JP2014520171A - インクおよび印刷方法 - Google Patents

インクおよび印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520171A
JP2014520171A JP2014509815A JP2014509815A JP2014520171A JP 2014520171 A JP2014520171 A JP 2014520171A JP 2014509815 A JP2014509815 A JP 2014509815A JP 2014509815 A JP2014509815 A JP 2014509815A JP 2014520171 A JP2014520171 A JP 2014520171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
ink
weight
ink according
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026512B2 (ja
JP2014520171A5 (ja
Inventor
コードウェル,ジャネット
ホームズ,マリー
ダブル,フィリップ
ポパット,アジェイ
Original Assignee
フジフィルム・イメイジング・カラランツ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB201107803A external-priority patent/GB201107803D0/en
Priority claimed from GBGB1118955.2A external-priority patent/GB201118955D0/en
Application filed by フジフィルム・イメイジング・カラランツ,インコーポレーテッド filed Critical フジフィルム・イメイジング・カラランツ,インコーポレーテッド
Publication of JP2014520171A publication Critical patent/JP2014520171A/ja
Publication of JP2014520171A5 publication Critical patent/JP2014520171A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026512B2 publication Critical patent/JP6026512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

封入粒状固体および液体ビヒクルを含むインク、これに関し:I)該封入粒状固体は、架橋分散剤シェルで封入されている粒状固体を含み;そして、II)該インクは、以下の成分を含む:a.0.1〜20部の封入粒状固体;b.20〜40部のグリセロール;c.1〜30部のエチレングリコール;d.0〜20部の2−ピロリドン;e.0.01〜3部の界面活性剤;f.0〜10部の水溶性ポリマー;g.0〜20部のポリマー粒子;h.0〜2部の殺生物剤;i.20〜75部の水;これに関し、部はすべて重量に基づき、成分a.〜i.の合計は100部である。
【選択図】なし

Description

本発明は、インク、特にインクジェット印刷用インクと、前記インクを含有する容器に関する。前記インクを用いる印刷法(特にシングルパスインクジェット印刷法)にも関連する。
家庭用、オフィス用および多くのワイドフォーマットインクジェットプリンターでは、走査型プリンターヘッド技術が用いられている(走査型インクジェットプリンター)。走査型インクジェットプリンターは、比較的限定された印刷速度を有する傾向がある。結果的に、走査型インクジェットプリンターは、処理量の多い商業的用途にあまり適していない。走査型インクジェットプリンターでは、プリンターヘッドが基材の端から端まで動く(走査する)一方、基材は固定されている。プリンターヘッドが基材表面を端から端まで(しばしば基材の幅の端から端まで)走査するにつれ、インクの液滴が基材に向けて噴出され、これにより像が形成する。最良の解像度または最高のプリント濃度を得るために、走査ヘッドは同じ基材領域上を数回走査して、インクの液滴を重ね合わせることが多い。走査の動きの結果、基材上に比較的薄い印刷ストリップが形成する。走査ヘッドが望ましい印刷ストリップを形成した後にのみ、基材は、他のストリップを印刷することができるように、プリンターのメカニズムにより動かされる(典型的には基材の長さに沿って)。このように、走査型インクジェットプリンターでは、必要な像が徐々に印刷される。
ごく最近になって、シングルパスインクジェットプリンターが開発された。シングルパスインクジェットプリンターは、はるかに速い印刷速度を示し、処理量の多い商業的用途の要件を念頭に置いて設計されている。シングルパスインクジェット印刷では、1以上のインクジェットプリンターヘッドが定位置にあり、基材は、プリンターヘッド(1以上)の下を進むにつれ典型的にはシングルパスで印刷される。シングルパスインクジェットプリンターでは、プリンターヘッドははるかに大きく、典型的には基材自体の幅と同程度である。
シングルパスインクジェット印刷では、走査型インクジェット印刷と比較して、インクジェット印刷用インクおよび着色剤に対しさらに厳しい要件が課される。走査型インクジェットプリンターでは、インクジェットプリンターヘッドを、1枚の基材の印刷中に何回もクリーニングすることができる。対照的に、シングルパスプリンターでは、ヘッドをそんなに頻繁にクリーニングすることができない。これに加えて、印刷速度がより速く、1分間に噴出されるインクの体積が大きいということは、シングルパスプリンターのメカニズムではインクが極めて確実に働かなければならないことを意味する。したがって、望ましくは、シングルパスインクジェットプリンター用のインクジェット印刷用インクおよび着色剤は、さらにより高レベルの信頼できるプリンター操作をもたらすべきである。
より具体的には、シングルパスインクジェットプリンター用のインクジェットプリンター用インクおよび着色剤は、望ましくは、以下をもたらすべきである:
i)長い開放時間(良好な待ち時間)、これにより、ノズルが長期間使われていなくてもインク組成物はプリンターノズル上で固まらない;
ii)高い安定性、これにより、インクの成分はどれも、凝集するか、凝結するか、沈殿するか、または過大な粒状物質をもたらす傾向を示さない;
iii)高い光学濃度(シングルパスであっても)
iv)非常に短い時間規模(timescale)または高い液滴噴出頻度においても優れた液滴形成および液滴崩壊特性;
v)インクを長期間にわたりノズルに通して噴出させるときの高い信頼性;
vi)いったん基材上に印刷したインクの比較的迅速な乾燥;
vii)揮発性有機液体の良好な毒性および最低限の使用量;
viii)低い発泡特性;
ix)良好な耐光堅牢度および像の耐久性;
x)優れたインク貯蔵安定性;
xi)コルゲート構造体(corrugate)のような高多孔質媒体上での鮮明なプリント。
シングルパスインクジェットプリンターでは、家庭用またはオフィス用プリンターとはまったく異なる基材がしばしば利用される。家庭用プリンターでは、高品質写真用紙のような高価な基材がよく利用される可能性がある。写真用紙は、典型的には、高い白色度、高度の光沢のほか、特にインクジェット印刷用インクの制御された広がりおよび浸透に適合させて高度に制御されている微孔質構造を有する。シングルパスインクジェット印刷の場合、基材はあまり高価ではない傾向があり、存在する場合、それらのコーティングは、インクジェット印刷用インクを受け入れるのにあまり適合していない傾向がある。これらのような基材の場合、これまでに知られているインクジェット印刷用インクは、しばしば基材の奥深くに浸透して、光学濃度の損失、吸い上げ作用、および/または染み通りを引き起こす傾向がある。
顔料に基づくインクは、インク中に分散している顔料粒子を含むが、染料に基づくインクは、インク中に溶解している染料を含む。顔料に基づくインクは、ある種の用途においていくつかの利点を有する傾向がある。例えば、顔料に基づくインクの光およびオゾンに対する堅牢度は、染料に基づくインクより優れている傾向がある。
しかしながら、インクが染料に基づくものではなく顔料に基づくものである場合、上記要件の多くを満たすことは、さらに難しい可能性がある。例えば、顔料に基づくインクでは、顔料粒子が時間とともに集塊または凝集し、これにより、インクジェットプリンターの微小ノズルの印刷を妨げるか害する可能性がある過大粒子が作り出される傾向があることが、知られている。顔料に基づくインクは、インクがより高い相対量の有機液体または強吸着性界面活性剤を含有する場合、しばしば凝集する傾向があることも知られている。したがって、多くの点で、顔料ではなく染料に基づくインクが、シングルパス印刷の高いプリンター信頼性の要件に、より適している。
われわれの研究において、われわれは、上記要件の多くまたはすべてを同時に満たすことが極めて難しいことを理解した。同時に達成することが特に難しいいくつかの要件は、高い光学濃度、顔料に基づくインクの高いコロイド安定性、および高いプリンター信頼性である。
PCT特許公報WO2005/080513号には、グリセロールを含むインクジェット印刷用インクが開示されている。この特許公報は、封入顔料、シングルパスインクジェット印刷またはコルゲート構造体基材については言及していない。
PCT特許公報WO2005/080513号
定義
“1つの(a)”および“1つの(an)”などの語は、そうではないと特記しない限り、1より多くのその事項を有する可能性を包含するものとする。例えば、“1つの”封入粒状固体”は、1より多くの封入粒状固体を有する可能性も包含する。
本発明では、特記しない限り、部はすべて重量に基づく。
第1の観点
本発明の第1の観点に従って、封入粒状固体および液体ビヒクルを含むインクを提供する。これに関し、
I)該封入粒状固体は、架橋分散剤シェルで封入されている粒状固体を含み;そして
II)該インクは、以下の成分:
a. 0.1〜20部の封入粒状固体;
b. 15〜60部のグリセロール;
c. 1〜30部のエチレングリコール;
d. 0〜20部の2−ピロリドン;
e. 0.01〜3部の界面活性剤;
f. 0〜10部の水溶性ポリマー;
g. 0〜20部のポリマー粒子;
h. 0〜2部の殺生物剤;
i. 20〜75部の水;
を含み、これに関し、部はすべて重量に基づき、成分a.〜i.の合計は100部である。
成分a.〜i.は合計100部になるが、これは、インク中に他のインク成分が存在する可能性がないということを示唆するものではない。該インクは成分a.〜i.を含み、したがって他のインク成分が存在していてもよい。
成分a.およびg.は、分散物の形で入手可能であることが多い。成分e.、f.およびh.は、典型的には溶液として入手可能である。成分a.、e.、f.、g.およびh.の部は、固形分で考える。したがって、例えば、10重量%の固形分を有するポリマーエマルション10部は、1重量部のポリマー粒子である。同様に、15重量%の固形分を有する封入粒状固体分散物20部は、3重量部の封入粒状固体である。他の例として、50重量%の殺生物剤溶液1部は、0.5部の殺生物剤であると考える。
a. 封入粒状固体
封入粒状固体は、直径が好ましくは1ミクロン未満、より好ましくは30〜500nm、さらにより好ましくは50〜300nm、特に70〜200nmの粒子サイズを有する。
平均粒径は、Z平均径であることが好ましい。粒径は、例えばレーザー光散乱法により測定することが好ましい。これに適した計器としては、MalvernおよびCoulterにより販売されているものが挙げられる。好ましい装置は、Malvern ZetasizerTMである。
われわれの研究において、われわれは、本発明で用いられる封入粒状固体が、良好な光学濃度を有するインクをもたらし、大量のグリセロールおよびエチレングリコールを有するインク中で安定であり、インクジェットおよびシングルパスインクジェットプリンターで極めて確実に印刷されるインクを促進することを見いだした。封入粒状固体を調製するために用いられる分散剤も、グリセロールおよびエチレングリコールと一緒に用いた場合、優れたレオロジー、液滴形成、および液滴崩壊特性をもたらす。特定の理論のいずれかに結びつけようとするものではないが、本発明の第1の観点に従った封入粒状固体、封入粒状固体を調製するために用いられる分散剤、およびシングルパスプリンターのメカニズムは、すべてが相乗的に相互作用して、とりわけ望ましいインクジェットおよび印刷性能特性をもたらすと考えられる。
封入粒状固体の調製
封入粒状固体は、粒状固体および液体媒体の存在下で分散剤を架橋することを含む方法により調製することが好ましい。
インク中の封入粒状固体の量は、重量に基づき好ましくは0.1〜20部、より好ましくは0.1〜15部、さらにより好ましくは0.1〜10部、特に1〜10部である。
粒状固体
粒状固体は、制限なく任意の種類のものであることができる。粒状固体は、インクに対し実質的に不溶性であることが好ましい。実質的に不溶性という語により、われわれは、インクに対し重量に基づき1%未満、より好ましくは0.1%未満の溶解度を有することをさす。溶解度は25℃の温度で測定することが好ましい。溶解度はpH8で測定することが好ましい。好ましい粒状固体は、25℃の温度において、18部のエチレングリコール、30部のグリセロール、5部のピロリドンおよび46部の水を含みpH8に調整されている混合物に溶解しない。
粒状固体は、着色剤であるか着色剤を含むことが好ましく、より好ましくは、顔料であるか顔料を含む。
顔料は、有機物または無機物であることができる。
好ましい粒状顔料は、有機顔料、例えば、Colour Indexの第3版(1971)、およびこれに続くその改訂版、およびその補遺の“Pigments”という見出しの章に記載されているクラスの顔料のいずれかである。有機顔料の例は、アゾ(ジスアゾおよび縮合アゾを含む)、チオインジゴ、インダントロン、イソインダントロン、アンタントロン、アントラキノン、イソジベンズアントロン、トリフェンジオキサジン、キナクリドン、ならびにフタロシアニン系列、特に銅フタロシアニンおよびその核ハロゲン化誘導体からのもののほか、酸性、塩基性および媒染染料のレーキである。好ましい有機顔料は、フタロシアニン、特に銅フタロシアニン顔料、アゾ顔料、インダントロンおよびアンタントロン、キナクリドンである。
好ましい無機顔料としては、以下が挙げられる:金属の酸化物、硫化物、窒化物および炭化物(例えば、二酸化チタンおよび二酸化ケイ素)、金属顔料(例えば、アルミニウムフレーク)、および特にカーボンブラック。これらのうち、カーボンブラックがとりわけ好ましい。
好ましいカーボンブラックは、ガスブラック、特に、Evonikにより商品名NipexRTMで販売されているものである。
カーボンブラック顔料の場合、これらは、カーボンブラックの表面の一部が酸化基(例えば、カルボン酸および/またはヒドロキシ基)を有するように調製することができる。しかしながら、そのような基の量は、分散剤の補助がなくても顔料が水中で分散することができるように、あまり多くないことが好ましい(自己分散性ではない)。
顔料は、分散剤の補助なしでは水性液体媒体(特に純水)に分散することができない、すなわち、分散を促進するのに分散剤の存在が必要であることが好ましい。顔料は、例えばその表面にイオン性基を共有結合させることにより化学的に表面処理されていない(特に−COHまたは−SOH)ことが好ましい。
顔料は、シアン、マゼンタ、黄色または黒色顔料であることが好ましい。
本発明では、1より多くの顔料を用いることができる。
カラーインクセットの印刷に関し、顔料は、カーボンブラック、C.I.Pigment Blue 15:3、C.I.Pigment Red 122、およびC.I.Pigment Yellow 74であることが好ましい。
粒状固体は、架橋に先立ち、液体(好ましくは水を含む液体)および分散剤の存在下で
微粉砕(例えばミル粉砕)されていることが好ましい。微粉砕という語により、われわれは、粒状固体の粒子サイズを著しく低減する方法をさす。微粉砕方法の例としては、ミクロ流動化、高圧均質化、超音波処理、およびミル粉砕(特にビーズミル粉砕)が挙げられる。微粉砕段階中に存在する分散剤は、後で架橋して粒状固体を封入するものだけであることが好ましい。これにより、フリーな(封入していない)分散剤が最小限に抑えられる。分散剤は、100重量部の粒状固体に対し、重量に基づき好ましくは5〜100部、より好ましくは10〜80部、特に20〜50部の量で存在する。
微粉砕後、粒状固体は、直径が好ましくは1ミクロン未満、より好ましくは30〜500nm、さらにより好ましくは50〜300nm、特に70〜200nmの粒子サイズを有する。
平均粒径は、Z平均径であることが好ましい。粒径は、例えばレーザー光散乱法により測定することが好ましい。これに適した計器としては、MalvernおよびCoulterにより販売されているものが挙げられる。好ましい装置は、Malvern ZetasizerTMである。
分散剤
分散剤は、ポリマーであることが好ましい。
分散剤は、好ましくは1000〜1000000、より好ましくは5000〜100000、特に20000〜80000の数平均分子量を有する。分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定することが好ましい。GPCに用いられる溶媒は、水、テトラヒドロフラン、またはジメチルホルムアミドであることが好ましい。分子量は、公知のポリスチレンまたはさらに特にポリエチレングリコール標準液により校正することが好ましい。
ポリマー分散剤は、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリスチレン系、ポリ(メタ)アクリレート、またはそれらのグラフト体および物理的組み合わせであるか、これらを含むことが好ましい。これらのうち、ポリ(メタ)アクリレートが好ましい。
好ましくは、ポリマー分散剤は、少なくとも成分i)およびii)を共重合することにより得られるか、得ることができる:
i)それぞれイオン性基を有さない70〜95部の1以上の(メタ)アクリレートモノマー;
ii)それぞれ少なくとも1つのイオン性基を有する5〜30部の1以上の(メタ)アクリレートモノマー;
これに関し、成分i)およびii)の部の合計は100であり、部はすべて重量に基づく。
より好ましくは、ポリマー分散剤は、少なくとも成分i)〜iii)を共重合することにより得られるか、得ることができる:
i)それぞれイオン性基を有さない70〜95部の1以上の(メタ)アクリレートモノマー;
ii)それぞれ少なくとも1つのイオン性基を有する5〜30部の1以上の(メタ)アクリレートモノマー;
iii)それぞれポリエチレンオキシ基を有する20重量部以下の1以上のエチレン性不飽和モノマー;
これに関し、成分i)〜iii)の部の合計は100であり、部はすべて重量に基づく。
ポリマー分散剤は、(メタ)アクリレートモノマーに由来する反復単位を含むか、該反復単位からなることが好ましい。
成分i)のモノマー
成分i)は、重量に基づき好ましくは少なくとも40部、より好ましくは少なくとも45部、さらにより好ましくは少なくとも50部、特に少なくとも60部、さらに特に少なくとも70部のメタクリル酸ベンジルを含む。成分i)は、メタクリル酸ベンジルのみからなることが好ましい。われわれは、メタクリル酸ベンジルの量が増大すると、光学濃度、シングルパスプリンターにおけるプリンター信頼性、およびインクのコロイド安定性などのインク特性の改善がもたらされることを見いだした。
成分i)がメタクリル酸ベンジル以外のモノマーを含む場合、これらはC1−20ヒドロカルビル(メタ)アクリレートであることが好ましい。C1−20ヒドロカルビル基はアルキル基であることが好ましい。アルキル基は、線状または分枝状であることができる。その好ましい例としては、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ラウリル、およびアクリル酸ステアリルが挙げられる。
成分i)は、好ましくは70〜92、より好ましくは70〜90、特に75〜85重量部で存在する。
成分ii)のモノマー
成分ii)のモノマーのイオン性基は、アニオン性であることが好ましい。アニオン性基の好ましい例としては、リン含有酸基(ホスホン酸およびリン酸)、スルホン酸基、および特にカルボン酸基が挙げられる。成分ii)の(メタ)アクリレートモノマーはそれぞれ、イオン性基を、好ましくは1〜3、より好ましくは1または2、特に1つだけ有する。
カルボン酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーの好ましい例としては、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸、ベータカルボキシエチルアクリレート、アクリル酸、および特にメタクリル酸が挙げられる。成分ii)はメタクリル酸を含むことが好ましく、より好ましくは、成分ii)はメタクリル酸のみを含む。
成分ii)は、好ましくは8〜30、より好ましくは10〜30、特に15〜25重量部で存在する。
成分iii)のモノマー
望ましさが増大する順に、成分iii)は、それぞれポリエチレンオキシ基を持つ10部以下、5部、2部、1部、0.5部および0部のエチレン性不飽和モノマーである。エチレン性不飽和という語により、われわれは好ましくはC=Cをさす。本発明の目的に関し、あるモノマーが成分i)およびiii)またはii)およびiii)に属する可能性がある場合、それは成分iii)に属する。したがって、ポリエチレンオキシ基を有するエチレン性不飽和モノマーは、他の基に関係なく、かならず成分iii)に属する。
ポリエチレンオキシ基という語により、われわれは、−(CHCHO)−[式中、nは2以上である]であるかこれを含む任意の基をさす。ポリエチレンオキシ鎖の末端基は、任意の種類のものであることができる。したがって、アルキル、アリール、ヘテロシクリルおよびHを末端とするポリエチレンオキシ基を持つエチレン性不飽和モノマーはまた、成分iii)により量が限定される。
モノマーが成分iii)に存在する場合、ポリエチレンオキシ基を持つエチレン性不飽和モノマーは、(メタ)アクリレートであることが好ましい。
われわれは、少量のこれらの種類のモノマーに関し成分iii)で述べた要件により、改善された光学濃度、安定性、およびシングルパスインクジェットプリンターでのプリンター信頼性をもたらす封入粒状固体が得られることを見いだした。
所望によるモノマー
成分i)〜iii)のモノマー以外の所望によるモノマーが、追加的に存在していてもよい。
共重合組成物は、成分i)〜iii)で述べたもの以外に、重量に基づき好ましくは50部以下、より好ましくは20部以下、特に10部以下、さらに特に5部以下の所望によるモノマーを含む。成分i)〜iii)のみからなる組成物を共重合することにより得られるか、得ることができるポリマーが、特に好ましい。
好ましいポリマー分散剤
上記を考慮すると、好ましいポリマー分散剤は、少なくとも成分i)〜iii)を共重合することにより得られるか、得ることができる:
i)少なくとも40部のメタクリル酸ベンジルを含む、それぞれイオン性基を有さない70〜95部の1以上の(メタ)アクリレートモノマー;
ii)5〜30部のメタクリル酸;
iii)それぞれポリエチレンオキシ基を持つ5部以下、より好ましくは0部の1以上のエチレン性不飽和モノマー;
これに関し、i)〜iii)の部の合計は100であり、部はすべて重量に基づく。
さらにより好ましくは、ポリマー分散剤は、少なくとも成分i)〜iii)を共重合することにより得られるか、得ることができる:
i)70〜95部のメタクリル酸ベンジル;
ii)5〜30部のメタクリル酸;
iii)それぞれポリエチレンオキシ基を持つ5部以下、より好ましくは0部の1以上のエチレン性不飽和モノマー;
これに関し、i)〜iii)の部の合計は100であり、部はすべて重量に基づく。
これらのポリマー分散剤において、成分i)〜iii)で述べたもの以外のモノマーは存在しないことが好ましい。
分散剤の調製
分散剤は、特定の制限なく、任意の種類の重合法により調製することができる。乳化重合、塊状重合、懸濁重合、および特に溶液重合法を用いることができる。重合に用いられる開始剤は、カチオン性、アニオン性、またはより好ましくはラジカル開始剤であることができる。重合を連鎖移動剤の存在下で実施して、分子量を制限してもよい。
架橋
分散剤を粒状固体および液体媒体の存在下で架橋して、封入粒状固体を調製することが好ましい。
架橋反応は、自己架橋性の分散剤を用いるか、分散剤を架橋剤と組み合わせて用いることにより、生じさせることができる。
任意の適した架橋化学反応を採用することができる。適した架橋化学反応は、PCT特許公報WO2005/061087号の6頁、表1に記載されている。架橋反応は、エポキシ架橋剤の使用により生じさせることが好ましい。
われわれは、ポリマー分散剤シェルが、カルボン酸とエポキシド基の間の反応により架橋されていることが好ましいことを見いだした。われわれは、これが、液体媒体中に分散している粒状固体を不安定化する傾向がない、とりわけ有効な架橋スキームであることを見いだした。カルボン酸基が分散剤中に存在し、エポキシドが架橋剤として加えられることが好ましい。
低い架橋温度が好ましい。これは、低い架橋温度が低いと、液体媒体中での粒状固体の凝集および粒子サイズの成長がより低レベルになるためである。架橋反応は、好ましくは10℃〜90℃、より好ましくは30℃〜70℃の温度で実施する。
架橋反応でのpHは、好ましくは7〜14、より好ましくは7〜12、特に好ましくは8〜11である。
架橋反応中にボレート化合物が存在することが好ましい。われわれは、これにより架橋反応の有効性が改善されることを見いだした。
ボレート化合物は、ホウ酸、メタホウ酸、テトラホウ酸、もしくはピロホウ酸、またはそれらの混合物、またはそれらの塩を含むことが好ましい。
架橋反応の時間は、温度およびpHにある程度依存する。しかしながら、好ましい時間は1〜24時間、より好ましくは1〜8時間である。
液体媒体
本明細書で用いる液体媒体という語は、封入粒状固体の調製中に存在する液体成分をさす。最終インク中の液体成分は、液体ビヒクルとよぶ。
液体媒体は、好ましくは極性を有する。
適した極性液体媒体の例としては、エーテル、グリコール、アルコール、ポリオール、アミド、ケトン、および特に水が挙げられる。
液体媒体は、水であるか水を含むことが好ましい。これは、水が、とりわけ安定で微細な封入粒状固体をもたらす傾向があるためである。液体媒体は、重量に基づき好ましくは1〜100%、より好ましくは10〜100%、特に30〜100%、さらに特に50〜100%、さらに特に60〜100%、もっとも特に80〜100%の水を含む。残りは、1以上の極性有機液体であることが好ましい。場合によっては、液体媒体が、水および5%未満、より好ましくは2%未満、特に1%未満、もっとも特に0%の有機液体を含むことが好ましい。ほぼ水だけから構成される液体媒体は、インクの配合に関し最良の選択肢をもたらし、より環境に優しい。
液体媒体が1より多くの液体を含む場合、前記液体媒体は、多相液体(例えば、液−液エマルション)の形にあってもよいが、単相(均質)液体の形にあることが好ましい。
水以外の極性液体は、水混和性であることが好ましい。
ある場合では、液体媒体は水および水混和性有機液体を含む。そのような液体媒体は、より幅広い架橋剤の溶解および/または分散を補助し、より疎水性の高い分散剤の使用を促進するので、有用である。
液体媒体中に包含させるのに好ましい水混和性有機液体としては、以下が挙げられる:i)C1−6−アルカノール、好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、シクロペンタノールおよびシクロヘキサノール;
ii)線状アミド、好ましくは、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド;
iii)エーテル、好ましくは、テトラヒドロフランおよびジオキサン;
iv)ジオール、好ましくは、2〜12の炭素原子を有するジオール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコールおよびチオジグリコール、ならびに、オリゴ−およびポリ−アルキレングリコール、好ましくは、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコール;
v)トリオール、好ましくは、グリセロールおよび1,2,6−ヘキサントリオール;
vi)ジオールのエーテル、好ましくは、2〜12の炭素原子を有するジオールのモノ−C1−4−アルキルエーテル、特に、2−メトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)−エタノール、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エタノール、2−[2−(2−エトキシエトキシ)−エトキシ]−エタノールおよびエチレングリコールモノアリルエーテル;
vii)環状アミド、好ましくは、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、カプロラクタムおよび1,3−ジメチルイミダゾリドン。
場合によっては、液体媒体は、水および1以上、特に1〜8種の水混和性有機液体を含む。
多くの場合、本発明の第1の観点に従ったインクを配合する前に、封入粒状固体の分散物からあらゆる有機液体を除去することが好ましい。
この除去は、蒸留、単離および再分散などの方法か、より好ましくは膜洗浄により、行うことができる。
封入粒状固体の精製
封入粒状固体は、インクを配合する前に精製されていることが好ましい。不純物、例えば、封入していない不要なフリーの分散剤、利用されていない架橋剤、およびボレート材料(存在する場合)を、実質的に除去することが好ましい。好ましい精製方法としては、フィルター洗浄および特に膜処理が挙げられる。
b. グリセロール
グリセロールは、グリセリン(glycerine)およびグリセリン(glycerin)など他の慣用名でも知られる。正式なIUPAC名はプロパン−1,2,3−トリオールである。
インク中のグリセロールの量は、好ましくは15〜50、より好ましくは15〜40、さらにより好ましくは17〜40、特に20〜40、さらに特に25〜35重量部である。特に好ましい場合において、インク中のグリセロールの量は30+/−2重量部である。多くの場合、グリセロールの量は少なくとも17重量部であることが好ましい。
c. エチレングリコール
エチレングリコールは、より単純な名称のグリコールでも知られる。正式なIUPAC名はエタン−1,2−ジオールである。
インク中のエチレングリコールの量は、好ましくは5〜30部、より好ましくは5〜25部、さらにより好ましくは7〜25部、特に10〜25部である。特に好ましい場合において、インク中のエチレングリコールの量は、18+/−2重量部である。多くの場合、エチレングリコールの量は少なくとも7重量部であることが好ましい。
d. 2−ピロリドン
2−ピロリドン(この場合、これが正式なIUPAC名である)は、あまり一般的ではないが、2−ピロリジノンまたは2−ピロールともよばれる。
インク中の2−ピロリドンの量は、好ましくは0.1〜20、より好ましくは1〜15、特に1〜10、さらに特に2.5〜7.5重量部である。場合によっては、インク中の2−ピロリドンの量は、0〜20、より好ましくは0〜10重量部である。
e. 界面活性剤
インク中の界面活性剤の量は、好ましくは0.1〜2、より好ましくは0.1〜1.5、さらにより好ましくは0.15〜1.5、特に0.5〜1.5重量部である。特に好ましい場合において、インク中の界面活性剤の量は0.8+/−0.2重量部である。他の場合において、界面活性剤の量は、重量に基づき0.4部+/−0.2部である。
界面活性剤は、特定の制限なしに、任意の種類のものであることができる。好ましい界面活性剤は、両親媒性(疎水性基および親水性基を有する)である。好ましい親水性基は、スルホン酸、ホスホン酸、カルボン酸およびエチレンオキシ基である。好ましい疎水性基は、アリール、アルキル、プロピレンオキシおよびブチレンオキシ基、ならびにそれらの組み合わせである。
アセチレンジオール構造を有する界面活性剤が好ましい(特に、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールおよび対応するエトキシ化化合物)。その好ましい例としては、Air Productsから入手可能な商品名SurfynolTMの界面活性剤、特に、SurfynolTM 465、104Eおよび440で販売されている界面活性剤が挙げられる。これらのうち、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール(CAS番号126−86−3)であるSurfynolTM 104Eが好ましい。
これらの界面活性剤の1以上を用いることができる。
われわれは、これらの量および好ましいタイプの界面活性剤が、グリセロールおよびエチレングリコールと組み合わせて用いたときに、インクジェット印刷、特にシングルパスインクジェット印刷にとりわけ重要である優れた液滴の噴出および崩壊特性をもたらすことを見いだした。これらの好ましいアセチレンジオール界面活性剤はまた、発泡する傾向が低いインクをもたらすことが望ましい。
インクジェット印刷プロセスは、インクの表面が常に乱される動的プロセスである。この環境において、非常に低い表面年齢におけるインクの表面張力はかなり大きく、滴下速度のほか、必要な電圧、待ち時間、印刷品質および光学濃度に対し影響を有する可能性がある。インクの配合では、さらに良好な液滴形成および噴射特性を有するインクをもたらすために、界面剤のタイプ、その易動度および量を慎重に選択することが望ましい。
f. 水溶性ポリマー
明確にするために、ポリマーが水溶性でもあり界面活性剤でもある場合、本明細書ではこれを界面活性剤(成分e)と考える。
水溶性ポリマーは、特定の制限なしに、任意の種類のものであることができる。本明細書中で用いる場合、“水溶性”という語により、われわれは、水に対し少なくとも5重量%の溶解度を有するポリマーが包含されると考える。水は蒸留水であることが好ましい。ポリマー中のあらゆる酸性基が水酸化ナトリウムで中和されていて、ポリマー中のあらゆる塩基性基が酢酸で中和されていることが好ましい。中和は、存在する酸性または塩基性基の化学量論に基づき100%であることが好ましい。溶解度は25℃で測定することが好ましい。可溶性ポリマーは、水に溶解して完全に(またはほぼ完全に)透明なポリマー溶液を形成する傾向がある。
適した水溶性ポリマーの例としては、エチレン性不飽和モノマー(例えば、ポリアクリル系、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドン)、ポリエステル、ポリウレタン、セルロース、および特にポリエチレングリコール(ポリエチレンオキシドとよばれることもある)が挙げられる。
水溶性ポリマーは、ポリエチレングリコールであるか、ポリエチレングリコールを含むことが好ましい。
水溶性ポリマーは、好ましくは150〜200000、より好ましくは1000〜100000;さらにより好ましくは5000〜50000、特に10000〜30000の分子量を有する。ある場合において、水溶性ポリマーは、30000〜40000の分子量を有することが好ましい。分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーにより確定される数平均分子量であることが好ましい。
インク中の水溶性ポリマーの量は、重量に基づき好ましくは7部以下、より好ましくは5部以下、さらに特に3部以下である。場合によっては、インク中の水溶性ポリマーの量は、少なくとも0.1、より好ましくは少なくとも0.2重量部であることが望ましい。
水溶性ポリマーの好ましい量は、0.01〜7、より好ましくは0.05〜5、特に0.1〜3重量部である。
理論により限定しようとするものではないが、水溶性ポリマー、特にポリエチレングリコールは、インクのレオロジーの調整を補助して、特に良好なインクジェットの発射および印刷を促進する傾向があると考えられる。
場合によっては、2以上の異なる水溶性ポリマー、特に2以上の異なるポリエチレングリコールを用いることができる。2以上のポリエチレングリコールは、異なる分子量を有することが好ましい。一方のポリエチレングリコールが1000〜50000の分子量を有し、他方のポリエチレングリコールが150〜999の分子量を有することが好ましい。
場合によっては、成分f.がポリエチレングリコール以外の水溶性ポリマーを含むことが有利である可能性がある。場合によっては、成分f.は、ポリエチレングリコール以外の水溶性ポリマーとポリエチレングリコールの両方を含む。ポリエチレングリコール以外の好ましい水溶性ポリマーとしては、ポリエステル、エチレン性不飽和モノマーの重合に由来するポリマー、および特にポリウレタンが挙げられる。
明確にするために、水溶性ポリマーは、粒状固体を封入することはなく、いかなる点においても感知しうるほど分散剤として働くこともない。
g. ポリマー粒子
インクは、ポリマー粒子を含んでいてもよい。任意の種類のポリマー粒子を制限なく用いることができる。存在する場合、ポリマー粒子は、封入粒状固体とは別個で異なるものである。ポリマー粒子中のポリマーは、ポリスチレン系、ポリ(メタ)アクリル系、ポリ−コ−スチレン系−(メタ)アクリル系、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリカーボネート、またはポリアミドポリマーであることができ、これらのグラフト体および物理的ブレンドなどであってもよい。ポリマーは、セルロース系、タンパク質、またはワックスなどの天然ポリマーであることもできる。
ポリマー粒子は、好ましくは1ミクロン以下、より好ましくは10〜500nm、特に30〜200nm、もっとも特に30〜150nmの平均粒径を有する。ポリマー粒子の粒子サイズの好ましい確定方法は、光子相関分光法による。
存在する場合、ポリマー粒子を利用して、基材への粒状固体の結合を補助することができ、または、最終プリントの光沢を改善することができる。ポリマー粒子は、典型的な希釈度においてインクのレオロジーにほとんど影響を有さない傾向がある。
とりわけ好ましいポリマー粒子は、エチレン性不飽和モノマー(特に、アクリレート、メタクリレート、スチレン系など)の重合により調製されるものである。他の有用なポリマー粒子としては、ポリエステルおよびポリウレタンが挙げられる。ポリマー粒子は、水溶性ポリマーについて先に述べた方法と同じ方法を用いて、水に対し重量に基づき5%未満、より好ましくは1%未満の溶解度を有する傾向がある。
われわれは、より大量のポリマー粒子の存在が、インクジェットの操作性および待ち時間に弊害をもたらす可能性があることを見いだした。したがって、インク中のポリマー粒子の量は、重量に基づき15部以下、より好ましくは12部以下、特に10部以下、さらに特に5部以下、もっとも特に3部以下である。場合によっては、インク中のポリマー粒子の量は、重量に基づき0.1〜15部、より好ましくは1〜12部、特に3〜10部である。われわれは、これらの量のポリマー粒子により、基材上に印刷される最終インクの付着性および耐湿潤堅牢性が改善される傾向があることを見いだした。
場合によっては、ポリマー粒子はインク中に存在しないことが好ましい。言うまでもなく、ポリマー粒子という語は、分散剤がポリマーである場合の封入粒状固体をさすものではない。
ポリマー粒子は、多くの考えうる方法、例えば、溶液分散、溶融分散、懸濁、および特に乳化重合法により、作製することができる。
ポリマー粒子は、吸着している界面活性剤により、および/またはポリマー粒子構造の一部である水分散性基により、コロイド的に安定化することができる。
h. 殺生物剤
該インクは、殺生物剤または殺生物剤の混合物を含んでいてもよい。
任意の殺生物剤を特定の制限なしに用いることができる。われわれは、ProxelTM GXLとして市販されている1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンが、本発明のインク用の殺生物剤としてとりわけ適していることを見いだした。インク中の殺生物剤の量は、重量に基づき好ましくは1.5部以下、特に1部以下である。
インク中の殺生物剤の量は、重量に基づき好ましくは0.0001〜1.5部、より好ましくは0.01〜1部、特に0.01〜0.3部である。
i.
インク中の水の量は、好ましくは25〜70、より好ましくは30〜60、特に35〜55、さらに特に40〜55重量部である。好ましい場合において、インク中の水の量は46+/−2重量部である。
水は、インクへの配合に先立ち精製されていることが好ましい。水は、脱イオン樹脂(deionizer resin)との接触、蒸留、および/または逆浸透により精製することが好ましい。
j. 所望によるインク成分
インクは、成分a.〜i.のもの以外のインク成分を含んでいてもよい。
適した所望によるインク成分の例としては、以下が挙げられる:
金属キレート化剤;コゲーション防止剤;水溶性ポリマー以外のレオロジー調整剤、染料;他の分散剤、水混和性有機液体(グリセロール、エチレングリコールおよび2−ピロリドン以外);封入されていない粒状固体(例えば顔料)、消泡剤;塩基、緩衝剤など。
インクは、インク中に存在するすべての所望によるインク成分を、重量に基づき好ましくは10部以下、より好ましくは5部以下、特に3部以下含む。
インクは、架橋して粒状固体を封入する分散剤以外の分散剤を含まないことが好ましい。
好ましいインク組成物
成分b、cおよびdは、合計で、重量に基づき好ましくは少なくとも30部、より好ましくは少なくとも35部、さらに特に少なくとも40部になる。
上記優先傾向を考慮すると、好ましいインクは以下の成分を含む:
a. 0.1〜10部の封入粒状固体;
b. 20〜40部のグリセロール;
c. 5〜25部のエチレングリコール;
d. 0〜10部の2−ピロリドン;
e. 0.1〜2部の界面活性剤;
f. 0〜5部のポリエチレングリコール;
g. 0〜15部のポリマー粒子;
h. 0〜1部の殺生物剤;
i. 35〜55部の水;
これに関し、部はすべて重量に基づき、a.〜i.の部の合計は100である。
われわれは、これらのインクが、インクジェットプリンター、特にシングルパスインクジェットプリンターから特に確実に印刷されることを見いだした。さらに、これらのインクは、コルゲート構造体および新聞印刷用紙基材に効果的に印刷される。
インクの特性
インクは、インクジェット印刷用インク(すなわち、インクジェットプリンターから印刷することができるインク)であることが好ましい。
以下のインクの要件により、インクジェット印刷およびシングルパスインクジェット印刷に特に適しているインクがもたらされる。
本発明の第1の観点に従ったインクは、好ましくは7以上、より好ましくは7〜12、特に8〜11のpHを有するべきである。粒状固体を封入するために用いられる分散剤は、塩基で中和されていることが好ましい。塩基は、アルカリ金属の水酸化物、有機アミン、アルカノールアミンまたはアンモニアであることができる。したがって、分散剤中のイオン性(好ましくは酸性)基は、塩、遊離酸または遊離塩基の形にあることができる。
インクは、好ましくは20〜50、より好ましくは20〜40、特に25〜35mN/mの表面張力を有する。表面張力は、Kibron Aquapi張力計装置により測定することが好ましい。表面張力は25℃のインクで測定することが好ましい。
インクは、好ましくは5ミクロン以下、より好ましくは2ミクロン以下、特に1ミクロン以下の平均孔径を有するフィルターに通して濾過されている。
インクは、30℃で測定して、好ましくは50mPa.s以下、より好ましくは30mPa.s以下、特に20mPa.s以下の粘度を有する。粘度の測定に好ましい装置はBrookfield DV II粘度計であり、0または18番のスピンドルを用いることが好ましい。インクに好ましい粘度は、1〜20、より好ましくは2〜17、特に3〜15mPa.sである。
インクは、多価(二価以上)である金属イオンを、好ましくは500ppm未満、より好ましくは250ppm未満、特に100ppm未満含む。本明細書で用いる場合、ppmは、重量に基づく百万分あたりの部をさす。
インクの調製法
インク成分は、任意の順序で、任意の適した装置または方法を用いることにより、一緒に混合することができる。封入粒状固体は、水中の分散物の形で他の構成成分と混合することが好ましい。
インクの好ましい調製法は、以下を含む:
i)界面活性剤とエチレングリコールを一緒に加えて界面活性剤溶液を形成する段階;
ii)封入粒状固体以外の残りのインク成分を、段階i)で形成した界面活性剤溶液に加えて、液体ビヒクルを形成する段階;
iii)段階ii)で形成した液体ビヒクルを、封入粒状固体の水性分散物に加える段階。
段階i)〜iii)はすべて、インク成分を混合しつつ実施することが好ましい。適したミキサーは、パドル式ミキサーまたはホモジナイザーである。
第2の観点
本発明の第2の観点に従って、本発明の第1の観点に従ったインクを基材上に印刷するための方法を提供する。
インクジェット印刷
プリンターは、インクジェットプリンター、特にシングルパスインクジェットプリンターであることが好ましい。印刷は、インクジェットプリンターにより実施することが好ましい。シングルパスインクジェットプリンターは、単独または組み合わせで印刷区画の幅全体の端から端まで伸長している1以上のインクジェット印刷ヘッドを有することが好ましい。印刷区画は、2.5cm、5cm、10cm、20cm、50cm、100cmなどより、幅広いことができる。実際、プリンターによっては、印刷区画が1mもしくは1.5mより幅広いか、2mより大きいことさえある。印刷は、シングルパスインクジェットプリンターを用いてシングルパスで実施することが好ましい。
インクジェットプリンターは、圧電式、サーマル式、または音響式のヘッドを用いてインクの液滴を噴出させることができる。
基材
本発明のインクは、一般に、紙、生地、ガラス、セラミック、金属およびプラスチック基材など、広範囲の基材に適している。
しかしながら、本発明のインクは、多孔質基材に特に適している。多孔質基材のうち、紙を含むものがもっとも好ましい。
好ましい基材の1つはコルゲート構造体(段ボール紙ともよばれる)である。コルゲート構造体基材は、まさにその性質により、多くの基材に比べてより厚く、1mあたりの質量がより大きい傾向がある。好ましいコルゲート構造体は、40〜800g/m、より好ましくは100〜800g/m、特に200〜800g/mの質量を有する。本明細書で用いるコルゲート構造体という用語は、波形形状を有する紙を含む紙基材を意味することが好ましい。コルゲート構造体は、1、2またはそれ以上のライナーボードを有することができる(好ましくは、有する)。コルゲート構造体は、単層であるか、ライナーボードが段ボール紙の層の間に存在していてもよい多層であることができる。
該インクは波形表面の上に印刷してもよいが、平坦紙のライナーボード上に印刷することが好ましい。
該インクは、多孔質表面および40〜800g/mの質量を有する基材に特に適している。
コルゲート構造体は、吸着性が高い傾向があり、インクジェットによる高品質のプリントの形成がとりわけ難しい傾向がある表面を有する。コルゲート構造体上での印刷の特段の問題点は吸い上げ作用であり、この作用により、インクは表面全体に広がって像の品質を低下させる傾向がある。他の問題点は、インクがコルゲート構造体の奥深くまで浸透する可能性があり、これにより、プリントが表面において低い光学濃度を示すという点である。われわれは、本インクが、コルゲート構造体上であっても、良好な光学濃度および像品質などの性質を良好なバランスでもたらすことを見いだした。印刷をシングルパスで実施する場合、高い光学濃度での印刷はさらに難しい。そのようなシステムでは、印刷された領域上にインクのさらなる層を再び施用する次の機会がない。
他の好ましい基材は、新聞印刷用紙である。新聞印刷用紙は、多孔質紙含有基材である。(コルゲート構造体とは異なり)新聞印刷用紙は、通常、単一の平坦なシートである。新聞印刷用紙は、1mあたりの質量がコルゲート構造体より著しく小さい傾向がある。好ましい新聞印刷用紙基材は、10〜200g/m、特に20〜200g/m、さらに特に40〜200g/mの質量を有する。従来のインクに伴う問題点は、それらが、より薄い新聞印刷用紙基材を染み通り、その結果、インクが基材の裏面で目に見えるようになる傾向がある点である。本発明の第1の観点に従ったインクは、高い光学濃度で、染み通りが最小限に抑えられて、良好に印刷されることが見いだされた。
インクのための容器
インクを貯蔵する手段を提供し、本発明の第1の観点に従ったインクをインクジェットプリンターに供給するために、インクを容器に保持することができる。
したがって、本発明の第3の観点において、本発明の第1の観点に従ったインクを含有する容器を提供する。
インクが容器からプリンターを通ってヘッドまで進むことが可能になるように、容器は、インクジェットプリンターおよび最終的にはその印刷ヘッドに接続することができるように適合させることが好ましい。適した容器の例としては、カートリッジ、ボトル、タブ、タンクなどが挙げられる。容器は、インクの漏出およびインクの流れへの空気の連行を生じることなくインクをプリンターヘッドに送ることができるようにプリンターに接続することができるポイントを、有することが好ましい。
インクジェットプリンター
本発明の第4の観点に従って、インクジェット印刷ヘッドおよび本発明の第3の観点に従った容器を含むインクジェットプリンターを提供する。印刷中に、インクは、該容器から、チューブ、溝、小さなパイプなどを通ってインクジェットプリンターヘッドまで流れる。
ここで、本発明を以下の実施例により例示する。これに関し、部はすべて、そうではないと特記しない限り、重量に基づく。
1. 封入粒状固体の調製
1.1 分散剤(1)の調製
メタクリル酸ベンジルとメタクリル酸をそれぞれ78.5対21.5の重量比で溶液共重合することにより、分散剤を調製した。該分散剤を乾燥固体の形で単離した。これは分散剤(1)であった。分散剤(1)は、酸基2.5ミリモル/分散剤1gの酸価を有していた。
1.2 分散剤溶液(1)の調製
分散剤(1)200部を水に溶解して1000部にし、水酸化カリウム水溶液で中和して、約9のpHを有する水溶液を得た。これにより、約20重量%の分散剤(1)を含有する分散剤溶液(1)が得られた。
1.3 ミルベースの調製
1.3.1 黒色ミルベース(1)
顔料粉末(90部のカーボンブラック顔料)および分散剤溶液(1)(180部)を一緒に混合して、予備混合物を形成した。該予備混合物に必要に応じて水を加えて、混合およびミル粉砕に適した粘性を与えた。
予備混合物を一緒に完全に混合した。混合後、該混合物を、ミル粉砕ビーズが入っているビーズミルに移した。その後、混合物を、約110nmの望ましい粒子サイズに達するまで数時間ミル粉砕した。粒子サイズは、Malvern ZetasizerTMにより測定したZ平均粒子サイズであった。
その後、ミル粉砕した混合物からミル粉砕ビーズを除去した。これにより、黒色ミルベース(1)を得た。
1.3.2 マゼンタミルベース(1)
マゼンタミルベース(1)は、マゼンタ顔料(85部のC.I.Pigment 122)および分散剤溶液(1)(127.5部)を黒色ミルベース(1)で記載した対応する成分の代わりに用いた点を除き、黒色ミルベース(1)とまったく同じように調製した。マゼンタミルベース(1)では、ミル粉砕を、約120nmの粒子サイズが得られるまで数時間継続した。粒子サイズは、Malvern ZetasizerTMにより測定したZ平均粒子サイズであった。これにより、マゼンタミルベース(1)を得た。
1.3.3 黄色ミルベース(1)
黄色ミルベース(1)は、黄色顔料(100部のC.I.Pigment Yellow 74)および分散剤溶液(1)(250部)をミルベース(1)で記載した対応する成分の代わりに用いた点を除き、黒色ミルベース(1)とまったく同じように調製した。黄色ミルベース(1)では、ミル粉砕を、約120nmの粒子サイズが得られるまで数時間継続した。粒子サイズは、Malvern ZetasizerTMにより測定したZ平均粒子サイズであった。これにより、黄色ミルベース(1)を得た。
1.3.4 シアンミルベース(1)
顔料粉末(150部のC.I.Pigment Blue 15:3粉末)、分散剤溶液(1)(225部)を一緒に混合して、予備混合物を形成した。該予備混合物に必要に応じて水を加えて、混合およびミル粉砕に適した粘性を与えた。
予備混合物を一緒に完全に混合した。混合後、該混合物を、ミル粉砕ビーズが入っているビーズミルに移した。その後、混合物を、約120nmの望ましい粒子サイズに達するまで数時間ミル粉砕した。粒子サイズは、Malvern ZetasizerTMにより測定したZ平均粒子サイズであった。
その後、ミル粉砕した混合物からミル粉砕ビーズを除去した。これにより、シアンミルベース(1)を得た。
1.4 封入粒状固体の調製
1.3.1〜1.3.4節のミルベースをすべて、純水を加えることにより約10重量%の固形分に調整した。
その後、各ミルベース中の分散剤を、架橋剤(Nagase ChemteXから得たDenacolTM EX−321、エポキシあたりの重量=140、以下EX−321と略す)を用いて架橋した。これにより分散剤中のカルボン酸基が架橋され、それにより顔料が封入された。架橋反応は、少量のホウ酸(Aldrichから得た)の存在により制御した。架橋反応は、上記混合物を約65℃の温度に5時間加熱することにより生じさせた。これにより、表1の第1列に示した参照名を有するさまざまな異なる封入粒状固体を調製した。
Figure 2014520171
1.5 封入粒状固体の精製
上記1.4で調製した封入粒状固体を、限外濾過によりそれぞれ精製した。純水を用いて封入顔料分散物のダイアフィルトレーション処理を行った。その後、限外濾過膜を用いて、封入分散物を約10〜13重量%の固形分まで再び濃縮した。
2. インクの調製
インク組成物1〜11を、表2〜4に示す構成成分を混合することにより調製した。表中、各構成成分の数字は重量部を表す。
インクを調製するための混合方法は以下の通りである:
段階1−エチレングリコールが入っている容器に界面活性剤SurfynolTM 104Eを加え、混合物を攪拌して界面活性剤溶液を形成した。
段階2−封入粒状固体分散物以外の残りのインク成分を、界面活性剤溶液に加えた。攪拌を10分間実施した。これにより液体ビヒクルを形成した。
段階3−封入粒状固体分散物に、先に形成した液体ビヒクルを、配合中の粒子の安定性を確保するために攪拌しながら加えた。得られたインク配合物を、さらに20分間、または均質なインクが得られるまで、撹拌した。攪拌はパドル式攪拌機により実施した。
Figure 2014520171
Figure 2014520171
Figure 2014520171
各場合において、表2〜4の封入顔料(例えば、シアン、黄色、マゼンタおよび黒色)の量は、顔料の実際の(または固体の)量に基づいていた。したがって、4部の顔料(インク1〜11の全体にわたって用いられている)は、10重量%の顔料含量において40部のEPS分散物に相当する。
表2〜4において、i)の水の量は、封入粒状固体分散物(約90%が水である)など、あらゆるインク成分に由来するすべての水を包含する。したがって、例えばインク9では、47.58部の水はEPS4からの36部の水に起因し、残りの水(11.58部)は、上記量にするために直接加えられている。
3. インクの物理的性質
インク1〜11のpH値は、pHメーターを用いて測定した。
インク1〜11の粘度は、先に記載した好ましい方法を用いて30℃の温度で測定した。
表面張力は、Kibron Aquapi装置を用いて、25℃の温度のインクで測定した。
インクの物理的性質を表5にまとめた。
Figure 2014520171
4. インクジェット印刷
本発明のインクは、インクジェットプリンターから特に良好に印刷されることが見いだされた。優れたインク液滴の形成および崩壊が観察された。発明者らは、優れた液滴の形成および崩壊特性が、封入粒状固体と、該封入粒状固体を調製するために用いられる分散剤と、グリセロール/エチレングリコール/水のインクビヒクルとの相乗的な組み合わせに起因すると考えた。
該インクは、長い印刷運転の後であっても確実に発射された。該インクは、コルゲート構造体および新聞印刷用紙の上に良好に印刷された。該インクは、高い光学濃度、迅速な乾燥、および低い基材中への浸透レベルをもたらした。

Claims (26)

  1. 封入粒状固体および液体ビヒクルを含むインク、これに関し、
    I)該封入粒状固体は、架橋分散剤シェルで封入されている粒状固体を含み;そして
    II)該インクは、以下の成分:
    a. 0.1〜20部の封入粒状固体;
    b. 20〜40部のグリセロール;
    c. 1〜30部のエチレングリコール;
    d. 0〜20部の2−ピロリドン;
    e. 0.01〜3部の界面活性剤;
    f. 0〜10部の水溶性ポリマー;
    g. 0〜20部のポリマー粒子;
    h. 0〜2部の殺生物剤;
    i. 20〜75部の水;
    を含み、これに関し、部はすべて重量に基づき、成分a.〜i.の合計は100部である。
  2. 界面活性剤がアセチレンジオール構造を有する、請求項1に記載のインク。
  3. 界面活性剤が2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール界面活性剤である、請求項1〜2のいずれか一項に記載のインク。
  4. エチレングリコールの量が10〜25部である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のインク。
  5. 水の量が30〜60部である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のインク。
  6. 2−ピロリドンの量が1〜10部である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のインク。
  7. 2−ピロリドンの量が2.5〜7.5部である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のインク。
  8. 水溶性ポリマーがポリエチレングリコールであるか、ポリエチレングリコールを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のインク。
  9. ポリエチレングリコールの量が0.1〜3重量部である、請求項8に記載のインク。
  10. ポリエチレングリコールが5000〜500000の数平均分子量を有する、請求項9に記載のインク。
  11. 界面活性剤の量が0.1〜2重量部である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のインク。
  12. 界面活性剤の量が0.1〜1.5重量部である、請求項1〜11のいずれか一項に記載のインク。
  13. 0〜3重量部のポリマー粒子を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載のインク。
  14. 分散剤がポリマーであり、少なくとも成分i)およびii)を共重合することにより得られるか、得ることができる、請求項1〜13のいずれか一項に記載のインク:
    i)それぞれイオン性基を有さない70〜95部の1以上の(メタ)アクリレートモノマー;
    ii)それぞれ少なくとも1つのイオン性基を有する5〜30部の1以上の(メタ)アクリレートモノマー;
    これに関し、成分i)およびii)の部の合計は100であり、部はすべて重量に基づく。
  15. 分散剤がポリマーであり、少なくとも成分i)〜iii)を共重合することにより得られるか、得ることができる、請求項1〜14のいずれか一項に記載のインク:
    i)少なくとも40部のメタクリル酸ベンジルを含む、それぞれイオン性基を有さない70〜95部の1以上の(メタ)アクリレートモノマー;
    ii)5〜30部のメタクリル酸;
    iii)それぞれポリエチレンオキシ基を持つ、5部以下、より好ましくは0部の1以上のエチレン性不飽和モノマー;
    これに関し、i)〜iii)の部の合計は100であり、部はすべて重量に基づく。
  16. 分散剤シェルがカルボン酸とエポキシド基の間の反応により架橋されている、請求項1〜15のいずれか一項に記載のインク。
  17. 以下の成分を含む、請求項1に記載のインク:
    a. 0.1〜10部の封入粒状固体;
    b. 20〜40部のグリセロール;
    c. 5〜25部のエチレングリコール;
    d. 0〜10部の2−ピロリドン;
    e. 0.1〜2部の2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール界面活性剤;
    f. 0〜5部のポリエチレングリコール;
    g. 0〜15部のポリマー粒子;
    h. 0〜1部の殺生物剤;
    i. 35〜55部の水;
    これに関し、部はすべて重量に基づき、水の量は、成分a.〜i.の合計が100部になるように選択する。
  18. 粒状固体が顔料であるか顔料を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載のインク。
  19. 成分a.〜i.以外のすべての所望によるインク成分を10重量部以下含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載のインク。
  20. 30℃の温度において50mPa.s以下の粘度を有する、請求項1〜19のいずれか一項に記載のインク。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載のインクを基材上に印刷するための方法。
  22. 印刷をインクジェットプリンターにより実施する、請求項21に記載の方法。
  23. インクジェット印刷を、シングルパスインクジェットプリンターを用いてシングルパスで実施する、請求項22に記載の方法。
  24. 基材が多孔質表面を含み、40〜800g/mの質量を有する、請求項21〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 請求項1〜20のいずれか一項に記載のインクを含有する容器。
  26. インクジェット印刷ヘッドおよび請求項25に記載の容器を含む、インクジェットプリンター。
JP2014509815A 2011-05-11 2012-05-08 インクおよび印刷方法 Expired - Fee Related JP6026512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201107803A GB201107803D0 (en) 2011-05-11 2011-05-11 Ink and printing process
GB1107803.7 2011-05-11
US201161514819P 2011-08-03 2011-08-03
US61/514,819 2011-08-03
GB1118955.2 2011-11-03
GBGB1118955.2A GB201118955D0 (en) 2011-11-03 2011-11-03 Ink and printing process
US201161555847P 2011-11-04 2011-11-04
US61/555,847 2011-11-04
PCT/GB2012/051000 WO2012153119A1 (en) 2011-05-11 2012-05-08 Ink and printing process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014520171A true JP2014520171A (ja) 2014-08-21
JP2014520171A5 JP2014520171A5 (ja) 2015-06-18
JP6026512B2 JP6026512B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=47138844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509815A Expired - Fee Related JP6026512B2 (ja) 2011-05-11 2012-05-08 インクおよび印刷方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9309425B2 (ja)
EP (1) EP2707441A1 (ja)
JP (1) JP6026512B2 (ja)
KR (1) KR20140040743A (ja)
CN (1) CN103619968A (ja)
MX (1) MX341323B (ja)
TW (1) TWI553063B (ja)
WO (1) WO2012153119A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527462A (ja) * 2014-07-11 2017-09-21 フジフィルム・イメイジング・カラランツ,インコーポレーテッド 印刷方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201214552D0 (en) * 2012-08-15 2012-09-26 Fujifilm Imaging Colorants Inc Inks for ink-jet printing
US9163153B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-20 Sanford, L.P. Metallic ink composition and writing instrument containing same
MX2015014910A (es) * 2013-04-24 2016-03-07 Fujifilm Imaging Colorants Inc Tinta blanca.
US9309419B2 (en) * 2014-04-24 2016-04-12 Xerox Corporation Ink with enhanced wetting properties
MX2017007118A (es) 2014-12-12 2017-12-04 Fujifilm Imaging Colorants Inc Tintas.
JP2018528876A (ja) 2015-07-15 2018-10-04 フジフィルム・イメイジング・カラランツ,インコーポレーテッド 水溶性材料上での印刷方法
WO2018073560A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-26 Fujifilm Imaging Colorants, Inc. Ink
JP2020128448A (ja) * 2017-06-16 2020-08-27 コニカミノルタ株式会社 インクジェット捺染インク及びインクジェット捺染方法
JP7424185B2 (ja) * 2020-04-23 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物及び記録物の製造方法
US20220154019A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-19 International Imaging Materials, Inc. Digital textile printing inks having zero volatile organic compound solvents therein

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183547A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Konica Corp インクジェット用水性インクセットとそれを用いたインクジェット画像形成方法
JP2003182204A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Konica Corp インクジェット画像の形成方法
WO2009115831A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Fujifilm Imaging Colorants Limited Ink, process and use
JP2010065205A (ja) * 2008-08-14 2010-03-25 Fujifilm Corp インクジェット記録液
WO2010038070A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Fujifilm Imaging Colorants Limited Process, dispersions and use
WO2010038071A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Fujifilm Imaging Colorants Limited Process, dispersions and use
JP2010179519A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
WO2010133860A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Fujifilm Imaging Colorants Limited Process, pigment and ink
JP2011025495A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット記録方法
JP2011088323A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Fujifilm Corp 画像形成方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753552B1 (en) 1995-01-27 2003-11-12 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Recording fluid for ink-jet printing and process for production thereof
US5596027A (en) 1995-07-13 1997-01-21 Videojet Systems International, Inc. Condensation and water resistant jet ink
US7008994B1 (en) 1998-04-15 2006-03-07 Mikuni Shikiso Kabushiki Kaisha Aqueous pigment dispersion, process for producing the same, and water-based ink comprising the same
US6262152B1 (en) 1998-10-06 2001-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Particles dispersed w/polymer dispersant having liquid soluble and cross-linkable insoluble segments
JP3630089B2 (ja) 1999-09-29 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
WO2001048101A1 (fr) 1999-12-28 2001-07-05 Seiko Epson Corporation Compositions pour encre pour impression par jet d'encre et jeu d'encres renfermant ces compositions
US6454846B2 (en) 2000-02-23 2002-09-24 Seiko Epson Corporation Ink composition suitable for use in ink jet recording
JP3612704B2 (ja) 2000-04-18 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インクセット、その記録方法及び記録装置並びに記録物
US7307109B2 (en) 2000-06-07 2007-12-11 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording ink, ink-jet recording ink set, recording method, print, and ink-jet recording apparatus
DE60317893T3 (de) 2002-05-16 2017-10-12 Seiko Epson Corp. Pigmentdispersion und tintenzusammensetzung für tintenstrahldruck
JP4612788B2 (ja) 2002-05-21 2011-01-12 キヤノン株式会社 水不溶性色材を含む粒子の分散体及びその製造方法
JP2004269558A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 着色微粒子分散体およびそれを含有する水性インク
EP1614721B1 (en) 2003-04-11 2016-10-26 Seiko Epson Corporation Pigment dispersion and ink composition and ink set both containing the same
US20080071007A1 (en) 2003-06-06 2008-03-20 E.I.Du Pont De Nemours And Company Aqueous ionically stablized dispersions
GB0329601D0 (en) 2003-12-20 2004-01-28 Avecia Ltd Process
US20050215663A1 (en) * 2004-01-21 2005-09-29 Berge Charles T Inkjet inks containing crosslinked polyurethanes
GB0403424D0 (en) * 2004-02-17 2004-03-24 Avecia Ltd Ink compositions
CN101115807A (zh) 2004-12-17 2008-01-30 卡伯特公司 包含多层颜料的喷墨油墨
GB0427747D0 (en) 2004-12-18 2005-01-19 Avecia Ltd Process
US8084516B2 (en) 2006-04-28 2011-12-27 Kao Corporation Water-based inks for ink-jet printing
KR20070121327A (ko) * 2006-06-22 2007-12-27 삼성전자주식회사 잉크조성물
US8460450B2 (en) 2006-11-20 2013-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rapid drying, water-based ink-jet ink
JP5122239B2 (ja) 2007-10-22 2013-01-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜
JP5376810B2 (ja) 2008-02-13 2013-12-25 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
US8596776B2 (en) 2008-04-28 2013-12-03 Kao Corporation Aqueous ink for inkjet recording
JP5324153B2 (ja) 2008-07-31 2013-10-23 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
GB0913925D0 (en) * 2009-08-11 2009-09-16 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Monomers,polymers,dispersions and inks
JP5558053B2 (ja) 2009-09-04 2014-07-23 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
US8740369B2 (en) * 2009-09-07 2014-06-03 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set, and image forming method
GB201003010D0 (en) 2010-02-23 2010-04-07 Fujifilm Imaging Colorants Inc Inks

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183547A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Konica Corp インクジェット用水性インクセットとそれを用いたインクジェット画像形成方法
JP2003182204A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Konica Corp インクジェット画像の形成方法
WO2009115831A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Fujifilm Imaging Colorants Limited Ink, process and use
JP2010065205A (ja) * 2008-08-14 2010-03-25 Fujifilm Corp インクジェット記録液
WO2010038070A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Fujifilm Imaging Colorants Limited Process, dispersions and use
WO2010038071A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Fujifilm Imaging Colorants Limited Process, dispersions and use
JP2010179519A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
WO2010133860A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Fujifilm Imaging Colorants Limited Process, pigment and ink
JP2011025495A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット記録方法
JP2011088323A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Fujifilm Corp 画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527462A (ja) * 2014-07-11 2017-09-21 フジフィルム・イメイジング・カラランツ,インコーポレーテッド 印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6026512B2 (ja) 2016-11-16
MX2013012973A (es) 2013-12-12
US20150035894A1 (en) 2015-02-05
KR20140040743A (ko) 2014-04-03
TWI553063B (zh) 2016-10-11
EP2707441A1 (en) 2014-03-19
US9309425B2 (en) 2016-04-12
CN103619968A (zh) 2014-03-05
WO2012153119A1 (en) 2012-11-15
TW201302935A (zh) 2013-01-16
MX341323B (es) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026512B2 (ja) インクおよび印刷方法
JP4100986B2 (ja) インク、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク吐出の安定化方法
JP5198745B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5089070B2 (ja) インクジェット記録用インク及び記録方法
US7306664B2 (en) Ink-jet recording ink, ink-jet recording method, and ink-jet recording apparatus
JP5426351B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
JP2006188664A (ja) インクジェット記録用インク、記録方法及び記録装置
JP2009506166A (ja) インクジェットインク
WO2000071628A1 (fr) Composition d'encre et procede d'impression par jets d'encre a l'aide de cette composition
GB2528121A (en) Printing process
JP2008150535A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5198759B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5763914B2 (ja) インクジェット記録方法
WO2005052073A1 (ja) 水性インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP2007523986A (ja) 記録流体、その製造方法及び使用方法
JP5159047B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2014522324A (ja) 印刷方法および基材
JP2011127064A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2007161844A (ja) 顔料分散体の製造方法、及び顔料インク組成物
JP2005146083A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
WO2023195424A1 (ja) インクジェット記録用水性インク、定着剤、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク収容容器
JP2004210902A (ja) インクジェット用インク
JP2016113530A (ja) 水性インク組成物
JP3661576B2 (ja) 水性インク組成物
JP3743615B2 (ja) 水性インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees