JP2014520219A - 大気圧において超断熱性を有するエアロゲル系材料 - Google Patents

大気圧において超断熱性を有するエアロゲル系材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520219A
JP2014520219A JP2014511941A JP2014511941A JP2014520219A JP 2014520219 A JP2014520219 A JP 2014520219A JP 2014511941 A JP2014511941 A JP 2014511941A JP 2014511941 A JP2014511941 A JP 2014511941A JP 2014520219 A JP2014520219 A JP 2014520219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airgel
particles
volume
organic polymer
equivalent diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014511941A
Other languages
English (en)
Inventor
イリエイックス,ベルナール
モレル,ブノワ
フォライ,ジュヌヴィエーヴ
ボーニェ,アニエス
Original Assignee
エレクトリシテ・ドゥ・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトリシテ・ドゥ・フランス filed Critical エレクトリシテ・ドゥ・フランス
Publication of JP2014520219A publication Critical patent/JP2014520219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • C04B14/064Silica aerogel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • E04C2/284Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

本発明は、フィロケイ酸塩を含まないことを必須とする固体断熱材料に関する。上記材料は、(a)体積で70%から98%を占める疎水性シリカエアロゲル粒子と、(b)体積で0.3%から12%を占める有機バインダとを含んでいる。上記疎水性シリカエアロゲル粒子は、110から210kg/mの間の固有密度を有している。上記有機バインダは、少なくとも1つの有機ポリマー(b1)及び少なくとも1つの界面活性剤(b2)により形成されているか、または両親媒性有機ポリマー(b3)により形成されている。これらの体積分率は、固体材料の薄い断面に対する画像解析により決定され、かつ、これらの体積分率は、上記材料の総体積に関連して与えられる。上記エアロゲル粒子は、少なくとも2つの極大値を示す粒径分布を有しており、第1の極大値は200μm未満、好ましくは25μmと150μmとの間の等価直径(d)に対応し、第2の極大値は、400μmと10mmとの間、好ましくは500μmと5mmとの間の等価直径(D)に対応している。本発明は、この材料の1つのレイヤを含んでいる断熱製品に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、疎水性エアロゲル、有機バインダ系固体材料、及びそのような材料であって、好ましくは断熱用、特に建物の断熱用にパネルに組み込まれる材料の使用に関する。
建設の分野は、ただちに省エネルギーが実行され得る主要な分野である。建設の分野は、最終エネルギーの40%以上を消費し、フランスの温室効果ガスの排出のほぼ4分の1に寄与している。第一次オイルショック以前、特に新しい建物の断熱を対象とする最初の規制(1975年)より以前に建設された居住施設の数は、今もなお多数存在している。そのため、現存する建物の断熱は、多量のエネルギー節約を達成することが比較的簡単な鍵となる分野を構成する。
調査済みの経路(explored routes)の一つは、内部断熱すなわち、表面(壁、天井、床、及び屋根)を低い熱伝導率を有する材料で覆うことによる断熱である。このアプローチに対する抵抗は、おそらくは、費用及びそのような修理が必要な作業のためよりも、主に、壁に対して厚いパネルを取り付けることにより生じる居住スペースの減少のためである。任意の断熱効果を得るために必要なこれらのパネルの厚さは、当然ながら、それらの断熱能力の増大に伴って減少する。
非常に低い熱伝導率(λ)を有する断熱材料の開発は、出願人が長年に亘って活発に行ってきた研究分野である。このようにして、非常に効果的(λ=5〜10mW/(m.K))であるが、非常に脆弱な真空断熱パネルが提供されている(HiPTI−High Performance Thermal Insulation、IEA/ECBS Annex 39 "Vacuum Insulation Panels - Study on VIP-components and Panels for Service Life Prediction of VIP in Building Applications (Subtack A)"、2005年9月)。
本発明は、大気圧における超断熱性(SIAP:super-insulating at atmospheric pressure)を有する材料に関する他の研究経路の結果である。
現存する建物の断熱のための超断熱材料は、理想的には、
−大量に利用可能な材料に基づいており、
−達成することが可能な省エネルギーと比較して、適度な生産コストを示し、
−この種の材料にとって標準的な状況下において運搬、操作、及び設置を可能にする機械的強度を有し、
−当然ながら、できるだけ低い熱伝導性を示すものである。
エアロゲル、及び、特にシリカエアロゲルは、非常に低い熱伝導率を有する材料として知られている材料である。シリカエアロゲルの固有の熱伝導率(すなわち、このエアロゲル用のモノリス(monolith)の伝導率)は、空隙率(porosity)に依存するが、10〜15mW/(m.K)のオーダーである。しかしながら、非常に高い機械的脆弱性、及びエアロゲルモノリスの法外なコストにより、建物の断熱に用いることが妨げられている。
断熱パネルの製造のために、有機バインダ(ポリマー)、または無機バインダー(水圧バインダー)により互いに接着されたエアロゲル粒子の使用方法について、多数の特許出願が考えられている。
欧州特許第0340707号には、疎水性エアロゲルビーズに基づく断熱素材が開示されている。当該断熱素材は、0.5〜5mmの直径、0.05〜0.35g/cm3の密度、及び0.04〜0.25g/cm3のかさ密度(bulk density)または見かけ密度を有している。これらのビーズは、当該ビーズと有機バインダとの混合物の総重量に対して5%〜50%になるように混合される。ここで、有機バインダの例としては、メラミンホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。用いられたバインダは、有利なことに、粒子間、または、微粒子間のエアロゲルの体積を満たす。これらの材料の熱伝導率は、28〜43mW/(m.K)である。
欧州特許第0787112号には、有機質または無機質の水溶性バインダの懸濁液において、小型(直径が500μm未満、好ましくは250μm未満)のエアロゲル粒子を含む液体混合物が開示されている。エアロゲル粒子の非常に小さいサイズは、この出願に記載された発明の本質的な特徴である。これらの混合物から得られた乾燥断熱材料は、35〜46mW/(m.K)の熱伝導率を有している。
国際出願WO03064025号には、少なくともの1つの疎水性エアロゲル粒子、及び水溶性バインダ系レイヤを含む熱抵抗混合物が開示されている。当該エアロゲル粒子は、5mm、好ましくは0.1〜3mmの平均直径を有する。それらの形状は、好ましくは球形であり、それらの粒径分布は比較的狭い。これらの粒子は、水溶性バインダの泡(foam)に組み込まれており、当該泡は、起泡材が存在することにより作成される。調製された断熱材料は、およそ32mW(m.K)の熱伝導率を有している。
ドイツ特許DE4441567号には、エアロゲル粒子及び有機バインダ系断熱材料が開示されている。当該エアロゲル粒子は、0.5mm未満、好ましくは0,2mm未満の等価直径を有している。最終材料におけるエアロゲル粒子の含有量は、好ましくは体積で20%〜90%であることが記載されている。例示された材料は、150〜250mW/(m.K)という比較的高い熱伝導率を有している。
欧州特許第0954438には、少なくとも1つのエアロゲル粒子系レイヤを含むマルチレイヤ混合物が記載されている。それらは、特に、2つのポリ(エチレンテレフタレート)ファイバ系レイヤの間の中間エアロゲル系レイヤを含むサンドイッチ構造を有する材料である。中間レイヤのエアロゲル粒子は、250μm〜10mm、好ましくは250μm〜2mmの等価直径を有していることが記載されている。例として、45mW/(m.K)の熱伝導率を有する3つのレイヤの製造が記載されている。
最後に、米国特許US5656195号には、シリカエアロゲル系の成形された断熱製品が開示されている。当該断熱製品は、17〜23mW/(m.K)という優れた熱伝導率を示すが、フィロケイ酸塩の使用コストは、選択されたバインダの粘度に適応することを意味する。実際に、或るフィロケイ酸塩は、その小さいサイズ及び結晶構造のために、製造場所に存在する作業者の健康上のリスクを示し、潜在的に完成した材料の使用者に対しても健康上のリスクを示す可能性がある(Jean Bignon, Springer Verlag著、”Health related effects of phyllosilicates”(1990年)を参照)。加えて、この文献により推奨されるフィロケイ酸塩の使用方法は、これらの材料の高比表面積(high specific surface)、及びこれら材料の水に対する親和性に由来する以下の多数の欠点を示している。
−結果として、13%〜32%の重量のオーダーという最終生成物の熱伝導率を上昇させ得る高いバインダ割合になる。
−水を集結させ、乾燥速度が落ちる。
−エアロゲル粒子の高い脆弱性のために予防することが必要なバインダを機械的に補強する傾向性を有する。
−製造工程をより複雑にし、そのコストを増大させる。
この短い不完全な再調査は、低い固有の熱伝導率(欧州特許EP0954438号の例1において、11mW/(m.K))を有するおそらく多量(体積で95%まで)のエアロゲル粒子の使用にも関わらず、以下のことを示している。すなわち、25mW/(m.K)よりも有意に低い熱伝導率を有する材料を得ることは不可能であること、または、可能であるとしても、潜在的に有害な無機的構成要素を使用するという代償を払う必要があることを示している。
出願人は、エアロゲル粒子系断熱材料を対象とする長年の研究の後に、エアロゲルの体積割合が、最終材料の断熱力において不可欠な役割を果たすことを理解した。本当に高いエアロゲルの体積分率を有する材料の達成に全ての努力を集中させることにより、18mW/(m.K)未満の熱伝導率を有する材料を製造することが可能になった。当該材料は、時には14〜15mW/(m.K)にさえ到達する。これは、アモルファス無機構成要素(シリカ)のみを用いること、及びフィロケイ酸塩のような結晶性の無機化合物の使用を避けることにより達成された。
その研究調査の間に、出願人は、特に、材料をバインダで満たさずに、材料の微粒子間の体積をできる限り削減することが不可欠であることを理解した。このバインダは、通常、エアロゲルの熱伝導率よりも大きい熱伝導率を有しており、材料の熱伝導率全体の望ましくない上昇をもたらしている。
出願人は、さらに、米国特許US5656195号の教示とは逆に、いくらかのフィロケイ酸塩の破片の存在が決して不可欠ではないことを見出した。
本発明において、微粒子間の空間の体積の削減は:
−少なくとも2つのエアロゲル粒子群であって、そのサイズ、及び、大きい粒子によって残された隙間を満たす粉体において互いに異なるエアロゲル粒子群の使用を経て、
−それらの粒子群の混合物の比率の最適化を経て、
−材料を過剰に脆化させることなく、低い微粒子間の体積により可能となるバインダの量の制限を経て、
−適切な量の界面活性剤または両親媒性物質の使用の効力によって達成される。両親媒性物質は、材料の調製の間、懸濁した疎水性粒子と、水相のバインダとの相互作用を保証するものであり、界面活性剤の使用は、このように粒子の空間的分布を均一にし、かつ最適化する結果となる。
本発明の主題は、そのようなフィロケイ酸塩を含まないことを必須とする固体断熱材料であって、(a)体積で70%から98%、好ましくは75%から96%、特に80%から95%を占める疎水性シリカエアロゲル粒子であって、110から210kg/m3の間の固有密度を有するシリカエアロゲル粒子と、(b)体積で0.3%から12%、好ましくは0.5%から9%を占める有機バインダであって、少なくとも1つの有機ポリマー(b1)、及び少なくとも1つの界面活性剤(b2)により形成されているか、または少なくとも1つの両親媒性有機ポリマー(b3)により形成されている有機バインダと、を含み、これらの体積分率は、固体材料の薄い断面に対する画像解析により決定され、かつ、これらの体積分率は、上記材料の総体積に対するものであり、上記エアロゲル粒子は、少なくとも2つの極大値を示す粒径分布を有しており、第1の極大値は200μm未満、好ましくは25μmと150μmとの間の等価直径(d)に対応し、第2の極大値は、400μmと10mmとの間、好ましくは500μmと5mmとの間の等価直径(D)に対応している、ことを特徴とする固体断熱材料である。
本発明において、別のやり方で指示されなければ、粒径分布は、体積の粒径分布である。
「フィロケイ酸塩を含まないことを必須とする」という表現は、フィロケイ酸塩を重量で0.1%未満、好ましくは0.05%未満、特に0.01%未満含む材料のことを意味している。実際に、これらの結晶性の無機構成要素の破片が少なくなると、それらが示す環境及び健康へのリスクは削減される。
本発明において、非球形粒子の等価直径は、当該粒子と同じ体積を有する球の直径の意味であることが理解される。平均等価直径は、粒子群の等価直径の体積の平均値である。2mm未満のサイズを有する粒子にとって、この平均等価直径は、レーザ粒径測定により実験的に決定され得る。上述の2mmのサイズにとって、間隔の狭い篩による篩過によって、この直径を評価することが可能である。計測方法として、画像解析、及び、特に妨害の方法、または継続的なステップによる開口、市販の分析器の過半数を占めて提供される粒径関数を用いることができる。
構成物質(a)及び(b)の合計は、好ましくは、材料の重量の少なくとも90%、特に、少なくとも92%、さらに好ましくは、少なくとも95%に相当することが好ましい。
実際に、材料は、以下にさらなる詳細を記述されたファイバ、または不透明にする粒子などのような他の構成要素の小さい比率を含んでいる。さらに、微粒子間の空間は、必然的に、或る空気の破片により構成される。
原則として、断熱用途のために技術的に広く用いられるどんな疎水性エアロゲルでも、例えば、上述した文献に記載の有機基を運搬するエアロゲルのように、エアロゲルとして用いられ得る。
本発明における「エアロゲル」という用語は、乾燥されたゾル−ゲル経路による既知の方法において得られた金属酸化物のゲルを意味している。この用語は、形成されたゲルの臨界超過乾燥により得られるエアロゲルだけでなく、一般に「キセロゲル」と呼ばれるゲルであって、大気圧中における蒸発乾燥により得られるゲルの両方のエアロゲルを適切に包含する。キセロゲルは、その低コストのために、本発明に係る材料の大規模な製品を考える場合に、非常に有利である。一方で、エアロゲルは、より有利な技術的特性を示すが、高い生産コストを有している。
エアロゲルにその疎水性を与える有機基は、好ましくは化学式−Si(R)nの集合である。ここで、n=1、2または3であり、Rは、非加水分解性、線形、かつ分岐または循環した芳香族または脂環式の有機基であり、好ましくは、C1-18アルキルまたはC6-14アリール族の、シクロヘキシル、フェニル、またはC1-6アルキルであり、特に、メチルまたはエチル族であることが大いに好ましい。
エアロゲルの熱伝導率は、少なくとも最適な確立された90〜160kg.m-3の範囲にまでは、その密度とともに減少することが知られている。本発明において、使用は、好ましくはこのように、0.3g/cm3未満、好ましくは0.1〜0.25g/cm3の間、特に0.11〜0.21g/cm3の間の密度を有するエアロゲルで作られる。これらの値は、エアロゲルの固有密度、すなわち、このエアロゲルのモノリスの密度に対応している。
エアロゲルの固有密度(ρi)は、当然ながら、同一のエアロゲルの粉末のかさ密度、または見かけ密度(ρapp)よりも大きく、微粒子間の隙間の結果として削減される。
実際に、単一の大きいサイズのエアロゲル粒子と等価であるエアロゲルのモノリスにとって、固有密度(ρi)は、以下の方法で計算される:
ρi=mparticle/Vparticle
ここで、mparticleは、エアロゲル粒子の重量であり、Vparticleは、同一の粒子による占有体積である。
実験的に、この固有密度は、既知の方法である、見かけ密度の測定に連動したX線トモグラフィ、あるいは、低気圧水銀ピクノメトリ(比重瓶法)により決定される。
いくつかのエアロゲル粒子により形成される粉末にとって、見かけ密度(ρapp)は、以下の式に等しい。
ρapp=mparticles/(Vparticle+Vinter)=mparticles/Vtotal
粉末の見かけ密度は、微粒子間の体積(Vinter)がゼロに向かう傾向がある場合に、モノリスの見かけ密度に向かう傾向がある。
はじめに説明したように、本発明は、使用されるエアロゲル粉末の微粒子間の体積(Vinter)をできる限り削減する、換言すれば、エアロゲル粉末の稠密度(Cpowder)を最大化することにより、断熱材料の調製において成功をおさめた発見に基づいている。当該断熱材料は、バインダの含有量が低く、かつ微粒子間の体積が低い断熱材料であって、エアロゲル粒子及び有機バインダに基づく材料としてこれまでに知られていない熱伝導率を示す断熱材料である。
出願人は、使用されるエアロゲル粉末の稠密度(Cpowder)を最適化する比較的単純な方法を発展させた。ここで、稠密度は、粉末の総体積に対して粒子の占める体積の平均として理解される。粉末の総体積は、粒子の体積(Vparticle)と、微粒子間の体積(Vinter)との合計である。
powder=Vparticle/Vtotal
ここで、Vtotalは、Vtotal=Vparticle+Vinterである。
2つの異なる粒子群(複峰性の粒子サイズ分布)、すなわち、平均等価直径(Dm)を有する第1の粒子群、及び平均等価直径(dm)を有する第2の粒子群が用いられる場合、それらの2つの粒子の可変比率を含む異なる混合物が調製され、各々の混合物の見かけ密度、またはかさ密度が測定される。
図は、各々の粉末のそれぞれの比率の関数として混合物の計測された密度を示すように続いて描画されている。図1aは、このようにして、異なる粒子細部を有する2つのエアロゲルの混合物の密度を示している。図1aにおいて、2つのエアロゲルのうちの一方の重量分率の関数として示されており、100%に対する相補的部分は、2つのエアロゲルのうちの他方により形成されている。
図1(b)は、以下の式に従って、粉末の稠密度を計算することにより得られたものである。
Figure 2014520219
ここで、vjは、固有密度(ρijのエアロゲルjの体積分率を意味する。
図1(b)において、結果として混合物の最大のかさ稠密度になる混合物の比率を見つけることは容易に可能である。33.5μmの平均等価直径dmを有する第1のエアロゲル粉末A、及び1210μmの平均等価直径Dmを有する第2のエアロゲル粉末B(実施例1を参照)により得られた図1(b)の例は、約40%から70%、好ましくは40%から60%の重量の粉末Bから成り立つ混合物に関係する。
それらの最適な各比率は、当然ながら、Dm/dm比、各々の粉末の分布幅、粉末を構成する粒子の形状、及びその他、のようないくつかのパラメータに依存し、エアロゲル粉末の各組み合わせにより理想的に決定される。
当然ながら、この方法は、3または3以上の粒子群に対しても適用され得る。
修飾される前、及び最終材料の内部に得られたバルクエアロゲル混合物の稠密度は、必然的に一致する。これは、他の構成要素との混合、及び用いられた過程が、粒子の配列、及び粒径分布を変更することができるためである。したがって、様々なエアロゲル粉末の比率における再調整は、所望の稠密度を得るために最終材料を生産する過程に従って、必要であることを証明してもよい。
本発明に係る材料の生産に用いられるエアロゲルであって、複峰性または多峰性分布を有するエアロゲルは、好ましくは、他の構成要素との混合の前のかさ密度が、0.080から0.180g/cm3、好ましくは0.095〜0.150g/cm3である。上述のように定義されたこの稠密度は、好ましくは、0.75より大きく、特に0.77より大きく、理想的には0.78より大きい。
最大で400μ、から10mmの間にある粒子サイズに対応する等価直径(D)と、最大で200未満の粒子サイズに対応する等価直径(d)との比は、好ましくは、10から200、特に20から100である。
本発明において、小さなサイズのエアロゲル粒子は、より大きなサイズの粒子により自由に残された微粒子間の空間を満たす(図5を参照)。
好ましい実施形態において、200μm未満の等価直径を有するエアロゲル粒子の重量比は、7.5%から60%、好ましくは20%から55%である。ここで、それらの比率は、結合したエアロゲル粒子に対する比率である。
他の好ましい実施形態において、150μm未満の等価直径を有するエアロゲル粒子の重量比は、7.5%から60%、好ましくは20%から55%である。ここで、それらの比率は、結合したエアロゲル粒子に対する比率である。
さらに他の好ましい実施形態において、80μm未満の等価直径を有するエアロゲル粒子の重量比は、7.5%から60%、好ましくは20%から55%である。ここで、それらの比率は、結合したエアロゲル粒子に対する比率である。
本発明に係る断熱材料において、エアロゲル粒子は、材料の凝集力及び機械的強度を与える重合体の有機バインダ(構成要素b)の結合に用いられる。
このバインダは、有機ポリマー(有機物b1)、及び界面活性剤(構成要素b2)との混合物であり得る。実際に、揮発性の有機化合物の使用を避ける目的のために、エアロゲル粒子と有機バインダとの混合は、好ましくは、水溶性の媒質中で行われる。両親媒性物質の不在において、疎水性エアロゲルを液相に均一に分散させることは不可能であろう。
体積で0.3%から12%を占める有機バインダ(b)の範囲外で、材料の総体積に対して約0.2%から8%、好ましくは0.4%から6%、特に0.5%から2%の体積は、有機ポリマー(b1)により形成されている。また、材料の総体積に対して約0.1%から4%、好ましくは0.1から3%、特に0.15%から1%の体積は、界面活性剤(b2)により形成されている。
ポリマー(b)は、好ましくは、あらかじめ、水中で溶解または分散されており、エアロゲル粒子は、続いて、この溶液または分散液に組み込まれる。有機溶媒または共溶媒を使用するという前提は、好ましくなく、水溶性または水分散性の熱可塑性有機ポリマーを選択することが好ましい。「水分散性のポリマー」という用語は、本発明によれば、水中に分散された場合に、10から300nm、好ましくは10から100nmの平均サイズを有する粒子の形をとるポリマーの意味であることが理解される。
水相における水溶性または水分散性のポリマーの濃度は、好ましくは、かなり低く、この低濃度は、材料に組み込まれているバインダの量を制限することを可能にするとともに、エアロゲル粒子を越える重合体のバインダの一様分布を容易にしている。好ましくは、水相(界面活性材を含み、エアロゲル粒子を含まない)は、重合体の有機バインダを、重量で高々20%、特に1%から10%、さらに好ましくは、1.5%から8%含んでいる。
特に有利な実施形態において、有機ポリマーは、揺変性の水溶性ポリマーである。当該有機ポリマーは、多数の弱い結合(例えば、水素結合)の構築により物理ゲルを形成する能力を有しているが、剪断力を受けた場合に急速に減少する粘度を有している。そのようなポリマーは、エアロゲル/水相混合物に、乾燥前に材料を形成するためのいくつかの方法を容易にする糊の粘稠性を与える際に、特に有利である。揺変性ポリマーゲルの残った部分における非常に高い粘度は、さらに、エアロゲル粒子の一部分において起こり得る沈殿/分離を防ぎ、このように、材料全体に渡るエアロゲル粒子の一様分布を保証している。
上述したように、界面活性剤は、エアロゲル粒子の疎水性表面を水相により湿らせるとともに、できる限り一様な分散を保証することを可能にするために不可欠である。界面活性剤は、有機ポリマーの前または後に水相に取り入れられ得る。また、界面活性剤は、後者が水溶性バインダ溶液または懸濁液に取り込まれる前のエアロゲル粒子に適用され得る。水相における濃度は、通常、重量で0.3%から3%である。
有機ポリマーは、エアロゲル/水相混合物を形成した後に重合する、及び/またはクロスリンクする熱硬化性樹脂であり得る。熱硬化性樹脂の例としては、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ビニルエステル、アミノプラスト、及びフェノール系またはエポキシ樹脂であり得る。
熱硬化性樹脂の例として、セルロースまたは澱粉エーテル、アクリルポリマー、シリコン、ポリ(ビニルアセテート)、エチレン/ビニルアセテート共重合体、スチレン/アクリレート共重合体、ビニル/アクリレート共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、またはポリ(ビニルクロライド)のような水溶性または水分散性のセルロース、及び澱粉を用いることができる。
出願人は、以下のものを成功裏に使用した。:
−Bostik社によりQuelyd Vinyl+(登録商標)という名称で販売されているセルロースエーテル、及び、SE Tylose(登録商標)社によりTylose HA40YP2という名称で販売されているセルロースエーテル
−Sika社によりSikalatex(登録商標)という名称で提供されているスチレン/ブタジエンラテックス、及び、BASF社によりModel Dispersionの名で提供されているスチレン/ブチルアクリレートラテックス
−BASF社によりMastertop 1720 A7及びB7という名称で販売されている2成分エポキシ樹脂
界面活性材のうち、低起泡力を示す非イオン界面活性剤を選択することが好ましい。実施例の方法により、以下に示す一連の界面活性剤を用いることができる。Dow社により販売されているTriton(登録商標) X、特にToriton X−100(ポリエトキシレート化ノニルフェノール)、PCAS社により販売されているFlip−Flop(登録商標)(水溶液におけるスチレン及びメタクリルエステルの共重合体)、または、SE Tylose社により販売されているTylovis(登録商標) EP28(酸化プロピレン及び酸化エチレンの共重合体)。
有機ポリマー及び界面活性剤を、両方の構成要素の特性及び機能性を示す構成要素に部分的にまたは完全に置き換えることが可能である。したがって、構成要素(b1)及び(b2)に代えて、または加えて、1以上の両親媒性ポリマー(構成要素b3)を用いることができる。
親水性配列または親水基、及び疎水性配列または疎水基の両方を含む有機ポリマーが知られており、例えば、元来、両親媒性のモノマーであって、例えばイオン基及び脂肪鎖を含んでいるモノマーから合成されるポリマーが知られている。
本発明に係る断熱材料は、赤外線照射下において、不透明にする粒子を、重量で1%から10%、好ましくは2%から5%さらに含み得る。そのような粒子は、既知であり、例えば、カーボンブラック、グラファイト、二酸化チタン、酸化鉄または二酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、ケイ酸塩、及び錯体のアルミン酸塩から選択される。それらの粒子は、エアロゲル粒子の近傍、すなわち、微粒子間の空間に存在し得る、あるいは、ゾル−ゲル経路による後者の合成の際に、エアロゲル粒子の中心部に取り込まれ得る。
さらに、本発明に係る材料は、いくらかの補強繊維の破片を含み得る。それらは、無機繊維であり、例えば、ガラス、カーボン、アルミナ、セラミックまたは岩綿である。あるいは、それらは、有機繊維であり、例えば、セルロース、綿、羊毛、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレンまたはポリプロピレン繊維または再生利用された複合材料の繊維である。それらすべての繊維がエアロゲルの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有していると仮定すると、結果として所望の機械的強度になる最小量に対するそれらの比率を制限することが試みられるだろう。通常、本発明に係る材料は、有機及び/または無機繊維を、体積で高々5%、好ましくは0.1%から4%、特に、0.5%から3%含んでいる。
本発明に係る材料の独自性は、しかしながら、エアロゲルの特定の粒子サイズを用いる場合のように、それほど構成要素(ポリマーバインダ、界面活性剤、不透明化粒子、補強繊維)の化学的性質に存するものではない。実際に、すでに説明したように、出願人の会社は、非常に低い熱伝導率を有する断熱材料を調製することが可能であることを発見した。当該断熱材料は、粗いサイズを有する粒子により構成されたエアロゲル、及びより細かく、大きい粒子の微粒子間の体積を満たす粒子により構成されたエアロゲルの両方の組み合わせを用いることにより調製される。
細かいエアロゲル粒子が、大きい粒子の微粒子間の体積を効果的に満たすことを可能にさせるために、それらの等価直径は、好ましくは、大きい粒子の等価直径よりも有意に低い。小さいエアロゲル粒子と、大きいエアロゲル粒子との間のこのサイズの差異は、標本の粗い粒子の平均等価直径と、この同一標本の細かい粒子の平均等価直径との比を通じて、定量化されてもよい。
最終材料において、しかしながら、平均等価直径の概念は、2またはいくつかの粒子群が用いられた混合物の粒径分布からの再構成が不可能であるように、非常に適切ではない。出願人の会社は、その結果として、0.4から10mmの範囲において最も強い最大値に対応する等価直径(D)と、200μ未満の範囲において最も強い最大値に対応する等価直径(d)との比を通じて、最終材料において、用いられた異なる粒子群の間のサイズにおける差異を特徴づけることを決定した。この比D/dは、好ましくは、10から200、特に20から100であり、特に有利には25から80である。それらの最大値に対応する直径の値(d及びD)は、断面に対する画像解析により決定される。
それらの好ましい範囲は、粒径分布が2つの最大値を含んでいる場合、すなわち、エアロゲルが、異なる粒子サイズを有する3つ、または4つ以上の粒子群を混合することにより調製される場合であっても、妥当なままである。
本発明に係る材料は、必然的に、マクロ細孔(直径が200nmより大きい)の形をとる空気であって、いくらかの体積分率を有する空気を含む。
ガス伝導による熱伝導をできる限り制限するため、マクロ細孔により占有される体積分率を除去するか、または、少なくとも大きく制限することが試みられるだろう。これは、界面活性剤を泡立たせないように気を付けている間に行われ得る。界面活性剤を泡立たせないための方法として、撹拌を避けること、及び、泡立ち、空気混入、または空気噴射を助けるような調製方法を避けること、あるいは消泡剤を用いることが挙げられる。
本発明に係る材料のバインダは、連続的なマトリクスを形成するものではない。また、本発明に係る材料のバインダは、エアロゲル粒子の間の全ての空間を満たすものではない。そのような構成は、結果として、過剰に高い熱伝導率を示す材料になってしまうだろう。これに対して、本発明に係る材料のバインダは、少なくとも粒子の一部の間に、非常に薄い膜、及び/または、まばらな橋、または、原繊維を形成する。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、材料は、30℃未満のガラス転移温度を有するバインダを含んでいる。当該バインダは、平均の厚さが0.4μm未満の膜であって、エアロゲル粒子上の膜、及び/または、平均の厚さが1μm未満の原繊維であって、エアロゲル粒子の間の原繊維の形で提供される。
本発明のもう一つの主題は、上述した断熱材料の調製のための過程である。そのような過程は、少なくとも3つのステップを含む。すなわち:
−疎水性シリカエアロゲル粒子(a)、界面活性材(b2)、及び有機ポリマー(b1)または上記両親媒性ポリマー(b3)を、固体構成要素(a、b1、b2、b3)の一部に対して、0.75から4の重量部、好ましくは1.5から3の重量部を有する水に混合するか、または、接触させるステップ、
−このようにして得られた水溶性の混合物を成形するステップ、及び
−成形された材料を乾燥させるステップ。
構成要素(a)、すなわち、疎水性シリカゲルは、少なくとも2つのエアロゲルの破片を混合することにより有利に得られる。ここで、第1の破片は、200μm未満、好ましくは、25μmと100μmとの間の平均等価直径(dm)を示し、第2の破片は、400μmと10mmとの間、好ましくは、500μmと5mmとの間の平均等価直径(Dm)を示している。それらの異なる破片は、既知の方法、例えば、予め篩過した後に、疎水性シリカゲルを研磨することにより得られる。
当然ながら、異なる固有密度を有するエアロゲル標本であって、2つの異なるエアロゲル標本から得られた2つのエアロゲルの破片を混合することは可能である。
上述のように、他の構成要素に混合または接触される前の疎水性シリカゲル(a)は、最も高い適切な稠密度を有している。当該稠密度は、好ましくは0.75より大きく、特に0.77より大きく、さらには、0.78より大きく、理想的には、0.80より大きい。これは、異なる平均直径を有する2つのエアロゲルの破片が、水または、材料の他の構成要素に接触される前に、互いに混合されなければならないことを意味するものではない。これは、本発明が、異なるエアロゲルの破片が別々に混合され、続いて他の構成要素と混合される選択方式を含んでいるからである。
異なる構成要素を混合する形態は、原則として、本発明を決定するものではなく、当業者は、水及び固体構成要素の全てを含む混合物であって、均一な混合物を得ることが可能な異なる手順を考案、または検証する立場にある。この混合物は、例えば、一体成型による成形物を可能にするような多少の粘り気のある液体の粘度、あるいは、糊の粘稠性を有し得る。
本発明に係る方法の好ましい実施形態において、有機ポリマー(b1)、及び界面活性剤(b2)または両親媒性有機ポリマー(b3)は、はじめに水中で溶解または分散される。このようにして調製された溶液または分散液は、続いて、エアロゲル粒子と混合または接触される。このエアロゲル粒子との混合または接触の際に、任意に補強繊維及び/または不透明化粒子と混合される。
有機ポリマー(b1)及び界面活性剤(b2)が組み合わせて用いられる場合、重量比(b1)/(b2)は、好ましくは、30/70と80/20との間であり、特に40/60と70/30の間である。
このようにして得られた水溶性混合物の成形は、例えば、一体成型、押し出し成形、絞り加工(wringing)、またはプレス成型により実行され得る。成形され、濡れた材料の乾燥は、水相を、加熱または非加熱で蒸発させることにより実行され得る。成形された起泡を放出するため、または、水の蒸発の結果生じた空間であって、微粒子間の空間に残された空気の量を削減するために、乾燥過程における材料に対して、0.5〜20kPaのオーダーの適度の機械的圧力を適用することは、有利であることが証明される。
本発明に係る材料であって、110から210kg/cm3の固有密度を有するエアロゲル粒子から調製された材料は、100から215kg/cm3の密度を有している。当該密度は乾燥状態において決定される。
23℃における材料の熱伝導率(ISO8301、EN12667:2001、及びEN1946−3:1999の基準に基づき、「Hesto Lambda Control K202」という装置を用いて、7kPaの気圧下に置かれた標本の流量測定により決定される)は、20mW/(m.K)未満、好ましくは、18mW/(m.K)未満、特に14〜17mW/(m.K)である。この値は、有機相(b)の量、及び、マクロ細孔の形状に含まれる空気の量に伴って上昇する。
最後に、本発明のもう一つの目的は、本発明に係る材料の少なくとも1つのレイヤを備える断熱製品である。
この製品は、好ましくは、5から75mm、特に20から50mmの厚さを有する平板である。当該平板は、複数の他のレイヤを含み得る。当該レイヤは、例えば、金属またはプラスチックシート、紙シート、天然繊維または合成繊維のクッション、平板、格子、及びその他により形成される。
そのような製品において、エアロゲル系断熱材料は、好ましくは、少なくとも50%の体積、特に、少なくとも70%の体積、特に有利には、少なくとも80%の体積、または、少なくとも95%の体積さえも示している。
〔実施例1〕
PCAS/Enersens社によってイソゲル(Isogel、登録商標)という名前で販売されている2つの疎水性シリカエアロゲルを混合する。一方の疎水性シリカエアロゲル(乾式法によるレーザ粒度解析によってρi=150kg/m3、dm=33.5μmと測定されたエアロゲルA)は、篩過した時の粒子のサイズが0〜100μmであり、もう一方の疎水性シリカエアロゲル(乾式法によるレーザ粒度解析によってρI=182kg/m3、Dm=1210μmと測定されたエアロゲルB)は、篩過した時の粒子のサイズが1000〜1250μmである。
これらのエアロゲルは、異なる体積比で混合され、これらの混合物の見かけ密度が測定される。図1aは、エアロゲルBの重量分率の関数として、前記混合物の密度を示しており、100%に対する相補的部分はエアロゲルAによって形成されている。
エアロゲル粉末の混合物の重量の40%は100μm未満のサイズの粒子(エアロゲルA)によるものであり、エアロゲル粉末の混合物の重量の60%は1000〜1250μmのサイズの粒子(エアロゲルB)によるものである。エアロゲル粉末の混合物は、見かけ密度(ρapp)が0.133g/cm3であり、稠密度が0.79(図1b参照)であり、23℃における熱伝導率が16mW/(m.K)である。
続いて、1体積の前記混合物が、0.285体積のBostik社の接着剤の調製物と混合される。Bostik社の接着剤の重量の2.2%は、Quelid Vinyl+(登録商標)というブランドで販売されているセルロース系接着剤によるものであり、Bostik社の接着剤の重量の4.2%は、PCAS社によってFlip−Flopという呼称で販売されている非イオン性界面活性剤の30%の水分散液によるものである。
得られた均等な組成物は、糊の粘稠性を有しており、紙シートが底に置かれた穴の開いた鋳型の中で1cmの厚さに広げられる。この紙シートは、界面活性剤が加えられた(図2参照)壁紙接着剤に含浸させたものである。もう一つの含浸紙が糊を覆うために使用される。このサンドイッチ構造物は、25℃の温度、及び、およそ50%の湿度の下で、6日間乾燥させてもよい。このようにして、製品は、図3および図4に示すように、扱いやすく、裁断しやすい、自己支持板の形で得られる。図5は、X線トモグラフィによって約80倍に拡大して得られた、製品の微細構造を示している。
前記エアロゲルを含むレイヤの伝導率は、23℃においてわずか17.0mW/(m.K)である。すなわち、前記エアロゲルを含むレイヤの伝導率は、調製に使用される粉末の混合物の伝導率と比べても殆ど高くない。この値は、フィロケイ酸塩を含まないエアロゲル粒子の接着により製品を断熱する従来技術で報告されている熱伝導率(25〜350mW/(m.K))に比べて非常に低い値である。
〔実施例2〕
PCAS/Enersens社によってイソゲル(Isogel)という名前で販売されている2つの疎水性シリカエアロゲルを混合する。一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが0〜100μmであり、もう一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが1000〜1250μmである。
エアロゲル粉末の混合物の重量の40%は100μm未満のサイズの粒子によるものであり、エアロゲル粉末の混合物の重量の60%は1000〜1250μmのサイズの粒子によるものである。エアロゲル粉末の混合物は、見かけ密度(ρapp)が0.136g/cm3であり、稠密度が0.80であり、23℃における熱伝導率が15.8mW/(m.K)である。
続いて、1体積の前記混合物が、0.22体積の含水調製液と混合される。含水調製液の重量の15%は、Sikalatexのブランドで販売されている、水で47%に希釈させたスチレン/ブタジエンのラテックス分散液によるものであり、含水調製液の重量の6.2%は、PCAS社によってFlip−Flopという呼称で販売されている非イオン性界面活性剤の30%の水分散液によるものである。得られた均等な組成物は、糊の粘稠性を有しており、前記含水調製液に含浸させた紙シートが底に置かれている穴の開いた鋳型の中で、1cmの厚さに広げられる。もう一つの含浸紙が糊を覆うために使用される。0.9kPaの圧力、40℃の温度、及び、約10%の湿度の下で、20時間の乾燥が行われてもよい。この紙シートは引き出され、ひいては、製品が、扱いやすく、裁断しやすい、自己支持板の形で得られる。
その伝導率は、23℃においてわずか16mW/(m.K)である。この値は、フィロケイ酸塩を含まないエアロゲル粒子の接着により製品を断熱する従来技術で報告されている熱伝導率(25〜350mW/(m.K))に比べて非常に低い値である。
〔実施例3〕
PCAS/Enersens社によってイソゲル(Isogel)という名前で販売されている、不透明な疎水性シリカエアロゲルを粉にし、篩過によって分別する。
100μmの篩過を通過したごく一部の粒子、および、1000μm〜1250μmの間で得られたごく一部の粒子が使用される。
不透明なエアロゲル粉末の混合物の重量の35%は100μm未満のサイズの粒子によるものであり、不透明なエアロゲル粉末の混合物の重量の65%は1000〜1250μmのサイズの粒子によるものである。不透明なエアロゲル粉末の混合物は、見かけ密度(ρapp)が0.095g/cm3であり、稠密度が0.76であり、23℃における熱伝導率が14.9mW/(m.K)である。
続いて、1体積の前記混合物が、0.20体積の含水調製液と混合される。含水調製液の重量の12.7%は、Sikalatexのブランドで販売されている、水で47%に希釈させたスチレン/ブタジエンのラテックス分散液によるものであり、含水調製液の重量の4.3%は、PCAS社によってFlip−Flopという呼称で販売されている非イオン性界面活性剤の30%の水分散液によるものである。
得られた均等な組成物は、糊の粘稠性を有しており、前記含水調製液に含浸させた紙シートが底に置かれている穴の開いた鋳型の中で、1cmの厚さに広げられる。もう一つの含浸紙が糊を覆うために使用される。このサンドイッチ構造物は、0.9kPaの圧力、40℃の温度、及び、約10%の湿度の下で、18時間乾燥させてもよい。この紙シートは引き出され、ひいては、製品が、扱いやすく、裁断しやすい、自己支持板の形で得られる。
その伝導率は、23℃においてわずか14.9mW/(m.K)である。この値は、フィロケイ酸塩を含まないエアロゲル粒子の接着により製品を断熱する従来技術で報告されている熱伝導率(25〜350mW/(m.K))に比べて非常に低い値である。
〔実施例4〕
PCAS/Enersens社によってイソゲル(Isogel)という名前で販売されている2つの疎水性シリカエアロゲルを混合する。一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが0〜100μmであり、もう一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが1000〜1250μmである。
エアロゲル粉末の混合物の重量の40%は100μm未満のサイズの粒子によるものであり、エアロゲル粉末の混合物の重量の60%は1000〜1250μmのサイズの粒子によるものである。エアロゲル粉末の混合物は、見かけ密度(ρapp)が0.136g/cm3であり、稠密度が0.80であり、23℃における熱伝導率が15.8mW/(m.K)である。
続いて、1体積の前記混合物が、0.225体積の含水調製液と混合される。含水調製液の重量の2.1%は、Tylose社によってTylose HA40YP2という呼称で販売されているセルロースエーテルによるものであり、含水調製液の重量の1.3%は、Tylose社によってTylose EP28という呼称で販売されている非イオン性界面活性剤によるものである。得られた均等な組成物は、糊の粘稠性を有しており、前記含水調製液に含浸させた紙シートが底に置かれている穴の開いた鋳型の中で、1cmの厚さに広げられる。もう一つの含浸紙が糊を覆うために使用される。このサンドイッチ構造物は、40℃の温度、及び、約10%の湿度の下で、18時間乾燥させてもよい。このようにして、製品は、扱いやすく、裁断しやすい、自己支持板の形で得られる。
前記エアロゲルを含むレイヤの伝導率は、23℃においてわずか15.7mW/(m.K)である。この値は、フィロケイ酸塩を含まないエアロゲル粒子の接着により製品を断熱する従来技術で報告されている熱伝導率(25〜350mW/(m.K))に比べて非常に低い値である。
〔実施例5〕
PCAS/Enersens社によってイソゲル(Isogel)という名前で販売されている2つの疎水性シリカエアロゲルを混合する。一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが0〜100μmであり、もう一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが1000〜1250μmである。
エアロゲル粉末の混合物の重量の40%は100μm未満のサイズの粒子によるものであり、エアロゲル粉末の混合物の重量の60%は1000〜1250μmのサイズの粒子によるものである。エアロゲル粉末の混合物は、見かけ密度(ρapp)が0.136g/cm3であり、稠密度が0.80であり、23℃における熱伝導率が15.8mW/(m.K)である。
続いて、1体積の前記混合物が、0.24体積の含水調製液と混合される。この含水調製液は、BASF社によってMastertop 1720という呼称で販売されている二成分エポキシ樹脂をベースとしたものである。この含水調製液の重量の4.9%は、エポキシ成分Masetertop1720 A7によるものであり、この含水調製液の重量の5.22%は、成分Masetertop1720 B7によるものであり、この含水調製液の重量の3.95%は、PCAS社によってFlip−Flopという呼称で販売されている非イオン性界面活性剤の30%の水分散液によるものである。前記エポキシ成分は、水および界面活性剤が加えられる前の初期の工程で均質に混合される。
得られた均等な組成物は、糊の粘稠性を有しており、前記含水調製液に含浸させた紙シートが底に置かれている穴の開いた鋳型の中で、1cmの厚さに広げられる。もう一つの含浸紙が糊を覆うために使用される。このサンドイッチ構造物は、40℃の温度、及び、約10%の湿度の下で、18時間乾燥させてもよい。このようにして、製品は、扱いやすく、裁断しやすい、自己支持板の形で得られる。
前記エアロゲルを含むレイヤの伝導率は、23℃においてわずか16.8mW/(m.K)である。この値は、フィロケイ酸塩を含まないエアロゲル粒子の接着により製品を断熱する従来技術で報告されている熱伝導率(25〜350mW/(m.K))に比べて非常に低い値である。
〔実施例6〕
PCAS/Enersens社によってイソゲル(Isogel)という名前で販売されている2つの疎水性シリカエアロゲルを混合する。一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが0〜100μmであり、もう一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが1000〜1250μmである。
エアロゲル粉末の混合物の重量の30%は100μm未満のサイズの粒子によるものであり、エアロゲル粉末の混合物の重量の70%は1000〜1250μmのサイズの粒子によるものである。エアロゲル粉末の混合物は、見かけ密度(ρapp)が0.129g/cm3であり、稠密度が0.78であり、23℃における熱伝導率が16mW/(m.K)である。
続いて、1体積の前記混合物に対し、他の成分との混合が2段階に分けて実行される。1段階目では、0.164体積の含水調製液との混合が実行される。この含水調製液の重量の1.2%は、Dow社によって販売されている非イオン性界面活性剤Triton X100によるものである。2段階目では、この混合物に0.246体積の含水調製液が混合される。この含水調製液の重量の14.1%は、Vinavil(登録商標)社によってM310 Emulsionという呼称で販売されているビニール/アクリル共重合体の分散液によるものであり、この含水調製液の重量の1.2%は、Triton X100によるものである。
得られた均等な組成物は、糊の粘稠性を有しており、前記含水調製液に含浸させた紙シートが底に置かれている穴の開いた鋳型の中で、1cmの厚さに広げられる。もう一つの含浸紙が糊を覆うために使用される。続いて、鋳型の中の糊を圧縮することによって、0.05体積の液相が抽出される。このサンドイッチ構造物は、40℃の温度、及び、約10%の湿度の下で、24時間乾燥させてもよい。このようにして、製品は、扱いやすく、裁断しやすい、自己支持板の形で得られる。
前記エアロゲルを含むレイヤの伝導率は、23℃においてわずか17.7mW/(m.K)である。すなわち、前記エアロゲルを含むレイヤの伝導率は、調製に使用される粉末の混合物の伝導率と比べても殆ど高くない。この値は、フィロケイ酸塩を含まないエアロゲル粒子の接着により製品を断熱する従来技術で報告されている熱伝導率(25〜350mW/(m.K))に比べて非常に低い値である。
〔実施例7〕
PCAS/Enersens社によってイソゲル(Isogel)という名前で販売されている2つの疎水性シリカエアロゲルを混合する。一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが0〜100μmであり、もう一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが1000〜1250μmである。
エアロゲル粉末の混合物の重量の40%は100μm未満のサイズの粒子によるものであり、エアロゲル粉末の混合物の重量の60%は1000〜1250μmのサイズの粒子によるものである。エアロゲル粉末の混合物は、見かけ密度(ρapp)が0.134g/cm3であり、稠密度が0.80であり、23℃における熱伝導率が15.2mW/(m.K)である。
最初の工程で、1体積の前記混合物が、長さが6mmである0.44重量%のポリエチレン(PET)繊維と混合される。続いて、この新たな混合物は、0.21体積の含水調製液と混合される。この含水調製液の重量の12%は、水で48%に希釈させたBASF社のModel Dispersionラテックスの分散液によるものであり、この含水調製液の重量の5.7%は、PCAS社によってFlip−Flopという呼称で販売されている非イオン性界面活性剤の30重量%の水分散液によるものである。
BASF社によって提供されているModel Dispersionラテックスは、粒子サイズ(の直径)が210nmであるアクリル酸スチレン/ブチル(時々、ポリスチレン−ポリ(アクリル酸ブチル)と呼ばれる)である。このアクリル酸スチレン/ブチルは、44%のスチレンと、53%のアクリル酸ブチルと、3%のアクリル酸と、から構成される。メタクリル酸またはPMAAは、立体安定化の系(steric stabilization system)になっており、ラテックス粒子の表面に接合されている。
得られた均等な組成物は、糊の粘稠性を有しており、前記含水調製液に含浸させた紙シートが底に置かれている穴の開いた鋳型の中で、4cmの厚さに広げられる。もう一つの含浸紙が糊を覆うために使用される。続いて、鋳型の中の糊を圧縮することによって、0.05体積の液相が抽出される。このサンドイッチ構造物は、40℃の温度、及び、約10%の湿度の下で、24時間乾燥させてもよい。このようにして、製品は、扱いやすく、裁断しやすい、自己支持板の形で得られる。
前記エアロゲルを含むレイヤの伝導率は、23℃においてわずか15.9mW/(m.K)である。すなわち、前記エアロゲルを含むレイヤの伝導率は、調製に使用される粉末の混合物の伝導率と比べても殆ど高くない。この値は、フィロケイ酸塩を含まないエアロゲル粒子の接着により製品を断熱する従来技術で報告されている熱伝導率(25〜350mW/(m.K))に比べて非常に低い値である。
〔実施例8〕
PCAS/Enersensによってイソゲル(Isogel)という名前で販売されている2つの疎水性シリカエアロゲルを混合する。一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが0〜100μmであり、もう一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが1000〜1250μmである。
エアロゲル粉末の混合物の重量の40%は100μm未満のサイズの粒子によるものであり、エアロゲル粉末の混合物の重量の60%は1000〜1250μmのサイズの粒子によるものである。エアロゲル粉末の混合物は、見かけ密度(ρapp)が0.133g/cm3であり、稠密度が0.79であり、23℃における熱伝導率が16mW/(m.K)である。
続いて、1体積の前記混合物が、0.285体積の含水調製液と混合される。含水調製液の重量の1.2%は、Dow社によって販売されている非イオン性界面活性剤Triton X100によるものであり、含水調製液の重量の2.2%は、Quelid Vinyl+というブランドで販売されているセルロース系接着剤によるものである。
得られた均等な組成物は、糊の粘稠性を有しており、前記含水調製液に含浸させた紙シートが底に置かれている穴の開いた鋳型の中で、1cmの厚さに広げられる。もう一つの含浸紙が糊を覆うために使用される。続いて、この鋳型の中の糊を圧縮することによって、0.05体積の液相が抽出される。このサンドイッチ構造物は、40℃の温度、及び、約10%の湿度の下で、24時間乾燥させてもよい。このようにして、製品は、かなり扱いやすく、裁断しやすい、自己支持板の形で得られる。
前記エアロゲルを含むレイヤの伝導率は、23℃においてわずか17mW/(m.K)である。この値は、フィロケイ酸塩を含まないエアロゲル粒子の接着により製品を断熱する従来技術で報告されている熱伝導率(25〜350mW/(m.K))に比べて非常に低い値である。
〔本発明に係るものではない実施例9〕
PCAS/Enersens社によってイソゲル(Isogel)という名前で販売されている2つの疎水性シリカエアロゲルを混合する。一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが0〜100μmであり、もう一方の疎水性シリカエアロゲルは、篩過した時の粒子のサイズが1000〜1250μmである。
エアロゲル粉末の混合物の重量の40%は100μm未満のサイズの粒子によるものであり、エアロゲル粉末の混合物の重量の60%は1000〜1250μmのサイズの粒子によるものである。
この混合物は、見かけ密度(ρapp)が0.133g/cm3であり、稠密度が0.79であり、23℃における熱伝導率が16mW/(m.K)である。
続いて、1体積の前記混合物が、0.27体積の含水調製液と混合される。含水調製液の重量の2.2%は、Bostik社のQuelid Vinyl+というブランドで販売されているセルロース系接着剤によるものである。
得られた組成物はあまり均等ではない。この組成物は、糊の粘稠性を有しており、壁紙接着剤に含浸させた紙シートが底に置かれている穴の開いた鋳型の中で、1cmの厚さに広げられる。もう一つの含浸紙が糊を覆うために使用される。このサンドイッチ構造物は、25℃の温度、及び、約50%の湿度の下で、6日間乾燥させてもよい。このようにすると、扱かったときに壊れやすい板状の製品が得られることになる。
〔本発明に係る材料の機械的特性の評価−結合材の影響の考察〕
本発明に係る材料の機械的特性を、本発明に係るものではない材料の機械的特性と対比して評価および比較した。より具体的には、材料の最大耐力、および、最大耐力時における材料の歪みを評価するために、「4点」曲げテストを行った。
前記曲げテストは、繊維強化コンクリートの規格ANFOR XP−P 18409に適合したものである。20×20×80mmの寸法のプリズム形のテスト標本であって、下側の支持体と下側の支持体との間の距離がA=60mmであり、且つ、上側の支持体と上側の支持体との間の距離がB=20mmであるようなテスト標本に対して、圧力をかけられる。このテストは、22NセルおよびLVDT変位変換器によってオープンループで駆動する「Bose Electroforce EF3200」という装置で実行される。
これにより荷重−撓み曲線が得られる。この曲線は、単一の極大値を示しており、後に、この極大値は、最大応力若しくは最大耐力、並びに、このピークにおける歪みを計算するために使用される。
このようにして測定された機械的特性を以下の表に示す。提示されている測定結果は、6回のテストの平均である。
Figure 2014520219
実施例1、7および8に係る材料のような本発明に係る材料が、非常に優秀な断熱材であり、更に、注目すべき機械的特性を示すことを、上の結果は示している。
好ましい実施形態において、200μm未満の等価直径を有するエアロゲル粒子の体積分率は、7.5%から60%、好ましくは20%から55%である。ここで、それらの比率は、結合したエアロゲル粒子に対する比率である。
他の好ましい実施形態において、150μm未満の等価直径を有するエアロゲル粒子の体積分率は、7.5%から60%、好ましくは20%から55%である。ここで、それらの比率は、結合したエアロゲル粒子に対する比率である。
さらに他の好ましい実施形態において、80μm未満の等価直径を有するエアロゲル粒子の体積分率は、7.5%から60%、好ましくは20%から55%である。ここで、それらの比率は、結合したエアロゲル粒子に対する比率である。
本発明に係る断熱材料は、赤外線照射下において、不透明にする粒子を、体積で高々2%、好ましくは0.2%から1%さらに含み得る。そのような粒子は、既知であり、例えば、カーボンブラック、グラファイト、二酸化チタン、酸化鉄または二酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、ケイ酸塩、及び錯体のアルミン酸塩から選択される。それらの粒子は、エアロゲル粒子の近傍、すなわち、微粒子間の空間に存在し得る、あるいは、ゾル−ゲル経路による後者の合成の際に、エアロゲル粒子の中心部に取り込まれ得る。
構成要素(a)、すなわち、疎水性シリカゲルは、少なくとも2つのエアロゲルの破片を混合することにより有利に得られる。ここで、第1の破片は、200μm未満、好ましくは、25μmと150μmとの間の平均等価直径(d)を示し、第2の破片は、400μmと10mmとの間、好ましくは、500μmと5mmとの間の平均等価直径(D)を示している。それらの異なる破片は、既知の方法、例えば、予めふるい分けをした後に、疎水性シリカゲルを研磨することにより得られる。

Claims (16)

  1. フィロケイ酸塩を含まないことを必須とする固体断熱材料であって、
    (a)体積で70%から98%、好ましくは75%から96%、特に80%から95%を占める疎水性シリカエアロゲル粒子であって、110から210kg/m3の間の固有密度を有するシリカエアロゲル粒子と、
    (b)体積で0.3%から12%、好ましくは0.5%から9%を占める有機バインダであって、少なくとも1つの有機ポリマー(b1)、及び少なくとも1つの界面活性剤(b2)により形成されているか、または少なくとも1つの両親媒性有機ポリマー(b3)により形成されている有機バインダと、を含み、
    これらの体積分率は、固体材料の薄い断面に対する画像解析により決定され、かつ、これらの体積分率は、上記材料の総体積に対するものであり、
    上記エアロゲル粒子は、少なくとも2つの極大値を示す粒径分布を有しており、第1の極大値は200μm未満、好ましくは25μmと150μmとの間の等価直径(d)に対応し、第2の極大値は、400μmと10mmとの間、好ましくは500μmと5mmとの間の等価直径(D)に対応している、
    ことを特徴とする固体断熱材料。
  2. 比率D/dが10と200との間、好ましくは20と100との間である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の材料。
  3. エアロゲルの上記総割合に対して、200μm未満の等価直径を有するエアロゲル粒子の上記体積分率は、7.5%と60%との間、好ましくは20%と55%との間である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の材料。
  4. エアロゲルの上記総割合に対して、150μm未満の等価直径を有するエアロゲル粒子の上記体積分率は、7.5%と60%との間、好ましくは20%と55%との間である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の材料。
  5. エアロゲルの上記総割合に対して、80μm未満の等価直径を有するエアロゲル粒子の上記体積分率は、7.5%と60%との間、好ましくは20%と55%との間である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の材料。
  6. 上記有機ポリマー(b1)、または上記両親媒性有機ポリマー(b3)は、熱可塑性有機ポリマー、好ましくは水溶性または水分散性の熱可塑性有機ポリマーである、
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の材料。
  7. 上記有機ポリマー(b1)、または上記両親媒性有機ポリマー(b3)は、揺変性ポリマーである、
    ことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の材料。
  8. 上記有機ポリマー(b1)は、熱硬化性有機樹脂である、
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の材料。
  9. 赤外線放射のもとで不透明になる粒子を、体積で高々2%、好ましくは0.2%から1%さらに含んでいる、
    ことを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の材料。
  10. 乾燥状態において、100から215g/cm3の密度を示す、
    ことを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の材料。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載の固体材料の調製方法であって、
    少なくとも2つの極大値であって、第1の極大値が200μm未満、好ましくは25μmと150μmとの間の等価直径(d)に対応し、第2の極大値が400μmと10mmとの間、好ましくは500μmと5mmとの間の等価直径(D)に対応する、2つの極大値を示す粒径分布を有する上記疎水性シリカエアロゲル粒子(a)、上記界面活性材(b2)、及び上記有機ポリマー(b1)または上記両親媒性ポリマー(b3)を、0.75から4の重量部、好ましくは1.5から3の重量部を有する水に混合するか、または、接触させる工程と、
    このようにして得られた水溶性の混合物を成形する工程と、
    上記成形された材料を乾燥させる工程と、を含んでいることを特徴とする方法。
  12. 混合する工程、または他の成分に接触させる工程を行う前の上記疎水性シリカエアロゲル(a)は、0.75、特に0.77、理想的には0.78より大きい稠密度を有している、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 上記有機ポリマー(b1)の重量の界面活性剤(b2)に対する比率は、30/70と80/20との間、好ましくは40/60と70/30との間である、
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の方法。
  14. 上記有機ポリマー(b1)、及び、上記界面活性材(b2)、または上記両親媒性有機ポリマー(b3)は、初めに水中で溶解または分散され、上記溶液または分散液は、その後に混合されるか、または上記エアロゲル粒子に接触される、
    ことを特徴とする請求項11から13の何れか1項に記載の方法。
  15. 上記疎水性シリカエアロゲル(a)は、
    少なくとも2つのエアロゲル割合であって、第1の割合が200μm未満、好ましくは25μmと150μmとの間の平均等価直径(dm)を示し、第2の割合が400μmと10mmとの間、好ましくは500μmと5mmとの間の平均等価直径(Dm)を示す2つのエアロゲル割合において混合されることにより得られる、
    ことを特徴とする請求項11から14の何れか1項に記載の方法。
  16. 請求項1から10の何れか1項に記載の材料の少なくとも1つのレイヤを備えている、ことを特徴とする断熱製品。
JP2014511941A 2011-05-26 2012-05-25 大気圧において超断熱性を有するエアロゲル系材料 Pending JP2014520219A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1154593A FR2975691B1 (fr) 2011-05-26 2011-05-26 Materiau super-isolant a pression atmospherique a base d'aerogel
FR1154593 2011-05-26
PCT/FR2012/051179 WO2012168617A1 (fr) 2011-05-26 2012-05-25 Matériau super-isolant à pression atmosphérique à base d'aérogel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014520219A true JP2014520219A (ja) 2014-08-21

Family

ID=46420382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511941A Pending JP2014520219A (ja) 2011-05-26 2012-05-25 大気圧において超断熱性を有するエアロゲル系材料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10604642B2 (ja)
EP (1) EP2714613B1 (ja)
JP (1) JP2014520219A (ja)
KR (1) KR101708003B1 (ja)
CN (1) CN103596900B (ja)
CA (1) CA2836357C (ja)
FR (1) FR2975691B1 (ja)
RU (1) RU2569112C2 (ja)
UA (1) UA110971C2 (ja)
WO (1) WO2012168617A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031386A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 断熱コーティング組成物および断熱コーティング層
KR102137634B1 (ko) * 2019-07-02 2020-07-24 (주)대협테크 에어로겔 함유 분무용 단열 조성물과 그 제조방법
JP2020195740A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 有限会社Takashima 遺体冷却装置
WO2024080239A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 株式会社レゾナック 塗液、塗液の製造方法及び複合材料の製造方法
WO2024080252A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 株式会社レゾナック 塗液、塗液の製造方法及び複合材料の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2963328A4 (en) * 2013-02-28 2016-03-16 Panasonic Ip Man Co Ltd HEAT INSULATING MATERIAL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP2015052210A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱パネル及びその製造方法
US9764301B2 (en) * 2013-11-14 2017-09-19 Nanyang Technological University Silica aerogel composite
US20170298624A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Chien-Yi HSIEH Dropped ceiling with eco-friendly ceiling panels
EP3257902A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-20 Daw Se Beschichtungsmasse sowie putzbeschichtung und dämmendes bauteil
RU2721612C1 (ru) * 2016-08-19 2020-05-21 Ваккер Хеми Аг Способ изготовления пористого формованного изделия в виде слоя изоляционной штукатурки
CN107244667B (zh) * 2017-05-23 2019-10-01 深圳大学 一种两亲性气凝胶及制备方法
EP3738941A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-18 ETH Zurich Method of manufacturing a composite element, device for manufacturing the composite element, the composite element itself and use of the composite element
US11578461B2 (en) * 2020-03-17 2023-02-14 Dupont Safety & Construction, Inc. Papers comprising aerogel powder and aramid polymer fibrils
CN111495326A (zh) * 2020-04-08 2020-08-07 云南中烟工业有限责任公司 一种有机/无机复合气凝胶微球及其制备方法和用途
CN111635243B (zh) * 2020-06-09 2022-07-22 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 可再生氧化硅气凝胶复合材料、其制法、再生方法与应用
CN111948095B (zh) * 2020-07-22 2023-06-23 电子科技大学 一种测试pzt气凝胶密度的方法
CN112681605A (zh) * 2020-12-24 2021-04-20 应急管理部四川消防研究所 有机无机复合结构保温装饰一体化内墙板及制备安装方法
CN113372059A (zh) * 2021-06-15 2021-09-10 四川赛尔科美新材料科技有限公司 一种无机硅隔声保温凝胶及其制造方法
WO2023230251A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 Cabot Corporation Aerogel composition for thermal insulation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147664A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 C I Kasei Co Ltd エアロゲル断熱パネルおよびその製造方法
JPH11513349A (ja) * 1995-09-11 1999-11-16 ヘキスト、リサーチ、アンド、テクノロジー、ドイッチェラント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、ウント、コンパニー、コマンディート、ゲゼルシャフト 繊維を含有するエーロゲル複合材料
JP2001011360A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Pentel Corp 鉛筆芯の製造方法
JP2006501625A (ja) * 2002-05-15 2006-01-12 キャボット コーポレイション 耐熱性絶縁複合材及びそれを製造する方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2811457A (en) * 1952-12-18 1957-10-29 Johns Manville Inorganic bonded thermal insulating bodies and method of manufacture
JPH0765990B2 (ja) 1987-02-17 1995-07-19 青木 弘子 溶液中のクロラミン及び遊離塩素の定量方法
DE3814968A1 (de) 1988-05-03 1989-11-16 Basf Ag Daemmstoff der dichte 0,1 bis 0,4 g/cm(pfeil hoch)3(pfeil hoch)
DE4409309A1 (de) 1994-03-18 1995-09-21 Basf Ag Formkörper, enthaltend Silica-Aerogel-Partikel sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US5569513A (en) * 1994-08-10 1996-10-29 Armstrong World Industries, Inc. Aerogel-in-foam thermal insulation and its preparation
DE4437424A1 (de) 1994-10-20 1996-04-25 Hoechst Ag Aerogelhaltige Zusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE4441567A1 (de) 1994-11-23 1996-05-30 Hoechst Ag Aerogelhaltiges Verbundmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
DE19702240A1 (de) * 1997-01-24 1998-07-30 Hoechst Ag Mehrschichtige Verbundmaterialien, die mindestens eine aerogelhaltige Schicht und mindestens eine weitere Schicht aufweisen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE19702239A1 (de) 1997-01-24 1998-07-30 Hoechst Ag Mehrschichtige Verbundmaterialien, die mindestens eine aerogelhaltige Schicht und mindestens eine Schicht, die Polyethylenterephthalat-Fasern enthält, aufweisen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
JP2001343379A (ja) 2000-03-31 2001-12-14 Showa Denko Kk ハロゲン濃度の測定方法、測定装置及びハロゲン化合物の製造方法
JP3600856B2 (ja) 2001-02-23 2004-12-15 独立行政法人産業技術総合研究所 メソポーラスSiO2薄膜を用いたSPV型(表面光電圧法)NOXガスセンサー
JP4369239B2 (ja) 2002-01-29 2009-11-18 キャボット コーポレイション 耐熱性エーロゲル絶縁複合材料およびその製造方法、エーロゲルバインダー組成物およびその製造方法
JP2004170339A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素および硫黄酸化物を含有する混合ガス中の硫黄酸化物の濃度の測定方法
US7118801B2 (en) * 2003-11-10 2006-10-10 Gore Enterprise Holdings, Inc. Aerogel/PTFE composite insulating material
US7807473B2 (en) 2005-10-26 2010-10-05 General Electric Company Material compositions for sensors for determination of chemical species at trace concentrations and method of using sensors
JP2008082840A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ホルムアルデヒド検出体、ホルムアルデヒド検出装置、ホルムアルデヒド検出方法及びホルムアルデヒド検出試薬
WO2008063954A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-29 New Jersey Institute Of Technology Mixing and packing of particles
RU2342415C1 (ru) * 2007-07-10 2008-12-27 Николай Владимирович Мотрикалэ Покрытие жидкокерамическое изоляционное
US9073759B2 (en) * 2010-08-10 2015-07-07 Massachusetts Institute Of Technology Silica aerogels and their preparation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513349A (ja) * 1995-09-11 1999-11-16 ヘキスト、リサーチ、アンド、テクノロジー、ドイッチェラント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、ウント、コンパニー、コマンディート、ゲゼルシャフト 繊維を含有するエーロゲル複合材料
JPH10147664A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 C I Kasei Co Ltd エアロゲル断熱パネルおよびその製造方法
JP2001011360A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Pentel Corp 鉛筆芯の製造方法
JP2006501625A (ja) * 2002-05-15 2006-01-12 キャボット コーポレイション 耐熱性絶縁複合材及びそれを製造する方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014045118; Huiju Liu: 'Mixing and Packing of Fine Particles of Different Sizes' Industrial & Engineering Chemistry Research Vol.50, no.1, 20110105, p.198-206, American Chemical Society *
JPN6015027445; 高分子辞典 第1版, 19710220, p.279, 高分子刊行会 *
JPN6015027446; 'ウィキペディアフリー百科事典' [online] [平成27年6月29日検索], 20080906 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031386A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 断熱コーティング組成物および断熱コーティング層
JP2020195740A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 有限会社Takashima 遺体冷却装置
JP7487437B2 (ja) 2019-06-05 2024-05-21 有限会社Takashima 遺体冷却装置
KR102137634B1 (ko) * 2019-07-02 2020-07-24 (주)대협테크 에어로겔 함유 분무용 단열 조성물과 그 제조방법
WO2024080239A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 株式会社レゾナック 塗液、塗液の製造方法及び複合材料の製造方法
WO2024080252A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 株式会社レゾナック 塗液、塗液の製造方法及び複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2975691B1 (fr) 2014-02-07
WO2012168617A1 (fr) 2012-12-13
EP2714613A1 (fr) 2014-04-09
US20140361209A1 (en) 2014-12-11
CA2836357A1 (fr) 2012-12-13
US10604642B2 (en) 2020-03-31
KR20140015596A (ko) 2014-02-06
KR101708003B1 (ko) 2017-02-17
CA2836357C (fr) 2017-03-21
CN103596900B (zh) 2016-06-01
CN103596900A (zh) 2014-02-19
RU2569112C2 (ru) 2015-11-20
UA110971C2 (uk) 2016-03-10
FR2975691A1 (fr) 2012-11-30
RU2013157163A (ru) 2015-07-10
EP2714613B1 (fr) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014520219A (ja) 大気圧において超断熱性を有するエアロゲル系材料
US11808032B2 (en) Composite insulation including an inorganic aerogel and a melamine foam
Shafi et al. Improved heat insulation and mechanical properties of silica aerogel/glass fiber composite by impregnating silica gel
US6080475A (en) Composite material containing aerogel, process for manufacturing the same and the use thereof
Palomar et al. A multiscale model for pervious lime-cement mortar with perlite and cellulose fibers
Huang et al. Development of facture free clay-based aerogel: Formulation and architectural mechanisms
EP2616509B1 (en) Nanoporous particles in a hollow latex matrix
Liu et al. HNTs/SiO 2 dual-network aerogels with improved strength and thermal insulation
Ramaswamy et al. Superinsulating composite aerogels from polymethylsilsesquioxane and kapok fibers
Zhang et al. Recyclable thermo-insulating panels made by reversible gelling of dispersed silica aerogel microparticles
WO2014118030A1 (de) Verbundmaterial enthaltend nanoporöse partikel
KHADIRAN NANO-ENCAPSULATED ORGANIC PHASE CHANGE MATERIAL AS THERMAL ENERGY STORAGE MEDIUM
CN109988340A (zh) 阻燃碳纳米管-蒙脱土复合气凝胶材料及其制备方法
CN109988339A (zh) 具有介孔和微孔的网状碳纳米管-蒙脱土复合气凝胶材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160304