JP2014520067A - 1,3―ブタジエンの高収率製造方法 - Google Patents

1,3―ブタジエンの高収率製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520067A
JP2014520067A JP2013549352A JP2013549352A JP2014520067A JP 2014520067 A JP2014520067 A JP 2014520067A JP 2013549352 A JP2013549352 A JP 2013549352A JP 2013549352 A JP2013549352 A JP 2013549352A JP 2014520067 A JP2014520067 A JP 2014520067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
catalyst
butadiene
reactor
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013549352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5796262B2 (ja
Inventor
キョン−ヨン・チャ
ドン−ヒュン・コ
デ−チュル・キム
ヒュン−ソク・ナム
デ−フン・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014520067A publication Critical patent/JP2014520067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796262B2 publication Critical patent/JP5796262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • C07C5/48Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/12Alkadienes
    • C07C11/16Alkadienes with four carbon atoms
    • C07C11/1671, 3-Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • C07C2523/04Alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/18Arsenic, antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/28Molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/31Chromium, molybdenum or tungsten combined with bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/745Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/75Cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/88Molybdenum
    • C07C2523/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、固定層反応器に充填され、各触媒層が物理的に混じらないように設計した並列反応器を用いてノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応によって1,3―ブタジエンを製造する方法に関する。より具体的には、ノルマル―ブテンの異性質体(1―ブテン、トランス―2―ブテン、シス―2―ブテン)の酸化的脱水素化反応に対して、異なる活性を示す多成分系ビスマスモリブデート系触媒を充填した並列反応器を用いてノルマル―ブテンとノルマル―ブタンが含まれたC4混合物から分離されたブテン類を反応物として使用することによって、ノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応を通して1,3―ブタジエンを効率的に製造できる方法に関する。

Description

本発明は、1,3―ブタジエンの高収率製造方法に関し、より具体的には、ノルマル―ブテンに対する酸化的脱水素化反応においてそれぞれのノルマル―ブテン異性質体(1―ブテン、トランス―2―ブテン、シス―2―ブテン)に対して互いに異なる反応活性を示す多成分系ビスマスモリブデート系触媒を並列反応器内に分離して適用し、高付加価値の1,3―ブタジエンを製造できる方法に関する。
多くの石油化学製品の中間体として1,3―ブタジエンを製造する方法としては、ナフサ分解、ノルマル―ブテンの直接脱水素化反応、及びノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応がある。このうちナフサ分解工程は、高い反応温度のためエネルギー消費量が多く、また、ナフサ分解工程を通して増加する1,3―ブタジエンの需要を充足させるためにはナフサクラッカーを新・増設しなければならないが、この工程は、1,3―ブタジエン生産のみのための単独工程ではないので、ナフサクラッカーに対する投資と運営を1,3―ブタジエンの生産需要に最適に合わせることができなく、1,3―ブタジエン以外の他の基礎油分が余剰生産されるという問題があるため望ましくない。
したがって、1,3―ブタジエン単独生産工程の必要性が台頭している。これに対する代案として、ノルマル―ブテンの脱水素化反応を通して1,3―ブタジエンを製造する方法が研究されている。
このようなノルマル―ブテンの脱水素化反応には直接脱水素化反応と酸化的脱水素化反応があるが、このうちノルマル―ブテンの直接脱水素化反応は、反応熱が非常に大きい吸熱反応であって、高い収率の1,3―ブタジエン生産のために高温及び低圧の条件が要求され、熱力学的にも不利であり、1,3―ブタジエンを生産する商用化工程には適していない。
一方、ノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応は、ノルマル―ブテンと酸素が反応して1,3―ブタジエンと水を生成する反応であって、生成物として安定した水が生成されるので熱力学的に非常に有利である。また、ノルマル―ブテンの直接脱水素化反応と異なって発熱反応であるので、直接脱水素化反応に比べて低い反応温度でも高い収率の1,3―ブタジエンを得ることができ、追加的な熱の供給が必要でないので商用化工程に非常に適している。
ノルマル―ブテン(1―ブテン、トランス―2―ブテン、シス―2―ブテン)の酸化的脱水素化反応が1,3―ブタジエンを単独で製造できる効果的な方法であるにもかかわらず、前記反応では酸素を反応物として使用するので、完全酸化反応などの多くの副反応が予想される。ノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応の反応メカニズムは未だに正確に知られていないが、まず、ノルマル―ブテンからC―H結合を切ると同時に触媒自体の酸化―還元反応が起きると知られており、その結果、多くの酸化状態の金属イオンを含む特定の結晶構造を有する複合酸化物形態の触媒を酸化的脱水素化反応に使用することができる。
したがって、前記の全ての触媒は特定の結晶構造を有する複合酸化物形態の触媒であって、このうちビスマスモリブデート系列の触媒とフェライト系列の触媒がノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応において高い活性を示すと報告された。
このうちビスマスモリブデート系列の触媒には、ビスマスとモリブデン酸化物のみからなる純粋なビスマスモリブデート触媒と、多様な金属成分が追加された多成分系ビスマスモリブデート触媒とがある。
前記純粋なビスマスモリブデート触媒のうち、α―ビスマスモリブデート(BiMo12)、β―ビスマスモリブデート(BiMo)及びγ―ビスマスモリブデート(BiMoO)の3つの相が触媒として活用可能であると知られているが、ノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応を通して1,3―ブタジエンを製造する工程は1,3―ブタジエンの収率を高めるのに限界を有するので、商用化工程に適していない。
いくつかの特許文献には、ノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応のための多成分系ビスマスモリブデート系列の触媒に対して報告されている。具体的には、コバルト、鉄、ビスマス、マグネシウム、ポタシウム、モリブデンで構成された複合酸化物触媒を使用して470℃でノルマル―ブタン及びノルマル―ブテンを含むC4混合物の酸化的脱水素化反応を行い、最高62%の1,3―ブタジエン収率を得たことが報告されており(特許文献1)、ニッケル、コバルト、鉄、ビスマス、リン、ポタシウム、モリブデンからなる複合酸化物触媒を使用して320℃で1―ブテンの酸化的脱水素化反応を行い、最高96%の1,3―ブタジエン収率を得たことが報告された(特許文献2)。
前記の各特許文献に明示された多成分系ビスマスモリブデート触媒は、1―ブテンから酸化的脱水素化を通して1,3―ブタジエンを製造するのに高い収率を開示しているが、2―ブテンに対しては低い活性を示している。これとは異なり、フェライト系列の触媒は、2―ブテンから酸化的脱水素化を通して1,3―ブタジエンを製造するのに高い収率を示しているが、1―ブテンに対しては低い活性を示した。
特許文献3では、このようなブテン異性質体間の反応性差を解決するために多成分系ビスマスモリブデート触媒とフェライト触媒を二重層として反応器に充填する形態を提案したが、反応物の構成成分に応じて収率が多くの影響を受け、互いに異なる特性を有する二つの種類の触媒を同一の反応条件下で反応させなければならないという短所がある。
そこで、本発明者達は、多成分系ビスマスモリブデート触媒を用いて異性質体に応じて異なる活性を示す触媒を開発し、これをそれぞれ並列に連結された反応器に充填することによって1,3―ブタジエンの収率を極大化しようと試みた。
米国特許第3,998,867号 米国特許第3,764,632号 韓国特許公開第2009―0103424
本発明者達は、上述した問題を解決するために鋭意研究を継続した結果、複雑な成分を有したり複雑な処理工程を経らなくても、ノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応において活性の高い金属成分のみで構成された多成分系ビスマスモリブデート触媒を適宜用いることによって1,3―ブタジエン収率を極大化することを確認した。
具体的には、多成分系ビスマスモリブデート触媒がノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応において互いに異なる特徴を示すことを観察し、ノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応において、Mo、Bi、Fe、Co、Csの成分で構成された触媒では、ノルマル―ブテンの異性質体のうち1―ブテンに対する反応活性が2―ブテンに対する反応活性よりも高く示され、Mo、Bi、Fe、Co、Cs、Kの成分で構成された触媒では、2―ブテンに対する酸化的脱水素化反応活性がより高く示されることを観察した。
すなわち、本発明に使用されるC4混合物は、ほとんどがノルマル―ブタンとノルマル―ブテンで構成されており、ノルマル―ブテンは三つの異性質体(1―ブテン、トランス―2―ブテン、シス―2―ブテン)を含んでいるので、本発明者達は、1―ブテンに対する反応活性の良い触媒と2―ブテンに対する反応活性の良い触媒の分離適用を通して本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、ノルマル―ブテンの異性質体に対して互いに異なる反応特徴を有する二つの系列の触媒を分離適用し、ブテンの酸化的脱水素化反応によって高い収率の1,3―ブタジエンを高いブテン転換率と高い1,3―ブタジエン選択度で得られる1,3―ブタジエンの製造方法を提供することにある。
本発明の目的を達成するための1,3―ブタジエンの高収率製造方法は、
a)第1の反応器に触媒固定床として第1の触媒が充填される段階;これと同時に或いは順次的に
b)前記第1の反応器と並列に連結された第2の反応器に触媒固定床として第2の触媒が充填される段階;
c)ノルマルブテンを含むC4混合物から蒸留塔を経て1―ブテンが主に含まれた低沸点分画と空気及びスチームを前記第1の反応器の触媒層に連続的に通過させながら酸化的脱水素化反応を行い、2―ブテンが主に含まれた高沸点分画と空気及びスチームを前記第2の反応器の触媒層に連続的に通過させながら酸化的脱水素化反応を行う段階;及び
d)前記第1の反応器と第2の反応器から収得した1,3―ブタジエンとノルマル―ブテン及びその他のC4油分混合物を分離精製する段階;を含む。
前記1―ブテンに対する反応活性の良い第1の触媒は、ビスマスモリブデート系触媒であることが望ましい。
より望ましい第1の触媒は、
a1)セシウムの前駆体、コバルトの前駆体、及び鉄の前駆体を含む第1の溶液を準備する段階;b1)ビスマスの前駆体を溶解させた第2の溶液を準備する段階;c1)モリブデン前駆体を溶解させた第3の溶液を準備する段階;d1)前記第1の溶液に前記第2の溶液を滴下して混合させることによって第4の溶液を準備する段階;e1)前記第3の溶液に前記第4の溶液を滴下して共沈させる段階;f1)前記共沈溶液を1〜2時間撹拌させた後、水分を除去して固体成分を収得する段階;及びg1)前記固体成分を150〜200℃で乾燥した後、400〜600℃で熱処理することによってMo、Bi、Fe、Co、Csの成分で構成された触媒を収得する段階;を経たことを技術的特徴とする。
また、前記2―ブテンに対する反応活性の良い第2の触媒は、カリウムビスマスモリブデート系触媒であることが望ましい。
より望ましい第2の触媒は、
a2)カリウムの前駆体、セシウムの前駆体、コバルトの前駆体、鉄の前駆体及びビスマスの前駆体を含む第1の溶液を準備する段階;b2)モリブデン前駆体を溶解させた第2の溶液を準備する段階;c2)前記第2の溶液に前記第1の溶液を滴下して共沈させる段階;d2)前記共沈溶液を1〜2時間撹拌させた後、水分を除去して固体成分を収得する段階;及びe2)前記固体成分を150〜200℃で乾燥した後、400〜600℃で熱処理することによってMo、Bi、Fe、Co、Cs、Kの成分で構成された触媒を収得する段階;を経たことを技術的特徴とする。
以下、本発明について具体的に説明する。
上述したように、本発明は、ノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応において、ノルマル―ブテンの異性質体のうち1―ブテンに対する反応活性が2―ブテンに対する反応活性に比べて高く示された触媒と、2―ブテンに対する酸化的脱水素化反応活性がより高く示される触媒とをそれぞれ並列反応器に適用し、反応器別に活性に優れたブテン類を分離供給し、ノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応を行うことによって1,3―ブタジエンを製造する方法に関し、高い収率の1,3―ブタジエンを得る方法を提供する。
前記1,3―ブタジエン製造用の並列反応器は、既存の単一反応器を使用する方法とは異なり、1―ブテンに対する反応活性の高い触媒と2―ブテンに対する反応活性の高い触媒をそれぞれ異なる反応器に充填できるように2種の反応器が並列に構成されることを技術的特徴とする。
具体的には、本発明において、C4混合物とは、ナフサ分解で生産されたC4混合物から有用な化合物を分離した後で残った低価のC4ラフィネート―3を意味し、前記C4ラフィネート―3は、ほとんどが2―ブテン(trans―2―Butene、cis―2―Butene)、ノルマル―ブタン(n―Butane)、1―ブテン(1―Butene)で構成されたC4混合物である。
ノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応において高い収率で1,3―ブタジエンを得るための本発明の並列反応器に充填される1,3―ブタジエン製造用の触媒としては、上述したように、5〜6種の金属成分で構成された多成分系ビスマスモリブデート触媒として、1―ブテンに対する活性の良い触媒(以下‘第1の触媒')と2―ブテンに対する活性の良い触媒(以下、‘第2の触媒')が使用される。
まず、第1の触媒は、5種の金属成分で構成された多成分系ビスマスモリブデート触媒であって、2価陽イオンを有する金属成分、3価陽イオンを有する金属成分、ビスマス及びモリブデンを構成成分として有し、構成成分の種類及びその比に応じて多様な多成分系ビスマスモリブデート触媒の製造が可能である。前記2価陽イオンを有する金属成分としては、望ましくは、セシウム、コバルト、ニッケル、マンガン、亜鉛が使用され、最も望ましくは、セシウムとコバルトが併用されるが、本発明の一実施例によると、コバルト、セシウム、鉄、ビスマス、モリブデンで構成された多成分系ビスマスモリブデート触媒を使用したとき、1―ブテンの酸化的脱水素化反応において最も高い活性を示した。
また、第2の触媒は、5種の金属成分で構成された多成分系ビスマスモリブデート触媒であって、1価陽イオンを有する金属成分、2価陽イオンを有する金属成分、3価陽イオンを有する金属成分、ビスマス及びモリブデンを構成成分として有し、構成成分の種類及びその比に応じて多様な多成分系ビスマスモリブデート触媒の製造が可能である。前記2価陽イオンを有する金属成分としては、望ましくは、セシウム、コバルト、ニッケル、マンガン、亜鉛が使用され、最も望ましくは、セシウムとコバルトが併用されるが、本発明の一実施例によると、カリウム、コバルト、セシウム、鉄、ビスマス、モリブデンで構成された多成分系ビスマスモリブデート触媒を使用したとき、2―ブテンの酸化的脱水素化反応において最も高い活性を示した。
これら第1及び第2の触媒を製造するための金属前駆体としては、通常、当分野で使用されるものであれば全て使用可能であるが、本発明では、カリウムの前駆体としてはカリウムナイトレート(Potassium nitrate)、セシウムの前駆体としてはセシウムナイトレート(Cesium Nitrate)、コバルトの前駆体としてはコバルトナイトレート(Cobalt Nitrate)、鉄の前駆体としては鉄ナイトレート(Iron Nitrate)、ビスマスの前駆体としてはビスマスナイトレート(Bismuth Nitrate)、モリブデンの前駆体としてはアンモニウムモリブデート(Ammonium Molybdate)を使用する。前記前駆体の比は多様に変化可能であるが、本発明で達成しようとする並列反応器を通した1,3―ブタジエン収率を極大化するために、カリウム/セシウム/コバルト/鉄/ビスマス/モリブデン前駆体の比を0〜1/0.01〜2/1〜10/0.5〜3/0.5〜3/12、望ましくは、0〜0.1/0.01〜1/6〜9/1〜2/1〜2/12に調節する。
前記のカリウム、セシウム、コバルト、鉄、ビスマス前駆体を同時に蒸留水に溶解させ、モリブデン前駆体を別途に蒸留水に溶解させた後、これらを互いに混合するようになるが、このとき、前駆体に応じて溶解度を増加させるために酸性溶液(例えば、窒酸)などを添加することができる。各前駆体が完全に溶解されると、カリウム、セシウム、コバルト、鉄、ビスマスが含まれた前駆体溶液をモリブデンが含まれた前駆体溶液に注入させ、各金属成分を共沈させる。共沈された溶液は、共沈が十分に行われるように0.5〜24時間、望ましくは2〜5時間撹拌させる。
撹拌させた溶液から水分を除去し、固体成分の試料を得る。得られた固体触媒を電気炉に入れた後、300〜800℃、望ましくは400〜600℃、より望ましくは450〜500℃の温度に維持して熱処理することによって第1の触媒と第2の触媒をそれぞれ製造した。
本発明によると、1―ブテンと2―ブテンの酸化的脱水素化反応は、反応物であるブテンをそれぞれの触媒に吸着した後、触媒格子内の酸素と、吸着されたブテンの2個の水素とが反応して1,3―ブタジエンと水を生成し、反応物である分子酸素が触媒格子の酸素空孔を充填する経路で反応が進められる。
特に、本発明の実施例によると、第1の触媒と第2の触媒は、ノルマル―ブテンの異性質体である1―ブテンと2―ブテンに対してそれぞれ異なる触媒活性を示すが、具体的には、第1の触媒の場合は、ノルマル―ブテン異性質体のうち1―ブテンに対する反応活性が良く、第2の触媒の場合は、2―ブテンに対する反応活性が高いことに示された。
したがって、本発明者達は、ノルマル―ブテン異性質体に対して互いに反対の特性を有する二つの触媒を分離適用すると、C4混合物内のノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応において活性を極大化できると予想し、本発明の実施例によって二つの触媒の長所を同時に生かせる並列反応器を使用して高い収率で1,3―ブタジエンを製造することができた。
次に、本発明は、前記多成分系ビスマスモリブデート系触媒とフェライト系触媒を使用した並列反応器による酸化的脱水素化反応を通して、ノルマル―ブテンの供給源として、別途のノルマル―ブタン除去工程及びノルマル―ブテン分離工程を行っていない高い含量のノルマル―ブタンを含むC4混合物又はC4ラフィネート―3を使用して1,3―ブタジエンを製造する方法を提供する。
本発明の実験例によると、触媒反応のために並列に連結されたシェルアンドチューブ反応器2種にそれぞれ第1の触媒と第2の触媒を分離充填し、反応器を電気炉内に設置して反応温度を一定に維持し、ノルマル―ブテンを基準にして空間速度(GHSV:Gas Hourly Space Velocity)が50〜5000h−1、望ましくは100〜1000h−1、より望ましくは150〜500h−1になるように触媒の量を設定した。
このとき、第1の反応器に供給される1―ブテン含有低沸点分画のうち1―ブテン:2―ブテンの重量比と2―ブテン含有高沸点分画のうち1―ブテン:2―ブテンの重量比は、最終合計収率を勘案すると、それぞれ10:0〜8:2の範囲と0:10〜1:9の範囲を満足することが望ましく、それぞれ9.9:0.1〜8.5:1.5の範囲と0.05:9.95〜0.75:9.25の範囲を満足することがより望ましい。
前記の並列に連結された各反応器の反応物としては、分離された1―ブテン或いは2―ブテン、酸素、窒素、スチームを使用し、注入されるブテン類:酸素:窒素:スチームの割合は1:0.5〜2:1〜50:1〜50、望ましくは1:0.5〜1:10〜30:10〜30に設定した。
本発明においてブテン類と更に他の反応物である空気の量は、質量流速調節器を使用して精密に調節し、スチームを注入するために、液相の水を注射器ポンプを使用して注入しながら気化させて各反応器に供給した。液相の水が注入される部分の温度を150〜300℃、望ましくは180〜250℃に維持し、注射器ポンプによって注入される水を直ぐスチームに気化させ、他の反応物(C4混合物及び空気)と完全に混合して触媒層に通過させた。
本発明に係る並列反応器を用いて第1の触媒と第2の触媒を分離適用すると、ブテンの酸化的脱水素化反応によって高い収率の1,3―ブタジエンを高いブテン転換率と高い1,3―ブタジエン選択度で得ることができる。
本発明では、ノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応において、第1の触媒では、ノルマル―ブテンの異性質体のうち1―ブテンに対する反応活性が2―ブテンに対する反応活性に比べて高く示され、第2の触媒では、第1の触媒と異なり、2―ブテンに対する酸化的脱水素化反応活性がより高く示されることを確認し、1―ブテンに対する反応活性の良い第1の触媒と2―ブテンに対する反応活性の良い第2の触媒の分離適用を通して、高い収率の1,3―ブタジエンを高いブテン転換率と高い1,3―ブタジエン選択度で同時に得ることができ、直ぐ商用化工程に適用可能であるという長所がある。
本発明による触媒工程は、既存のナフサ分解工程による1,3―ブタジエン生産工程とは異なり、ノルマル―ブテンの酸化的脱水素化反応を通した1,3―ブタジエン単独生産工程であるので、増加する1,3―ブタジエンの需要変化に伴う能動的な対処が可能であり、市場の需要に伴う最適化された生産が可能であるという長所を有する。また、石油化学産業で活用価値の少ないC4混合物又はC4ラフィネート―3から活用価値の高い1,3―ブタジエンを直接製造することによって、低価のC4油分の高付加価値化を達成することができ、石油の活用度の面で、すなわち、エネルギーの面でも多くの長所を有する。
以下では、実施例を通して本発明をより具体的に説明するが、本発明の範疇がこれに限定されることはない。
<製造例1:第1の触媒の製造―1>
セシウムの前駆体としてセシウムナイトレート(CsNO3)を使用し、コバルトの前駆体としてはコバルトナイトレート6水和物(Co(NO・6HO)を使用し、鉄の前駆体としては鉄ナイトレート9水和物(Fe(NO・9HO)、ビスマスの前駆体としてはビスマスナイトレート5水和物(Bi(NO・5HO)、モリブデンの前駆体としてはアンモニウムモリブデート4水和物((NH)6Mo24・4HO)を使用した。他の金属前駆体は蒸留水によく溶解されるが、ビスマスナイトレート5水和物は強い酸性溶液でよく溶解されるので、蒸留水に窒酸溶液を添加してビスマスナイトレート5水和物を別途に溶解させた。
第1の触媒の製造のために、モリブデン:ビスマス:鉄:コバルト:セシウムのモル比を12:1:2:7:0.6に固定して触媒を製造した。
セシウムの前駆体としてセシウムナイトレート水和物(CsNO3)18.0g、コバルトナイトレート6水和物(Co(NO・6HO)320.8g、及び鉄ナイトレート9水和物(Fe(NO・9HO)125.9gを蒸留水250mlに溶かして撹拌し、これとは別途に、75.6gのビスマスナイトレート5水和物(Bi(NO・5HO)を、窒酸22.7gが添加された蒸留水75mlに入れて撹拌しながら溶かした。ビスマスが完全に溶解されたことを確認した後、ビスマス溶液をセシウム、コバルト、鉄の前駆体が溶解されている溶液に添加し、セシウム、コバルト、鉄、ビスマスの前駆体が溶解されている酸性溶液を製造した。
また、アンモニウムモリブデート4水和物((NH)6Mo24・4HO)326.9gを蒸留水1300mlに溶かして撹拌して別途に準備した。準備されたニッケル、鉄、ビスマス前駆体が溶解されている酸性溶液をモリブデート溶液に一滴ずつ落とした。
このように生成された前記混合溶液を磁力撹拌機を用いて常温で1時間撹拌させた後、沈澱された溶液を120℃で24時間乾燥させて固体試料を得た。固体試料を粉砕した後で水と混合し、直径6mm、長さ6mmの円筒状に押出し、生成された押出体を電気炉に入れた後、450℃の温度に維持しながら熱処理することによってMo12Bi1Fe2Co7Cs0.6Oxの組成を有する第1の触媒を製造した。
前記触媒をBDP―125と称した。
X―線回折分析及び元素成分分析(ICP―AES)を通して前記触媒が成功的に製造されたことを確認し、X―線回折分析の結果、第1の触媒は、β―CoMoO、Fe(MoO、α―BiMo12、γ―BiMoOの混合された相に形成され、元素成分分析(ICP―AES)を通して分析上の誤差範囲内で所望の金属前駆体の量が正確に共沈されたことを確認した。
<製造例2:第2の触媒の製造―1>
カリウムの前駆体としてはポタシウムナイトレート(KNO3)を使用し、セシウムの前駆体としてセシウムナイトレート(CsNO3)を使用し、コバルトの前駆体としてはコバルトナイトレート6水和物(Co(NO・6HO)を使用し、鉄の前駆体としては鉄ナイトレート9水和物(Fe(NO・9HO)、ビスマスの前駆体としてはビスマスナイトレート5水和物(Bi(NO・5HO)、モリブデンの前駆体としてはアンモニウムモリブデート4水和物((NH)6Mo24・4HO)を使用した。他の金属前駆体は蒸留水によく溶解されるが、ビスマスナイトレート5水和物は強い酸性溶液でよく溶解されるので、蒸留水に窒酸溶液を添加してビスマスナイトレート5水和物を別途に溶解させた。
第2の触媒の製造のために、モリブデン:ビスマス:鉄:コバルト:セシウム:カリウムのモル比を12:1:1:7:0.15:0.06に固定して触媒を製造した。
ビスマス前駆体としてビスマスナイトレート5水和物(Bi(NO・5HO)105.9gを、窒酸33.0gが添加された蒸留水28mlに入れて撹拌しながら溶かした。ビスマスが完全に溶解されたことを確認した後、セシウムの前駆体としてセシウムナイトレート水和物(CsNO3)6.4g、カリウムの前駆体としてポタシウムナイトレート(KNO3)1.3g、コバルトナイトレート6水和物(Co(NO・6HO)449.3g、及び鉄ナイトレート9水和物(Fe(NO・9HO)88.2gを含む溶液を製造した。
また、アンモニウムモリブデート4水和物((NH)6Mo24・4HO)462.5gを蒸留水1150mlに溶かして撹拌して別途に準備した。準備されたニッケル、鉄、ビスマス前駆体が溶解されている酸性溶液をモリブデート溶液に一滴ずつ落とした。
このように生成された前記混合溶液を磁力撹拌機を用いて常温で1時間撹拌させた後、沈澱された溶液を120℃で24時間乾燥させて固体試料を得た。固体試料を粉砕した後で水と混合し、直径6mm、長さ6mmの円筒状に押出し、生成された押出体を電気炉に入れた後、450℃の温度に維持しながら熱処理することによってMo12Bi1Fe1Co7Cs0.15K0.06Oxの組成を有する第1の触媒を製造した。
前記触媒をBDP―142と称した。
X―線回折分析及び元素成分分析(ICP―AES)を通して前記触媒が成功的に製造されたことを確認し、X―線回折分析の結果、第2の触媒は、β―CoMoO、Fe(MoO、α―BiMo12、γ―BiMoOの混合された相に形成され、元素成分分析(ICP―AES)を通して分析上の誤差範囲内で所望の金属前駆体の量が正確に共沈されたことを確認した。
<製造例3:第2の触媒の製造―2>
カリウムの前駆体としてはポタシウムナイトレート(KNO3)を使用し、セシウムの前駆体としてセシウムナイトレート(CsNO3)を使用し、コバルトの前駆体としてはコバルトナイトレート6水和物(Co(NO・6HO)を使用し、鉄の前駆体としては鉄ナイトレート9水和物(Fe(NO・9HO)、ビスマスの前駆体としてはビスマスナイトレート5水和物(Bi(NO・5HO)、モリブデンの前駆体としてはアンモニウムモリブデート4水和物((NH)6Mo24・4HO)を使用した。
第2の触媒の製造のために、モリブデン:ビスマス:鉄:コバルト:セシウム:カリウムのモル比を12:1:1:7:0.07:0.06に固定して触媒を製造した。
ビスマス前駆体としてビスマスナイトレート5水和物(Bi(NO・5HO)105.9gを、窒酸33.0gが添加された蒸留水28mlに入れて撹拌しながら溶かした。ビスマスが完全に溶解されたことを確認した後、セシウムの前駆体としてセシウムナイトレート水和物(CsNO3)3.0g、カリウムの前駆体としてポタシウムナイトレート(KNO3)1.3g、コバルトナイトレート6水和物(Co(NO・6HO)449.3g、及び鉄ナイトレート9水和物(Fe(NO・9HO)88.2gを含む溶液を製造した。
また、アンモニウムモリブデート4水和物((NH)6Mo24・4HO)462.5gを蒸留水1150mlに溶かして撹拌して別途に準備した。準備されたニッケル、鉄、ビスマス前駆体が溶解されている酸性溶液をモリブデート溶液に一滴ずつ落とした。
このように生成された前記混合溶液を磁力撹拌機を用いて常温で1時間撹拌させた後、沈澱された溶液を120℃で24時間乾燥させて固体試料を得た。固体試料を粉砕した後で水と混合し、直径6mm、長さ6mmの円筒状に押出し、生成された押出体を電気炉に入れた後、450℃の温度に維持しながら熱処理することによってMo12Bi1Fe1Co7Cs0.07K0.06Oxの組成を有する第1の触媒を製造した。
前記触媒をBDP―143と称した。
X―線回折分析及び元素成分分析(ICP―AES)を通して前記触媒が成功的に製造されたことを確認し、X―線回折分析の結果、第2の触媒は、β―CoMoO、Fe(MoO、α―BiMo12、γ―BiMoOの混合された相に形成され、元素成分分析(ICP―AES)を通して分析上の誤差範囲内で所望の金属前駆体量が正確に共沈されたことを確認した。
<製造例4:第2の触媒の製造―3>
カリウムの前駆体としてはポタシウムナイトレート(KNO3)を使用し、セシウムの前駆体としてセシウムナイトレート(CsNO3)を使用し、コバルトの前駆体としてはコバルトナイトレート6水和物(Co(NO・6HO)を使用し、鉄の前駆体としては鉄ナイトレート9水和物(Fe(NO・9HO)、ビスマスの前駆体としてはビスマスナイトレート5水和物(Bi(NO・5HO)、モリブデンの前駆体としてはアンモニウムモリブデート4水和物((NH)6Mo24・4HO)を使用した。
第2の触媒の製造のために、モリブデン:ビスマス:鉄:コバルト:セシウム:カリウムのモル比を12:1:1:7:0.03:0.06に固定して触媒を製造した。
ビスマス前駆体としてビスマスナイトレート5水和物(Bi(NO・5HO)105.9gを、窒酸33.0gが添加された蒸留水28mlに入れて撹拌しながら溶かした。ビスマスが完全に溶解されたことを確認した後、セシウムの前駆体としてセシウムナイトレート水和物(CsNO3)1.3g、カリウムの前駆体としてポタシウムナイトレート(KNO3)1.3g、コバルトナイトレート6水和物(Co(NO・6HO)449.3g、及び鉄ナイトレート9水和物(Fe(NO・9HO)88.2gを含む溶液を製造した。
また、アンモニウムモリブデート4水和物((NH)6Mo24・4HO)462.5gを、蒸留水1150mlに溶かして撹拌して別途に準備した。準備されたニッケル、鉄、ビスマス前駆体が溶解されている酸性溶液をモリブデート溶液に一滴ずつ落とした。
このように生成された前記混合溶液を磁力撹拌機を用いて常温で1時間撹拌させた後、沈澱された溶液を120℃で24時間乾燥させて固体試料を得た。固体試料を粉砕した後で水と混合し、直径6mm、長さ6mmの円筒状に押出し、生成された押出体を電気炉に入れた後、450℃の温度に維持しながら熱処理することによってMo12Bi1Fe1Co7Cs0.03K0.06Oxの組成を有する第1の触媒を製造した。
前記触媒をBDP―146と称した。
X―線回折分析及び元素成分分析(ICP―AES)を通して前記触媒が成功的に製造されたことを確認し、X―線回折分析の結果、第2の触媒は、β―CoMoO、Fe(MoO、α―BiMo12、γ―BiMoOの混合された相に形成され、元素成分分析(ICP―AES)を通して分析上の誤差範囲内で所望の金属前駆体の量が正確に共沈されたことを確認した。
<実施例1>
まず、シェルアンドチューブ反応器2器を並列に連結し、このうち第1の反応器には製造例1で製造したBDP 125触媒を充填し、第2の反応器には製造例2で製造したBDP 142触媒を充填した。
このときに充填されるそれぞれの触媒の含量は、正確な触媒活性の比較のために、単一層反応に使用される触媒の量の1:2の体積にすることによって、単一層触媒反応と並列反応に使用した触媒の体積の総量を同一にした(総200ml、第1の反応器には66.7ml、第2の反応器には133.3ml)。
その後、ノルマルブテン異性質体として1―ブテン:トランス―2―ブテン:シス―2―ブテンを1:1:1で含むC4混合物をカラム段数200の蒸留塔2段を経て1―ブテン含有低沸点分画と2―ブテン含有高沸点分画を空気、スチームと共にそれぞれ第1の反応器と第2の反応器に供給した。このとき、酸素/ノルマル―ブテンの比は0.75で、スチーム/ノルマル―ブテンの比は15で、窒素/ノルマル―ブテンの比は15であった。
このとき、前記1―ブテン含有低沸点分画に含まれた2―ブテンは1%未満、高沸点分画に含まれた1―ブテンは0.5%以下になるようにした。
各反応器に供給される供給物の種類、反応温度及びノルマル―ブテンの転換率、1,3―ブタジエンの選択度及び1,3―ブタジエンの収率をそれぞれ計算し、得られた結果を下記の表1に整理した。
<実施例2>
前記1―ブテン含有低沸点分画に含まれた2―ブテンは10%以下、高沸点分画に含まれた1―ブテンは5%以下になるようにしたことを除いては、実施例1と同一の工程を繰り返した。
<実施例3>
前記1―ブテン含有低沸点分画に含まれた2―ブテンは15%未満、高沸点分画に含まれた1―ブテンは7.5%以下になるようにしたことを除いては、実施例1と同一の工程を繰り返した。
<実施例4>
第2の反応器にはBDP 143触媒を充填したことを除いては、実施例1と同一の工程を繰り返した。
<実施例5>
第2の反応器にはBDP 146触媒を充填したことを除いては、実施例1と同一の工程を繰り返した。
<比較例1>
第1の触媒としてBDP 125触媒を充填した第1の反応器を単独で使用し、蒸留塔を使用した分離工程なしでノルマル―ブテン含有C4混合物自体を第1の反応器に投入することを除いては、実施例1と同一の工程を繰り返した。
<比較例2>
第2の触媒としてBDP 142触媒を充填した第2の反応器を単独で使用し、蒸留塔を使用した分離工程なしでノルマル―ブテン含有C4混合物自体を第2の反応器に投入することを除いては、実施例1と同一の工程を繰り返した。
<比較例3>
第2の触媒としてBDP 143触媒を充填した第2の反応器を単独で使用し、蒸留塔を使用した分離工程なしでノルマル―ブテン含有C4混合物自体を第2の反応器に投入することを除いては、実施例1と同一の工程を繰り返した。
<比較例4>
第2の触媒としてBDP 146触媒を充填した第2の反応器を単独で使用し、蒸留塔を使用した分離工程なしでノルマル―ブテン含有C4混合物自体を第2の反応器に投入することを除いては、実施例1と同一の工程を繰り返した。
下記の表1に示した転換率、選択度及び収率は、下記の数学式1、2、3によって計算した。
前記表から分かるように、単一反応器に触媒を単独で使用してC4混合物を処理した比較例1〜4に対比すると、並列反応器に触媒を分離適用した本発明の実施例1〜5の場合にブタジエン収率の面で改善された結果を得ることを確認できた。

Claims (13)

  1. a)第1の反応器に触媒固定床として第1の触媒が充填される段階;これと同時に或いは順次的に
    b)前記第1の反応器と並列に連結された第2の反応器に触媒固定床として第2の触媒が充填される段階;
    c)ノルマルブテンを含むC4混合物から蒸留塔を経て1―ブテン含有低沸点分画と空気及びスチームを前記第1の反応器の触媒層に連続的に通過させながら酸化的脱水素化反応を行い、2―ブテン含有高沸点分画と空気及びスチームを前記第2の反応器の触媒層に連続的に通過させながら酸化的脱水素化反応を行う段階;及び
    d)前記第1の反応器と第2の反応器から収得した1,3―ブタジエンとノルマル―ブタン混合物を分離精製する段階;を含んで構成される1,3―ブタジエンの高収率製造方法。
  2. 前記第1の触媒はビスマスモリブデート系触媒であることを特徴とする、請求項1に記載の1,3―ブタジエンの高収率製造方法。
  3. 前記第2の触媒はカリウムビスマスモリブデート系触媒であることを特徴とする、請求項1に記載の1,3―ブタジエンの高収率製造方法。
  4. 前記第1の触媒は、
    a1)セシウムの前駆体、コバルトの前駆体、及び鉄の前駆体を含む第1の溶液を準備する段階;
    b1)ビスマスの前駆体を溶解させた第2の溶液を準備する段階;
    c1)モリブデン前駆体を溶解させた第3の溶液を準備する段階;
    d1)前記第1の溶液に前記第2の溶液を滴下して混合させることによって第4の溶液を準備する段階;
    e1)前記第3の溶液に前記第4の溶液を滴下して共沈させる段階;
    f1)前記共沈溶液を1〜2時間撹拌させた後、水分を除去して固体成分を収得する段階;及び
    g1)前記固体成分を150〜200℃で乾燥した後、400〜600℃で熱処理することによってMo、Bi、Fe、Co、Csの成分で構成された触媒を収得する段階;を経て製造されたことを特徴とする、請求項2に記載の1,3―ブタジエンの高収率製造方法。
  5. 前記第2の触媒は、
    a2)カリウムの前駆体、セシウムの前駆体、コバルトの前駆体、鉄の前駆体及びビスマスの前駆体を含む第1の溶液を準備する段階;
    b2)モリブデン前駆体を溶解させた第2の溶液を準備する段階;
    c2)前記第2の溶液に前記第1の溶液を滴下して共沈させる段階;
    d2)前記共沈溶液を1〜2時間撹拌させた後、水分を除去して固体成分を収得する段階;及び
    e2)前記固体成分を150〜200℃で乾燥した後、400〜600℃で熱処理することによってMo、Bi、Fe、Co、Cs、Kの成分で構成された触媒を収得する段階;を経て製造されたことを特徴とする、請求項3に記載の1,3―ブタジエンの高収率製造方法。
  6. 前記第1の反応器と第2の反応器としてはシェルアンドチューブ反応器を使用することを特徴とする、請求項1に記載の1,3―ブタジエンの高収率製造方法。
  7. 前記ノルマルブテンを含むC4混合物は、0.5〜50重量%のノルマル―ブタン、40〜99重量%のノルマル―ブテン及び0.5〜10重量%の残余C4化合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の1,3―ブタジエンの高収率製造方法。
  8. 前記ノルマルブテンを含むC4混合物は、2―ブテン(trans―2―Butene、cis―2―Butene)、ノルマル―ブタン(n―Butane)、1―ブテン(1―Butene)で構成されたC4混合物或いはC4ラフィネート―3であることを特徴とする、請求項7に記載の1,3―ブタジエンの高収率製造方法。
  9. 前記c)段階の酸化的脱水素化反応は、300〜600℃の反応温度及び50〜5000h−1の空間速度(GHSV:Gas Hourly Space Velocity)で行うことを特徴とする、請求項1に記載の1,3―ブタジエンの高収率製造方法。
  10. 前記蒸留塔としてはカラム段数100〜200の2段蒸留塔を使用することを特徴とする、請求項1に記載の1,3―ブタジエンの高収率製造方法。
  11. 前記各反応器に供給される1―ブテン含有低沸点分画のうち1―ブテン:2―ブテンの重量比が10:0〜9:2で、2―ブテン含有高沸点分画のうち1―ブテン:2―ブテンの重量比が0:10〜1:9で、各反応器に注入されるブテン類:酸素:窒素:スチームの割合は1:0.5〜2:1〜50:1〜50であることを特徴とする、請求項1に記載の1,3―ブタジエンの高収率製造方法。
  12. 前記第1の反応器で収得された1,3―ブタジエンへの転換率が、第2の反応器で収得された1,3―ブタジエンへの転換率より高いことを特徴とする、請求項1に記載の1,3―ブタジエンの高収率製造方法。
  13. 前記第1の反応器で収得された1,3―ブタジエンの選択度が、第2の反応器で収得された1,3―ブタジエンの選択率より高いことを特徴とする、請求項1に記載の1,3―ブタジエンの高収率製造方法。
JP2013549352A 2011-06-30 2011-11-03 1,3―ブタジエンの高収率製造方法 Active JP5796262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110064202A KR101303403B1 (ko) 2011-06-30 2011-06-30 병렬 반응기를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법
KR10-2011-0064202 2011-06-30
PCT/KR2011/008338 WO2013002459A1 (ko) 2011-06-30 2011-11-03 1,3-부타디엔의 고수율 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520067A true JP2014520067A (ja) 2014-08-21
JP5796262B2 JP5796262B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=47424331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549352A Active JP5796262B2 (ja) 2011-06-30 2011-11-03 1,3―ブタジエンの高収率製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9199895B2 (ja)
EP (1) EP2727899B1 (ja)
JP (1) JP5796262B2 (ja)
KR (1) KR101303403B1 (ja)
CN (1) CN103298771B (ja)
WO (1) WO2013002459A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056404A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ジエンの製造方法及び脱水素触媒
JP2017502926A (ja) * 2014-12-16 2017-01-26 エルジー・ケム・リミテッド ブタジエンの製造方法
JP2021000610A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 日本化薬株式会社 触媒およびその製造方法
US11648536B2 (en) 2017-11-28 2023-05-16 Lg Chem, Ltd. Catalyst for oxidative dehydrogenation of butene and method for producing the same

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150091386A (ko) * 2012-12-06 2015-08-10 바스프 에스이 부타디엔을 제공하는 n-부텐의 산화성 탈수소화를 위한 촉매 및 방법
US9399606B2 (en) 2012-12-06 2016-07-26 Basf Se Catalyst and process for the oxidative dehydrogenation of N-butenes to butadiene
US10144681B2 (en) 2013-01-15 2018-12-04 Basf Se Process for the oxidative dehydrogenation of N-butenes to butadiene
CN103965000B (zh) * 2013-01-30 2016-08-03 中国石油化工股份有限公司 丁烯氧化脱氢生产丁二烯的方法
CN103964998B (zh) * 2013-01-30 2016-09-07 中国石油化工股份有限公司 提高正丁烯氧化脱氢制丁二烯收率的方法
CN103086828B (zh) * 2013-01-30 2015-12-09 中国石油化工股份有限公司 增产丁二烯的方法
CN103073382B (zh) * 2013-01-30 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 丁烯等温氧化脱氢制丁二烯的方法
CN104284721B (zh) * 2013-05-06 2017-09-05 Lg化学株式会社 用于生产丁二烯的氧化催化剂及其制备方法
KR101495478B1 (ko) * 2013-05-06 2015-02-23 주식회사 엘지화학 부타디엔 제조를 위한 산화촉매 및 그 제조방법
WO2015051028A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-09 Invista Technologies S.A.R.L. Methods and systems for preparation of 1,3-butadiene
CN104549338B (zh) * 2013-10-21 2017-01-18 上海华谊丙烯酸有限公司 一种钼铋系复合氧化物催化剂及其制备方法和用途
JP6265354B2 (ja) * 2013-11-18 2018-01-24 エルジー・ケム・リミテッド ゼオライトコーティング層を有するビスマスモリブデート系触媒、この製造方法、及びこれを利用した1,3−ブタジエンの製造方法
KR101704902B1 (ko) 2014-06-03 2017-02-08 주식회사 엘지화학 산화탈수소화 반응을 통한 부타디엔의 제조방법
WO2015186915A1 (ko) * 2014-06-03 2015-12-10 주식회사 엘지화학 산화탈수소화 반응을 통한 부타디엔의 제조방법
US10315969B2 (en) 2014-06-10 2019-06-11 Lg Chem, Ltd. Method of preparing multicomponent composite metal oxide catalyst
US10358399B2 (en) 2014-11-03 2019-07-23 Basf Se Process for preparing 1,3-butadiene from n-butenes by oxidative dehydrogenation
CN107001186A (zh) * 2014-11-14 2017-08-01 巴斯夫欧洲公司 通过正丁烯脱氢制备1,3‑丁二烯且提供含有丁烷和2‑丁烯的料流的方法
KR101716552B1 (ko) * 2014-12-03 2017-03-14 주식회사 엘지화학 다성분계 복합금속산화물 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법
KR101747501B1 (ko) * 2014-12-05 2017-06-14 주식회사 엘지화학 부타디엔 제조용 복합산화물 촉매 및 이의 제조방법
WO2016099046A1 (ko) * 2014-12-16 2016-06-23 (주) 엘지화학 부타디엔 제조방법
CN105772015B (zh) * 2014-12-26 2018-09-28 上海华谊新材料有限公司 钼系复合氧化物催化剂及其制备方法和用途
KR101785146B1 (ko) * 2015-03-24 2017-10-12 주식회사 엘지화학 공액디엔의 제조방법 및 제조장치
RU2674762C1 (ru) * 2015-08-29 2018-12-13 Юоп Ллк Ступенчатое давление в реакторах получения бутадиена для улучшения рекуперации энергии
KR101946482B1 (ko) * 2015-10-22 2019-02-11 주식회사 엘지화학 폴리부타디엔의 제조 장치
KR101960726B1 (ko) 2015-10-22 2019-03-22 주식회사 엘지화학 폴리부타디엔의 제조 방법
CN106881098B (zh) * 2015-12-15 2019-08-09 上海华谊新材料有限公司 复合氧化物催化剂及其制备方法和用途
CN105536654B (zh) * 2015-12-15 2018-08-28 惠生工程(中国)有限公司 一种大型轴向多段混合换热式丁烯氧化脱氢反应器
CN106881099B (zh) * 2015-12-16 2020-02-18 上海华谊新材料有限公司 丁烯氧化脱氢制备丁二烯的催化剂、其制备方法和用途
US10407363B2 (en) 2017-08-16 2019-09-10 Saudi Arabian Oil Company Steam-less process for converting butenes to 1,3-butadiene
US20210016258A1 (en) * 2018-05-11 2021-01-21 Sabic Global Technologies B.V. Method for producing beta-cobalt molybdenum oxide catalyst having enhanced selectivity for the production of c3-c4 alcohols and catalyst obtained thereby
KR102511677B1 (ko) * 2018-08-10 2023-03-17 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법
KR102564959B1 (ko) * 2018-08-23 2023-08-07 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법
KR102626016B1 (ko) * 2018-09-14 2024-01-16 주식회사 엘지화학 부타디엔의 제조방법
KR102568103B1 (ko) * 2018-09-21 2023-08-17 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법
KR102564957B1 (ko) * 2018-09-21 2023-08-07 주식회사 엘지화학 1,3-부타디엔의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119975A2 (ko) * 2008-03-28 2009-10-01 에스케이에너지 주식회사 연속 흐름식 2중 촉매 반응 장치를 이용하여 노르말-부텐으로부터 1,3-부타디엔을 제조하는 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757476A (fr) 1969-10-17 1971-03-16 Nippon Kayaku Kk Procede d'oxydeshydrogenation
US3998867A (en) 1971-05-26 1976-12-21 Nippon Kayaku Co., Ltd. Process for the simultaneous preparation of methacrylonitrile and 1,3-butadiene
JPS58126820A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Nippon Zeon Co Ltd C↓4炭化水素留分より高純度ブテン−1又はブテン−1/イソブテン混合物の分離方法
DE10361823A1 (de) 2003-12-30 2005-08-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien und 1-Buten
DE10361824A1 (de) * 2003-12-30 2005-07-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien
DE102004054766A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien aus n-Butan
KR100888133B1 (ko) * 2007-10-02 2009-03-13 에스케이에너지 주식회사 4종의 금속성분으로 구성된 다성분계 비스무스몰리브데이트 촉매 제조방법 및 상기촉매를 이용하여1,3-부타디엔을 제조하는 방법
KR100963079B1 (ko) 2008-09-05 2010-06-09 서울대학교산학협력단 다성분계 비스무스 몰리브데이트 촉매, 그 제조방법 및 상기 촉매를 이용한 1,3-부타디엔 제조방법
KR101086731B1 (ko) 2008-10-17 2011-11-25 금호석유화학 주식회사 1-부텐의 산화/탈수소화 반응에서 1,3-부타디엔 제조용 비스무스 몰리브덴 철 복합 산화물 촉매 및 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119975A2 (ko) * 2008-03-28 2009-10-01 에스케이에너지 주식회사 연속 흐름식 2중 촉매 반응 장치를 이용하여 노르말-부텐으로부터 1,3-부타디엔을 제조하는 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056404A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ジエンの製造方法及び脱水素触媒
JP2016074642A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ジエンの製造方法及び脱水素触媒
JP2017502926A (ja) * 2014-12-16 2017-01-26 エルジー・ケム・リミテッド ブタジエンの製造方法
US11648536B2 (en) 2017-11-28 2023-05-16 Lg Chem, Ltd. Catalyst for oxidative dehydrogenation of butene and method for producing the same
JP2021000610A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 日本化薬株式会社 触媒およびその製造方法
JP7191482B2 (ja) 2019-06-24 2022-12-19 日本化薬株式会社 触媒およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130281748A1 (en) 2013-10-24
EP2727899A1 (en) 2014-05-07
EP2727899B1 (en) 2015-10-14
CN103298771A (zh) 2013-09-11
JP5796262B2 (ja) 2015-10-21
US9199895B2 (en) 2015-12-01
CN103298771B (zh) 2015-03-25
EP2727899A4 (en) 2015-02-25
WO2013002459A1 (ko) 2013-01-03
KR20130003125A (ko) 2013-01-09
KR101303403B1 (ko) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796262B2 (ja) 1,3―ブタジエンの高収率製造方法
KR100888133B1 (ko) 4종의 금속성분으로 구성된 다성분계 비스무스몰리브데이트 촉매 제조방법 및 상기촉매를 이용하여1,3-부타디엔을 제조하는 방법
KR101617053B1 (ko) 연속 반응기를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법
JP5614601B2 (ja) 多成分系モリブデン酸ビスマス触媒を使用した1,3−ブタジエンの製造方法。
JP5404765B2 (ja) 連続流式二重触媒反応装置を用いてn−ブテンから1,3−ブタジエンを製造する方法
JP5046214B2 (ja) 1−ブテンを酸化的脱水素化して1,3−ブタジエンを製造するためのビスマス・モリブデン・鉄の複合酸化物触媒及びその製造方法
JP5371692B2 (ja) 共役ジオレフィンの製造方法
EP3023148B1 (en) Method for manufacturing multi-component composite metal oxide catalyst
KR101679113B1 (ko) 다성분계 비스무스 몰리브데이트 촉매와 제조방법, 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
JP6970286B2 (ja) ブテンの酸化的脱水素化反応用触媒およびその製造方法
Arcozzi et al. The control of catalytic performance of rutile-type Sn/V/Nb/Sb mixed oxides, catalysts for propane ammoxidation to acrylonitrile
Tiwari et al. Effect of aluminum oxide on the properties of Cu-Mo catalyst in the oxidative dehydrogenation of butene-1 to butadiene
KR20190063203A (ko) 부타디엔 제조용 금속 복합 산화물 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
JP2017509483A (ja) ブタジエン製造用複合酸化物触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250