JP2014519701A - 熱伝導ガスの噴射による熱処理 - Google Patents

熱伝導ガスの噴射による熱処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2014519701A
JP2014519701A JP2014509791A JP2014509791A JP2014519701A JP 2014519701 A JP2014519701 A JP 2014519701A JP 2014509791 A JP2014509791 A JP 2014509791A JP 2014509791 A JP2014509791 A JP 2014509791A JP 2014519701 A JP2014519701 A JP 2014519701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
precursor
temperature
cooling
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5795430B2 (ja
Inventor
グレゴリー・サヴィダン
ダニエル・リンコ
Original Assignee
エレクトリシテ・ドゥ・フランス
サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク−セ・エン・エール・エス−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトリシテ・ドゥ・フランス, サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク−セ・エン・エール・エス− filed Critical エレクトリシテ・ドゥ・フランス
Publication of JP2014519701A publication Critical patent/JP2014519701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795430B2 publication Critical patent/JP5795430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/42Bombardment with radiation
    • H01L21/423Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/428Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、温度で反応する前駆体の熱処理に関するものであり、特に、制御された温度まで熱伝導ガスを予熱又は予冷する段階と、前駆体上に予熱された又は予冷されたガスを噴出する段階と、を含む。有利には、熱伝導ガスの温度(T)の他に、噴出されたガスを受ける前駆体の温度を正確に制御するために、以下のものも制御される。前駆体上の噴出でのガスの流量(D)、また、前駆体と前駆体上へのガスの噴出のための排気口(5)との間の距離(x)。

Description

本発明は、材料のための熱処理の分野に関するものであり、特に薄膜材料、及びより具体的には急速加熱処理として知られる材料の熱処理に関するものである。これらの方法は典型的には、略1分の時間で少なくとも700℃の上昇が達成可能である。
この技術は、基板上に堆積された薄膜を有する半導体をアニーリングすることに関して特に有利である。
熱処理が適用される炉の慣性は、このタイプの技術において継続的な問題である。温度上昇(及び、特に急冷効果だけではないが、冷却)を制御することは困難である。
加えて、温度センサーは、可能な限り正確に温度を決定するために、慣例的に及び必然的に、発熱体の近くに、且つ基板の近くに配される。そのため、このタイプの方法を、大きな寸法の基板へと、工業的に適用することは多大なコストを発生させる。
複数のタイプの技術に基づいた急速加熱処理方法が現在知られている。
−赤外線アニーリング:用いられる波長は、短い赤外線(0.76μmから2μm)、又は中くらいの赤外線(2μmから4μm);基板の(及び基板上の層の)温度は、赤外線エミッタによって放射される出力によって制御され、非常に速い上昇を受け、例えば1分未満で700℃に達することが可能である;
−ホットチャンバー内での前進によるアニーリング:基板が、場合によっては中間温度でバッファーチャンバーを介して、クールチャンバーからホットチャンバーへと進み、温度上昇は前進の速度によって制御される;
−誘導アニーリング:基板が、磁性基板ホルダー上に配され、磁場が印加され、基板ホルダー内に誘導電流が生成され、そのためジュール効果によって基板ホルダーが加熱され、基板が加熱される。
しかしながら、第一のタイプの方法は、特定の不利な点を有する。
−それは、光を用いて達成される、間接的なアニーリングプロセスに関する;
−さらに、反応チャンバーの熱挙動は、基板の光学特性に依存する;
−加えて、温度上昇を制御可能であるが、急冷効果は制御可能ではない。
これらの要因は、温度制御を困難にする。
第二のタイプの方法は、ホットチャンバーを用いることにより、固定された温度を維持するという不利な点を有する。チャンバーは、基板の表面積に適応した寸法を有していなければならず、エネルギー消費を増大し、それ故、産業上の利用のコストを増大を増大させる。
第三のタイプの方法の明確な利点は、温度上昇の速度(毎秒数百度)である。しかしながら、特定の用途では、基板はガラスから作製され、そのため、(基板ホルダーに接触する)その下面で、その上面よりも非常に急速に熱くなり、ガラスの厚さにわたって温度勾配が生成される。結果として熱応力はしばしばガラスを破壊する。
上述した全ての方法では、試料の実際の温度を測定することは困難であるか、不可能でさえある。温度測定は、常に(基板ホルダー上で、炉の壁上で、又は他の配置であり)間接的である。
本発明の目的は、この状況を改善することである。
この目的を達成するために、温度で反応する前駆体の熱処理のための方法は、制御された温度まで熱伝導ガスを予熱又は予冷する段階と、前駆体上に予熱された又は予冷されたガスを噴出する段階とを含む。
高温ガスの噴射による熱処理は、基板の、及びそれが支持する薄膜の温度を調整することを可能にする。高い熱容量を備えるガスが好ましくは選択される。例えば、アルゴンは良い候補である。なぜなら、不活性ガスであり(且つそれ故、薄膜と望ましくない反応をしない)、高い熱容量であるからである。従って、ガスの温度は、急速に上昇し、そのため基板の表面に直接的に熱を供給する。
もはや基板の近くに温度センサーを配する必要はなくなる。ガス噴射は連続的である。加熱(及び冷却)中の温度の制御は、有利には安価に実施される技術を用いて達せいされる。温度の上昇及び減少を管理するツールは、基板の加熱及び冷却の両方を合わせて制御することを可能にする。基板の表面でのガスの噴射は、適用される実際の温度を制御することを可能にする。
熱伝導ガスの温度に加えて、前駆体上に噴射された際のガスの流量もまた制御される。図4(a)及び図4(b)を参照すると、このパラメータはガス噴射を受ける前駆体の表面温度に影響を有する。
熱伝導ガスの温度に加えて、前駆体と、前駆体上にガスを噴射するための排気口との間の距離もまた制御される。再び以下で説明される図4(a)及び図4(b)を参照すると、このパラメータもまたガス噴射を受ける前駆体の表面温度に影響を有する。
熱伝導ガスは、水素、アルゴン、及び窒素の内の少なくとも一つの元素を含み得、これらのガスはそれらの熱輸送能力のために有利である。
ガスの予熱は、以下で説明される具体的な実施形態では、1000℃のオーダーのガス温度の上昇を含む。
これらの状況下において、ガスの噴射は、毎分数リットル(例えば毎分3リットルと6リットルとの間)のオーダーで噴射されたガスの流量に関して、ガスを受ける前駆体の表面で毎秒数十℃のオーダーでの温度上昇を生成する。
その表面での前駆体の温度上昇は、前駆体と前駆体上に噴射するガスのための排気口との間の距離が5センチメートル未満で、数十秒で少なくとも400℃に達することが可能である。
冷却に関して、本方法は、例えば急冷効果を生成するためのアニーリングの後で、冷却ガスの噴射を追加的に含み得る。有利には、冷却ガスを受ける前駆体の表面は、数秒で100℃付近の速度で冷却され得る。
上述されたこのような実施形態は、熱処理の後で、光起電力特性を有するI−III−VI合金の薄膜を基板上に得るために、特に限定するものではないが、元素の周期分類の列I、及びIII、場合によってはVIからの原子種を含む前駆体に関して有利である。また、I−II−IV−VI合金を形成するために、列I、II、IV、VI(好ましくは、Cu,Zn,Sn,S,又はSe)からの元素も考慮され得る。また、リン等の、列Vからの元素が、特にII−IV−V合金(例えばZnSnP)の生成のために考慮され得る。
また、本発明は、上述した方法を実行するための熱処理装置に関するものであり、ガス加熱手段、及び/又はガス冷却手段を含むガス分配回路と、回路を閉じる、前駆体上にガスを噴射するための噴射装置とを含む。
以下の詳細で説明される実施例の実施形態では、噴射装置は単純に、前駆体上にガスを噴射するための管(3)の(図8(a)又は図8(b)における参照番号5が付された)口の形状であり得る。
一つの可能性のある実施形態では、加熱手段は、抵抗器に流れる電流によって熱を解放することが可能な熱抵抗器を含む。従って、加熱手段は、抵抗器の加熱温度を、それゆえ噴射されたガスの温度を調節するために、電流の強度を制御するための回路を追加的に含み得る。
冷却手段は、ペルチェ効果モジュール及び/又は冷却回路を、並びにガスの冷却温度を調節するための制御回路を含み得る。
ガス分配回路に少なくとも一つの(以下の説明で見られることになるであろう二つの操作を有する噴射のための)ガス停止バルブを備えることは有利である。このバルブは、噴射されたガスの流量を調節するためにも用いられ得る。
有利には、装置は、噴射装置と前駆体との間の距離を(それ故図4(a)及び図4(b)を参照して以下で説明されるような前駆体の表面での温度を)調節するために、少なくとも高さで(場合によっては垂直配置において)、前駆体に対して噴射装置を動かすための手段を含む。
また、装置は、噴射装置から放射されたガスの噴射の軸に対して垂直な方向に進むベルト上で、噴射装置に対して前駆体を動かすための手段を含み得る。“バッチ”タイプの方法を実施するためのこのタイプの装置の一実施例は、図8(a)を参照にして以下で説明されるであろう。このタイプの方法は、柔軟性の無い基板、例えばガラス基板上に堆積された前駆体に関して特に有利である。
前駆体がフレキシブルな基板上に堆積された薄膜である場合、装置は、“ロールトゥーロール”タイプの方法によって動作するように設計され得る。この目的のために、装置は、基板が巻かれる二つの電動ローラーを含み、ローラーは一つのローラーの周りで基板を巻くように、且つ他のローラーからほぐすように動作し、噴射装置から放射するガスの噴射の軸に対して垂直な方向に、噴射装置に対して相対的に前駆体を進ませることになる(ローラーがR1、R2で示される図((b))。
もちろん、本発明の他の特徴及び優位点は、以下で示される、いくつかの可能な実施例の実施形態の詳細な説明と、添付の図面とから明らかになるであろう。
本発明を実施するための装置を概略的に示す。 本発明の方法を実行することによってアニールされる前駆体の領域を具体的に示す。 熱特性評価のために用いられる装置を概略的に示す。 流量Dが毎分3リットルとして、噴出管におけるガスの流量D、及びこの管の排気口と前駆体との間の距離x等のガス噴射パラメーターの関数として、反応温度Trの経時変化を示す。 流量Dが毎分6リットルとして、噴出管におけるガスの流量D、及びこの管の排気口と前駆体との間の距離x等のガス噴射パラメーターの関数として、反応温度Trの経時変化を示す。 ガス温度の上昇及び減少速度を制御するための発熱体の並列の組み合わせを示す。 ガス温度の上昇及び減少の速度を制御するための発熱体の直列の組み合わせを示す。 図5又は図6において示された装置を用いることで可能な熱処理温度変化の実施例を示す。 バッチタイプの実装で、工業規模の生産ラインに統合された装置の実施例を概略的に示す。 ロールトゥーロールタイプの実装で、工業規模の生産ラインに統合された装置の実施例を概略的に示す。
以下は、光起電力特性を備えカルコパイライト結晶構造を有するI−III−VI合金の生産に対する本発明の方法の用途の非限定的な説明である。目的は、反応性雰囲気において制御された圧力で(薄膜型である)前駆体の反応を引き起こすことである。“I”(及び“III”及び“VI”)は、銅(それぞれ、インジウム及び/又はガリウム及び/又はアルミニウム、並びに、セレン及び/又は硫黄)等の、元素周期分類の列I(それぞれIII及びVI)からの元素を意味する。従来の実施形態では、前駆体は、群I及びIIIの元素を含み、(以下で“還元性アニーリング”(reductive annealing)と定義される)第一アニーリングの後でI−III合金の形状で得られる。群I及びIIIの元素が、この第一アニーリングの後で得られる合金として組み合わされると、VI元素の存在下で、それらがI−III合金へと組み合わせるために、且つ最終的なカルコパイライトI−III−VI合金の結晶化を達成するために、反応性アニーリングが実施される。この反応は、本願明細書中では“セレン化”及び/又は“硫化”と呼ばれる。
もちろん、他の一つの実施形態では、群VIの元素が初めから前駆体層に存在していてもよく、本発明の方法は、前駆体をアニールするために高温ガスを噴射し、I−III−VIの化学量論でその結晶体を得るものである。
以下で与えられる説明では、以下の用語が用いられる。
−前駆体:一以上の以下の元素:Cu,In,Ga,Al,だけでなく場合によってはSe,S,Zn、Sn,O、から成る、基板上の堆積物;
−還元性アニーリング:少なくとも一つの以下の構成要素:アルコール、アミン、水素(H)を含むガスによる前駆体のアニーリング;
−反応性アニーリング:事前の還元性アニーリングを受け得る、又は受けないことがあり得る前駆体を、反応性元素と反応させることから成る結晶化反応;
−D:前駆体上に噴射されたガスの流量;
−x:基板と、前駆体上にガスを噴出するための管の口との間の距離;
−T:構成要素を加熱するためのガスの温度;
−Tr:前駆体表面でのアニーリング温度。
図1を参照すると、ガスの流入流1は、電力2が供給される発熱体4を含む管3を含むサーマルチャンバー内で、例えば温度上昇の、温度変化を受ける。管3からの排気口5では、ガスは、管3におけるその流量D及び発熱体4の温度Tの関数である温度T(0、D、T)を有する。図1の参照番号6は、Cu,In、Ga,Zn,Sn,Al,Se及び/又はSに基づく前駆体を表し、温度Tr(x、D、T)で熱処理(以下の説明ではアニーリング)を受ける。このアニーリング温度Trは、ここで再度、流量D及び発熱体の温度Tに依存するだけでなく、前駆体6を、管3の口5から離す距離xに依存する。加えて、有利には、ガス回収回路7があり得る。より具体的には、噴出されたガスは、続く再加熱及び前駆体上への再噴出のために回収されることがあり、閉じられた回路を形成し得、これはコストの側面から有利である。
図2に示されるように、高温ガスの推進によるアニーリングの利点は、基板B上の前駆体の表面Aのみがアニーリングされるという事実を含む。実際、ガスの推進は、前駆体の表面に直接作用し、(領域Aを)局所的にアニーリングすることを可能にすることが観察されている。他の部分(部分B)は、異なって加熱される(より小さい程度に、且つより重要には遅い速度で加熱される)。
この特性は、熱変動を含む状況下で基板が機械的に脆弱である場合に特に有利である。例えば、慣例的に太陽パネルの製造に用いられる、しばしば中間モリブデン層を備えI−III−VI光起電力層が堆積されるガラス基板に関しても当てはまる。
そのため、前駆体の表面上でのこのような局所的なアニーリングの第一の利点は、ガラス基板の破損を避けることである。
管3の排気口5の平面への距離xと、ガスの流量Dとの関数である、チャンバーから排出されるアルゴン流の温度の測定が得られる。
この実施例の実施形態では、用いられるガスは、装置の入り口1で1バールの圧力Pであるアルゴンであり、室温(略20℃)である。
排気口5でのガスの温度を測定するための装置の構成要素は、図3で示される。温度設定点T(例えばT=1000℃)が発熱体に対して与えられる(例えば、ポテンショメーター等の可変抵抗器を含む制御回路を用いることで、例えば抵抗ヒーター等の発熱体4の終端での強度を調整する)。ガスの流量Dは、注入口1から上流のバルブ(図3に図示されない)が開かれる度合いによって管理され得、設定点の値D=Dを有し得る。しかしながら、ここでは、特にチャンバーからの排気口5での(例えば定規メス(MES)によってセンチメートルで与えられる)距離xの関数としての温度Tを測定することが目的である。
異なる測定距離xに関する、時間に伴う温度Trの変化が、毎分3リットルのガス流量D(アルゴン)に関して図4(a)で示される。時間に伴う同様の変化が、毎分6リットルの流量Dに関して、図4(b)で示される。x軸上での時間“0”は、チャンバー1内へガスを噴射するバルブが開かれる瞬間に対応する。
そのため、
−排気口5からの距離が大きい程(距離xが増加すること)、到達する温度Trの減少が大きい;
−流量Dの増加(decrease)が大きい程、温度Trは速く増加し、且つ到達する温度Trが距離に依存しない、ことを観測することが可能である。
従って、本発明の第二の利点は、ガスの流量D、及び排気口5に対する基板の配置xを制御することによって、前駆体上に噴射されるガスの温度Trを厳密に制御することが可能なことから成る。
図5及び図6に、低い熱慣性の加熱/冷却素子の組み合わせを用いる装置を示す。図5は、加熱素子と冷却素子の並列の組み合わせを示す。流入ガス1は、三方向バルブV1を用いて、二つの回路(温度設定点Tcを備える熱い回路、及び温度設定点Tfを備える冷たい回路)へ向かう。ガスが(調整可能な電源12によって制御される抵抗ヒーター14を含む)熱い回路を通り抜ける場合、その温度は(例えばポテンショメーターを含む、)例えば供給電圧12を設定する制御回路によって制御される。その後、ガスはその進路に従い、三方向バルブV2を介して、管5を出て、前駆体の表面を加熱する。バルブV1によって(例えば制御可能な電源22によって制御される冷却回路24を含む)冷たい回路に向かう場合は、ガスは冷却され、その冷却温度は、(例えばポテンショメーターを含む、)例えば供給電圧22を設定する制御回路によって制御される。
電源12及び22が制御可能な場合、二つの独立した(一つが熱く、一つが冷たい)管を提供する必要はなく、図6を参照すると、有利には、加熱素子と冷却素子との直列の組み合わせの使用し得る。冷却素子24の冷却温度Tfは、その供給電圧22によって制御され、供給電圧12を備える発熱体14についても同様である。加えて、冷却ガスに発熱体14を通り抜けさせて、その冷却を加速するために、冷却素子24の冷却を使用することが可能である。
図7は、固定された距離xでの前駆体配置に関して、流量Dの変化を図6における構成要素からの熱と組み合わせることによって適用された、セレン化に有利な実施例の温度増加/減少プロファイルを示す。
ガスの温度は、1分で、室温(例えば25℃)から600℃へと昇温される。発熱体の温度は上昇する。600℃で1分間安定状態を維持するために一定に保たれる。その後、冷却素子が関与し、この場合1分以内に400℃までガスを冷却する。二つの加熱素子及び冷却素子の供給電圧は一定に保たれ、ガス流量は400℃で1分間の安定状態を維持するために安定して保持される。最後に、ガスは、例えば急冷効果を引き起こすために、2分で400℃からー10℃へ冷却される。この間、発熱体は止められ、冷却素子が動作する。
そのため、本発明の方法は、有利には、
−毎秒数十℃のオーダーで、ガスを受ける前駆体の表面で温度上昇を引き起こすために高温ガスを噴出する一以上の段階と、
−実質的に一定の温度で前駆体を保持する一以上の段階と、
−毎秒数十℃のオーダーで、ガスを受ける前駆体の表面で温度減少を引き起こすために冷却ガスを噴出する一以上の段階と、を含むことが理解される。
場合によっては、これらの段階は、図7に示されるように、加熱する期間、温度を保持する期間、又は冷却する期間と定義される連続的な期間になるように交換され得る。
特に、加熱する段階、温度を保持する段階、又は冷却する段階というこれらの段階は、前駆体のために選択された熱処理のシーケンスに関して、図7に示された実施例のプロファイルのような、ガスを受ける前駆体の表面に適用される温度の経時変化に関するプロファイルを定義する予め定められた連続的なものとして、次々とやってくる。
以下は、噴出されたガスの温度を制御するための装置に関して、可能性がある選択の実施例である。
例えば、鉄、クロム、ニッケル、及びアルミニウムの合金から成り、1400℃まで昇温可能な(線状又はワイヤー状の)抵抗ヒーターは、発熱体14のために用いられ得る。これらは市販されている(例えばスウェーデンの会社Kanthalによって提供される)。
冷却素子に関して、ペルチェ効果モジュール、又は、パイプコイルを通り抜ける冷却ガスの回路が用いられ得る。ペルチェ効果モジュールは、以下のように機能する熱電冷却システムである:モジュールに印加されたポテンシャル差が、室温未満の18℃まで冷却し得る。さらなる温度降下のために、0℃未満の値に到達可能な蒸気圧縮システムとして知られるものがある。市販されるガス冷却器があり、これらの製品のいくつかは、www.directindustry.frのサイトで見つけることができる。
本発明を適用することによって、高温ガスの推進を用いて、試料の表面上で1分の半分未満で500℃のオーダーで、超急速の温度変化を達成することが可能であり、熱慣性なしで同様のことが可能である。工業規模の太陽パネル生産ラインに本発明の方法を統合することは、非常に短い温度保持時間(例えば、前駆体における元素VIの空アニーリングに関して1分から5分)を要求する高速アニーリングによって、特に有利である。
図8(a)を参照すると、“バッチ”方法によってアニールされる試料は、ラインに沿って1列になって進む。試料52は、コンベアーベルト51上に1列で到着し、ベルトは熱処理のためのガス噴出管3(矢印54)の下に、それぞれの前駆体を持ってくる。ベルトは、前駆体を処理するのに必要な時間止まる。処理期間が終わるとすぐに、ベルトは前の方向53に進むことによって次の試料を持ってきて、シーケンスが繰り返される。このような方法は、基板が固くて曲がらない、例えばガラス基板のときに特に適切である。
これから我々は、図8(b)を参照して、基板6がフレキシブルな場合(例えば、“ロールトゥーロール”工程においてローラーR1、R2の間に巻かれている金属又はポリマーの帯)の方法を説明する。この場合、前駆体を運ぶ基板6は、糸巻から巻き戻され、処理はその基板上で直接適用される(矢印54)。
前述の実施形態(図8(a))と同様の方法で、前駆体は、ローラーR1、R2の動作によって徐々に巻き戻される。処理される部分は、噴出管3の下に持ってこられる。その後、巻き戻しは止められる。処理の後、前駆体の他の一つの(未処理の)部分は、ローラーR1、R2を動作させることによって置換され、工程が繰り返される。
本発明は、管3に対する(及び/又は管3から上流の)注入口での単純な電磁弁が、高温(又は冷却)ガスの通り抜けを可能にするので、完全に自動化された方法で実施されることができる。このような電磁弁の機能におけるオンーオフ設計は、そのプロセス時間に対して正確な関係で前駆体のための前進時間を決定することが可能である。
そして、前駆体の前進と、その熱処理とを同期することが可能である。特に、前駆体に対する処理を適用すること、及び前駆体を進めることにおいて、二つの二値状態(高温ガスを噴射する、又は噴射しない)を考慮することができる。そして、状態“1”は、前駆体に熱処理を適用することに対応し、状態“0”は、熱処理をしないことに対応する。そうであるとしても、前駆体上の温度が、以下の要素の関数として厳密に調節され得ることを心にとめておくべきである。
−噴射されたガスの流量D、
−管3を出る温度、及び
−管3の開口と処理される前駆体との間の距離x。
口を垂直に動かすことによって、前駆体の所望される温度を調整するために、管3の排気口の高さを変えることが可能であることに注意するであろう。
また、連続的に局所的な熱処理を実施し、それゆえ管3に垂直な二つの軸に沿った動きによって基板表面を完全にアニールするために、(基板の前進に対して垂直な方向における)口の横方向の移動を厳密に制御することが可能である。このように、基板の表面を完全にアニールすることが可能であり、又は局所的な熱処理を適用することが可能である。
以前の製造段階に由来し、多様な技術(電気分解、スパッタリング、スクリーン印刷)を介して得られる前駆体を、場合によっては反応型エージェントの存在下で、アニールすることが可能である。
その後、非常に広い温度範囲(―50℃から1000℃)内で、超急速熱処理が基板の表面に適用され得、一方で(ガス流量、ガス温度、及び基板の位置によって)温度の上昇及び減少の速度を厳密に制御する。
本発明の他の一つの優位点では、前駆体上のガスの噴出は大気圧下で実施され得、それ故、真空又は低圧下で密閉チャンバー内で噴射を実施する必要がなくなる。噴射は、屋外で実施され得る。
1 流入ガス
2 電力
3 管
4 発熱体
5 排気口
6 前駆体
7 ガス回収回路
12、22 電源
14 発熱体
24 冷却素子
51 ベルトコンベアー
52 試料
53 方向
54 矢印
D 流量
R1、R2 ローラー
V1、V2 バルブ
x 距離

Claims (19)

  1. −制御された温度で熱伝導ガスを予熱する又は予冷する段階と、
    −前駆体上に予熱された又は予冷されたガスを噴出する段階と、を含むことを特徴とする、温度で反応する前駆体の熱処理方法。
  2. 熱伝導ガスの温度に加えて、前記ガスが前駆体上に噴出されたときに、ガスの流量(D)も制御される、請求項1に記載の方法。
  3. 熱伝導ガスの温度に加えて、前駆体と、前駆体上にガスを噴射するための排気口(5)との間の距離(x)が制御される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 熱伝導ガスが、水素、アルゴン、及び窒素の内の少なくとも一つの元素を含む、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. ガスの予熱が、1000℃のオーダーでのガス温度の上昇を含む、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. ガスの噴射が、毎分数リットルのオーダーで噴出されたガスの流量に関して、ガスを受ける前駆体の表面上で毎秒数十℃のオーダーでの温度上昇を引き起こす、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前駆体の、その表面での温度上昇が、数十秒で少なくとも400℃に達し、前駆体と前駆体上にガスを噴出するための排気口(5)との距離(x)が5センチメートル未満である、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 冷却ガスの噴射を含み、数秒で100℃のオーダーで、冷却ガスを受ける前駆体の表面の冷却を引き起こす、請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
  9. −毎秒数十℃のオーダーで、ガスを受ける前駆体の表面で温度上昇を引き起こすために高温ガスを噴出する一以上の段階と、
    −実質的に一定の温度で前駆体を保持する一以上の段階と、
    −毎秒数十℃のオーダーで、ガスを受ける前駆体の表面で温度低下を引き起こすために冷却ガスを噴出する一以上の段階と、を含む請求項1から8の何れか一項に記載の方法であって、
    前記加熱段階又は冷却段階が、前駆体のために選択された熱処理シーケンスに関して、ガスを受ける前駆体の表面に適用される温度の経時変化のためのプロファイルを定義する、あらかじめ定められた連続的なものとして、次々とやってくる、方法。
  10. 光起電力特性を有するI−III−VI合金の薄膜を、熱処理の後で、基板上に得るために、前駆体が、元素の周期分類の、列1及び3、並びに場合によってはVIからの原子種を含む、請求項1から9の何れか一項に記載の方法。
  11. −II−IV−VI合金の薄膜を、熱処理の後で、基板上に得るために、前駆体が、元素の周期分類の、列I、II、及びIV、並びに場合によってはVIからの原子種を含む、請求項1から9の何れか一項に記載の方法。
  12. II−IV−V合金の薄膜を、熱処理の後で、基板上に得るために、前駆体が、元素の周期分類の列II、及びIV、並びに場合によってはVからの原子種を含む、請求項1から9の何れか一項に記載の方法。
  13. 請求項1から12の何れか一項に記載の方法を実行するための熱処理装置であって、
    −ガス加熱手段(12、14)及び/又はガス冷却手段(22、24)を含むガス分配回路(1、3)と、
    −前記回路を終了する、前駆体上にガスを噴射するための噴射装置(5)と、を含むことを特徴とする熱処理装置。
  14. 加熱手段が、抵抗器を流れる電流によって熱を解放することが可能な熱抵抗器(14)を含み、加熱手段が、抵抗器の加熱温度を調節するために、前記電流の強度を制御するためのポテンショメーター(12)をさらに含む、請求項13に記載の装置。
  15. 冷却装置が、ペルチェ効果モジュール及び/又は冷却回路(24)、並びにガスの冷却温度を調整するためのポテンショメーター(22)を含む、請求項13又は14に記載の装置。
  16. ガス分配回路が、ガスを止めるための、及び/又は噴射されたガスの流量を調節するための、少なくとも一つのバルブ(V1,V2)を含む、請求項13から15の何れか一項に記載の装置。
  17. 噴射装置と前駆体との間の距離(x)を調節するために、前駆体に対して、少なくとも高さにおいて、噴射装置を動かすための手段を含む、請求項13から16の何れか一項に記載の装置。
  18. 噴射装置から放出するガスの噴射の軸に対して垂直な方向に進むベルト(51)上で、噴射装置(3)に対して、前駆体を動かすための手段を含む、請求項13から17の何れか一項に記載の装置。
  19. 前駆体は、フレキシブル基板上に堆積された薄膜であり、装置は、基板が巻きかけられている二つの電動ローラー(R1、R2)をふくみ、ローラーの動きは、一つのローラーの周りで基板を巻き、他のローラーからほどき、噴射装置(3)に対して、噴射装置(3)から放出するガスの噴射の軸に対して垂直な方向に、前駆体を進める、請求項13から17の何れか一項に記載の装置。
JP2014509791A 2011-05-10 2012-05-03 熱伝導ガスの噴射による熱処理 Expired - Fee Related JP5795430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1154015 2011-05-10
FR1154015A FR2975223B1 (fr) 2011-05-10 2011-05-10 Traitement thermique par injection d'un gaz caloporteur.
PCT/FR2012/050994 WO2012153046A1 (fr) 2011-05-10 2012-05-03 Traitement thermique par injection d'un gaz caloporteur.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519701A true JP2014519701A (ja) 2014-08-14
JP5795430B2 JP5795430B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=46201724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509791A Expired - Fee Related JP5795430B2 (ja) 2011-05-10 2012-05-03 熱伝導ガスの噴射による熱処理

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20140080249A1 (ja)
EP (1) EP2707896A1 (ja)
JP (1) JP5795430B2 (ja)
KR (1) KR20140035929A (ja)
CN (1) CN103703550A (ja)
AU (1) AU2012252173B2 (ja)
CA (1) CA2834209A1 (ja)
FR (1) FR2975223B1 (ja)
WO (1) WO2012153046A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3004466B1 (fr) 2013-04-10 2015-05-15 Electricite De France Procede et dispositif d'electro-depot en geometrie cylindrique
JP2017216397A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社アルバック アニール処理装置およびアニール処理方法
CN107222165A (zh) * 2017-07-06 2017-09-29 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 具有加热装置的路面发电系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024896A (ja) * 2004-05-21 2006-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の製造装置、およびパターン形成方法
JP2007269589A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nagaoka Univ Of Technology 硫化物薄膜の作製方法
JP2010001560A (ja) * 2008-11-04 2010-01-07 Philtech Inc 膜形成方法および膜形成装置
JP2010526439A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 ソルインドラ,インコーポレーテッド 体積補償を含む容器を持つ光起電力デバイス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638148A (en) * 1983-09-21 1987-01-20 Robertshaw Controls Company Control system and control device for controlling a heating unit and method of making the same
EP0181830B1 (en) * 1984-11-08 1991-06-12 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for heating a strip of metallic material in a continuous annealing furnace
EP0337008A3 (en) * 1988-03-21 1990-12-19 Praxair Technology, Inc. Method and apparatus for controlling flow bias in a multiple zone process
US5361587A (en) * 1993-05-25 1994-11-08 Paul Georgeades Vapor-compression-cycle refrigeration system having a thermoelectric condenser
US5985691A (en) * 1997-05-16 1999-11-16 International Solar Electric Technology, Inc. Method of making compound semiconductor films and making related electronic devices
GB0029281D0 (en) * 2000-11-30 2001-01-17 Boc Group Plc Quenching Method & Apparatus
SE521206C2 (sv) * 2002-02-20 2003-10-14 Flow Holdings Sagl Förfarande för kylning av en ugnskammare för varmisostatisk pressning och en anordning härför
KR20050085704A (ko) * 2002-12-17 2005-08-29 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 반응 챔버 플라스마 반응기 시스템으로 증발-응축 방법을사용하는 나노입자의 제조 방법
US20070169810A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-26 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer by use of chalcogen-containing vapor
US20070111367A1 (en) * 2005-10-19 2007-05-17 Basol Bulent M Method and apparatus for converting precursor layers into photovoltaic absorbers
US8066863B2 (en) * 2006-12-07 2011-11-29 Solopower, Inc. Electrodeposition technique and apparatus to form selenium containing layers
EP2232576A2 (en) * 2007-12-06 2010-09-29 Craig Leidholm Methods and devices for processing a precursor layer in a group via environment
US20090260670A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Xiao-Chang Charles Li Precursor ink for producing IB-IIIA-VIA semiconductors
DE102009011695A1 (de) * 2009-03-09 2010-09-16 Centrotherm Photovoltaics Ag Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Umsetzung metallischer Precursorschichten in halbleitende Schichten
DE102009037299A1 (de) * 2009-08-14 2011-08-04 Leybold Optics GmbH, 63755 Vorrichtung und Behandlungskammer zur thermischen Behandlung von Substraten
EP2504276A1 (en) * 2009-11-25 2012-10-03 E. I. du Pont de Nemours and Company Aqueous process for producing crystalline copper chalcogenide nanoparticles, the nanoparticles so-produced, and inks and coated substrates incorporating the nanoparticles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024896A (ja) * 2004-05-21 2006-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の製造装置、およびパターン形成方法
JP2007269589A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nagaoka Univ Of Technology 硫化物薄膜の作製方法
JP2010526439A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 ソルインドラ,インコーポレーテッド 体積補償を含む容器を持つ光起電力デバイス
JP2010001560A (ja) * 2008-11-04 2010-01-07 Philtech Inc 膜形成方法および膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140035929A (ko) 2014-03-24
AU2012252173A1 (en) 2013-11-14
WO2012153046A1 (fr) 2012-11-15
JP5795430B2 (ja) 2015-10-14
CA2834209A1 (fr) 2012-11-15
US20140080249A1 (en) 2014-03-20
FR2975223B1 (fr) 2016-12-23
EP2707896A1 (fr) 2014-03-19
AU2012252173B2 (en) 2014-12-18
AU2012252173A2 (en) 2014-06-05
FR2975223A1 (fr) 2012-11-16
CN103703550A (zh) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7674713B2 (en) Atmospheric pressure chemical vapor deposition
JP5795430B2 (ja) 熱伝導ガスの噴射による熱処理
US8597430B2 (en) Modular system and process for continuous deposition of a thin film layer on a substrate
WO2013112659A1 (en) Method and apparatus separate modules for processing a substrate
US20100304035A1 (en) Plasma Spraying and Recrystallization of Thick Film Layer
WO2006015328A2 (en) Pulse thermal processing of functional materials using directed plasma arc
KR20120057622A (ko) 구리-함유 3상 및 4상 칼코겐화물 박막 필름의 제조 방법
KR100919387B1 (ko) 진공 성막장치 및 진공 성막방법 및 태양 전지재료
KR101945003B1 (ko) 기판 상에 필름을 부착시키는 방법 및 장치
US20150024540A1 (en) Device and Method for Producing Thin Films
RU2009130107A (ru) Способ и устройство для модификации наружных поверхностей плоских субстратов
DE102010002839A1 (de) Beschichtungsanlage und Verfahren zur Beschichtung von Halbleiterscheiben in Beschichtungsanlagen
CN106460166B (zh) 带涂膜切削工具的成膜装置及切削工具用涂膜的成膜方法
US20220145494A1 (en) Exposure of a silicon ribbon to gas in a furnace
JP6053117B2 (ja) 真空処理装置
US10053364B2 (en) Heat treatment method and the product prepared therefrom
JP2017065982A (ja) ディスプレイ用ガラス基板の製造方法、およびディスプレイ用ガラス板製造装置
KR101627040B1 (ko) Cigs 열처리 셀레늄 공급장치 및 공급방법
JP5667226B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP5756897B2 (ja) 熱処理装置
Hayashi et al. Formation of high crystallinity silicon films by high speed scanning of melting region formed by atmospheric pressure DC arc discharge micro-thermal-plasma-jet and its application to thin film transistor fabrication
JP2012224411A (ja) 被搬送物の中継装置
HILLS Understanding The Influence of Belt Furnace and Firing Parameters on Efficiency of Thin Film CIGS Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees