JP2014521051A - 液体サンプルを濾過するための方法及び装置 - Google Patents

液体サンプルを濾過するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521051A
JP2014521051A JP2014517009A JP2014517009A JP2014521051A JP 2014521051 A JP2014521051 A JP 2014521051A JP 2014517009 A JP2014517009 A JP 2014517009A JP 2014517009 A JP2014517009 A JP 2014517009A JP 2014521051 A JP2014521051 A JP 2014521051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
funnel
filtration
piston
liquid sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5801958B2 (ja
Inventor
オリビエ,ステフアンヌ
メス,デイデイエ
Original Assignee
イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン filed Critical イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン
Publication of JP2014521051A publication Critical patent/JP2014521051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801958B2 publication Critical patent/JP5801958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D27/00Cartridge filters of the throw-away type
    • B01D27/04Cartridge filters of the throw-away type with cartridges made of a piece of unitary material, e.g. filter paper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4088Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids filtration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、例えば、次の試験のために液体サンプルから微生物を収集するために、好適には研究所環境において液体サンプルを濾過することに関する。本発明は、液体サンプルを濾過するための方法を提供し、その方法は、変形可能なシート材料のブランクと濾過媒体とを提供することと、濾過媒体の上と周囲とで延伸する漏斗を形成するためにブランクを変形させることと、このように形成された漏斗の中に、濾過される液体サンプルを導入することと、漏斗から濾過媒体を通って、例えば下流の容器に液体サンプルを濾過することとを含む。したがって、方法は、漏斗が事前成形されないか、又は少なくとも完全には事前成形されないが、濾過の間の使用地点及び使用時点において漏斗を形成するように変形させられる変形可能な材料シートのブランクの形態で提供されるという概念に基づく。

Description

本発明は、例えば、続く試験のために液体サンプルから微生物を収集するために、好適には研究所環境において、液体サンプルを濾過することに関する。
液体サンプルを濾過するためのデバイス及びこうしたデバイスを利用する方法は主に、真空フィルタ装置に頼り、真空フィルタ装置は一般的には、液体サンプルを受け取るための上側リザーバ部材と、上側リザーバ部材の底部における濾過膜のためのサポートと、濾過膜を通過した液体を受け取り保持するための下側リザーバ部材とを備える。上側リザーバ部材と下側リザーバ部材とは微生物を担持する濾過膜にアクセスするように互いから分離されることができる。次に、膜は、好適にはピンセットの使用によって、他の処理機器又は処理段階、すなわちペトリ皿又は液体媒体を含浸させたパッドに膜上の濾過された微生物と共に手動で移動させられる。
この目的のための真空濾過デバイスは多数の概念で存在する。多数の概念のうちの一部は、洗浄及び滅菌が液体サンプルの異なるバッチの処理間で必要とされるように複数回使用するためのものである。他の概念は使用後に捨てられるディスポーザブルデバイス又は使い捨てデバイスである。他のより高い滅菌基準は全体的な製品のサイズに直接影響する個々の滅菌包装を必要とした。
こうしたデバイスで濾過される液体サンプルの体積が100ml以上の体積に増加することが、医薬品業界及び飲食料品業界における近年の傾向であり、これらの業界が、使用する資源の量、こうしたプロセスによって生み出される廃棄物のサイズや重さを減少させるようにする持続可能性を増加させることに向かう傾向が同時に存在する。なぜならば、貯蔵、発送、及び廃棄物処理は費用や環境への影響を増加させるからである。複数回使用する機器に関してさえも、滅菌及び洗浄によってもたらされる廃棄物が滅菌剤や洗浄剤を製造したり処理したり加工したり捨てたりすることを必要とすることやエネルギーを消費することを必要とすることにより、負の環境フットプリントを残す。
液体の真空濾過のために化学研究所又は他の研究所で一般的に使用されるフィルタデバイス又はフィルタ漏斗を複数回使用する例が国際公開第97/27925号パンフレットに記載されており、そこではフィルタは濾過後に容易に取り外し可能である。この真空フィルタ漏斗は、2つのピース、すなわち、濾過プロセスのために取り外し可能に組み合わされた上側リザーバ部材と下側吐出口部材とからなる。フィルタディスクは下側吐出口部材の上部において一体の格子上にあり、単に上側部材の重さによって上側部材と下側部材との間で適切な場所に保持される。フィルタディスクは単に上側リザーバ部材を持ち上げた後に容易に取り外される。リザーバ部材と吐出口部材との両方は好適には、部品がオートクレーブで滅菌されてもよいような耐薬品性且つ耐熱性の有機プラスチックから構築される。
米国特許第4301010号明細書は液体から固体を分離するために有用な別の真空フィルタ漏斗を開示しており、その漏斗は真空吸気部材の底部出口を通って突出する下側吐出口を有する漏斗を備える。上側漏斗部材は有孔底部プレートを有し、有孔底部プレート上に、フィルタ媒体は、取り外し可能に配置され、上側漏斗部材の下側表面が周囲でフィルタ媒体に当たり、有孔プレートにしっかりとフィルタ媒体を保持するまで、上側漏斗部材の中にねじ込まれたネジ式スリーブによってサポート上で適切な場所に保持される。この装置もまた再使用可能なデバイスである。
米国特許第3838978号明細書は取り外し可能なフィルタ要素で研究所での真空濾過を行うためのさらなる装置を開示している。デバイスはガラス漏斗を備え、そのガラス漏斗は、円筒形形状の上側壁と、円錐台形の中間部分と、中空の円筒形軸とを有する。多孔性ディスクはディスクの周囲側で形成された周囲溝に設置されたOリングによってディスクの上側表面を覆って取り外し可能に保持されるフィルタ紙を保持するために提供される。多孔性ディスクとフィルタ紙片とエラストマーOリングとの組立体がガラス漏斗の円筒形形状の上側壁に挿入される。
米国特許第7661538明細書は流体を濾過するために使用可能なディスポーザブル真空濾過漏斗を開示している。濾過漏斗は底部部分において排出構造上に周囲壁とフィルタとを有するカップ形状の剛性要素を含む。フィルタ、例えば細孔フィルタが、ヒートシール、超音波シール、溶媒シール、接着剤シール、又はその他任意の種類の液密シールを用いて底部部分上でフィルタシール表面にシールされる。フィルタサポートはフィルタを支持し、真空濾過漏斗の出口との流体流連通でフィルタの下流側に配置される。さらなる前置フィルタは、円筒形の上側部分に取り外し可能に挿入されることができ、シールリングによって円筒形の上側部分に保持され、シールリングは、真空濾過漏斗に前置フィルタをシールするように、シールリングの外側表面が真空濾過漏斗の内側壁に対して押され、シールリングの底部表面が前置フィルタの外側周囲の上側表面に対して押されるように、漏斗の中に圧入される。
これらのデバイスのいずれも明白な持続可能性の要求に対処するには適していない。
国際公開第97/27925号 米国特許第4301010号明細書 米国特許第3838978号明細書 米国特許第7661538号明細書
液体サンプルを濾過する方法と、これらの要件を満たす、液体サンプルを濾過するための装置とを提供することが本発明の目的である。
この課題を解決するために、本発明は、請求項1に記載の、液体サンプルを濾過するための方法、及び請求項5に記載の、液体サンプルを濾過するための装置、並びにその方法において使用するための、又はその装置と組み合わせて使用するための、請求項13に記載のブランクを提供する。方法、装置、及びブランクの好適な実施形態は従属請求項に記載されている。
本発明は、液体サンプルを濾過するための方法を提供し、その方法は、変形可能なシート材料のブランクと濾過媒体とを提供することと、濾過媒体の上と周囲とを延伸する漏斗を形成するようにブランクを変形させることと、そのように形成された漏斗の中に濾過される液体サンプルを導入することと、漏斗から濾過媒体を通って、例えば下流の容器に液体サンプルを濾過することとを含む。
したがって、本発明は、漏斗が予備成形されないか、又は少なくとも完全には予備成形されないが、濾過の間の使用地点及び使用時点において漏斗を形成するように変形させられる変形可能な材料のシートのブランクの形態で提供されるという概念に基づく。
こうした濾過方法を行うための装置は、空洞を画定するボウルと、シート材料のブランクの周囲部分を保持するための第1のホルダと、空洞に位置決めされ、濾過媒体のためのサポートを含むピストンとを備える。サポートは、液体のための排出口、すなわち下流の容器と連通し、ピストンはこのサポートの周囲でシート材料のブランクのより中央の部分を保持するための第2のホルダを含む。漏斗を形成するためにブランクを変形させるために、ボウルとピストンとは、第1のホルダと第2のホルダとにおいて保持されたシート材料のブランクがサポート上の濾過膜の上と周囲とを延伸するように空洞内で使用地点及び使用時点において変形させられるように互いに対して動くことができる。
本発明の概念の顕著な利点は、漏斗を形成するために提供される変形可能な材料シートのブランクが、使用前に平坦な形態で保存されることができ、大量に保存される場合であっても最小の貯蔵量だけを必要とすることである。さらに、ブランクを形成するために使用される材料の量は、剛性漏斗構造に基づいた既存の濾過概念と比較して環境影響がかなり低減されるように非常に少なくすることができる。材料シートは使用後には、多かれ少なかれ元々の平坦な形態に戻るので、既存の構造と比較して廃棄物の量もかなり削減される。
方法と装置とにおいて、漏斗は、ピストンの補助と、好適には真空の適用とによって、必要な濾過量までボウル内で拡張されることができる。同様に真空の補助によってもたらされることができる、サンプル液体の濾過の後に、漏斗は捨てられることができ、フィルタ膜は取り除かれ、さらなる分析、すなわち微生物試験を受けさせることができる。
本発明の概念はさらに、変形が規模に合わせて行うことができるので、漏斗の体積に関してはかなりの柔軟性を提供する。これは、ブランクの種類の数が減少されるように、様々な体積が必要とされるが、同一のブランクが使用される場合には、費用を削減するか、又はより小さな体積で充分である場合に、同一のブランクがあまり変形させられない場合には、時間を節約することができるかのいずれかである。或いは、異なる体積の漏斗に変形させられるのに適した異なるブランクが提供される場合には、かなり異なるサンプルの体積が、同じ装置又は機器を使用して対処されることができる。
本発明はここで、添付の図面に示される、液体サンプルを濾過するための装置の好適な実施形態を参照して、例として記載される。方法及び装置の変化形が、当然可能であり、改変が行われることができる様々な特徴と関連付けて記載される。
異なる実施形態における、本発明の方法における使用と本発明の装置と組み合わせた使用とのためのシート材料のブランクを示す図である。 異なる実施形態における、本発明の方法における使用と本発明の装置と組み合わせた使用とのためのシート材料のブランクを示す図である。 本発明の方法と装置とによる漏斗を形成するためのブランクの変形の進行の例を示す図である。 本発明の方法における使用と本発明の装置と組み合わせた使用とのためのブランクと膜との変化形を示す図である。 本発明の方法における使用と本発明の装置と組み合わせた使用とのためのブランクと膜との変化形を示す図である。 本発明の方法における使用と本発明の装置と組み合わせた使用とのためのブランクと膜との変化形を示す図である。 ブランクがホルダ上に配置される前の、本発明の装置の実施形態を示す部分的切断図である。 変形プロセスが開始した少し後の、本発明の装置の実施形態を示す部分的切断図である。 1つの変化形でブランクのさらに変形させられた状態の装置を示す部分的切断図である。 1つの変化形でブランクのさらに変形させられた状態の装置を示す部分的切断図である。 本発明の装置の特定の態様を説明するために、ブランクの完全に変形させられた状態を示す部分的切断図である。 本発明の装置における濾過ステップの間のブランクの完全に変形させられた状態を示す部分的切断図である。 本発明の装置において漏斗を形成したブランクを取り外すステップを示す部分的切断図である。 本発明の装置において漏斗を形成したブランクを取り外すステップを示す部分的切断図である。 本発明の装置の実施形態の膜の取り外しを容易にするための詳細を示す部分的切断図である。 膜が手動で取り外すために完全にアクセス可能である状態における装置を示す図である。 異なる漏斗の体積を作り出すための2つの異なる位置で、装置の概略的な表示を示す部分的切断図である。 取り扱うためのタブを有する、本発明のブランクの改変を示す図である。 本発明のブランクのための3つの異なる包装方式を示す図である。 保護フィルムを含むブランクの改変を示す図である。 保護フィルムを含むブランクの改変を示す図である。 保護フィルムを一時的に取り外すためのカバー機構を含む装置の改変を示す図である。 保護フィルムを一時的に取り外すためのカバー機構を含む装置の改変を示す図である。 ブランクから濾過媒体を分離するための手段を含む装置のさらなる改変を示す図である。 図19の装置の断面図である。
液体サンプルを濾過するための、本発明の方法と装置とは、変形可能なシート材料のブランクと濾過媒体とを提供することと、濾過媒体の上と周囲とを延伸する漏斗を形成するように濾過の地点と時点とにおいてブランクの少なくとも一部分を変形及び拡張させるように力を加えることという一般的な概念に基づく。この漏斗は、漏斗の中に導入される液体サンプルを保持してもよく、漏斗から濾過媒体を通って下流の容器又は排出口に入る液体サンプルの濾過を可能にする。
膜を通る濾過は、漏斗の側又は濾過媒体に対して上流側から圧力を加えること、及び/又は濾過媒体の下流側又は排出口側に真空を加えることによって補助されてもよい。
濾過が完了した後、漏斗を形成するようにブランクを変形及び拡張させるように加えられた力は解放され、漏斗は完全に又は少なくとも部分的に最初のシート形態に戻ってもよい。
それから、材料のブランクは、濾過媒体から分離され取り外され、そして捨てられる。
本発明の(後で記載される)方法と装置とにおいて使用するために適したシート材料のブランクが図1a及び図1bに示されている。ブランク1はシート状の材料から作られ、そのシート状の材料は、液体不透過性であり、好適には中央エリアに液体を通すための開口部分Idを有する。開口部分は図1aに示されているような中央の円形切り欠きであってもよいが、異なる形状の切り欠き又は複数の開口部若しくは穿孔によって形成されてもよい。ブランクは弾力性及び/又は可塑性/延性を有する材料から作られ、その材料は必要とされる拡張性能及び延伸性能に従って選択される。適切な材料は、ラテックス、パラフィン、ポリオレフィン、テフロン(登録商標)、熱可塑性エラストマー、ポリウレタン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、シリコン、PVDF、特定の紙、又はそれらの組合せである。「パラフィルム」と呼ばれる材料が、ブランクを形成するために特に好適な材料である。パラフィルムは米国シカゴのPechiney Plastic Packaging Companyによって製造されている、紙の裏打ちを有するプラスチックのパラフィンフィルムであり、主に研究所で使用される。そのパラフィンフィルムは一般的には、容器をシールするために、又は容器を保護するために使用される。パラフィンフィルムは、延性があり、展性があり、防水であり、匂いがなく、熱可塑性であり、半透明であり、粘着性がある。Bayerから入手可能なPlatilonなどの熱可塑性ポリウレタンもまた、非常に高い弾力性と溶接性と防水バリアとを有する好適な解決策である。
他の適切な材料は、「Dura−Seal」フィルムを含む。ブランク材料の寸法、形状、及び厚さは、材料が壊れたり裂けたりする前にブランクを変形させることによって達成されることができる最終的な漏斗の体積を決定する所望の拡張及び材料の変形性能に従って選択される。漏斗の目標とする体積は、好適には、50mlから250mlの範囲、好適には100ml以上であるが、さらに大きい体積又はさらに小さい体積が実現可能である。漏斗へのブランクの変形が、好適には少なくとも100ml、好適には少なくとも200mlという形成された漏斗の所望のホールドアップ体積を作り出すようにブランクは寸法を合わされる。
ブランクに対する典型的な形状は、中央に位置決めされた切り欠き開口部分又は穿孔開口部分を有するディスク形状又は環状である。
ブランクは図全体を通して参照番号1で識別される。
好適には膜の形態の濾過媒体2はブランクの開口部分を覆うように提供され、濾過媒体はブランクに液密で接続されるか、又は接続可能であり、液体が、漏斗、すなわち濾過媒体の上流側から濾過媒体の下流側に媒体を通過することなく通ることを回避するために濾過媒体が完全に開口部分を覆うように寸法を合わされる。
濾過媒体は、図3aに概略的に示されているように、上側又は下側からブランクに接続されてもよく、中間片4を介してブランクにいずれの側から接続されてもよく、中間片4は、媒体とブランクとの間に配置されたフィルム又は接着剤であることができる。こうした中間片4が図3bに概略的に示されており、一時的若しくは恒久的なシールを作り出す目的、並びに/又は漏斗の形成の間及び/若しくは濾過に続く取り扱いの間に媒体を保護する若しくは硬化させる目的に役立ち得る。したがって、濾過媒体は、図1bに示されているように、シール/溶接部3を通じてブランクに恒久的又は解放可能に溶接又は接着されてもよいか、或いは単に、ブランクを形成する材料上に直接配置されてもよく、或いは提供された中間片を用いて、液密シーリング接触面が形成されることができる。少なくとも、ブランクを変形させることによって漏斗を形成するステップの間に、溶接又は接着剤を伴うことなくシーリング接触面を形成することは、後に記載されるように、ブランク及び/又は媒体に加えられる真空力によって補助されることができる。
図3cに概略的に示されているさらなる実施形態において、多孔性フィルム又は接着剤の形態の下部片5が、例えば、無菌分離材として使用される膜の下に配置されることができる。下側片5と膜2との間の接続は一時的又は恒久的なシールを作り出し得る。下側片は可溶性材料で作られることができる。
下側片5はまた、濾過材料が特に繊細であるか、又は壊れやすく、充分に自立できない場合には、形成プロセスのための、濾過のための、及び/又は濾過後に続く膜の取り扱いのための格子又は支持要素を表してもよい。
濾過媒体は、目的に従って、すなわち収集される粒子又は微生物に従って選択され、寸法や上記のブランクと濾過媒体の接触面を除いて、本発明の方法及び装置に対して特には設計されていない。したがって、原則的には、当該技術分野において公知の任意の適切な材料が使用されることができる。
図2はブランク1の変形及び拡張の進行に関する3つの段階を示し、ここでは1aはブランクの周囲部分を識別し、1bは漏斗の周囲壁部分を形成する中間部分を識別し、1cは漏斗の底部部分を形成するより中央の部分を表す。したがって、漏斗全体が(中央穴又は穿孔エリアのいずれかによって)開口部分を表す、ブランクのより中央の部分1cにおいて濾過媒体2を囲み、漏斗の形状は図2に示されているようにポット状であることができるか、又はより円錐形の周囲壁で形成されてもよい。漏斗の直径と深さとは液体サンプルに対して所望される体積を達成するように選ばれる。上記のように、これは、引っ張り拡張する力がシート材料のブランクを変形させるように加えられた時に、漏斗の所望の体積と形状とを作る、ブランクの形状と寸法とを選択することによって達成されることができる。
本発明の方法を利用する、本発明による液体サンプルを濾過するための装置の主な構成要素部分が、断面及び動作の様々な段階において図4から図12に概略的に示されており、ここで、本発明を説明するために必要ではない詳細は省かれている。
装置は内部空洞7を画定するボウル6を備え、内部空洞7は材料のブランク1から形成される漏斗のサイズと、場合によっては形状とを画定する。材料のブランクの周囲部分1aを保持するための第1のホルダ8はボウル6と協働し(図7を参照されたい)、ピストン9は空洞内でボウルに対して動くことができるように空洞7内に位置決めされる。ピストン9は最も好適には膜である濾過媒体2のためのサポート10を含み、サポート10はピストンの中央部分に位置決めされ、サポート10は濾過媒体を通って濾過される液体のための排出口と連通する。ピストン9は濾過媒体のためのサポート10の周囲でシート材料のブランク1のより中央の部分1cを保持するためのホルダ11も備える。この第2のホルダ11は好適には、高い密度で形成された多数の穿孔又は溝を有する篩として形成され、その篩はさらに平坦又は僅かに円錐形の表面で形成される(図6を参照されたい)。真空源13は第2のホルダにおいて周囲よりも低い圧力を作り出すために第2のホルダ11と連通するピストン9における1つ以上のチャンネルにポートを介して接続されるか、又は取り外し可能に接続可能であり、ピストン9は、真空が加えられた時に、引き寄せて保持する力をブランクのより中央の部分1cに加える。
濾過媒体の周囲付近における第2のホルダは好適には、ブランクと濾過媒体との間の液密シーリング状態の分離を回避するためにブランク及び媒体の延伸が生じないように形成され、液密シーリング状態は、溶接若しくは接着によってか、又は単に濾過媒体(場合によっては図3bに示されているような中間片)とブランク材料との間の圧接によってかのいずれかによって形成される。
濾過媒体のためのサポート10は排出口、そして好適には濾過を補助する真空源12と連通する。サポートは媒体2を充分に支持し、圧力が媒体の上流側に加えられた時、及び/又は真空が媒体の下流側又は排出口側から加えられた時のいずれかに、サンプル液体が媒体を通って排出されることができるように、高多孔性の材料(すなわち、ステンレス鋼のメッシュ又はポリマーフリット)から形成される。好適には、濾過が早く始まるのを回避するために、所定の量のサンプル液体が漏斗に満たされた時に、排出真空は加えられる。
漏斗までのブランクの変形及び拡張をもたらす、ピストンとボウルとの相対運動が、図4bに示されているように、ピストンとボウルの底部との間に形成されるチャンバ26と連通するさらなる真空源14によってもたらされることができる。チャンバ26に真空を加えることによって、ピストン9はボウル6の底部に向かって動かされ、連絡チャンネルを通ってチャンバ26に圧力を加えることによって動きは反転させられることができる。
本発明の装置の示された構成において、ボウルは静止し、ピストンが動かされる。この構成の反転が可能であり、すなわち、ピストンが固定されてもよく、ボウルが代替的にピストンに対して動かされてもよい。両方、すなわちボウル及びピストンの同時運動もまた可能である。ボウルに対するピストンの液圧駆動が示され記載されているが、モータ、及び歯車、又は直接線形電気駆動を含む機械駆動構成が可能であるが、図面には示されていない。
図面に示されているボウル6の空洞7は実質的には、ピストンがボウルに対して動かされた時に、材料のブランクを変形させることによって、材料のブランクから形成される漏斗の形状に対応するが、この体積は必ずしも円形であることを必要とせず、漏斗の輪郭の断面は必ずしも漏斗の所望の輪郭に対応する必要はない。図5aに示されているように、ブランクの特定の部分が、半径形状又は円錐形状のいずれかをとるように、第1のホルダ8と第2のホルダ11との間で自由に伸縮させられてもよい。或いは、図5bに示されているように、第2のホルダ11はピストンの外側周囲の近くに延伸してもよく、この場合、漏斗は実質的にポット形状をとる。なぜならば、ブランクの底部部分全体がピストンの第2のホルダの上側表面に接着されたまま保持されることができるからである。さらなる改変において、ピストンの駆動が上記の液圧駆動におけるようにボウルの空洞とピストンとの間のシーリング係合を必要としない機構によってもたらされる場合には、ボウルは第1のホルダの機能に単純化されることができ、空洞は単に第1のホルダの下の空間であることができる。例えば、液圧駆動機構は、ボウル/第1のホルダとピストン/第2のホルダとの間の所望の可逆性相対運動をもたらすように位置決めされた別個の円筒/ピストン構成を含むことができる。
上述のように、空洞の体積がブランクから形成される漏斗の体積を決定する。しかしながら、例えば、図12に示されているように、異なる体積の漏斗を作り出す、ピストンとボウルとの間の相対運動の異なる中間位置が存在し得る。これは、単にピストン(又はボウル)が可能な相対ストロークのごく一部だけ動かされる点で、同じブランク又は異なるブランクに基づいて、異なる体積の漏斗が同じ装置で作り出されることができることを意味する。こうした中間体積を画定するために、調節可能な停止位置が提供されることができるか、又はグレーディング27が漏斗の現在の体積をユーザに示すためにボウルに提供されることができる。
上で説明したように、ブランクと膜との間の液密接続は(溶接又は接着剤によって)恒久的若しくは半恒久的であることができるか、又は濾過媒体が形成プロセスの間にブランク材料に対して押されることにより、真空力がブランクのより中央の部分1c及び/又は媒体に加えられる限り、一時的なシールを形成する限り、ブランクと膜との間の液密接続は一時的であることができる。
液体サンプルを濾過するために図面に示された装置の動作は下記のとおりである。
最初に、変形可能な材料シートのブランク1がボウル6の支持表面上に配置され、第1のホルダ8によってブランクの周囲部分1aにおいて保持される。この時、ピストン9はその上側の位置に位置決めされ、ここでピストン9の上部表面はブランクの周囲部分1aのための支持表面と実質的に面一か実質的に連続している。こうした位置が図4aに示されている。
ブランクが第1のホルダによって固定された後に、濾過媒体のためのサポート10の周囲でブランクのより中央の部分1cを保持するための第2のホルダ11がこの部分を固定するために作動させられ、次に、ピストンが下方向に動かされる。これが変形及び拡張のプロセスを開始させるが、第1のホルダと第2のホルダとはブランクの周囲部分1aとブランク1のより中央の部分1cとに対するそれらの保持力をそれぞれ維持する。こうした位置が図4bに示されている。
開始位置と最終位置との間の中間位置が例えば図5a及び図5bに示されている。ピストンがブランクの変形の所望の程度又はブランクの変形によって形成される漏斗の所望の体積に対応するストロークに到達すると、ピストンの動きは止められるが、第1のホルダと第2のホルダとは依然としてブランクに対するそれらの保持力を維持する(図6を参照されたい)。それから、図7に示されているように、液体サンプルが漏斗の中に満たされ、サポート上の濾過媒体を通る液体サンプルの排出が、好適には媒体の下流又は排出口側に真空を加えることによって開始させられる。
全サンプル液体が漏斗から濾過媒体を通って排出口に引かれると、ピストンは最初の位置に戻され、ブランクの一時的な変形及び拡張が解放され、多かれ少なかれ反転させられる。このピストンの反転運動の間、濾過媒体のためのサポートに対して加えられる真空力は好適には濾過媒体を適切な場所に保持するために維持される。ピストンが定位置又は開始位置に到達すると、第1のホルダと第2のホルダとによって加えられた保持力が解放され、材料のブランクが装置から取り外される(図9を参照されたい)。ブランクの取り外しは、第2のホルダ11によって加えられる真空力が解放される点だけでなく、軽い背圧が連絡チャンネルと篩の開口部/溝とを通って加えられる点でも補助されることができる(図8を参照されたい)。第1のホルダ8は図8及び図12に概略的に示されているだけであり、明確性の目的のために他の図においては省略されている。
最後に、濾過媒体2は、膜がピンセットで取り外されることができるように排出口の側から加えられる真空が解放される点でサポート10から取り外される(図11を参照されたい)。好適には、ブランク及び/又はサポートからの濾過媒体の分離を補助するための追加の手段が、排出口チャンネルを通って軽い液圧背圧を加えることによってサポート又は媒体を持ち上げるために図10に示された棒形状アクチュエータ15の形態で提供されることができる。アクチュエータ15は機械式若しくは液圧式で作動させられてもよく、又は機械連結若しくはピストンの上方向の動きの間に一点で解放されるバネなどのような付勢手段によって加えられる機械力によるピストンの上方向の動きの間に自動的に動かされてもよい。
サポートから濾過媒体を解放するために、サポートが完全に持ち上げられ、媒体の縁にアクセスすることができるか、又は媒体だけがアクチュエータによって持ち上げられ、媒体の縁部分の把持を容易にすることができる。
濾過媒体が材料のブランクに溶接されるか、又は別法として恒久的に接続される場合には、切断デバイス16が濾過ステップの直後に濾過媒体を切断するために提供されてもよい(図19及び図20を参照されたい)。この目的のために、可動なダイ17が切断後にピストン9から媒体を切断し持ち上げるために提供されてもよい。この場合、媒体はピンセットによってダイ17から取り外されてもよく、材料のブランクは続く取り外しのためにボウルの空洞に保持されてもよい。可動なダイ17はこの場合、ブランクから媒体を分離するための切断器具を含む要素として形成されることができるが、切断ツールは別個に提供されることができる。膜を切断するための、及び/又は持ち上げるためのダイの動作もまた、液圧式又は機械式のいずれかで作動させられることができる。液圧式で作動させられるバージョンは図20で詳細に示されている。
図13は、滅菌されたブランクと膜との接触がさらに確実に回避されることができる点で、装置の中へのローディング動作及び装置から降ろす動作の間の取り扱いを容易にする1つ以上の周囲タブ27を提供されたブランクの好適な実施形態を開示する。さらに、周囲タブは変形ステップの間に装置内にブランクの周囲部分を保持するための第1のホルダと相互作用し係合するように形成されることができる。
図14は濾過膜を有するブランク又は濾過膜を有さないブランクのための様々な包装方式を示し、その包装方式は、個々のポーチ18、連続的に配置された個々のポーチ19を有する帯の形態のファンフォールド(leporello)式又はアコーディオン式の折り畳みパッケージ、又はディスペンサ20に提供される巻かれたテープを備えることができ、ここでテープ上の個々のポーチ間の接続は、個々のポーチが解放可能に提供されるような折り畳みに加えて、事前切断されてもよいか、又は切り込みを入れられてもよい。代替的に、ブランクは支持ストリップ21上に解放可能に提供されることができる。滅菌輸送及び取り扱いの要件が満たされる限り、他の包装方式が可能である。
ブランクは、上記のように、ブランクの開口部分上の適切な場所に恒久的若しくは半恒久的に保持された膜と共に包装されることができるか、又は膜はブランクとは別個に包装されることができる。
本発明のさらなる態様がここに記載される。
濾過媒体及び変形可能な材料シートのブランクの外部汚染を回避するために、保護フィルム又はフォイル22が例えば、周囲直径1aにおいてブランク1に溶接又はシールされることにより、ブランクの上側部分及び濾過媒体の上側部分を覆う点で提供されてもよく、ブランクの上側部分及び濾過媒体の上側部分は変形及び拡張の後、液体サンプルを受け取るための漏斗を形成する。(漏斗の体積の中に大気圧又は不活性ガスを入れることによって)ブランクの変形が漏斗を形成することを可能にし、漏斗の体積の中に液体サンプルを満たすことを可能にするために、例えば、フォイルを有するブランクが装置に配置され、第1のホルダによって保持されると、周囲境界内のフォイルの一部は適切な工具によって事前切断されるか、又は貫通されることができる。フォイルがブランクの周囲直径と接続されたままである場合には、フォイルはローディングステップやアンローディングステップの間にブランクに対して何らかの追加の剛性又は支持を提供することができる。こうした構造は図15及び図16に示されている。
保護フィルム22の一時的な開閉を可能にするために、装置はカバー機構を提供されてもよく、そのカバー機構は、取り外し可能なカバー23(図17を参照されたい)を備え、取り外し可能なカバー23は、上記の保護フィルム又は別個の保護要素のいずれかであることができる、取り外しカバー23の下側に対する保護フィルム22の引き寄せを可能にするさらなる真空源と連通する穿孔格子又は開口部24を下側に提供される。液体サンプルを満たすことを可能にするための真空源を含むカバー機構によって漏斗を形成するように変形させられるブランクから保護フィルム22を一時的に取り外すための一連のステップが図18に示されている。この図において、第1のステップIはボウルの縁上にカバー23を配置することであり、好適には、保護フィルム22で密閉シールを提供し、ステップIIは真空によって保護フィルム22を把持することを示す。保護フィルム22と共にカバー23を持ち上げることがステップIIIに示されている。次に、最終ステップIVは、どのように保護フィルム22が漏斗の内部体積を閉じるためにブランク上に戻されるかを示す。
本発明は例として一時的に変形可能な材料のブランクを使用して上で記載されたが、装置からの取り外し後のブランクの残りの変形は材料の固有の特性による。材料が特定の可塑性/延性を有する場合には、材料は変形させられたその漏斗形状の少なくとも一部を維持する。これは、材料が装置からのブランクの取り外しを容易にするので受け入れ可能であり、さらに、ブランクは通常、使用後に捨てられるので問題にはならない。上記の装置はピストン及び/又はボウル及び/又は他のデバイスの様々な動きをもたらすために液圧式作動を使用するが、各個々の動く役割に対して機械駆動手段が代替的に可能である。サーボモータによる直接駆動さえ実現可能である。
記載の例は漏斗に変形させられるブランクの環状/円形の形状に基づく。他の形状のブランク、例えば、正方形又は長方形又は楕円形又は星型のブランクが同様に可能であることは当然である。
最後に、本発明は例としてディスポーザブルブランクを使用して記載してきたが、繰り返される濾過プロセスのためにブランクを再使用することと、必要とされる場合には、各使用後にブランクを滅菌又は洗浄することとが、本発明の概念内で充分に可能である。

Claims (16)

  1. 液体サンプルを濾過するための方法であって、
    変形可能なシート材料のブランク(1)と濾過媒体(2)とを提供することと、
    濾過媒体(2)の上と周囲とを延伸する漏斗を形成するためにブランク(1)を変形させることと、
    漏斗の中に液体サンプルを導入することと、
    漏斗から濾過媒体(2)を通って液体サンプルを濾過することと
    を含む、方法。
  2. 濾過は濾過媒体(2)の片側又は両側に圧力及び/又は真空を加えることによって補助される、請求項1に記載の方法。
  3. ブランク(1)の変形前に、変形可能なシート材料のブランク(1)と濾過媒体(2)との間の液密接続を作り出すことを含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 濾過が完了した後に、濾過媒体(2)と材料のブランク(1)との間の液密接続を分離することを含む、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 液体サンプルを濾過するための装置であって、
    空洞(7)を画定するボウル(6)と、
    シート材料のブランク(1)の周囲部分(1a)を保持するための第1のホルダ(8)と、
    空洞(7)内に位置決めされ、濾過媒体(2)のためのサポート(10)を含むピストン(9)であって、前記サポート(10)は、液体のための排出口と連通し、前記ピストン(9)は、前記サポート(10)の周囲でシート材料のブランク(1)のより中央の部分(1c)を保持するための第2のホルダ(11)を含む、ピストン(9)と
    を備え、
    前記ボウル(6)と前記ピストン(9)とは、第1のホルダ(8)と第2のホルダ(11)とにおいて保持されたシート材料のブランク(1)がサポート(10)上の濾過媒体(2)の上と周囲とで延伸する空洞(7)内で漏斗を形成するように変形させられるように、互いに対して動くことができる、装置。
  6. サポート(10)上の濾過媒体(2)を通る濾過を補助するためにサポート(10)に接続された、又は接続可能な第1の真空源(12)を備える、請求項5に記載の装置。
  7. 第2のホルダ(11)に接続された、又は接続可能な第2の真空源(17)を備える、請求項5又は請求項6に記載の装置。
  8. ボウル(6)に対してピストン(9)を動かすために装置に接続された、又は接続可能な第3の真空源(14)を備える、請求項5、請求項6、又は請求項7に記載の装置。
  9. ボウル(6)の空洞(7)が漏斗形状に適合するような形状にされる、請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の装置。
  10. サポート(10)がピストン(9)に対して動くことができる、請求項5から請求項9のいずれか一項に記載の装置。
  11. ブランク(1)から濾過媒体(2)を分離(切断)するための手段(17)を備える、請求項5から請求項10のいずれか一項に記載の装置。
  12. シート材料のブランク(1)上に配置された保護フィルム(22)を解放可能に保持するための手段(23、24)を備える、請求項5から請求項11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の方法において使用するための、又は請求項5から請求項12のいずれか一項に記載の装置と組み合わせて使用するためのブランクであって、ブランクは、
    シート状の材料のブランク(1)を備え、前記ブランクは液体を通すための開口部分(Id)を有し、前記ブランク(1)は、ブランク(1)の一部分が漏斗を形成するように変形可能であるように選択される、弾力性及び/又は可塑性(延性)、並びにサイズ及び形状を有する、ブランク。
  14. ブランク(1)が、中央に位置決めされた開口部分(Id)を有するディスク形状又は環状である、請求項13に記載のブランク。
  15. 好適には膜がブランク(1)に溶接/接着されるか、又はブランク(1)に対して保持される点でブランク(1)に液密で接続されるか、又は接続可能であり、開口部分(Id)を覆うように寸法を合わされた濾過媒体(2)、好適には濾過膜をさらに備える、請求項13又は請求項14に記載のブランク。
  16. ブランクが、ラテックス、パラフィン、テフロン、ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリエチレン、熱可塑性エラストマー、ポリウレタン、シリコン、PVDF、紙、パラフィルム、又はそれらの組合せから形成される、請求項13から請求項15のいずれか一項に記載のブランク。
JP2014517009A 2011-06-27 2012-06-08 液体サンプルを濾過するための方法及び装置 Active JP5801958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11290290.3 2011-06-20
EP11290290 2011-06-27
PCT/US2012/041568 WO2013106081A2 (en) 2011-06-20 2012-06-08 Method and apparatus for filtering a liquid sample

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521051A true JP2014521051A (ja) 2014-08-25
JP5801958B2 JP5801958B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=48782057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517009A Active JP5801958B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-08 液体サンプルを濾過するための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10549218B2 (ja)
EP (1) EP2724139B1 (ja)
JP (1) JP5801958B2 (ja)
CN (1) CN103620369B (ja)
ES (1) ES2955529T3 (ja)
WO (1) WO2013106081A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065468A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 アサヒ飲料株式会社 ろ過装置及び微生物検査方法
JP2020178572A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 アサヒ飲料株式会社 容器入り飲料の微生物検査方法及び飲料製造装置
KR102427025B1 (ko) * 2021-02-19 2022-07-29 한국수자원공사 상수관망 수질진단 장치 및 수질진단 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103620369B (zh) 2011-06-27 2016-06-29 Emd密理博公司 用于过滤液体样品的方法和装置
JP6566319B2 (ja) * 2013-12-03 2019-08-28 国立大学法人 東京大学 分離ユニット、分離方法、流体デバイス、複合型流体デバイス及びキット
US10597694B2 (en) * 2014-04-30 2020-03-24 Merck Patent Gmbh Sample preparation device and method of preparing a sample for sterility testing
CN104819870A (zh) * 2015-04-30 2015-08-05 广东体必康生物科技有限公司 一种微生物分析取样装置
WO2020028196A1 (en) 2018-07-28 2020-02-06 Leavitt Medical, Inc. Methods and systems for preparing cytological samples
US10213784B1 (en) * 2018-08-20 2019-02-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Inertion funnel
CN117128636A (zh) * 2023-08-16 2023-11-28 江苏鼎视能源科技有限公司 一种可部分热回收型空调水冷机组热能回收装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07313812A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Takayoshi Ishizu 漏斗付燃料フィルター
JPH08266816A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Hajime Honda 簡易ろ過装置用袋体、簡易ろ過装置用筒体、及び、簡易ろ過装置
JPH1170999A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Rengo Co Ltd 折り畳み紙製じょうご
US20040222147A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Post Laurie Ann Flat-foldable filter funnel

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2449238A (en) 1947-11-21 1948-09-14 Jr Charles Leandro Lightfoot Filtration apparatus
US3041669A (en) 1959-10-19 1962-07-03 Gen Electric Vacuum forming apparatus
US3252403A (en) * 1962-10-19 1966-05-24 Polizzi Anthony Charles Coffee filter
US3615257A (en) 1968-10-14 1971-10-26 Becton Dickinson Co Filter cassette and holder therefor
US3608055A (en) 1968-12-09 1971-09-21 Continental Can Co Method of shaping plastic sheet material
US3838978A (en) 1972-08-17 1974-10-01 Bio Spectrum Inc Vacuum filter with removable filter element
US4123215A (en) 1972-11-22 1978-10-31 Kodama Kagaku Kohyo K. K. Vacuum forming apparatus
US3971305A (en) 1975-03-27 1976-07-27 Daswick Alexander C Disposable beverage brewer
US4301010A (en) 1980-03-10 1981-11-17 Spectrum Medical Industries, Inc. Vacuum filter
US4317726A (en) 1981-02-12 1982-03-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microbial filter assembly
US4533472A (en) * 1983-11-29 1985-08-06 Comber S.P.A. Costruzioni Meccaniche Bergamasche Pressure filter with a tubular, flexible filter element which can be turned inside out
US4895706A (en) 1986-10-28 1990-01-23 Costar Corporation Multi-well filter strip and composite assemblies
WO1988006723A1 (en) 1987-02-24 1988-09-07 Bionique Laboratories, Inc. Disposable immunoassay and biochemical test device suitable for field and office use
GB8720253D0 (en) 1987-08-27 1987-10-07 Cogent Ltd Assay systems
JPH0472571A (ja) 1990-05-11 1992-03-06 Tanabe Seiyaku Co Ltd パイロジェンの定量法
FR2663859B1 (fr) 1990-06-28 1993-07-16 Millipore Sa Support de membrane filtrante et son entonnoir pour la filtration de liquides en vue de leur analyse microbiologique.
ES2092136T3 (es) 1991-05-04 1996-11-16 Heinkel Ind Zentrifugen Maquina centrifugadora de filtro de inversion.
US5234585A (en) * 1991-12-19 1993-08-10 Zuk, Incorporated Vacuum filtration device
US5308483A (en) 1992-08-27 1994-05-03 Gelman Sciences Inc. Microporous filtration funnel assembly
US5343909A (en) 1992-12-17 1994-09-06 Jack Goodman Liquid transfer device
US5695639A (en) 1996-01-30 1997-12-09 Micron Separations, Inc. Vacuum filter funnel
US5792356A (en) 1997-01-28 1998-08-11 Yuan; Kaixu Filtration funnel with improved flow rate
DE69833185T2 (de) 1997-01-29 2006-08-10 Pall Corp. Filtrationsanordnung
US5868928A (en) 1997-06-10 1999-02-09 Bradley; Bruce J. Microbial sampler and concentrator
US6579582B1 (en) 1997-10-10 2003-06-17 Vision Sciences Inc. Apparatus and method for forming complex-shaped components in a heated polymeric film
FR2801660B1 (fr) 1999-11-29 2002-01-18 Chemunex Dispositif de manipulation d'un porte-support solide pour contaminants
CA2337987A1 (en) * 2000-02-25 2001-08-25 Elmex Limited Membrane filtration system
US6913152B2 (en) 2000-12-04 2005-07-05 Peter Zuk, Jr. Disposable vacuum filtration apparatus capable of detecting microorganisms and particulates in liquid samples
US6750039B1 (en) 2001-03-21 2004-06-15 Boston Probes, Inc. Filtration apparatus and method for the separation of microscopic entities from a fluid
US7661538B1 (en) * 2001-05-31 2010-02-16 Roush Life Science, LLC Disposable vacuum filtration funnel with integral prefilter
US6884341B2 (en) 2002-10-02 2005-04-26 G6 Science Corp. Filter device to capture a desired amount of material
JP3771241B2 (ja) * 2004-03-25 2006-04-26 月島機械株式会社 真空濾過装置
MX2007004757A (es) 2004-10-21 2007-06-25 Bayer Healthcare Llc Metodo para determinar la concentracion de un analito en un fluido corporal y sistema para el mismo.
CN101312785B (zh) 2005-09-02 2011-03-30 罗什生命科学公司 用于真空过滤的系统、设备和方法
CA2623408C (en) 2005-09-26 2014-04-01 Rapid Micro Biosystems, Inc. Cassette containing growth medium
DE102008005968B4 (de) 2007-03-21 2015-07-30 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Nährmedieneinheit und Verfahren zur Aufnahme eines Filters aus einer Filtrationsvorrichtung
ITMO20070162A1 (it) * 2007-05-15 2008-11-16 Pyxis S R L Procedimento per la realizzazione di unita' di filtraggio e relativa apparecchiatura
DE102009004667A1 (de) 2009-01-12 2010-07-29 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Transfereinheit und Verfahren zur Aufnahme eines Mediums aus einer Behandlungsvorrichtung
CN103620369B (zh) 2011-06-27 2016-06-29 Emd密理博公司 用于过滤液体样品的方法和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07313812A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Takayoshi Ishizu 漏斗付燃料フィルター
JPH08266816A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Hajime Honda 簡易ろ過装置用袋体、簡易ろ過装置用筒体、及び、簡易ろ過装置
JPH1170999A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Rengo Co Ltd 折り畳み紙製じょうご
US20040222147A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Post Laurie Ann Flat-foldable filter funnel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065468A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 アサヒ飲料株式会社 ろ過装置及び微生物検査方法
JP2020178572A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 アサヒ飲料株式会社 容器入り飲料の微生物検査方法及び飲料製造装置
KR102427025B1 (ko) * 2021-02-19 2022-07-29 한국수자원공사 상수관망 수질진단 장치 및 수질진단 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2724139A2 (en) 2014-04-30
US20140202967A1 (en) 2014-07-24
US20200206655A1 (en) 2020-07-02
WO2013106081A2 (en) 2013-07-18
CN103620369B (zh) 2016-06-29
JP5801958B2 (ja) 2015-10-28
CN103620369A (zh) 2014-03-05
US10549218B2 (en) 2020-02-04
EP2724139B1 (en) 2023-06-21
ES2955529T3 (es) 2023-12-04
US11712641B2 (en) 2023-08-01
EP2724139A4 (en) 2015-01-14
WO2013106081A3 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801958B2 (ja) 液体サンプルを濾過するための方法及び装置
EP1826263A1 (en) Microbiological test device, test and incubation systems including it, and method using it
JP4932598B2 (ja) 微生物学的検査のための装置、組み立て品、および方法
US6174439B1 (en) Filter package
US5853586A (en) Thin pliable polymeric film for sealing microplates
WO2018026605A1 (en) Multilayer disposable cartridge for ferrofluid-based assays and method of use
JP4665136B2 (ja) コンテナ充填アッセンブリ
JPH0638732A (ja) 流体の無菌状態を検査するための装置
WO1992014536A1 (en) Polymeric film filter assembly
US20130105411A1 (en) Filter Module for Disposable Use, and a Method for Producing a Filter Module of This Type and the Use Thereof
JP2021520292A (ja) フィルターシステム用の濾過ヘッドおよび濾過ヘッドと組み合わせて使用するための漏斗
EP0804366B1 (en) Method for forming a filter package and filter package
JP7062431B2 (ja) 排出機構を具備する脆弱物保持デバイス
JP7171603B2 (ja) 緩衝液交換用の試料プレート及び製造方法
JP7146835B2 (ja) 濾過器
CN219409719U (zh) 一种绛红色小单孢菌自然分离过滤装置
JP7061243B1 (ja) 携帯型ろ過収集装置
JP2001309776A (ja) 微生物収集装置
WO2011109332A2 (en) Valve providing resistant seal and air expulsion in a receptacle
JP7224122B2 (ja) 検体回収機構を具備する移植片収容デバイス
JP7122928B2 (ja) 中空糸膜モジュール
US20220135922A1 (en) Biofabrication system
JP7008492B2 (ja) ロック機構を具備する脆弱物保持デバイス
JP2005343553A (ja) 医療用具の包装体及び包装体の製造方法
JP2007330757A (ja) 血液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250