sci U S A 106: 20180−20185.
・Zhang, X., Jantama, K., Shanmugam, K. T., and Ingram, L. O. (2009) Reengineering Escherichia coli for Succinate Production in Mineral Salts Medium. Appl Environ Microbiol 75: 7807−7813.
・Zhang, X., Shanmugam, K. T., and Ingram, L. O. (2010) Fermentation of glycerol to succinate by metabolically engineered strains of Escherichia coli. Appl Environ Microbiol 76:2397−2401.
・Zwaig, N., and Lin, E. C. (1966) Feedback inhibition of glycerol kinase, a catabolic enzyme in Escherichia coli. Science 153: 755−757.
・Zwaig, N., Kistler, W. S., and Lin, E. C. (1970) Glycerol kinase, the pacemaker for the dissimilation of glycerol in Escherichia coli. J Bacteriol 102: 753−759.
Figure 2014521318
Figure 2014521318
Figure 2014521318
Figure 2014521318

Claims (22)

  1. 炭素源としてのグリセロールから商業上関心が持たれる化学品を生産するために遺伝子改変された微生物であって、該微生物は、調節解除されたグリセロール資化経路を含み、該グリセロール資化経路が、促進グリセロール拡散因子、グリセロールキナーゼ、およびグリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼを含む微生物。
  2. 大腸菌(Escherichia coli)である、請求項1に記載の微生物。
  3. グリセロール資化遺伝子の発現を負に調節するリプレッサーの活性の実質的な低下をもたらす変異を含む、請求項1に記載の微生物。
  4. グリセロール資化遺伝子の発現を負に調節するリプレッサーをコードする遺伝子が欠失している、請求項1に記載の微生物。
  5. 該変異または欠失がglpR遺伝子にある、請求項4または5に記載の微生物。
  6. グリセロールキナーゼの比活性を、フルクトース−1,6−二リン酸による阻害に対して実質的に耐性にする変異を含む、請求項1に記載の微生物。
  7. グリセロールキナーゼの比活性を、ホスホトランスフェラーゼ系の非リン酸化酵素IIAGlcによる阻害に対して実質的に耐性にする変異を含む、請求項1に記載の微生物。
  8. グリセロールキナーゼの比活性を、フルクトース−1,6−二リン酸による阻害およびホスホトランスフェラーゼ系の非リン酸化酵素IIAGlcによる阻害に対して実質的に耐性にする変異を含む、請求項1に記載の微生物。
  9. 2つ以上の変異を含み、変異の一つは、グリセロール資化遺伝子の発現を負に調節するリプレッサーの活性を実質的に低下させ、もう一つは、グリセロールキナーゼの比活性を、フルクトース−1,6−二リン酸による阻害またはホスホトランスフェラーゼ系の非リン酸化酵素IIAGlcによる阻害に対して実質的に耐性にする、請求項1に記載の微生物。
  10. グリセロール資化経路の調節解除が、glpD、glpFKX、およびglpABCからなる群より選択される1つ以上の遺伝子またはオペロンのネイティブプロモーターを、構成的に活性なプロモーターで置き換えることによって達成される、請求項1に記載の微生物。
  11. 該化学品がコハク酸、リンゴ酸、乳酸、またはフマル酸である、請求項1に記載の微生物。
  12. 該微生物が大腸菌MH28株である、請求項1に記載の微生物。
  13. 商業上関心が持たれる化学品をグリセロールから生産するための方法であって、グリセロールを炭素源とする発酵槽中で請求項1に記載の微生物を増殖させ、該発酵槽から該化学品を収穫することを含む方法。
  14. 該化学品がコハク酸、L−リンゴ酸、L−乳酸、D−乳酸、またはフマル酸である、請求項12に記載の方法。
  15. 通気速度がブロス1リットルあたり毎分0.15リットル未満の酸素を供給する、請求項12に記載の方法。
  16. 通気速度がブロス1リットルあたり毎時20mgを上回る酸素を供給する、請求項12に記載の方法。
  17. 通気速度がブロス1リットルあたり毎分0.15リットル未満の酸素かつブロス1リットルあたり毎時20mgを上回る酸素を供給する、請求項12に記載の方法。
  18. グリセロールが副産物としてバイオディーゼル生産プロセスに由来する、請求項12に記載の方法。
  19. 発酵におけるグリセロールの使用に先だって、実質的な量の1つ以上の夾雑化合物が、バイオディーゼル生産プロセス由来のグリセロールから除去されている、請求項17に記載の方法。
  20. バイオディーゼル生産プロセス由来のグリセロールがメタノールまたはエタノールを実質的に含まない、請求項18に記載の方法。
  21. バイオディーゼル生産プロセス由来のグリセロールが夾雑イオンを実質的に含まない、請求項18に記載の方法。
  22. バイオディーゼル生産プロセス由来のグリセロールが、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アンモニウムイオン、塩化物イオン、硫酸イオン、およびリン酸イオンを実質的に含まない、請求項20に記載の方法。
JP2014521601A 2011-07-22 2011-07-22 グリセロールの有機酸発酵 Active JP6204912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/045001 WO2013015770A1 (en) 2011-07-22 2011-07-22 Fermentation of glycerol to organic acids

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014521318A true JP2014521318A (ja) 2014-08-28
JP2014521318A5 JP2014521318A5 (ja) 2014-10-09
JP6204912B2 JP6204912B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=47601389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521601A Active JP6204912B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 グリセロールの有機酸発酵

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10041094B2 (ja)
EP (1) EP2734615B1 (ja)
JP (1) JP6204912B2 (ja)
KR (3) KR20160116352A (ja)
CN (1) CN103842495B (ja)
AU (1) AU2011373671B2 (ja)
BR (1) BR112014001371B1 (ja)
CA (1) CA2841461C (ja)
WO (1) WO2013015770A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101221557B1 (ko) * 2010-08-30 2013-01-14 한국과학기술원 수크로오즈와 글리세롤을 동시에 이용하는 신규 숙신산 생성 변이 미생물 및 이를 이용한 숙신산 제조방법
ES2554814T3 (es) 2011-07-12 2015-12-23 Scientist Of Fortune S.A. Microorganismo recombinante para la producción de metabolitos útiles
JP2016534131A (ja) 2013-09-03 2016-11-04 ミリアント・コーポレイションMyriant Corporation 1,3−プロパンジオールからアクリル酸、アクリロニトリルおよび1,4−ブタンジオールを製造する方法
SG10202008244TA (en) 2016-03-02 2020-10-29 Ptt Global Chemical Public Co Ltd Improved muconic acid production from genetically engineered microorganisms
CN106434505A (zh) * 2016-09-26 2017-02-22 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种利用生物柴油副产物甘油合成d‑乳酸的重组菌及其应用
KR102079741B1 (ko) * 2018-10-02 2020-02-20 이화여자대학교 산학협력단 메타노박테리움 콩고렌스를 유효성분으로 포함하는 포름산 제거용 조성물 및 이를 이용한 숙신산 제조방법
CN109370969B (zh) * 2018-11-12 2020-09-04 江南大学 一种重组克雷伯氏杆菌在制备1,3-丙二醇中的应用
KR102542396B1 (ko) * 2018-11-19 2023-06-09 주식회사 엘지화학 미생물 발효액의 재사용에 의한 미생물 배양 방법
CN109652434B (zh) * 2019-02-25 2023-03-31 中国科学院天津工业生物技术研究所 一株以甘油为底物生产丁二酸的重组菌及其构建方法与应用
CN112063572B (zh) * 2020-09-22 2022-07-19 浙江工业大学 一种高产o-乙酰-l-高丝氨酸的重组大肠杆菌及其应用
CN112940964B (zh) * 2021-01-29 2023-05-09 西南大学 一种喀斯特槽谷区石漠化土壤改良微生物菌剂及其制备与应用
KR102611978B1 (ko) * 2021-12-21 2023-12-11 이화여자대학교 산학협력단 숙신산 생산성이 향상된 미생물 및 이를 이용한 숙신산 생산 방법
WO2024046994A1 (en) * 2022-08-29 2024-03-07 Chr. Hansen A/S Fermentative production of oligosaccharides by microbial cells utilizing glycerol

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187542A (ja) * 2007-06-14 2010-09-02 Ajinomoto Co Inc 有機酸の製造方法
WO2011055710A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849434B2 (en) 1988-08-31 2005-02-01 University Of Florida Research Foundation, Inc. Ethanol production in recombinant hosts
US5028539A (en) 1988-08-31 1991-07-02 The University Of Florida Ethanol production using engineered mutant E. coli
US5482846A (en) 1988-08-31 1996-01-09 University Of Florida Ethanol production in Gram-positive microbes
US5000000A (en) 1988-08-31 1991-03-19 University Of Florida Ethanol production by Escherichia coli strains co-expressing Zymomonas PDC and ADH genes
US5424202A (en) 1988-08-31 1995-06-13 The University Of Florida Ethanol production by recombinant hosts
US6849439B2 (en) 2001-01-10 2005-02-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Modified barley α-glucosidase
WO2004044210A2 (en) 2002-11-06 2004-05-27 University Of Florida Materials and methods for the efficient production of acetate and other products
US7244610B2 (en) 2003-11-14 2007-07-17 Rice University Aerobic succinate production in bacteria
NZ547305A (en) 2003-11-27 2009-05-31 Korea Advanced Inst Sci & Tech Rumen bacteria variants and process for preparing succinic acid employing the same
US7098009B2 (en) 2004-03-04 2006-08-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Production of chemicals from lignocellulose, biomass or sugars
WO2006020663A2 (en) 2004-08-09 2006-02-23 Rice University Aerobic succinate production in bacteria
EP3130676A1 (en) 2004-08-27 2017-02-15 Rice University Mutant e. coli strain with increased succinic acid production
CN101115832A (zh) * 2004-11-26 2008-01-30 协和发酵工业株式会社 工业上有用的微生物
PL1760156T3 (pl) 2005-08-10 2013-05-31 Univ Florida Materiały i sposoby wydajnej produkcji kwasu mlekowego
KR100679638B1 (ko) 2005-08-19 2007-02-06 한국과학기술원 포메이트 디하이드로게나제 d 또는 e를 코딩하는 유전자로 형질전환된 미생물 및 이를 이용한 숙신산의 제조방법
KR101390085B1 (ko) 2006-03-31 2014-04-28 라이스 유니버시티 글리세롤의 혐기성 발효
KR100885616B1 (ko) * 2006-06-26 2009-02-24 씨제이제일제당 (주) 글리세롤을 이용한 아미노산의 생산 방법
EP2041267A4 (en) 2006-07-06 2009-09-02 Integrated Genomics Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR INCREASING THE USE OF GLYCEROL
RU2006145712A (ru) * 2006-12-22 2008-06-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Способ получения l-аминокислот методом ферментации с использованием бактерий, обладающих повышенной способностью к утилизации глицерина
WO2008115958A2 (en) 2007-03-20 2008-09-25 University Of Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for efficient succinate and malate production
BRPI0815409B1 (pt) 2007-08-17 2023-01-24 Basf Se Processos para a produção fermentativa de um composto, e para a produção de um composto, e, uso de uma cepa bacteriana
WO2009048202A1 (en) 2007-10-09 2009-04-16 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for preparing succinic acid using glycerol as carbon source
EP2350299A4 (en) 2008-10-28 2012-04-25 Univ Rice William M MICRO-AEROBIC CROPS FOR THE CONVERSION OF GLYCEROL TO CHEMICAL SUBSTANCES
KR101093199B1 (ko) * 2009-02-12 2011-12-12 한국과학기술원 글리세롤 대사능력 및 숙신산 생산능력이 향상된 재조합 미생물 및 이를 이용한 숙신산의 제조방법
EP2396401B1 (en) 2009-02-16 2018-12-19 Basf Se Novel microbial succinic acid producers and purification of succinic acid
US20120058530A1 (en) 2009-04-02 2012-03-08 University Of Florida Research Foundation Inc. Engineering the pathway for succinate production
EP2295394A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-16 Rhodia Poliamida E Especialidades Ltda Process for the purification of crude glycerol

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187542A (ja) * 2007-06-14 2010-09-02 Ajinomoto Co Inc 有機酸の製造方法
WO2011055710A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015028668; J. Bacteriol., 1996, Vol. 178, No. 10, pp. 2846-2852 *
JPN6015028670; J. Bateriol., 2001, Vol. 183, No. 11, pp. 3336-3344 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6204912B2 (ja) 2017-09-27
BR112014001371B1 (pt) 2021-06-01
KR20160116352A (ko) 2016-10-07
KR101928688B1 (ko) 2018-12-13
CA2841461A1 (en) 2013-01-31
AU2011373671A1 (en) 2014-01-30
KR20170125118A (ko) 2017-11-13
CA2841461C (en) 2020-05-26
CN103842495A (zh) 2014-06-04
EP2734615A1 (en) 2014-05-28
KR20140083970A (ko) 2014-07-04
US10041094B2 (en) 2018-08-07
WO2013015770A1 (en) 2013-01-31
CN103842495B (zh) 2018-04-13
AU2011373671B2 (en) 2016-04-28
EP2734615A4 (en) 2014-12-10
BR112014001371A2 (pt) 2017-03-01
EP2734615B1 (en) 2019-12-25
US20140234923A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204912B2 (ja) グリセロールの有機酸発酵
US9034615B2 (en) Glycolic acid production by fermentation from renewable resources
US9932612B2 (en) Microbial succinic acid producers and purification of succinic acid
DK2305826T3 (en) Materials and methods for the efficient production of lactic acid
KR101764933B1 (ko) 발효에 의해 많은 양의 글리콜산을 생산하는 방법
KR102266177B1 (ko) 당 이입을 위해 촉진 확산을 이용한 석신산 및 기타 화학물질의 제조방법
US8778656B2 (en) Organic acid production in microorganisms by combined reductive and oxidative tricaboxylic acid cylce pathways
RU2422526C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ЯНТАРНОЙ КИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ ДРОЖЖЕЙ, ПРИНАДЛЕЖАЩИХ К РОДУ Yarrowia
KR20160079897A (ko) 유기산들을 생산하는 대장균의 대사적 진화
US20160304917A1 (en) Modified Microorganism for Improved Production of Alanine
KR20130101556A (ko) 유기산 제조에서의 모나스쿠스의 용도
KR102109763B1 (ko) 2,3―부탄디올의 생성능이 증강된 재조합 미생물 및 이를 이용한 2,3―부탄디올의 생산 방법
WO2017223025A1 (en) Engineering escherichia coli for production of butyric acid
WO2013146557A1 (en) Biocatalysts for production of d-lactic acid from glycerol
KR101707627B1 (ko) 유기산을 생산하는 신규한 재조합 미생물 및 이를 이용한 유기산의 제조방법
EP2027277A2 (en) Glycolic acid production by fermentation from renewable resources
Sitha Production of succinic acid from sucrose and sugarcane molasses by metabolic engineered Escherichia coli

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160805

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250